Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4653546B2 - ガスセンサ素子 - Google Patents

ガスセンサ素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4653546B2
JP4653546B2 JP2005117356A JP2005117356A JP4653546B2 JP 4653546 B2 JP4653546 B2 JP 4653546B2 JP 2005117356 A JP2005117356 A JP 2005117356A JP 2005117356 A JP2005117356 A JP 2005117356A JP 4653546 B2 JP4653546 B2 JP 4653546B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor element
gas
gas sensor
conduction hole
chamber space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005117356A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006030165A (ja
Inventor
将 内藤
弘男 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Nippon Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2005117356A priority Critical patent/JP4653546B2/ja
Priority to DE102005027225A priority patent/DE102005027225A1/de
Priority to US11/151,593 priority patent/US20050274615A1/en
Publication of JP2006030165A publication Critical patent/JP2006030165A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4653546B2 publication Critical patent/JP4653546B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4071Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases using sensor elements of laminated structure
    • G01N27/4072Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases using sensor elements of laminated structure characterized by the diffusion barrier
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4071Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases using sensor elements of laminated structure

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Description

本発明は、車両用エンジン等の内燃機関の燃焼制御等に用いることができるガスセンサ素子に関する。
車両用内燃機関の排気系にA/Fセンサのようなガスセンサを設け、排気ガス中の酸素濃度などから空燃比を検出し、これを利用して内燃機関の燃焼制御を行うことがある(排気ガス制御フィードバックシステム)。特に、三元触媒を用いて効率よく排気ガスを浄化するためには車両用内燃機関の燃焼室において空燃比が特定の値となるように制御することが重要である。
上記ガスセンサは、排気ガス中の酸素濃度を検出するガスセンサ素子が内蔵されている。該ガスセンサ素子は、例えば、図19に示すごとく、酸素イオン導電性の固体電解質体91と、該固体電解質体91の一方の面に設けた被測定ガス側電極92と、上記固体電解質体91の他方の面に形成した基準ガス側電極93とを有すると共に、上記被測定ガス側電極92に面するチャンバ空間94を有する。該チャンバ空間94は、多孔質拡散抵抗層95及び緻密な遮蔽層97により被覆されている。そして、該多孔質拡散抵抗層95を介して、被測定ガスがチャンバ空間94に導入されるよう構成されている(特許文献1参照)。
また、上記固体電解質体91における基準ガス側電極93を形成した面には、基準ガス室形成層98が積層され、基準ガス室980が形成される。
そして、上記基準ガス室形成層98に、発熱体22を設けたヒータ基板21が積層される。
しかし、発明者らは、車両の排気管内にて長時間放置されたガスセンサ内蔵のガスセンサ素子(A/Fセンサ素子)が、内燃機関の始動後10数秒程度の間に、出力のリッチシフトをおこすという現象を見いだした。このリッチシフトとは、ガスセンサ素子の検出値に基づいて得た内燃機関における空燃比が、実際の空燃比よりもリッチ側を示す現象をいう。
このリッチシフトは車両用内燃機関の燃焼を著しく不安定にする。
即ち、リッチ信号を受けたシステムは車両用内燃機関の空燃比をリーン側(空気が多い側)に制御する方向に働くものの、実際の排気ガスの状態は空燃比センサの指示値よりリーンであるため、最悪の場合、失火(エンジン停止)に至るおそれもある。また、制御点が大きくずれることから、排気ガスにおいてNOx等の大気汚染ガスの濃度が高くなるおそれもある。
このリッチシフト現象に関して詳細な調査を行ったところ、ガスセンサ素子に付着し、リッチシフト現象を引き起こしている物質がH2O、すなわち水蒸気(水)であること、
また付着水分は殆どが多孔質拡散抵抗層95に付着していることが判明した。勿論、高湿雰囲気に放置したガスセンサ素子においてリッチシフト現象の再現も確認されている。
上記リッチシフトは次の様なプロセスにより発生〜消滅に至ると考えられる。
すなわち、リッチシフトは、ガスセンサを車両用内燃機関の排気管等といった高湿雰囲気に放置した後に発生し、高湿雰囲気にガスセンサを放置した場合、ガスセンサ内部に設置したガスセンサ素子9(A/Fセンサ素子)に気化水分(水蒸気)が侵入し、主としてガスセンサ素子9の多孔質拡散抵抗層95に対し水分が物理吸着及び/または化学吸着する。
この水分はガスセンサ素子9を加熱することで多孔質拡散抵抗層95から脱離、気化する。
気化した水分、つまり水蒸気は加熱により更に体積膨張しつつ多孔質拡散抵抗層95を通じて外部に排出されようとするが、多孔質拡散抵抗層95は拡散抵抗を有するため、水蒸気の多孔質拡散抵抗層95からの排出にはそれなりの時間を要する。
従って、ガスセンサ素子9の内部(特に被測定ガス側電極92近傍)で水蒸気圧が上昇し、相対的に酸素分圧が低下する。これによってガスセンサの出力にリッチシフトが発生する。
そして水蒸気は多孔質拡散抵抗層95を通じて少しずつ外部に抜け、同時に素子周辺の排気ガスがガスセンサ素子9内部に取り込まれ始める。これによって、時間の経過と共にリッチシフトが収まり、通常の出力を得る。
このように、水分の脱離、気化による水蒸気の急激な体積膨張が、空燃比誤差(△A/F)=1〜2程度の大きなリッチシフトを引き起こすと考えられる。
勿論放置される雰囲気が乾燥していればこのような問題は発生しないが、例えば、駐車車両の排気管内は、排気ガスに燃焼生成物として含まれる水分によって高湿雰囲気となっており、リッチシフトの発生しやすい環境と考えられる。
なお、上記のメカニズムによるリッチシフトは、A/Fセンサ素子のような、限界電流式の酸素センサ素子を応用した素子において発生するが、酸素濃淡起電力式の酸素センサ素子を応用した素子(特許文献2参照)においても、同様のメカニズムによるリッチシフト現象が確認されている。
特開2000−65782号公報 特公平7−111412号公報
本発明は、かかる従来の問題点に鑑みてなされたもので、出力のリッチシフトを抑制することができるガスセンサ素子を提供しようとするものである。
第1の発明は、酸素イオン導電性の固体電解質体と、該固体電解質体の一方の面に設けた被測定ガス側電極と、上記固体電解質体の他方の面に形成した基準ガス側電極とを有すると共に、上記被測定ガス側電極に面するチャンバ空間を内部に形成してなるガスセンサ素子であって、
該ガスセンサ素子は、上記チャンバ空間を形成するための開口部を有するチャンバ形成層と、該チャンバ形成層を覆う遮蔽層とを、上記固体電解質体の一方の面に順次積層してなり、上記チャンバ形成層及び上記遮蔽層は、ガス不透過性の緻密体からなり、
上記チャンバ空間と上記ガスセンサ素子の外部における被測定ガス雰囲気とを連結する導通孔が、上記遮蔽層に形成されており、
該導通孔は、平均細孔径2〜30μmの多孔質体を充填してなり、
上記導通孔は、上記チャンバ空間からの距離に応じて、断面積が変化するよう形成されており、
上記導通孔の最狭部断面積の総和Tと、上記遮蔽層の厚みDとは、0.005≦T/D 2 ≦0.5の関係を有することを特徴とするガスセンサ素子にある(請求項1)。
第2の発明は、酸素イオン導電性の固体電解質体と、該固体電解質体の一方の面に設けた被測定ガス側電極と、上記固体電解質体の他方の面に形成した基準ガス側電極とを有すると共に、上記被測定ガス側電極に面するチャンバ空間を内部に形成してなるガスセンサ素子であって、
該ガスセンサ素子は、上記チャンバ空間を形成するための開口部を有するチャンバ形成層と、該チャンバ形成層を覆う遮蔽層とを、上記固体電解質体の一方の面に順次積層してなり、上記チャンバ形成層及び上記遮蔽層は、ガス不透過性の緻密体からなり、
上記チャンバ空間と上記ガスセンサ素子の外部における被測定ガス雰囲気とを連結する導通孔が、上記チャンバ形成層に形成されており、
該導通孔は、平均細孔径2〜30μmの多孔質体を充填してなり、
上記導通孔は、上記チャンバ空間からの距離に応じて、断面積が変化するよう形成されており、
上記導通孔の最狭部断面積の総和Tと、導通孔の長さLとは、0.01≦T/L 2 ≦0.8の関係を有することを特徴とするガスセンサ素子にある(請求項3)。
次に、本発明の作用効果につき説明する。
上記多孔質体は、平均細孔径が2μm以上であるため、拡散抵抗を小さくすることができ、多孔質体に付着した水分を速やかに外部に排出することができる。即ち、上記多孔質体には、被測定ガス雰囲気中の水蒸気が付着することがあるが、この水分が内燃機関等の始動時における熱によって脱離したとき、上述のごとく平均細孔径の大きい多孔質体から、水分を速やかに外部に排出することができる。
これにより、チャンバ空間における水蒸気圧の上昇を抑制して、ガスセンサ素子の出力においてリッチシフトの発生を抑制することができる。
さらに、平均細孔径を2μm以上とすることにより、被測定ガスに曝される多孔質体の表面積が小さくなり、被測定ガス中の水分の吸着量が低減し、リッチシフトの発生そのものを抑制する効果も得ることができる。
また、平均細孔径が30μm以下であるため、電極材料にとって有害な物質(Pb、P、S等があげられる)のチャンバ空間への侵入を抑えることができる。
以上のごとく、本発明によれば、出力のリッチシフトを抑制することができるガスセンサ素子を提供することができる。
本発明(請求項1)において、上記ガスセンサ素子としては、自動車エンジン等の各種車両用内燃機関の排気管に設置して、排気ガスフィードバックシステムに使用する空燃比センサに内蔵する空燃比センサ素子、排気ガス中の酸素濃度を測定する酸素センサ素子、また排気管に設置する三元触媒の劣化検知等に利用するNOx等の大気汚染物質濃度を調べるNOxセンサ素子等がある。
上記多孔質体の平均細孔径が2μm未満の場合には、多孔質体に付着した水分を速やかに外部に排出することが困難となり、ガスセンサ素子の出力においてリッチシフトの発生を抑制することが困難となるおそれがある。
また、上記多孔質体の平均細孔径は、30μmを超える場合、排気ガス中に含まれる、電極材料にとって有害な物質が多孔質体を透過し、被測定ガス側電極に達することで、センサ特性を損なうおそれがある。
また、上記導通孔及び上記多孔質体は、1個であっても複数個であってもよい。
上記多孔質体の平均細孔径は、5μm以上であることが好ましい(請求項4)。
この場合には、拡散抵抗を充分に小さくすることができ、多孔質体に付着した水分を速やかに、かつ充分に外部に排出することができる。
また、被測定ガスに曝される多孔質体の表面積が充分に小さくなり、被測定ガス中の水分の吸着量が低減し、リッチシフトの発生そのものを充分に抑制することができる。
また、上記多孔質体は、気孔率が30〜75体積%であることが好ましい(請求項5)。
この場合には、分散の少ない均一な気孔の分布を得ることができる。
通常、2μm以上の気孔径を設ける場合には、相応する粒径の多孔質体を用いる場合と、相応する粒径の樹脂等を焼成前の拡散抵抗層に混入し、焼成時に消失させることによる気孔を利用する場合が考えられる。このとき、孔の分散は均一であることが望ましいが、気孔率を75体積%に近づけることによって樹脂等の配置構成が最密充填に近づき、焼成後に分散の少ない均一な気孔の分布を得ることができる。そして、上記気孔率範囲においては、内燃機関始動初期の水分排出に充分な効果を得ることができる。
一方、上記気孔率が30体積%未満である場合は、分散の少ない均一に分布する気孔を得ることが困難となるおそれがある。そのため、内燃機関始動初期において、本発明の効果を充分に発揮することが困難となるおそれがある。
また、上記気孔率が75体積%を超える場合は、上記多孔質体の強度が低下し、強度に優れたガスセンサ素子を得ることが困難となるおそれがある。
なお、上記多孔質体は、気孔率が50〜75体積%であることが更に好ましい。
この場合には、より一層分散の少ない均一な気孔の分布を得ることができると共に、内燃機関始動初期の水分排出に充分な効果を得ることができる。したがって、リッチシフトの発生をより確実に抑制することができる。
また、上記導通孔は、上記チャンバ空間からの距離に応じて、断面積が変化するよう形成されていることにより、ガスセンサ素子の出力調整を容易に行うことができる。
ガスセンサ素子の出力は、上記多孔質体における拡散抵抗に応じて決定し、該拡散抵抗は、ガス導通断面積及び拡散距離に依存して変化する。ガス導通断面積は導通孔の断面積に依存し、拡散距離は導通孔の長さに依存して変化する。即ち、導通孔の断面積が大きいほど、長さが短いほど、センサ出力は大きくなる。そこで、ガスセンサ素子を上記導通孔の形成部分付近においてチャンバ空間に向かって研磨加工していくことにより、導通孔長さを調整することで拡散距離を調整し、センサ出力の調整を行うことができる。
ここで、仮に導通孔の断面積がチャンバ空間からの距離に関わらず一定であれば、研磨量を大きくするほど、単純にセンサ出力は大きくなる。これに対し、上記のごとく導通孔の断面積をチャンバ空間からの距離に応じて変化させることにより、研磨量に対するセンサ出力の増加率を大きくしたり、小さくしたりすることができる。これにより、例えば、研磨の精度に応じて、センサ出力の増加率を最適化することが可能となる。
また、上記ガスセンサ素子は、上記チャンバ空間を形成するための開口部を有するチャンバ形成層と、該チャンバ形成層を覆う遮蔽層とを、上記固体電解質体の一方の面に順次積層してなり、上記チャンバ形成層及び上記遮蔽層は、ガス不透過性の緻密体からなる
この場合には、製造容易かつ強度に優れたガスセンサ素子を得ることができる。
また、第1の発明においては、上記導通孔は、上記遮蔽層に形成する
この場合には、上記導通孔の形成を容易に行うことができる。また、上記導通孔は、例えばピンホール状に形成することができる。
また、第1の発明においては、上記導通孔の最狭部断面積の総和Tと、上記遮蔽層の厚みDとは、0.005≦T/D2≦0.5の関係を有する
この場合には、上記チャンバ空間への被測定ガスの導入を必要充分に行うことができると共に、ガスセンサ素子の強度を確保することができる。
一方、T/D2<0.005の場合には、上記チャンバ空間への被測定ガスの導入を充分に行うことが困難となるおそれがある。
また、T/D2>0.5の場合には、強度に優れたガスセンサ素子を得ることが困難となるおそれがある。
尚、上記最狭部断面積とは、上記導通孔の軸方向に直交する面において上記遮蔽層を切断した場合において、最も上記導通孔の断面積が小さい部分における、その断面積をいう。
また、上記導通孔の最狭部断面積の総和Tと、上記遮蔽層における上記チャンバ空間に面する部分の面積Sとは、1.0×10-5≦T/S≦5.0×10-3の関係を有することが好ましい(請求項2)。
この場合には、上記チャンバ空間への被測定ガスの導入を充分に行うことができると共に、ガスセンサ素子の強度を確保することができる。
一方、T/S<1.0×10-5の場合、上記チャンバ空間への被測定ガスの導入を充分に行なうことが困難となるおそれがある。
また、T/S>5.0×10-3の場合、強度に優れたガスセンサ素子を得ることが困難となるおそれがある。
また、第2の発明においては、上記導通孔は、上記チャンバ形成層に形成する
この場合には、導通孔の形状として、種々の形状を採用することが容易となる。また、上記導通孔は、例えばスリット状に形成することができる。
また、第2の発明においては、上記導通孔の最狭部断面積の総和Tと、導通孔の長さLとは、0.01≦T/L2≦0.8の関係を有する
この場合には、上記チャンバ空間への被測定ガスの導入を充分に行うことができると共に、ガスセンサ素子の強度を確保することができる。
尚、上記最狭部断面積とは、上記導通孔の軸方向に直交する面において上記チャンバ形成層を切断した場合において、最も上記導通孔の断面積が小さい部分における、その断面積の大きさをいう。
一方、T/L2<0.01の場合には、上記チャンバ空間への被測定ガスの導入を充分に行うことが困難となるおそれがある。
また、T/L2>0.8の場合には、上記チャンバ形成層における多孔質体の占有割合が大きくなり、ガスセンサ素子の強度を確保することが困難となるおそれがある。例えば、ガスセンサ素子の研磨等の加工を行う際に、上記チャンバ形成層の強度が不十分なために上記遮蔽層又は上記固体電解質体と上記チャンバ形成層との間において剥離が発生するおそれがある。更に、上記最狭部断面積が著しく大きくなる、又は、上記導通孔の長さが著しく小さくなることにより、拡散抵抗が低下し過ぎて所望のセンサ出力(限界電流出力)を得ることが困難となるおそれがある。
また、上記導通孔は、上記遮蔽層の0.005〜0.5%の体積を有することが好ましい。この場合には、上記チャンバ空間への被測定ガスの導入を充分に行なうことができると共に、ガスセンサ素子の強度をより一層確保することができる。
また、上記導通孔は、上記チャンバ形成層の1〜20%の体積を有することが好ましい。この場合には、上記チャンバ空間への被測定ガスの導入を充分に行なうことができると共に、ガスセンサ素子の強度を確保することができる。
参考例1
本発明の参考例にかかるガスセンサ素子につき、図1〜図4を用いて説明する。
本例のガスセンサ素子1は、酸素イオン導電性の固体電解質体11と、該固体電解質体11の一方の面に設けた被測定ガス側電極12と、上記固体電解質体11の他方の面に形成した基準ガス側電極13とを有する。また、上記ガスセンサ素子1は、上記被測定ガス側電極12に面するチャンバ空間140を内部に形成してなる。
ガスセンサ素子1は、チャンバ空間140とガスセンサ素子1の外部における被測定ガス雰囲気とを連結する導通孔3を有する。
該導通孔3は、平均細孔径2μm以上の多孔質体4を充填してなる。
また、上記多孔質体4は気孔率が30〜75体積%である。
上記ガスセンサ素子1は、図1、図2に示すごとく、上記チャンバ空間140を形成するための開口部141を有するチャンバ形成層14と、該チャンバ形成層14を覆う遮蔽層17とを、上記固体電解質体11の一方の面に順次積層してなる。上記チャンバ形成層14及び上記遮蔽層17は、ガス不透過性の緻密体からなる。
導通孔3は、遮蔽層17に形成されており、その開口径は例えば50〜250μmとすることができる。
また、導通孔3の最狭部断面積の総和Tと、遮蔽層17の厚みDとは、0.005≦T/D2≦0.5の関係を有する。
なお、本例においては、遮蔽層17に形成されている導通孔3は1つであり、且つ導通孔3の断面積T0はチャンバ空間140からの距離に関係なく一定である。そのため、上記最狭部断面積の総和Tは、上記断面積T0と一致する。それ故、上記断面積T0と上記厚みDとは、0.005≦T0/D2≦0.5の関係を有する。
また、導通孔3の最狭部断面積の総和Tと、遮蔽層17におけるチャンバ空間140に面する部分の面積Sとは、1.0×10-5≦T/S≦5.0×10-3の関係を有する。
この場合においても、上記最狭部断面積の総和Tは、上記断面積T0と一致するため、上記断面積T0と上記面積Sとは、1.0×10-5≦T0/S≦5.0×10-3の関係を有する。
なお、それぞれの開口径の小さい複数の導通孔3を設けることも可能である(勿論、導通孔3の開口径を上回る気孔径を導通孔3内に形成することはできない)。また、導通孔3の開口径、導通孔数のいずれか若しくは双方を調整することによって所望のセンサ出力を得ることが可能である。
また、上記多孔質体4の平均細孔径は、30μm以下である。
上記平均細孔径は、例えば例えば電子顕微鏡によって得られた多孔質部の画像に基づき孔部の統計処理を行う方法により測定することができる。
以下、詳細に説明する。
図1、図2に示すごとく、ジルコニアよりなる酸素イオン導電性の固体電解質体11の表面にアルミナよりなる緻密でガスを透過しない絶縁層101を設け、その表面に白金よりなる被測定ガス側電極12とこれに接続されたリード部121、端子部122が設けてある。
このような固体電解質体11にチャンバ形成層14が積層される。チャンバ形成層14は電気絶縁性で緻密でガスを透過させないアルミナセラミックスよりなり、チャンバ空間140を構成する開口部141が設けてある。
上記チャンバ形成層14に対して、緻密でガスシール性のアルミナセラミックスよりなる遮蔽層17が積層される。
そして、該遮蔽層17に、多孔質体4が充填された上記導通孔3が形成されている。多孔質体4としては、例えば、気孔率が60%、平均細孔径が8μmのアルミナ多孔質体を用いることができる。
なお、上記多孔質体4は、直径数百nmの微細なアルミナ粒に直径10μm前後の樹脂を60体積%混入したものを導通孔3に充填し、焼成によって樹脂を消失させることにより得る。これにより、平均細孔径8〜10μm(樹脂の消失した孔は、その後の焼成工程によって収縮するため、細孔径は樹脂径より小さくなる)の多孔質体4が形成される。
一方、固体電解質体11の被測定ガス側電極12が配置された側とは反対側の面に、白金よりなる基準ガス側電極13とこれに接続されたリード部131、端子部132とが設けてある。また、上記端子部132は導体が充填されたスルーホール108、109によって絶縁層101に設けられた端子133と導通されている。
このような固体電解質体11に対し、電気的絶縁性を有し、且つ緻密でガスを透過させないアルミナセラミックスよりなる基準ガス室形成層18が積層される。この基準ガス室形成層18には基準ガス室180として機能する溝部181が設けてある。上記基準ガス室180には、例えば外気(空気)が基準ガスとして導入されるよう構成されている。
そして、上記基準ガス室形成層18にヒータ基板21が積層される。
このヒータ基板21には通電により発熱する発熱体22、該発熱体22に通電するためのリード部23が基準ガス室形成層18と対面するよう設けてあり、またこれら発熱体22やリード部23を設けた面とは反対側の面に端子部24が設けてある。
端子部24とリード部23との間は導体を充填したスルーホール211により導通が取られている。
また、上記遮蔽層17に導通孔3を形成するに当っては、例えば、焼成前の遮蔽層17のグリーンシートの所定の位置にパンチピンによって孔を開ける方法を用いることができる。また、上記多孔質体4は、焼成前の遮蔽層17のグリーンシートに導通孔3を形成した後、該導通孔3に充填し、遮蔽層17と多孔質体4とを一緒に焼成することができる。また、焼成後の遮蔽層17における導通孔3に多孔質体4を充填した後、焼成することもできる。
また、上記ガスセンサ素子1は、ガスセンサに内蔵され、内燃機関の排気系に取付けられる。そして、ガスセンサ素子1における導通孔3は、ガスセンサ素子1の外部における被測定ガス雰囲気である内燃機関の排気管と、上記チャンバ空間140とを連結している。
次に、本例の作用効果につき説明する。
上記多孔質体4は、平均細孔径が2μm以上であるため、拡散抵抗を小さくすることができ、多孔質体4に付着した水分を速やかに外部に排出することができる。即ち、上記多孔質体4には、被測定ガス雰囲気中の水蒸気が付着することがあるが、この水分が内燃機関等の始動時におけるセンサ加熱によって脱離したとき、上述のごとく平均細孔径の大きい多孔質体4から、水分を速やかに外部に排出することができる。
これにより、チャンバ空間140における水蒸気圧の上昇を抑制して、ガスセンサ素子1の出力においてリッチシフトの発生を抑制することができる(実験例、図16参照)。
さらに、平均細孔径を2μm以上とすることにより、被測定ガスに曝される多孔質体4の表面積が小さくなり、被測定ガス中の水分の吸着量が低減し、リッチシフトの発生そのものを抑制する効果も得ることができる。
また、上記多孔質体4の平均細孔径は、30μm以下であるため、電極材料にとって有害な物質(Pb、P、S等)のチャンバ空間140への侵入を抑えることができる。
さらには、上記平均細孔径を5μm以上とすることにより、多孔質体4に付着した水分を速やかに、かつ充分に外部に排出することができると共に、被測定ガスに曝される多孔質体4の表面積を充分小さくすることができる。これにより、リッチシフトの発生を充分に抑制することができる。
また、上記多孔質体4は、気孔率が30〜75体積%であるため、分散の少ない均一な気孔の分布を得ることができる。そのため、内燃機関始動初期の水分排出に充分な効果を得ることができる。
さらには、上記多孔質体4の気孔率を50〜75体積%とすることにより、リッチシフトの発生をより確実に抑制することができる。
また、ガスセンサ素子1は、チャンバ形成層14と遮蔽層17とを、固体電解質体11の一方の面に順次積層してなり、チャンバ形成層14及び遮蔽層17は、ガス不透過性の緻密体からなる。それ故、製造容易かつ強度に優れたガスセンサ素子を得ることができる。
また、上記導通孔3は遮蔽層17に形成するため、導通孔3の形成を容易に行うことができる。
また、導通孔3の断面積T0と、遮蔽層17の厚みDとは、0.005≦T0/D2≦0.5の関係を有する。そのため、チャンバ空間140への被測定ガスの導入を必要充分に行なうことができると共に、ガスセンサ素子1の強度を確保することができる。
また、導通孔3の断面積T0と、遮蔽層17におけるチャンバ空間140に面する部分の面積Sとは、1.0×10-5≦T0/S≦5.0×10-3の関係を有する。そのため、チャンバ空間140への被測定ガスの導入を充分に行うことができると共に、ガスセンサ素子1の強度を確保することができる。
以上のごとく、本例によれば、出力のリッチシフトを抑制することができるガスセンサ素子を提供することができる。
実施例1
本例は、図5、図6に示すごとく、導通孔3を、チャンバ空間140からの距離に応じて断面積が変化するように形成したガスセンサ素子1の例である。
例えば、図5に示すごとく、チャンバ空間140から遠ざかるに従って断面積が大きくなるように導通孔3を形成することもできるし、反対に、図6に示すごとく、チャンバ空間140から遠ざかるに従って断面積が小さくなるように導通孔3を形成することもできる。
また、本例においても、導通孔3の最狭部断面積の総和Tと遮蔽層17の厚みD及び遮蔽層17におけるチャンバ空間140に面する部分の断面積Sとは、それぞれ、0.005≦T/D2≦0.5、及び、1.0×10-5≦T/S≦5.0×10-3の関係を有する。本例においては、図5、図6に示すごとく、最狭部30における導通孔3の断面積である最狭部断面積がTとなる。そして、導通孔3が遮蔽層17に複数形成されている場合は、最狭部断面積の総和Tが上記の条件を満たすこととなる。
なお、図5、図6における導通孔3は、円錐状のパンチピンを用いて遮蔽層17のグリーンシートにパンチングを行うことにより形成することができる。
その他は、参考例1と同様である。
本例の場合には、ガスセンサ素子1の出力調整を容易に行うことができる。
ガスセンサ素子1の出力は、上記多孔質体1における拡散抵抗に応じて決定し、該拡散抵抗は、ガス導通断面積及び拡散距離に依存して変化する。ガス導通断面積は導通孔3の断面積に依存し、拡散距離は導通孔3の長さに依存して変化する。即ち、導通孔3の断面積が大きいほど、長さが短いほど、センサ出力は大きくなる。
そこで、ガスセンサ素子1を導通孔3の形成部分付近においてチャンバ空間140に向かって研磨加工していくことにより、導通孔3の長さを調整することで拡散距離を調整し、センサ出力の調整を行うことができる。
即ち、図4〜図6の矢印aに示すごとく、遮蔽層17を、外側面171から研磨加工していくことにより、例えば破線Aに示す面まで遮蔽層17を薄くする。これにより、導通孔3の長さが短くなり、多孔質体4の長さが短くなり、被測定ガスの拡散距離が短くなる。
そして、図5に示す導通孔3の場合は、研磨加工すると、拡散距離が短くなる一方で、ガス導通断面積が小さくなる。それ故、図7の曲線L1に示すごとく、センサ出力は比較的増加せず、研磨量の増加に対するセンサ出力の増加率は低い。
一方、図6に示す導通孔3の場合は、研磨加工すると、拡散距離が短くなると共に、ガス導通断面積が大きくなる。それ故、図7の曲線L2に示すごとく、センサ出力は大きく増加し、研磨量の増加に対するセンサ出力の増加率が高い。
ここで、仮に、参考例1に示した導通孔3(図4)のように、導通孔3の断面積がチャンバ空間14からの距離に関わらず一定であれば、図7に示すごとく、研磨量を大きくするほど、単純にセンサ出力は大きくなる(図7の曲線L3参照)。これに対し、上記のごとく導通孔3の断面積をチャンバ空間140からの距離に応じて変化させることにより、研磨量に対するセンサ出力の増加率を大きくしたり、小さくしたりすることができる。
これにより、例えば、研磨の精度に応じて、センサ出力の増加率を最適化することが可能となる。即ち、図5に示す構成を採用すると、研磨精度が多少低くても、センサ出力の微調整が可能となる(図7の曲線L1参照)。一方、図6に示す構成を採用すると、少ない研磨量で、センサ出力を大きく変化させることができる(図7の曲線L2参照)。
その他、参考例1と同様の作用効果を有する。
なお、図7における縦軸(センサ出力)及び横軸(研磨量)の数値は、相対単位(Arb.units)を用いて表している。
実施例2
本例は、図8、図9に示すごとく、導通孔3を、チャンバ形成層14に形成したガスセンサ素子1の例である。
上記導通孔3は、ガスセンサ素子1の軸方向に対して直交する方向に、チャンバ空間140と外部の被測定ガス雰囲気とを連通するように形成される。
上記導通孔3は、上記チャンバ形成層14の開口部141から、ガスセンサ素子1の軸方向に対して直交する外側方向に向かうスリットを2箇所形成することにより得られる。そして、この導通孔3に、多孔質体4をそれぞれ充填してある。
また、多孔質体4は、焼成前のチャンバ形成層14のグリーンシートに導通孔3を形成した後、該導通孔3に充填し、チャンバ形成層14と多孔質体4とを一緒に焼成することができる。また、焼成後のチャンバ形成層14における導通孔3に多孔質体4を充填した後、焼成することもできる。
また、導通孔3の最狭部断面積の総和Tと、導通孔3におけるガス導入口からチャンバ部までの距離Lとは、0.01≦T/L2≦0.8の関係を有し、導通孔3の幅は例えば100〜6000μmとすることができる。
なお、上記導通孔3は、チャンバ形成層14に形成する代わりに、絶縁層101に形成することもできる。
その他は、参考例1と同様である。
本例の場合には、導通孔3の形状として、種々の形状を採用することが容易となる。また、導通孔3の最狭部断面積の総和Tと、導通孔3におけるガス導入口からチャンバ部までの距離Lとは、0.01≦T/L2≦0.8の関係を有することにより、チャンバ空間140への被測定ガスの導入を充分に行うことができると共に、ガスセンサ素子1の強度を確保することができる。
また、上記導通孔3を異なる2箇所に形成しているため、ガスセンサ素子1の出力の方向依存性を低減することができる。
その他、参考例1と同様の作用効果を有する。
実施例3
本例は、図10〜図12に示すごとく、導通孔3を、チャンバ空間140からの距離に応じて断面積が変化するように形成したガスセンサ素子1の例である。
例えば、図10に示すごとく、チャンバ空間140から遠ざかるに従って断面積が小さくなるように導通孔3を形成することもできるし、反対に、図11に示すごとく、チャンバ空間140から遠ざかるに従って断面積が大きくなるように導通孔3を形成することもできる。
その他は、実施例2と同様である。
本例の場合には、実施例1の場合と同様に、ガスセンサ素子1の出力調整を容易に行うことができる。
本例のガスセンサ素子1のセンサ出力を調整するに当っては、図12の矢印に示すごとく、ガスセンサ素子1の軸方向に沿った角部を斜めに研磨して、例えば破線Bに示すような斜面を形成していくことにより、チャンバ形成層14の幅を小さくしていく。これにより、導通孔3の長さを調整することにより、センサ出力を調整することができる。
なお、図12は、ガスセンサ素子1の軸方向に直交する断面を表す図であるが、遮蔽層17及びチャンバ形成層14以外の層は省略して描いている。
その他、実施例2と同様の作用効果を有する。
実施例4
本例は、図13〜図15に示すごとく、導通孔3を、チャンバ形成層14における、ガスセンサ素子1の先端側に形成した例である。
この場合にも、例えば、図13に示すごとく、チャンバ空間140から遠ざかるに従って断面積が小さくなるように導通孔3を形成することもできるし、反対に、図14に示すごとく、チャンバ空間140から遠ざかるに従って断面積が大きくなるように導通孔3を形成することもできる。
また、図示は省略するが、チャンバ空間140からの距離に関わらず、導通孔3の断面積を一定とすることもできる。
その他は、実施例2と同様である。
本例の場合には、図15の矢印cに示すごとく、ガスセンサ素子1の先端を斜めに研磨加工し、破線Cに示すような斜面を形成することにより、導通孔3の長さを調整することができ、センサ出力を調整することができる。そのため、センサ出力の調整をより容易に行うことができる。
なお、図15は、ガスセンサ素子1の軸方向に沿った断面を表す図であるが、遮蔽層17及びチャンバ形成層14以外の層は省略して描いている。
その他、実施例2と同様の作用効果を有する。
(実験例1)
本例は、図16に示すごとく、ガスセンサ素子における多孔質体の平均細孔径とリッチシフト量との関係を測定した例である。
即ち、上記参考例1に示した構成のガスセンサ素子において、多孔質体の平均細孔径を種々変化させたものを複数種類用意する。
具体的には、多孔質体の平均細孔径を0.1μm、0.5μm、1μm、5μm、10μm、50μm、100μmとした7種類のガスセンサ素子を、それぞれ、比較試料1、比較試料2、比較試料3、試料1、試料2、試料3、試料4として用意した。
試料1〜4が本発明のガスセンサ素子である。
各試料は、1水準につき5本のセンサを用意し、それぞれのリッチシフト量を測定し、その測定値を図16に示すグラフにプロットした。
リッチシフト量の測定は、よりリッチシフトが発生しやすい環境として車両用内燃機関の排気管等を想定した室温80℃、湿度95%の高湿雰囲気にてガスセンサ素子を15時間保持した後に行なった。
なお、各試料のセンサ出力は、同一雰囲気においては同等となるように調整してある。例えば、大気雰囲気においては、全てのガスセンサ素子のセンサ出力を約1.5mAとなるようにした。
図16から分かるように、多孔質体の平均細孔径が1μm以下である比較試料1〜3については、リッチシフト量が約1〜2(△A/F)程度あるのに対し、多孔質体の平均細孔径が5μm以上である試料1〜4については、リッチシフト量を約0.2(△A/F)以下と抑制されている。
本例の結果から、本発明によれば、リッチシフトを充分に抑制することができるガスセンサ素子を得ることができることが分かる。
(実験例2)
本例は、図17に示すごとく、上記実験例1において調べた平均細孔径とリッチシフト量との関係を更に詳細に調べた例である。
本例では、実験例1において用いた試料の他に、多孔質体の平均細孔径が2μm、3μmの2種類のガスセンサ素子を、それぞれ、試料5、試料6として追加した。
その他は、実験例1と同様である。
図17からわかるように、多孔質体の平均細孔径が1μm以下である比較試料1〜3については、リッチシフト量が約1〜2(△A/F)程度あるのに対し、多孔質体の平均細孔径が2μm以上である試料1〜6については、リッチシフト量を約0.2(△A/F)以下と充分に抑制されている。
更に、図17より、多孔質体の平均細孔径が5μm以上である試料については、リッチシフト量が約0.1(△A/F)以下となり、より確実にリッチシフトを抑制していることがわかる。
本例の結果から、本発明によれば、リッチシフト量を充分に抑制することができるガスセンサ素子を得ることができる。
(実験例3)
本例は、図18に示すごとく、上記実験例2と同様の方法にて、ガスセンサ素子における多孔質体の気孔率とリッチシフト量との関係を測定した例である。
即ち、多孔質体の気孔率を10%、13%、16%、30%、40%、60%、70%とした7種類のガスセンサ素子を、それぞれ、試料1〜7として用意した。
その他は、実験例2と同様である。
図18からわかるように、多孔質体の気孔率が10〜20%である比較試料1〜3については、リッチシフト量が約2(△A/F)程度あるのに対し、多孔質体の気孔率が30%以上である試料1〜4については、リッチシフト量を約0.2(△A/F)以下と充分に抑制されている。
本例の結果から、気孔率を30%以上とすることにより、リッチシフトを充分に抑制することができるガスセンサ素子を得ることができる。
参考例1における、ガスセンサ素子の断面図。 参考例1における、ガスセンサ素子の展開斜視図。 参考例1における、チャンバ形成層、遮蔽層、及び多孔質体の展開斜視図。 参考例1における、導通孔及び多孔質体の周辺の断面図。 実施例1における、ガスセンサ素子の導通孔及び多孔質体の周辺の断面図。 実施例1における、他のガスセンサ素子の導通孔及び多孔質体の周辺の断面図。 実施例1における、遮蔽層の研磨量とガスセンサ素子のセンサ出力との関係を示す線図。 実施例2における、ガスセンサ素子の展開斜視図。 実施例2における、チャンバ形成層、遮蔽層、及び多孔質体の展開斜視図。 実施例3における、ガスセンサ素子のチャンバ形成層、遮蔽層、及び多孔質体の展開斜視図。 実施例3における、他のガスセンサ素子のチャンバ形成層、遮蔽層、及び多孔質体の展開斜視図。 実施例3における、ガスセンサ素子のセンサ出力の調整方法の説明図。 実施例4における、ガスセンサ素子のチャンバ形成層、遮蔽層、及び多孔質体の展開斜視図。 実施例4における、他のガスセンサ素子のチャンバ形成層、遮蔽層、及び多孔質体の展開斜視図。 実施例4における、ガスセンサ素子のセンサ出力の調整方法の説明図。 実験例1における、多孔質体の平均細孔径とリッチシフト量との関係を示す線図。 実験例2における、多孔質体の平均細孔径とリッチシフト量との関係を示す線図。 実験例3における、多孔質体の気孔率とリッチシフト量との関係を示す線図。 従来例における、ガスセンサ素子の断面図。
符号の説明
1 ガスセンサ素子
11 固体電解質体
12 被測定ガス側電極
13 基準ガス側電極
14 チャンバ形成層
140 チャンバ空間
17 遮蔽層
3 導通孔
4 多孔質体

Claims (5)

  1. 酸素イオン導電性の固体電解質体と、該固体電解質体の一方の面に設けた被測定ガス側電極と、上記固体電解質体の他方の面に形成した基準ガス側電極とを有すると共に、上記被測定ガス側電極に面するチャンバ空間を内部に形成してなるガスセンサ素子であって、
    該ガスセンサ素子は、上記チャンバ空間を形成するための開口部を有するチャンバ形成層と、該チャンバ形成層を覆う遮蔽層とを、上記固体電解質体の一方の面に順次積層してなり、上記チャンバ形成層及び上記遮蔽層は、ガス不透過性の緻密体からなり、
    上記チャンバ空間と上記ガスセンサ素子の外部における被測定ガス雰囲気とを連結する導通孔が、上記遮蔽層に形成されており、
    該導通孔は、平均細孔径2〜30μmの多孔質体を充填してなり、
    上記導通孔は、上記チャンバ空間からの距離に応じて、断面積が変化するよう形成されており、
    上記導通孔の最狭部断面積の総和Tと、上記遮蔽層の厚みDとは、0.005≦T/D 2 ≦0.5の関係を有することを特徴とするガスセンサ素子。
  2. 請求項1において、上記導通孔の最狭部断面積の総和Tと、上記遮蔽層における上記チャンバ空間に面する部分の面積Sとは、1.0×10 -5 ≦T/S≦5.0×10 -3 の関係を有することを特徴とするガスセンサ素子。
  3. 酸素イオン導電性の固体電解質体と、該固体電解質体の一方の面に設けた被測定ガス側電極と、上記固体電解質体の他方の面に形成した基準ガス側電極とを有すると共に、上記被測定ガス側電極に面するチャンバ空間を内部に形成してなるガスセンサ素子であって、
    該ガスセンサ素子は、上記チャンバ空間を形成するための開口部を有するチャンバ形成層と、該チャンバ形成層を覆う遮蔽層とを、上記固体電解質体の一方の面に順次積層してなり、上記チャンバ形成層及び上記遮蔽層は、ガス不透過性の緻密体からなり、
    上記チャンバ空間と上記ガスセンサ素子の外部における被測定ガス雰囲気とを連結する導通孔が、上記チャンバ形成層に形成されており、
    該導通孔は、平均細孔径2〜30μmの多孔質体を充填してなり、
    上記導通孔は、上記チャンバ空間からの距離に応じて、断面積が変化するよう形成されており、
    上記導通孔の最狭部断面積の総和Tと、導通孔の長さLとは、0.01≦T/L 2 ≦0.8の関係を有することを特徴とするガスセンサ素子。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項において、上記多孔質体の平均細孔径は、5μm以上であることを特徴とするガスセンサ素子。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項において、上記多孔質体は、気孔率が30〜75体積%であることを特徴とするガスセンサ素子。
JP2005117356A 2004-06-14 2005-04-14 ガスセンサ素子 Expired - Fee Related JP4653546B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005117356A JP4653546B2 (ja) 2004-06-14 2005-04-14 ガスセンサ素子
DE102005027225A DE102005027225A1 (de) 2004-06-14 2005-06-13 Gasmessfühler
US11/151,593 US20050274615A1 (en) 2004-06-14 2005-06-14 Gas sensing element

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004175368 2004-06-14
JP2005117356A JP4653546B2 (ja) 2004-06-14 2005-04-14 ガスセンサ素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006030165A JP2006030165A (ja) 2006-02-02
JP4653546B2 true JP4653546B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=35459356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005117356A Expired - Fee Related JP4653546B2 (ja) 2004-06-14 2005-04-14 ガスセンサ素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20050274615A1 (ja)
JP (1) JP4653546B2 (ja)
DE (1) DE102005027225A1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8168053B2 (en) * 2006-01-23 2012-05-01 Denso Corporation Gas sensing member used for gas sensor and method of manufacturing the member
US20070245803A1 (en) * 2006-02-23 2007-10-25 Tan Siong S Oxygen sensor with a protective layer
US7819996B2 (en) * 2006-10-27 2010-10-26 Nippon Soken, Inc. Method of manufacturing ceramic sheet and method of manufacturing gas sensing element
JP4780465B2 (ja) * 2006-11-09 2011-09-28 トヨタ自動車株式会社 酸素センサの故障診断装置
DE102007049713A1 (de) 2006-12-29 2008-07-03 Robert Bosch Gmbh Sensorelement zur Messung einer Gasgemischzusammensetzung
DE102007049715A1 (de) 2006-12-29 2008-07-03 Robert Bosch Gmbh Sensorelement mit abgeschirmter Referenzelektrode
DE102006062053A1 (de) 2006-12-29 2008-07-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Sensorelements für Gasgemische
DE102006062055A1 (de) 2006-12-29 2008-07-03 Robert Bosch Gmbh Sensorelement mit Offsetstrom durch H2O-Zersetzung
DE102006062060A1 (de) 2006-12-29 2008-07-03 Robert Bosch Gmbh Sensorelement mit innen liegender Anode
DE102006062059A1 (de) 2006-12-29 2008-07-03 Robert Bosch Gmbh Sensorelement mit abgeschirmter Oxidelektrode
DE102006062054A1 (de) 2006-12-29 2008-07-03 Robert Bosch Gmbh Sensorelement mit Messgasrückführung
DE102006062057A1 (de) 2006-12-29 2008-07-03 Robert Bosch Gmbh Sauerstoffsensor mit zusätzlicher Brenngasdetektion
DE102006061955A1 (de) 2006-12-29 2008-07-03 Robert Bosch Gmbh Sensorelement mit brenngassensitiver Anode
DE102006061954A1 (de) 2006-12-29 2008-07-03 Robert Bosch Gmbh Sensorelement mit zusätzlicher Fettgasregelung
DE102006062051A1 (de) 2006-12-29 2008-07-03 Robert Bosch Gmbh Sensorelement mit zusätzlicher Diagnosefunktion
DE102007049716A1 (de) 2006-12-29 2008-07-03 Robert Bosch Gmbh Gassensor mit gasdicht abgeschirmtem Hohlraum
DE102006062056A1 (de) * 2006-12-29 2008-07-03 Robert Bosch Gmbh Sensorelement mit unterdrückter Fettgasreaktion
DE102007054391A1 (de) 2007-11-14 2009-05-20 Robert Bosch Gmbh Gassensor mit zeitlich variierendem Referenzpotential
DE102008043763A1 (de) 2007-11-16 2009-08-13 DENSO CORPORATION, Kariya-shi Verbindungsmaterial und Verfahren zum Herstellen eines Keramikverbindungskörpers
DE102007061947A1 (de) 2007-12-21 2009-06-25 Robert Bosch Gmbh Schneller Breitband-Abgassensor
DE102007062733A1 (de) 2007-12-27 2009-07-02 Robert Bosch Gmbh Sensorelement mit verbesserter Vergiftungsresistenz
DE102007062800A1 (de) 2007-12-27 2009-07-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Bestimmung einer Gaszusammensetzung in einem Messgasraum
JP5005564B2 (ja) * 2008-01-28 2012-08-22 日本碍子株式会社 積層体の形成方法、センサ素子の作製方法、およびセンサ素子
JP5271944B2 (ja) * 2010-03-18 2013-08-21 日本碍子株式会社 ガスセンサ
US9784708B2 (en) 2010-11-24 2017-10-10 Spec Sensors, Llc Printed gas sensor
US20120125772A1 (en) * 2010-11-24 2012-05-24 Kwj Engineering Inc. Printed Gas Sensor
DE102012210725B4 (de) * 2012-06-25 2024-07-11 Robert Bosch Gmbh Sensorelement zur Erfassung mindestens einer Eigenschaft eines Messgases in einem Messgasraum sowie Verfahren zum Herstellen eines Sensorelements
WO2016040771A1 (en) 2014-09-12 2016-03-17 Spec Sensors, Llc Breath sampling devices and methods of breath sampling using sensors
JP6392104B2 (ja) * 2014-12-10 2018-09-19 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ素子及びガスセンサ
WO2016191552A1 (en) 2015-05-26 2016-12-01 Spec Sensors, Llc Wireless near-field gas sensor system and methods of manufacturing the same
JP6856049B2 (ja) * 2018-04-12 2021-04-07 株式会社デンソー ガスセンサ素子の製造方法
JP7124644B2 (ja) * 2018-10-31 2022-08-24 株式会社デンソー ガスセンサ素子
TWI706126B (zh) * 2018-12-28 2020-10-01 財團法人工業技術研究院 氣體感測裝置及氣體感測系統
CN111380937A (zh) * 2018-12-28 2020-07-07 财团法人工业技术研究院 气体感测装置及气体感测系统
JP7215440B2 (ja) * 2020-02-05 2023-01-31 株式会社デンソー ガスセンサ素子

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6292466U (ja) * 1985-12-02 1987-06-12
JPS62179653A (ja) * 1986-02-04 1987-08-06 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 限界電流式酸素センサ
JPS63167260A (ja) * 1986-12-27 1988-07-11 Ngk Spark Plug Co Ltd 空燃比センサ
JPH0298660A (ja) * 1988-10-05 1990-04-11 Fujikura Ltd ガス濃度センサ
JPH02189454A (ja) * 1989-01-18 1990-07-25 Toyota Motor Corp 酸素濃度センサ
JPH04502360A (ja) * 1988-12-10 1992-04-23 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ガス混合物のλ値の測定用限界電流式センサのためのセンサ素子
JPH0612953U (ja) * 1992-07-14 1994-02-18 株式会社リケン ガス検知素子
JP2000065782A (ja) * 1998-08-25 2000-03-03 Denso Corp 積層型空燃比センサ素子

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60173461A (ja) * 1984-02-20 1985-09-06 Nissan Motor Co Ltd 酸素センサ
JPH0810211B2 (ja) * 1986-09-05 1996-01-31 日本碍子株式会社 ガスセンサ及びその製造法
US4938861A (en) * 1989-08-01 1990-07-03 Kabushiki Kaisha Riken Limiting current-type oxygen sensor
JP2744088B2 (ja) * 1989-10-13 1998-04-28 日本特殊陶業株式会社 空燃比センサ
JP2989961B2 (ja) * 1991-05-27 1999-12-13 株式会社デンソー 吸気管内用酸素濃度検出器
US5593558A (en) * 1994-06-09 1997-01-14 Nippondenso Co., Ltd. Oxygen concentration detector
JP3701124B2 (ja) * 1998-07-08 2005-09-28 日本碍子株式会社 ガスセンサ及び窒素酸化物センサ
JP2001153835A (ja) * 1999-09-17 2001-06-08 Denso Corp ガスセンサ素子の出力調整方法
US6562215B1 (en) * 2000-08-07 2003-05-13 Delphi Technologies, Inc. Planar exhaust sensor element with enhanced geometry

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6292466U (ja) * 1985-12-02 1987-06-12
JPS62179653A (ja) * 1986-02-04 1987-08-06 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 限界電流式酸素センサ
JPS63167260A (ja) * 1986-12-27 1988-07-11 Ngk Spark Plug Co Ltd 空燃比センサ
JPH0298660A (ja) * 1988-10-05 1990-04-11 Fujikura Ltd ガス濃度センサ
JPH04502360A (ja) * 1988-12-10 1992-04-23 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ガス混合物のλ値の測定用限界電流式センサのためのセンサ素子
JPH02189454A (ja) * 1989-01-18 1990-07-25 Toyota Motor Corp 酸素濃度センサ
JPH0612953U (ja) * 1992-07-14 1994-02-18 株式会社リケン ガス検知素子
JP2000065782A (ja) * 1998-08-25 2000-03-03 Denso Corp 積層型空燃比センサ素子

Also Published As

Publication number Publication date
DE102005027225A1 (de) 2006-04-13
US20050274615A1 (en) 2005-12-15
JP2006030165A (ja) 2006-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4653546B2 (ja) ガスセンサ素子
EP1739416B1 (en) Plural-cell gas sensor with heater
US9080964B2 (en) Gas sensor element and gas sensor
EP2818855B1 (en) Gas sensor element and gas sensor
KR102125195B1 (ko) 2개의 다공성 세라믹층을 포함하여 측정 가스 챔버 내의 측정 가스의 하나 이상의 특성을 검출하기 위한 고체 전해질 센서 부재의 제조 방법
US8636886B2 (en) Gas sensor element and method of manufacturing the same
US4915814A (en) Sensor for measurement of air/fuel ratio and method of manufacturing
US20030173218A1 (en) Gas sensor element and manufacturing method thereof
US7504012B2 (en) Quickly activatable structure of gas sensor element
JP3801011B2 (ja) ガスセンサ素子
US20040040846A1 (en) Sensor element
US6797138B1 (en) Gas senior design and method for forming the same
JP2004514904A (ja) 加熱装置
US20070215468A1 (en) Gas sensor element and method of manufacturing gas sensor element
JP2004177283A (ja) 内燃機関に搭載される排気ガスセンサの劣化回復方法および劣化回復機能を有する排気ガスセンサ
JP2009281973A (ja) 煤検出装置
JP2005331310A (ja) ガス濃度検出装置
JP2003107049A (ja) 積層型酸素センサ
WO2024157772A1 (ja) センサ素子及びガスセンサ
US11921078B2 (en) Sensor element and gas sensor
KR101727078B1 (ko) 가스센서용 다공질 보호층, 이의 형성방법 및 이를 포함하는 가스센서
CN108872345B (zh) 气体传感器
JP2005351737A (ja) 酸素濃度検出素子
WO2023162385A1 (ja) ガスセンサ
CN116908266A (zh) 传感器元件、气体传感器以及传感器元件的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100617

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100823

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4653546

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees