Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4578419B2 - 携帯端末装置 - Google Patents

携帯端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4578419B2
JP4578419B2 JP2006050287A JP2006050287A JP4578419B2 JP 4578419 B2 JP4578419 B2 JP 4578419B2 JP 2006050287 A JP2006050287 A JP 2006050287A JP 2006050287 A JP2006050287 A JP 2006050287A JP 4578419 B2 JP4578419 B2 JP 4578419B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
cam groove
receiving portion
hinge portion
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006050287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007228523A (ja
Inventor
通明 平岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2006050287A priority Critical patent/JP4578419B2/ja
Priority to US12/280,937 priority patent/US8676278B2/en
Priority to KR1020087021014A priority patent/KR101018550B1/ko
Priority to CN2007800069240A priority patent/CN101390142B/zh
Priority to PCT/JP2007/053205 priority patent/WO2007097369A1/ja
Publication of JP2007228523A publication Critical patent/JP2007228523A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4578419B2 publication Critical patent/JP4578419B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • H04M1/0216Foldable in one direction, i.e. using a one degree of freedom hinge
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0235Slidable or telescopic telephones, i.e. with a relative translation movement of the body parts; Telephones using a combination of translation and other relative motions of the body parts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/04Supports for telephone transmitters or receivers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Description

この発明は、携帯端末装置に関し、特に、TV(Television)機能を搭載した携帯端末装置に関する。
従来、重ね合わせた2つの筐体を互いに接近・離反するように回動可能に連結した折り畳み式携帯端末装置が知られている。最近、このような従来の携帯端末装置にTV放送受信機能を搭載した、TV付き携帯電話機が普及している。
ところで、TV付き携帯電話機でTV放送を視聴する場合、表示部が横向きになる横画面で視聴する方が望ましいが、TV付き携帯電話機を横画面のまま保持する自立状態にするための構成は備えていなかった。このため、仮に、TV付き携帯電話機を自立状態にすることができた場合でも、非常に不安定であり、その上、表示部が水平方向(真横)を向いたまま、表示部が見易いように上向き傾斜状態に保持することはできなかった。
そこで、TV付き携帯電話機を横画面のまま保持する自立状態にしたり、上向き傾斜状態に保持するためには、充電台やスタンド等の自立姿勢を確保する専用部材を利用する必要があった。
このような、充電台やスタンド等を利用する従来の携帯端末装置として、例えば、「携帯通信装置」(特許文献1参照)或いは「電源供給装置とセットになった携帯機器及び当該電源供給装置」(特許文献2参照)が知られている。
「携帯通信装置」は、薄型の携帯通信装置本体ケースの両側面にそれぞれ厚み方向に所定角度にて平行に延びる溝を設けておき、前記ケースとは別ピースで、前記ケースの横幅と略同一長さを有する連結部の両端に同一方向に平行に延びかつ前記ケースの厚みよりも長いスタンド足を設けた全体に凹字状を成すスタンドを備え、前記両溝に両スタンド足をそれぞれ嵌入しケースにスタンドを固定するようにしている。
また、「電源供給装置とセットになった携帯機器及び当該電源供給装置」は、電源供給回路を内蔵する本体ユニットと電源供給端子が設けられたコネクタユニットとが備わる電源供給装置と、前記コネクタユニットに取り付けられ該ユニットが倒立するのを補助するスタンド部品と、前記コネクタユニットを装着し内蔵する二次電池の充電を行うようにした携帯機器とを備えたことを特徴とする電源供給装置とセットになっている。
特開2003−8720号公報 特開2002−9920号公報
しかしながら、TV付き携帯電話機を横画面のまま保持する自立状態にしたり、上向き傾斜状態に保持するために、充電台やスタンド等を利用しようとしても、携帯電話機を使用する外出時等には、通常、充電台を携帯しておらず、また、利用する場合に備えて、常時、充電台やスタンド等を携帯するのは煩わしく、より小型・軽量化を進める流れに反するものであった。
この発明の目的は、自立姿勢を確保する専用部材を用いることなくそれ自体のみで、表示面を傾斜させた自立状態に保持することができる携帯端末装置を提供することである。
上記目的を達成するため、この発明に係る携帯端末装置は、表示部を備えた第1筐体と、前記第1筐体を重ね合わせた第2筐体と、前記第1筐体が前記第2筐体に対し接近・離反するように回動可能に、前記第1筐体及び前記第2筐体の一端部を連結するヒンジ部と、前記ヒンジ部を回動中心として前記第1筐体を前記第2筐体に対し回動させると共に、前記第1筐体を前記ヒンジ部の軸方向に沿って移動させ、前記第1筐体の側辺と前記第2筐体の側面の接点部を載置面に接触させて前記表示部が傾斜した自立状態を保持する自立保持手段とを有している。
この発明によれば、携帯端末装置は、表示部を備えた第1筐体を第2筐体に重ね合わせ、第1筐体が第2筐体に対し接近・離反するように回動可能に、ヒンジ部により第1筐体と第2筐体の一端部が連結されており、第1筐体を、ヒンジ部を回動中心として所定角度(例えば、270度)回動させ、更にヒンジ部の軸方向に沿って移動させた状態で係止め(保持)することにより、第1筐体の側辺と第2筐体の側面の接点部が載置面に接触して表示部が傾斜した自立状態に保持される。
このため、自立姿勢を確保する専用部材を用いることなくそれ自体のみで、表示面を傾斜させた自立状態に保持することができる。
以下、この発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。
(第1実施の形態)
図1は、この発明の第1実施の形態に係る携帯電話機の外観を示す斜視図である。図1に示すように、携帯端末装置である携帯電話機10は、回動可能に組み合わせた2つの筐体11a,11bを有し、TV放送受信機能を搭載したTV付き携帯電話機である。
第1筐体11aと第2筐体11bは、略同一形状の長板形状に形成されており、両筐体11a,11bを縦長に連続して並べた状態で、隣接する端部同士がヒンジ部12により連結されている。このため、ヒンジ部12を介して、表示部(表示パネル)13を備えた第1筐体11aは、表面にその他の必要なキー操作部14等を備えた第2筐体11bに対し、互いに接近・離反するように回動することができる。
つまり、携帯電話機10は、第1筐体11aと第2筐体11bが重なり合った筐体収納状態である回動角0度の閉状態(図示しない)から、相互に離反する回動動作により、第1筐体11aと第2筐体11bが開いた筐体開放状態である両筐体11a,11bの成す開放角度が約270度の開状態(図1参照)へと変化させることができる。
その上、この開放角度が約270度のとき、第2筐体11bに対し、第1筐体11aが、ヒンジ部12を回動中心とした回動方向Aが形成する回動平面Bに略直交する方向Cへと移動し、第1筐体11aが第2筐体11bの横にずれた状態になる。このとき、第1筐体11aは、横にずれた状態のまま係止保持される。
なお、ヒンジ部12には、カバー12aが装着されているが、カバー12aは、伸縮自在な蛇腹状に形成されているため、第1筐体11aの回動方向A及び方向Cでの移動変化が阻害されることはない。
図2は、図1の携帯電話機の自立状態を示し、(a)は表示部側から見た説明図、(b)はキー操作部側から見た説明図である。図2に示すように、携帯電話機10は、開放角度が約270度のとき、両筐体11a,11bが何れも横向きとなる横倒し状態で机D等の載置場所に載置することにより、自立状態に保持することができる。
このとき、携帯電話機10と机Dの接触箇所が、第1筐体11aの机D側の側面にある稜線Lと、第2筐体11bの机D側の側面端部にある接点部P((a),(b)参照)であるため、第1筐体11aの方向Cにおける移動量a((b)参照)で、携帯電話機10の自立状態時における表示部13の傾斜角度が決定される。
この実施の形態では、第1筐体11aと第2筐体11bの大きさを略同等とし、筐体収納時の携帯電話機10の長手寸法(即ち、各筐体の長手寸法)を約100mm、幅寸法を約50mm、開放角度αが約270度の位置で、第1筐体11aの第2筐体11bに対する移動量(中心軸オフセット量)aを約13mmとした場合、画像表示画面である表示部13の傾斜角度bが約10度得られる。
即ち、携帯電話機10は、開放角度αが約270度の筐体開放状態で、表示部13が約10度の傾斜角度bで上向き傾斜したままの自立状態に保持される(図2参照)。このため、携帯電話機10を、自立姿勢を確保する専用部材を用いることなくそれ自体のみで、表示面13を傾斜させた自立状態に保持することができる。
図3は、図1の携帯電話機のヒンジ部の分解構成を示し、(a)は第1筐体側の斜視図、(b)は第2筐体側の斜視図である。図3に示すように、第1筐体11aは、筐体端辺の略中央に、筐体端辺方向に沿う円筒状の第1筐体側ピン受け部15を有している。第1筐体側ピン受け部15には、内周面と外周面のそれぞれに、円筒長手方向に沿うと共に円筒軸を中心にし略90度の角度を有して位置する内周面キー溝16と外周面キー溝17が設けられている((a)参照)。
第2筐体11bは、筐体端辺の両端に、筐体端辺方向に沿う有底円筒状の第2筐体側ピン受け部18a,18bを有している。第2筐体側ピン受け部18aと第2筐体側ピン受け部18bの間の第2筐体側ピン受け部18b側には、筐体端辺方向に沿う突条19が設けられている((b)参照)。
第1筐体側ピン受け部15と第2筐体側ピン受け部18a,18bは、内径及び外観形状が略同一に形成されており、突条19は、外周面キー溝17が突条19に沿って摺動自在に装着することができる形状に形成されている。
図4は、図3の各構成部分の組み合わせ状態を示し、(a)は筐体収納状態の斜視図、(b)は筐体開放状態の斜視図、(c)は第1筐体移動状態の斜視図である。図4に示すように、筐体収納状態のとき、第1筐体11aと第2筐体11bは重なり合って回動角0度の閉状態にある。このとき、第1筐体側ピン受け部15は、突条19にかからない、第2筐体側ピン受け部18aと第2筐体側ピン受け部18bの間に位置しており、外周面キー溝17は、突条19の上方に、円筒軸を中心に略90度の角度を有して位置している((a)参照)。
この筐体収納状態から、第1筐体11aを、第2筐体11bから離反する方向へとヒンジ部12を中心にし約270度回動し((a)矢印参照)、筐体開放状態にする。
筐体開放状態のとき、第1筐体11aと第2筐体11bは開いた状態で両筐体11a,11bの成す開放角度が約270度の開状態にある。このとき、第1筐体側ピン受け部15は、突条19にかからない、第2筐体側ピン受け部18aと第2筐体側ピン受け部18bの間に位置しているが、外周面キー溝17は、突条19の延長方向に位置している((b)参照)。
つまり、筐体11a,11bの成す開放角度が約270度のときのみ、外周面キー溝17と突条19の位置が一致して、外周面キー溝17が突条19に沿って摺動自在に係合することができる状態になる。
従って、両筐体11a,11bの成す開放角度が約270度のとき((b)参照)、第1筐体11aは、突条19に案内されて第2筐体11bの方へ移動する((c)矢印参照)ことができる。そして、突条19に案内されて移動した第1筐体側ピン受け部15が、第2筐体側ピン受け部18bの近傍に位置することで、第1筐体11aは、第2筐体11bに対し第2筐体側ピン受け部18b側にずれた状態になる((c)参照)。
なお、両筐体11a,11bの成す開放角度が、通話等の携帯電話機使用に適した開放角度約180度のとき等、0〜約270度の範囲では、突条19が第1筐体側ピン受け部15の端面に当接して第1筐体11aの移動を規制するストッパとして機能するため、回動平面B内での回動方向Aへの通常の開放操作(図1参照)が可能である。
図5は、図1の携帯電話機の自立状態における第1筐体の係止保持状態を示す説明図である。図5に示すように、携帯電話機10の自立状態時、第1筐体11aの第1筐体側ピン受け部15は、外周面キー溝17に突出する係止部材20が突条19の凹部19aに係止することにより、突条19を覆った状態で固定される。
係止部材20は、例えば、球状に形成されて、第1筐体側ピン受け部15に開けた穴部15aに抜け落ち不能に装着されており、例えば、圧縮バネ等の付勢手段21により、外周面キー溝17の底面17aから僅かに突出した状態に付勢保持されている。凹部19aは、外周面キー溝17が突条19に案内されて摺動するときに、外周面キー溝17の底面17aが接触する、突条19の上面に、係止部材20が入り込んで係止状態となる丸穴状に形成されている。
両筐体11a,11bによる開放角度が約270度のとき、第1筐体側ピン受け部15は、外周面キー溝17が突条19の延長上に位置しており、係止部材20は、底面17aから僅かに突出した状態にある。そして、第1筐体11aが方向Cへと移動すると、第1筐体側ピン受け部15は、外周面キー溝17が突条19に案内されて、突条19に沿って移動する。このとき、係止部材20は、突条19の上面に圧接した状態にある。
第1筐体側ピン受け部15が、第2筐体側ピン受け部18bの近傍に位置し、第1筐体11aが第2筐体側ピン受け部18b側にずれた状態になる(図4(c)参照)と、係止部材20は、凹部19aに達し、付勢手段21の付勢力により凹部19a内に入り込み、その状態に保持される。係止部材20が凹部19a内に入り込んだ係止状態に保持されることにより、第1筐体11aのそれ以後の移動が阻止される。
これにより、携帯電話機10は、両筐体11a,11bによる開放角度αが約270度の位置で、第1筐体11aの第2筐体11bに対する移動量(中心軸オフセット量)aを約13mmとした、第1筐体11aが横にずれた状態(図2参照)のまま、固定保持される。従って、第1筐体側ピン受け部15の穴部15aに装着された係止部材20、係止部材20を圧縮付勢する付勢手段21、及び、係止部材20が係止する、係止突条19の凹部19aは、第1筐体11aを横にずれた状態(図2参照)のまま固定保持する固定保持手段として機能する。
なお、上述したように、第1筐体側ピン受け部15に係止部材20を、凹部19aを突条19にそれぞれ設ける他、係止部材20を突条19に、凹部19aを第1筐体側ピン受け部15に設けてもよい。
図6は、図1の携帯電話機のヒンジ部に一軸ヒンジを装着した状態の斜視図である。図6に示すように、携帯電話機10のヒンジ部12(図1参照)は、一般的なヒンジ構造である一軸ヒンジ構造を用いて実現することができる。
第1筐体側ピン受け部15と第2筐体側ピン受け部18a,18b(図4参照)を共に貫通して装着される回転軸部(ピン部)22は、第2筐体側ピン受け部18b(図4参照)に装着される第1部位22aが、第1部位22aを除いた第2部位22bとの境界部分で軸回りに回動可能に形成されている。そして、第2部位22bの長手方向長さを、第1筐体11aの移動量となる第1筐体側ピン受け部15の移動量が、第1筐体側ピン受け部15が装着された第2部位22bにおける第1筐体側ピン受け部15の移動可能範囲に収まるようにすればよい。
第2部位22bの外周面には、第2部位22bの長手方向に沿って、第1筐体側ピン受け部15に設けた内周面キー溝16に装着することができる突条23が形成されている。この突条21を内周面キー溝16に装着して第2部位22bを第1筐体側ピン受け部15に挿入することにより、第1筐体11aは、第2部位22bの回動動作に連動する。
そして、第1部位22aを、第2筐体側ピン受け部18bに挿入し、第2部位22bを、突条23が内周面キー溝16に装着し第1筐体側ピン受け部15を貫通した状態で、第2筐体側ピン受け部18aに挿入することにより、回転軸部22を、第1筐体側ピン受け部15と第2筐体側ピン受け部18a,18bに装着する。これにより、第1筐体11aは、回転軸部22を介して、第2筐体11bに対する回動方向Aに沿った回動及び方向Cに沿う横ずれ移動を、自在に行うことができる。
ヒンジ部12により連結された、回動方向Aへの回動と共にヒンジ部12の長手方向への移動を許容する第1筐体11aと第2筐体11bは、ヒンジ部12内を通したフレキシブル構造の細線同軸ケーブル(図示しない)により、電気的に接続することができる。
図7は、図1の携帯電話機の構成を示すブロック図である。図7に示すように、携帯電話機10は、無線部24、メモリ部25、キー操作部26、チューナ部27、復調部28、分岐部29、音声処理部30、映像処理部31、データ処理部32、スピーカ33、表示部13、回動検知部34、及び制御部35を有している。無線部24には、通信回線用のアンテナ部36が、チューナ部27には、TV放送波用のアンテナ部37が、それぞれ接続されている。
無線部24は、アンテナ部36を介して入出力する通話情報に関する無線通信処理を行い、メモリ部25は、情報を記憶し、キー操作部26は、キー操作に関する情報を出力する。チューナ部27は、アンテナ部37を介して入力するTV放送信号を受信し、復調部28は、トランスポートストリーム(TS)パケットの取り出しを行い、分岐部29は、取り出したTSパケットを分離する。音声処理部30、映像処理部31及びデータ処理部32は、分離されたTSパケットの音声処理及び映像処理を実行し、音声処理情報はスピーカ33により音声出力され、映像処理情報は表示部13により映像出力される。
また、回動検知部34は、第2筐体11bに対する第1筐体11aの回動角度である筐体の開放角度を検知し、制御部35は、携帯電話機10における各種処理の制御を行う。そして、回動検知部34が、筐体の開放角度が180度を検知すると、制御部35は、チューナ部27の起動や表示部13の視野角を広げる視野角制御等のTV放送信号の受信に伴う各種制御を行う。
(第2実施の形態)
図8は、この発明に係る第2実施の形態の携帯電話機の筐体開放の他の例を示す説明図である。図8に示すように、携帯電話機40は、ヒンジ部12に代えたヒンジ部41により連結された第1筐体42a及び第2筐体42bを有しており、第2筐体42bに対する第1筐体42aの開放角度に応じて、第1筐体42aの方向Cにおける移動量が連続的に変化する。その他の構成及び作用は、第1実施の形態の携帯電話機10(図1参照)と同様である。
つまり、第1筐体42aが、ある特定の開放角度で回動方向Aへの回動を停止する係止め機構(図示しない)を設け、その状態から、第1筐体42aを方向Cに移動させても良いが、例えば、開放角度が180度を超えた時点A1から、徐々に方向Cへの移動を開始し、開放角度が270度に達した時点A2で、方向Cへの移動量が最大になるように変化するヒンジ部41により構成しても良い。
図9は、図8の携帯電話機のヒンジ部構成例を示し、(a)は第1筐体に形成されたカム溝の説明図、(b)は第2筐体に形成された突起の説明図である。ヒンジ部41(図8参照)は、図9に示すように、第1筐体42aに、カム溝43を設けた第1筐体側ピン受け部44を有し、第2筐体42bに、突起45を設けている。その他の構成及び作用は、携帯電話機10のヒンジ部12(図1参照)と同様である。
カム溝43は、第1筐体42aの回動方向A(図1参照)への回動角0〜180度迄の移動を案内する、回動方向Aに対し平行に配置された第1カム溝43aと、第1筐体42aの回動方向Aへの回動角180〜270度迄の移動を案内する、回動方向Aに対し傾斜して配置された第2カム溝43bからなる(図9(a)参照)。
突起45は、突条19の第2筐体側ピン受け部18a側端部(図3(b)参照)に略相当する位置に、カム溝43に挿入係止してカム溝43を案内移動させることができる形状及び大きさを有して形成されている(図9(b)参照)。
図10は、この発明に係るヒンジ部による第1筐体の動きを簡易的に示し、(a)は第1実施の形態における移動軌跡をグラフで示す説明図、(b)は第2実施の形態における移動軌跡をグラフで示す説明図、(c)は、他の移動軌跡をグラフで示す説明図である。図において、縦軸は第1筐体の移動量(mm)を示し、横軸は筐体開放角度(度)を示している。
図10(a)に示すように、第1実施の形態における第1筐体11aは、開放角度が0〜270度迄は方向Cへ移動することなく筐体開放状態となり、開放角度が270度を超えた後に方向Cへ移動する。
図10(b)に示すように、第2実施の形態における第1筐体42aは、開放角度が0〜180度迄は方向Cへ移動することなく筐体開放状態となり、開放角度が180度を超えてから270度迄は、開放角度が広がるのに従って徐々に連続して方向Cへ移動する。
このように、第1実施の形態における第1筐体11a及び第2実施の形態における第1筐体42aは、筐体開放時と筐体収納時は同じ軌跡を描いて移動するが、図10(c)に示すように、筐体開放時は図9(a)に示す軌跡、筐体収納時は図10(b)に示す軌跡といった、筐体開放時と筐体収納時が異なった軌跡を描いて移動するようにしても良い。
図11は、図10(c)の移動軌跡となるカム構成例を示し、(a)は第1筐体に形成されたカム溝の説明図、(b)は(a)のカム溝の展開説明図である。図11(a)に示すように、第1筐体46の第1筐体側ピン受け部47に形成されたカム溝48は、第1筐体46の回動方向A(図8参照)に対し略平行に第1筐体側ピン受け部47の基部まで配置された第1カム溝48aと、第1カム溝48aの端部に連続すると共に、回動方向Aに対し略直交し第1筐体側ピン受け部47の軸方向に沿って配置された第2カム溝48bと、第2カム溝48bの端部に連続すると共に、回動方向Aに対し傾斜して配置された第3カム溝48cからなる。
つまり、カム溝48は、カム溝43の第1カム溝43aを延長して、回転方向Aに略平行な第1カム溝48aを形成し、第1カム溝48aの延長端部から第1カム溝48aに略直交して連続する、方向Cに略平行な第2カム溝48bにより、第2カム溝43bと同一構成の第3カム溝48cを連結して形成している。
このカム溝48において、第1カム溝48aと第3カム溝48cが合流する箇所を合流点48dとし、第2カム溝48bと第3カム溝48c連続する箇所を屈曲点48eとして、合流点48dの付近の第1カム溝48aの方が第3カム溝48cより深く(48aの溝深さ>49cの溝深さ)なるように形成する。同時に、カム溝48に挿入係止する突起45(図9(b)参照)を、付勢手段(図示しない)を用いて突出方向に付勢する。
これにより、突起45がカム溝48を、筐体開放(開放)時は48a→48d→48a→48b→48eと移動し、筐体収納(収納)時は48e→48c→48d→48aへと移動して、スムーズな開放収納操作を行うことができる。
つまり、第3カム溝48cを設けたことにより、第1筐体46は、ヒンジ部12における軸回り回動動作と軸方向に沿った横移動を組み合わせた、閉動作と引き込み動作を同時に行って、筐体の横ずれを徐々に元に戻すことができる。よって、開放角度が約270度の筐体開放状態から開放角度が0度の筐体収納状態へと移るとき、第1筐体11aは、第2筐体11bに対する横ずれ状態から第2筐体11bに重なる状態へと、回動動作に連れて徐々に戻ることになる。
このように、この発明に係る携帯電話機は、筐体開放状態のとき、両筐体が何れも横向きとなる横倒し状態で机等の載置場所に載置することにより、表示部が所定の傾斜角度で上向き傾斜したままの自立状態に保持することができる。
なお、上述した携帯電話機は、表示部13を第1筐体の一方の面に設けた1個のみとしているが、第1筐体の両面に設けた2個としても良い。
図12は、表示部の他の設置例を示す携帯電話機の自立状態の斜視図である。図12に示すように、携帯電話機50は、第1筐体51の外観面である表面に設けた表示部13(図1(a)参照)に加え、表示部13の反対側面の裏面(背面)に設けた表示部52を有している。この場合、携帯電話機50は、開放角度αが約270度の筐体開放状態になる手前の、開放角度αが約90度の筐体開放状態で、表示部52が約10度の傾斜角度bで上向き傾斜した自立状態に保持される。
また、アプリケーションソフトウェアとの連動による制御部35の処理として、例えば、TV電話機能を備えた携帯電話機の場合、自立形状で発呼し或いは発呼中に自立状態にすると、それぞれTV電話に切り替わるようにする。また、上下各筐体にマイクを備えた携帯電話機の場合、自立状態にすると、上筐体の(表示部と同一面の)マイクが有効になるようにする。更に、カメラを内向き及び外向きに2台備えた携帯電話機の場合、自立状態にしてカメラを起動すると、主となる表示部側のカメラ(例えば、内側カメラ)が有効になるようにする。
また、携帯電話機に、第1筐体と第2筐体の成す開放角度が通話時の開放角度(略180度)以外の少なくとも一箇所に、所定の開放角度に第1筐体と第2筐体を保持する係止め機構を設けても良い。この係止め機構は、例えば、係止突起と、所定の開放角度のとき入り込んで係止状態となる位置決め溝により形成することができる。
上述したように、この発明に係る携帯電話機は、表示部を備えた第1筐体と、前記第1筐体を重ね合わせた第2筐体と、前記第1筐体が前記第2筐体に対し接近・離反するように回動可能に、前記第1筐体及び前記第2筐体の一端部を連結するヒンジ部と、前記ヒンジ部を回動中心として前記第1筐体を前記第2筐体に対し回動させると共に、前記第1筐体を前記ヒンジ部の軸方向に沿って移動させ、前記第1筐体の側辺と前記第2筐体の側面の接点部を載置面に接触させて前記表示部が傾斜した自立状態を保持する自立保持手段とを有する。
また、前記第1筐体は、前記第2筐体に対し所定角度回動した状態で前記ヒンジ部の軸方向に沿った移動が許容され、前記自立保持手段は、前記第1筐体の前記ヒンジ部の軸方向への移動後、前記第1筐体の側辺と前記第2筐体の側面の接点部を載置面に接触させて前記表示部が傾斜した自立状態を保持する。また、前記ヒンジ部は、前記第1筐体に形成した第1筐体側受け部と、前記第2筐体に形成した第2筐体側受け部と、前記第1筐体側受け部及び前記第2筐体側受け部に装着される回転軸部を有し、前記第1筐体の前記ヒンジ部の軸方向への移動を案内する、前記第1筐体側受け部と前記第2筐体側受け部に形成されたキー溝及び前記キー溝に摺動自在に装着される突条を有する。
また、前記第1筐体は、前記第2筐体に対し回動するのに従い前記ヒンジ部の軸方向に沿って連続して移動し、前記自立保持手段は、前記第1筐体が前記第2筐体に対し所定角度回動した後、前記第1筐体の側辺と前記第2筐体の側面の接点部を載置面に接触させて前記表示部が傾斜した自立状態を保持する。また、前記ヒンジ部は、前記第1筐体に形成した第1筐体側受け部と、前記第2筐体に形成した第2筐体側受け部と、前記第1筐体側受け部及び前記第2筐体側受け部に装着される回転軸部を有し、前記第2筐体に形成した突起と、前記第1筐体側受け部に形成されて前記突起が係止し、前記第1筐体の回動方向に沿った移動を案内する第1カム溝及び前記第1カム溝に連続し前記第1筐体の前記ヒンジ部の軸方向に沿った移動を案内する第2カム溝からなるカム溝とを有する。
また、前記カム溝は、前記第1筐体側受け部に形成されて前記突起が係止し、前記第1筐体の回動方向に沿った移動を案内する第1カム溝、及び前記第1カム溝に連続し前記第1筐体の前記ヒンジ部の軸方向に沿った移動を案内する第2カム溝、及び前記第2カム溝に連続し前記第1筐体の回動方向と前記ヒンジ部の軸方向に沿った移動を組み合わせた移動を案内する第3カム溝からなる。また、前記係止め状態にすると前記表示部の視野角を広げる視野角制御を行う制御部を有する。また、TV放送受信機能を備え、前記係止め状態にすると前記TV放送受信機能を自動起動させる制御部を有する。また、TV電話機能を備え、前記係止め状態で発呼し或いは発呼中に前記係止め状態にするとTV電話に切り換える制御部を有する。
上記構成により、携帯端末装置は、1軸ヒンジを用いて、表示部が横向きになる横画面、且つ、表示部が上向き傾斜した状態で載置面上に自立させる構造を実現することができるため、表示部が見易く、TV放送等の視聴がし易い。また、携帯端末装置のみにより上向き傾斜状態で自立するため、充電台やスタンド等の自立及び傾斜させるための別機構・別部品を設ける必要がない。
また、回動動作や回動方向に応じて適切なアプリケーションソフトウェアが起動し、種々の機能が連動するので、使い勝手が良い。
このように、この発明によれば、携帯端末装置は、表示部を備えた第1筐体を第2筐体に重ね合わせ、第1筐体が第2筐体に対し接近・離反するように回動可能に、ヒンジ部により第1筐体と第2筐体の一端部が連結されており、第1筐体が、ヒンジ部を回動中心として回動するとヒンジ部の軸方向に沿って移動し、自立手段により、第1筐体の側辺と第2筐体の側面の接点部が載置面に接触して表示部が傾斜した自立状態に保持されるので、自立姿勢を確保する専用部材を用いることなくそれ自体のみで、表示面を傾斜させた自立状態に保持することができる。
この発明の第1実施の形態に係る携帯電話機の外観を示す斜視図である。 図1の携帯電話機の自立状態を示し、(a)は表示部側から見た説明図、(b)はキー操作部側から見た説明図である。 図1の携帯電話機のヒンジ部の分解構成を示し、(a)は第1筐体側の斜視図、(b)は第2筐体側の斜視図である。 図3の各構成部分の組み合わせ状態を示し、(a)は筐体収納状態の斜視図、(b)は筐体開放状態の斜視図、(c)は第1筐体移動状態の斜視図である。 図1の携帯電話機の自立状態における第1筐体の係止保持状態を示す説明図である。 図1の携帯電話機のヒンジ部に一軸ヒンジを装着した状態の斜視図である。 図1の携帯電話機の構成を示すブロック図である。 この発明に係る第2実施の形態の携帯電話機の筐体開放の他の例を示す説明図である。 図8の携帯電話機のヒンジ部構成例を示し、(a)は第1筐体に形成されたカム溝の説明図、(b)は第2筐体に形成された突起の説明図である。 この発明に係るヒンジ部による第1筐体の動きを簡易的に示し、(a)は第1実施の形態における移動軌跡をグラフで示す説明図、(b)は第2実施の形態における移動軌跡をグラフで示す説明図、(c)は、他の移動軌跡をグラフで示す説明図である。 図10(c)の移動軌跡となるカム構成例を示し、(a)は第1筐体に形成されたカム溝の説明図、(b)は(a)のカム溝の展開説明図である。 表示部の他の設置例を示す携帯電話機の自立状態の斜視図である。
符号の説明
10,40,50 携帯電話機
11a,42a,46,51 第1筐体
11b,42b 第2筐体
12,41 ヒンジ部
12a カバー
13,52 表示部
14 キー操作部
15,44,47 第1筐体側ピン受け部
15a 穴部
16 内周面キー溝
17 外周面キー溝
17a 底面
18a,18b 第2筐体側ピン受け部
19,23 突条
19a 凹部
20 係止部材
21 付勢手段
22 回転軸部
22a 第1部位
22b 第2部位
24 無線部
25 メモリ部
26 キー操作部
27 チューナ部
28 復調部
29 分岐部
30 音声処理部
31 映像処理部
32 データ処理部
33 スピーカ
34 回動検知部
35 制御部
36,37 アンテナ部
43,48 カム溝
43a,48a 第1カム溝
43b,48b 第2カム溝
45 突起
48c 第3カム溝
A 回動方向
B 回動平面
D 机
L 稜線
P 接点部
a 移動量
b 傾斜角度

Claims (9)

  1. 表示部を備えた第1筐体と、
    前記第1筐体を重ね合わせた第2筐体と、
    前記第1筐体が前記第2筐体に対し接近・離反するように回動可能に、前記第1筐体及び前記第2筐体の一端部を連結するヒンジ部と、
    前記ヒンジ部を回動中心として前記第1筐体を前記第2筐体に対し回動させると共に、前記第1筐体を前記ヒンジ部の軸方向に沿って移動させ、前記第1筐体の側辺と前記第2筐体の側面の接点部を載置面に接触させて前記表示部が傾斜した自立状態を保持する自立保持手段と
    を有する携帯端末装置。
  2. 前記第1筐体は、前記第2筐体に対し所定角度回動した状態で前記ヒンジ部の軸方向に沿った移動が許容され、前記自立保持手段は、前記第1筐体の前記ヒンジ部の軸方向への移動後、前記第1筐体の側辺と前記第2筐体の側面の接点部を載置面に接触させて前記表示部が傾斜した自立状態を保持する請求項1に記載の携帯端末装置。
  3. 前記ヒンジ部は、前記第1筐体に形成した第1筐体側受け部と、前記第2筐体に形成した第2筐体側受け部と、前記第1筐体側受け部及び前記第2筐体側受け部に装着される回転軸部を有し、
    前記第1筐体の前記ヒンジ部の軸方向への移動を案内する、前記第1筐体側受け部と前記第2筐体側受け部に形成されたキー溝及び前記キー溝に摺動自在に装着される突条を有する請求項2に記載の携帯端末装置。
  4. 前記第1筐体は、前記第2筐体に対し回動するのに従い前記ヒンジ部の軸方向に沿って連続して移動し、前記自立保持手段は、前記第1筐体が前記第2筐体に対し所定角度回動した後、前記第1筐体の側辺と前記第2筐体の側面の接点部を載置面に接触させて前記表示部が傾斜した自立状態を保持する請求項1に記載の携帯端末装置。
  5. 前記ヒンジ部は、前記第1筐体に形成した第1筐体側受け部と、前記第2筐体に形成した第2筐体側受け部と、前記第1筐体側受け部及び前記第2筐体側受け部に装着される回転軸部を有し、
    前記第2筐体に形成した突起と、
    前記第1筐体側受け部に形成されて前記突起が係止し、前記第1筐体の回動方向に沿った移動を案内する第1カム溝及び前記第1カム溝に連続し前記第1筐体の前記ヒンジ部の軸方向に沿った移動を案内する第2カム溝からなるカム溝と
    を有する請求項2または4に記載の携帯端末装置。
  6. 前記カム溝は、
    前記第1筐体側受け部に形成されて前記突起が係止し、前記第1筐体の回動方向に沿った移動を案内する第1カム溝、及び前記第1カム溝に連続し前記第1筐体の前記ヒンジ部の軸方向に沿った移動を案内する第2カム溝、及び前記第2カム溝に連続し前記第1筐体の回動方向と前記ヒンジ部の軸方向に沿った移動を組み合わせた移動を案内する第3カム溝からなる請求項5に記載の携帯端末装置。
  7. 前記係止め状態にすると前記表示部の視野角を広げる視野角制御を行う制御部を有する請求項1から6のいずれか一項に記載の携帯端末装置。
  8. TV放送受信機能を備え、前記係止め状態にすると前記TV放送受信機能を自動起動させる制御部を有する請求項1から7のいずれか一項に記載の携帯端末装置。
  9. TV電話機能を備え、前記係止め状態で発呼し或いは発呼中に前記係止め状態にするとTV電話に切り換える制御部を有する請求項1から7のいずれか一項に記載の携帯端末装置。
JP2006050287A 2006-02-27 2006-02-27 携帯端末装置 Expired - Fee Related JP4578419B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006050287A JP4578419B2 (ja) 2006-02-27 2006-02-27 携帯端末装置
US12/280,937 US8676278B2 (en) 2006-02-27 2007-02-21 Mobile terminal device
KR1020087021014A KR101018550B1 (ko) 2006-02-27 2007-02-21 휴대 단말 장치
CN2007800069240A CN101390142B (zh) 2006-02-27 2007-02-21 移动终端装置
PCT/JP2007/053205 WO2007097369A1 (ja) 2006-02-27 2007-02-21 携帯端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006050287A JP4578419B2 (ja) 2006-02-27 2006-02-27 携帯端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007228523A JP2007228523A (ja) 2007-09-06
JP4578419B2 true JP4578419B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=38437408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006050287A Expired - Fee Related JP4578419B2 (ja) 2006-02-27 2006-02-27 携帯端末装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8676278B2 (ja)
JP (1) JP4578419B2 (ja)
KR (1) KR101018550B1 (ja)
CN (1) CN101390142B (ja)
WO (1) WO2007097369A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101478580B (zh) * 2008-01-04 2012-03-14 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 免持式移动电话
GB2465781B (en) * 2008-11-28 2012-10-10 Dyson Technology Ltd Surface-treating appliance
JP5287393B2 (ja) * 2009-03-17 2013-09-11 富士通モバイルコミュニケーションズ株式会社 電子機器
TWI498709B (zh) * 2012-06-18 2015-09-01 Wistron Corp 電子裝置及其支持機構

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002101171A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Sanyo Electric Co Ltd 無線情報端末機
JP2003163824A (ja) * 2001-11-28 2003-06-06 Minolta Co Ltd カメラ付き折畳式携帯機器
JP2006019925A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Sharp Corp 携帯情報端末、その開閉操作方法、およびその表示方法
JP2006135830A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯端末

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100547841B1 (ko) * 1998-12-26 2006-05-10 삼성전자주식회사 텔레비전 휴대폰의 동작 모드 전환 제어 방법
US6646626B1 (en) * 1999-11-01 2003-11-11 Motorola, Inc. Method and apparatus for automatic viewing angle adjustment for liquid crystal display
JP2002009920A (ja) 2000-06-27 2002-01-11 Kyocera Corp 電源供給装置とセットになった携帯機器及び当該電源供給装置
US7000289B2 (en) * 2001-02-09 2006-02-21 Poly-Tech Industrial, Llc Gravity hinge
JP2003008720A (ja) 2001-06-18 2003-01-10 Kyocera Corp 携帯通信装置
US6728557B1 (en) * 2002-05-17 2004-04-27 Motorola, Inc. Hinge assembly for a multi-configuration portable electronic device
KR100455776B1 (ko) * 2002-11-18 2004-11-06 엘지전자 주식회사 카메라를 가진 이동통신 단말기
AU2003288129A1 (en) * 2002-11-21 2004-06-15 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Flexible conductors connected between two parts of a portable electronic device
US20040203526A1 (en) * 2002-12-31 2004-10-14 Ricardo Romeu Wireless communication device with automatically deploying and retracting antenna
JP4215614B2 (ja) * 2003-10-22 2009-01-28 加藤電機株式会社 携帯端末用ヒンジ
US20050192066A1 (en) * 2004-02-26 2005-09-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Portable communication apparatus having triple-axis hinge folder and rotation locking device thereof
JP2006053678A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Toshiba Corp ユニバーサルヒューマンインタフェースを有する電子機器
US7460893B2 (en) * 2005-05-17 2008-12-02 Nokia Corporation Display changing in a portable electronic device
US7603143B2 (en) * 2005-08-26 2009-10-13 Lg Electronics Inc. Mobile telecommunication handset having touch pad

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002101171A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Sanyo Electric Co Ltd 無線情報端末機
JP2003163824A (ja) * 2001-11-28 2003-06-06 Minolta Co Ltd カメラ付き折畳式携帯機器
JP2006019925A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Sharp Corp 携帯情報端末、その開閉操作方法、およびその表示方法
JP2006135830A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯端末

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007097369A1 (ja) 2007-08-30
US20090318195A1 (en) 2009-12-24
KR20080098389A (ko) 2008-11-07
CN101390142A (zh) 2009-03-18
KR101018550B1 (ko) 2011-03-03
US8676278B2 (en) 2014-03-18
JP2007228523A (ja) 2007-09-06
CN101390142B (zh) 2010-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4405490B2 (ja) 移動通信端末機
JP4286735B2 (ja) 携帯機器
EP2434730B1 (en) Slidable and tiltable portable terminal
JP5009099B2 (ja) 携帯情報端末
CN100499972C (zh) 电子设备中的双轴旋转机构
EP2214384B1 (en) Portable terminal having projecting function
JP2007113686A (ja) 携帯端末およびヒンジ機構
WO2002100077A1 (fr) Terminal portable dote d'un appareil photographique
JP3936956B2 (ja) 携帯通信端末
US20060160582A1 (en) Hinge device for mobile terminal
JP4578419B2 (ja) 携帯端末装置
EP1773030A2 (en) Foldable portable terminal with a hinge which allows several angle positions of the two housings
EP1755318A1 (en) Hinge device for portable terminal
EP1871079B1 (en) Portable terminal with hinge stopper
US7672697B2 (en) Mobile terminal having a double rotation structure
US20090036177A1 (en) Hinge Device and Mobile Terminal Having the Same
JP4555241B2 (ja) 携帯端末装置
US20090316340A1 (en) Device, portable terminal device, and rotative supporting unit
JP2006311140A (ja) 携帯端末
JP4667227B2 (ja) 携帯電話機
KR100657005B1 (ko) 디스플레이 회전 잠금 장치를 가지는 이동통신 단말기
JP2001102825A (ja) 携帯型電話端末
JP5130543B2 (ja) 筐体装置、及び電子機器
KR100883451B1 (ko) 멀티 모드 구조
JP2002158517A (ja) 携帯電話機のアンテナ構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100402

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100824

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4578419

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees