JP4512509B2 - 静電荷現像用トナー - Google Patents
静電荷現像用トナー Download PDFInfo
- Publication number
- JP4512509B2 JP4512509B2 JP2005077811A JP2005077811A JP4512509B2 JP 4512509 B2 JP4512509 B2 JP 4512509B2 JP 2005077811 A JP2005077811 A JP 2005077811A JP 2005077811 A JP2005077811 A JP 2005077811A JP 4512509 B2 JP4512509 B2 JP 4512509B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- resin
- acid
- polyester
- parts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Description
こうした低温かつ迅速定着化に対応すべく、従来多用されてきたスチレン−アクリル系樹脂にかえて、低温定着性にすぐれ耐熱保存性も比較的よいポリエステル樹脂の使用が試みられている[特開昭60−90344号公報(特許文献4)、特開昭64−15755号公報(特許文献5)、特開平2−82267号公報(特許文献6)、特開平3−229264号公報(特許文献7)、特開平3−41470号公報(特許文献8)、特開平11−305486号公報(特許文献9)等]。また、低温定着性の改善を目的にバインダー中に特定の非オレフィン系結晶性重合体を添加する試み[特開昭62−63940号公報(特許文献10)]、結晶性ポリエステルを用いる試み[特許第2931899号公報(特許文献11)]があるが、分子構造、分子量について最適化されているとはいえない。
即ち、上記課題は本発明の下記(1)〜(8)によって解決される。
(1)「少なくとも加水分解性シリル基を含むポリエステル系樹脂(i)、未変性ポリエステル(ii)及び着色剤を含むトナー組成物を有機溶剤に溶解または分散して得た溶解液を、樹脂微粒子を含む水系媒体中で界面活性剤の存在下に液滴状に乳化分散し、有機溶剤を除去して得られるトナーであって、
前記加水分解性シリル基を含むポリエステル(i)は、以下の構造の加水分解性シリル基を含み、かつ平均分子量が1000〜100000であることを特徴とする静電荷現像用トナー;
(式中、Rはポリエステル系樹脂本体、R1はC1〜C10のアルキル基、R2はR1と同じまたはR1とは異なるC1〜C10のアルキル基、a=0〜2の整数を示す。)」;
(2)「ガラス転移点が40〜70℃であることを特徴とする前記第(1)項に記載の静電荷現像用トナー」;
(3)「前記トナーのトナー粒子の体積平均粒子径(Dv)が3〜8μmであることを特徴とする前記第(1)項または第(2)項のいずれかに記載の静電荷像現像用トナー」;
(4)「前記トナーのトナー粒子の体積平均粒子径(Dv)/個数平均粒径(Dn)の比が1.00〜1.25であることを特徴とする前記第(1)項乃至第(3)項のいずれかに記載の静電荷像現像用トナー」;
(5)「前記トナーのトナー粒子の円形度が1.00〜0.90であることを特徴とする前記第(1)項乃至第(4)項のいずれかに記載の静電荷像現像用トナー」;
(6)「前記結着樹脂のガラス転移点が30〜60℃であることを特徴とする前記第(1)項乃至第(5)項のいずれかに記載の静電荷像現像用トナー」;
(7)「前記結着樹脂の酸価が1〜30mgKOHであることを特徴とする前記第(1)項乃至第(6)項のいずれかに記載の静電荷像現像用トナー」;
(8)「前記結着樹脂は、前記ポリエステル系樹脂(i)と未変性ポリエステル(ii)との比((i)/(ii))が、5/95〜50/50(重量比)であることを特徴とする前記第(1)項乃至第(7)項のいずれかに記載の静電荷現像用トナー」。
本発明者等は、本発明の課題を解決するために鋭意検討し、少なくとも結着樹脂、着色剤、離型剤からなり、水系媒体中で造粒される電子写真用トナーにおいて、該結着樹脂が、分子中に1個以上の加水分解性シリル基含有重合体を含むものである静電荷現像用トナーが、粒径、及び形状が制御されており、更には低温定着を満足し、耐オフセット性が良好であり、且つトナー保存性が良好であることを見出した。
本発明で使用される加水分解性シリル基含有重合体は、1分子中に、−Si(R1)a・(OR2)3−aの構造式(R1はアルキル基または置換又は未置換アリル基、R2は置換又は未置換アルキル基または水素原子)で示される官能基(R2で表わされるアルコキシ基又はヒドロキシ基)を少なくとも1つ以上有していることが必要であり、下記構造単位を有するものであることが好ましい。
これらの中でも、炭素数2〜12のアルキレングリコール、ビスフェノール類のアルキレンオキサイド付加物等が好ましく、ビスフェノール類のアルキレンオキサイド付加物、ビスフェノール類のアルキレンオキサイド付加物と炭素数2〜12のアルキレングリコールとの混合物が特に好ましい。
前記アルキレンジカルボン酸としては、例えば、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸等が挙げられる。前記アルケニレンジカルボン酸としては、炭素数4〜20のものが好ましく、例えば、マレイン酸、フマール酸等が挙げられる。前記芳香族ジカルボン酸としては、炭素数8〜20のものが好ましく、例えば、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ナフタレンジカルボン酸等が挙げられる。
これらの中でも、炭素数4〜20のアルケニレンジカルボン酸、炭素数8〜20の芳香族ジカルボン酸が好ましい。
前記芳香族ポリカルボン酸としては、炭素数9〜20のものが好ましく、例えば、トリメリット酸、ピロメリット酸等が挙げられる。
耐熱保存性能はトナー粒子のガラス転移点に依存するため、トナー粒子のガラス転移点を40〜70℃に設計することが好ましい。つまり、40℃未満では耐熱保存性が不足し、70℃を超えると低温定着に悪影響を及ぼす。
結着樹脂の酸価を1.0〜50.0(KOHmg/g)にすることにより、低温定着性、耐高温オフセット性、耐熱保存性、帯電安定性等のトナー特性をより高品位にすることが可能である。一般に前記トナー(典型的には結着樹脂)に酸価をもたせることによって負帯電性となり易くなる。またしかし、酸価が50.0(KOHmg/g)を超えると、トナーの親水性が高まり高温多湿条件下での帯電特性等に問題を生じる恐れがある。
前記未変性ポリエステル樹脂を前記トナー中に含有させると、低温定着性及び光沢性を向上させることができる。
前記未変性ポリエステル樹脂(PE)の混合質量比が、95を超えると、耐ホットオフセット性が悪化し、耐熱保存性と低温定着性とが両立し難くなることがあり、50未満であると、光沢性が悪化することがある。
本発明におけるトナーのトナー粒子は特定の形状と形状の分布を有すことが非常に好ましく、平均円形度が0.90未満で、球形からあまりに離れた不定形の形状のトナーでは、満足した転写性やチリのない高画質画像が得られない。なお形状の計測方法としては粒子を含む懸濁液を平板上の撮像部検知帯に通過させ、CCDカメラで光学的に粒子画像を検知し、解析する光学的検知帯の手法が適当である。この手法で得られる投影面積の等しい相当円の周囲長を実在粒子の周囲長で除した値である平均円形度が1.00〜0.90のトナーが適正な濃度の再現性のある高精細な画像を形成するのに有効であることが判明した。この値はフロー式粒子像分析装置FPIA−2100(東亜医用電子株式会社製)により平均円形度として計測した。具体的な測定方法は後述する。
該トナーのトナー粒子の体積平均粒径(Dv)が3〜8μmであり、個数平均粒径(Dn)との比(Dv/Dn)が1.25以下、好ましくは1.10〜1.25である乾式トナーにより、耐熱保存性、低温定着性、耐ホットオフセット性のいずれにも優れ、とりわけフルカラー複写機などに用いた場合に画像の光沢性に優れ、更に二成分現像剤においては、長期にわたるトナーの収支が行なわれても、現像剤中のトナー粒子径の変動が少なくなり、現像装置における長期の攪拌においても、良好で安定した現像性が得られる。また、一成分現像剤として用いた場合においても、トナーの収支が行なわれても、トナーの粒子径の変動が少なくなると共に、現像ローラへのトナーのフィルミングや、トナーを薄層化するためのブレード等の部材へのトナーの融着がなく、現像装置の長期の使用(攪拌)においても、良好で安定した現像性及び画像が得られた。
また、これらの現象は微粉の含有率が本発明の範囲より多いトナーにおいても同様である。
本発明において、有機溶媒としてトナー組成物を溶解、及び/又は分散可能な溶媒で有れば特に限定するものではない。好ましいものとしては、該溶剤の沸点が150℃未満の揮発性であることが除去が容易である点から好ましい。該溶剤としては、例えば、トルエン、キシレン、ベンゼン、四塩化炭素、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、1,1,2−トリクロロエタン、トリクロロエチレン、クロロホルム、モノクロロベンゼン、酢酸メチル、酢酸エチルなどの水不溶性有機溶媒を単独あるいは2種以上組合せて用いることができ、また、メタノール、エタノール、イソプロパノール、メチルエチルケトン、アセトン、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどを2種以上組合せてあるいは単独で用いることができる。トナー組成物100部に対する溶剤の使用量は、通常40〜300部、好ましくは60〜140部、さらに好ましくは80〜120部である。
本発明の着色剤としては公知の染料及び顔料が使用でき、例えば、カーボンブラック、ニグロシン染料、鉄黒、ナフトールイエローS、ハンザイエロー(10G、5G、G)、カドミュウムイエロー、黄色酸化鉄、黄土、黄鉛、チタン黄、ポリアゾイエロー、オイルイエロー、ハンザイエロー(GR、A、RN、R)、ピグメントイエローL、ベンジジンイエロー(G、GR)、パーマネントイエロー(NCG)、バルカンファストイエロー(5G、R)、タートラジンレーキ、キノリンイエローレーキ、アンスラザンイエローBGL、イソインドリノンイエロー、ベンガラ、鉛丹、鉛朱、カドミュウムレッド、カドミュウムマーキュリレッド、アンチモン朱、パーマネントレッド4R、パラレッド、ファイセーレッド、パラクロルオルトニトロアニリンレッド、リソールファストスカーレットG、ブリリアントファストスカーレット、ブリリアントカーンミンBS、パーマネントレッド(F2R、F4R、FRL、FRLL、F4RH)、ファストスカーレットVD、ベルカンファストルビンB、ブリリアントスカーレットG、リソールルビンGX、パーマネントレッドF5R、ブリリアントカーミン6B、ポグメントスカーレット3B、ボルドー5B、トルイジンマルーン、パーマネントボルドーF2K、ヘリオボルドーBL、ボルドー10B、ボンマルーンライト、ボンマルーンメジアム、エオシンレーキ、ローダミンレーキB、ローダミンレーキY、アリザリンレーキ、チオインジゴレッドB、チオインジゴマルーン、オイルレッド、キナクリドンレッド、ピラゾロンレッド、ポリアゾレッド、クロームバーミリオン、ベンジジンオレンジ、ペリノンオレンジ、オイルオレンジ、コバルトブルー、セルリアンブルー、アルカリブルーレーキ、ピーコックブルーレーキ、ビクトリアブルーレーキ、無金属フタロシアニンブルー、フタロシアニンブルー、ファストスカイブルー、インダンスレンブルー(RS、BC)、インジゴ、群青、紺青、アントラキノンブルー、ファストバイオレットB、メチルバイオレットレーキ、コバルト紫、マンガン紫、ジオキサンバイオレット、アントラキノンバイオレット、クロムグリーン、ジンクグリーン、酸化クロム、ピリジアン、エメラルドグリーン、ピグメントグリーンB、ナフトールグリーンB、グリーンゴールド、アシッドグリーンレーキ、マラカイトグリーンレーキ、フタロシアニングリーン、アントラキノングリーン、酸化チタン、亜鉛華、リトボン及びそれらの混合物が使用できる。着色剤の含有量はトナーに対して、通常1〜15重量%、好ましくは3〜10重量%である。
また、トナーバインダー(結着樹脂)、着色剤とともにワックスを含有させることもできる。本発明のワックスとしては公知のものが使用でき、例えばポリオレフィンワックス(ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックスなど);長鎖炭化水素(パラフィンワックス、サゾールワックスなど);カルボニル基含有ワックスなどが挙げられる。これらのうち好ましいものは、カルボニル基含有ワックスである。カルボニル基含有ワックスとしては、ポリアルカン酸エステル(カルナウバワックス、モンタンワックス、トリメチロールプロパントリベヘネート、ペンタエリスリトールテトラベヘネート、ペンタエリスリトールジアセテートジベヘネート、グリセリントリベヘネート、1,18−オクタデカンジオールジステアレートなど);ポリアルカノールエステル(トリメリット酸トリステアリル、ジステアリルマレエートなど);ポリアルカン酸アミド(エチレンジアミンジベヘニルアミドなど);ポリアルキルアミド(トリメリット酸トリステアリルアミドなど);およびジアルキルケトン(ジステアリルケトンなど)などが挙げられる。
本発明のトナーは、必要に応じて帯電制御剤を含有してもよい。帯電制御剤としては公知のものが使用でき、例えばニグロシン系染料、トリフェニルメタン系染料、クロム含有金属錯体染料、モリブデン酸キレート顔料、ローダミン系染料、アルコキシ系アミン、4級アンモニウム塩(フッ素変性4級アンモニウム塩を含む)、アルキルアミド、燐の単体または化合物、タングステンの単体または化合物、フッ素系活性剤、サリチル酸金属塩及び、サリチル酸誘導体の金属塩等である。具体的にはニグロシン系染料のボントロン03、第四級アンモニウム塩のボントロンP−51、含金属アゾ染料のボントロンS−34、オキシナフトエ酸系金属錯体のE−82、サリチル酸系金属錯体のE−84、フェノール系縮合物のE−89(以上、オリエント化学工業社製)、第四級アンモニウム塩モリブデン錯体のTP−30、TP−415(以上、保土谷化学工業社製)、第四級アンモニウム塩のコピーチャージPSY VP2038、トリフェニルメタン誘導体のコピーブルーPR、第四級アンモニウム塩のコピーチャージ NEG VP2036、コピーチャージ NX VP434(以上、ヘキスト社製)、LRA−901、ホウ素錯体であるLR−147(日本カーリット社製)、銅フタロシアニン、ペリレン、キナクリドン、アゾ系顔料、その他スルホン酸基、カルボキシル基、四級アンモニウム塩等の官能基を有する高分子系の化合物が挙げられる。
本発明で得られた着色粒子の流動性や現像性、帯電性を補助するための外添剤としては、無機微粒子を好ましく用いることができる。この無機微粒子の一次粒子径は、5〜2μmであることが好ましく、特に5〜500nmであることが好ましい。また、BET法による比表面積は、20〜500m2/gであることが好ましい。この無機微粒子の使用割合は、トナーの0.01〜5重量%であることが好ましく、特に0.01〜2.0重量%であることが好ましい。無機微粒子の具体例としては、例えばシリカ、アルミナ、酸化チタン、チタン酸バリウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸カルシウム、チタン酸ストロンチウム、酸化亜鉛、酸化スズ、ケイ砂、クレー、雲母、ケイ灰石、ケイソウ土、酸化クロム、酸化セリウム、ベンガラ、三酸化アンチモン、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、硫酸バリウム、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素などを挙げることができる。
本発明の乾式トナーは以下の方法で製造することができるが勿論これらに限定されることはない。
本発明に用いる水性相には、予め樹脂微粒子を添加することにより使用する。水性相に用いる水は、水単独でもよいが、水と混和可能な溶剤を併用することもできる。混和可能な溶剤としては、アルコール(メタノール、イソプロパノール、エチレングリコールなど)、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、セルソルブ類(メチルセルソルブなど)、低級ケトン類(アセトン、メチルエチルケトンなど)などが挙げられる。
分級操作は液中でサイクロン、デカンター、遠心分離等により、微粒子部分を取り除くことができる。もちろん乾燥後に粉体として取得した後に分級操作を行なってもよいが、液体中で行なうことが効率の面で好ましい。得られた不要の微粒子、または粗粒子は再び混練工程に戻して粒子の形成に用いることができる。その際微粒子、または粗粒子はウェットの状態でも構わない。
得られた乾燥後のトナーの粉体と離型剤微粒子、帯電制御性微粒子、流動化剤微粒子、着色剤微粒子などの異種粒子とともに混合を行なったり、混合粉体に機械的衝撃力を与えることによって表面で固定化、融合化させ、得られる複合体粒子の表面からの異種粒子の脱離を防止することができる。
本発明のトナーを二成分系現像剤に用いる場合には、磁性キャリアと混合して用いればよく、現像剤中のキャリアとトナーの含有比は、キャリア100重量部に対してトナー1〜10重量部が好ましい。磁性キャリアとしては、粒子径20〜200μm程度の鉄粉、フェライト粉、マグネタイト粉、磁性樹脂キャリアなど従来から公知のものが使用できる。また、被覆材料としては、アミノ系樹脂、例えば尿素−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、ユリア樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂等があげられる。
実施例及び比較例
〜有機微粒子エマルションの合成〜
製造例1
撹拌棒および温度計をセットした反応容器に、水683部、メタクリル酸エチレンオキサイド付加物硫酸エステルのナトリウム塩(エレミノールRS−30、三洋化成工業製)11部、スチレン83部、メタクリル酸83部、アクリル酸ブチル110部、過硫酸アンモニウム1部を仕込み、400回転/分で15分間撹拌したところ、白色の乳濁液が得られた。加熱して、系内温度75℃まで昇温し5時間反応させた。さらに、1%過硫酸アンモニウム水溶液30部加え、75℃で5時間熟成してビニル系樹脂(スチレン−メタクリル酸−アクリル酸ブチル−メタクリル酸エチレンオキサイド付加物硫酸エステルのナトリウム塩の共重合体)の水性分散液[微粒子分散液1]を得た。[微粒子分散液1]をLA−920で測定した体積平均粒径は、105nmであった。[微粒子分散液1]の一部を乾燥して樹脂分を単離した。該樹脂分のTgは59℃であり、重量平均分子量は15万であった。
製造例2
水990部、[微粒子分散液1]83部、ドデシルジフェニルェーテルジスルホン酸ナトリウムの48.5%水溶液(エレミノールMON−7):三洋化成工業製)37部、酢酸エチル90部を混合撹拌し、乳白色の液体を得た。これを[水相1]とする。
製造例
3冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応容器中に、ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物229部、ビスフェノールAプロピレンオキサイド3モル付加物529部、テレフタル酸208部、アジピン酸46部およびジブチルチンオキサイド2部を入れ、常圧で230℃で8時間反応し、さらに10〜15mmHgの減圧で5時聞反応した後、反応容器に無水トリメリット酸44部を入れ、180℃、常圧で2時間反応し、[未変性ポリエステル1]を得た。[未変性ポリエステル1]は、数平均分子量2500、重量平均分子量6700、Tg43℃、酸価25mgKOHであった。
製造例4
冷却管、撹拌機および窒索導入管の付いた反応容器中に、ビスフェノールAエチレンオキサイド2ル付加物316部、ビスフェノールAプロピレンオキサイド2モル付加物81部、テレフタル酸310部およびジブチルチンオキサイド2部を入れ、常圧で230℃で8時間反応し、さらに10〜15mmHgの減圧で5時間反応した[中間体ポリエステル1]を得た。[中間体ポリエステル1]は、重量平均分子量9500、Tg55℃、酸価0.5、水酸基価42であった。
冷却管、撹拌機および窒索導入管の付いた反応容器中に、ネオペンチルアルコール299.7部、フマル酸232.1部を入れ、常圧で230℃で8時間反応し、さらに10〜15mmHgの減圧で2時間反応し[中間体ポリエステル2]を得た。[中間体ポリエステル2]は、重量平均分子量14000、Tg31℃、酸価0.4、水酸基価18であった。
製造例6
冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応容器中に、[中間体ポリエステル1]100gに酢酸エチル119g、γイソシアナトプロピルトリエトキシシラン18.5gを入れ100℃で5時間反応し[プレポリマー1]を得た。合成の確認にはIR測定で2260cm−1付近のピークが消失していることで確認を行なった。
攪拌装置、温度計、滴下漏斗、及びエピクロルヒドリンと水の共沸混合物を凝縮分離して下層のエピクロルヒドリン層を反応器に戻すための装置をつけた反応器に、[中間体ポリエステル1]100g、エピクロルヒドリン62.4gを入れ攪拌しながらこの溶液を120℃に加熱還流させる。これに40wt%NaOH水溶液15gを約3時間かけて滴下する。反応に蒸留された水とエピクロルヒドリンのうち、エピクロルヒドリンのみを回収するようにする。NaOH水溶液滴下終了後、過剰エピクロルヒドリンを減圧回収した後、トルエン200gを加え、200mlの水で3回洗浄する。最終的に170℃まで加熱し、減圧下トルエンを除去し、[プレポリマー前駆体]を得た。冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応容器中に、[プレポリマー前駆体]100g、γアミノプロピルトリメトキシシラン13.4gを入れ100℃で5時間反応し[プレポリマー2]を得た。
製造例7において、γイソシアナトプロピルトリエトキシシランをγメルカプトプロピルトリメトキシシラン14.7gとした以外は製造例7と同様にして[プレポリマー3]を得た。
製造例6において、[中間体ポリエステル1]の代わりに[中間体ポリエステル2]を酢酸エチル119gを108gに、γイソシアナトプロピルトリエトキシシラン18.5gを7.9gとした以外は製造例6と同様にして[プレポリマー4]を得た。
製造例6において、[中間体ポリエステル1]の代わりにPPGジオール(MW2000、水酸基価:56.2、三井武田ケミカル製)を、酢酸エチル119gを125gに、γイソシアナトプロピルトリエトキシシラン18.5gを24.7gとした以外は製造例6と同様にして[プレポリマー5]を得た。
製造例11
水1200部、カーボンブラック(Printex35 デクサ製)540部〔DBP吸油量=42ml/100mg、pH=9.5〕、ポリエステル樹脂1200部を加え、ヘンシェルミキサー(三井鉱山社製)で混合し、混合物を2本ロールを用いて150℃で30分混練後、圧延冷却しパルペライザーで粉砕、[マスターバッチ1]を得た。
製造例12
撹拌棒および温度計をセットした容器に、[未変性ポリエステル1]378部、カルナバWAX110部、CCA(サリチル酸金属錯体E−84:オリエント化学工業)22部、酢酸エチル947部を仕込み、撹拌下80℃に昇温し、80℃のまま5時間保持した後、1時問で30℃に冷却した。次いで容器に[マスターバッチ1]500部、酢酸エチル500部を仕込み、1時間混合し[原料溶解液1]を得た。
[原料溶解液1]1324部を容器に移し、ビーズミル(ウルトラビスコミル、アイメックス社製)を用いて、送液速度1kg/hr、ディスク周速度6m/秒、0.5mmジルコニアビーズを80体積%充填、3パスの条件で、カーボンブラック、WAXの分散を行なった。次いで、[未変性ポリエステル1]の65%酢酸エチル溶液1324部加え、上記条件のビーズミルで1パスし、[顔料・WAX分散液1]を得た。[顔料・WAX分散液1]の固形分濃度(130℃、30分)は50%であった。
〔実施例1〕
[顔料・WAX分散液1]749部、[プレポリマー1]を115部を容器に入れ、TKホモミキサー(特殊機化製)で5,000rpmで1分間混合した後、容器に[水相1]1200部を加え、TKホモミキサーで、回転数13,000rpmで20分間混合し[乳化スラリー1]を得た。撹拌機および温度計をセットした容器に、[乳化スラリー1]を投入し、30℃で8時間脱溶剤した後、45℃で4時間熟成を行ない、[分散スラリー1]を得た。[分散スラリー1]は、体積平均粒径6.21μm、個数平均粒径5.51μm(マルチサイザーIIで測定)であった。
[1]:濾過ケーキにイオン交換水100部を加え、TKホモミキサーで混合(回転数12,000rpmで10分間)した後濾過した。
[2]:[1]の濾過ケーキに蒸留水100部を加え、TKホモミキサーで混合(回転数12,000rpmで30分間)した後、減圧濾過した。
[3]:[2]の濾過ケーキに10%塩酸100部を加え、TKホモミキサーで混合(回転数12,000rpmで10分間)した後濾過した。
[4]:[3]の濾過ケーキにイオン交換水300部を加え、TKホモミキサーで混合(回転数12,000rpmで10分間)した後濾過する操作を2回行ない[濾過ケーキ1]を得た。[濾過ケーキ1]を循風乾燥機にて45℃で48時間乾燥し、目開き75μmメッシュで篩い[トナー1]を得た。
実施例1での[プレポリマー1]の代わりに[プレポリマー2]を使用した以外は実施例1と同様にして[トナー2]を得た。
実施例1での[プレポリマー1]の代わりに[プレポリマー3]を使用した以外は実施例1と同様にして[トナー3]を得た。
実施例1での[プレポリマー1]の代わりに[プレポリマー4]を使用した以外は実施例1と同様にして[トナー4]を得た。
実施例1での[プレポリマー1]の代わりに[プレポリマー5]を使用した以外は実施例1と同様にして[トナー5]を得た。
製造例12
撹拌棒および温度計をセットした反応容器に、イソホロンジアミン170部とメチルエチルケトン75部を仕込み、50℃で5時間反応を行ない、[ケチミン化合物]を得た。[ケチミン化合物]のアミン価は418であった。
製造例13
冷却管、撹拌機および窒索導入管の付いた反応容器中に、ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物682部、ビスフェノールAプロピレンオキサイド2モル付加物81部、テレフタル酸283部、無水トリメリット酸22部およびジブチルチンオキサイド2部を入れ、常圧で230℃で8時間反応し、さらに10〜15mmHgの減圧で5時間反応した[中間体ポリエステル2]を得た。[中間体ポリエステル2]は、数平均分子量2100、重量平均分子量9500、Tg55℃、酸価0.5、水酸基価51であった。次に、冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応容器中に、[中間体ポリエステル2]410部、イソホロンジイソシアネート89部、酢酸エチル500部を入れ100℃で5時間反応し、[プレポリマー6]を得た。[プレポリマー6]の遊離イソシアネート重量%は、1.53%であった。
製造例6において、[中間体ポリエステル1]の代わりにPPGジオール(MW700、水酸基価:112、三井武田ケミカル製)を、酢酸エチル119gを150gに、γイソシアナトプロピルトリエトキシシラン18.5gを49.4gとした以外は製造例6と同様にして[プレポリマー7]を得た。
実施例1の[プレポリマー1]の代わりに[プレポリマー6]とケチミン化合物2.1gを使用した以外は実施例1と同様にして[トナー6]を得た。
実施例1での[プレポリマー1]の代わりに[プレポリマー7]を使用した以外は実施例1と同様にして[トナー7]を得た。
・酸価の測定方法
酸価の測定方法は、JIS K0070に規定の方法による。但しサンプルが溶解しない場合は、溶媒にジオキサンまたはTHF等の溶媒を用いる。
トナーの粒径は、コールターエレクトロニクス社製の粒度測定器「コールターカウンターTAII」を用い、アパーチャー径100μmで測定した。体積平均粒径および個数平均粒径は上記粒度測定器により求めた。
フロー式粒子像分析装置FPIA−2100(東亜医用電子株式会社製)により平均円形度として計測できる。具体的な測定方法としては、容器中の予め不純固形物を除去した水100〜150ml中に分散剤として界面活性剤、好ましくはアルキルベンゼンスフォン酸塩を0.1〜0.5ml加え、更に測定試料を0.1〜0.5g程度加える。試料を分散した懸濁液は超音波分散器で約1〜3分間分散処理を行ない、分散液濃度を3000〜1万個/μlとして前記装置によりトナーの形状及び分布を測定することによって得られる。
Tgの測定方法について概説する。Tgを測定する装置として、理学電機社製TG−DSCシステムTAS−100を使用した。
まず、試料約10mgをアルミ製試料容器に入れ、それをホルダユニットにのせ、電気炉中にセットする。まず、室温から昇温速度10℃/minで150℃まで加熱した後、150℃で10分間放置、室温まで試料を冷却して10分放置、窒素雰囲気下で再度150℃まで昇温速度10℃/minで加熱してDSC測定を行なった。Tgは、TAS−100システム中の解析システムを用いて、Tg近傍の吸熱カーブの接線とベースラインとの接点から算出した。
得られたトナー100部に疎水性シリカ0.7部と、疎水化酸化チタン0.3部をヘンシェルミキサーにて混合し、以下評価を行なった。
ホソカワミクロン製パウダーテスターを用いて、かさ密度を測定した。流動性の良好なトナーほど、かさ密度は大きい。以下の4段階で評価した。
×:0.25未満
△:0.25〜0.30
○:0.30〜0.35
◎:0.35以上
トナーを50℃×8時間保管後、42メッシュのふるいにて2分間ふるい、金網上の残存率をもって耐熱保存性とした。耐熱保存性の良好なトナーほど残存率は小さい。以下の4段階で評価した。
×:30%以上
△:20〜30%
○:10〜20%
◎:10%未満
外添剤処理を施したトナー5重量%とシリコーン樹脂を被覆した平均粒子径が40μmの銅−亜鉛フェライトキャリア95重量%からなる現像剤を調製し以下評価を行なった。
リコー製imagio Neo 450を用いて、普通紙及び厚紙の転写紙(リコー製 タイプ6200及びNBSリコー製複写印刷用紙<135>)にベタ画像で、1.0±0.1mg/cm2のトナーが現像されるように調整を行ない、定着ベルトの温度が可変となるように調整を行なって、普通紙でオフセットの発生しない温度を、厚紙で定着下限温度を測定した。定着下限温度は、得られた定着画像をパットで擦った後の画像濃度の残存率が70%以上となる定着ロール温度をもって定着下限温度とした。
Claims (8)
- ガラス転移点が40〜70℃であることを特徴とする請求項1に記載の静電荷現像用トナー。
- 前記トナーのトナー粒子の体積平均粒子径(Dv)が3〜8μmであることを特徴とする請求項1または2に記載の静電荷像現像用トナー。
- 前記トナーのトナー粒子の体積平均粒子径(Dv)/個数平均粒径(Dn)の比が1.00〜1.25であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の静電荷像現像用トナー。
- 前記トナーのトナー粒子の円形度が1.00〜0.90であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の静電荷像現像用トナー。
- 前記結着樹脂のガラス転移点が30〜60℃であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の静電荷像現像用トナー。
- 前記結着樹脂の酸価が1〜30mgKOHであることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の静電荷像現像用トナー。
- 前記結着樹脂は、前記ポリエステル系樹脂(i)と未変性ポリエステル(ii)との比((i)/(ii))が、5/95〜50/50(重量比)であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の静電荷現像用トナー。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005077811A JP4512509B2 (ja) | 2005-03-17 | 2005-03-17 | 静電荷現像用トナー |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005077811A JP4512509B2 (ja) | 2005-03-17 | 2005-03-17 | 静電荷現像用トナー |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006259359A JP2006259359A (ja) | 2006-09-28 |
JP4512509B2 true JP4512509B2 (ja) | 2010-07-28 |
Family
ID=37098690
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005077811A Expired - Fee Related JP4512509B2 (ja) | 2005-03-17 | 2005-03-17 | 静電荷現像用トナー |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4512509B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020181068A (ja) * | 2019-04-25 | 2020-11-05 | キヤノン株式会社 | トナー |
JP7292951B2 (ja) | 2019-04-25 | 2023-06-19 | キヤノン株式会社 | トナー |
JP7566577B2 (ja) | 2020-10-23 | 2024-10-15 | キヤノン株式会社 | トナーおよびその製造方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62108262A (ja) * | 1985-11-06 | 1987-05-19 | Hitachi Chem Co Ltd | 電子写真用トナ−の製造法 |
JPH02183268A (ja) * | 1989-01-10 | 1990-07-17 | Canon Inc | 電子写真トナー用ポリエステル樹脂、電子写真トナー用ポリエステル樹脂の製造方法及び電子写真用トナー |
JPH0929092A (ja) * | 1995-07-24 | 1997-02-04 | Dainippon Ink & Chem Inc | 微小カプセル粒子の製造方法及び電子写真用トナーの製造方法 |
JPH1020551A (ja) * | 1996-07-02 | 1998-01-23 | Fujitsu Ltd | 電子写真用トナー及びその製造方法 |
JP2003140381A (ja) * | 2001-11-02 | 2003-05-14 | Ricoh Co Ltd | 静電荷像現像用トナー |
JP2005010208A (ja) * | 2003-06-16 | 2005-01-13 | Ricoh Co Ltd | 乾式トナー |
JP2005010368A (ja) * | 2003-06-18 | 2005-01-13 | Ricoh Co Ltd | 静電荷像現像用トナー及び製造方法 |
-
2005
- 2005-03-17 JP JP2005077811A patent/JP4512509B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62108262A (ja) * | 1985-11-06 | 1987-05-19 | Hitachi Chem Co Ltd | 電子写真用トナ−の製造法 |
JPH02183268A (ja) * | 1989-01-10 | 1990-07-17 | Canon Inc | 電子写真トナー用ポリエステル樹脂、電子写真トナー用ポリエステル樹脂の製造方法及び電子写真用トナー |
JPH0929092A (ja) * | 1995-07-24 | 1997-02-04 | Dainippon Ink & Chem Inc | 微小カプセル粒子の製造方法及び電子写真用トナーの製造方法 |
JPH1020551A (ja) * | 1996-07-02 | 1998-01-23 | Fujitsu Ltd | 電子写真用トナー及びその製造方法 |
JP2003140381A (ja) * | 2001-11-02 | 2003-05-14 | Ricoh Co Ltd | 静電荷像現像用トナー |
JP2005010208A (ja) * | 2003-06-16 | 2005-01-13 | Ricoh Co Ltd | 乾式トナー |
JP2005010368A (ja) * | 2003-06-18 | 2005-01-13 | Ricoh Co Ltd | 静電荷像現像用トナー及び製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006259359A (ja) | 2006-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4606357B2 (ja) | トナー及びその製造方法 | |
JP4047734B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JP4829489B2 (ja) | トナー、並びに、現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP3640918B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー及び製造方法 | |
JP4213067B2 (ja) | 画像形成用トナーおよび現像剤とその製造方法、並びにこれらを用いた画像形成方法、画像形成装置 | |
JP2012133161A (ja) | トナー、トナーの製造方法、及び現像剤 | |
JP2005015589A (ja) | 結晶性ポリエステル分散液の製造方法、分散液、その分散液を用いた画像形成用トナー、現像剤、および画像形成方法 | |
JP5434344B2 (ja) | トナーとその製造方法、現像剤、現像剤収容容器および画像形成方法 | |
JP2005181835A (ja) | 画像形成用トナー、静電潜像現像剤、画像形成用トナーの製造方法、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP2007233030A (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JP2005181839A (ja) | 画像形成用トナーおよびその製造方法、並びにそれを用いた静電潜像現像剤、画像形成方法、画像形成装置、プロセスカートリッジ | |
JP2009133937A (ja) | トナー及び現像剤 | |
JP4632956B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JP4009204B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JP4009205B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JP4512509B2 (ja) | 静電荷現像用トナー | |
JP2005010208A (ja) | 乾式トナー | |
JP4049679B2 (ja) | 静電荷像現像用トナーおよび現像剤、並びにこれらを用いた画像形成方法、画像形成装置 | |
JP3764954B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JP4052575B2 (ja) | 電子写真用トナーの製造方法 | |
JP3947194B2 (ja) | 電子写真用トナーの製造方法 | |
JP4606212B2 (ja) | トナー、トナー入り容器、画像形成方法、画像形成装置、及び画像形成装置用プロセスカートリッジ | |
JP5359261B2 (ja) | 静電荷現像用トナーおよびその製造方法 | |
JP3831395B2 (ja) | トナー容器 | |
JP2007249166A (ja) | トナー及び現像剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071120 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091001 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091009 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100126 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100329 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100428 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100510 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |