JP5254413B2 - 不揮発性半導体記憶装置 - Google Patents
不揮発性半導体記憶装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5254413B2 JP5254413B2 JP2011208039A JP2011208039A JP5254413B2 JP 5254413 B2 JP5254413 B2 JP 5254413B2 JP 2011208039 A JP2011208039 A JP 2011208039A JP 2011208039 A JP2011208039 A JP 2011208039A JP 5254413 B2 JP5254413 B2 JP 5254413B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- time
- word line
- potential
- source line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/04—Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/56—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
- G11C11/5621—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
- G11C11/5642—Sensing or reading circuits; Data output circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/04—Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
- G11C16/0483—Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/26—Sensing or reading circuits; Data output circuits
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Read Only Memory (AREA)
Description
まず、図1を参照して、第1の実施の形態のNANDセル型フラッシュメモリを説明する。図1は、第1の実施の形態によるNANDセル型フラッシュメモリのメモリコア構成を示している。
NANDセルユニット内のメモリセルM0−M31の制御ゲートはそれぞれ異なるワード線WL0−WL31に接続されている。選択ゲートトランジスタSG0,SG1のゲートは、ワード線WL0〜WL31と並行する選択ゲート線SGD,SGSに接続されている。
この4値データを書くために、まず選択ブロックの全メモリセルは、最も低い負の閾値電圧分布Eに設定される(データ消去:図3のステップS11)。このデータ消去は、メモリセルアレイ1が形成されたウエルSWに正の消去電圧Veraをウエルドライバ6から与え、選択ブロックの全ワード線を0Vとして、全メモリセルMの浮遊ゲートの電子を放出させることにより行う。
その後、閾値電圧分布EからAへ、更に中間分布LMから閾値電圧分布B,Cへと閾値電圧を上昇させる上位ページ書き込み(Upper Page Program)を行った後、ベリファイ電圧として電圧VA、VB又はVCを用いてベリファイ動作を行う(ステップS14、S15)。こうして、全ての閾値電圧分布E〜Cへの書き込みが完了した後は、必要に応じ、読み出し動作を行う(ステップS16)。読み出し動作においては、選択メモリセルMのゲート−ソース間に印加する読み出し電圧を、各閾値電圧分布E〜Cの上限と下限の間の電圧である読み出し電圧RA、RB、RCに設定する一方、非選択メモリセルのゲート−ソース間には、閾値電圧分布Cの上限値よりも十分に大きい読み出しパス電圧VREADを印加する。読み出しパス電圧VREADは、メモリセルMの保持データに拘わらず、メモリセルMを導通状態にすることのできる電圧である。
図5Aでは、ソース線CELSRCの電位は時刻t1において所望の電圧VCELSRC(例えば1V程度)に到達する。その後、時刻t1において、制御回路10は、ドライバ2’、4、5、6を制御して、非選択ワード線WLnsに対する電圧の印加を開始し、時刻t2において非選択ワード線WLnsの電位を所望の電圧VVREAD+VCELSRCに到達させる。このように、本実施の形態では、ソース線CELSRCを電圧VCELRCに到達させてから非選択ワード線WLnsに対する電圧の印加を開始する。こうすることで、非選択メモリセルMnsに加わる電圧ストレスVstressは、図5Aのように非選択ワード線WLnsの電圧を0Vから電圧VVREAD+VCELSRCまで連続的・直線的に立ち上げたとしても、Vstress≦VREAD=(VREAD+VCELSRC)−(VCELSRC)である。すなわち、非選択メモリセルMnsに加わる電圧ストレスVstressは、電圧VREADを超えることはない。なお、非選択ワード線WLnsに電圧の印加を開始する時刻は時刻t1でなくてもよく、時刻t0よりも遅い時刻であればよい。ただし、ソース線CELSRCの電圧が電圧VCELSRCに達する時刻t1よりも後の時刻において非選択ワード線WLnsに対する電圧の印加が開始されるように制御するのが好適である。
また、制御回路は、時刻t01にてソース線CELSRCに電圧を印加し始める。その後、制御回路は、時刻t21においてソース線CELSRCの電位を電圧VCELSRCに到達させ、時刻t22において非選択ワード線WLnsの電位を電圧VREAD+VCELSRCに到達させる。更に制御回路は、時刻t5においてビット線BLの電位を電圧VBLに到達させている。
まず、図7Aを参照して、第1の実施の形態の変形例のNANDセル型フラッシュメモリを説明する。メモリ構成については第1の実施の形態と同様である。この変形例は、第1の実施の形態に加えて選択ワード線WLsにスパイク動作を追加した点が異なる。
まず、図8を参照して、第2の実施の形態のNANDセル型フラッシュメモリを説明する。メモリ構成については第1の実施の形態と同様である。この実施の形態は、ソースCELSRCの電圧を印加し始めるタイミングが異なる。
また、第1の実施の形態の変形例と同様に選択ワード線WLsにスパイク動作も行うことも可能である。
まず、図9を参照して、第3の実施の形態のNANDセル型フラッシュメモリを説明する。メモリ構成については第1の実施の形態と同様である。この実施の形態は、ソース線CELSRCと非選択ワード線WLNsの電圧の立ち上がりの傾きがほぼ同じである点が異なる。
ソース線CELSRC、非選択ワード線WLns及び選択ワード線WLsの電位が時刻t1において電圧VCELSRCに到達すると、その後は、ソース線CELSRCの電位は一定に維持される一方で、非選択ワード線WLnsは、第1の実施の形態と同様に変化させられる。また、選択ワード線WLsの電位は一旦0Vまで降下した後、時刻t4で再び電圧VCGRVまで上昇させられる。
この実施の形態では、時刻t1以降において、非選択ワード線WLnsの立ち上がりの傾きが大きくなっている。その結果、読み出し動作を高速化することができる。また、この実施の形態によれば、時刻t1以前において、メモリセルMの制御ゲートとウエルSWとの間の電位差が0に維持される。従って、メモリセルMに対する無用な電圧印加を回避することができ、リードディスターブが発生する虞を一層抑制することができる。
また、ソース線CELSRC、非選択ワード線WLns、選択ワード線WLsに対する電圧の供給を、同一の昇圧回路CPを用いて行うことにより、時刻t0とt1の間において非選択ワード線WLns、選択ワード線WLsの電圧の上昇速度を、ソース線CELSRCのそれに合わせることができる。このため、非選択メモリセルMnsに加わる電圧ストレスVstressを一層軽減することができる。
また、時刻t0とt1との間において選択ワード線WLsと非選択ワード線WLnsの電位差が発生しないため、選択ワード線WLsと非選択ワード線WLnsの間の寄生容量は見えなくなり、消費電力も抑制され、動作を高速化することができる。
Claims (5)
- 半導体層と、
前記半導体層上にゲート絶縁膜を介して形成された電荷蓄積層、及び前記電荷蓄積層上にゲート間絶縁膜を介して形成された制御ゲートを有するメモリセルを複数個直列に接続してなるメモリストリングを配列してなるメモリセルアレイと、
前記制御ゲートに接続されるワード線と、
前記メモリストリングの一端に電気的に接続されるビット線と、
前記メモリセルの他端に電気的に接続されたソース線と、
前記半導体層、前記制御ゲート、前記ビット線、前記ソース線に印加する電圧を制御する制御回路と
を備え、
前記制御回路は、
読み出し動作を実行する場合において、
第1の時刻において、前記ソース線に対し、正の値を有する第1の電圧の印加を開始し、
第1の時刻以降の時刻において、複数の前記メモリセルの中から選択された選択メモリセル以外の非選択メモリセルに接続される非選択ワード線に対し前記メモリセルの保持データに拘わらず前記メモリセルを導通状態にする第2の電圧の印加を開始する
ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。 - 前記制御回路は、前記ソース線、前記ワード線の電位を同じ傾きをもって上昇を開始させて、前記ソース線の電位を前記第1の時刻において前記第1の電圧に到達させると共に、前記非選択ワード線の電位を上昇させ、前記第1の時刻の後において、前記非選択ワード線の電位を前記第2の電圧まで上昇させる
ことを特徴とする請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置。 - 前記制御回路は、前記ソース線の電位が前記第1の電圧に到達するまで、同一の電源回路を用いて前記ワード線及び前記ソース線に電圧を供給する請求項2記載の不揮発性半導体記憶装置。
- 前記制御回路は、前記第1の時刻よりも前の第2の時刻から前記ソース線の電位を第1の傾きで上昇させると共に、前記非選択ワード線の電位を前記第1の傾きよりも大きい第2の傾きで上昇させることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
- 前記制御回路は、前記第1の時刻よりも前の第4の時刻から前記ソース線の電位の上昇を開始させ、
前記第4の時刻よりも後の第3の時刻から、前記非選択ワード線の電位の上昇を開始させることを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011208039A JP5254413B2 (ja) | 2011-09-22 | 2011-09-22 | 不揮発性半導体記憶装置 |
US13/425,881 US8817542B2 (en) | 2011-09-22 | 2012-03-21 | Nonvolatile semiconductor memory device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011208039A JP5254413B2 (ja) | 2011-09-22 | 2011-09-22 | 不揮発性半導体記憶装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013069378A JP2013069378A (ja) | 2013-04-18 |
JP5254413B2 true JP5254413B2 (ja) | 2013-08-07 |
Family
ID=47911157
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011208039A Active JP5254413B2 (ja) | 2011-09-22 | 2011-09-22 | 不揮発性半導体記憶装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8817542B2 (ja) |
JP (1) | JP5254413B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5254413B2 (ja) * | 2011-09-22 | 2013-08-07 | 株式会社東芝 | 不揮発性半導体記憶装置 |
JP6867387B2 (ja) * | 2015-11-25 | 2021-04-28 | サンライズ メモリー コーポレイション | 3次元垂直norフラッシュ薄膜トランジスタストリング |
US10096356B2 (en) * | 2015-12-04 | 2018-10-09 | Toshiba Memory Corporation | Method of operation of non-volatile memory device |
JP2020095768A (ja) * | 2018-12-14 | 2020-06-18 | キオクシア株式会社 | 半導体記憶装置 |
US11139022B1 (en) | 2020-06-22 | 2021-10-05 | Sandisk Technologies Llc | Source line voltage control for NAND memory |
CN115424647B (zh) * | 2022-09-22 | 2023-03-28 | 中国科学院微电子研究所 | 一种rram阵列的读取电路及读取方法 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3829088B2 (ja) * | 2001-03-29 | 2006-10-04 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
JP3884448B2 (ja) * | 2004-05-17 | 2007-02-21 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
KR100559714B1 (ko) * | 2004-04-19 | 2006-03-10 | 주식회사 하이닉스반도체 | 낸드 플래시 메모리 소자 및 이의 프로그램 방법 |
JP4768256B2 (ja) * | 2004-12-16 | 2011-09-07 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
US7529131B2 (en) | 2005-11-11 | 2009-05-05 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Nonvolatile semiconductor memory, method for reading out thereof, and memory card |
CA2672245A1 (en) * | 2007-02-07 | 2008-08-14 | Mosaid Technologies Incorporated | Source side asymmetrical precharge programming scheme |
US7558117B2 (en) * | 2007-08-30 | 2009-07-07 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Nonvolatile semiconductor memory device |
US7782673B2 (en) | 2007-12-13 | 2010-08-24 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor memory device which includes memory cell having charge accumulation layer and control gate |
US7898851B2 (en) * | 2007-12-19 | 2011-03-01 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor memory device which includes memory cell having charge accumulation layer and control gate |
US8339862B2 (en) * | 2007-12-25 | 2012-12-25 | Genusion, Inc. | Nonvolatile semiconductor memory device |
JP2009245556A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置 |
JP5491741B2 (ja) * | 2009-01-30 | 2014-05-14 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
JP2010198685A (ja) * | 2009-02-25 | 2010-09-09 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体メモリ |
JP2010287283A (ja) * | 2009-06-11 | 2010-12-24 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体メモリ |
US8199579B2 (en) * | 2009-09-16 | 2012-06-12 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Nonvolatile semiconductor memory device |
JP5268882B2 (ja) * | 2009-12-28 | 2013-08-21 | 株式会社東芝 | 不揮発性半導体記憶装置 |
JP2011150749A (ja) * | 2010-01-20 | 2011-08-04 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体記憶装置 |
JP2011204299A (ja) * | 2010-03-24 | 2011-10-13 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体記憶装置 |
JP5404685B2 (ja) * | 2011-04-06 | 2014-02-05 | 株式会社東芝 | 不揮発性半導体記憶装置 |
JP5017480B1 (ja) * | 2011-05-02 | 2012-09-05 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
JP5254413B2 (ja) * | 2011-09-22 | 2013-08-07 | 株式会社東芝 | 不揮発性半導体記憶装置 |
-
2011
- 2011-09-22 JP JP2011208039A patent/JP5254413B2/ja active Active
-
2012
- 2012-03-21 US US13/425,881 patent/US8817542B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013069378A (ja) | 2013-04-18 |
US20130077405A1 (en) | 2013-03-28 |
US8817542B2 (en) | 2014-08-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8279679B2 (en) | Non-volatile semiconductor memory device, method of reading data therefrom, and semiconductor device | |
JP6400547B2 (ja) | メモリデバイス | |
JP4902002B1 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
JP3957985B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
CN109979507B (zh) | 半导体存储装置 | |
CN110277123B (zh) | 半导体存储装置 | |
JP2018045749A (ja) | メモリデバイス | |
JP2008084471A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2016152052A (ja) | 半導体記憶装置 | |
US10418113B2 (en) | Operation method for suppressing floating gate (FG) coupling | |
JP2008140488A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2008146771A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2008135100A (ja) | 半導体記憶装置及びそのデータ消去方法 | |
JP2017216025A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2010073246A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
US9396803B2 (en) | Non-volatile semiconductor memory device | |
JP5649560B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
JP5254413B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
US20170076813A1 (en) | Memory device | |
US20110235413A1 (en) | Nonvolatile semiconductor memory device and method of controlling nonvolatile semiconductor memory device | |
JP2010027165A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置およびそのデータ書込み方法 | |
JP2013045478A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
US9171637B2 (en) | Nonvolatile semiconductor memory device and method of controlling the same | |
JP6437421B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
JP2013054804A (ja) | 半導体記憶装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20130221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130326 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130417 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5254413 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |