Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4469622B2 - Rfid連長体及びケーブル - Google Patents

Rfid連長体及びケーブル Download PDF

Info

Publication number
JP4469622B2
JP4469622B2 JP2004024290A JP2004024290A JP4469622B2 JP 4469622 B2 JP4469622 B2 JP 4469622B2 JP 2004024290 A JP2004024290 A JP 2004024290A JP 2004024290 A JP2004024290 A JP 2004024290A JP 4469622 B2 JP4469622 B2 JP 4469622B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
tape
rfid
continuous body
bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004024290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004265861A (ja
Inventor
修 子安
和永 小林
悟 塩原
健 大里
昌志 原
志明 田中
武史 本庄
圭二 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2004024290A priority Critical patent/JP4469622B2/ja
Publication of JP2004265861A publication Critical patent/JP2004265861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4469622B2 publication Critical patent/JP4469622B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)

Description

本発明は、光ファイバケーブル,メタルケーブル等のケーブルを識別するために用いられるRFID連長体、及びこのRFID連長体を備えたケーブルに関する。
例えば、ケーブルの張り替え作業,撤去作業等(ケーブルに関連する作業)において、トラフ等に布設された多数のケーブルの中から目的のケーブルを識別(特定)できるように、通常、ケーブルにおけるシース(外皮)には自ケーブルと他ケーブルを識別するためのケーブル識別情報を直接的又は間接的に付してある。
即ち、シースの表面にケーブル識別情報をインク,転写紙,レーザを用いて印字したり、ケーブル識別情報を刻印したタグをシースの表面に装着したりしている。更には、特許文献1に示すように、2次元QRコード化したケーブル識別情報をQRコード印刷紙に印刷し、このQRコード印刷紙をケーブルにおけるシースの表面に保護フィルムを用いて貼着したりしている。
ところで、近年、光ファイバ心線や光ファイバテープ心線を集合した光ファイバケーブルの心数は少心から多心と広範囲に渡り、1本のケーブルを識別するためのケーブル識別情報も膨大な量になる。そのため、シースの表面に印字したり、タグに刻印したり、シースの表面にQRコード印刷紙を貼着したりするだけでは、ケーブルの全てのケーブル識別情報を付することは容易ではない。また、多数のケーブルの中から目的のケーブルを識別することが困難になって、ケーブルに関連する作業の作業能率が悪化する。
さらに、印字されたケーブル識別情報、刻印されたケーブル識別情報はケーブルの外側(表面)に露出してあることから、ケーブルを布設してから長期間経過すると、ケーブル識別情報はこすれ等により判読不能になって、ケーブルを識別することができないといった事態が生じる。シースの表面にQRコード印刷紙を保護フィルムを用いて貼着した場合であっても、保護フィルムがシースから剥がれて、上記と同様の問題が生じる。
特開2001−21730号公報
本願発明の目的は、上記の問題点を解決するため、多数のケーブルの中から目的のケーブルを簡単かつ短時間で識別することができる、ケーブル識別のためのRFID連長体、及びこのRFID連長体を備えたケーブルを提供することである。
本願発明のRFID連長体は、ケーブルを識別するために用いられるRFID連長体であって、
第1接合面を有した第1接合テープと、
前記第1接合面に接合された第2接合面を有する第2接合テープと、
前記第1接合テープと前記第2接合テープの間にテープ長手方向に沿って適宜間隔(等間隔を含む)に配置された、自ケーブルと他ケーブルを識別するためのケーブル識別情報を電磁エネルギーの伝送により読み取り・書き込み可能な多数のRFID素子と、
前記第1接合テープと前記第2接合テープの間に配置され、かつテープ長手方向に沿って延伸する抗張力部材と、
を有する。
また、本願発明のケーブルは、
ケーブルコアと、
前記ケーブルコアに縦添え又は横巻きされたRFID連長体であって、第1接合面を有する第1接合テープと、前記第1接合面に接合された第2接合面を有する第2接合テープと、前記第1接合テープと前記第2接合テープの間にテープ長手方向に沿って適宜間隔に配置された、自ケーブルと他ケーブルを識別するためのケーブル識別情報を電磁エネルギーの伝送により読み取り・書き込み可能な多数のRFID素子と、を備えるRFID連長体と、
前記ケーブルコアおよびRFID連長体を覆うシースと、
を有する。
好ましくは、ケーブルはさらに、前記シースと前記ケーブルコアの間に設けられた緩衝層を有する。
好ましくは、前記ケーブルのRFID連長体は、前記第1接合テープと前記第2接合テープの間に配置され、かつテープ長手方向に沿って延伸する抗張力部材を有する。
本明細書において、ケーブルコアは、少なくとも、光ファイバー心線などの伝送路と、伝送路を支持するためのスロットや抗張力体などの部材と、を含む。
また、「(ケーブルコアに)縦添え」は(ケーブルコアに)平行に配置することを意味し、「(ケーブルコアに)横巻き」は(ケーブルコアの)周囲に螺旋状に巻かれることを意味する。従って、ケーブルコアとRFID連長体の間には押え巻きやその他の部材が介在しても、介在しなくてもよい。
したがって、本願発明によれば、多数のケーブルの中から目的のケーブルを簡単かつ短時間で識別することができる、ケーブル識別のためのRFID連長体、及びこのRFID連長体を備えたケーブルを提供することができる。
本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係わる光ファイバケーブルの断面図である。
図1に示すように、第1実施形態のファイバケーブル1は、主要な構成要素としてケーブルコア3を有する。ケーブルコア3は、スロット5と、スロット5の中央部に配置された鋼撚り線からなる抗張力体7と、を有する。スロット5の外周部には複数(第1実施形態では5個)の収納溝9が螺旋状に形成され、各収納溝9には複数枚(第1実施形態では5枚)の光ファイバテープ心線11が収納されている。
このケーブル1は、ケーブルコア3の周囲に、後述する、光ファイバケーブル1を識別するためのRFID連長体15が設けてある。より詳細には、このRFID連長体15は、ケーブルコア3に平行に配置され(縦添えされ)、又はケーブルコア3に螺旋状に巻きつけられる(横巻きされる)。
光ファイバテープ心線11が収納溝9から離脱しないように、かつRFID連長体15を押えるように、スロット5の外周部には押え巻き13が設けられている。なお、押さえ巻き13は、RFID連長体15の外側に配置されているが、RFID連長体15の内側に配置されてもよい。
押え巻き13の外側には、プラスチックヤーン等の繊維体からなる緩衝層29が設けられている。
緩衝層29の外側には、ケーブルコア3およびRFID連長体15を覆うシース27が設けられている。シース27はPE(ポリエチレン)又はPVC(ポリ塩化ビニル)等からなる。第1実施形態では、シース27の外径、換言すれば光ファイバケーブル1の外径は18mmである。
シース27の表面には、RFID連長体15内に等間隔に配置されたRFID(Radio Frequency Identification)素子23(図1には示さず)の位置を示す位置表示(図示省略)がケーブル長手方向に沿って等間隔に付されている。位置表示の間隔は、RFID連長体15が光ファイバケーブル1の内部に収納されたときの、ケーブル長手方向におけるRFID素子23の間隔と同じに設定される。
以下、本発明の実施の形態の要部であるRFID連長体15の構成について詳細に説明する。
図2は、RFID連長体15の平面図である。図3は、図2におけるIII-III線に沿ったRFID連長体15の断面図である。
図3に示すように、RFID連長体15は、第1接合テープ17および第2接合テープ19と、厚さ方向(y方向)において第1接合テープ17および第2接合テープ19の間に挟まれた複数のRFID素子23と、厚さ方向において第1接合テープ17および第2接合テープ19の間に挟まれ、かつ幅方向(x方向)においてRFID素子23の両側に配置された一対の抗張力部材25と、を有する。第1接合テープ17および第2接合テープ19は、熱硬化接着剤21により互いに接着されている。
各RFID素子23は自ケーブルと他ケーブルを識別するためのケーブル識別情報を電磁波の如き電磁エネルギーの伝送により読み取り・書き込み可能なICチップ(図示省略)を有する。ケーブル識別情報の中には、製造者、製造年月日、ケーブル品名、条長、光ファイバテープ心線の内容等が含まれる。電磁エネルギーを伝送する方式としては、本実施形態では電磁誘導方式を用いるが、マイクロ波方式又は電磁結合方式を用いてもよい。本実施形態では、RFID素子23は円筒形であり、その外径は2.1mmである。
RFID素子23は、第1接合テープ17および第2接合テープ19のテープ長手方向(z方向)、換言すればケーブルコア3のコア長手方向(図1において紙面に垂直な方向)に沿って等間隔に配置される。光ファイバケーブル1の内部に収納したときにおける多数のRFID素子23のケーブル長手方向の間隔は、リードライト機器(図示省略)とRFID素子23の最大交信距離(電磁誘導による場合は1m程度)と略同じになるように設定してある。
抗張力部材25は、アラミド繊維又はFRP(強化プラスチックの総称)からなり、テープ長手方向に延びるひも状の形状を有する。
図4は、第1接合テープ17および第2接合テープ19を示す斜視図である。図示のとおり、第1接合テープ17は、熱硬化型接着剤21を塗布可能な第1接合面17fを有し、第2接合テープ19は、熱硬化型接着剤21を塗布可能な第2接合面19fを有する。第1接合テープ17及び第2接合テープ19はPET材(ポリエチレン・テレフタレート)からなることができる。本実施形態では、第1接合テープ17及び第2接合テープ19のテープ幅は6mmであり、第1接合テープ17及び第2接合テープ19ののテープ厚は0.1mm(熱硬化型接着剤21層を含めると0.11mm)である。
本実施形態では、第1接合テープ17の第1接合面17fと第2接合テープ19の第2接合面19fは接着によって接合されるが、熱融着によって接合されるように構成してもよい。
次に、第1実施形態のRFID連長体15および光ファイバケーブル1の製造方法について説明する。
第2接合テープ19の第2接合面19fに熱硬化型接着剤21を塗布した後、複数のRFID素子23をテープ長手方向に沿って等間隔に配置し、1対の抗張力部材25をテープ長手方向に沿って複数のRFID素子23の両側に配置する。次に、第1接合テープ17の第1接合面17fに熱硬化型接着剤21を塗布し、第1接合面17fと第2接合テープ19の第2接合面19fを重ね合わせる。最後に、加熱ローラ(図示省略)を用いて、第1接合面17fと第2接合面19fを接着によって接合する。これにより、複数のRFID素子23および1対の抗張力部材25が、第1接合テープ17と第2接合テープ19により挟まれた状態で保持される。以上により、複数のRFID素子23と1対の抗張力部材25と接合テープ(第1接合テープ17と第2接合テープ19)とを有するRFID連長体15が製造される。
次いで、RFID連長体15を別途製造したケーブルコア3に縦添え又は横巻きし、押え巻き13を巻き、その外側に緩衝層29を設ける。この緩衝層29の外側にシース27を設けることにより、RFID連長体15を内部に収納した光ファイバケーブル1が製造される。
以上の如き、第1実施形態の光ファイバケーブル1によれば、以下の利点が得られる。
(1) RFID連長体15がRFID素子23を備えているため、光ファイバケーブル1のケーブル識別情報が膨大な量になっても、リード/ライト機器を適宜に操作することにより、全てのケーブル識別情報を簡単かつ短時間でRFID素子23に書き込むことができる。同様に、全てのケーブル識別情報を簡単かつ短時間でRFID素子23から読み込むことができる。よって、多数のケーブルの中から目的の光ファイバケーブル1を簡単かつ短時間で識別することができ、ケーブルに関連する作業(ケーブルの張り替え作業,撤去作業等)の能率が向上する。
(2) 光ファイバケーブル1を布設してから長期間経過しても、RFID素子23に書き込まれたケーブル識別情報は消滅することがなく、光ファイバケーブル1を長期間に亘って識別することができる。
(3) 多数のRFID素子23が光ファイバケーブル1内にケーブル長手方向に沿って等間隔に配置され、その間隔がリード/ライト機器とRFID素子23の最大交信距離と略同じであるため、光ファイバケーブル1に沿った任意の作業領域において、光ファイバケーブル1を識別することができる。
(4) RFID連長体15に設けられた抗張力部材25が、ケーブルの布設時や布設後に光ファイバケーブル1に作用する張力を負担するため、布設張力や布設後張力によるRFID素子23の破損を防止することができる。また、これによって、RFID素子23の寿命が向上し、光ファイバケーブル1の識別機能が長期間に亘って維持される。
(5) RFID連長体15よりも外側に設けられた緩衝層29が、光ファイバケーブル1に作用する側圧を吸収するため、側圧によるRFID素子23の破損を防止することができる。また、これによって、RFID素子23の寿命が向上し、光ファイバケーブル1の識別機能が長期間に亘って維持される。
(6) RFID連長体15がテープ長手方向に沿って等間隔に配置された複数のRFID素子23を備えるため、RFID連長体15をケーブルコア3に沿って配置し又は螺旋状に巻きつけることにより、多数のRFID素子23を光ファイバケーブル1の内部(シース27の内側)にケーブル長手方向に沿って等間隔に収納することが容易である。
(7) 複数のRFID素子23が接合テープ17、19に固定されているため、光ファイバケーブル1の内部におけるRFID素子23の位置ずれがなく、光ファイバケーブル1を安定して識別することができる。また、個々のRFID素子をケーブルコア3に固定するための押え巻きのような部材は必要ない。
(8) RFID連長体15がテープの形状を有するため、標識テープや引き裂き紐と同様の方法で光ファイバケーブル1内に配置することができ、現行の光ファイバケーブルの製造速度を維持することができる。
(9) RFID連長体15を光ファイバケーブル製造ラインに対して別工程で製造することができるため、RFID素子を供給する装置やRFID素子を一定間隔で配置するための位置検知装置を光ファイバケーブルの製造ラインに付加する必要はない。従って、現行の光ファイバケーブルの製造ラインに必要な変更は、RFID連長体15のための送り出し装置の増設だけで済む。
(10) RFID連長体15が厚みの小さいテープの形状を有することにより、RFID連長体15をケーブルコア3に沿って配置し又はケーブルコア3の外周に巻きつけても、光ファイバケーブル1の外径が太くなることがない。したがって、光ファイバケーブルの保管や布設に必要なスペースは従来と変わらない。
(11) RFID連長体15をケーブルコア3に沿って配置し又はケーブルコア3の外周に巻きつけることにより、RFID素子23は光ファイバケーブル1の比較的外側に配置される。従って、リード/ライト機器とRFID素子23の間の電磁エネルギーの伝送を効率的に行うことができる。
図5は、本発明の第2の実施形態に係わる光ファイバケーブルの断面図である。
図5に示すように、第2実施形態の光ファイバケーブル31は、主要な構成要素としてケーブルコア33を有する。ケーブルコア33はテンションメンバ35を備え、テンションメンバ35は中央部に配置された抗張力体37を有する。テンションメンバ35の外周部には複数本(第2実施形態では12本)の光ファイバコード39が集合撚りされて設けられている。複数本の光ファイバコード39がテンションメンバ35から離脱しないように、複数本の光ファイバコード39の外周部には押え巻き41が設けられている。
ケーブルコア33には、光ファイバケーブル33を識別するためのRFID連長体43が縦添え又は横巻きされている。RFID連長体43は、第1実施形態のRFID連長体15と略同じ構成を有するので、詳細な説明は省略する(図2乃至図4参照)。図5において、RFID連長体43は押さえ巻き41の外側に配置されているが、押さえ巻き41の内側に配置されてもよい。
ケーブルコア33の外周部には、プラスチックヤーン等の繊維体からなる緩衝層47が設けられている。
ケーブルコア33の外側には、ケーブルコア33およびRFID連長体43を覆うシース45が設けられている。このシース45はPE(ポリエチレン)又はPVC(ポリ塩化ビニル)等からなる。第2の実施形態では、シース45の外径、換言すれば光ファイバケーブル33の外径は16mmである。
シース45の表面には、RFID連長体43におけるRFID素子23の位置を示す位置表示(図示省略)がケーブル長手方向(図5において紙面に垂直な方向)に沿って等間隔に付されている。位置表示の間隔は、RFID連長体43が光ファイバケーブル33の内部に収納されたときの、ケーブル長手方向におけるRFID素子23の間隔と同じに設定される。
第2実施形態によれば、第1実施形態と同様の利点が得られる。
なお、本発明は、説明された実施形態に限るものではなく、適宜の変更を行うことにより、その他様々な態様で実施可能である。例えば、RFID連長体15(43)を光ファイバケーブル1,33の代わりにメタルケーブルに用いてもよい。
本発明の第1実施形態の光ファイバケーブルの断面図である。 本発明の第1実施形態のRFID連長体の平面図である。 図2におけるIII-III線に沿った断面図である。 図2のRFID連長体の構成要素である接合テープを示す斜視図である。 本発明の第2実施形態の光ファイバケーブルの断面図である。
符号の説明
1 光ファイバケーブル
3 ケーブルコア
13 押え巻き
15 RFID連長体
17 第1接合テープ
17f 第1接合面
19 第2接合テープ
19f 第2接合面
23 RFID素子
25 抗張力部材
27 シース
29 緩衝層
31 光ファイバケーブル
33 ケーブルコア
43 RFID連長体
45 シース
47 緩衝層

Claims (4)

  1. ケーブルコアと、
    前記ケーブルコアに縦添え又は横巻きされたRFID連長体であって、第1接合面を有する第1接合テープと、前記第1接合面に接合された第2接合面を有する第2接合テープと、前記第1接合テープと前記第2接合テープの間にテープ長手方向に沿って適宜間隔に配置された、自ケーブルと他ケーブルを識別するためのケーブル識別情報を電磁エネルギーの伝送により読み取り・書き込み可能な複数のRFID素子と、を備えるRFID連長体と、
    前記ケーブルコアおよびRFID連長体を覆うシースと、
    を有するケーブル。
  2. 前記シースと前記ケーブルコアの間に設けられた緩衝層を有する請求項に記載のケーブル。
  3. 前記RFID連長体は、前記第1接合テープと前記第2接合テープの間に配置され、かつテープ長手方向に沿って延伸する抗張力部材を有する請求項又はに記載のケーブル。
  4. ケーブルを識別するために用いられるRFID連長体であって、
    第1接合面を有する第1接合テープと、
    前記第1接合面に接合された第2接合面を有する第2接合テープと、
    前記第1接合テープと前記第2接合テープの間にテープ長手方向に沿って適宜間隔に配置された、自ケーブルと他ケーブルを識別するためのケーブル識別情報を電磁エネルギーの伝送により読み取り・書き込み可能な複数のRFID素子と、
    前記第1接合テープと前記第2接合テープの間に配置され、かつテープ長手方向に沿って延伸する抗張力部材と、
    を有するRFID連長体。
JP2004024290A 2003-02-13 2004-01-30 Rfid連長体及びケーブル Expired - Lifetime JP4469622B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004024290A JP4469622B2 (ja) 2003-02-13 2004-01-30 Rfid連長体及びケーブル

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003034825 2003-02-13
JP2004024290A JP4469622B2 (ja) 2003-02-13 2004-01-30 Rfid連長体及びケーブル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004265861A JP2004265861A (ja) 2004-09-24
JP4469622B2 true JP4469622B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=33133918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004024290A Expired - Lifetime JP4469622B2 (ja) 2003-02-13 2004-01-30 Rfid連長体及びケーブル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4469622B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4698148B2 (ja) * 2003-02-13 2011-06-08 株式会社フジクラ ケーブル及びrfid連長体
US7782202B2 (en) 2006-10-31 2010-08-24 Corning Cable Systems, Llc Radio frequency identification of component connections
US8264355B2 (en) 2006-12-14 2012-09-11 Corning Cable Systems Llc RFID systems and methods for optical fiber network deployment and maintenance
US8731405B2 (en) 2008-08-28 2014-05-20 Corning Cable Systems Llc RFID-based systems and methods for collecting telecommunications network information
JP5281965B2 (ja) * 2009-06-23 2013-09-04 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 Icタグケーブル用芯線、icタグケーブル、icタグケーブルの位置検出システム及び検出方法
US9563832B2 (en) 2012-10-08 2017-02-07 Corning Incorporated Excess radio-frequency (RF) power storage and power sharing RF identification (RFID) tags, and related connection systems and methods
CN109212695A (zh) * 2016-04-14 2019-01-15 杭州富通通信技术股份有限公司 光缆

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004265861A (ja) 2004-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6973243B2 (en) Cable
TW200423154A (en) Continuous long body and cable
US6915050B2 (en) Identification member in slots in the core of an optical fiber cable
TW200425172A (en) Long continuous body, process for producing the same, and cable
JP2004245963A (ja) Rfidを備えた連長体及びその製造方法、並びに連長体を使用した光ファイバケーブル
US7400810B2 (en) Tool and method for assembling linear elements into ribbon shape, and linear elements assembled into ribbon shape and terminal portion structure of the same
JP4469622B2 (ja) Rfid連長体及びケーブル
EP1962233B1 (en) Radio frequency tag and method for manufacturing radio frequency tag
WO2004072988A1 (ja) Rf id連長体及びケーブル
JP2004146068A (ja) 情報記憶素子を備えた連長体及びケーブル
JP4698148B2 (ja) ケーブル及びrfid連長体
JP2013186286A (ja) 光ファイバユニット、光ファイバケーブル、光ファイバユニットの作製方法及び光ファイバケーブルの製造方法
JP2004247134A (ja) Rfid連長体及びケーブル
JP4323338B2 (ja) ケーブル
WO2004073129A1 (ja) Rfidを備えた識別部材及びその製造方法、並びに識別部材を使用した光ファイバケーブル
JP2017187691A (ja) 光ファイバユニット、光ファイバケーブルおよび光ファイバユニットの製造方法
JP4799100B2 (ja) 光伝送路判別装置、並びにこの光伝送路判別装置を用いた光伝送路管理システム
JP2012123622A (ja) 識別用長尺体およびこれを備えたケーブル
KR20010031510A (ko) 유리 섬유 방사 보빈용의 트랜스폰더를 구비한 스풀 슬리브
JP2004309841A (ja) 光ファイバ融着補強部材及び前記光ファイバ融着補強部材を用いた光ファイバ管理方法
JP4058360B2 (ja) ケーブル
CN110088654B (zh) 光纤单元、光纤电缆以及光纤单元的制造方法
US7369717B1 (en) Optical interconnection harness
JP6059592B2 (ja) 光ファイバケーブル
JP3006601B1 (ja) 光ケーブル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100301

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4469622

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term