Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4792347B2 - 吹出口の風向制御機構およびダクトレス換気システム - Google Patents

吹出口の風向制御機構およびダクトレス換気システム Download PDF

Info

Publication number
JP4792347B2
JP4792347B2 JP2006208166A JP2006208166A JP4792347B2 JP 4792347 B2 JP4792347 B2 JP 4792347B2 JP 2006208166 A JP2006208166 A JP 2006208166A JP 2006208166 A JP2006208166 A JP 2006208166A JP 4792347 B2 JP4792347 B2 JP 4792347B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
room
moving member
control mechanism
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006208166A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008032347A (ja
Inventor
哲夫 原
和彦 梅田
隆 冨高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2006208166A priority Critical patent/JP4792347B2/ja
Publication of JP2008032347A publication Critical patent/JP2008032347A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4792347B2 publication Critical patent/JP4792347B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air-Flow Control Members (AREA)

Description

本発明は、住宅の換気システムにおいて、室内の天井に設けられた空気の吹出口に用いて好適な吹出口の風向制御機構およびこれを用いたダクトレス換気システムに関するものである。
近年、建材やその接着剤あるいはシロアリ防止剤等から発生するホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、トルエン、キシレン等の揮発性有機化合物に起因する、いわゆるシックハウス症候群の発生を防止するために、法規上、新築の戸建て住宅や共同住宅に対しても、0.5回/hrの換気を24時間連続して行うことが要求されている。
ところで、従来の住宅における換気システムとしては、例えば図14に示すように、居室1、2の外壁に給気口1a、2aを設け、浴室や洗面室あるいはトイレ等のサニタリースペース3の天井に排気ファン4を設けて、当該排気ファン4の吐出側を天井内5に設けた排気ダクト4aを介して排気口4bに接続するとともに、居室1とサニタリースペース3との間、サニタリースペース3と廊下6との間、廊下6と居室2との間に、それぞれ通気部7を設けたものが知られている。ちなみに、この通気部7は、両室間に設けられたドア下部の隙間やドアガラリ等である。
これは、第3種換気システムと呼ばれるものであって、排気ファン4によってサニタリースペース3内の空気を、天井内5に設けられた排気ダクト4aを介して排気口4bから外部に強制排気することにより、屋外の空気が給気口1a、2aから居室1、2内に自然流入し、さらに通気部7から廊下6およびサニタリースペース3へと流れることにより、住戸内の全体の空気を換気するようにしたものである。
上記従来の換気システムにあっては、サニタリースペース3の天井および天井内5に排気ファン4および排気ダクト4a等を設置すればよいために、構造か簡易で経済的であるという利点はあるものの、上述したように24時間連続して、0.5回/hrの換気を行うと、居室1、2等における快適な空調環境を保持することができず、特に冬季においては寒冷な外気が直接かつ連続的に住戸内に導入されてしまうために、到底居住に耐え得ないという問題点があった。
このような問題点を解決する従来の換気システムとしては、図15に示す第1種換気システムが知られている。
この換気システムは、天井内5に排気ファンを内蔵した熱交換ユニット8を設け、サニタリースペース3内の空気を、天井内5に設けた排気ダクト3aを通じて熱交換ユニット8に送ったうえで排気ダクト4aおよび排気口4bから排気するとともに、これに伴って給気口9から流入する外気を、上記熱交換ユニット8において、排気される室内の空気と熱交換した後に、天井内5に設置された給気ダクト9aを通じて居室1、2の天井に設けた吹出口9bから室内に供給するようにしたものである。
上記従来の換気システムによれば、熱交換ユニット8において、給気口9から住戸内に採り入れられる外気を、室内から排気される空気と熱交換させた後に、居室1、2内に給気しているために、図14に示したものと比較して、外気をより室内の温度に近付けたうえで、居室1、2等に供給することができる。
しかしながら、上記換気システムにあっても、熱交換ユニット8における空気流路が狭く、よって空気流速が大きくなるのに対して、大きな熱交換面積を確保することが難しいために、十分な熱交換を行って外気と排気との温度差を小さくすることが困難であり、依然として所望の空調環境を保持するためには、空調に要するエネルギーコストが高くなるという問題点があった。
加えて、天井内5に、給気ダクト9a、排気ダクト3a、4a等を設ける必要があるために、天井内5が狭隘となって保守点検の障害になるとともに、施工コストが高くなるという問題点もあった。
そこで、本発明者等は、先に下記特許文献1に見られるような、戸建住宅用ダクトレス換気システムを提案した。
このダクトレス換気システムは、天井内を給気ダクトとして利用したものであり、当該天井内に循環型給気ファンを設けるとともに、この循環型給気ファンの吸入側に、外気取入ダクトおよび廊下の空気を排気する環流ダクトが接続され、かつ上記循環型給気ファンの吐出側が天井内に開口されるとともに、居室に天井内の空気を室内に導入するための吹出口を設け、さらにサニタリースペースの天井に内部の空気を直接屋外に排気する排気ファンを設けたものである。
上記ダクトレス換気システムにおいては、循環型給気ファンによって、外気取入ダクトからの0.5回/hrの量の外気と、環流ダクトを介して排気された0.5回/hrの量の廊下の空気とを混合して、給気ダクトとなる天井内に送気する。すると、この天井内の空気は、吹出口から居室に給気されるとともに、通気部を通じてサニタリースペースおよび廊下へと流れる。また、これと並行して、外気取り入れ分に相当する0.5回/hrの量のサニタリースペース内の空気を排気ファンから屋外に排気する。
この結果、上記ダクトレス換気システムによれば、住戸内において1.0回/hrの量の換気を行うことができるために、例えば環流ダクトに清浄用フィルターを設置することにより、従来よりも大きな換気量を確保することができるとともに、環流ダクトからの室内の空気と外気とが天井内の広いスペースにおいて混合されるために、内外温度差によるヒートショックを大幅に緩和することができるという利点がある。しかも、天井内に設置すべきダクトを大幅に減少させることができるために経済性にも優れる。
ところで、上記ダクトレス換気システムにあっては、給気ダクトとなる天井内の空気が、居室の天井の設けた吹出口から給気されるために、室内に下方に向けたドラフト(空気流)が発生してしまうという欠点があった。特に、通常上記居室においては、照明を部屋の中央に設ける関係上、上記吹出口が居室のコーナー部に設けられているために、上記ドラフトにより壁や窓ガラス等を伝って冷えた空気が24時間、連続的に給気されてしまい、居住者に不快感を与えるという問題点があった。
また、循環型給気ファンから送気された空気によって給気ダクトとなる天井内が正圧になるために、一部の空気が天井内から壁内を伝わってコンセントやターミナルコネクタ等の器具から噴き出すこともあり、流量自体は微量であるものの、椅子やベッド等の配置によっては、居住者に不快感を与えるおそれがあった。
特開2003−50034号公報
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたもので、給気すべき室内において、天井に設けた吹出口から壁や窓ガラス等に沿った下方へのドラフトが生じることを防止することができ、かつ室内においても給気を円滑に拡散させることが可能となる吹出口の風向制御機構およびこれを用いたダクトレス換気システムを提供することを課題とするものである。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、給気すべき部屋の天井に形成された正方形の吹出用の開口の中央部を塞ぐとともに上記天井に固定された固定板と、この固定板上に水平方向に移動自在に設けられ、外周縁が上記開口の正方形よりも小さな相似形に形成された底板を有する移動部材とを備え、上記開口と上記固定板または上記移動部材の底板の外周縁との間に吹出口が形成されるとともに、上記固定板にその中心を通り、上記開口の一辺に向かって延在する第1の溝部と、この第1の溝部に直交して上記一辺に隣接する他辺に向かって延在する複数の第2の溝部とを有する案内溝が形成され、上記第2の溝部は、上記第1の溝部の延在方向に等間隔をおいて形成されるとともに、上記移動部材の底板に上記案内溝に挿通される2つの突部が当該底板の中心を通ってその一対の辺と平行となる直線上に上記第2の溝部の間隔の2倍の寸法を隔てて設けられてなることを特徴とするものである。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の移動部材が、正方形の上記底板から頂部に向けて傾斜壁面が設けられた外観四角錐状に形成されていることを特徴とするものである。
さらに、請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の発明において、上記移動部材の上方に、吸引した空気を上記吹出口に向けて送気するファンが設けられていることを特徴とするものであり、請求項4に記載の発明は、請求項3に記載のファンの上方に、上記空気の吸込み口が形成されるとともに、風量調整板を上記吸込み口に対して接離自在に設けたことを特徴とするものである。
次いで、請求項5に記載の発明は、給気すべき部屋に請求項1ないし4のいずれかに記載の吹出口の風向制御機構を備えた建物におけるダクトレス換気システムであって、上記開口が形成された部屋の天井内が給気用のボイドスペースとされ、当該ボイドスペース内に循環型給気ファンが設けられるとともに、上記循環型給気ファンの吸入側に、外気取入ダクトおよび他の第1の部屋に開口する環流ダクトが接続され、かつ上記循環型給気ファンの吐出側が上記ボイドスペースに開口されるとともに、他の第2の部屋に内部の空気を屋外に排気する排気ファンを設け、上記部屋と上記第1および第2の部屋との間に、空気の流通路を設けたことを特徴とするものである。
また、請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の発明において、上記部屋は居室であり、上記第1の部屋は廊下であるとともに、上記第2の部屋はサニタリースペースであることを特徴とするものである。
請求項1〜4のいずれかに記載の発明によれば、給気すべき部屋の天井に形成された正方形状の開口の中央部を固定板によって塞ぐとともに、この固定板上に外周縁が上記開口の正方形よりも小さな相似形に形成された移動部材を水平方向に移動自在に設けているため、移動部材を上記開口の中央部に位置させれば、上記開口と固定板または移動部材の外周縁との間に、全周にわたって吹出口を形成することができる。
そして、上記吹出用の開口が、上記部屋の壁に近接して設けられ、この結果上記開口の一辺側に上記壁や当該壁に設けられた窓ガラスが位置する場合には、移動部材を第1の溝部に沿って上記一辺側に移動させることにより、当該移動部材によって上記一辺側における開口と移動部材との間に形成されていた吹出口を塞ぐことができる。
また、上記吹出用の開口が、上記部屋のコーナー部に設けられ、上記開口の一辺側およびこれに隣接する他辺側に、それぞれ壁や窓ガラスが近接して位置する場合には、先ず移動部材を第1の溝部に沿って上記一辺側に移動させ、さらにこの第1の溝部と連通する第2の溝部に沿って上記他辺側に移動させることにより、当該移動部材によって上記一辺側および他辺側における開口と移動部材との間に形成されていた吹出口を塞ぐことができる。
この際に、上記移動部材の移動に伴って、上記一辺側および他辺側の当該移動方向の後方側に位置する辺部においては、逆に吹出口の面積が大きくなる。この結果、上記部屋に対する給気量を減じることなく、給気を室内の中央側へと円滑に拡散させることができるとともに、上記吹出口から壁や窓ガラス等に沿った下方へのドラフトが生じることを防止することができる。
また、上記吹出口の風向制御機構によれば、固定板に対して移動部材を移動自在に設けているために、上記固定板および移動部材を取り付けた後に、適宜各々の取付箇所に応じて移動部材を移動させて、壁や窓ガラス側に位置する1箇所または隣接する2箇所の吹出口を選択的に塞ぐことができるために、建物全体として共通の部材を使用することができ、施工が容易である。
さらに、請求項2に記載の発明によれば、移動部材を外観四角錐状に形成しているために、上方からの空気の流れが当該移動部材の頂部から傾斜壁面に沿って外周側の吹出口へと案内されることになる。このため、吹出口から室内へ供給される空気が、当該吹出口から直下に流れることなく、上記傾斜面の傾斜角度に応じて斜め下方に流れるために、より一層上記給気を室内の広い範囲へと拡散させることが可能になる。
また、請求項3に記載の発明によれば、上記移動部材の上方に、吸引した空気を下方の吹出口に向けて送気するファンが設けられているために、各々の部屋において、独立的な給気を行うことができる。
加えて、請求項4に記載の発明によれば、当該ファンの上方に設けた風量調整板を、吸込み口に対して接離させることにより、部屋毎に吹出口から室内に供給される空気量を容易に調整することも可能になる。
したがって、請求項5または6に記載の発明にように、ダクトレス換気システムにおける吹出口に、上記請求項1〜4のいずれかに記載の吹出口の風向制御機構を設ければ、上述した吹出口の風向制御機構自体が奏する作用効果を得ることができる。特に、請求項3または請求項4に記載の吹出口の風向制御機構を設けた場合には、各吹出口にファンが設けられているために、天井内に形成された給気用のボイドスペース内の空気を、強制的に各室に送気することができるために、当該ボイドスペース内が過度に正圧となって、壁のコンセント等から給気の一部が噴出することを確実に防止することができる。
図1〜図9は、本発明に係る吹出口の風向制御機構およびこれを用いたダクトレス換気システムの一実施形態を示すものある。
図1および図2において、図中符号10が住宅である。この住宅10は、3つの居室11、浴室、洗面室およびトイレを備えたサニタリースペース(第2の部屋)12、これら間の廊下(第1の部屋)13を有しており、天井内に給気用のボイドスペース14が形成されている。
また、これら居室11、サニタリースペース12および廊下13の間に、ドア下部の隙間やドアガラリ等による通気部15が形成されている。
そして、天井内のボイドスペース14には、循環型給気ファン16が設けられ、この循環型給気ファン16の吸入側に、給気口17から延びる外気取入ダクト18と、廊下13の空気を排気する環流ダクト19とが接続されている。ここで、外気取入ダクト18に、フィルター20が介装されるとともに、廊下13の天井には、環流ダクト19の吸入口となる環流フィルター21が取り付けられている。他方、この循環型給気ファン16の吐出側16aは、ボイドスペース14に開口されている。
また、サニタリースペース12の天井には、内部の空気を直接屋外に排気するための排気ファン22が設けられており、この排気ファン22の吐出側に、ボイドスペース14に配管された排気ダクト23の一端部が接続されるとともに、この排気ダクト23の他端部が排気口24に接続されている。なお、図1においては、外気取入ダクト18との重なりを避けて目視し易くするために、排気ダクト23および排気口24を、図2とは逆の方向に図示してある。そして、各居室11のコーナー部に、室端末ファン25を備えた吹出口の風向制御機構26が設けられている。
各々の吹出口の風向制御機構26においては、図3〜図5に示すように、居室11の天井11aに正方形の開口27が形成されるとともに、この開口27の中央部を塞ぐ正方形の固定板28が配設されている。ここで固定板28は、その4角隅部において開口27に取り付けられた枠材29に取付板28aを介して固定されている。また、枠材29には、ボイドスペース14側に突出して開口27を上方から囲繞する四角錐筒状の整流壁30が一体的に設けられており、この整流壁30の上端部に平板状のファン取付板31が取り付けられている。
このファン取付板31は、中央部に開口が形成されており、この開口を跨ぐようにして上記室端末ファン25が取り付けられている。この室端末ファン25は、モータ25aが開口27の中心部に配設されるとともに、その下方に向けた出力軸に羽根25bが取り付けられている。また、取付板31には、室端末ファン25を取り囲むようにして、筒状のガイド部材32が立設されており、このガイド部材32の縮径された頂部に吸込み口33が形成されている。これにより、室端末ファン25は、上記吸込み口33から吸引した空気を下方に向けて送気するようになっている。
そして、この室端末ファン25の下方に、移動部材34が配設されている。この移動部材34は、底板34aが開口27よりも小さく、かつ固定板28よりも大きな四角形状に形成された外観四角錐状の部材であり、底板34aの各辺が開口27の各外縁辺27aと平行になるように配置されて、固定板28の上面に沿って水平方向に移動自在に設けられている。これにより、開口27の外縁辺27aと移動部材34との間には、合計4つの吹出口35が形成されている。
ここで、移動部材34は、その頂部を室端末ファン25の中心部の下方に位置させて配置されており、これにより移動部材34の各傾斜壁面34bと整流壁30との間に、室端末ファン25から送気された空気を、吹出口35から斜め下方へと案内する流路36が形成されている。
また、図5に示すように、移動部材34の底板34には、その上面中心にナット37が固定されるとともに、このナット37に連通する孔部が穿設されている。また、底板34の下面には、一対の突部38が上記孔部を間に挟んで等間隔をおいて直線上に位置するように固定されている。ちなみに、突部38と孔部との距離は、吹出口35における移動部材34と開口27の外縁辺27aとの間隔と等しい寸法に設定されており、これら突部38を結ぶ上記直線が底板34aの一対の辺と平行になるように配置されている。
他方、固定板28には、突部38が係合する第1の溝部39と第2の溝部40とからなる案内溝が形成されている。第1の溝部39は、固定板28の中心を通り、かつ一対の外縁辺27aに向かって延在するように形成されている。この第1の溝部39は、突部38と上記孔部との間隔の4倍の長さ寸法に形成されている。また、第2の溝部40は、第1の溝部39に直交するとともに、第1の溝部39の延在方向に沿って突部38と孔部との間隔と等しい間隔をおいて形成されている。ここで、第1の溝部39から第2の溝部40の先端までの長さ寸法は、吹出口35における移動部材34と開口27の外縁辺27aとの間隔と等しい寸法に設定されている。
そして、移動部材34は、頭部に操作用のノブ42が取り付けられるとともに、固定板28の上記案内溝に挿通されてナット37に螺合されたボルト41によって固定板28に取り付けられている。この結果、移動部材34は、ノブ42によってボルト41を回転させてナット37との螺合を緩めることにより、突部38およびボルト41が係合する第1の案内溝39および第2の案内溝40に沿って移動自在に設けられている。
さらに、図3および図4に示すように、枠材29の四隅のうちの3箇所には、天井11aを貫通してガイド部材32の吸込み口33よりも上方まで延びる支持軸43が立設されており、他の1箇所には、支持軸43と等しい高さ寸法を有するとともに上部にネジ部44aが形成された高さ調整軸44が回転自在に立設されている。そして、吸込み口33の上方には、板状の風量調整板45が配設されている。
この風量調整板45は、四隅のうちの3箇所に穿設された孔部に支持軸43が緩く挿入され、他の1箇所にはナット46が固定されている。そして、このナット46に高さ調整軸44が螺合されることにより、風量調整板45は、高さ調整軸44のノブ44bの回動により支持軸43に沿って上下方向に移動自在に設けられている。
以上の構成からなる吹出口の風向制御機構およびこれを用いたダクトレス換気システムにおいては、先ず居室11内における給気用の開口27の配置に応じて、移動部材34の位置を調整することにより、壁や窓ガラス側の吹出口35を閉じておく。
例えば、図6に示すように、開口27が窓ガラス47の近傍に形成されることにより、4つの吹出口35のうちの1つの吹出口35が窓ガラス47側に位置する場合には、当該吹出口35を閉じておく。
この場合には、図7に示すように、移動部材34を固定しているノブ42を回動させてボルト41とナット37との螺合を緩め、移動部材34の突部38および上記ボルト41を固定板28の第2の案内溝40に沿って端部まで移動させた後に、ノブ42を逆に回動させてボルト41をナット37に締め込むことにより、移動部材34を固定板28に固定する。これにより、移動板34によって、窓ガラス47側に位置する吹出口35を塞ぐことができる。この際に、塞がれた吹出口35の反対側に位置する吹出口35は、移動部材34の移動によってその開口面積が2倍になる。
また、図2および図8に示す本実施形態のように、各居室11のコーナー部に、室端末ファン25を備えた吹出口の風向制御機構26が設けられている場合には、図9に示すように、先ず移動部材34を第1の溝部39に沿って一方の壁部48a側に移動させることにより、当該壁部48a側に位置する吹出口35を塞ぎ、さらに第2の溝部40に沿ってその端部まで移動させることにより、隣接する壁部48b側に位置する吹出口35を塞ぐことができる。この際にも、塞がれた2箇所の吹出口35の反対側に位置する他の2箇所の吹出口35は、それぞれの開口面積が2倍になる。
このようにして、壁部48a、48b側に位置する吹出口35を塞ぐことにより、吹出口の風向制御機構26の設定が完了する。
次いで、本ダクトレス換気システムにおいては、循環型給気ファン16によって、外気取入ダクト18を介して給気口17から吸引した0.5回/hrの量の外気と、フィルター21によって清浄化された後に環流ダクト19を介して排気された0.5回/hrの量の廊下13の空気とを混合して、給気ダクトとなる天井内のボイドスペース14に送気する。そして、このボイドスペース14内の空気を、室端末ファン25によって吹出口35から各居室11内へと給気する。
すると、居室11内の空気は、通気部15を通じてサニタリースペース12および廊下13へと流れ、これと並行して、外気取り入れ分に相当する0.5回/hrの量のサニタリースペース12内の空気が排気ファン22によってボイドスペース14に配管された排気ダクト23へと流れ、排気口24から屋外へと排気されて行く。
この結果、上記ダクトレス換気システムによれば、住戸内において1.0回/hrの量の換気を行うことができるために、従来よりも大きな換気量を確保することができるとともに、環流ダクト19から吸引された廊下13の空気と外気とが天井内の広いボイドスペース14において混合されるために、内外温度差によるヒートショックを確実に緩和することができる。加えて、天井内に設置すべきダクトを大幅に減少させることができるために経済性にも優れる。
しかも、各居室11に設置した吹出口の風向制御機構26ごとに、室端末ファン25が設けられているために、給気用のボイドスペース14の空気を、強制的に各居室11に送気することができ、よって当該ボイドスペース14が過度に正圧となって、壁のコンセント等から給気の一部が噴出することを確実に防止することができる。
以上のダクトレス換気システムが奏する作用効果に加えて、居室11に設けられた吹出口の風向制御機構26によれば、移動部材34を固定板28に形成した第1の溝部39に沿って開口27の一辺27a側に移動させ、さらにこの第1の溝部39と連通する第2の溝部40に沿って上記一辺27aに隣接する他辺側に移動させることにより、移動部材34によって居室11のコーナー部側に位置して壁部48a、48bに臨む2箇所の吹出口35を塞ぐことができる。これにより、壁部48a、48bに沿った下方へのドラフトが生じることを防止することができる。
しかも、移動部材34の移動に伴って、室内側に臨む2箇所の吹出口35においては、それぞれの吹き出し面積が移動前の2倍になる。さらに、開口27を上方から囲繞する角筒状の整流壁30を設け、かつ移動部材34を外観多角錐状に形成することにより、整流壁30と移動部材34の傾斜壁面34aとの間に、上方から下方に向けて漸次水平方向に傾斜する流路36を形成しているために、上記吹出口35から室内へ供給される空気が、直下に流れることなく、水平方向かつ下方へと流れることになる。
この結果、居室11に対する給気量を減じることなく、かつ給気を室内の中央側へと円滑に拡散させることができる。
室端末ファン25を取り囲むようにして筒状のガイド部材32を立設し、このガイド部材32の縮径された頂部に吸込み口33を形成するとともに、この吸込み口33の上方に近接して風量調整板45を設けているために、ノブ44bによって風量調整板45を支持する高さ調整軸44を回転させて風量調整板45を吸込み口33に対して接離させることにより、吹出口35から室内に供給される空気量を容易に調整することもできる。
なお、本発明に係る吹出口の風向制御機構の構成については、上述した風向制御機構26の他、様々な構造を採用することが可能である。
例えば、図10〜図13は、上記風向制御機構の他の実施形態を示すものであり、上記風向制御機構26と共通する構成部分については、同一符号を付してある。
この風向制御機構50が上記風向制御機構26と異なる点は、開口27の中央部を塞ぐ固定板28の寸法、並びに整流壁51および移動部材52の形状にある。
すなわち、この風向制御機構50においては、ボイドスペース14側に配設された整流壁51が、枠材29の四隅部に立設された脚部53と、この脚部53の上端部に一体化された四角筒状の封止壁部54とから構成されている。
ここで、封止壁部54は、その上端部に室端末ファン25を取り付けるための平板状のファン取付板31が固定されるとともに、その下端部が脚部53との接合位置よりも下方に位置するように形成されている。
また、固定板28は、図3および図4に示したものよりも、外形寸法が小さい正方形に形成されており、これにより当該固定板28の外周縁と開口27を画成する各辺27aとの間には、幅広の吹出口55が形成されている。
さらに、この固定板28上に、移動部材52が水平方向に移動自在に設けられている。
この移動部材52は、固定板28よりも小さい正方形状の底板52aと、この底板52aの外周縁上に一体化された四角筒状の側壁52bと、この側壁52bの上端部から頂部へと傾斜する四角錐筒状の天板(傾斜壁面)52cとから構成されている。そして、側板52bは、その上部が封止壁部54の下部に臨む高さ寸法に形成されている。
以上の構成からなる吹出口の風向制御機構50においては、同様に、例えば図6に示すように、開口27が窓ガラス47の近傍に形成され、4つの吹出口55のうちの窓ガラス47側に位置する吹出口55を閉じておく場合には、図12に示すように、移動部材52の突部38およびボルト41を固定板28の第2の案内溝40に沿って端部まで移動させる。そして、移動板52の側壁52bを封止壁部54に当接させることによって、窓ガラス47側に位置する吹出口55を塞ぐことができる。
また、図2および図8に示すように、壁部48a、48bによって形成されたコーナー部の天井に風向制御機構50が設けられている場合には、図13に示すように、移動部材52を第1の溝部39に沿って一方の壁部48a側に移動させ、その側壁52bを封止壁部54に当接させることによって壁部48a側に位置する吹出口55を塞ぎ、さらに第2の溝部40に沿ってその端部まで移動させることにより、隣接する壁部48b側に位置する側壁52bを封止壁部54に当接させて吹出口35を塞ぐことができる。
したがって、上記吹出口の風向制御機構50およびこれを用いたダクトレス換気システムによっても、図1〜図9に示したものと同様の作用効果を得ることが可能である。
なお、上記実施の形態においては、いずれも吸込み口33の上方に、板状の風量調整板45を配設した場合についてのみ説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、当該風量調整板45を省略することもできる。
本発明に係るダクトレス換気システムの一実施形態を示す縦断面図である。 図1の平面図である。 本発明に係る吹出口の風向制御機構の一実施形態を示す縦断面図である。 図3の固定板を省略した底面図である。 図3の固定板と移動部材を模式的に示した図で、(a)は縦断面図、(b)は案内溝の形状を示す底面図である。 図3の風向制御機構を窓ガラスに近接して配置した状態を示す平面図である。 図6の配置状態における移動部材の移動位置を示す図で、(a)は縦断面図、(b)は固定板を省略した底面図、(c)は案内溝に対する移動部材の移動位置を示す図である。 図3の風向制御機構を居室のコーナー部に配置した状態を示す平面図である。 図8の配置状態における移動部材の移動位置を示す図で、(a)は固定板を省略した底面図、(b)は案内溝に対する移動部材の移動位置を示す図である。 本発明に係る吹出口の風向制御機構の他の実施形態を示す縦断面図である。 図11の固定板を省略した底面図である。 図10の移動部材を移動させて1箇所の吹出口を閉じた状態を示す図で、(a)は縦断面図、(b)は固定板を省略した底面図、(c)は案内溝に対する移動部材の移動位置を示す図である。 図10の移動部材を移動させて隣接する2箇所の吹出口を閉じた状態を示す図で、(a)は固定板を省略した底面図、(b)は案内溝に対する移動部材の移動位置を示す図である。 従来の換気システムを示す縦断面図である。 従来の他の換気システムを示す縦断面図である。
符号の説明
10 住戸
11 居室(給気すべき部屋)
11a 天井
12 サニタリースペース(第2の部屋)
13 廊下(第1の部屋)
14 ボイドスペース
15 空気の流通路
16 循環型給気ファン
17 給気口
18 外気取入ダクト
19 環流ダクト
22 排気ファン
23 排気ダクト
25 室端末ファン
26 吹出口の風向制御機構
27 開口
27a 開口の一辺
28 固定板
33 吸込み口
34、52 移動部材
34b 傾斜壁面
35、55 吹出口
38 突部
39 第1の溝部
40 第2の溝部
45 風量調整板
52b 側壁
52c 天板(傾斜壁面)
54 封止壁部

Claims (6)

  1. 給気すべき部屋の天井に形成された正方形の吹出用の開口の中央部を塞ぐとともに上記天井に固定された固定板と、この固定板上に水平方向に移動自在に設けられ、外周縁が上記開口の正方形よりも小さな相似形に形成された底板を有する移動部材とを備え、上記開口と上記固定板または上記移動部材の底板の外周縁との間に吹出口が形成されるとともに、上記固定板にその中心を通り、上記開口の一辺に向かって延在する第1の溝部と、この第1の溝部に直交して上記一辺に隣接する他辺に向かって延在する複数の第2の溝部とを有する案内溝が形成され、上記第2の溝部は、上記第1の溝部の延在方向に等間隔をおいて形成されるとともに、上記移動部材の底板に上記案内溝に挿通される2つの突部が当該底板の中心を通ってその一対の辺と平行となる直線上に上記第2の溝部の間隔の2倍の寸法を隔てて設けられてなることを特徴とする吹出口の風向制御機構。
  2. 上記移動部材は、正方形の上記底板から頂部に向けて傾斜壁面が設けられた外観四角錐状に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の吹出口の風向制御機構。
  3. 上記移動部材の上方に、吸引した空気を上記吹出口に向けて送気するファンが設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の吹出口の風向制御機構
  4. 上記ファンの上方に、上記空気の吸込み口が形成されるとともに、風量調整板を上記吸込み口に対して接離自在に設けたことを特徴とする請求項3に記載の吹出口の風向制御機構。
  5. 給気すべき部屋に請求項1ないし4のいずれかに記載の吹出口の風向制御機構を備えた建物におけるダクトレス換気システムであって、
    上記開口が形成された部屋の天井内が給気用のボイドスペースとされ、当該ボイドスペース内に循環型給気ファンが設けられるとともに、上記循環型給気ファンの吸入側に、外気取入ダクトおよび他の第1の部屋に開口する環流ダクトが接続され、かつ上記循環型給気ファンの吐出側が上記ボイドスペースに開口されるとともに、他の第2の部屋に内部の空気を屋外に排気する排気ファンを設け、上記部屋と上記第1および第2の部屋との間に、空気の流通路を設けたことを特徴とするダクトレス換気システム。
  6. 上記部屋は居室であり、上記第1の部屋は廊下であるとともに、上記第2の部屋はサニタリースペースであることを特徴とする請求項5に記載のダクトレス換気システム。
JP2006208166A 2006-07-31 2006-07-31 吹出口の風向制御機構およびダクトレス換気システム Expired - Fee Related JP4792347B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006208166A JP4792347B2 (ja) 2006-07-31 2006-07-31 吹出口の風向制御機構およびダクトレス換気システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006208166A JP4792347B2 (ja) 2006-07-31 2006-07-31 吹出口の風向制御機構およびダクトレス換気システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008032347A JP2008032347A (ja) 2008-02-14
JP4792347B2 true JP4792347B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=39121961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006208166A Expired - Fee Related JP4792347B2 (ja) 2006-07-31 2006-07-31 吹出口の風向制御機構およびダクトレス換気システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4792347B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107224794A (zh) * 2017-06-07 2017-10-03 烨庆集团有限公司 一种立体送风的空气过滤器
CN107252601A (zh) * 2017-06-07 2017-10-17 烨庆集团有限公司 一种紧凑型空气过滤器
KR102201610B1 (ko) * 2020-01-07 2021-01-12 주식회사 알토 조명장치

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5201663B2 (ja) * 2008-02-28 2013-06-05 宮川化成工業株式会社 風向調整機構
CN106440026B (zh) * 2016-08-01 2022-05-13 奥克斯空调股份有限公司 一种壁挂式空调
JP7442036B2 (ja) * 2020-01-15 2024-03-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 埋込換気扇
CN111912018B (zh) * 2020-07-16 2021-11-23 青岛海尔空调器有限总公司 立式空调室内机
CN111912017B (zh) * 2020-07-16 2021-11-23 青岛海尔空调器有限总公司 立式空调室内机
CN111912012B (zh) * 2020-07-16 2021-11-23 青岛海尔空调器有限总公司 立式空调室内机
CN111912015B (zh) * 2020-07-16 2021-11-23 青岛海尔空调器有限总公司 立式空调室内机
KR102650317B1 (ko) * 2021-12-31 2024-03-22 김진완 공기 순환 시스템

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5324726B1 (ja) * 1970-12-22 1978-07-22
JPS5157539U (ja) * 1974-10-31 1976-05-06
JPS547040U (ja) * 1977-06-16 1979-01-18
JPS63187046A (ja) * 1987-01-28 1988-08-02 Matsushita Seiko Co Ltd 空調用グリル
JP2000249380A (ja) * 1999-02-26 2000-09-12 Taisei Corp 集合住宅の換気システム
JP2003050034A (ja) * 2001-08-03 2003-02-21 Taisei Corp 戸建住宅用ダクトレス換気システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107224794A (zh) * 2017-06-07 2017-10-03 烨庆集团有限公司 一种立体送风的空气过滤器
CN107252601A (zh) * 2017-06-07 2017-10-17 烨庆集团有限公司 一种紧凑型空气过滤器
KR102201610B1 (ko) * 2020-01-07 2021-01-12 주식회사 알토 조명장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008032347A (ja) 2008-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4792347B2 (ja) 吹出口の風向制御機構およびダクトレス換気システム
CN106594955A (zh) 预制装配钢结构住宅新风系统及其施工方法
JP5355720B2 (ja) 換気端末装置および換気システム
JP4792348B2 (ja) 吹出口の風向制御機構およびダクトレス換気システム
KR100816525B1 (ko) 배기용 후드
KR101251221B1 (ko) 창호 환기시스템
KR20210106836A (ko) 건물 환기 시스템
JP7478586B2 (ja) 給気制御装置及び空調システム
JP2010032099A (ja) 換気システム
JP5271681B2 (ja) 換気設備
JP6415945B2 (ja) 空調ユニット及びこれを用いた住宅空調システム
JP2001289476A (ja) 換気システムおよび換気方法
JP2006023065A (ja) 換気機能付き空気調和機及び換気機能付き空気調和機の換気装置及び換気機能付き空気調和機の換気方法
JP2009156483A (ja) 建物
KR100867305B1 (ko) 공동주택용 화장실 환기 개선구조
KR200419410Y1 (ko) 천장공간을 급기덕트로 이용하는 환기시스템
KR200415389Y1 (ko) 중력 및 풍압을 이용한 건축물용 자연환기장치
JP2011064018A (ja) 建物の換気構造
JP2007024407A (ja) 住宅用換気システム
JP2016153564A (ja) 建物
KR200367863Y1 (ko) 빌트업 공기조화기를 위한 조립식 보온패널 구조체
JP2006010269A (ja) 住宅用ダクトレス給排気システム
JP4033266B2 (ja) 木造家屋の暖房システム
JP7490242B2 (ja) 空調システム
JP4989168B2 (ja) 建物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110725

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20170729

Year of fee payment: 6

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4792347

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees