JP4942978B2 - 熱伝導性シリコーングリース組成物及びそれを用いた半導体装置 - Google Patents
熱伝導性シリコーングリース組成物及びそれを用いた半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4942978B2 JP4942978B2 JP2005288486A JP2005288486A JP4942978B2 JP 4942978 B2 JP4942978 B2 JP 4942978B2 JP 2005288486 A JP2005288486 A JP 2005288486A JP 2005288486 A JP2005288486 A JP 2005288486A JP 4942978 B2 JP4942978 B2 JP 4942978B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silicone grease
- conductive silicone
- grease composition
- weight
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73253—Bump and layer connectors
Landscapes
- Lubricants (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Description
本発明に用いられる(A)成分の液状シリコーンは、常温で液状である公知のシリコーン、例えば、ポリオルガノシロキサン、ポリオルガノシルアルキレン、ポリオルガノシラン及びそれらの共重合体等から適宜選択することが可能であるが、特に、下記一般式:
R1 aSiO(4−a)/2
で表されるオイル状のポリオルガノシロキサンを用いることが好ましい。これによって、良好な耐熱性、安定性及び電気絶縁性を得ることができる。上記式中において、R1は、独立に炭素数1〜18の一価炭化水素基から選択される1種もしくは2種以上の基である。R1としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基等のアルキル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のシクロヘキシル基、ビニル基、アリル基等のアルケニル基、フェニル基、トリル基等のアリール基、2−フェニルエチル基、2−メチル−2−フェニルエチル基等のアラルキル基、3,3,3−トリフロロプロピル基、2−(パーフロロブチル)エチル基、2−(パーフロロオクチル)エチル基、p−クロロフェニル基等のハロゲン化炭化水素基などが挙げられるが、特にメチル基、フェニル基、炭素数6〜18のアルキル基が好ましい。aは、液状シリコーンの合成のし易さから、1.8〜2.2の範囲がよく、特に1.9〜2.1が好ましい。
本発明に用いられる(B)成分の金属粉末は、平均粒径が0.5〜100μm、好ましくは、0.5〜30μmのものが使用される。0.5μm未満であると、得られる組成物において所望の稠度が得られ難い。一方、100μmを超えると、得られる組成物の安定性が悪化し、オイル分離等が起こり易くなる。
本発明に用いられる(C)成分の金属酸化物粉末及び/又は金属窒化物粉末は、(B)成分の金属粉末の隙間に入り込み易くする上で、平均粒径が0.1〜10μm、好ましくは0.2〜8μmのものが使用される。0.1μm未満であると、得られる組成物において所望の稠度が得られ難い。一方、10μmを超えると、(B)成分の金属粉末との組合せによる細密充填が困難になり、所望の熱伝導率を得られ難くなる。
R2 bR3 cSi(OR4)4−b−c
で表されるアルコキシシランを用いることが好ましい。上記式中のR2は、炭素数6〜15のアルキル基である。具体例としては、ヘキシル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基、テトラデシル基等が挙げられる。また、R3は、炭素数1〜8の飽和又は不飽和の一価の炭化水素基である。具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ヘキシル基、オクチル基等のアルキル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のシクロヘキシル基、ビニル基、アリル基等のアルケニル基、フェニル基、トリル基等のアリール基、2−フェニルエチル基、2−メチル−2−フェニルエチル基等のアラルキル基、3,3,3−トリフロロプロピル基、2−(パーフロロブチル)エチル基、2−(パーフロロオクチル)エチル基、p−クロロフェニル基等のハロゲン化炭化水素基などが挙げられるが、特にメチル基、エチル基が好ましい。R4は、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基などの炭素数1〜6の1種もしくは2種以上のアルキル基であり、特にメチル基、エチル基が好ましい。また、bは1〜3の整数であるが、特に1であることが好ましい。cは0〜2の整数、b+cは1〜3の整数である。
25℃において、熱線法に従い、熱伝導率計(京都電子工業社製、QTM−500)を用いて測定した。
MIL−S−8660Bに従い、測定した。
粘度0.6Pa・sのC10変性シリコーンオイル100重量部、平均粒径が10μmのアルミニウム粉末450重量部、平均粒径が0.5μmである酸化亜鉛粉末450重量部、所定の耐熱添加剤0.5重量部をプラネタリー型ミキサー(ダルトン社製)に仕込み、室温にて1時間撹拌混合し、さらに120℃にて1時間撹拌混合した後、3本ロール(小平製作所製)にて処理を行い、熱伝導性シリコーングリース組成物を製造した。
この組成物の特性を測定し、結果を表1に示した。
粘度0.6Pa・sのC10変性シリコーンオイル100重量部、平均粒径が10μmのアルミニウム粉末450重量部、平均粒径が0.5μmである酸化アルミニウム粉末300重量部、所定の耐熱添加剤0.5重量部をプラネタリー型ミキサー(ダルトン社製)に仕込み、室温にて1時間撹拌混合し、さらに120℃にて1時間撹拌混合した後、3本ロール(小平製作所製)にて処理を行い、熱伝導性シリコーングリース組成物を製造した。
この組成物の特性を測定し、結果を表1に示した。
粘度0.8Pa・sのジメチルシリコーンオイル100重量部、平均粒径が10μmのアルミニウム粉末450重量部、平均粒径が0.5μmである酸化亜鉛粉末400重量部をプラネタリー型ミキサー(ダルトン社製)に仕込み、室温にて1時間撹拌混合し、さらに120℃にて1時間撹拌混合後、3本ロール(小平製作所製)にて処理を行い、熱伝導性シリコーングリース組成物を製造した。
この組成物の特性を測定し、結果を表1に示した。
粘度0.6Pa・sのC10変性シリコーンオイル100重量部、平均粒径が2μmのアルミニウム粉末400重量部、平均粒径が0.5μmである酸化亜鉛粉末200重量部をプラネタリー型ミキサー(ダルトン社製)に仕込み、室温にて1時間撹拌混合し、さらに120℃にて1時間撹拌混合後、3本ロール(小平製作所製)にて処理を行い、熱伝導性シリコーングリース組成物を製造した。
この組成物の特性を測定し、結果を表1に示した。
粘度0.6Pa・sのC10変性シリコーンオイル100重量部、平均粒径が10μmのアルミニウム粉末800重量部、所定の耐熱添加剤0.5重量部をプラネタリー型ミキサー(ダルトン社製)に仕込み、室温にて1時間撹拌混合し、さらに120℃にて1時間撹拌混合後、3本ロール(小平製作所製)にて処理を行い、熱伝導性シリコーングリース組成物を製造した。
この組成物の特性を測定し、結果を表1に示した。
粘度0.6Pa・sのC10変性シリコーンオイル100重量部、平均粒径が10μmのアルミニウム粉末650重量部、平均粒径が0.5μmである酸化亜鉛粉末100重量部、所定の耐熱添加剤0.5重量部をプラネタリー型ミキサー(ダルトン社製)に仕込み、室温にて1時間撹拌混合し、さらに120℃にて1時間撹拌混合後、3本ロール(小平製作所製)にて処理を行い、熱伝導性シリコーングリース組成物を製造した。
この組成物の特性を測定し、結果を表1に示した。
Claims (6)
- (A)液状シリコーン 100重量部、
(B)平均粒径が0.5〜100μmのアルミニウム粉末 100〜500重量部、
及び
(C)平均粒径が0.1〜10μmの酸化亜鉛粉末 50〜800重量部を含有し、体積抵抗率が1×1011Ω・cm以上であることを特徴とする熱伝導性シリコーングリース組成物。 - 前記(A)成分の23℃における粘度が、0.05〜10Pa・sであることを特徴とする請求項1に記載の熱伝導性シリコーングリース組成物。
- 前記(A)成分は、下記一般式:
R1 aSiO(4−a)/2
(R1は独立に炭素数1〜18の一価炭化水素基、aは1.8≦a≦2.2である。)で表されるポリオルガノシロキサンであることを特徴とする請求項1又は2に記載の熱伝導性シリコーングリース組成物。 - 熱伝導性シリコーングリース組成物の25℃における稠度が、150〜450であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の熱伝導性シリコーングリース組成物。
- 熱伝導性シリコーングリース組成物の熱線法で測定した25℃における熱伝導率が、0.5W/(m・K)以上であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の熱伝導性シリコーングリース組成物。
- 発熱性電子部品と放熱体とを有し、前記発熱性電子部品と前記放熱体との間に請求項1乃至5のいずれか1項に記載の熱伝導性シリコーングリース組成物を介在させてなることを特徴とする半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005288486A JP4942978B2 (ja) | 2005-09-30 | 2005-09-30 | 熱伝導性シリコーングリース組成物及びそれを用いた半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005288486A JP4942978B2 (ja) | 2005-09-30 | 2005-09-30 | 熱伝導性シリコーングリース組成物及びそれを用いた半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007099821A JP2007099821A (ja) | 2007-04-19 |
JP4942978B2 true JP4942978B2 (ja) | 2012-05-30 |
Family
ID=38027086
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005288486A Active JP4942978B2 (ja) | 2005-09-30 | 2005-09-30 | 熱伝導性シリコーングリース組成物及びそれを用いた半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4942978B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5284655B2 (ja) * | 2008-02-07 | 2013-09-11 | 電気化学工業株式会社 | 熱伝導性グリース |
JP2011179468A (ja) | 2010-03-03 | 2011-09-15 | Dow Corning Toray Co Ltd | 高粘性流体用ディスペンサー |
JP6223590B2 (ja) | 2015-05-22 | 2017-11-01 | モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 | 熱伝導性組成物 |
JP6879690B2 (ja) | 2016-08-05 | 2021-06-02 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 放熱用樹脂組成物、その硬化物、及びこれらの使用方法 |
CN115698222A (zh) * | 2020-06-05 | 2023-02-03 | 电化株式会社 | 二液固化型导热性润滑脂用组合物、导热性润滑脂及电子设备 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4330738B2 (ja) * | 1999-11-29 | 2009-09-16 | 電気化学工業株式会社 | 樹脂充填用窒化アルミニウム粉末及びその用途 |
JP3580358B2 (ja) * | 2000-06-23 | 2004-10-20 | 信越化学工業株式会社 | 熱伝導性シリコーン組成物及び半導体装置 |
JP4767409B2 (ja) * | 2000-12-27 | 2011-09-07 | モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 | 放熱グリース |
CN1520445A (zh) * | 2001-03-09 | 2004-08-11 | ������������ʽ���� | 脂状聚硅氧烷组合物 |
JP4014454B2 (ja) * | 2002-06-12 | 2007-11-28 | 電気化学工業株式会社 | 樹脂組成物、その製造方法及び放熱部材 |
JP3922367B2 (ja) * | 2002-12-27 | 2007-05-30 | 信越化学工業株式会社 | 熱伝導性シリコーングリース組成物 |
JP4124459B2 (ja) * | 2003-12-08 | 2008-07-23 | 電気化学工業株式会社 | グリース |
-
2005
- 2005-09-30 JP JP2005288486A patent/JP4942978B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007099821A (ja) | 2007-04-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4219793B2 (ja) | 放熱用シリコーングリース組成物 | |
CN107532001B (zh) | 导热性组合物 | |
JP6223590B2 (ja) | 熱伝導性組成物 | |
JP4860229B2 (ja) | 熱伝導性グリース組成物 | |
JP5640945B2 (ja) | 硬化性オルガノポリシロキサン組成物及び半導体装置 | |
JP4993611B2 (ja) | 放熱材及びそれを用いた半導体装置 | |
JP5565758B2 (ja) | 硬化性でグリース状の熱伝導性シリコーン組成物および半導体装置 | |
JP3922367B2 (ja) | 熱伝導性シリコーングリース組成物 | |
JP2008222776A (ja) | 熱伝導性シリコーングリース組成物 | |
JP4987496B2 (ja) | 放熱材の製造方法 | |
CN110709474A (zh) | 导热性聚有机硅氧烷组合物 | |
JP2009096961A (ja) | リワーク性に優れた熱伝導性シリコーングリース組成物 | |
JP2009138036A (ja) | 熱伝導性シリコーングリース組成物 | |
JP6610491B2 (ja) | 熱伝導性シリコーン組成物及び半導体装置 | |
WO2018221637A1 (ja) | 熱伝導性ポリシロキサン組成物 | |
JP2015140395A (ja) | 熱伝導性シリコーングリース組成物 | |
JP5373545B2 (ja) | 放熱用熱伝導性シリコーングリース組成物及びその使用方法 | |
WO2021246397A1 (ja) | 二液硬化型熱伝導性グリース用組成物、熱伝導性グリース、および電子機器 | |
WO2012067247A1 (ja) | 高耐久性熱伝導性組成物及び低脱油性グリース | |
JP2005330426A (ja) | 放熱用シリコーングリース組成物 | |
JP2022180701A (ja) | 熱伝導性シリコーン組成物及びその硬化物 | |
JP2009221310A (ja) | 熱伝導性シリコーングリース組成物 | |
WO2022230600A1 (ja) | 硬化性オルガノポリシロキサン組成物及び半導体装置 | |
JP7237884B2 (ja) | 熱伝導性シリコーン組成物 | |
JP2020169231A (ja) | 熱伝導性シリコーン組成物、その製造方法及び半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080911 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110802 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110816 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111012 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120228 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120229 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4942978 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |