JP4420960B2 - 燃料電池および燃料電池層 - Google Patents
燃料電池および燃料電池層 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4420960B2 JP4420960B2 JP2008126380A JP2008126380A JP4420960B2 JP 4420960 B2 JP4420960 B2 JP 4420960B2 JP 2008126380 A JP2008126380 A JP 2008126380A JP 2008126380 A JP2008126380 A JP 2008126380A JP 4420960 B2 JP4420960 B2 JP 4420960B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- fuel cell
- anode
- wall
- cathode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0202—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
- H01M8/0204—Non-porous and characterised by the material
- H01M8/0223—Composites
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0271—Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0202—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
- H01M8/0247—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0202—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
- H01M8/0258—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
- H01M8/026—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant characterised by grooves, e.g. their pitch or depth
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0271—Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
- H01M8/0276—Sealing means characterised by their form
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/24—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
- H01M8/241—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M2008/1095—Fuel cells with polymeric electrolytes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/12—Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
- H01M2008/1293—Fuel cells with solid oxide electrolytes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0271—Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
- H01M8/028—Sealing means characterised by their material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0271—Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
- H01M8/028—Sealing means characterised by their material
- H01M8/0284—Organic resins; Organic polymers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/08—Fuel cells with aqueous electrolytes
- H01M8/083—Alkaline fuel cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/1009—Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
- H01M8/1011—Direct alcohol fuel cells [DAFC], e.g. direct methanol fuel cells [DMFC]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Description
アノード極:CH3OH+H2O → CO2+6H++6e-
カソード極:O2+4H++4e- → 2H2O
しかしながら、従来、DMFCは体積あたりの出力が低く、燃料電池の小型化、軽量化のため、体積あたりの出力の向上が望まれている。
図1は、本発明の燃料電池の好ましい一例を模式的に示す断面図である。図1に示される燃料電池101は、電解質膜102と、電解質膜102の一方の表面に配置されたアノード触媒層103と、電解質膜102の他方の表面に配置されたカソード触媒層104と、アノード触媒層103の電解質膜102に対向する面とは反対の面に接して配置されたアノードガス拡散層105と、カソード触媒層104の電解質膜102に対向する面とは反対の面に接して配置されたカソードガス拡散層106からなる膜電極複合体107を備える。カソード触媒層104およびカソードガス拡散層106がカソード極を構成し、アノード触媒層103およびアノードガス拡散層105がアノード極を構成する。アノードガス拡散層105のアノード触媒層103に対向する面とは反対の面に接してアノード集電層108が設けられており、アノード集電層108は、燃料輸送用の空間である燃料流路109を有する。また、カソードガス拡散層106のカソード触媒層104に対向する面とは反対の面に接してカソード集電層113が積層されている。カソード集電層113は、カソード極に空気を導入するための貫通孔112を有する。なお、本実施形態の燃料電池は、アノードガス拡散層およびカソードガス拡散層を有するが、カソード触媒層に空気中の酸素が均一に供給され、アノード触媒層に燃料が均一に供給される場合には、必ずしもアノードガス拡散層およびカソードガス拡散層を要せず、これらのいずれかまたは両方を省略することができる。
電解質膜102は、プロトン伝導性を有し、かつ電気的絶縁性を有する材質であれば特に限定されないが、好ましくは従来公知の適宜の高分子膜、無機膜またはコンポジット膜にて形成される。高分子膜としては、たとえばパーフルオロスルホン酸系電解質膜(ナフィオン((登録商標)デュポン社製)、ダウ膜((登録商標)ダウ・ケミカル社製)、アシプレックス(ACIPLEX(登録商標):旭化成社製)、フレミオン((登録商標)旭硝子社製)など)のほか、ポリスチレンスルホン酸、スルホン化ポリエーテルエーテルケトンなどの炭化水素系電解質膜などが挙げられる。無機膜としては、たとえばリン酸ガラス、硫酸水素セシウム、ポリタングストリン酸、ポリリン酸アンモニウムなどが挙げられる。また、コンポジット膜としては、たとえばゴアセレクト膜(ゴアセレクト(登録商標):ゴア社製)が挙げられる。
アノード触媒層103は、燃料の酸化を促進する触媒を備え、触媒上で燃料が酸化反応を起こすことにより、プロトンと電子を生成する。また、カソード触媒層104は、酸化剤の還元を促進する触媒を備え、触媒上で酸化剤がプロトンと電子を取り込み還元反応が起きる。
アノードガス拡散層105およびカソードガス拡散層106は、導電性の多孔質体からなることが好ましく、たとえばカーボンペーパー、カーボンクロス、金属発泡体、金属焼結体、金属繊維の不織布などを用いることができる。
アノード集電層108は、アノードガス拡散層105に隣接して設けられており、アノードガス拡散層105と電子の授受を行なう機能を有する。本発明において、アノード集電層には1または2以上の燃料流路が形成される。アノード集電層108に用いられる材質としては、カーボン材料、導電性高分子、Au、Pt、Pd等の貴金属、Ti、Ta、W、Nb、Ni、Al、Cr、Ag、Cu、Zn、Su等の金属やSiおよびこれらの窒化物、炭化物、炭窒化物等、さらにステンレス、Cu−Cr、Ni−Cr、Ti−Pt等の合金等を用いることが好ましく、Pt、Ti、Au、Ag、Cu、Ni、Wからなる群より選ばれる少なくとも一つの元素を含むことがより好ましい。また、Cu、Ag、Zn等の、酸性雰囲気下で耐腐食性に乏しい金属を用いる場合には、Au、Pt、Pd等の耐腐食性を有する貴金属および金属材質や、導電性高分子、導電性窒化物、導電性炭化物、導電性炭窒化物、導電性酸化物等を表面コーティングとして用いることができる。これにより、燃料電池の寿命を延ばすことができる。上記の元素を含むことにより、アノード集電層の比抵抗が小さくなるため、アノード集電層の抵抗による電圧低下を軽減し、より高い発電特性を得ることが可能となる。
アノード集電層108のライン状の一対の第一壁120上には、同じくライン状の第二壁116が設けられることが好ましい。第二壁116は、膜電極複合体107の側面と、該側面に対向する第二壁116の側面との間に、隙間領域が形成されるように第一壁120上に配置される。この隙間領域内に後述する絶縁性封止層114が好ましく形成される。
カソード集電層113は、カソードガス拡散層106と電子の授受を行なう機能を有し、燃料電池の外部とカソードガス拡散層106とを連通する貫通孔112を有する。一般的に、燃料電池の発電時においては、アノード集電層よりもカソード集電層は、高い電位に保たれるため、カソード集電層の材質は、アノード集電層と同等か、それ以上に耐腐食性に優れていることが好ましい。
絶縁性封止層114は、膜電極複合体107とカソード集電層113と第二壁116との間に設けられた隙間領域に絶縁性封止剤を充填することにより形成される。絶縁性封止層114を膜電極複合体107とカソード集電層113と第二壁116の間に設けられる隙間領域に形成することで、各部材との密着性が向上し、膜電極複合体107の側面からの燃料漏れおよび酸化剤の混入を防ぐことができる。また、複数の燃料電池を離間して、あるいは燃料電池間に隙間領域が形成されるように配置した燃料電池層において、絶縁性封止層114を膜電極複合体107とカソード集電層113と第二壁116との間に設けられる隙間領域に充填して形成することで、絶縁性封止剤の充填プロセスにおいて、燃料電池101の側面からの絶縁性封止剤のはみ出しを防止することができ、隣接する燃料電池間に設けられる酸化剤の拡散領域(燃料電池間に設けられる隙間領域)を精度よく確保することができ、ひいては安定した電力供給を可能にする燃料電池および燃料電池層を提供することができる。
図4は、本発明の燃料電池の別の好ましい一例を模式的に示す断面図である。図4に示される燃料電池401は、アノード集電層408とカソード集電層413との間であって、膜電極複合体407に接するように設けられた第二壁416を有する。第二壁416は、多孔質材料の細孔内に絶縁性封止剤を充填してなる層である。すなわち、第二壁416は、上記第1の実施形態とは異なり、膜電極複合体との間に隙間領域を設けることなく、該側面に接合されている。本実施形態においては、第二壁416が、上記絶縁性封止層の役割をも果たす。その他の構成については、上記第1の実施形態と同様である。
図5に示される構造の燃料電池501を次のようにして作製した。電解質膜502として、40×40mm、厚さ約175μmのナフィオン(登録商標)117(デュポン社製)を用いた。
図6に示される構造の燃料電池601を次のようにして作製した。膜電極複合体607は実施例1と同様の方法で作製した。アノード集電層608を以下のようにして作製した。外形11mm×30mm、厚さ200μmの耐酸性ステンレス製の平板に、エッチング加工により、深さ100μm、幅2mm、ピッチ1mmで溝を長手方向に掘り、燃料流路609を形成し、アノード集電層を作製した。
Claims (10)
- カソード極と電解質膜とアノード極とをこの順で備える膜電極複合体と、アノード集電層と、を有し、
前記アノード集電層は、その対向する2辺に沿うようにして設けられた一対の第一壁と、前記一対の第一壁上に形成された一対の第二壁とを有しており、
前記膜電極複合体は、前記アノード極と前記アノード集電層とが対向するように、前記一対の第一壁の間に嵌合された燃料電池。 - 前記膜電極複合体と前記第二壁との間に隙間領域を有する請求項1に記載の燃料電池。
- 前記隙間領域に絶縁性封止剤が充填されてなる請求項2に記載の燃料電池。
- 前記膜電極複合体の側面と、前記第二壁における前記膜電極複合体に対向する側面とは、略平行である請求項2または3に記載の燃料電池。
- 前記第二壁における前記膜電極複合体に対向する側面は、前記膜電極複合体の側面に対して傾斜している請求項2または3に記載の燃料電池。
- 前記第二壁における前記膜電極複合体に対向する側面は、凹凸形状を有する請求項2または3に記載の燃料電池。
- 前記第二壁は、電気絶縁性の材料からなる請求項1〜6のいずれかに記載の燃料電池。
- 前記第二壁は、前記膜電極複合体の側面に接するように配置された、絶縁性封止剤を含有する多孔質材料からなる請求項1に記載の燃料電池。
- 前記第二壁は、前記アノード集電層に一体形成される請求項1〜8のいずれかに記載の燃料電池。
- 請求項1〜9のいずれかに記載の燃料電池の複数を、隙間領域を有して配置した燃料電池層。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008126380A JP4420960B2 (ja) | 2008-05-13 | 2008-05-13 | 燃料電池および燃料電池層 |
CN2009801167095A CN102132448A (zh) | 2008-05-13 | 2009-05-12 | 燃料电池和燃料电池层 |
US12/992,467 US20110065016A1 (en) | 2008-05-13 | 2009-05-12 | Fuel cell and fuel cell layer |
PCT/JP2009/058816 WO2009139370A1 (ja) | 2008-05-13 | 2009-05-12 | 燃料電池および燃料電池層 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008126380A JP4420960B2 (ja) | 2008-05-13 | 2008-05-13 | 燃料電池および燃料電池層 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009277448A JP2009277448A (ja) | 2009-11-26 |
JP4420960B2 true JP4420960B2 (ja) | 2010-02-24 |
Family
ID=41318737
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008126380A Expired - Fee Related JP4420960B2 (ja) | 2008-05-13 | 2008-05-13 | 燃料電池および燃料電池層 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20110065016A1 (ja) |
JP (1) | JP4420960B2 (ja) |
CN (1) | CN102132448A (ja) |
WO (1) | WO2009139370A1 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012028088A (ja) * | 2010-07-21 | 2012-02-09 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 膜電極複合体、燃料電池、ガス除害装置、および膜電極複合体の製造方法 |
WO2012002309A1 (ja) * | 2010-07-01 | 2012-01-05 | 住友電気工業株式会社 | 膜電極複合体、燃料電池、ガス除害装置、および膜電極複合体の製造方法 |
JP6096402B2 (ja) * | 2011-05-19 | 2017-03-15 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池システム |
CN103959524B (zh) * | 2011-11-30 | 2016-12-07 | 杰富意钢铁株式会社 | 燃料电池隔板用不锈钢 |
JP6174608B2 (ja) * | 2013-02-07 | 2017-08-02 | FCO Power株式会社 | 固体酸化物形燃料電池及びその製造方法 |
KR101481354B1 (ko) * | 2013-12-30 | 2015-01-09 | 현대자동차주식회사 | 연료전지 mea |
US10240241B2 (en) * | 2014-07-31 | 2019-03-26 | Morou Boukari | Method for the management of fluids required for the operation of a vehicle and device making it possible to implement it |
US11332832B2 (en) | 2014-07-31 | 2022-05-17 | Morou Boukari | Method for the management of fluids required for the operation of a vehicle and device making it possible to implement it |
US10126366B2 (en) | 2014-10-28 | 2018-11-13 | Florida State University Research Foundation, Inc. | Apparatus for in-situ NMR spectroscopy of metal-air and metal-free air batteries |
US10547064B2 (en) * | 2016-10-05 | 2020-01-28 | GM Global Technology Operations LLC | Tunnel cross section for more uniformed contact pressure distribution on metal bead seal at the intersection between bead and tunnel |
US11296378B2 (en) | 2018-05-23 | 2022-04-05 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Battery |
JP7262018B2 (ja) | 2018-05-23 | 2023-04-21 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電池および積層電池 |
KR102614145B1 (ko) * | 2018-06-22 | 2023-12-14 | 현대자동차주식회사 | 연료전지의 단위 셀 및 이를 제조하는 방법 |
CN110190210B (zh) * | 2019-03-12 | 2024-05-24 | 华电电力科学研究院有限公司 | 一种便于边缘封接的固体氧化物燃料电池结构 |
CN112838237A (zh) * | 2021-01-22 | 2021-05-25 | 中汽创智科技有限公司 | 一种电池膜电极及其制备工艺 |
KR20230025267A (ko) * | 2021-08-13 | 2023-02-21 | 서울대학교산학협력단 | 관형 고분자 전해질막 연료전지 스택 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006196328A (ja) * | 2005-01-14 | 2006-07-27 | Nitto Denko Corp | 電池セルの製造方法及び製造設備 |
JP3847311B2 (ja) * | 2004-09-16 | 2006-11-22 | 日東電工株式会社 | 燃料電池セルの製造方法及び製造設備 |
JP4630029B2 (ja) * | 2004-09-16 | 2011-02-09 | アクアフェアリー株式会社 | 燃料電池セルの製造方法及び製造設備 |
JP2007157438A (ja) * | 2005-12-02 | 2007-06-21 | Nitto Denko Corp | 燃料電池セルの製造方法及び燃料電池セルの製造設備 |
JP5127267B2 (ja) * | 2007-02-28 | 2013-01-23 | 株式会社東芝 | 燃料電池および燃料電池システム |
JP5181526B2 (ja) * | 2007-05-08 | 2013-04-10 | ソニー株式会社 | 燃料電池、燃料電池の製造方法および電子機器 |
-
2008
- 2008-05-13 JP JP2008126380A patent/JP4420960B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-05-12 CN CN2009801167095A patent/CN102132448A/zh active Pending
- 2009-05-12 US US12/992,467 patent/US20110065016A1/en not_active Abandoned
- 2009-05-12 WO PCT/JP2009/058816 patent/WO2009139370A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102132448A (zh) | 2011-07-20 |
WO2009139370A1 (ja) | 2009-11-19 |
US20110065016A1 (en) | 2011-03-17 |
JP2009277448A (ja) | 2009-11-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4420960B2 (ja) | 燃料電池および燃料電池層 | |
US5958616A (en) | Membrane and electrode structure for methanol fuel cell | |
US20110091778A1 (en) | Fuel cell and fuel cell stack | |
JP4410156B2 (ja) | 燃料電池用電解質膜及びこれを含む燃料電池 | |
JP4781626B2 (ja) | 燃料電池 | |
JP5062392B2 (ja) | 固体高分子型燃料電池 | |
JP2009199988A (ja) | 直接メタノール型燃料電池用アノード電極及びそれを用いた直接メタノール型燃料電池 | |
JP4566995B2 (ja) | 膜電極アッセンブリを備える装置及びこの装置を準備する方法 | |
US7862954B2 (en) | Fuel cell | |
JP2011171301A (ja) | 直接酸化型燃料電池 | |
JPWO2008050640A1 (ja) | 燃料電池 | |
WO2009139369A1 (ja) | 膜電極複合体およびその製造方法 | |
JP5447922B2 (ja) | 燃料電池、燃料電池スタック、および燃料電池スタックを備える電子機器 | |
JP2002110190A (ja) | 燃料電池 | |
JP5201654B2 (ja) | 燃料電池、燃料電池システムおよび電子機器 | |
WO2013080415A1 (ja) | 燃料電池システム | |
JP3575477B2 (ja) | 燃料電池 | |
JP2005268176A (ja) | 燃料電池 | |
JP5322164B2 (ja) | 燃料電池スタック | |
KR20060096610A (ko) | 연료전지용 막/전극 어셈블리, 및 이를 포함하는 연료전지용 스택 및 연료전지 시스템 | |
JP5093800B2 (ja) | 燃料電池 | |
JP2006236740A (ja) | 燃料電池 | |
KR20240068318A (ko) | 연료전지용 막-전극 접합체 | |
JP4953724B2 (ja) | 燃料電池および燃料電池システム | |
JP2010160934A (ja) | 燃料電池システムおよび電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090825 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091022 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091117 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091201 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |