Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4559603B2 - 自動車のトランクリッドロック装置 - Google Patents

自動車のトランクリッドロック装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4559603B2
JP4559603B2 JP2000271438A JP2000271438A JP4559603B2 JP 4559603 B2 JP4559603 B2 JP 4559603B2 JP 2000271438 A JP2000271438 A JP 2000271438A JP 2000271438 A JP2000271438 A JP 2000271438A JP 4559603 B2 JP4559603 B2 JP 4559603B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
rod
latch
lock
trunk lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000271438A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002081245A (ja
Inventor
明弘 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johnan Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Johnan Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Johnan Manufacturing Co Ltd filed Critical Johnan Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2000271438A priority Critical patent/JP4559603B2/ja
Publication of JP2002081245A publication Critical patent/JP2002081245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4559603B2 publication Critical patent/JP4559603B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Superstructure Of Vehicle (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車のトランクルームを閉鎖するトランクリッドを閉状態で車体に係止する自動車のトランクリッドロック装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般的な自動車のトランクは、車体のトランクルーム開口部に、これを閉鎖するトランクリッドを開閉自在に取り付け、トランクリッド又は車体の一方に門形のストライカを設け、他方に溝を有するラッチを回動可能に装着してあり、トランクリッドを閉じた衝撃によって、ストライカをラッチの溝に係合すると共に、ラッチを回動させ、係止状態にあるラッチの回動を規制して、トランクリッドを閉状態でロックするロック機構を備えている。
ところが、このようなロック機構を採用したトランクルームに幼児等が入り込むと、知らずにトランクリッドを閉じただけでロック機構が作動してしまい、入り込んだ幼児等が誤って閉じこめられ、甚だしい場合は気付かれずに窒息死する虞さえあった。
【0003】
そこで、トランクルームの内側からロック解除できるレリーズ装置を有するロック装置が、実開昭59−8850号公報、特開平11−131885号公報、特表2000−503758号公報等に開示されている。
しかし、これらのものは、全てトランクルームの内側に設置されたボタン、レバー等を操作してロックを解除するようになっているため、操作方法を知らない幼児等はトランクリッドを開けることができず、必ずしも閉じこめ事故を防止することができなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
この発明は、ロックレバーが作動した時には、トランクリッドを閉じても施錠されず、幼児等がトランクルームに閉じこめられるのを防止できる自動車のトランクリッドロック装置を提供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の自動車のトランクリッドロック装置は、車体又はトランクリッドの一方に固着されたストライカと、他方に設けられたラッチ、ディテントレバー、ロッドレバー及びロックレバーを備え、前記ラッチは開放状態と係止状態との間を回動し、係止状態において前記ストライカに係合し、前記ディテントレバーは、回動によって前記ラッチに係脱し、係止状態のラッチに係合してその回動を規制し、前記ロッドレバーは、前記ディテントレバーに係合してラッチとの係合を解除させるオープン位置と、ディテントレバーとの係合が外れるロック可能位置との間を回動すると共に、ロック可能位置側に付勢され、前記ロックレバーは、トランクルーム内に露出し、ロック可能位置にあるロッドレバーと係合している状態で回動操作することにより、前記ロッドレバーをオープン位置方向に移動させ、前記オープン位置にあるロッドレバーと係合した時、該ロッドレバーをその位置に保持し、オープン位置にあるロッドレバーと係合している状態で回動操作することにより、前記ロッドレバーをロック可能位置に復帰可能とする
【0007】
ロッドレバーがロック可能位置にある時、ストライカとラッチが係合して、ラッチが係止状態になると、ロッドレバーとディテントレバーとの係合が外れているので、ディテントレバーが係止状態のラッチに係合して、その回動を規制し、ストライカとラッチとの係合が維持されて、トランクリッドが閉状態で車体に係止される。
ロックレバーがロッドレバーをオープン位置に保持している時は、ロッドレバーがディテントレバーに係合して、ディテントレバーとラッチとが係合するのを妨げているため、ストライカがラッチに係合してもラッチを係止状態に維持することができず、ラッチはフリーに回動してしまい、トランクリッドを車体にロックすることはできない。
【0008】
が一トランクルームに閉じこめられた場合にも、トランクルーム内部でロックレバーを回動操作するだけで、ロッドレバーをオープン位置に移動させてロックを解除できるのでいっそう安全性が増す。
ロックレバーをロッドレバーと係合する方向に付勢しても良い。これにより、ロッドレバーを回動させてロックを解除した後には、自動的にロッドレバーがオープン位置に保持されてロックできなくなるので、ロックレバーの操作を忘れてトランクリッドと車体をロックしてしまう心配がない。
一側への回動によって前記ロッドレバーをオープン位置に回動させると共に、他側へ回動するよう付勢されたオープンレバーを、車体又はトランクリッドの他方に設け、回動操作により前記オープンレバーに係合して、これを一側へ回動させると共に、該オープンレバーとの係合が解除される方向に付勢された回動アームを、車体又はトランクリッドの一方に設けることもできる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
本発明の自動車のトランクリッドロック装置は、トランクルームを有する車体と、トランクルーム開口部に開閉自在に取り付けられたトランクリッドとを閉状態で係止する装置であり、図1及び図2に示すように、車体のトランクルーム開口部に固着されて、開口部よりも上方に突出するストライカ1と、トランクリッドに設けられたラッチ2、ディテントレバー3、ロッドレバー4及びロックレバー5とを備える。
【0010】
ストライカ1は、車体に取り付けられる基板6の一側に一体に設けられ、トランクルームの内外方向に沿う門形に形成される。
また、基板6の一側面には、トランクルーム開口部から出没する押圧ロッド7が設けられる。この押圧ロッド7は、バネ8によって開口部から突出する方向に付勢されている。
基板6の他側先端寄りには回動アーム9が、車体の面方向に沿って回動可能に、且つ、その一端9aがトランクルーム開口部よりも突出するように取り付けられている。なお、回動アーム9は、その一端9aがストライカ1から遠ざかる方向に付勢され、運転席でトランクオープナーを開放操作すると、回動アーム9の他端9bが他側方向に引っ張られて、一端9aがストライカ1に接近するよう回動する。
【0011】
ラッチ2、ディテントレバー3、ロッドレバー4及びロックレバー5は、トランクリッドの内面において、その先端部付近に固定されるカバー体10の裏側(車外側)に取り付けられる。
カバー体10の先端は基板6に対向しており、トランクリッドを閉じると、カバー体10の先端部が押圧ロッド7をバネ8の付勢に抗して押し込むようになっている。
また、カバー体10の先端部において、ストライカ1と対向する位置には、ストライカ進入口11が形成されている。さらに、カバー体10の一側の側壁中間部には第1の開口部14が形成され、他側の側壁の先端部には第2の開口部15が形成されている。
【0012】
ラッチ2は、カバー体10の裏面一側に植設された第1の軸2aを中心として、ストライカ進入口11の裏側を横切るよう回動可能に取り付けられる。
ラッチ2のストライカ進入口11に臨む位置には、ストライカ1を受け入れ可能な切欠12が形成されると共に、切欠12の側方に長く延びた当たり面12aが形成され、外周上部には段部13が形成されている。
また、ラッチ2は、当たり面12aがストライカ進入口11を塞ぐよう配置される開放状態(図6及び図7)と、切欠12がストライカ進入口11と交差する係止状態(図1及び図3)との間を回動し、バネ24によって開放状態に付勢されている。そして、ラッチ2が開放状態にある時、ストライカ1がストライカ進入口11に進入して切欠12に係合すると、ラッチ2はストライカ1に押されて図の時計回りに回動し、係止状態に移動するようになっている。
【0013】
ディテントレバー3は、カバー体10の裏面他側に植設された第2の軸3aを中心として、ラッチ2の段部13に臨む位置に回動可能に取り付けられる。
ディテントレバー3の外周下部の一側には、段部13に係合する係止突起16が形成されると共に、他側には車外側に屈曲された当接片17が形成され、係止突起16と当接片17の間にバネ取付突起18が張り出されている。
さらに、ディテントレバー3は、回動によってその係止突起16がラッチ2に係脱し、バネ取付突起18とカバー体10との間に架設されたコイルバネ19によって、ラッチ2と係合する方向に付勢されている。そして、ラッチ2の切欠12にストライカ1が係合して、ラッチ2が係止状態に回動すると、ディテントレバー3の係止突起16がラッチ2の段部13に係合して、ラッチ2の回動を規制するようになっている。
【0014】
ロッドレバー4は、ディテントレバー3の回転中心である第2の軸3aを中心として、ディテントレバー3から独立して回動するよう、且つ、ディテントレバー3の当接片17の一側に臨むよう装着される。
また、ロッドレバー4の先端部には、キーシリンダに結合されたロッド20が連結され、ロッドレバー4の一側縁の基部寄りには、係止段部21が形成されている。さらに、ロッドレバー4はバネ22により一側に向けて、即ち、ディテントレバー3の当接片17から遠ざかる方向に付勢されている。
また、図4及び図5に示すように、ロッドレバー4の側縁において、当接片17と対向する部分よりもやや上方には、内側に向けて屈曲片26が形成されている。
【0015】
常態においては、ロッドレバー4はディテントレバー3の当接片17から僅かに離れているか、或いは、当接していても何の作用も及ぼさないロック可能位置(図1及び図3の実線)にあり、この状態では、ディテントレバー3はラッチ2と係合可能である。
また、キーを開錠操作してロッド20を牽引操作することにより、ロッドレバー4は図の反時計回りに回動してオープン位置(図3の破線4’)に達し、この時、ロッドレバー4は当接片17を押圧して、ディテントレバー3をラッチ2との係合が外れる方向に回動させる(図3の破線3’)。
【0016】
ディテントレバー3とロッドレバー4の間には、オープンレバー23が第2の軸3aを中心として、且つ、ディテントレバー3及びロッドレバー4から独立して回動可能に取り付けられる。
オープンレバー23の先端部は、第2の開口部15を通ってカバー体10の外部に露出し、トランクリッド側の回動アーム9の一端9aに臨んでいる。また、オープンレバー23の他端部は、ディテントレバー3の当接片17及びロッドレバー4の屈曲片26の一側に臨んでいる。
【0017】
従って、運転席からの開放操作により回動アーム9の一端9aをストライカ1側に回動させると、オープンレバー23が押されて反時計回りに回動し、オープンレバー23の他端部がディテントレバー3の当接片17及びロッドレバー4の屈曲片26を押圧して、ロッドレバー4をオープン位置に回動させると共に、ディテントレバー3とラッチ2との係合を解除させる。
なお、手動操作によって、オープンレバー23を時計回りに回動させ、オープンレバー3の先端部を回動アーム9の一端9aの軌道から外れた位置に移動させておくと、運転席からの操作では、ディテントレバー3とラッチ2の係合を解除することができなくなる。
【0018】
ロックレバー5は、第1の軸2a及び第2の軸3aよりも奥寄りにおいて、カバー体10の裏面一側に植設された第3の軸5aを中心に回動可能に設けられる。また、ロックレバー5の一端部は、第1の開口部14を通ってカバー体10の外部に露出すると共に、他端部はロッドレバー4の一側縁の基部寄りに臨んでおり、回動操作によってロッドレバー4の係止段部21に係脱するようになっている。
また、ロックレバー5は、バネ25により、その他端部がロッドレバー4の係止段部21に接近する方向に付勢されている。
【0019】
ロッドレバー4がロック可能位置にあるときは、図1及び図3の実線で示すように、ロックレバー5の他端部がロッドレバー4の係止段部21の角部に係合している。
ところが、ロッドレバー4が図3の破線4’で示すオープン位置に移動して、その係止段部21がロックレバー5から遠ざかると、ロックレバー5はバネ25の付勢により反時計回りに回動し、図6及び図3の破線5’で示すように、その他端部が係止段部21の軌道上に移動する。
従って、ロッドレバー4がロック可能位置に復帰しようとしても、図6及び図3の破線4”で示すように、係止段部21の端縁がロックレバー5の他端縁に突き当たったオープン位置で停止してしまう。この時、ディテントレバー3は、図6及び図3の破線3”で示すように、ラッチ2の段部13と係合できる位置に戻ることはできない。
【0020】
そして、ロックレバー5の一端部を手動操作して時計回りに回動させ、図7及び図3の破線5”で示すように、ロックレバー5の他端部がロッドレバー4の係止段部21の軌道から外れると、ロッドレバー5は、バネ22の付勢により、図1に示すロック可能位置に復帰することができる。
なお、ロックレバー5の他端縁の形状は、そのロッドレバー4の一側縁に当接する部分から第3の軸5aの軸心までの距離が、ロックレバー5とロッドレバー4の係止段部21の角部とが係合している状態よりも、時計回りに回動操作する途中において長くなる形状となっている。従って、ロックレバー5を回動操作すると、ロック可能位置にあるロッドレバー4が反時計回りに回動し、ロッドレバー4がディテントレバー3を回動させて、ディテントレバー4とラッチ2との係合が解除されるようになっている。
【0021】
次に、トランクリッドを開閉した時の、安全ロック装置の作動について説明する。
トランクリッドが開放されて、ラッチ2が開放状態にあり、しかも、ロッドレバー4がロック可能位置にある時、即ち、ラッチ2の当たり面12aがストライカ進入口11を塞ぎ、ロックレバー5の他端部がロッドレバー4の係止段部21の角部に係合し、ディテントレバー3の係止突起16がラッチ2と係合可能である時、トランクリッドをトランクルーム開口部に向けて押し付けると、ストライカ1がラッチ2の切欠12に係合すると共に、ストライカ1が当たり面12aにぶつかった衝撃でラッチ2が係止状態に回動する。
【0022】
すると、ディテントレバー3が僅かに反時計回りに回動した後、バネ19に付勢されて元の位置に復帰し、図1に示すように、ディテントレバー3の係止突起16がラッチ2の段部13に係合して、ラッチ2の開放状態への回転を規制する。
また、この状態では、ベース体10の先端が押圧ロッド7を押し上げ、押圧ロッド7はトランクリッド内に没入している。
この時、トランクルームの内部において、ロックレバー5の一端部を時計回りに回動させると、回動操作の途中でロックレバー5の他端縁がロッドレバー4の一側縁を押圧し、ロッドレバー4が反時計回りに回動する。
【0023】
この結果、ロッドレバー4がディテントレバー3の当接片17を押圧して、ディテントレバー3も反時計回りに回動し、ディテントレバー3の係止突起16とラッチ2の段部13との係合が外れる。
すると、ラッチ2がバネ24の付勢により開放状態に回動して、ストライカ1を車体側に引き寄せていた力が消えるので、押圧ロッド7がバネ8の付勢力によりトランクリッドの先端から突出してカバー体10を突き放し、トランクリッドが開く。
また、キーを開錠操作してロッドレバー4に連結されたロッド20を牽引するか、或いは、運転席でトランクルームの開放操作を行って回動アーム9を回動させ、オープンレバー23を反時計回りに回動させると、ロッドレバー4が反時計回りに回動してオープン位置に達し、ディテントレバー3の当接片17が押圧されるため、同じくディテントレバー3の係止突起16とラッチ2の段部13との係合が外れて、トランクリッドが開く。
【0024】
ロッドレバー4がオープン位置に移動すると、ロックレバー5はバネ25に付勢されて、その他端部がロッドレバー4の係止段部21の軌道に進入するよう回動する。
すると、ロッドレバー4は、バネ22に引かれて時計回りに回動しようとしても、係止段部21がロックレバー5の他端縁にぶつかってロック可能位置に復帰することができず、オープン位置に保持される。
このため、ディテントレバー3も、その当接片17がロッドレバー4の他側縁に当接して、ラッチ2と係合可能な位置へ戻ることができない。
【0025】
この状態では、ラッチ2の開放状態への回動を規制することができないので、トランクリッドを閉じてストライカ1がラッチ2の切欠12に進入しても、ラッチ2が開放状態に復帰してストライカ1は切欠12及びストライカ進入口11から脱出してしまい、トランクリッドをロックすることはできない。
トランクリッドのロックを可能とするためには、ロックレバー5の一端部を手動操作により時計回りに回動させ、ロックレバー5の他端部をロッドレバー4の係止段部21の軌道から外れた位置まで移動させて、ロッドレバー4をロック可能位置に復帰させなければならない。
【0026】
なお、カバー体10の表面に、ロックレバー5の操作方法を、矢印や文章によって表示すると便利である。
また、上記実施形態とは逆に、ストライカを車体側に、ラッチ、ディテントレバー、ロッドレバー及びロックレバーをトランクリッド側に設けることも可能である。
さらに、各部材を付勢するバネの形状や取付位置、基板及びカバー体の形状等は、図に示すものに限定されない。
【0027】
【発明の効果】
請求項1に係る発明によれば、ロックレバーが作動している時には、トランクリッドを閉じてもこれを閉鎖状態でロックすることができないので、トランクルームに幼児等が閉じこめられるのを防ぐことができて、安全性が高い。
また、ロックレバーがトランクルーム内に露出しているので、これを回動操作してロッドレバーをロック可能位置に復帰させる際には、必ずトランクルーム内の状況が目に入り、このため、トランクルームに人が入っているのを見逃す心配がない。
さらに、万が一トランクルームに閉じこめられた場合にも、ロックレバーを回動操作するだけで、ロッドレバーをオープン位置に移動させてロックを解除できるのでいっそう安全性が増す。
【0028】
請求項3に係る発明によれば、ロッドレバーを回動させてロックを解除した後には、自動的にロックレバーが作動してロッドレバーがオープン位置に保持されるので、ロックレバーの操作を忘れてトランクリッドと車体をロックしてしまう心配がない。
請求項に係る発明によれば、ロッドレバーを直接回動操作する以外にも、ストライカ側に設けた回動アームを操作することによってロックを解除することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示す自動車のトランクリッドロック装置の正面図
【図2】同上の側面図
【図3】同上の作動状態を示す正面図
【図4】ロッドレバー及びオープンレバーの正面図
【図5】図4のA−A線断面図
【図6】ロックレバー作動状態における要部正面図
【図7】ロックレバーを作動解除した状態の要部正面図
【符号の説明】
1 ストライカ
2 ラッチ
2a 第1の軸
3 ディテントレバー
3a 第2の軸
4 ロッドレバー
5 ロックレバー
5a 第3の軸
6 基板
7 押圧ロッド
8 バネ
9 回動アーム
10 カバー体
11 ストライカ進入口
12 切欠
12a 当たり面
13 段部
14 第1の開口部
15 第2の開口部
16 係止突起
17 当接片
18 バネ取付突起
19 コイルバネ
20 ロッド
21 係止段部
22 バネ
23 オープンレバー
24 バネ
25 バネ
26 屈曲片

Claims (4)

  1. 車体又はトランクリッドの一方に固着されたストライカと、他方に設けられたラッチ、ディテントレバー、ロッドレバー及びロックレバーを備え、前記ラッチは開放状態と係止状態との間を回動し、係止状態において前記ストライカに係合し、前記ディテントレバーは、回動によって前記ラッチに係脱し、係止状態のラッチに係合してその回動を規制し、前記ロッドレバーは、前記ディテントレバーに係合してラッチとの係合を解除させるオープン位置と、ディテントレバーとの係合が外れるロック可能位置との間を回動すると共に、ロック可能位置側に付勢され、前記ロックレバーは、トランクルーム内に露出し、ロック可能位置にあるロッドレバーと係合している状態で回動操作することにより、前記ロッドレバーをオープン位置方向に移動させ、前記オープン位置にあるロッドレバーと係合した時、該ロッドレバーをその位置に保持し、オープン位置にあるロッドレバーと係合している状態で回動操作することにより、前記ロッドレバーをロック可能位置に復帰可能とすることを特徴とした自動車のトランクリッドロック装置。
  2. 前記ロックレバーの一端部がトランク内に露出し、前記ロッドレバーに係止段部が形成され、前記ロックレバーは、その他端部が前記ロッドレバーの係止段部に接近する方向へ付勢され、前記ロッドレバーがロック可能位置にあるときは、前記ロックレバーの他端部が前記係止段部の角部に係合し、前記ロッドレバーがオープン位置へ移動した時、前記ロックレバーの他端縁が前記係止段部の端縁に突き当って前記ロッドレバーをオープン位置に保持し、オープン位置にあるロッドレバーと係合している前記ロックレバーを回動操作することにより、前記ロックレバーの他端部が前記係止段部の軌道から外れて、前記ロッドレバーをロック可能位置に復帰可能とすることを特徴とした請求項1に記載の自動車のトランクリッドロック装置。
  3. 前記ロックレバーは、前記ロッドレバーと係合する方向に付勢されていることを特徴とした請求項1又は2に記載の自動車のトランクリッドロック装置。
  4. 一側への回動によって前記ロッドレバーをオープン位置に回動させると共に、他側へ回動するよう付勢されたオープンレバーを、車体又はトランクリッドの他方に設け、回動操作により前記オープンレバーに係合して、これを一側へ回動させると共に、該オープンレバーとの係合が解除される方向に付勢された回動アームを、車体又はトランクリッドの一方に設けた請求項1〜3のいずれかひとつに記載の自動車のトランクリッドロック装置。
JP2000271438A 2000-09-07 2000-09-07 自動車のトランクリッドロック装置 Expired - Fee Related JP4559603B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000271438A JP4559603B2 (ja) 2000-09-07 2000-09-07 自動車のトランクリッドロック装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000271438A JP4559603B2 (ja) 2000-09-07 2000-09-07 自動車のトランクリッドロック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002081245A JP2002081245A (ja) 2002-03-22
JP4559603B2 true JP4559603B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=18757722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000271438A Expired - Fee Related JP4559603B2 (ja) 2000-09-07 2000-09-07 自動車のトランクリッドロック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4559603B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2019204673A1 (en) * 2018-06-29 2020-02-06 Utemaster Nz Limited A latching mechanism for the lid of a vehicle closure

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001173286A (ja) * 1999-12-16 2001-06-26 Shiroki Corp トランクリッド用ロック装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001173286A (ja) * 1999-12-16 2001-06-26 Shiroki Corp トランクリッド用ロック装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002081245A (ja) 2002-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6607222B2 (en) Vehicle door latch device with one-motion door opening mechanism and antitheft mechanism
US20100127511A1 (en) Vehicle door latch having a power lock-unlock mechanism
JP2553315Y2 (ja) リッドロック装置
US4194377A (en) Locking means for automobile doors
JP4659602B2 (ja) 車両用ドアラッチの操作装置
JP2010084464A (ja) ドアロック装置
JPH0223670B2 (ja)
JP4345432B2 (ja) 車両用ドアラッチ機構
JP4559603B2 (ja) 自動車のトランクリッドロック装置
JP3795656B2 (ja) ウィンドウロック装置
JP2748268B2 (ja) ドアロツク装置
JP4040857B2 (ja) 車両用フードロック装置
JP4137705B2 (ja) 自動車のトランクロック装置
JP2516432B2 (ja) 自動車用ドアロック装置
JPH0617960Y2 (ja) 自動車用ロック装置
JPS6242067Y2 (ja)
JPH0245399Y2 (ja)
JPS5831960Y2 (ja) ドアロツク装置
US3128113A (en) Rotary bolt door latch
JP2868254B2 (ja) 自動車用ドアロック装置
JP4156815B2 (ja) 車両用ドアロック装置におけるキーレスロック装置
JPS58767Y2 (ja) ドア−ロック装置
JP2584205Y2 (ja) トランクロック装置
JP2662736B2 (ja) ドアロツク装置
JPS6116359Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees