JP4768256B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents
半導体記憶装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4768256B2 JP4768256B2 JP2004364902A JP2004364902A JP4768256B2 JP 4768256 B2 JP4768256 B2 JP 4768256B2 JP 2004364902 A JP2004364902 A JP 2004364902A JP 2004364902 A JP2004364902 A JP 2004364902A JP 4768256 B2 JP4768256 B2 JP 4768256B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- bit line
- memory cell
- data
- supplied
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 29
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims description 34
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 9
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 9
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 8
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 101000777293 Homo sapiens Serine/threonine-protein kinase Chk1 Proteins 0.000 description 2
- 102100031081 Serine/threonine-protein kinase Chk1 Human genes 0.000 description 2
- 208000002352 blister Diseases 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 101150105729 SLC45A3 gene Proteins 0.000 description 1
- 102100037253 Solute carrier family 45 member 3 Human genes 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/04—Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/10—Programming or data input circuits
- G11C16/12—Programming voltage switching circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/56—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
- G11C11/5621—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
- G11C11/5628—Programming or writing circuits; Data input circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C15/00—Digital stores in which information comprising one or more characteristic parts is written into the store and in which information is read-out by searching for one or more of these characteristic parts, i.e. associative or content-addressed stores
- G11C15/04—Digital stores in which information comprising one or more characteristic parts is written into the store and in which information is read-out by searching for one or more of these characteristic parts, i.e. associative or content-addressed stores using semiconductor elements
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/04—Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
- G11C16/0483—Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/34—Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
- G11C16/3436—Arrangements for verifying correct programming or erasure
- G11C16/3454—Arrangements for verifying correct programming or for detecting overprogrammed cells
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/30—Power supply circuits
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Read Only Memory (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Non-Volatile Memory (AREA)
Description
図2は、第1の実施形態に係る半導体記憶装置、具体的には例えば4値(2ビット)のデータを記憶するNANDフラッシュメモリの構成を示している。
図8に示すように、第1ページ書き込み後、メモリセルのデータは、“0”又は“2”となっている。このため、ワード線の電位をこれらのデータの閾値電圧の中間の電位“a”に設定して読み出し動作を行なうことにより、これらのデータを読み出すことができる。また、第2ページ書き込み後、メモリセルのデータは、“0”、“1”、“2”、“3”のいずれかにある。このため、ワード線の電位を“b”、“c”、“d”に設定することにより、これらのデータを読み出すことができる。ここで、例えば電位“a”、“b”は負レベルであり、電位“c”、“d”は正レベルである。
まず、正レベル“c”、“d”による読み出し動作について説明する。
次に、負レベル“a”、“b”の読み出し動作について説明する。
(プログラム)
次に、図8に示す閾値電圧を設定するためのプログラム動作について説明する。プログラム動作は、先ず、アドレスを指定し、図3に示す2ページが選択される。
初めにアドレスにより第1ページを選択する。
図7に示す信号BLC1にVdd+Vthの電圧を与えるとPDCにデータ“1”が記憶されている時、ビット線の電位はVddとなり、PDCにデータ“0”が記憶されている時、ビット線の電位はVssとなる。また、選択されたワード線に接続され、非選択ページ(ビット線が非選択である)のセルは、書き込みが行なわれてはならない。このため、これらのセルに接続されているビット線の電位も、データ“1”に対応するビット線と同様にVddとする。ここで、選択されているブロックのセレクト線SGSをVdd、選択ワード線にVpgm(20V)、非選択ワード線にVpass(10V)を供給すると、ビット線の電位がVssになっている場合、セルのチャネルがVss、ワード線がVpgmとなるため、書き込みが行なわれる。
図13に示すように、先ず、書き込むべきデータを外部より入力し、全てのデータ記憶回路10のSDCに記憶する(S21)。
先ず、セルへの書き込みの前に、第1ページのメモリセルのデータが“0”か“2”であるかを判断するため、内部リード動作を行なう。この内部リード動作は、前述した負レベルリードと同様であり、ワード線に“a”レベルを供給して読み出し動作を行なう。
この後、各データキャッシュに記憶されたデータが操作される。すなわち、SDCのデータがPDCに転送され、PDCのデータがDDCに転送される。次に、DDCのデータが反転されてSDCに転送される。この後、PDCのデータがDDCに転送される。次に、DDCのデータが反転されてPDCに転送される。この後、PDCのデータがDDCに転送される。このような操作をすることにより、メモリセルのデータを“0”にする場合(第1ページにおいてデータ“1”、第2ページにおいてデータ“1”)、PDC、DDC、SDCは全てハイレベルに設定される。
上述したプログラムにおいては、閾値電圧の低いレベルよりデータが書き込まれる。このため、第1ページでは“a’”レベル、第2ページでは“b’”レベルのプログラムベリファイを行なう。プログラムベリファイ動作は、リード動作と殆ど同じである。
第2ページの書き込みにおいて、プログラムと“b’”レベルのベリファイを繰り返すが、しばらくすると、“c”レベルの書き込みも完了する。このため、プログラムと“b’”レベル及び“c’”レベルのベリファイを繰り返す。次に、プログラムと“b’”レベル、“c’”レベル、“d’”レベルのベリファイを繰り返す。また、しばらくすると、“b’”レベルの書き込みが終了するため、プログラムと“c’”レベル、“d’”レベルのベリファイを繰り返す。最後に、プログラム及び“d’”レベルのベリファイを繰り返す。
イレーズ動作は、図3に破線で示すブロック単位で行う。また、データ記憶回路10に接続された2本のビット線(BLie、BLio)について同時に行う。先ず、図1に示すトランジスタ74、75をオンとし、トランジスタ72、73をオフとし、ソース線SRCとメモリセルが形成されたウェルを消去電位Vera=20Vとし、選択ブロック内のワード線の電位を0V、その他のワード線をフローティング状態として、選択ブロック内のメモリセルのデータを消去する。消去後、セルの閾値電圧は、図8(c)に示すように、データ“0”(負の閾値電圧)となる。
上記第1の実施形態において、イレーズシーケンス中に、消去セルの閾値電圧を−1.6Vにする動作を行なった。しかし、図11に示すように、第1ページのプログラム又は、第2ページのプログラム中で行なうことも可能である。
上記第1、第2の実施形態において、正のリード及びプログラムベリファイリードと、負のリード及びプログラムベリファイリードにおいて、選択されているセルのウェル、ソース線、非選択ビット線、非選択ブロックの選択ゲートに加える電圧を、負の時はVfix(例えば1.6V)、正の時はVssと変化させた。しかし、これに限らず、正の時も負の時と同様に、選択されているセルのウェル、ソース線、非選択ビット線、非選択ブロックの選択ゲートに加える電圧をVfixとしてもよい。
第1の実施形態において、データ記憶回路は、図3に示すように、2本のビット線に1つ接続した。しかし、これに限定されるものではない。
Claims (16)
- ワード線、及びビット線に接続された複数のメモリセルがマトリックス状に配置され、前記メモリセルに負の閾値電圧を設定することが可能なメモリセルアレイと、
前記ワード線、及びビット線の電位を制御する制御回路と、
正の第1の電圧を発生する定電圧発生回路と、
前記制御回路は、前記ビット線のうち第1のビット線に接続されたメモリセルから負の閾値電圧の読み出し動作を行なう場合、前記第1のビット線に隣接して配置された第2のビット線と、前記メモリセルアレイが形成されたウェルと、前記メモリセルアレイのソース線に、正の第1の電圧を供給し、選択セルのワード線に前記第1の電圧より低い正の電圧を供給し、前記第1のビット線に第1のプリチャージ電圧を供給し、前記第2のビット線と前記ソース線を電気的に接続することを特徴とする半導体記憶装置。 - 前記定電圧発生回路と前記メモリセルアレイのソース線間に接続され、読み出し動作時にオンとされる少なくとも1つの第1スイッチをさらに具備することを特徴とする請求項1の半導体記憶装置。
- 前記定電圧発生回路と前記メモリセルアレイのウェル間に接続され、読み出し動作時にオンとされる少なくとも1つの第2スイッチをさらに具備することを特徴とする請求項1の半導体記憶装置。
- 前記読み出し動作時に、前記第1のプリチャージ電圧を供給した後、前記ワード線に所定の電圧を供給し、前記ビット線の電位変化を読み出すことを特徴とする請求項1の半導体記憶装置。
- 前記第1のビット線に供給する第1のプリチャージ電圧は、前記第1の電圧より高い電圧であることを特徴とする請求項1の半導体記憶装置。
- 前記第1のビット線の電荷は、前記メモリセル、ソース線を介して前記第2のビット線に移動することを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
- 前記ソース線に接続され、消去動作時にオンとされ、前記ソース線及び前記ウェルに消去電圧を供給する少なくとも1つの第3のスイッチをさらに具備することを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
- 前記ウェルに接続され、消去動作時にオンとされ、前記ソース線及び前記ウェルに消去電圧を供給する少なくとも1つの第4のスイッチをさらに具備することを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
- ワード線、及びビット線に接続された複数のメモリセルがマトリックス状に配置されたメモリセルアレイと、
前記ワード線、ビット線、ソース線、及びウェルの電位を制御する制御回路と、
正の第1の電圧及び前記第1の電圧より低い第2の電圧を発生する定電圧発生回路とを有し、
前記メモリセルは、第1の状態、第2の状態乃至第nの状態(nは2以上の自然数)のn個の状態を有し、第1の状態、第2の状態乃至第kの状態(k<=n、kは自然数)は負の閾値電圧であり、前記制御回路は、これら負の閾値電圧を読み出す場合、前記ビット線のうち、選択されたビット線には、第1のプリチャージ電圧を供給し、前記メモリセルアレイのウェルと、前記メモリセルアレイのソース線に、前記定電圧発生回路により発生された前記第1の電圧を供給し、選択セルのワード線に前記第1の電圧より低い正の電圧を供給し、第(k+1)の状態乃至第nの状態の状態を読み出す場合、前記メモリセルアレイのウェルと、前記メモリセルアレイのソース線に、前記第2の電圧を供給することを特徴とする半導体記憶装置。 - 前記第1の状態、第2の状態乃至第kの状態(k<=n、kは自然数)の状態を読み出す場合、前記選択されたビット線には、前記第1のプリチャージ電圧を供給し、(k+1)の状態乃至第nの状態の状態を読み出す場合、前記選択されたビット線には、前記第1のプリチャージ電圧より低い第2のプリチャージ電圧を供給することを特徴とする請求項9記載の半導体記憶装置。
- 前記第1のプリチャージ電圧と前記第1の電圧の差と、前記第2のプリチャージ電圧と前記第2の電圧の差は、等しいことを特徴とする請求項10記載の半導体記憶装置。
- 前記ビット線のうち第1のビット線に接続されたメモリセルからデータの読み出し動作を行なう場合で、前記第1の状態、第2の状態乃至第kの状態(k<=n、kは自然数)の状態を読み出す場合、前記第1のビット線に隣接して配置された第2のビット線に、前記定電圧発生回路により発生された前記第1の電圧を供給し、第(k+1)の状態乃至第nの状態の状態を読み出す場合、前記第2のビット線に前記第2の電圧を供給することを特徴とする請求項9記載の半導体記憶装置。
- 前記メモリセルに書き込むデータ及び前記メモリセルから読み出されたデータを記憶するデータ記憶回路をさらに具備することを特徴とする請求項1又は9記載の半導体記憶装置。
- 前記データ記憶回路は、1対のビット線に接続されることを特徴とする請求項13記載の半導体記憶装置。
- 前記データ記憶回路は、1本のビット線に接続されることを特徴とする請求項13記載の半導体記憶装置。
- 一端が前記ビット線に接続された第1のトランジスタと、
前記第1のトランジスタの他端に一端が接続され、他端に第1の信号が供給されるキャパシタを有し、
前記第1のビット線の電位を読み出す場合、前記キャパシタの一端に第3の電圧を供給した後、前記第1の信号をローレベルからハイレベルとすることにより、前記キャパシタの一端の電圧を前記第3の電圧より高い電圧に昇圧し、第1のトランジスタのゲートに所定の電圧を印加することにより、前記第1のビット線の電位を読み出し、前記第1のトランジスタをオフした後、前記第1の信号をハイレベルからローレベルに設定することを特徴とする請求項1又は9記載の半導体記憶装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004364902A JP4768256B2 (ja) | 2004-12-16 | 2004-12-16 | 半導体記憶装置 |
US11/300,364 US7366018B2 (en) | 2004-12-16 | 2005-12-15 | Semiconductor memory device capable of setting a negative threshold voltage |
KR1020050123760A KR100674546B1 (ko) | 2004-12-16 | 2005-12-15 | 네가티브 임계 전압을 설정하는 것이 가능한 반도체 기억장치 |
US12/055,074 US7483304B2 (en) | 2004-12-16 | 2008-03-25 | Semiconductor memory device capable of setting a negative threshold voltage |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004364902A JP4768256B2 (ja) | 2004-12-16 | 2004-12-16 | 半導体記憶装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011021209A Division JP2011141944A (ja) | 2011-02-02 | 2011-02-02 | 半導体記憶装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006172630A JP2006172630A (ja) | 2006-06-29 |
JP4768256B2 true JP4768256B2 (ja) | 2011-09-07 |
Family
ID=36595529
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004364902A Active JP4768256B2 (ja) | 2004-12-16 | 2004-12-16 | 半導体記憶装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7366018B2 (ja) |
JP (1) | JP4768256B2 (ja) |
KR (1) | KR100674546B1 (ja) |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4768256B2 (ja) | 2004-12-16 | 2011-09-07 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
JP4928752B2 (ja) * | 2005-07-14 | 2012-05-09 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
JP4233563B2 (ja) * | 2005-12-28 | 2009-03-04 | パナソニック株式会社 | 多値データを記憶する不揮発性半導体記憶装置 |
JP5143443B2 (ja) * | 2006-02-17 | 2013-02-13 | 三星電子株式会社 | 不揮発性メモリ装置及びその動作方法 |
KR100771517B1 (ko) | 2006-02-17 | 2007-10-30 | 삼성전자주식회사 | 칩 사이즈를 줄일 수 있는 플래시 메모리 장치 |
JP4843362B2 (ja) | 2006-04-27 | 2011-12-21 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
KR100919156B1 (ko) * | 2006-08-24 | 2009-09-28 | 삼성전자주식회사 | 멀티-비트 플래시 메모리 장치 및 그것의 프로그램 방법 |
US7593259B2 (en) * | 2006-09-13 | 2009-09-22 | Mosaid Technologies Incorporated | Flash multi-level threshold distribution scheme |
JP4908149B2 (ja) * | 2006-10-18 | 2012-04-04 | 株式会社東芝 | Nand型フラッシュメモリ |
US7864584B2 (en) * | 2007-05-02 | 2011-01-04 | Micron Technology, Inc. | Expanded programming window for non-volatile multilevel memory cells |
US7577029B2 (en) * | 2007-05-04 | 2009-08-18 | Mosaid Technologies Incorporated | Multi-level cell access buffer with dual function |
US7558117B2 (en) * | 2007-08-30 | 2009-07-07 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Nonvolatile semiconductor memory device |
JP4564521B2 (ja) * | 2007-09-06 | 2010-10-20 | 株式会社東芝 | 不揮発性半導体記憶装置 |
US7782673B2 (en) * | 2007-12-13 | 2010-08-24 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor memory device which includes memory cell having charge accumulation layer and control gate |
US7663932B2 (en) * | 2007-12-27 | 2010-02-16 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Nonvolatile semiconductor memory device |
JP5127439B2 (ja) * | 2007-12-28 | 2013-01-23 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
JP2009230818A (ja) | 2008-03-24 | 2009-10-08 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置 |
JP2009266356A (ja) * | 2008-04-30 | 2009-11-12 | Toshiba Corp | Nand型フラッシュメモリ |
IT1391466B1 (it) * | 2008-07-09 | 2011-12-23 | Micron Technology Inc | Rilevamento di una cella di memoria tramite tensione negativa |
JP2010073246A (ja) * | 2008-09-17 | 2010-04-02 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体記憶装置 |
JP4846814B2 (ja) * | 2009-03-13 | 2011-12-28 | 株式会社東芝 | 不揮発性半導体記憶装置 |
JP2011003850A (ja) | 2009-06-22 | 2011-01-06 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置 |
JP5377131B2 (ja) | 2009-07-17 | 2013-12-25 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
JP5268882B2 (ja) * | 2009-12-28 | 2013-08-21 | 株式会社東芝 | 不揮発性半導体記憶装置 |
JP2011204299A (ja) * | 2010-03-24 | 2011-10-13 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体記憶装置 |
JP5198524B2 (ja) * | 2010-09-10 | 2013-05-15 | 株式会社東芝 | 不揮発性半導体メモリ |
JP5404685B2 (ja) | 2011-04-06 | 2014-02-05 | 株式会社東芝 | 不揮発性半導体記憶装置 |
JP5254413B2 (ja) * | 2011-09-22 | 2013-08-07 | 株式会社東芝 | 不揮発性半導体記憶装置 |
US9588883B2 (en) | 2011-09-23 | 2017-03-07 | Conversant Intellectual Property Management Inc. | Flash memory system |
CN103137204A (zh) * | 2011-11-23 | 2013-06-05 | 上海华虹Nec电子有限公司 | 闪存存储器的位线控制电路 |
JP5964401B2 (ja) * | 2014-12-08 | 2016-08-03 | ウィンボンド エレクトロニクス コーポレーション | 不揮発性半導体記憶装置 |
JP2018116755A (ja) | 2017-01-19 | 2018-07-26 | 東芝メモリ株式会社 | 半導体記憶装置 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03283200A (ja) | 1990-03-30 | 1991-12-13 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体記憶装置及びこれに用いられるメモリセルトランジスタのしきい値電圧の測定方法 |
JPH04123471A (ja) * | 1990-09-14 | 1992-04-23 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体記憶装置のデータ書込みおよび消去方法 |
DE69514791T2 (de) * | 1995-07-24 | 2000-07-20 | Stmicroelectronics S.R.L., Agrate Brianza | Flash-EEPROM mit onchip-Löschung-Source-Spannungsgenerator |
JPH1145986A (ja) * | 1997-07-28 | 1999-02-16 | Sony Corp | 不揮発性半導体記憶装置 |
US6480419B2 (en) * | 2001-02-22 | 2002-11-12 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Bit line setup and discharge circuit for programming non-volatile memory |
KR100466981B1 (ko) * | 2002-03-04 | 2005-01-24 | 삼성전자주식회사 | 저전압 불휘발성 반도체 메모리 장치 |
JP3935139B2 (ja) | 2002-11-29 | 2007-06-20 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
JP3866650B2 (ja) * | 2002-11-29 | 2007-01-10 | 株式会社東芝 | 不揮発性半導体記憶装置及びその消去ベリファイ方法 |
US7608882B2 (en) * | 2003-08-11 | 2009-10-27 | Macronix International Co., Ltd. | Split-gate non-volatile memory |
KR100587683B1 (ko) * | 2004-06-07 | 2006-06-08 | 삼성전자주식회사 | 불휘발성 반도체 메모리 장치에서의 고전압 발생회로 |
JP4768256B2 (ja) | 2004-12-16 | 2011-09-07 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
JP4928752B2 (ja) * | 2005-07-14 | 2012-05-09 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
JP4843362B2 (ja) * | 2006-04-27 | 2011-12-21 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
-
2004
- 2004-12-16 JP JP2004364902A patent/JP4768256B2/ja active Active
-
2005
- 2005-12-15 US US11/300,364 patent/US7366018B2/en active Active
- 2005-12-15 KR KR1020050123760A patent/KR100674546B1/ko active IP Right Grant
-
2008
- 2008-03-25 US US12/055,074 patent/US7483304B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20060133150A1 (en) | 2006-06-22 |
KR20060069290A (ko) | 2006-06-21 |
US7366018B2 (en) | 2008-04-29 |
US20080181019A1 (en) | 2008-07-31 |
JP2006172630A (ja) | 2006-06-29 |
KR100674546B1 (ko) | 2007-01-29 |
US7483304B2 (en) | 2009-01-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4768256B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
KR100857941B1 (ko) | 기록 속도를 증가시킬 수 있는 반도체 메모리 디바이스 | |
KR100858178B1 (ko) | 고속 기록가능 반도체 메모리 디바이스 | |
JP5142478B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
US6657891B1 (en) | Semiconductor memory device for storing multivalued data | |
JP4713873B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP4041057B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
JP4843362B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP5305751B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2009163782A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2010118110A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP4489084B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
JP5216908B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2011141944A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP5197730B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
KR100894588B1 (ko) | 반도체 기억 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070921 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100531 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100608 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100806 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101102 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110202 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20110209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110311 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110427 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110524 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110616 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4768256 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |