Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4192553B2 - 面光源 - Google Patents

面光源 Download PDF

Info

Publication number
JP4192553B2
JP4192553B2 JP2002309631A JP2002309631A JP4192553B2 JP 4192553 B2 JP4192553 B2 JP 4192553B2 JP 2002309631 A JP2002309631 A JP 2002309631A JP 2002309631 A JP2002309631 A JP 2002309631A JP 4192553 B2 JP4192553 B2 JP 4192553B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light guide
incident
face
guide plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002309631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004146191A (ja
Inventor
鈴木  剛
英裕 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2002309631A priority Critical patent/JP4192553B2/ja
Publication of JP2004146191A publication Critical patent/JP2004146191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4192553B2 publication Critical patent/JP4192553B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Planar Illumination Modules (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、表示装置の照明用光源等に利用される面光源に関する。
【0002】
【従来の技術】
液晶表示装置等の表示装置の照明用光源として、少なくとも一方の端面を光が入射される入射端面とし、前記入射端面から入射した光を導いて前後面の一方の出射面から出射する導光板と、この導光板の前記入射端面に対向させて発光素子とからなる面光源が用いられている。
【0003】
この種の面光源には、前記発光素子として前記導光板の入射端面の全長にわたる長さの直管状冷陰極管を用い、この冷陰極管を前記導光板の入射端面と平行に配置したもの(特許文献1、2参照)、或いは、前記発光素子として消費電力が少なく、しかも寿命が半永久的であるLED(発光ダイオード)等からなる固体発光素子を用い、この固体発光素子を1つまたは複数、前記導光板の入射端面に対向させて配置したもの(特許文献3参照)が知られている。
【0004】
【特許文献1】
特開平10−78581号公報
【0005】
【特許文献2】
特開平10−319393号公報
【0006】
【特許文献3】
特開平10−163527号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、1つまたは複数の固体発光素子を導光板の入射端面に対向させて配置した従来の面光源は、前記固体発光素子から出射して前記導光板にその入射端面から入射する光が、前記固体発光素子を中心として放射状に広がる光であるため、前記導光板の入射端面から入射した光が導光板の全域に均等に行き渡らず、そのために、前記導光板の出射面から均一な強度分布の光を出射させることができない。
【0008】
この面光源において、前記固体発光素子の数を多くし、この発光素子を前記導光板の入射端面に沿わせて密な間隔で配置すれば、前記導光板にその入射端面の略全域から光を入射させ、前記導光板の出射面から均一な強度分布の光を出射することができるが、前記固体発光素子数を多くしたのでは、コスト高になるとともに、消費電力が増大してしまう。
【0009】
この発明は、固体発光素子を備えた面光源として、少ない発光素子数で、導光板の出射面の全域から均一な強度分布でしかも充分な強度の光を出射することができるものを提供することを目的としたものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
この発明の面光源は、透明板の少なくとも一つの端面が光を入射させる入射端面を形成し、前記透明板の2つの板面の一方が前記透明板内を導かれた光を出射する出射面を形成し、他方の板面が前記入射端面から入射した光の、その入射光と反射光とを含む入射面に対して垂直な方向に振動する直線偏光成分を前記入射面と平行な面内で振動する直線偏光成分より強く内面反射して前記出射面から出射させる反射面を形成する導光板と、細長透明材の一つの側面が光を出射する細長出射面を形成し、前記細長透明材の前記細長出射面と交差する2つの端面の少なくとも一方が光を入射させる入射端面を形成し、前記細長出射面と対峙する他の側面が前記入射端面から入射した光の、その入射光と反射光とを含む入射面に対して垂直な方向に振動する直線偏光成分を前記入射面と平行な面内で振動する直線偏光成分より強く内面反射して前記細長出射面から出射させる反射面を形成してなり、前記細長出射面を前記導光板の入射端面に対向させて配置された導光部材と、前記導光板の入射端面と前記導光部材の細長出射面との間に配置され、前記導光部材の細長出射面から出射した光の直線偏光成分の偏光面を実質的に90度回転させて前記導光板の入射端面に入射させる位相差板と、前記導光部材の入射端面に対向させて配置された固体発光素子と、を備えたことを特徴とする。
【0011】
すなわち、この面光源は、前記固体発光素子からの出射光を前記導光部材にその入射端面から入射させ、その光を前記導光部材の細長出射面とは反対側(細長出射面と対峙する側面)の反射面により内面反射して前記導光部材の細長出射面の全域から前記導光板の入射端面に向けて出射させることにより、前記導光板にその入射端面の全域から均一な強度分布の光を入射させ、その光を前記導光板の反射面により内面反射して前記導光板の出射面の全域から出射させるようにしたものであり、この面光源によれば、少ない発光素子数で、前記導光板の出射面の全域から均一な強度分布でしかも充分な強度の光を出射することができる。
【0012】
しかも、この面光源は、前記導光部材の細長出射面から出射した光を、前記導光板の入射端面と前記導光部材の細長出射面との間に配置された位相差板により、その光の直線偏光成分の偏光面を実質的に90度回転させて前記導光板の入射端面に入射させるようにしているため、前記導光部材にその入射端面から入射してこの導光部材の他側面の反射面により内面反射され、前記導光部材の細長出射面から出射して前記導光板にその入射端面から入射した光のうちの高強度の直線偏光成分を、前記導光板の反射面により高い反射強度で内面反射させ、この導光板の出射面から充分な強度の光を出射させることができる。
【0013】
このように、この発明の面光源は、少なくとも一つの端面が入射端面を形成し、2つの板面の一方が出射面を、他方の板面が前記入射端面から入射した光の、その入射光と反射光とを含む入射面に対して垂直な方向に振動する直線偏光成分を前記入射面と平行な面内で振動する直線偏光成分より強く内面反射して前記出射面から出射させる反射面を形成する導光板と、一つの側面が細長出射面を形成し、前記細長出射面と交差する2つの端面の少なくとも一方が入射端面を、前記細長出射面と対峙する他の側面が前記入射端面から入射した光の、その入射光と反射光とを含む入射面に対して垂直な方向に振動する直線偏光成分を前記入射面と平行な面内で振動する直線偏光成分より強く内面反射して前記細長出射面から出射させる反射面を形成してなり、前記細長出射面を前記導光板の入射端面に対向させて配置された導光部材と、前記導光板の入射端面と前記導光部材の細長出射面との間に配置され、前記導光部材の細長出射面から出射した光の直線偏光成分の偏光面を実質的に90度回転させて前記導光板の入射端面に入射させる位相差板と、前記導光部材の入射端面に対向させて配置された固体発光素子とを備えることにより、少ない発光素子数で、導光板の出射面の全域から均一な強度分布でしかも充分な強度の光を出射することができるようにしたものである。
【0014】
この発明の面光源において、前記導光部材の反射面は、前記導光部材の入射端面から入射した光を前記導光部材の細長出射面の法線に対する角度が小さくなる方向に向けて内面反射する複数のプリズム部からなっているのが好ましい。
【0015】
さらに、前記導光板の反射面は、前記導光板の入射端面から入射した光を前記導光板の出射面の法線に対する角度が小さくなる方向に向けて内面反射する複数のプリズム部からなっているのが好ましい。
またさらに、前記位相差板は、透過光の常光と異常光との間に1/2波長の位相差を与えるλ/2位相差板からなっていることが好ましい。
【0016】
【発明の実施の形態】
図1及び図2はこの発明の第1の実施例を示しており、図1(a)及び(b)は面光源の平面図及び側面図、図2は前記面光源の導光部材と位相差板と導光板からの出射光の直線偏光成分を示す模式図である。
【0017】
この実施例の面光源1は、図1に示したように、導光板2と、この導光板2の側方に配置された導光部材7と、前記導光板2と導光部材7との間に配置された位相差板12と、前記導光部材7の側方に配置された1つの発光素子14とを備えている。
【0018】
前記導光板2は、アクリル系樹脂板等の透明板からなっており、その一つの端面が光が入射される入射端面3を形成し、前記透明板の2つの板面の一方が前記透明板に導かれた光を出射する平坦な出射面4を、他方の板面が前記入射端面3から入射した光を内面反射して前記出射面4から出射させる反射面5を形成している。
【0019】
この導光板2の反射面5は、前記導光板2の他方の板面の全域に密に並べて互いに平行に形成され、前記導光板2の入射端面3から入射した光を前記出射面4の法線に対する角度が小さくなる方向に向けて内面反射する複数のプリズム部6からなっている。
【0020】
前記複数のプリズム部6は、前記導光板2の入射端面3と平行で、且つ前記導光板2の全幅にわたる長さを有する断面形状が台形状の細長プリズム部であり、これらのプリズム部6の両側面のうち、前記入射端面3側の側面は、出射面4に対して略垂直な急角度面に形成され、他方の側面は、導光板2の反射面5の外面側に向かって入射端面3の方向に前記出射面4に対し30〜60度(好ましくは略45度)の角度で傾いた傾斜面に形成されており、これらの側面(急角度面と傾斜面)の間の頂面部は、出射面4と平行な平坦面に形成されている。
【0021】
なお、図では前記複数のプリズム部6を大きく誇張して示しているが、これらのプリズム部6は、10〜100μm程度の極く小さいピッチで形成されている。
【0022】
すなわち、前記導光板2は、その入射端面3から入射した光を導いて出射面4から出射するものであり、この導光板2に前記入射端面3から入射した光は、図1(b)に矢線で示したように、導光板2内を直進するか、あるいは前記出射面4で外気(空気)との界面での全反射により内面反射されて前記反射面5の複数の細長プリズム部6のいずれかの傾斜面に入射し、その傾斜面で外気との界面での全反射により出射面4の法線に対する角度が小さくなる方向に向けて内面反射され、前記出射面4から出射する。
【0023】
一方、前記導光板2の側方に配置された導光部材7は、前記導光板2の入射端面3に対応する長さを有する角棒状の細長透明材(例えばアクリル系樹脂材)からなっており、その一つの側面が光を出射する細長出射面9を形成し、前記細長透明材の前記細長出射面9と交差する2つの端面の一方が光が入射される入射端面8を、前記細長出射面9と対峙する他の側面が前記入射端面8から入射した光を内面反射して前記細長出射面9から出射させる反射面10を形成している。
【0024】
この導光部材7の他側面の反射面10は、前記他側面の全域に密に並べて互いに平行に形成され、前記導光部材7の入射端面8から入射した光を前記導光部材7の一側面の細長出射面9の法線に対する角度が小さくなる方向に向けて内面反射する複数のプリズム部11からなっている。
【0025】
前記複数のプリズム部11は、前記導光部材7の入射端面8と平行で、且つ前記導光部材7の他側面の全幅にわたる長さを有する断面形状が三角形状の細長プリズム部であり、これらのプリズム部11の両側面のうち、前記入射端面8側の側面は、前記細長出射面9に対して略垂直な急角度面に形成され、他方の側面は、前記細長出射面9の外面側に向かって入射端面8の方向に前記細長出射面9に対し30〜60度(好ましくは略45度)の角度で傾いた傾斜面に形成されている。
【0026】
なお、図では前記複数のプリズム部11を大きく誇張して示しているが、これらのプリズム部11は、10〜100μm程度の極く小さいピッチで形成されている。
【0027】
すなわち、前記導光部材7は、その入射端面8から入射した光を導いて一側面の細長出射面9から出射するものであり、この導光部材7に前記入射端面8から入射した光は、図1(a)に矢線で示したように、導光部材7内を直進するか、あるいは前記細長出射面9で外気との界面での全反射により内面反射されて前記反射面10の複数の細長プリズム部11のいずれかの傾斜面に入射し、その傾斜面で外気との界面での全反射により前記細長出射面9の法線に対する角度が小さくなる方向に向けて内面反射され、前記細長出射面9の全域から均一な強度分布で出射する。
【0028】
そして、この導光部材7は、その細長出射面9を前記導光板2の入射端面3に対向させるとともに、前記導光部材7の細長出射面9と前記導光板2の入射端面3とを互いに平行にして配置されている。
【0029】
なお、この実施例では、前記導光部材7の反射面10の後側に、前記反射面10を透過して導光部材7の後側に漏れた光を前記導光部材7に戻すためのリフレクタ13を配置している。
【0030】
また、前記導光板2と導光部材7との間に配置された位相差板12は、透過光の常光と異常光との間に1/2波長の位相差を与えるλ/2位相差板であり、前記導光部材7の細長出射面9から出射した光の直線偏光成分の偏光面を、実質的に90度回転させて前記導光板2の入射端面3に入射させる。
【0031】
このλ/2位相差板12は、前記導光板2の入射端面3及び前記導光部材7の細長出射面9の全域に対応する細長形状を有しており、前記導光板2の入射端面3と前記導光部材7の細長出射面9との間に、一方の面を前記導光板2の入射端面3に透明な粘着剤により貼付けられ、他方の面を前記導光部材7の細長出射面9に透明な粘着剤により貼付けられて配置されている。
【0032】
また、前記導光部材7の入射端面8に対向させて配置された発光素子14は、LED(発光ダイオード)等からなる白色光を出射する固体発光素子であり、例えば、赤色LEDと緑色LEDと青色LEDとを透明樹脂によりモールドし、これらのLEDが発する赤、緑、青の光を混色させた白色光を出射するものである。
【0033】
この面光源1は、前記固体発光素子14からの出射光を前記導光部材7にその入射端面8から入射させ、その光を前記導光部材7の細長出射面9とは反対側の反射面10により内面反射して前記導光部材7の細長出射面9の全域から均一な強度分布で前記導光板2の入射端面3に向けて出射させることにより、前記導光板2にその入射端面3の全域から均一な強度分布の光を入射させ、その光を前記導光板2の反射面5により内面反射して前記導光板2の出射面4の全域から出射させるようにしたものであり、この面光源1によれば、少ない発光素子数で、前記導光板2の出射面4の全域から均一な強度分布の光を出射することができる。
【0034】
しかも、この面光源1は、前記導光部材7の細長出射面9から出射した光を、前記導光板2の入射端面3と前記導光部材7の細長出射面9との間に配置されたλ/2位相差板12により、その光の直線偏光成分の偏光面を実質的に90度回転させて前記導光板2の入射端面3に入射させるようにしているため、前記導光部材7にその入射端面8から入射してこの導光部材7の他側面の反射面10により内面反射され、前記導光部材7の細長出射面9から出射して前記導光板2にその入射端面3から入射した光のうちの高強度の直線偏光成分を、前記導光板2の反射面5により高い反射強度で内面反射させ、この導光板2の出射面4から充分な強度の光を出射させることができる。
【0035】
すなわち、前記導光板2は、上述したように、その入射端面3から入射し、導光板2内を直進するか、あるいは出射面4により内面反射されて反射面5に入射した光を、この反射面5により内面反射して出射面4から出射させるが、前記反射面5による反射強度は、その光に含まれる直線偏光成分によって異なるため、前記反射面10への入射光線とその反射光線とを含む入射面に垂直な方向に振動する直線偏光成分(以下、S波と言う)が、前記入射面内で振動する直線偏光成分(以下、P波と言う)よりも高い強度で内面反射される。
【0036】
また、前記導光部材7は、上述したように、その入射端面8から入射し、導光部材7内を直進するか、あるいは一側面の細長出射面9により内面反射されて他側面の反射面10に入射した光を、この反射面10により内面反射して前記細長出射面9から出射させるが、前記反射面10による反射強度もその光に含まれる直線偏光成分によって異なり、前記反射面10への入射光線とその反射光線とを含む入射面に垂直な方向に振動する直線偏光成分のS波が、前記入射面内で振動する直線偏光成分のP波よりも高い強度で内面反射される。
【0037】
そのため、前記導光部材7の細長出射面9から出射する光は、前記P波の偏光成分よりもS波の偏光成分の強度が高い。
【0038】
そして、前記導光板2の反射面5と前記導光部材7の反射面10とは互いに90度で交差する位置に配置されているため、前記導光部材7の細長出射面9から出射した光をそのまま前記導光板2に入射させた場合は、その光のうち、前記導光部材7の反射面10で反射した反射強度の低いP波が、前記導光板2の反射面5に対して反射強度が高いS波として入射し、前記導光部材7の反射面10で反射した反射強度の高いS波が、前記導光板2の反射面5に対して反射強度が低いP波として入射するため、前記導光板2の出射面4から出射する光の強度が低い。
【0039】
それに対し、前記面光源1では、前記導光板2の入射端面3と前記導光部材7の細長出射面9との間にλ/2位相差板12を配置しているため、図2に示したように、前記導光部材7の細長出射面9から出射したS波S1及びP波P1が前記λ/2位相差板12により偏光面を90度回転されて前記導光板2にその入射端面3から入射する。
【0040】
そのため、前記導光部材7の細長出射面9から出射した光のうち、強度の高いS波S1が、前記導光板2の反射面5に、この反射面5による反射強度が高いS波S2となって入射し、強度の低いP波は、前記導光板2の反射面5に、この反射面5による反射強度が低いP波となって入射する。
【0041】
したがって、この面光源1によれば、前記導光部材7の細長出射面9から出射した光の強度の高い偏光成分の光を、前記導光板22の反射面25により、高い反射強度で内面反射させることができ、そのために、前記導光板22の出射面4から充分な強度の光を出射させることができる。
【0042】
このように、前記面光源1は、透明板の一端面が光が入射される入射端面3を形成し、前記透明板の2つの板面の一方が前記透明板内を導かれた光を出射する出射面4を、他方の板面が前記入射端面3から入射した光を内面反射して前記出射面4から出射させる反射面5を形成する導光板と、細長透明材の一側面が光を出射する細長出射面9を形成し、前記細長透明材の前記細長出射面9と交差する2つの端面の一方が光が入射される入射端面8を、前記細長出射面9と対峙する他側面が前記入射端面8から入射した光を内面反射して前記細長出射面9から出射させる反射面10を形成してなり、前記細長出射面9を前記導光板2の入射端面3に対向させて配置された導光部材7と、前記導光板2の入射端面3と前記導光部材7の細長出射面9との間に配置され、前記導光部材7の細長出射面9から出射した光の直線偏光成分の偏光面を実質的に90度回転させて前記導光板2の入射端面3に入射させる位相差板12と、前記導光部材7の入射端面8に対向させて配置された固体発光素子14とを備えたものであるため、少ない発光素子数で、導光板2の出射面4の全域から均一な強度分布でしかも充分な強度の光を出射することができる。
【0043】
この実施例の面光源1は、発光素子として、LED等からなる1つの固体発光素子14を備えたものであるため、コストを低減するとともに、消費電極も少なくすることができる。
【0044】
また、前記固体発光素子14は、その駆動電圧を制御することにより発光強度を変化させることができるため、前記導光板2の出射面4から出射する光の強度を任意に調整することができる。
【0045】
しかも、前記面光源1は、前記導光部材7の他側面の反射面10を、前記導光部材7の入射端面8から入射した光を前記導光部材7の細長出射面9の法線に対する角度が小さくなる方向に向けて内面反射する複数のプリズム部11により形成しているため、この導光部材7の細長出射面9から出射した光を、前記導光板2にその入射端面3に垂直な方向の付近から入射させ、その光を前記導光板2の全域に均等に行き渡らせて、前記導光板2の出射面4の全域から、より強度分布が均一な光を出射することができる。
【0046】
さらに、前記面光源1は、前記導光板2の後面の反射面5を、前記導光板2の入射端面3から入射した光を前記導光板2の出射面4の法線に対する角度が小さくなる方向に向けて内面反射する複数のプリズム部6により形成しているため、前記導光板2の出射面4から、正面輝度(導光板2の出射面4の法線付近の方向に出射する光の輝度)の高い光を出射することができる。
【0047】
前記面光源1は、例えば液晶表示装置の照明用光源に利用される。図3は前記面光源1を備えた液晶表示装置の一例を示す分解斜視図であり、この液晶表示装置は、透過型液晶表示素子20の後側に、前記液晶表示素子20をその後側から照明するためのバックライトとして、前記面光源1を配置したものである。
【0048】
前記透過型液晶表示素子20は、その内部構造は図示しないが、表示の観察面側である前側の透明基板22と、この前側基板22に対向する後側の透明基板23とが枠状のシール材24を介して接合され、これらの基板22,23間に液晶層が設けられるとともに、それぞれの基板22,23の前記液晶層に対向する内面に、互いに対向する領域により複数の画素を形成する透明電極が設けられた液晶セル21と、この液晶セル21をはさんでその前後に配置された一対の偏光板25,26とからなっている。
【0049】
なお、この液晶表示素子20は、ノーマリーホワイトモードのTN(ツイステッドネマティック)型液晶表示素子であり、前記液晶セル21の液晶層の液晶分子は、前後の基板22,23間において実質的に90度のツイスト角でツイスト配向している。
【0050】
また、前記一対の偏光板25,26はそれぞれ、互いに直交する方向に透過軸25a,26aと吸収軸(図示せず)をもった吸収偏光板であり、これらの偏光板25,26は、それぞれの透過軸25a,26aを実質的に直交させて配置されている。
【0051】
そして、前記面光源1は、その導光板2の出射面4を前記液晶表示素子20の後面(後側偏光板26の外面)に対向させるとともに、前記導光板2の出射面4から出射する光のうち、強度の高いS波S2の偏光面に平行な方向、つまり導光板2の反射面5の複数の細長プリズム部6の長さ方向を、前記液晶表示素子20の後側偏光板26の透過軸26aと実質的に平行にして配置されている。
【0052】
この液晶表示装置は、前記面光源1からの光を前記液晶表示素子20にその後面から入射させて表示するものであり、前記面光源1の導光板2の出射面4から出射した光は、前記液晶表示素子20の後側偏光板26によりその吸収軸に平行な振動面をもった偏光成分を吸収され、前記後側偏光板26の透過軸26aに平行な直線偏光とされて液晶セル21に入射する。
【0053】
なお、前記面光源1の導光板2の出射面4から出射する光は、前記導光板2の反射面5の複数の細長プリズム部6の長さ方向に平行な偏光面をもったS波S2の偏光強度が高く、それと直交するP波P2の偏光強度が弱い光であるが、この液晶表示装置では、前記面光源1を、前記導光板2の出射面4から出射する光のうち、強度の高いS波S2の偏光面に平行な方向を前記液晶表示素子20の後側偏光板26の透過軸26aと実質的に平行にして配置しているため、前記面光源1の導光板2の出射面4から出射した光の強度の高いS波S2を、前記液晶表示素子20の後側偏光板26を透過させて液晶セル21に入射させることができる。
【0054】
そして、前記液晶セル21に入射した光は、その両基板22,23の電極間に印加される電界に応じた液晶層の複屈折作用を受けて液晶セル21の前側に出射するため、前記液晶セル21液晶層に印加される電界を制御し、前記液晶層を透過した光を前側偏光板25の吸収軸に平行な偏光面をもった直線偏光とすることにより、その直線偏光を前記前側偏光板25で吸収させる暗表示が行なわれ、前記液晶層を透過した光を前記前側偏光板25の透過軸25aに平行な偏光面をもった直線偏光とすることにより、その直線偏光を前記前側偏光板25を透過させて前側に出射して明表示が行なわれる。
【0055】
この液晶表示装置は、上述したように導光板2の出射面4の全域から均一な強度分布でしかも充分な強度の光を出射する面光源1をバックライトとし、この面光源1を、その導光板2の出射面4から出射する光のうち、強度の高いS波S2の振動面に平行な方向を前記液晶表示素子20の後側偏光板26の透過軸26aと実質的に平行にして配置したものであるため、前記液晶表示素子20に、明るく、しかも輝度むらの無い高品質の画像を表示することができる。
【0056】
また、前記面光源1は、上述したように、固体発光素子14の駆動電圧を制御することにより導光板2の出射面4から出射する光の強度を任意に調整することができるため、前記液晶表示装置の表示輝度を、外部環境の明るさに応じた最適輝度にすることができる。
【0057】
なお、上記液晶表示装置は、前記面光源1からの光を利用する透過表示を行なうものであるが、例えば、前記面光源1の導光板2の後側に反射板を配置するか、あるいは前記液晶表示素子20の後側偏光板26を、互いに直交する方向に透過軸と反射軸をもち、入射光の互いに直交する2つの直線偏光成分のうち、前記透過軸に平行な偏光成分を透過させ、前記反射軸に平行な偏光成分を反射する反射偏光板に置き換えることにより、前記面光源1からの光を利用する透過表示と、表示の観察側である前側から入射する外光(外部環境の光)利用する反射表示との両方の表示を行なわせることができる。
【0058】
また、上記液晶表示装置は、前記面光源1をバックライトとしたものであるが、前記面光源1は、反射表示を行なう反射型液晶表示素子を備えた液晶表示装置のフロントライトとして用いることもでき、その場合は、前記面光源1を、その導光板2の出射面4を前記反射型液晶表示素子の前面(前側偏光板の外面)に対向させるとともに、前記導光板2の出射面4から出射する光のうち、強度の高いS波S2の偏光面に平行な方向(導光板2の反射面5の複数の細長プリズム部6の長さ方向)を、前記反射型液晶表示素子の前側偏光板の透過軸と実質的に平行にして配置すればよい。
【0059】
なお、上記実施例の面光源1は、導光部材7の他側面の反射面10を、前記導光部材7の入射端面8から入射した光を前記導光部材7の一側面の細長出射面9の法線に対する角度が小さくなる方向に向けて内面反射する複数のプリズム部11により形成したものであるが、前記導光部材7の他側面の反射面は、例えば、導光部材7の入射端面8側から他端側に向かって前記細長出射面9に近くなる方向に傾いた連続した傾斜面としてもよい。
【0060】
また、上記実施例の面光源1は、前記導光板2の反射面5を、前記導光板2の入射端面3から入射した光を前記導光板2の出射面4の法線に対する角度が小さくなる方向に向けて内面反射する複数のプリズム部6により形成したものであるが、前記導光板2の反射面5は、例えば、導光板2の入射端面3側から他端側に向かって出射面4に近くなる方向に傾いた連続した傾斜面としてもよい。
【0061】
さらに、上記実施例の面光源1は、前記導光部材7の入射端面8に対向させて1つの固体発光素子14を配置したものであるが、前記導光部材7の入射端面8の面積が前記固体発光素子14よりも大きい場合は、前記導光部材7の入射端面8に対向させて複数の固体発光素子14を配置してもよい。
【0062】
また、上記実施例の面光源1は、導光板2の一端面を入射端面3に形成し、その入射端面3に対向させて一端面が入射端面8に形成された導光部材7を配置するとともに、この導光部材7の入射端面8に対向させて固体発光素子14を配置したものであるが、前記導光部材7の両端面をそれぞれ入射端面8に形成し、その両方の入射端面8にそれぞれ対向させて固体発光素子14を配置してもよく、また、前記導光板2の両端面をそれぞれ入射端面3に形成し、その両方の入射端面3にそれぞれ対向させてλ/2位相差板12と導光部材7とを配置するとともに、これらの導光部材7の入射端面8にそれぞれ対向させて固体発光素子14を配置してもよい。
【0063】
図4はこの発明の第2の実施例を示しており、(a)は面光源の平面図、(b)は前記面光源の側面図である。
【0064】
この実施例の面光源1aは、導光部材7の両端面をそれぞれ入射端面8に形成し、その両方の入射端面8にそれぞれ対向させて固体発光素子14を配置したものであり、この実施例では、前記導光部材7の他側面の反射面10を、前記導光部材7の入射端面8と平行で、且つ前記導光部材7の他側面の全幅にわたる長さを有するとともに、両側面がそれぞれ導光部材7の細長出射面9に対して30〜60度(好ましくは略45度)の角度で傾いた傾斜面に形成された断面形状が三角形状の複数の細長プリズム部11aにより形成し、前記導光部材7の両方の入射端面8から入射した光をそれぞれ、前記複数のプリズム部11aにより前記細長出射面9の法線に対する角度が小さくなる方向に向けて内面反射するようにしている。
【0065】
この面光源1aによれば、前記導光部材7の両端面をそれぞれ入射端面8に形成し、その両方の入射端面8にそれぞれ対向させて固体発光素子14を配置しているため、その両方の固体発光素子14から同じ強度の光を出射させることにより、前記導光部材7の細長出射面9の全域からより均一な強度分布の光を導光板2の入射端面3に向けて出射させ、前記導光板2にその入射端面3の全域から均一な強度分布の光を入射させることができる。
【0066】
また、この面光源1aによれば、前記導光部材7の両方の入射端面8にそれぞれ対向させて配置された2つの固体発光素子14の一方を点灯させ、他方を消灯させたり、両方の固体発光素子14の発光強度をそれぞれ制御することにより、前記導光板2にその入射端面3から入射させる光の強度を広範囲に変化させ、前記導光板2の出射面4から出射する光の強度をより広い強度範囲で調整することができる。
【0067】
図5はこの発明の第3の実施例を示しており、(a)は面光源の平面図、(b)は前記面光源の側面図である。
【0068】
この実施例の面光源1bは、導光板2の両端面をそれぞれ入射端面3に形成し、その両方の入射端面3にそれぞれ対向させてλ/2位相差板12と導光部材7を配置するとともに、これらの導光部材7の入射端面8にそれぞれ対向させて固体発光素子14を配置したものであり、この実施例では、前記導光板2の反射面5を、前記導光板2の入射端面3と平行で、且つ前記導光板2の全幅にわたる長さを有するとともに、両側面がそれぞれ導光板2の出射面4に対して30〜60度(好ましくは略45度)の角度で傾いた傾斜面に形成された断面形状が三角形状の複数の細長プリズム部6aにより形成し、前記導光板2の両方の入射端面3から入射した光をそれぞれ、前記複数のプリズム部6aにより出射面4の法線に対する角度が小さくなる方向に向けて内面反射するようにしている。
【0069】
なお、この面光源1bは、前記導光板2の両方の入射端面3にそれぞれ対向させて配置した導光部材7の両端面をそれぞれ入射端面8に形成し、これらの導光部材7の両方の入射端面8にそれぞれ対向させて固体発光素子14を配置したものであり、前記導光部材7の他側面の反射面10は、図4に示した第2の実施例と同じ複数の細長プリズム部11aにより形成されている。
【0070】
この面光源1bによれば、前記導光部材7の両端面をそれぞれ入射端面8に形成し、その両方の入射端面8にそれぞれ対向させてλ/2位相差板12と導光部材7を配置するとともに、これらの導光部材7の入射端面8にそれぞれ対向させて固体発光素子14を配置しているため、両方の導光部材7の入射端面8に対向する固体発光素子14からそれぞれ同じ強度の光を出射させ、前記両方の導光部材7の細長出射面9からの出射光を前記導光板2にその両方の入射端面3から入射させることにより、前記導光板2の出射面4の全域からさらに均一な強度分布の光を入射させることができる。
【0071】
また、この面光源1aによれば、前記両方の導光部材7の入射端面8にそれぞれ対向させて配置された各固体発光素子14の点灯及び消灯や、それぞれの固体発光素子14の発光強度を制御することにより、前記導光板2にその両方の入射端面3から入射させる光の強度を広範囲に変化させ、前記導光板2の出射面4から出射する光の強度をさらに広い強度範囲で調整することができる。
【0072】
なお、上述した各実施例の面光源1,1a,1bは、液晶表示装置に限らず、光の透過を制御して画像を表示する表示素子を備えた表示装置の照明光源や、表示装置以外の照明光源にも広く使用することができる。
【0073】
【発明の効果】
この発明の面光源は、透明板の少なくとも一つの端面が光を入射させる入射端面を形成し、前記透明板の2つの板面の一方が前記透明板内を導かれた光を出射する出射面を形成し、他方の板面が前記入射端面から入射した光の、その入射光と反射光とを含む入射面に対して垂直な方向に振動する直線偏光成分を前記入射面と平行な面内で振動する直線偏光成分より強く内面反射して前記出射面から出射させる反射面を形成する導光板と、細長透明材の一つの側面が光を出射する細長出射面を形成し、前記細長透明材の前記細長出射面と交差する2つの端面の少なくとも一方が光を入射させる入射端面を形成し、前記細長出射面と対峙する他の側面が前記入射端面から入射した光の、その入射光と反射光とを含む入射面に対して垂直な方向に振動する直線偏光成分を前記入射面と平行な面内で振動する直線偏光成分より強く内面反射して前記細長出射面から出射させる反射面を形成してなり、前記細長出射面を前記導光板の入射端面に対向させて配置された導光部材と、前記導光板の入射端面と前記導光部材の細長出射面との間に配置され、前記導光部材の細長出射面から出射した光の直線偏光成分の偏光面を実質的に90度回転させて前記導光板の入射端面に入射させる位相差板と、前記導光部材の入射端面に対向させて配置された固体発光素子とを備えたものであるため、少ない発光素子数で、導光板の出射面の全域から均一な強度分布でしかも充分な強度の光を出射することができる。
【0074】
この発明の面光源において、前記導光部材の反射面は、前記導光部材の入射端面から入射した光を前記導光部材の細長出射面の法線に対する角度が小さくなる方向に向けて内面反射する複数のプリズム部からなっているのが好ましく、このようにすることにより、前記導光部材の細長出射面から出射した光を、前記導光板にその入射端面に垂直な方向の付近から入射させ、その光を前記導光板の全域に均等に行き渡らせて、前記導光板の出射面の全域から、より強度分布が均一な光を出射することができる。
【0075】
さらに、前記導光板の反射面は、前記導光板の入射端面から入射した光を前記導光板の出射面の法線に対する角度が小さくなる方向に向けて内面反射する複数のプリズム部からなっているのが好ましく、このようにすることにより、前記導光板の出射面から、正面輝度の高い光を出射することができる。
また、さらに、位相差板は、透過光の常光と異常光との間に1/2波長の位相差を与えるλ/2位相差板からなることが好ましく、このようにすることにより、前記導光部材から出射した光の直線偏光成分の偏光面を確実に90度回転させて前記導光板の入射端面に入射させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施例を示す面光源の平面図及び側面図。
【図2】前記面光源の導光部材と位相差板と導光板からの出射光の直線偏光成分を示す模式図。
【図3】前記面光源を備えた液晶表示装置の一例を示す分解斜視図。
【図4】この発明の第2の実施例を示す面光源の平面図及び側面図。
【図5】この発明の第3の実施例を示す面光源の平面図及び側面図。
【符号の説明】
1,1a,1b…面光源
2…導光板
3…入射端面
4…出射面
5…反射面
6,6a…プリズム部
7…導光部材
8…入射端面
9…細長出射面
10…反射面
11,11a…プリズム部
12…位相差板
14…固体発光素子

Claims (4)

  1. 透明板の少なくとも一つの端面が光を入射させる入射端面を形成し、前記透明板の2つの板面の一方が前記透明板内を導かれた光を出射する出射面を形成し、他方の板面が前記入射端面から入射した光の、その入射光と反射光とを含む入射面に対して垂直な方向に振動する直線偏光成分を前記入射面と平行な面内で振動する直線偏光成分より強く内面反射して前記出射面から出射させる反射面を形成する導光板と、
    細長透明材の一つの側面が光を出射する細長出射面を形成し、前記細長透明材の前記細長出射面と交差する2つの端面の少なくとも一方が光を入射させる入射端面を形成し、前記細長出射面と対峙する他の側面が前記入射端面から入射した光の、その入射光と反射光とを含む入射面に対して垂直な方向に振動する直線偏光成分を前記入射面と平行な面内で振動する直線偏光成分より強く内面反射して前記細長出射面から出射させる反射面を形成してなり、前記細長出射面を前記導光板の入射端面に対向させて配置された導光部材と、
    前記導光板の入射端面と前記導光部材の細長出射面との間に配置され、前記導光部材の細長出射面から出射した光の直線偏光成分の偏光面を実質的に90度回転させて前記導光板の入射端面に入射させる位相差板と、
    前記導光部材の入射端面に対向させて配置された固体発光素子と、
    を備えたことを特徴とする面光源。
  2. 導光部材の反射面は、前記導光部材の入射端面から入射した光を前記導光部材の細長出射面の法線に対する角度が小さくなる方向に向けて内面反射する複数のプリズム部からなっていることを特徴とする請求項1に記載の面光源。
  3. 導光板の反射面は、前記導光板の入射端面から入射した光を前記導光板の出射面の法線に対する角度が小さくなる方向に向けて内面反射する複数のプリズム部からなっていることを特徴とする請求項1または2に記載の面光源。
  4. 位相差板は、透過光の常光と異常光との間に1/2波長の位相差を与えるλ/2位相差板からなっていることを特徴とする請求項1または2に記載の面光源。
JP2002309631A 2002-10-24 2002-10-24 面光源 Expired - Fee Related JP4192553B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002309631A JP4192553B2 (ja) 2002-10-24 2002-10-24 面光源

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002309631A JP4192553B2 (ja) 2002-10-24 2002-10-24 面光源

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004146191A JP2004146191A (ja) 2004-05-20
JP4192553B2 true JP4192553B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=32455383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002309631A Expired - Fee Related JP4192553B2 (ja) 2002-10-24 2002-10-24 面光源

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4192553B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007145082A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Toyoda Gosei Co Ltd スカッフプレート
US20120268924A1 (en) * 2011-04-22 2012-10-25 Lattice Energy Technology Corporation Light guide unit and optical devices using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004146191A (ja) 2004-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5149200B2 (ja) 面状照明装置とそれを用いた液晶表示装置
JP4185721B2 (ja) 照明装置及び液晶表示装置
JP4153776B2 (ja) 面状光源装置および該装置を用いた液晶表示装置
US6151089A (en) Reflection type display with light waveguide with inclined and planar surface sections
US6163351A (en) Backlight for liquid crystal display apparatus and liquid crystal display apparatus incorporating the same
KR101518734B1 (ko) 편광된 광을 제공하는 백라이트 유닛 및 이를 채용한 디스플레이 장치
US20100214208A1 (en) Planar lighting device and liquid crystal display device
JP4387014B2 (ja) 液晶表示装置
JP2000200049A (ja) 反射型表示装置
JP2010123464A (ja) 照明装置、光学シート及び液晶表示装置
JP2010107584A (ja) 液晶表示装置
US20060250541A1 (en) Illumination system
KR20100052274A (ko) 일체형 도광판을 채용한 반사 투과형 디스플레이 장치
WO2002103445A1 (fr) Dispositif d'eclairage et dispositif d'affichage a cristaux liquides
JPH10161123A (ja) 照明装置及び表示装置
WO2019062513A1 (zh) 背光模组及显示装置
JP2004006061A (ja) 照明装置、その照明装置をフロントライトとして備える電気光学装置及び電子機器
JP2005215669A (ja) ディスプレイシステム及び当該ディスプレイシステム用光学変換モジュール
JP4192553B2 (ja) 面光源
KR20040111617A (ko) 액정 표시 장치 및 표면 조명 장치
JP2006227408A (ja) 液晶表示装置
WO2011027590A1 (ja) バックライト装置および画像表示装置
JP2004117720A (ja) 液晶表示装置
JP3817877B2 (ja) 照明パネルおよびそれを用いた表示装置
US6886954B2 (en) System and method for processing light in an electronic display system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees