JP4766941B2 - システイン類の不快な臭気又は味が軽減された組成物 - Google Patents
システイン類の不快な臭気又は味が軽減された組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4766941B2 JP4766941B2 JP2005205244A JP2005205244A JP4766941B2 JP 4766941 B2 JP4766941 B2 JP 4766941B2 JP 2005205244 A JP2005205244 A JP 2005205244A JP 2005205244 A JP2005205244 A JP 2005205244A JP 4766941 B2 JP4766941 B2 JP 4766941B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cysteine
- water
- cysteines
- composition
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Medicinal Preparation (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
Description
(1)システイン類含有組成物
本発明の組成物は、システイン類及び水膨潤性物質を含有することを特徴とする。なお、本明細書において、システイン類特有の不快な臭気又は味の軽減を、単にマスキングと称することがある。
本発明の組成物中のシステイン類の配合量は特に制限されないが、組成物100重量%中、通常0.01〜66.666重量%、好ましくは0.1〜40重量%、更に好ましくは0.1〜30重量%、より一層好ましくは0.3〜20重量%である。
(1)サンプル瓶(直径35mm×高さ78mm)に対象とする物質(水膨潤性物質)の粉末8gを添加し、開口部をパラフィルムで覆う。この瓶を卓上振動機(VORTEX GENIE-2 MOEL G-560(SCIENTIFIC INDUSTRIES INC製))にて目盛り8で30秒間振動させる。
(2)この時点で、サンプル瓶の底面から中に封入された物質(粉末)の上面までの距離(これを「膨潤前の高さ」とする)を測定する。
(3)次に別のサンプル瓶に3mlの水を入れ、上記と同じ粉末8gを添加し、開口部をパラフィルムで覆い、(1)と同様に振動させる。サンプル瓶を24時間放置する。
(4)放置後、サンプル瓶の底面から中に封入された物質(粉末)の上面までの距離(これを「膨潤後の高さ」とする)を測定し、次の式に基づいて膨潤率を算出する。
本発明のシステイン類の不快な臭気又は味を軽減する方法は、システイン類に水膨潤性物質を組み合わせて用いることによって実施することができる。システイン類に水膨潤性物質を組み合わせることによってシステイン類特有の不快な臭気又は味、特にシステイン類特有の不快な臭気を軽減することができる。
<参考例> 水膨潤性物質の膨潤率の測定
(1)サンプル瓶(直径35mm×高さ78mm)に対象とする物質(水膨潤性物質)の粉末8gを添加し、開口部をパラフィルムで覆う。この瓶を卓上振動機(VORTEX GENIE-2 MOEL G-560(SCIENTIFIC INDUSTRIES INC製))にて目盛り8で30秒間振動させた。
(2)この時点で、サンプル瓶の底面から中に封入された物質(粉末)の上面までの距離(これを「膨潤前の高さ」とする)を測定した。
(3)次に別のサンプル瓶に3mlの水を入れ、上記と同じ粉末8gを添加し、開口部をパラフィルムで覆い、(1)と同様に振動させる。サンプル瓶を24時間放置した。
(4)放置後、サンプル瓶の底面から中に封入された物質(粉末)の上面までの距離(これを「膨潤後の高さ」とする)を測定し、次の式に基づいて膨潤率を算出した。結果を表1に示す。
実施例1:ヒドロキシプロピルセルロースのマスキング作用
膨潤性の最も低かったヒドロキシプロピルセルロース(以下、HPCと称することがある)を表2に示す量でL−システインと混合し、水適量を加えて乳鉢にて混練し、混練物を針径560μm、目開き1000μmのメッシュを通過させて造粒物を製造した。なお、表2中「HPC添加割合」とは、L−システインの配合量(1重量部)に対するHPCの配合割合を重量比で示した値である。この造粒物を被験者(10人)の舌の上におき、直後の臭味及び味について5段階評価で評価した。なお、被験者に使用した造粒物の量はL−システインが一人当たり50mgとなる量である。その結果を表3に示す。
膨潤率の比較的高かった低置換度ヒドロキシプロピルセルロース(以下、LHPCと称することがある)7.5gをL−システイン5gと混合し(システイン1重量部に対するHPC添加割合(重量比);1.5)、実施例1と同様にして造粒物を製造し、評価した。その結果を表4に示す。
以下の表5〜7に示す成分を使用し、常法により顆粒剤を製造した。
Claims (10)
- L−システイン、システインメチルエステル、システインエチルエステル、メチルシステイン、L−エチルシステイン及びN−アセチルシステイン並びにそれらの塩からなる群より選択される少なくとも1種のシステイン類及び膨潤率が25%以上の水膨潤性物質を含有し、水膨潤性物質の配合量が重量比でシステイン類の配合量の1倍以上であり、システイン類及び水膨潤性物質が水を用いて湿式造粒されたことを特徴とする、システイン類の不快な臭気又は味が軽減された組成物。
- 水膨潤性物質が、ヒドロキシプロピルセルロース、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、結晶セルロース、カルメロース及びその塩、クロスカルメロースナトリウム、コポリビドン、ポリビニルピロリドン、クロスポリビニルピロリドン並びにメチルセルロースからなる群から選択される少なくとも1種の物質である請求項1に記載の組成物。
- 水膨潤性物質の配合量が、重量比でシステイン類の配合量の1.5倍以上である請求項1又は2に記載の組成物。
- さらに、酸味剤及び甘味剤からなる群から選択される少なくとも1種を含有する請求項1〜3のいずれかに記載の組成物。
- 酸味剤がアスコルビン酸、その誘導体及びそれらの塩からなる群から選択される少なくとも1種である請求項4に記載の組成物。
- 甘味剤がアスパルテーム、サッカリン、サッカリンナトリウム、エリスリトール、キシリトール、マンニトール、ソルビトール、マルチトール、トレハロース及びステビアからなる群から選択される少なくとも1種である請求項4または5に記載の組成物。
- 固体であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の組成物。
- 顆粒剤、細粒剤又は散剤の形態を有することを特徴とする請求項7に記載の組成物。
- L−システイン、システインメチルエステル、システインエチルエステル、メチルシステイン、L−エチルシステイン及びN−アセチルシステイン並びにそれらの塩からなる群より選択される少なくとも1種のシステイン類に、膨潤率が25%以上の水膨潤性物質を組み合わせて用いるシステイン類の不快な臭気又は味を軽減する方法であって、水膨潤性物質の配合量が重量比でシステイン類の配合量の1倍以上であり、システイン類及び水膨潤性物質が水を用いて湿式造粒されたことを特徴とする方法。
- さらに、酸味剤及び甘味剤からなる群から選択される少なくとも1種の物質を組み合わせて用いることを特徴とする、請求項9に記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005205244A JP4766941B2 (ja) | 2005-07-14 | 2005-07-14 | システイン類の不快な臭気又は味が軽減された組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005205244A JP4766941B2 (ja) | 2005-07-14 | 2005-07-14 | システイン類の不快な臭気又は味が軽減された組成物 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003336369A Division JP3774814B2 (ja) | 2003-09-26 | 2003-09-26 | システイン類の不快な臭気又は味が軽減された組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005298528A JP2005298528A (ja) | 2005-10-27 |
JP4766941B2 true JP4766941B2 (ja) | 2011-09-07 |
Family
ID=35330481
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005205244A Expired - Fee Related JP4766941B2 (ja) | 2005-07-14 | 2005-07-14 | システイン類の不快な臭気又は味が軽減された組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4766941B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008127350A (ja) * | 2006-11-22 | 2008-06-05 | Ss Pharmaceut Co Ltd | 臭いを防止した固形組成物 |
JP2013085913A (ja) | 2011-10-22 | 2013-05-13 | San Medical Gijutsu Kenkyusho:Kk | 摺動装置、メカニカルシール、回転装置、ポンプ及び補助人工心臓システム |
US20220183338A1 (en) * | 2019-02-20 | 2022-06-16 | Suntory Holdings Limited | Protein-containing oral composition and method for improving flavor of protein-containing oral composition |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3776941B2 (ja) * | 1993-12-24 | 2006-05-24 | 塩野義製薬株式会社 | 味覚の改善された顆粒剤及びその製造方法 |
JP4681713B2 (ja) * | 2000-06-29 | 2011-05-11 | 大洋薬品工業株式会社 | フィルムコーティング組成物およびそれを用いた防臭性固形製剤 |
JP2002179559A (ja) * | 2000-10-06 | 2002-06-26 | Takeda Chem Ind Ltd | 薄層糖衣錠およびその製造方法 |
JP2003155232A (ja) * | 2001-09-07 | 2003-05-27 | Takeda Chem Ind Ltd | 不快な臭いが低減されたl−システイン配合固形製剤およびその製造方法 |
JP2003235512A (ja) * | 2002-02-22 | 2003-08-26 | Ajinomoto Co Inc | 呈味性が改善されたアミノ酸含有組成物 |
JP4501023B2 (ja) * | 2002-11-14 | 2010-07-14 | 小林製薬株式会社 | システイン類の苦味及び臭気が軽減された組成物 |
JP4501024B2 (ja) * | 2002-11-14 | 2010-07-14 | 小林製薬株式会社 | システイン類の苦味及び臭気が軽減された組成物 |
JP3774814B2 (ja) * | 2003-09-26 | 2006-05-17 | 小林製薬株式会社 | システイン類の不快な臭気又は味が軽減された組成物 |
-
2005
- 2005-07-14 JP JP2005205244A patent/JP4766941B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005298528A (ja) | 2005-10-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101551506B1 (ko) | 레바미피드를 함유하는 의약 조성물 | |
EP1884242A1 (en) | Pharmaceutical composition | |
JP2019069981A (ja) | イルベサルタンとアムロジピンまたはその塩を含有する医薬組成物 | |
JP6130795B2 (ja) | 服用感の優れたアミノ酸含有顆粒製剤 | |
JP6618099B2 (ja) | 安定性に優れた固形製剤 | |
JP3774814B2 (ja) | システイン類の不快な臭気又は味が軽減された組成物 | |
JP4501024B2 (ja) | システイン類の苦味及び臭気が軽減された組成物 | |
JP6798400B2 (ja) | 安定な経口投与用医薬組成物 | |
JP2020090471A (ja) | アジルサルタン及びアムロジピンを含有する医薬組成物及びその製造方法 | |
JP4766941B2 (ja) | システイン類の不快な臭気又は味が軽減された組成物 | |
AU2023201826B2 (en) | Solid formulation having excellent stability | |
JP5828280B2 (ja) | 錠剤及びその製造方法 | |
JP6822619B1 (ja) | 医薬組成物 | |
JP4501023B2 (ja) | システイン類の苦味及び臭気が軽減された組成物 | |
JP2001294524A (ja) | アセトアミノフェン配合内服固形製剤 | |
JP7148319B2 (ja) | プラスグレルを含む口腔内崩壊錠 | |
JP4775879B2 (ja) | ビタミン組成物 | |
JP2020090470A (ja) | アジルサルタン及びアムロジピンを含有する医薬組成物及びその製造方法 | |
JP6982290B2 (ja) | オンジエキス含有内服用固形医薬製剤 | |
WO2018124283A1 (ja) | 医薬組成物 | |
WO2018079734A1 (ja) | メマンチンまたはその薬学上許容される塩を含有する医薬組成物 | |
WO2017188362A1 (ja) | トスフロキサシントシル酸塩、崩壊剤および酸性アミノ酸を含む錠剤 | |
JP2008105969A (ja) | 酒石酸ゾルピデム組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060925 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100120 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100323 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101102 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110201 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20110330 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110524 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110614 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4766941 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |