Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4119928B2 - 鋼板の冷却方法 - Google Patents

鋼板の冷却方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4119928B2
JP4119928B2 JP2006223636A JP2006223636A JP4119928B2 JP 4119928 B2 JP4119928 B2 JP 4119928B2 JP 2006223636 A JP2006223636 A JP 2006223636A JP 2006223636 A JP2006223636 A JP 2006223636A JP 4119928 B2 JP4119928 B2 JP 4119928B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
cooling
steel plate
water
steel sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006223636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008043988A (ja
Inventor
朋哉 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=39082075&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4119928(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2006223636A priority Critical patent/JP4119928B2/ja
Priority to RU2008131698/02A priority patent/RU2386505C1/ru
Priority to KR1020087016005A priority patent/KR100882931B1/ko
Priority to CN200780004189XA priority patent/CN101378856B/zh
Priority to TW096127992A priority patent/TW200810851A/zh
Priority to EP07791993A priority patent/EP1925373B1/en
Priority to DE602007005581T priority patent/DE602007005581D1/de
Priority to BRPI0702830-0A priority patent/BRPI0702830A2/pt
Priority to PCT/JP2007/065320 priority patent/WO2008020549A1/ja
Priority to US12/223,367 priority patent/US8282747B2/en
Publication of JP2008043988A publication Critical patent/JP2008043988A/ja
Publication of JP4119928B2 publication Critical patent/JP4119928B2/ja
Application granted granted Critical
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/74Temperature control, e.g. by cooling or heating the rolls or the product
    • B21B37/76Cooling control on the run-out table
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B45/00Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B45/04Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills for de-scaling, e.g. by brushing
    • B21B45/08Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills for de-scaling, e.g. by brushing hydraulically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B45/00Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B45/04Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills for de-scaling, e.g. by brushing
    • B21B45/06Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills for de-scaling, e.g. by brushing of strip material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/62Quenching devices
    • C21D1/667Quenching devices for spray quenching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B2273/00Path parameters
    • B21B2273/12End of product
    • B21B2273/14Front end or leading end
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B2273/00Path parameters
    • B21B2273/12End of product
    • B21B2273/16Tail or rear end
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B2273/00Path parameters
    • B21B2273/18Presence of product
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/28Control of flatness or profile during rolling of strip, sheets or plates
    • B21B37/44Control of flatness or profile during rolling of strip, sheets or plates using heating, lubricating or water-spray cooling of the product
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/74Temperature control, e.g. by cooling or heating the rolls or the product
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B38/00Methods or devices for measuring, detecting or monitoring specially adapted for metal-rolling mills, e.g. position detection, inspection of the product
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B45/00Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B45/02Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills for lubricating, cooling, or cleaning
    • B21B45/0203Cooling
    • B21B45/0209Cooling devices, e.g. using gaseous coolants
    • B21B45/0215Cooling devices, e.g. using gaseous coolants using liquid coolants, e.g. for sections, for tubes
    • B21B45/0218Cooling devices, e.g. using gaseous coolants using liquid coolants, e.g. for sections, for tubes for strips, sheets, or plates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatments In General, Especially Conveying And Cooling (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Description

本発明は、鋼板の冷却方法に関し、特に熱間圧延された鋼板の冷却方法に関する。
熱間圧延後の鋼板を冷却装置で連続的に冷却し、鋼板の組織制御を行うことで高強度、高靱性の厚鋼板を製造するプロセスが広く用いられている。この製造プロセスは、合金元素の削減による製造コスト低減、溶接作業効率の改善に寄与している。
しかしながら、この製造プロセスにおいて、鋼板の先端部及び後端部は、前記冷却装置に移送される前に鋼板長手方向中央部に比べて温度が低くなっていることに加え、冷却装置内での注水冷却においても端面からの熱伝達、熱伝導の影響が大きいため、過冷現象が発生して平坦度、材質が不安定となり易い。
そのため、例えば、特許文献1に開示されているように、鋼板位置をトラッキングしながら、該鋼板先端部及び後端部において冷却水の散水を停止するマスキングを行うことで、先端部及び後端部の過冷却を防止する方法の提案がある。
特開昭60−43435号公報
上記特許文献1で示されたマスキング方法による鋼板先端部及び後端部への過冷却防止効果は大きい。しかし、これはON、OFF制御、即ち、マスキング部分は無注水で、マスキングしていない部分(非マスキング部分とも称す)は基準水量密度の冷却水が供給されていることから、この境界部では水量が急激に変化し、特に鋼板先端部においては大きな温度偏差が発生する。
そのため、鋼板搬送方向(鋼板長手方向とも称す)での材質偏差が発生して歩留低下を招き、先端領域の形状も温度偏差の影響で鋼板搬送方向中央部に比べて悪化し易い。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、鋼板搬送方向の均一冷却性を高めることが可能な、新規かつ改良された鋼板の冷却方法を提供することにある。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、その特徴とする手段(1)は、熱間圧延された鋼板を一方向に搬送しながら冷却装置内の上下に配置したノズルから鋼板に冷却水を供給して冷却する鋼板の冷却方法において、鋼板の搬送方向に対して鋼板を先頭側から先端領域と、先部領域と、中央部領域とに区分すると共に、冷却装置を鋼板の搬送方向に対して前段部と、後段部とに区分し、冷却装置の前段部において、鋼板の先端領域が通過中は、冷却水量を無注水とし、先部領域が通過するときは、冷却水量を基準水量密度の80〜95体積%から順次増加させて、先部領域と中央部領域との境界部が到達したとき冷却水量が基準水量密度となる様に注水し、中央部領域が通過中は、基準水量密度で注水を継続し、かつ、冷却装置の後段部において、鋼板の先端領域が通過中は、冷却水量を基準水量密度の80〜95体積%とし、先部領域が通過するときは、冷却水量を基準水量密度の80〜95質量%から順次増加させて、先部領域と中央部領域との境界部が到達したとき冷却水量が基準水量密度となる様に注水し、中央部領域が通過中は、基準水量密度で注水を継続することを特徴とする、鋼板の冷却方法が提供される。
かかる構成により、鋼板の長手方向においてマスキングしている厚鋼板の先端領域と非マスキング部分の先部領域との境界部の大幅な温度低下を抑制できる。さらには、鋼板長手方向の温度分布の差が減少するため、鋼板先端領域、先部領域の形状を良好にする事が可能となると共に鋼板長手方向の材質変化を抑制することが可能となる。
上記鋼板の中央部領域より尾端側を鋼板の搬送方向に対して後部領域と、後端領域とに区分し、冷却装置の前段部及び後段部において、鋼板の中央部領域が通過し終えて後部領域が通過するときは、冷却水量を基準水量密度から順次減少させて、後部領域と後端領域との境界部が到達したとき冷却水量が基準水量密度の80〜95体積%となる様に注水し、後端領域が通過中は、基準水量密度の80〜95体積%で注水するとしてもよい。かかる構成により、厚鋼板の後部においても、鋼板形状及び材質を更に良好にする事が可能となる。
本発明によれば、鋼板搬送方向の均一冷却性を高めることができる。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
熱間圧延後の厚鋼板を冷却水によって強制冷却する方法において、冷却装置を前段領域と後段領域に分け、三方弁による冷却水のON、OFF制御による厚鋼板先端部及び後端部のマスキングを行うに際して、マスキングしている部分と非マスキング部分の境界部の温度低下が厚鋼板の先部で大きい(後部の1.5倍程度)ために、この温度低下を抑制する方法について、本発明者は種々実験、検討した。
この境界部での温度低下を抑制するためには、冷却装置内の冷却ノズルに冷却水を供給する配管に流量調整可能な流量調節弁を設置し、境界部で冷却水量を順次増加する必要がある。しかし、境界部での温度低下領域は2〜3m以内と短く、かつ、流量調節弁の弁開放時間(全閉から全開までの時間)は早いものでも10s程度であり、しかも、鋼板搬送速度(1.0〜2.0 m/s)を減速することができない。
このために、上記した様に流量調節弁の開度を全閉から順次開放して全開にすると、該流量調節弁が全開になるタイミングが温度低下領域を大きく過ぎて鋼板長手方向中央部側になり、温度が健全(温度低下のない領域)であった中央部側部分の温度が上昇する新たな問題が発生した。
さらに、本発明者は詳細に調査、実験、検討を進めた結果、上記境界部の温度低下は15〜30℃程度が殆どであり、流量調節弁の開度を全閉から全開に順次開度を増加しなくても、基準水量密度(鋼板中央部へ供給される単位面積単位時間当たりの水量である水量密度(単位:m3/(m2・min))Qの80〜95体積%(以下、この水量密度をQfrontと称す)になる開度から順次開放して基準水量密度Qにすると、上記の健全部の温度上昇を伴うことなく、上記境界部の温度低下を実操業上問題のない程度に抑制できる事を見出した。
なお、基準水量密度Qが、例えば、厚鋼板の場合は0.3〜1.5 m3/(m2・min)の範囲にすることが好ましい。即ち、この基準水量密度Qが、例えば1.5 m3/(m2・min)以上の水量密度を使用する厚鋼板では、冷却終了時の温度が低い場合が多く、冷却中の厚鋼板の表面温度も低くなる。そのため、このような厚鋼板の冷却を行う場合は、冷却が安定する核沸騰域での冷却が主体となることから、冷却後の温度偏差が大きくなることが少なく、温度偏差による悪影響が生じ難く、本発明で適用される頻度は低い。一方、基準水量密度Qが、例えば0.3 m3/(m2・min)以下の水量密度では、冷却速度が低くなるため、厚鋼板の組織の粗大化を防止することができるが、厚鋼板の強度向上を図ることができないため、0.3 m3/(m2・min)以下の水量密度は、使用される頻度が低く、本発明の適用可能性は低い。
なお、基準水量密度Qは、主に冷却される鋼板の材質によって決定され、その他には、冷却装置で冷却する前の鋼板の温度と、目的とする冷却後の鋼板の温度との温度差や、鋼板の熱伝導率、冷却ノズル等の冷却形式などの様々な要因によって決定される。また、冷却前の鋼板の温度は、加熱炉から圧延機を経て冷却装置に至るまでの時間、圧延方法などの要因によって変動する。
この知見を基にして本発明は成されたものであり、図1〜図5を参照して詳細に説明する。図1は、本発明の第1の実施形態に係る冷却方法を実施するための冷却装置を示す模式図である。図2は、本実施形態に係る冷却装置の前段領域での鋼板長手方向の水量密度分布を示す説明図である。図3は、本実施形態に係る冷却装置の後段領域での鋼板長手方向の水量密度分布を示す説明図である。図4は、本実施形態に係る鋼板長手方向における該鋼板の表面温度分布を示す説明図である。図5は、本実施形態に係る冷却装置の出側での鋼板の表面温度分布を示す説明図である。
図1に示すように、本実施形態に係る冷却装置4に隣接して、厚鋼板の圧延機1が設置される。冷却装置4は、測長ロール2と、鋼板位置検出センサ3と、冷却ノズル4cと、三方弁5と、流量調節弁6と、ヘッダー管7と、制御部8とを備える。冷却装置4は、前段領域4aと、後段領域4bとに2分割される。冷却ノズル4cは、冷却対象鋼板Pの上面及び下面に冷却水を散水するために、該鋼板Pに対して長さ方向及び幅方向に複数設けられる。また、各冷却ノズル4cは、ヘッダー管7から分岐される配管の先端に設けられ、各配管の途中に、前段領域4aでは三方弁5と流量調節弁6が設けられ、後段領域4bでは流量調節弁6が設けられる。制御部8は、測長ロール2及び鋼板位置検出センサ3の検出情報を基にして鋼板Pの位置をトラッキングし、このトラッキング情報により、三方弁5及び流量調節弁6の開度を調整制御する。
また、冷却対象の鋼板Pは、先端領域(鋼板先端から鋼板長手方向中心部側に向かって例えば0.5〜2mまでの領域)lと、先部領域(先端領域と先部領域との境界部から鋼板長手方向中心部側に向かって例えば4〜10mまでの領域)lと、中央部領域(先部領域と中央部領域との境界部よりも鋼板長手方向中心部側領域)との3つの領域に便宜上分けられて、冷却装置4から供給される冷却水量が調整制御される。これら3つの領域の範囲は、例えば、流量調節弁6の応答速度と鋼板の搬送速度の関係、水量密度や冷却終了時の鋼板の温度等の冷却条件によって決定される。また、冷却前の鋼板の温度分布によっても決定される。そして、この冷却前の鋼板の温度分布は、加熱炉から圧延機を経て冷却装置に至るまでの時間、圧延方法、鋼板の熱伝達率、材質などの様々な要因によって変動する。
本実施形態では、先ず、圧延機1を通過して熱間圧延の完了した冷却対象鋼板Pが冷却装置4に向かってパスラインを移動する際、該鋼板Pの先端が鋼板位置検出センサ3により検出される。そして、鋼板Pの先端の検出情報が制御部8に入力される。次に、測長ロール2により鋼板Pの移動距離が求められて、その移動距離が制御部8に入力される。この両入力情報により制御部8は、搬送中の鋼板Pの位置をトラッキングする。
次に、制御部8での流量調節弁6、三方弁5の制御について説明する。先ず、鋼板Pの先端が冷却装置4に進入する前に、冷却装置4の前段領域4a及び後段領域4bにおいて、水量密度がQfrontになるように流量調節弁6の開度を絞って通水する。さらに、前段領域4aにある三方弁5をオフライン側(鋼板Pのパスラインより外れた側)に開放する様に、流量調節弁6及び三方弁5が制御されている。これにより、水量密度Qfrontの冷却水が、前段領域4aではオフライン側に排水され、また、後段領域4bでは冷却ノズル4cから散水された状態になっている。
この状態で、鋼板Pの先端が冷却装置4内に進入して、鋼板Pは上下の各冷却ノズル4c間を順次通過する。この際、冷却装置4の前段領域4aでは、各冷却ノズル4c全てにおいて、鋼板Pの先端領域lが冷却ノズル4c位置(各冷却ノズル4cが設けられた位置)を通過して、鋼板Pの先部領域lが冷却ノズル4c位置に達するとき、三方弁5をオンライン側に順次切り替えて、鋼板長手方向に設けた各冷却ノズル4cより鋼板Pに冷却水の散水を順次開始する。そして、その直後から鋼板Pの先部領域lが各冷却ノズル4c位置を通過し終えるまでの間に、各流量調節弁6の開度を順次増加して、鋼板Pの該先部領域lが抜ける直前に全開とする。これにより、前段領域4aの各冷却ノズル4cから散水される冷却水量密度は、Qfrontから順次増加して基準水量密度Qに達する。
一方、冷却装置4の後段領域4bでは、各冷却ノズル4cから冷却水量密度Qfrontで散水されている中に鋼板Pの先端が進入することにより、鋼板Pの冷却が開始される。そして、鋼板Pの先部領域lが各冷却ノズル4cの位置に達すると、上記同様に各流量調節弁6の開度を順次増加し始めて、該先部領域lが抜ける直前に全開とする。
この様な冷却方法により、例えば、厚鋼板Pの先部が図4に示す温度を有する場合、冷却装置4の前段領域4aにある冷却ノズル4cから散水される冷却水の水量密度が図2に示す様になり、さらに、冷却装置4の後段領域4bにある冷却ノズル4cから散水される冷却水の水量密度が図3に示す様になった。この結果、冷却装置4から出た鋼板Pの温度は図5に示す様な良好な温度分布となった。一方、本発明を用いず先端領域の散水を停止するマスキング制御のみを実施した場合、図6に示す様に先端領域と先部領域の境界での温度偏差が大きい。なお、図6は、従来の冷却装置の出側での鋼板の表面温度分布を示す説明図である。
次に、本実施形態に係る厚鋼板Pの後部の冷却方法について説明する。厚鋼板Pの後部におけるマスキング部分と非マスキング部分の境界の温度低下は、上記した様に先部に比較して小さいが、この温度低下を防止する方が好ましいので、以下に説明する。
冷却対象の鋼板Pは、後端領域(鋼板後端から鋼板長手方向中心部側に向かう領域)と、後部領域(後端領域から鋼板長手方向中心部側に向かう領域)と、中央部領域との3つの領域に便宜上分けられて、冷却装置4から供給される冷却水量が調整制御される。これら3つの領域の範囲は、例えば、流量調節弁6の応答速度と鋼板の搬送速度の関係、水量密度や冷却終了時の鋼板の温度等の冷却条件によって決定される。また、冷却前の鋼板の温度分布によっても決定される。そして、この冷却前の鋼板の温度分布は、加熱炉から圧延機を経て冷却装置に至るまでの時間、圧延方法、鋼板の熱伝達率、材質などの様々な要因によって変動する。
この厚鋼板Pの後部の冷却装置4内の通過は、中央部領域、後部領域、後端領域の順番となることから、冷却装置4の前段領域4aにおいては、厚鋼板Pの中央部領域が通過中は基準水量密度Qで散水冷却しているが、冷却ノズル4c位置に厚鋼板Pの後部領域が到達すると、その冷却ノズル4cに設けた流量調節弁6の開度を順次絞って後端領域が到達するまでに水量密度が上記Qfrontになるようにする。そして、後端領域が冷却ノズル4c位置に到達すると三方弁5をオフライン側に切り替えて冷却水をオフライン側に排出して後端領域への冷却水の散水を停止する。この操作を冷却装置4の入側から出側方向の冷却ノズル4cについて、厚鋼板Pの後部に移動に従って順番に行う。また、冷却装置4の後段領域4bにおいては、厚鋼板Pの中央部領域が通過中は上記同様に基準水量密度Qで散水冷却しているが、冷却ノズル4cの下方に厚鋼板Pの後部領域が到達すると、その冷却ノズル4cに設けた流量調節弁6の開度を順次絞って後端領域が到達した際に水量密度が上記Qfrontになる様にする。そして、その後、その開度を維持した状態で後端領域を散水冷却する。
本発明の実施例を比較例と共に表1、表2を参照して説明する。表1は、厚鋼板1〜3のそれぞれの板厚、板巾、板長及び冷却装置通過前の温度分布を示す表である。表2は、冷却装置で表1に示す厚鋼板1〜3を速度60 m/minで搬送しつつ冷却した場合の実施例1〜3と比較例1、2の水量密度と冷却後の厚鋼板の温度分布を示す表である。
本発明の実施例では、冷却ノズル4cを鋼板搬送方向(鋼板長さ方向)に24列、該鋼板搬送方向とは直角方向(鋼板幅方向)に70本配置した冷却装置であり、そして、前段領域4aを冷却ノズル4cの12列目までとし、後段領域4bをそれ以降の24列目までとした。また、三方弁及び流量調整弁、制御部等は図1と同様な構成とした。また、鋼板の先端領域lは鋼板先端から1m、先部領域lは、先端領域lと先部領域lとの境界部から4m、中央部領域は先部領域lと中央部領域との境界部以降とした。
この表2の実施例1は厚鋼板1の後部領域、後端領域においては本発明を適用せずに基準水量密度で冷却した場合の例であり、実施例2、3は先部領域、先端領域及び後部領域、後端領域に本発明を適用した例である。また、先部領域が冷却装置を通過する際の前段ゾーンの水量密度Qfrontは基準水量密度Qに対して、実施例1では90体積%、実施例2では82体積%、実施例3では95体積%から開始するとし、後部領域が冷却装置を通過し終える際の後段ゾーンの水量密度は基準水量密度Qに対して、実施例2では82体積%、実施例3では95体積%として、80〜95体積%の範囲内であり、実施例1〜3は本発明を適用した例である。
実施例1〜3では、表2の最大温度偏差の欄に示すように、いずれも冷却後の鋼板の温度分布の最小値と最大値の差を表す最大温度偏差が20℃以下と小さくなった。一方、比較例1は、鋼板の先部領域、後部領域での冷却装置前段、後段での冷却水の水量密度が本発明の上限を外れた場合の例(97体積%)であり、比較例2は、本発明の水量密度の下限を外れた場合の例(75体積%)である。いずれの場合も冷却後の鋼板の最大温度偏差が実施例1〜3に比較して大幅に大きくなり(比較例1では27℃、比較例2では29℃)、冷却後における鋼板形状も悪化した。
上述したとおり、本発明によれば、鋼板の長手方向においてマスキングしている厚鋼板の先端領域と非マスキング部分の先部領域との境界部の大幅な温度低下を抑制でき、鋼板先端領域、先部領域の形状を良好にする事が可能となると共に鋼板長手方向の材質変化を抑制することが可能となる。また、厚鋼板の後部においても、鋼板形状及び材質を更に良好にする事が可能となり好ましい。以上まとめると、本発明によれば、鋼板搬送方向の均一冷却性を高め、材質均一化と鋼板平坦度改善を図ることができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例又は修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
Figure 0004119928
Figure 0004119928
本発明の第1の実施形態に係る冷却装置を示す模式図である。 同実施形態に係る冷却装置の前段領域4aでの鋼板長手方向の水量密度分布を示す説明図である。 同実施形態に係る冷却装置の後段領域4bでの鋼板長手方向の水量密度分布を示す説明図である。 同実施形態に係る鋼板長手方向における該鋼板の表面温度分布を示す説明図である。 同実施形態に係る冷却装置の出側での鋼板の表面温度分布を示す説明図である。 従来の冷却装置の出側での鋼板の表面温度分布を示す説明図である。
符号の説明
1 圧延機
2 測長ロール
3 鋼板位置検出センサ
4 冷却装置
4a 前段領域
4b 後段領域
4c 冷却ノズル
5 三方弁
6 流量調節弁
7 ヘッダー管
8 制御部
先端領域
先部領域
P 鋼板

Claims (2)

  1. 熱間圧延された鋼板を一方向に搬送しながら冷却装置内の上下に配置したノズルから前記鋼板に冷却水を供給して冷却する鋼板の冷却方法において、
    前記鋼板を前記鋼板の搬送方向に対して先頭側から先端領域と、先部領域と、中央部領域とに区分すると共に、前記冷却装置を前記鋼板の搬送方向に対して前段部と、後段部とに区分し、
    前記冷却装置の前記前段部において、前記鋼板の前記先端領域が通過中は、前記冷却水の冷却水量を無注水とし、前記先部領域が通過するときは、前記冷却水量を基準水量密度の80〜95体積%から順次増加させて、前記先部領域と前記中央部領域との境界部が到達したとき前記冷却水量が前記基準水量密度となる様に注水し、該中央部領域が通過中は、前記基準水量密度で注水を継続し、かつ、前記冷却装置の前記後段部において、前記鋼板の前記先端領域が通過中は、前記冷却水量を前記基準水量密度の80〜95体積%とし、前記先部領域が通過するときは、前記冷却水量を前記基準水量密度の80〜95質量%から順次増加させて、前記先部領域と前記中央部領域との境界部が到達したとき前記冷却水量が前記基準水量密度となる様に注水し、該中央部領域が通過中は、前記基準水量密度で注水を継続することを特徴とする、鋼板の冷却方法。
  2. 前記鋼板の前記中央部領域より尾端側を前記鋼板の搬送方向に対して後部領域と、後端領域とに区分し、前記冷却装置の前記前段部及び前記後段部において、前記鋼板の前記中央部領域が通過し終えて前記後部領域が通過中は、前記冷却水量を前記基準水量密度から順次減少させて、前記後部領域と前記後端領域との境界部が到達したとき前記冷却水量が前記基準水量密度の80〜95体積%となる様に注水し、前記後端領域が通過中は、前記基準水量密度の80〜95体積%で注水することを特徴とする、請求項1記載の鋼板の冷却方法。

JP2006223636A 2006-08-18 2006-08-18 鋼板の冷却方法 Active JP4119928B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006223636A JP4119928B2 (ja) 2006-08-18 2006-08-18 鋼板の冷却方法
DE602007005581T DE602007005581D1 (de) 2006-08-18 2007-07-31 Verfahren zur kühlung von stahlplatten
PCT/JP2007/065320 WO2008020549A1 (fr) 2006-08-18 2007-07-31 Procédé de refroidissement de feuille d'acier
CN200780004189XA CN101378856B (zh) 2006-08-18 2007-07-31 钢板的冷却方法
TW096127992A TW200810851A (en) 2006-08-18 2007-07-31 Method of cooling steel sheet
EP07791993A EP1925373B1 (en) 2006-08-18 2007-07-31 Method of cooling steel sheet
RU2008131698/02A RU2386505C1 (ru) 2006-08-18 2007-07-31 Способ охлаждения стальной плиты
BRPI0702830-0A BRPI0702830A2 (pt) 2006-08-18 2007-07-31 método de resfriamento de chapa de aço
KR1020087016005A KR100882931B1 (ko) 2006-08-18 2007-07-31 강판의 냉각 방법
US12/223,367 US8282747B2 (en) 2006-08-18 2007-07-31 Cooling method of steel plate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006223636A JP4119928B2 (ja) 2006-08-18 2006-08-18 鋼板の冷却方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008043988A JP2008043988A (ja) 2008-02-28
JP4119928B2 true JP4119928B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=39082075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006223636A Active JP4119928B2 (ja) 2006-08-18 2006-08-18 鋼板の冷却方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8282747B2 (ja)
EP (1) EP1925373B1 (ja)
JP (1) JP4119928B2 (ja)
KR (1) KR100882931B1 (ja)
CN (1) CN101378856B (ja)
BR (1) BRPI0702830A2 (ja)
DE (1) DE602007005581D1 (ja)
RU (1) RU2386505C1 (ja)
TW (1) TW200810851A (ja)
WO (1) WO2008020549A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007046279A1 (de) * 2007-09-27 2009-04-09 Siemens Ag Betriebsverfahren für eine Kühlstrecke mit zentralisierter Erfassung von Ventilcharakteristiken und hiermit korrespondierende Gegenstände
CN102481610B (zh) * 2009-12-16 2014-08-06 新日铁住金株式会社 热轧钢板的冷却方法
CN101954382B (zh) * 2010-07-15 2012-05-30 首钢总公司 高速线材水冷逆向控制方法
CN102759935A (zh) * 2011-04-25 2012-10-31 蔺桃 一种新型冷却控制方法
JP5950661B2 (ja) * 2012-04-09 2016-07-13 新日鐵住金株式会社 熱延鋼板の冷却方法及び製造方法
KR101370506B1 (ko) * 2012-07-06 2014-03-06 주식회사 포스코 열가공 제어 공정의 가속냉각 장치
CN104801551B (zh) * 2014-01-23 2017-06-23 宝山钢铁股份有限公司 一种热连轧厚板卷取温度控制方法
EP2982453A1 (de) * 2014-08-06 2016-02-10 Primetals Technologies Austria GmbH Einstellen eines gezielten Temperaturprofiles an Bandkopf und Bandfuß vor dem Querteilen eines Metallbands
CN105013841B (zh) * 2015-07-22 2017-05-17 中冶南方工程技术有限公司 带钢冷却系统
CN105032958B (zh) * 2015-08-24 2018-04-20 东北大学 应用道次间冷却工艺控制轧制的即时冷却系统及冷却方法
WO2018055918A1 (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 新日鐵住金株式会社 熱延鋼板の冷却装置及び冷却方法
CN109715306B (zh) * 2016-09-23 2022-01-14 日本制铁株式会社 热轧钢板的冷却装置和冷却方法
CN106311763B (zh) * 2016-10-25 2019-04-26 东北大学 一种热轧无缝钢管控制冷却用环形射流冷却装置
CN106269932A (zh) * 2016-10-25 2017-01-04 东北大学 一种热轧无缝钢管在线控制冷却设备
TWI680813B (zh) * 2017-04-17 2020-01-01 日商日本製鐵股份有限公司 熱軋鋼板之冷卻裝置以及熱軋鋼板之冷卻方法
CA3091393C (en) * 2018-06-13 2024-03-26 Novelis Inc. Systems and methods for quenching a metal strip after rolling
CN110316511A (zh) * 2019-06-05 2019-10-11 浙江长兴鼎昌金属制品有限公司 一种用于不锈钢生产冷却输送的节能设备
CN111069308A (zh) * 2019-12-09 2020-04-28 北京科技大学 一种改善中厚板在线加速冷却均匀性方法
DE102020201784B4 (de) 2020-02-13 2024-10-10 Schlüter Automation und Sensorik GmbH Materialverfolgungsvorrichtung zur Verfolgung von Walztafeln in einer Kühlstrecke mit einer Mehrzahl von Wasserdüsen in einem Warmwalzwerk, Verfahren zum Betrieb einer Materialverfolgungsvorrichtung, Kühlanlage zum intensiven Kühlen von Walztafeln bei der Herstellung von Blechen in einem Warmwalzwerk und Verfahren zum Betrieb einer Kühlanlage

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB806786A (en) 1955-10-11 1958-12-31 British Thomson Houston Co Ltd Improvements in and relating to cooling equipment
JPS6043435A (ja) 1983-08-17 1985-03-08 Nippon Steel Corp 熱鋼板の冷却方法及び装置
JPS6068107A (ja) 1983-09-24 1985-04-18 Kawasaki Steel Corp 熱間鋼板の冷却方法および装置
JPS60174833A (ja) * 1984-02-20 1985-09-09 Nippon Steel Corp 熱鋼板の冷却方法
BE900784A (fr) 1984-10-09 1985-04-09 Centre Rech Metallurgique Dispositif pour refroidir un produit metallique en mouvement et installation en comportant l'apllication.
JPS62127116A (ja) 1985-11-27 1987-06-09 Mitsubishi Electric Corp 鋼板冷却装置
JPS62130222A (ja) 1985-12-03 1987-06-12 Nippon Steel Corp 熱鋼板の冷却方法及び装置
JP2610019B2 (ja) 1986-07-03 1997-05-14 新日本製鐵株式会社 熱鋼板の冷却方法
JPH07185631A (ja) * 1993-12-28 1995-07-25 Kobe Steel Ltd 熱延鋼板の巻取温度制御方法
JPH08309425A (ja) * 1995-05-23 1996-11-26 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱延鋼板の冷却制御方法
JP4403083B2 (ja) 2005-01-17 2010-01-20 新日本製鐵株式会社 鋼板の制御冷却方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1925373A4 (en) 2008-08-27
TWI322049B (ja) 2010-03-21
BRPI0702830A2 (pt) 2011-03-15
KR20080089578A (ko) 2008-10-07
JP2008043988A (ja) 2008-02-28
US20090194207A1 (en) 2009-08-06
KR100882931B1 (ko) 2009-02-10
US8282747B2 (en) 2012-10-09
EP1925373B1 (en) 2010-03-31
CN101378856B (zh) 2011-08-17
WO2008020549A1 (fr) 2008-02-21
RU2386505C1 (ru) 2010-04-20
CN101378856A (zh) 2009-03-04
RU2008131698A (ru) 2010-02-10
DE602007005581D1 (de) 2010-05-12
TW200810851A (en) 2008-03-01
EP1925373A1 (en) 2008-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4119928B2 (ja) 鋼板の冷却方法
JP5218435B2 (ja) 厚鋼板の制御冷却方法
EP1992426B1 (en) Cooling apparatus for hot rolled steel band and method of cooling the steel band
JP4604564B2 (ja) 厚鋼板の制御冷却方法及び装置
JP4903913B2 (ja) 熱延鋼板の冷却方法及び冷却装置
JP3881617B2 (ja) 熱延鋼板の冷却制御方法
WO2007026905A1 (ja) 鋼板の熱間圧延設備および熱間圧延方法
JP5327140B2 (ja) 熱間圧延鋼板の冷却方法
JP4876960B2 (ja) 厚鋼板の製造設備および製造方法
JP6816772B2 (ja) 熱延鋼板の冷却装置及び冷却方法
JP4029865B2 (ja) 熱延鋼板の製造設備及び熱延鋼板の製造方法
JP2008221232A (ja) 熱間圧延機の温度制御方法およびそのシステム
JP6699688B2 (ja) 熱延鋼板の製造方法
JP2610019B2 (ja) 熱鋼板の冷却方法
JPH1034226A (ja) 高温金属板の冷却方法及び装置
TWI753487B (zh) 連續鑄造鑄片之二次冷卻方法及裝置
JP2988330B2 (ja) 熱延鋼板の巻き取り温度制御方法
JP3189732B2 (ja) 高温鋼板の冷却方法及び高温鋼板の冷却装置
JP4709615B2 (ja) 熱間圧延鋼板の冷却方法
JP2015174134A (ja) 鋼板の製造方法
WO2014114091A1 (zh) 异形钢材防止冷却弯曲装置及工艺方法
JPS61219412A (ja) 熱鋼板の均一冷却方法およびその装置
JP3697881B2 (ja) 熱延鋼板の巻取温度制御方法
KR100823620B1 (ko) 열연 중박물재 선단부 냉각제어 방법
JPH10291018A (ja) 高温鋼板の冷却方法及び高温鋼板の冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20080226

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20080314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080422

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080425

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4119928

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140502

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350