JP4058360B2 - ケーブル - Google Patents
ケーブル Download PDFInfo
- Publication number
- JP4058360B2 JP4058360B2 JP2003035045A JP2003035045A JP4058360B2 JP 4058360 B2 JP4058360 B2 JP 4058360B2 JP 2003035045 A JP2003035045 A JP 2003035045A JP 2003035045 A JP2003035045 A JP 2003035045A JP 4058360 B2 JP4058360 B2 JP 4058360B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cable
- sheath
- rfid
- core
- optical fiber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000005187 foaming Methods 0.000 claims description 10
- 239000004033 plastic Substances 0.000 claims description 6
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 claims description 6
- 230000004927 fusion Effects 0.000 claims description 4
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 53
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 238000010409 ironing Methods 0.000 description 6
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 6
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Insulated Conductors (AREA)
- Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、光ファイバケーブル、メタルケーブル等のケーブルに関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、光ファイバケーブル、メタルケーブル等のケーブルは、ケーブルコアと、このケーブルコアに一体的に設けられかつ前記ケーブルコアの外周部を覆うケーブルシースとを具備している。ここで、例えば、光ファイバケーブルにおけるケーブルコアは複数の光ファイバテープ心線又は複数の光ファイバコードを備えてあって、メタルケーブルにおけるケーブルコアは複数の導体を備えている。
【0003】
なお、本発明に関連する先行技術として、下記の特許文献1がある。
【0004】
【特許文献1】
特開2001−343568号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、ケーブルを布設等する作業中において、ケーブルにしごき,側圧等の大きな外力が加わると、その大きな外力がケーブルシースからケーブルコアにおける光ファイバテープ心線又は光ファイバコード等に作用して、ケーブルの伝送効率が悪化することがある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明にあっては、ケーブルコアと、
このケーブルコアに一体的に設けられかつ前記ケーブルコアの外周部を覆うケーブルシースと、
前記ケーブルコアに設けられたRFID連長体と、を具備し、
前記ケーブルシースは、
プラスチックにより構成された外層シースと、
発泡プラスチックにより構成され、前記外層シースの内側に成形され、発泡度が10%以上で60%未満に設定された内層シースとからなり、
前記RFID連長体は、
第1接合面を有した第1接合テープと、
前記第1接合面に接着又は融着によって接合する第2接合面を有した第2接合テープと、
前記第1接合テープと前記第2接合テープの間に前記ケーブルコアのコア長手方向に沿って適宜間隔にそれぞれ配置され、自ケーブルと他ケーブルを識別するためのケーブル識別情報を電磁エネルギーにより読み取り・書き込み可能な多数のRFID素子とを備えたことを特徴とする。
【0007】
請求項1に記載の発明特定事項によると、前記第2接合テープの前記第2接合面(或いは前記第1接合テープの前記第1接合面)に前記多数のRFID素子を接合テープ(前記第1接合テープと前記第2接合テープ)のテープ長手方向、換言すれば前記コア長手方向に沿って適宜間隔に配置する。そして、前記第1接合面と前記第2接合面を接着又は融着によって接合することにより、前記第1接合テープと前記第2接合テープにより前記多数のRFID素子を挟んだ状態で保持する。これによって、前記多数のRFID素子と前記接合テープを一体化してなる前記RFID連長体を製造することができる。
【0008】
前記RFID連長体を製造した後に、前記RFID連長体を前記ケーブルコアに設ける。そして、前記ケーブルシースを前記ケーブルコアに一体的に設ける。これによって、前記RFID連長体を内部に収納した前記光ファイバケーブルを製造することができる。ここで、前記RFID連長体は前記コア長手方向に沿って適宜間隔に配置された前記多数のRFID素子を備えているため、ケーブルの内部に前記多数のRFID素子を前記コア長手方向に沿って適宜間隔に収納することができる。
【0009】
上記作用の他に、前記ケーブルシースを前記外層シースと前記内層シースの二層構造にしたことにより、ケーブルを布設等する作業中において、ケーブルにしごき,側圧等の大きな外力が加わっても、前記大きな外力が前記内層シースによって緩衝される。また、前記内層シースの発泡度は10%以上に設定されたことから、前記内層シースを緩衝層として十分に機能させる一方、前記内層シースの発泡度は60%未満に設定されたことから、前記二層構造の前記ケーブルシースの製造が困難になることを回避できる。
【0010】
また、リードライト機器を適宜に操作することによって、前記RFID素子に電磁エネルギーの伝送によりケーブル識別情報を書き込んだり、適宜のRFID素子に書き込まれたケーブル識別情報を読み取ることができる。これによって、多数のケーブルの中から目的のケーブルを識別(特定)することができる。
【0011】
請求項2に記載の発明にあっては、請求項1に記載の発明特定事項の他に、前記ケーブルシースの厚さをtとした場合に、前記内層シースの厚さは0.2t以上で0.8t以下になるように設定されたことを特徴とする。
【0012】
請求項2に記載の発明特定事項によると、請求項1に記載の発明特定事項による作用の他に、前記ケーブルシースの厚さをtとした場合に前記内層シースの厚さは0.2t以上になるように設定されたことから、前記内層シースを緩衝層として十分に機能させる一方、前記ケーブルシースの厚さをtとした場合に前記内層シースの厚さは0.8t以下になるように設定されたことから、前記外層シースの厚さを0.2t以上にすることができ、前記ケーブルシース全体の機械的強度の低下を抑制できる。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0014】
図1は、第1の発明の実施の形態に係わる光ファイバケーブルの断面図であって、図2は、本発明の実施の形態係わるRFID連長体の構成要素である接合テープを示す斜視図であって、図3は、本発明の実施の形態に係わるRFID連長体の平面図であって、図4は、図3におけるI-I線に沿った図である。
図1に示すように、第1の発明の実施の形態に係わる光ファイバケーブル1はケーブルコア3を主要な構成要素としており、このケーブルコア3の具体的構成は次のようになる。即ち、ケーブルコア3はスロット5を備えており、このスロット5は中央部に鋼撚り線からなる抗張力体7を有している。また、スロット5の外周部には複数(第1の発明の実施の形態にあっては4個)の心線収納溝9が螺旋状に形成されており、各心線収納溝9には複数枚(第1の本発明の実施の形態にあっては5枚)の光ファイバテープ心線11がそれぞれ収納されている。更に、光ファイバテープ心線11が心線収納溝9から離脱しないように、スロット5の外周部には押え巻き13が一体的に設けられている。
【0015】
そして、ケーブルコア3にはRFID(Radio Frequency Identification)連長体15が設けられており、本発明の実施の形態の要部であるRFID連長体15の構成の詳細について説明すると、次のようになる。
【0016】
図1から図4に示すように、RFID連長体15は光ファイバケーブル1を識別するために用いられるものであって、第1接合テープ17と第2接合テープ19をベースとしている。第1接合テープ17及び第2接合テープ19はそれぞれガラスからなるものである。また、第1接合テープ17は熱硬化型接着剤21を塗布可能な第1接合面17fを有してあって、第2接合テープ19は熱硬化型接着剤21を塗布可能かつ第1接合面17fに接着によって接合する第2接合面19fを有している。ここで、本発明の実施の形態にあっては、第1接合テープ17のテープ幅及び第2接合テープ19のテープ幅はそれぞれ6mmであって、第1接合テープ17のテープ厚及び第2接合テープ19のテープ厚はそれぞれ0.1mm(熱硬化型接着剤21層を含めると0.11mm)である。
【0017】
なお、第1接合テープ17の第1接合面17fと第2接合テープ19の第2接合面19fは接着によって接合されるものであるが、熱融着によって接合されるように構成しても差し支えない。
【0018】
また、第1接合テープ17と第2接合テープ19の間には多数のRFID(Radio Frequency Identification)素子23が接合テープ17,19のテープ長手方向(図3及び図4において左右方向)、換言すればケーブルコア3のコア長手方向(図1において紙面に向かって表裏方向)に沿って等間隔に配置されており、各RFID素子23は自ケーブルと他ケーブルを識別するためのケーブル識別情報を電磁エネルギーの伝送により読み取り・書き込み可能なICチップ(図示省略)を有している。ここで、本発明の実施の形態にあっては、RFID素子23の外径は2.1mm、長さは12mmであって、光ファイバケーブル1の内部に収納したときにおける多数のRFID素子23の前記コア長手方向の間隔は、リードライト機器(図示省略)とRFID素子23の最大交信距離(電磁誘導による場合は1m程度)と略同じになるように設定してある。また、ケーブル識別情報の中には、製造者,製造年月日,ケーブル品名,条長,光ファイバテープ心線11の内容等が含まれる。更に、電磁エネルギーを伝送する方式としては、本発明の実施の形態にあっては電磁誘導方式を用いるが、電磁誘導方式以外のマイクロ波方式又は電磁結合方式を用いてもよい。
【0019】
なお、RFID連長体15は押え巻き13の内側に位置するように構成してあるが(図1参照)、押え巻き13の外側に位置するように構成しても差し支えない。
【0020】
図1に示すように、ケーブルコア3にはRFID連長体5と併せてケーブルコア3の外周部を覆うケーブルシース25が一体的に設けられており、このケーブルシース25の詳細は次のようになる。
【0021】
即ち、ケーブルシース25は、外層シース25aと、この外層シース25aの内側に成形された内層シース25bとからなる二層構造である。ここで、外層シース25aはPE(ポリエチレン)等のプラスチックにより構成され、内層シース25bは発泡PE等の発泡プラスチックにより構成されている。また、ケーブルシース25の外径、換言すれば光ファイバケーブル1の外径は18mmであって、ケーブルシース25の厚さは1.0mmである。
【0022】
【表1】
また、内層シース25bの発泡度は10%以上で60%未満(より具体的には約30%)に設定されている。これは、表1に示すように、内層シース25bの発泡度が10%以下になるとしごき試験・側圧試験によってRFID素子23に破損が生じること、及び内層シース25bの発泡度が60%以上になるとケーブルシース25の製造の難易度が非容易又は製造不可になることに基づくものである。
【0023】
更に、ケーブルシース25全体の厚さをt(本発明の実施の形態にあってはt=1mm)とした場合に、内層シース25bの厚さは0.2t以上で0.8t以下(より具体的には0.5mm)になるように設定されている。これは、表1に示すように、内層シース25bの厚さが0.2tより薄くなるとしごき試験・側圧試験によってRFID素子23に破損が生じること、及び内層シース25bの厚さが0.8tより厚くなるとしごき試験・側圧試験によってケーブルの外観状況が不良(割れ,つぶれが発生)になることに基づくものである。
【0024】
ここで、しごき試験は、金車を用いて、この金車の両側から100mのケーブルを所定の引張力で2往復しごくことによって行われる。また、側圧試験は、一対の金属板によりケーブルを挟んで、上方向から200kgfの荷重をかけることによって行われる。
【0025】
また、ケーブルシース25における外層シース25aの表面にはRFID素子23の位置の目安になるための多数の目安表示(図示省略)が前記コア長手方向に沿って等間隔に付されており、前記目安表示の間隔は、光ファイバケーブル1の内部に収納したときにおける多数のRFID素子23の前記コア長手方向の間隔と同じに設定されている。
【0026】
次に、第1の発明の実施の形態の作用について説明する。
【0027】
第2接合テープ17の第2接合面17fに熱硬化型接着剤21を塗布してから、第2接合テープ19の第2接合面19fに多数のRFID素子23を前記テープ長手方向に沿って等間隔に配置する。次に、第1接合テープ17の第1接合面17fに熱硬化型接着剤21を塗布してから、第1接合テープ17の第1接合面17fと第2接合テープ19の第2接合面19fを重ね合わせる。そして、加熱ローラ(図示省略)を用いて、第1接合テープ17の第1接合面17fと第2接合テープ19の第2接合面19fを接着によって接合することにより、第1接合テープ17の第1接合面17fと第2接合テープ19の第2接合面19fにより挟んだ状態の下で多数のRFID素子23を保持する。これによって、多数のRFID素子23と接合テープ(第1接合テープ17と第2接合テープ19)を一体化してなるRFID連長体15を製造することができる。
【0028】
RFID連長体15を製造した後に、RFID連長体15をケーブルコア3に設ける。そして、ケーブルシース53をケーブルコア3に一体的に設ける。これによって、RFID連長体15を内部に収納した光ファイバケーブル1を製造することができる。ここで、RFID連長体15は前記コア長手方向に沿って等間隔に配置された多数のRFID素子23を備えているため、光ファイバケーブル1の内部に多数のRFID素子23を前記コア長手方向に沿って等間隔に収納することができる。
【0029】
上述の作用の他に、ケーブルシース25を外層シース25aと内層シース25bの二層構造にしたことにより、光ファイバケーブル1を布設等する作業中において、光ファイバケーブル1にしごき,側圧等の大きな外力が加わっても、前記大きな外力が内層シース25bによって緩衝される。また、内層シース25bの発泡度は10%以上に設定されたことから、内層シース25bを緩衝層として十分に機能させる一方、内層シース25bの発泡度は60%未満に設定されたことから、二層構造のケーブルシース25の製造が困難になることを回避できる。更に、ケーブルシース25の厚さをtとした場合に内層シース25bの厚さは0.2t以上になるように設定されたことから、内層シース25bを緩衝層として十分に機能させる一方、ケーブルシース25の厚さをtとした場合に内層シース25bの厚さは0.8t以下になるように設定されたことから、外層シース25aの厚さを0.2t以上にすることができ、ケーブルシース25全体の機械的強度の低下を抑制できる。
【0030】
また、前記リードライト機器を適宜に操作することによって多数のRFID素子23の前記ICチップに電磁エネルギーの伝送によりケーブル識別情報を書き込んだり、適宜のRFID素子23の前記ICチップに書き込まれたケーブル識別情報を読み取ることができる。これによって、例えばトラフ等に布設された多数のケーブルの中から目的の光ファイバケーブル1を識別(特定)することができる。
【0031】
以上の如き、本発明の実施の形態によれば、光ファイバケーブル1を布設等する作業中において、光ファイバケーブル1にしごき,側圧等の大きな外力が加わっても、前記大きな外力が内層シース25bによって緩衝されるため、前記大きな外力がケーブルコア3に作用することがなく、光ファイバケーブル1の伝送効率を向上させることができる。また、同じ理由により、前記大きな外力がRFID素子23に作用することがなく、RFID素子23の破損を防止して、RFID素子23の寿命を向上させることができる。
【0032】
更に、内層シース25bの発泡度は10%以上で60%未満に設定されたことにより、内層シース25bを緩衝層として十分に機能させつつ、二層構造のケーブルシース25の製造が困難になることを回避できるため、光ファイバケーブル1の生産性の向上を図ることができる。また、ケーブルシース25全体の厚さをtとした場合に、内層シース25bの厚さは0.2t以上で0.8t以下になるように設定されたことにより、内層シース25bを緩衝層として十分に機能させつつ、ケーブルシース25全体の機械的強度の低下を抑制できるため、光ファイバケーブル1を布設等する作業中において、光ファイバケーブル1にしごき,側圧等の大きな外力が加わっても、ケーブルシース25に割れ又はつぶれ等が生じることを極力なくすことができる。
【0033】
更に、RFID連長体15はケーブル識別情報を電磁エネルギーの伝送により読み取り・書き込み可能なRFID素子23を備えているため、光ファイバケーブル1のケーブル識別情報が膨大な量になっても、RFID素子23に全てのケーブル識別情報を簡単かつ短時間で書き込むことができると共に、RFID素子23から全てのケーブル識別情報を簡単かつ短時間で読み込むことができる。よって、多数のケーブルの中から目的の光ファイバケーブル1を簡単かつ短時間で識別することができ、ケーブルに関連する作業(ケーブルの張り替え作業、撤去作業等)の作業能率が向上する。また、上述と同じ理由により、光ファイバケーブル1を布設してから長期間経過しても、RFID素子23に書き込まれたケーブル識別情報は消滅することがなく、光ファイバケーブル1を長期間に亘って識別することができる。
【0034】
また、RFID連長体15は多数のRFID素子23と接合テープ17、19を一体化してなるものであるため、RFID連長体15をケーブルコア3に設けることによって、光ファイバケーブル1の内部(ケーブルシース27の内側)に多数のRFID素子23を容易かつ簡単に収納することができると共に、光ファイバケーブル1の内部におけるRFID素子23の位置ずれがなくなって、光ファイバケーブル1を安定して識別することができる。
【0035】
更に、光ファイバケーブル1の内部に多数のRFID素子23を前記コア長手方向に沿って等間隔に収納できると共に、光ファイバケーブル1の内部に収納したときにおける多数のRFID素子23の間隔は、前記リードライト機器とRFID素子23の最大交信距離と略同じになるように設定してあるため、光ファイバケーブル1に沿った任意の作業領域において、光ファイバケーブル1を識別することができる。
【0036】
図5は、第2の発明の実施の形態に係わる光ファイバケーブルの断面図である。
【0037】
図5に示すように、第2の発明の実施の形態に係わる光ファイバケーブル27はケーブルコア29を主要な構成要素としており、このケーブルコア29の具体構成は次のようになる。即ち、ケーブルコア29はテンションメンバ31を備えており、このテンションメンバ31は中央部に抗張力体33を有している。また、テンションメンバ31の外周部には複数本(本発明の実施の形態にあっては12本)の光ファイバコード35が集合撚りされて設けられており、複数本の光ファイバコード35がテンションメンバ31から離脱しないように、複数本の光ファイバコード35の外周部には押え巻き37が一体的に設けられている。
【0038】
そして、ケーブルコア29にはRFID連長体39が設けられており、RFID連長体39は、光ファイバケーブル27を識別するために用いられるものであって、詳細な説明は省略するが、第1の発明の実施の形態に係わるRFID連長体15と略同じ構成を有している(図2から図3参照)。なお、RFID連長体39を押え巻き37の内側に位置しているが、押え巻き37の外側に位置するように構成しても差し支えない。
【0039】
また、ケーブルコア29にはRFID連長体39と併せてケーブルコア29の外周部を覆うケーブルシース41が一体的に設けられており、このケーブルシース41は、外側シース41aと内層シース41bからなる二層構造であって、詳細な説明は省略するが、第1の発明の実施の形態に係わるケーブルシース25と略同じ構成を有している。なお、第2の発明の実施の形態にあっては、ケーブルシース41の外径、換言すれば光ファイバケーブル27の外径は20mmである。
【0040】
更に、ケーブルシース41における外層シース41aの表面にはRFID連長体67におけるRFID素子23の位置の目安になるための多数の目安表示(図示省略)がコア長手方向(図5において紙面に向かって表裏方向)に沿って等間隔に付されており、前記目安表示の間隔は、光ファイバケーブル27の内部に収納したときにおける多数のRFID素子23の前記コア長手方向の間隔と同じに設定されている。
【0041】
前述の第2の発明の実施の形態においても、第1の発明の実施の形態に係わる作用、効果を有する。
【0042】
なお、本発明は、前述の発明の実施の形態の説明に限るものではなく、例えば、次のように種々の態様で実施可能である。
【0043】
即ち、多数のRFID素子23を一体化することなく、光ファイバケーブル1(27)内部に収納してもよい。
【0044】
また、RFID連長体15(39)を光ファイバケーブル1,27以外にメタルケーブルに用いてもよい。
【0045】
【発明の効果】
請求項1に記載の発明によれば、ケーブルを布設等する作業中において、ケーブルにしごき,側圧等の大きな外力が加わっても、前記大きな外力が前記内層シースによって緩衝されるため、前記大きな外力が前記ケーブルコアに作用することがなく、ケーブルの伝送効率を向上させることができる。また、同じ理由により、前記大きな外力が前記RFID素子に作用することがなく、前記RFID素子の破損を防止して、前記RFID素子の寿命を向上させることができる。
【0046】
また、前記内層シースを緩衝層として十分に機能させつつ、前記二層構造の前記ケーブルシースの製造が困難になることを回避できるため、ケーブルの生産性の向上を図ることができる。
【0047】
更に、前記RFID連長体はケーブル識別情報を電磁エネルギーの伝送により読み取り・書き込み可能な前記RFID素子を備えているため、ケーブルのケーブル識別情報が膨大な量になっても、前記RFID素子に全てのケーブル識別情報を簡単かつ短時間で書き込むことができると共に、前記RFID素子から全てのケーブル識別情報を簡単かつ短時 間で読み込むことができる。よって、多数のケーブルの中から目的のケーブルを簡単かつ短時間で識別することができ、ケーブルの張り替え作業,撤去作業等の作業能率が向上する。また、上述と同じ理由により、ケーブルを布設してから長期間経過しても、前記RFID素子に書き込まれたケーブル識別情報は消滅することがなく、ケーブルを長期間に亘って識別することができる。
【0048】
また、前記RFID連長体は前記多数のRFID素子と前記接合テープ(前記第1接合テープ及び前記第2接合テープ)を一体化してなるものであるため、前記RFID連長体を前記ケーブルコアに設けることによって、ケーブルの内部(ケーブルにおけるケーブルシースの内側)に前記多数のRFID素子を容易かつ簡単に収納することができると共に、ケーブルの内部における前記RFID素子の位置ずれがなくなって、ケーブルを安定して識別することができる。
【0049】
更に、ケーブルの内部に前記多数のRFID素子を前記ケーブル長手方向に沿って適宜間隔に収納できるため、ケーブルに沿った多数の作業領域においてケーブルを識別することができる。
【0050】
請求項2に記載の発明によれば、前記内層シースを緩衝層として十分に機能させつつ、前記ケーブルシース全体の機械的強度の低下を抑制できるため、ケーブルを布設等する作業中において、ケーブルにしごき,側圧等の大きな外力が加わっても、前記ケーブルシースに割れ又はつぶれ等が生じることを極力なくすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1の発明の実施の形態に係わる光ファイバケーブルの断面図である。
【図2】 本発明の実施の形態係わるRFID連長体の構成要素である接合テープを示す斜視図である。
【図3】 本発明の実施の形態に係わるRFID連長体の平面図である。
【図4】 図3におけるI-I線に沿った図である。
【図5】 第2の発明の実施の形態に係わる光ファイバケーブルの断面図である。
【符号の説明】
1 光ファイバケーブル
3 ケーブルコア
15 RFID連長体
17 第1接合テープ
17f 第1接合面
19 第2接合テープ
19f 第2接合面
23 RFID素子
25 ケーブルシース
25a 外層シース
25b 内層シース
27 光ファイバケーブル
29 ケーブルコア
39 RFID連長体
41 ケーブルシース
41a 外層シース
41b 内層シース
Claims (2)
- ケーブルコアと、
このケーブルコアに一体的に設けられかつ前記ケーブルコアの外周部を覆うケーブルシースと、
前記ケーブルコアに設けられたRFID連長体と、を具備し、
前記ケーブルシースは、
プラスチックにより構成された外層シースと、
発泡プラスチックにより構成され、前記外層シースの内側に成形され、発泡度が10%以上で60%未満に設定された内層シースとからなり、
前記RFID連長体は、
第1接合面を有した第1接合テープと、
前記第1接合面に接着又は融着によって接合する第2接合面を有した第2接合テープと、
前記第1接合テープと前記第2接合テープの間に前記ケーブルコアのコア長手方向に沿って適宜間隔にそれぞれ配置され、自ケーブルと他ケーブルを識別するためのケーブル識別情報を電磁エネルギーにより読み取り・書き込み可能な多数のRFID素子とを備えたことを特徴とするケーブル。 - 前記ケーブルシースの厚さをtとした場合に、前記内層シースの厚さは0.2t以上で0.8t以下になるように設定されていることを特徴とする請求項1に記載のケーブル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003035045A JP4058360B2 (ja) | 2003-02-13 | 2003-02-13 | ケーブル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003035045A JP4058360B2 (ja) | 2003-02-13 | 2003-02-13 | ケーブル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004247133A JP2004247133A (ja) | 2004-09-02 |
JP4058360B2 true JP4058360B2 (ja) | 2008-03-05 |
Family
ID=33020572
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003035045A Expired - Lifetime JP4058360B2 (ja) | 2003-02-13 | 2003-02-13 | ケーブル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4058360B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105629406A (zh) * | 2016-01-12 | 2016-06-01 | 北京亨通斯博通讯科技有限公司 | 一种轻型架空光缆 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN117672603A (zh) * | 2023-12-05 | 2024-03-08 | 索尔集团股份有限公司 | 一种玻璃复合型电缆 |
-
2003
- 2003-02-13 JP JP2003035045A patent/JP4058360B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105629406A (zh) * | 2016-01-12 | 2016-06-01 | 北京亨通斯博通讯科技有限公司 | 一种轻型架空光缆 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004247133A (ja) | 2004-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6973243B2 (en) | Cable | |
US9819378B2 (en) | Methods for forming fiber composite structures | |
TW301000B (ja) | ||
JP2002328277A (ja) | 光ケーブル | |
JP2003232972A (ja) | 光ファイバテープ心線 | |
JP4058360B2 (ja) | ケーブル | |
JP2020181048A (ja) | 光ファイバテープ心線、光ファイバケーブル | |
EP1962233A1 (en) | Radio frequency tag and method for manufacturing radio frequency tag | |
JP5377460B2 (ja) | 光ファイバテープおよび光ファイバケーブル | |
JP6025175B2 (ja) | 間欠接着型光ファイバテープ | |
JP4469622B2 (ja) | Rfid連長体及びケーブル | |
JP4698148B2 (ja) | ケーブル及びrfid連長体 | |
TW200422673A (en) | RFID prolonged body and cable | |
JP2003232973A (ja) | 光ファイバテープ心線 | |
US20210358655A1 (en) | Wiring member | |
US20220293297A1 (en) | Wiring member | |
JP2004247134A (ja) | Rfid連長体及びケーブル | |
JP2013178583A (ja) | 光ファイバテープおよび光ファイバケーブル | |
JP4323338B2 (ja) | ケーブル | |
JP2012123622A (ja) | 識別用長尺体およびこれを備えたケーブル | |
JP2004266886A (ja) | Rfidを備えた連長体及びその製造方法、並びに連長体を使用した光ファイバケーブル | |
JP3878450B2 (ja) | コンビネーション型icカード及びその製造方法 | |
JPH03100609A (ja) | フラットケーブル | |
JP2006032233A (ja) | 伝送ケーブル、及びその配線方法並びに配線構造 | |
JP2000182016A (ja) | Icカード |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051205 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070831 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070911 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071217 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4058360 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |