Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4462488B2 - 電子部品測定装置及び電子部品測定方法 - Google Patents

電子部品測定装置及び電子部品測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4462488B2
JP4462488B2 JP2004227633A JP2004227633A JP4462488B2 JP 4462488 B2 JP4462488 B2 JP 4462488B2 JP 2004227633 A JP2004227633 A JP 2004227633A JP 2004227633 A JP2004227633 A JP 2004227633A JP 4462488 B2 JP4462488 B2 JP 4462488B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
contact
cam
lead portion
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004227633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006030151A (ja
Inventor
紀男 鬼城
隆之 嶺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ueno Seiki Co Ltd
Original Assignee
Ueno Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ueno Seiki Co Ltd filed Critical Ueno Seiki Co Ltd
Priority to JP2004227633A priority Critical patent/JP4462488B2/ja
Publication of JP2006030151A publication Critical patent/JP2006030151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4462488B2 publication Critical patent/JP4462488B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)

Description

本発明は、小型電子部品の特性測定装置に係り、特に複数の電極部を有するチップ部品等の小型電子部品の電気特性を測定する装置及び方法に関する。
従来、ICディスクリートデバイスをはじめとするモールド型電子部品の電気特性を測定する電子部品測定装置では、電子部品を測定位置にセットし、電子部品の複数のリードに接触子を接触させ、次にテスタからこの接触子を介して電流または電圧を印加し、これにより電子部品の抵抗等の電気特性を測定し、その測定結果に基づいて電子部品をカテゴリごとに分類、収納していた。
上記のような電気特性の測定方式としては、印加と測定を共通の接触子で行うシングルコンタクト方式と、印加と測定を別々の接触子で行うケルビンコンタクト方式とが知られている。通常、高い測定精度が要求されない場合には前者が用いられ、その逆の場合に後者が用いられる。
また、このような電気部品測定装置において、電子部品の特性測定を安定的に行うものとして次のような技術が開示されている。例えば、第1接触子と第2接触子間に絶縁体をはさみこんだ状態でリード面の一方に接触させ、リード曲がりを抑制するものがあり、この技術では、接触子の移動はプッシャーにて行っていた(例えば、特許文献1参照)。また、導電性を有した板バネに位置決めブロックを結合した構成を備え、リードに接触させることによって測定し、測定接点は歯車及び引張りバネにより行うものも開示されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2003−90849号公報 特開平7−151806号公報
ところで、電気特性を測定する場合、電子部品と電気接触子間の接触抵抗を軽減させる目的から、電子部品に対する接触子の適切な接触圧が必要である。従来、電子部品のリード数に応じ平面的に配置された複数の接触子上に電子部品を押し当てることによって、この接触圧を確保していた。
しかしながら、上記従来技術では次のような課題が生じていた。すなわち、電子部品のリードの上方から接触子を接触させるに当たって、接触子のZ軸方向下限位置を低く設定することによって接触圧を高くするのであるが、この場合、接触抵抗は低くなるもののそれとともに電子部品リード部に加わる応力も比例して大きくなり、リードの変形やねじれ又は破損等のトラブルを起こす原因となる。逆に、接触子のZ軸方向下限位置を高く設定し接触圧を低く設定すると、接触抵抗も大きくなり、正確な電気抵抗が測定できず、従って、選別時に本来は良品である電子部品も不良品と判断されてしまう可能性があった。そのため、このような場合には、生産を一旦止め、事前に接触圧と荷重との関係を確認したデータのもとにチャックのZ軸高さを慎重に調整しなければならなかった。
また、各電子部品には、製作上の寸法誤差(リード長さ、リード曲げ角度等)が生じる。このような場合には、電子部品1個ごとあるいはロットごとにリード長さ等やリード曲げ角度のバラツキがあるため、電子部品を保持しているチャックのZ軸方向の調整のみで接触圧を確保しようとすると、接触子と接触する部分が定まらないから、接触圧が不安定となる場合もあった。
また、接触子の稼動中の摩耗等により接触圧が低下し、正確な電気抵抗が測定できなくなることもあり、このような場合にはチャックのZ軸方向を調整をしたり、接触子の交換を行う必要があった。さらに、電子部品のリード部に付着する異物及び酸化膜等により正確な電気特性値を得ることができず、たびたび装置を停止し、清掃やメンテナンスを行う必要があった。また、図8に示すように、平面的に配置された複数の接触子上に電子部品を押し当てる際に発生する振動(チャタリング)により、振動が収まるまで特性測定をすることができなかった。
さらに、電気特性を測定する装置の機構上の問題として、以下の課題がある。すなわち、図9(a)に示すような、肉厚が薄く、平面積が広い小型電子部品では、電機特性検査の際にチャックの先端によって接触子に押し当てるわずかな応力でソリ・ネジレが生じ、これが内部のペレット破損やモールド部のクラック発生及びリード曲りの原因となっていた(同図(b)参照)。
また、例えば、チップとリード間がバンプ構造の電子部品の場合、図9(a)に示すようなバンプとチップ又はバンプとリードが接触していない、いわゆる不良品が発生することがある。この場合、図9(b)に示すようにチャック先端でモールド部を押し付けることによりこれらが繋がってしまい、本来は不良品であるにもかかわらず、正常な電気特性を示すようになり、良品と誤検される可能性があった。
さらに、電子部品全体のサイズに比べ、リード部の長さが短い電子部品は、接触子上に正確に位置決めすることが困難であり、正確な電気特性を測定することが困難であった。
本発明は、上記のような従来技術の問題点を解決するために提案されたものであり、その目的は、電子部品を接触子上に正確に位置決めして適正な接触圧を確保することができるとともに、電子部品へのダメージを極力押さえ、電気特性の正確な測定を可能とする電子部品測定装置を提供することにある。
請求項1記載の発明は、搬送手段によって複数の処理工程間を間欠停止しながら測定位置に搬送された電子部品のリード部分に複数の接触子を接触させて、電子部品の特性測定を行う電子部品測定装置において、前記リード部分を挟むように対になって設けられた挟持手段を備え、この挟持手段は、モータを駆動源とするカムを備えたカム機構により同期して前記リード部分を挟み込むように構成され、前記挟持手段の少なくとも一方には、接触子が設けられ、前記搬送手段が間欠停止する位置に対応して設けられ、前記特性測定中に電子部品に当接して前記搬送手段との間で電子部品を保持するホールドピンを備え、このホールドピンは前記カム機構により、前記接触子と同期化されていることを特徴とする。
以上のような態様では、モータを駆動源とするカムを備えたカム機構により、カムの作動回転角を電気制御により自由に変更できる。すなわち、従来、シリンダーやソレノイドを駆動源とするカム機構を設け、電子部品に接触子を接触させる方法で、この接触子をカム機構に同期させ、上下の接触子を同時に作動させることにより、電子部品のリード部への一定の接触圧を確保していたが、このようなシリンダーやソレノイドを駆動源にしたカム機構においては、ストロークエンドでストッパーに当てて止める構造のため、接触子の振動・騒音が大きく、接触子の振動が止まるまでの時間のロスがあり問題となっていた。
そこで、本発明では、上述のようにシリンダーやソレノイド駆動に換えて、モーター駆動にすることにより、シリンダーやソレノイドでの場合に発生する振動、すなわちチャタリングが吸収され、インデックス短縮による高速処理が可能となる。また、電子部品のリード部を一対の接触子で挟みこむことにより、安定した接触圧を確保できるようなる。
また、接触子の摩耗に対しても、摩耗の状況に応じてカム作動回転角を任意に調整することができるので適正な接触圧の確保が可能となり、接触子の長寿命化を図ることが可能である。
さらに、カム機構と同期した挟持手段によってリード部分のみを適正な接触圧で押さえることができるから、従来のように測定位置に搬送されてきた電子部品のモールド部を搬送手段(チャック)にて吸着したまま、リード部を接触子に押し当てることによる電子部品のソリ・ネジレあるいは電子部品モールド部におけるクラックの発生や割れ等の問題を防ぐことができる。これにより、不良品であっても正常な電気特性を示して良品と判断されてしまう誤検をなくすことができる。
また、特性測定中に電子部品を支持するホールドピンを設け、これをカム機構に同期させることによって、搬送手段とホールドピントで電子部品を保持することができるので、より安定した特性測定が可能となる。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記ホールドピンには、当該ホールドピンが前記電子部品に当接した際に、前記電子部品に対する衝撃を緩和する緩衝材が設けられていることを特徴とする。
この態様では、ホールドピンにバネ等の緩衝材を設けることにより、ホールドピンが電子部品へ当接する際に生じる衝撃を吸収することができるため、この際の電子部品の破損等を防ぐことができる。
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の発明において、前記挟持手段の一方は、前記カム機構と同期して円弧運動するクランプにより構成され、前記挟持手段の他方は、前記クランプ及び前記電子部品を下方から保持するように構成されていることを特徴とする。
この態様では、カム機構と同期したクランプによりリード部分のみを適正な接触圧で押さえることができることにより、搬送手段と電子部品モールド間はフリーな状態となり、搬送手段によりリード部を接触子に押し当てることで発生する電子部品のソリ・ネジレあるいは電子部品モールド部におけるクラックの発生や割れ等を防ぐことが容易となる。
請求項4記載の発明は、請求項1〜3のいずれか1項に記載の発明において、前記モータは、シーケンス制御により所定の回転角度間を間欠往復運動するように構成されていることを特徴とする。
この態様では、モータの回転角度をシーケンス制御により、例えば、通常0度から90度に設定し、その時の条件により0度から95度に変更したりと、所定の角度に容易に設定及び変更可能であるから、接触子のリード部分に対する接触圧を接触子の磨耗等の状況や条件に応じて自由に変更することが可能である。
請求項記載の発明は、請求項1からに記載の発明において、前記接触子の先端が、先割れ形状又は鋭角形状であることを特徴とする。
この態様では、接触子先端部に異物が付着したり、酸化膜が形成されにくくなるため、接触子の一部が確実に電子部品リード部に接触されるようになり、正確な特性測定ができるようになる。
請求項記載の発明は、請求項1記載の発明を方法の観点から捉えたものであり、搬送手段によって複数の処理工程間を間欠停止しながら測定位置に搬送された電子部品のリード部分に複数の接触子を接触させて電子部品の特性測定を行う電子部品測定方法であって、前記リード部分を挟むように対になって設けられ少なくとも一方に前記接触子を備えた挟持手段が、モータを駆動源とするカムを備えたカム機構に同期して前記リード部分を挟み込む工程と、前記モータがこのモータの回転角度をシーケンス制御により変更して前記接触子の前記電子部品に対する接触圧を調整する工程と、前記搬送手段が間欠停止する位置に対応して設けられたホールドピンが、前記カムの駆動に同期して電子部品に当接し、前記搬送手段との間で保持する工程と、を含むことを特徴とする。
また、請求項記載の発明は、請求項記載の発明を方法の観点から捉えたものであり、搬送手段によって複数の処理工程間を間欠停止しながら測定位置に搬送された電子部品のリード部分に複数の接触子を接触させて電子部品の特性測定を行う電子部品測定方法であって、前記搬送手段が、前記リード部分を挟むように対になって設けられた挟持手段のうち一方の前記接触子上に前記電子部品のリード部分を設置する工程と、前記挟持手段のうち一方のクランプが、モータを駆動源とするカムを備えたカム機構と同期した円弧運動により前記リード部分を前記接触子との間で挟み込む工程と、前記モータがこのモータの回転角度をシーケンス制御により変更して前記接触子と前記クランプとによる前記電子部品への接触圧を調整する工程と、前記搬送手段が間欠停止する位置に対応して設けられたホールドピンが、前記カムの駆動に同期して電子部品に当接し、前記搬送手段との間で保持する工程と、を含むことを特徴とする。
以上説明したように、本発明によれば、電子部品を接触子上に正確に位置決めして適正な接触圧を確保することができるとともに、電子部品へのダメージを極力抑えて、電子部品における電気特性の正確な測定が可能となる。
次に、本発明を実施するための最良の形態(以下、実施形態とする)を、図1乃至図4を参照して説明する。なお、図1乃至図4は、本実施形態の電子部品測定装置の要部構成を示す図である。なお、本実施形態における電子部品測定装置は、上述のケルビンコンタクト方式を想定して構成したものである。
(1)第1の実施形態
[構成]
第1の実施形態における電子部品測定装置1(以下、装置1ともいう。)は、図1に示すように、電子部品Sのリード部S’を挟持する挟持手段としての接触子2と、この接触子2を保持する上下のレバー3及び複数のローラ4とを備える。また、本装置1は、電子部品Sを保持して、例えば、円弧状に等間隔で順次配置された各処理工程間を間欠停止しながら搬送するチャック5と、このチャック5が本装置1の処理工程へ電子部品Sを搬送してきた際に、当該電子部品Sを下部から保持するホールドピン6と、レバー3及びホールドピン6を上下方向に駆動するシャフト7及びカム8から成るカム機構部9と、このカム8の動力となるモータ10とを備える。
この接触子2は、電子部品Sのリード部S'に接触して電気特性の検査を行うものであり、上下対となって電子部品Sの両側に配置されている。そして、上側に設けられた接触子2aは、上レバー3aに設けられたローラ4aによって、下側に設けられた接触子2bは下レバー3bに設けられたローラ4bによって、それぞれ支持されるとともに、この上下レバー3が後述するカム機構部9の動きに同期して高さ方向にそれぞれ移動することによって、接触子2もこれに同期して高さ方向の移動を行うように構成されている。
ローラ4a、4bの各ローラ、すなわち、各接触子を挟んでいる上下の各ローラと接触子2との間にはわずかな隙間が設けられており、これにより接触子2が上下動する際には上下のいずれかのローラが先に接触子に当接するように構成されている。例えば、図1におけるローラ4a、4bの電子部品Sに遠い側をA、電子部品Sに近い側をBとすると、接触子2aが下方に、接触子2bが上方に動く時、ローラAが接触子2a及び接触子2bに先に当たる。これにより、接触子の初期移動量が大きく取れ接触子移動に伴う時間を短縮できる。また、接触が終わり、離れていく場合には、これと反対に各々ローラBが先に当接する。
また、接触子2は、図2に示すように、異物の付着や酸化膜が形成されるのを防止するべく、その先端が鋭角かつ先割れ形状で形成されており、接触子2の一部が確実に電子部品Sリード部に接触されるようになっている。
ここで、電子部品Sは、図1に示すように、電子部品Sを真空吸着するチャック5によって吸着された状態で、本装置1上に搬送され、その後に測定処理がなされる。その際、この電子部品Sを固定するために、電子部品Sの下部に設けられた下レバー3b上にホールドピン6が取り付けられている。このホールドピン6の電子部品S載置面は、接触子2bのリード部S'の当接面よりも高さ方向に若干突出して設けられている。したがって、ホールドピン6は接触子2よりも先に電子部品Sに当接する。
また、この下レバー3bには、バネ6aが設けられており、ホールドピン6が電子部品Sと当接した際に、緩衝材となって、電子部品Sへの衝撃を吸収するものである。なお、本実施形態においては、チャック5の構成を真空吸着としているが、本発明では、電子部品を保持する手段としては、このようなものに限られず、例えば、機械的に把持するメカチャッキング等、周知の他の手段で代用することも可能である。
ここで、カム機構部9について説明すると、カム8a、8bは、その側面形状が図3に示すように、それぞれ中心を同じくする卵型である。そして、カム8aはシャフト7を中心よりも下部分に挿通しかつ上レバー3aを上部に挿通し、カム8bはシャフト7を中心よりも上部分に挿通しかつ下レバー3bを下部に挿通する。
また、図1に示すように、上レバー3aを動かすカム8aと下レバー3bを動かすカム8bとは一体的に構成されており、これらはともにシャフト7に固定されている。また、これらカム8の動力となるのは、このシャフト7端部に取り付けられたモータ10であり、このモータ10は、カム8の長辺部分が水平状態となる0度から長辺部分が垂直状態となる90度の間を間欠往復運動するように構成されている。
さらに、この上レバー3aと下レバー3bはカム機構部9により同期化されている。具体的には、図3(a)に示すように、本装置1の待機状態であるカム8の長辺部分が水平方向時、すなわち、モータ10の回転角が0度の時点において、下レバー3bは下降、上レバー3aは上昇した状態となることにより上下の接触子2a、2bは離間した状態となる。また、本装置1の作用状態であるカムの長辺部分が垂直方向時、すなわち、モータ10の回転角が0度の時点において、下レバー3bは上昇、上レバー3aは下降した状態となることにより接触子2a、2bが近づいて電子部品Sの端子を挟み込む状態となる。
[作用効果]
以上のような構成からなる本実施形態の電子部品測定装置1は、まず、図3(a)に示すように、電子部品Sがチャック5で吸着保持されたまま他の工程処理から本装置1の工程処理に搬送されてくる。
この状態では、カム8a、8bの角度は、図3(a)に示すように0度の状態、すなわち、長辺部分が水平方向の状態となっているため、上レバーは上昇位置にあり、下レバーは下降位置にある。そのため、図4(a)に示すように、この上下レバー3b、3bに高さ方向を支持されている上下の接触子2a、2bは、互いに離反した位置で待機した状態となる。また、ホールドピン6も電子部品Sの下部で待機している。なお、本工程処理部における電気特性検査中、電子部品Sはチャック5によって吸着保持された状態のままである。
次に、図3(b)に示すように、モータ10の回転によりシャフト7が回転し、カム8a、8bが90度の状態、すなわち長辺が垂直状態に向かって回転し始めると(カム作動角度がわずかに動いただけの状態)、これに伴って、カム機構部9の作用で上下レバー3b、3bは互いに近接する方向に移動する。また、これと同期して、電子部品Sの下部にあるホールドピン6が上昇し、電子部品Sの下部に当接し、電子部品Sをチャック5とホールドピン6によって把持した状態となる(図4(b)参照)。
さらにモータ10が回転しカム8が回転すると、図4(c)に示すように、上下の接触子2a、2bが電子部品Sのリード部S'に接触する。このとき、ホールドピン6はすでに電子部品S下部に当接しているが、バネ6aの収縮によって電子部品Sへの圧力は緩衝され、電子部品Sを挟んで固定するものの、電子部品Sに余分な力を与えて破損させるようなことはない。
そして、さらにカム8の作動回転角が進むと、接触子2の電子部品Sの端子に対する挟み込みが徐々に強くなり、図4(d)に示すように、接触子2が少し撓った状態となる。これにより、接触子2のリード部S'に対する接触圧が適正に確保され電気特性を正確に測定できる状態となる。
このようにして接触圧が適正に確保された状態で電気特性検査を行い、検査終了後は、上記と反対の動作を行い、チャック5が電子部品Sを、例えば、テーピング工程等、次の工程に搬送する。
なお、本実施形態においては、前記の適切な接触圧とは、例えば、装置を作動させる前に、接触子の摩耗状態を考慮して設定を行うことを基本としてるが、その他にも、以下のような方法で制御することが可能である。
例えば、作動中に接触圧を適正に保つ手段として、電子部品Sのリード部S'に接触子2を接触させ、指定されたある一定時間印加し、電圧・電流・抵抗インダクタンス・周波数等のデータを逐次シーケンス制御により管理することも可能である。これは接触圧とこれらパラメータ(特に、電圧・電流)との間にある、一定の相関関係を利用するものである。すなわち、図5に示すように、接触抵抗(=電圧/電流)はある一定の接触圧の範囲ではほぼ一定の値を示すが、これを超えると急激に下がる特性がある。そこで、この特性を利用して、これらのパラメータが製品ごとにより決められたある一定の規格内に連続して入っていない場合、シーケンス制御内に組み込まれたプログラムにより、アラームを発生させるものである。
また、装置の作動中、適宜カム機構の回転角を調整する方法がある。すなわち、上記シーケンス制御内の予め組み込まれたプログラムにより、自動的に回転角作動範囲を調整させるように構成する方法である。この方法においても、予め判明している接触圧と回転角度との相関関係を利用して、カム機構の制御により、適正な接触圧となるように回転角を調整する。
以上のような本実施形態の電子部品測定装置1では、モータ10とカム8を組合せた駆動源としカム8の作動回転角を電気制御により自由に変更できるようになった。また、モータは、0度と90度の間を間欠往復運動を行っており、また、カム作動回転角(モータ回転角)は、シーケンス制御により、例えば、通常0度から90度に設定し、その時の条件により0度から95度に変更したりと、容易に変更可能である。
従来の技術では、シリンダーやソレノイドを駆動源とするカム機構を設け、電子部品に接触子を接触させる方法にし、さらに、この接触子をカム機構に同期させ、上下の接触子を同時に作動させることにより、電子部品のリード部への一定の接触圧を確保していたが、このようなシリンダーやソレノイドを駆動源にしたカム機構においては、ストロークエンドでストッパーに当てて止める構造のため、接触子の振動・騒音が大きく、接触子の振動が止まるまでの時間のロスがあり問題となっていた。
しかしながら、本実施形態では、上述のようにシリンダーやソレノイド駆動に換えて、モーター駆動にすることにより、シリンダーやソレノイドでの場合に発生する振動、すなわちチャタリングが吸収され、インデックス短縮による高速処理が可能となる。
また、接触子2の摩耗に対しても、摩耗の状況に応じてカム作動回転角を任意に調整することができるので適正な接触圧の確保が可能となり、接触子2の長寿命化を図ることが可能である。
さらに、電子部品Sのリード部S'を左右両側から上下対になった接触子2a、2bで挟みこむことにより、安定した接触圧を確保できるようになる。また、各々の接触子2a、2bは、上下のローラ4a、4bによりホールドされていて、これら上下ローラを備える上下レバー3b、3bがカム機構部9により上下に作動する。上下のレバー3a、3bはカム機構部9により同期化されていて、電子部品Sを上下から互いに挟み込むことが可能であるので、適正な接触圧を確保することができる。
また、異物付着及び酸化膜等の対応としては、接触子2の先端形状を鋭角にしたり、また、先割れ形状にすることにより、接触子2の一部が確実に電子部品Sリード部に接触されるようになり、正確な特性測定ができるようになる。
ホールドピン6及びこの周囲に取り付けられたバネ6aを設け、これらをカム機構部9に同期させることによって、電子部品Sを下から支え、チャック5とともに把持するように構成したことによって、安定した特性測定が可能となる。
また、このバネ6aは、ホールドピン6が電子部品Sに当接する際に、緩衝部材として作用するとともに、図3(c)で示したような、接触子2が電子部品Sリード部S'を強固に挟持する場合にも、バネ6aが収縮することによってホールドピン6の電子部品Sに対する圧力を和らげることが可能である。
さらに、チャック5が電子部品Sを運んできている間に、ホールドピン6の移動を開始するため、早期に電子部品Sを固定することができるため、インデックス短縮が可能で、高速処理が実現できる。すなわち、従来は、図8に示すように、平面状に複数個配置された接触子2に電子部品Sを上から押し付けていたため、当たった時の衝撃により接触してからもしばらく振動(チャタリング)が続き、この状態のままでは特性測定ができなかったが、ホールドピン6とチャック5により、電子部品Sを早期に把持し、さらに、リード部S'を上下に設けられた接触子2で挟み込むため、このような振動を早期に吸収することが可能である。
(2)第2の実施形態
[構成]
第2の実施形態における電子部品測定装置11(以下、装置11ともいう。)は、上記第1の実施形態における挟持手段に変更を加えたものである。具体的には、図6に示すように、搬送されてくる電子部品Sの下側に電子部品Sのリード部S’に対応して複数設けられた接触子12と、この接触子12上に搭載された電子部品Sのリード部S'を、この接触子12に対応した位置で上から押え込むクランプ13とを備える。この接触子12は、電子部品Sのリード部S’に接触して電気特性の検査を行うものである。
クランプ13には、クランプ13と一体になり円弧運動をするアーム14が接続され、このアーム14は、第1の実施形態におけるレバー3aに相当するブロック15が上下動することによって動作するように構成されている。
さらに具体的には、クランプ13とアーム14とは軸13aを介して直角方向に交わるように一体的に構成されており、この軸13aを中心として円弧運動を行うように構成されている。また、アーム14には、ブロック15の上下運動をアーム14の回転方向への運動に変換するカムフォロワ14aが設けられている。
すなわち、ブロック15とアーム14は、カムフォロワ14aを接点として互いに擦れ合っており、ブロック15が上昇位置にあるとき(図中一点鎖線)、つまり、ブロック15の斜面がカムフォロワ14aを押すように動くと、アーム14下端部はセンター方向に近付き、クランプ13の先端部がリード部分S’から離隔するように回転する(同じく、図中一点鎖線)。この時、アーム14の先端部はアーム14下部に設けられたバネ14bで押されており、回動範囲はある一定の範囲に限られている。
また、ブロック15が下降位置にある場合には、アーム14は、バネ14bにより押し戻され、アーム14下端部はセンター方向から遠ざかるとともに、クランプ13がリード部S’を挟み込むように回転する構成となっている。また、クランプ13の下部には、中間のプレート13bを介して戻ろうとする性質を有する板バネ構造となっているとともに、アーム14の下部には、アーム14をクランプ13がリード部S’を挟み込む方向に回転させるように付勢するバネ14bが設けられている。
なお、図6に示すように、ブロック15の先端部のアーム14側には、それぞれ傾斜面15aが設けられており、ブロック15が上下動し、この傾斜面をカムフォロワ14aが移動するのに合わせアーム14及びクランプ13が回動するように構成されている。
このブロック15の上下動は、第1の実施形態において示したのと同様のシャフト7及びカム8(第2の実施形態では、下レバー3bに設けられたものと同様。)とからなるカム機構部9と、このカム8の駆動源となるモータ10とを備える。また、モータ10はコンピュータ制御により所定の回転角度間(ここでは、90度)を間欠往復運動するように制御されている。なお、上記カム機構部9及びホールドピン6の具体的な構成は、上記第1の実施形態と同様であるので、省略する。
[作用効果]
以上のような構成からなる本実施形態の電子部品測定装置11は、まず、図7(a)に示すように、電子部品Sがチャック5で吸着保持されたまま前の工程処理から、本装置1の工程処理に搬送されてくる。この状態において、ホールドピン6の高さ関係は接触子12の上面より少し飛び出ていて、電子部品Sが直接接触子12に当らないようになっている。この時、クランプ13は上方で待機している。
次に、図7(b)に示すように、チャック5が下降し、電子部品Sがホールドピン6上に搭載される。次に、チャック5がさらに下降すると、それに合わせてホールドピン6のバネ6aが収縮するため、チャック5とホールドピン6で挟まれた状態で電子部品Sは下降する。そして、チャック5の下降動作は、ホールドピン6上面位置が接触子12上面位置より若干高い状態で終了する(図7(b)参照)。この状態において、電子部品Sと接触子12とは未だ接触していない状態となる。なお、このとき、このとき、電子部品Sは下からホールドピン6とバネ6aにより保持されているので、電子部品Sのモールド部S1への無理な応力はぼ無視できる程に小さい。
この状態で待機していたクランプ13が上方から下降するとともに左右方向から電子部品S方向へ回動してくる(図7(b)参照)。そして、このときクランプ13先端の垂直面が電子部品Sのモールド部S1の側面を押しながらその位置補正を行う(図7(c)参照)。電子部品Sはホールドピン上に載っているので、最初に当接するクランプ13の垂直面に対するわずかな応力で位置補正ができる。
図7(c)に示すように、さらにクランプ13が移動し、電子部品Sのリード部S’に接触して、チャック5で保持されていた電子部品Sをチャック5から解放するように作用する。それと同時に、左右方向からの位置矯正がさらに進み、最終的に決められた測定位置である接触子12上に設定されるようになる(図7(d)参照)。また、このときクランプ13が電子部品S、ホールドピン6及び接触子12全体をさらに下方に押し込むので接触子12は下位置に少し撓むようになり、電子部品Sのリード部S’はクランプ13と接触子12により完全に挟まれた状態になる。これにより、電子部品Sは位置決めされ、かつ、チャック5と電子部品S間に僅かな隙間ができフリー状態となるのでモールド部S1への無理な応力はかからなくなる。
このように、カム機構部9によるクランプ13による適正な押込みにより、電子部品Sの製作上の寸法誤差、例えば、リード長さ、リード曲げ角度等のバラツキがあっても各々正確に位置決めすることができ、正確な電気特性検査が可能となる。
また、本実施形態においても、上記第1の実施形態と同様、本実施形態においても、上記第1の実施形態同様、電子部品Sのリード部S'に接触子2を接触させ、指定されたある一定時間印加し、電圧・電流・抵抗インダクタンス・周波数等のデータを逐次シーケンス制御により適切な接触圧を管理することが可能である。
以上のようにして、接触圧及びリード位置が適正に確保された状態で電気特性検査を行い、検査終了後は、上記と反対の動作を行い、チャックが電子部品を吸着し次の工程に搬送する。
以上説明したように、本実施形態によれば、電子部品への接触子の接触状況が安定し電子部品に無理な応力が加わらないようになり、電子部品の変形・破損を防止できるとともに、誤検による不良品発生を防止することができる。また、電子部品の位置補正をすることにより、接触子を正確にリード部分に当てることができることにより電気特性の正確な測定が可能となる。
本発明の第1の実施形態における電子部品測定装置の全体構成を示す図。 本発明の第1の実施形態における電子部品測定装置の構成を示す図。 本発明の第1の実施形態における電子部品測定装置の構成を示す図。 本発明の第1の実施形態における電子部品測定装置の作用を示す図。 本発明の第1の実施形態における接触抵抗と接触圧の相関関係を示すグラフ。 本発明の第2の実施形態における電子部品測定装置の全体構成を示す正面図(a)及び側面図(b)。 本発明の第2の実施形態における電子部品測定装置の構成を示す拡大図。 従来の電子部品測定装置の構成を示す図。 従来の電子部品測定装置の構成を示す図。
符号の説明
1,11…電子部品測定装置
2,2a,2b,12…接触子
3…レバー
3a…上レバー
3b…下レバー
4,4a,4b…ローラ
5…チャック
6…ホールドピン
6a…バネ
7…シャフト
8,8a,8b…カム
9…カム機構部
10…モータ
13…クランプ
13a…軸
13b…プレート
14…アーム
14a…カムフォロワ
14b…バネ
15…ブロック
15a…傾斜面
A,B…ローラ
S…電子部品
S’…リード部
S1…モールド部

Claims (7)

  1. 搬送手段によって複数の処理工程間を間欠停止しながら測定位置に搬送された電子部品のリード部分に複数の接触子を接触させて、電子部品の特性測定を行う電子部品測定装置において、
    前記リード部分を挟むように対になって設けられた挟持手段を備え、
    この挟持手段は、モータを駆動源とするカムを備えたカム機構により同期して前記リード部分を挟み込むように構成され、
    前記挟持手段の少なくとも一方には、接触子が設けられ
    前記搬送手段が間欠停止する位置に対応して設けられ、前記特性測定中に電子部品に当接して前記搬送手段との間で電子部品を保持するホールドピンを備え、
    このホールドピンは前記カム機構により、前記接触子と同期化されていることを特徴とする電子部品測定装置。
  2. 前記ホールドピンには、当該ホールドピンが前記電子部品に当接した際に、前記電子部品に対する衝撃を緩和する緩衝材が設けられていることを特徴とする請求項1記載の電子部品測定装置。
  3. 前記挟持手段の一方は、前記カム機構と同期して円弧運動するクランプにより構成され、
    前記挟持手段の他方は、前記クランプ及び前記電子部品を下方から保持するように構成されていることを特徴とする請求項1又は2記載の電子部品測定装置。
  4. 前記モータは、シーケンス制御により所定の回転角度間を間欠往復運動するように構成されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の電子部品測定装置。
  5. 前記接触子の先端が、先割れ形状又は鋭角形状であることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の電子部品測定装置。
  6. 搬送手段によって複数の処理工程間を間欠停止しながら測定位置に搬送された電子部品のリード部分に複数の接触子を接触させて電子部品の特性測定を行う電子部品測定方法であって、
    前記リード部分を挟むように対になって設けられ少なくとも一方に前記接触子を備えた挟持手段が、モータを駆動源とするカムを備えたカム機構に同期して前記リード部分を挟み込む工程と、
    前記モータがこのモータの回転角度をシーケンス制御により変更して前記接触子の前記電子部品に対する接触圧を調整する工程と
    前記搬送手段が間欠停止する位置に対応して設けられたホールドピンが、前記カムの駆動に同期して電子部品に当接し、前記搬送手段との間で保持する工程と、を含むことを特徴とする電子部品測定方法。
  7. 搬送手段によって複数の処理工程間を間欠停止しながら測定位置に搬送された電子部品のリード部分に複数の接触子を接触させて電子部品の特性測定を行う電子部品測定方法であって、
    前記搬送手段が、前記リード部分を挟むように対になって設けられた挟持手段のうち一方の前記接触子上に前記電子部品のリード部分を設置する工程と、
    前記挟持手段のうち一方のクランプが、モータを駆動源とするカムを備えたカム機構と同期した円弧運動により前記リード部分を前記接触子との間で挟み込む工程と、
    前記モータがこのモータの回転角度をシーケンス制御により変更して前記接触子と前記クランプとによる前記電子部品への接触圧を調整する工程と
    前記搬送手段が間欠停止する位置に対応して設けられたホールドピンが、前記カムの駆動に同期して電子部品に当接し、前記搬送手段との間で保持する工程と、を含むことを特徴とする電子部品測定方法。
JP2004227633A 2004-06-16 2004-08-04 電子部品測定装置及び電子部品測定方法 Expired - Lifetime JP4462488B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004227633A JP4462488B2 (ja) 2004-06-16 2004-08-04 電子部品測定装置及び電子部品測定方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004178543 2004-06-16
JP2004227633A JP4462488B2 (ja) 2004-06-16 2004-08-04 電子部品測定装置及び電子部品測定方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009240316A Division JP5035858B2 (ja) 2004-06-16 2009-10-19 電子部品測定装置及び電子部品測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006030151A JP2006030151A (ja) 2006-02-02
JP4462488B2 true JP4462488B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=35896673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004227633A Expired - Lifetime JP4462488B2 (ja) 2004-06-16 2004-08-04 電子部品測定装置及び電子部品測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4462488B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008062522A1 (fr) * 2006-11-22 2008-05-29 Advantest Corporation Équipement de test de composant électronique et procédé de transport de plateau
JP4999003B2 (ja) * 2007-12-04 2012-08-15 上野精機株式会社 電子部品測定装置、その制御方法及び制御プログラム
JP5051713B2 (ja) * 2007-12-04 2012-10-17 上野精機株式会社 電子部品測定装置
JP5725543B2 (ja) * 2011-02-17 2015-05-27 上野精機株式会社 電子部品測定装置
KR101291897B1 (ko) 2011-12-21 2013-07-31 포스코에너지 주식회사 연료전지용 방음 인클로저
JP5700008B2 (ja) * 2012-09-14 2015-04-15 第一実業株式会社 ラミネート型二次電池用電極部接触子
KR101341440B1 (ko) 2013-01-28 2013-12-13 (주)다솔이엔지 서보 모터를 구비하는 분체저항 측정기
JP2015232446A (ja) * 2014-06-09 2015-12-24 セイコーエプソン株式会社 電子部品搬送装置および電子部品検査装置
JP2016090306A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 新電元工業株式会社 検査用プローブ、検査装置、及び検査方法
CN112014079A (zh) * 2020-07-16 2020-12-01 山东省产品质量检验研究院 一种接触器动作范围试验用台架及工作方法
CN117705584B (zh) * 2024-02-05 2024-04-05 常州凯得新材料科技有限公司 一种用于聚乙烯薄膜老化测试的装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006030151A (ja) 2006-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4462488B2 (ja) 電子部品測定装置及び電子部品測定方法
US5631573A (en) Probe-type test handler
KR100664777B1 (ko) 부품실장장치 및 부품실장방법
JP2854276B2 (ja) 半導体素子テスト用のトレーユニット
JP5725543B2 (ja) 電子部品測定装置
JP4057643B2 (ja) 電子部品製造装置、電子部品製造装置の制御方法並びに制御プログラム
JP5035858B2 (ja) 電子部品測定装置及び電子部品測定方法
JP4476467B2 (ja) コンタクタの組立装置及び組立方法
KR100745421B1 (ko) 다이본딩장치 및 이를 이용한 다이본딩방법
US6193130B1 (en) Bump bonding apparatus
JP4999003B2 (ja) 電子部品測定装置、その制御方法及び制御プログラム
JP2003017528A (ja) 電子部品実装装置および電子部品実装方法
TWI302359B (ja)
JP3341473B2 (ja) 板材の折り曲げ応力測定装置
JP2015045603A (ja) 回路基板検査装置
JP5051713B2 (ja) 電子部品測定装置
JP3269163B2 (ja) テーピング電子部品の特性検査装置
JP3193659B2 (ja) プロービング方法
JP5051714B2 (ja) 保持手段駆動装置、その制御方法及び制御プログラム
JP4255857B2 (ja) 回路基板検査用プロービング装置および回路基板検査装置
JP7496506B2 (ja) 部品圧着装置および部品圧着方法
JP2007109534A (ja) Icソケット
JPH0854442A (ja) 検査装置
JP2002228708A (ja) 半導体装置の測定装置
JPH02188950A (ja) 電子部品のリード矯正機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4462488

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term