JP2005181835A - 画像形成用トナー、静電潜像現像剤、画像形成用トナーの製造方法、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ - Google Patents
画像形成用トナー、静電潜像現像剤、画像形成用トナーの製造方法、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005181835A JP2005181835A JP2003424776A JP2003424776A JP2005181835A JP 2005181835 A JP2005181835 A JP 2005181835A JP 2003424776 A JP2003424776 A JP 2003424776A JP 2003424776 A JP2003424776 A JP 2003424776A JP 2005181835 A JP2005181835 A JP 2005181835A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- toner
- forming toner
- colorant
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Abstract
【解決手段】 水系媒体中で少なくとも結着樹脂と着色成分から生成されるトナーにおいて、該結着樹脂の50〜100重量%がポリエステル樹脂であり、該着色成分が着色剤と塩基性高分子共重合体系分散剤と顔料誘導体を含有することを特徴とする画像形成用トナー、静電潜像現像剤及びその製造方法である。
【選択図】 図1
Description
以上のように、高性能化の要求に十分に対応できる電子写真用トナーは、いまだ得られていない
(1)水系媒体中で少なくとも結着樹脂と着色成分から生成されるトナーにおいて、該結着樹脂の50〜100重量%がポリエステル樹脂であり、該着色成分が着色剤と塩基性高分子共重合体系分散剤と顔料誘導体を含有することを特徴とする画像形成用トナーである。
(2)前記塩基性高分子共重合体系分散剤の酸価が30mgKOH/g以下、アミン価が1以上100以下であることを特徴とする上記(1)記載の画像形成用トナーである。
(3)前記顔料誘導体を着色剤に対して0.1〜100重量%の割合で添加することを特徴とする上記(1)又は(2)のいずれかに記載の画像形成用トナーである。
(4)前記顔料誘導体の酸価が1mgKOH/g〜30mgKOH/gであることを特徴とする上記(1)〜(3)のいずれかに記載の画像形成用トナーである。
(5)前記塩基性高分子共重合体系分散剤が、結着樹脂と相溶性を有することを特徴とする上記(1)〜(4)のいずれかに記載の画像形成用トナーである。
(6)前記塩基性高分子共重合体系分散剤の重量平均分子量が2000〜10000であることを特徴とする上記(1)〜(5)のいずれかに記載の画像形成用トナー。
(7)前記塩基性高分子共重合体系分散剤の添加量が着色剤100重量部に対して1重量部〜50重量部であることを特徴とする上記(1)〜(6)のいずれかに記載の画像形成用トナーである。
(8)前記塩基性高分子共重合体系分散剤を、トナー中に0.1重量%〜10重量%の割合で含有してなることを特徴とする上記(1)〜(7)のいずれかに記載の画像形成用トナーである。
(9)前記着色剤が、ピグメントイエローPY93、PY128、PY155、PY180、PY74、ピグメントブルーPB15:3から選ばれることを特徴とする上記(1)〜(8)のいずれかに記載の画像形成用トナーである。
(10)前記画像形成トナー中に離型剤を含有することを特徴とする上記(1)〜(9)のいずれかに記載の画像形成用トナーである。
(11)前記離型剤の含有量が、画像形成用トナー100重量部に対して1重量部〜40重量部であることを特徴とする上記(10)に記載の画像形成用トナーである。
(12)前記離型剤の融点が、160℃以下であることを特徴とする上記(10)又は(11)のいずれかに記載の画像形成用トナーである。
(13)前記水系媒体中で生成する方法が溶解懸濁法であることを特徴とする上記(1)〜(12)のいずれかに記載の画像形成用トナーである。
(14)前記水系媒体中で生成する方法が有機溶媒中に、少なくとも活性水素基を有する化合物と反応可能な部位を有する変性ポリエステル樹脂、着色剤、塩基性高分子共重合体系分散剤、着色剤誘導体、離型剤を溶解または分散させ、該溶液または分散液を水系媒体中で分散させ、該活性水素基を有する化合物と反応可能な部位を有する重合体を反応させた後、もしくは反応させながら、該有機溶媒を除去し、洗浄、乾燥する方法であることを特徴とする上記(1)〜(12)のいずれかに記載の画像形成用トナーである。
(15)前記水系媒体中で生成する方法が樹脂微粒子を含有させ、それらを前記トナー表面に付着させる方法であることを特徴とする上記(14)に記載の画像形成用トナーである。
(16)前記樹脂微粒子の平均粒径が5〜500nmであることを特徴とする上記(17)に記載の画像形成用トナーである。
(17)前記水系媒体中で生成する方法が活性水素基を有する化合物と反応可能な変性ポリエステル系樹脂および非変性ポリエステル系樹脂を用い、該変性ポリエステル系樹脂と該非変性ポリエステル系樹脂との重量比が5/95〜75/25であることを特徴とする請求項16〜18のいずれかに記載の画像形成用トナーである。
(18)前記変性ポリエステル系樹脂と前記非変性ポリエステル系樹脂の酸価が0〜30mgKOH/gであることを特徴とする上記(14)〜(17)のいずれかに記載の画像形成用トナーである。
(20)前記(1)〜(18)のいずれかに記載の画像形成用トナーを用いてなることを特徴とする静電潜像現像剤である。
(21)前記(1)〜(18)のいずれかに記載の画像形成用トナーとキャリアからなることを特徴とする静電潜像現像用二成分現像剤である。
(23)前記塩基性高分子共重合体系分散剤が、酸価が30mgKOH/g以下でありアミン価が1〜100である塩基性高分子共重合体系分散剤であることを特徴とする上記(22)記載の画像形成用トナーの製造方法である。
(24)前記結着樹脂に、酸価が30mgKOH/g以下でありアミン価が1〜100である塩基性高分子共重合体系分散剤と顔料誘導体と着色剤とを溶解または分散させて油相成分を調整し、該油相成分を水性媒体中に分散させて重合し、造粒することを特徴とする上記(22)又は(23)のいずれかに記載の画像形成用トナーの製造方法である。
(25)前記着色成分を少なくとも前記着色剤と塩基性高分子共重合体系分散剤と顔料誘導体により予め有機溶媒中に分散させた着色剤分散液を、少なくとも前記結着樹脂とともに有機溶媒中に溶解または分散させて油相成分を得ることを特徴とする上記(22)又は(23)のいずれかに記載の画像形成用トナーの製造方法である。
(26)前記着色剤と有機溶媒との配合割合が5:95から50:50の範囲であることを特徴とする上記(22)〜(25)のいずれかに記載の画像形成用トナーの製造方法。
(27)前記水系媒体中で結着樹脂と着色成分から画像形成用トナーを生成する画像形成用トナーの製造方法が、溶液懸濁法である上記(22)〜(26)のいずれかに記載の画像形成用トナーの製造方法である。
(28)前記水系媒体中で結着樹脂と着色成分から画像形成用トナーを生成する画像形成用トナーの製造方法が、前記有機溶媒中に、少なくとも活性水素基を有する化合物と反応可能な部位を有する重合体、着色剤、離型剤を溶解または分散させ、該溶液または分散液を水系媒体中で分散させ、該活性水素基を有する化合物と反応可能な部位を有する重合体を反応させた後、もしくは反応させながら、該有機溶媒を除去し、洗浄、乾燥する方法であることを特徴とする画像形成用トナーの製造方法である。
(29)前記水系媒体に樹脂微粒子を含有させ、それらを前記トナー表面に付着させることを特徴とする上記(28)に記載の画像形成用トナーの製造方法である。
(30)前記樹脂微粒子の平均粒径が5〜500nmであることを特徴とする上記(28)又は(29)に記載の画像形成用トナーの製造方法である。
(31)前記活性水素基を有する化合物と反応可能な変性ポリエステル系樹脂および非変性ポリエステル系樹脂を含有させ、該変性ポリエステル系樹脂と該非変性ポリエステル系樹脂との重量比を5/95〜75/25とすることを特徴とする上記(28)〜(30)のいずれかに記載の画像形成用トナーの製造方法である。
(32)前記変性ポリエステル系樹脂と前記非変性ポリエステル系樹脂の酸価を30mgKOH/g以下とすることを特徴とする上記(22)〜(31)のいずれかに記載の画像形成用トナーの製造方法である。
(34)少なくとも帯電手段、画像露光手段、現像手段、転写手段、定着手段および電子写真感光体を具備してなる画像形成装置において、該現像手段はトナーを保持し、該トナーは上記(1)〜(19)のいずれかに記載の画像形成用トナーであることを特徴とする画像形成装置である。
(35)感光体と、帯電手段、現像手段、クリ−ニング手段より選ばれる少なくとも一つの手段を一体に支持し、画像形成装置本体に着脱自在であるプロセスカートリッジにおいて、前記現像手段は、トナーを保持し、該トナーは、上記(1)〜(19)のいずれかに記載の画像形成用トナーであることを特徴とするプロセスカートリッジである。
すなわち、本発明の電子写真用トナーにおいては、塩基性高分子共重合体系分散剤と顔料誘導体を着色剤の分散液に加えることによって、着色剤の分散性が向上し、トナーの発色性およびOHPの光透過性が向上するとともに、製造時においても、着色剤を長時間安定に分散できるため、粒子作製の効率があがる。
また、本発明においてはトナー中の結着樹脂の50〜100重量%がポリエステル樹脂である。トナーの結着樹脂中、ポリエステル樹脂を50〜100重量%とすることにより、従来混練粉砕法で得られていた優れた定着性能やカラー適性を発現でき、高速化、カラー化などに十分対応することができる。ポリエステル樹脂としては、変性ポリエステル樹脂、非変性ポリエステル樹脂、低分子ポリエステル樹脂等の全てのポリエステル樹脂が挙げられ、それらの合計が結着樹脂中50〜100重量%、より好ましくは75〜100重量%である。
本発明における有機溶媒は、トナー組成物を溶解、及び/又は分散可能な溶媒であれば特に限定されるものではない。好ましいものとしては、該溶剤の沸点が150℃未満の揮発性であることが、除去容易である点から好ましい。該溶剤としては、例えば、トルエン、キシレン、ベンゼン、四塩化炭素、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、1,1,2−トリクロロエタン、トリクロロエチレン、クロロホルム、モノクロロベンゼン、酢酸メチル、酢酸エチル、メチルエチルケトン、アセトン、テトラヒドロフランなどを単独あるいは2種以上組合せて用いることができる。トナー組成物100部に対する溶剤の使用量は、通常40〜300部、好ましくは60〜140部、さらに好ましくは80〜120部である。
活性水素と反応可能な基は公知のものであれば全て使用でき、好ましくはイソシアネート基、エポキシ基、カルボン酸、酸クロリド基であるが、さらに好ましくはイソシアネート基である。従って、本発明に使用される特に好ましい樹脂としては、ウレア結合し得る基で変性されたポリエステル系樹脂(RMPE)である。例えば、イソシアネート基を有するポリエステルプレポリマー(A)などが挙げられる。このプレポリマー(A)としては、ポリオール(PO)とポリカルボン酸(PC)との重縮合物で、かつ活性水素を有するポリエステルにポリイソシアネート(PIC)を反応させたものなどが挙げられる。上記ポリエステルの有する活性水素を含む基としては、水酸基(アルコール性水酸基およびフェノール性水酸基)、アミノ基、カルボキシル基、メルカプト基などが挙げられ、これらのうち好ましいものはアルコール性水酸基である。
ポリオール(PO)としては、ジオール(DIO)および3価以上のポリオール(TO)が挙げられ、DIO単独、またはDIOと少量のTOとの混合物が好ましい。
本発明でトナーバインダーとして用いるウレア変性ポリエステル(UMPE)等の変性ポリエステルは、ワンショット法、プレポリマー法により製造される。ウレア変性ポリエステル等の変性ポリエステルの重量平均分子量は、通常1万以上、好ましくは2万〜100万、さらに好ましくは3万〜100万である。1万未満では耐ホットオフセット性が悪化する。ウレア変性ポリエステル等の変性ポリエステルの数平均分子量は、後述の変性されていないポリエステル(PE)を用いる場合は特に限定されるものではなく、前記重量平均分子量とするのに得やすい数平均分子量でよい。変性ポリエステル単独の場合は、その数平均分子量は、通常20000以下、好ましくは1000〜10000、さらに好ましくは2000〜8000である。20000を超えると低温定着性およびフルカラー装置に用いた場合の光沢性が悪化する。
本発明において、架橋剤及び/又は伸長剤として、アミン類を用いることができる。アミン類(B)としては、ジアミン(B1)、3価以上のポリアミン(B2)、アミノアルコール(B3)、アミノメルカプタン(B4)、アミノ酸(B5)、およびB1〜B5のアミノ基をブロックしたもの(B6)などが挙げられる。ジアミン(B1)としては、芳香族ジアミン(フェニレンジアミン、ジエチルトルエンジアミン、4,4’ジアミノジフェニルメタンなど);脂環式ジアミン(4,4’−ジアミノ−3,3’ジメチルジシクロヘキシルメタン、ジアミンシクロヘキサン、イソホロンジアミンなど);および脂肪族ジアミン(エチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミンなど)などが挙げられる。3価以上のポリアミン(B2)としては、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミンなどが挙げられる。アミノアルコール(B3)としては、エタノールアミン、ヒドロキシエチルアニリンなどが挙げられる。アミノメルカプタン(B4)としては、アミノエチルメルカプタン、アミノプロピルメルカプタンなどが挙げられる。アミノ酸(B5)としては、アミノプロピオン酸、アミノカプロン酸などが挙げられる。B1〜B5のアミノ基をブロックしたもの(B6)としては、前記B1〜B5のアミン類とケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなど)から得られるケチミン化合物、オキサゾリン化合物などが挙げられる。これらアミン類(B)のうち好ましいものは、B1およびB1と少量のB2の混合物である。
さらに、必要により架橋及び/又伸長は停止剤を用いて反応終了後の変性ポリエステルの分子量を調整することができる。停止剤としては、モノアミン(ジエチルアミン、ジブチルアミン、ブチルアミン、ラウリルアミンなど)、およびそれらをブロックしたもの(ケチミン化合物)などが挙げられる。
本発明においては、前記変性されたポリエステル(A)単独使用だけでなく、この(A)と共に、0〜30mgKOH/gの酸価をもった変性されていないポリエステル(C)をトナーバインダー成分として含有させることが重要である。(C)を併用することで、低温定着性およびフルカラー装置に用いた場合の光沢性が向上する。(C)としては、前(A)のポリエステル成分と同様なポリオール(1)とポリカルボン酸(2)との重縮合物などが挙げられ、好ましいものも(C)と同様である。また、(C)は無変性のポリエステルだけでなく、ウレア結合以外の化学結合で変性されているものでもよく、例えばウレタン結合で変性されていてもよい。
試料の分子量は、単分散ポリスチレン標準試料により作成された検量線の対数値とリテンションタイムとの関係から算出する。検量線はポリスチレン標準試料を用いて作成される。単分散ポリスチレン標準試料としては、例えば東ソー社製の分子量2.7×102〜6.2×106の範囲のものを使用する。検出器には屈折率(RI)検出器を使用する。カラムとしては、例えば東ソー社製のTSKgel、G1000H、G2000H、G2500H、G3000H、G4000H、G5000H、G6000H、G7000H、GMHを組み合わせて使用する。
(C)の水酸基価は5以上であることが好ましく、さらに好ましくは10〜120、特に好ましくは20〜80である。5未満では耐熱保存性と低温定着性の両立の面で不利になる。
(C)の酸価は通常0〜30、好ましくは5〜25である。酸価を持たせることで負帯電性となりやすい傾向がある。また、酸価及び水酸基価がそれぞれこの範囲を超えるものは高温高湿度下、低温低湿度下の環境下において、環境の影響を受けやすく、画像の劣化を招きやすい。
トナーにTHF不溶分の調整は、変性ポリエステルの伸長、及び/又は架橋を未変性ポリエステルの酸価によって制御することにより調整することが出来る。
<THF不溶分測定方法>
樹脂又はトナー約1.0g(A)を秤量する。これにTHF約50gを加えて20℃で24時間静置する。これを、まず遠心分離で分けJIS規格(P3801)5種Cの定量用ろ紙を用いてろ過する。このろ液の溶剤分を真空乾燥し樹脂分のみ残査量(B)を計測する。
この残査量がTHF溶解分である。
THF不溶解分(%)は下記式より求める。
THF不溶解分(%)=(A−B)/A
トナーの場合樹脂以外のTHF不溶解成分量(W1)とTHF溶解成分量(W2)は別途公知の方法例えばTG法による熱減量法で調べておき下記式より求める。
THF不溶解分(%)=(A−B−W2)/(A−W1−W2)×100
(トナー、及び未変性ポリエステルのガラス転移点)
Tgの測定方法について概説する。Tgを測定する装置として、理学電機社製TG−DSCシステムTAS−100を使用した。まず、試料約10mgをアルミ製試料容器に入れ、それをホルダーユニットにのせ、電気炉中にセットする。次に、室温から昇温速度10℃/minで150℃まで加熱した後、150℃で10min間放置後、室温まで試料を冷却して10min放置した。窒素雰囲気下で再度150℃まで昇温速度10℃/minで加熱してDSC測定を行った。Tgは、TAS−100システムを用いて、Tg近傍の吸熱カーブの接線とベースラインとの接点から算出した
本発明の着色剤としては公知の染料及び顔料が全て使用でき、例えば、カーボンブラック、ニグロシン染料、鉄黒、ナフトールイエローS、ハンザイエロー(10G、5G、G)、カドミュウムイエロー、黄色酸化鉄、黄土、黄鉛、チタン黄、ポリアゾイエロー、オイルイエロー、ハンザイエロー(GR、A、RN、R)、ピグメントイエローL、ベンジジンイエロー(G、GR)、パーマネントイエロー(NCG)、バルカンファストイエロー(5G、R)、タートラジンレーキ、キノリンイエローレーキ、アンスラザンイエローBGL、イソインドリノンイエロー、ベンガラ、鉛丹、鉛朱、カドミュウムレッド、カドミュウムマーキュリレッド、アンチモン朱、パーマネントレッド4R、パラレッド、ファイセーレッド、パラクロルオルトニトロアニリンレッド、リソールファストスカーレットG、ブリリアントファストスカーレット、ブリリアントカーンミンBS、パーマネントレッド(F2R、F4R、FRL、FRLL、F4RH)、ファストスカーレットVD、ベルカンファストルビンB、ブリリアントスカーレットG、リソールルビンGX、パーマネントレッドF5R、ブリリアントカーミン6B、ポグメントスカーレット3B、ボルドー5B、トルイジンマルーン、パーマネントボルドーF2K、ヘリオボルドーBL、ボルドー10B、ボンマルーンライト、ボンマルーンメジアム、エオシンレーキ、ローダミンレーキB、ローダミンレーキY、アリザリンレーキ、チオインジゴレッドB、チオインジゴマルーン、オイルレッド、キナクリドンレッド、ピラゾロンレッド、ポリアゾレッド、クロームバーミリオン、ベンジジンオレンジ、ペリノンオレンジ、オイルオレンジ、コバルトブルー、セルリアンブルー、アルカリブルーレーキ、ピーコックブルーレーキ、ビクトリアブルーレーキ、無金属フタロシアニンブルー、フタロシアニンブルー、ファストスカイブルー、インダンスレンブルー(RS、BC)、インジゴ、群青、紺青、アントラキノンブルー、ファストバイオレットB、メチルバイオレットレーキ、コバルト紫、マンガン紫、ジオキサンバイオレット、アントラキノンバイオレット、クロムグリーン、ジンクグリーン、酸化クロム、ピリジアン、エメラルドグリーン、ピグメントグリーンB、ナフトールグリーンB、グリーンゴールド、アシッドグリーンレーキ、マラカイトグリーンレーキ、フタロシアニングリーン、アントラキノングリーン、酸化チタン、亜鉛華、リトボン及びそれらの混合物が使用できる。特に効果が期待できるのはピグメントイエローPY93、PY128、PY155、PY180、PY74、ピグメントブルーPB15:3である。着色剤の含有量はトナーに対して通常1〜15重量%、好ましくは3〜10重量%である。
本発明では、酸価が30mgKOH/g以下でありアミン価が1以上100以下である塩基性高分子共重合体系分散剤により、着色剤を分散させて使用する。より好ましくは、酸価が20mgKOH/g以下でありアミン価が10以上50以下である塩基性高分子共重合体系分散剤である。酸価が30mgKOH/gを超えると、高湿下での帯電性が低下し、顔料分散性も不十分となる。また、アミン価が1より小さい場合、および、アミン価が100を超える場合にも、顔料分散性が不十分となる。なお、酸価はJIS K0070に記載の方法により測定することができ、アミン価はJIS K7237に記載の方法により測定することができる。また、塩基性高分子共重合体系分散剤は、顔料分散性の点で、結着樹脂との相溶性が高いことが好ましい。
塩基性高分子共重合体系分散剤の添加量が、着色剤100重量部に対して1重量部以上50重量部以下であることが好ましく、5重量部以上30重量部以下であることがより好ましい。1重量部より少ないと分散能が低くなり、50重量部を超えると帯電性が低下しやすいからである。これら塩基性高分子共重合体系分散剤は、単独で使用しても良く、また、他の分散剤と併用しても良い。他の分散剤としては、ポリエステル系分散剤、アクリル酸、メタクリル酸および/またはそのエステルの重合体、着色剤の誘導体等を用いることができる。
本発明では、樹脂成分を結着樹脂と塩基性高分子共重合体系分散剤とに分け、着色剤に塩基性高分子共重合体系分散剤と顔料誘導体を併用することで、顔料誘導体を介して顔料粒子にほとんどの分散剤ポリマーが吸着され、正帯電性になり易いアミン価を有する分散剤ポリマーのトナー表面での存在量が少なくなるため、特に、負帯電性トナーにおいて、負帯電性を阻害することがない。
着色成分の分散液における着色剤と有機溶媒との配合割合が5:95から50:50の範囲にあることが好ましい。着色剤の配合割合がこれより少ないとトナー作製時に分散液量が多くなり、トナー作製の効率が低下しやすく、着色剤の配合割合がこれより多いと顔料の分散が不十分になりやすい。
着色剤は、着色剤と顔料誘導体をあらかじめ有機溶媒中に分散させて得られた分散液に塩基性高分子共重合体系分散剤を添加して用いてもよく、さらに顔料分散時に適度な剪断力を加えるために結着樹脂を加え有機溶媒中に分散させてもよい。
着色剤分散後の分散液中の着色剤の粒径は、1μm以下であることが望ましい。1μmより大きいとトナーを形成した際に、着色剤の粒径が大きくなり、画質が低下しやすく、特に、OHPの光透過性が低下しやすい。なお、着色剤の粒径は、レーザー回折/散乱粒度分布測定装置「LA−920」(堀場製作所社製)で求めることができる。
また、結着樹脂、着色剤とともにワックスを含有させることもできる。本発明のワックスとしては公知のものが使用でき、例えばポリオレフィンワックス(ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックスなど);長鎖炭化水素(パラフィンワックス、サゾールワックスなど);カルボニル基含有ワックスなどが挙げられる。これらのうち好ましいものは、カルボニル基含有ワックスである。カルボニル基含有ワックスとしては、ポリアルカン酸エステル(カルナバワックス、モンタンワックス、トリメチロールプロパントリベヘネート、ペンタエリスリトールテトラベヘネート、ペンタエリスリトールジアセテートジベヘネート、グリセリントリベヘネート、1,18-オクタデカンジオールジステアレートなど);ポリアルカノールエステル(トリメリット酸トリステアリル、ジステアリルマレエートなど);ポリアルカン酸アミド(エチレンジアミンジベヘニルアミドなど);ポリアルキルアミド(トリメリット酸トリステアリルアミドなど);およびジアルキルケトン(ジステアリルケトンなど)などが挙げられる。これらカルボニル基含有ワックスのうち好ましいものは、ポリアルカン酸エステルである。本発明のワックスの融点は、通常40〜160℃であり、好ましくは50〜120℃、さらに好ましくは60〜90℃である。融点が40℃未満のワックスは耐熱保存性に悪影響を与え、160℃を超えるワックスは低温での定着時にコールドオフセットを起こしやすい。また、ワックスの溶融粘度は、融点より20℃高い温度での測定値として、5〜1000cpsが好ましく、さらに好ましくは10〜100cpsである。1000cpsを超えるワックスは、耐ホットオフセット性、低温定着性への向上効果に乏しい。トナー中のワックスの含有量は通常0〜40重量%であり、好ましくは3〜30重量%である。
本発明のトナーは、必要に応じて帯電制御剤を含有してもよい。帯電制御剤としては公知のものが全て使用でき、例えばニグロシン系染料、トリフェニルメタン系染料、クロム含有金属錯体染料、モリブデン酸キレート顔料、ローダミン系染料、アルコキシ系アミン、4級アンモニウム塩(フッ素変性4級アンモニウム塩を含む)、アルキルアミド、燐の単体または化合物、タングステンの単体または化合物、フッ素系活性剤、サリチル酸金属塩及び、サリチル酸誘導体の金属塩等である。
具体的にはニグロシン系染料のボントロン03、第四級アンモニウム塩のボントロンP−51、含金属アゾ染料のボントロンS−34、オキシナフトエ酸系金属錯体のE−82、サリチル酸系金属錯体のE−84、フェノール系縮合物のE−89(以上、オリエント化学工業社製)、第四級アンモニウム塩モリブデン錯体のTP−302、TP−415(以上、保土谷化学工業社製)、第四級アンモニウム塩のコピーチャージPSY VP2038、トリフェニルメタン誘導体のコピーブルーPR、第四級アンモニウム塩のコピーチャージ NEG VP2036、コピーチャージ NX VP434(以上、ヘキスト社製)、LRA−901、ホウ素錯体であるLR−147(日本カーリット社製)、銅フタロシアニン、ペリレン、キナクリドン、アゾ系顔料、その他スルホン酸基、カルボキシル基、四級アンモニウム塩等の官能基を有する高分子系の化合物が挙げられる。
本発明で使用される樹脂微粒子は、トナー形状(円形度、粒度分布など)を制御するために、製造工程で添加されるが、ガラス転移点(Tg)が30〜70℃であり、重量平均分子量が8000〜400000であることが条件であり、ガラス転移点(Tg)が30℃未満、及び/又は重量平均分子量が8000未満の場合、トナーの保存性が悪化してしまい、保管時および現像機内でブロッキングを発生してしまう。ガラス転移点(Tg)が70℃以上、及び/又は重量平均分子量が400000以上の場合、樹脂微粒子が定着紙との接着性を阻害してしまい、定着下限温度が上がってしまう。
トナー粒子に対する残存率が0.5〜5.0wt%にすることが重要である。残存率が、0.5wt%未満の時、トナーの保存性が悪化してしまい、保管時および現像機内でブロッキングの発生が見られ、また、残存量が5.0wt%以上では、樹脂微粒子がワックスのしみ出しを阻害し、ワックスの離型性効果が得られず、オフセットの発生が見られる。
樹脂微粒子の残存率は、トナー粒子に起因せず樹脂微粒子に起因する物質を熱分解ガスクロマトグラフ質量分析計で分析し、そのピーク面積から算出し測定することができる。検出器としては、質量分析計が好ましいが、特に制限はない。
本発明で得られた着色粒子の耐熱保存性、帯電性を補助するために、無機微粒子を用いることができる。この無機微粒子の一次粒子径は、0.5nm〜200nmであることが好ましく、特に0.5nm〜50nmであることが好ましい。また、BET法による比表面積は、20〜500m2/gであることが好ましい。この無機微粒子の使用割合は、トナーの0.01〜5wt%であることが好ましく、特に0.01〜2.0wt%であることが好ましい.無機微粒子の具体例としては、例えばリン酸三カルシウム、コロイダルシリカ、アルミナ、酸化チタン、チタン酸バリウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸カルシウム、チタン酸ストロンチウム、酸化亜鉛、酸化スズ、ケイ砂、クレー、雲母、ケイ灰石、ケイソウ土、酸化クロム、酸化セリウム、ペンガラ、三酸化アンチモン、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、硫酸バリウム、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素、ヒドロキシアパタイトなどを挙げることができる。
本発明のトナーは、BET比表面積が0.5〜6.0(m2/g)であることが好ましく、BET比表面積が0.5(m2/g)未満では粗大粒子の存在や添加剤の内包により、また、6.0(m2/g)を超えた場合は微細粒子の存在、添加剤の浮出し、表面の凹凸により画質に影響が現れやすい。
本発明のトナーのBET比表面積はユアサアイオニクス製NOVAシリーズなどJIS規格(Z8830及びR1626)に対応可能な機器を用いて測定することによって得られる。
本発明で得られた着色粒子の流動性や現像性を補助するために、高分子系微粒子たとえばソープフリー乳化重合や懸濁重合、分散重合によって得られるポリスチレン、メタクリル酸エステルやアクリル酸エステル共重合体やシリコーン、ベンゾグアナミン、ナイロンなどの重縮合系、熱硬化性樹脂による重合体粒子が挙げられる。
このような流動化剤は表面処理を行って、疎水性を上げ、高湿度下においても流動特性や帯電特性の悪化を防止することができる。例えばシランカップリング剤、シリル化剤、フッ化アルキル基を有するシランカップリング剤、有機チタネート系カップリング剤、アルミニウム系のカップリング剤、シリコーンオイル、変性シリコーンオイルなどが好ましい表面処理剤として挙げられる。
トナーバインダーは以下の方法などで製造することができる。ポリオール(1)とポリカルボン酸(2)を、テトラブトキシチタネート、ジブチルチンオキサイドなど公知のエステル化触媒の存在下、150〜280℃に加熱し、必要により減圧としながら生成する水を溜去して、水酸基を有するポリエステルを得る。次いで40〜140℃にて、これにポリイソシアネート(3)を反応させ、イソシアネート基を有するプレポリマー(A)を得る。
(水系媒体中でのトナー製造法)
本発明に用いる水性相には、予め有機微粒子を添加することにより使用する。水性相に用いる水は、水単独でもよいが、水と混和可能な溶剤を併用することもできる。混和可能な溶剤としては、アルコール(メタノール、イソプロパノール、エチレングリコールなど)、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、セルソルブ類(メチルセルソルブなど)、低級ケトン類(アセトン、メチルエチルケトンなど)などが挙げられる。
トナー組成物が分散された油性相を水性相に乳化、分散するための分散剤としてアルキルベンゼンスルホン酸塩、αーオレフィンスルホン酸塩、リン酸エステルなどの陰イオン界面活性剤、アルキルアミン塩、アミノアルコール脂肪酸誘導体、ポリアミン脂肪酸誘導体、イミダゾリンなどのアミン塩型や、アルキルトリメチルアンモニム塩、ジアルキルジメチルアンモニウム塩、アルキルジメチルベンジルアンモニウム塩、ピリジニウム塩、アルキルイソキノリニウム塩、塩化ベンゼトニウムなどの四級アンモニウム塩型の陽イオン界面活性剤、脂肪酸アミド誘導体、多価アルコール誘導体などの非イオン界面活性剤、例えばアラニン、ドデシルジ(アミノエチル)グリシン、ジ(オクチルアミノエチル)グリシンやNーアルキルーN,Nージメチルアンモニウムベタインなどの両性界面活性剤が挙げられる。
商品名としては、サーフロンS−111、S−112、S−113(旭硝子社製)、フロラードFC−93、FC−95、FC−98、FC−l29(住友3M社製)、ユニダインDS−101、DS−l02、(タイキン工莱社製)、メガファックF−ll0、Fーl20、F−113、F−191、F−812、F−833(大日本インキ社製)、エクトップEF−102、l03、104、105、112、123A、123B、306A、501、201、204、(トーケムプロダクツ社製)、フタージェントF−100、F150(ネオス社製)などが挙げられる。
また高分子系保護コロイドにより分散液滴を安定化させても良い。例えばアクリル酸、メタクリル酸、α−シアノアクリル酸、α−シアノメタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、フマール酸、マレイン酸または無水マレイン酸などの酸類、あるいは水酸基を含有する(メタ)アクリル系単量体、例えばアクリル酸β−ヒドロキシエチル、メタクリル酸β−ヒドロキシエチル、アクリル酸β−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸β−ヒドロキシプロピル、アクリル酸γ−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸γ−ヒドロキシプロピル、アクリル酸3−クロロ2−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル、ジエチレングリコールモノアクリル酸エステル、ジエチレングリコールモノメタクリル酸エステル、グリセリンモノアクリル酸エステル、グリセリンモノメタクリル酸エステル、N−メチロールアクリルアミド、Nーメチロールメタクリルアミドなど、ビニルアルコールまたはビニルアルコールとのエ一テル類、例えばビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルプロピルエーテルなど、またはビニルアルコールとカルボキシル基を含有する化合物のエステル類、例えば酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニルなど、アクリルアミド、メタクリルアミド、ジアセトンアクリルアミドあるいはこれらのメチロール化合物、アクリル酸クロライド、メタクリル酸クロライドなどの酸クロライド類、ビニルピリジン、ビニルピロリドン、ビニルイミダゾール、エチレンイミンなどの窒素原子、またはその複素環を有するものなどのホモポリマーまたは共重合体、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシプロピレンアルキルアミン、ポリオキシエチレンアルキルアミド、ポリオキシプロピレンアルキルアミド、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルフェニルエステル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエステルなどのポリオキシエチレン系、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースなどのセルロース類などが使用できる。
分散剤を使用した場合には、該分散剤がトナー粒子表面に残存したままとすることもできるが、伸長および/または架橋反応後、洗浄除去するほうがトナーの帯電面から好ましい。
伸長および/または架橋反応時間は、プレポリマー(A)の有するイソシアネート基構造とアミン類(B)の組み合わせによる反応性により選択されるが、通常10分〜40時間、好ましくは2〜24時間である。反応温度は、通常、0〜150℃、好ましくは40〜98℃である。また、必要に応じて公知の触媒を使用することができる。具体的にはジブチルチンラウレート、ジオクチルチンラウレートなどが挙げられる。
分級操作は液中でサイクロン、デカンター、遠心分離等により、微粒子部分を取り除くことができる。もちろん乾燥後に粉体として取得した後に分級操作を行っても良いが、液体中で行うことが効率の面で好ましい。得られた不要の微粒子、または粗粒子は再び混練工程に戻して粒子の形成に用いることができる。その際微粒子、または粗粒子はウェットの状態でも構わない。
用いた分散剤は得られた分散液からできるだけ取り除くことが好ましいが、先に述べた分級操作と同時に行うのが好ましい。
得られた乾燥後のトナーの粉体と離型剤微粒子、帯電制御性微粒子、流動化剤微粒子、着色剤微粒子などの異種粒子とともに混合を行ったり、混合粉体に機械的衝撃力を与えることによって表面で固定化、融合化させ、得られる複合体粒子の表面からの異種粒子の脱離を防止することができる。
本発明のトナーを2成分系現像剤に用いる場合には、磁性キャリアと混合して用いれば良く、現像剤中のキャリアとトナーの含有比は、キャリア100重量部に対してトナー1〜10重量部が好ましい。磁性キャリアとしては、粒子径20〜200μm程度の鉄粉、フェライト粉、マグネタイト粉、磁性樹脂キャリアなど従来から公知のものが使用できる。また、被覆材料としては、アミノ系樹脂、例えば尿素−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、ユリア樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂等があげられる。またポリビニルおよびポリビニリデン系樹脂、例えばアクリル樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリスチレン樹脂およびスチレンアクリル共重合樹脂等のポリスチレン系樹脂、ポリ塩化ビニル等のハロゲン化オレフィン樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂およびポリブチレンテレフタレート樹脂等のポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリ弗化ビニル樹脂、ポリ弗化ビニリデン樹脂、ポリトリフルオロエチレン樹脂、ポリヘキサフルオロプロピレン樹脂、弗化ビニリデンとアクリル単量体との共重合体、弗化ビニリデンと弗化ビニルとの共重合体、テトラフルオロエチレンと弗化ビニリデンと非弗化単量体とのターポリマー等のフルオロターポリマー、およびシリコーン樹脂等が使用できる。また必要に応じて、導電粉等を被覆樹脂中に含有させてもよい。導電粉としては、金属粉、カーボンブラック、酸化チタン、酸化錫、酸化亜鉛等が使用できる。これらの導電粉は、平均粒子径1μm以下のものが好ましい。平均粒子径が1μmよりも大きくなると、電気抵抗の制御が困難になる。また、本発明のトナーはキャリアを使用しない1成分系の磁性トナー或いは、非磁性トナーとしても用いることができる。
また、本発明においては、上述の感光体、帯電手段、現像手段及びクリーニング手段等の構成要素のうち、複数のものをプロセスカートリッジとして一体に結合して構成することができる。現像手段として本発明の画像形成トナーが保持される。かかるプロセスカートリッジを複写機やプリンター等の画像形成装置本体に対して着脱可能に構成することができる。
〜樹脂微粒子エマルションの合成〜
製造例1
撹拌棒および温度計をセットした反応容器に、水683部、メタクリル酸エチレンオキサイド付加物硫酸エステルのナトリウム塩(エレミノールRS−30、三洋化成工業製)11部、スチレン83部、メタクリル酸83部、アクリル酸ブチル110部、過硫酸アンモニウム1部を仕込み、400回転/分で15分間撹拌したところ、白色の乳濁液が得られた。加熱して、系内温度75℃まで昇温し5時間反応させた。さらに、1%過硫酸アンモニウム水溶液30部を加え、75℃で5時間熟成してビニル系樹脂(スチレン−メタクリル酸−アクリル酸ブチル−メタクリル酸エチレンオキサイド付加物硫酸エステルのナトリウム塩の共重合体)の水性分散液[樹脂微粒子分散液1]を得た。[樹脂微粒子分散液1]をLA−920で測定した体積平均粒径は、105nmであった。[樹脂微粒子分散液1]の一部を乾燥して樹脂分を単離した。該樹脂分のTgは59℃であり、重量平均分子量は15万であった。
製造例2
水990部、[樹脂微粒子分散液1]83部、ドデシルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウムの48.5%水溶液(エレミノールMON−7:三洋化成工業製)37部、酢酸エチル90部を混合撹拌し、乳白色の液体を得た。これを[水相1]とする。
〜低分子ポリエステルの合成〜
製造例3
冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応容器中に、ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物229部、ビスフェノールAプロピレンオキサイド3モル付加物529部、テレフタル酸208部、アジピン酸46部およびジブチルチンオキサイド2部を入れ、常圧で230℃で8時間反応し、さらに10〜15mmHgの減圧で5時間反応した後、反応容器に無水トリメリット酸44部を入れ、180℃、常圧で2時間反応し、[低分子ポリエステル1]を得た。[低分子ポリエステル1]は、数平均分子量2500、重量平均分子量6700、Tg43℃、酸価25であった。
製造例4
冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応容器中に、ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物682部、ビスフェノールAプロピレンオキサイド2モル付加物81部、テレフタル酸283部、無水トリメリット酸22部およびジブチルチンオキサイド2部を入れ、常圧で230℃で8時間反応し、さらに10〜15mmHgの減圧で5時間反応した[中間体ポリエステル1]を得た。[中間体ポリエステル1]は、数平均分子量2100、重量平均分子量9500、Tg55℃、酸価0.5、水酸基価51であった。
次に、冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応容器中に、[中間体ポリエステル1]410部、イソホロンジイソシアネート89部、酢酸エチル500部を入れ100℃で5時間反応し、[プレポリマー1]を得た。[プレポリマー1]の遊離イソシアネート重量%は、1.53%であった。
製造例5
撹拌棒および温度計をセットした反応容器に、イソホロンジアミン170部とメチルエチルケトン75部を仕込み、50℃で5時間反応を行い、[ケチミン化合物1]を得た。[ケチミン化合物1]のアミン価は418であった。
〜MBの合成〜
製造例6
水1200部C.I.ピグメントイエローPY93(チバ・スペシャリティーケミカル社製)540部、塩基液高分子共重合体系分散剤である「アジスパーPB821」( アミン価:10、酸価:18mgKOH/g 味の素ファインテクノ社製)108部、顔料誘導体「ソルスパース22000」(アビシア社製)27部、ポリエステル樹脂1200部を加え、ヘンシェルミキサー(三井鉱山社製)で混合し、混合物を2本ロールを用いて150℃で30分混練後、圧延冷却しパルペライザーで粉砕、[マスターバッチ1]を得た。
製造例7
撹拌棒および温度計をセットした容器に、[低分子ポリエステル1]378部、カルナバWAX110部、CCA(サリチル酸金属錯体E−84:オリエント化学工業)22部、酢酸エチル947部を仕込み、撹拌下80℃に昇温し、80℃のまま5時間保持した後、1時問で30℃に冷却した。次いで容器に[マスターバッチ1]500部、酢酸エチル500部を仕込み、1時間混合し[原料溶解液1]を得た。
[原料溶解液1]1324部を容器に移し、ビーズミル(ウルトラビスコミル、アイメックス社製)を用いて、送液速度1kg/hr、ディスク周速度6m/秒、0.5mmジルコニアビーズを80体積%充填、3パスの条件で、ピグメントレッド、WAXの分散を行った。次いで、[低分子ポリエステル1]の65%酢酸エチル溶液1324部加え、上記条件のビーズミルで1パスし、[顔料・WAX分散液1]を得た。[顔料・WAX分散液1]の固形分濃度(130℃、30分)は50%であった。
〔実施例1〕
[顔料・WAX分散液1]749部、[プレポリマー1]を115部、[ケチミン化合物1]2.9部を容器に入れ、TKホモミキサー(特殊機化製)で5,000rpmで1分間混合した後、容器に[水相1]1200部を加え、TKホモミキサーで、回転数13,000rpmで20分間混合し[乳化スラリー1]を得た。
撹拌機および温度計をセットした容器に、[乳化スラリー1]を投入し、30℃で8時間脱溶剤した後、45℃で4時間熟成を行い、[分散スラリー1]を得た。[分散スラリー1]は、体積平均粒径5.99μm、個数平均粒径5.70μm(マルチサイザーIIで測定)であった。
〜洗浄⇒乾燥〜
[分散スラリー1]100部を減圧濾過した後、
(1):濾過ケーキにイオン交換水100部を加え、TKホモミキサーで混合(回転数12,000rpmで10分間)した後濾過した。
(2)上記(1)の濾過ケーキに10%塩酸を加えpH2.8に調製し、TKホモミキサーで混合(回転数12,000rpmで10分間)した後濾過した。
(3)上記(2)の濾過ケーキにイオン交換水300部を加え、TKホモミキサーで混合(回転数12,000rpmで10分間)した後濾過する操作を2回行い[濾過ケーキ1]を得た。
[濾過ケーキ1]を循風乾燥機にて45℃で48時間乾燥し、目開き75μmメッシュで篩い、[トナー1]を得た。
製造例8
水1200部、C.I.ピグメントイエローPY155(クラリアント社製)540部、塩基液高分子共重合体系分散剤である「アジスパーPB822」( アミン価:30、味の素ファインテクノ社製)108部、顔料誘導体「ソルスパース22000」(アビシア社製)27部、ポリエステル樹脂1200部を加え、ヘンシェルミキサー(三井鉱山社製)で混合し、混合物を2本ロールを用いて150℃で30分混練後、圧延冷却しパルペライザーで粉砕、[マスターバッチ2]を得た。
実施例1での[マスターバッチ1]の代わりに[マスターバッチ2]を使用した以外は実施例1と同様にして [トナー2]を得た。
〜MBの合成〜
製造例9
水1200部、C.I.ピグメントブルーPB15:3(クラリアント社製)540部、塩基液高分子共重合体系分散剤である「アジスパーPB711」(アミン価:45、味の素ファインテクノ社製)108部、顔料誘導体「EFKA−6745」(EFKA社製)27部、ポリエステル樹脂1200部を加え、ヘンシェルミキサー(三井鉱山社製)で混合し、混合物を2本ロールを用いて150℃で30分混練後、圧延冷却しパルペライザーで粉砕、[マスターバッチ3]を得た。
実施例1での[マスターバッチ1]の代わりに[マスターバッチ3]を使用した以外は実施例1と同様にして [トナー3]を得た。
〔比較例1〕
塩基液高分子共重合体系分散剤「アジスパーPB821」と顔料誘導体「ソルスパース22000」を加えなかった以外は、実施例1と同様にして、[トナー4]を得た。
〔比較例2〕
顔料誘導体「ソルスパース22000」を加えなかった以外は、実施例1と同様にして、[トナー5]を得た。
〔比較例3〕
塩基液高分子共重合体系分散剤「アジスパーPB822」と顔料誘導体「ソルスパース22000」を加えなかった以外は、実施例2と同様にして、[トナー6]を得た。
〔比較例4〕
顔料誘導体「ソルスパース22000」を加えなかった以外は、実施例2と同様にして、[トナー7]を得た。
〔比較例5〕
塩基液高分子共重合体系分散剤「アジスパーPB711」と顔料誘導体「EFKA−6745」を加えなかった以外は、実施例3と同様にして、[トナー8]を得た。
〔比較例6〕
顔料誘導体「EFKA−6750」を加えなかった以外は、実施例3と同様にして、[トナー9]を得た。
得られた各トナー10gとフェライトキャリア100gとを温度28℃、湿度80%の環境内で混合し、ブローオフ法にてトナーの帯電量を測定した。また、このときの帯電分布はシャープであった。トナーの粒径は、コールターエレクトロニクス社製の粒度測定器「コールターカウンターTAII」を用い、アパーチャー径100μmで測定した。体積平均粒径および個数平均粒径は上記粒度測定器により求めた。トナーの表面形状は走査型電子顕微鏡で観察した。
画像濃度は、リコー製imagio Neo 450を用いて、普通紙及び厚紙の転写紙(リコー製 タイプ6200及びNBSリコー製複写印刷用紙<135>)にベタ画像で、1.0±0.1mg/cm2のトナーが現像される様に調整を行い、定着ベルトの温度が可変となる様に調整を行ってベタ画像出力後、画像濃度をX−Rite(X−Rite社製)により測定。これを各色単独に5点測定し各色ごとに平均を求めた。
着色剤の分散性は、トナー断面の透過型電子顕微鏡観察により行った。具体的には、トナーサンプルをエポキシ樹脂で包埋し、断面を切断し、加速電圧15kVで透過型電子顕微鏡により観察した。図1は実施例1のトナーの粒子構造を示す透過型電子顕微鏡写真であり、図2は比較例1のトナーの粒子構造を示す透過型電子顕微鏡写真である。これらの写真において、小さい黒い点が着色剤である。図1と図2とを比べると、比較例1のトナーでは、着色剤の凝集体が存在しており、着色剤が存在しない部分も見られる。これに対し、実施例1のトナーでは、着色剤がトナー中に均一に分布し、着色剤の局所的な凝集が見られず分散状態が良好であることを確認できた。他の実施例、比較例のトナーについても同様に着色剤の分散状態を確認した。
濁度は、OHP用の透明シートにべたのカラー画像を定着し、濁度測定装置を用いて測定した。
Claims (35)
- 水系媒体中で少なくとも結着樹脂と着色成分から生成されるトナーにおいて、該結着樹脂の50〜100重量%がポリエステル樹脂であり、当該着色成分が着色剤と塩基性高分子共重合体系分散剤と顔料誘導体を含有することを特徴とする画像形成用トナー。
- 前記塩基性高分子共重合体系分散剤の酸価が30mgKOH/g以下、アミン価が1以上100以下であることを特徴とする請求項1記載の画像形成用トナー。
- 前記顔料誘導体を着色剤に対して0.1〜100重量%の割合で添加することを特徴とする請求項1又は2のいずれかに記載の画像形成用トナー。
- 前記顔料誘導体の酸価が1mgKOH/g〜30mgKOH/gであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の画像形成用トナー。
- 前記塩基性高分子共重合体系分散剤が、結着樹脂と相溶性を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の画像形成用トナー。
- 前記塩基性高分子共重合体系分散剤の重量平均分子量が2000〜10000であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の画像形成用トナー。
- 前記塩基性高分子共重合体系分散剤の添加量が着色剤100重量部に対して1重量部〜50重量部であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の画像形成用トナー。
- 前記塩基性高分子共重合体系分散剤を、トナー中に0.1重量%〜10重量%の割合で含有してなることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の画像形成用トナー。
- 前記着色剤が、ピグメントイエローPY93、PY128、PY155、PY180、PY74、ピグメントブルーPB15:3から選ばれることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の画像形成用トナー。
- 前記画像形成トナー中に離型剤を含有することを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の画像形成用トナー。
- 前記離型剤の含有量が、画像形成用トナー100重量部に対して1重量部〜40重量部であることを特徴とする請求項10に記載の画像形成用トナー。
- 前記離型剤の融点が、160℃以下であることを特徴とする請求項10又は11のいずれかに記載の画像形成用トナー。
- 前記水系媒体中で生成する方法が溶解懸濁法であることを特徴とする請求項1〜12のいずれかに記載の画像形成用トナー。
- 前記水系媒体中で生成する方法が有機溶媒中に、少なくとも活性水素基を有する化合物と反応可能な部位を有する変性ポリエステル樹脂、着色剤、塩基性高分子共重合体系分散剤、着色剤誘導体、離型剤を溶解または分散させ、該溶液または分散液を水系媒体中で分散させ、該活性水素基を有する化合物と反応可能な部位を有する重合体を反応させた後、もしくは反応させながら、該有機溶媒を除去し、洗浄、乾燥する方法であることを特徴とする請求項1〜12のいずれかに記載の画像形成用トナー。
- 前記水系媒体中で生成する方法が樹脂微粒子を含有させ、それらを前記トナー表面に付着させる方法であることを特徴とする請求項14に記載の画像形成用トナー。
- 前記樹脂微粒子の平均粒径が5〜500nmであることを特徴とする請求項15に記載の画像形成用トナー。
- 前記水系媒体中で生成する方法が活性水素基を有する化合物と反応可能な変性ポリエステル系樹脂および非変性ポリエステル系樹脂を用い、該変性ポリエステル系樹脂と該非変性ポリエステル系樹脂との重量比が5/95〜75/25であることを特徴とする請求項14〜16のいずれかに記載の画像形成用トナー。
- 前記変性ポリエステル系樹脂と前記非変性ポリエステル系樹脂の酸価が30mgKOH/g以下であることを特徴とする請求項14〜17のいずれかに記載の画像形成用トナー。
- 前記着色剤と有機溶媒との配合割合が5:95から50:50の範囲であることを特徴とする請求項14〜18のいずれかに記載の画像形成用トナー。
- 前記請求項1〜19のいずれかに記載の画像形成用トナーを用いてなることを特徴とする静電潜像現像剤。
- 前記請求項1〜19のいずれかに記載の画像形成用トナーとキャリアからなることを特徴とする静電潜像現像用二成分現像剤。
- 水系媒体中で、少なくとも結着樹脂と着色成分から画像形成用トナーを生成する画像形成用トナーの製造方法において、該結着樹脂成分の50〜100%がポリエステル樹脂であり、さらに着色成分として着色剤と塩基性高分子共重合体系分散剤と顔料誘導体を含有することを特徴とする画像形成用トナーの製造方法。
- 前記塩基性高分子共重合体系分散剤が、酸価が30mgKOH/g以下でありアミン価が1〜100である塩基性高分子共重合体系分散剤であることを特徴とする上記請求項22記載の画像形成用トナーの製造方法。
- 前記結着樹脂に、酸価が30mgKOH/g以下でありアミン価が1〜100である塩基性高分子共重合体系分散剤と顔料誘導体と着色剤とを溶解または分散させて油相成分を調整し、該油相成分を水性媒体中に分散させて重合し、造粒することを特徴とする上記請求項22又は23のいずれかに記載の画像形成用トナーの製造方法。
- 前記着色成分を少なくとも前記着色剤と塩基性高分子共重合体系分散剤と顔料誘導体により予め有機溶媒中に分散させた着色剤分散液を、少なくとも前記結着樹脂とともに有機溶媒中に溶解または分散させて油相成分を得ることを特徴とする請求項22又は23のいずれかに記載の画像形成用トナーの製造方法。
- 前記着色剤と有機溶媒との配合割合が5:95から50:50の範囲であることを特徴とする請求項22〜25のいずれかに記載の画像形成用トナーの製造方法。
- 前記水系媒体中で結着樹脂と着色成分から画像形成用トナーを生成する画像形成用トナーの製造方法が、溶液懸濁法である上記請求項22〜26のいずれかに記載の画像形成用トナーの製造方法。
- 前記水系媒体中で結着樹脂と着色成分から画像形成用トナーを生成する画像形成用トナーの製造方法が、前記有機溶媒中に、少なくとも活性水素基を有する化合物と反応可能な部位を有する重合体、着色剤、離型剤を溶解または分散させ、該溶液または分散液を水系媒体中で分散させ、該活性水素基を有する化合物と反応可能な部位を有する重合体を反応させた後、もしくは反応させながら、該有機溶媒を除去し、洗浄、乾燥する方法であることを特徴とする画像形成用トナーの製造方法。
- 前記水系媒体に樹脂微粒子を含有させ、それらを前記トナー表面に付着させることを特徴とする請求項28に記載の画像形成用トナーの製造方法。
- 前記樹脂微粒子の平均粒径が5〜500nmであることを特徴とする請求項28又は29に記載の画像形成用トナーの製造方法。
- 前記活性水素基を有する化合物と反応可能な変性ポリエステル系樹脂および非変性ポリエステル系樹脂を含有させ、該変性ポリエステル系樹脂と該非変性ポリエステル系樹脂との重量比を5/95〜75/25とすることを特徴とする請求項28〜30のいずれかに記載の画像形成用トナーの製造方法。
- 前記変性ポリエステル系樹脂と前記非変性ポリエステル系樹脂の酸価を30mgKOH/g以下とすることを特徴とする請求項22〜31のいずれかに記載の画像形成用トナーの製造方法。
- 少なくとも、感光体を帯電させた後、像露光により静電潜像を形成し、その静電潜像をトナーにて現像した後、トナー像を転写体上に転写し、必要に応じ転写後の感光体をクリーニングする工程が繰り返し行われる画像形成方法において、該トナーが請求項1〜19のいずれかに記載の画像形成用トナーであることを特徴とする画像形成方法。
- 少なくとも帯電手段、画像露光手段、現像手段、転写手段、定着手段および電子写真感光体を具備してなる画像形成装置において、該現像手段はトナーを保持し、該トナーは請求項1〜19のいずれかに記載の画像形成用トナーであることを特徴とする画像形成装置。
- 感光体と、帯電手段、現像手段、クリ−ニング手段より選ばれる少なくとも一つの手段を一体に支持し、画像形成装置本体に着脱自在であるプロセスカートリッジにおいて、前記現像手段は、トナーを保持し、該トナーは、請求項1〜19のいずれかに記載の画像形成用トナーであることを特徴とするプロセスカートリッジ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003424776A JP2005181835A (ja) | 2003-12-22 | 2003-12-22 | 画像形成用トナー、静電潜像現像剤、画像形成用トナーの製造方法、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ |
US11/016,964 US20050164112A1 (en) | 2003-12-22 | 2004-12-21 | Toner for forming image, developer including the toner, method for preparing the toner, and image forming method and apparatus and process cartridge using the toner |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003424776A JP2005181835A (ja) | 2003-12-22 | 2003-12-22 | 画像形成用トナー、静電潜像現像剤、画像形成用トナーの製造方法、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005181835A true JP2005181835A (ja) | 2005-07-07 |
Family
ID=34784871
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003424776A Pending JP2005181835A (ja) | 2003-12-22 | 2003-12-22 | 画像形成用トナー、静電潜像現像剤、画像形成用トナーの製造方法、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005181835A (ja) |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007094351A (ja) * | 2005-09-05 | 2007-04-12 | Ricoh Co Ltd | 画像形成用イエロートナー及びそれを用いた静電潜像現像用現像剤 |
JP2007094352A (ja) * | 2005-09-05 | 2007-04-12 | Ricoh Co Ltd | 画像形成用イエロートナー及び静電潜像現像用現像剤 |
JP2007248746A (ja) * | 2006-03-15 | 2007-09-27 | Ricoh Co Ltd | 静電荷像現像用イエロートナー |
JP2007248550A (ja) * | 2006-03-14 | 2007-09-27 | Ricoh Co Ltd | マゼンタトナー |
JP2009116313A (ja) * | 2007-10-18 | 2009-05-28 | Ricoh Co Ltd | トナー、並びに現像剤、画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ |
JP2009244871A (ja) * | 2008-03-14 | 2009-10-22 | Ricoh Co Ltd | 画像形成用トナー、画像形成用トナーの製造方法、トナー入り容器、二成分現像剤、プロセスカートリッジ及び画像形成方法 |
US7709174B2 (en) | 2005-12-15 | 2010-05-04 | Ricoh Company Limited | Toner, method of preparing the toner, and developer, image forming method, image forming apparatus, and process cartridge using the toner |
US8062821B2 (en) | 2008-03-12 | 2011-11-22 | Ricoh Company, Limited | Toner, and process cartridge and image forming apparatus using the same |
JP2013122590A (ja) * | 2011-11-10 | 2013-06-20 | Canon Inc | トナー及びトナー粒子の製造方法 |
CN103518162A (zh) * | 2011-03-30 | 2014-01-15 | 惠普印迪戈股份公司 | 静电油墨组合物 |
JP2017125929A (ja) * | 2016-01-13 | 2017-07-20 | 富士ゼロックス株式会社 | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法 |
DE102017105618A1 (de) | 2016-03-18 | 2017-09-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Toner und tonerherstellungsverfahren |
US9964879B2 (en) | 2016-03-18 | 2018-05-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Toner and method for producing toner |
US10012922B2 (en) | 2016-03-18 | 2018-07-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Toner and method for producing toner |
US10078285B2 (en) | 2016-03-18 | 2018-09-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Toner and method for manufacturing toner |
JP2020067527A (ja) * | 2018-10-23 | 2020-04-30 | 花王株式会社 | 静電荷像現像用トナー |
Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1172958A (ja) * | 1997-07-03 | 1999-03-16 | Fuji Xerox Co Ltd | 負帯電性電子写真用トナー、その製造方法、静電潜像現像剤および画像形成方法 |
JPH1172951A (ja) * | 1997-08-28 | 1999-03-16 | Kao Corp | 熱圧力定着用カプセルトナーおよびその製造方法 |
JPH11231572A (ja) * | 1998-02-10 | 1999-08-27 | Fuji Xerox Co Ltd | 静電潜像現像用トナー、その製造方法、静電潜像現像剤、および画像形成方法 |
JPH11242357A (ja) * | 1998-02-25 | 1999-09-07 | Canon Inc | 静電荷像現像用イエロートナー |
JP2000162824A (ja) * | 1998-08-31 | 2000-06-16 | Canon Inc | イエロ―トナ―、イエロ―トナ―の製造方法及び画像形成方法 |
JP2001066827A (ja) * | 1999-08-27 | 2001-03-16 | Fuji Xerox Co Ltd | 電子写真用トナー及びその製造方法並びに画像形成方法 |
JP2001305779A (ja) * | 2000-04-21 | 2001-11-02 | Fuji Xerox Co Ltd | 電子写真用トナー、及びその製造方法、並びに二成分現像剤 |
JP2002212304A (ja) * | 2001-01-15 | 2002-07-31 | Sanyo Chem Ind Ltd | 着色樹脂粒子および製造方法 |
JP2002220477A (ja) * | 2001-01-29 | 2002-08-09 | Sanyo Chem Ind Ltd | 着色樹脂粒子の製造方法 |
JP2003140395A (ja) * | 2001-11-02 | 2003-05-14 | Ricoh Co Ltd | 電子写真用乾式トナー |
JP2003140391A (ja) * | 2001-11-02 | 2003-05-14 | Ricoh Co Ltd | 電子写真用トナー |
JP2003173048A (ja) * | 2001-12-05 | 2003-06-20 | Sharp Corp | トナーとその製造方法および画像形成装置 |
JP2003177567A (ja) * | 2001-09-21 | 2003-06-27 | Ricoh Co Ltd | トナー、現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成方法及び画像形成装置 |
JP2003202701A (ja) * | 2001-11-02 | 2003-07-18 | Ricoh Co Ltd | 静電荷像現像用トナー |
-
2003
- 2003-12-22 JP JP2003424776A patent/JP2005181835A/ja active Pending
Patent Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1172958A (ja) * | 1997-07-03 | 1999-03-16 | Fuji Xerox Co Ltd | 負帯電性電子写真用トナー、その製造方法、静電潜像現像剤および画像形成方法 |
JPH1172951A (ja) * | 1997-08-28 | 1999-03-16 | Kao Corp | 熱圧力定着用カプセルトナーおよびその製造方法 |
JPH11231572A (ja) * | 1998-02-10 | 1999-08-27 | Fuji Xerox Co Ltd | 静電潜像現像用トナー、その製造方法、静電潜像現像剤、および画像形成方法 |
JPH11242357A (ja) * | 1998-02-25 | 1999-09-07 | Canon Inc | 静電荷像現像用イエロートナー |
JP2000162824A (ja) * | 1998-08-31 | 2000-06-16 | Canon Inc | イエロ―トナ―、イエロ―トナ―の製造方法及び画像形成方法 |
JP2001066827A (ja) * | 1999-08-27 | 2001-03-16 | Fuji Xerox Co Ltd | 電子写真用トナー及びその製造方法並びに画像形成方法 |
JP2001305779A (ja) * | 2000-04-21 | 2001-11-02 | Fuji Xerox Co Ltd | 電子写真用トナー、及びその製造方法、並びに二成分現像剤 |
JP2002212304A (ja) * | 2001-01-15 | 2002-07-31 | Sanyo Chem Ind Ltd | 着色樹脂粒子および製造方法 |
JP2002220477A (ja) * | 2001-01-29 | 2002-08-09 | Sanyo Chem Ind Ltd | 着色樹脂粒子の製造方法 |
JP2003177567A (ja) * | 2001-09-21 | 2003-06-27 | Ricoh Co Ltd | トナー、現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成方法及び画像形成装置 |
JP2003140395A (ja) * | 2001-11-02 | 2003-05-14 | Ricoh Co Ltd | 電子写真用乾式トナー |
JP2003140391A (ja) * | 2001-11-02 | 2003-05-14 | Ricoh Co Ltd | 電子写真用トナー |
JP2003202701A (ja) * | 2001-11-02 | 2003-07-18 | Ricoh Co Ltd | 静電荷像現像用トナー |
JP2003173048A (ja) * | 2001-12-05 | 2003-06-20 | Sharp Corp | トナーとその製造方法および画像形成装置 |
Cited By (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007094352A (ja) * | 2005-09-05 | 2007-04-12 | Ricoh Co Ltd | 画像形成用イエロートナー及び静電潜像現像用現像剤 |
JP2007094351A (ja) * | 2005-09-05 | 2007-04-12 | Ricoh Co Ltd | 画像形成用イエロートナー及びそれを用いた静電潜像現像用現像剤 |
JP4628269B2 (ja) * | 2005-09-05 | 2011-02-09 | 株式会社リコー | 画像形成用イエロートナー及びそれを用いた静電潜像現像用現像剤 |
JP4698425B2 (ja) * | 2005-09-05 | 2011-06-08 | 株式会社リコー | 画像形成用イエロートナー及び静電潜像現像用現像剤 |
US7709174B2 (en) | 2005-12-15 | 2010-05-04 | Ricoh Company Limited | Toner, method of preparing the toner, and developer, image forming method, image forming apparatus, and process cartridge using the toner |
JP2007248550A (ja) * | 2006-03-14 | 2007-09-27 | Ricoh Co Ltd | マゼンタトナー |
JP4646318B2 (ja) * | 2006-03-14 | 2011-03-09 | 株式会社リコー | マゼンタトナー |
JP2007248746A (ja) * | 2006-03-15 | 2007-09-27 | Ricoh Co Ltd | 静電荷像現像用イエロートナー |
US8932788B2 (en) | 2007-10-18 | 2015-01-13 | Ricoh Company, Ltd. | Toner, developer, and image forming method |
JP2009116313A (ja) * | 2007-10-18 | 2009-05-28 | Ricoh Co Ltd | トナー、並びに現像剤、画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ |
US8062821B2 (en) | 2008-03-12 | 2011-11-22 | Ricoh Company, Limited | Toner, and process cartridge and image forming apparatus using the same |
JP2009244871A (ja) * | 2008-03-14 | 2009-10-22 | Ricoh Co Ltd | 画像形成用トナー、画像形成用トナーの製造方法、トナー入り容器、二成分現像剤、プロセスカートリッジ及び画像形成方法 |
CN103518162A (zh) * | 2011-03-30 | 2014-01-15 | 惠普印迪戈股份公司 | 静电油墨组合物 |
JP2013122590A (ja) * | 2011-11-10 | 2013-06-20 | Canon Inc | トナー及びトナー粒子の製造方法 |
JP2017125929A (ja) * | 2016-01-13 | 2017-07-20 | 富士ゼロックス株式会社 | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法 |
DE102017105618A1 (de) | 2016-03-18 | 2017-09-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Toner und tonerherstellungsverfahren |
US9964879B2 (en) | 2016-03-18 | 2018-05-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Toner and method for producing toner |
US10012922B2 (en) | 2016-03-18 | 2018-07-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Toner and method for producing toner |
US10078285B2 (en) | 2016-03-18 | 2018-09-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Toner and method for manufacturing toner |
US10295922B2 (en) | 2016-03-18 | 2019-05-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Toner and toner manufacturing method |
DE102017105618B4 (de) | 2016-03-18 | 2022-09-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Toner |
JP2020067527A (ja) * | 2018-10-23 | 2020-04-30 | 花王株式会社 | 静電荷像現像用トナー |
JP7129028B2 (ja) | 2018-10-23 | 2022-09-01 | 花王株式会社 | 静電荷像現像用トナー |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4628269B2 (ja) | 画像形成用イエロートナー及びそれを用いた静電潜像現像用現像剤 | |
JP3571703B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー及び現像剤並びに画像形成方法と画像形成装置 | |
JP4079257B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JP3640918B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー及び製造方法 | |
JP4557639B2 (ja) | 画像形成用トナー及びその製造方法 | |
JP4213067B2 (ja) | 画像形成用トナーおよび現像剤とその製造方法、並びにこれらを用いた画像形成方法、画像形成装置 | |
JP2006085095A (ja) | トナー、並びに、現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP2004191890A (ja) | 負帯電性トナー及び現像剤並びに画像形成方法と画像形成装置 | |
JP2004286824A (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JP4698425B2 (ja) | 画像形成用イエロートナー及び静電潜像現像用現像剤 | |
JP2007248746A (ja) | 静電荷像現像用イエロートナー | |
JP4657932B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JP2005181835A (ja) | 画像形成用トナー、静電潜像現像剤、画像形成用トナーの製造方法、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP5434344B2 (ja) | トナーとその製造方法、現像剤、現像剤収容容器および画像形成方法 | |
JP2005181839A (ja) | 画像形成用トナーおよびその製造方法、並びにそれを用いた静電潜像現像剤、画像形成方法、画像形成装置、プロセスカートリッジ | |
JP2007233030A (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JP2010072033A (ja) | シアントナー | |
JP2008003360A (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JP4700483B2 (ja) | 画像形成用マゼンタトナー、静電潜像現像用一成分現像剤、静電潜像現像用二成分現像剤、画像形成用マゼンタトナーの製造方法 | |
JP2011059568A (ja) | 画像形成用イエロートナー | |
JP2004226669A (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JP4392207B2 (ja) | 画像形成用トナー | |
JP4009205B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JP4009204B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JP2007212753A (ja) | トナーの製造方法およびトナー |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071030 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071105 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071228 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080121 |