Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4757696B2 - Uoe鋼管の製造方法 - Google Patents

Uoe鋼管の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4757696B2
JP4757696B2 JP2006113387A JP2006113387A JP4757696B2 JP 4757696 B2 JP4757696 B2 JP 4757696B2 JP 2006113387 A JP2006113387 A JP 2006113387A JP 2006113387 A JP2006113387 A JP 2006113387A JP 4757696 B2 JP4757696 B2 JP 4757696B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
steel pipe
groove
arc
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006113387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007283356A (ja
Inventor
俊介 深見
裕 森本
秀樹 宮崎
達哉 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2006113387A priority Critical patent/JP4757696B2/ja
Publication of JP2007283356A publication Critical patent/JP2007283356A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4757696B2 publication Critical patent/JP4757696B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/346Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in combination with welding or cutting covered by groups B23K5/00 - B23K25/00, e.g. in combination with resistance welding
    • B23K26/348Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in combination with welding or cutting covered by groups B23K5/00 - B23K25/00, e.g. in combination with resistance welding in combination with arc heating, e.g. TIG [tungsten inert gas], MIG [metal inert gas] or plasma welding

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Description

本発明は、溶接部靭性と生産性がともに飛躍的に向上するUOE鋼管の製造方法に関するものである。
UOE鋼管の溶接部において良好な靭性を確保することは、品質管理の観点から極めて重要なことである。
溶接部において、良好な靭性確保が困難な部位は、母材の溶接熱影響部(以下「HAZ」ということがある。)であるが、中でも、一旦高温に加熱されて、旧γ粒径が粗粒化したHAZにおいて、次パスの加熱により、Ac1点以上、Ac3点以下の温度域に再加熱された領域は、特に、脆化が懸念される部位である。
即ち、このような2重の熱サイクルを受けたHAZでは、島状マルテンサイト(以下「MAC」ということがある。)と呼ばれる脆化組織が生成する。HAZ靭性の向上においては、このMACの生成を制御することが必須のことである。
それ故、これまで、HAZ靭性を高める方法が数多く提案されている(例えば、特許文献1〜5、参照)が、いずれも、各パスにおける入熱を分散させて再加熱領域を低減し、靭性向上を図ることを基本的な技術思想としている。
上記入熱分散方法は、靭性向上の点で有効であるが、溶接パス数が必然的に増加してしまうので、生産性の低下を回避できないという問題を抱えている。また、仮付け溶接が必要となる場合には、さらに、生産性は低下する。
一方、溶接パス数を低減するためには、大入熱の溶接を行うことが必須であるが、HAZが2重の熱サイクルを受けることは回避できず、良好なHAZ靭性を確保することは、困難である。
結局、現状のUOE鋼管の製造技術において、溶接パス数を低減して、生産性とHAZ部靭性の向上を同時に図ることは不可能な課題である。
特許第2650601号公報 特開平6−328255号公報 特開昭58−32583号公報 特開平6−155076号公報 特開2001−113374号公報 特開平10−216972号公報 特開平10−244369号公報 特開2002−172477号公報
本発明は、UOE鋼管の製造において、上記課題を解決すべく、小入熱で、かつ、溶接パス数が少ない溶接手法を確立し、生産性の向上とHAZ靭性の確保を両立させた革新的なUOE鋼管の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者は、X開先の溶接において、溶接パス数の削減、溶接部靭性の向上という“相反する技術課題”を克服する手法について鋭意研究し、下記の知見を得た。
(i)消耗多電極式ガスシールアークとレーザとの複合熱源を用いると、プラズマが、先頭アークを開先底まで安定的に誘導する。
(ii)その結果、1パスで、機械的特性に優れた溶接部を形成することができる。
なお、溶接に際し複合熱源を用いることは、厚板の突合せ溶接又は仮付け溶接において、既に知られている(特許文献6〜8、参照)が、低温靭性が要求されるUOE鋼管のX開先の溶接において、しかも、1パスで外面側溶接を完了することを前提に、複合熱源の利用を試みたのは、本発明者が初めてである。
本発明は、上記知見に基づいてなされたもので、その要旨は以下のとおりである。
(1)UOE鋼管の製造方法において、ガスシールドアークとレーザとの複合熱源を用いてX開先を溶接する際、
(a1)溶接方向に沿って、最も先頭にガスシールドアーク第1電極を配置し、その後方に、前記第1電極のアークの溶接線上での狙い位置に対して10mm以内にレーザの狙い位置がくるようにレーザートーチを配置し、さらにその後方にガスシールドアーク第2電極を配置し、
(a2)X開先の外面側の開先角度を、20°以上40°以下とし、
(a3)X開先の外面側を、ガスシールドアークと、出力が1kW以上20kW以下のレーザとの複合熱源を用いて、1パスで溶接し、その後、
(b)X開先の内面側を、サブマージアーク溶接を用いて、1パスで溶接し、
合計2パスで溶接を完了することを特徴とするUOE鋼管の製造方法。
(2) 上記(1)に記載のUOE鋼管の製造方法において、前記第2電極のさらに後方に、ガスシールドアーク第3電極を配置して、あるいは、ガスシールドアーク第3電極とそのさらに後方にガスシールドアーク第4電極を配置して、前記X開先の外面側を溶接することを特徴とするUOE鋼管の製造方法。
(3) 前記レーザートーチを、前記第1電極のアークの溶接線上での狙い位置に対して5mm以内にレーザの狙い位置がくるように配置したことを特徴とする上記(1)又は(2)に記載のUOE鋼管の製造方法。
)前記ガスシールドアークが、消耗電極式ガスシールドアークであることを特徴とする上記(1)〜(3)のいずれかに記載のUOE鋼管の製造方法。
)前記外面側の溶接において、シールドガスを溶接進行方向の左右両側から供給することを特徴とする上記(1)〜()のいずれかに記載のUOE鋼管の製造方法。
)前記レーザが、焦点距離100mm以上のレーザであることを特徴とする上記(1)〜()のいずれかに記載のUOE鋼管の製造方法。
本発明によれば、UOE鋼管の製造において、X開先を合計2パスで溶接し、しかも、機械的特性に優れた溶接部を形成することができる。
UOE鋼管は、通常、平鋼板を所定寸法に切断し、この平鋼板を用いて、その板幅調整、両幅端部の開先加工、両幅端部の曲げ加工を行い、さらに、U形の成形、O形の成形により管状にプレス成形した後、突合わせ部をガスシールドアーク溶接等により仮付け溶接を実施し、その後、サブマージアーク溶接等により、内面シーム溶接及び外面シーム溶接を行い、その後、鋼管の真円度を高めるために、エキスパンダー等により拡管成形を行う工程を経て製造される。
本発明は、X開先の外面側の溶接を、ガスシールドアークとレーザとの複合熱源を用いて、1パスで終了し、内面側の溶接を、サブマージアーク溶接を用いて、1パスで終了することを特徴とする。即ち、本発明は、合計2パスで総ての溶接を終了するものである。
従来の溶接方法では、仮付け溶接、内面側溶接、及び、外面側溶接の3工程を必要とするが、本発明は、仮付け溶接を必要とせず、内面側溶接及び外面側溶接を、それぞれ、1パスで終了するから、従来の溶接に比べ、生産性の点で顕著な優位性を有する。
図1及び図2に、本発明の構成を模式的に示す。
鋼管1の外面側の開先2の上方に、溶接方向8に沿って、最も先頭にガスシールドアーク第1電極の溶接トーチ3を配置し、その狙い位置の後方に、距離M1だけ離れて狙い位置がくるように、レーザのトーチ4を配置し、さらにその後方に、距離M2だけ離れて狙い位置がくるように、ガスシールドアーク第2電極の溶接トーチ5を配置し、さらにその後方に、距離M3だけ離れて狙い位置がくるように、ガスシールドアーク第3電極の溶接トーチ6を配置し、そして、溶融池の左右両側から溶接部に対してシールドガスを吹き付けるシールドノズル7を配置し、溶接を行う。
また、ガスシールドアーク第3電極の溶接トーチ6の後方に、さらに所定の距離をおきつつガスシールドアークの溶接トーチを配置することができる。
本発明においては、HAZ靭性の向上を図るため溶接入熱を抑制し、かつ、生産性の向上を図るため外面側溶接を1パスで終了するという“相反する技術課題”を克服するために、ガスシールドアークとレーザとの複合熱源を用いて外面側溶接を1パスで行う。
まず、HAZ靭性の確保について説明する。
通常、溶接部における入熱量を低減するために、開先を狭開先として、必要な溶着金属量を極力低減するが、狭開先溶接においては、開先底までアークが届かず、融合不良が生じることが課題であった。
図3に、鋼管の外面側を狭開先とし、従来の溶接方法を用いて溶接した場合における溶接部の断面を模式的に示す。図に示すように、溶着金属11が開先底まで届かず、融合不良12が生じてしまう。
本発明においては、開先を、外面側の開先角度が20°以上40°以下の狭開先とするので、上記課題に対する対策が必要となるが、ガスシールドアークとレーザを組み合せた複合熱源を用いることにより上記課題を解決する。
即ち、本発明においては、レーザで発生したプラズマにより、アークが開先底まで安定的に誘導されるので、開先底での融合不良の発生が抑制される。
このプラズマのアーク誘導機能を充分に確保するため、溶接方向先頭のアークとレーザが複合するように、先頭電極とレーザトーチを配置する。具体的には、先頭アークとレーザの狙い位置の間隔を、溶接線上で10mm以内、好ましくは5mm以内とする。
図4に、鋼管の開先形状の態様を模式的に示す。板厚tの溶接部において、ルートフェイス長さtをはさんで、外面側に、開先深さdo、開先角度φoの開先と、内面側に開先深さdi、開先角度φiの開先が形成されている。
前述したように、本発明おいては、外面側の開先角度(図中、φo)を20°以上40°以下とする。開先角度が20°未満の場合には、開先角度が狭すぎて、プラズマでアークを誘導しても、アークは開先底まで届かず、融合不良が生じる。逆に、開先角度が40°超の場合には、必要とする溶着金属量が多くなって、溶接入熱の抑制が困難となる。
本発明においては、先頭のガスシールドアークの第1電極の溶接トーチと、レーザのトーチ4の後方に、1本又は2本以上のガスシールドアークの溶接トーチを配置して溶接を行う。これは、溶接能率を向上させるため溶接速度を高速にした場合、狭開先であっても、外面側の開先を埋め、さらに所定の余盛を溶接ビードに確保するのに必要な溶着金属量を確保する必要があるからである。
溶着金属量を増加させる方法としては、溶接電流値を増加させる方法が一般的であるが、先頭のガスシールドアークの第1電極の溶接電流値を大きくしすぎると、溶融池9が不安定となり、溶接ビード10の両側にアンダーカット欠陥が生じたり、ビード表面に凹凸が発生して、外観形状が不良となる(図2、参照)。
そこで、本発明においては、レーザのトーチ4の後方に、1本又は2本以上のガスシールドアークの溶接トーチを配置する。この配置により、溶融池9を安定化し、かつ、充分な溶着金属量を得ることが可能となり、外面側の開先2を1パスで終了することが可能となる。
また、多電極アークのシールド方法として、例えば、溶接方向の前後からシールドガスを供給する方法が知られている(特開平7−204854号公報、参照)が、本発明者の実験によれば、上記シールド方法では、溶接金属中の窒素が150ppm程度まで高くなる。これは、シールドガスを溶接方向の前後から供給した場合には、溶接方向に長く伸張した溶融プール全体を完全にシールドすることが困難であることによると考えられる。
溶接金属に低温靭性が要求されない場合は、溶接金属中の窒素が多少多くなっても、問題はないが、UOE鋼管においては、シールド不良に起因する溶接金属中の窒素量の増加は、溶接部靭性を確保する上で重大な問題となる。
そこで、本発明では、溶融プールの完全シールド対策として、図1及び図2に示すように、溶接線の両側からシールドガスを供給する両側面供給方式を採用する。これにより、溶接方向に伸張した溶融プール全体を、完全にシールドすることが可能となる。
なお、シールドガスとしては、He及びArの1種又は2種の不活性ガスに、2〜50vol%のCO2及びO2の1種又は2種を含有せしめた混合ガスが好ましい。CO2及びO2は、溶接金属中でTiなどと微細酸化物を形成する際の酸素源として作用する。この微細酸化物は、溶接金属の結晶粒内に微細アシキュラーフェライトを形成するためのサイトとなり、結晶粒の微細化による溶接金属の靭性向上に寄与する。
また、プラズマを生成するレーザの出力は、良好な溶接を行うために、1kW以上必要である。1kW未満では、パワー不足で、アークを開先底まで誘導するのに充分なプラズマが発生せず、融合不良が発生する場合がある。
プラズマ生成の点で、レーザ出力は大きい方が好ましいが、20kW超となると、パワー過剰となり、僅かな開先ギャップに溶融プールを蒸発反力で押し込んでしまい、その結果、開先内での溶着金属量が不足して溶け落ちが生じ、1パスで溶接が終了できなくなる。したがって、レーザの出力は、1kW以上20kW以下とする。
また、レーザの焦点距離は、好ましくは100mm以上必要である。焦点距離が100mm未満の場合には、電極から発生するスパッタやヒュームから集光光学系を保護するのが極めて困難となり、実用的でない。焦点距離の上限値に、特に制限はないが、焦点距離が長すぎると、焦点スポット径が大きくなり、エネルギー密度が低下して充分なプラズマが生成しない恐れがある。それ故、焦点距離は1000mm以下が好ましい。
次に、本発明の実施例について説明するが、実施例の条件は、本発明の実施可能性及び効果を確認するために採用した一条件例であり、本発明は、この一条件例に限定されるものではない。本発明は、本発明の要旨を逸脱せず、本発明の目的を達成する限りにおいて、種々の条件を採用し得るものである。
(実施例)
以下、本発明の有効性を実施例に基づいて説明する。表1に、供試鋼材の成分組成を示す。供試鋼材は、転炉により溶製し、連続鋳造、圧延を経て製造した鋼材である。
Figure 0004757696
なお、以下の表において、発明法は、仮付け溶接の工程で、レーザとガスシールドアークとの複合熱源を用いて仮付け溶接と外面シーム溶接を同時に行い、次いで、内面シーム溶接を行い、その後、拡管成形を行うものである。また、比較法は、ガスシールドアークによる仮付け溶接を行った後、内面シーム溶接を行い、次いで、外面シーム溶接を行い、その後、拡管成形を行うものである。
表2〜4に、従来の技術を用いた場合の比較法における溶接条件を示し、表5〜8に、本発明の方法を用いた場合の発明法の溶接条件を示す。
Figure 0004757696
Figure 0004757696
Figure 0004757696
Figure 0004757696
Figure 0004757696
Figure 0004757696
Figure 0004757696
なお、表6及び表7中のL1、M1、M2、M3、Wn、θ、Hn、及び、Lnは、図2(a)及び(b)中の同記号の寸法を示し、M4は、図中で、溶接方向に対し最も後方に位置するガスシールドアーク用の3電極目のトーチのさらに後方に、4電極目のトーチを配置した場合における3電極目のトーチの狙い位置と4電極目のトーチの狙い位置との距離を示す。
表9〜14に、表7に示す比較法及び発明法を用いて溶接した場合における融合不良の発生状況と、低温での溶接部靭性を評価するために、図5に示すように、外面溶接部と内面溶接部の溶接会合部を基準にして、母材側に0.5mm及び1.0mmの位置をノッチ位置として、母材の板厚方向と直角方向に2mmVノッチシャルピー試験片を採取し、それぞれの試験片を、HAZ0.5mm、HAZ1.0mmとして、−30℃でシャルピー試験を行った結果を示す。
Figure 0004757696
Figure 0004757696
Figure 0004757696
Figure 0004757696
Figure 0004757696
Figure 0004757696
また、発明法を用いた場合の溶接条件として、外面側の開先角度を10°から50°まで変化させ、レーザの出力を0.5kWから25kWまで変化させ、焦点距離を50mmから1000mmまで変化させて溶接し、溶接部の融合不良及び溶け落ち等の溶接欠陥の発生の有無と前記シャルピー試験の結果に基づいて評価を行った。
なお、溶接時のスパッタ発生は、溶接部の品質へ影響する程度は小さいが、レーザ光学系などの溶接装置へダメージを与え、その結果、ランニングコストの負担が増加するので、表中の備考欄に、スパッタ発生有無の評価も併せて記載した。
また、溶接部の靭性評価は、シャルピー試験結果が80J以上となる場合に、HAZの低温靭性を合格として、融合不良及び溶け落ち等の溶接欠陥の発生の有無と併せて総合評価を行い、良好を○で示し、不良を×で示した。
表中において、Sは、スパッタによりレーザの光学集光系の集光レンズ又は集光ミラーに汚染が発生したことを示し、Fは、ヒュームにより上記集光レンズ又は集光ミラーに汚染が発生したことを示している。また、表中、LPは、開先底に溶接欠陥である融合不良が発生したことを示し、Btは、開先裏へ溶接金属が溶け落ちて溶接欠陥となったことを示している。
この結果から、発明法を用い、かつ、本発明で規定した、外面側の開先角度が20°以上、40°以下、レーザ出力が1.0kW以上、20kW以下、かつ、レーザの焦点距離が100mm以上の条件を満足した発明例1〜31は、HAZの低温靭性が高く、かつ、融合不良がなく、良好な溶接がなされていることが解る。
一方、比較法を用いた比較例1、本発明法を用いたものの、本発明で規定した外面側の開先角度から外れた条件で溶接した比較例2〜24は、HAZの低温靭性が低いか、及び/又は、融合不良が発生し、良好な溶接がなされていないことが解る。
前述したように、本発明によれば、UOE鋼管の製造において、X開先を合計2パスで溶接し、機械的特性に優れた溶接部を形成することができる。したがって、本発明は、生産性の向上とHAZ靭性の確保を両立せしめた革新的なものであって、UOE鋼管製造産業において利用可能性が大きいものである。
ガスシールドアークとレーザとの複合熱源を用いて、鋼管の外面側を溶接する態様を示す図である。 溶接線の両側からシールドガスを供給して溶融プールをシールドする態様を示す図である。(a)は、側面態様を示し、(b)は、平面態様を示す。 狭開先で発生する融合不良の態様を示す図である。 鋼管の開先形状の態様を示す図である。 溶接部からシャルピー試験片を採取する際の態様を示す図である。
符号の説明
1 鋼管
2 開先
3、5、6 ガスシールドアーク用トーチ
4 レーザ用トーチ
7 シールドノズル
8 溶接方向
9 溶融池
10 溶接ビード
11 溶接金属
12 融合不良
t 鋼管の板厚
do 外面側の開先深さ
df ルートフェイス長さ
di 内面側の開先深さ
φo 外面側の開先角度
φi 内面側の開先角度

Claims (6)

  1. UOE鋼管の製造方法において、ガスシールドアークとレーザとの複合熱源を用いてX開先を溶接する際、
    (a1)溶接方向に沿って、最も先頭にガスシールドアーク第1電極を配置し、その後方に、前記第1電極のアークの溶接線上での狙い位置に対して10mm以内にレーザの狙い位置がくるようにレーザートーチを配置し、さらにその後方にガスシールドアーク第2電極を配置し、
    (a2)X開先の外面側の開先角度を、20°以上40°以下とし、
    (a3)X開先の外面側を、ガスシールドアークと、出力が1kW以上20kW以下のレーザとの複合熱源を用いて、1パスで溶接し、その後、
    (b)X開先の内面側を、サブマージアーク溶接を用いて、1パスで溶接し、
    合計2パスで溶接を完了することを特徴とするUOE鋼管の製造方法。
  2. 前記請求項1に記載のUOE鋼管の製造方法において、前記第2電極のさらに後方に、ガスシールドアーク第3電極を配置して、あるいは、ガスシールドアーク第3電極とそのさらに後方にガスシールドアーク第4電極を配置して、前記X開先の外面側を溶接することを特徴とするUOE鋼管の製造方法。
  3. 前記レーザートーチを、前記第1電極のアークの溶接線上での狙い位置に対して5mm以内にレーザの狙い位置がくるように配置したことを特徴とする請求項1又は2に記載のUOE鋼管の製造方法。
  4. 前記ガスシールドアークが、消耗電極式ガスシールドアークであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のUOE鋼管の製造方法。
  5. 前記外面側の溶接において、シールドガスを溶接進行方向の左右両側から供給することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のUOE鋼管の製造方法。
  6. 前記レーザが、焦点距離100mm以上のレーザであることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載のUOE鋼管の製造方法。
JP2006113387A 2006-04-17 2006-04-17 Uoe鋼管の製造方法 Expired - Fee Related JP4757696B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006113387A JP4757696B2 (ja) 2006-04-17 2006-04-17 Uoe鋼管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006113387A JP4757696B2 (ja) 2006-04-17 2006-04-17 Uoe鋼管の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007283356A JP2007283356A (ja) 2007-11-01
JP4757696B2 true JP4757696B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=38755596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006113387A Expired - Fee Related JP4757696B2 (ja) 2006-04-17 2006-04-17 Uoe鋼管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4757696B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5176591B2 (ja) * 2008-02-26 2013-04-03 Jfeスチール株式会社 溶接熱影響部靭性に優れた溶接鋼管
US8791384B2 (en) 2008-08-19 2014-07-29 Panasonic Corporation Hybrid welding method and hybrid welding apparatus
CN102581450A (zh) * 2012-03-14 2012-07-18 中国海洋石油总公司 多丝埋弧多层多道焊接工艺
RU2578303C1 (ru) * 2014-10-09 2016-03-27 Российская Федерация, от имени которой выступает Министерство промышленности и торговли РФ (МИНПРОМТОРГ РОССИИ) Способ лазерно-дуговой сварки вертикальных стыков толстолистовых стальных конструкций
CN106624403B (zh) * 2017-02-10 2018-10-26 中国石油天然气集团公司 一种双金属复合板焊接方法
RU2697532C1 (ru) * 2018-12-30 2019-08-15 Публичное акционерное общество "Челябинский трубопрокатный завод" (ПАО "ЧТПЗ") Способ лазерно-дуговой сварки труб
RU2713186C1 (ru) * 2019-07-09 2020-02-04 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт физики твердого тела Российской академии наук (ИФТТ РАН) Способ пространственной стабилизации дуги
CN111822826B (zh) * 2020-07-16 2022-07-12 湖南建工集团有限公司 一种大口径钢管柱轮式自动焊接接长施工方法
CN112548268A (zh) * 2020-12-31 2021-03-26 江苏京沪重工有限公司 一种不锈钢复合板对接焊缝焊接方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03116273A (ja) * 1989-09-29 1991-05-17 Fujitsu Ltd 対訳文テンプレート対を用いた機械翻訳システム
JP2650601B2 (ja) * 1993-05-20 1997-09-03 住友金属工業株式会社 厚肉大径鋼管の溶接による製造方法
JP2002146471A (ja) * 2000-11-07 2002-05-22 Nippon Steel Corp 低温靱性および溶接熱影響部靭性に優れた超高強度鋼板、超高強度鋼管およびそれらの製造法
JP2003001453A (ja) * 2001-06-20 2003-01-08 Kawasaki Heavy Ind Ltd 複合熱源溶接法
JP2003164983A (ja) * 2001-11-28 2003-06-10 Toshiba Corp 金属部材の溶接方法
JP3896031B2 (ja) * 2002-04-25 2007-03-22 新日本製鐵株式会社 高強度uoe鋼管の製造方法
JP2004298896A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Jfe Engineering Kk 開先加工方法およびレーザとアークの複合溶接方法
JP2004306084A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Nippon Steel Corp レーザ溶接とア−ク溶接の複合溶接方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007283356A (ja) 2007-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4786402B2 (ja) Uoe鋼管の製造方法
JP4757696B2 (ja) Uoe鋼管の製造方法
US9677692B2 (en) Welded steel pipe joined with high-energy-density beam and method for producing the same
EP2692476B1 (en) Method for producing laser-welded steel tube
JPS58119481A (ja) レ−ザ溶接方法
JP2004306084A (ja) レーザ溶接とア−ク溶接の複合溶接方法
WO2022016929A1 (zh) 一种铝硅涂层钢的激光拼焊方法
CN111730177B (zh) 一种低稀释率的双填丝tig堆焊工艺及其应用
JP5954009B2 (ja) 溶接鋼管の製造方法
JP5866790B2 (ja) レーザ溶接鋼管の製造方法
WO2012147213A1 (ja) レーザ溶接鋼管の製造方法
CN109641306B (zh) 立式窄坡口气体保护弧焊方法
JP6119948B1 (ja) 立向き狭開先ガスシールドアーク溶接方法
JP5803160B2 (ja) レーザ溶接鋼管の製造方法
JP7448086B2 (ja) 片面サブマージアーク溶接方法および溶接継手の製造方法
CN110153531A (zh) 一种双面焊接方法和双面焊接产品
JP2015098032A (ja) 鍛接鋼管の製造方法
JP5724294B2 (ja) レーザ溶接鋼管の製造方法
JPH0852512A (ja) 溶接管の製造方法
JP7485250B1 (ja) 片面サブマージアーク溶接方法および溶接継手の製造方法
JP2002103035A (ja) Uo鋼管のシーム溶接方法
KR20240161674A (ko) 협개선 가스 실드 아크 용접 방법 및 협개선 가스 실드 아크 용접용 용접 장치
JPH0523869A (ja) 溶接管の製造方法
JP2011147944A (ja) レーザ・アーク複合溶接法
JP2005271056A (ja) 薄鋼板の溶接方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110601

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4757696

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees