JP4199163B2 - レーザ照射を伴うアーク溶接のアーク開始方法、該方法を行なう溶接装置及び制御装置 - Google Patents
レーザ照射を伴うアーク溶接のアーク開始方法、該方法を行なう溶接装置及び制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4199163B2 JP4199163B2 JP2004187506A JP2004187506A JP4199163B2 JP 4199163 B2 JP4199163 B2 JP 4199163B2 JP 2004187506 A JP2004187506 A JP 2004187506A JP 2004187506 A JP2004187506 A JP 2004187506A JP 4199163 B2 JP4199163 B2 JP 4199163B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- arc
- laser irradiation
- welding
- type
- base material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K9/00—Arc welding or cutting
- B23K9/06—Arrangements or circuits for starting the arc, e.g. by generating ignition voltage, or for stabilising the arc
- B23K9/067—Starting the arc
- B23K9/0672—Starting the arc without direct contact between electrodes
- B23K9/0675—Ionization of the arc gap by means of radiation or particle bombardtent
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/346—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in combination with welding or cutting covered by groups B23K5/00 - B23K25/00, e.g. in combination with resistance welding
- B23K26/348—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in combination with welding or cutting covered by groups B23K5/00 - B23K25/00, e.g. in combination with resistance welding in combination with arc heating, e.g. TIG [tungsten inert gas], MIG [metal inert gas] or plasma welding
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Laser Beam Processing (AREA)
- Arc Welding Control (AREA)
- Arc Welding In General (AREA)
Description
アークスタートミスの回避法としては、母材の汚れを落とす、アークスタート前にワイヤをカットする等の手法が知られているが、完全には解決できていない。
その一方、レーザを照射することにより弊害も発生する。即ち、レーザの照射とアーク放電の開始を同時に指令した場合、アーク放電側ではアーク発生のメカニズムから、溶接ワイヤが母材に接触するまでに若干の時間を要する。この時間は、ワイヤの突き出し長さによって変化するため、いつも一定ではない。一方、レーザ側は指令伝達による遅延のみで照射が開始され、それに要する時間は極めて短い。そのため、一般に、レーザ照射の方がアーク放電に比べて早く開始されてしまう。
先ずレーザ発振機4にレーザ照射準備指令を出力する。これにより、レーザ発振機4の励起源(例えば励起ランプ)等が立ち上がり、レーザ照射のスタンドバイ状態となる。但し、この時点ではシャッタは閉まっており、レーザ照射ノズル14からレーザ光の照射は行なわれない。
溶接装置3にアーク開始備指令、アーク電圧指令及びワイヤ給送指令を出力する。これにより、溶接装置3の電源が立ち上がり、溶接ワイヤ12に溶接電圧指令に従って溶接電圧が印加される。また、ワイヤ給送指令が指定する給送速度で溶接ワイヤ7の送給が開始される。ここで溶接電圧指令が指定する溶接電圧は、後述するレーザ照射と組み合わせてアーク発生を誘起させるに適した値とされ、アーク発生後の溶接時の値と同じとは限らない。
ステップS5;
溶接対象母材の材質、板厚、シールドガスの種類、及びアーク溶接ワイヤの種類等に関連させて予め設定されている複数のパターンIDの中でどれが今回のアーク発生処理において選択/指定されているかを読み取る。この指定は、例えば加工開始前に予めユーザが指定しても良く、一部のデータ(例えば厚みのデータ)を流れ作業の上流側の機器から外部信号で受け取って最終的にIDが選択されるようにしても良い。
レーザ照射のパワー推移の進行に関連する指標(読み取りカウンター)IをI=0(初期値)に設定する。
ステップS7;
予め設定されている複数のレーザ照射パワー推移パターンの中から今回のアーク発生処理において選択/指定されるものを読み取る。ここで、選択/指定は、ステップS5で読み取ったパターンIDに対して一意的にレーザ照射パワー推移パターンを自動選択する形で実行される。例えばIDがID=1〜ID=20まである時に、ID=1〜8ならパターン1、ID=9〜15ならパターン2、ID=15〜20ならパターン3というような対応付けルールに従がってレーザ照射パワー推移パターンを自動的にロボット制御装置1内で決定する。なお、このような方式に代え、ユーザが任意にレーザ照射パワー推移パターンを強制指定できるモードを用意しておいても良いことは言うまでもない。
ステップS7で読み取られたパタ−ンで指定されている指標Iに対応条件で、レーザ照射を行なう。第1回目の処理周期では、指標I=0である。従って、例えばステップS7で読み取られたパタ−ンがパタ−ン2(図4(b)参照)であれば、ハイレベル500W、ローレベル100W、デューティ比50%の条件でレーザ照射が開始される。
溶接装置3のアーク検出部からの信号に基づき、アーク発生の有無をチェックする。アーク未発生であればステップS10へ進み、アークが発生していればステップS15へ進む。
ステップS10;
予め設定された時間ΔTの間待機する。時間ΔTはパワー推移の緩急を調整するパラメータで、例えば0.0秒〜0.5秒の範囲で適当な値を事前に設定しておく。ΔT=0(待機なし)の場合もあり得る。
指標(読み取りカウンター)Iを1アップする。
ステップS12;
指標(読み取りカウンター)が予め定めた上限Imax を越えていないかどうかチェックする。もしも越えていればステップS13へ進む。越えていなければステップS7へ戻る。なお、2回目のステップS7での読み取りではI=1であるから、例えばステップS7で読み取られるパタ−ンがパタ−ン2(図4(b)参照)であれば、ハイレベル490W、ローレベル100W、デューティ比50%の条件にレーザ照射条件が変更される。
ステップS13/S14;
アーク未発生アラームとして、レーザ照射を停止し、処理を終了する。
アーク発生を検出したならば、レーザパワー指令読み取りループから抜け出て、レーザ照射、アークの各々の指令を、加工用の指令に変更する。既述の通り、加工用の指令では、アーク発生前に比してレーザパワーは大きい方向に変更される。
(i)ロボット制御装置1から、レーザ照射開始指令(準備指令)が、アーク発生前のレーザパワー指令条件とともに、レーザ発振機に対して指令される(上記ステップS1、S5〜S11参照)。
ここで、レーザパワー指令(*1)のケースは、上述のパターン3(図4(c)参照)を選択したケースに対応する。また、レーザパワー指令(*2)のケースは、上述のパターン2で入熱量を抑えるケースに対応する。更に、レーザパワー指令(*3)のケースは、レーザパワー指令を徐々に落とすパターンにより、入熱量を抑えるケースに対応している。なお、(*2)と(*3)を例えば交互に行うパターンも効果があることは言うまでもない。
(ii)アーク溶接開始指令は、溶接電圧、ワイヤ送給速度指令とともに、アーク溶接電源に対して指令される(上記ステップS2〜S4参照)。
ここで、既述の通り、ワイヤ送給速度指令の代わりに、等価の関係を持つ電流指令をインタフェースとして持つアーク溶接電源もあることや、パルスアーク溶接電源等の場合には、電圧、ワイヤ送給指令(電流指令)以外にも、周波数やべ一ス電流などの指令も必要となることは周知である。
(iii)アーク溶接指令がなされ、ワイヤが母材に接触するまでは、無付加電圧となる。また、既述の通り、ワイヤ送給速度は、アークが発生するまでは、アーク溶接電源において加工用に指示された指令条件より遅い速度でワイヤ送給機に指令される場合が多い。本タイミングチャートはその例を示している。
(iv)ワイヤ12の先端13(図1(b)参照)が母材20に接触し、アークが発生すると、それをアーク溶接電源が検出し、アーク発生検出情報がロボット制御装置1に入力される。ロボット制御装置1は、アーク発生検出情報を受信すると、レーザパワー指令条件を加工用の条件に変更する(上記ステップS9、S12参照)。
2 ロボット(ハイブリッド溶接ロボット)
3 アーク溶接装置
4 レーザ発振機(TYAGレーザ発振機)
5 溶接ワイヤ送給装置
6 光ファイバ
7 溶接ワイヤ(送給配管内挿通)
10 加工ヘッド部
11 アーク溶接トーチ
12 溶接ワイヤ(導体露出)
13 溶接ワイヤの先端
20 母材(溶接対象物)
21 溶接開始位置
Claims (6)
- 溶接対象母材上の溶接開始位置又はその近傍にレーザを照射すると共に、アーク溶接ワイヤの送給及び溶接電圧の出力を行うことにより、前記溶接対象母材と前記アーク溶接ワイヤとの間にアークを発生させる、レーザ照射を伴うアーク溶接のアーク開始方法において、
アークの発生が検出されるまでは、放電開始前のために予め定められた第1種のレーザ照射パワー指令を出力し、
アークの発生を検出後には、前記第1種のレーザ照射パワー指令とは異なる、放電開始後のために予め定められた溶接に適した第2種のレーザ照射パワー指令を出力し、
溶接対象母材の材質、板厚、シールドガスの種類、及びアーク溶接ワイヤの種類の内、少なくとも一つの設定に対応して、前記第1種のレーザ照射パワー指令におけるレーザ照
射パワー指令値、又はレーザ照射パワー推移パターンが選択又は変更されることを特徴とする、レーザ照射を伴うアーク溶接のアーク開始方法。 - 前記第1種のレーザ照射パワー指令は、レーザ照射がパルス状に行なわれるようにするものである、請求項1に記載のレーザ照射を伴うアーク溶接のアーク開始方法。
- 溶接対象母材上の溶接開始位置又はその近傍にレーザを照射すると共に、アーク溶接ワイヤの送給及び溶接電圧の出力を行うことにより、前記溶接対象母材と前記アーク溶接ワイヤとの間にアークを発生させるアーク開始手段を備えた、レーザ照射を伴うアーク溶接を行なう溶接装置であって、
前記アーク開始手段は、請求項1または請求項2に記載のアーク開始方法を実行する手段であることを特徴とする、溶接装置。 - 溶接対象母材上の溶接開始位置又はその近傍にレーザを照射すると共に、アーク溶接ワイヤの送給及び溶接電圧の出力を行うことにより、前記溶接対象母材と前記アーク溶接ワイヤとの間にアークを発生させる、レーザ照射を伴うアーク溶接におけるアーク開始を制御する制御装置であって、
アークの発生が検出されるまでは、放電開始前のために予め定められた第1種のレーザ照射パワー指令を出力する手段と、
アークの発生を検出後には、前記第1種のレーザ照射パワー指令とは異なる、放電開始後のために予め定められた溶接に適した第2種のレーザ照射パワー指令を出力する手段とを備え、
溶接対象母材の材質、板厚、シールドガスの種類、及びアーク溶接ワイヤの種類の内、少なくとも一つの設定に対応して、前記第1種のレーザ照射パワー指令におけるレーザ照射パワー指令値、又はレーザ照射パワー推移パターンが選択又は変更されることを特徴とする、制御装置。 - 前記第1種のレーザ照射パワー指令は、レーザ照射がパルス状に行なわれるようにするものである、請求項4に記載の制御装置。
- 前記制御装置が、溶接対象母材に対してレーザ照射及びアーク溶接を行なう加工ヘッド部を搭載したロボットを制御する制御装置である、請求項4または請求項5に記載の制御装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004187506A JP4199163B2 (ja) | 2004-06-25 | 2004-06-25 | レーザ照射を伴うアーク溶接のアーク開始方法、該方法を行なう溶接装置及び制御装置 |
EP05253849A EP1609557A1 (en) | 2004-06-25 | 2005-06-21 | Arc starting method in a hybrid welding process using laser and electric arc, welding device for performing the method, and controller |
US11/157,810 US20050284853A1 (en) | 2004-06-25 | 2005-06-22 | Arc starting method in arc welding attended with laser irradiation, welding device for performing the method, and controller |
CNB2005100800050A CN100395070C (zh) | 2004-06-25 | 2005-06-24 | 电弧开始方法、执行该方法的焊接装置及控制装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004187506A JP4199163B2 (ja) | 2004-06-25 | 2004-06-25 | レーザ照射を伴うアーク溶接のアーク開始方法、該方法を行なう溶接装置及び制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006007269A JP2006007269A (ja) | 2006-01-12 |
JP4199163B2 true JP4199163B2 (ja) | 2008-12-17 |
Family
ID=34981300
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004187506A Expired - Fee Related JP4199163B2 (ja) | 2004-06-25 | 2004-06-25 | レーザ照射を伴うアーク溶接のアーク開始方法、該方法を行なう溶接装置及び制御装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20050284853A1 (ja) |
EP (1) | EP1609557A1 (ja) |
JP (1) | JP4199163B2 (ja) |
CN (1) | CN100395070C (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AT501124B1 (de) | 2004-12-15 | 2007-02-15 | Fronius Int Gmbh | Verfahren und vorrichtung zum kombinierten laser-lichtbogenschweissen |
KR100722385B1 (ko) | 2005-12-20 | 2007-05-28 | 주식회사 포스코 | 플라즈마 절단 강재의 하이브리드 용접 방법 |
US20100236067A1 (en) * | 2006-08-01 | 2010-09-23 | Honeywell International, Inc. | Hybrid welding repair of gas turbine superalloy components |
US8791384B2 (en) * | 2008-08-19 | 2014-07-29 | Panasonic Corporation | Hybrid welding method and hybrid welding apparatus |
JP2010051996A (ja) * | 2008-08-27 | 2010-03-11 | Ihi Corp | レーザ・アークハイブリッド溶接装置の設置方法及び溶接ロボット |
WO2010061422A1 (ja) * | 2008-11-27 | 2010-06-03 | パナソニック株式会社 | 複合溶接方法と複合溶接装置 |
DE102009020146B3 (de) * | 2009-04-08 | 2010-06-10 | V & M Deutschland Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Verbinden der Enden von Rohren aus Stahl mittels Orbitalschweißen in Hybridtechnik |
CN102695577B (zh) * | 2009-09-14 | 2016-08-03 | 通快机床两合公司 | 利用激光设备与电弧设备加工工件的方法与装置 |
KR101420950B1 (ko) * | 2009-12-16 | 2014-07-18 | 이에스에이비 아베 | 용접 방법 및 용접 장치 |
JP5596394B2 (ja) * | 2010-03-31 | 2014-09-24 | 株式会社ダイヘン | アーク溶接方法 |
JP5091287B2 (ja) | 2010-08-06 | 2012-12-05 | ファナック株式会社 | 加工点にエネルギー又は物質を供給する加工機における加工情報取得装置 |
CN102151944A (zh) * | 2011-01-25 | 2011-08-17 | 哈尔滨工业大学 | 采用激光等离子体引燃tig电弧的方法 |
RU2469826C1 (ru) * | 2011-06-20 | 2012-12-20 | Сергей Михайлович Анпилов | Способ возбуждения электрической дуги и устройство для его осуществления |
AT512081B1 (de) | 2011-10-28 | 2013-08-15 | Fronius Int Gmbh | Verfahren und vorrichtung zur herstellung einer schweissnaht oder einer dreidimensionalen struktur an der oberfläche eines metallischen werkstücks |
US20140065320A1 (en) * | 2012-08-30 | 2014-03-06 | Dechao Lin | Hybrid coating systems and methods |
US9649928B2 (en) | 2015-06-25 | 2017-05-16 | Polaris Industries Inc. | All-terrain vehicle |
DE102020212545B4 (de) | 2020-10-05 | 2023-03-23 | Fronius International Gmbh | Synchronisiertes Laser-Hybrid-Schweißverfahren |
CN112846512A (zh) * | 2021-02-01 | 2021-05-28 | 新疆八一钢铁股份有限公司 | 一种高纬度地区固态激光焊机送丝稳态焊接方法 |
CN115077693A (zh) * | 2022-04-29 | 2022-09-20 | 岳阳耀宁新能源科技有限公司 | 一种检测激光焊接前出光实际能量的方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4829153A (en) * | 1986-04-28 | 1989-05-09 | Battelle Memorial Institute | Welding arc initiator |
DE19600627C1 (de) * | 1996-01-10 | 1997-05-22 | Fraunhofer Ges Forschung | Verfahren zum Bearbeiten von Werkstücken mit Laserstrahlung |
EP1136167B1 (en) * | 1999-03-16 | 2004-09-01 | Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. | Method for guiding arc by laser, and arc guiding welding and device by the method |
US6191386B1 (en) * | 1999-04-22 | 2001-02-20 | The Ohio State University | Method and apparatus for initiating, directing and constricting electrical discharge arcs |
JP2001276988A (ja) * | 2000-03-30 | 2001-10-09 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | レーザ加工装置 |
FR2809646B1 (fr) * | 2000-05-31 | 2002-09-27 | Air Liquide | Procede et dispositif de soudage hybride laser-arc avec controle du positionnement des prises de masse |
FR2809648B1 (fr) * | 2000-05-31 | 2002-08-30 | Air Liquide | Procede et installation de soudage hybride par laser et arc electrique, notamment de pieces automobiles ou de tubes |
JP3753656B2 (ja) * | 2001-12-27 | 2006-03-08 | 本田技研工業株式会社 | Yagレーザとアークの複合溶接方法および装置 |
JP2004017059A (ja) * | 2002-06-13 | 2004-01-22 | Daihen Corp | レーザ照射アーク溶接のアークスタート制御方法 |
-
2004
- 2004-06-25 JP JP2004187506A patent/JP4199163B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-06-21 EP EP05253849A patent/EP1609557A1/en not_active Withdrawn
- 2005-06-22 US US11/157,810 patent/US20050284853A1/en not_active Abandoned
- 2005-06-24 CN CNB2005100800050A patent/CN100395070C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN100395070C (zh) | 2008-06-18 |
JP2006007269A (ja) | 2006-01-12 |
CN1712174A (zh) | 2005-12-28 |
US20050284853A1 (en) | 2005-12-29 |
EP1609557A1 (en) | 2005-12-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4199163B2 (ja) | レーザ照射を伴うアーク溶接のアーク開始方法、該方法を行なう溶接装置及び制御装置 | |
JP6861746B2 (ja) | Ac溶接波形を使用する方法及びシステム並びに亜鉛めっきされた加工物の溶接を改善する強化された消耗材料 | |
JP3209369U (ja) | クラッドパイプの内径のルートパス溶接のためにフィラーワイヤ送給と高強度エネルギー源との組み合わせを始動及び使用するシステム | |
JP5278426B2 (ja) | 複合溶接方法および複合溶接装置 | |
JP3201246U (ja) | 溶接のためにフィラーワイヤ送給装置と高強度エネルギー源との組み合せを開始及び使用するシステム | |
JP5005332B2 (ja) | 消耗電極アーク溶接のアークスタート制御方法 | |
JPH0655268A (ja) | 溶接ロボット | |
JP4848921B2 (ja) | 複合溶接方法と複合溶接装置 | |
CN100462176C (zh) | 熔化极型焊接方法 | |
JP2009226443A (ja) | 2電極アーク溶接のアークスタート制御方法 | |
JP5302061B2 (ja) | アーク溶接装置 | |
JP5888806B2 (ja) | 2ワイヤ溶接の溶接開始方法 | |
JP5898444B2 (ja) | 2ワイヤ溶接の溶接開始方法 | |
JP5446340B2 (ja) | 複合溶接装置と複合溶接方法 | |
JP2005224810A (ja) | 複合溶接装置とその溶接方法 | |
JP4847292B2 (ja) | 開始同期アーク溶接方法 | |
JPH11347732A (ja) | 溶接ロボットの溶接開始点制御方法 | |
JP5487757B2 (ja) | 複合溶接装置および複合溶接方法 | |
JP2010247224A (ja) | アーク溶接方法 | |
JP2005305485A (ja) | 消耗電極アーク溶接方法 | |
JP4850638B2 (ja) | 極性切換短絡アーク溶接方法 | |
JP4264883B2 (ja) | ハイブリッド溶接装置 | |
JP2004322159A (ja) | レーザ照射アーク溶接の溶接終了方法 | |
JP2009050918A (ja) | ハイブリッド溶接装置 | |
JP2023112413A (ja) | アーク溶接方法及びアーク溶接装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080204 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080219 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080421 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080924 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081002 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |