Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4213599B2 - 光学式計測方法および装置 - Google Patents

光学式計測方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4213599B2
JP4213599B2 JP2004020041A JP2004020041A JP4213599B2 JP 4213599 B2 JP4213599 B2 JP 4213599B2 JP 2004020041 A JP2004020041 A JP 2004020041A JP 2004020041 A JP2004020041 A JP 2004020041A JP 4213599 B2 JP4213599 B2 JP 4213599B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
path length
optical path
return light
optical
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004020041A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005214721A (ja
Inventor
拓也 上原
徳康 小林
哲夫 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004020041A priority Critical patent/JP4213599B2/ja
Publication of JP2005214721A publication Critical patent/JP2005214721A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4213599B2 publication Critical patent/JP4213599B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)

Description

本発明は、光を用いて計測対象までの距離や計測対象の形状等を計測する光学式計測方法および装置に関する。
本願の出願人はさきに、光源としてレーザ装置を用い、そのレーザ装置のレーザ光を照射ヘッドにより照射対象に対して照射したときの戻り光の強度変化を計測することで焦点ずれを検知すると共に、照射対象と照射ヘッドとの距離または角度を計測する機能を備えたレーザ光照射装置に関する発明を特許出願した(下記特許文献1)。
上記出願に係るレーザ光照射装置は、レーザ光を集光して照射対象に照射するための集光レンズを有する照射ヘッドと、この照射ヘッド内の集光レンズを光軸方向に微細振幅で振動させる振動機構と、照射ヘッドから照射対象に対してレーザ光を照射したときの戻り光を検知する受光素子と、この受光素子にて検知された戻り光の強度を検出する光強度検出手段と、この光強度検出手段によって検出された戻り光強度を同期検波し、振動機構によって集光レンズを振動させたときの応答特性から焦点位置を検出する制御手段とを具備して構成される。
このような構成のレーザ光照射装置によれば、光源から発振されたレーザ光は、例えば光ファイバなどの伝送路を介して照射ヘッドに与えられ、照射ヘッド内の集光レンズによって集光された後、照射対象に照射される。また、照射対象からの戻り光は、例えばフォトダイオードからなる受光素子にて検知され、その戻り光の強度が光強度検出手段にて検知される。そして、例えばパーソナルコンピュータからなる制御手段によって、光強度検出手段によって検出された戻り光強度が同期検波され、振動機構によって集光レンズを振動させたときの応答特性から焦点位置が検出される。
特願2003−067903号
上記レーザ光照射装置は、戻り光の強度波形と振動機構の応答特性との関係から焦点位置を検知することで、他の光源などからの不連続な外乱に対して強い焦点検知が可能となる。しかし焦点振動中心位置が合焦点となるべき位置よりある程度外れると、同期検波結果は離れた距離にかかわらず一定値になるため、それ以上の距離変化については検知できない。また、さらに大きく離れると光強度検出手段において光路長微細振動に起因する戻り光強度変化信号に比べ、光学的もしくは電気的外乱の割合が大きくなる(S/Nが小さくなる)ため同期検波の結果が正常な値を示さなくなる。これは照射ヘッドが照射対象に接触するなど装置の破損につながる可能性がある。
そこで本発明は、計測光の焦点位置を振動させて計測対象上の合焦点を探す光学式計測方法および装置において、焦点振動中心位置が合焦点位置から大きく離れているときにも焦点振動中心位置を合焦点位置に迅速に近づけることができ能率的で安全な光学式計測を行うことのできる光学式計測方法および装置を提供することを目的とする。
請求項1の発明は、計測光を集光して計測対象に照射する照射ヘッドと、前記照射ヘッドから前記計測対象に前記計測光を照射したときの戻り光を検知する受光素子と、前記計測対象から前記受光素子までの光路長を周期的に変化させる周期的光路長変化装置と、前記受光素子から信号を受けて前記周期的光路長変化装置による光路長変化に起因する戻り光強度変化を検出する戻り光検出装置と、前記戻り光検出装置から出力される戻り光強度変化信号の同期検波演算を前記周期的光路長変化装置による周期的光路長変化の応答の基本周波数と2倍周波数について行い、同期検波されたそれぞれの戻り光強度の二乗平均値をしきい値と比較してしきい値に対する大小により異なる制御指令を出力する演算装置と、前記演算装置から制御指令を受けて前記照射ヘッドを光軸方向に駆動して前記計測光の焦点振動中心位置を前記計測対象上の合焦点に一致させる光路長補正装置とを有する構成とする。
請求項の発明は、前記光路長補正装置は位置制御もしくはステップ制御が可能であり、前記演算装置は、前記同期検波の結果がしきい値未満の時には、前記光路長補正装置の動作ステップを粗く、しきい値以上では動作ステップを細かくする構成とする。
請求項3の発明は、前記二乗平均値がしきい値未満の時に、前記光路長補正装置を往復動作させることにより前記二乗平均値がしきい値以上となる領域を探査する構成とする。
請求項の発明は、前記演算装置は、前記光路長補正装置の往復動作の動作幅を徐々に拡大させる構成とする。
請求項5の発明は、計測光の光路長さを周期的に変化させ焦点位置を振動させて計測対象上に合焦させる光学式計測方法において、前記計測光が前記計測対象に照射され反射した戻り光の強度変化を周期的な光路長変化の応答の基本周波数と2倍周波数で同期検波し、同期検波されたそれぞれの戻り光強度の二乗平均値をしきい値と比較してしきい値に対する大小により異なる光路長補正を行う構成とする。
本発明によれば、焦点振動中心位置が計測対象上の合焦点位置から大きく離れているときにも焦点振動中心位置を合焦点位置に迅速に近づけることができ能率的で安全な光学式計測を行うことのできる光学式計測方法および装置を提供することができる。
以下、本発明に係る光学式計測装置の実施の形態を図面を参照して説明する。
(第1の実施の形態)
図1〜図6を参照して第1の実施の形態を説明する。本実施の形態の光学式計測装置の構成は図1に示すようになっている。HeNeレーザ装置1を光源として用い、これにより発振された波長594nmのレーザ光2(計測光)は、入射光学装置である入射レンズ11により集光されて光ファイバ10に入射され、照射ヘッド4に伝送される。光ファイバ10から出たレーザ光は、照射ヘッド4内にある集光レンズのうちのコリメートレンズ6によりコリメートされた後に振動レンズ5により集光されて計測対象3に照射される。
ピエゾアクチュエータドライバ20およびピエゾアクチュエータ7を用いた周期的光路長変化装置によって振動レンズ5を光軸方向に一定周期で振動させることにより周期的に光路長を変化させる。照射ヘッド4は固定部9に設けられた光路長補正装置としてのモータドライバ19およびモータ8によって全体を光軸方向に前進後退動作させることができ、これにより計測対象3との距離を調整することができる。
計測対象3からの戻り光13は照射時と同一経路を通り入射側に伝送され、レーザ装置1からのレーザ光2と計測対象3からの戻り光13を分離することのできる光学装置としてのハーフミラー12によって戻り光集光レンズ14の側に導かれる。さらに外乱を排除するための分光装置であるバンドパスフィルタ15によって波長594±5nmの光のみが選択的に受光素子であるフォトダイオード16に入射する。フォトダイオード16によって検知された信号は戻り光検出装置17により電圧信号に変換され演算装置であるパソコン18に送られる。
パソコン18では同期検波演算が行われ、その結果に基づいてモータ8を駆動するためにPID制御演算を行い、モータドライバ19に対して駆動指令を出力する。モータドライバ19は指令値に従ってモータ8を駆動し、これにより計測対象3が合焦点位置となるように照射ヘッド4を制御する。そしてリニアセンサ21とリニアセンサドライバ22により照射ヘッド4の変位量を検出する。
フォトダイオード16と戻り光検出装置17によって検出される戻り光13の強度は、図2に戻り光強度曲線23aとして示すように、照射ヘッド4の光学系によってレーザ光2が計測対象物3で合焦点となるとき最大値をとり、この状態に比べてレーザ光2の焦点位置が照射ヘッド4の側に近くても、逆に遠くてもその強度は低下する。このことから、ピエゾアクチェータ7を用いて振動レンズ5を振動させてレーザ光2の焦点位置を変動させることにより、戻り光強度にレーザ光2の焦点位置の振動に応じた変化を与えることができる。
焦点振動中心位置(周期的光路長変化の振動中心位置)が計測対象3より照射ヘッド4の側に近い(焦点が近い)場合には、図2の戻り光強度曲線23aの最大値より左側の単調増加の範囲で振動することになり、戻り光強度変化は、図3(a)の戻り光強度波形23bのように振動レンズ応答波形24と同じ周波数で位相も一致した波形として得られる。焦点振動中心位置が計測対象3より遠い(焦点が遠い)場合には図2の戻り光強度曲線23aの最大値より右側の単調減少の範囲で振動することになり、よって戻り光強度変化は図3(b)の戻り光強度波形23cのように振動レンズ応答波形24に対して周波数は同じだが位相が180度のずれた波形として得られる。
焦点振動中心位置と計測対象3上の合焦点位置が一致している場合にはレンズの振動1周期の間に図2の戻り光強度曲線23aの最大値を2度通過することとなり、よって戻り光強度変化は図3(c)の戻り光強度波形23dのように振動レンズ応答波形24の2倍の周波数を持つ波形として得られる。つまり戻り光強度の応答から振動レンズ5の応答成分を同期検波しその結果をもって焦点振動中心位置と合焦点位置とのずれを検知することができる。
ピエゾアクチュエータ7によって振動レンズ5を振動数fで振動させたときの応答を調和振動として1次近似した波形を基本波と呼び以下のように定義する。
基本波:F(t)=sin(2πft−δ)
f:振動レンズ5の振動数,t:時間,δ:位相遅れ
また、基本波の2倍の周波数をもち基本波が0クロスする時間に最大値をとる関数を2倍波と呼び以下のように定義する。
2倍波:F(t)=cos(2(2πft−δ))
まず戻り光検出装置17からの信号にパソコン18でハイパスフィルタをかけて変動成分(AC成分)のみを抽出し、次に周波数fより十分高い周波数成分を取り除くためにローパスフィルタをかけ、さらに抽出された戻り光強度信号の振幅を1にそろえる。ここでパソコン18を同期検波装置として用い、戻り光強度から基本波成分と2倍波成分の応答を求める。
焦点振動中心位置に対する基本波成分および2倍波成分の応答は図4の曲線25、および図5の曲線26のように得られる。これによると戻り光基本波成分の符号から合焦点位置の方向を知ることができ、戻り光基本波成分が0でかつ2倍波成分が最大となる条件から焦点振動中心位置が合焦点と一致するためには照射ヘッドをどちらに動かせばよいかを知ることができる。この結果により、モータドライバ19を制御し、焦点振動中心位置が合焦点と一致するようにモータ8を調整する。モータ8を駆動するためのPID制御の演算は同期検波演算とともにパソコン18によって行う。
パソコン18の動作を図6に示す。すなわち動作op1によって戻り光強度変化信号を取り込み、動作op2において戻り光強度変化信号の振幅が1になるようにAGC(自動ゲイン制御)をかける。次に動作op3において基本波および2倍波を同期検波し、その結果をそれぞれAおよびBとする。次に動作op4においてBと所定のしきい値との大きさを比較し、Bがしきい値よりも大きいときは動作op5へ進んでモータドライバ19に速度指令V=g×Aを出力する。Bがしきい値よりも小さいときは動作op6へ進んでモータドライバ19に速度指令V=G×Aを出力する。ここでGはgより大とする。
すなわち、周期的光路長変化に伴う戻り光強度信号の振幅が1となるようにAGC処理をしたものを周期的光路長変化の基本波および2倍波について同期検波した値をそれぞれA,Bとする。AとBはそれぞれ図4、図5に曲線25,26として示した応答をする。このとき−1≦A≦1、0≦B≦1である。Bについて制御のためのしきい値を設けたことにより、B≧しきい値で制御ゲインg、B≦しきい値で制御ゲインGとして、異なる制御ゲインを設定することが可能となる。そしてG>gとすることにより、合焦点から大きくずれている状態では速い動作で合焦点に近づくが、合焦点に近い状態では動作を緩くすることができる。これにより迅速かつ発振のない光路長補正が可能となる。
(第2の実施の形態)
本実施の形態の光学式計測装置の機器構成および動作は前記第1の実施の形態と同じであるがパソコン18の動作が異なる。
図7は本実施の形態の光学式計測装置におけるパソコン18の動作を説明する流れ図である。すなわち、動作op4aにおいて、戻り光強度を周期的光路長変化の基本波および2倍波について同期検波した結果であるAおよびBの二乗平均:√(A2+B2)をしきい値と比較する。
この二乗平均値は、照射ヘッド4が計測対象3に対して大きく離れた、もしくは近づいた状態で、戻り光強度検出信号レベルが低いため外乱が支配的な状態では小さい値となる。よって同期検波結果A,Bそれぞれの値の安定度が低い状態でも効率的に、かつ装置の衝突による破損など危険性を防いで、安全な光路長補正が可能となる。
(第3の実施の形態)
本実施の形態の光学式計測装置の機器構成および動作は前記第1の実施の形態と同じであるがパソコン18の動作は図8に示すようになる。
すなわち、動作op4aにおいて、戻り光強度を周期的光路長変化の基本波および2倍波について同期検波した結果であるAおよびBの二乗平均:√(A2+B2)をしきい値と比較する。
AおよびBの二乗平均値がしきい値よりも大きいときは動作op7へ行き、小さいときは動作op8へ行く。op7ではモータドライバ19に位置指令Xn+1−X=s×A/|A|を出力し、op8では位置指令Xn+1−X=S×A/|A|を出力する。但しs≦Sである。op9において位置の基準を移動後のものに更新する。
この実施の形態は光路長補正機構であるモータ8の制御をステップ制御にし、
√(A2+B2)≧しきい値、と
√(A2+B2)≦しきい値、
の時の変位量をそれぞれs、S(s<S)とするものである。
これによると、光路長補正機構は位置制御となり、制御量にAやBの大きさを用いず、Aの符号のみを用いることから、
√(A2+B2)≦しきい値、
で外乱によりAの応答が安定していないときでも安定した制御が実現できる。
さらに、
√(A2+B2)≧しきい値
では精密な光路長補正が可能となる。
この実施の形態によれば、目標位置から大きくずれている状態では速い動作で目標値近傍に近づくが、目標値近傍では動作を緩くすることにより迅速かつ発振のない光路長補正が可能となる。
(第4の実施の形態)
本実施の形態の光学式計測装置の機器構成および動作は前記第1の実施の形態と同じであるがパソコン18の動作は図9に示すようになる。
すなわち、動作op4aにおいて、戻り光強度を周期的光路長変化の基本波および2倍波について同期検波した結果であるAおよびBの二乗平均:√(A2+B2)をしきい値と比較する。
√(A2+B2)≧しきい値、
のときはop5aに移行し速度指令を出して合焦点となるべく光路長補正を行う。一方、
√(A2+B2)≦しきい値、では
√(A2+B2)≧しきい値、
となる位置Xnを探査するための探査シーケンスを行う(op4b以下)。
探査シーケンスでは、正方向に速度C(>0)の動作指令を出す(op10)。もし正方向の動作限界Lmaxに達するまで
√(A2+B2)≧しきい値、
を検出できなければ(op4c)、負方向に速度Cの動作指令を出す(op11)。この後、負方向の動作限界Lminに達するまで(op4d)
√(A2+B2)≧しきい値、
を検出できなければ、再度正方向の探査動作を繰り返す(op10,op11)。
このような光路長補正機構制御方法によれば、目標位置から大きくずれている状態では粗い動作幅で迅速に目標値近傍に近づき、目標値近傍では微細に動作することにより迅速かつ精密な光路長補正が可能となる。
(第5の実施の形態)
図10は本実施の形態の光学式計測装置のパソコン18の動作を示す流れ図である。
op4aにおいて√(A2+B2)≧しきい値、
のときは合焦点となるべく光路長補正を行う(op7)。一方、
√(A2+B2)≦しきい値、では
√(A2+B2)≧しきい値、
となる位置Xnを探査するための探査シーケンスを行い(op4e以下)、探査幅Dnを徐々に大きくする。
探査シーケンスは直前の動作方向の逆方向にステップ動作する。仮に正方向にステップ量D=0.1mm、探査ステップ量S=0.2mmとしたときの探査シーケンスのステップ量を以下に示す。
STEP1:D=−D−S=−0.3
STEP2:D=−D+S=0.5
STEP3:D=−D−S=−0.7
STEP4:D=−D+S=0.9
:
となる。
この実施の形態によれば、現在位置から徐々に探査範囲を広げていくことから、現在位置がしきい値のごく近傍にあった場合に無駄な動作を最小限にして探査することができる。
なお、第3〜第5の実施の形態における動作op4aは第1の実施の形態における動作op4で置き換えてもよい。
本発明の光学式計測装置の構成を示す図。 本発明の光学式計測装置において、レーザ光の焦点位置に対する戻り光強度の関係を示す曲線図。 本発明の光学式計測装置において、振動レンズ応答波形と戻り光強度波形の関係を示し、(a),(b),(c)はそれぞれ、焦点振動中心位置が計測対象より照射ヘッドに近い場合、遠い場合、および一致している場合を示す図。 本発明の光学式計測装置において、レーザ光の焦点振動中心位置に対して振動レンズ応答の基本波と戻り光強度変化を同期検波演算した結果を示す曲線図。 本発明の光学式計測装置において、レーザ光の焦点振動中心位置に対して振動レンズ応答の2倍波と戻り光強度変化を同期検波演算した結果を示す曲線図。 本発明の第1の実施の形態の光学式計測装置における光路長補正動作を示す流れ図。 本発明の第2の実施の形態の光学式計測装置における光路長補正動作を示す流れ図。 本発明の第3の実施の形態の光学式計測装置における光路長補正動作を示す流れ図。 本発明の第4の実施の形態の光学式計測装置における光路長補正動作を示す流れ図。 本発明の第5の実施の形態の光学式計測装置における光路長補正動作を示す流れ図。
符号の説明
1…HeNeレーザ装置、2…レーザ光(計測光)、3…計測対象、4…照射ヘッド、5…振動レンズ、6…コリメートレンズ、7…ピエゾアクチュエータ(周期的光路長変化装置)、8…モータ(光路長補正装置)、9…固定部、10…光ファイバ、11…入射レンズ、12…ハーフミラー、13…戻り光、14…戻り光集光レンズ、15…バンドパスフィルタ、16…フォトダイオード(受光素子)、17…戻り光検出装置、18…パソコン(演算装置)、19…モータドライバ(光路長補正装置)、20…ピエゾアクチュエータ(周期的光路長変化装置)、21…リニアセンサ、22…リニアセンサドライバ、23a…戻り光強度曲線、23b,23c,23d…戻り光強度波形、24…振動レンズ応答波形、25…戻り光基本波成分曲線、26…戻り光2倍波成分曲線。

Claims (5)

  1. 計測光を集光して計測対象に照射する照射ヘッドと、前記照射ヘッドから前記計測対象に前記計測光を照射したときの戻り光を検知する受光素子と、前記計測対象から前記受光素子までの光路長を周期的に変化させる周期的光路長変化装置と、前記受光素子から信号を受けて前記周期的光路長変化装置による光路長変化に起因する戻り光強度変化を検出する戻り光検出装置と、前記戻り光検出装置から出力される戻り光強度変化信号の同期検波演算を前記周期的光路長変化装置による周期的光路長変化の応答の基本周波数と2倍周波数について行い、同期検波されたそれぞれの戻り光強度の二乗平均値をしきい値と比較してしきい値に対する大小により異なる制御指令を出力する演算装置と、前記演算装置から制御指令を受けて前記照射ヘッドを光軸方向に駆動して前記計測光の焦点振動中心位置を前記計測対象上の合焦点に一致させる光路長補正装置とを有することを特徴とする光学式計測装置。
  2. 前記光路長補正装置は位置制御もしくはステップ制御が可能であり、前記演算装置は、前記同期検波の結果がしきい値未満の時には、前記光路長補正装置の動作ステップを粗く、しきい値以上では動作ステップを細かくすることを特徴とする請求項1に記載の光学式計測装置。
  3. 前記演算装置は、前記二乗平均値がしきい値未満の時に、前記光路長補正装置を往復動作させることにより前記二乗平均値がしきい値以上となる領域を探査することを特徴とする請求項1に記載の光学式計測装置。
  4. 前記演算装置は、前記光路長補正装置の往復動作の動作幅を徐々に拡大させることを特徴とする請求項3に記載の光学式計測装置。
  5. 計測光の光路長さを周期的に変化させ焦点位置を振動させて計測対象上に合焦させる光学式計測方法において、前記計測光が前記計測対象に照射され反射した戻り光の強度変化を周期的な光路長変化の応答の基本周波数と2倍周波数で同期検波し、同期検波されたそれぞれの戻り光強度の二乗平均値をしきい値と比較してしきい値に対する大小により異なる光路長補正を行うことを特徴とする光学式計測方法。
JP2004020041A 2004-01-28 2004-01-28 光学式計測方法および装置 Expired - Fee Related JP4213599B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004020041A JP4213599B2 (ja) 2004-01-28 2004-01-28 光学式計測方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004020041A JP4213599B2 (ja) 2004-01-28 2004-01-28 光学式計測方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005214721A JP2005214721A (ja) 2005-08-11
JP4213599B2 true JP4213599B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=34904080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004020041A Expired - Fee Related JP4213599B2 (ja) 2004-01-28 2004-01-28 光学式計測方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4213599B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108571926A (zh) * 2017-03-13 2018-09-25 欧姆龙株式会社 光学测量装置以及光学测量装置用适配器

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007132761A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Showa Seiki Kk 共焦点型信号光検出装置および信号光検出方法
JP2010151745A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Omron Corp 変位センサ
GB2508368B (en) * 2012-11-29 2018-08-08 Lein Applied Diagnostics Ltd Optical measurement apparatus and method of manufacturing the same
JPWO2018105344A1 (ja) 2016-12-06 2019-10-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーザ装置
JP7343376B2 (ja) * 2019-12-04 2023-09-12 株式会社ミツトヨ レーザ加工装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108571926A (zh) * 2017-03-13 2018-09-25 欧姆龙株式会社 光学测量装置以及光学测量装置用适配器
US10641654B2 (en) 2017-03-13 2020-05-05 Omron Corporation Optical measuring apparatus and adapter for optical measuring apparatus
CN108571926B (zh) * 2017-03-13 2020-07-10 欧姆龙株式会社 光学测量装置以及光学测量装置用适配器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005214721A (ja) 2005-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7613216B2 (en) Laser frequency stabilizing apparatus, method and computer program product for stabilizing laser frequency
JP6608519B2 (ja) レーザ加工装置及びレーザ加工方法
KR20160115994A (ko) 레이저 다이싱 장치 및 다이싱 방법
KR960029018A (ko) 레이저가공장치
JP2008194729A (ja) 小型デバイスの製造方法、レーザ加工方法及びレーザ加工装置
JP4213599B2 (ja) 光学式計測方法および装置
KR20100106604A (ko) 광 패키지 정렬 방법 및 그 시스템
CN112904526A (zh) 基于差动共焦探测具有抗噪能力的高精度自动对焦方法及装置
JP2007222902A (ja) レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP2000084689A (ja) レーザ加工装置
JP4925934B2 (ja) 合焦装置及びこれを備えた加工装置
JP4130599B2 (ja) レーザ光照射装置
JP2008250731A (ja) 位置決め装置
JP2021030273A (ja) 光学装置、および、物品の製造方法
JP2004177502A (ja) レーザ走査装置
JP2020082149A (ja) レーザ照射システム
JP3910309B2 (ja) 走査型近接場顕微鏡
JPH07185860A (ja) レーザ加工装置
JP2010010274A (ja) レーザ加工装置
US20030012094A1 (en) Apparatus and method for focusing light beam and exposure apparatus
KR101816221B1 (ko) 광영상 및 레이저 가공을 위한 초점 거리 조절 장치 및 방법
JP3259325B2 (ja) 光ディスクのフォーカス引き込み制御方法およびその装置
JPH11147188A (ja) レ−ザ加工装置
SU1315793A1 (ru) Способ измерени колебаний объекта и устройство дл его осуществлени
JPS63113513A (ja) 光走査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060123

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081030

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4213599

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees