Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4559839B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4559839B2
JP4559839B2 JP2004360331A JP2004360331A JP4559839B2 JP 4559839 B2 JP4559839 B2 JP 4559839B2 JP 2004360331 A JP2004360331 A JP 2004360331A JP 2004360331 A JP2004360331 A JP 2004360331A JP 4559839 B2 JP4559839 B2 JP 4559839B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric layer
region
semiconductor layer
layer
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004360331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006173204A (ja
Inventor
清春 早川
雅康 石子
雅人 滝
寿 石間伏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004360331A priority Critical patent/JP4559839B2/ja
Publication of JP2006173204A publication Critical patent/JP2006173204A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4559839B2 publication Critical patent/JP4559839B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Element Separation (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本発明は、下部半導体層と誘電体層と上部半導体層が順に積層されている積層構造体を利用して形成される半導体装置において、その誘電体層に空間(空気あるいは真空等)を作成する方法に関する。なお、本明細書でいう誘電体とは、物性的には絶縁体と同義の意味で解釈される。
埋込み誘電体層上に形成されている半導体層に、絶縁体充填トレンチによって残部の半導体層から絶縁分離された島状領域を形成し、その島状領域内に横型の半導体スイッチング素子を形成した半導体装置が知られている。この種の半導体装置では、一般的にリサーフ効果といわれる技術が用いられる。リサーフ効果とは、半導体層の不純物濃度や厚み等を最適化することによって、横型半導体スイッチング素子がオフしたときに半導体層の広い範囲を空乏化する技術のことである。このリサーフ効果によって半導体層の表面部における電界集中が緩和されるので、この領域における破壊を回避することができるようになる。即ち、横方向に大きな電位差を保持することができるようになる。
したがって、リサーフ効果が得られるように半導体層が調整されている場合、半導体装置の耐圧(BV)は、縦方向で保持することができる電位差によって決定される。この電位差が大きいほど半導体装置は高耐圧化される。この関係は、次の式で表すことができる。
BV=Ecr・(d/2)+Ecr・(εsemi・Tins/εins) (1)
ここで、Ecrはアバランシェ破壊を起こす臨界電界強度である。εsemiは半導体層の比誘電率である。εinsは埋込み誘電体層の比誘電率である。dは半導体層の厚みである。Tinsは埋込み誘電体層の厚みである。(1)式の右辺の第1項は半導体層の厚み方向で保持し得る分担電圧を示し、第2項は埋込み誘電体層の厚み方向で保持し得る分担電圧を示す。
リサーフ効果が得られる状態を維持するために、半導体層の厚み(d)を変更することは好ましくない。したがって、半導体装置の耐圧(BV)を向上するには、(1)式の右辺の第2項の埋込み誘電体層の厚み(Tins)あるいは比誘電率(εins)を変更することによって対策を講じるのが好ましい。ところが、厚み(Tins)の大きい埋込み誘電体層を得るには極めて長い処理時間を要する。したがって、埋込み誘電体層に空間を形成することによって、埋込み誘電体層に相当する部分の比誘電率を変更する対策のほうが好ましい。例えば、比誘電率が約3.9の酸化シリコン(SiO)からなる埋込み誘電体層に比誘電率が約1.0の空間を形成すると、保持し得る電位差を3.9倍に増加させることができる。埋込み誘電体層に空間を形成する技術は、特許文献1と特許文献2で開示されている。
特開平6−188438 特開2004−146461
特許文献1と特許文献2はいずれも貼り合わせ技術を利用する。例えば、特許文献1では、埋込み誘電体層に空間を形成するために、表面が酸化膜で被覆されている半導体層と、裏面が酸化膜で被覆されているとともにその酸化膜の一部に凹陥が形成されている半導体層を貼り合わせることによって、前記凹陥によって画定される空間を製造する方法を提案している。
しかしながら、これら貼り合わせの製造技術を採用すると、半導体層の存在によって、形成された空間の位置を特定することが困難となってしまう。このため、空間を形成した後に半導体スイッチング素子を形成する場合、空間の位置に合わせて半導体スイッチング素子を形成することが困難となる。特許文献1では、空間の位置を特定するために、別の酸化膜の領域に位置合わせ用の凹陥を作成する技術を提案している。しかしながら、この別個の凹陥に対して位置合わせするための工程が余分に増加するという問題がある。
本発明は、上下の半導体層間に介在している誘電体層に対して、所望する位置に簡単に空間を作成することができる方法を提案する。
本発明の半導体装置の製造方法は、基板と誘電体層と第1半導体層が順に積層されている積層構造体の第1半導体層の表面から誘電体層に達するとともに第1半導体層の島状領域を周囲領域から絶縁分離する絶縁体充填トレンチを形成する工程を備えている。さらに、積層構造体の裏面から基板を研磨して誘電体層を露出させる工程を備えている。その他に、露出した誘電体層を、前記島状領域に対応する領域の少なくとも一部において除去する工程と、残存する誘電体層の裏面に第2半導体層を固定する工程を備えている。
基板と誘電体層と第1半導体層のそれぞれは、単一の材料よって構成されている場合に限らず、それぞれが複数の部材によって構成されていてもよい。例えば、第1半導体層が複数の半導体層によって積層されていてもよい。
半導体スイッチング素子は、絶縁体充填トレンチによって囲まれている島状領域内に形成される。半導体スイッチング素子の耐圧、ひいては半導体装置の耐圧を向上させるには、島状領域に対応する誘電体層に空間を形成する必要がある。
上記の製造方法では、裏面から基板を研磨し誘電体層を露出させる。このとき、光学的な手法を利用すると、誘電体層を透して一巡する絶縁体充填トレンチの位置を裏面側から容易に確認することができる。したがって、この一巡する絶縁体充填トレンチの内側に存在する誘電体層の少なくとも一部を除去した後に、残存する誘電体層の裏面に第2半導体層を固定することによって、島状領域に対応する領域に空間を容易に形成することができる。既存の研磨技術や貼り合わせ技術等の十分に洗練された技術を用いることによって、高耐圧な半導体装置を確実に得ることができる。
積層構造体を裏面から研磨するのに先立って、第1半導体層の表面に支持板を固定する工程をさらに備えていることが好ましい。
基板を研磨した場合でも、第1半導体層の機械的強度を支持板によって大きくすることができるので、安定して製造工程を実施できる。
第2半導体層を、酸化シリコンを主成分とする接着層を介して、誘電体層の裏面に固定することが好ましい。第2半導体層と誘電体層の接着性を強固にすることができる。
絶縁体充填トレンチを形成した後に、その島状領域内に横型半導体スイッチング素子を形成する工程をさらに備えていることが好ましい。
横型半導体スイッチング素子は、絶縁充填トレンチを形成した後であれば、空間を形成する前、あるいは閉空間を形成した後のいずれのタイミングで形成してもよい。
誘電体層の除去工程では、横型半導体スイッチング素子の高電位領域から、高電位領域と低電位領域間の距離の50%の範囲を超えて伸びる範囲において、誘電体層を除去することが好ましい。
上記範囲を超えて伸びる空間が形成されると、半導体装置の耐圧を効果的に向上させることができる。
誘電体層を除去した後に、露出した第1半導体層の裏面の少なくとも一部を除去する工程をさらに備えていることが好ましい。
第1半導体層の裏面から第1半導体層内に侵入する除去量を調整することによって、半導体装置の高耐圧化に必要とされる空間の厚みを確保することができる。
第2半導体層の表面に凹陥を形成する工程を備えているのが好ましい。さらに、誘電体層の除去領域と凹陥を対応位置させて、誘電体層の裏面に第2半導体層を固定することが好ましい。
第2半導体層の凹陥の深さを調整することによって、半導体装置の高耐圧化に必要とされる閉空間の厚みを確保することができる。
本発明の半導体装置の製造方法によると、上下の半導体層間に介在している誘電体層に対して、所望する位置に簡単に空間を製造することができる。
実施例の主要な特徴を列記する。
(第1形態) 積層構造体は汎用SOI基板である。
(第2形態) 絶縁体充填トレンチは円環状に形成されている。
(第3形態) ドリフト領域はリサーフ効果が得られるように、その厚みと不純物濃度が調整されている。
(第4形態) 空間は、高電位領域(例えばドレイン領域)と低電位領域(例えばソース領域)を結ぶ方向と平行な面内で、高電位領域から低電位領域に向けて略扁平状に形成されている。
図1(a)に、実施例の半導体装置の要部断面図を示す。図1(b)に、図1(a)のb−b線に対応する要部横断面図を示す。本実施例では、シリコンを主成分とする半導体材料が用いられている半導体装置を例に示すが、他の半導体材料であっても以下に説明するのと同様の作用効果を得ることができる。
この半導体装置は、例えばアルミニウムからなる裏面電極22と、裏面電極22上に形成されているp型の半導体層24を備えている。p型半導体層24上の一部の領域には、酸化シリコン(SiO)を主成分とする接着層82を介して酸化シリコンからなる埋込み誘電体層26が形成されている。接着層82には、例えば膜厚が数μm程度のホウ珪酸ガラス等の低融点ガラスを好適に用いることができる。この埋込み誘電体層26の厚みは約4μmである。埋込み誘電体層26が形成されていない残部には、空気が閉じ込められた閉空間72が形成されている。閉空間72を平面視すると円状であり、その空間形状は高さの低い略円柱状である。後述するように、この閉空間72は、ドレイン領域54の下方から、埋込み誘電体層26に平行な面内において周辺に向けて伸びて広がる略扁平状である。ここではその閉空間72の横幅をL12とする。
埋込み誘電体層26と閉空間72の上には、n型の半導体層28が形成されている。n型半導体層28には、閉空間72が形成されている位置の周囲を円環状に一巡する絶縁体充填トレンチ32が形成されている。絶縁体充填トレンチ32は、酸化シリコンで形成されており、n型半導体層28の表面から埋込み誘電体層26まで達している。この埋込み誘電体層26は、その内側の島状領域を残部のn型半導体層28から絶縁分離しており、この島状領域内に横型のMOSFETが形成されている。なお、島状領域内のn型半導体層28は、MOSFETの機能面から評価するとドリフト領域29ということができる。ドリフト領域29の厚み(n型半導体層28の層厚であり、紙面上下方向の厚みである)と不純物濃度は、リサーフ効果が得られるように調整されている。リサーフ効果は、ドリフト領域29の厚みと不純物濃度の積が、約1.2×1012cm−2となる場合に得ることができる。本実施例では、ドリフト領域29の厚みが30μmであり、不純物濃度は4×1014cm−3に調整されている。
島状領域の表面部の周縁側には、一巡する絶縁体充填トレンチ32に沿ってp型のボディ拡散領域34が形成されている。ボディ拡散領域34は、p型のトレンチ側拡散領域36を介して埋込み誘電体層26の表面と同電位に固定されている。このトレンチ側拡散領域36は、ボディ拡散領域34とドリフト領域29のpn接合、なかでもその曲率の大きい箇所に集中し易い電界を緩和することができる。ボディ拡散領域34内の表面部に、n型のソース拡散領域38が形成されている。このソース拡散領域38は、ボディ拡散領域34に沿って一巡して形成されている。ソース拡散領域38は、ボディ拡散領域34によってドリフト領域29と隔てられている。このソース拡散領域38とドリフト領域29を隔てているボディ拡散領域34の表面に酸化シリコンからなるゲート絶縁膜46を介してポリシリコンからなるゲート電極44が対向している。ソース拡散領域38とボディ拡散領域34は、ソース電極42に接触している。
島状領域の略中心部にn型のドレイン拡散領域54が形成されている。ドレイン拡散領域54はドレイン電極52と接触している。なお、図1(a)に示すように、ドレイン領域54とソース拡散領域38間の距離を、ここではL10とする。本実施例では、このL10は200μmで形成されている。
次に、この半導体装置のオン時の動作を説明する。
裏面電極22とソース電極42が接地され、ドレイン電極52に正電圧が印加されている状態で、ゲート電極44に閾値電圧より高い電圧が印加されると、ゲート電極44が対向するボディ拡散領域34内に反転層が形成され、半導体装置はターンオンする。電流は、ソース拡散領域38から反転層とドリフト領域29を経由してドレイン拡散領域54へと流れる。
次に、この半導体装置のオフ時の動作を説明する。
裏面電極22とソース電極42が接地され、ドレイン電極52に正電圧が印加されている状態で、ゲート電極44に閾値電圧より低い電圧が印加されると、ゲート電極44が対向するボディ拡散領域34内の反転層が消失し、半導体装置はターンオフする。このとき、ドリフト領域29は、ボディ拡散領域34とのpn接合から伸びる空乏層と、裏面の埋込み誘電体層26もしくは閉空間72との界面から伸びる空乏層によって、その広い範囲が空乏化される。また、本実施例の半導体装置は同心円状構造であるので、空乏層の広がる領域をバランス良く形成することができる。これにより、ドリフト領域29の表面部の電界が緩和され、リサーフ効果を得ることができる。即ち、ドレイン電極52とソース電極42の間の横方向の電位差が極めて大きい範囲まで、この半導体装置は破壊されることなく耐えることができる。
したがって、このようなリサーフ効果が得られる状態の半導体装置の耐圧は、ドレイン電極52と裏面電極22との間の縦方向で保持し得る電位差によって決定される。この関係は、本明細書の段落[0002]で示す(1)式によって表すことができる。本実施例の場合、ドリフト領域29の厚み方向で保持し得る分担電圧は約375Vとなる。そして、閉空間72の厚み方向で保持し得る分担電圧は約1170Vとなる。したがって、本実施例の半導体装置の耐圧は、約1550Vとなる。なお、閉空間72が形成されていない場合、即ち、埋込み誘電体層26がp型半導体層24とn型半導体層28の間の全面に介在して形成されている場合、埋込み誘電体層26の厚み方向で保持し得る分担電圧は675Vとなる。したがって、この半導体装置の耐圧は約1050Vとなる。このことから、埋込み誘電体層26に閉空間72を形成することによって、耐圧は優位に向上することが分かる。
次に、閉空間72の横方向の横幅L12が、半導体装置の耐圧向上効果に影響することを図2を用いて説明する。なお、図2に示す結果は、図1の半導体装置の同心円状構造を基本とするダイオード構造を用いて検討した。つまり、ソース領域38に相当する領域を高濃度のp型半導体拡散領域(ダイオード構造ではカソード拡散領域となる)に代えて、ドリフト領域29の厚みを50μmとし、埋込み誘電体膜26の厚みを5μmとした場合の結果である。ドレイン拡散領域54(ダイオード構造ではアノード拡散領域となる)とソース拡散領域38間の距離(L10)は200μmで変わらない。なお、この図2に示す結果は、検討したダイオード構造に限らず、図1のMOSFET、あるいはその他の半導体装置においても同様の結果が得られる。
図2は、閉空間の横幅(図1(a)に示すL12に相当する)を様々に変更した場合の半導体装置の耐圧を示す。
図2に示すように、閉空間の横幅を大きくすると、半導体装置は高耐圧化されることが分かる。とくに、閉空間が、ドレイン拡散領域とソース拡散領域間の距離の約半分に相当する100μmを超えて伸びて形成されると、半導体装置は極めて高耐圧化されていることが分かる。
この結果から、埋込み誘電体層に形成する閉空間は、高電位領域から、高電位領域と低電位領域間の距離の50%を超えて伸びて形成することが極めて有効であることが示された。
次に、図3から図9を用いて、図1に示す半導体装置の閉空間を作成する方法を説明する。
まず、図3に示すように、シリコン単結晶からなる半導体基板92と、酸化シリコンからなる埋込み誘電体層26と、n型のシリコン単結晶からなるn型半導体層28が積層されたSOI基板を用意する。このSOI基板は汎用品を利用することができるので、製造コストを低く抑えることができる。
次に、図4に示すように、例えば、RIE(Reactive Ion Etching)法によって、n型半導体層28の表面から埋込み誘電体層26に達するトレンチを形成する。次に、熱酸化法あるいはCVD(Chemical Vapor Deposition)法 を実施して、そのトレンチ内に酸化シリコンを充填することによって、絶縁体充填トレンチ32を形成する。この絶縁体充填トレンチ32は、図1(b)に示すように、円環状に一巡して形成されており、絶縁体充填トレンチ32によって囲まれた島状領域は残部のn型半導体層28から絶縁分離されている。
次に、図5に示すように、島状領域内にMOSFETを作り込む。この製造方法は、既存の製造方法、あるいは当業者が容易に想到し得る製造方法を用いることによって作り込むことができる。なお、このMOSFETを作り込む工程は、次に説明する閉空間を作成した後に実施することもできる。
次に、図6に示すように、研磨用の支持板96をn型半導体層28の表面に接着剤94を介して固定する。接着剤94には、例えば紫外線(UV)照射硬化型接着剤からなるウェハ用接着テープ等を好適に用いることができる。
次に、図7に示すように、裏面から半導体基板92を化学的あるいは機械的に研磨して、埋込み誘電体層26を露出させる。なお、この研磨工程は、必要に応じて、例えば四フッ化メタン(CF)等を用いるプラズマエッチングや、水酸化カリウム(KOH)等を用いたケミカルエッチング法、あるいはその他の手法と組み合わせて実施してもよい。
次に、図8に示すように、埋込み誘電体層26の裏面に、フォトリソグラフィー法を用いてフォトレジスト膜98をパターニングする。このパターニングの際に、例えば、光学顕微鏡、CCD等を用いた画像認識等の光学的手法を利用すると、埋込み誘電体層26を透して、一巡する絶縁体充填トレンチ32の位置や絶縁体充填トレンチ構造で形成されたアライメントマークを、裏面側から容易に確認することができる。表面側に形成された支持板96の存在によって、島状領域の位置を表面側から確認することが困難なことが多いが、本製造方法では、絶縁体充填トレンチ32の存在によって裏面側から島状領域の位置やマークを容易に確認することができる。したがって、通常のアライメントの手法によって、フォトレジスト膜98をパターニングすることができる。フォトレジスト膜98は、一巡する絶縁体充填トレンチ32の内側に存在する埋込み誘電体層26が露出するようにパターニングする。埋込み誘電体層26は、ドレイン拡散領域54から、ドレイン拡散領域54とソース領域38間の距離の50%を超えて伸びる範囲において露出するようにパターニングされる。
次に、フォトレジスト膜98から露出する埋込み誘電体層26を、フッ酸を含むエッチング液に浸漬することによってウェットエッチングする。露出する部分の埋込み誘電体層26は除去され、n型半導体層28が露出する。
次に、図9に示すように、シリコン単結晶からなるp型半導体層24を用意し、残存する埋込み誘電体層26の裏面に接着層82を介して固定する。接着層82は、酸化シリコンを主成分とする材料を好適に用いることができる。典型的には、例えばホウ珪酸ガラス等の低融点ガラスを接着層82として用いることができる。これにより、MOSFETが作り込まれている島状領域に対応する位置に閉空間72を容易に形成することができる。
次に、p型半導体層24の裏面にアルミニウムを蒸着して裏面電極を形成することによって、図1に示す高耐圧な半導体装置を得ることができる。なお、予め裏面電極が形成されているp型半導体層24を、埋込み誘電体層26の裏面に固定することによって、図1に示す高耐圧な半導体装置を得てもよい。
なお、閉空間72を形成した後に横型半導体スイッチング素子を作り込む場合も同様に、閉空間72が、ドレイン拡散領域54とソース領域38間の距離の50%を超えて、ドレイン拡散領域54からソース領域38に向けて存在するように、横型半導体スイッチング素子を作り込むのが好ましい。
上記した実施例の半導体装置は、次に示すような変形例として構成することもできる。
図10に示す第1変形例は、閉空間172がドリフト領域129内に侵入している例である。この閉空間172は、例えば、埋込み誘電体層126をウェットエッチングした後に、四フッ化メタン(CF)を用いて、露出するドリフト領域129の裏面をプラズマエッチングすることによって形成することができる。四フッ化メタン(CF)に代えて、例えば六フッ化イオウ(SF)、四フッ化メタンと酸素の混合ガス等を用いてプラズマエッチングしてもよく、あるいは水酸化カリウム(KOH)等のケミカルエッチングによってもドリフト領域129の裏面を低損傷な状態で形成することができる。この変形例は、埋込み誘電体層126の層厚が薄い場合に、高耐圧化に必要な閉空間172の高さを確保したいときにとくに有効である。なお、この場合でも、ドリフト領域129は、リサーフ効果が得られるように、その層厚や不純物濃度が調整されているのが好ましい。
図11に示す第2変形例は、閉空間272がp型半導体層224内に侵入している例である。この閉空間272は、例えば、用意するp型半導体層224に対して、ドライエッチングやケミカルエッチング等によって予め凹陥を形成しておくことで形成することができる。即ち、埋込み誘電体層226の除去領域とその凹陥を対応位置させて、p型半導体層224を埋込み誘電体層226の裏面に固定することによって形成することができる。この変形例も同様に、埋込み誘電体層226の層厚が薄い場合に、高耐圧化に必要な閉空間272の高さを確保したいときに有効である。なお、この場合でも、ドリフト領域229は、リサーフ効果が得られるように、その層厚や不純物濃度が調整されているのが好ましい。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
上記の実施例では、MOSFETの例を説明したが、この他にダイオード、IGBT等の他の半導体スイッチング素子においても、同様の作用効果を得ることができる。
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
(a)実施例の半導体装置の要部断面図を示す。(b)図1(a)のb−b線に対応する要部断面図を示す。 閉空間の横幅と半導体装置の耐圧の関係を示す。 実施例の半導体装置の製造工程を示す(1)。 実施例の半導体装置の製造工程を示す(2)。 実施例の半導体装置の製造工程を示す(3)。 実施例の半導体装置の製造工程を示す(4)。 実施例の半導体装置の製造工程を示す(5)。 実施例の半導体装置の製造工程を示す(6)。 実施例の半導体装置の製造工程を示す(7)。 第1変形例の要部断面図を示す。 第2変形例の要部断面図を示す。
符号の説明
22:裏面電極
24:p型半導体層
26:埋込み誘電体層
28:n型半導体層
32:絶縁体充填トレンチ
34:ボディ拡散領域
36:トレンチ側拡散領域
38:ソース拡散領域
42:ソース電極
44:ゲート電極
46:ゲート絶縁膜
52:ドレイン電極
54:ドレイン拡散領域
62:フィールド絶縁膜
72:閉空間
82:接着層
92:半導体基板
94:接着剤
96:支持板

Claims (7)

  1. 基板と誘電体層と第1半導体層が順に積層されている積層構造体の第1半導体層の表面から誘電体層に達するとともに第1半導体層の島状領域を周囲領域から絶縁分離する絶縁体充填トレンチを形成する工程と、
    積層構造体の裏面から基板を研磨して誘電体層を露出させる工程と、
    露出した誘電体層を、前記島状領域に対応する領域の少なくとも一部において除去する工程と、
    残存する誘電体層の裏面に第2半導体層を固定する工程と
    を備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 積層構造体を裏面から研磨するのに先立って、第1半導体層の表面に支持板を固定する工程をさらに備えていることを特徴とする請求項1の製造方法。
  3. 第2半導体層を、酸化シリコンを主成分とする接着層を介して、誘電体層の裏面に固定することを特徴とする請求項1又は2の製造方法。
  4. 絶縁体充填トレンチを形成した後に、島状領域内に横型半導体スイッチング素子を形成する工程をさらに備えていることを特徴とする請求項1から3のいずれかの製造方法。
  5. 誘電体層の除去工程では、横型半導体スイッチング素子の高電位領域から、高電位領域と低電位領域間の距離の50%を超えて伸びる範囲において、誘電体層を除去することを特徴とする請求項4の製造方法。
  6. 誘電体層を除去した後に、露出した第1半導体層の裏面の少なくとも一部を除去する工程をさらに備えていることを特徴とする請求項1から5のいずれかの製造方法。
  7. 第2半導体層の表面に凹陥を形成する工程を備えており、
    誘電体層の除去領域と凹陥を対応位置させて、誘電体層の裏面に第2半導体層を固定することを特徴とする請求項1から6のいずれかの製造方法。
JP2004360331A 2004-12-13 2004-12-13 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4559839B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004360331A JP4559839B2 (ja) 2004-12-13 2004-12-13 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004360331A JP4559839B2 (ja) 2004-12-13 2004-12-13 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006173204A JP2006173204A (ja) 2006-06-29
JP4559839B2 true JP4559839B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=36673643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004360331A Expired - Fee Related JP4559839B2 (ja) 2004-12-13 2004-12-13 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4559839B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5496453B2 (ja) * 2007-11-28 2014-05-21 ケイ・エス・ティ・ワ−ルド株式会社 複数個の空洞を有する積層構造ウエーハ及びその製造方法
JP5656502B2 (ja) * 2010-08-06 2015-01-21 株式会社豊田中央研究所 半導体装置の製造方法
CN101969064B (zh) * 2010-08-27 2012-01-04 东南大学 一种提高电流密度的绝缘体上硅p型半导体组合器件
CN101969062B (zh) * 2010-08-27 2012-01-04 东南大学 一种提高电流密度的绝缘体上硅n型半导体组合器件
FR2967812B1 (fr) 2010-11-19 2016-06-10 S O I Tec Silicon On Insulator Tech Dispositif electronique pour applications radiofrequence ou de puissance et procede de fabrication d'un tel dispositif
US8524548B2 (en) * 2011-04-26 2013-09-03 National Semiconductor Corporation DMOS Transistor with a cavity that lies below the drift region
JP5762353B2 (ja) 2012-05-01 2015-08-12 三菱電機株式会社 半導体装置
JP6155911B2 (ja) 2013-07-04 2017-07-05 三菱電機株式会社 半導体装置
JP6550674B2 (ja) 2015-08-13 2019-07-31 ローム株式会社 半導体装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04354371A (ja) * 1991-05-31 1992-12-08 Nec Corp 半導体装置の構造およびその製造方法
JPH1050826A (ja) * 1996-05-20 1998-02-20 Harris Corp 前ボンディング空洞エアブリッジ
JPH11274500A (ja) * 1998-03-19 1999-10-08 Toshiba Corp 半導体基板、並びに半導体装置及びその製造方法
JP2001148479A (ja) * 1999-10-12 2001-05-29 Samsung Electronics Co Ltd 部分的なsoi構造を有する半導体素子及びその製造方法
JP2004146461A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Sumitomo Mitsubishi Silicon Corp 貼り合わせsoi基板およびその製造方法ならびに半導体装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04354371A (ja) * 1991-05-31 1992-12-08 Nec Corp 半導体装置の構造およびその製造方法
JPH1050826A (ja) * 1996-05-20 1998-02-20 Harris Corp 前ボンディング空洞エアブリッジ
JPH11274500A (ja) * 1998-03-19 1999-10-08 Toshiba Corp 半導体基板、並びに半導体装置及びその製造方法
JP2001148479A (ja) * 1999-10-12 2001-05-29 Samsung Electronics Co Ltd 部分的なsoi構造を有する半導体素子及びその製造方法
JP2004146461A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Sumitomo Mitsubishi Silicon Corp 貼り合わせsoi基板およびその製造方法ならびに半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006173204A (ja) 2006-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8067800B2 (en) Super-junction trench MOSFET with resurf step oxide and the method to make the same
US8022483B2 (en) Semiconductor and manufacturing method for the same
US9722064B2 (en) Isolated gate field effect transistor and manufacture method thereof
CN105009296A (zh) 垂直mosfet中的双resurf沟槽场板
JP2014175314A (ja) 半導体装置
US9673317B2 (en) Integrated termination for multiple trench field plate
EP3422416A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US9865680B2 (en) Semiconductor device with peripheral void space and method of making the same
JP2009130357A (ja) トレンチmosfet及びその製造方法
JP4559839B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2014175313A (ja) 半導体装置
CN112310194A (zh) 电荷平衡功率器件以及用于制造电荷平衡功率器件的方法
JP5715461B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN103021867A (zh) 沟槽型金属-氧化物-半导体势垒肖特基器件的形成方法
JP5446297B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US11315824B2 (en) Trench isolation structure and manufacturing method therefor
US8963281B1 (en) Simultaneous isolation trench and handle wafer contact formation
JP2010003988A (ja) SiC膜の加工方法および半導体装置の製造方法
US9847347B1 (en) Semiconductor structure including a first transistor at a semiconductor-on-insulator region and a second transistor at a bulk region and method for the formation thereof
CN109326650A (zh) 半导体器件及其制造方法及包括该器件的电子设备
KR20150078449A (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP4624084B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2010192691A (ja) 半導体装置
CN103367159A (zh) 半导体结构的形成方法
JP2005340250A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees