Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4203747B2 - 面発光型半導体レーザおよびその製造方法、ならびに光モジュール - Google Patents

面発光型半導体レーザおよびその製造方法、ならびに光モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP4203747B2
JP4203747B2 JP2004012116A JP2004012116A JP4203747B2 JP 4203747 B2 JP4203747 B2 JP 4203747B2 JP 2004012116 A JP2004012116 A JP 2004012116A JP 2004012116 A JP2004012116 A JP 2004012116A JP 4203747 B2 JP4203747 B2 JP 4203747B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
surface emitting
insulating layer
emitting semiconductor
columnar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004012116A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005209717A (ja
Inventor
剛 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004012116A priority Critical patent/JP4203747B2/ja
Priority to US11/035,097 priority patent/US7245646B2/en
Publication of JP2005209717A publication Critical patent/JP2005209717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4203747B2 publication Critical patent/JP4203747B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • H01S5/18311Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement using selective oxidation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/17Semiconductor lasers comprising special layers
    • H01S2301/176Specific passivation layers on surfaces other than the emission facet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02251Out-coupling of light using optical fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • H01S5/0234Up-side down mountings, e.g. Flip-chip, epi-side down mountings or junction down mountings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • H01S5/02355Fixing laser chips on mounts
    • H01S5/0237Fixing laser chips on mounts by soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02469Passive cooling, e.g. where heat is removed by the housing as a whole or by a heat pipe without any active cooling element like a TEC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0261Non-optical elements, e.g. laser driver components, heaters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34313Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer having only As as V-compound, e.g. AlGaAs, InGaAs
    • H01S5/3432Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer having only As as V-compound, e.g. AlGaAs, InGaAs the whole junction comprising only (AI)GaAs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、面発光型半導体レーザおよびその製造方法、ならびに光モジュールに関する。
面発光型半導体レーザは、駆動時の発熱によって、その特性を悪化させる場合がある。面発光型半導体レーザの発熱は、主として、垂直共振器を構成する柱状部で生じる。たとえば、特許文献1では、柱状部を金属電極によって埋め込むことによって、金属電極が放熱効果を有する構造が提案されている。この構造によれば、金属電極は高い熱伝導率を有するので、柱状部の熱を効率良く放出することが可能である。しかしながら、この構造によれば、柱状部を金属電極で覆うために、金属電極と、該金属電極と逆極性を有する部材との間に介在させる絶縁層を薄く形成する必要がある。このため、面発光型半導体レーザの駆動時に大きな寄生容量が生じ、素子の高周波特性を悪化させる場合がある。
特開平5−283796号公報
本発明の目的は、発光特性が良好であって、高速駆動が可能な、面発光型半導体レーザおよびその製造方法を提供することにある。
また、本発明の目的は、前記面発光型半導体レーザを含む光モジュールを提供することにある。
本発明にかかる面発光型半導体レーザは、
基板の上方に形成された第1ミラーと、活性層と、第2ミラーと、を有する面発光型半導体レーザにおいて、
少なくとも前記第2ミラーの一部を含む柱状部と、
前記第1ミラーの上方または前記基板の下方に形成された第1電極と、
前記第2ミラーの上方に形成された第2電極と、
少なくとも前記柱状部の周囲の一部に、該柱状部と接して形成された絶縁層と、
少なくとも前記柱状部の周囲の一部に、前記絶縁層を介して形成された放熱部と、を含み、
前記放熱部は、電気的にフローティングの状態である。
本発明にかかる面発光型半導体レーザにおいて、特定のもの(以下、「A」という)の上方に他の特定のもの(以下、「B」という)が形成されるとは、A上に直接、Bが形成される場合と、A上の他のものを介して、Bが形成される場合と、を含む。このことは、本発明にかかる面発光型半導体レーザの製造方法においても同様である。
本発明にかかる面発光型半導体レーザにおいて、特定のものが電気的にフローティングの状態にあるとは、特定のものが、他のすべてのものと電気的に絶縁されている状態をいう。言い換えるならば、特定のものに電流経路が電気的に接続されていない状態をいう。なお、特定のものが、電気的にフローティングの状態である他のものと電気的に接続されている場合も、特定のものは電気的にフローティングの状態であることができる。
この面発光型半導体レーザによれば、前記放熱部は、電気的にフローティングの状態にある。すなわち、前記放熱部は、前記絶縁層によって、他の部材から電気的に絶縁されている。そのため、面発光型半導体レーザの駆動時には、前記放熱部と、前記絶縁層を介して形成されている他の部材との間に寄生容量が発生することがない。その結果、面発光型半導体レーザの高速駆動が可能となる。
本発明にかかる面発光型半導体レーザにおいて、
少なくとも前記柱状部の周囲の一部に、該柱状部と接して形成された他の絶縁層を有し、
前記第2電極は、前記他の絶縁層の上方に形成されており、
前記他の絶縁層の膜厚は、前記絶縁層の膜厚より大きいことができる。
本発明にかかる面発光型半導体レーザにおいて、
前記放熱部は、金属からなることができる。
本発明にかかる面発光型半導体レーザにおいて、
前記放熱部は、積層構造であることができる。
本発明にかかる面発光型半導体レーザにおいて、
前記放熱部は、第1放熱部と第2放熱部とによって構成されることができる。
本発明にかかる面発光型半導体レーザにおいて、
前記絶縁層の膜厚は、0.3μm以下であることができる。
本発明にかかる面発光型半導体レーザにおいて、
前記他の絶縁層の膜厚は、1μm以上であることができる。
本発明にかかる面発光型半導体レーザにおいて、
前記絶縁層は、窒化ケイ素、酸化ケイ素、窒化アルミニウム、炭化ケイ素、またはダイアモンドであることができる。
本発明にかかる面発光型半導体レーザにおいて、
前記他の絶縁層は、ポリイミド系樹脂、アクリル系樹脂、またはエポキシ系樹脂であることができる。
本発明にかかる面発光型半導体レーザにおいて、
前記柱状部の周囲に凹部を有し、該凹部の壁面は、前記絶縁層と、前記他の絶縁層とによって構成され、
前記放熱部は、前記凹部に埋め込まれていることができる。
本発明にかかる面発光型半導体レーザにおいて、
前記放熱部の表面は、放熱に寄与する凹凸状であることができる。
本発明にかかる面発光型半導体レーザにおいて、
前記第1ミラーの上方に形成された突起部を有し、
前記放熱部は、前記突起部の上方に、前記絶縁層を介して形成されていることができる。
本発明にかかる面発光型半導体レーザの製造方法は、
第1ミラーと、活性層と、第2ミラーと、を有する面発光型半導体レーザの製造方法において、
基板の上方に半導体層を積層する工程と、
前記半導体層をパターニングすることにより柱状部を形成する工程と、
前記第1ミラーの上方または前記基板の下方に第1電極を形成する工程と、
前記第2ミラーの上方に第2電極を形成する工程と、
少なくとも前記柱状部の周囲の一部に、該柱状部と接する絶縁層を形成する工程と、
少なくとも前記柱状部の周囲の一部に、前記絶縁層を介して放熱部を形成する工程と、を含み、
前記放熱部は、電気的にフローティングの状態であるように形成される。
本発明にかかる面発光型半導体レーザの製造方法において、
少なくとも前記柱状部の周囲の一部に、該柱状部と接する他の絶縁層を形成する工程を有し、
前記他の絶縁層の上方に、前記第2電極を形成し、
前記他の絶縁層の膜厚は、前記絶縁層の膜厚より大きいことができる。
本発明にかかる面発光型半導体レーザの製造方法において、
前記柱状部の周囲に、凹部を形成する工程を有し、
前記凹部の壁面は、前記絶縁層と、前記他の絶縁層とによって構成され、
前記放熱部を、前記凹部に埋め込むように形成することができる。
本発明にかかる面発光型半導体レーザの製造方法において、
前記放熱部を、液滴吐出法またはディスペンサ法によって、前記凹部に埋め込むように形成することができる。
本発明にかかる面発光型半導体レーザの製造方法において、
前記放熱部の表面を、放熱に寄与する凹凸状となるように形成することができる。
本発明にかかる面発光型半導体レーザの製造方法において、
前記放熱部の表面を、ドライエッチング法またはウェットエッチング法によって、放熱に寄与する凹凸状となるように形成することができる。
本発明にかかる光モジュールは、上述の面発光型半導体レーザと、光導波路と、を含むことができる。
本発明にかかる光モジュールにおいて、
上述の放熱部に電気的に接続された配線パターンを有し、
前記配線パターンは、電気的にフローティングの状態であることができる。
以下、本発明の好適な実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
1.第1の実施の形態
1−1.デバイスの構造
図1は、本発明を適用した実施の形態に係る面発光型半導体レーザ(以下、「面発光レーザ」ともいう)100を模式的に示す断面図である。また、図2は、図1に示す面発光型半導体レーザ100を模式的に示す平面図である。なお、図1は、図2のI−I線における断面を示す図である。
本実施の形態の面発光レーザ100は、図1および図2に示すように、半導体基板(本実施の形態ではGaAs基板)101と、半導体基板101上に形成された垂直共振器(以下「共振器」という)140と、第1電極107と、第2電極109と、絶縁層(以下、「第1絶縁層」という)20と、他の絶縁層(以下、「第2絶縁層」という)30と、放熱部(以下、「第1放熱部」という)40と、他の放熱部(以下、「第2放熱部」という)42と、を含む。共振器140は、第1ミラー102と、活性層103と、第2ミラー104と、を含む。
次に、この面発光レーザ100の各構成要素について述べる。
共振器140は、たとえば、n型Al0.9Ga0.1As層とn型Al0.15Ga0.85As層とを交互に積層した40ペアの分布反射型多層膜ミラーである第1ミラー102と、GaAsウエル層とAl0.3Ga0.7Asバリア層からなり、ウエル層が3層で構成される量子井戸構造を含む活性層103と、p型Al0.9Ga0.1As層とp型Al0.15Ga0.85As層とを交互に積層した25ペアの分布反射型多層膜ミラーである第2ミラー104とを有する。なお、第1ミラー102、活性層103、および第2ミラー104を構成する各層の組成および層数はこれに限定されるわけではない。
第2ミラー104は、たとえば、C、Zn、あるいはMgなどがドーピングされることによりp型にされ、第1ミラー102は、たとえば、Si、あるいはSeなどがドーピングされることによりn型にされている。したがって、第2ミラー104、不純物がドーピングされていない活性層103、および第1ミラー102により、pinダイオードが形成される。
第2ミラー104および活性層103は、柱状の半導体堆積体(以下「柱状部」という)130を構成している。柱状部130の側面は、図1および図2に示すように、第1絶縁層20および第2絶縁層30で覆われている。
柱状部130を構成する層のうち活性層103に近い領域に、電流狭窄層として機能する絶縁層105が形成されていてもよい。この絶縁層105は、柱状部130の周縁に沿ったリング形状を有することができる。また、電流狭窄用の絶縁層105は、たとえば酸化アルミニウムからなる。
本実施の形態に係る面発光レーザ100においては、柱状部130の側面および第1ミラー102の上面を覆うようにして、第1絶縁層20および第2絶縁層30が形成されている。
第1絶縁層20は、柱状部130の周囲の一部に形成されている。第1絶縁層20は、柱状部130と接している。図1および図2に示すように、柱状部130の側面は、主として第1絶縁層20によって覆われている。柱状部130の側面であって、第1絶縁層20によって覆われていない部分は、第2絶縁層30によって覆われている。第2絶縁層30は、柱状部130の周囲の一部に形成されている。第2絶縁層30は、柱状部130と接している。第2絶縁層30の膜厚は、第1絶縁層20の膜厚より厚く形成されている。第1絶縁層20および第2絶縁層30については、デバイスの製造方法の項にてより詳しく説明する。
図1に示すように、柱状部130の周囲には、第1絶縁層20を介して第1放熱部40が形成されている。第1放熱部40の上には、第2放熱部42が形成されている。第2放熱部42は、第1放熱部40を埋め込んでいる。第2放熱部42の膜厚は、第1放熱部40の膜厚よりも厚く形成されている。第2放熱部42の最上部の高さは、柱状部130の高さと同じ程度である。第2放熱部42が厚く形成されていることによって、柱状部130などで発生する熱の拡散性が高まる。すなわち、第2放熱部42が厚く形成されていることによって、より大きな放熱効果を得ることができる。その結果、面発光レーザ100の発光特性をより良好にすることができる。
第1放熱部40および第2放熱部42は、電気的にフローティングの状態である。具体的には、図1および図2に示す面発光レーザ100では、第1放熱部40および第2放熱部42は、第1電極107、半導体基板101、第1ミラー102、活性層103、第2ミラー104、および第2電極109と、電気的に絶縁されている。この電気的な絶縁は、第1絶縁層20によってなされている。
柱状部130および第2絶縁層30の上には、第2電極109が形成されている。第2電極109は、面発光レーザ140の上面104a上に設けられている。第2電極109は、図2に示すように、リング状の平面形状を有する接続部109aと、直線状の平面形状を有する引き出し部109bと、円状の平面形状を有するパッド部109cと、を有する。第2電極109は、接続部109aにおいて第2ミラー104と電気的に接続されている。第2電極109の引き出し部109bは、接続部109aとパッド部109cとを接続している。第2電極109のパッド部109cは、電極パッドとして用いることができる。第2電極109における柱状部130上の開口部は、レーザ光の出射面108となる。第2電極109は、たとえば金(Au)と亜鉛(Zn)の合金と金(Au)との積層膜からなる。
さらに、半導体基板101の裏面には、第1電極107が形成されている。第1電極107は、たとえば金(Au)とゲルマニウム(Ge)の合金と金(Au)との積層膜からなる。すなわち、図1および図2に示す面発光レーザ100では、柱状部130上で第2電極109は第2ミラー104と接合し、かつ、第1電極107は半導体基板101と接合している。この第2電極109および第1電極107によって活性層103に電流が注入される。
第1および第2電極107,109を形成するための材料は、前述したものに限定されるわけではなく、密着性強化、拡散防止、あるいは酸化防止などのために必要に応じて、たとえばCr、Ti、Ni、あるいはPtなどの金属やこれらの合金などが利用可能である。
1−2.デバイスの動作
本実施の形態の面発光型半導体レーザ100の一般的な動作を以下に示す。なお、下記の面発光型半導体レーザ100の駆動方法は一例であり、本発明の趣旨を逸脱しない限り、種々の変更が可能である。
まず、第1電極107と第2電極109とで、pinダイオードに順方向の電圧を印加すると、活性層103において、電子と正孔との再結合が起こり、かかる再結合による発光が生じる。そこで生じた光が第2ミラー104と第1ミラー102との間を往復する際に誘導放出が起こり、光の強度が増幅される。光利得が光損失を上まわると、レーザ発振が起こり、柱状部130上面にある出射面108から、半導体基板101に対して垂直方向にレーザ光が出射される。
1−3.デバイスの製造方法
次に、本発明を適用した第1の実施の形態に係る面発光レーザ100の製造方法の一例について、図3〜図10を用いて述べる。図3〜図10は、図1および図2に示す本実施の形態の面発光型半導体レーザ100の一製造工程を模式的に示す断面図であり、それぞれ図1に示す断面に対応している。
(1)まず、n型GaAsからなる半導体基板101の表面に、組成を変調させながらエピタキシャル成長させることにより、図3に示すように、半導体多層膜150を形成する。ここで、半導体多層膜150は、たとえばn型Al0.9Ga0.1As層とn型Al0.15Ga0.85As層とを交互に積層した40ペアの第1ミラー102と、GaAsウエル層とAl0.3Ga0.7Asバリア層からなり、ウエル層が3層で構成される量子井戸構造を含む活性層103と、p型Al0.9Ga0.1As層とp型Al0.15Ga0.85As層とを交互に積層した25ペアの第2ミラー104とからなる。これらの層を順に半導体基板101上に積層させることにより、半導体多層膜150が形成される。
なお、第2ミラー104を成長させる際に、活性層103近傍の少なくとも1層を、後に酸化されて電極狭窄用の絶縁層105となるAlAs層またはAlGaAs層に形成することができる。この絶縁層105となるAlGaAs層のAl組成は、たとえば0.95以上である。また、第2ミラー104の最表面の層は、キャリア密度を高くし、電極(第2電極109)とのオーミック接触をとりやすくしておくのが望ましい。
エピタキシャル成長を行う際の温度は、成長方法や原料、半導体基板101の種類、あるいは形成する半導体多層膜150の種類、厚さ、およびキャリア密度によって適宜決定されるが、一般に、450℃〜800℃であるのが好ましい。また、エピタキシャル成長を行う際の所要時間も、温度と同様に適宜決定される。また、エピタキシャル成長させる方法としては、有機金属気相成長(MOVPE:Metal−Organic Vapor Phase Epitaxy)法や、MBE(Molecular Beam Epitaxy)法、あるいはLPE(Liquid Phase Epitaxy)法などを用いることができる。
続いて、半導体多層膜150上に、レジストを塗布した後リソグラフィ法により該レジストをパターニングする。これにより、所定のパターンのレジスト層R100を形成する。レジスト層R100は、柱状部130(図1および図2参照)の形成予定領域の上方に形成する。次いで、このレジスト層R100をマスクとして、たとえばドライエッチング法により、第2ミラー104および活性層103をエッチングして、図4に示すように、柱状の半導体堆積体(柱状部)130を形成する。その後、レジスト層R100を除去する。
続いて、図5に示すように、たとえば400℃程度の水蒸気雰囲気中に、上記工程によって柱状部130が形成された半導体基板101を投入する。これにより、前述の第2ミラー104中のAl組成が高い層(Al組成がたとえば0.95以上の層)を側面から酸化して、電流狭窄用の絶縁層105を形成する。酸化レートは、炉の温度、水蒸気の供給量、酸化すべき層のAl組成および膜厚に依存する。
(2)次いで、図6に示すように、第1ミラー102上であって、柱状部130の周囲に、柱状部130と接するように第2絶縁層30を形成する。第2絶縁層30は、第2電極109(図1および図2参照)を形成する領域の下方に形成する。言い換えるならば、第2絶縁層30は、第2電極109の土台となるように形成する。
第2絶縁層30は、柱状部130の側面、および柱状部130の周囲における第1ミラー102の上面を覆うように形成する。第2絶縁層30によって覆われる面積を小さくするほど、後述する第1絶縁層20によって覆われる、柱状部130の側面、および柱状部130の周囲における第1ミラー102の上面の面積を大きくすることができる。第1絶縁層20によって覆われる面積を大きくすることで、後述する第1放熱部40および第2放熱部42の平面視における面積を大きくすることができる。第1放熱部40および第2放熱部42の平面視における面積を大きくすることによって、より大きな放熱効果を得ることができる。
第2絶縁層30によって覆われる、柱状部130の側面、および柱状部130の周囲における第1ミラー102の上面の面積は、第2絶縁層30が第2電極109の土台として機能することができる程度に小さくすることができる。
第2絶縁層30は、第1絶縁層20に比べ、厚膜化が容易なものを用いることができる。第2絶縁層30を厚く形成することによって、第2絶縁層30を介して生じる寄生容量を低減することができる。特に第2絶縁層30の膜厚を1μm以上にすると、寄生容量を低減する効果が大きくなる。また、図6に示すように、第2絶縁層30の膜厚は、柱状部130の高さと同じ程度に形成することができる。これにより、後述する第2電極109(図1および図2参照)を形成する工程において、柱状部130および第2絶縁層30上に第2電極109を平坦に形成することができる。
第2絶縁層30には、たとえば、樹脂を用いることができる。樹脂としては、たとえば、ポリイミド系樹脂、アクリル系樹脂、またはエポキシ系樹脂などを用いることが望ましい。これらの材料は、厚膜化が容易であり、かつ加工が容易である。
ここでは、第2絶縁層30を形成するための材料として、ポリイミド系樹脂の前駆体を用いた場合について述べる。まず、たとえばスピンコート法を用いて前駆体(ポリイミド系樹脂の前駆体)を、半導体基板101上に塗布して、前駆体層を形成する。なお、前記前駆体層の形成方法としては、前述したスピンコート法のほか、ディッピング法、スプレーコート法、液滴吐出法等の公知技術が利用できる。
次いで、この半導体基板101を、たとえばホットプレート等を用いて加熱して溶媒を除去した後、たとえば350℃程度の炉に入れて、前駆体層をイミド化させることにより、ほぼ完全に硬化したポリイミド系樹脂層を形成する。続いて、図6に示すように、ポリイミド系樹脂層を公知のリソグラフィ技術を用いてパターニングすることにより、第2絶縁層30を形成する。パターニングの際に用いられるエッチング方法としては、ドライエッチング法などを用いることができる。ドライエッチングは、たとえば酸素またはアルゴンなどのプラズマにより行うことができる。
なお、上述の第2絶縁層30の形成方法では、ポリイミド系樹脂の前駆体層を硬化した後、パターニングを行う例について示したが、ポリイミド系樹脂の前駆体層を硬化する前に、パターニングを行うこともできる。このパターニングの際に用いられるエッチング方法としては、ウェットエッチング法などを用いることができる。ウェットエッチングは、たとえばアルカリ溶液または有機溶液などにより行うことができる。
(3)次に、図7に示すように、第1ミラー102上であって、柱状部130の周囲に、柱状部130と接するように第1絶縁層20を形成する。第1絶縁層20の形成方法は、具体的には以下の通りである。
まず、柱状部130の形成された半導体基板101上の全面に絶縁層(図示せず)を形成する。この絶縁層は、たとえばプラズマCVD法などにより形成することができる。次に、この絶縁層を公知のリソグラフィ技術を用いてパターニングすることにより、第1絶縁層20を形成する。このパターニングの際に用いられるエッチング方法としては、ドライエッチング法またはウェットエッチング法などを用いることができる。ドライエッチングは、たとえばフッ素ラジカル含有のプラズマにより行うことができる。ウェットエッチングは、たとえばフッ酸により行うことができる。
第1絶縁層20には、たとえば、無機系の誘電体、またはこれらの積層膜を用いることができる。無機系の誘電体としては、たとえば、窒化ケイ素、酸化ケイ素、窒化アルミニウム、炭化ケイ素、またはダイアモンドなどを用いることが望ましい。これらの材料は、薄膜での絶縁性が良好であり、熱伝導性が良好であり、かつ加工が容易である。
第1絶縁層20の膜厚は、第2絶縁層30の膜厚より薄い膜厚であることができる。第1絶縁層20を薄く形成することによって、第1絶縁層20の熱抵抗を低減することができる。特に、第1絶縁層20の膜厚を0.3μm以下にすると、熱抵抗をより一層低減することができる。
(4)次に、図8に示すように、第1絶縁層20上であって、柱状部130の周囲に、第1放熱部40を形成する。具体的には、まず、たとえば、真空蒸着法、スパッタ法、またはCVD法などによって、柱状部130、第1絶縁層20、および第2絶縁層30の上の全面に、第1放熱部40となる層(図示せず)を形成する。次に、公知のリソグラフィ技術を用いて、第1放熱部40となる層をパターニングする。その結果、第1放熱部40が形成される。
第1放熱部40には、放熱性の良好な材料を用いることができる。すなわち、第1放熱部40には、熱伝導性の良好な材料を用いることができる。放熱性の良好な材料としては、たとえば、金属、複数の金属からなる合金などを用いることができる。
(5)次に、第1放熱部40上であって、柱状部130の周囲に、第2放熱部42を形成する。第2放熱部42には、第1放熱部40と同様に、放熱性の良好な材料を用いることができる。すなわち、第2放熱部42には、熱伝導性の良好な材料を用いることができる。放熱性の良好な材料としては、たとえば、金属、複数の金属からなる合金などを用いることができる。
第2放熱部42は、その最上部が柱状部130の高さと同程度になるよう厚く形成するのが望ましい。ここでは、第2放熱部42を形成する方法として、液状の金属材料を用いた場合について述べる。まず、図9に示すように、第1放熱部40の上面40aに対して、第2放熱部42を形成するための液滴42bを滴下して、液状金属層42aを形成する。液滴42bは、第2放熱部42を形成するための材料である金属が液化したもの、所望の金属元素を含む液体状の化合物、金属の微粒子を溶媒中に拡散させた溶液などを用いることができる。具体的には、液滴42bとして、金(Au)とスズ(Sn)の合金などの低融点金属合金や、硫酸ニッケルや塩酸ニッケルなどの化合物、金(Au)や銀(Ag)の微粒子の拡散溶液などが例示できる。
液滴42bを滴下する方法としては、例えば、インクジェット法に代表される液滴吐出法、またはディスペンサ法が挙げられる。これらの方法を用いることによって、容易に第2放熱部42を厚く形成することができる。液滴42bの滴下は、たとえば液状金属層42aが第1放熱部40を埋め込むまで続けられる。
次いで、液状金属層42aに対し、液状金属層42aの種類に応じて加熱または冷却処理を行う。これにより、液状金属層42aは硬化される。その結果、図10に示すように、第2放熱部42が形成される。
なお、前述の液滴42bを吐出する方法のほかに、公知のメッキ法を用いて第2放熱部42を形成することもできる。この場合、第1放熱部40をシード層として用いることができる。
(6)次に、活性層103に電流を注入するための第1電極107、第2電極109およびレーザ光の出射面108(図1および図2参照)を形成する工程について述べる。
まず、第1電極107および第2電極109を形成する前に、必要に応じて、プラズマ処理法等を用いて、柱状部130および半導体基板101の露出している上面を洗浄する。これにより、より安定した特性の素子を形成することができる。つづいて、たとえば真空蒸着法またはスパッタ法などにより第2放熱部42の形成された半導体基板101の上の全面に、たとえば金(Au)と亜鉛(Zn)の合金と金(Au)との積層膜109dを形成する。次に、図10に示すように、リフトオフ法により、柱状部130の上面の一部、および、少なくとも第1絶縁層20の上面に積層膜109dが形成されていない部分を形成する。なお、第1放熱部40および第2放熱部42の少なくとも一方の上面に、積層膜109dが形成されていない部分を形成することもできる。
柱状部130の上面であって、積層膜109dが形成されていない部分が出射面108となる。第1絶縁層20の上面であって、積層膜109dが形成されていない部分を形成することによって、第1放熱部40および第2放熱部42を、第2電極109となる積層膜109dと絶縁することができる。なお、前記工程において、リフトオフ法のかわりに、ドライエッチング法あるいはウェットエッチング法を用いることもできる。
また、半導体基板101の露出している裏面に、たとえば真空蒸着法またはスパッタ法などにより、たとえば金(Au)とゲルマニウム(Ge)の合金と金(Au)との積層膜を形成する。次いで、アニール処理する。アニール処理の温度は電極材料に依存する。本実施の形態で用いた電極材料の場合は、通常400℃前後で行う。これにより、第1電極107および第2電極109(図1および図2参照)が形成される。
以上のプロセスにより、図1および図2に示す面発光型半導体レーザ100が得られる。
1−4.作用・効果
本実施の形態にかかる面発光型半導体レーザ100によれば、第1放熱部40および第2放熱部42は、電気的にフローティングの状態にある。すなわち、第1放熱部40および第2放熱部42は、第1絶縁層20によって、他の部材から電気的に絶縁されている。そのため、本実施の形態にかかる面発光型半導体レーザ100の駆動時には、第1放熱部40および第2放熱部42と、第1絶縁層20を介して形成されている他の部材との間に寄生容量が発生することがない。その結果、面発光型半導体レーザ140の高速駆動が可能となる。
本実施の形態にかかる面発光型半導体レーザ100によれば、上述したように、第1放熱部40および第2放熱部42にかかる寄生容量が発生することがないため、第1絶縁層20の膜厚を薄くすることができる。すなわち、仮に寄生容量が発生する場合には、第1絶縁層20の膜厚を厚くすることによって、寄生容量は低減される。本実施の形態にかかる面発光型半導体レーザ100によれば、寄生容量が発生することがないため、第1絶縁層20の膜厚を薄くすることができる。第1絶縁層20を薄くすることができることによって、第1絶縁層20の熱抵抗を低減することができ、大きな放熱効果を得ることができる。その結果、面発光型半導体レーザ100の発光特性をより良好にすることができる。
本実施の形態にかかる面発光型半導体レーザ100によれば、第1放熱部40および第2放熱部42の2層の放熱部が形成されている。したがって、用途に応じて、様々な放熱部の組み合わせを用いることができる。たとえば第1放熱部40には、微細加工が容易なものを用いることができる。また、たとえば、第2放熱部42には、厚膜化が容易なものを用いることができる。
1−5.変形例
図1および図2に示す面発光レーザ100では、第1絶縁層20上に、第1放熱部40が形成され、第1放熱部40上に、第2放熱部42が形成されている場合について示したが、図11および図12に示すように、第1絶縁層20上には、第1放熱部40のみを設けることもできる。あるいは、図示しないが、第1絶縁層20上には、第2放熱部42のみを設けることもできる。このことにより、工程数を減らすことができるので、プロセスを簡素化することができる。なお、図11は、この場合の面発光レーザ200を模式的に示す断面図である。また、図12は、図11に示す面発光レーザ200を模式的に示す平面図である。なお、図11は、図12のII−II線における断面を示す図である。
また、図1および図2に示す面発光レーザ100では、第1電極107が半導体基板101の裏面101bに設けられている場合について示したが、図13および図14に示すように、第1電極107を第1ミラー102上に設けてもよい。これにより、フリップチップボンディングなどの表面実装を行うことができる。なお、図13および図14に示す例においては、第2放熱部42を設けていないが、図1および図2に示す面発光レーザ100のように、第1放熱部40上に第2放熱部42を設けることもできる。なお、図13は、この場合の面発光レーザ300を模式的に示す断面図である。また、図14は、図13に示す面発光レーザ300を模式的に示す平面図である。なお、図13は、図14のIII−III線における断面を示す図である。
また、図15は、本発明を適用した一実施の形態に係る面発光レーザ400を模式的に示す断面図である。図16は、図15に示す面発光レーザ400を模式的に示す平面図である。図15は、図16のIV−IV線における断面を示す図である。なお、図1および図2に示す面発光レーザ100と実質的に同じ構成要素には同一符号を付して、その詳細な説明を省略する。
この面発光レーザ400は、柱状部130の周囲に凹部50を有する点、および、第1放熱部40と第2放熱部42とが凹部50に埋め込まれている点で、図1および図2に示す面発光レーザ100と異なる構造を有する。
具体的には、図15に示すように、凹部50の壁面は、第1絶縁層20の側面20a、第1絶縁層20の上面20b、および第2絶縁層30の側面30aによって構成されている。そして、凹部50の壁面上に、第1放熱部40が形成されている。そして、第1放熱部40上に、第2放熱部42が形成されている。すなわち、第1放熱部40および第2放熱部42は、凹部50に埋め込まれている。
次に、図15および図16に示す面発光レーザ400の製造方法の一例について説明する。
この面発光レーザ400は、前述の図1および図2に示す面発光レーザ100の製造プロセスとほぼ同様の工程によって形成することができる。具体的には、柱状部130の周囲に凹部50を形成する点、および、第1放熱部40と第2放熱部42とが凹部50に埋め込まれるように形成する点を除いて、図1および図2に示す面発光レーザ100の製造プロセスとほぼ同様の工程によって形成される。よって、ここでは、図1および図2に示す面発光レーザ100の製造プロセスと異なる点について説明する。
図1および図2に示す面発光レーザ100の製造プロセスと異なる点は、第2絶縁層30を形成する工程(図6参照)において、図15および図16に示す面発光レーザ400の製造プロセスでは、第2絶縁層30を、第2電極109形成予定領域に形成するとともに、柱状部130の周囲であって、柱状部130と接しない領域に形成する点である。具体的には、図15および図16に示すように、第2絶縁層30は、平面視において、矩形に形成する。そして、第2絶縁層30は、柱状部130の周囲に、柱状部130と同心の円形のリング状の開口部を形成する。すなわち、このリング状の開口部の壁面は、第2絶縁層30の側面30aと、第1ミラー102の上面と、柱状部130の側面とによって構成される。なお、平面視において、第2電極109の形成予定領域には、第2絶縁層30が第2電極109の土台となるように形成される。したがって、上述のリング状の開口部は、平面視においてリング形状の一部が切り取られた形状を有するように形成される。
また、図1および図2に示す面発光レーザ100の製造プロセスと異なる点は、第1絶縁層20を形成する工程(図7参照)において、図15および図16に示す面発光レーザ400の製造プロセスでは、第1絶縁層20を、上述の柱状部130の周囲であって、柱状部130と接しない領域に形成された第2絶縁層30上には形成しない点である。なお、第1絶縁層20を、上述の柱状部130の周囲であって、柱状部130と接しない領域に形成された第2絶縁層30上に形成することもできる。
また、図1および図2に示す面発光レーザ100の製造プロセスと異なる点は、第1放熱部40および第2放熱部42を形成する工程(図8〜図10参照)において、第1放熱部40および第2放熱部を、第1絶縁層20の側面20a、第1絶縁層20の上面20b、および第2絶縁層30の側面30aによって構成される凹部50に埋め込むように形成する点である。第2放熱部42を、凹部50内に第1放熱部40を介して埋め込むように形成することによって、第2放熱部42を形成する工程において、第2放熱部42の形成される位置を容易に制御することができる。
具体的には、液敵42b(図9参照)を、第1放熱部40の形成された凹部50の底面、すなわち、図15に示す第1放熱部40の上面40aに向けて吐出する。この場合、吐出される液滴42bの吐出角度にはある程度のばらつきがあるが、液滴42bが着弾した位置が凹部50の内側であれば、第1放熱部40で囲まれた領域に液状金属層42a(図9参照)が濡れ広がり、自動的に位置の補正がなされる。したがって、第2放熱部42の形成される位置を容易に制御することができる。
なお、図15および図16に示す面発光レーザ400では、第1絶縁層20および第2絶縁層30上に、第1放熱部40が形成され、第1放熱部40上に、第2放熱部42が形成されている場合について示したが、図17に示すように、第1絶縁層20上には、第1放熱部40のみを設けることもできる。あるいは、図示しないが、第1絶縁層20上には、第2放熱部42のみを設けることもできる。このことにより、工程数を減らすことができるので、プロセスを簡素化することができる。なお、図17は、この場合の面発光レーザ500を模式的に示す断面図であり、図15の断面図に対応している。
また、たとえば、図18に示すように、第1電極107を、第2絶縁層30上に形成することもできる。これにより、第1電極107と第2電極109の最上面の高さを同程度にすることできる。したがって、フリップチップボンディングなどの表面実装を行う際に有利である。
また、たとえば、図19に示すように、第1放熱部40の表面40aを、放熱に寄与する凹凸状に形成することができる。これにより、第1放熱部40の表面積が増えるので、放熱性が向上する。この凹凸状は、たとえば、ドライエッチング法またはウェットエッチング法によって形成することができる。なお、図示しないが、同様にして、第2放熱部42の表面を、放熱に寄与する凹凸状に形成することもできる。
また、たとえば、図19に示すように、第1ミラー102の上方に突起部60を形成し、第1放熱部40を、突起部60上に、第1絶縁層20を介して形成することもできる。これにより、第1放熱部40の表面積が増えるので、放熱性が向上する。突起部60は、様々な方法によって形成することができる。たとえば、半導体層150(図3参照)をパターニングすることによって形成することができる。また、たとえば、第1ミラー102上に、無機系の誘電体膜、または樹脂層などを形成し、公知のリソグラフィ技術を用いてパターニングすることによって形成することができる。無機系の誘電体膜としては、酸化シリコン、窒化シリコンなどを用いることができる。樹脂層としては、ポリイミド系樹脂などを用いることができる。
2.第2の実施の形態
図20は、本発明を適用した第2の実施の形態にかかる光モジュール800を模式的に示す図である。この光モジュール800は、第1の実施の形態にかかる面発光型半導体レーザ(以下、「面発光レーザ」ともいう)600(図18参照)と、光ファイバ80と、実装基板82と、を含む。
光ファイバ80には、面発光レーザ600の出射面108から出射される光が入射される。この面発光レーザ600は、光ファイバ80の端面80aとの相対的な位置が固定された状態となっている。具体的には、面発光レーザ600の出射面108が光ファイバ80の端面80aと対向している。
実装基板82は、面発光レーザ600を駆動するために設置されている。すなわち、実装基板82には、面発光レーザ600を駆動するための回路が内蔵されている。実装基板82には、第1配線パターン74、第2配線パターン94、および第3配線パターン44が形成されている。
実装基板82と、面発光レーザ600とは電気的に接続されている。具体的には、面発光レーザ600における第1電極107と、実装基板82上に形成された第1配線パターン74とが第1ボールバンプ76を介して電気的に接続されている。また、面発光レーザ600における第2電極109と、実装基板82上に形成された第2配線パターン94とが第2ボールバンプ96を介して電気的に接続されている。また、面発光レーザ600における第1放熱部40と、実装基板82上に形成された第3配線パターン44とが第3ボールバンプ46を介して電気的に接続されている。
第3配線パターン44は、電気的にフローティングの状態である。具体的には、図示の例では、第3配線パターン44は、第1放熱部40および第3ボールバンプ46以外の他の部材、たとえば第1配線パターン74および第2配線パターン94などと、電気的に絶縁されている。これにより、第3ボールバンプ46を介して第3配線パターン44と電気的に接続されている第1放熱部40は、電気的にフローティングの状態であることができる。そのため、第1放熱部40と、第1絶縁層20を介して形成されている他の部材との間に寄生容量が発生しない。その結果、面発光レーザ600の高速駆動が可能となる。
実装基板82には、ヒートシンク(図示せず)を設けることができる。第3配線パターン44を、このヒートシンクと接続することができる。この場合、このヒートシンクも電気的にフローティングの状態とすることによって、第1放熱部40は、電気的にフローティングの状態であることができる。そのため、第1放熱部40と、第1絶縁層20を介して形成されている他の部材との間に寄生容量が発生しない。その結果、面発光レーザ600の高速駆動が可能となる。
さらに、第1放熱部40が、第3ボールバンプ46および第3配線パターン44を介してヒートシンクに接続されていることによって、面発光レーザ600において発生する熱を、より効率良く外部に放出することができる。その結果、面発光レーザ600の発光特性をより良好にすることができる。
面発光レーザ600は、実装基板82に対してフェースダウン実装させることができる。こうすることで、第1〜第3ボールバンプ76,96,46によって、電気的な接続を行えるのみならず、面発光型半導体レーザ600と実装基板82とを固定することができる。なお、第1電極107、第2電極109および第1放熱部40と、第1〜第3配線パターン74,94,44との接続には、ワイヤ、または導電ペーストなどを用いてもよい。
面発光レーザ600と実装基板82との間に、サイドフィル材90が形成されている。サイドフィル材90は、面発光レーザ600および実装基板82の接合状態を保持する。なお、サイドフィル材90の代わりに、アンダーフィル材を用いることもできる。
実装基板82には、穴(例えば貫通穴)88が形成されている。穴88には光ファイバ80が挿入される。穴88は、内部の回路を避けて、第1〜第3配線パターン74,94,44が形成された面からその反対側の面に至るまで形成されている。
この光ファイバ80はシングルモードファイバであってもよいし、マルチモードファイバであってもよい。面発光レーザ600がマルチモードの光を出射する場合、光ファイバ80としてマルチモードファイバを使用することにより、面発光レーザ600からの出射光を光ファイバ80に確実に導入することができる。
なお、上述の例では、第1放熱部40が第3ボールバンプ46を介して、第3配線パターン44に電気的に接続されている例について述べたが、たとえば第3ボールバンプ46を設けないことによって、第1放熱部40を、第3配線パターンと電気的に接続しないこともできる。
また、上述の例では、本実施の形態にかかる光モジュール800が、図18に示す面発光レーザ600を有する例について述べたが、たとえば本実施の形態にかかる光モジュール800は、第1の実施の形態で説明した他の面発光レーザを有することもできる。
以上、本発明の好適な実施の形態について述べたが、本発明はこれらに限定されず、各種の態様を取りうる。たとえば、上記実施の形態において、各半導体層におけるp型とn型とを入れ替えても本発明の趣旨を逸脱するものではない。
また、たとえば、上述した本発明の実施の形態では、柱状部を一つ有する面発光レーザについて説明したが、基板面内で柱状部を複数個設けることも可能である。また、複数の面発光レーザがアレイ化されている場合でも、同様の作用および効果を有する。
また、たとえば、上述した本発明の実施の形態ではAlGaAs系のものについて説明したが、発振波長に応じてその他の材料系、たとえば、GaInP系、ZnSSe系、InGaAs系、InGaN系、AlGaN系、GaInNAs系、GaAsSb系などの半導体材料を用いることも可能である。
第1の実施の形態に係る面発光型半導体レーザを模式的に示す断面図。 第1の実施の形態に係る面発光型半導体レーザを模式的に示す平面図。 第1の実施の形態に係る面発光型半導体レーザの製造方法を模式的に示す断面図。 第1の実施の形態に係る面発光型半導体レーザの製造方法を模式的に示す断面図。 第1の実施の形態に係る面発光型半導体レーザの製造方法を模式的に示す断面図。 第1の実施の形態に係る面発光型半導体レーザの製造方法を模式的に示す断面図。 第1の実施の形態に係る面発光型半導体レーザの製造方法を模式的に示す断面図。 第1の実施の形態に係る面発光型半導体レーザの製造方法を模式的に示す断面図。 第1の実施の形態に係る面発光型半導体レーザの製造方法を模式的に示す断面図。 第1の実施の形態に係る面発光型半導体レーザの製造方法を模式的に示す断面図。 第1の実施の形態に係る面発光型半導体レーザを模式的に示す断面図。 第1の実施の形態に係る面発光型半導体レーザを模式的に示す平面図。 第1の実施の形態に係る面発光型半導体レーザを模式的に示す断面図。 第1の実施の形態に係る面発光型半導体レーザを模式的に示す平面図。 第1の実施の形態に係る面発光型半導体レーザを模式的に示す断面図。 第1の実施の形態に係る面発光型半導体レーザを模式的に示す平面図。 第1の実施の形態に係る面発光型半導体レーザを模式的に示す断面図。 第1の実施の形態に係る面発光型半導体レーザを模式的に示す断面図。 第1の実施の形態に係る面発光型半導体レーザを模式的に示す断面図。 第2の実施の形態に係る光モジュールを模式的に示す断面図。
符号の説明
20 第1絶縁層、30 第2絶縁層、40 第1放熱部、42 第2放熱部、44 第3配線パターン、46 第3ボールバンプ、50 凹部、74 第1配線パターン、76 第1ボールバンプ、80 光ファイバ、82 実装基板、88 穴、90 サイドフィル材、94 第2配線パターン、96 第2ボールバンプ、100 面発光型半導体レーザ、101 半導体基板、102 第1ミラー、103 活性層、104 第2ミラー、105 絶縁層、107 第1電極、108 出射面、109 第2電極、130 柱状部、140 垂直共振器、150 半導体多層膜、200 面発光型半導体レーザ、300 面発光型半導体レーザ、400 面発光型半導体レーザ、500 面発光型半導体レーザ、600 面発光型半導体レーザ、700 面発光型半導体レーザ、800 光モジュール

Claims (20)

  1. 基板の上方に形成された第1ミラーと、活性層と、第2ミラーと、を有する面発光型半導体レーザにおいて、
    少なくとも前記第2ミラーの一部を含む柱状部と、
    前記第1ミラーの上方または前記基板の下方に形成された第1電極と、
    前記第2ミラーの上方に形成された第2電極と、
    少なくとも前記柱状部の周囲の一部に、該柱状部と接して形成された絶縁層と、
    少なくとも前記柱状部の周囲の一部に、前記絶縁層を介して形成された放熱部と、を含み、
    前記放熱部は、電気的にフローティングの状態である、面発光型半導体レーザ。
  2. 請求項1に記載の面発光型半導体レーザにおいて、
    少なくとも前記柱状部の周囲の一部に、該柱状部と接して形成された他の絶縁層を有し、
    前記第2電極は、前記他の絶縁層の上方に形成されており、
    前記他の絶縁層の膜厚は、前記絶縁層の膜厚より大きい、面発光型半導体レーザ。
  3. 請求項1または2に記載の面発光型半導体レーザにおいて、
    前記放熱部は、金属からなる、面発光型半導体レーザ。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の面発光型半導体レーザにおいて、
    前記放熱部は、積層構造である、面発光型半導体レーザ。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の面発光型半導体レーザにおいて、
    前記放熱部は、第1放熱部と第2放熱部とによって構成される、面発光型半導体レーザ。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の面発光型半導体レーザにおいて、
    前記絶縁層の膜厚は、0.3μm以下である、面発光型半導体レーザ。
  7. 請求項2〜6のいずれかに記載の面発光型半導体レーザにおいて、
    前記他の絶縁層の膜厚は、1μm以上である、面発光型半導体レーザ。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の面発光型半導体レーザにおいて、
    前記絶縁層は、窒化ケイ素、酸化ケイ素、窒化アルミニウム、炭化ケイ素、またはダイアモンドである、面発光型半導体レーザ。
  9. 請求項2〜8のいずれかに記載の面発光型半導体レーザにおいて、
    前記他の絶縁層は、ポリイミド系樹脂、アクリル系樹脂、またはエポキシ系樹脂である、面発光型半導体レーザ。
  10. 請求項2〜9のいずれかに記載の面発光型半導体レーザにおいて、
    前記柱状部の周囲に凹部を有し、該凹部の壁面は、前記絶縁層と、前記他の絶縁層とによって構成され、
    前記放熱部は、前記凹部に埋め込まれている、面発光型半導体レーザ。
  11. 請求項1〜10のいずれかに記載の面発光型半導体レーザにおいて、
    前記放熱部の表面は、放熱に寄与する凹凸状である、面発光型半導体レーザ。
  12. 請求項1〜11のいずれかに記載の面発光型半導体レーザにおいて、
    前記第1ミラーの上方に形成された突起部を有し、
    前記放熱部は、前記突起部の上方に、前記絶縁層を介して形成されている、面発光型半導体レーザ。
  13. 第1ミラーと、活性層と、第2ミラーと、を有する面発光型半導体レーザの製造方法において、
    基板の上方に半導体層を積層する工程と、
    前記半導体層をパターニングすることにより柱状部を形成する工程と、
    前記第1ミラーの上方または前記基板の下方に第1電極を形成する工程と、
    前記第2ミラーの上方に第2電極を形成する工程と、
    少なくとも前記柱状部の周囲の一部に、該柱状部と接する絶縁層を形成する工程と、
    少なくとも前記柱状部の周囲の一部に、前記絶縁層を介して放熱部を形成する工程と、を含み、
    前記放熱部は、電気的にフローティングの状態であるように形成される、面発光型半導体レーザの製造方法。
  14. 請求項13に記載の面発光型半導体レーザの製造方法において、
    少なくとも前記柱状部の周囲の一部に、該柱状部と接する他の絶縁層を形成する工程を有し、
    前記他の絶縁層の上方に、前記第2電極を形成し、
    前記他の絶縁層の膜厚は、前記絶縁層の膜厚より大きい、面発光型半導体レーザの製造方法。
  15. 請求項14に記載の面発光型半導体レーザの製造方法において、
    前記柱状部の周囲に、凹部を形成する工程を有し、
    前記凹部の壁面は、前記絶縁層と、前記他の絶縁層とによって構成され、
    前記放熱部を、前記凹部に埋め込むように形成する、面発光型半導体レーザの製造方法。
  16. 請求項15に記載の面発光型半導体レーザの製造方法において、
    前記放熱部を、液滴吐出法またはディスペンサ法によって、前記凹部に埋め込むように形成する、面発光型半導体レーザの製造方法。
  17. 請求項13〜16のいずれかに記載の面発光型半導体レーザの製造方法において、
    前記放熱部の表面を、放熱に寄与する凹凸状となるように形成する、面発光型半導体レーザの製造方法。
  18. 請求項17に記載の面発光型半導体レーザの製造方法において、
    前記放熱部の表面を、ドライエッチング法またはウェットエッチング法によって、放熱に寄与する凹凸状となるように形成する、面発光型半導体レーザの製造方法。
  19. 請求項1〜12のいずれかに記載の面発光型半導体レーザと、光導波路と、を含む、光モジュール。
  20. 請求項19に記載の光モジュールにおいて、
    前記放熱部に電気的に接続された配線パターンを有し、
    前記配線パターンは、電気的にフローティングの状態である、光モジュール。
JP2004012116A 2004-01-20 2004-01-20 面発光型半導体レーザおよびその製造方法、ならびに光モジュール Expired - Fee Related JP4203747B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004012116A JP4203747B2 (ja) 2004-01-20 2004-01-20 面発光型半導体レーザおよびその製造方法、ならびに光モジュール
US11/035,097 US7245646B2 (en) 2004-01-20 2005-01-14 Surface-emitting type semiconductor laser and its manufacturing method, and optical module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004012116A JP4203747B2 (ja) 2004-01-20 2004-01-20 面発光型半導体レーザおよびその製造方法、ならびに光モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005209717A JP2005209717A (ja) 2005-08-04
JP4203747B2 true JP4203747B2 (ja) 2009-01-07

Family

ID=34792366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004012116A Expired - Fee Related JP4203747B2 (ja) 2004-01-20 2004-01-20 面発光型半導体レーザおよびその製造方法、ならびに光モジュール

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7245646B2 (ja)
JP (1) JP4203747B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105370601B (zh) * 2015-11-24 2019-01-08 珠海格力电器股份有限公司 一种风扇和风扇控制方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4935278B2 (ja) * 2006-09-28 2012-05-23 富士ゼロックス株式会社 表面発光型半導体アレイ素子、モジュール、光源装置、情報処理装置、光送信装置、光空間伝送装置、および光空間伝送システム
CN101356700B (zh) * 2006-12-18 2012-09-05 精工爱普生株式会社 光芯片和光组件
CN102801103B (zh) * 2006-12-18 2015-04-15 精工爱普生株式会社 光芯片和光组件
JP2008244431A (ja) * 2007-02-28 2008-10-09 Canon Inc 面発光レーザアレイ及びその製造方法、面発光レーザアレイを備えている画像形成装置
JP2010003885A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Rohm Co Ltd 面発光レーザ
JP5321886B2 (ja) * 2009-02-06 2013-10-23 ソニー株式会社 半導体素子
JP5310089B2 (ja) * 2009-02-26 2013-10-09 住友電気工業株式会社 半導体レーザ
JP5381198B2 (ja) * 2009-03-17 2014-01-08 富士ゼロックス株式会社 面発光型半導体レーザ、光伝送装置およびその製造方法
JP5531584B2 (ja) * 2009-11-27 2014-06-25 株式会社リコー 面発光型レーザーの製造方法、面発光型レーザー、面発光型レーザーアレイ素子、光走査装置及び画像形成装置
JP5999303B2 (ja) 2011-06-24 2016-09-28 株式会社リコー 面発光レーザアレイ及び画像形成装置
JP6323650B2 (ja) * 2013-12-20 2018-05-16 セイコーエプソン株式会社 面発光レーザーおよび原子発振器
WO2017026362A1 (ja) * 2015-08-12 2017-02-16 株式会社村田製作所 光電変換素子、光通信モジュール
JP2018026440A (ja) * 2016-08-09 2018-02-15 住友電気工業株式会社 集積量子カスケードレーザ、半導体光装置
JP2019134019A (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 セイコーエプソン株式会社 発光装置
CN113013725B (zh) * 2021-05-26 2022-03-11 常州纵慧芯光半导体科技有限公司 垂直腔面发射激光器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3271291B2 (ja) 1992-03-31 2002-04-02 ソニー株式会社 面発光型半導体レーザ
JPH09232668A (ja) 1996-02-21 1997-09-05 Seiko Epson Corp 面発光型半導体レーザ
JP3624618B2 (ja) 1997-03-18 2005-03-02 セイコーエプソン株式会社 面発光型半導体レーザの製造方法
JPH11261153A (ja) 1998-03-10 1999-09-24 Seiko Epson Corp 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
JP2002353563A (ja) * 2001-05-24 2002-12-06 Rohm Co Ltd 半導体発光素子およびその製法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105370601B (zh) * 2015-11-24 2019-01-08 珠海格力电器股份有限公司 一种风扇和风扇控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050163182A1 (en) 2005-07-28
JP2005209717A (ja) 2005-08-04
US7245646B2 (en) 2007-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4203747B2 (ja) 面発光型半導体レーザおよびその製造方法、ならびに光モジュール
CN111149226A (zh) 单个芯片串联连接vcsel阵列
US8027370B2 (en) Semiconductor device
US7486713B2 (en) Surface-emitting type semiconductor laser and method for manufacturing the same
JP4507489B2 (ja) 面発光型半導体レーザ及びその製造方法
JP3692060B2 (ja) 垂直共振器型半導体発光素子
US7653110B2 (en) Semiconductor laser apparatus and method for mounting semiconductor laser apparatus
JP6291400B2 (ja) コンタクトが凹凸面上に形成された半導体発光デバイス、及びその製造方法
JP4583058B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP4581848B2 (ja) 光素子
US7312476B2 (en) Optical element and its manufacturing method
US7453915B2 (en) Optical semiconductor element and method for manufacturing the same
US7312475B2 (en) Optical element and its manufacturing method
JP4924796B2 (ja) 半導体レーザおよび光素子の製造方法
US6859476B2 (en) Surface-emitting semiconductor laser and method of manufacturing the same
JP2012054474A (ja) 半導体レーザ装置
JP2007311616A (ja) 面発光レーザおよびその製造方法
US7418014B2 (en) Surface-emitting type semiconductor laser, and method for manufacturing the same, optical switch, and optical branching ratio variable element
JP4412237B2 (ja) 光素子及びその製造方法
JP2005277309A (ja) 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
JP2008004670A (ja) 電極構造及び光半導体素子
US20050147142A1 (en) Surface-emitting type semiconductor laser and method of manufacturing the same
JP4167812B2 (ja) 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
JP2006324582A (ja) 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
JP2019004064A (ja) マルチビーム型半導体レーザ素子およびマルチビーム型半導体レーザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080917

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080930

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees