JP4394737B2 - 薄膜トランジスタ及び液晶表示装置 - Google Patents
薄膜トランジスタ及び液晶表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4394737B2 JP4394737B2 JP2009005777A JP2009005777A JP4394737B2 JP 4394737 B2 JP4394737 B2 JP 4394737B2 JP 2009005777 A JP2009005777 A JP 2009005777A JP 2009005777 A JP2009005777 A JP 2009005777A JP 4394737 B2 JP4394737 B2 JP 4394737B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- thin film
- film transistor
- insulating substrate
- gate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000010409 thin film Substances 0.000 title claims description 79
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims description 24
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 63
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 38
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 28
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 20
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 25
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 24
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 18
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 8
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 229910021426 porous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
-
- H01L29/42384—
-
- H01L29/78675—
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1345—Conductors connecting electrodes to cell terminals
- G02F1/13454—Drivers integrated on the active matrix substrate
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2202/00—Materials and properties
- G02F2202/10—Materials and properties semiconductor
- G02F2202/104—Materials and properties semiconductor poly-Si
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02367—Substrates
- H01L21/0237—Materials
- H01L21/02422—Non-crystalline insulating materials, e.g. glass, polymers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/02521—Materials
- H01L21/02524—Group 14 semiconducting materials
- H01L21/02532—Silicon, silicon germanium, germanium
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/02587—Structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02656—Special treatments
- H01L21/02664—Aftertreatments
- H01L21/02667—Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
- H01L21/02675—Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02656—Special treatments
- H01L21/02664—Aftertreatments
- H01L21/02667—Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
- H01L21/02675—Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
- H01L21/02678—Beam shaping, e.g. using a mask
- H01L21/0268—Shape of mask
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02656—Special treatments
- H01L21/02664—Aftertreatments
- H01L21/02667—Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
- H01L21/02691—Scanning of a beam
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Recrystallisation Techniques (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Description
液晶表示装置の中でも現在主に用いられているのは、2つの基板に共通電極と画素電極が各々形成されており、画素電極が形成されている基板に画素電極に印加される電圧をスイッチングする薄膜トランジスタが形成されている形態のものである。
このような非晶質シリコン薄膜トランジスタは概ね0.5〜1.0cm2/V・sec程度の電荷移動度を有していて、液晶表示装置のスイッチング素子としては使用できるが、電荷移動度が小さくて液晶パネルの上部に形成される直接駆動回路として不適合であるという短所がある。
このような問題を克服するために、電荷移動度が概ね20〜150cm2/V・sec程度になる多結晶シリコンを半導体パターンとして使用する多結晶シリコン薄膜トランジスタが開発された。多結晶シリコン薄膜トランジスタは前述のように比較的に高い電荷移動度を有しているので、駆動回路を液晶パネルに内蔵するチップインガラス(Chip in Glass)を実現することができる。
このような問題点を解決するために、結晶粒境界の分布を人為的に調節することができる順次的側面結晶化(sequential lateral solidification)技術が開発された。この技術は、多結晶シリコンの結晶粒がレーザーの照射された液状領域とレーザーの照射されていない固形状領域の境界において、その境界面に対して垂直方向に成長するという事実を利用する。
このように結晶粒の大きさが異方性を有するようになれば、基板上部に形成される薄膜トランジスタのチャンネル方向によって薄膜トランジスタの電気的特性も異方性を示すようになる。つまり、結晶粒の成長方向とこれに垂直な方向での電荷移動度は大きい差を示すようになり、これは液晶パネルの上部に薄膜トランジスタを形成する際に、薄膜トランジスタを一方向だけに配列しなければならないという設計上の困難性を招く。
したがって、非晶質シリコン薄膜を順次側面固形状結晶化法によって結晶化した後に、結晶化特性の異方性が引起される方式を適用する場合、配線を複雑に形成しなければならないため、駆動回路部の構成が難しくなり、また、駆動回路部の大きさが増大する。
発明2は、絶縁基板と、前記絶縁基板上に結晶粒が成長して形成された多結晶シリコン薄膜からなり、チャンネル領域と前記チャンネル領域の両側に位置するソース領域及びドレーン領域とを含む半導体パターンと、前記半導体パターンを覆うゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に前記チャンネル領域に重畳して形成され、第1領域と前記第1領域の一端に接続される第2領域と、前記第1領域の他端に接続される第3領域とを含むゲート電極と、を含み、前記第1領域は結晶粒の成長方向に直角に交差して延長され、前記第2領域は前記第1領域に直交する方向に延長され、前記第3領域は前記第1領域に直交する方向に延長されている、薄膜トランジスタを提供する。
発明4は、発明3において、前記ゲート駆動回路部を構成する複数の薄膜トランジスタのうち、少なくとも一部の薄膜トランジスタは、発明1または2に記載された薄膜トランジスタからなる液晶表示装置を提供する。
まず、順次的側面結晶化方法を利用して非晶質シリコン薄膜を結晶化する技術について説明する。
図1は順次的側面結晶化工程の概略図であり、図2は順次的側面結晶化工程によって非晶質シリコンが多結晶シリコンに結晶化される過程における多結晶シリコン薄膜の微細構造を概略的に示したものである。
この時、多結晶シリコン結晶粒はレーザーが照射された液状領域210とレーザーが照射されていない固形状領域220の境界で、その境界面に対して垂直方向に成長する。結晶粒の成長は液状領域の中央で互いに合流すれば止まるようになり、マスクのスリットパターンを結晶粒の成長方向に移動させながらレーザービームを照射すれば、結晶粒の側面成長は進行し続けて所望の程度に成長させることができる。したがって、結晶粒の大きさを調節することができる。
結晶粒はスリットパターンに対して垂直方向に成長したことが分かる。図2に示した多結晶シリコン薄膜は2つのスリットパターンを利用した順次的側面結晶化によって形成されたことが分かる。
しかしながら、このように結晶粒の成長方向にだけマスクのスリットパターンを移動しながら順次的固形状結晶工程を実施すれば、結晶粒の成長方向には数μm程度の結晶粒子を得ることができるが、結晶粒の成長方向に対して垂直方向には数千Å程度の小さい結晶粒子が形成される。
図3aは、本発明の第1実施例による薄膜トランジスタにおける半導体パターンとゲート電極の設計位置を概略的に示した配置図である。
この実施例による薄膜トランジスタで、半導体パターン10は、その長さ方向が結晶粒の成長方向と平行であるような長方形状を有している。
この実施例で、ゲート電極Gは結晶粒の成長方向に平行してのびた第1領域G1、第1領域G1の両側に連結されており、結晶粒の成長方向と垂直にのびた第2及び第3領域G2、G3を含んでいる。このようなゲート電極Gの両側半導体パターン10には導電型不純物がドーピングされているソース領域Sとドレーン領域Dが形成されている。
この実施例による薄膜トランジスタで、半導体パターン10は、その長さ方向が結晶粒の成長方向と垂直となるような長方形状を有している。
このような半導体パターン10にゲート電極Gを形成する場合には、ゲート電極Gの一部を結晶粒の成長方向と垂直になるように配置することによって、この部分の下部で形成された半導体パターンのチャンネルを通過する電荷が結晶粒境界にぶつからずに移動することができるようにする。
このようなゲート電極Gにゲートオン電圧が印加されると、ゲート電極Gの下部に位置する半導体パターン10では電荷が移動できるチャンネルが形成され、この状態でソース領域Sにデータ電圧が印加されると、ソース領域Sにある電荷がチャンネルを通じてドレーン領域Dに移動する。この時、ゲート電極Gの第1領域G1に重複して位置し、半導体パターン10のチャンネルでは結晶粒境界がないために電荷が直進して通過するので、電流移動度が高くなる。図面で矢印は電荷の移動を表示したものである。
一般に、薄膜トランジスタの電気的特性は、電荷の移動速度が最も速いものによって決定されるので、本発明でのように、ゲート電極の少なくとも一部が結晶粒の成長方向と交差する方向を有するように形成する薄膜トランジスタについては、ゲート電極あるいは半導体パターンの形状に無関係に、比較的に均一な電荷移動度を有するようにすることができる。また、本発明はこのような薄膜トランジスタの電気的特性をゲート電極の幅及び長さの変更を通じて調節することができるため、所望の電気的特性を有する薄膜トランジスタを製造することができる。
ゲート電極は結晶粒の成長方向に対して平行に配置し、本発明の第1または第2実施例のように、少なくともゲート電極の一部を結晶粒の成長方向に垂直に交差するように設計して薄膜トランジスタを配置した後に、電流移動度を測定した結果、ゲート電極を単純に結晶粒の成長方向に対して平行に配置した薄膜トランジスタと比較して電流移動度が30%以上向上することが測定された。
液晶表示装置は、絶縁基板100上に複数個の画素セルがマトリックス状に配列されて画像を表示する表示領域101と、このような表示領域101にデータ及びゲート信号を印加するデータ駆動回路部102及びゲート駆動回路部103を含んでいる。ここで、表示領域101、データ駆動回路部102及びゲート駆動回路部103に形成される薄膜トランジスタの半導体パターンI、II、IIIは、絶縁基板100上に順次的側面結晶化技術によって形成された多結晶シリコン薄膜を含む。
図面に示したように、データ駆動回路部102における第1及び第2薄膜トランジスタの半導体パターンI、IIは、本発明の第1及び第2実施例でのように長方形であり、結晶粒の成長方向に対して垂直または水平にのびている。第3薄膜トランジスタの半導体パターンIIIは結晶粒の成長方向に対して斜めに形成されているが、電荷移動度を高めるために、ゲート電極Gは少なくとも一部、つまり“A”と表示された部分が結晶粒の成長方向と交差する方向、例えば、垂直になるようにパターニングされている。データ駆動回路部102で提示された第1、第2及び第3薄膜トランジスタの半導体パターンI、II、IIIは例に過ぎず、互いに異なるパターンを有して様々な形状に形成されることができる。ここで、データ駆動回路部102を構成する複数の薄膜トランジスタのうちの少なくとも一つは、他の薄膜トランジスタとゲート電極のパターンを異にして形成することができる。
表示領域101に形成される薄膜トランジスタは高い電荷移動度を要しないので、半導体パターンとして利用するシリコン薄膜は非晶質状態、あるいは通常の結晶化技術、つまり、高温で結晶化する方法またはレーザーで結晶化する方法により形成された多結晶状態、あるいは順次的側面結晶化法により形成された多結晶状態等から選択することができる。この時、表示領域101での電気的特性の均一性を確保するために、表示領域101に形成される複数の薄膜トランジスタは同一な条件を有するのが好ましい。
本発明で、ゲート電極の形状は提示された実施例に限定されず、一部が結晶粒の成長方向と交差する方向を有するように形成されるかぎり、半導体パターンの形状に関係なく様々な形状を有することができる
このような薄膜トランジスタを利用して液晶表示装置でのゲート駆動回路部またはデータ駆動回路部の素子を形成する場合には、それぞれの位置に適切な形状を有する半導体パターンを形成することができ、この場合、チャンネル方向もまた調節することができるので、配線を複雑に形成する必要がない。
101 表示領域
102 データ駆動回路部
103 ゲート駆動回路部
200 非晶質シリコン層
210 液状領域
220 固形状領域
300 マスク
310 透過領域
Claims (4)
- 絶縁基板と、
前記絶縁基板上に結晶粒が成長して形成された多結晶シリコン薄膜からなり、チャンネル領域と前記チャンネル領域の両側に位置するソース領域及びドレーン領域とを含む半導体パターンと、
前記半導体パターンを覆うゲート絶縁膜と、
前記ゲート絶縁膜上に前記チャンネル領域に重畳して形成され、第1領域と前記第1領域の一端に接続される第2領域と、前記第2領域の一端に接続される第3領域とを含むゲート電極と、
を含み、
前記第1領域は結晶粒の成長方向に直角に交差して延長され、
前記第2領域は前記第1領域に直交する方向に延長され、
前記第3領域は前記第2領域に直交する方向に延長されている、
薄膜トランジスタ。 - 絶縁基板と、
前記絶縁基板上に結晶粒が成長して形成された多結晶シリコン薄膜からなり、チャンネル領域と前記チャンネル領域の両側に位置するソース領域及びドレーン領域とを含む半導体パターンと、
前記半導体パターンを覆うゲート絶縁膜と、
前記ゲート絶縁膜上に前記チャンネル領域に重畳して形成され、第1領域と前記第1領域の一端に接続される第2領域と、前記第1領域の他端に接続される第3領域とを含むゲート電極と、
を含み、
前記第1領域は結晶粒の成長方向に直角に交差して延長され、
前記第2領域は前記第1領域に直交する方向に延長され、
前記第3領域は前記第1領域に直交する方向に延長されている、
薄膜トランジスタ。 - 絶縁基板と、
前記絶縁基板上に定義されていて、画面を表示する表示領域と、
前記絶縁基板上に定義されていて、前記表示領域にデータ信号を伝送するデータ駆動回路部と、 前記絶縁基板上に定義されていて、前記表示領域にゲート信号を伝送するゲート駆動回路部と、
を含み、
前記データ駆動回路部を構成する複数の薄膜トランジスタのうち、少なくとも一部の薄膜トランジスタは、請求項1または2に記載された薄膜トランジスタからなる、液晶表示装置。 - 前記ゲート駆動回路部を構成する複数の薄膜トランジスタのうち、少なくとも一部の薄膜トランジスタは、請求項1または2に記載された薄膜トランジスタからなる、請求項3に記載の液晶表示装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1020020000179A KR100885013B1 (ko) | 2002-01-03 | 2002-01-03 | 박막 트랜지스터 및 액정 표시 장치 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003560639A Division JP2005515622A (ja) | 2002-01-03 | 2003-01-03 | 薄膜トランジスタ及び液晶表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009124163A JP2009124163A (ja) | 2009-06-04 |
JP4394737B2 true JP4394737B2 (ja) | 2010-01-06 |
Family
ID=19718119
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003560639A Pending JP2005515622A (ja) | 2002-01-03 | 2003-01-03 | 薄膜トランジスタ及び液晶表示装置 |
JP2009005777A Expired - Lifetime JP4394737B2 (ja) | 2002-01-03 | 2009-01-14 | 薄膜トランジスタ及び液晶表示装置 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003560639A Pending JP2005515622A (ja) | 2002-01-03 | 2003-01-03 | 薄膜トランジスタ及び液晶表示装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US7183574B2 (ja) |
JP (2) | JP2005515622A (ja) |
KR (1) | KR100885013B1 (ja) |
CN (1) | CN1636162B (ja) |
AU (1) | AU2003201767A1 (ja) |
WO (1) | WO2003060602A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100767380B1 (ko) * | 2001-12-05 | 2007-10-17 | 삼성전자주식회사 | 박막 트랜지스터 |
KR100831227B1 (ko) * | 2001-12-17 | 2008-05-21 | 삼성전자주식회사 | 다결정 규소를 이용한 박막 트랜지스터의 제조 방법 |
KR100885013B1 (ko) * | 2002-01-03 | 2009-02-20 | 삼성전자주식회사 | 박막 트랜지스터 및 액정 표시 장치 |
CN1324540C (zh) | 2003-06-05 | 2007-07-04 | 三星Sdi株式会社 | 具有多晶硅薄膜晶体管的平板显示装置 |
KR101136311B1 (ko) * | 2005-06-21 | 2012-04-19 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시장치 |
US7573104B2 (en) * | 2006-03-06 | 2009-08-11 | International Business Machines Corporation | CMOS device on hybrid orientation substrate comprising equal mobility for perpendicular devices of each type |
TWI361492B (en) * | 2008-07-25 | 2012-04-01 | Au Optronics Corp | Thin film transistor substrate, electric apparatus, and method for fabricating the same |
CA3204215A1 (en) | 2009-04-01 | 2010-10-07 | Nicira, Inc. | Method and apparatus for implementing and managing virtual switches |
KR101443153B1 (ko) * | 2011-07-12 | 2014-09-19 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기전계 발광소자 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2594983B2 (ja) | 1987-11-10 | 1997-03-26 | カシオ計算機株式会社 | 薄膜トランジスタの製造方法 |
US5481121A (en) * | 1993-05-26 | 1996-01-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device having improved crystal orientation |
JP3431851B2 (ja) * | 1993-05-26 | 2003-07-28 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
JPH06349735A (ja) * | 1993-06-12 | 1994-12-22 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置 |
JPH07321328A (ja) * | 1994-05-27 | 1995-12-08 | Hitachi Ltd | 薄膜トランジスタ駆動液晶表示装置およびその製法 |
WO1997045827A1 (en) * | 1996-05-28 | 1997-12-04 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Crystallization processing of semiconductor film regions on a substrate, and devices made therewith |
KR100244467B1 (ko) * | 1997-05-07 | 2000-02-01 | 김영환 | 박막트랜지스터 및 그 제조방법 |
US5811855A (en) * | 1997-12-29 | 1998-09-22 | United Technologies Corporation | SOI combination body tie |
KR100292048B1 (ko) * | 1998-06-09 | 2001-07-12 | 구본준, 론 위라하디락사 | 박막트랜지스터액정표시장치의제조방법 |
WO2000002251A1 (fr) * | 1998-07-06 | 2000-01-13 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Transistor a couches minces et affichage a cristaux liquides |
JP2000243970A (ja) * | 1999-02-24 | 2000-09-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 薄膜トランジスタとその製造方法及びそれを用いた液晶表示装置とその製造方法 |
JP4366732B2 (ja) * | 1998-09-30 | 2009-11-18 | ソニー株式会社 | 電気光学装置の製造方法及び電気光学装置用の駆動基板の製造方法 |
TWI243432B (en) * | 1999-10-29 | 2005-11-11 | Hitachi Ltd | Semiconductor device, method of making the same and liquid crystal display device |
KR100885013B1 (ko) | 2002-01-03 | 2009-02-20 | 삼성전자주식회사 | 박막 트랜지스터 및 액정 표시 장치 |
-
2002
- 2002-01-03 KR KR1020020000179A patent/KR100885013B1/ko active IP Right Grant
-
2003
- 2003-01-03 CN CN038042479A patent/CN1636162B/zh not_active Expired - Lifetime
- 2003-01-03 AU AU2003201767A patent/AU2003201767A1/en not_active Abandoned
- 2003-01-03 US US10/500,514 patent/US7183574B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-01-03 WO PCT/KR2003/000008 patent/WO2003060602A1/en active Application Filing
- 2003-01-03 JP JP2003560639A patent/JP2005515622A/ja active Pending
-
2007
- 2007-01-09 US US11/621,277 patent/US7538349B2/en active Active
-
2009
- 2009-01-14 JP JP2009005777A patent/JP4394737B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2009-05-20 US US12/469,256 patent/US7791076B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20030059593A (ko) | 2003-07-10 |
WO2003060602A1 (en) | 2003-07-24 |
US20090224262A1 (en) | 2009-09-10 |
KR100885013B1 (ko) | 2009-02-20 |
US7538349B2 (en) | 2009-05-26 |
US7183574B2 (en) | 2007-02-27 |
JP2005515622A (ja) | 2005-05-26 |
US7791076B2 (en) | 2010-09-07 |
US20050083445A1 (en) | 2005-04-21 |
US20070108447A1 (en) | 2007-05-17 |
AU2003201767A1 (en) | 2003-07-30 |
CN1636162B (zh) | 2010-05-26 |
JP2009124163A (ja) | 2009-06-04 |
CN1636162A (zh) | 2005-07-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4394737B2 (ja) | 薄膜トランジスタ及び液晶表示装置 | |
US6177301B1 (en) | Method of fabricating thin film transistors for a liquid crystal display | |
US7368204B2 (en) | Mask for laser crystallization and crystallization method using the same | |
CN100372058C (zh) | 激光束图案掩模及采用它的结晶方法 | |
US6300175B1 (en) | Method for fabricating thin film transistor | |
US7781765B2 (en) | Mask for crystallizing polysilicon and a method for forming thin film transistor using the mask | |
CN1312523C (zh) | 液晶显示装置及其制造方法 | |
US20050056623A1 (en) | Sequential lateral solidification device and method of crystallizing silicon using the same | |
JP2007027737A (ja) | 多結晶シリコン薄膜の製造方法、これに使われるマスクパターン及びこれを用いる平板表示装置の製造方法 | |
US7740993B2 (en) | Mask for sequential lateral solidification (SLS) process and a method for crystallizing amorphous silicon by using the same | |
KR20070069603A (ko) | 마스크 패턴, 박막 트랜지스터의 제조 방법 및 이를사용하는 유기 전계 발광 표시 장치의 제조 방법 | |
JP4571486B2 (ja) | 結晶化装備及びこれを用いた結晶化方法 | |
US7443457B2 (en) | Liquid crystal display device having polycrystalline silicon thin film transistor and method of fabricating the same | |
KR20080110978A (ko) | 박막 트랜지스터 및 액정 표시 장치 | |
KR101289066B1 (ko) | 결정화방법 및 결정화 마스크 제작방법 | |
KR100928053B1 (ko) | 티오씨 액정표시장치용 박막트랜지스터의 결정화 공정 | |
KR20060016421A (ko) | 순차적 측면 고상화용 마스크와 이를 이용한박막트랜지스터의 제조방법 | |
US7758926B2 (en) | Amorphous silicon deposition for sequential lateral solidification | |
KR100579199B1 (ko) | 폴리실리콘 박막의 제조 방법 및 이를 사용하여 제조된폴리실리콘을 사용하는 디스플레이 디바이스 | |
JPH05152330A (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
KR20030046101A (ko) | 박막 트랜지스터 | |
JP2005175257A (ja) | 結晶性膜の製造方法 | |
KR20060010562A (ko) | 순차적 측면 고상화용 마스크와 이를 이용한박막트랜지스터의 제조방법 | |
JPH11219905A (ja) | 薄膜半導体装置とその製造方法及び薄膜トランジスタの製造方法並びに薄膜トランジスタ及び液晶表示装置 | |
JP2004273820A (ja) | 電極基板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090602 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090824 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090902 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090907 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090915 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091015 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4394737 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023 Year of fee payment: 4 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |