Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4188124B2 - 焼き戻しマルテンサイト系耐熱鋼の溶接継手 - Google Patents

焼き戻しマルテンサイト系耐熱鋼の溶接継手 Download PDF

Info

Publication number
JP4188124B2
JP4188124B2 JP2003095742A JP2003095742A JP4188124B2 JP 4188124 B2 JP4188124 B2 JP 4188124B2 JP 2003095742 A JP2003095742 A JP 2003095742A JP 2003095742 A JP2003095742 A JP 2003095742A JP 4188124 B2 JP4188124 B2 JP 4188124B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
haz
less
heat
resistant steel
austenite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003095742A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004300532A (ja
JP2004300532A5 (ja
Inventor
正明 田淵
浩一 岡田
雅之 近藤
進 塚本
冨士雄 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Nippon Steel Corp
National Institute for Materials Science
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
National Institute for Materials Science
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2003095742A priority Critical patent/JP4188124B2/ja
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd, National Institute for Materials Science, Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to KR1020057018610A priority patent/KR20060011946A/ko
Priority to PCT/JP2004/004599 priority patent/WO2004087979A1/ja
Priority to US10/551,222 priority patent/US7785426B2/en
Priority to EP04724727.5A priority patent/EP1621643B1/en
Priority to CNB2004800086948A priority patent/CN100489136C/zh
Publication of JP2004300532A publication Critical patent/JP2004300532A/ja
Publication of JP2004300532A5 publication Critical patent/JP2004300532A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4188124B2 publication Critical patent/JP4188124B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/30Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with cobalt

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本願発明は、焼き戻しマルテンサイト系耐熱鋼の溶接継手に関するものである。さらに詳しくは、本願発明は、クリープ強度が著しく低下するHAZ細粒部の形成が抑制された焼き戻しマルテンサイト系耐熱鋼の溶接継手に関するものである。
【0002】
【従来の技術とその課題】
焼き戻しマルテンサイト耐熱鋼は、ASME T91、P92、P122に代表されるように、優れた高温クリープ破断強度を有し、火力発電プラントや原子力発電設備をはじめとする高温プラントの耐熱耐圧部材に使用されている。だが、多くの場合、高温プラントにおいて焼き戻しマルテンサイト耐熱鋼の耐圧部材や耐圧部品は溶接により作製され、溶接部は、母材と異なる組織を有するため、母材よりクリープ強度が低下する場合がしばしばある。したがって、溶接部のクリープ破断強度は、高温プラントの性能にとって重要なファクターとなっている。
【0003】
高温プラントにおける耐熱耐圧部に使用する溶接方法には、TIG溶接、被覆アーク溶接、サブマージアーク溶接等が挙げられるが、いずれの方法によっても、溶接部には、溶接時に加えられる熱により組織が変化する部分(熱影響部、HAZ)が生じる。焼き戻しマルテンサイト耐熱鋼のHAZは、溶接時に瞬間的な温度上昇であっても、AC1点以上の温度にさらされることにより組織が変化するため、母材(非熱影響部)と比べクリープ強度が低下するという問題がある。すなわち、母材と溶接部を含んだ溶接継手を試験片平行部としてクリープ試験を行うと、HAZにおいて破断する。
【0004】
焼き戻しマルテンサイト耐熱鋼はAC1点以上の温度にさらされると、焼き戻しマルテンサイト組織の母相であるフェライトがオーステナイトに変態する。この変態において新たに生じたオーステナイトの組織は、元の焼き戻しマルテンサイトの組織を壊すように形成する。つまり、AC1点以上の温度で生じるオーステナイト粒は、焼き戻しマルテンサイトの母相であるフェライト粒による組織に依存せず、フェライト粒による組織を侵食するように生成し、粒成長する。AC3点以上の温度になると、母相は全てオーステナイトとなり、元の焼き戻しマルテンサイトの組織は失われる。
【0005】
したがって、AC1点〜AC3点付近の温度ではオーステナイト粒が多数新たに生じるため、粒径が非常の細かい組織(HAZ細粒部)になる。AC3点付近以上から融点にかけての温度ではオーステナイト粒は粗大化し、AC1点〜AC3点付近の温度にさらされた部分の組織と比較すると、相対的に旧オーステナイト粒径が大きい組織(HAZ粗粒部)となる。
【0006】
ところで、市販されているP92やP122等では、母材の旧オーステナイト粒径がHAZ粗粒部の旧オーステナイト粒径よりも大きくなっている。すなわち、1090℃以下の温度で焼きならしされているP92やP122等のHAZでは、母材より旧オーステナイト粒径が細かい。これまでにP92やP122等の焼き戻しマルテンサイト系耐熱鋼の溶接継手についてクリープ強度を調査してきた結果、HAZ細粒部でクリープ強度が著しく低下することが分かっている。P92やP122等の焼き戻しマルテンサイト系耐熱鋼の溶接継手では、クリープ試験において、HAZ細粒部で破断するTYPE―IV破壊が生じ、650℃ではクリープ破断時間は母材の20%程度まで低下する。
【0007】
そこで、HAZ細粒部におけるクリープ強度の劣化抑制のために、母材中にTi、Zr、Hf系の炭窒化物を生成させることが提案されている(たとえば、特許文献1参照)。また、粒子径が0.002〜0.1μmのMg含有酸化物粒子及びMg含有酸化物とこれを核として析出する炭窒化物とからなる粒子径が0.005〜2μmの複合粒子の1種又は2種を合計で1×104〜1×108個/mm2含有させることが提案されている(たとえば、特許文献2参照)。さらに、Ta酸化物によるHAZのクリープ強度の劣化抑制が提案されている(たとえば、特許文献3参照)。さらにまた、WとMoのバランスを最適なものとすることやWの添加とNb,Taによる炭窒化物によりHAZのクリープ強度の劣化を抑制することが提案されている(たとえば、特許文献4、5参照)。この他、CuとNiの添加によってHAZの固溶強化と延性向上を図り、HAZのクリープ強度の劣化抑制が提案されている(たとえば、特許文献6)。
【0008】
しかしながら、P92やP122等の溶接継手のクリープ試験において、HAZ、特にHAZ細粒部で見られる破壊は、旧オーステナイト粒界を主とする粒界でボイドが形成され、これが連結していくことによる。このような破壊からすれば、旧オーステナイト粒径が小さいことは、ボイドの生成サイトを多くし、ボイドが連結しやすくなるため、HAZのクリープ強度劣化の重要な要因の一つと考えられる。
【0009】
本願発明は、以上のとおりの事情に鑑みてなされたものであり、クリープ強度が著しく低下するHAZ細粒部の形成が抑制された焼き戻しマルテンサイト系耐熱鋼の溶接継手を提供することを解決すべき課題としている。
【0010】
【特許文献1】
特開平8−85848号公報
【特許文献2】
特開2001−1927761号公報
【特許文献3】
特開平6−65689号公報
【特許文献4】
特開平11−106860号公報
【特許文献5】
特開平9−71845号公報
【特許文献6】
特開平5−43986号公報
【0011】
【課題を解決するための手段】
本願発明は、上記の課題を解決するものとして、
質量%で、
C :0.03〜0.15%、
Si:0.01〜0.9%、
Mn:0.01〜1.5%、
Cr:8.0〜13.0%、
Al:0.0005〜0.02%、
Mo+W/2:0.1〜2.0%、
V :0.05〜0.5%、
N :0.06%以下、
Nb:0.01〜0.2%、
B :0.009〜0.03%、
Co:0.1〜5.0%、
を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、
不可避的不純物として、
P :0.03%以下、
S :0.01%以下、
O :0.02%以下、
Mg:0.01%以下、
Ca:0.01%以下、
Y及び希土類元素:合計で0.01%以下、
を含有し、焼き戻しマルテンサイト組織を有する耐熱鋼の溶接熱影響部における細粒部のクリープ強度が、母材のクリープ強度の90%以上であることを特徴とする焼き戻しマルテンサイト系耐熱鋼の溶接継手を提供する。
【0012】
本願発明は、好ましい態様として、さらに、Ta、Ti、Hf又はZrのいずれか1種又は2種以上:合計で0.01〜0.2%、及び/又はNi:0.5%以下、Cu:1.7%以下のいずれか1種又は2種を含有する焼き戻しマルテンサイト系耐熱鋼の溶接継手を提供する。
【0013】
【発明の実施の形態】
焼き戻しマルテンサイト系耐熱鋼を溶接時のように加熱した際に母相のフェライトがオーステナイトに変態する現象において、オーステナイト粒の形成を母相のフェライト粒の形状や結晶方位等に依存させることができれば、加熱時に生じるオーステナイト組織は、溶接前の焼き戻しマルテンサイト組織と同様若しくは類似した組織となるはずである。また、加熱終了後、冷却される際に、AC1点以上の加熱により形成されたオーステナイトは、冷却過程でマルテンサイト変態して組織は溶接前の焼き戻しマルテンサイト組織と同様若しくは類似した組織となるはずである。このように、オーステナイト粒の形成を母相のフェライト粒の形状や結晶方位等に依存させることができれば、HAZの組織に大きな変化がなくなり、概ね母材と同じクリープ破断強度を示すものと考えられる。
【0014】
ただし、オーステナイト粒の形成を母相のフェライト粒の形状や結晶方位等に依存させるとしても、HAZの全域を母材と同様な組織に維持させることは難しい。なぜならば、溶接時にAC3点以上かつ母材の焼ならし温度以上の温度にさらされた箇所では、母材の焼き戻しマルテンサイト組織と同様なオーステナイト組織が形成された後、オーステナイト粒が成長して粒径が粗大化してしまう可能性があるからである。
【0015】
しかしながら、HAZ細粒部は、図1に示したように、概ねHAZの幅半分の領域を占め、おおよそ焼ならし温度より低い温度にさらされる程度であり、HAZ細粒部に相当する領域の大半を母材と同様な組織に維持することはできると考えられる。したがって、オーステナイト粒の形成を母相のフェライト粒の形状や結晶方位等に依存させ、HAZ細粒部に相当する領域の大半を母材と同様な組織に維持させた場合、HAZを溶接時の入熱により組織が大きく変化した箇所と仮定すると、HAZ幅は、従来の焼き戻しマルテンサイト系耐熱鋼の継手と比べ狭くなり、溶接継手のクリープ破断強度は向上するはずである。このような見かけのHAZ幅の減少は、従来のHAZ細粒部の消失若しくは減少と見ることができる。
【0016】
また、オーステナイト粒の形成を母相のフェライト粒の形状や結晶方位等に依存させても、母材の焼き戻しマルテンサイト系耐熱鋼の旧オーステナイト粒界近傍では、母相のフェライト粒の形状や結晶方位等に依存せず、新たにオーステナイトが形成されやすい。このため、部分的に母相のフェライト粒の形状や結晶方位等に依存しないオーステナイト粒がAC1点以上に加熱された箇所に形成されることになるが、このようなオーステナイトの量が少なくて、大半が母相のフェライト粒の形状や結晶方位等に依存したオーステナイト粒とすることができれば、HAZ細粒部の減少に相当すると考えられる。
【0017】
さらに、焼き戻しマルテンサイト系耐熱鋼の変態は、加熱した際にオーステナイトに変態すると同時にオーステナイト粒の再結晶が生じ、細粒化が顕著になっているとも考えられる。この再結晶で生じたオーステナイト粒は、元の焼き戻しマルテンサイト組織の形状や結晶方位等に依存せずに成長する。したがって、再結晶により生じたと考えられる元の焼き戻しマルテンサイト組織に依存しないオーステナイト粒の生成や成長を抑制することにより、元の母相の組織に依存するオーステナイト組織を形成させることができると考えられる。
【0018】
本願発明の焼き戻しマルテンサイト系耐熱鋼の溶接継手は、以上の原理に基づいて作製され、溶接熱影響部における細粒部のクリープ強度が、母材のクリープ強度の90%以上となる。
【0019】
具体的には、本願発明の焼き戻しマルテンサイト系耐熱鋼の溶接継手を実現するためには、溶接継手に使用する焼き戻しマルテンサイト系耐熱鋼の組成を選定することができる。たとえば、焼き戻しマルテンサイト系耐熱鋼にBを添加することにより、Bが粒界に偏析し、粒界エネルギーが下がるため、AC1点以上の温度にさらされた焼き戻しマルテンサイト系耐熱鋼の粒界から元のフェライト粒の結晶方位に依存しないオーステナイト粒の核生成や成長が抑制され、若しくは再結晶オーステナイト粒の生成や成長が抑制される。その結果、元のフェライト粒の結晶方位に依存したオーステナイト粒に変態する現象が顕著に現れる。
【0020】
Bの含有量は、量%で、0.00〜0.03%が適当である。一般に、0.003%未満では粒界偏析による粒界エネルギー低下の効果が十分でなく、一方、0.03%を超えると硼化物の過剰な形成によって靭性や加工性が著しく損なわれる。
【0021】
以上のBの効果を引き出すためには焼き戻しマルテンサイト系耐熱鋼の組成を考慮する必要がある。オーステナイト粒の形成を母相のフェライト粒の形状や結晶方位等に依存させるのに有効となる焼き戻しマルテンサイト系耐熱鋼の組成は以下に例示される。
【0022】
Nの含有量は、量%で、0.06%以下が適当である。Nは、NbやVと窒化物を形成してクリープ強度に寄与するが、0.06%を超過すると、Bとの窒化物であるBNの量が多くなるため、添加したBの効果が著しく低下し、また、溶接性も低下する。母材の旧オーステナイト粒径を大きくする場合、Nの含有量は、Bの添加量にもよるが、0.01%以下が好適である。
【0023】
Cの含有量は、量%で、0.03〜0.15%が適当である。Cは、オーステナイト安定化元素であり、焼き戻しマルテンサイト組織を安定化させるとともに、炭化物を形成してクリープ破断強度に寄与する。0.03%未満の含有では炭化物の析出が少なく十分なクリープ破断強度が得られない。一方、0.15%を超過すると、焼き戻しマルテンサイト組織を形成する過程で著しく硬化してしまい加工性が低下する他、靭性も低下する。Cの含有量は、好適には、0.05〜0.12%である。
【0024】
Siの含有量は、量%で、0.01〜0.9%が適当である。Siは、耐酸化性の確保に重要な元素であり、製鋼工程で脱酸剤としても機能する。0.01%未満の含有では十分な耐酸化性を得ることができず、0.9%を超過すると靭性が低下する。好ましくは、Si含有量は、0.1〜0.6%である。
【0025】
Mnの含有量は、量%で、0.01〜1.5%が適当である。Mnは、製鋼工程で脱酸剤として機能し、脱酸剤として使用するAlの低減を図る点からも重要な添加元素である。0.01%未満では十分な脱酸機能を得られず、1.5%を超過するとクリープ破断強度が著しく低減する。Mnの含有量は、0.2〜0.8%が好適である。
【0026】
Crの含有量は、量%で、8.0〜13.0%が適当である。Crは、耐酸化性の確保に不可欠な元素である。8.0%未満の含有では十分な耐酸化性得ることができず、13.0%を超過すると、δフェライトの析出量が増加してクリープ破断強度や靭性が著しく低下する。好適には、Crの含有量は、8.0〜10.5%である。
【0027】
Alの含有量は、量%で、0.0005〜0.02%が適当である。Alは、脱酸剤として重要な元素であり、0.0005%以上含まれていることが必要である。0.02%を超過して含まれるとクリープ破断強度が著しく低下する。
【0028】
MoとWの含有量は、Mo当量である(Mo+W/2)が、量%で、0.1〜2.0%が適当である。MoとWは、固溶強化元素であるとともに炭化物を形成してクリープ破断強度に寄与するが、固溶強化効果を発揮させるには少なくとも0.1%が必要である。一方、2.0%を超過すると、金属間化合物の析出が促進され、クリープ強度及び靭性が著しく低下する。好ましくは、Mo+W/2は、0.3〜1.7%である。
【0029】
Vの含有量は、量%で、0.05〜0.5%が適当である。Vは、微細炭窒化物を形成してクリープ破断強度に寄与する。0.05%未満では炭窒化物析出が少なく十分なクリープ破断強度が得られない。一方、0.5%を超過すると靭性が著しく損なわれる。
【0030】
Nbの含有量は、量%で、0.01〜0.2%が適当である。Nbは、Vと同様に、微細炭窒化物を形成してクリープ破断強度に寄与する。0.01%未満では炭窒化物析出が少なく十分なクリープ強度が得られない。一方、0.2%を超過すると靭性が著しく損なわれる。
【0031】
Ta、Ti、Hf、Zrは、NbやVと同様に、微細炭窒化物を形成してクリープ破断強度に寄与する。Nbが添加されていない場合には、合計で0.01%以上の添加がないと十分なクリープ強度が得られない。Nbが添加されている場合には必ずしも添加する必要はないが、合計の含有量が0.2%を超過すると靭性が低下する。
【0032】
Coの含有量は、量%で、0.1〜5.0%が適当である。Coは、δフェライトの生成を抑制し、焼き戻しマルテンサイト組織を形成しやすくするためには、0.1%以上の添加が必要である。ただし、5.0%を超過すると、クリープ破断強度が低下するばかりか、高価な元素であるため経済性が悪くなる。好適には、Coの含有量は、0.5〜3.5%である。
【0033】
Ni及びCuは、ともにオーステナイト安定化元素であり、δフェライトの生成を抑制し、靭性の向上を図るためにいずれか1種または2種を添加することができる。ただし、Niは、量%で、0.5%を超えて、Cuは1.7%を超えて添加すると、クリープ強度が著しく低下する。
【0034】
P、S、O、Mg、Ca、Y及び希土類元素は、いずれも不可避的不純物であり、その含有量は低ければ低いほど好ましい。含有量は、量%で、P:0.03%、S:0.01%、O:0.02%、Mg:0.01%、Ca:0.01%、Y及び希土類元素:0.01%を超過すると、クリープ延性が低下する。
【0035】
本願発明の焼き戻しマルテンサイト系鋼の溶接継手における焼き戻しマルテンサイト系鋼では、以上の元素は、各所定量において1種又は2種以上が含有されるようにし、残部をFe及び不可避的不純物とすることができる。なお、不可避的不純物には、Sn、As、Sb、Se等も挙げられ、これらの元素は粒界偏析しやすい。また、製造工程中にクリープ時にボイド形成を助長しやすい成分が混入する可能性がある。このような不純物元素は極力低減させるのが好ましい。
【0036】
本願発明により、クリープ強度が著しく低下するHAZ細粒部が十分に抑制された溶接継手が実現される。発電用ボイラ・タービン、原子力発電設備、化学工業等の分野で使用される耐熱耐圧溶接継手部材の信頼性が向上し、また、高温で長時間の使用が可能になり、各種プラントの長寿命化、製造コスト及びランニングコストの低下に加え、さらに高効率な設備の実現も可能となる。
【0037】
以下実施例を示し、本願発明の焼き戻しマルテンサイト系鋼の溶接継手についてさらに詳しく説明する。
【0038】
【実施例】
【0039】
【表1】
Figure 0004188124
表1は、溶接継手の作製及びHAZの組織確認試験に使用した素材の組成、形状及び熱処理を示している。P1、P2材及びT1〜T3材は、180kgのインゴットを真空溶解炉を用いて作製した。P1、P2材は、熱間鍛造により30mm厚の板に成形し、表1に示したとおりの熱処理を施した。T1〜T3材は、熱間押し出しにより外径84mm−肉厚12.5mmの鋼管に成形し、表1に示したとおりの熱処理を施した。S1Bは、ASME P122材であり、熱処理は表1に示したとおりである。S2は、従来材であるASME P92材の市販同等材であり、熱処理は表1に示したとおりである。
【0040】
P1、P2材、T1〜T3材、S1B材、S2材について、同じものを継いで溶接継手を作製した。溶接継手の作製条件は、いずれもガス・タングステン・アーク溶接法にしたがい、電圧10〜15V、電流100〜200A、Arシールドガス、溶接後熱処理740℃−4hとした。溶接材料は、P1、P2材、T1〜T3材の継手にはAWS ER Ni Cr−3材を使用し、S1B材、S2材の継手には共金系の溶接材を使用した。これら溶接継手のHAZ細粒部が、母材の焼き戻しマルテンサイト組織におけるフェライト粒の形状や結晶方位に依存している領域を測定した。この測定において、HAZ細粒部を、図1に示したように、HAZを溶接金属から母材側にかけて2分割した母材側の部分とした。HAZ幅は、マイクロビッカース硬度計を用いた測定により、母材硬さと比較して熱影響により軟化した箇所から溶金までの長さとした。軟化が不鮮明なものについては、光学顕微鏡観察の際にエッチングし、母材より強く曇りを呈した領域の幅を目視にて測定した。具体的には、溶接継手のHAZにおいて断面を切り出し、鏡面研磨を行った後、エッチングして光学顕微鏡により母材の焼き戻しマルテンサイト組織のフェライト粒の形状や結晶方位に依存している領域の面積を測定した。
【0041】
【表2】
Figure 0004188124
表2に、溶接継手のHAZ細粒部における母材の組織のフェライト粒の形状や結晶方位に依存している領域の面積比を示した。P1、P2材及びT1〜T3材では、面積比は75%以上に及ぶ。このことから、HAZ細粒部の組織の大半が、母材と同程度の旧オーステナイト粒径を有し、従来の焼き戻しマルテンサイト系耐熱鋼のような微細な旧オーステナイト粒によるHAZ細粒部ではないことが理解される。一方、従来材であるS1B材とS2材のHAZ細粒部は、全て微細な旧オーステナイト粒によって占められていた。
【0042】
なお、母材の焼き戻しマルテンサイト組織のフェライト粒の形状や結晶方位に依存している領域の測定においては、隣接する同じ結晶方位を有する領域であるならばエッチングの濃淡や模様等が同じようになること、HAZ細粒部のさらされる温度と時間を考慮すると、再結晶により成長したオーステナイト粒の大きさは比較的小さいこと、また、再結晶によるオーステナイト粒以外の領域は元のフェライト粒の方位等に依存して変態した領域であるということを考慮した。
【0043】
そして、P1、P2材、T1〜T3材の溶接継手についてクリープ試験を行った。クリープ試験は、温度650℃、付加応力は110、120、130MPaとした。いずれの溶接継手においても母材で破断し、HAZ細粒部の優れたクリープ強度が確認された。一方、従来の焼き戻しマルテンサイト系耐熱鋼のS1B材、S2材の溶接継手についてのクリープ試験の結果(温度650℃、付加応力110、90MPa)、いずれもHAZ細粒部で破断し、HAZ細粒部が母材よりクリープ強度が低いことが確認された。
【0044】
なお、650℃における110MPaのクリープ破断時間は、P2材の溶接継手で1930時間であり、S1B材の母材は1300時間、S1B材の溶接継手は950時間であった。P2材の溶接継手は優れたクリープ強度を示した。
【0045】
以上の結果より、本願発明の焼き戻しマルテンサイト系耐熱鋼の溶接継手は、HAZ細粒部において母材の焼き戻しマルテンサイト組織におけるフェライト粒の形状や結晶方位に依存している領域の面積比が大きく、HAZ細粒部のクリープ強度が母材のクリープ強度の90%以上であることが確認された。
【0046】
次に、P2材、T2材、S1B材及びS2材から10mm×10mm×20mm程度の小片を切り出し、溶接時にHAZ細粒部が形成される箇所がさらされるような温度環境である950℃に1h保持した後、空冷し、次いで溶接後熱処理(740℃−4h後、空冷)を施した。このような熱処理を施し、母材の焼き戻しマルテンサイト組織におけるフェライト粒の形状や結晶方位に依存している領域の面積比を測定することにより、母材組織に依存している組織の安定性を評価することができる。通常、HAZの組織が形成される熱履歴とは、昇温速度が数十〜100K/秒でピーク温度に達し、ピーク温度に数秒程度以下の極めて短い時間の保持若しくは保持なしの過程を経た後、降温速度が数十K/秒程度で100〜300℃程度に戻るような熱履歴である。このことから、上記した950℃−1hの熱処理により形成される組織は、実際の溶接時にさらされる条件よりも保持時間が長いため、母材組織に依存しない組織が多くなると考えられる。なお、950℃−1hの熱処理の昇温速度は20℃/分とした。また、いずれの試料のAC3点も950℃以下である。
【0047】
【表3】
Figure 0004188124
表3に、950℃−1hの熱処理を施した各試料について、母材組織に依存している組織の面積比を示した。S1B材とS2材は母材組織に依存している組織はまったくなく、一方、P2材とT2材は母材組織に依存している組織は60%に及んでおり、溶接継手のHAZ細粒部の結果と同様な結果となった。
【0048】
もちろん、本願発明は、以上の実施例に限定されることはなく、細部については様々な態様が可能であることはいうまでもない。
【0049】
【発明の効果】
以上で詳しく説明したとおり、本願発明によって、クリープ強度が著しく低下するHAZ細粒部が抑制された焼き戻しマルテンサイト系耐熱鋼の溶接継手が実現される。
【図面の簡単な説明】
【図1】溶接継手における溶接熱影響部とその細粒部について概略的に示した図である。

Claims (2)

  1. 質量%で、
    C :0.03〜0.15%、
    Si:0.01〜0.9%、
    Mn:0.01〜1.5%、
    Cr:8.0〜13.0%、
    Al:0.0005〜0.02%、
    Mo+W/2:0.1〜2.0%、
    V :0.05〜0.5%、
    N :0.06%以下、
    Nb:0.01〜0.2%、
    B :0.009〜0.03%、
    Co:0.1〜5.0%、
    を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、
    不可避的不純物として、
    P :0.03%以下、
    S :0.01%以下、
    O :0.02%以下、
    Mg:0.01%以下、
    Ca:0.01%以下、
    Y及び希土類元素:合計で0.01%以下、
    を含有し、焼き戻しマルテンサイト組織を有する耐熱鋼の溶接熱影響部における細粒部のクリープ強度が、母材のクリープ強度の90%以上であることを特徴とする焼き戻しマルテンサイト系耐熱鋼の溶接継手。
  2. Ta、Ti、Hf又はZrのいずれか1種又は2種以上:合計で0.01〜0.2%、及び/又はNi:0.5%以下、Cu:1.7%以下のいずれか1種又は2種を含有する請求項1記載の焼き戻しマルテンサイト系耐熱鋼の溶接継手。
JP2003095742A 2003-03-31 2003-03-31 焼き戻しマルテンサイト系耐熱鋼の溶接継手 Expired - Lifetime JP4188124B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003095742A JP4188124B2 (ja) 2003-03-31 2003-03-31 焼き戻しマルテンサイト系耐熱鋼の溶接継手
PCT/JP2004/004599 WO2004087979A1 (ja) 2003-03-31 2004-03-31 焼戻マルテンサイト系耐熱鋼の溶接継手
US10/551,222 US7785426B2 (en) 2003-03-31 2004-03-31 Welded joint of tempered martensite based heat-resistant steel
EP04724727.5A EP1621643B1 (en) 2003-03-31 2004-03-31 Welded joint of tempered martensite based heat-resistant steel
KR1020057018610A KR20060011946A (ko) 2003-03-31 2004-03-31 소려 마르텐사이트계 내열강의 용접 조인트
CNB2004800086948A CN100489136C (zh) 2003-03-31 2004-03-31 回火马氏体类耐热钢的焊接接头

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003095742A JP4188124B2 (ja) 2003-03-31 2003-03-31 焼き戻しマルテンサイト系耐熱鋼の溶接継手

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004300532A JP2004300532A (ja) 2004-10-28
JP2004300532A5 JP2004300532A5 (ja) 2008-03-21
JP4188124B2 true JP4188124B2 (ja) 2008-11-26

Family

ID=33127448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003095742A Expired - Lifetime JP4188124B2 (ja) 2003-03-31 2003-03-31 焼き戻しマルテンサイト系耐熱鋼の溶接継手

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7785426B2 (ja)
EP (1) EP1621643B1 (ja)
JP (1) JP4188124B2 (ja)
KR (1) KR20060011946A (ja)
CN (1) CN100489136C (ja)
WO (1) WO2004087979A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7540402B2 (en) * 2001-06-29 2009-06-02 Kva, Inc. Method for controlling weld metal microstructure using localized controlled cooling of seam-welded joints
US20090007991A1 (en) * 2006-02-06 2009-01-08 Toshio Fujita Ferritic Heat-Resistant Steel
CN100464923C (zh) * 2006-06-09 2009-03-04 浙江省火电建设公司 P92钢的焊接工艺
JP5463527B2 (ja) * 2008-12-18 2014-04-09 独立行政法人日本原子力研究開発機構 オーステナイト系ステンレス鋼からなる溶接材料およびそれを用いた応力腐食割れ予防保全方法ならびに粒界腐食予防保全方法
WO2011155620A1 (ja) * 2010-06-07 2011-12-15 新日本製鐵株式会社 超高強度溶接継手およびその製造方法
CN102758141A (zh) * 2011-04-25 2012-10-31 中国科学院金属研究所 一种新型氮化物强化马氏体耐热钢
CN102383062A (zh) * 2011-11-03 2012-03-21 安徽荣达阀门有限公司 一种钢材料及其制备方法
CN102489842B (zh) * 2011-12-07 2013-05-22 鞍山锅炉厂有限公司 珠光体耐热钢与奥氏体耐热钢钢管的钨极氩弧焊焊接工艺
KR101448473B1 (ko) * 2012-12-03 2014-10-10 현대하이스코 주식회사 테일러 웰디드 블랭크, 그 제조방법 및 이를 이용한 핫스탬핑 부품
JP6388276B2 (ja) * 2013-05-22 2018-09-12 新日鐵住金株式会社 耐熱鋼及びその製造方法
JP6399509B2 (ja) * 2014-07-02 2018-10-03 新日鐵住金株式会社 高強度フェライト系耐熱鋼構造体およびその製造方法
RU2598725C2 (ru) * 2014-11-28 2016-09-27 Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Белгородский государственный национальный исследовательский университет" (НИУ "БелГУ") Жаропрочная сталь мартенситного класса и способ ее получения
JP6515276B2 (ja) * 2015-01-14 2019-05-22 日本製鉄株式会社 高強度フェライト系耐熱鋼構造体およびその製造方法
ES2828466T3 (es) * 2015-12-18 2021-05-26 Nippon Steel Corp Material de soldadura para acero ferrítico resistente al calor, junta de soldadura para acero ferrítico resistente al calor y método para producir junta de soldadura para acero ferrítico resistente al calor
PL3269831T3 (pl) * 2016-07-12 2021-05-04 Vallourec Tubes France Bezszwowa rura lub przewód rurowy z martenzytycznej wysoko-chromowej żaroodpornej stali z połączoną wysoką wytrzymałością na zerwanie w wyniku pełzania oraz odpornością na utlenianie
CN106735777B (zh) * 2016-12-08 2019-09-24 苏州热工研究院有限公司 防止sa335-t/p92钢焊缝热影响区块状铁素体产生的焊接方法
RU2655496C1 (ru) * 2017-05-18 2018-05-28 Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Белгородский государственный национальный исследовательский университет" (НИУ "БелГУ") Жаропрочная сталь мартенситного класса
CN107130185A (zh) * 2017-06-13 2017-09-05 中国科学院合肥物质科学研究院 一种新型弥散强化低活化耐辐照马氏体钢及其热处理工艺
CN107854842A (zh) * 2017-12-16 2018-03-30 苏州胤宗智能科技有限公司 一种耐寒双人秋千及其加工工艺
CN110629110A (zh) * 2018-06-25 2019-12-31 宝山钢铁股份有限公司 一种抗蒸汽腐蚀氧化和高温持久性能良好的超超临界火电机组用钢及其制备方法
CN108588351B (zh) * 2018-07-19 2020-05-26 西京学院 一种改善马氏体耐热钢回火脆性的热处理工艺
JP7140207B2 (ja) 2018-12-05 2022-09-21 日本製鉄株式会社 フェライト系耐熱鋼溶接継手の製造方法
JP7502041B2 (ja) * 2019-02-21 2024-06-18 株式会社神戸製鋼所 高Crフェライト系耐熱鋼用溶接材料
KR20210137184A (ko) 2019-03-19 2021-11-17 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 페라이트계 내열강
JP7376767B2 (ja) * 2019-07-19 2023-11-09 日本製鉄株式会社 フェライト系耐熱鋼異材溶接継手およびその製造方法
US11772206B2 (en) 2019-09-20 2023-10-03 Lincoln Global, Inc. High chromium creep resistant weld metal for arc welding of thin walled steel members
US11772207B2 (en) 2019-09-20 2023-10-03 Lincoln Global, Inc. High chromium creep resistant weld metal for arc welding of thick walled steel members
CN111139409A (zh) * 2020-01-21 2020-05-12 上海电气电站设备有限公司 一种耐热铸钢及其制备方法和用途
CN111843285B (zh) * 2020-07-08 2021-12-07 武汉大学 一种焊缝抗时效脆化的高等级马氏体耐热钢用焊丝及其应用
CN114635023B (zh) * 2020-12-16 2023-07-18 宝武特种冶金有限公司 一种马氏体耐热钢坯料的生产方法
CN116417099B (zh) * 2023-04-04 2024-01-26 哈尔滨工业大学 马氏体钢蠕变过程中晶界处孔洞形核和长大的模拟方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2586042A (en) * 1951-04-06 1952-02-19 United States Steel Corp Low-alloy high-yield strength weldable steel
JPS58110661A (ja) * 1981-12-25 1983-07-01 Hitachi Ltd 耐熱鋼
JPH068487B2 (ja) 1989-05-02 1994-02-02 新日本製鐵株式会社 溶接ボンド部靭性の優れたフェライト系耐熱鋼
JP3237137B2 (ja) 1991-08-12 2001-12-10 住友金属工業株式会社 溶接熱影響部の強度低下の小さい高クロムフェライト耐熱鋼
JP3157297B2 (ja) 1992-08-24 2001-04-16 新日本製鐵株式会社 溶接熱影響部軟化の少ないフェライト系耐熱鋼
US5415706A (en) * 1993-05-28 1995-05-16 Abb Management Ag Heat- and creep-resistant steel having a martensitic microstructure produced by a heat-treatment process
DE69422028T2 (de) * 1993-12-28 2000-03-30 Toshio Fujita Martensitischer wärmebeständiger stahl mit hervorragender erweichungsbeständigkeit und verfahren zu dessen herstellung
JP3315800B2 (ja) * 1994-02-22 2002-08-19 株式会社日立製作所 蒸気タービン発電プラント及び蒸気タービン
JPH083697A (ja) * 1994-06-13 1996-01-09 Japan Steel Works Ltd:The 耐熱鋼
JP3418884B2 (ja) 1994-09-20 2003-06-23 住友金属工業株式会社 高Crフェライト系耐熱鋼
JP3480061B2 (ja) * 1994-09-20 2003-12-15 住友金属工業株式会社 高Crフェライト系耐熱鋼
DE69520488T2 (de) * 1994-09-30 2001-09-27 Nippon Steel Corp., Tokio/Tokyo Martensitischer edelstahl mit hoher korrisionsbeständigkeit und hervorragender schweissbarkeit und herstellungsverfahren desselben
US5817192A (en) * 1995-04-12 1998-10-06 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha High-strength and high-toughness heat-resisting steel
JP3301284B2 (ja) 1995-09-04 2002-07-15 住友金属工業株式会社 高Crフェライト系耐熱鋼
JP3354832B2 (ja) * 1997-03-18 2002-12-09 三菱重工業株式会社 高靭性フェライト系耐熱鋼
JP3434180B2 (ja) 1997-09-30 2003-08-04 株式会社神戸製鋼所 溶接熱影響部のクリープ特性に優れたフェライト系耐熱鋼
JP2001192776A (ja) 1999-10-29 2001-07-17 Dainippon Printing Co Ltd 展張型シャドウマスク
JP4237904B2 (ja) 2000-01-11 2009-03-11 新日本製鐵株式会社 母材ならびに溶接継手のクリープ強度と靭性に優れたフェライト系耐熱鋼板およびその製造方法
JP2001279391A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Sumitomo Metal Ind Ltd フェライト系耐熱鋼
JP2002069588A (ja) * 2000-08-29 2002-03-08 Sumitomo Metal Ind Ltd フェライト系耐熱鋼
JP4614547B2 (ja) * 2001-01-31 2011-01-19 独立行政法人物質・材料研究機構 高温クリープ破断強度及び延性に優れたマルテンサイト系耐熱合金とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004300532A (ja) 2004-10-28
KR20060011946A (ko) 2006-02-06
US7785426B2 (en) 2010-08-31
EP1621643A1 (en) 2006-02-01
US20060237103A1 (en) 2006-10-26
EP1621643B1 (en) 2016-11-09
EP1621643A4 (en) 2009-04-01
WO2004087979A1 (ja) 2004-10-14
CN100489136C (zh) 2009-05-20
CN1784503A (zh) 2006-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4188124B2 (ja) 焼き戻しマルテンサイト系耐熱鋼の溶接継手
JP6338028B2 (ja) フェライト系耐熱鋼用溶接材料、フェライト系耐熱鋼用溶接継手及びフェライト系耐熱鋼用溶接継手の製造方法
EP2199420B1 (en) Austenitic stainless steel
CN111344427B (zh) 奥氏体系耐热钢焊接金属、焊接接头、奥氏体系耐热钢用焊接材料以及焊接接头的制造方法
EP2196551A1 (en) Low-thermal-expansion ni-based super-heat-resistant alloy for boiler and having excellent high-temperature strength, and boiler component and boiler component production method using the same
EP2157202B1 (en) Ferrite heat resistant steel
WO2017002524A1 (ja) オーステナイト系耐熱合金及び溶接構造物
JP6225598B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼溶接材料
JP6620475B2 (ja) Ni基耐熱合金管の製造方法
JP2015193912A (ja) オーステナイト系耐熱合金管の製造方法およびその製造方法によって製造されたオーステナイト系耐熱合金管
JP6870748B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼
JP3222113B2 (ja) 高Crフェライト系耐熱鋼用溶接材料、該材料からなるテイグ溶接棒、サブマージアーク溶接棒、溶接用ワイヤ及び被覆アーク溶接棒
JP6795038B2 (ja) オーステナイト系耐熱合金およびそれを用いた溶接継手
JP4998014B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼用溶接材料並びにそれを用いてなる溶接金属及び溶接継手
JP7295418B2 (ja) 溶接材料
JP2000301377A (ja) フェライト系耐熱鋼の溶接継手および溶接材料
JP7218573B2 (ja) フェライト系耐熱鋼溶接金属およびそれを備えた溶接継手
JP2017202493A (ja) オーステナイト系耐熱鋼用溶接材料
JP7140207B2 (ja) フェライト系耐熱鋼溶接継手の製造方法
JP7376767B2 (ja) フェライト系耐熱鋼異材溶接継手およびその製造方法
JP2014140884A (ja) オーステナイト系耐熱鋼用溶接材料ならびにそれを用いて製造される溶接金属及び溶接継手
JP2021167439A (ja) オーステナイト系耐熱合金溶接継手
JP2021167437A (ja) オーステナイト系耐熱合金溶接継手
JP2021167440A (ja) オーステナイト系耐熱合金溶接継手
JP2021080510A (ja) オーステナイト系耐熱鋼溶接継手

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4188124

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term