Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4681897B2 - 内視鏡用高周波処置具 - Google Patents

内視鏡用高周波処置具 Download PDF

Info

Publication number
JP4681897B2
JP4681897B2 JP2005025799A JP2005025799A JP4681897B2 JP 4681897 B2 JP4681897 B2 JP 4681897B2 JP 2005025799 A JP2005025799 A JP 2005025799A JP 2005025799 A JP2005025799 A JP 2005025799A JP 4681897 B2 JP4681897 B2 JP 4681897B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheath
conductive wire
proximal
wire
stranded wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2005025799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006212110A (ja
Inventor
祥朗 河原
博朗 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2005025799A priority Critical patent/JP4681897B2/ja
Priority to US11/344,079 priority patent/US7601151B2/en
Priority to EP06101194.6A priority patent/EP1688098B1/en
Publication of JP2006212110A publication Critical patent/JP2006212110A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4681897B2 publication Critical patent/JP4681897B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1492Probes or electrodes therefor having a flexible, catheter-like structure, e.g. for heart ablation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B2018/1405Electrodes having a specific shape
    • A61B2018/144Wire

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

この発明は内視鏡用高周波処置具に関する。
内視鏡用高周波処置具においては一般に、内視鏡の処置具挿通チャンネルに挿脱される電気絶縁性の可撓性シース内に導電線が挿通配置されて、可撓性シースの先端部分において外面に露出する高周波電極と導電線とが可撓性シース内で接続されている。
しかし、可撓性シース内に挿通配置される導電線と高周波電極とを接続する作業は精密さが求められ、接続状態が少しでも悪いと高周波電極が患者の体内に落下してしまう恐れもある。
そこで、例えば特許文献1に記載されているように、導電線として金属製の撚り線を用い、その撚り線を形成する複数の素線の中の一部の素線を撚り線から延出させて高周波電極として用いるようにしたものがある。
特公昭57−811
しかし、導電線を構成する撚り線の中の一部の素線を撚り線から延出させて高周波電極として用いると、高周波電極の根元部である導電線の最先端部分の撚りがほつれて撚り線が径方向に膨らみ、作動不良になってしまう場合がある。特に、導電線が軸線周りに回転操作される場合にはそのような現象が発生し易い。
特許文献1の第7図には、一部の素線により形成されている高周波電極をループさせて曲げ戻し、その最先端部分を導電線の最先端面に固着させた例が記載されているが、そのような構成では、導電線が軸線周りに繰り返し回転操作された時に、撚り線からなる導電線のほつれを十分に防止する効果は得られず、また、固着を半田付けで行うと事後のフラックス洗浄が非常に面倒であり、ロー付けで行うと加熱により高周波電極の根元が脆くなって使用時に破損する恐れがある。
そこで本発明は、撚り線を導電線として用いてその素線の一部を高周波電極として先端から延出させた構成の内視鏡用高周波処置具において、導電線が繰り返し回転操作されてもその先端部分がほつれて径が広がることのない内視鏡用高周波処置具を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明の内視鏡用高周波処置具は、電気絶縁性の可撓性シース内に、金属製の撚り線からなる導電線が基端側から軸線周りに回転操作されるように挿通配置されて、撚り線を形成する複数の素線の中の一部の素線が、可撓性シースの先端部分において撚り線から延出されて高周波電極として用いられるように構成された内視鏡用高周波処置具において、導電線を形成する撚り線の先端部分付近に、撚り線が径方向に膨らむのを防止するための被覆チューブを被覆したものである。
なお、高周波電極が可撓性シースの先端付近の側面部の外面に露出して配置されると共に、可撓性シースがその先端近傍であって高周波電極より基端寄りの位置において先側シースと基側シースとに分割されて、その分割部において先側シースと基側シースとが軸線周りに相対的に回転自在に接続され、基側シースの基端側から導電線を軸線周りに回転させることにより先側シースが基側シースに対して軸線周りに回転するようになっていてもよい。
本発明によれば、導電線を形成する撚り線の先端部分付近に、撚り線が径方向に膨らむのを防止するための被覆チューブを被覆したことにより、導電線が繰り返し回転操作されてもその先端部分がほつれて径が広がらず、半田付けやロー付けを行わないのでフラックスの洗浄や熱劣化等のデメリットが生じることなく、撚り線のほつれを確実に防止することができる。
電気絶縁性の可撓性シース内に、金属製の撚り線からなる導電線が基端側から軸線周りに回転操作されるように挿通配置されて、撚り線を形成する複数の素線の中の一部の素線が、可撓性シースの先端部分において撚り線から延出されて高周波電極として用いられるように構成された内視鏡用高周波処置具において、導電線を形成する撚り線の先端部分付近に、撚り線が径方向に膨らむのを防止するための被覆チューブを被覆する。
図面を参照して本発明の実施例を説明する。
図1は内視鏡用高周波処置具の先端部分の側面断面図、図2は平面図であり、例えば四フッ化エチレン樹脂チューブ等からなる電気絶縁性の可撓性シース1の先端付近の側面部に高周波電極2が外面に露出して配置され、可撓性シース1内に挿通配置された導電線3が高周波電極2に導通接続されている。
ただし、可撓性シース1はその先端近傍であって高周波電極2より基端寄りの位置(例えば可撓性シース1の先端から3〜10cm程度の位置)において先側シース1Aと基側シース1Bとが連結された構成になっている。
具体的には、基側シース1Bは例えば外径が1.5〜3mm程度で長さが1〜2m程度に形成され、先側シース1Aは基側シース1Bの先端部分に緩く嵌合する外径寸法で基側シース1B内に1〜2cm程度差し込まれ、先側シース1Aが基側シース1Bに対して軸線周りに相対的に回転自在に接続された状態になっている。
導電線3は、この実施例においては一本の真っ直ぐな芯線の周囲に複数の(例えば5本又は6本の)素線を撚った撚り線により形成されていて、その芯線を複数の素線の先端から延長させて高周波電極2が形成されている。ただし、芯線以外の素線を高周波電極2として延出させたものであってもよい。
先側シース1Aの先端近傍位置の側面には、一対の透孔4A,4Bが長手に間隔をあけて形成されている。そして、導電線3の芯線の延長部分3aが先端寄りの透孔4Aから外方に引き出されて曲げ戻されて、その曲げ戻し部分が基端寄りの透孔4Bから先側シース1A内に引き込まれ、その一対の透孔4A,4Bの間において先側シース1Aの外面に露出する芯線の延長部分3aが線状の高周波電極2になっている。
基端寄りの透孔4Bから先側シース1A内に後方に向けて引き込まれた芯線の延長部分の先端3bは、先側シース1A内を通過して基側シース1B内に達していて、基側シース1Bの先端付近の内側において導電線3の周囲に巻き付けられている。このような構成により、導電線3の先端部分が実質的に先側シース1Aに固定された状態になっている。
導電線3を形成する撚り線の先端部分付近には、導電線3が径方向に膨らむのを防止するための被覆チューブ6が被覆されている。被覆チューブ6としては、高周波処置時に発生する熱に対する耐性を有するようにフッ素樹脂系、ポリイミド樹脂系或いはピーク樹脂系等のような融点の高い電気絶縁性の材料を用いるとよい。
被覆チューブ6が被覆されるのは、導電線3の最先端部分を含めてそこから数mm〜数cm程度の範囲で十分であるが、さらにそれより長い範囲に被覆しても差し支えない。この実施例においては3〜5cm程度の範囲である。
被覆チューブ6の径方向寸法は、内径が導電線3の外径寸法と同程度(ただし、導電線3に被覆し易いように導電線3の外径寸法より僅かに太い寸法であり、肉厚は導電線3の素線のほつれを押さえるのに足る寸法(例えば、0.15〜0.25mm程度)であればよい。
また、導電線3に対する被覆チューブ6の固定は、導電線3の芯線の延長部分の先端3bが被覆チューブ6の外周を締め付ける状態に巻き付けられることにより行われ、被覆チューブ6として熱収縮性のチューブを用いれば、導電線3の外径よりある程度以上太い内径のチューブを用いて収縮力で導電線3に固定することもできる。
そのような被覆チューブ6が導電線3の先端部分に被覆されていることにより、導電線3が繰り返し回転操作されてもその先端部分がほつれて径が広がる状態にならず、半田付けやロー付けが行われていないのでフラックスの洗浄や熱劣化等のデメリットが発生せず、導電線3のほつれを確実に防止することができる。
5は、先側シース1Aの外周部に例えば熱収縮によって固定的に被覆されたストッパチューブであり、基側シース1Bに対して先側シース1Aが軸線方向に移動する外力が作用した時に、先側シース1Aが基側シース1B内に引き込まれてしまわないようにする役割を果たす。先側シース1Aが基側シース1B内から抜け出さない方向のストッパとしては導電線3と高周波電極2が機能している。また、先側シース1Aの高周波電極2の裏側にあたる位置から基端方向に真っ直ぐに移動した位置には指標7が設けられている。
基側シース1Bの基端部分には図示されていない操作部が連結されており、操作部側から、矢印Rで示されるように導電線3を軸線周りに回転操作することにより、矢印rで示されるように先側シース1Aが基側シース1Bに対して軸線周りに回転し、その結果、高周波電極2が可撓性シース1の軸線周りに回転する。また、図示されていない高周波電源コードを操作部に接続することにより、導電線3を介して高周波電極2に高周波電流を通電することができる。
このような構成により、例えば粘膜の隆起部を水平に何回にも分けて切断する高周波切断処置を行う場合等には、高周波電流を通電しながら可撓性シース1を振って高周波電極2で粘膜の隆起部を切断したら、高周波電極2の向きを180°反転させることにより、切断位置をずらして即座に次の切断態勢をとることができ、複数回の切断作業を短時間で極めて容易に行うことができる。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、例えば本発明は各種の内視鏡用高周波処置具に適用することができる。
本発明の内視鏡用高周波処置具の先端部分の側面断面図である。 本発明の内視鏡用高周波処置具の先端部分の平面図である。
符号の説明
1 可撓性シース
1A 先側シース
1B 基側シース
2 高周波電極
3 導電線
3a 芯線の延長部分
6 被覆チューブ

Claims (1)

  1. 電気絶縁性の可撓性シース内に、金属製の撚り線からなる導電線が基端側から軸線周りに回転操作されるように挿通配置されて、上記撚り線を形成する複数の素線の中の一部の素線が、上記可撓性シースの先端部分において上記撚り線から延出されて高周波電極として用いられ
    上記高周波電極が上記可撓性シースの先端付近の側面部の外面に露出して配置されると共に、上記可撓性シースがその先端近傍であって上記高周波電極より基端寄りの位置において先側シースと基側シースとに分割され、その分割部において上記先側シースと上記基側シースとが軸線周りに相対的に回転自在に接続されて、上記基側シースの基端側から上記導電線を軸線周りに回転させることにより上記先側シースが上記基側シースに対して軸線周りに回転するように構成された内視鏡用高周波処置具であって、
    上記撚り線から延出して上記高周波電極を形成する上記素線の先端部分が、上記先側シースの側面に形成された透孔から上記先側シース内を通ってその後方の上記基側シース内に引き込まれ、
    上記導電線を形成する撚り線の先端部分付近の領域に、上記撚り線が径方向に膨らむのを防止するための被覆チューブ被覆されて、上記基側シース内において、上記素線の先端部分が上記被覆チューブの外周を締め付ける状態に上記被覆チューブに巻き付けられていることを特徴とする内視鏡用高周波処置具。
JP2005025799A 2005-02-02 2005-02-02 内視鏡用高周波処置具 Expired - Lifetime JP4681897B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005025799A JP4681897B2 (ja) 2005-02-02 2005-02-02 内視鏡用高周波処置具
US11/344,079 US7601151B2 (en) 2005-02-02 2006-02-01 Endoscopic high-frequency treatment tool
EP06101194.6A EP1688098B1 (en) 2005-02-02 2006-02-02 Endoscopic high-frequency treatment tool

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005025799A JP4681897B2 (ja) 2005-02-02 2005-02-02 内視鏡用高周波処置具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006212110A JP2006212110A (ja) 2006-08-17
JP4681897B2 true JP4681897B2 (ja) 2011-05-11

Family

ID=36481261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005025799A Expired - Lifetime JP4681897B2 (ja) 2005-02-02 2005-02-02 内視鏡用高周波処置具

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7601151B2 (ja)
EP (1) EP1688098B1 (ja)
JP (1) JP4681897B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4682017B2 (ja) 2005-10-31 2011-05-11 Hoya株式会社 内視鏡用高周波切開具
JP4531735B2 (ja) * 2006-09-25 2010-08-25 Hoya株式会社 内視鏡用高周波切開具
JP2009247696A (ja) 2008-04-08 2009-10-29 Olympus Medical Systems Corp 高周波処置具

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US261675A (en) * 1882-07-25 Steam-brake for locomotives and tenders
US92953A (en) * 1869-07-27 Improvement in three-horse clevises
US72688A (en) * 1867-12-24 William s e e v i s s
US49454A (en) * 1865-08-15 Apparatus for making paper bags
JPS5394481A (en) * 1977-01-31 1978-08-18 Olympus Optical Co Operating string for percutaneous endoscope instrument
JPS5917290Y2 (ja) * 1979-06-04 1984-05-21 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡用高周波ナイフ
JPS57811A (en) 1980-06-04 1982-01-05 Hitachi Ltd Multicontact buffer gas breaker
US4887593A (en) 1989-01-26 1989-12-19 Wiley Michael J Method and apparatus for electrosurgically resectioning an equine soft palate to alleviate occlusion of the breathing passageway
US5024617A (en) * 1989-03-03 1991-06-18 Wilson-Cook Medical, Inc. Sphincterotomy method and device having controlled bending and orientation
JPH04309371A (ja) * 1991-04-08 1992-10-30 Kato Hatsujo Kaisha Ltd 医療用チューブ及びその製造法
US5643294A (en) * 1993-03-01 1997-07-01 United States Surgical Corporation Surgical apparatus having an increased range of operability
JPH09164148A (ja) 1995-12-14 1997-06-24 Nippon Zeon Co Ltd 双極子電気手術用処置器具
US5984920A (en) * 1997-05-09 1999-11-16 Medi-Globe Corporation Rotatable sphincterotome/papillotome and method of use
US6331166B1 (en) * 1998-03-03 2001-12-18 Senorx, Inc. Breast biopsy system and method
JPH11285502A (ja) 1998-04-03 1999-10-19 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡用高周波処置具
JP3684085B2 (ja) 1998-09-02 2005-08-17 ペンタックス株式会社 内視鏡用ワイヤループ型処置具
JP2000237202A (ja) * 1999-02-25 2000-09-05 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用処置具
US6514248B1 (en) * 1999-10-15 2003-02-04 Neothermia Corporation Accurate cutting about and into tissue volumes with electrosurgically deployed electrodes
JP4418366B2 (ja) * 2002-08-13 2010-02-17 ウィルソン−クック・メディカル・インコーポレーテッド 砕石装置互換バスケット用リムーバブルハンドルを備えたercpカテーテル
JP2004073582A (ja) 2002-08-20 2004-03-11 Olympus Corp 生体組織切除具
JP3923022B2 (ja) * 2003-02-28 2007-05-30 オリンパス株式会社 内視鏡用処置具
US7497826B2 (en) 2003-08-27 2009-03-03 Hoya Corporation Endoscopic high-frequency knife
JP4275004B2 (ja) 2004-05-24 2009-06-10 Hoya株式会社 内視鏡用高周波切断具

Also Published As

Publication number Publication date
EP1688098A1 (en) 2006-08-09
US20060173451A1 (en) 2006-08-03
US7601151B2 (en) 2009-10-13
JP2006212110A (ja) 2006-08-17
EP1688098B1 (en) 2014-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4441496B2 (ja) 内視鏡用バイポーラ型高周波処置具
JP5114179B2 (ja) 内視鏡用バイポーラ型高周波処置具
JP2000083963A (ja) 内視鏡用スネア
JP4275004B2 (ja) 内視鏡用高周波切断具
JP4745673B2 (ja) 内視鏡用高周波切開具
JP4681897B2 (ja) 内視鏡用高周波処置具
JP5601776B2 (ja) 内視鏡用高周波処置具
JP3814084B2 (ja) 内視鏡用スネア
JP2003024346A (ja) 内視鏡用高周波切開具
JP2007000169A (ja) 高周波処置具
JP7271948B2 (ja) 鉗子型処置具
JP5191365B2 (ja) 内視鏡用高周波処置具
JP2008295905A (ja) 内視鏡用モノポーラ型高周波ナイフ
JP5137544B2 (ja) 内視鏡用高周波処置具
JP4412776B2 (ja) 内視鏡の先端部
JP2005118102A (ja) 内視鏡用スネア
JP4575709B2 (ja) 内視鏡用高周波処置具
JP2002102245A (ja) 内視鏡用高周波スネア
JP5137754B2 (ja) 内視鏡用処置具
JP2011083303A (ja) 内視鏡用高周波処置具
JP4554797B2 (ja) 内視鏡用高周波スネア
JP4495442B2 (ja) 内視鏡用高周波処置具
JP2008253541A (ja) 内視鏡用高周波処置具
JP4262626B2 (ja) 電気処置器具
JP5854912B2 (ja) 内視鏡用高周波処置具

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080111

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4681897

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term