JP4222351B2 - 凹凸多層回路板モジュールの製造方法 - Google Patents
凹凸多層回路板モジュールの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4222351B2 JP4222351B2 JP2005246805A JP2005246805A JP4222351B2 JP 4222351 B2 JP4222351 B2 JP 4222351B2 JP 2005246805 A JP2005246805 A JP 2005246805A JP 2005246805 A JP2005246805 A JP 2005246805A JP 4222351 B2 JP4222351 B2 JP 4222351B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit board
- multilayer circuit
- convex
- metal layer
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Structure Of Printed Boards (AREA)
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
Description
図2(a)〜(c)及び図3(a)〜(f)の工程に従って凹凸多層回路板14を形成した。すなわち、多層回路板1としての4層板(FR−4の厚み400μm)に、シリカフィラーを85wt%充填させたエポキシ樹脂シート(熱硬化性)で500μmの樹脂シート10と、金属層11として18μmの電解銅箔(品番:JTC−18、ジャパンエナジー製)を順に積層し、金型12として凸形状に加工したステンレスプレート(凸成形部22の高さが475μm、凸成形部22の面積が5mm□、合計厚み1mm)を準備する。また、厚みが500μmの枠体を準備して、樹脂シート10の樹脂が流出しないようにして成形した。次に、100℃の真空成形機に投入し、真空引きを開始して10分後に、実圧2.0MPa(20kg/cm2)で加圧成形する。加圧時の加圧スピードは、3mm/分とした。成形後に冷却を30分間行ってから、取り出した。次に、ドリルで200μmφの穴を開けてから、メッキを行い、スルホール加工をしてから、凸部2の表層の回路5の形成を行った。次に凹部3以外に保護膜(エッチングレジスト25)を形成してから、プラズマ処理により厚み20μm程度付着していた樹脂層13を取り除き、凹部3内に多層回路板1の回路4を露出させた。このようにして凹凸多層回路板14を作製した。
図5(a)〜(c)及び図3(a)〜(f)の工程に従って凹凸多層回路板14を形成した。すなわち、多層回路板1としての6層板(FR−4の厚み500μm)に、アルミナフィラーを90wt%充填させたエポキシ樹脂シート(熱硬化性)で300μmの樹脂シート10を積層し、金型12として凸形状に加工したステンレスプレート(凸成形部22の高さが275μm、凸成形部22の面積が10mm□、合計厚み1mm)、離型フィルム(PET製で厚み25μm)27を準備する。また、厚みが300μmの枠体を準備して、樹脂シート10の樹脂が流出しないようにして成形した。次に、100℃の真空成形機に投入し、真空引きを開始して10分後に、実圧2.0MPa(20kg/cm2)で加圧成形する。加圧時の加圧スピードは、3mm/分とした。成形後に冷却を30分間行ってから、取り出した。次に、ドリルで100μφの穴を開けてから、メッキを行い、スルホール加工をしてから、凸部2の表層の回路5の形成を行った。次に凹部3以外に保護膜(エッチングレジスト25)を形成してから、凹部3のメッキ銅を除去して、樹脂層13を露出させてから、一般的なデスミア処理により、厚み30μm程度の樹脂層13を除去し、表層の回路4を露出させた。次に凹部3をエッチングレジスト25で保護してから、表層の回路4のパターニングを実施した。この後、アルカリ剥離によりレジストを剥離して凹凸多層回路板14を作製した。
図6(a)〜(c)及び図7(a)〜(f)の工程に従って凹凸多層回路板14を形成した。すなわち、多層回路板1としての4層板(FR−4の厚み400μm)に、部品7として0402チップ抵抗とチップコンデンサを任意の評価パターンを使用して実装した。シリカフィラーを85wt%充填させたエポキシ樹脂シート(熱硬化性)で300μmの樹脂シート10と、金属層11として18μmの電解銅箔(品番:HLB、日本電解製)を順に積層し、金型12として凸形状に加工したステンレスプレート(凸成形部22の高さが275μm、凸成形部22の面積が3mm□、合計厚み1mm)を準備する。厚みが300μmの枠体を準備して、樹脂シート10の樹脂が流出しないようにして成形した。次に、100℃の真空成形機に投入し、真空引きを開始して10分後に、実圧4.0MPa(40kg/cm2)で加圧成形する。加圧時の加圧スピードは、3mm/分とした。プレートの凹凸位置を正確に調整するためにピンラミネート成形を行った。成形後に冷却を30分間行ってから、取り出した。次に、ドリルで200μmφの穴を開け、更に二酸化炭素レーザで300μmφのビアを開けた。そこへメッキを行い、スルホール加工、ビア加工をしてから、表層の回路5の形成を行った。次に、凹部3以外に保護膜(エッチングレジスト25)を形成してから、プラズマ処理により厚み10μm程度付着していた樹脂層13を取り除き、凹部3内の回路4を露出させた。このようにして凹凸多層回路板14を作製した。
図6(a)〜(c)及び図7(a)〜(f)の工程に従って凹凸多層回路板14を形成した。すなわち、多層回路板1としての4層板(FR−4の厚み300μm)に0603チップ抵抗とチップコンデンサを任意の評価パターンを使用して実装した。シリカフィラーを85wt%充填させたエポキシ樹脂シート(熱硬化性)で400μmの樹脂シート10と、金属層11として18μmの電解銅箔(品番:JTC−18、ジャパンエナジー製)を順に積層し、金型12として凸形状に加工したステンレスプレート(凸成形部22の高さが375μm、凸成形部22の面積が3mm□、合計厚み1mm)を準備する。厚みが400μmの枠体を準備して、樹脂シート10の樹脂が流出しないようにして成形した。100℃の真空成形機に投入し、真空引きを開始して10分後に、実圧2.0MPa(20kg/cm2)で加圧成形する。加圧時の加圧スピードは、3mm/分とした。プレートの凹凸位置を正確に調整するためにピンラミ成形を行った。成形後に冷却を30分間行ってから、取り出した。次に、ドリルで200μmφの穴を開け、更に二酸化炭素レーザで300μmφのビアを開けた。そこへメッキを行い、スルホール加工、ビア加工をしてから、表層の回路5の形成を行った。次に凹部3以外に保護膜を形成してから、プラズマ処理により厚み20μm程度付着していた樹脂層13を取り除き、凹部3内の回路4を露出させた。このようにして凹凸多層回路板14を作製した。
実施例2で使用した材料を用いて、シリカフィラーを85wt%充填させたエポキシ樹脂シートをプレートの凸部にあたる部分をあらかじめくり抜いてから、0.5MPa(5kg/cm2)の圧力で、枠成形をせずに成形硬化させた。
硬化完了した凹凸多層回路板14の断面観察を行い、凹凸部のボイドの有無を確認した。結果は、比較例1で試作したサンプルには部品下にボイドがあり、凹部3の周辺部には樹脂が滲み出しているが、凹部3の中央付近には樹脂の滲み出しはなかった。また、実施例1〜4と比較例1では上記のボイドの有無の観察及び樹脂の滲み出しに加えて、回路4、5の汚れや部品6の導通性を確認した。結果を表1に示す。実施例1〜4は全ての項目で良好な結果を示したが(表示「○」)、比較例1では全ての項目で問題となる結果となった(表示「×」)。
2 凸部
3 凹部
4 回路
5 回路
6 部品
7 部品
10 樹脂シート
11 金属層
12 金型
13 樹脂層
Claims (3)
- 多層回路板の少なくとも片面に樹脂シートと金属箔からなる金属層とを積層し、凹凸面を有する金型で樹脂シート及び金属層を多層回路板に熱圧着成形して凸部と凹部を形成すると共に凹部の底部で多層回路板の表層の回路を覆う樹脂層を形成し、凸部の表面の金属層から形成される回路と多層回路板の回路との導通を確保するための導通形成を行ない、樹脂層及びその表面の金属層を除去することにより多層回路板の表層の回路を凹部内に露出させ、凹部に部品を実装することを特徴とする凹凸多層回路板モジュールの製造方法。
- 多層回路板の少なくとも片面に樹脂シートを積層し、凹凸面を有する金型で樹脂シートを多層回路板に熱圧着成形して凸部と凹部を形成すると共に凹部の底部で多層回路板の表層の回路を覆う樹脂層を形成し、凸部の表面にメッキにより金属層を形成し、金属層から形成される回路と多層回路板の回路との導通を確保するための導通形成を行ない、樹脂層を除去することにより多層回路板の表層の回路を凹部内に露出させ、凹部に部品を実装することを特徴とする凹凸多層回路板モジュールの製造方法。
- 請求項1又は2に記載の凹凸多層回路板モジュールの製造方法において、凸部に内蔵される部品が実装された多層回路板を用いることを特徴とする凹凸多層回路板モジュールの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005246805A JP4222351B2 (ja) | 2005-08-26 | 2005-08-26 | 凹凸多層回路板モジュールの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005246805A JP4222351B2 (ja) | 2005-08-26 | 2005-08-26 | 凹凸多層回路板モジュールの製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008246953A Division JP2008306227A (ja) | 2008-09-25 | 2008-09-25 | 凹凸多層回路板モジュール及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007059844A JP2007059844A (ja) | 2007-03-08 |
JP4222351B2 true JP4222351B2 (ja) | 2009-02-12 |
Family
ID=37923025
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005246805A Expired - Fee Related JP4222351B2 (ja) | 2005-08-26 | 2005-08-26 | 凹凸多層回路板モジュールの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4222351B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW200906263A (en) | 2007-05-29 | 2009-02-01 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Circuit board and method for manufacturing the same |
MY153947A (en) * | 2008-09-26 | 2015-04-15 | Sumitomo Bakelite Co | Laminate, circuit board and semiconductor device |
JPWO2010113448A1 (ja) | 2009-04-02 | 2012-10-04 | パナソニック株式会社 | 回路基板の製造方法および回路基板 |
JP2012186385A (ja) * | 2011-03-07 | 2012-09-27 | Fujitsu Component Ltd | アンダーフィルが塗布される配線基板の製造方法、及び該製造方法により製造される配線基板 |
-
2005
- 2005-08-26 JP JP2005246805A patent/JP4222351B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007059844A (ja) | 2007-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4175351B2 (ja) | 凹凸多層回路板モジュール及びその製造方法 | |
US9040837B2 (en) | Wiring board and method for manufacturing the same | |
JP2008300636A (ja) | プリント配線板及びその製造方法、並びに、このプリント配線板を用いた電子部品収容基板及びその製造方法 | |
WO1998056220A1 (fr) | Plaquette de circuit simple face et procede de fabrication de ladite plaquette | |
KR101125356B1 (ko) | 인쇄회로기판 및 그의 제조 방법 | |
KR100861619B1 (ko) | 방열 인쇄회로기판 및 그 제조방법 | |
KR101009176B1 (ko) | 다층 인쇄회로기판의 제조방법 | |
JP4907216B2 (ja) | プリント配線板及びプリント配線板の製造方法 | |
KR20120040892A (ko) | 인쇄회로기판 및 그의 제조 방법 | |
JP4222351B2 (ja) | 凹凸多層回路板モジュールの製造方法 | |
JP2008306227A (ja) | 凹凸多層回路板モジュール及びその製造方法 | |
JP2017135357A (ja) | 印刷配線板およびその製造方法 | |
JP4396493B2 (ja) | 配線基板の製造方法 | |
WO2001060136A1 (fr) | Carte imprimee, carte imprimee multicouche et procede de fabrication | |
JP3173249B2 (ja) | 多層プリント配線板及びその製造方法 | |
KR20100109699A (ko) | 인쇄회로기판의 제조방법 | |
JP5057653B2 (ja) | フレックスリジッド配線基板及びその製造方法 | |
KR100728755B1 (ko) | 범프를 이용한 인쇄회로기판 및 그 제조방법 | |
JP4602783B2 (ja) | リジッドフレックスビルドアップ配線板の製造方法 | |
KR101055455B1 (ko) | 기판 제조용 캐리어 부재 및 이를 이용한 기판의 제조방법 | |
KR101154605B1 (ko) | 인쇄회로기판 및 그의 제조 방법 | |
JP2008288612A (ja) | 多層配線板およびその製造方法 | |
JP4802402B2 (ja) | 高密度多層ビルドアップ配線板及びその製造方法 | |
JP2005123397A (ja) | 多層プリント配線板の製造方法 | |
JP7430494B2 (ja) | 多層配線板用の接続穴形成方法及びこれを用いた多層配線板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080205 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080407 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080826 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080925 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081028 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081110 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |