Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4242442B2 - 電子部品実装方法 - Google Patents

電子部品実装方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4242442B2
JP4242442B2 JP2007541003A JP2007541003A JP4242442B2 JP 4242442 B2 JP4242442 B2 JP 4242442B2 JP 2007541003 A JP2007541003 A JP 2007541003A JP 2007541003 A JP2007541003 A JP 2007541003A JP 4242442 B2 JP4242442 B2 JP 4242442B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
component mounting
thermosetting resin
substrate
bump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007541003A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007046416A1 (ja
Inventor
忠彦 境
秀喜 永福
理 鈴木
里美 川本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Namics Corp
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Namics Corp
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Namics Corp, Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Namics Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4242442B2 publication Critical patent/JP4242442B2/ja
Publication of JPWO2007046416A1 publication Critical patent/JPWO2007046416A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/563Encapsulation of active face of flip-chip device, e.g. underfilling or underencapsulation of flip-chip, encapsulation preform on chip or mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/52Mounting semiconductor bodies in containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7525Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/75252Means for applying energy, e.g. heating means in the upper part of the bonding apparatus, e.g. in the bonding head
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/757Means for aligning
    • H01L2224/75743Suction holding means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/812Applying energy for connecting
    • H01L2224/81201Compression bonding
    • H01L2224/81203Thermocompression bonding, e.g. diffusion bonding, pressure joining, thermocompression welding or solid-state welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/831Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
    • H01L2224/83102Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus using surface energy, e.g. capillary forces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/921Connecting a surface with connectors of different types
    • H01L2224/9212Sequential connecting processes
    • H01L2224/92122Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector
    • H01L2224/92125Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector the second connecting process involving a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01027Cobalt [Co]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、電子部品に形成されたバンプを基板の電極に金属接合する電子部品実装方法に関する。
フリップチップやCSP(Chip Size Package)など、下面に接続用のバンプが設けられた電子部品の実装は、バンプを基板の電極に金属接合することによって行われる。そして実装に際しては、電子部品と基板との間の隙間をエポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂によって樹脂封止することが一般に行われている(例えば特許文献1参照)。これにより、電子部品実装済み基板において使用状態でのヒートサイクルによってバンプと電極との接合部に生じる熱応力を低減して、実装後の接合信頼性を確保することができるという効果がある。
この樹脂封止の方法として、従来より、バンプと電極との金属接合の後に、電子部品と基板との間の隙間に熱硬化性樹脂を注入する、いわゆる「後塗り」による方法(例えば特許文献2参照)と、電子部品の基板への搭載に先立って予め基板上に熱硬化性樹脂を塗布しておく、いわゆる「先塗り」による方法(例えば特許文献3参照)が知られている。
特開平6−333985号公報 特開平7−273147号公報 特開2000−58597号公報
しかしながら、上述の「後塗り」、「先塗り」のいずれの方法によって樹脂封止を行う場合にあっても、それぞれの方法に固有の特性によって以下に説明するような不都合が生じる。まず「後塗り」による樹脂封止においては、バンプと電極とを金属接合した後に、電子部品と基板との間の隙間に樹脂を注入するようにしていることから、金属接合過程においては樹脂封止による補強効果が得られないという欠点がある。
すなわち、金属接合時の高温加熱状態から常温に冷却される過程において基板と電子部品との膨張係数差によって生じる熱応力がバンプと電極との接合部に作用し、樹脂封止を行う前に既に接合部に微小なクラックや破断を生じる場合がある。このような不具合は、電子部品の小型化によってバンプが微小化・挟ピッチ化するに伴い、さらにはバンプを半田接合する場合において鉛フリー半田の採用が進展するにつれて、より発生しやすくなる傾向にあり、接合信頼性を確保する上で大きな問題となってきている。
また、「先塗り」による樹脂封止においては、樹脂が基板上に塗布された状態で電子部品を基板に対して押し付けることに起因して、封止樹脂中に気泡が混在するボイドが発生しやすいという欠点がある。すなわち部品搭載前に予め供給された樹脂が電子部品の下面によって押し広げられる過程において、電子部品と基板との隙間内に空気が閉じこめられた状態のまま樹脂が拡がることにより、隙間内の気泡がボイドとして残留する場合がある。
また、金属接合時の加熱過程においては樹脂中の溶剤成分や水分がガス化するが、このとき樹脂が基板と電子部品との隙間に閉じこめられた状態となっている場合には、ガス化した気体がそのまま樹脂内に残留し同様にボイドを生じる。このようなボイドは、樹脂補強部としての封止樹脂の強度を損なうのみならず、実装後に加熱された場合に内部のガスの膨張によって破裂して部品破損を引き起こす原因ともなるものであり、ボイドの発生は極力防止することが望まれる。
さらに、樹脂材料としては、接合(硬化)後の物性(線膨張係数等)を調整するためにフィラーを含む樹脂が多用されている。しかしながら、このような樹脂を「先塗り」による樹脂封止にて使用すると、電極とバンプとの間にフィラーを挟み込む、いわゆる「噛み込み」を生じ、接合後の信頼性を損なうという課題がある。このため、従来における「先塗り」の場合は、フィラーを含む樹脂を使用できないという制約がある。
このように、バンプを電極に金属接合し電子部品と基板との実装隙間を樹脂封止する電子部品実装方法においては、「後塗り」、「先塗り」のいずれの方法によって樹脂封止を行う場合にあっても、樹脂封止による補強効果を十分に確保することが困難である。このため、これらの課題を解決して実装後の接合信頼性に優れた電子部品実装方法が望まれている。
従って、本発明の目的は、上記問題を解決することにあって、樹脂封止による補強効果を十分に確保することができ、実装後の接合信頼性に優れた電子部品実装方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は以下のように構成する。
本発明の第1態様によれば、電子部品に形成されたバンプを基板の電子部品実装領域に形成された電極と金属接合により電気的に接続する電子部品実装方法において、
その一部が上記電子部品実装領域内に配置され、上記一部よりも大液量の残部が上記電子部品実装領域外に配置されるように、液状の熱硬化性樹脂を液塊の状態にて上記基板の表面に配置し、
上記電子部品を保持した熱圧着ヘッドを上記基板へ向かって下降させて、上記電子部品のバンプ形成面を上記液塊状態の熱硬化性樹脂の上記一部に接触させるとともに、上記バンプを上記基板の上記電極へ押圧し、
上記バンプを上記電極に押圧した状態で上記熱圧着ヘッドにより上記電子部品を加熱して、上記バンプと上記電極との金属接合を行うとともに、上記基板の上記電子部品実装領域における上記電子部品との間の隙間への上記液塊状態の熱硬化性樹脂の進入ならびに進入した熱硬化性樹脂の熱硬化反応を促進させるように上記熱硬化性樹脂を加熱して、硬化された上記熱硬化性樹脂を介して上記電子部品を上記基板に接合し、
その後、上記熱圧着ヘッドを上記電子部品から離脱させて、上記電子部品を上記基板に実装する、電子部品実装方法を提供する。
本発明の第2態様によれば、上記液塊状態の熱硬化性樹脂の上記一部が、上記電子部品実装領域内における上記基板の上記電極を覆わないように配置される、第1態様に記載の電子部品実装方法を提供する。
本発明の第3態様によれば、上記液状の熱硬化性樹脂が上記基板の表面に塗布されることにより配置され、上記塗布により、上記液塊の一部が上記電子部品実装領域に配置されかつ大液量の上記残部が上記電子部品実装領域外に配置されるような上記液塊の形状が形成される、第1態様に記載の電子部品実装方法を提供する。
本発明の第4態様によれば、上記熱硬化性樹脂の液塊は、上記電子部品実装領域外に配置された液塊本体部と、上記液塊本体部から突出してその先端部が上記電子部品実装領域内に到達する舌状部とを有する一体的な形状に、上記塗布により形成される、第3態様に記載の電子部品実装方法を提供する。
本発明の第5態様によれば、上記熱圧着ヘッドによる上記熱硬化性樹脂に対する加熱は、上記熱硬化性樹脂が硬化するまで継続して行われる、第1態様に記載の電子部品実装方法を提供する。
本発明の第6態様によれば、電子部品に形成されたバンプを基板の電子部品実装領域に形成された電極と金属接合により電気的に接続する電子部品実装方法において、
上記基板の上記電子部品実装領域の外側の表面に液状の熱硬化性樹脂を液塊の状態にて配置し、
上記電子部品を保持した熱圧着ヘッドを上記基板に向かって下降させて、上記バンプを上記基板の上記電極へ押圧するとともに、上記電子部品実装領域外に配置された上記熱硬化性樹脂の液塊の一部が上記電子部品実装領域内に到達するように流動して、上記電子部品のバンプ形成面に上記一部の熱硬化性樹脂を接触させ、
上記バンプを上記電極に押圧した状態で上記熱圧着ヘッドにより上記電子部品を加熱して、上記バンプを上記電極との金属接合を行うとともに、上記基板の上記電子部品実装領域における上記電子部品との間の隙間への上記液塊状態の熱硬化性樹脂の進入ならびに進入した熱硬化性樹脂の熱硬化反応を促進させるように上記熱硬化性樹脂を加熱して、硬化された上記熱硬化性樹脂を介して上記電子部品を上記基板に接合し、
その後、上記熱圧着ヘッドを上記電子部品から離脱させて、上記電子部品を上記基板に実装する、電子部品実装方法を提供する。
本発明の第7態様によれば、上記熱硬化性樹脂の上記電子部品への接触は、上記バンプが上記電極に押圧された後に、上記電子部品実装領域内へ流動した上記熱硬化性樹脂の一部が、上記電子部品に接触することにより行われる、第6態様に記載の電子部品実装方法を提供する。
本発明によれば、熱圧着ヘッドによって電子部品を加熱してバンプと電極とを金属接合する熱圧着において電子部品と基板との間の隙間へ熱硬化性樹脂を「毛管現象」によって進入させ、もしくは熱圧着中に電子部品と基板との間の隙間へ液状の熱硬化性樹脂を注入することにより、封止樹脂中に気泡が閉じこめられることによって発生するボイドを防止することができるとともに、バンプと電極との接合部を既に熱硬化した熱硬化性樹脂によって補強することができ、金属接合後の冷却過程に発生する熱応力による接合部の破断を防止して、実装後の接合信頼性に優れた電子部品実装方法が実現される。
本発明の記述を続ける前に、添付図面において同じ部品については同じ参照符号を付している。
以下に、本発明にかかる実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
(第1実施形態)
図1A〜図1Eのそれぞれは本発明の第1実施形態の電子部品実装方法の工程説明図、図2Aは本発明の第1実施形態の電子部品実装方法における樹脂配置形態の模式説明図、図2Bは本発明の第1実施形態の電子部品実装方法における樹脂進入状態の説明図、図3A及び図3B、並びに図4A及び図4Bは本発明の第1実施形態の電子部品実装方法における樹脂配置形態の変形例の模式説明図である。
まず、図1A〜図1E、図2A及び図2Bを参照して、本第1実施形態の電子部品実装方法について説明する。図1Aにおいて、基板1の表面には電子部品5が搭載される電子部品搭載領域(あるいは電子部品実装領域)1aが設定されており、電子部品搭載領域1a内には複数の電極2が形成されている(図2Aも参照)。電子部品5の下面であるバンプ形成面には、接続用電極であるバンプ6が金や半田などの導電性の金属で形成されている。本第1実施形態の電子部品実装方法においては、部品吸着保持用の吸着孔7aおよび部品加熱用の加熱手段を備えた熱圧着ヘッド7によって電子部品5を吸着保持し、電子部品5を加熱しながら基板1に対して押圧することにより、各々のバンプ6を電極2と個別に金属接合して電気的に接続する。
ここで金属接合としては種々の接合方法が適用可能である。例えばバンプ6の材質として金を用いる場合には、予め供給された半田接合材料によってバンプ6を電極2に半田接合する方法や、金メッキされた電極2にバンプ6を押圧しながら加熱して、バンプ6の下端部を電極2の表面に金属接合する方法を用いることができる。またバンプ6として半田バンプを用いる場合には、熱圧着ヘッド7によって電子部品5を加熱することによりバンプ6を溶融させて電極2に半田接合する。
実装動作の開始に際しては、まず基板1と電子部品5との間の隙間を樹脂によって封止するための樹脂配置が行われる。ここでは基板1の表面に熱硬化性樹脂3を液塊3Aの状態で配置する(樹脂配置工程)。すなわち図1Aに示すように、液状の熱硬化性樹脂3を吐出するディスペンスノズル4を電子部品搭載領域1aの外側で2次元平面移動させることにより、電子部品搭載領域1aの外側に液状の熱硬化性樹脂3を所定形状の塊状に塗布した液塊3Aを形成する。
このとき、熱硬化性樹脂3の樹脂塗布形状は、電子部品搭載領域1a外に塗布された液塊3Aの液塊本体部3bと、この液塊本体部3bから突出して先端部が電子部品搭載領域1a内に到達する舌状部3aとを有する形状(図2A参照)となるよう、ディスペンスノズル4の塗布動作を制御する。そしてこの樹脂塗布形状において、液塊3Aのうちの舌状部3aの形で電子部品搭載領域1a内に進入した一部よりも、液塊3Aからこの一部を除いた残部(液塊本体部3b)の方が大液量となるように樹脂塗布形状が制御され、これにより液塊3Aのうちの一部を電子部品搭載領域1a内に配置し、この一部よりも大液量の残部を電子部品搭載領域1a外に配置した液塊配分状態とする。そしてこの液塊配分状態は、前述のように樹脂配置工程におけるディスペンスノズル4の樹脂塗布形状によって実現される。なお、本明細書において、「液塊」とは、液状の熱硬化性樹脂が1つに集まった集合体のことであり、液体状態が維持されて、外力等を加えることで容易に流動するような状態を有している。
なお、この液塊配分状態においては、電子部品搭載領域1a内に進入した舌状部3aが電子部品搭載領域1a内の電極2を覆わないように、樹脂塗布形状を制御することが望ましい。これにより、バンプ6を電極2に押しつけて金属接合する際に、熱硬化性樹脂3に含まれるフィラー粒子がバンプ6と電極2との接合界面に噛み込まれることがなく、良好な金属接合が実現される。
次いでバンプ6を電極2に位置合わせし、図1Bに示すように、電子部品5を保持した熱圧着ヘッド7を基板1へ向かって下降させ、バンプ6を電極2に接触させる。このとき、熱圧着ヘッド7によるバンプ6の加熱は既に開始しており、バンプ6が熱硬化性樹脂3に接触した時点では、バンプ6は加熱された状態にある。これにより、電子部品搭載領域1a内に到達した熱硬化性樹脂3の舌状部3aに電子部品5の下面を接触させるとともに、バンプ6を電極2へ押圧する(接触工程)。この接触工程において、バンプ6が電極2に接触するタイミングと、電子部品5の下面が熱硬化性樹脂3に接触するタイミングとは、ほぼ同時のタイミングであればいずれが先であってもよいし、完全に同時であってもよい。
次に熱圧着ヘッド7によってバンプ6を加熱しながら基板1に押圧する加熱工程が開始される。この加熱工程においては、図1Cに示すように、バンプ6を電極2に接触させた状態で、熱圧着ヘッド7により電子部品5を加熱してバンプ6と電極2とを金属接合する。これとともに、この加熱工程を実施することにより、電子部品5と基板1との間の隙間への熱硬化性樹脂3の進入を促進し(後述する第1の加熱工程)、その後このように隙間内に進入し充填された熱硬化性樹脂3の熱硬化反応を促進する(後述する第2の加熱工程)。
すなわち、加熱された状態の電子部品5に舌状部3aが接触すると、この部分の熱硬化性樹脂3は温度が上昇して粘度が低下し流動性が増大する。これにより、熱硬化性樹脂3は基板1と電子部品5との間の隙間内に毛管現象により進入を開始する。そして図2Bに示すように、熱硬化性樹脂3が舌状部3aの部分から隙間内に毛管現象により拡がるにつれて、電子部品搭載領域1a外にある液塊3Aの熱硬化性樹脂3は加熱されて粘度が低下しながら隙間内に吸い寄せられ、液塊3Aは次第に縮小する。これにより、当初液塊3Aの形で供給された熱硬化性樹脂3の大部分は、基板1と電子部品5の隙間内に進入して隙間を封止する。
なお、ここで用いられる熱硬化性樹脂3は、上述の加熱工程において、電極2とバンプ6とを金属接合する接合過程の間、および少なくとも電子部品5の下面と基板1との間の隙間内に進入し終えるまでは液状であり、その後も加熱工程を継続することで硬化するように成分が調整されたものを用いる。このように成分が調整された熱硬化樹脂3を用いて、加熱工程は2段階にて行われる。具体的には、第1の加熱工程において、熱硬化性樹脂3の硬化温度以下でかつ樹脂の粘度を十分に低下させることができる温度、言い換えると、毛管現象を利用して基板1と電子部品5との間の隙間内への樹脂3の進入を促進させるような温度にて、熱硬化性樹脂3に対する加熱を行って、隙間内に樹脂3を充填させた後、第2の加熱工程において、熱硬化性樹脂3の硬化温度よりも高い温度にて加熱を行って、隙間内に充填された樹脂3が確実に熱硬化される。
また、熱硬化性樹脂3に樹脂成分よりも熱膨張率の小さいシリカやアルミナなどのフィラー成分を配合することにより、ヒートサイクルにおける熱応力を緩和して信頼性の低下を防止することができる。このような熱硬化性樹脂としては、例えば、150℃でのゲルタイムが30秒〜180秒、25℃での粘度が100mPa・s〜100,000mPa・sというような物性を有するものを用いることが好ましい。具体例としては、ナミックス株式会社製チップコート(登録商標)U8433L(150℃でのゲルタイム110秒、25℃での粘度8Pa・s)を挙げることができる。
熱硬化性樹脂3を隙間内に充填させるための第1の加熱工程が行われた後、図1Dに示すように、熱圧着ヘッド7による加熱と押圧を継続しながら加熱温度を樹脂の硬化温度よりも高く設定して第2の加熱工程が行われる、この第2の加熱工程が実施されることにより、熱硬化性樹脂3の熱硬化反応が進行する。これにより基板1と電子部品5との間には、バンプ6が電極2に金属接合された接合部の周囲を硬化した熱硬化性樹脂3によって補強する樹脂補強部3Rが形成される。そして加熱工程の後に、図1Eに示すように、熱圧着ヘッド7を上昇させて電子部品5から離す(熱圧着ヘッド離脱工程)。そしてこの後、電子部品5が常温まで冷却されることによって、電子部品5に形成されたバンプ6を電極2と金属接合により電気的接続する電子部品実装の全工程が完了する。
この冷却過程においてバンプ6と電極2との接合部には、基板1と電子部品5との熱膨張係数差に起因する熱応力が作用するが、上述のように、接合部は樹脂補強部3Rによって周囲を補強されていることから、熱応力による接合部の破断などの不具合が発生しない。そして熱硬化性樹脂3を基板1と電子部品5との隙間内へ進入させる過程において、電子部品搭載領域1aの端部から内部へ向かって熱硬化性樹脂3を毛管現象によって進入させるようにしていることから、隙間内の空気は進入する熱硬化性樹脂3によって外へ排除される。したがって基板1と電子部品5との隙間内に気泡が残留することによるボイドの発生がない。
また、電子部品5と基板1との間の隙間に熱硬化性樹脂3が進入する過程において、電子部品5は熱圧着ヘッド7によって真空吸着による保持力や電子部品5との摩擦力によって保持されている。したがって電子部品5が熱硬化性樹脂3の流動によって浮き上がることや位置ずれが生じることが防止され、熱によって反り変形を生じやすい薄型の電子部品を対象とする場合にあっても、位置ずれなどに起因する接合不良などの不具合を有効に防止することが可能となっている。
さらに、電子部品5が基板1に対して下降することによって電子部品5が熱硬化性樹脂3に接触することから、電子部品5の搭載のタイミングと熱硬化性樹脂3が基板1と電子部品5との間の隙間内に進入を開始するタイミングとの間のタイミング差が小さく、タイミングのばらつきも少ない。したがって熱硬化性樹脂3の隙間内への進入状態を均一に保つことができ、大量生産において電子部品実装品質を安定させて品質管理を容易にしている。
なお、本第1実施形態においては、熱硬化性樹脂3が硬化するまで加熱工程を継続するようにしているが、バンプ6と電極2との接合部を補強する効果が得られる程度まで熱硬化性樹脂3が硬化していれば、熱硬化反応が完了して熱硬化性樹脂3が完全硬化するのを待つことなく加熱工程を終了してもよい。すなわち、熱硬化性樹脂3の熱硬化反応がある程度進行して樹脂補強部3Rによる接合部の補強効果が、冷却過程における熱応力による接合部への負荷に対して十分なレベルに到達した状態であればよい。
また、本第1実施形態の上述の説明においては、熱硬化性樹脂3を基板1上に塗布して形成する液塊の形状として、1つの略円形丘状の液塊3Aから舌状部3aを突出させた形態を示しているが、液塊の形状はこれに限定されるものではなく、例えば図3A、図3B、図4A、及び図4Bに示すような変形例にかかる各種の形態が採用可能である。
図3Aは、1つの液塊3Aを2分した液量の液塊3Bを、電子部品搭載領域1aの2つのコーナ部に形成するようにした例を示している。液塊3Bには液塊3Aと同様に先端部が電子部品搭載領域1a内に到達する舌状部3aが設けられている。また、図3Bに示す液塊3Cは、液塊3Aと同様の略円形丘状の液塊において、舌状部3aを設けずに液塊3Cの一部3cが電子部品搭載領域1a内に位置するように、樹脂塗布形状を設定したものである。
そして図4Aは、略円形丘状の液塊3Aに替えて、一方向に細長い長円丘状の液塊3Dを電子部品搭載領域1aの1つの辺に沿って電子部品搭載領域1aの外側に配置した例を示している。液塊3Dには、先端部が電子部品搭載領域1a内に到達する複数の舌状部3aが設けられている。さらに、図4Bに示す例は、長円丘状の液塊3Eを電子部品搭載領域1aの1つの辺に沿って配置する例において、舌状部3aを設けることなく、液塊3Eの一部3eが電子部品搭載領域1a内に部分的に位置するように、樹脂塗布形状を設定したものである。図3A、図3B、図4A、及び図4Bに示すいずれの例においても、液塊のうち一部を電子部品搭載領域1a内に配置し、この一部よりも大液量の残部を電子部品搭載領域1a外に配置した液塊配分状態となっている。
(第2実施形態)
なお、本発明は上記第1実施形態に限定されるものではなく、その他種々の態様で実施できる。例えば、本発明の第2の実施形態にかかる電子部品実装方法について図面に基づいて説明する。
図5A〜図5Eのそれぞれは本第2実施形態の電子部品実装方法の工程説明図であり、図6A及び図6Bは本第2実施形態の電子部品実装方法における樹脂配置形態の模式説明図である。本第2実施形態の電子部品実装方法においては、上記第1実施形態と同様に基板1上への電子部品5の搭載に先立って樹脂配置工程を行うものであるが、上記第1実施形態とは異なる液塊配分状態で、熱硬化性樹脂3を塗布するようにしたものである。
図5Aにおいて、基板1の表面には電子部品5が搭載される電子部品搭載領域1aが設定されており、電子部品搭載領域1a内には複数の電極2が形成されている。電子部品5の下面であるバンプ形成面には、接続用電極であるバンプ6が形成されている。
電子部品5の実装動作の開始に際しては、上記第1実施形態と同様に、まず基板1と電子部品5との間の隙間を樹脂によって封止するために使用される樹脂の配置が行われる。ここでは基板1の電子部品搭載領域1aの外側の表面に、熱硬化性樹脂3を液塊3Fの状態で配置する(樹脂配置工程)。すなわち、図5Aに示すように、液状の熱硬化性樹脂3を吐出するディスペンスノズル4を電子部品搭載領域1aの外側で2次元平面移動させることにより、電子部品搭載領域1aの外側に液状の熱硬化性樹脂3を所定形状の塊状に塗布した液塊3Fを形成する。
このとき、熱硬化性樹脂3の樹脂塗布形状は、図6Aに示すように、液塊3F全体が、電子部品搭載領域1aの外側に位置するように、ディスペンスノズル4の塗布動作を制御する。このとき液塊形成直後から熱硬化性樹脂3は流動を開始し液塊3Fは周囲に拡がりはじめる。そして時間の経過とともに、流動により拡がった液塊3Fの一部3fは、図6Bに示すように、電子部品搭載領域1aの縁部に到達するように流動する(樹脂流動工程)。
この樹脂流動工程とともに、図5Bに示すように、バンプ6を電極2に位置合わせし電子部品5を保持した熱圧着ヘッド7を基板1へ向かって下降させることにより、バンプ6を電極2に接触させて押圧する(押圧工程)。これとともに、電子部品5の下面を電子部品搭載領域1a内に流動した熱硬化性樹脂3に接触させる(樹脂接触工程)。本第2実施形態では、接触工程は、樹脂流動工程、押圧工程、及び樹脂接触工程により構成される。この接触工程においては、バンプ6が電極2に接触するタイミングと電子部品5の下面が電子部品搭載領域1a内に流動した熱硬化性樹脂3に接触するタイミングは、ほぼ同時のタイミングであってもよいが、好ましくはバンプ6を電極2に接触させて押圧した後に、電子部品搭載領域1a内に流動した熱硬化性樹脂3が電子部品5に接触するのが良い。すなわち、接触工程において、樹脂流動工程、押圧工程、及び樹脂接触工程は、ほぼ同時のタイミングで実施される場合であっても良いが、押圧工程が実施され、その後、樹脂流動工程及び樹脂接触工程が実施されるような場合がより好ましい。
これにより、バンプ6と電極2との間にフィラーが噛み込まれる不具合を確実に防止することができるとともに、電子部品5と基板1との間に気泡が残留するボイドの発生を抑制することができる。なお、熱硬化性樹脂3と電子部品5とが接触するタイミングは、樹脂配置条件、すなわち使用する熱硬化性樹脂3の性状に応じて液塊3Fの形状や液塊配置位置を調整することで制御可能である。
次に熱圧着ヘッド7によってバンプ6を加熱しながら基板1に押圧する加熱工程が開始される。この加熱工程においては、図5Cに示すように、バンプ6を電極2に接触させた状態で、熱圧着ヘッド7により電子部品5を加熱してバンプ6を電極2に金属接合するとともに、電子部品5と基板1との間の隙間への熱硬化性樹脂3の進入ならびに進入した熱硬化性樹脂3の熱硬化反応を促進する。
すなわち、加熱された状態の電子部品5に電子部品搭載領域1a内に流動した熱硬化性樹脂3が接触すると、この部分の熱硬化性樹脂3は温度が上昇して粘度が低下し流動性が増大する。これにより、熱硬化性樹脂3は上記第1実施形態と同様に、基板1と電子部品5との間の隙間内に毛管現象により進入を開始する。そして熱硬化性樹脂3が隙間内に拡がるにつれて、電子部品搭載領域1a外にある液塊3Fの熱硬化性樹脂3は加熱されて粘度が低下しながら隙間内に吸い寄せられ、液塊3Fは次第に縮小する。これにより、当初液塊3Fの形で電子部品搭載領域1aの外側に配置された熱硬化性樹脂3の大部分は、基板1と電極2の隙間内に進入して隙間を封止する。
この後、図5Dに示すように、熱圧着ヘッド7による加熱と押圧を継続することにより、熱硬化性樹脂3の熱硬化反応が進行する。これにより基板1と電子部品5との間には、バンプ6が電極2に金属接合された接合部の周囲を硬化した熱硬化性樹脂3によって補強する樹脂補強部3Rが形成される。そして加熱工程の後に、図5Eに示すように、熱圧着ヘッド7を上昇させて電子部品5から離す(熱圧着ヘッド離脱工程)。そしてこの後、電子部品5が常温まで冷却されることによって、電子部品5に形成されたバンプ6を電極2と金属接合により電気的に接続する電子部品実装の全工程が完了する。
本第2実施形態においても、上記第1実施形態と同様の効果を得ることができるが、本第2実施形態では、比較的流動しやすい性状の熱硬化性樹脂を使用する場合や、樹脂配置工程からバンプを電極に接触させるまでの間に時間インターバルが避けられず、熱硬化性樹脂が限度を超えて流動するおそれがあるような場合に有用である。すなわち、流動性の強い熱硬化性樹脂3を電子部品搭載領域1a内に塗布すると、過度に流動した熱硬化性樹脂3が電極2を覆うことによるフィラー噛込みなどの不具合発生のおそれがあるが、本第2実施形態のように電子部品搭載領域1aの外側に液塊3Aを配置することにより、そのような不具合の発生を防止することができる。
なお、本第2実施形態においても、熱硬化性樹脂3が硬化するまで加熱工程を継続するようにしているが、上記第1実施形態と同様に、バンプ6と電極2との接合部を補強する効果が得られる程度まで熱硬化性樹脂3が硬化していれば、熱硬化反応が完了して熱硬化性樹脂3が完全硬化するのを待つことなく加熱工程を終了してもよい。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態にかかる電子部品実装方法について図面に基づいて説明する。図7A〜図7Eのそれぞれは本第3実施形態の電子部品実装方法の模式工程図である。本第3実施形態の電子部品実装方法においては、上記第1実施形態及び上記第2実施形態にて電子部品の搭載に先立ってあらかじめ供給されていた熱硬化性樹脂3を、熱圧着工程において供給するようにしたものである。
図7Aにおいて、基板1には複数の電極2が形成されている。電子部品5は上記第1実施形態に示すものと同様であり、その下面には接続用電極であるバンプ6が形成されている。本第3実施形態の電子部品実装方法においても、上記第1及び第2実施形態と同様の熱圧着ヘッド7によって電子部品5を吸着保持して加熱しながら、基板1に対して押圧することにより、バンプ6を電極2と金属接合して電気的接続する。
電子部品5の実装動作の開始に際しては、まずバンプ6を電極2に位置合わせし、図7Bに示すように、電子部品5を保持した熱圧着ヘッド7を基板1へ向かって下降させ、バンプ6を電極2へ押圧して加熱する(熱圧着工程)。このとき、熱圧着ヘッド7による電子部品5の加熱は既に開始しており、電子部品5は加熱された状態にある。そして熱圧着ヘッド7の側方には、樹脂注入用のディスペンスノズル4が移動して、樹脂吐出が可能な状態となっている。
そして熱圧着工程実行中に、図7Cに示すように、ディスペンスノズル4から液状の熱硬化性樹脂3を吐出して、電子部品5と基板1との間の隙間に熱硬化性樹脂3を注入する(樹脂注入工程)。このとき、熱硬化性樹脂3は加熱された電子部品5に接触して流動化し、上記第1実施形態と同様に毛管現象によって隙間内に進入する。
そして図7Dに示すように、熱圧着ヘッド7による加熱と押圧を継続することにより、熱硬化性樹脂3の熱硬化反応が進行する。これにより基板1とバンプ6との間には、バンプ6が電極2に金属接合された接合部の周囲を硬化した熱硬化性樹脂3によって補強する樹脂補強部3Rが形成される。そして熱圧着工程の後、図7Eに示すように、熱圧着ヘッド7を上昇させて電子部品5の加熱・押圧を停止する。そして電子部品5が常温まで冷却されることによって、上記第1実施形態と同様に、電子部品5に形成されたバンプ6を電極2と金属接合により電気的に接続した電子部品実装の全工程が完了する。
本第3実施形態においても、上記第1及び第2実施形態と同様に、バンプ6と電極2との接合部を補強する効果が得られる程度まで熱硬化性樹脂3が硬化していれば、熱硬化反応が完了して熱硬化性樹脂3が完全硬化するのを待つことなく熱圧着工程を終了してもよい。すなわち本第3実施形態においては、少なくとも電子部品5と基板1との隙間が熱硬化性樹脂3で充填され、且つバンプ6と電極2とが金属接合されるまで熱圧着工程を継続する。
上記説明したように、上記第1実施形態から第3実施形態に示す電子部品実装方法では、バンプ6と電極2とを金属接合する熱圧着において電子部品5と基板1との間の隙間へ熱硬化性樹脂3を毛管現象により進入させ、もしくは熱圧着中に電子部品5と基板1との間の隙間へ熱硬化性樹脂3を注入するようにしている。これにより、バンプを電極に接合するとともに電子部品と基板との間の隙間を、「後塗り」、「先塗り」のいずれかの樹脂配置方法によって樹脂封止する電子部品実装において、生じていた以下のような不具合を防止することができる。
すなわち、バンプと電極との金属接合後に封止樹脂を注入する「後塗り」では、金属接合後の冷却過程において熱応力がバンプと電極との接合部に作用し、樹脂封止を行う前に既に接合部に微小なクラックや破断を生じる場合がある。これに対し本発明の電子部品実装方法では、金属接合後の冷却過程においてバンプと電極の接合部は既に熱硬化した封止樹脂によって周囲を補強されていることから、熱応力による接合部の破断やクラックが生じることがない。この効果は、電子部品の小型化によってバンプが微小化・挟ピッチ化するに伴い、さらにはバンプを半田接合する場合に鉛フリー半田を採用する場合において特に顕著となる。
また、電子部品の搭載に先立って封止樹脂を塗布する「先塗り」では、封止樹脂中に気泡が混在するボイドが発生しやすく、樹脂補強部としての封止樹脂の強度を損なうのみならず、実装後に加熱された場合に内部のガスの膨張によって破裂して部品破損を引き起こす原因となっている。これに対し本発明の電子部品実装方法では、電子部品搭載領域の端部から電子部品と基板との間の隙間内に液状の封止樹脂を進入させるようにしていることから、隙間内に空気が気泡として残留することがなく、したがってボイドの発生を防止することができる。さらに、本発明の電子部品実装方法では、バンプと電極とが接触している状態で基板と電子部品との間の隙間に熱硬化性樹脂が進入するようにしているため、接合後の物性を調整するためのフィラーを含む樹脂を用いても、バンプと電極との間にフィラーが噛み込むという問題が発生しないようにすることができる。
なお、上記様々な実施形態のうちの任意の実施形態を適宜組み合わせることにより、それぞれの有する効果を奏するようにすることができる。
本発明は、添付図面を参照しながら好ましい実施形態に関連して充分に記載されているが、この技術の熟練した人々にとっては種々の変形や修正は明白である。そのような変形や修正は、添付した請求の範囲による本発明の範囲から外れない限りにおいて、その中に含まれると理解されるべきである。
2005年10月20日に出願された日本国特許出願No.2005−306122号の明細書、図面、及び特許請求の範囲の開示内容は、全体として参照されて本明細書の中に取り入れられるものである。
本発明の電子部品実装方法は、実装後の接合信頼性を確保することができるというに効果を有し、電子部品に形成されたバンプを基板に形成された電極と金属接合により電気的接続して実装する分野に有用である。
図1Aは、本発明の第1実施形態にかかる電子部品実装方法の工程説明図であって、熱硬化性樹脂が配置された状態を示す図である。 図1Bは、図1Aに続く上記第1実施形態の電子部品実装方法の工程説明図であって、バンプが電極に熱圧着されている状態を示す図である。 図1Cは、図1Bに続く上記第1実施形態の電子部品実装方法の工程説明図であって、熱硬化性樹脂が電子部品と基板との間の隙間に進入している状態を示す図である。 図1Dは、図1Cに続く上記第1実施形態の電子部品実装方法の工程説明図であって、樹脂が熱硬化されている状態を示す図である。 図1Eは、図1Dに続く上記第1実施形態の電子部品実装方法の工程説明図であって、電子部品が基板に実装された状態を示す図である。 図2Aは、上記第1実施形態の電子部品実装方法における樹脂配置形態の模式説明図であって、液塊が配置された状態を示す図である。 図2Bは、上記第1実施形態の電子部品実装方法における樹脂進入状態の模式説明図であって、電子部品と基板との間の隙間に樹脂が進入している状態を示す図である。 図3Aは、上記第1実施形態の電子部品実装方法における変形例にかかる樹脂配置形態の模式説明図である。 図3Bは、上記第1実施形態の電子部品実装方法における変形例にかかる樹脂配置形態の模式説明図である。 図4Aは、上記第1実施形態の電子部品実装方法における変形例にかかる樹脂配置形態の模式説明図である。 図4Bは、上記第1実施形態の電子部品実装方法における変形例にかかる樹脂配置形態の模式説明図である。 図5Aは、本発明の第2実施形態にかかる電子部品実装方法の工程説明図であって、熱硬化性樹脂が配置された状態を示す図である。 図5Bは、図5Aに続く上記第2実施形態の電子部品実装方法の工程説明図であって、バンプが電極に熱圧着されている状態を示す図である。 図5Cは、図5Bに続く上記第2実施形態の電子部品実装方法の工程説明図であって、熱硬化性樹脂が電子部品と基板との間の隙間に進入している状態を示す図である。 図5Dは、図5Cに続く上記第2実施形態の電子部品実装方法の工程説明図であって、樹脂が熱硬化されている状態を示す図である。 図5Eは、図5Dに続く上記第2実施形態の電子部品実装方法の工程説明図であって、電子部品が基板に実装された状態を示す図である。 図6Aは、上記第2実施形態の電子部品実装方法における樹脂配置形態の模式説明図であって、電子部品実装領域外に熱硬化性樹脂が配置された状態を示す図である。 図6Bは、上記第2実施形態の電子部品実装方法における樹脂配置形態の模式説明図であって、電子部品実装領域内に樹脂の一部が流動した状態を示す図である。 図7Aは、本発明の第3実施形態にかかる電子部品実装方法の工程説明図であって、電子部品と基板との位置決めが行われている状態を示す図である。 図7Bは、図7Aに続く上記第3実施形態の電子部品実装方法の工程説明図であって、バンプが電極に熱圧着されている状態を示す図である。 図7Cは、図7Bに続く上記第3実施形態の電子部品実装方法の工程説明図であって、熱硬化性樹脂が電子部品と基板との間の隙間に注入されている状態を示す図である。 図7Dは、図7Cに続く上記第3実施形態の電子部品実装方法の工程説明図であって、樹脂が熱硬化されている状態を示す図である。 図7Eは、図7Dに続く上記第3実施形態の電子部品実装方法の工程説明図であって、電子部品が基板に実装された状態を示す図である。

Claims (7)

  1. 電子部品に形成されたバンプを基板の電子部品実装領域に形成された電極と金属接合により電気的に接続する電子部品実装方法において、
    その一部が上記電子部品実装領域内に配置され、上記一部よりも大液量の残部が上記電子部品実装領域外に配置されるように、液状の熱硬化性樹脂を液塊の状態にて上記基板の表面に配置し、
    上記電子部品を保持した熱圧着ヘッドを上記基板へ向かって下降させて、上記電子部品のバンプ形成面を上記液塊状態の熱硬化性樹脂の上記一部に接触させるとともに、上記バンプを上記基板の上記電極へ押圧し、
    上記バンプを上記電極に押圧した状態で上記熱圧着ヘッドにより上記電子部品を加熱して、上記バンプと上記電極との金属接合を行うとともに、上記基板の上記電子部品実装領域における上記電子部品との間の隙間への上記液塊状態の熱硬化性樹脂の進入ならびに進入した熱硬化性樹脂の熱硬化反応を促進させるように上記熱硬化性樹脂を加熱して、硬化された上記熱硬化性樹脂を介して上記電子部品を上記基板に接合し、
    その後、上記熱圧着ヘッドを上記電子部品から離脱させて、上記電子部品を上記基板に実装する、電子部品実装方法。
  2. 上記液塊状態の熱硬化性樹脂の上記一部が、上記電子部品実装領域内における上記基板の上記電極を覆わないように配置される、請求項1に記載の電子部品実装方法。
  3. 上記液状の熱硬化性樹脂が上記基板の表面に塗布されることにより配置され、上記塗布により、上記液塊の一部が上記電子部品実装領域に配置されかつ大液量の上記残部が上記電子部品実装領域外に配置されるような上記液塊の形状が形成される、請求項1に記載の電子部品実装方法。
  4. 上記熱硬化性樹脂の液塊は、上記電子部品実装領域外に配置された液塊本体部と、上記液塊本体部から突出してその先端部が上記電子部品実装領域内に到達する舌状部とを有する一体的な形状に、上記塗布により形成される、請求項3に記載の電子部品実装方法。
  5. 上記熱圧着ヘッドによる上記熱硬化性樹脂に対する加熱は、上記熱硬化性樹脂が硬化するまで継続して行われる、請求項1に記載の電子部品実装方法。
  6. 電子部品に形成されたバンプを基板の電子部品実装領域に形成された電極と金属接合により電気的に接続する電子部品実装方法において、
    上記基板の上記電子部品実装領域の外側の表面に液状の熱硬化性樹脂を液塊の状態にて配置し、
    上記電子部品を保持した熱圧着ヘッドを上記基板に向かって下降させて、上記バンプを上記基板の上記電極へ押圧するとともに、上記電子部品実装領域外に配置された上記熱硬化性樹脂の液塊の一部が上記電子部品実装領域内に到達するように流動して、上記電子部品のバンプ形成面に上記一部の熱硬化性樹脂を接触させ、
    上記バンプを上記電極に押圧した状態で上記熱圧着ヘッドにより上記電子部品を加熱して、上記バンプを上記電極との金属接合を行うとともに、上記基板の上記電子部品実装領域における上記電子部品との間の隙間への上記液塊状態の熱硬化性樹脂の進入ならびに進入した熱硬化性樹脂の熱硬化反応を促進させるように上記熱硬化性樹脂を加熱して、硬化された上記熱硬化性樹脂を介して上記電子部品を上記基板に接合し、
    その後、上記熱圧着ヘッドを上記電子部品から離脱させて、上記電子部品を上記基板に実装する、電子部品実装方法。
  7. 上記熱硬化性樹脂の上記電子部品への接触は、上記バンプが上記電極に押圧された後に、上記電子部品実装領域内へ流動した上記熱硬化性樹脂の一部が、上記電子部品に接触することにより行われる、請求項6に記載の電子部品実装方法。
JP2007541003A 2005-10-20 2006-10-18 電子部品実装方法 Active JP4242442B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005306122 2005-10-20
JP2005306122 2005-10-20
PCT/JP2006/320742 WO2007046416A1 (ja) 2005-10-20 2006-10-18 電子部品実装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4242442B2 true JP4242442B2 (ja) 2009-03-25
JPWO2007046416A1 JPWO2007046416A1 (ja) 2009-04-23

Family

ID=37962509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007541003A Active JP4242442B2 (ja) 2005-10-20 2006-10-18 電子部品実装方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8025205B2 (ja)
EP (1) EP1950801B1 (ja)
JP (1) JP4242442B2 (ja)
KR (1) KR101242945B1 (ja)
CN (1) CN100592485C (ja)
TW (1) TWI392034B (ja)
WO (1) WO2007046416A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4569605B2 (ja) * 2007-07-09 2010-10-27 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 半導体装置のアンダーフィルの充填方法
US7868457B2 (en) * 2007-09-14 2011-01-11 International Business Machines Corporation Thermo-compression bonded electrical interconnect structure and method
US8043893B2 (en) 2007-09-14 2011-10-25 International Business Machines Corporation Thermo-compression bonded electrical interconnect structure and method
JP5631661B2 (ja) * 2010-08-27 2014-11-26 三洋電機株式会社 太陽電池モジュールの製造方法
US8912045B2 (en) * 2012-06-12 2014-12-16 International Business Machines Corporation Three dimensional flip chip system and method
TWM468013U (zh) * 2013-07-18 2013-12-11 Pram Technology Inc 電子業製程共用式可拆裝替換之打線熱板
CN106158677A (zh) * 2016-08-29 2016-11-23 广东德力光电有限公司 基于倒装芯片的封装热压工艺的热压系统及其使用方法
JP7332147B2 (ja) * 2019-08-26 2023-08-23 株式会社Joled 表示パネル、および、表示パネルの製造方法
TW202119533A (zh) * 2019-11-04 2021-05-16 台灣愛司帝科技股份有限公司 具有晶片吸附功能的晶片承載結構

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06333985A (ja) 1993-05-24 1994-12-02 Fujitsu Ltd フリップチップ接合方法
JP3351091B2 (ja) * 1994-04-01 2002-11-25 株式会社デンソー 半導体装置の実装方法
JP2828021B2 (ja) * 1996-04-22 1998-11-25 日本電気株式会社 ベアチップ実装構造及び製造方法
JPH10112476A (ja) 1996-10-04 1998-04-28 Fuji Xerox Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP3416032B2 (ja) * 1997-09-08 2003-06-16 富士通株式会社 接着剤塗布方法、接着剤塗布装置、及び半導体部品実装方法
JP3517701B2 (ja) * 1998-06-22 2004-04-12 松下電器産業株式会社 Ic実装方法
JP2000058597A (ja) 1998-08-07 2000-02-25 Toshiba Corp 電子部品実装方法
JP3708755B2 (ja) * 1999-06-08 2005-10-19 Towa株式会社 樹脂封止方法及び樹脂封止装置
JP2001250845A (ja) * 2000-03-07 2001-09-14 Sony Corp 半導体チップ実装方法及び実装装置
US6610559B2 (en) * 2001-11-16 2003-08-26 Indium Corporation Of America Integrated void-free process for assembling a solder bumped chip
US20030132528A1 (en) * 2001-12-28 2003-07-17 Jimmy Liang Method and apparatus for flip chip device assembly by radiant heating
US7047633B2 (en) * 2003-05-23 2006-05-23 National Starch And Chemical Investment Holding, Corporation Method of using pre-applied underfill encapsulant

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080058362A (ko) 2008-06-25
US8025205B2 (en) 2011-09-27
EP1950801B1 (en) 2012-07-11
CN100592485C (zh) 2010-02-24
WO2007046416A1 (ja) 2007-04-26
TW200733263A (en) 2007-09-01
EP1950801A1 (en) 2008-07-30
TWI392034B (zh) 2013-04-01
JPWO2007046416A1 (ja) 2009-04-23
KR101242945B1 (ko) 2013-03-12
CN101292336A (zh) 2008-10-22
EP1950801A4 (en) 2011-05-25
US20090288767A1 (en) 2009-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4242442B2 (ja) 電子部品実装方法
EP1448033A1 (en) Method and device for mounting electronic component on a circuit board
US20070264752A1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JP2012079876A (ja) 電子装置の製造方法及び電子装置
JP3608536B2 (ja) 電子部品実装方法
JP5160390B2 (ja) リードピン付配線基板及びその製造方法
JP2003258034A (ja) 多層配線基体の製造方法および多層配線基体
JP5228479B2 (ja) 電子装置の製造方法
JP4200273B2 (ja) 実装基板の製造方法
JP3708478B2 (ja) 電子部品の実装方法
JP2006332354A (ja) プリント回路基板の製造方法、プリント回路基板
JP2003158154A (ja) 電子部品実装方法
JP4381795B2 (ja) 電子部品実装方法
JP2002118208A (ja) 半導体部品の封止構造および半導体部品の封止方法
US7701067B2 (en) Method for manufacturing semiconductor package capable of potting thermosetting resin while being heated
JP3894095B2 (ja) 電子部品の実装方法
JP2003224163A (ja) フリップチップの実装構造
JP5104149B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008277594A (ja) 半導体装置、およびその製造方法、並びにその製造方法に用いるリードフレーム
JP2005183561A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004356150A (ja) 電子部品実装方法および電子部品の実装体
JP2004179623A (ja) 回路モジュールの製造方法
JPH11274235A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2003100799A (ja) バンプ付きワークの実装方法
JP2003258029A (ja) 電子部品実装方法および電子部品実装構造

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4242442

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250