JP4310674B2 - 電子機器に接続されているデバイスの選択方法及びこの選択方法を備えた電子機器 - Google Patents
電子機器に接続されているデバイスの選択方法及びこの選択方法を備えた電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4310674B2 JP4310674B2 JP2000360805A JP2000360805A JP4310674B2 JP 4310674 B2 JP4310674 B2 JP 4310674B2 JP 2000360805 A JP2000360805 A JP 2000360805A JP 2000360805 A JP2000360805 A JP 2000360805A JP 4310674 B2 JP4310674 B2 JP 4310674B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- axis direction
- input
- devices
- displayed
- selecting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 45
- 238000010187 selection method Methods 0.000 title description 11
- 230000006870 function Effects 0.000 description 27
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 23
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L41/00—Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
- H04L41/22—Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks comprising specially adapted graphical user interfaces [GUI]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/50—Network services
- H04L67/75—Indicating network or usage conditions on the user display
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L9/00—Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
- H04L9/40—Network security protocols
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/422—Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
- H04N21/42204—User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/426—Internal components of the client ; Characteristics thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/431—Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
- H04N21/4312—Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/436—Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
- H04N21/43615—Interfacing a Home Network, e.g. for connecting the client to a plurality of peripherals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/436—Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
- H04N21/4363—Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
- H04N21/43632—Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wired protocol, e.g. IEEE 1394
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/47—End-user applications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/765—Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/2803—Home automation networks
- H04L12/2805—Home Audio Video Interoperability [HAVI] networks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L69/00—Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
- H04L69/30—Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
- H04L69/32—Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
- H04L69/322—Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
- H04L69/329—Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the application layer [OSI layer 7]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/765—Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
- H04N5/775—Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は電子機器に接続されているデバイスの選択方法及びこの選択方法を備えた電子機器に関するものであり、詳しくは複数の入出力端子とこの入出力端子に接続されているデバイスとを縦軸方向と横軸方向に表示して選択し易いように表示すると共に、選択したデバイスを入力先のデバイス、出力先のデバイス或いはデバイス間の接続をするようにした電子機器に接続されているデバイスの選択方法及びこの選択方法を備えた電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来技術におけるデバイスと接続するための複数個の入出力端子を有する電子機器、例えば、テレビジョン受像機10は、図25に示すように、アナログ信号のデバイスと接続するための入出力端子Lineー1、Lineー2と、IEEE1394規格に準拠したデジタルバス13と接続するための入出力端子とから構成され、入出力端子Lineー1には第1のデバイス11、Lineー2には第2のデバイス12、デジタルバス13の入出力端子にはデイジーチェーンで接続したDeviceー1、Deviceー2、Deviceー3とからなる。このDeviceー1には第3のデバイス14を接続し、Deviceー2には第4のデバイス15を接続し、Deviceー3には第5のデバイス16を接続した構成となっている。このようにして入出力端子を介して接続されている複数のデバイス11〜16は、テレビジョン受像機10に重畳表示(オンスクリーンディスプレイ)されたメニューの中から所望のデバイスを選択することができるようになっている。
【0003】
具体的な構成を示せば、図26に示すように、テレビジョン受像機10の入出力端子Lineー1には第1のデバイス11であるVTR(Video Tape Recoder)、Lineー2には第2のデバイス12であるLDP(Laser Disc Player)、デジタルバス13のDeviceー1には第3のデバイス14であるVCR(Video Casetto Recoder)、Deviceー2には第4のデバイス15であるHDD(Hard Disc Device)、Deviceー3には第5のデバイス16であるDVD(Digital Video Disc又はDigital Versatile Disc)が接続されている。
【0004】
このような接続形態を有するテレビジョン受像機10においては、図27に示すように、画面17上にメニュー18を重畳表示して適宜デバイスの選択をすることができる。このメニュー18に表示される表示デバイスは、縦軸方向に一列に表示され、例えば、上から表示デバイスLineー1(19a)、Lineー2(19b)、VCR(19c)、HDD(19d)、DVD(19e)の如く表示する。このようにして縦軸方向に表示された表示デバイス19a〜19eに対して所望のデバイスにカーソルをあてて選択すれば、その選択されたデバイス11〜16のコンテンツがテレビジョン受像機10と接続して入出力可能になる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来技術における複数の入出力端子を備えたテレビジョン受像機においては、画面上に表示するために、接続されているデバイスを選択する必要があるが、アナログ信号の入力に対しては、従来通りのラインを選択し、デジタル信号の入力の場合にはデイジーチェーンで接続されているために物理的にラインを選ぶことができないのでバス上でのデバイスを選択する必要がある。この場合、従来から使用されているメニューによる選択(図27参照)も可能であるが、物理的なライン選択と論理的なデバイスの選択とが混合した状態となり、どれがアナログ信号用デバイスで、どれがデジタル信号用デバイスかの判別ができないという問題がある。
【0006】
例えば、アナログ信号のデバイスと接続する入出力端子については、その入出力端子にデバイスが接続されているいないにかかわらず表示することができるが、デジタル信号のデバイスを備えたデジタルバスと接続する入出力端子については、デイジーチェーンで接続されているデバイスが外されると自動的にその表示が消え、接続されると自動的に表示されるため、現在の接続状態がアナログ信号用のデバイスかデジタル信号用のデバイスかの判別に混乱を及ぼすことになる。
【0007】
従って、複数の入出力端子を有する電子機器において、入出力端子に接続されているデバイスの接続状態が容易に識別することができる表示手法及び選択手法に解決しなければならない課題を有する。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本願発明に係る電子機器に接続されているデバイスの選択方法及びこの選択方法を備えた電子機器は次のような構成にすることである。
【0009】
(1) アナログ信号のデバイスを接続する入出力端子と、
デジタル信号のデバイスを接続する入出力端子と、
入出力端子とデバイスとの接続状態を表示できる画面と、を備え、
前記アナログ信号のデバイスが接続されている入出力端子及び前記デジタル信号のデバイスが接続されている入出力端子を縦軸方向になるように前記画面に表示させ、
前記デジタル信号のデバイスを接続する入出力端子に接続してあり且つその接続状態を論理的に識別することができるデバイスを横軸方向になるように前記画面に表示させ、
前記縦軸方向に表示されている入出力端子を選択することにより接続されているデバイスを選択すること、
又は、前記横軸方向に表示されているデバイスを選択すること、
又は、前記縦軸方向に表示されている入出力端子を選択してから、その選択された縦軸方向の入出力端子に接続されているデバイスのうち横軸方向に表示されているデバイスを選択すること
を特徴とする電子機器に接続されているデバイスの選択方法。
(2) 上記(1)において、上記入出力端子を備えた電子機器はテレビジョン受像機であること
を特徴とする電子機器に接続されているデバイスの選択方法。
(3) 上記(1)において、論理的に識別することができるデバイスはデジタルバスに接続されているデバイスであること
を特徴とする電子機器に接続されているデバイスの選択方法。
(4) 上記(3)において、上記デジタルバスはIEEE1394規格に準拠しているバス、USB仕様のデジタルバス、無線機能を備えたデバイスを接続することができるバス、の全て又は何れかを選択又はその組合わせからなること
を特徴とする電子機器に接続されているデバイスの選択方法。
【0010】
(5) アナログ信号のデバイスを接続する入出力端子と、
デジタル信号のデバイスを接続する入出力端子と、
入出力端子とデバイスとの接続状態を表示できる画面と、を備え、
前記アナログ信号のデバイスが接続されている入出力端子及び前記デジタル信号のデバイスが接続されている入出力端子を横軸方向になるように前記画面に表示させ、
前記デジタル信号のデバイスを接続する入出力端子に接続してあり且つその接続状態を論理的に識別することができるデバイスを縦軸方向になるように前記画面に表示させ、
前記横軸方向に表示されている入出力端子を選択することにより接続されているデバイスを選択すること、
又は、前記縦軸方向に表示されているデバイスを選択すること、
又は、前記横軸方向に表示されている入出力端子を選択してから、その選択された横軸方向の入出力端子に接続されているデバイスのうち縦軸方向に表示されているデバイスを選択すること
を特徴とする電子機器に接続されているデバイスの選択方法。
(6) 上記(5)において、上記入出力端子を備えた電子機器はテレビジョン受像機であること
を特徴とする電子機器に接続されているデバイスの選択方法。
(7) 上記(5)において、論理的に識別することができるデバイスはデジタルバスに接続されているデバイスであること
を特徴とする電子機器に接続されているデバイスの選択方法。
(8) 上記(7)において、上記デジタルバスはIEEE1394規格に準拠しているバス、USB仕様のデジタルバス、無線機能を備えたデバイスを接続することができるバス、の全て又は何れかを選択又はその組合わせからなること
を特徴とする電子機器に接続されているデバイスの選択方法。
【0011】
(9) アナログ信号のデバイスを接続する入出力端子と、
デジタル信号のデバイスを接続する入出力端子と、
入出力端子とデバイスとの接続状態を表示できる画面と、を備え、
前記アナログ信号のデバイスが接続されている入出力端子及び前記デジタル信号のデバイスが接続されている入出力端子を縦軸方向になるように前記画面上に表示させる縦軸方向表示手段と、
前記デジタル信号のデバイスを接続する入出力端子に接続してあり且つその接続状態を論理的に識別することができるデバイスを横軸方向になるように前記画面上に表示させる横軸方向表示手段と、
前記縦軸方向表示手段により縦軸方向に表示されている入出力端子を選択してデバイスを選択する縦軸方向選択手段と、
前記横軸方向表示手段により横軸方向に表示されているデバイスを選択する横軸方向選択手段と、
を備えたことを特徴とする電子機器。
(10) 上記(9)において、上記入出力端子を備えた電子機器はテレビジョン受像機であること
を特徴とする電子機器。
(11) 上記(9)において、論理的に識別することができるデバイスはデジタルバスに接続されているデバイスであること
を特徴とする電子機器。
(12) 上記(11)において、上記デジタルバスはIEEE1394規格に準拠しているバス、USB仕様のデジタルバス、無線機能を備えたデバイスを接続することができるバス、の全て又は何れかを選択又はその組合わせからなること
を特徴とする電子機器。
【0012】
(13) アナログ信号のデバイスを接続する入出力端子と、
デジタル信号のデバイスを接続する入出力端子と、
入出力端子とデバイスとの接続状態を表示できる画面と、を備え、
前記アナログ信号のデバイスが接続されている入出力端子及び前記デジタル信号のデバイスが接続されている入出力端子を横軸方向になるように前記画面上に表示させる横軸方向表示手段と、
前記デジタル信号のデバイスを接続する入出力端子に接続してあり且つその接続状態を論理的に識別することができるデバイスを縦軸方向になるように前記画面上に表示させる縦軸方向表示手段と、
前記横軸方向表示手段により横軸方向に表示されている入出力端子を選択してデバイスを選択する横軸方向選択手段と、
前記縦軸方向表示手段により縦軸方向に表示されているデバイスを選択する縦軸方向選択手段と、
を備えたことを特徴とする電子機器。
(14) 上記(13)において、上記入出力端子を備えた電子機器はテレビジョン受像機であること
を特徴とする電子機器。
(15) 上記(13)において、論理的に識別することができるデバイスはデジタルバスに接続されているデバイスであること
を特徴とする電子機器。
(16) 上記(15)において、上記デジタルバスはIEEE1394規格に準拠しているバス、USB仕様のデジタルバス、無線機能を備えたデバイスを接続することができるバス、の全て又は何れかを選択又はその組合わせからなること
を特徴とする電子機器。
【0013】
(17) アナログ信号のデバイスを接続する入出力端子と、
デジタル信号のデバイスを接続する入出力端子と、
入出力端子とデバイスとの接続状態を表示できる画面と、を備えた電子機器であって、
前記アナログ信号のデバイスが接続されている入出力端子及び前記デジタル信号のデバイスが接続されている入出力端子を縦軸方向になるように前記画面上に表示させる縦軸方向表示手段と、
前記デジタル信号のデバイスを接続する入出力端子に接続してあり且つその接続状態を論理的に識別することができるデバイスを横軸方向になるように前記画面上に表示させる横軸方向表示手段と、
前記縦軸方向表示手段により縦軸方向に表示されている入出力端子を選択してデバイスを選択する縦軸方向選択手段と、
前記横軸方向表示手段により横軸方向に表示されているデバイスを選択する横軸方向選択手段と、を備え
前記縦軸方向選択手段或いは前記横軸方向選択手段により選択されたデバイスが出力先のデバイスであると特定すること及び/又は選択されたデバイス間の接続を行うこと
を特徴とする電子機器。
(18) 上記(17)において、上記入出力端子を備えた電子機器はテレビジョン受像機であること
を特徴とする電子機器。
(19) 上記(17)において、論理的に識別することができるデバイスはデジタルバスに接続されているデバイスであること
を特徴とする電子機器。
(20) 上記(19)において、上記デジタルバスはIEEE1394規格に準拠しているバス、USB仕様のデジタルバス、無線機能を備えたデバイスを接続することができるバス、の全て又は何れかを選択又はその組合わせからなること
を特徴とする電子機器。
【0014】
(21) アナログ信号のデバイスを接続する入出力端子と、
デジタル信号のデバイスを接続する入出力端子と、
入出力端子とデバイスとの接続状態を表示できる画面と、を備えた電子機器であって、
前記アナログ信号のデバイスが接続されている入出力端子及び前記デジタル信号のデバイスが接続されている入出力端子を横軸方向になるように前記画面上に表示させる横軸方向表示手段と、
前記デジタル信号のデバイスを接続する入出力端子に接続してあり且つその接続状態を論理的に識別することができるデバイスを縦軸方向になるように前記画面上に表示させる縦軸方向表示手段と、
前記横軸方向表示手段により横軸方向に表示されている入出力端子を選択してデバイスを選択する横軸方向選択手段と、
前記縦軸方向表示手段により縦軸方向に表示されているデバイスを選択する縦軸方向選択手段と、を備え、
前記横軸方向選択手段或いは前記縦軸方向選択手段により選択されたデバイスが出力先のデバイスであると特定すること及び/又は選択されたデバイス間の接続を行うこと
を特徴とする電子機器。
(22) 上記(21)において、上記入出力端子を備えた電子機器はテレビジョン受像機であること
を特徴とする電子機器。
(23) 上記(21)において、論理的に識別することができるデバイスはデジタルバスに接続されているデバイスであること
を特徴とする電子機器。
(24) 上記(23)において、上記デジタルバスはIEEE1394規格に準拠しているバス、USB仕様のデジタルバス、無線機能を備えたデバイスを接続することができるバス、の全て又は何れかを選択又はその組合わせからなること
を特徴とする電子機器。
【0015】
このように、電子機器に接続されているデバイスの表示を縦横方向に表示し、しかも表示の仕方を物理的に接続されているものと確認できるデバイスと、論理的に認識できるデバイスとで、表示する方向を変えるようにしたことによって、接続されているデバイスの識別、例えばアナログ信号用デバイスかデジタル信号用デバイスかの識別が容易となり、出力先やデバイス間接続のためのデバイス選択が容易となる。
【0016】
【発明の実施の形態】
次に、本発明に係る電子機器に接続されているデバイスの選択方法及びその選択方法を備えた電子機器の実施形態について図面を参照して説明する。尚、従来技術で説明したものと同じものには同一符号を付与して説明する。
【0017】
第1の実施形態の電子機器に接続されているデバイスの選択方法を具現化するための構成は、従来技術で説明した図25及び図26に示す構成と同じであり、電子機器であるテレビジョン受像機10に複数の入出力端子を備えた構成となっている。この複数の入出力端子は、アナログ信号のデバイスと接続する入出力端子Lineー1には第1のデバイス(VTR)11を接続し、入出力端子Lineー2には第2のデバイス(LDP)12を接続し、IEEE1394規格に準拠したデジタルバス13を形成するデジタル信号の入出力端子にはデイジーチェーンで接続されたDeviceー1に第3のデバイス(VCR)14を接続し、Deviceー2に第4のデバイス(HDD)15を接続し、Deviceー3に第5のデバイス(DVD)16を接続した構成となっている。
【0018】
このような構成からなるテレビジョン受像機10におけるデバイスの選択は、先ず、図1に示すように、テレビジョン受像機10の画面17に重畳表示するメニュー18を見ながら所望のデバイス11〜16(表示デバイス20a〜20c、21a〜21c)を選択する。このメニュー18の画面表示は、複数個の物理的に識別できるデバイス11〜13を縦軸方向に表示した表示デバイス20a〜20cと、この入出力端子に接続してあり且つその接続状態を論理的に識別することができるデバイス14〜16を横軸方向に表示した表示デバイス21a〜21cとからなる。このような縦横の表示デバイス20a〜20c、21a〜21cに対して、表示デバイス20a〜20c、21a〜21cのいずれかを選択してデバイス11〜16を選択する。ここで、複数個の物理的に接続することができる入出力端子は、アナログ信号のデバイスと接続する入出力端子Lineー1、Lineー2、デジタルバス13に接続するため入出力端子を混在した構成となっている。接続状態を論理的に識別することができるデバイス14〜16はデジタルバス13にデイジーチェーンで接続されたデバイスのことである。実施例においては、縦軸方向に表示する物理的に接続できるデバイス11〜13は入出力端子Lineー1(20a)、Lineー2(20b)、デジタルバス13を表す”1394”(20c)である。横軸方向に表示する論理的に識別することができるデバイス14〜16は、第3のデバイスに相当するVCR(21a)、第4のデバイスに相当するHDD(21b)、第5のデバイスに相当するDVD(21c)がそれぞれ表示される。
【0019】
このように縦横方向にデバイス11〜16を表示(20a〜20c、21a〜21c)した場合には、先ず縦軸方向に表示されているデバイス11〜13(表示デバイス20a〜20c)を選択する。図1に示す実施例の場合はカーソルが指しているLineー2(表示デバイス20b)が選択されたことになる。又、図2に示すように、横軸方向に表示されているデバイス14〜16(表示デバイス21a〜21c)を選択する場合には、横軸方向に表示されている所望のデバイス14〜16の表示デバイス21a〜21c、実施例においてデバイス”HDD”(21b)を指して選択するとデバイスHDDが選択される。この横軸方向に表示されているデバイス14〜16の選択は、このように直接選択する手法に加えて、先ず、縦軸方向に表示されているデバイス11〜13(表示デバイス20a〜20c)を選択してから横軸方向に表示されているデバイス14〜16(表示デバイス21a〜21c)を選択するようにしてもよい。図2に示す実施例の場合には、先ず、”1394”(20c)を選択した後に、横軸方向の”HDD”(21b)を選択する。尚、図示していないが、カーソルで所望のデバイスを選択決定した時には、その表示状態が反転表示、ブリンク表示等を行わせるようにしてもよく、又、カーソルで指示したデバイスの表示態様を変化させるようにしてもよいことは勿論のことである。更に、選択して決定されたデバイスはメニュー18の選択入力(Select Input)をクリックすることにより選択決定できるようになっている。
【0020】
このようにして、デバイス11〜16の接続態様(従来技術の図25及び図26参照)に対応させたデバイスの表示デバイス20a〜20c、21a〜21cを縦横に変化させることにより、デバイス11〜16の接続態様の識別が極めて簡単且つ容易に認識することができるのである。
【0021】
次に、第2の実施形態の電子機器に接続されているデバイスの選択方法について、図面を参照して説明する。
【0022】
第2の実施形態の電子機器に接続されているデバイスの選択方法を具現化するための構成は、従来技術で説明した図25及び図26に示す構成と同じであり、電子機器であるテレビジョン受像機10に複数の入出力端子を備えた構成となっている。この複数の入出力端子は、アナログ信号を入力する入出力端子Lineー1には第1のデバイス(VTR)11を接続し、入出力端子Lineー2には第2のデバイス(LDP)12を接続し、IEEE1394規格に準拠したデジタルバス13を形成するデジタル信号の入出力端子にはデイジーチェーンで接続されたDeviceー1に第3のデバイス(VCR)14を接続し、Deviceー2に第4のデバイス(HDD)15を接続し、Deviceー3に第5のデバイス(DVD)16を接続した構成となっている。
【0023】
このような構成からなるテレビジョン受像機10におけるデバイス11〜16の選択は、先ず、図3に示すように、テレビジョン受像機10の画面17に重畳表示するメニュー18を見ながら所望のデバイス11〜16(表示デバイス22a〜22c、23a〜23c)を選択する。このメニュー18の表示は、複数個の物理的に認識することができるデバイス11〜13を横軸方向に表示デバイス22a〜22cを表示し、この入出力端子に接続してあり且つその接続状態を論理的に識別することができるデバイス14〜16を縦軸方向に表示デバイス23a〜23cを表示したものである。
【0024】
ここで、複数個の物理的に認識することができる入出力端子は、アナログ信号を入力する入出力端子Lineー1、Lineー2、デジタルバス13に接続するためのデジタル信号を入力する入出力端子を混在した構成となっている。又、接続状態を論理的に識別することができるデバイス13〜16はデジタルバス13にデイジーチェーンに接続されたデバイスのことである。実施例においては、横軸方向に表示する物理的に接続できるのは入出力端子Lineー1(22b)、Lineー2(22c)、デジタルバス13を表す”1394”(22a)である。縦軸方向に表示する論理的に識別することができるデバイス13〜16は、第3のデバイス14に相当するVCR(23b)であり、第4のデバイス15に相当するHDD(23a)であり、第5のデバイス16に相当するDVD(23c)がそれぞれ表示される。
【0025】
このようにして縦横方向に表示されたデバイス11〜16を選択するためには、図3に示すように、横軸方向に表示されている入出力端子”1394”(22a)、Lineー2(22b)、Lineー1(22c)の何れかにカーソルを指して選択する。実施例の場合は、デジタルバス13である”1394”(22a)を指して選択している。ここで、アナログ信号のデバイスと接続する入出力端子Lineー1、Lineー2を選択すると一回の操作で選択することができるが、この実施例のように先ず”1394”(22a)を選択すると、次に、”1394”(22a)にデイジーチェーンで接続されている縦軸方向のデバイス13〜16の表示デバイス23a〜23cを選択する必要がある。この実施例においてはVCR(23b)を選択したことになる。ここで、最初からデジタルバス13に接続されているデバイス14〜16を選択すると一回の操作で良い。実施例において、最初にVCR(23b)を選択すると、この一回の選択操作によりVCRが選択されることになる。
【0026】
次に、第3の実施形態の電子機器に接続されているデバイスの選択方法を具現化した電子機器について、図面を参照して説明する。
【0027】
第3の実施形態の電子機器は、図4に示すように、テレビジョン受像機10に接続した電子機器25と、この電子機器25の入出力端子に接続した複数のデバイス11〜16とから構成されている。入出力端子は、アナログ信号のデバイスと接続する入出力端子Lineー1には第1のデバイス(例えばVTR)11を接続し、入出力端子Lineー2には第2のデバイス(例えばLDP)12を接続し、デジタル信号を入力する入出力端子は、IEEE1394規格に準拠したデジタルバス13が接続され、このデジタルバス13にデイジーチェーンで接続されているDeviceー1に第3のデバイス(実施例においてVCR)14を接続し、Deviceー2に第4のデバイス(実施例においてHDD)15を接続し、Deviceー3に第5のデバイス(実施例においてDVD)16を接続した構成となっている。尚、電子機器25はテレビジョン受像機10と合体したものでもよく、又は別体のレシーバ等のデバイスコントローラであってもよいことは勿論のことである。
【0028】
このような構成からなる電子機器25には、テレビジョン受像機10の画面上にデバイスを選択すためのメニューを重畳表示(OSD;On Screen Display)する機能を備えている。
【0029】
このメニューを表示及び選択するための構成は、図5に示すように、複数個の物理的に接続することができる入出力端子に接続されているデバイス11〜13(表示デバイス20a〜20c)を縦軸方向に表示する縦軸方向表示手段である縦軸方向表示部26と、この入出力端子に接続してあり且つその接続状態を論理的に識別することができるデバイス14〜16(表示デバイス21a〜21c)を横軸方向に表示する横軸方向表示手段である横軸方向表示部27と、縦軸方向表示手段により縦軸方向に表示されている入出力端子を選択して表示デバイス20a〜20cを選択する縦軸方向選択手段である縦軸方向選択部28と、横軸方向表示手段により横軸方向に表示されている表示デバイス21a〜21cを選択する横軸方向選択手段である横軸方向選択部29とから構成されている。
【0030】
このような構成からなる電子機器25及び重畳表示するテレビジョン受像機10において、縦軸方向にはアナログ信号用の入出力端子からなるLineー1(第1のデバイス)(20a)、Lineー2(第2のデバイス)(20b)とデジタル信号用の入出力端子である”1394”(20c)を表示するようにしてアナログ信号のデバイスとデジタル信号のデバイスとが混在している入出力端子であっても物理的に接続することができる入出力端子を縦軸方向に表示する。そして横軸方向には論理的に識別できる”1394”であるIEEE1394規格に準拠したデジタルバス13にデイジーチェーンで接続されているデバイスである、VCR(第3のデバイス)(21a)、HDD(第4のデバイス)(21b)、DVD(第5のデバイス)(21c)が表示される。このようなメニュー18の表示に対して、縦軸方向選択部28と横軸方向選択部29は、縦軸方向に表示されている表示デバイス20a〜20cを選択してから横軸方向に表示されている表示デバイス21a〜21cを選択するようにする。例えば、Lineー1(20a)、Lineー2(20b)、1394(20c)が縦軸方向に表示されているとすれば、”1394”(20c)をカーソルにて選択指定し、次に、この”1394”(20c)の横軸におけるVCR(21a)を選択指示することによりデバイスを特定することができるのである。又、直接に表示デバイスVCR(21a)を選択指定すると、縦軸/横軸の選択操作をする必要がなく直接に選択決定することができる。
【0031】
次に、第4の実施形態の電子機器に接続されているデバイスの選択方法を具現化した電子機器について、図面を参照して説明する。
【0032】
第4の実施形態の電子機器は、第3の実施の形態で説明した図4に示す電子機器と同じ構成になっており、テレビジョン受像機10に接続した電子機器25Aと、この電子機器25Aの入出力端子に接続した複数のデバイス13〜16とから構成されている。入出力端子は、アナログ信号のデバイスと接続する入出力端子Lineー1には第1のデバイス(例えばVTR)11を接続し、入出力端子Lineー2には第2のデバイス(例えばLDP)12を接続し、デジタル信号のデバイスと接続する入出力端子には、IEEE1394規格に準拠したデジタルバス13が接続され、このデジタルバス13はデイジーチェーンに接続されているDeviceー1に第3のデバイス(実施例においてVCR)14を接続し、Deviceー2には第4のデバイス(実施例においてHDD)15、Deviceー3には第5のデバイス(実施例においてDVD)16を接続した構成となっている。尚、電子機器25Aはテレビジョン受像機10に合体した構成でもよく、又は別体に形成してもよいことは第3の実施の形態と同様である。
【0033】
このような構成からなる電子機器25Aには、テレビジョン受像機10の画面上にデバイスを選択すためのメニューを重畳表示(OSD;On Screen
Display)する機能が備わっている。
【0034】
このメニュー18を表示及び選択するための構成は、図6に示すように、複数個の物理的に接続することができるデバイス11〜13を横軸方向に表示する横軸方向表示手段である横軸方向表示部27Aと、入出力端子に接続してあり且つその接続状態を論理的に識別することができるデバイス14〜16を縦軸方向に表示する縦軸方向表示手段である縦軸方向表示部26Aと、横軸方向表示手段により横軸方向に表示されている入出力端子を選択して表示デバイス22a〜22cを選択する横軸方向選択手段である横軸方向選択部29Aと、縦軸方向表示手段により縦軸方向に表示されている表示デバイス23a〜23cを選択する縦軸方向選択手段である縦軸方向選択部28Aとから構成されている。
【0035】
このような構成からなる電子機器25Aにおいて、横軸方向にはアナログ信号のデバイスを接続する入出力端子からなるLineー1(第1のデバイス)(22b)、Lineー2(第2のデバイス)(22c)とデジタル信号のデバイスを接続する入出力端子である”1394”(22a)を表示するというアナログ信号のデバイスとデジタル信号のデバイスとが混在している入出力端子であっても物理的に識別できる入出力端子を横軸方向に表示する。そして、縦軸方向には論理的に識別できる”1394”であるIEEE1394規格に準拠したデジタルバス13にデイジーチェーンで接続されているデバイスであるVCR(第3のデバイス)(23a)、HDD(第4のデバイス)(23b)、DVD(第5のデバイス)(23c)が表示される。このようなメニュー18の表示に対して、横軸方向選択部29Aと縦軸方向選択部28Aは、横軸方向に表示されている表示デバイス22a〜22cを選択してから縦軸方向に表示されている表示デバイス23a〜23cを選択するようにする。例えば、Lineー1(22b)、Lineー2(22c)、1394(22a)が横軸方向に表示されているとすれば、”1394”(22a)をカーソルにて選択指定し、次に、この”1394”(22a)の縦軸におけるDVD(23c)を選択指示することによりデバイスを特定することができるのである。又、直接に表示デバイスVCR(23c)を選択指定すると、縦軸/横軸の選択操作をする必要がなく直接に選択決定することができる。
【0036】
次に、第5の実施形態の電子機器に接続されているデバイスの選択方法を具現化するための電子機器について、図面を参照して説明する。
【0037】
第5の実施形態の電子機器に接続されているデバイスの選択方法を具現化するための構成は、電子機器であるテレビジョン受像機に複数の入出力端子を備えると共に接続されているデバイス間同士を選択して接続する機能を備えている。テレビジョン受像機10には、図7に示すように、複数の入出力端子とデバイス間を接続する機器制御部35とを備えた構成になっている。
【0038】
複数の入出力端子は、プロトコルの異なるデバイスが物理的に異なった形態で接続することができるようになっている。それは、アナログ信号のデバイスと接続する入出力端子Lineー1には第1のデバイス(例えば、VTR)11を接続し、入出力端子Lineー2には第2のデバイス(例えば、LDP)12を接続し、IEEE1394規格に準拠したデジタルバス13を形成するデジタル信号のデバイスに接続する入出力端子にはデイジーチェーンで接続されたDeviceー1に第1のデバイス(例えば、VCR)14を接続し、Deviceー2に第2のデバイス(例えば、HDD)15を接続し、Deviceー3に第3のデバイス(例えば、DVD)16を接続し、USBのデジタルバス30のデバイスが接続する入出力端子にはDeviceー4に第1のデバイス(例えば、メモリステイック等のメモリカード)31を接続し、Deviceー5に第2のデバイス(例えば、スチルカメラ)32を接続し、Deviceー6に第3のデバイス(例えば、スキャナ)33を接続し、Device―7に第4のデバイス(例えば、ビデオカメラ)34を接続した構成となっている。
【0039】
機器制御部35は、選択されたデバイスが入力先又は出力先のデバイス又はデバイス間の接続をするものであり、図8に示すように、複数の入出力端子のうち入力側を物理的に切替える入力切替スイッチSW1と、入出力端子のうち出力側を物理的に切替える出力切替スイッチSW2と、IEEE1394の入出力端子に接続されているデバイスを論理的に切替えるI/O部36と、USB(Universal Serial Bus)の入出力端子に接続されているデバイスを論理的に切替えるI/O部37と、これらのスイッチSW1、SW2及びI/O部36,37及び重畳表示部(OSD)38の制御をするコントローラ39とから構成されている。又、入力切替スイッチSW1は、チューナ40からの信号を入力できる構成となっている。ここでのチューナ40は、例えば、CS放送、BS放送、地上波による放送が該当する。
【0040】
このような構成における機器制御部35において、コントローラ39は重畳表示されているディスプレイ18に表示されているメニューに基いて選択されたデバイスに合わせてスイッチSW1、SW2を制御すると共に、理論的な操作はI/O部36、37を操作して入出力端子同士を接続してデバイス間の接続を行う。又は、入力先又は出力先のデバイスを選択する。
【0041】
このような構成からなるテレビジョン受像機10において重畳表示(OSD)によるデバイスの選択は、先ず、図9に示すように、テレビジョン受像機10の画面17に重畳表示するメニュー18を見ながら所望のデバイス11、12、14〜16、31〜34を選択する。このメニュー18の画面表示は、プロトコルの異なるデバイスが物理的に異なった形態であるデバイス11〜13、30を縦軸方向に表示した表示デバイス20a〜20dと、この入出力端子に接続してあり且つその接続状態を論理的に識別することができるデバイス14〜16、31〜34を横軸方向に表示した表示デバイス21a〜21gとからなる。このような縦横の表示デバイス21a〜21c、21d〜21gのいずれかを選択してデバイス11、12、14〜16、31〜34を選択する。
【0042】
ここで、プロトコルの異なるデバイスが物理的に異なった形態で接続することができる複数個の入出力端子は、アナログ信号のデバイスと接続する入出力端子Lineー1、Lineー2、デジタルバス13、30に接続するためのデジタル信号のデバイスと接続する入出力端子とを混在した構成となっている。実施例において、縦軸方向に表示するデバイス11〜13、30は入出力端子Lineー1(20a;第1のデバイス11)、Lineー2(20b;第2のデバイス12)、デジタルバス13を表す”1394”(20c;IEEE1394に準拠したプロトコルからなるデジタルバス)、デジタルバス30を表す“USB”(20d;マスター/スレーブ関係のデジタルバス)である。
【0043】
そして、IEEE1394に準拠したデジタルバス13に接続され、横軸方向に表示する論理的に識別することができるデバイス14〜16は、第1のデバイスに相当するVCR(21a)、第2のデバイスに相当するHDD(21b)、第3のデバイスに相当するDVD(21c)がそれぞれ表示される。又、USB仕様のデジタルバス30に接続され、横軸方向に表示する論理的に識別することができるデバイス31〜34は、第1のデバイスに相当するメモリカードであるCARD(21d)、第2のデバイスに相当するスチルカメラであるStill(21e)、第3のデバイスに相当するVideo(21f)、第4のデバイスに相当するスキャナであるScan(21g)がそれぞれ表示される。
【0044】
このように縦横方向にデバイス11〜16、30〜34を表示(20a〜20d、21a〜21g)した場合には、先ず、縦軸方向に表示されているデバイス11〜13、30(表示デバイス20a〜20d)を選択する。図9に示す実施例の場合はカーソルが指しているUSB(表示デバイス20d)が選択されたことになる。
【0045】
次に、横軸方向に表示されているデバイス31〜34(表示デバイス21d〜21g)を選択する場合には、横軸方向に表示されている所望のデバイス31〜34の表示デバイス21d〜21g、実施例においてデバイス”Still”(21e)を指して選択するとスチルカメラが選択される。
【0046】
尚、この横軸方向に表示されているデバイス31〜34の選択は、このように直接選択する手法に加えて、先ず、横軸方向に表示されているデバイス14〜16、31〜34(表示デバイス21a〜21c、21d〜21g)を選択してから縦軸方向のデバイス11〜13、30(表示デバイス20a〜20d)を選択するようにしてもよい。
【0047】
図9に示す実施例の場合には、先ず、”Still”(21e)を選択した後に、縦軸方向の”USB”(20d)を選択する。尚、図示していないが、カーソルで所望のデバイスを選択決定した時には、その表示状態が反転表示、ブリンク表示等を行わせるようにしてもよく、又、カーソルで指示したデバイスの表示態様を変化させるようにしてもよいことは勿論のことである。更に、選択して決定されたデバイスはメニュー18の選択入力(Select Input)をクリックすることにより選択決定できるようになっている。
【0048】
このようにして、デバイス11〜13、30、14〜16、31〜34の接続態様に対応させたデバイスの表示デバイス20a〜20d、21a〜21gを縦横に変化させることにより、デバイス11〜16の接続態様の識別が極めて簡単且つ容易に認識することができるのである。
【0049】
次に、上記説明した接続されているデバイス間を接続する実施例について説明する。デバイス間の接続は、上記図8に示した機器制御部38のスイッチSW1、SW2を制御してデバイス間の接続を行う。
【0050】
先ず、デバイス間の接続を行うためには、図10に示すように、テレビジョン受像機10において重畳表示(OSD)するメニュー18によりデバイスを選択する。即ち、テレビジョン受像機10の画面17に重畳表示するメニュー18を見ながら所望のデバイス11、12、14〜16、31〜34を選択するのである。このメニュー18の画面表示は、ソース側のデバイスを選択するためのソースデバイス(Source Device)のメニューと、ディステネーション側のデバイスを選択するためのシンクデバイス(Sink Device)のメニューとが表示され、そのメニュー表示される形態は同じ形態となっている。
【0051】
ソースデバイスのメニュー及びシンクデバイスのメニューは、複数個の物理的に識別できるデバイス11〜13、30を縦軸方向に表示した表示デバイス20a〜20dと、この入出力端子に接続してあり且つその接続状態を論理的に識別することができるデバイス14〜16、31〜34を横軸方向に表示した表示デバイス21a〜21gとからなる。
【0052】
このような縦横の表示デバイス21a〜21c、21d〜21gのいずれかを選択してデバイス14〜16、31〜34を選択する。実施例においては、縦軸方向に表示する物理的に形態の異なるデバイス11、12、13、30は、アナログ信号のデバイスと接続する入出力端子Lineー1(20a;第1のデバイス11)、Lineー2(20b;第2のデバイス12)、デジタルバス13を表す”1394”(20c;IEEE1394に準拠したプロトコルからなるデジタルバス)、デジタルバス30を表す“USB”(20d;マスター/スレーブ関係のデジタルバス)である。
【0053】
又、IEEE1394に準拠したデジタルバス13に接続され、横軸方向に表示すると共に論理的に識別することができるデバイス14〜16は、第1のデバイスに相当するVCR(21a)、第2のデバイスに相当するHDD(21b)、第3のデバイスに相当するDVD(21c)がそれぞれ表示される。更に、USB仕様のデジタルバス30に接続され、横軸方向に表示する論理的に識別することができるデバイス31〜34は、第1のデバイスに相当するメモリカードであるCARD(21d)、第2のデバイスに相当するスチルカメラであるStill(21e)、第3のデバイスに相当するVideo(21f)、第4のデバイスに相当するスキャナであるScan(21g)がそれぞれ表示される。
【0054】
このようにソースデバイス及びシンクデバイスのメニュー表示を、縦横方向にデバイス11〜16、30〜34を表示(20a〜20d、21a〜21g)した場合には、先ず、ソースデバイス側の縦軸方向に表示されているデバイス11〜13、30(表示デバイス20a〜20d)を選択する。実施例の場合はカーソルが指している1394(表示デバイス20c)が選択されたことになる。
【0055】
次に、横軸方向に表示されているデバイス14〜16(表示デバイス21a〜21c)を選択する場合には、横軸方向に表示されている所望のデバイス14〜16の表示デバイス21a〜21c、実施例においてデバイス”VCR”(21a)を指して選択するとビデオカセットレコーダを選択する。
【0056】
次に、シンクデバイス側のメニューに従って、ディステネーション側のデバイスの選択をする。縦横方向にデバイス11〜16、30〜34を表示(20a〜20d、21a〜21g)した場合には、先ず、ソースデバイス側の縦軸方向に表示されているデバイス11〜13、30(表示デバイス20a〜20d)を選択する。実施例の場合はカーソルが指している1394(表示デバイス20c)が選択されたことになる。
【0057】
次に、横軸方向に表示されているデバイス14〜16(表示デバイス21a〜21c)を選択する場合には、横軸方向に表示されている所望のデバイス14〜16の表示デバイス21a〜21c、実施例においてデバイス”HDD”(21b)を指して選択するとハードデイスクドライブが選択される。
【0058】
このようにして、ソースデバイスのメニュー18において“1394”のデジタルバスに接続されている“VCR”を選択し、シンクデバイスのメニューにおいて、“1394”のデジタルバスに接続されている“HDD”を選択すると、接続するデバイスは、“VCR”と“HDD”とが接続できることになり、図示しない操作によって、両者間でのデータの送受信を行うことができるのである。又、このメニュー18によりデバイスを選択する手法は、入力先のデバイスを特定するとき、及び出力先のデバイスを特定するときにも同じ手法で特定できるのである。
【0059】
次に、第6の実施形態の電子機器に接続されているデバイスの選択方法について、図面を参照して説明する。この第6の実施形態の電子機器における機器を選択するメニュー表示が、物理的接続を横軸に表示し、論理的接続を縦軸に表示した構成となっている。
【0060】
第6の実施形態の電子機器に接続されているデバイスの選択方法を具現化するための構成は、上記第5の実施形態で説明した図7及び図8に示す構成と同じであるのでその接続状態の説明は省略する。
【0061】
上記構成からなるテレビジョン受像機10において重畳表示(OSD)によるデバイスの選択は、先ず、図11に示すように、テレビジョン受像機10の画面17に重畳表示するメニュー18を見ながら所望のデバイス11、12、14〜16、31〜34を選択する。このメニュー18の画面表示は、複数個の物理的に識別できるデバイス11、12、13、30を横軸方向に表示した表示デバイス22a〜22dと、この入出力端子に接続してあり且つその接続状態を論理的に識別することができるデバイス14〜16、31〜34を縦軸方向に表示した表示デバイス23a〜23gとからなる。
【0062】
このように縦横方向にデバイス11〜16、30〜34を表示(22a〜22d、23a〜23g)した場合には、先ず、横軸方向に表示されているデバイス11〜13、30(表示デバイス22a〜22d)を選択する。図11に示す実施例の場合はカーソルが指しているUSB(表示デバイス22a)が選択されたことになる。
【0063】
次に、縦軸方向に表示されているデバイス31〜34(表示デバイス23d〜23g)を選択する場合には、縦軸方向に表示されている所望のデバイス31〜34の表示デバイス23d〜23g、実施例においてデバイス”Still”(23e)を指して選択するとスチルカメラが選択される。
【0064】
このようにして、デバイス11〜13、30、14〜16、31〜34の接続態様に対応させたデバイスの表示デバイス22a〜22d、23a〜23gを縦横に変化させることにより、デバイス11〜16の接続態様の識別が極めて簡単且つ容易に認識することができるのである。
【0065】
次に、デバイス間接続の選択は、上記図8に示した機器制御部38のスイッチSW1、SW2を制御してデバイス間の接続を行う。先ず、デバイス間の接続を行うためには、図12に示すように、ソース側のデバイスを選択するためのソースデバイス(Source Device)のメニューと、ディステネーション側のデバイスを選択するためのシンクデバイス(Sink Device)のメニューを、ソースデバイスのメニューで入力先のデバイスを特定し、シンクデバイスのメニューで出力先のデバイスを特定する。
【0066】
ソースデバイスのメニュー及びシンクデバイスのメニューは、複数個の物理的に識別できるデバイス11〜13、30を横軸方向に表示した表示デバイス22a〜22dと、この入出力端子に接続してあり且つその接続状態を論理的に識別することができるデバイス14〜16、31〜34を縦軸方向に表示した表示デバイス23a〜23gとからなる。
【0067】
このソースデバイス及びシンクデバイスのメニュー表示において、縦横方向にデバイス11〜16、30〜34を表示(22a〜22d、23a〜23g)した場合には、先ず、ソースデバイス側の縦軸方向に表示されているデバイス11〜13、30(表示デバイス22a〜20d)を選択する。実施例の場合はカーソルが指しているUSB(表示デバイス22a)が選択されたことになる。
【0068】
次に、縦軸方向に表示されているデバイス31〜34(表示デバイス23d〜23g)を選択する。実施例において第1のデバイスである”CARD”(23d)を指して選択するとメモリカードが選択される。
【0069】
次に、シンクデバイス側のメニューに従って、ディステネーション側の機器の選択をする。横軸方向にデバイス11〜16、30(20a〜20d)を表示した場合には、先ず、シンクデバイス側の横軸方向に表示されているデバイス11〜13、30(表示デバイス22a〜22d)を選択する。実施例の場合はカーソルが指している1394(表示デバイス22b)が選択されたことになる。
【0070】
次に、縦軸方向に表示されているデバイス14〜16(表示デバイス23a〜23c)を選択する場合には、縦軸方向に表示されている所望のデバイス14〜16の表示デバイス23a〜23c、実施例においてデバイス”HDD”(23a)を指して選択するとハードデイスクドライブが選択される。
【0071】
このようにして、ソースデバイスのメニューにおいて“1394”のデジタルバスに接続されている“CARD”を選択し、シンクデバイスのメニューにおいて、“1394”のデジタルバスに接続されている“HDD”を選択すると、デバイス間の接続は、“CARD”と“HDD”とが接続できることになり、図示しない操作によって、両者間でのデータの送受信を行うことができるのである。
【0072】
次に、第7の実施形態の電子機器に接続されているデバイスの方法を具現化するための電子機器について、図面を参照して説明する。この電子機器は、画面に重畳表示する使用できないデバイスと使用できるデバイスとを視認できるようにしたものである。
【0073】
第7の実施形態の電子機器に接続されているデバイスの選択方法を具現化するための構成は、電子機器であるテレビジョン受像機に複数の入出力端子を備えると共に接続されているデバイス間同士を選択して接続する機能に加えて、入力先デバイスの特定、出力先のデバイスを特定する機能を備えた構成になっており、上記示した第5の実施形態の電子機器で説明した図7及び図8と同様の接続形態となっているため、その接続形態の説明は省略する。
【0074】
テレビジョン受像機10において重畳表示(OSD)によるデバイスの選択は、先ず、図13に示すように、テレビジョン受像機10の画面17に重畳表示するメニュー18を見ながら所望のデバイス11、12、14〜16、31〜34を選択する。このメニュー18の画面表示は、プロトコルの異なるデバイスが物理的に異なった形態で接続できるデバイス11〜13、30を縦軸方向に表示した表示デバイス20a〜20cと、このデバイス13、30との接続状態を論理的に識別することができるデバイス14〜16、31〜34を横軸方向に表示した表示デバイス21d〜21gとからなる。
【0075】
このように縦横方向にデバイス11〜16、30〜34の表示デバイス(20a〜20d、21a〜21g)は、そのデバイスの電源がオフの場合とか、アクセスできない状態のときには、網掛け表示や、囲み線を変える、色を変える、ブリンクさせる等して視認により明瞭に解るようにする。図13においては、表示デバイス21aのデバイス14の“VCR”がアクセス中等の条件によりブリンクしている状態を示し、表示デバイス21cの“DVD”、表示デバイス21eの“Still”、表示デバイス21fの“Video”が電源オフ等の使用できない状態を示している。この表示に関しては、様々な形態が考えられる。例えば、図14に示すメニューにおいては使用できない機器には×印を付けるようにしている。ここで使用できない機器は、表示デバイス21cの“DVD”、デバイスを接続するスペアを表示してある枠P、表示デバイス21dの“CARD”が該当する。このように、何らかの理由で接続されている機器の使用状態を表現するようにして、その機器の状態が解り、予め使用を中止する等できるのである。
【0076】
次に、第8の実施形態の電子機器に接続されているデバイスの方法を具現化するための電子機器について、図面を参照して説明する。
【0077】
第8の実施形態の電子機器に接続されているデバイスの選択方法を具現化するための構成は、電子機器であるテレビジョン受像機にデジタルバス及び無線によるデバイスと接続するための複数の入出力端子を備えると共に接続されているデバイス間同士を選択して接続する機能を備えた構成になっている。図15に示すように、テレビジョン受像機10には、複数の入出力端子とデバイス間を接続する機能、入力先のデバイスを特定、出力先のデバイスを特定する機能を有する機器制御部35を設けた構成となっている。
【0078】
複数の入出力端子は、プロトコルの異なるデバイスが物理的に異なった形態で接続することができる。この入出力端子は、図15に示すように、アナログ信号のデバイスと接続することができる入出力端子Lineー1には第1のデバイス(例えば、VTR)11を接続し、入出力端子Lineー2には第2のデバイス(例えば、LDP)12を接続し、IEEE1394規格に準拠したデジタルバス13を形成するデジタル信号のデバイスに接続することができる入出力端子にはデイジーチェーンで接続されたDeviceー1に第1のデバイス(例えば、VCR)14を接続し、Deviceー2に第2のデバイス(例えば、HDD)15を接続し、Deviceー3に第3のデバイス(例えば、DVD)16を接続している。
【0079】
又、USBのデジタルバス30が接続することができる入出力端子にはDeviceー4に第1のデバイス(例えば、メモリステイック等のメモリカード)31を接続し、Deviceー5に第2のデバイス(例えば、スチルカメラ)32を接続し、Deviceー6に第3のデバイス(例えば、スキャナ)33を接続し、Device―7に第4のデバイス(例えば、ビデオカメラ)34を接続している。
【0080】
無線端子である例えば2.4Ghz帯であって数十メートルの範囲に電波が届くように設計されている無線機能を備えたデバイス、例えばIEEE802.15WPAN(Working group for Wireless Personal Area Network;商品名Blue tooth)の規格に準拠したデバイス41が接続できる入出力端子には、Device―8に第1のデバイス(例えば、プリンタ)41を接続し、Deviceー9に第2のデバイス(例えば、電話機)43を接続し、Deviceー10に第3のデバイス(例えば、デジタルカメラ)44を接続している。
【0081】
機器制御部35は、図16に示すように、複数の入出力端子のうち入力端子側を物理的に切替える入力切替スイッチSW1と、入出力端子のうち出力側を物理的に切替える出力切替スイッチSW2と、IEEE1394の入出力端子に接続されているデバイスを論理的に切替えるI/O部36と、USBの入出力端子に接続されているデバイスを論理的に切替えるI/O部37と、無線機能を有するデバイスと接続することができるバスと接続する入出力端子に接続されているデバイスを論理的に切替えるI/O部45と、これらのスイッチSW1、SW2及びI/O部36、37、45及び重畳表示部(OSD)38の制御をするコントローラ39とから構成されている。スイッチSW1は、チューナ40及びスイッチSW1の一端子に接続する構成となっている。ここでのチューナ40は、受信できる放送の全てが該当し,例えば、CS放送、BS放送、地上波による放送が該当する。
【0082】
このような構成において、コントローラ39は重畳表示されているディスプレイ18のメニューを見ながらの操作に基いて物理的な端子をスイッチSW1、SW2を制御すると共に、理論的な操作はI/O部36、37、45を操作して端子同士を接続してデバイス間の接続を行う。また、このスイッチSW1、SW2は出力先のデバイスを特定したり、入力先のデバイスを特定するときにも使用することができる。即ち、スイッチSW1を特定のデバイスの端子と接続しておき、スイッチSW2を制御することにより、特定のデバイスからのデータは指定されたデバイスに送信することができるのである。
【0083】
このような構成からなるテレビジョン受像機10において重畳表示(OSD)によるデバイスの選択は、先ず、図17に示すように、テレビジョン受像機10の画面17に重畳表示するメニュー18を見ながら所望のデバイス11、12、14〜16、31〜33、42〜44を選択する。このメニュー18の画面表示は、複数個の物理的に識別できるデバイス11〜13、30、41を縦軸方向に表示した表示デバイス20a〜20eと、この入出力端子に接続してあり且つその接続状態を論理的に識別することができるデバイス14〜16、31〜33、42〜44を横軸方向に表示した表示デバイス21a〜21jとからなる。
【0084】
このような縦横の表示デバイス20a〜20e、21a〜21c、21d〜21f、21h〜21jのいずれかを選択してデバイス14〜16、31〜33、42〜44を選択する。
【0085】
ここで、複数個の物理的に接続することができる入出力端子は、アナログ信号のデバイスに接続する入出力端子Lineー1、Lineー2、デジタルバス13、30、無線機器(B.tooth)41に接続するためのデジタル信号のデバイスに接続する入出力端子を混在した構成となっている。
【0086】
縦軸方向に表示する物理的に接続できるデバイス11、12は、アナログ信号のデバイスと接続する入出力端子Lineー1(20a;第1のデバイス11)、Lineー2(20b;第2のデバイス12)で表す。デバイス13は、IEEE1394規格に準拠したプロトコルからなるデジタルバスであり、”1394”(20c)で表す。デバイス30はUSB仕様のデジタルバス、即ち、マスター/スレーブ関係のデジタルバスであり、“USB”(20d)で表す。無線機能を備えたデバイスを接続するバス41は、IEEE802.15規格に準拠した商品名;Blue Toothを備えたデバイスであり、“B.tooth”(20e)で表す。
【0087】
IEEE1394に準拠したデジタルバス13に接続され、横軸方向に表示する論理的に識別することができるデバイス14〜16は、第1のデバイスに相当するVCR(21a)、第2のデバイスに相当するHDD(21b)、第3のデバイスに相当するDVD(21c)がそれぞれ表示される。
【0088】
USB仕様のデジタルバス30に接続され、横軸方向に表示する論理的に識別することができるデバイス31〜33は、第1のデバイスに相当するメモリカードであるCARD(21d)、第2のデバイスに相当するスチルカメラであるStill(21e)、第3のデバイスに相当するVideo(21f)がそれぞれ表示される。
【0089】
無線機能を備えたデバイスが接続するバス41に接続され、横軸方向に表示する論理的に識別することができるデバイス42〜44は、第1のデバイスに相当するプリンタ(PNT)(21h)、第2のデバイスに相当する携帯電話機等の電話機(PHONE)(21i)、第3のデバイスに相当するデジタルカメラ(DEG.C)(21j)がそれぞれ表示される。
【0090】
このように縦横方向にデバイス11、12、13〜16、30〜33、41〜44を表示デバイス(20a〜20e、21a〜21j)として表示した場合には、先ず、縦軸方向に表示されているデバイス11〜13、30、41(表示デバイス20a〜20e)を選択する。図17に示す実施例の場合はカーソルが指しているB.tooth(表示デバイス20e)が選択されたことになる。
【0091】
次に、横軸方向に表示されているデバイス42〜44(表示デバイス21h〜21j)を選択する場合には、横軸方向に表示されている所望のデバイス42〜44の表示デバイス21h〜21j、実施例においてデバイス”PHONE”(21i)を指して選択すると携帯電話機等の電話機が選択される。
【0092】
このようにして、デバイス11〜13、30、41、14〜16、31〜33、42〜44の接続態様に対応させたデバイスの表示デバイス20a〜20e、21a〜21jを縦横に変化させることにより、デバイス11〜16、30〜33、41〜44の接続態様の識別が極めて簡単且つ容易に選択することができるのである。
【0093】
次に、上記説明した接続されているデバイス間を接続する実施例について説明する。デバイス間接続は、上記図16に示した機器制御部35のスイッチSW1、SW2を制御してデバイス間の接続を行う。
【0094】
先ず、デバイス間の接続を行うためには、図18に示すように、テレビジョン受像機10において重畳表示(OSD)によるデバイスの選択をする。即ち、テレビジョン受像機10の画面17に重畳表示するメニュー18を見ながら所望のデバイス11、12、14〜16、31〜33、42〜44を選択する。
【0095】
このメニュー18の画面表示は、ソース側のデバイスを選択するためのソースデバイス(Source Device)のメニューと、ディステネーション側のデバイスを選択するためのシンクデバイス(Sink Device)のメニューとが表示され、そのメニュー表示される形態は実施例においては同じ形態である。
【0096】
ソースデバイスのメニュー及びシンクデバイスのメニューは、複数個の物理的に識別できるデバイス11〜13、30、41を縦軸方向に表示した表示デバイス21a〜20eと、この入出力端子に接続してあり且つその接続状態を論理的に識別することができるデバイス14〜16、31〜33、42〜44を横軸方向に表示した表示デバイス21a〜21jとからなる。
【0097】
このような縦横の表示デバイス21a〜21jのいずれかを選択してデバイス14〜16、31〜33、42〜44を選択する。
【0098】
このようにソースデバイス及びシンクデバイスのメニュー表示を、縦横方向にデバイス11〜16、30〜33、41〜44を表示デバイス(20a〜20e、21a〜21j)により表示した場合には、先ず、ソースデバイス側の縦軸方向に表示されているデバイス11〜13、30、41(表示デバイス20a〜20e)を選択する。実施例の場合はカーソルが指している1394(表示デバイス20c)が選択されたことになる。
【0099】
次に、横軸方向に表示されているデバイス14〜16(表示デバイス21a〜21c)を選択する場合には、横軸方向に表示されている所望のデバイス14〜16の表示デバイス21a〜21cを選択する。実施例においてはデバイス”HDD”(21b)を指しておりハードデイスクドライブが選択される。
【0100】
次に、シンクデバイス側のメニューに従って、ディステネーション側の機器の選択をする。縦横方向にデバイス11〜16、30〜33、41〜44を表示(20a〜20e、21a〜21j)した場合には、先ず、ソースデバイス側の縦軸方向に表示されているデバイス11〜13、30、41(表示デバイス20a〜20e)を選択する。実施例の場合はカーソルが指している“USB”(表示デバイス20d)が選択されたことになる。
【0101】
次に、横軸方向に表示されているデバイス31〜33(表示デバイス21d〜21f)を選択する場合には、横軸方向に表示されている所望のデバイス31〜33の表示デバイス21d〜21f、実施例においてデバイス”Video”(21e)を指して選択するとビデオレコーダが選択される。
【0102】
このようにして、ソースデバイスのメニューにおいて“1394”の“HDD”を選択し、シンクデバイスのメニューにおいて、“USB”のデジタルバスに接続されている“Video”を選択すると、接続デバイスは、“HDD”と“Video”とが接続できることになり、図示しない操作によって、両者間でのデータの送受信を行うことができるのである。
【0103】
次に、第9の実施形態の電子機器に接続されているデバイスの選択方法について、図面を参照して説明する。この第9の実施形態の電子機器における機器を選択するメニュー表示が、デジタルバスと無線機能を備えたデバイスを接続するバスとが混在した物理的接続を横軸に表示し、論理的接続を縦軸に表示した構成となっている。
【0104】
第9の実施形態の電子機器に接続されているデバイスの選択方法を具現化するための構成は、上記第8の実施形態で説明した図15及び図16に示す構成と同じであり、電子機器であるテレビジョン受像機10に複数の入出力端子と、機器間の接続をする機器制御部35とを備えた構成となっており、IEEE1394のデジタルバス、USBのデジタルバス、無線機能を備えたデバイスを接続するバスの物理的な入出力端子を備え、その物理的な形態を有する入出力端子に対する論理的な表示形態を備えている。その接続形態は上記第8の実施形態で説明した図15及び図16の構成と同じであるため、その説明は省略する。
【0105】
このテレビジョン受像機10において重畳表示(OSD)によるデバイスの選択は、先ず、図19に示すように、テレビジョン受像機10の画面17に重畳表示するメニュー18を見ながら所望のデバイス11、12、13、30、41、14〜16、31〜33、42〜44を選択する。このメニュー18の画面表示は、複数個の物理的に識別できるデバイス11〜13、30、41を横軸方向に表示した表示デバイス22a〜22eと、この入出力端子に接続してあり且つその接続状態を論理的に識別することができるデバイス14〜16、31〜33、42〜44を縦軸方向に表示した表示デバイス21a〜21jとからなる。このような縦方向表示デバイス21a〜21jに対して、横方向の表示デバイス22a〜22eのいずれかを選択してデバイス14〜16、31〜33、42〜44を選択する。
【0106】
このように縦横方向にデバイス11〜16、30〜33、41〜44を表示(22a〜22d、23a〜23g)した場合には、先ず、横軸方向に表示されているデバイス11〜13、30、41(表示デバイス22a〜22e)を選択する。図19に示す実施例の場合はカーソルが指しているUSB(表示デバイス22a)が選択されたことになる。
【0107】
次に、縦軸方向に表示されているデバイス31〜34(表示デバイス21d〜21f)を選択する場合には、縦軸方向に表示されている所望のデバイス31〜33の表示デバイス21d〜21fを選択する。実施例においては、デバイス”Video”(21e)を指して選択するとビデオレコーダが選択される。
【0108】
このようにして、デバイス11〜13、30、14〜16、31〜33の接続態様に対応させたデバイスの表示デバイス20a〜20d、21a〜21jを縦横に変化させることにより、デバイス11〜16の接続態様の識別が極めて簡単且つ容易に認識することができるのである。
【0109】
次に、上記説明した接続されているデバイス間を接続する実施例について説明する。デバイス間接続は、上記図16に示した機器制御部35のスイッチSW1、SW2を制御してデバイス間の接続を行う。先ず、デバイス間の接続を行うためには、図20に示すように、テレビジョン受像機10において重畳表示(OSD)のメニューによりデバイスの選択を行う。この選択は、テレビジョン受像機10の画面17に重畳表示するメニュー18を見ながら所望のデバイス11〜13、30、41、14〜16、31〜33を選択する。このメニュー18の画面表示は、ソース側のデバイスを選択するためのソースデバイス(Source Device)のメニューと、ディステネーション側のデバイスを選択するためのシンクデバイス(Sink Device)のメニューとが表示され、そのメニュー表示される形態は同じ形態である。
【0110】
ソースデバイスのメニュー及びシンクデバイスのメニューは、複数個の物理的に識別できるデバイス11〜13、30、41を横軸方向に表示した表示デバイス22a〜22eと、この入出力端子に接続してあり且つその接続状態を論理的に識別することができるデバイス14〜16、31〜33、42〜44を縦軸方向に表示した表示デバイス23a〜23jとからなる。このような縦横の表示デバイス22a〜22e、23a〜23jのいずれかを選択してデバイス14〜16、31〜33、42〜44を選択する。
【0111】
このようにソースデバイス及びシンクデバイスのメニュー表示を、縦横方向にデバイス11〜16、30〜33を表示(22a〜22e、23a〜23j)した場合には、先ず、ソースデバイス側の縦軸方向に表示されているデバイス11〜13、30、41(表示デバイス22a〜22e)を選択する。実施例の場合はカーソルが指している1394(表示デバイス22c)が選択されたことになる。
【0112】
次に、縦軸方向に表示されているデバイス14〜16(表示デバイス23a〜23c)を選択する場合には、縦軸方向に表示されている所望のデバイス14〜16の表示デバイス23a〜23c、実施例において第1のデバイスである”VCR”(23a)を指して選択するとビデオカセットレコーダが選択される。
【0113】
次に、シンクデバイス側のメニューに従って、ディステネーション側のデバイスの選択をする。横軸方向にデバイス11〜13、30、41(22a〜22e)を表示した場合には、先ず、ソースデバイス側の横軸方向に表示されているデバイス11〜13、30、41(表示デバイス22a〜22e)を選択する。実施例の場合はカーソルが指しているUSB(表示デバイス22d)が選択されたことになる。
【0114】
次に、縦軸方向に表示されているデバイス31〜33(表示デバイス23d〜23f)を選択する場合には、縦軸方向に表示されている所望のデバイス31〜33の表示デバイス23d〜23f、実施例においてデバイス”Video”(23e)を指して選択するとビデオレコーダが選択される。
【0115】
このようにして、ソースデバイスのメニューにおいて“1394”のデジタルバスに接続されている“VCR”を選択し、シンクデバイスのメニューにおいて、“USB”のデジタルバスに接続されている“Video”を選択すると、接続デバイスは、“VCR”と“Video”とが接続できることになり、図示しない操作によって、両者間でのデータの送受信を行うことができるのである。
【0116】
次に、第10の実施形態の電子機器に接続されているデバイスの方法を具現化するための電子機器について、図面を参照して説明する。
【0117】
第10の実施形態の電子機器に接続されているデバイスの選択方法を具現化するための構成は、ディスプレイを含むデバイス、例えばテレビジョン受像機と、複数の入出力端子を備えると共に接続されているデバイス間同士を選択して接続する機能を備えたデバイスコントローラとからなる。このデバイスコントローラは、例えば、オーディオチューナを備えたAVセレクタ等のレシーバ、ラインセレクタ、STB(セットトップボックス)等である。
【0118】
このデバイスコントローラ46は、図21に示すように、テレビジョン受像機10Aに接続することができると共に、複数の入出力端子とデバイス間を接続する機器制御部35Aとからなる。
【0119】
複数の入出力端子は、プロトコルの異なるデバイスが物理的に異なった形態で接続することができるものであり、アナログ信号のデバイスと接続する入出力端子と、デジタルバスに接続する入出力端子とからなる。
【0120】
アナログ信号のデバイスと接続することができる入出力端子Lineー1には、第1のデバイス(例えば、VTR)11、入出力端子Lineー2には第2のデバイス(例えば、LDP)12が接続する。
【0121】
IEEE1394規格に準拠したデジタルバス13を形成するデジタル信号のデバイスと接続することができる入出力端子には、デイジーチェーンで接続されたDeviceー1に第1のデバイス(例えば、VCR)14、Deviceー2に第2のデバイス(例えば、HDD)15、Deviceー3に第3のデバイス(例えば、DVD)16が接続されている。
【0122】
USBのデジタルバス30の入出力端子には、Deviceー4に第1のデバイス(例えば、スチルカメラ)31、Deviceー5に第2のデバイス(例えば、スキャナ)32、Device―6に第3のデバイス(例えば、ビデオカメラ)33が接続されている。
【0123】
機器制御部35Aは、図22に示すように、複数の入出力端子のうち入力端子側を物理的に切替える入力切替スイッチSW1と、入出力端子のうち出力側を物理的に切替える出力切替スイッチSW2と、IEEE1394の入出力端子に接続されているデバイスを論理的に切替えるI/O部36と、USBの入出力端子に接続されているデバイスを論理的に切替えるI/O部37と、これらのスイッチSW1、SW2及びI/O部及び重畳表示部(OSD)38の制御をするコントローラ39とから構成されている。スイッチSW1は、チューナ40及び入出力端子に接続する構成となっている。ここでのチューナ40は、放送受信機全てが該当し,例えば、CS放送、BS放送、地上波による放送が該当する。
【0124】
このような構成において、コントローラ39は、ディスプレイ(テレビジョン受像機10A)に重畳表示されているメニューを見ながらの操作に基いて物理的な入出力端子をスイッチSW1、SW2を制御して接続すると共に、理論的な操作はI/O部36、37を操作して端子同士を接続してデバイス間の接続を行う。また、このスイッチSW1、SW2は出力先のデバイスを選択するときにも使用することができる。即ち、スイッチSW1を特定のデバイスの端子と接続しておき、スイッチSW2を制御することにより、特定のデバイスからのデータは指定されたデバイスと接続することができるのである。
【0125】
このような構成からなるデバイスコントローラ46の制御によってテレビジョン受像機10Aに重畳表示(OSD)されているメニューは、上述した第5の実施形態で説明した図9に示す表示形態と同じくすることができる。簡単に説明すると、メニュー18の画面表示は、複数個の物理的に識別できるデバイス11〜13、30を縦軸方向に表示した表示デバイス21a〜20cと、この入出力端子に接続してあり且つその接続状態を論理的に識別することができるデバイス14〜16、31〜34を横軸方向に表示した表示デバイス21d〜21gとからなる。
【0126】
縦横方向にデバイス11〜16、30〜34を表示(20a〜20d、21a〜21g)した場合には、先ず、縦軸方向に表示されているデバイス11〜13、30(表示デバイス20a〜20d)を選択する。図9に示す実施例の場合はカーソルが指しているUSB(表示デバイス20d)が選択されたことになる。
【0127】
次に、横軸方向に表示されているデバイス31〜34(表示デバイス21d〜21g)を選択する場合には、横軸方向に表示されている所望のデバイス31〜34の表示デバイス21d〜21g、実施例においてデバイス”Still”(21e)を指して選択するとスチルカメラが選択される。
【0128】
このようにして、デバイス11〜13,30、14〜16、31〜34の接続態様に対応させたデバイスの表示デバイス20a〜20d、21a〜21gを縦横に変化させることにより、デバイス11〜16の接続態様の識別が極めて簡単且つ容易に認識することができるのである。
【0129】
次に、上記説明した接続されているデバイス間を接続する実施例について説明する。デバイス間接続は、上記図22に示した機器制御部35AのスイッチSW1、SW2を制御してデバイス間の接続を行う。このデバイス間接続を行うメニュー画面は、上述した第5の実施形態で説明した図10に示すメニュー形態と同様であるので、その説明は簡単に行う。
【0130】
ソースデバイスのメニュー及びシンクデバイスのメニューは、複数個の物理的に識別できるデバイス11〜13、30を縦軸方向に表示した表示デバイス20a〜20dと、この入出力端子に接続してあり且つその接続状態を論理的に識別することができるデバイス14〜16、31〜33を横軸方向に表示した表示デバイス21d〜21gとからなる。尚、図10においては、物理的な接続であるUSBの横軸方向の論理的な接続態様が第3のデバイスまでの表示となる。
【0131】
このようにソースデバイス及びシンクデバイスのメニュー表示を、縦横方向にデバイス11〜16、30〜33を表示(20a〜20d、21a〜21g)した場合には、先ず、ソースデバイス側の縦軸方向に表示されているデバイス11〜13、30(表示デバイス20a〜20d)を選択する。実施例の場合はカーソルが指している1394(表示デバイス20c)が選択されたことになる。
【0132】
次に、横軸方向に表示されているデバイス14〜16(表示デバイス21a〜21c)を選択する場合には、横軸方向に表示されている所望のデバイス14〜16の表示デバイス21a〜21c、実施例においてデバイス”VCR”(21a)を指して選択するとビデオカセットレコーダが選択される。
【0133】
次に、シンクデバイス側のメニューに従って、ディステネーション側のデバイスの選択をする。縦横方向にデバイス11〜16、30〜34を表示(20a〜20d、21a〜21g)した場合には、先ず、ソースデバイス側の縦軸方向に表示されているデバイス11〜13、30(表示デバイス20a〜20d)を選択する。実施例の場合はカーソルが指している1394(表示デバイス20c)が選択されたことになる。
【0134】
次に、横軸方向に表示されているデバイス14〜16(表示デバイス21a〜21c)を選択する場合には、横軸方向に表示されている所望のデバイス14〜16の表示デバイス21a〜21c、実施例においてデバイス”HDD”(21b)を指して選択するとハードデイスクドライブが選択される。
【0135】
このようにして、ソースデバイスのメニューにおいて“1394”のデジタルバスに接続されている“VCR”を選択し、シンクデバイスのメニューにおいて、“1394”のデジタルバスに接続されている“HDD”を選択すると、接続デバイスは、“VCR”と“HDD”とが接続できることになり、図示しない操作によって、両者間でのデータの送受信を行うことができるのである。
【0136】
次に、メニュー形態を逆にして横軸方向に物理的なデバイスを表示し、縦軸方向に論理的な表示をすることについて説明する。この表示形態は、第6の実施形態で説明した図11と同様である。ここでは物理的なデバイスのUSBに対して論理的な接続態様が第3のデバイスまでとなる。
【0137】
即ち、簡単にその重畳表示されているメニューを説明すると、縦横方向にデバイス11〜16、30〜33を表示(22a〜22d、23a〜23f)した場合には、先ず横軸方向に表示されているデバイス11〜13、30(表示デバイス22a〜22d)を選択する。図11に示す実施例の場合はカーソルが指しているUSB(表示デバイス22a)が選択されたことになる。
【0138】
次に、縦軸方向に表示されているデバイス31〜34(表示デバイス23d〜23f)を選択する場合には、縦軸方向に表示されている所望のデバイス31〜33の表示デバイス23d〜23f、実施例においてデバイス”Still”(23e)を指して選択するとスチルカメラが選択される。
【0139】
このようにして、デバイス11〜13、30、14〜16、31〜33の接続態様に対応させたデバイスの表示デバイス22a〜22d、23a〜23fを縦横に変化させることにより、デバイス11〜16の接続態様の識別が極めて簡単且つ容易に認識することができるのである。
【0140】
次に、上記説明した接続されているデバイス間を接続するための重畳表示メニューは、上記第6の実施形態で説明した図12に示すメニューと同様である。その中で、物理的な接続のUSBに対する論理的なデバイスが第3のデバイスまでである点が唯一相違するところである。
【0141】
その接続態様による重畳表示してあるメニューについて、簡単に説明すると、ソースデバイス及びシンクデバイスのメニュー表示を、縦横方向にデバイス11〜16、30〜33を表示(22a〜22d、23a〜23f)した場合には、先ず、ソースデバイス側の縦軸方向に表示されているデバイス11〜13、30(表示デバイス22a〜22d)を選択する。実施例の場合はカーソルが指しているUSB(表示デバイス22a)が選択されたことになる。
【0142】
次に、縦軸方向に表示されているデバイス31〜33(表示デバイス23d〜23f)を選択する場合には、第2のデバイスである”Still”(23e)を指して選択するとスチルカメラが選択される。
【0143】
次に、シンクデバイス側のメニューに従って、ディステネーション側の機器の選択をする。横軸方向にデバイス11〜13、30(20a〜22d)を表示した場合には、先ず、ソースデバイス側の横軸方向に表示されているデバイス11〜13、30(表示デバイス22a〜22d)を選択する。実施例の場合はカーソルが指している1394(表示デバイス22b)が選択されたことになる。
【0144】
次に、縦軸方向に表示されているデバイス14〜16(表示デバイス23a〜23c)を選択する場合には、縦軸方向に表示されている所望のデバイス14〜16の表示デバイス23a〜23c、実施例においてデバイス”HDD”(23a)を指して選択するとハードデイスクドライブが選択される。
【0145】
このようにして、ソースデバイスのメニューにおいて“1394”のデジタルバスに接続されている“Still”を選択し、シンクデバイスのメニューにおいて、“1394”のデジタルバスに接続されている“HDD”を選択すると、接続デバイスは、“Still”と“HDD”とが接続できることになり、図示しない操作によって、両者間でのデータの送受信を行うことができるのである。又、これは、出力先のデバイスの特定、入力先のデバイスを特定する際にも利用できることは勿論のことである。
【0146】
次に、第11の実施形態の電子機器に接続されているデバイスの方法を具現化するための電子機器について、図面を参照して説明する。
【0147】
第11の実施形態の電子機器に接続されているデバイスの選択方法を具現化するための構成は、ディスプレイを含むデバイス、例えばテレビジョン受像機と、デジタルバス及び無線機能を備えたデバイスのバスに接続することができる複数の入出力端子を備えると共に、接続されているデバイス間同士を選択して接続する機能に加えて、入力先のデバイスを特定する機能、出力先のデバイスを特定する機能を備えたデバイスコントローラとからなる。このデバイスコントローラは、例えば、オーディオチューナを備えたAVセレクタ等のレシーバ、ラインセレクタ、STB(セットトップボックス)等である。このデバイスコントローラ46は、図23に示すように、テレビジョン受像機10Aに接続することができると共に、複数の入出力端子とデバイス間を接続する機器制御部35Aとからなる。
【0148】
複数の入出力端子は、プロトコルが異なるデバイスが物理的に異なった形態で接続することができるようになっているアナログ信号のデバイスとデジタル信号のデバイスと接続することができる混在した構成となっている。
【0149】
アナログ信号のデバイスと接続する入出力端子Lineー1には、第1のデバイス(例えば、VTR)11を接続し、入出力端子Lineー2には第2のデバイス(例えば、LDP)12を接続する。
【0150】
IEEE1394規格に準拠したデジタルバス13を形成するデジタル信号のデバイスと接続する入出力端子には、デイジーチェーンで接続されたDeviceー1に第1のデバイス(例えば、VCR)14、Deviceー2に第2のデバイス(例えば、HDD)15、Deviceー3に第3のデバイス(例えば、DVD)16が接続されている。
【0151】
USBのデジタルバス30の入出力端子には、Deviceー4に第1のデバイス(例えば、スチルカメラ)31、Deviceー5に第2のデバイス(例えば、スキャナ)32、Device―6に第3のデバイス(例えば、ビデオカメラ)33が接続されている。
【0152】
無線機能を備えたデバイスを接続することができるバスと接続する入出力端子41は、Deviceー7に第1のデバイス(例えば、プリンタ)42、Deviceー8に第2のデバイス(例えば、電話機)43、Device―9に第3のデバイス(例えば、デジタルカメラ)44が接続されている。
【0153】
機器制御部35Aは、図24に示すように、複数の入出力端子のうち入力側を物理的に切替える入力切替スイッチSW1と、入出力端子のうち出力側を物理的に切替える出力切替スイッチSW2と、IEEE1394の入出力端子に接続されている機器を論理的に切替えるI/O部36と、USBの入出力端子に接続されている機器を論理的に切替えるI/O部37と、これらのスイッチSW1、SW2及びI/O部及び重畳表示部(OSD)38の制御をするコントローラ39とから構成されている。スイッチSW1は、チューナ40及び入出力端子に接続する構成となっている。ここでのチューナ40は、放送受信機全てが該当し,例えば、CS放送、BS放送、地上波による放送が該当する。
【0154】
このような構成において、コントローラ39は、ディスプレイ(テレビジョン受像機10A)に重畳表示されているメニューを見ながらの操作に基いて物理的な入出力端子をスイッチSW1、SW2を制御して接続すると共に、理論的な操作はI/O部36、37を操作して端子同士を接続してデバイス間の接続を行う。また、このスイッチSW1、SW2は出力先のデバイスを選択するときにも使用することができる。即ち、スイッチSW1を特定のデバイスの端子と接続しておき、スイッチSW2を制御することにより、特定のデバイスからのデータは指定されたデバイスと接続することができるのである。
【0155】
このような構成からなるデバイスコントローラ46の制御によってテレビジョン受像機10Aに重畳表示(OSD)されているメニューは、上述した第8の実施形態で説明した、図17に示すメニュー画面の表示形態と同じくすることができる。
【0156】
簡単に説明すると、縦横方向にデバイス11、12、13〜16、30〜33、41〜44を表示デバイス(20a〜20e、21a〜21j)として表示した場合には、先ず縦軸方向に表示されているデバイス11〜13、30、41(表示デバイス20a〜20e)を選択する。図17に示す実施例の場合はカーソルが指しているB.tooth(表示デバイス20e)が選択されたことになる。
【0157】
次に、横軸方向に表示されているデバイス42〜44(表示デバイス21h〜21j)を選択する場合には、横軸方向に表示されている所望のデバイス42〜44の表示デバイス21h〜21j、実施例においてデバイス”PHONE”(21i)を指して選択すると携帯電話機等の電話機が選択される。
【0158】
このようにして、デバイス11〜13,30、41、14〜16、31〜33、42〜44の接続態様に対応させたデバイスの表示デバイス20a〜20e、21a〜21jを縦横に変化させることにより、デバイス11〜16、30〜33、41〜44の接続態様の識別が極めて簡単且つ容易に選択することができるのである。
【0159】
次に、上記説明した接続されているデバイス間を接続する実施例について説明する。デバイス間接続は、第8の実施形態における図18に示すように、テレビジョン受像機10において重畳表示(OSD)によりデバイス間の接続を選択することができる。
【0160】
簡単に説明すると、ソースデバイス及びシンクデバイスのメニュー表示を、縦横方向にデバイス11〜16、30〜33、41〜44を表示デバイス(20a〜20e、21a〜21j)により表示した場合には、先ず、ソースデバイス側の縦軸方向に表示されているデバイス11〜13、30、41(表示デバイス20a〜20e)を選択する。実施例の場合はカーソルが指している“1394”(表示デバイス20c)が選択されたことになる。
【0161】
次に、横軸方向に表示されているデバイス42〜44(表示デバイス21h〜21j)を選択する場合には、横軸方向に表示されている所望のデバイス14〜16の表示デバイス21a〜21c、実施例においてデバイス”VCR”(21a)を指して選択するとビデオカセットレコーダが選択される。
【0162】
次に、シンクデバイス側のメニューに従って、ディステネーション側の機器の選択をする。縦横方向にデバイス11〜16、30〜33、41〜44を表示(20a〜20e、21a〜21j)した場合には、先ず、ソースデバイス側の縦軸方向に表示されているデバイス11〜13、30、41(表示デバイス20a〜20e)を選択する。実施例の場合はカーソルが指しているUSB(表示デバイス20d)が選択されたことになる。
【0163】
次に、横軸方向に表示されているデバイス31〜33(表示デバイス21d〜21f)を選択する場合には、横軸方向に表示されている所望のデバイス31〜33の表示デバイス21d〜21f、実施例においてデバイス”Video”(21e)を指して選択するとビデオレコーダが選択される。
【0164】
このようにして、ソースデバイスのメニューにおいて“1394”の“VCR”を選択し、シンクデバイスのメニューにおいて、“USB”のデジタルバスに接続されている“Video”を選択すると、接続デバイスは、“VCR”と“Video”とが接続できることになり、図示しない操作によって、両者間でのデータの送受信を行うことができるのである。
【0165】
次に、重畳表示するメニューにおいて、横軸に物理的なデバイスを表示し、論理的なデバイスを縦軸に表示して、その選択をするメニューについて説明する。そのメニュー表示は、上述した第9の実施形態の図19に示したメニュー形態と同様とすることができる。
【0166】
簡単に説明すると、縦横方向にデバイス11〜16、30〜33、41〜44を表示(22a〜22d、23a〜23j)した場合には、先ず横軸方向に表示されているデバイス11〜13、30、41(表示デバイス22a〜22e)を選択する。図19に示す実施例の場合はカーソルが指しているUSB(表示デバイス22a)が選択されたことになる。
【0167】
次に、縦軸方向に表示されているデバイス31〜33(表示デバイス23d〜23f)を選択する場合には、縦軸方向に表示されている所望のデバイス31〜33の表示デバイス23d〜23f、実施例においてデバイス”Video”(23e)を指して選択するとビデオレコーダが選択することができる。
【0168】
次に、上記説明した接続されているデバイス間を接続する実施例について説明する。デバイス間接続は、上述した第9の実施形態で説明した図20に示した重畳表示(OSD)によるデバイスの選択は、テレビジョン受像機10の画面17に重畳表示するメニュー18を見ながら所望のデバイス11〜13、30、41、14〜16、31〜33を選択する。このメニュー18の画面表示は、ソース側のデバイスを選択するためのソースデバイス(Source Device)のメニューと、ディステネーション側のデバイスを選択するためのシンクデバイス(Sink Device)のメニューとが表示され、そのメニュー表示される形態は同じ形態である。
【0169】
簡単に説明すると、ソースデバイス及びシンクデバイスのメニュー表示を、縦横方向にデバイス11〜16、30〜33を表示(22a〜22e、23a〜23j)した場合には、先ず、ソースデバイス側の縦軸方向に表示されているデバイス11〜13、30、41(表示デバイス22a〜22e)を選択する。実施例の場合はカーソルが指している1394(表示デバイス22c)が選択されたことになる。
【0170】
次に、縦軸方向に表示されているデバイス14〜16(表示デバイス23a〜23c)を選択する場合には、縦軸方向に表示されている所望のデバイス14〜16の表示デバイス23a〜23c、実施例において第1のデバイスである”VCR”(23a)を指して選択するとビデオカセットレコーダが選択される。
【0171】
次に、シンクデバイス側のメニューに従って、ディステネーション側の機器の選択をする。横軸方向にデバイス11〜13、30、41(22a〜22e)を表示した場合には、先ず、ソースデバイス側の横軸方向に表示されているデバイス11〜13、30、41(表示デバイス22a〜22e)を選択する。実施例の場合はカーソルが指しているUSB(表示デバイス22d)が選択されたことになる。
【0172】
次に、縦軸方向に表示されているデバイス31〜33(表示デバイス23d〜23f)を選択する場合には、縦軸方向に表示されている所望のデバイス31〜33の表示デバイス23d〜23f、実施例においてデバイス”Video”(23e)を指して選択するとビデオレコーダが選択される。
【0173】
このようにして、ソースデバイスのメニューにおいて“1394”のデジタルバスに接続されている“VCR”を選択し、シンクデバイスのメニューにおいて、“USB”のデジタルバスに接続されている“Video”を選択すると、接続デバイスは、“VCR”と“Video”とが接続できることになり、図示しない操作によって、両者間でのデータの送受信を行うことができるのである。
【0174】
【発明の効果】
以上説明したように、複数個のデバイスが接続されている電子機器、例えばテレビジョン受像機において、物理的に接続できるデバイス、即ち、アナログ信号のデバイスと接続する入出力端子及びデジタル信号のデバイスと接続する入出力端子に接続されているデバイスは縦軸方向に表示し、デジタルバスに接続されているような論理的に識別できるデバイスは横軸方向に表示、又はこの縦軸方向と横軸方向とを逆に表示するようにしたことによって、アナログ信号のデバイスとデジタル信号、又は無線機能を備えたデバイスが混在した状態で接続されていてもその接続態様が識別し易くなり、選択して特定し易くなるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第1の実施形態の選択方法及び第3の実施形態の電子機器において、物理的に接続できるデバイスを縦軸方向に表示し、論理的に識別できるデバイスを横軸方向に表示したメニュー画面の説明図である。
【図2】同図1において、そのデバイスを選択して特定する手法を示した説明図である。
【図3】本発明に係る第2の実施形態の選択方法及び第4の実施形態の電子機器において、物理的に接続できるデバイスを横軸方向に表示し、論理的に識別できるデバイスを縦軸方向に表示したメニュー画面の説明図である。
【図4】本発明に係る第3及び第4の実施形態の電子機器の接続構成図を示した説明図である。
【図5】本発明に係る第3の実施形態の電子機器における接続構成及びメニュー画面を示した説明図である。
【図6】本発明に係る第4の実施形態の電子機器における接続構成及びメニュー画面を示した説明図である。
【図7】本発明に係る第5の実施形態における電子機器の接続形態を示したブロック図である。
【図8】同図7におけるデバイスを接続をする機器制御部の略示的な接続図である。
【図9】本発明に係る第5の実施形態の電子機器の選択方法において、物理的に接続できるデバイスを縦軸方向に表示し、論理的に識別できるデバイスを横軸方向に表示したメニュー画面の説明図である。
【図10】同デバイス接続間におけるメニュー画面を表した説明図である。
【図11】本発明に係る第6の実施形態の電子機器における接続構成において、メニュー画面において、物理的に接続できるデバイスを横軸方向に表示し、論理的に識別できるデバイスを縦軸方向に表示したメニュー画面の説明図である。
【図12】同デバイス接続間におけるメニュー画面を表した説明図である。
【図13】本発明に係る第7の実施形態における電子機器における接続構成におけるメニュー画面において、表示してあるデバイスが使用できるものと使用できないものとを視認して区別できるようにした説明図である。
【図14】同メニュー画面において、表示してある機器が使用できるものと使用できないものとを視認して区別できるようにした説明図である。
【図15】本発明に係る第8の実施形態における電子機器の接続形態を示したブロック図である。
【図16】同図15におけるデバイスを接続する機器制御部の略示的な接続図である。
【図17】同第8の実施形態の電子機器における接続構成におけるメニュー画面において、物理的に接続できるデバイスを縦軸方向に表示し、論理的に識別できるデバイスを横軸方向に表示したメニュー画面の説明図である。
【図18】同第8の実施形態における電子機器において、デバイス接続間におけるメニュー画面を表した説明図である。
【図19】同第9の実施形態の電子機器における接続構成におけるメニュー画面において、物理的に接続できるデバイスを横軸方向に表示し、論理的に識別できるデバイスを縦軸方向に表示したメニュー画面の説明図である。
【図20】同第9の実施形態における電子機器において、デバイス接続間におけるメニュー画面を表した説明図である。
【図21】本発明に係る第10の実施形態におけるディスプレイをテレビジョン受像機にし、デバイスの制御をデバイスコントローラで行ったときのデバイスの接続形態を示したブロック図である。
【図22】同図21におけるデバイスの接続をする機器制御部の略示的な接続図である。
【図23】本発明に係る第11の実施形態におけるディスプレイをテレビジョン受像機にし、デバイスの制御をデバイスコントローラで行ったときの電子機器の接続形態を示したブロック図である。
【図24】同図23におけるデバイス間接続をする機器制御部の略示的な接続図である。
【図25】従来技術における電子機器(テレビジョン受像機)に接続できるデバイスの接続構成を示した説明図である。
【図26】従来技術における実際にデバイスを接続した時の接続構成を示した説明図である。
【図27】従来技術における電子機器に接続してあるデバイスをメニュー画面に表示して選択する様子を示した説明図である。
【符号の説明】
10;テレビジョン受像機、11;第1のデバイス、12;第2のデバイス、13;デジタルバス、14;第3のデバイス、15;第4のデバイス、16;第5のデバイス、17;画面、18;メニュー、19a〜19e;表示デバイス、20a〜20c;表示デバイス、21a〜21c;表示デバイス、22a〜22c;表示デバイス、23a〜23c;表示デバイス、25;電子機器、25A;電子機器、26;縦軸方向表示部、26A;縦軸方向表示部、27;横軸方向表示部、27A;横軸方向表示部、28;縦軸方向選択部、28A;縦軸方向選択部、29;横軸方向選択部、29A;横軸方向選択部
Claims (24)
- アナログ信号のデバイスを接続する入出力端子と、
デジタル信号のデバイスを接続する入出力端子と、
入出力端子とデバイスとの接続状態を表示できる画面と、を備え、
前記アナログ信号のデバイスが接続されている入出力端子及び前記デジタル信号のデバイスが接続されている入出力端子を縦軸方向になるように前記画面に表示させ、
前記デジタル信号のデバイスを接続する入出力端子に接続してあり且つその接続状態を論理的に識別することができるデバイスを横軸方向になるように前記画面に表示させ、
前記縦軸方向に表示されている入出力端子を選択することにより接続されているデバイスを選択すること、
又は、前記横軸方向に表示されているデバイスを選択すること、
又は、前記縦軸方向に表示されている入出力端子を選択してから、その選択された縦軸方向の入出力端子に接続されているデバイスのうち横軸方向に表示されているデバイスを選択すること
を特徴とする電子機器に接続されているデバイスの選択方法。 - 上記請求項1において、上記入出力端子を備えた電子機器はテレビジョン受像機であること
を特徴とする電子機器に接続されているデバイスの選択方法。 - 上記請求項1において、論理的に識別することができるデバイスはデジタルバスに接続されているデバイスであること
を特徴とする電子機器に接続されているデバイスの選択方法。 - 上記請求項3において、上記デジタルバスはIEEE1394規格に準拠しているバス、USB仕様のデジタルバス、無線機能を備えたデバイスを接続することができるバス、の全て又は何れかを選択又はその組合わせからなること
を特徴とする電子機器に接続されているデバイスの選択方法。 - アナログ信号のデバイスを接続する入出力端子と、
デジタル信号のデバイスを接続する入出力端子と、
入出力端子とデバイスとの接続状態を表示できる画面と、を備え、
前記アナログ信号のデバイスが接続されている入出力端子及び前記デジタル信号のデバイスが接続されている入出力端子を横軸方向になるように前記画面に表示させ、
前記デジタル信号のデバイスを接続する入出力端子に接続してあり且つその接続状態を論理的に識別することができるデバイスを縦軸方向になるように前記画面に表示させ、
前記横軸方向に表示されている入出力端子を選択することにより接続されているデバイスを選択すること、
又は、前記縦軸方向に表示されているデバイスを選択すること、
又は、前記横軸方向に表示されている入出力端子を選択してから、その選択された横軸方向の入出力端子に接続されているデバイスのうち縦軸方向に表示されているデバイスを選択すること
を特徴とする電子機器に接続されているデバイスの選択方法。 - 上記請求項5において、上記入出力端子を備えた電子機器はテレビジョン受像機であること
を特徴とする電子機器に接続されているデバイスの選択方法。 - 上記請求項5において、論理的に識別することができるデバイスはデジタルバスに接続されているデバイスであること
を特徴とする電子機器に接続されているデバイスの選択方法。 - 上記請求項7において、上記デジタルバスはIEEE1394規格に準拠しているバス、USB仕様のデジタルバス、無線機能を備えたデバイスを接続することができるバス、の全て又は何れかを選択又はその組合わせからなること
を特徴とする電子機器に接続されているデバイスの選択方法。 - アナログ信号のデバイスを接続する入出力端子と、
デジタル信号のデバイスを接続する入出力端子と、
入出力端子とデバイスとの接続状態を表示できる画面と、を備え、
前記アナログ信号のデバイスが接続されている入出力端子及び前記デジタル信号のデバイスが接続されている入出力端子を縦軸方向になるように前記画面上に表示させる縦軸方向表示手段と、
前記デジタル信号のデバイスを接続する入出力端子に接続してあり且つその接続状態を論理的に識別することができるデバイスを横軸方向になるように前記画面上に表示させる横軸方向表示手段と、
前記縦軸方向表示手段により縦軸方向に表示されている入出力端子を選択してデバイスを選択する縦軸方向選択手段と、
前記横軸方向表示手段により横軸方向に表示されているデバイスを選択する横軸方向選択手段と、
を備えたことを特徴とする電子機器。 - 上記請求項9において、上記入出力端子を備えた電子機器はテレビジョン受像機であること
を特徴とする電子機器。 - 上記請求項9において、論理的に識別することができるデバイスはデジタルバスに接続されているデバイスであること
を特徴とする電子機器。 - 上記請求項11において、上記デジタルバスはIEEE1394規格に準拠しているバス、USB仕様のデジタルバス、無線機能を備えたデバイスを接続することができるバス、の全て又は何れかを選択又はその組合わせからなること
を特徴とする電子機器。 - アナログ信号のデバイスを接続する入出力端子と、
デジタル信号のデバイスを接続する入出力端子と、
入出力端子とデバイスとの接続状態を表示できる画面と、を備え、
前記アナログ信号のデバイスが接続されている入出力端子及び前記デジタル信号のデバイスが接続されている入出力端子を横軸方向になるように前記画面上に表示させる横軸方向表示手段と、
前記デジタル信号のデバイスを接続する入出力端子に接続してあり且つその接続状態を論理的に識別することができるデバイスを縦軸方向になるように前記画面上に表示させる縦軸方向表示手段と、
前記横軸方向表示手段により横軸方向に表示されている入出力端子を選択してデバイスを選択する横軸方向選択手段と、
前記縦軸方向表示手段により縦軸方向に表示されているデバイスを選択する縦軸方向選択手段と、
を備えたことを特徴とする電子機器。 - 上記請求項13において、上記入出力端子を備えた電子機器はテレビジョン受像機であること
を特徴とする電子機器。 - 上記請求項13において、論理的に識別することができるデバイスはデジタルバスに接続されているデバイスであること
を特徴とする電子機器。 - 上記請求項15において、上記デジタルバスはIEEE1394規格に準拠しているバス、USB仕様のデジタルバス、無線機能を備えたデバイスを接続することができるバス、の全て又は何れかを選択又はその組合わせからなること
を特徴とする電子機器。 - アナログ信号のデバイスを接続する入出力端子と、
デジタル信号のデバイスを接続する入出力端子と、
入出力端子とデバイスとの接続状態を表示できる画面と、を備えた電子機器であって、
前記アナログ信号のデバイスが接続されている入出力端子及び前記デジタル信号のデバイスが接続されている入出力端子を縦軸方向になるように前記画面上に表示させる縦軸方向表示手段と、
前記デジタル信号のデバイスを接続する入出力端子に接続してあり且つその接続状態を論理的に識別することができるデバイスを横軸方向になるように前記画面上に表示させる横軸方向表示手段と、
前記縦軸方向表示手段により縦軸方向に表示されている入出力端子を選択してデバイスを選択する縦軸方向選択手段と、
前記横軸方向表示手段により横軸方向に表示されているデバイスを選択する横軸方向選択手段と、を備え
前記縦軸方向選択手段或いは前記横軸方向選択手段により選択されたデバイスが出力先のデバイスであると特定すること及び/又は選択されたデバイス間の接続を行うこと
を特徴とする電子機器。 - 上記請求項17において、上記入出力端子を備えた電子機器はテレビジョン受像機であること
を特徴とする電子機器。 - 上記請求項17において、論理的に識別することができるデバイスはデジタルバスに接続されているデバイスであること
を特徴とする電子機器。 - 上記請求項19において、上記デジタルバスはIEEE1394規格に準拠しているバス、USB仕様のデジタルバス、無線機能を備えたデバイスを接続することができるバス、の全て又は何れかを選択又はその組合わせからなること
を特徴とする電子機器。 - アナログ信号のデバイスを接続する入出力端子と、
デジタル信号のデバイスを接続する入出力端子と、
入出力端子とデバイスとの接続状態を表示できる画面と、を備えた電子機器であって、
前記アナログ信号のデバイスが接続されている入出力端子及び前記デジタル信号のデバイスが接続されている入出力端子を横軸方向になるように前記画面上に表示させる横軸方向表示手段と、
前記デジタル信号のデバイスを接続する入出力端子に接続してあり且つその接続状態を論理的に識別することができるデバイスを縦軸方向になるように前記画面上に表示させる縦軸方向表示手段と、
前記横軸方向表示手段により横軸方向に表示されている入出力端子を選択してデバイスを選択する横軸方向選択手段と、
前記縦軸方向表示手段により縦軸方向に表示されているデバイスを選択する縦軸方向選択手段と、を備え、
前記横軸方向選択手段或いは前記縦軸方向選択手段により選択されたデバイスが出力先のデバイスであると特定すること及び/又は選択されたデバイス間の接続を行うこと
を特徴とする電子機器。 - 上記請求項21において、上記入出力端子を備えた電子機器はテレビジョン受像機であること
を特徴とする電子機器。 - 上記請求項21において、論理的に識別することができるデバイスはデジタルバスに接続されているデバイスであること
を特徴とする電子機器。 - 上記請求項23において、上記デジタルバスはIEEE1394規格に準拠しているバス、USB仕様のデジタルバス、無線機能を備えたデバイスを接続することができるバス、の全て又は何れかを選択又はその組合わせからなること
を特徴とする電子機器。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000360805A JP4310674B2 (ja) | 2000-01-11 | 2000-11-28 | 電子機器に接続されているデバイスの選択方法及びこの選択方法を備えた電子機器 |
US09/756,435 US6825858B2 (en) | 2000-01-11 | 2001-01-08 | Selection method of devices connected with electronic equipment and electronic equipment realizing such selection method |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000-2826 | 2000-01-11 | ||
JP2000002826 | 2000-01-11 | ||
JP2000360805A JP4310674B2 (ja) | 2000-01-11 | 2000-11-28 | 電子機器に接続されているデバイスの選択方法及びこの選択方法を備えた電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001268457A JP2001268457A (ja) | 2001-09-28 |
JP4310674B2 true JP4310674B2 (ja) | 2009-08-12 |
Family
ID=26583321
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000360805A Expired - Fee Related JP4310674B2 (ja) | 2000-01-11 | 2000-11-28 | 電子機器に接続されているデバイスの選択方法及びこの選択方法を備えた電子機器 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6825858B2 (ja) |
JP (1) | JP4310674B2 (ja) |
Families Citing this family (80)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2412309C (en) * | 2001-04-12 | 2012-01-24 | Sony Corporation | Signal processing device, housing rack, and connector |
KR100407966B1 (ko) | 2001-08-24 | 2003-12-01 | 엘지전자 주식회사 | 티브이를 이용한 휴대폰 제어시스템 및 그 방법 |
JP3753067B2 (ja) * | 2001-12-25 | 2006-03-08 | ソニー株式会社 | 通信装置および方法、記録媒体、並びにプログラム |
EP1326436B1 (en) * | 2001-12-28 | 2013-02-13 | Sony Corporation | Displaying information |
US7797711B2 (en) * | 2002-03-11 | 2010-09-14 | Sony Corporation | Graphical user interface for a device having multiple input and output nodes |
JP2003288065A (ja) * | 2002-03-28 | 2003-10-10 | Seiko Epson Corp | 画像表示装置 |
US8001300B2 (en) | 2002-04-24 | 2011-08-16 | Thomson Licensing | Method and apparatus for specifying analog connections for data bus network devices having both digital and analog outputs |
KR20030093467A (ko) * | 2002-06-03 | 2003-12-11 | 삼성전자주식회사 | 복수의 외부입력단자를 가지는 디스플레이장치 및 그의외부입력신호선택방법 |
JP4133121B2 (ja) * | 2002-08-27 | 2008-08-13 | 富士フイルム株式会社 | 画像選択方法および装置並びにプログラム |
KR100873437B1 (ko) * | 2002-11-28 | 2008-12-11 | 삼성전자주식회사 | Pip화면을 이용한 듀얼모드 신호처리장치 |
KR20040056406A (ko) * | 2002-12-23 | 2004-07-01 | 삼성전자주식회사 | 영상 디스플레이 복합 기기에서 동작 모드 전환 장치 및방법 |
JP2004328658A (ja) * | 2003-04-28 | 2004-11-18 | Toshiba Corp | 映像表示装置およびこの映像表示装置のセットアップ方法 |
KR20060010783A (ko) * | 2003-05-05 | 2006-02-02 | 톰슨 라이센싱 에스.에이. | 상호접속된 ieee-1394 부합 디바이스로의 녹화를제어하는 방법 |
US7190412B2 (en) * | 2003-08-28 | 2007-03-13 | The Boeing Company | Video switching systems and methods |
WO2005062605A1 (ja) * | 2003-12-18 | 2005-07-07 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | 画像表示制御装置及び画像表示システム |
US8161390B2 (en) * | 2004-03-09 | 2012-04-17 | Yamaha Corporation | Apparatus for displaying formation of network |
JP4345576B2 (ja) * | 2004-05-26 | 2009-10-14 | ヤマハ株式会社 | 信号経路設定装置および信号経路設定プログラム |
KR100602206B1 (ko) * | 2004-06-18 | 2006-07-19 | 삼성전자주식회사 | Scart 커넥터를 구비한 복합장치 및 그 제어 방법 |
KR100631589B1 (ko) * | 2004-06-25 | 2006-10-09 | 삼성전자주식회사 | 디지털 텔레비전의 초기 화면 제공 방법 |
US8819140B2 (en) | 2004-07-09 | 2014-08-26 | Qualcomm Incorporated | System and method for enabling the establishment and use of a personal network |
US7937484B2 (en) | 2004-07-09 | 2011-05-03 | Orb Networks, Inc. | System and method for remotely controlling network resources |
US8787164B2 (en) | 2004-07-09 | 2014-07-22 | Qualcomm Incorporated | Media delivery system and method for transporting media to desired target devices |
US9077766B2 (en) | 2004-07-09 | 2015-07-07 | Qualcomm Incorporated | System and method for combining memory resources for use on a personal network |
US8195744B2 (en) | 2004-07-09 | 2012-06-05 | Orb Networks, Inc. | File sharing system for use with a network |
US8738693B2 (en) | 2004-07-09 | 2014-05-27 | Qualcomm Incorporated | System and method for managing distribution of media files |
JP4289253B2 (ja) * | 2004-08-04 | 2009-07-01 | 株式会社日立製作所 | 記録再生装置 |
JP2006080664A (ja) * | 2004-09-07 | 2006-03-23 | Toshiba Corp | 信号再生装置及び信号再生方法 |
JP3952053B2 (ja) * | 2004-09-21 | 2007-08-01 | 船井電機株式会社 | 接続管理プログラム |
JP4828812B2 (ja) * | 2004-09-27 | 2011-11-30 | 株式会社東芝 | テレビジョン放送受信装置 |
US20060075437A1 (en) * | 2004-09-30 | 2006-04-06 | Robert Bambic | Remote jack pack |
KR100603293B1 (ko) * | 2004-10-20 | 2006-07-24 | 삼성전자주식회사 | A/v 기기 내부 또는 a/v 기기 간의 동작상태를컨텐츠의 흐름으로 시각화하는 a/v 기기 및 그의동작제어방법 |
US20060107294A1 (en) * | 2004-11-16 | 2006-05-18 | Rivlin Ze Ev | Integrated video processing circuit and method for providing a displayed visual user interface for the display, selection and setup of video input sources |
JP4617894B2 (ja) * | 2005-01-18 | 2011-01-26 | 船井電機株式会社 | 入力切替え装置およびテレビジョン装置 |
KR100690580B1 (ko) * | 2005-06-17 | 2007-03-09 | 삼성전자주식회사 | 영상처리장치와 이를 포함하는 영상저장시스템의 제어방법 |
US20090233643A1 (en) * | 2005-07-01 | 2009-09-17 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Communication terminal |
TWI266534B (en) * | 2005-07-29 | 2006-11-11 | Optoma Corp | Control system for synchronously controlling displaying apparatus and playing apparatus |
JP4655856B2 (ja) * | 2005-10-04 | 2011-03-23 | ソニー株式会社 | 受信装置 |
JP2007166316A (ja) * | 2005-12-14 | 2007-06-28 | Sharp Corp | 映像表示装置及び映像表示システム |
KR100800998B1 (ko) | 2005-12-24 | 2008-02-11 | 삼성전자주식회사 | 홈 네트워크 기기 제어 장치 및 방법 |
US8341238B2 (en) * | 2006-03-03 | 2012-12-25 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Methods and systems for multiple-device session synchronization |
US8325236B2 (en) * | 2006-03-03 | 2012-12-04 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Methods and systems for cable-connection detection |
JP5186732B2 (ja) * | 2006-05-19 | 2013-04-24 | 船井電機株式会社 | テレビジョン受像機 |
KR101234156B1 (ko) * | 2006-06-14 | 2013-02-15 | 삼성전자주식회사 | 항목 그룹화를 이용한 외부입력 리스트 제공방법 및 이를적용한 영상기기 |
US20070298656A1 (en) * | 2006-06-22 | 2007-12-27 | Good Mind Industries Co., Ltd. | Switch apparatus for multiple high definition multimedia interface sources |
JP4762075B2 (ja) * | 2006-07-26 | 2011-08-31 | シャープ株式会社 | 表示装置及び表示システム |
KR100846450B1 (ko) * | 2006-08-31 | 2008-07-16 | 삼성전자주식회사 | 해상도 자동 선택방법 및 이를 적용한 영상수신장치 |
US20080062328A1 (en) * | 2006-09-11 | 2008-03-13 | Brett Bilbrey | Signal format selection based on physical connections |
US8973072B2 (en) | 2006-10-19 | 2015-03-03 | Qualcomm Connected Experiences, Inc. | System and method for programmatic link generation with media delivery |
US8718714B2 (en) * | 2006-10-25 | 2014-05-06 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Settings system and method for mobile device |
JP4270270B2 (ja) * | 2006-12-05 | 2009-05-27 | ソニー株式会社 | 電子機器、撮像装置、電子機器の制御方法およびプログラム |
US20080252785A1 (en) * | 2007-04-10 | 2008-10-16 | Robert Hardacker | System and method for aiding user in making correct TV connections |
JP4424371B2 (ja) * | 2007-05-15 | 2010-03-03 | 船井電機株式会社 | 表示装置 |
JP4376931B2 (ja) * | 2007-10-31 | 2009-12-02 | 株式会社東芝 | 表示装置及び表示方法 |
JP2009135846A (ja) * | 2007-12-03 | 2009-06-18 | Sharp Corp | 映像表示システム |
US20110134327A1 (en) * | 2008-10-16 | 2011-06-09 | Kazuma Kaneko | Digital broadcast receiver |
US20100188576A1 (en) * | 2009-01-23 | 2010-07-29 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Image display device and method for displaying an image |
US20100245667A1 (en) * | 2009-03-24 | 2010-09-30 | Sony Corporation | Non-standalone tv pc |
US20100289942A1 (en) * | 2009-05-18 | 2010-11-18 | Sony Corporation And Sony Electronics | Feedback system for optimizing exposure |
KR20100135145A (ko) * | 2009-06-16 | 2010-12-24 | 삼성전자주식회사 | 원격제어장치 및 그의 디스플레이방법 |
KR101633647B1 (ko) * | 2009-06-17 | 2016-06-27 | 삼성전자주식회사 | 디스플레이 장치 및 그 디스플레이 방법 |
EP2445206A4 (en) * | 2009-06-19 | 2014-01-29 | Shenzhen Tcl New Technology | TELEVISION AND METHOD FOR DISPLAYING CORRESPONDING SIGNAL SOURCES |
WO2011027957A1 (en) | 2009-09-01 | 2011-03-10 | Lg Electronics Inc. | Method for controlling external device and transmitting apparatus and receiving apparatus thereof |
EP2474169B1 (en) | 2009-09-01 | 2019-02-20 | LG Electronics Inc. | Method for controlling external device and remote controller thereof |
WO2011039962A1 (ja) * | 2009-09-29 | 2011-04-07 | パナソニック株式会社 | 表示装置 |
US20110205434A1 (en) * | 2010-02-23 | 2011-08-25 | Robert Bambic | Remote jack pack |
KR101271996B1 (ko) * | 2011-09-02 | 2013-06-05 | 엘지전자 주식회사 | 외부기기 리스트 제공방법 및 그를 이용한 영상 표시 기기 |
US8817189B2 (en) * | 2011-09-29 | 2014-08-26 | Lsi Corporation | Digital television with improved input selection functionality |
JP6004628B2 (ja) * | 2011-10-19 | 2016-10-12 | キヤノン株式会社 | 電子機器 |
US20140168522A1 (en) * | 2012-12-14 | 2014-06-19 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Electronic apparatus, controller, and code processing method |
USD738886S1 (en) * | 2012-12-31 | 2015-09-15 | Lookout, Inc. | Display screen or portion thereof with graphical user interface with interleaved rows of text and reduced error key layout short reach |
KR102058041B1 (ko) * | 2012-12-26 | 2019-12-20 | 엘지전자 주식회사 | 영상표시장치, 및 그 동작방법 |
USD735215S1 (en) * | 2012-12-31 | 2015-07-28 | Lookout, Inc. | Display screen or portion thereof with graphical user interface with interleaved rows of text and reduced error key layout short reach |
USD735238S1 (en) * | 2012-12-26 | 2015-07-28 | Lookout, Inc. | Display screen with graphical user interface with interleaved rows of text and reduced error key layout short reach |
US9100615B2 (en) * | 2013-06-05 | 2015-08-04 | Bby Solutions, Inc. | On-screen display of input sources with position-based arrangement |
JP6465541B2 (ja) * | 2013-08-06 | 2019-02-06 | キヤノン株式会社 | 通信装置、再生装置、及びその方法、並びにプログラム |
WO2015178691A1 (en) | 2014-05-21 | 2015-11-26 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Display apparatus and controlling method thereof |
KR20180067108A (ko) * | 2016-12-12 | 2018-06-20 | 삼성전자주식회사 | 외부 전자 장치의 상태를 ui에 나타내는 디스플레이 장치 및 디스플레이 장치의 제어 방법 |
JP6763352B2 (ja) * | 2017-07-05 | 2020-09-30 | Smk株式会社 | 機器制御装置、プログラム及びリモートコントロールシステム |
JP6307655B1 (ja) * | 2017-10-23 | 2018-04-04 | イメージニクス株式会社 | 映像信号処理装置 |
US11979223B2 (en) * | 2019-11-12 | 2024-05-07 | Sony Group Corporation | Information processing device, information processing method, information processing program, terminal device, and method and program for controlling terminal device |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4996597A (en) * | 1989-04-20 | 1991-02-26 | Rca Licensing Corporation | User programmable switching arrangement |
US5452415A (en) * | 1992-03-26 | 1995-09-19 | Alcatel Network Systems, Inc. | Method and system for automatically displaying and configuring a network monitoring system |
KR0128169B1 (ko) * | 1993-12-31 | 1998-04-15 | 김광호 | 사용자 제어 정의 기능을 가지는 가정 자동화 시스템 |
US6177963B1 (en) * | 1996-04-22 | 2001-01-23 | Multiplex Technology, Inc. | Video signal distribution system |
KR100237303B1 (ko) * | 1997-04-29 | 2000-01-15 | 윤종용 | 복합 영상기기의 주변 시스템 연결 표시장치 및 그 방법 |
JP2000197158A (ja) * | 1998-12-28 | 2000-07-14 | Sanyo Electric Co Ltd | 音響・映像コントロ―ルシステム |
-
2000
- 2000-11-28 JP JP2000360805A patent/JP4310674B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-01-08 US US09/756,435 patent/US6825858B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001268457A (ja) | 2001-09-28 |
US20010052946A1 (en) | 2001-12-20 |
US6825858B2 (en) | 2004-11-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4310674B2 (ja) | 電子機器に接続されているデバイスの選択方法及びこの選択方法を備えた電子機器 | |
JP5290425B2 (ja) | 周辺機器制御システム、表示装置、及び周辺機器 | |
CN101127865B (zh) | 通信系统和收发设备 | |
EP2091246A2 (en) | Electronic device, display system, transmission method and display method | |
EP2048882A1 (en) | Display apparatus | |
EP2048883A1 (en) | Display device and display system | |
CN101507274A (zh) | 显示装置 | |
JP2002171449A (ja) | 表示装置および方法、並びに記録媒体 | |
JP4331249B2 (ja) | 映像表示装置 | |
JP2008067024A (ja) | 表示装置及び表示システム | |
JP5150158B2 (ja) | テレビジョン受像機、テレビジョン表示方法 | |
JP2008085703A (ja) | 表示装置 | |
US20080005773A1 (en) | Digital broadcast receiver and input switching method | |
JP4896374B2 (ja) | 出力データストリームの生成方法及び受信装置 | |
JP3638942B2 (ja) | 表示装置、無線通信システム、表示装置の制御方法、無線通信システムの制御方法、表示装置制御プログラム、無線通信システム制御プログラム、および該プログラムを記録した記録媒体 | |
JP5725604B2 (ja) | 表示装置、電子機器、及び機器制御システム | |
EP1492336A1 (en) | Video signal supply device and video display device | |
JP4889610B2 (ja) | 表示装置及び表示システム | |
JP2003199011A (ja) | 複数の記録機器の記録制御装置、記録制御方法、記録装置及びテレビジョン受像機 | |
JP4823487B2 (ja) | 表示装置、無線通信システム、表示装置の制御方法、表示装置制御プログラム、および該プログラムを記録した記録媒体 | |
JP5094235B2 (ja) | 映像出力装置及びその制御方法 | |
JP2007036948A (ja) | 放送受信装置及び接続機器制御方法 | |
JP2011130237A (ja) | テレビジョン装置 | |
JP2010057023A (ja) | 映像装置および機器制御方法 | |
JP2005078470A (ja) | 電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061227 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081002 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081009 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090416 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090429 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |