Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4124459B2 - グリース - Google Patents

グリース Download PDF

Info

Publication number
JP4124459B2
JP4124459B2 JP2003408642A JP2003408642A JP4124459B2 JP 4124459 B2 JP4124459 B2 JP 4124459B2 JP 2003408642 A JP2003408642 A JP 2003408642A JP 2003408642 A JP2003408642 A JP 2003408642A JP 4124459 B2 JP4124459 B2 JP 4124459B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grease
powder
average particle
volume
silicone oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003408642A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005170971A (ja
Inventor
利貴 山縣
博昭 澤
正人 川野
政秀 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2003408642A priority Critical patent/JP4124459B2/ja
Publication of JP2005170971A publication Critical patent/JP2005170971A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4124459B2 publication Critical patent/JP4124459B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Description

本発明はグリースに関する。
近年、発熱性電子部品の高密度化や、携帯用パソコンをはじめとする電子機器の小型、薄型、軽量化に伴い、その放熱に用いられる放熱部材の低熱抵抗化の要求が益々高まっている。放熱部材としては、シリコーンゴムに熱伝導性無機粉末の充填された硬化物からなるシート、シリコーンゲルに熱伝導性無機粉末が充填され、柔軟性を有する硬化物からなるスペーサー、液状シリコーンに熱伝導性無機粉末の充填された流動性のあるグリース、発熱電子部品の作動温度で軟化又は流動化する相変化型放熱部材などがある。これらのうちで低熱抵抗化の容易なものは、グリースと相変化型放熱部材である。
グリースは、シリコーンオイルに熱伝導性無機粉末を含有させてなるものである。今日の更なる高熱伝導化の要求を満たさせるため、窒化アルミニウム粉末を熱伝導性無機粉末として用いることが提案されている(特許文献1)。しかしながら、窒化アルミニウム粉末は、六方晶の結晶構造であるので、その充填量を高めて高熱伝導化することには限界がある。
一方、グリースは、例えば上記放熱部材等のようにヒートサイクルが長期間繰り返されるところで使用すると、シリコーンオイル成分が分離するいわゆる「離油」を生じ、熱抵抗が上昇する。これを解決するため、特殊なシリコーンを用いること提案されているが(特許文献2)、この文献には更なる高熱伝導化については記載されていない。
特開2000−169873号公報 特開2002−194379号公報
本発明の目的は、熱伝導性の改善されたグリース、特に発熱性電子部品の放熱部材に適したグリースを提供することである。
すなわち、本発明は、平均球形度が0.8以上で平均粒径が2〜10μmであるアルミニウム粉末の含有率が39〜62体積%、平均球形度が0.8以上で平均粒径が0.3〜0.6μmであるアルミナ粉末の含有率が3〜13体積%、室温における粘度が100〜3000mm /sであるシリコーンオイルの含有率が35〜50体積%であり、(アルミニウム粉末の平均粒径)/(アルミナ粉末の平均粒径)の比が5〜50であることを特徴とするグリースである。
また、平均粒径が2〜10μmであるアルミニウム粉末を2種類用いることを特徴とするグリースである。
本発明で使用される熱伝導性無機粉末は、アルミニウム粉末とアルミナ粉末を必須成分とするものである。例えば炭化ホウ素粉末、炭化ケイ素粉末、酸化亜鉛、窒化ケイ素、窒化ホウ素、銅粉、窒化アルミニウム粉末等の熱伝導性無機粉末は、アルミニウム粉末及び/又はアルミナ粉末の最大10体積%までを置き換えて使用することができる。
本発明において、アルミニウム粉末とアルミナ粉末の平均粒径を異ならせ、しかもアルミニウム粉末の平均粒径をアルミナ粉末のそれよりも大きくしているのは、グリースの流動性を損なわせないで熱伝導性を改善するためである。アルミニウム粉末の平均粒径が15μmをこえると、グリースが薄肉化したときにそれが表面に突出し、低熱抵抗化が困難となる。一方、アルミナ粉末の平均粒径が0.2μm未満であると、グリ−スの粘度が高くなりすぎて薄化が容易でなくなり、1μmをこえると、アルミニウム粉末を多く充填することに悪影響を及ぼす。平均粒径は、アルミニウム粉末が2〜10μm、アルミナ粉末が0.3〜0.6μmである。また、(アルミニウム粉末の平均粒径)/(アルミナ粉末の平均粒径)の比は5〜50である。
グリース中の熱伝導性無機粉末の含有率は、アルミニウム粉末が39〜62体積%、アルミナ粉末が3〜13体積%、シリコーンオイルが35〜50体積%であり、シリコーンオイルは特に33〜43体積%であることが好ましい。シリコーンオイルの含有率が50体積%をこえると、熱伝導率を向上させる効果が少なく、グリースをいくら薄化しても低熱抵抗化は困難となる。また、シリコーンオイルの含有率が35体積%未満であると、グリースの粘度が高くなり、流動性が悪化する。
アルミナ粉末は、アルミニウム粉末の粒子と粒子の隙間を埋め、熱伝導性を一段と向上させるために用いており、その含有率が1体積%未満ではその効果が認められず、15体積%をこえるとグリースの粘度が高くなる。アルミニウム粉末は高熱伝導率の付与を担っている。
熱伝導性無機粉末の形状は、球形度が高いほどグリースの流動性が高まる。本発明では、以下で定義された平均球形度が0.8以上、特に0.85以上であることが好ましい。
平均球形度は、実体顕微鏡、例えば「モデルSMZ−10型」(ニコン社製)、走査型電子顕微鏡にて撮影した粒子像を画像解析装置、例えば(日本アビオニクス社製など)に取り込み、次のようにして測定することができる。すなわち、写真から粒子の投影面積(A)と周囲長(PM)を測定する。周囲長(PM)に対応する真円の面積を(B)とすると、その粒子の真円度はA/Bとして表示できる。そこで、試料粒子の周囲長(PM)と同一の周囲長をもつ真円を想定すると、PM=2πr、B=πrであるから、B=π×(PM/2π)となり、個々の粒子の球形度は、球形度=A/B=A×4π/(PM)として算出することができる。このようにして得られた任意の粒子200個の球形度を求めその平均球形度とした。
本発明で用いられるシリコーンオイルは、普通に入手できるもので十分であり、ジメチ
ルシリコーンオイル、メチルフェニルシリコーンオイル、変性シリコーンオイルと呼ばれ
るものなどを例示することができる。シリコーンオイルは、低動粘度であり、具体的には室温に於ける動粘度が100〜3000mm/sである。特に100〜1000mm/sであることが好ましい。
本発明のグリースは、低熱抵抗であることが望ましく、0.10℃/W以下、特に0.05℃/W以下であることが好ましい。このような低熱抵抗性は、上記熱伝導性無機粉末の含有率によって調整することができる。また、粘度は、5〜350Pa・s、特に50〜300Pa・sであることが好ましい。5Pa・s未満では、電子機器の作動中にグリースが流れ出しやすくなり、また350Pa・sをこえると、高粘度により流動性が悪いため薄肉化が困難となる。グリースの粘度は、シリコーンオイルの粘度によって調整することができる。
本発明のグリースは、上記材料を万能混合攪拌機、ニーダー等で混練りすることによって製造することができる。
実施例1〜3 比較例1〜3
表1に示されるアルミニウム粉末(東洋アルミニウム社製「03−0026」、「03−0027」、「PFX5010」)、アルミナ粉末(住友化学工業社製商品名「AA−03」、「AKP−G008」、電気化学工業社製商品名「DAW−45」)から選ばれた少なくとも1種の熱伝導性無機粉末と、表2に示される室温粘度が100〜3000mm/sの範囲にあるシリコーンオイル(信越化学社製商品名、「KF−96−300CS」)とを、表2の割合で配合し、万能混合攪拌機を用い、30分混合しながら真空脱泡し、グリースを製造した。
得られたグリースの熱抵抗と粘度、及び熱伝導性無機粉末の平均粒径を以下に従って測定した。それらの結果を表1及び表2に示す。
(1)グリースの熱抵抗:ASTM D5470に準拠して測定した。すなわち、ヒーターの埋め込まれた直方体の銅製治具(先端が□10mm)と、冷却ユニットを有する直方体の銅製治具(先端が□10mm)とを、試料(グリース)約0.5cmを挟んで4.2kgの荷重を掛け、密着させて銅製冷却治具とした。試料量は、密着面全体を埋めるのに十分な量であり、少しはみ出させた状態とした。ヒーターに電力20Wをかけて30分間保持し、銅製治具と銅製治具との温度差(℃)を測定し、式、熱抵抗(℃/W)=温度差(℃)/電力(W)、により算出した。
(2)グリースの粘度:キャピラリー・レオメーター(東洋精機社製「Capirograph」)を用い、せん断応力を0.37MPaとして測定した。
(3)熱伝導性無機粉末の平均粒径:L&N社製粒度分布計「マイクロトラックSP−A」を用いて測定した。なお、平均球形度は上記によって測定した。
Figure 0004124459
Figure 0004124459
本発明のグリースは、発熱性電子部品の放熱部材等として使用できる。

Claims (2)

  1. 平均球形度が0.8以上で平均粒径が2〜10μmであるアルミニウム粉末の含有率が39〜62体積%、平均球形度が0.8以上で平均粒径が0.3〜0.6μmであるアルミナ粉末の含有率が3〜13体積%、室温における粘度が100〜3000mm /sであるシリコーンオイルの含有率が35〜50体積%であり、(アルミニウム粉末の平均粒径)/(アルミナ粉末の平均粒径)の比が5〜50であることを特徴とするグリース。
  2. 平均球形度が0.8以上で平均粒径が2〜10μmである2種類のアルミニウム粉末の含有率が39〜62体積%、平均球形度が0.8以上で平均粒径が0.3〜0.6μmであるアルミナ粉末の含有率が3〜13体積%、室温における粘度が100〜3000mm /sであるシリコーンオイルの含有率が35〜50体積%であり、(アルミニウム粉末の平均粒径)/(アルミナ粉末の平均粒径)の比が5〜50であることを特徴とするグリース。
JP2003408642A 2003-12-08 2003-12-08 グリース Expired - Fee Related JP4124459B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003408642A JP4124459B2 (ja) 2003-12-08 2003-12-08 グリース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003408642A JP4124459B2 (ja) 2003-12-08 2003-12-08 グリース

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005170971A JP2005170971A (ja) 2005-06-30
JP4124459B2 true JP4124459B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=34730268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003408642A Expired - Fee Related JP4124459B2 (ja) 2003-12-08 2003-12-08 グリース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4124459B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103221520A (zh) * 2010-11-18 2013-07-24 电气化学工业株式会社 高耐久性热传导性组合物和低脱油性脂膏

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005047378A2 (en) 2003-11-05 2005-05-26 Dow Corning Corporation Thermally conductive grease and methods and devices in which said grease is used
JP4942978B2 (ja) * 2005-09-30 2012-05-30 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 熱伝導性シリコーングリース組成物及びそれを用いた半導体装置
JP5231236B2 (ja) * 2006-10-17 2013-07-10 電気化学工業株式会社 グリース
JP2010106209A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Eishindo:Kk 潤滑剤
JP2014070123A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Fukoku Co Ltd 熱伝導性グリース組成物及びそれを使用したヒータユニット
EP4163962A4 (en) * 2020-06-05 2024-01-31 Denka Company Limited TWO-COMPONENT CURABLE THERMOCONDUCTIVE GREASE COMPOSITION, THERMOCONDUCTOR GREASE AND ELECTRONIC DEVICE

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103221520A (zh) * 2010-11-18 2013-07-24 电气化学工业株式会社 高耐久性热传导性组合物和低脱油性脂膏

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005170971A (ja) 2005-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3957596B2 (ja) 熱伝導性グリース
JP5231236B2 (ja) グリース
JP3290127B2 (ja) 熱伝導性シリコーンゴム組成物及びこの熱伝導性シリコーンゴム組成物によりなる放熱シート
JP4933094B2 (ja) 熱伝導性シリコーングリース組成物
JP2009096961A (ja) リワーク性に優れた熱伝導性シリコーングリース組成物
JP3891969B2 (ja) 熱伝導性グリース
TWI780100B (zh) 熱傳導性樹脂組成物、散熱片、散熱構件及其製造方法
KR102478791B1 (ko) 저열저항 실리콘 조성물
CN111315825B (zh) 导热性硅脂组合物
WO2016111139A1 (ja) 蓄熱性熱伝導シート
JP2010155870A (ja) 熱伝導性コンパウンドおよびその製造方法
JP2010018646A (ja) 熱伝導性シリコーン組成物
JP5542280B2 (ja) 放熱グリース組成物
JP2008222776A (ja) 熱伝導性シリコーングリース組成物
JP4124459B2 (ja) グリース
JP2005330426A (ja) 放熱用シリコーングリース組成物
JP4014454B2 (ja) 樹脂組成物、その製造方法及び放熱部材
JP4481019B2 (ja) 混合粉末及びその用途
JP2004075760A (ja) 熱伝導性樹脂組成物及びフェーズチェンジ型放熱部材
US7381346B2 (en) Thermal interface material
JP2000095896A (ja) 樹脂添加用粉末、それを用いた樹脂組成物と放熱スペーサ
WO2016028661A1 (en) Thermally conductive clay
WO2022186046A1 (ja) 軟質熱伝導部材
JP6125303B2 (ja) 熱伝導性シート
JP6105388B2 (ja) 熱伝導性シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080430

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4124459

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees