JP5954009B2 - 溶接鋼管の製造方法 - Google Patents
溶接鋼管の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5954009B2 JP5954009B2 JP2012158302A JP2012158302A JP5954009B2 JP 5954009 B2 JP5954009 B2 JP 5954009B2 JP 2012158302 A JP2012158302 A JP 2012158302A JP 2012158302 A JP2012158302 A JP 2012158302A JP 5954009 B2 JP5954009 B2 JP 5954009B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- welding
- laser beam
- laser
- tack
- steel pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 70
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 70
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 19
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 206
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 29
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 7
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims description 6
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 2
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 21
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 21
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 19
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 9
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 9
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 9
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 8
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 5
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 4
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 3
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 3
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 2
- 239000003129 oil well Substances 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 239000010779 crude oil Substances 0.000 description 1
- CPBQJMYROZQQJC-UHFFFAOYSA-N helium neon Chemical compound [He].[Ne] CPBQJMYROZQQJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 1
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000003345 natural gas Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
- Laser Beam Processing (AREA)
- Arc Welding In General (AREA)
Description
このような厚肉の溶接鋼管のシームの構造は、図2に示すように、板厚方向中央部に仮付け溶接による溶融メタルが凝固した部位8(以下、仮付け溶接部という)が形成され、その仮付け溶接部8の内面側と外面側に、それぞれ仕上げ溶接による溶融メタルが凝固した部位9、10が形成される(特許文献1、2参照)。ここでは、内面側の仕上げ溶接した部位9を内面側仕上げ溶接部、外面側の仕上げ溶接した部位10を外面側仕上げ溶接部と記す。
仮付け溶接の高速化を図り、溶接鋼管の生産性を高めることによって、溶接鋼管の製造コストを削減することができる。しかし仮付け溶接の高速化によって、仮付け溶接部2には溶接欠陥が発生し易くなる。仮付け溶接部8には溶接欠陥が生じると、仕上げ溶接の後も溶接欠陥が残留し、シームの特性に多大な悪影響を及ぼす。また、仮付け溶接部8の溶接欠陥に手入れ補修を施すと、溶接鋼管の生産性の低下あるいは製造コストの上昇を招く。つまり、仮付け溶接の高速化と高品質化を両立させる必要がある。
ところがレーザ溶接では、高密度エネルギー光線であるレーザビームを光学部品により集光して溶接部に照射することによって溶接を行うので、溶接の際に急激な金属の溶融を伴う。そのため、形成された溶融池から溶融メタルがスパッタとして飛散する。飛散したスパッタは、レーザ溶接鋼管に付着して鋼管の品質を低下させるとともに、溶接装置、光学部品および造管機にも付着して溶接の施工が不安定になる。また、レーザ溶接では熱エネルギーを高密度で集中して溶接を行なうので、スパッタが多量に発生し、その結果、溶融メタルが減少することによって、アンダーカットやアンダーフィル(すなわち窪み)等の溶接欠陥が発生する。アンダーカットやアンダーフィルが発生すると、仮付け溶接部の強度が低下する。
特許文献6では、2つの円形のビームスポットを用いる方法が開示されている。しかしながら、この技術では溶接部に応力が働く条件でのレーザ溶接において溶接欠陥は抑制されず、特に鋼板の裏面のスパッタ発生量が増大する。
このような課題に対して、特許文献1では、高強度で安定した低温靭性を発現するためのシーム部、とりわけ溶接金属の組成と組織が提案されている。特許文献2には、内面側の溶接金属表面の最高到達温度を所定の範囲内保つように、外面側の溶接を行なうことで横割れを防止することが提案されている。しかしながら、これらの技術では、仮付け溶接の高速化と高品質化を両立させることは困難である。
ただし図3に示すように、レーザビームが1本の場合には、突き合わせ面2の接合点とキーホール4とを一致させるためには、高精度の開先加工技術が必要である。突き合わせ面2の加工状態および突合せ状態が不安定であると、溶融メタル5が不安定になる。その結果、スパッタが多発し、アンダーカットやアンダーフィル等の溶接欠陥が発生し易くなる。
そこで発明者らは、突き合わせ面2の接合点に2本のレーザビームを照射する技術について、さらに研究した。その結果、図4に示すように、レーザビームの照射位置を適正に配列するとともに、それぞれのレーザビームの入射角やスポット径等を制御して2本のレーザビームをオープンパイプの鋼板内部で交差しないように照射することによって、スパッタの発生を抑制できることが分かった。そして、仮付け溶接部のアンダーカットやアンダーフィルを抑制し、かつ溶接効率を低下させることなく良好な品質の仮付け溶接部を得ることできた。
すなわち本発明は、両端部に開先加工を施した鋼板をオープンパイプに成形し、オープンパイプの開先加工部を加圧しながら溶接する溶接鋼管の製造方法において、加圧によるアップセット量を0.2〜1.0mmとし、それぞれ異なる光ファイバーを用いて伝送する2本のレーザビームをそれぞれ前記オープンパイプの上面側から溶接進行方向の前方に照射するように入射角を設けて傾斜させて照射し、開先加工部の板厚方向中央部の板厚方向10mm以下の長さを有する突き合わせ面をレーザ溶接で接合した後に、開先加工部の板厚方向表層部両側をアーク溶接で接合する溶接鋼管の製造方法である。
X開先の突き合わせ面2の板厚方向の長さが10mmを超えると、開先溶け残しが生じ、仮付け溶接が困難になるので、突き合わせ面2の板厚方向の長さは10mm以下が好ましい。
仮付け溶接は、図3、4に示すように、レーザ溶接を採用する。仮付け溶接を、電子ビーム溶接あるいはプラズマ溶接で行なうことも可能であるが、電子ビーム溶接は、大気中で使用できないという問題、プラズマ溶接は、溶接速度が劣るという問題がある。溶接鋼管を大量に製造するためには、大気中で効率良く仮付け溶接を行なう必要があるので、本発明ではレーザ溶接で突き合わせ面2を接合(すなわち仮付け溶接)する。
レーザビーム3のジャストフォーカスでのスポット径が0.3mm以下では、仮付け溶接時の溶接ビードの幅が狭くなり、開先の溶け残りが発生する。そのため、ジャストフォーカスでのスポット径は0.3mm超えとする。一方、スポット径が1mmを超えると、キーホールが安定し難くなる。そのため、レーザビーム3のジャストフォーカスでのスポット径は1mm以下が好ましい。
一般にレーザ溶接時に発生するスパッタは、レーザ出力が低いほど、溶接速度が遅いほど少なくなる。しかしながらスパッタの発生を抑えるために、レーザ出力と溶接速度を低下させることは、溶接鋼管の生産性を低下させることを意味する。そこで本発明では、レーザビーム3のレーザ出力が合計16kWを超え、かつ7m/分を超える溶接速度で仮付け溶接を行なうことが好ましい。レーザ出力が合計16kW以下では、溶接速度が7m/分以下となってしまうので、溶接鋼管の生産性低下を招く。
そのため、突き合わせ面に2本のレーザビームを照射して仮付け溶接を行なうことが好ましい。
2本のレーザビーム3a、3bを、オープンパイプ1の突き合わせ面2に沿ってオープンパイプ1の上面側から照射する。その際、単一の光ファイバーで伝送したレーザビームを光学部品(たとえばプリズム等)で2分割しながら照射すると、後述する入射角やスポット径を個別に設定することができない。そのため、2本のレーザビーム3a、3bをそれぞれ異なる光ファイバーを用いて伝送する必要がある。
図4に示すように、レーザビーム3a、3bは突き合わせ面2に沿って前後に配置する。オープンパイプ1の上面側で溶接進行方向に先行するレーザビームを先行レーザビーム3aとし、後行するレーザビームを後行レーザビーム3bとする。
図5は、図4の先行レーザビーム3a、後行レーザビーム3bおよびオープンパイプ1上面に垂直な線の配置の例を模式的に示す側面図である。図5に示すように、先行レーザビーム3aと後行レーザビーム3bは、いずれも矢印Aで示す溶接進行方向に傾斜させてオープンパイプ1上面に照射する。その先行レーザビーム3aとオープンパイプ1上面に垂直な線とのなす角θaを先行レーザビーム3aの入射角とし、後行レーザビーム3bとオープンパイプ1表面に垂直な線とのなす角θbを後行レーザビーム3bの入射角として、それぞれの入射角がθa>θbを満足するように設定する。
なお、先行レーザビーム3aの入射角θaと後行レーザビーム3bの入射角θbを、θa<θbと設定すると、後行レーザビーム3bが通過するオープンパイプ1の上面から裏面までの距離が長くなるので、後行レーザビーム3bのエネルギーが減衰して加熱効率が低下する。そのため、先行レーザビーム3aによるエッジ部2の予熱効果は得られるが、後行レーザビーム3bによる突き合わせ面2の溶融が不安定になる。
したがって、先行レーザビーム3aと後行レーザビーム3bの入射角をθa>θbと設定する必要がある。つまり、先行レーザビーム3aは突き合わせ面2を予熱するにあたってスパッタを抑制するために傾斜角θaを大きくする。後行レーザビーム3bは突き合わせ面2を溶融するにあたって加熱効率を高めるために傾斜角θbを小さくする。
以上のようにしてレーザ溶接にて仮付け溶接を行なう際には、仮付け溶接部に0.2〜1.0mmのアップセットを加える。アップセット量が0.2mm未満では、レーザ溶接によって生じたブローホールを消滅させることができない。一方、1.0mmを超えると、レーザ溶接が不安定になり、スパッタの発生量が増加する。
このようにして、厚肉材(たとえば厚さ4mm以上)のオープンパイプであっても、開先加工部を高周波加熱等で予熱することなく、仮付け溶接を行なうことが可能である。ただし、開先加工部を高周波加熱等で予熱すれば、溶接鋼管の生産性が向上する等の効果が得られる。高周波加熱による予熱を行なえば仮付け溶接部に余盛が形成されるが、後述する仕上げ溶接によって溶融するので問題はない。
なお、補助熱源はレーザビームの発振機と一体的に配置することが好ましい。その理由は、補助熱源とレーザを一体的に配置しないと、補助熱源の効果を得るためには大きな熱量が必要となり、また溶接欠陥(たとえばアンダーカットやアンダーフィル等)の抑制が非常に困難になるからである。さらに、補助熱源をレーザビームの発振機より先行させて配置することが一層好ましい。その理由は、エッジ部の水分、油分を除去できるからである。
そして、仮付け溶接の後に内面側の開先部分の仕上げ溶接を行ない、内面側仕上げ溶接部9を形成する。このとき、図1に示すように、仮付け溶接部8の一部が内面側仕上げ溶接部9と重なるように、内面側の仕上げ溶接を行なう。
このようにして仕上げ溶接を行なうことによって、仮付け溶接部8の板厚方向の長さを延長して、内面側仕上げ溶接部9と外面側仕上げ溶接部10を小さくすることが可能となるので、多電極サブマージアーク溶接を採用しても、溶接鋼管7のシームの健全性には何ら問題が生じない。また、MIG溶接やMAG溶接では、溶接速度を増速することが可能である。
比較例である仮付け番号7、8、9、10、11は、アップセット量が十分ではないので、ブローホールが生じた。仮付け番号3、6、9は、仮付け溶接部が長すぎたので、開先溶け残しが生じた。
2 突き合わせ面
3 レーザビーム
3a 先行レーザビーム
3b 後行レーザビーム
4 キーホール(空洞)
5 溶融メタル
6 シーム
7 溶接鋼管
8 仮付け溶接部
9 内面側仕上げ溶接部
10 外面側仕上げ溶接部
Claims (4)
- 両端部に開先加工を施した鋼板をオープンパイプに成形し、該オープンパイプの開先加工部を加圧しながら溶接する溶接鋼管の製造方法において、前記加圧によるアップセット量を0.2〜1.0mmとし、それぞれ異なる光ファイバーを用いて伝送する2本のレーザビームをそれぞれ前記オープンパイプの上面側から溶接進行方向の前方に照射するように入射角を設けて傾斜させて照射し、前記開先加工部の板厚方向中央部の板厚方向10mm以下の長さを有する突き合わせ面をレーザ溶接で接合した後に、前記開先加工部の板厚方向表層部両側をアーク溶接で接合することを特徴とする溶接鋼管の製造方法。
- 前記レーザ溶接にて、ジャストフォーカスでのスポット径が直径0.3mmを超える前記2本のレーザビームのうち、前記溶接進行方向に先行する先行レーザビームの入射角を後行する後行レーザビームの入射角よりも大きくし、かつ前記オープンパイプの裏面における前記先行レーザビームの中心点と前記後行レーザビームの中心点との間隔を1mm以上とすることを特徴とする請求項1に記載の溶接鋼管の製造方法。
- 前記先行レーザビームの入射角が5°超え50°以下であり、前記後行レーザビームの入射角が5°以上50°未満であることを特徴とする請求項2に記載の溶接鋼管の製造方法。
- 前記先行レーザビームおよび前記後行レーザビームのうちの1種または2種を光学部品で2分割し、前記突き合わせ面の左右両側に照射することを特徴とする請求項2または3に記載の溶接鋼管の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012158302A JP5954009B2 (ja) | 2012-07-17 | 2012-07-17 | 溶接鋼管の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012158302A JP5954009B2 (ja) | 2012-07-17 | 2012-07-17 | 溶接鋼管の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014018816A JP2014018816A (ja) | 2014-02-03 |
JP5954009B2 true JP5954009B2 (ja) | 2016-07-20 |
Family
ID=50194307
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012158302A Active JP5954009B2 (ja) | 2012-07-17 | 2012-07-17 | 溶接鋼管の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5954009B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104162731A (zh) * | 2014-05-24 | 2014-11-26 | 安徽省特种设备检测院 | 一种l555m管线钢组合焊焊接方法 |
CN106989216A (zh) | 2016-01-20 | 2017-07-28 | 浙江三花智能控制股份有限公司 | 管件本体、管件及管件的加工方法 |
CN105562932B (zh) * | 2016-03-07 | 2017-07-28 | 福建工程学院 | 一种搅拌摩擦焊搭接激光熔覆复合涂层的方法 |
RU2640119C1 (ru) * | 2017-01-09 | 2017-12-26 | Публичное акционерное общество "Челябинский трубопрокатный завод" (ПАО "ЧТПЗ") | Способ подготовки стыка кромок трубной заготовки под лазерную сварку |
CN108453383A (zh) * | 2018-03-22 | 2018-08-28 | 温州大学 | 一种管道激光焊焊接工艺 |
KR102153828B1 (ko) * | 2019-09-20 | 2020-09-08 | 주식회사 창원벤딩 | 고망간파이프의 용접방법 |
CN114054906B (zh) * | 2021-12-21 | 2023-04-18 | 武昌船舶重工集团有限公司 | 超高强度钢的组合焊接方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60231574A (ja) * | 1984-04-27 | 1985-11-18 | Kawasaki Steel Corp | 鋼材の高品質、高靭性、高能率溶接施工法 |
JP2871404B2 (ja) * | 1993-06-18 | 1999-03-17 | 住友金属工業株式会社 | 複合熱源溶接製管方法 |
JP2008043974A (ja) * | 2006-08-15 | 2008-02-28 | Jfe Steel Kk | Uoe鋼管の縦シーム溶接継手 |
JP5866790B2 (ja) * | 2010-03-30 | 2016-02-17 | Jfeスチール株式会社 | レーザ溶接鋼管の製造方法 |
-
2012
- 2012-07-17 JP JP2012158302A patent/JP5954009B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014018816A (ja) | 2014-02-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5024475B1 (ja) | レーザ溶接鋼管の製造方法 | |
JP5954009B2 (ja) | 溶接鋼管の製造方法 | |
KR101436705B1 (ko) | 레이저·아크 복합 용접 방법 및 상기 용접 방법에 의한 용접 부재의 제조 방법 | |
JP5531623B2 (ja) | 亜鉛めっき鋼板のレーザ重ね溶接方法 | |
JPH08300172A (ja) | 溶接鋼管の製造方法 | |
JP5601003B2 (ja) | レーザ・アーク複合溶接方法、及び突き合わせ溶接用金属板の開先 | |
KR101756762B1 (ko) | 레이저 용접 강관의 제조 방법 | |
WO2012132024A1 (ja) | レーザ溶接方法 | |
JP5866790B2 (ja) | レーザ溶接鋼管の製造方法 | |
CN112969547A (zh) | 尤其用固体激光器无飞溅地焊接的方法 | |
JP3767369B2 (ja) | 薄鋼板の重ね溶接方法及び溶接結合薄鋼板 | |
JP5600838B2 (ja) | レーザ溶接方法 | |
JP5803160B2 (ja) | レーザ溶接鋼管の製造方法 | |
JP3767374B2 (ja) | 突合わせ溶接方法及び溶接結合薄鋼板 | |
JP5724294B2 (ja) | レーザ溶接鋼管の製造方法 | |
JP4998634B1 (ja) | レーザ溶接方法 | |
WO2022185989A1 (ja) | レーザーブレージング接合方法 | |
JP4998633B1 (ja) | レーザ溶接方法 | |
CN117300427A (zh) | 一种中厚板激光填丝焊坡口结构及焊接方法 | |
KR20230121147A (ko) | 레이저 브레이징 접합 방법 | |
JP2011173161A (ja) | レーザ溶接鋼管の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20140402 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160223 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160413 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160517 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160530 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5954009 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |