Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4491550B2 - 係合装置及び転写具 - Google Patents

係合装置及び転写具 Download PDF

Info

Publication number
JP4491550B2
JP4491550B2 JP2004381058A JP2004381058A JP4491550B2 JP 4491550 B2 JP4491550 B2 JP 4491550B2 JP 2004381058 A JP2004381058 A JP 2004381058A JP 2004381058 A JP2004381058 A JP 2004381058A JP 4491550 B2 JP4491550 B2 JP 4491550B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engagement
protrusion
transfer tool
engaging
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004381058A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006181983A (ja
Inventor
欣也 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokuyo Co Ltd
Original Assignee
Kokuyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokuyo Co Ltd filed Critical Kokuyo Co Ltd
Priority to JP2004381058A priority Critical patent/JP4491550B2/ja
Priority to US11/298,688 priority patent/US7677291B2/en
Priority to CA2530098A priority patent/CA2530098C/en
Priority to EP05027891A priority patent/EP1676801B1/en
Priority to DE602005007170T priority patent/DE602005007170D1/de
Priority to CNB2005100974071A priority patent/CN100402317C/zh
Publication of JP2006181983A publication Critical patent/JP2006181983A/ja
Priority to HK06109651A priority patent/HK1089139A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP4491550B2 publication Critical patent/JP4491550B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H37/00Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations
    • B65H37/002Web delivery apparatus, the web serving as support for articles, material or another web
    • B65H37/005Hand-held apparatus
    • B65H37/007Applicators for applying coatings, e.g. correction, colour or adhesive coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/12Surface bonding means and/or assembly means with cutting, punching, piercing, severing or tearing
    • Y10T156/1348Work traversing type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/12Surface bonding means and/or assembly means with cutting, punching, piercing, severing or tearing
    • Y10T156/1348Work traversing type
    • Y10T156/1365Fixed cutter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1788Work traversing type and/or means applying work to wall or static structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1788Work traversing type and/or means applying work to wall or static structure
    • Y10T156/1795Implement carried web supply
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/44Clasp, clip, support-clamp, or required component thereof
    • Y10T24/44291Clasp, clip, support-clamp, or required component thereof including pivoted gripping member
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/44Clasp, clip, support-clamp, or required component thereof
    • Y10T24/44291Clasp, clip, support-clamp, or required component thereof including pivoted gripping member
    • Y10T24/4453Clasp, clip, support-clamp, or required component thereof including pivoted gripping member with position locking-means for gripping members
    • Y10T24/44538Integral locking-means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/44Clasp, clip, support-clamp, or required component thereof
    • Y10T24/44641Clasp, clip, support-clamp, or required component thereof having gripping member formed from, biased by, or mounted on resilient member
    • Y10T24/44744Clasp, clip, support-clamp, or required component thereof having gripping member formed from, biased by, or mounted on resilient member with position locking-means for engaging faces
    • Y10T24/44752Integral locking-means

Landscapes

  • Push-Button Switches (AREA)
  • Adhesive Tape Dispensing Devices (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Description

本発明は、2つの部材を好適に係合/係合解除し得る係合装置並びに当該係合装置を採用した転写具に関するものである。
従来、一方の部材と他方の部材とを互いに係合し得る爪部等によって係合させる構造を採用した係合装置が広く用いられている。このような係合装置について詳細に説明すると、一方の部材及び他方の部材に係合面を有する係合体それぞれ設け、両方の係合面が対面する係合位置と当該両方の係合面が離間した開放位置とを相互にとり得るように構成しており、特に、係合位置から開放位置へ、あるいは開放位置から係合位置に至る過程において、両方の係合体を相対的に退避させた状態を一時的に経るように構成している(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。
実公平7−18676号公報(第1図等) 特許第3459686号公報(第1図等)
しかしながら、例えば上述のような係合装置において頻繁に係合位置とを開放状態とを繰り返すようなものであると、使用者にとって係合位置を解除する際に予め係合を解除する操作が面倒に感じられてしまう場合がある。また、前記係合を解除する操作を忘れる等により係合位置のまま強引に係合位置を解除しようとして爪部を破損してしまう可能性がある。
本発明は、このような不具合に着目したものであり、好適に係合位置から係合解除状態へとし得る係合装置並びに当該係合装置の構造を採用し、使用者にとって好適に使用され得る転写具を提供する。
本発明は、このような目的を達成するために、次のような手段を講じたものである。すなわち、本発明に係る係合装置は、第一の係合面を有する第一の係合体と、第一の係合面と対面し得る第二の係合面を有する第二の係合体とをそれぞれ具備する第一の部材と第二の部材とを有し、両方の係合体を一時的に退避させた相対退避動作を経て、両方の係合面が対面する係合位置と当該両方の係合面が離間した開放位置とを相互にとり得るように構成したものであって、第一の係合体に形成され一端側から他端側にかけて第一の係合面の巾寸法が漸次大きくなるように設定した案内縁と、前記第二の係合体に形成され案内縁に対して傾斜した方向に延び当該案内縁に当接し得る摺接縁と、係合位置から開放位置へと移動させようとする外力が作用した場合に摺接縁を案内縁の一端側から他端側にかけて順次圧接させる位置制御手段とを具備することを特徴とする。
このようなものであれば、第一の部材と第二の部材とを相対的に移動させて前記摺接縁を案内縁の一端側から他端側にかけて順次圧接させることにより、第二の係合面を第一の係合面の巾方向に徐々に移動させて両方の係合体を相対的に退避させる構成とすることが可能である。従って、係合位置から開放位置への移行を徐々に行っていくことにより両方の係合体に掛かる負担を軽減させることができるとともに少ない作用力で係合を解除し得るものとすることができる。また、使用者に対しては、係合を解除する際に一定時間抵抗感を与えることができるので係合位置から開放位置へと移行する動作を明確に察知させることが可能である。また、少ない外力により係合を解除しうる構成としても、一定時間外力を作用させないと係合が解除されないため、不意に係合が解除されてしまうといったことが起こりにくいものとすることができる。
また、本発明に係る転写具は、転写物を紙等の転写対象物に転写し得る転写ヘッドを有する転写具本体と、当該転写具本体に付帯し前記転写対象物を裏当ててなるアームと、前記転写具本体と前記アームとを係合させ得る係合装置とを具備してなる転写具であって、前記係合装置が、前記転写具本体又は前記アームの何れか一方及び他方に設けられた第一の部材及び第二の部材を具備し、当該第一の部材及び第二の部材が、第一の係合面を有する第一の係合体と、前記第一の係合面と対面し得る第二の係合面を有する第二の係合体とをそれぞれ有し、両方の係合体を一時的に退避させた相対退避動作を経て、両方の係合面が対面し且つ前記アームが当該アームと前記転写ヘッドの先端部との間で転写対象物を挟持し得る係合位置と、前記両方の係合面が離間し且つ前記転写ヘッドの先端部を表出させてなる開放位置とを相互にとり得るように構成することを特徴としている。
このようなものであれば、転写具本体とアームとの間に転写対象物を狭持して転写物を好適に転写し得る状態から、係合位置を解除して開放位置として通常の転写具と同様に机上に載置された転写対象物に好適に転写物を転写し得る状態へと好適に移行させ得るものとすることができる。
係合位置から開放位置へと移行させる際に、摺接縁が案内縁を一端側から他端側にかけて順次圧接する動作を好適に行うようにするためには、第一の係合面と第二の係合面とを一端側が近接するように傾斜させることが望ましい。
また、簡素な構造で且つ動作精度の高い位置制御手段とするためには、位置制御手段を第一の部材と第二の部材とを回動可能に接続する回動機構とすることが望ましい。そして回動機構を採用した場合、回動軸に係る負担を少なく構成するためには、案内縁の一端側を、回動先端側に設定することにより、移動量が相対的に大きくなる回動先端側から摺接縁を順次圧接させる構成として、より少ない回動範囲で開放位置とし得るものとすることができる。
また、格別の構造を別途設けることなく相対退避動作を行わせるためには、回動機構の回動軸を、第一の部材と第二の部材とを前記第一の係合面の巾方向に移動させて前記相対退避動作を行わせ得るように構成することが望ましい。
また、好適に相対退避動作を行わせる別の手段として、第一の部材及び第二の部材のうち少なくとも何れか一方を第一の係合面の巾方向に撓ませて相対退避動作を行わせ得るように構成しているものを挙げることができる。
特に、第一の部材を転写具本体に設けた側壁として当該側壁に設けた突条を第一の係合体とし、当該突条の一面を第一の係合面とするとともに突条の突出端に案内縁を形成し、第二の部材をアームに設けた側壁として当該側壁に設けた突条を第二の係合体とし、当該突条の一面を第二の係合面とするとともに突条の突出端に摺接縁を形成したものとして、両方の突条を側壁における回動基端付近に対面させて形成するものとすれば、回動先端部に転写ヘッド等の転写具における主要部分を配置しやすい構成とすることができる。
そして転写具において好適に相対退避動作を行わせる具体的な構造として、前記構成に加え、少なくとも何れか一方の側壁を樹脂により構成したものとして、当該側壁の厚み方向の弾性変形を利用して相対退避動作を行わせ得るように構成しているものが好ましい。
また、開放位置から係合位置へと移行する際に好適に相対退避動作を行わせる構成としては、前記構成に加え、少なくとも何れか一方の突条に、開放位置から係合位置へと移動させようとする外力が作用した場合に相対退避動作を行わせる退避案内面を形成していることが好ましい。
案内縁と摺接縁とに掛かる負荷を緩和してより好適に第二の係合面を巾方向に移動させ得るものとするためには、案内縁に面取り加工を施すことが望ましい。ここで、面取り加工の具体的な態様としては、例えばC面加工や、R面加工等を挙げることができる。
本発明に係る係合装置によれば、第一の部材と第二の部材とを相対的に移動させて前記摺接縁を前記案内縁の一端側から他端側にかけて順次圧接させることにより、第二の係合面を第一の係合面の巾方向に徐々に移動させて両方の係合体を相対的に退避させる構成とすることが可能である。従って、係合位置から開放位置への移行を徐々に行っていくことにより両方の係合体に掛かる負担を軽減させることができ、ひいては耐久性を有効に向上させるものとすることができる。また、係合位置において確実な係合状態を保ちつつ、少ない作用力で係合を解除し得るものとすることができる。さらに、使用者に対しては、係合を解除する際に一定時間抵抗感を与えることができるので係合位置から開放位置へと移行する動作を明確に察知させることが可能である。
そして、上述した係合装置を具備した本発明に係る転写具によれば、転写具本体とアームとの間に転写対象物を狭持して転写物を好適に転写し得る係合位置をとった状態から、係合位置を解除して開放位置として通常の転写具と同様に机上に載置された転写対象物に好適に転写物を転写し得る状態へと好適に移行させ得るものとすることができる。特に、係合体に掛かる負担を有効に軽減することで転写具自体の耐久性を有効に向上させることができる。
以下、本発明の一実施の形態に係る係合装置Xを具備する転写具Aについて図面を参照して説明する。
この転写具Aは、図1及び図2に示すように、テープ糊Tやそれを送り出す送出機構部品を収容してなる転写具本体1と糊Tbを転写する際に転写具本体1との間に紙片Pを差し挟んで裏当てのためのアーム2と、転写具本体1とアーム2とを回動可能に接続する位置制御手段たる回動機構Rを具備しているものである。そして転写具Aは、転写具本体1とアーム2との間に紙片Pを差し挟んで糊Tbを転写し得る図1に示す係合位置Kと、アーム2を下方に回動させて後述する転写ヘッドHを表出させて机上等に載置された紙片Pに糊Tbを転写し得る図2に示す開放位置Oとをとり得るように構成しているものである。
ここで、本実施形態に係る転写具Aは、後述する転写具本体1の第一の部材たる垂下壁11から突出させた突起12に形成された案内縁14と、アーム2の後述する側壁21から突出させた突条22に形成された摺接縁24と、突起12及び突条22にそれぞれ形成された第一の係合面及び第二の係合面として機能する係合面13、23同士が対面する係合位置Kから係合面13、23同士が離間した開放位置Oへと移動させようとする外力が作用した場合に摺接縁24を案内縁14の一端部14aから他端部14bにかけて順次圧接させて突起12と突条22とを一時的に退避させる相対退避動作Sを行わせる位置制御手段たる回動機構Rとによって構成される係合装置Xを具備しているものである。
以下、転写具Aの具体的な構造について図1、図2、図3、図4及び図5を用いて詳述する。
転写具本体1は、ケース1C及び枠体10を主たる構成要素としている。
ケース1Cは、概ね半割構造をなすケース本体C1と詰め替えカートリッジC2とで構成することとしている。また、詰め替えカートリッジC2の前端部に転写ヘッドHを取り付けている。そして、消耗部品たるテープ糊Tと、テープ糊Tを紙片Pに供給するための送出機構部品の一部である巻き出しスプールSP1、巻き取りスプールSP2、転写ヘッドH等を交換部品として、当該詰め替えカートリッジC2に付帯させた状態で新品と交換するようにしている。そして、ケース本体C1は、通常は枠体10やアーム2とは分離させない状態で詰め替えカートリッジC2のみを交換できるように構成されたものであり、テープ糊Tを紙片Pに供給するための送出機構部品の一部である非交換部品を保持している。
枠体10は、ケース1Cを保持して転写具Aを使用可能な状態とする機能と、ケース1Cをケース本体C1と詰め替えカートリッジC2とに分解可能な状態とする機能とを兼ね備えたものである。具体的にこの枠体10は、上下に連続して開口する枠状をなすものであり、合成樹脂の一体成形品としている。また、ケース本体C1を枠体10に回動可能に支持している。そして、枠体10の下方から転写ヘッドHにおける転写ローラRTを表出させている。
そして、糊Tbを紙片Pの端辺に正確に沿って塗布するために紙片Pを正確に位置決めするとともに、係合位置Kにおいてアーム2と係合させるために、枠体10は下方に第一の部材たる垂下壁11を一体に形成している。ここで、図3は垂下壁11が紙片Pと接する側とは反対側である外側を示す平面図であり、図4は、垂下壁11における回動基端付近を示す要部拡大図である。
垂下壁11は、図3及び図4に示すように、当該垂下壁11の最下部における回動基端付近において、突条たる突起12をアーム2の後述する側壁21に向かって突出させている。そしてこの突起12の上側面を第一の係合面たる係合面13としている。さらに、突起12の突出端を一端側たる回動先端側に設定した一端部14aから他端側たる回動基端側に設定した他端部14bにかけて前記第一の係合面の巾寸法たる突出巾が漸次大きくなる案内縁14を形成している。言い換えれば、この案内縁14は、第二の部材たる側壁21に向けて一端部14aから他端部14bにかけて突出巾を漸次大きくなるように設定している。そして、係合面13の裏面側に面取り加工を施すことにより退避案内面15を形成している。
このアーム2は、図1に示すように、紙片Pを挿通させるために枠体10との間に所定高さの挿通空間を前後に亘って形成するものである。そして、このアーム2は、図5に示すように、側壁21を係合位置Kにおいて垂下壁11と対向し得る様に位置付けている。
側壁21は、その上縁を部分的に垂下壁11に向かって巾方向に突出させることにより第2の係合体たる突条22を形成している。そして、この突条22の下側面を上述した突起12の係合面13と対面し得る第二の係合面たる係合面23とするとともに、突条22の突出端の下面側を上述した案内縁14に傾斜した方向で圧接し得る摺接縁14としている。そして、突条12の突出端の上面側すなわち摺接縁24の裏面側に面取り加工を施すことにより、外力によってアーム2を開放位置Oから係合位置Kへと動作させる場合に、上述した退避案内面15と当接し得る退避案内面25を形成している。
回動機構Rは、転写具本体1とアーム2とを回動可能に接続しているとともに、内部に破線で示す弾性体R1を内蔵させることにより転写具本体1及びアーム2とを、長手方向に直交する方向、言い換えれば垂下壁11及び側壁21の厚み方向に一時的に相対移動させ得る構造を採用している。言い換えれば、転写具本体1とアーム2とが巾方向に一時的に相対移動しても弾性体R1の弾性回復力によって元の位置に復元し得るように構成している。また、本実施形態では弾性体R1としてコイルバネを採用しているが、この回動機構Rにおける転写具本体1とアーム2とを相対移動させる構造は、本実施形態のようにコイルバネを採用する他に、板バネ等を用いた周知の構成を採用することができる。
しかして本実施形態に係る転写具Aは、係合装置Xを具備することにより、転写具本体1とアーム2とを回動可能に支持しているとともに、アーム2がアーム2と転写ヘッドHの先端部との間で紙片Pを挟持し得る図1に示す係合位置Kと、転写ヘッドHの先端部を表出させてなる図2に示す開放位置Oとを、相対退避動作Sを経ることによって相互にとり得るように構成しているものである。
係合装置Xは、垂下壁11に設けた突起12の案内縁14と、側壁21に形成した突条22の摺接縁24と、係合位置Kから開放位置Oへとアーム2を移動させようとする外力が作用した場合に摺接縁24を案内縁14の一端部14aから他端部14bにかけて順次圧接させる位置制御手段たる回動機構Rによって主に構成されているものである。なお、図5(a)、図6(a)及び図7(a)においては動作態様を示す正面を示し、図5(b)、図6(b)及び図7(b)においては動作態様における上面を模式的に示している。
以下、係合装置Xによって転写具Aが係合位置Kから相対退避動作Sを経て開放位置Oとなる一連の動作を図5、図6及び図7を用いて詳述する。
図5は、係合装置Xが係合位置Kに位置した状態を示している。この係合位置Kにおいて図5(a)に示すようにアーム2側の突条22が垂下壁11側の突起12の図示上側に位置し、両方の係合面13、23が対面した状態となっている。厳密に説明すると、この係合位置Kにおいて、外力により少しでも開放位置Oとする方向へアーム2を回動させると、回動先端側が回動基端側に比べて動作量が大きいため、案内縁14の一端部14aがより強く摺接縁24に押し付けられ、一端部14aがより近接して接した状態で両方の係合面13、23が傾斜して対面することとなる。
そして、上述した係合位置Kから開放位置Oとする方向の外力を加えると、図6に示すように、突起12と突条22とが一時的に退避する相対退避動作Sを行う。この状態について詳述すると、摺接縁24が案内縁14の一端部14aから他端部14bにかけて順次圧接していくことにより摺接縁24の位置と案内縁14の位置とが巾方向すなわち垂下壁11の厚み方向に離間することとなる。このとき、上述したように回動機構Rは転写具本体1とアーム2とを巾方向に移動させ得る構成を採用しており、さらに、合成樹脂からなる垂下壁11が厚み方向に撓んでいくことにより、突起12と突条22とが巾方向へ離間する相対退避動作Sを許容している。
図6に示した状態からさらにアーム2を回動させると、図7に示すように、摺接縁24が案内縁14を他端部14bまで圧接した後にアーム2の突条22が突起12よりも下方に位置する開放位置Oとなる。
一方、図7に示した開放位置Oから係合位置Kへと外力によりアーム2を回動させると、突起12と突条22とにそれぞれ形成された退避案内面15、25同士が当接することにより、突起12と突条22とが相対退避動作Sを行うこととなり、図5に示す係合位置Kへと位置することとなる。
以上のように、本実施形態に係る転写具Aは、転写具本体1とアーム2との間に転写対象物たる紙片Pを狭持して転写物を好適に転写し得る係合位置Kをとった状態から、係合位置Kを解除して開放位置Oとして通常の転写具Aと同様に例えば机上に載置された紙片Pに好適に転写物を転写し得る状態へと好適に移行させ得るものとすることができる。特に、係合装置Xを採用することにより、転写具本体1とアーム2とに設けた第一の係合体たる突起12と第二の係合体たる突条22に掛かる負担を有効に軽減することで転写具A自体の耐久性を有効に向上させることができる。
そして、本実施形態に係る係合装置Xは、第一の係合体たる突起12に形成された案内縁14と、第二の係合体たる突条22に形成した摺接縁24と、相対退避動作Sを行わせる回動機構Rたる位置制御手段とを具備しているので、転写具本体1に設けた第一の部材たる垂下壁11とアーム2に形成された第二の部材たる側壁21とを相対的に移動させて摺接縁24を案内縁14の一端部14aから他端部14bにかけて順次圧接させることにより、係合面23を係合面13の巾方向に徐々に移動させて両方の係合体13、23を相対的に退避させる相対退避動作Sを行わせる構成とすることが可能である。従って、係合位置Kから開放位置Oへの移行を徐々に行わせることにより突起12と突条22とに掛かる負担を軽減させることができるとともに、少ない作用力で突起12と突条22との係合を解除し得るものとすることができる。また使用者に対しては、係合を解除する際に摺接縁24が案内縁14を摺接する間の一定時間において抵抗感を与えることができるので係合位置Kから開放位置Oへと移行する動作を明確に察知させることが可能である。また、少ない外力により係合を解除しうる構成としても、一定時間外力を作用させないと係合が解除されないため、不意に係合が解除されてしまうといったことが起こりにくいものとすることができる。
また、係合位置Kにおいて、本実施形態では係合位置Kにおいてアーム2を下方へ回動させ始める時点で、両方の係合面13、23を案内縁14の一端部14a側に近接するように傾斜するように構成することにより、摺接縁24が案内縁14を一端部14aから他端部14bにかけて順次圧接する動作を好適に行わせている。
そして位置制御手段として、転写具本体1とアーム2とを回動可能に接続する回動機構Rを採用しているので、簡素な構造で且つ高い動作精度を実現している。そして、案内縁14の一端部14aを、回動先端側に設定することにより、移動量が相対的に大きくなる回動先端側から摺接縁24を順次圧接させる構成として、より少ない回動範囲並びに外力で開放位置Oとし得るとともに、相対退避動作Sによって回動機構Rに掛かる負担を少ないものとすることができる。また、両方の係合面13、23が密接に当接するように構成している場合であっても、開放位置Oに向けて少しでもアーム2を回動させれば摺接縁24が案内縁14の一端部14aから他端部14bへ順次圧接する状態となるため、好適に相対退避動作Sを行わせることができる。また、回動機構Rを、相対退避動作Sを行う際に転写具本体1とアーム2とが巾方向に移動し得るように構成しているので、突起12と突条22とに相対退避動作Sを行わせるための格別の構造を付与することを有効に回避している。
加えて、垂下壁11を巾方向に撓ませて相対退避動作Sを行わせ得るように構成しているので、相対退避動作Sをより円滑に行わせ得るものとしている。詳細には垂下壁11を樹脂により構成したものとして、垂下壁11の厚み方向の弾性変形を利用して相対退避動作Sを行わせ得るように構成しており、樹脂の特性を利用して巾方向に撓む構成を好適に実現させている。
さらに、突起12及び突条22に、開放位置Oから係合位置Kへと移動させようとする外力が作用した場合に相対退避動作Sを行わせる退避案内面15、25をそれぞれ形成しているので、係合位置Kから開放位置Oへの移行のみならず、開放位置Oから係合位置Kへの移行に伴う相対退避動作Sをも円滑に行わせ得るものとしている。
加えてこの転写具Aは、突起12及び突条22を回動機構Rの回動基端付近に対面させて位置付けることにより、回動先端側に転写ヘッドH等といった転写具Aの主要な機構部品を好適に配置させている。
そして、本実施形態の変形例として、垂下壁11に形成した突起12において、案内縁14に面取り加工を施した案内縁141並びに案内縁142を図8(a)及び図8(b)にそれぞれ示す。案内縁141は平面状に面取り加工を施した態様を示している。また、案内縁142は、曲面状に面取り加工を施した態様を示しているものである。
これらのようなものであれば、案内縁141、142と摺接縁24とに掛かる負荷を緩和して、より好適に係合面23を巾方向に移動させ得るものとすることができる。また案内縁141、142と摺接縁24とが継続的な使用によって摩耗や破損することを有効に回避し得るものとなっている。
また、本実施形態の別の変形例として、図9に示す係合装置Xを挙げることができる。このものは、転写具本体1に垂下壁11とは別体に設けられた第一の部材たる弾性壁111を下方に突出させたものである。詳細には、垂下壁11の一部分を巾方向に退避させた形状として、その退避部分に垂下壁11とは別体に構成された弾性壁111を下方に突出させ、その突出端に上記実施形態と略同様の形状を成した突起112を形成したものである。ここで、垂下壁11と弾性壁111とを別体に構成する態様は、例えば、垂下壁11を枠体10(図示せず)と一体に形成し弾性壁111を枠体10に別途外付けするといった態様や、弾性壁111を枠体10と一体に形成したものとして垂下壁11を外付けとする態様、或いは垂下壁11を枠体10に一体に形成し、弾性壁111を別途ケース本体C1(図示せず)に一体に形成し下方へ垂下させたものとする等、種々の態様を挙げることができる。
このようなものであれば、垂下壁11とは別体に構成された弾性壁111を本発明に係る第一の部材として当該弾性壁111の厚みや巾を適宜調節して設けることにより、垂下壁11には紙片Pの位置決めを好適に行い得る剛性や形状を適宜設定しながら、弾性壁111には相対退避動作Sを好適に行い得る素材や形状等の態様を適宜設定して、係合位置Kと開放位置Oとを相互に好適に移行させ得る係合装置Xを構成することができる。
以上、本実施形態について説明したが、上述した実施形態のみに限定されるものではない。例えば、上記実施形態では位置制御手段として第一の部材と第二の部材とを回動させる回動機構を採用したが、進退動作やスライド動作によって第一の部材と第二の部材とを接離させるものであってもよい。その他、各部の具体的構成についても本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
本発明の一実施形態に係る転写具の全体図。 同上。 同実施形態に係る係合装置を示す要部拡大図。 同係合装置を示す部分拡大図。 同実施形態に係る構成説明図。 同実施形態に係る構成説明図。 同上。 同実施形態の変形例に係る要部拡大図。 同実施形態の別の変形例に係る構成説明図。
符号の説明
1…転写具本体
11、111…第一の部材(垂下壁、弾性壁)
12、112…第一の係合体、突条(突起)
13、113…第一の係合面(係合面)
14、114、141、142…案内縁
14a、114a…一端側(一端部)
14b、114b…他端側(他端部)
15、25…退避案内面
2…アーム
21…第二の部材(側壁)
22…第二の係合体、突条(突条)
23…第二の係合面(係合面)
24…摺接縁
A…転写具
H…転写ヘッド
K…係合位置
O…開放位置
S…相対退避動作
P…転写対象物(紙片)
R…位置制御手段、回動機構(回動機構)
Tb…転写物(糊)
X…係合装置

Claims (18)

  1. 第一の係合面を有する第一の係合体と、前記第一の係合面と対面し得る第二の係合面を有する第二の係合体とをそれぞれ具備する第一の部材と第二の部材とを有し、
    両方の係合体を一時的に退避させた相対退避動作を経て、両方の係合面が対面する係合位置と当該両方の係合面が離間した開放位置とを相互にとり得るように構成したものであって、
    前記第一の係合体に形成され一端側から他端側にかけて前記第一の係合面の巾寸法が漸次大きくなるように設定した案内縁と、
    前記第二の係合体に形成され前記案内縁に対して傾斜した方向に延び当該案内縁に当接し得る摺接縁と、
    前記係合位置から前記開放位置へと移動させようとする外力が作用した場合に前記摺接縁を前記案内縁の一端側から他端側にかけて順次圧接させる位置制御手段とを具備することを特徴とする係合装置。
  2. 前記第一の係合面と前記第二の係合面とを一端側が近接するように傾斜させている請求項1記載の係合装置。
  3. 前記位置制御手段を前記第一の部材と前記第二の部材とを回動可能に接続する回動機構としている請求項1又は2記載の係合装置。
  4. 前記案内縁の一端側を、回動先端側に設定している請求項3記載の係合装置。
  5. 前記回動機構の回動軸を、前記第一の部材と前記第二の部材とを前記第一の係合面の巾方向に移動させて前記相対退避動作を行わせ得るように構成している請求項3又は4記載の係合装置。
  6. 前記第一の部材及び前記第二の部材のち少なくとも何れか一方を前記第一の係合面の巾方向に撓ませて前記相対退避動作を行わせ得るように構成している請求項1、2、3、4又は5記載の係合装置。
  7. 前記案内縁に面取り加工を施している請求項1、2、3、4、5又は6記載の係合装置。
  8. 前記第一の部材に設けた突条を前記第一の係合体とし、当該突条の一面を前記第一の係合面とするとともに突条の突出端に前記案内縁を形成し、
    第二の部材に設けた突条を前記第二の係合体とし、当該突条の一面を前記第二の係合面とするとともに突条の突出端に前記摺接縁を形成したものであって、
    両方の突条のうち少なくとも何れか一方に、前記開放位置から前記係合位置へと移動させようとする外力が作用した場合に前記相対退避動作を行わせる退避案内面を形成している請求項1、2、3、4、5、6又は7記載の係合装置。
  9. 転写物を紙等の転写対象物に転写し得る転写ヘッドを有する転写具本体と、当該転写具本体に付帯し前記転写対象物を裏当ててなるアームと、前記転写具本体と前記アームとを係合させ得る係合装置とを具備してなる転写具であって、
    前記係合装置が、前記転写具本体又は前記アームの何れか一方及び他方に設けられた第一の部材及び第二の部材を具備し、当該第一の部材及び第二の部材が、第一の係合面を有する第一の係合体と、前記第一の係合面と対面し得る第二の係合面を有する第二の係合体とをそれぞれ有し、
    両方の係合体を一時的に退避させた相対退避動作を経て、両方の係合面が対面し且つ前記アームが当該アームと前記転写ヘッドの先端部との間で転写対象物を挟持し得る係合位置と、前記両方の係合面が離間し且つ前記転写ヘッドの先端部を表出させてなる開放位置とを相互にとり得るように構成したものであり、
    前記第一の係合体に形成され一端側から他端側にかけて前記第一の係合面の巾寸法が漸次大きくなるように設定した案内縁と、
    前記第二の係合体に形成され前記案内縁に対して傾斜した方向に延び当該案内縁に当接し得る摺接縁と、
    前記係合位置から前記開放位置へと移動させようとする外力が作用した場合に前記摺接縁を前記案内縁の一端側から他端側にかけて順次圧接させる位置制御手段とを具備することを特徴とする転写具。
  10. 前記第一の係合面と前記第二の係合面とを一端側が近接するように傾斜させている請求項9記載の転写具。
  11. 前記位置制御手段を、前記転写具本体と前記アームとを回動可能に接続する回動機構としている請求項9又は10記載の転写具。
  12. 前記案内縁の一端側を、回動先端側に設定している請求項11記載の転写具。
  13. 前記第一の部材を前記転写具本体に設けた側壁として当該側壁に設けた突条を前記第一の係合体とし、当該突条の一面を前記第一の係合面とするとともに突条の突出端に前記案内縁を形成し、
    前記第二の部材を前記アームに設けた側壁として当該側壁に設けた突条を前記第二の係合体とし、当該突条の一面を前記第二の係合面とするとともに突条の突出端に前記摺接縁を形成したものであって、
    両方の突条を前記側壁における回動基端付近に対面させて形成している請求項12記載の転写具。
  14. 前記回動機構の回動軸を、前記第一の部材と前記第二の部材とを前記第一の係合面の巾方向に移動させて前記相対退避動作を行わせ得るように構成している請求項11、12又は13記載の転写具。
  15. 前記第一の部材及び前記第二の部材のうち少なくとも何れか一方を前記第一の係合面の巾方向に撓ませて前記相対退避動作を行わせ得るように構成している請求項9、10、11、12、13又は14記載の転写具。
  16. 前記第一の部材を前記転写具本体に設けた側壁として当該側壁に設けた突条を前記第一の係合体とし、当該突条の一面を前記第一の係合面とするとともに突条の突出端に前記案内縁を形成し、
    前記第二の部材を前記アームに設けた側壁として当該側壁に設けた突条を前記第二の係合体とし、当該突条の一面を前記第二の係合面とするとともに突条の突出端に前記摺接縁を形成したものであって、
    少なくとも何れか一方の前記側壁を樹脂により構成したものとして、当該側壁の厚み方向の弾性変形を利用して前記相対退避動作を行わせ得るように構成している請求項15記載の転写具。
  17. 前記第一の部材を前記転写具本体に設けた側壁として当該側壁に設けた突条を前記第一の係合体とし、当該突条の一面を前記第一の係合面とするとともに突条の突出端に前記案内縁を形成し、
    前記第二の部材を前記アームに設けた側壁として当該側壁に設けた突条を前記第二の係合体とし、当該突条の一面を前記第二の係合面とするとともに突条の突出端に前記摺接縁を形成したものであって、
    少なくとも何れか一方の前記突条に、前記開放位置から前記係合位置へと移動させようとする外力が作用した場合に前記相対退避動作を行わせる退避案内面を形成している請求項9、10、11、12、13、14、15又は16記載の転写具。
  18. 前記案内縁に面取り加工を施している請求項9、10、11、 12、13、14、15、16又は17記載の転写具。
JP2004381058A 2004-12-28 2004-12-28 係合装置及び転写具 Active JP4491550B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004381058A JP4491550B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 係合装置及び転写具
US11/298,688 US7677291B2 (en) 2004-12-28 2005-12-12 Engaging device and transfer instrument
CA2530098A CA2530098C (en) 2004-12-28 2005-12-14 Engaging device and transfer instrument
DE602005007170T DE602005007170D1 (de) 2004-12-28 2005-12-20 Eingriffsvorrichtung und Übertragungsvorrichtung
EP05027891A EP1676801B1 (en) 2004-12-28 2005-12-20 Engaging device and transfer instrument
CNB2005100974071A CN100402317C (zh) 2004-12-28 2005-12-28 卡合装置以及转印用具
HK06109651A HK1089139A1 (en) 2004-12-28 2006-08-30 Engaging device and transfer instrument

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004381058A JP4491550B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 係合装置及び転写具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006181983A JP2006181983A (ja) 2006-07-13
JP4491550B2 true JP4491550B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=36097129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004381058A Active JP4491550B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 係合装置及び転写具

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7677291B2 (ja)
EP (1) EP1676801B1 (ja)
JP (1) JP4491550B2 (ja)
CN (1) CN100402317C (ja)
CA (1) CA2530098C (ja)
DE (1) DE602005007170D1 (ja)
HK (1) HK1089139A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4644840B2 (ja) * 2005-04-27 2011-03-09 コクヨ株式会社 カバーの係止構造及び転写具
JP5081404B2 (ja) * 2006-06-23 2012-11-28 フジコピアン株式会社 塗膜転写装置
US8397784B2 (en) 2010-08-31 2013-03-19 Sanford, L.P. Correction tape dispenser with variable clutch mechanism
US8746313B2 (en) 2010-12-29 2014-06-10 Sanford, L.P. Correction tape re-tensioning mechanism and correction tape dispenser comprising same
US8578999B2 (en) 2010-12-29 2013-11-12 Sanford, L.P. Variable clutch mechanism and correction tape dispenser with variable clutch mechanism
US8746316B2 (en) 2011-12-30 2014-06-10 Sanford, L.P. Variable clutch mechanism and correction tape dispenser with variable clutch mechanism
JP7073722B2 (ja) * 2018-01-09 2022-05-24 コクヨ株式会社 転写具

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3698681A (en) * 1970-12-15 1972-10-17 Illinois Tool Works On-off clamp for i. v. systems
US3854482A (en) * 1972-11-22 1974-12-17 Avis Res Inc Umbilical cord clamp
DE2806756C2 (de) 1978-02-17 1980-03-13 C.A. Juergen Lehnartz Gmbh & Co Kg, 5630 Remscheid Schere mit lösbarem Verschluß
US4588469A (en) * 1983-10-27 1986-05-13 Pc Manufacturing Corp. Masking paper and tape dispenser
US4591407A (en) * 1985-05-22 1986-05-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company Tape applicator
US4980011A (en) * 1988-01-27 1990-12-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Automated liner removing transfer tape applicator
ES1005541Y (es) 1988-02-16 1989-05-01 Rioja Calvo Miguel Angel Dispositivo de amarre rapido para guias extensibles de cajones.
US4897900A (en) * 1989-05-08 1990-02-06 Baggett Rex A Holder for pocket square
JPH0718676Y2 (ja) * 1990-08-22 1995-05-01 富士化学紙工業株式会社 塗膜転写具のテープ保持構造
US5163941A (en) * 1991-05-07 1992-11-17 California Medical Products Intubation device
SE469717B (sv) * 1992-02-20 1993-08-30 Ingemar Naeslund Klaemma, speciellt foer tillslutning av paasar
US5445703A (en) * 1992-12-08 1995-08-29 Steeves; Lester A. Masking tool
US5360352A (en) * 1992-12-24 1994-11-01 The Whitaker Corporation Wire retainer for current mode coupler
JP2521643B2 (ja) 1993-06-28 1996-08-07 俊彦 藤井 基礎杭の建て込み工法
JPH0718676U (ja) * 1993-09-16 1995-04-04 モト子 津花 スカートクリップ
US5456792A (en) * 1993-11-15 1995-10-10 Sandar Industries, Inc. Adhesive dispenser
US5423103A (en) * 1993-12-23 1995-06-13 Machine Research Corporation Of Chicago Laser disc buffing apparatus
JP3459686B2 (ja) 1994-07-29 2003-10-20 フジコピアン株式会社 塗膜転写具
US5597000A (en) * 1994-05-13 1997-01-28 Gerber; Lisa Method and apparatus for hair styling
US5964650A (en) * 1997-03-10 1999-10-12 Digital Innovations, L.L.C. Method and apparatus for repairing optical discs
US5942036A (en) * 1998-05-12 1999-08-24 You; Kwang-Ho Correction tape roller device
US6125903A (en) * 1998-06-15 2000-10-03 Toyo Chemical Co., Ltd. Adhesive transfer device
US6016588A (en) * 1998-07-17 2000-01-25 Kamerschen; Keith C. Combination door catch and stop
US6145169A (en) * 1999-07-13 2000-11-14 Wegner Design And Development, Llc Locking, removable belt clip
DE19936445B4 (de) * 1999-08-03 2004-03-04 SOCIéTé BIC Handgerät zum Übertragen eines Filmes von einem Trägerband auf ein Substrat
US6576080B1 (en) * 1999-10-20 2003-06-10 Xyron, Inc. Adhesive transfer device
US6460231B2 (en) * 1999-12-28 2002-10-08 Donald E. Bourgerie Quick release clamp for elongated objects
US7131169B2 (en) * 2001-03-22 2006-11-07 Jan Folkmar Hinged clip with separable jaws
US6699110B2 (en) * 2001-12-31 2004-03-02 Jean Chin Chu Lee Apparatus for repairing the surface of an optical disc
US20040033353A1 (en) * 2002-03-14 2004-02-19 You Kwang Ho Adhesive tape
JP2004242478A (ja) * 2003-02-10 2004-08-26 Nippon Pop Rivets & Fasteners Ltd ケーブルクランプ
US7062822B2 (en) * 2003-06-16 2006-06-20 Jan Folkmar Tube clip
US6960122B2 (en) * 2003-06-23 2005-11-01 Mao-Sang Lin Optical disc repairing device
US20050056377A1 (en) * 2003-09-17 2005-03-17 General Co., Ltd. Transfer tool
US20050072529A1 (en) * 2003-10-07 2005-04-07 Akira Yonezawa Coating film transfer tool
US7181806B2 (en) * 2003-12-08 2007-02-27 Jan Folkmar Adjustable clips
JP4411970B2 (ja) * 2003-12-26 2010-02-10 コクヨ株式会社 転写具
JP2005187056A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Shinsei Industries Co Ltd ラベル貼着機
JP4228915B2 (ja) * 2003-12-26 2009-02-25 コクヨ株式会社 スライド部材のロック構造及び転写具
JP4186023B2 (ja) * 2003-12-26 2008-11-26 コクヨ株式会社 転写具
JP2005199631A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Kokuyo Co Ltd 転写具
US7201201B2 (en) * 2005-09-02 2007-04-10 Grenier Charles F Painter's tape dispenser with cutter
US7207877B1 (en) * 2006-06-12 2007-04-24 Mao-Sang Lin Clamp-type optical disc repairing device

Also Published As

Publication number Publication date
DE602005007170D1 (de) 2008-07-10
EP1676801B1 (en) 2008-05-28
HK1089139A1 (en) 2006-11-24
CA2530098C (en) 2011-01-04
CN1796154A (zh) 2006-07-05
US20060151657A1 (en) 2006-07-13
CA2530098A1 (en) 2006-06-28
JP2006181983A (ja) 2006-07-13
EP1676801A1 (en) 2006-07-05
CN100402317C (zh) 2008-07-16
US7677291B2 (en) 2010-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4769964B2 (ja) 塗膜転写具
JP4491550B2 (ja) 係合装置及び転写具
JP2005193410A (ja) 転写具
EP2335946B1 (en) Dispenser with a transfer head.
JP4352984B2 (ja) 転写具
JP4638314B2 (ja) 転写テープ式修正具
CN109203794B (zh) 涂膜转印具
JP4228915B2 (ja) スライド部材のロック構造及び転写具
JP2004291284A (ja) 出没式塗膜転写具
JP6192201B2 (ja) 塗膜転写具
JP2007190866A (ja) 塗膜転写具
JP2001287498A (ja) 塗膜転写具
JP2010036391A (ja) シャープペンシル
JP4461675B2 (ja) 転写具の転写ヘッド部構造および転写具
US7802603B2 (en) Transferring device
JPH09110184A (ja) 給紙カセット
JP6488750B2 (ja) 転写具
TW402572B (en) Hand labelling machine
JP4910174B2 (ja) 転写具
JP7122985B2 (ja) 転写具
US7819164B2 (en) Transfer tool
JP6233739B2 (ja) 塗膜転写具用の転写ガイド及び塗膜転写具と転写ガイドのセット
JP6778012B2 (ja) 塗膜転写具
JPH10291718A (ja) 塗布具
JP2005335335A (ja) 綴じ具及びファイル

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071120

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4491550

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250