JP4172817B2 - 含酸素複素環化合物 - Google Patents
含酸素複素環化合物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4172817B2 JP4172817B2 JP53470896A JP53470896A JP4172817B2 JP 4172817 B2 JP4172817 B2 JP 4172817B2 JP 53470896 A JP53470896 A JP 53470896A JP 53470896 A JP53470896 A JP 53470896A JP 4172817 B2 JP4172817 B2 JP 4172817B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substituted
- compound
- unsubstituted
- hydrogen
- cycloalkyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 0 *C1(*)*c2c(*)cc(*)c(C(O)=O)c2B1 Chemical compound *C1(*)*c2c(*)cc(*)c(C(O)=O)c2B1 0.000 description 4
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D307/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
- C07D307/77—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
- C07D307/78—Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
- C07D307/79—Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
- C07D307/80—Radicals substituted by oxygen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D307/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
- C07D307/77—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
- C07D307/78—Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
- C07D307/79—Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
- A61P11/06—Antiasthmatics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
- A61P11/08—Bronchodilators
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D307/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
- C07D307/94—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom spiro-condensed with carbocyclic rings or ring systems, e.g. griseofulvins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D405/00—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
- C07D405/02—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
- C07D405/06—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D405/00—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
- C07D405/02—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
- C07D405/12—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D405/00—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
- C07D405/14—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
- Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
Description
本発明は、ホスホジエステラーゼ(PDE)IV阻害作用を有し、気管支喘息、アレルギー性鼻炎、腎炎などの炎症アレルギー性疾患、リウマチ、多発性硬化症、クローン病、乾癬、全身性エリテマトーデスなどの自己免疫疾患、欝病、健忘症、痴呆症などの中枢神経系の疾患、心不全、ショック、脳血管障害などに起因する虚血再還流にともなう臓器障害、インシュリン抵抗性による糖尿病、創傷、エイズなどの治療薬として有用な含酸素複素環化合物に関する。
背景技術
従来、多くのホルモンや神経伝達物質が、細胞内の二次メッセンジャーであるアデノシン3’,5’−サイクリックモノホスフェート(cAMP)ないしグアノシン3’,5’−サイクリックモノホスフェート(cGMP)の濃度を上昇させることによりその作用を発現することが知られている。cAMPおよびcGMPの細胞内濃度は、その生成と分解により制御されており、これらの分解は、PDEによって行われる。従って、PDEを阻害することは、これら細胞内二次メッセンジャーの濃度の上昇をきたすことになる。PDEには現在までに7種のアイソザイムが存在することが明らかにされており、アイソザイム選択的なPDE阻害剤は、そのアイソザイムの生理的意義および生体内の分布に基づく薬理的効果を発揮するものと期待される(TiPS,1990,11,150,TiPS,1991,12,19)。
炎症性白血球細胞の細胞内cAMPを上昇させると、それらの活性化を抑制できることが知られている。白血球細胞の活性化は、腫瘍壊死因子(TNF)をはじめとした炎症性サイトカインの分泌、細胞間粘着分子(ICAM)などの細胞接着分子の発現とそれに引き続く細胞浸潤を招く[J.Mol.Cell.Cardiol.,1989,12(Suppl.II),S61]。
気道平滑筋細胞内のcAMP濃度を上昇させると、その収縮を抑制できることが知られている(T.J.Torphy in Directions for New Anti-Asthma Drugs,eds S.R.O’Donell and C.G.A.Persson,1988,37,Birkhauser-Verlag)。気道平滑筋の収縮は、気管支喘息の主たる病態である。心筋虚血などの虚血再灌流臓器障害では、病変部に好中球などの炎症性白血球細胞の浸潤が認められる。これら炎症性細胞や気道平滑筋細胞では、主としてIV型のPDE(PDE IV)がcAMPの分解に関与することが明らかになっている。従って、PDE IV選択的な阻害剤は、炎症性疾患や気道閉塞性疾患、虚血性疾患に対し治療および/ないし予防効果を有することが期待できる。
また、PDE IV阻害剤が、cAMP上昇を伴うことにより、TNFα、インターロイキン(IL)−8などの炎症性サイトカインの分泌を抑制することから、さらにこれらサイトカインにより伝播される炎症反応の進展遷延化を防止しうることが期待される。例えば、TNFαは、筋肉および脂肪細胞のインシュリン受容体の燐酸化機構を低下させ、インシュリン抵抗性糖尿病の一因となることが報告されている(J.Clin.Invest.,1994,94,1543-1549)。同様に、TNFαが、リウマチ、多発性硬化症、クローン病などの自己免疫疾患の発症進展に関与しており、それらの疾患にPDE IV阻害剤が有効である可能性が示唆されている(Nature Medicine,1995,1,211-214および同244-248)。
cAMPを増加させる薬物が創傷の治癒を促進することが報告されている[日本薬理学会第68回年会(名古屋)演題P3−116、1995年]。
WO96-00218、WO96-00215、WO95-35285、WO95-35284、WO95-35283、WO95-35281、WO95-28926、WO95-27692、WO95-24381、WO95-22520、WO95-20578、WO95-17399、WO95-17392、WO95-14681、WO95-14680、WO95-14667、WO95-09837、WO95-09836、WO95-09627、WO95-09624、WO95-09623、WO95-08534、WO95-04046、WO95-04045、WO95-03794、WO95-01338、WO95-00516、WO95-00139、US5461056、EP0685479、EP0685475、EP0685474、EP0671389、WO93-25517、WO94-25437、EP623607、WO94-20446、WO94-20455、WO94-14800、WO94-14742、WO94-12461、WO94-10118、WO94-02465、WO93-19751、WO93-19750、WO93-19749、WO93-19748、WO93-19747、WO93-18024、WO93-15048、WO93-07141、特開平5-117239、WO92-19594およびEP497564には、カテコール構造を有するPDE IV選択的阻害剤が開示されている。
また、ベンゾフラン構造を有し、かつPDE IV阻害活性を有する化合物が報告されている(Bioorganic Med.Chem.Lett.,1994,4,1855-1860、EP-685479、WO96-03399)。
従来より、ベンゾフラン誘導体は、産業上有用であり、生産原料中間体、発光素子、農薬、駆虫薬、医薬などとしての特許が開示されている。
J.Med.Chem.,1988,31,84-91;特開昭61-50977、特開昭61-126061、特開昭61-143371および特開昭62-230760には、カルボキシル基ないしテトラゾリル基を有するベンゾフラン誘導体、ベンゾピラン誘導体およびベンゾジオキソール誘導体が開示され、これらが、ロイコトリエン拮抗作用、ホスホリパーゼ阻害作用、5αリダクターゼ阻害作用、アルドースリダクターゼ阻害作用などを有することが記載されている。
WO92-01681およびWO92-12144には、アシルCoAアセチルトランスフェラーゼ(ACAT)阻害作用を有するベンゾフラン誘導体およびベンゾピラン誘導体が開示されている。
WO93-01169には、タキキニン拮抗作用を有するベンゾフラン誘導体が開示されている。
EP307172およびUS4910193には、セロトニン(5HT)3受容体拮抗作用を有するベンゾフラン誘導体が開示されている。
発明の開示
本発明は、一般式(I)
{式中、R1およびR2は、同一または異なって、水素、置換もしくは非置換の低級アルキル、シクロアルキル、ポリシクロアルキル、低級アルケニル、シクロアルケニル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換の芳香族複素環基、アラルキル、シアノまたは−(CH2)n−E1-CO−G1[式中、E1は、結合、OまたはNHを表わし、G1は、水素、置換もしくは非置換の低級アルキル、シクロアルキル、ポリシクロアルキル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換の芳香族複素環基、アラルキル、OR6(式中、R6は、水素、低級アルキル、シクロアルキル、ポリシクロアルキル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換の芳香族複素環基またはアラルキルを表わす)または、NR7R8(式中、R7およびR8は、同一または異なって、水素、低級アルキル、シクロアルキル、ポリシクロアルキル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換の芳香族複素環基、置換もしくは非置換のアラルキルまたはヘテロアリールアルキルを表わすか、R7とR8が一緒になって、Nを含んで形成される置換もしくは非置換の複素環基を表わす)を表わし、nは、0〜4の整数を表わす]を表わすか、R1とR2が、隣接する炭素原子と一緒になって飽和炭素環を表わすか、R2と後述のR11あるいはR13が一緒になって単結合を表わす。R3は、水素、フェニルまたはハロゲンを表わし、R4は、ヒドロキシまたは置換もしくは非置換の低級アルコキシを表わし、Aは−C(R9)(R10)−(式中、R9およびR10は、同一または異なって、水素、置換もしくは非置換の低級アルキル、シクロアルキルまたはポリシクロアルキルを表わす)またはOを表わす。Bは、O、NR11[式中、R11は、水素、低級アルキル、シクロアルキル、ポリシクロアルキル、低級アルケニル、シクロアルケニル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換の芳香族複素環基、アラルキルまたは−(CH2)m−E2−CO−G2(式中、E2、G2およびmは前記E1、G1およびnと同意義を表わす)を表わすか、R11とR2が、一緒になって単結合を表わす]、−C(R12)(R13)−[式中、R12およびR13は、同一または異なって、水素、置換もしくは非置換の低級アルキル、シクロアルキル、ポリシクロアルキル、低級アルケニル、シクロアルケニル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換の芳香族複素環基、アラルキル、シアノまたは−(CH2)p−E3−CO−G3(式中、E3、G3およびpは前記E1、G1およびnと同意義を表わす)を表わすか、R13とR2が一緒になって単結合を表わすか、R13とR2がそれぞれの隣接する2つの炭素原子と一緒になって飽和炭素環を表わす]、−C(R14)(R15)−C(R16)(R17)−[式中、R14およびR15は、同一または異なって、水素、置換もしくは非置換の低級アルキル、シクロアルキル、アラルキル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換の芳香族複素環基を表わすか、R14とR15が一緒になってOを表わし、R16およびR17は、同一または異なって、水素、置換もしくは非置換の低級アルキル、シクロアルキル、アラルキル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換の芳香族複素環基を表わすか、R17とR15が一緒になって単結合を表わすか、R17とR15がそれぞれの隣接する2つの炭素原子と一緒になって飽和炭素環を表わす]を表わす。Dは、▲1▼−C(R18)(R19)−X−[式中、R18は、水素、置換もしくは非置換の低級アルキル、シクロアルキル、ポリシクロアルキル、低級アルケニル、シクロアルケニル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換の芳香族複素環基、ヒドロキシ、置換もしくは非置換の低級アルコキシまたは低級アルカノイルオキシを表わし、R19は、水素、置換もしくは非置換の低級アルキル、シクロアルキル、ポリシクロアルキル、低級アルケニル、シクロアルケニル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換の芳香族複素環基、ヒドロキシ、置換もしくは非置換の低級アルコキシ、低級アルカノイルオキシ、低級アルカノイル、シクロアルカノイル、低級アルコキシカルボニルまたはシアノを表わすか、R18とR19が一緒になってO、SまたはNR20(R20は、水素、置換もしくは非置換の低級アルキル、シクロアルキル、ポリシクロアルキル、低級アルケニル、シクロアルケニル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換の芳香族複素環基、ヒドロキシ、置換もしくは非置換の低級アルコキシまたは低級アルカノイルオキシを表わす)を表わし、Xは、−C(R21)(R22)−(式中、R21およびR22は、同一または異なって、水素、置換もしくは非置換の低級アルキル、シクロアルキル、ポリシクロアルキル、低級アルケニル、シクロアルケニル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換の芳香族複素環基、低級アルカノイル、シクロアルカノイル、低級アルコキシカルボニルまたはシアノを表わす)またはSを表わすか、R1およびR2が、前述の定義中、ともに置換もしくは非置換の低級アルキル、シクロアルキル、ポリシクロアルキル、低級アルケニルまたはシクロアルケニルを表わす場合以外にNR23(式中、R23は、水素、低級アルキル、シクロアルキル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換の芳香族複素環基またはアラルキルを表わす)を表わす]、▲2▼−C(R19a)=Y−[式中、R19aは、水素、置換もしくは非置換の低級アルキル、シクロアルキル、ポリシクロアルキル、低級アルケニル、シクロアルケニル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換の芳香族複素環基、ヒドロキシ、置換もしくは非置換の低級アルコキシ、低級アルカノイルオキシ、低級アルカノイル、シクロアルカノイル、低級アルコキシカルボニルまたはシアノを表わし、Yは−C(R24)−Z−(式中、R24は、水素、置換もしくは非置換の低級アルキル、シクロアルキル、ポリシクロアルキル、低級アルケニル、シクロアルケニル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換の芳香族複素環基、低級アルカノイル、シクロアルカノイル、低級アルコキシカルボニルまたはシアノを表わすか、R19aと一緒になって単結合を表わし、ZはCONH、CONHCH2または結合を表わす)またはNを表わす]、または▲3▼結合を表わす。R5は置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換の芳香族複素環基、シクロアルキル、ピリジン−N−オキシド、シアノまたは低級アルコキシカルボニルを表わす}で表される含酸素複素環化合物またはその薬理学的に許容される塩に関する。以下、一般式(I)で表される化合物を化合物(I)という。他の式番号の化合物についても同様である。一般式(I)の各基の定義において、低級アルキルおよび低級アルコキシ、低級アルカノイルオキシ、低級アルカノイル、低級アルコキシカルボニル、ヘテロアリールアルキルの低級アルキル部分は、直鎖または分枝状の炭素数1〜8の、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチルなどを、シクロアルキルおよびシクロアルカノイルのシクロアルキル部分は、炭素数3〜10の、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニル、シクロデシルなどを、ポリシクロアルキルは、炭素数4〜12の、例えばビシクロ[3.2.1]オクチル、ビシクロ[4.3.2]ウンデシル、アダマンチル、ノルアダマンチルなどを包含する。低級アルケニルは、直鎖または分枝状の炭素数2〜8の、例えば、ビニル、1−プロペニル、アリル、メタクリル、1−ブテニル、クロチル、ペンテニル、イソプレニル、ヘキセニル、ヘプテニル、オクテニルなどを、シクロアルケニルは、炭素数4〜10の、例えばシクロブテニル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘプテニル、シクロオクテニル、シクロノネニル、シクロデセニルなどを包含する。アリールは、フェニル、ナフチルなどを、アラルキルは、炭素数7〜15の、例えばベンジル、フェネチル、ベンズヒドリル、ナフチルメチルなどを包含する。芳香族複素環基およびヘテロアリールアルキルのヘテロアリール部分は、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、キノリニル、イソキノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、キノキサリニル、ナフチリジニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、チエニル、フリル、チアゾリル、オキサゾリル、インドリル、インダゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾトリアゾリル、プリニルなどを包含する。Nを含んで形成される複素環基は、ピロリジニル、ピペリジノ、ピペラジニル、モルホリノ、チオモルホリノ、ホモピペリジノ、ホモピペラジニル、テトラヒドロピリジニル、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニルなどを、および隣接する2つの炭素原子と一緒になった飽和炭素環は、炭素数3〜10の、例えばシクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン、シクロノナン、シクロデカンなどを包含する。ハロゲンは、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素の各原子を意味する。
置換低級アルキルにおける置換基としては、同一または異なって置換数1〜2の、例えばシクロアルキルが包含され、シクロアルキルは、前記と同意義を表わす。
置換アリール、置換芳香族複素環基および置換アラルキルにおける置換基としては、同一または異なって置換数1〜3の、例えば低級アルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級アルカノイル、低級アルコキシカルボニル、カルボキシル、アミノカルボニル、トリフルオロメチル、アミノ、シアノ、ニトロ、ハロゲンなどが包含される。低級アルキル、低級アルコキシ、低級アルカノイル、低級アルコキシカルボニル、ハロゲンは、それぞれ前記と同意義を表わす。
Nを含んで形成される置換複素環基における置換基としては、同一または異なって置換数1〜3の、例えば低級アルキル、シクロアルキル、アリール、アラルキルなどが包含される。低級アルキル、シクロアルキル、アリールおよびアラルキルは、それぞれ前記と同意義を表わす。
置換低級アルコキシにおける置換基としては、同一または異なって置換数1〜3の、例えばハロゲンが包含され、ハロゲンは、前記と同意義を表わす。
化合物(I)の薬理学的に許容される塩は、薬理学的に許容される酸付加塩、金属塩、アンモニウム塩、有機アミン付加塩などを包含する。
化合物(I)の薬理学的に許容される酸付加塩としては、塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩などの無機酸塩、酢酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、クエン酸塩などの有機酸塩があげられ、薬理学的に許容される金属塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩、マグネシウム塩、カルシウム塩などのアルカリ土類金属塩、アルミニウム塩、亜鉛塩などがあげられ、薬理学的に許容されるアンモニウム塩としては、アンモニウム、テトラメチルアンモニウムなどの塩があげられ、薬理学的に許容される有機アミン付加塩としては、モルホリン、ピペリジン等の付加塩があげられる。
次に、化合物(I)の製造法について説明する。
製造法1:化合物(I)の中でDが▲1▼−C(R18)(R19)−X−であり、R5が置換もしくは非置換のアリールあるいは置換もしくは非置換の芳香族複素環基である化合物(Ia)は、以下に示す製法1−1〜1−13により製造することができる。
製法1−1:化合物(Ia)の中でXが−C(R21)(R22)−かつR18とR19が一緒になってO、SまたはNR20を表わさない化合物(Iaa)は、次の反応工程に従い製造することができる。
(式中、R5aは、R5の定義の中の置換もしくは非置換のアリールあるいは置換もしくは非置換の芳香族複素環基を表わし、R18aは、R18の定義の中の水素、ヒドロキシ、置換もしくは非置換の低級アルコキシおよび低級アルカノイルオキシ以外の基かつR19と一緒になってO、SまたはNR20を表わさない基を表わし、R25は、置換もしくは非置換の低級アルキルまたは低級アルカノイルオキシを表わし、A、B、R1、R2、R3、R4、R19a、R21およびR22は、それぞれ前記と同意義を表わす)
R25の定義における置換もしくは非置換の低級アルキルおよび低級アルカノイルオキシは、前記と同意義を表わす。
原料化合物(II)は、公知の方法(J.Org.Chem.,1987,52,4072,Org.Prep.Proced.Int.,1989,21,763,Synthesis,1978,886,Arzneim.-Forsch.,1971,21,204,WO93/18024,WO94/12461)、参考例記載の方法あるいはそれらに準じて得ることができる。また、原料化合物(III)は、市販品であるか、ピコリン誘導体の場合、公知の方法(WO94/20455)あるいはそれに準じて得ることができる。
化合物(Iaa)においてR18がヒドロキシである化合物(Iaa−a)は、化合物(III)を、不活性溶媒中、−100℃〜室温の間の温度で5分〜10時間塩基で処理した後、原料化合物(II)と−100℃〜用いた溶媒の沸点の間の温度で5分〜30時間反応させることにより得ることができる。
塩基としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ナトリウムメトキシド、カリウムエトキシド、水素化ナトリウム、水素化カリウム、ブチルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド(LDA)、カリウムtert−ブトキシド、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、トリブチルアミン、ジシクロヘキシルメチルアミン、N−メチルモルホリン、N−メチルピペリジン、ジアザビシクロウンデセン(DBU)、ジアザビシクロノネン(DBN)などが例示される。
不活性溶媒としては、テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン、ジエチルエーテル、エチレングリコール、トリエチレングリコール、グライム、ジグライム、メタノール、エタノール、ブタノール、イソプロパノール、ジクロロメタン、クロロホルム、ベンゼン、トルエン、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)などが例示される。
化合物(Iaa)においてR18が水素である化合物(Iaa−b)は、化合物(Iaa−a)を、触媒量〜大過剰の酸触媒の存在下あるいは非存在下、不活性溶媒中、還元剤で、−100℃〜用いた溶媒の沸点の間の温度で5分〜48時間処理することにより得ることができる。
酸触媒としては、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、塩酸、トリフルオロ酢酸、三フッ化ホウ素、塩化アルミニウム、塩化第二スズ、四塩化チタン、塩化亜鉛、塩化第二鉄などが例示される。
還元剤としては、トリエチルシラン、トリブチルシラン、ジメチルフェニルシラン、トリクロロシランなどが例示される。
不活性溶媒としては、THF、ジオキサン、ジエチルエーテル、エチレングリコール、トリエチレングリコール、グライム、ジグライム、ジクロロメタン、クロロホルム、ベンゼン、トルエンなどが例示される。
また、化合物(Iaa−b)の中でR22が水素である化合物(Iaa−ba)は、後述の方法(製法2−2)で得られる化合物(Iba)を、不活性溶媒中、還元剤で、−100℃〜用いた溶媒の沸点の間の温度で5分〜30時間処理するか、触媒の存在下、不活性溶媒中、室温〜用いた溶媒の沸点の間の温度で5分〜30時間水素添加に付すことにより得ることもできる。還元剤としては、水素化ほう素ナトリウムなどが例示され、水素添加の触媒としては、パラジウム/炭素、パラジウム、二酸化白金、ラネーニッケルなどが例示され、不活性溶媒としてはTHF、ジオキサン、メタノール、エタノール、ブタノール、イソプロパノールなどが例示される。
化合物(Iaa)においてR18がR18の定義の中の水素、ヒドロキシ、置換もしくは非置換の低級アルコキシおよび低級アルカノイルオキシ以外の基かつR19と一緒になってO、SまたはNR20を表わさない化合物(Iaa−c)は、化合物(Iaa−a)とアルキル(アリール)化剤とを、酸触媒の存在下、不活性溶媒中、−100℃〜用いた溶媒の沸点の間の温度で5分〜30時間反応させることにより得ることができる。
アルキル(アリール)化剤としては、各種アルキルもしくはアリールマグネシウムブロミド、アルキルもしくはアリールマグネシウムクロリド、アルキルもしくはアリールマグネシウムヨージド、トリアルキルアルミニウム、テトラアルキルチタン、ジアルキルチタニウムクロリド、Tebbe試薬、トリアルキルシリルニトリルなどが例示される。
酸触媒としては、三フッ化ホウ素、塩化アルミニウム、塩化第二スズ、四塩化チタン、塩化亜鉛、塩化第二鉄などが例示される。
不活性溶媒としては、THF、ジオキサン、ジエチルエーテル、グライム、ジグライム、ジクロロメタン、クロロホルム、ベンゼン、トルエンなどが例示される。
化合物(Iaa)においてR18が置換もしくは非置換の低級アルコキシまたは低級アルカノイルオキシである化合物(Iaa−d)は、化合物(Iaa−a)と化合物(IV)とを、酸触媒の存在下、不活性溶媒中あるいは溶媒の非存在下、−100℃〜用いた溶媒の沸点の間の温度で5分〜48時間反応させることにより得ることができる。
酸触媒としては、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、塩酸、硫酸、酢酸、トリフルオロ酢酸などが例示される。
不活性溶媒としては、THF、ジオキサン、ジエチルエーテル、グライム、ジグライム、ジクロロメタン、クロロホルム、ベンゼン、トルエン、DMF、DMSOなどが例示される。
製法1−2:化合物(Ia)の中でXがS、かつR18とR19が一緒になってO、SまたはNR20を表わさない化合物(Iab)は、次の反応工程に従い製造することができる。
(式中、R18bは、R18の定義の中のヒドロキシおよび置換もしくは非置換の低級アルコキシおよび低級アルカノイルオキシ以外の基かつR19と一緒になってO、SまたはNR20を表わさない基を表わし、A、B、R1、R2、R3、R4、R5aおよびR19aは、それぞれ前記と同意義を表わす)
化合物(V)においてR18bが水素である化合物(Va)は、化合物(II)を、不活性溶媒中、還元剤で、−100℃〜用いた溶媒の沸点の間の温度で5分〜30時間処理することにより得ることができる。
還元剤としては、水素化アルミニウムリチウム、水素化ほう素ナトリウムなどが例示される。
不活性溶媒としては、THF、ジオキサン、ジエチルエーテル、エチレングリコール、トリエチレングリコール、グライム、ジグライム、メタノール、エタノール、ブタノール、イソプロパノール、ジクロロメタン、クロロホルム、ベンゼン、トルエンなどが例示される。
化合物(V)においてR18bがR18bの定義の中の水素以外の基である化合物(Vb)は、化合物(II)とアルキル(アリール)化剤とを、不活性溶媒中、−100℃〜用いた溶媒の沸点の間の温度で5分〜30時間反応させることにより得ることができる。
アルキル(アリール)化剤としては、各種アルキルもしくはアリールマグネシウムブロミド、アルキルもしくはアリールマグネシウムクロリド、アルキルもしくはアリールマグネシウムヨージド、各種アルキルもしくはアリールリチウムなどが例示される。
不活性溶媒としては、THF、ジオキサン、ジエチルエーテル、グライム、ジグライム、メタノール、エタノール、ブタノール、イソプロパノール、ジクロロメタン、クロロホルム、ベンゼン、トルエンなどが例示される。
化合物(Iab)は、化合物(V)を、塩基の存在下、不活性溶媒中、例えばアルキルもしくはアリールスルホニルクロリドと−20〜0℃の間の温度で5分〜5時間反応させた後、化合物(VI)と0℃〜用いた溶媒の沸点の間の温度で5分〜48時間反応させることにより得ることができる。
塩基としては、水素化ナトリウム、水素化カリウム、ブチルリチウム、LDA、カリウムtert−ブトキシド、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、トリブチルアミン、ジシクロヘキシルメチルアミン、N−メチルモルホリン、N−メチルピペリジン、DBU、DBNなどが例示される。
アルキルもしくはアリールスルホニルクロリドとしては、メタンスルホニルクロリド、ベンゼンスルホニルクロリド、p−トルエンスルホニルクロリドなどが例示される。
不活性溶媒としては、THF、ジオキサン、ジエチルエーテル、グライム、ジグライム、ジクロロメタン、クロロホルム、ベンゼン、トルエン、DMF、DMSOなどが例示される。
また、化合物(Iab)は、化合物(V)と化合物(VI)とを、酸触媒の存在下、不活性溶媒中、−100℃〜用いた溶媒の沸点の間の温度で5分〜48時間反応させることにより得ることもできる。
酸触媒としては、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、塩酸、トリフルオロ酢酸、三フッ化ホウ素、塩化アルミニウム、塩化第二スズ、四塩化チタン、塩化亜鉛、塩化第二鉄などが例示される。
不活性溶媒としては、THF、ジオキサン、ジエチルエーテル、グライム、ジグライム、ジクロロメタン、クロロホルム、ベンゼン、トルエンなどが例示される。
製法1−3:化合物(Ia)の中でXがNR23かつR18とR19が一緒になってO、SまたはNR20を表わさない化合物(Iac)は、次の反応工程に従い製造することができる。
(式中、A、B、R1、R2、R3、R4、R5a、R18b、R19aおよびR23は、それぞれ前記と同意義を表わす)
化合物(Iac)は、化合物(VI)の代わりに化合物(VII)を用い、製法1−2に記載の化合物(V)と化合物(VI)とから化合物(Iab)を得る方法に準じて反応させることにより得ることができる。
製法1−4:化合物(Ia)の中でDが−C(=O)−C(R21)(R22)−である化合物(Iad)は次の反応工程に従い製造することができる。
(式中、R1、R2、R3、R4、R5a、R21およびR22は、それぞれ前記と同意義を表わす)
化合物(Iad)は、化合物(Iaa−a)の中でR19aが水素である化合物(Iaa−aa)を、水を含む不活性溶媒中、酸化剤で、0℃〜用いた溶媒の沸点の間の温度で5分〜72時間処理することにより得ることができる。
酸化剤としては、二酸化マンガン、過マンガン酸カリウム、クロロクロム酸ピリジニウム(PCC)、二クロム酸ピリジニウム(PDC)などが例示される。
不活性溶媒としては、THF、ジオキサン、ジエチルエーテル、エチレングリコール、トリエチレングリコール、グライム、ジグライム、アセトン、メチルビニルケトン、ジクロロメタン、クロロホルム、ベンゼン、トルエン、DMF、DMSOなどが例示される。
製法1−5:化合物(Iad)は、次の反応工程に従い製造することもできる。
(式中、R26は、置換もしくは非置換の低級アルキルを表わし、A、B、R1、R2、R3、R4、R5a、R21およびR22は、それぞれ前記と同意義を表わす)
R26の定義における置換もしくは非置換の低級アルキルは、前記と同意義を表わす。
化合物(Iad)は、原料化合物(II)の中でR19aが置換もしくは非置換の低級アルコキシである化合物(IIa)を用い、製法1−1に記載の化合物(II)と化合物(III)とから化合物(Iaa−a)を得る方法に準じて反応させることにより得ることができる。
製法1−6:化合物(Iad−a)は、次の反応工程に従い製造することもできる。
(式中、R21aおよびR22aは、R21およびR22の定義の中の低級アルカノイル、シクロアルカノイル、低級アルコキシカルボニルおよびシアノ以外の基を表わし、A、B、R1、R2、R3、R4およびR5aは、それぞれ前記と同意義を表わす)
原料化合物(VIII)は、参考例記載の方法あるいはそれに準じて得ることができる。
化合物(Iad−a)は化合物(VIII)と化合物(IX)を、酸触媒の存在下、不活性溶媒中、−100℃〜用いた溶媒の沸点の間の温度で5分〜30時間反応させることにより得ることができる。
酸触媒としては、三フッ化ホウ素、塩化アルミニウム、塩化第二スズ、四塩化チタン、塩化亜鉛、塩化第二鉄などが例示される。
不活性溶媒としては、THF、ジオキサン、ジエチルエーテル、グライム、ジグライム、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、ベンゼン、ニトロベンゼン、トルエンなどが例示される。
製法1−7:化合物(Ia)の中でDが−C(=O)−NR23−である化合物(Iae)は、次の反応工程に従い製造することができる。
(式中、A、B、R1、R2、R3、R4、R5aおよびR23は、それぞれ前記と同意義を表わす)
原料化合物(II)の中でR19aがヒドロキシである化合物(IIb)と化合物(VII)の脱水縮合反応により目的とする化合物(Iae)が得られるが、この目的には、第四版実験化学講座(日本化学会編、1992年)第22巻137〜172頁に掲載されているように、数多くの方法が知られており、応用可能である。例えば、まず、化合物(IIb)を、必要により触媒量〜20当量の塩基存在下、不活性溶媒中、1当量〜大過剰の塩化チオニル、五塩化リン、オキザリルクロリドなどで、0℃〜用いた溶媒の沸点の間の温度で0.1〜48時間処理することにより、対応する酸クロリドを得る。次いで、得られた酸クロリドと0.5〜50当量の化合物(VII)とを、必要により0.5当量〜大過剰の塩基の存在下、不活性溶媒中、0℃〜用いた溶媒の沸点の間の温度で0.1〜48時間反応させることにより、目的化合物(Iae)を得ることができる。
塩基としては、製法1−1に記載の化合物(Iaa−a)の製造法で用いたものと同様のものが例示される。
不活性溶媒としては、ジクロロメタン、クロロホルム、ベンゼン、トルエン、THF、ジオキサン、DMF、DMSOなどが例示される。
製法1−8:化合物(Ia)の中でDが−C(=O)−S−である化合物(Iaf)は次の反応工程に従い製造することができる。
(式中、A、B、R1、R2、R3、R4およびR5aは、それぞれ前記と同意義を表わす)
化合物(Iaf)は、化合物(VII)の代わりに化合物(VI)を用い、製法1−7に記載の化合物(IIc)と化合物(VII)とから化合物(Iae)を得る方法に準じて反応させることにより得ることができる。
製法1−9:化合物(Iae)の中でR1あるいはR11(もしくはR13)のいずれか一方が−(CH2)n−CO−G1もしくは−(CH2)m−CO−G2である化合物(Iae−a)は、次の反応工程に従い製造することもできる。
[式中、Gaは、G1(もしくはG2)の定義の中のOR6(ただしR6が水素の場合を除く)またはNR7R8を表わし、R27はカルボキシル基の保護基を表わし、A、B、R2、R3、R4、R5a、R23、nおよびmは、それぞれ前記と同意義を表わす]
カルボキシル基の保護基としては、通常アミド結合に対して選択的に脱保護され、カルボキシル基に変換できる必要があり、プロテクティブグループ イン オーガニックシンセシス(第二版、グリーンおよびワッツ著、ジョンウィリーアンドサン出版、1991)第5章に記載されているものが利用できる。例えば、メチル、エチル、tert−ブチルなどの置換もしくは非置換の低級アルキル、ベンジル、アリル、2−(トリメチルシリル)エチルなどの各エステル体が例示できる。
原料化合物(IIb−a)は、参考例記載の方法あるいはそれに準じて得ることができる。
化合物(X)は、化合物(IIb−a)と化合物(VII)を用い、製法1−7に記載の方法に準じて反応させることにより得ることができる。
化合物(Iae−a)の中でG1(もしくはG2)がヒドロキシである化合物(Iae−aa)は、化合物(X)を、触媒量〜大過剰の塩基存在下、水を含有する不活性溶媒中、室温〜用いた溶媒の沸点の間の温度で0.1〜48時間処理することにより得ることができる。
塩基としては、製法1−7で例示したものが使用可能で、不活性溶媒としては、THF、ジオキサン、エチレングリコール、トリエチレングリコール、グライム、ジグライム、メタノール、エタノール、ブタノール、イソプロパノールなどが例示される。
化合物(Iae−a)の中でG1(もしくはG2)がG1(もしくはG2)の定義の中のOR6(ただしR6が水素の場合を除く)あるいはNR7R8である化合物(Iae−ab)は、化合物(Iae−aa)と化合物Ga−Hを用い、製法1−7に記載の方法に準じて反応させることにより得ることができる。
製法1−10:化合物(Iae−a)の中で、G1(もしくはG2)がG1(もしくはG2)の定義中、置換もしくは非置換の低級アルキル、シクロアルキル、ポリシクロアルキル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換の芳香族複素環基またはアラルキルである化合物(Iae−ac)は、次の反応工程に従い製造することができる。
[式中、R27aは、置換もしくは非置換の低級アルキルを表わし、Gbは、G1(もしくはG2)の定義の中の置換もしくは非置換の低級アルキル、シクロアルキル、ポリシクロアルキル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換の芳香族複素環基またはアラルキルを表わし、A、B、R2、R3、R4、R5a、R23、nおよびmは、それぞれ前記と同意義を表わす]
R27aの定義における置換もしくは非置換の低級アルキルは、前記と同意義を表わす。
化合物(Iae−ac)は、化合物(X)の中で、R27が置換もしくは非置換の低級アルキルである化合物(Xa)と、アルキル(アリール)化剤(XI)とを不活性溶媒中、−100℃〜用いた溶媒の沸点の間の温度で5分〜30時間反応させることにより得ることができる。
アルキル(アリール)化剤としては、各種アルキルもしくはアリールマグネシウムブロミド、アルキルもしくはアリールマグネシウムクロリド、アルキルもしくはアリールマグネシウムヨージド、各種アルキルもしくはアリールリチウムなどが例示される。
不活性溶媒としては、THF、ジオキサン、ジエチルエーテル、グライム、ジグライム、メタノール、エタノール、ブタノール、イソプロパノール、ジクロロメタン、クロロホルム、ベンゼン、トルエンなどが例示される。
製法1−11:化合物(Iae−ac)の中でR1あるいはR11(もしくはR13)のいずれか一方が−CO−Gbである化合物(Iae−aca)は、次の反応工程に従い製造することもできる。
(式中、A、B、R2、R3、R4、R5a、R23およびGbは、それぞれ前記と同意義を表わす)
化合物(Iae−aca)は、化合物(Iae)中でR1がシアノである化合物(Iae−b)から、製法1−10に記載の方法に準じて得ることができる。
製法1−12:化合物(Ia)の中でDが−C(=S)−X−である化合物(Iag)は、次の反応工程に従い製造することができる。
(式中、A、B、R1、R2、R3、R4、R5aおよびXは、それぞれ前記と同意義を表わす)
化合物(Iag)は、化合物(Iad)、(Iae)または(Iaf)を、不活性溶媒中、五硫化リンあるいはローソン(Lawesson)試薬で、室温〜用いた溶媒の沸点の間の温度で5分〜72時間処理することにより得ることができる。
不活性溶媒としては、ピリジン、THF、ジオキサン、ジエチルエーテル、エチレングリコール、トリエチレングリコール、グライム、ジグライム、ジクロロメタン、クロロホルム、ベンゼン、トルエン、キシレン、DMF、DMSOなどが例示される。
製法1−13:化合物(Ia)の中でDが−C(=NR20)−CR21R22−である化合物(Iah)は、次の反応工程に従い製造することができる。
(式中、A、B、R1、R2、R3、R4、R5a、R20、R21aおよびR22aは、それぞれ前記と同意義を表わす)
化合物(Iah)の中でR21およびR22が、R21およびR22の定義の中の低級アルカノイル、シクロアルカノイル、低級アルコキシカルボニルおよびシアノ以外の基を表わす化合物(Iah−a)は、化合物(Iad−a)とR20NH2とを酸触媒の存在下あるいは非存在下、不活性溶媒中もしくは溶媒の非存在下、室温〜用いた溶媒の沸点の間の温度で5分〜48時間反応させることにより得ることができる。
酸触媒としては、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、塩酸、硫酸、酢酸、トリフルオロ酢酸などが例示される。
不活性溶媒としては、THF、ジオキサン、ジエチルエーテル、エチレングリコール、トリエチレングリコール、グライム、ジグライム、メタノール、エタノール、イソプロパノール、tert−ブタノール、ジクロロメタン、クロロホルム、ベンゼン、トルエン、DMF、DMSO、ピリジンなどが例示される。
製法1−14:化合物(I)の中で、Dが▲1▼−C(R18)(R19)−X−であり、R5がピリジン−N−オキシドである化合物(Ia’)は、次の反応工程に従い製造することができる。
(式中、Daは、Dの定義の中で、化合物(Iaa)、(Iad)、(Iae)におけるDを表わし、A、B、R1、R2、R3およびR4は、それぞれ前記と同意義を表わす)
化合物(Ia’)の中でDが化合物(Iaa)、(Iad)または(Iae)におけるDである化合物(Ia’a)は、化合物(Iaa)、(Iad)または(Iae)を、不活性溶媒中、酸化剤で、室温〜用いた溶媒の沸点の間の温度で5分〜72時間処理することにより得ることができる。
不活性溶媒としては、ジクロロメタン、クロロホルム、ベンゼン、トルエン、キシレン、DMF、DMSO、酢酸などが例示される。
酸化剤としては、過酢酸、トリフルオロ過酢酸、メタクロロ過安息香酸、過酸化水素、過酸化ベンゾイル、tert−ブチルヒドロペルオキシド、tert−アミルヒドロペルオキシドなどが例示される。
製造法2:化合物(I)の中でDが▲2▼−C(R19a)=Y−である化合物(Ib)は、以下に示す製法2−1〜2−5により製造することができる。
製法2−1:化合物(Ib)の中でYが−CR24であり、R5が置換もしくは非置換のアリールあるいは置換もしくは非置換の芳香族複素環基であり、かつR24とR19aが一緒になって単結合を表わさない化合物(Iba−a)は、次の反応工程に従い製造することができる。
(式中、R19abはR19aの定義中、ヒドロキシ、置換もしくは非置換の低級アルコキシ以外の基を表わし、A、B、R1、R2、R3、R4、R5a、R19aおよびR24は、それぞれ前記と同意義を表わす)
化合物(Iaa−a)の中でR22が水素である化合物(Iaa−aa)は、化合物(IIc)と化合物(III)の中でR22が水素である化合物(IIIa)とを用い、製法1−1に記載の化合物(Iaa−a)の製造法に準じて反応させることにより得ることができる。なお、R24が低級アルカノイル、シクロアルカノイル、低級アルコキシカルボニルまたはシアノの場合、化合物(Iaa−aa)は、単離することなく直接化合物(Iba−a)に変換される。
化合物(Iba−a)は、化合物(Iaa−aa)を、酸触媒の存在下、不活性溶媒中、室温〜用いた溶媒の沸点の間の温度で5分〜48時間処理することにより得ることができる。
酸触媒としては、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、塩酸、硫酸、酢酸、トリフルオロ酢酸などが例示される。
不活性溶媒としては、THF、ジオキサン、ジエチルエーテル、エチレングリコール、トリエチレングリコール、グライム、ジグライム、ジクロロメタン、クロロホルム、ベンゼン、トルエン、DMF、DMSOなどが例示される。
製法2−2:化合物(Ib)の中でYが−CR24であり、かつR24とR19aが一緒になって単結合を表わさない化合物(Iba)は、次の反応工程に従い製造することもできる。
(式中、A、B、R1、R2、R3、R4、R5、R19abおよびR24は、それぞれ前記と同意義を表わす)
原料化合物(XI)は、参考例記載の方法あるいはそれらに準じて得ることができる。
化合物(Iba)は、原料化合物(XI)を、不活性溶媒中、−100℃〜用いた溶媒の沸点の間の温度で5分〜10時間塩基で処理した後、化合物(XII)と、−100℃〜用いた溶媒の沸点の間の温度で5分〜30時間反応させることにより得ることができる。
塩基および不活性溶媒としては、製法1−1に記載の化合物(Iaa−a)の製造法で用いたものと同様のものが例示される。
製法2−3:化合物(Ib)の中でYがNであり、R5が置換もしくは非置換のアリールあるいは置換もしくは非置換の芳香族複素環基である化合物(Ibb)は、次の反応工程に従い製造することができる。
(式中、A、B、R1、R2、R3、R4、R5aおよびR19aは、それぞれ前記と同意義を表わす)
化合物(Ibb)は、化合物(IIe)と化合物(VII)の中でR23が水素である化合物(VIIa)とを、酸触媒の存在下、不活性溶媒中もしくは溶媒の非存在下、室温〜用いた溶媒の沸点の間の温度で5分〜48時間反応させることにより得ることができる。
酸触媒としては、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、塩酸、硫酸、酢酸、トリフルオロ酢酸などが例示される。
不活性溶媒としては、THF、ジオキサン、ジエチルエーテル、エチレングリコール、トリエチレングリコール、グライム、ジグライム、メタノール、エタノール、イソプロパノール、tert−ブタノール、ジクロロメタン、クロロホルム、ベンゼン、トルエン、DMF、DMSOなどが例示される。
製法2−4:化合物(Ib)の中でYが−CR24−CONH−であり、R5が置換もしくは非置換のアリールあるいは置換もしくは非置換の芳香族複素環基である化合物(Ibc)は、次の反応工程に従い製造することができる。
(式中、R28は低級アルコキシを表わし、R24aは、R24の定義中、低級アルカノイル、シクロアルカノイル、低級アルコキシカルボニルおよびシアノを除いた基を表わし、A、B、R1、R2、R3、R4、R5aおよびR19aは、それぞれ前記と同意義を表わす)
R28の定義における低級アルコキシは、前記と同意義を表わす。
化合物(Iba)の中で、R5が低級アルコキシカルボニル、かつR24が低級アルカノイル、シクロアルカノイル、低級アルコキシカルボニルおよびシアノ以外の基である化合物(Iba−b)は、化合物(II)と化合物(XIII)とを用い、製法2−1に記載の化合物(Iba−a)の製造法に準じて反応させることにより得ることができる。また化合物(Iba−b)は、化合物(II)と、塩基で処理した相当する亜リン酸ジエステルとを、不活性溶媒中、−100℃〜用いた溶媒の沸点の間の温度で5分〜48時間反応させることにより得ることができる。
不活性溶媒としては、THF、ジオキサン、ジエチルエーテル、エチレングリコール、トリエチレングリコール、グライム、ジグライム、メタノール、エタノール、ブタノール、イソプロパノール、ジクロロメタン、クロロホルム、ベンゼン、トルエン、DMF、DMSOなどが例示される。
塩基としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ナトリウムメトキシド、カリウムエトキシド、水素化ナトリウム、水素化カリウム、ブチルリチウム、LDA、カリウムtert−ブトキシド、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、トリブチルアミン、ジシクロヘキシルメチルアミン、N−メチルモルホリン、N−メチルピペリジン、DBU、DBNなどが例示される。
化合物(Ibc)の中で、R24が低級アルカノイル、シクロアルカノイル、低級アルコキシカルボニルおよびシアノ以外の基である化合物(Ibc−a)は、化合物(Iba−b)および化合物(VIIa)を用い、製法1−9に記載の化合物(X)から化合物(Iae−ab)を得る方法に準じて得ることができる。
製法2−5:化合物(Ib)の中でYが−CR24であり、かつR24とR19aが一緒になって単結合を表わし、R5が置換もしくは非置換のアリールあるいは置換もしくは非置換の芳香族複素環基である化合物(Ibd)は、次の反応工程に従い製造することができる。
(式中、A、B、R1、R2、R3、R4およびR5aは、それぞれ前記と同意義を表わす)
化合物(XIV)は、化合物(Iba−a)の中で、R19aおよびR24がともに水素である化合物(Iba−aa)を不活性溶媒中、−100℃〜用いた溶媒の沸点の間の温度で5分〜10時間臭素化剤で処理することにより得ることができる。
不活性溶媒としては、THF、ジオキサン、ジエチルエーテル、エチレングリコール、トリエチレングリコール、グライム、ジグライム、メタノール、エタノール、イソプロパノール、tert−ブタノール、ジクロロメタン、クロロホルム、ベンゼン、トルエン、DMF、DMSOなどが例示される。
臭素化剤としては、臭素、テトラブチルアンモニウムトリブロマイド、テトラメチルアンモニウムトリブロマイド、ピリジニウムトリブロマイド、NBS、臭化銅などが例示される。
化合物(Ibd)は、化合物(XIV)を不活性溶媒中、−100℃〜用いた溶媒の沸点の間の温度で5分〜10時間、塩基で処理することにより得ることができる。
不活性溶媒としては、THF、ジオキサン、ジエチルエーテル、エチレングリコール、トリエチレングリコール、グライム、ジグライム、メタノール、エタノール、イソプロパノール、tert−ブタノール、ジクロロメタン、クロロホルム、ベンゼン、トルエン、DMF、DMSOなどが例示される。
塩基としては、水酸化カリウム、ナトリウムエトキシド、ナトリウムメトキシド、カリウムtert−ブトキシド、ナトリウムアミドなどが例示される。
製造法3:化合物(I)の中でDが▲3▼結合を表わし、R5が置換もしくは非置換のアリールあるいは置換もしくは非置換の芳香族複素環基である化合物(Ic)は、以下に示す製法により製造することができる。
(式中、L1およびL2は、同一または異なってヨウ素、臭素または塩素を表わし、A、B、R1、R2、R3、R4およびR5aは、それぞれ前記と同意義を表わし、−Qは−Sn(C4H9)3、−Sn(CH3)3、−ZnCl、−ZnBr、−ZnI、B(OCH3)2、B(OCH3)2、B(OH)2などを表す)
ハロゲン化金属としては、クロロトリブチルスズ、クロロトリメチルスズなどのハロゲン化アルキルスズ化合物類、塩化亜鉛、臭化亜鉛、ヨウ化亜鉛などのハロゲン化亜鉛類などが例示され、ホウ素化合物としては、トリメトキシホウ素、フェニルホウ酸、ホウ酸などが例示される。
化合物(IIg)は、化合物(IIf)を、不活性溶媒中、−100℃〜室温の間の温度で5分〜10時間塩基で処理した後、ハロゲン化金属またはホウ素化合物と−100℃〜用いた溶媒の沸点の間の温度で5分〜30時間反応させることにより得ることができる。
塩基としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ナトリウムメトキシド、カリウムエトキシド、水素化ナトリウム、水素化カリウム、ブチルリチウム、LDA、カリウムtert−ブトキシド、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、トリブチルアミン、ジシクロヘキシルメチルアミン、N−メチルモルホリン、N−メチルピペリジン、DBU、DBNなどが例示される。
不活性溶媒としては、THF、ジオキサン、ジエチルエーテル、エチレングリコール、トリエチレングリコール、グライム、ジグライム、メタノール、エタノール、ブタノール、イソプロパノール、ジクロロメタン、クロロホルム、ベンゼン、トルエン、DMF、DMSOなどが例示される。
化合物(Ic)は、化合物(IIg)と化合物(XV)を、不活性溶媒中、触媒量から過剰量のパラジウム錯体存在下、室温〜用いた溶媒の沸点の間の温度で5分〜30時間反応させることにより得ることができる。なお、必要に応じ、塩化リチウムなどの塩類や酸化銀などの酸化剤を添加してもよい。
不活性溶媒としては、THF、ジオキサン、ジエチルエーテル、ジクロロメタン、クロロホルム、ベンゼン、トルエン、ジメチルアセトアミド(DMA)、DMF、DMSOなどが例示される。
上記各製造法における中間体および目的化合物は、有機合成化学で常用される分離精製法、例えば、濾過、抽出、洗浄、乾燥、濃縮、再結晶、各種クロマトグラフィーなどに付して単離精製することができる。また、中間体においては特に精製することなく次の反応に供することも可能である。
化合物(I)の中には、幾何異性体、光学異性体などの立体異性体が存在し得るものもあるが、本発明は、これらを含め、全ての可能な異性体およびそれらの混合物を包含する。
化合物(I)の塩を取得したいとき、化合物(I)が塩の形で得られるときはそのまま精製すればよく、また、遊離の形で得られるときは、化合物(I)を適当な溶媒に溶解または懸濁し、酸または塩基を加えて単離、精製すればよい。
また、化合物(I)およびその薬理学的に許容される塩は、水あるいは各種溶媒との付加物の形で存在することもあるが、これらの付加物も本発明に包含される。
本発明によって得られる化合物(I)の具体例を第1表から第8表に示す。
次に、代表的な化合物(I)の薬理作用について実験例により具体的に説明する。
実験例1 イヌ気管支由来のPDE IV酵素阻害試験
cAMP特異的ホスホジエステラーゼ(PDE IV)は、Torphyらの方法[Molecular Pharmacol.,37,206-214(1990)]に従い、イヌ気管支平滑筋より単離精製した。PDE活性は、KincaidおよびManganielloらの方法[Method in Enzymology(J.D.Corbin and R.A.Jonson,Eds.),Vol.199,457-470(1988)]に従い、次の二段階過程により測定した。基質には[3H]cAMP(最終濃度1μM)を用い、反応は、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−2−アミノエタンスルホン酸(50mM, pH=7.2)、MgCl2(1mM)およびsoybean trypsin inhibitor(0.1mg/ml)を含む標準混合液中で行った。反応は酵素の添加により開始し、30℃で10〜30分間インキュベーションした。塩酸により反応を停止し、生成した5’-cAMPを5’−ヌクレオチダーゼによって完全に分解した。
DEAE-SephadexA-25でクロマトグラフィーを行い、溶出した[3H]アデノシンをシンチレーションカウンターでカウントした。薬物はDMSOに溶解して(濃度1.7%)添加した。
結果を第9表に示す。
実験例2 モルモット摘出気管支平滑筋を用いた受身シュルツ・デール(Suhults-Dale)反応に対する抑制作用試験
江田ら[日薬理誌、66、237(1970)]の方法で予め作製したウサギ抗卵白アルブミン血清を体重350〜500gのハートレイ系雄性モルモットに腹腔内投与して受身的に感作させ、24時間後気管を摘出し実験に使用した。気管は、EmmersonおよびMackayの方法[J.Pharm.Pharmacol.,31,798(1979)]に準じてZig-Zag stripを作製し、37℃で95%酸素および5%二酸化炭素の混合ガス通気下のクレブス・ヘンセライト液中に懸垂させた。約1時間安定させた後、抗原である卵白アルブミンを加え(最終濃度;1μg/ml)、アイソトニックトランデューサー(TD−112S;日本光電)を介してレコーダー(TYPE3066;横河北辰電気)に記録させた。試験化合物は、収縮高が一定に達した後、累計的に添加し、その弛緩率を求めた。回帰直線から50%弛緩率を示す濃度(IC50)を算出した。本発明による化合物68のIC50値は、1.6μmol/Lであった。
実験例3 モルモットヒスタミン誘発気管支収縮反応に対する抑制作用試験
本試験は、コンツェット アンド レスラー法を改良したものである。オスのハートレー系モルモット(体重500〜600g)をウレタン(1.2g/kg, ip)麻酔し、さらに板に紐で固定した。気管切開を行い、気管、右頚動脈および左頚静脈にカニューレを装着した。ガラミン(10mg/kg)を左頚静脈よりカニューレを通して投与し、自発呼吸を停止させた。気管へ装着したカニューレをブロンコスパスムトランスデューサー(Ugo Basile)と人工呼吸器(TB−101、高島商店、60-70拍/分、拍出量: 5cc)に接続し、Air Overflow量をポリグラフ(RM−45、日本光電)で記録し、気管支収縮高を測定した。右頚動脈に装着したカニューレを血圧トランスデューサーに接続し、血圧を測定した。3分おきにヒスタミン(10μM/kg, iv)を投与すると、気道収縮を一定に起こすことができる。得られた収縮高を対照とした。試験化合物は静脈内投与し、1分後にヒスタミン(0.3mg/kg, iv)を投与した。薬物は、5分間隔で累積的に投与し、対照の収縮高と薬物投与後の収縮高を比較した。
本試験において、化合物68のED50(50%有効投与量)値は、静脈内投与において0.076mg/kgであった。
実験例4 アナフィラキシー性気道収縮反応に対する作用
モルモットの腹腔内に抗卵白アルブミンウサギ血清1mlを投与して受動感作し、16〜24時間後に抗原卵白アルブミンを静脈内投与することによって出現するアナフィラキシー性気道収縮反応をコンツェント アンド レスラーの変法を用いて測定した。測定終了時に気管カニューレを完全に閉塞させ、この収縮を最大収縮として経時的に収縮高を百分率で示した。反応の強さの指標となる収縮曲線下の面積(AUC)は、画像解析装置(MCIDシステム、イメージングリサーチ社)を用いて算出した。薬物は抗原投与の1時間前に経口投与し、各薬物のED50値をAUCの抑制率から回帰直線により算出した。
本試験において、化合物100のED50(50%有効投与量)値は、経口投与において0.53mg/kgであった。
化合物(I)またはその薬理学的に許容される塩は、そのまま単独で投与することも可能であるが、通常各種の医薬製剤として提供するのが望ましい。また、それら医薬製剤は、動物および人に使用されるものである。
本発明に係わる医薬製剤は、活性成分として化合物(I)またはその薬理学的に許容される塩を単独で、あるいは任意の他の治療のための有効成分との混合物として含有することができる。また、それら医薬製剤は、活性成分を薬理学的に許容される一種もしくはそれ以上の担体と一緒に混合し、製剤学の技術分野においてよく知られている任意の方法により製造される。
投与経路は、治療に際し最も効果的なものを使用するのが望ましく、経口または、例えば口腔内、気道内、直腸内、皮下、筋肉内および静脈内などの非経口をあげることができる。
投与形態としては、噴霧剤、カプセル剤、錠剤、顆粒剤、シロップ剤、乳剤、座剤、注射剤、軟膏、テープ剤などがある。
経口投与に適当な、例えば乳剤およびシロップ剤のような液体調製物は、水、蔗糖、ソルビット、果糖などの糖類、ポリエチレングリコール、プロピレングリコールなどのグリコール類、ごま油、オリーブ油、大豆油などの油類、p−ヒドロキシ安息香酸エステル類などの防腐剤、ストロベリーフレーバー、ペパーミントなどのフレーバー類などを使用して製造できる。また、カプセル剤、錠剤、散剤および顆粒剤などは、乳糖、ブドウ糖、蔗糖、マンニットなどの賦形剤、澱粉、アルギン酸ソーダなどの崩壊剤、ステアリン酸マグネシウム、タルクなどの滑沢剤、ポリビニールアルコール、ヒドロキシプロピルセルロース、ゼラチンなどの結合剤、脂肪酸エステルなどの界面活性剤、グリセリンなどの可塑剤などを用いて製造できる。
非経口投与に適当な製剤は、好ましくは受容者の血液と等張である活性化合物を含む滅菌水性剤からなる。例えば、注射剤は、塩溶液、ブドウ糖溶液または塩水とブドウ糖溶液の混合物からなる担体などを用いて注射用の溶液を調製する。腸内投与のための製剤は、例えばカカオ脂、水素化脂肪または水素化カルボン酸などの担体を用いて調製され、座剤として提供される。また、噴霧剤は、活性化合物そのものないし受容者の口腔および気道粘膜を刺激せず、かつ活性化合物を微細な粒子として分散させ吸収を容易ならしめる担体などを用いて調製する。具体的には、乳糖、グリセリン等が例示される。活性化合物および用いる担体の性質により、エアロゾル、ドライパウダーなどの製剤が可能である。
また、これら非経口剤においても、経口剤で例示した希釈剤、香料、防腐剤、賦形剤、崩壊剤、滑沢剤、結合剤、界面活性剤、可塑剤などから選択される1種もしくはそれ以上の補助成分を添加することもできる。
化合物(I)もしくはその薬理学的に許容される塩の有効量および投与回数は、投与形態、患者の年齢、体重、治療すべき症状の性質もしくは重篤度により異なるが、通常投与量は経口の場合、成人一人当り0.01mg〜1g、好ましくは0.05〜50mgを一日一回ないし数回投与する。静脈内投与などの非経口投与の場合、成人一人当り0.001〜100mg、好ましくは0.01〜10mgを一日一回ないし数回投与する。しかしながら、これら投与量に関しては前述の種々の条件により変動する。
以下に、本発明の態様を実施例および参考例で説明する。
発明を実施するための最良の形態
実施例1
4−(3,5−ジクロロ−4−ピリジルアミノカルボニル)−7−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾフラン(化合物1)
参考例23で得られる化合物IIw(0.61g)、塩化チオニル(3.6ml)およびジクロロメタン(3.6ml)の混合物を40分間加熱還流した。放冷後、溶媒留去し、残渣を乾燥トルエンに溶解した。減圧下溶媒留去して残留する塩化チオニルを除去することにより、粗製の酸クロリドを得た。
4−アミノ−3,5−ジクロロピリジン(0.73g)をTHF(7ml)に溶解し、氷冷下水素化ナトリウム(360mg)を加えて室温で15分間撹拌し、再度氷冷した。先に得られた粗製の酸クロリドをTHF(5ml)に溶解した溶液を氷冷下滴下し、さらに氷冷下1時間撹拌した。反応混合物をエーテルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下溶媒留去した。残渣を酢酸エチルから再結晶することにより、化合物1(0.60g,48.0%)を白色固体として得た。
融点196〜197℃
NMR(DMSO-d6,δ,ppm)3.43(t,J=9.3Hz,2H),3.86(s,3H),4.57(t,J=9.3Hz,2H),7.00(d,J=8.8Hz,1H),7.49(d,J=8.8Hz,1H),8.72(s,2H),10.3(s,1H)
MASS(m/e)338(M+)
IR(KBr,cm-1)1650,1490,1280
元素分析 C15H12N2O3Cl2として
実測値(%)C:53.14,H:3.50,N:8.06
計算値(%)C:53.12,H:3.57,N:8.26
実施例2
(±)−4−(3,5−ジクロロ−4−ピリジルアミノカルボニル)−7−メトキシ−3−メチル−2,3−ジヒドロベンゾフラン(化合物2)
参考例24で得られる化合物IIx(0.116g)を用い、実施例1と同様の方法により、化合物2(0.145g,74%)を白色固体として得た。
融点 198〜200℃(水で固体化)
NMR(CDCl3;δ,ppm)1.32(d,J=8.4Hz,3H),3.96(s,3H),3.98-4.12(m,1H),4.38(dd,J=9.3,3.4Hz,1H),4.62-4.77(m,1H),6.84(d,J=9.7Hz,1H),7.35(d,J=9.7Hz,1H),7.57-7.68(brs,1H),8.57(s,2H).
IR(KBr,cm-1)1670,1490,1283.
MASS(m/z)353(M+).
元素分析 C16H14Cl2N2O3として
実測値(%) C:54.53,H:3.89,N:7.83
計算値(%) C:54.41,H:4.00,N:7.93
実施例3
(±)−4−(3,5−ジクロロ−4−ピリジルアミノカルボニル)−3−エチル−7−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾフラン(化合物3)
参考例25で得られる化合物IIy(0.222g)を用い、実施例1と同様の方法により、化合物3(0.170g,46.3%)を白色固体として得た。
融点 202〜204℃(エタノール)
NMR(CDCl3;δ,ppm)0.91(t,J=8.0Hz,3H),1.47-1.88(m,2H),3.85-4.05(m,1H),3.95(s,3H),4.47-4.72(m,2H),6.85(d,J=9.7Hz,1H),7.35(d,J=9.7Hz,1H),7.50-7.69(brs,1H),8.59(s,2H).
IR(KBr,cm-1)1668,1488,1280.
MASS(m/z)367(M+).
元素分析 C17H16Cl2N2O3として
実測値(%) C:55.58,H:4.34,N:7.56
計算値(%) C:55.60,H:4.39,N:7.63
実施例4
(±)−4−(3,5−ジクロロ−4−ピリジルアミノカルボニル)−7−メトキシ−3−(2−プロピル)−2,3−ジヒドロベンゾフラン(化合物4)
参考例26で得られる化合物IIz(0.160g)を用い、実施例1と同様の方法により、化合物4(0.15g,58%)を白色固体として得た。
融点 239〜241℃(エタノール)
NMR(DMSO-d6;δ,ppm)0.60(d,J=7.5Hz,3H),0.89(d,J=7.1Hz,3H),1.98-2.15(m,1H),3.80-3.91(m,1H),3.85(s,3H),4.36-4.60(m,2H),7.01(d,J=9.4Hz,1H),7.40(d,J=9.4Hz,1H),8.75(s,2H),10.48(s,1H).
IR(KBr,cm-1)1650,1490,1280.
MASS(m/z)381(M+).
元素分析 C18H18Cl2N2O3として
実測値(%) C:56.56,H:4.80,N:7.26
計算値(%) C:56.71,H:4.76,N:7.35
実施例5
(±)−4−(3,5−ジクロロ−4−ピリジルアミノカルボニル)−3−エトキシカルボニルメチル−7−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾフラン(化合物5)
参考例27で得られる化合物IIaa(0.172g)を用い、実施例1と同様の方法により、化合物5(0.131g,52%)を白色固体として得た。
融点 186〜188℃(エタノール)
NMR(CDCl3;δ,ppm)1.22(t,J=7.6Hz,3H),2.52(dd,J=16.9,11.8Hz,1H),2.94-3.12(m,1H),3.97(s,3H),4.11(q,J=7.6Hz,2H),4.24-4.41(m,1H),4.59(dd,J=10.1,4.2Hz,1H),4.70-4.83(m,1H),6.88(d,J=9.3Hz,1H),7.37(d,J=9.3Hz,1H),7.58-7.72(brs,1H),8.58(s,2H).
IR(KBr,cm-1)1722,1662,1493,1285.
MASS(m/z)425(M+).
元素分析 C19H18Cl2N2O5として
実測値(%) C:53.65,H:4.11,N:6.59
計算値(%) C:53.66,H:4.27,N:6.59
実施例6
(±)−3−エトキシカルボニルメチル−7−メトキシ−4−ピリジルアミノカルボニル−2,3−ジヒドロベンゾフラン(化合物6)
参考例27で得られる化合物IIaa(4.00g)および4−アミノ−3,5−ジクロロピリジンの代わりに4−アミノピリジンを用い、実施例1と同様な方法により、化合物6(4.77g,94%)を白色結晶として得た。
融点 177℃
NMR(DMSO-d6,δ,ppm)1.14(t,3H,J=7Hz),2.56-2.46(m,1H),2.79(dd,1H,J=3Hz,16Hz),3.88(s,3H),4.04(q,2H,J=7Hz),4.36-4.16(m,1H)4.47(dd,1H,J=4Hz,9Hz),4.64(t,1H,J=9Hz),7.08(d,1H,J=9Hz),7.65(d,1H,J=9Hz),8.35(d,2H,J=8Hz),8.74(d,2H,J=7Hz),11.64(s,1H).
IR(KBr,cm-1)1697,1614,1506,1471,1269
MASS(m/e)401(M+)
元素分析 C19H20N2O5・1HCl・0.5H2Oとして
実測値(%) C:56.79,H:5.52,N:6.97
計算値(%) C:57.05,H:5.50,N:6.99
実施例7
(±)−3−エトキシカルボニルメチル−7−メトキシ−4−フェニルアミノカルボニル−2,3−ジヒドロベンゾフラン(化合物7)
参考例27で得られた化合物IIaa(0.50g)および4−アミノ−3,5−ジクロロピリジンの代わりにアニリンを用い、実施例1と同様な方法により、化合物7(0.59,92%)を白色固体として得た。
融点 169〜170℃
NMR(CDCl3,δ,ppm)2.22(t,3H,J=7Hz),2.51(dd,1H,J=11Hz,17Hz),3.08(dd,1H,J=3Hz,17Hz),3.93(s,3H),4.11(q,2H,J=7Hz),4.39-4.29(m,1H),4.55(dd,1H,J=3Hz,9Hz),4.75(t,1H,J=9Hz),6.82(d,1H,J=9Hz),7.20-7.12(m,3H),7.36(d,1H,J=9Hz),7.40(s,1H),7.58(d,2H,J=8Hz),7.72(s,1H).
IR(KBr,cm-1)3305,1722,1645,1286,1194
MASS(m/e)355(M+)
元素分析 C20H21NO5として
実測値(%) C:67.59,H:5.96,N:3.94
計算値(%) C:67.72,H:5.98,N:3.95
実施例8
(±)−4−シクロヘキシルアミノカルボニル−3−エトキシカルボニルメチル−7−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾフラン(化合物8)
参考例27で得られた化合物IIaa(0.60g)および4−アミノ−3,5−ジクロロピリジンの代わりにシクロヘキシルアミンを用い、実施例1と同様な方法により、化合物8(0.68,87%)を白色固体として得た。
融点 197〜199℃
NMR(CDCl3,δ,ppm)1.24(t,3H,J=7Hz),1.49-1.29(m,5H),2.17-2.00(m,5H),2.47(dd,1H,J=11Hz,17Hz),3.07(dd,1H,J=3Hz,17Hz),3.90(s,3H),4.13(q,2H,J=7Hz),4.31-4.23(m,1H),4.53(dd,1H,J=3Hz,9Hz),4.72(t,1H,J=9Hz),5.87(d,1H,J=8Hz),6.75(d,1H,J=8Hz),7.01(d,1H,J=8Hz),7.27(s,1H).
IR(KBr,cm-1)3284,1726,1718,1624,1541,1524,1284
MASS(m/e)361(M+)
元素分析 C20H27NO5として
実測値(%) C:66.46,H:7.53,N:3.88
計算値(%) C:66.38,H:7.75,N:4.00
実施例9
(±)−3−カルボキシメチル−4−(3,5−ジクロロ−4−ピリジルアミノカルボニル)−7−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾフラン(化合物9)
実施例5で得られた化合物5(0.329g)を2mol/L水酸化ナトリウム水溶液(6.6ml)と混合し、室温で1時間撹拌した。氷冷下、塩酸水溶液でpH=2に調整し、析出した固体を濾取した。得られた粗精製物をエタノールから再結晶することにより、化合物9(0.302g,98%)を白色固体として得た。
融点 259〜263℃
NMR(DMSO-d6;δ,ppm)2.40(dd,J=14.5,8.9Hz,1H),2.70-2.89(m,1H),3.86(s,3H),4.03-4.21(m,1H),4.34-4.49(m,1H),4.55-4.74(m,1H),7.04(d,J=8.4Hz,1H),7.49(d,J=8.4Hz,1H),8.75(s,2H),10.51(s,1H),12.17-12.49(brs,1H).
IR(KBr,cm-1)1713,1663,1490,1288.
MASS(m/z)397(M+).
元素分析 C17H14Cl2N2O5・0.5C2H6O・0.5H2Oとして
実測値(%) C:50.49,H:4.37,N:6.31
計算値(%) C:50.37,H:4.23,N:6.53
実施例10
(±)−3−カルボキシメチル−7−メトキシ−4−ピリジルアミノカルボニル−2,3−ジヒドロベンゾフラン(化合物10)
実施例6で得られた化合物6(4.00g)を用い、実施例9と同様な方法により、化合物10(2.79g,76%)を白色固体として得た。
融点 227〜233℃
NMR(DMSO-d6,δ,ppm)2.41(dd,1H,J=6Hz,17Hz),2.72(dd,1H,J=3Hz,17Hz),3.88(s,3H),4.20-4.10(m,1H),4.45(dd,1H,J=4Hz,9Hz),4.64(t,1H,J=9Hz),7.08(d,1H,J=9Hz),7.42(d,1H,J=9Hz),8.30(d,2H,J=7Hz),8.72(d,2H,J=7Hz),11.53(s,1H),12.35(brs,1H).
IR(KBr,cm-1)3300(br),2770(br),1716,1693,1614,1508,1477,1271
MASS(m/e)390(M+)
元素分析 C17H16N2O5・HCl・0.2C2H6O・H2Oとして
実測値(%) C:53.56,H:5.17,N:7.18
計算値(%) C:53.63,H:5.11,N:7.11
実施例11
(±)−3−カルボキシメチル−7−メトキシ−4−フェニルアミノカルボニル−2,3−ジヒドロベンゾフラン(化合物11)
実施例7で得られた化合物7(0.43g)を用い、実施例9と同様な方法により、化合物11(0.37g,94%)を白色固体として得た。
融点 248〜251℃
NMR(DMSO-d6,δ,ppm)2.38(dd,1H,J=11Hz,17Hz),2.78(dd,1H,J=2Hz,17Hz),3.84(s,3H),4.18-4.11(m,1H),4.40(dd,1H,J=4Hz,9Hz),4.64(t,1H,J=9Hz),6.99(d,1H,J=8Hz),7.09(t,1H,J=7Hz),7.36-7.30(m,3H),7.72(d,2H,J=8Hz),10.15(s,1H),12.31(brs,1H).
IR(KBr,cm-1)2900(br),1709,1645,1595,1506,1442,1286.
MASS(m/e)327(M+)
元素分析 C18H17NO5として
実測値(%) C:66.05,H:5.23,N:4.28
計算値(%) C:65.82,H:5.20,N:4.22
実施例12
(±)−3−カルボキシメチル−4−シクロヘキシルアミノカルボニル−7−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾフラン(化合物12)
実施例8で得られた化合物8(0.47g)を用い、実施例9と同様の方法により、化合物12(0.40g,95%)を白色固体として得た。
融点 246〜247℃
NMR(DMSO-d6,δ,ppm)1.36-1.06(m,5H),1.80-1.53(m,5H),2.31(dd,1H,J=11Hz,17Hz),2.76(dd,1H,J=2Hz,17Hz),3.75-3.69(m,1H),3.80(s,3H),4.13-4.06(m,1H),4.36(dd,1H,J=4Hz,9Hz),4.59(t,1H,J=9Hz),6.89(d,1H,J=9Hz),7.13(d,1H,J=9Hz),8.06(d,1H,J=8Hz),12.31(brs,1H).
IR(KBr,cm-1)3410,3134(br),1727,1546,1282
MASS(m/e)333(M++1)
元素分析 C18H23NO5として
実測値(%) C:64.85,H:6.95,N:4.20
計算値(%) C:64.99,H:7.08,N:4.28
実施例13
(±)−3−ベンジルオキシカルボニルメチル−4−(3,5−ジクロロ−4−ピリジルアミノカルボニル)−7−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾフラン(化合物13)
実施例9で得られた化合物9(0.291g)をジクロロメタン(2.9ml)に溶解し、塩化チオニル(1.5ml)を加え、さらに室温で1時間撹拌した。減圧下溶媒留去した後、残渣をトルエンに再度溶解し、減圧化溶媒留去した。ベンジルアルコール(2ml)を加え、30分加熱還流した。反応溶液を濃縮し、エタノールから再結晶することにより、化合物13(0.304g,85.2%)を白色固体として得た。
融点 198〜205℃
NMR(DMSO-d6;δ,ppm)2.43-2.68(m,1H),2.80-3.01(m,1H),3.85(s,3H),4.10-4.27(m,1H),4.39-4.75(m,2H),5.08(s,2H),7.05(d,J=9.5Hz,1H),7.24-7.43(m,5H),7.50(d,J=9.5Hz,1H),8.77(s,2H),10.50(s,1H).
IR(KBr,cm-1)1722,1668,1490,1288.
MASS(m/z)487(M+).
元素分析 C24H20Cl2N2O5として
実測値(%) C:59.32,H:4.00,N:5.72
計算値(%) C:59.15,H:4.14,N:5.75
実施例14
(±)−3−ベンジルオキシカルボニルメチル−7−メトキシ−4−ピリジルアミノカルボニル−2,3−ジヒドロベンゾフラン(化合物14)
実施例10で得られた化合物10(0.12g)を用い、実施例13と同様の方法により、化合物14(0.07g,53%)を白色固体として得た。
融点 165〜166℃
NMR(CDCl3,δ,ppm)2.60(dd,1H,J=10Hz,17Hz),3.06(dd,1H,J=3Hz,17Hz),3.94(s,3H),4.40-4.33(m,1H),4.57(dd,1H,J=4Hz,10Hz),4.74(t,1H,J=9Hz),5.10(s,2H),6.82(d,1H,J=9Hz),7.16(d,2H,J=9Hz),7.38-7.28(m,5H),7.52(dd,1H,J=1Hz,5Hz),7.77(brs,1H),8.53(dd,2H,J=1Hz,5Hz).
IR(KBr,cm-1)3317,1720,1653,1585,1504,1284.
MASS(m/e)418(M+)
C24H22N2O5・0.1C2H6O・0.4H2Oとして
実測値(%) C:67.56,H:5.48,N:6.51
計算値(%) C:67.54,H:5.40,N:6.47
実施例15
(±)−3−ベンジルオキシカルボニルメチル−7−メトキシ−4−フェニルアミノカルボニル−2,3−ジヒドロベンゾフラン(化合物15)実施例11で得られた化合物11(0.17g)を用い、実施例13と同様の方法により、化合物15(0.17g,76%)を白色固体として得た。
融点 179〜180℃
NMR(CDCl3,δ,ppm)2.59(dd,1H,J=11Hz,17Hz),3.13(dd,1H,J=3Hz,17Hz),3.93(s,3H),4.42-4.32(m,1H),4.55(dd,1H,J=4Hz,9Hz),4.74(t,1H,J=9Hz),5.08(d,1H,J=3Hz),6.81(d,1H,J=9Hz),7.16(d,1H,J=9Hz),7.39-7.26(m,8H),7.55(dd,2H,J=1Hz,8Hz),7.66(s,1H).
IR(KBr,cm-1)3307,1722,1645,1529,1506,1444,1288.
MASS(m/e)417(M+)
元素分析 C25H23NO5として
実測値(%) C:71.93,H:5.55,N:3.36
計算値(%) C:71.82,H:5.51,N:3.36
実施例16
(±)−3−ベンジルオキシカルボニル−4−シクロヘキシルアミノカルボニル−7−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾフラン(化合物16)
実施例12で得られた化合物12(0.20g)を用い、実施例13と同様の方法により、化合物16(0.20g,76%)を白色固体として得た。
融点 178〜179℃
NMR(DMSO-d6,δ,ppm)1.34-1.00(m,5H),1.86-1.66(m,5H),2.56-2.46(m,1H),2.88(dd,1H,J=3Hz,17Hz),3.76-3.62(m,1H),3.80(s,3H),4.19-4.12(m,1H),4.37(dd,1H,J=4Hz,9Hz),4.58(t,1H,J=9Hz),5.10(d,1H,J=2Hz),6.90(d,1H,J=9Hz),7.15(d,1H,J=9Hz),7.41-7.31(m,5H),8.06(d,1H,J=8Hz).
IR(KBr,cm-1)3325,1720,1626,1282,l174.
MASS(m/e)423(M+)
元素分析 C25H29NO5として
実測値(%) C:70.90,H:6.90,N:3.30
計算値(%) C:70.90,H:7.04,N:3.34
実施例17
(±)−4−(3,5−ジクロロ−4−ピリジルアミノカルボニル)−7−メトキシ−3−(4−メチルピペラジン−1−イルカルボニルメチル)−2,3−ジヒドロベンゾフラン・塩酸塩(化合物17)
実施例9で得られた化合物9(0.354g)およびN−メチルピペラジン(0.119ml)を用い、実施例13と同様の方法により、(±)−4−(3,5−ジクロロ−4−ピリジルアミノカルボニル)−7−メトキシ−3−(4−メチルピペラジン−1−イルカルボニルメチル)−2,3−ジヒドロベンゾフラン(0.427g,100%)を油状物質として得た。得られた遊離塩基を酢酸エチル(50ml)に溶解し、これに飽和塩酸酢酸エチル溶液(2ml)を加え、撹拌した。析出した塩酸塩を濾取し、さらに酢酸エチルで洗浄することにより、化合物17を白色固体として得た。
融点 181〜187℃
NMR(DMSO-d6;δ,ppm)2.40-3.52(m,13H),3.77-4.70(m,3H),3.88(s,3H),7.06(d,J=9.6Hz,1H),7.52(d,J=9.6Hz,1H),8.76(s,2H),10.55(s,1H).
IR(KBr,cm-1)1650,1480,1280.
元素分析 C22H24Cl2N4O4・HCl・2.5H2Oとして
実測値(%) C:47.08,H:5.29,N:9.94
計算値(%) C:47.11,H:5.39,N:9.99
実施例18
(±)−4−[(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)アミノカルボニル]−7−メトキシ−3−[(3−ピリジルメチル)アミノカルボニル]メチル−2,3−ジヒドロベンゾフラン(化合物18)
実施例9で得られた化合物9(0.30g)および3−ピリジルメチルアミンを用い、実施例13と同様の方法により、化合物18(0.07g,19%)を白色固体として得た。
融点 258〜261℃(分解)
NMR(CDCl3,δ,ppm)2.46(dd,1H,J=10Hz,14Hz),2.82(dd,1H,J=2Hz,14Hz),3.95(s,3H),4.24-4.15(m,1H),4.32(dd,1H,J=6Hz,15Hz),4.46,4.32(dd,1H,J=6Hz,15Hz),4.67(t,1H,J=9Hz),4.83(dd,1H,J=3Hz,9Hz),6.65-6.55(m,1H),6.85(d,J=8Hz,1H),726-7.21(m,1H),7.37(d,J=8Hz,1H),7.65-7.55(m,1H),8.57-8.38(m,2H),8.56(s,2H).
IR(KBr,cm-1)3310,3224,1662,1645,1489,1284.
MASS(m/e)486(M+-1)
実施例19
(±)−4−[(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)アミノカルボニル]−7−メトキシ−3−[(3−ピリジル)アミノカルボニル]メチル−2,3−ジヒドロベンゾフラン(化合物19)
実施例9で得られた化合物9(0.30g)および3−アミノピリジンを用い、実施例13と同様の方法により、化合物19(0.18g,51%)を白色固体として得た。
融点 267℃(分解)
NMR(CDCl3,δ,ppm)2.55(dd,1H,J=11Hz,15Hz),3.01(dd,1H,J=2Hz,15Hz),3.94(s,3H),4.30-4.21(m,1H),4.67(t,1H,J=9Hz),4.80(dd,1H,J=3Hz,9Hz),6.87(d,1H,J=9Hz),7.24(dd,1H,J=5Hz,8Hz),7.45(d,1H,J=9Hz),8.22-8.10(m,2H),8.50(d,1H,J=2Hz),8.56(s,2H).
IR(KBr,cm-1)3300(br),1668,1664,1483,1278
MASS(m/e)472(M+-1)
実施例20
(±)−4−[(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)アミノカルボニル]−7−メトキシ−3−[(2−ピリミジル)アミノカルボニル]メチル−2,3−ジヒドロベンゾフラン(化合物20)
実施例9で得られた化合物9(0.30g)および2−アミノピリミジンを用い、実施例13と同様の方法により、化合物19(0.11g,31%)を白色固体として得た。
融点 259〜261℃
NMR(DMSO-d6,δ,ppm)2.82(dd,1H,J=11Hz,18Hz),3.16-3.10(m,1H),3.87(s,3H),4.30-4.26(m,1H),4.38(dd,1H,J=3Hz,9Hz),4.65(t,1H,J=9Hz),7.05(d,J=9Hz,1H),7.14(t,1H,J=5Hz),7.48(d,J=9Hz,1H),8.61(d,J=5Hz,2H),8.72(s,2H),10.49(s,1H),10.60(s,1H).
IR(KBr,cm-1)3200(br),1668,1579,1488,1278
MASS(m/e)474(M+)
実施例21
(±)−4−[(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)アミノカルボニル]−7−メトキシ−3−[(4−フェニル−1−ピペラジニル)カルボニル]メチル−2,3−ジヒドロベンゾフラン(化合物21)
実施例9で得られた化合物9(0.30g)および1−フェニルピペラジンを用い、実施例13と同様の方法により、化合物21(0.21g,51%)を白色固体として得た。
融点 224℃
NMR(CDCl3,δ,ppm)2.54(dd,1H,J=11Hz,16Hz),3.21-3.11(m,5H),3.75-3.57(m,4H),3.96(s,3H),4.36-4.26(m,1H),4.66(dd,1H,J=3Hz,9Hz),4.79(t,1H,J=9Hz),6.92-6.86(m,4H),7.31-7.25(m,3H),7.37(d,J=9Hz,1H),7.68(s,1H),8.57(s,2H).
IR(KBr,cm-1)3232,1662,1647,1486,1286
MASS(m/e)542(M++1)
元素分析 C27H26N4O4Cl2として
実測値(%) C:59.83,H:4.82,N:10.20
計算値(%) C:59.90,H:4.84,N:10.35
実施例22
(±)−4−[(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)アミノカルボニル]−7−メトキシ−3−[(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル)カルボニル]メチル−2,3−ジヒドロベンゾフラン(化合物22)
実施例9で得られた化合物9(0.30g)および1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンを用い、実施例13と同様の方法により、化合物22(0.32g,84%)を白色固体として得た。
融点 211〜213℃
NMR(CDCl3,δ,ppm)2.63-2.51(m,1H),2.83(dt,2H,J=6Hz,5Hz),3.22(d,J=16Hz,1H),3.92-3.60(m,2H),3.96(s,3H),4.37-4.28(m,1H),4.57(s,1H),4.82-4.61(m,3H),6.86(dd,1H,J=3Hz,9Hz),7.23-7.10(m,4H),7.38(dd,1H,J=2Hz,9Hz),7.76(s,1H),8.56(s,2H).
IR(KBr,cm-1)3188,1659,1635,1487,1282
MASS(m/e)511(M+-1)
元素分析 C26H23N3O4Cl2として
実測値(%) C:60.95,H:4.52,N:8.20
計算値(%) C:60.67,H:4.58,N:8.00
実施例23(±)−4−[(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)アミノカルボニル]−7−メトキシ−3−フェネチルオキシカルボニル)メチル−2,3−ジヒドロベンゾフラン(化合物23)
実施例9で得られた化合物9(0.30g)およびフェネチルアルコールを用い、実施例13と同様の方法により、化合物23(0.07g,57%)を白色固体として得た。
融点 194℃
NMR(CDCl3,δ,ppm)2.50(dd,1H,J=11Hz,17Hz),2.90(t,2H,J=7Hz),3.03(dd,1H,J=2Hz,17Hz),3.95(s,3H),4.27(t,2H,J=7Hz),4.33-4.22(m,1H),4.46(dd,1H,J=3Hz,9Hz),4.64(t,1H,J=9Hz),6.86(d,1H,J=9Hz),7.31-7.17(m,5H),7.34(d,1H,J=8Hz),7.62(s,1H),8.57(s,2H).
IR(KBr,cm-1)3203,1726,1660,1487,1286
MASS(m/e)502(M++1)
元素分析 C25H22N2O5Cl2として
実測値(%) C:59.89,H:4.42,N:5.59
計算値(%) C:59.75,H:4.15,N:5.48
実施例24
(±)−4−[(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)アミノカルボニル]−7−メトキシ−3−[(2−ピリジルメチル)アミノカルボニル]メチル−2,3−ジヒドロベンゾフラン(化合物24)
実施例9で得られた化合物9(0.30g)および2−ピリジルメチルアミンを用い、実施例13と同様の方法により、化合物24(0.21g,56%)を白色固体として得た。
融点 255〜258℃
NMR(DMSO-d6,δ,ppm)2.35(dd,1H,J=11Hz,15Hz),2.79(dd,1H,J=3Hz,15Hz),3.86(s,3H),4.24-4.13(m,1H),4.36(d,2H,J=6Hz),4.43-4.29(m,1H),4.56(t,1H,J=9Hz),7.04(d,1H,J=9Hz),7.28-7.24(m,2H),7.47(d,1H,J=9Hz),7.75(dt,1H,J=2Hz,8Hz),8.51-8.43(m,2H),8.75(s,2H),10.48(s,1H).
IR(KBr,cm-1)3350,3320,1659,1635,1552,1486,1282
MASS(m/e)486(M+)
元素分析 C23H20N4O4Cl2として
実測値(%) C:56.69,H:4.14,N:11.50
計算値(%) C:56.54,H:4.02,N:11.33
実施例25
(±)−3−(ベンジルアミノカルボニル)メチル−4−[(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)アミノカルボニル]−7−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾフラン(化合物25)
実施例9で得られた化合物9(0.10g)およびベンジルアミンを用い、実施例13と同様の方法により、化合物25(0.08g,65%)を白色固体として得た。
融点 284〜286℃
NMR(DMSO-d6,δ,ppm)2.30(dd,1H,J=11Hz,15Hz),2.76(dd,1H,J=3Hz,15Hz),3.86(s,3H),4.28-4.17(m,1H),4.27(d,2H,J=7Hz),4.34(dd,1H,J=3Hz,9Hz),4.57(t,1H,J=9Hz),7.04(d,1H,J=9Hz),7.35-7.20(m,5H),7.47(d,1H,J=9Hz),8.36(t,1H,J=6Hz),8.75(s,2H),10.47(brs,1H).
IR(KBr,cm-1)3350,3230,1662,1637,1552,1487,1282.
MASS(m/e)487(M+)
元素分析 C24H21N3O4Cl2として
実測値(%) C:59.27,H:4.35,N:8.64
計算値(%) C:59.54,H:4.36,N:8.55
実施例26
(±)−4−[(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)アミノカルボニル]−7−メトキシ−3−[(4−ピリジルメチル)アミノカルボニル]メチル−2,3−ジヒドロベンゾフラン(化合物26)
実施例9で得られた化合物9(0.20g)および4−ピリジルメチルアミンを用い、実施例13と同様の方法により、化合物26(0.04g,16%)を白色固体として得た。
融点 259〜262℃(分解)
NMR(DMSO-d6,δ,ppm)2.36(dd,1H,J=11Hz,16Hz),2.80(dd,1H,J=2Hz,16Hz),3.86(s,3H),4.23-4.16(m,1H),4.29(d,2H,J=6Hz),4.37(dd,1H,J=3Hz,9Hz),4.57(t,1H,J=9Hz),7.22(d,2H,J=9Hz),7.47(d,1H,J=9Hz),8.50-8.42(m,3H),8.75(s,2H),10.48(s,1H).
IR(KBr,cm-1)3327,3205,1654,1641,1551,1481,1288.
MASS(m/e)149
元素分析 C23H20N4O4Cl2として
実測値(%) C:56.69,H:4.14,N:11.50
計算値(%) C:56.39,H:4.00,N:11.39
実施例27
(±)−4−[(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)アミノカルボニル]−7−メトキシ−3−(フェニルアミノカルボニル)メチル−2,3−ジヒドロベンゾフラン(化合物27)
実施例9で得られた化合物9(0.20g)およびアニリンを用い、実施例13と同様の方法により、化合物27(0.10g,42%)を白色固体として得た。
融点 296〜300℃(分解)
NMR(DMSO-d6,δ,ppm)2.54-2.50(m,1H),2.93(dd,1H,J=2Hz,14Hz),3.87(s,3H),4.29-4.22(m,1H),4.43(dd,1H,J=3Hz,9Hz),4.63(t,1H,J=9Hz),7.07-6.98(m,2H),7.27(d,1H,J=8Hz),7.30(d,1H,J=8Hz),7.49(d,1H,J=8Hz),7.55(d,2H,J=8Hz),8.74(s,2H),9.90(s,1H),10.50(s,1H).
IR(KBr,cm-1)3350,3142,1657,1651,1547,1491,1290
MASS(m/e)471(M+-1),473(M++1)
元素分析 C23H19N3O4Cl2として
実測値(%) C:58.49,H:4.05,N:8.90
計算値(%) C:58.14,H:4.14,N:8.62
実施例28
(±)−4−[(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)アミノカルボニル]−7−メトキシ−3−[(4−メトキシベンジル)アミノカルボニル]メチル−2,3−ジヒドロベンゾフラン(化合物28)
実施例9で得られた化合物9(0.20g)および4−メトキシベンジルアミンを用い、実施例13と同様の方法により、化合物28(0.28g,85%)を白色固体として得た。
融点 269〜271℃
NMR(DMSO-d6,δ,ppm)2.27(dd,1H,J=15Hz,11Hz),2.74(dd,1H,J=3Hz,15Hz),3.72(s,3H)3.86(s,3H),4.19(d,2H,J=5Hz),4.23-4.12(m,1H),4.33(dd,1H,J=3Hz,9Hz),4.56(t,1H,J=9Hz),6.87(d,2H,J=9Hz),7.03(d,1H,J=8Hz),7.16(d,1H,J=9Hz),7.46(d,1H,J=8Hz),8.27(t,1H,J=6Hz),8.74(s,2H),10.47(s,1H).
IR(KBr,cm-1)3210,1659,1643,1514,1487,1290
MASS(m/e)515(M+),517,519
元素分析 C25H23N3O5Cl2として
実測値(%) C:58.15,H:4.49,N:8.14
計算値(%) C:57.97,H:4.51,N:8.03
実施例29
(±)−4−[(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)アミノカルボニル]−3−[(4−フルオロベンジル)アミノカルボニル]メチル−7−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾフラン(化合物29)
実施例9で得られた化合物9(0.20g)および4−フルオロベンジルアミンを用い、実施例13と同様の方法により、化合物29(0.13g,51%)を白色固体として得た。
融点 287℃
NMR(DMSO-d6,δ,ppm)2.28(dd,1H,J=15Hz,11Hz),2.80(dd,1H,J=3Hz,15Hz),3.85(s,3H),4.25-4.18(m,1H),4.23(d,2H,J=6Hz),4.33(dd,1H,J=3Hz,9Hz),4.55(t,1H,J=9Hz),7.02(d,1H,J=9Hz),7.12(t,2H,J=9Hz),7.29-7.23(m,2H),7.45(d,1H,J=9Hz),8.40(t,1H,J=6Hz),8.73(s,2H),10.45(s,1H).
IR(KBr,cm-1)3368,3145,1662,1647,1510,1491,1286.
MASS(m/e)63
元素分析 C24H20N3O4FCl2として
実測値(%) C:57.16,H:4.00,N:8.33
計算値(%) C:57.20,H:4.99,N:8.33
実施例30
(±)−3−[(4−クロロベンジル)アミノカルボニル]メチル−4−[(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)アミノカルボニル]−7−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾフラン(化合物30)
実施例9で得られた化合物9(0.20g)および4−クロロベンジルアミンを用い、実施例13と同様の方法により、化合物30(0.15g,58%)を白色固体として得た。
融点 283〜286℃
NMR(DMSO-d6,δ,ppm)2.30(dd,1H,J=16Hz,12Hz),2.76(dd,1H,J=2Hz,16Hz),3.34(s,3H),4.26-4.20(m,1H),4.25(d,2H,J=6Hz),4.34(dd,1H,J=3Hz,9Hz),4.56(t,1H,J=9Hz),7.04(d,1H,J=9Hz),7.25(d,2H,J=8Hz),7.37(d,2H,J=8Hz),7.47(d,1H,J=9Hz),8.38(t,1H,J=6Hz),8.75(s,2H),10.48(s,1H).
IR(KBr,cm-1)3307,3296,1660,1647,1489,1286.
MASS(m/e)520(M+)
元素分析 C24H20N3O4Cl3として
実測値(%) C:55.35,H:3.87,N:8.07
計算値(%) C:55.22,H:3.77,N:7.98
実施例31
(±)−3−[(2−クロロベンジル)アミノカルボニル]メチル−4−[(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)アミノカルボニル]−7−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾフラン(化合物31)
実施例9で得られた化合物9(0.20g)および2−クロロベンジルアミンを用い、実施例13と同様の方法により、化合物31(0.15g,58%)を白色固体として得た。
融点 288〜289℃
NMR(DMSO-d6,δ,ppm)2.36(dd,1H,J=15Hz,12Hz),2.80(dd,1H,J=3Hz,16Hz),3.86(s,3H),4.22-4.17(m,1H),4.38-4.30(m,3H),4.57(t,1H,J=9Hz),7.39(d,1H,J=8Hz),7.31-7.27(m,3H),7.43-7.42(m,1H),7.47(d,1H,J=8Hz),8.35(brs,1H),8.74(s,2H).
IR(KBr,cm-1)3350,1660,1651,1547,1493,1286
MASS(m/e)519(M+−1),521(M++1)
元素分析 C24H20N3O4Cl3として
実測値(%) C:55.35,H:3.87,N:8.07
計算値(%) C:55.42,H:3.86,N:8.02
実施例32
(±)−4−[(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)アミノカルボニル]−3−[(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)アミノカルボニル]メチル−7−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾフラン(化合物32)
実施例9で得られた化合物9(0.30g)および4−アミノ−3,5−ジクロロピリジンを用い、実施例13と同様の方法により、化合物32(0.06g,17%)を白色固体として得た。
融点 300℃以上
NMR(DMSO-d6,δ,ppm)2.61-2.55(m,1H),3.07-3.01(m,1H),3.87(s,3H),428-4.25(m,1H),4.40(dd,1H,J=2Hz,8Hz),4.55(t,1H,J=8Hz),7.07(d,1H,J=9Hz),7.50(d,1H,J=9Hz),8.68(s,2H),8.75(s,2H),10.32(brs,2H),10.52(brs,2H).
IR(KBr,cm-1)3260(br),1684,1653,1487,1282
MASS(m/e)542(M+)
元素分析 C22H16N4O4Cl2として
実測値(%) C:48.73,H:2.97,N:10.33
計算値(%) C:48.53,H:2.91,N:10.12
実施例33
4−(3,5−ジクロロ−4−ピリジルアミノカルボニル)−7−メトキシベンゾフラン(化合物33)
参考例29で得られた化合物IIac(0.22g)を用い、実施例1と同様の方法により、化合物33(0.27g,68%)を白色固体として得た。
NMR(DMSO-d6,δ,ppm)4.05(s,3H),7.10(d,J=8.7Hz,1H),7.31(d,J=1.5Hz,1H),7.99(d,J=8.7Hz,1H),8.10(d,J=1.5Hz,1H),8.77(s,2H),10.5(s,1H)
MASS(m/e)336(M+)
IR(KBr,cm-1)1650,1490,1280
元素分析 C15H10N2O3Cl2として
実測値(%) C:53.31,H:2.85,N:8.06
計算値(%) C:53.44,H:2.99,N:8.31
実施例34
2−シアノ−4−(3,5−ジクロロピリジン−4−イルアミノカルボニル)−7−メトキシベンゾフラン(化合物34)
参考例28で得られた化合物IIab(0.26g)を用い、実施例1と同様の方法により、化合物34(0.10g,23.9%)を白色固体として得た。
融点 246〜250℃
NMR(DMSO-d6;δ,ppm)4.10(s,3H),7.40(d,J=8.7Hz,1H),8.15(d,J=8.7Hz,1H),8.32(s,1H),8.79(s,2H),10.7(s,1H).
IR(KBr,cm-1)2240,1650,1490,1280.
MASS(m/z)362(M+).
元素分析 C16H9Cl2N3O3として
実測値(%) C:53.31,H:2.30,N:11.30
計算値(%) C:53.06,H:2.50,N:11.60
実施例35
2−ベンゾイル−4−[(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)アミノカルボニル]−7−メトキシベンゾフラン(化合物35)
実施例34で得られた化合物34(0.46g)を、テトラヒドロフランに懸濁し、0℃攪拌下、1.0mol/Lフェニルマグネシウムブロマイド(28.2g)を滴下し、徐々に室温まで昇温して3時間攪拌した。0℃で塩酸水を加え、1時間攪拌後、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下溶媒留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(トルエン:酢酸エチル=4:1)で精製し、さらにエタノールより再結晶し、化合物35(0.38g,67.3%)を無色固体として得た。
融点 217℃
NMR(DMSO-d6,δ,ppm)4.11(s,3H),7.37(d,1H,J=8Hz),7.61(d,1H,J=7Hz),7.65(s,1H),7.72(d,1H,J=7Hz),7.97(s,3H),8.01(s,3H),8.14(d,1H,J=8Hz),8.76(s,2H),10.70(s,1H).
IR(KBr,cm-1)3307(br),1647,1487,1286,1271.
MASS(m/e)441(M+)
元素分析 C22H14N2O4Cl2として
実測値(%) C:59.88,H:3.20,N:6.35
計算値(%) C:59.80,H:3.18,N:6.28
実施例36
2−ブチル−4−(3,5−ジクロロピリジン−4−イルアミノカルボニル)−7−メトキシベンゾフラン(化合物36)
参考例30で得られた化合物IIad(0.47g)を用い、実施例1と同様の方法により、化合物36(0.25g,34%)を白色固体として得た。
融点160〜164℃
NMR(DMSO-d6,δ,ppm)0.92(t,J=8Hz,3H),1.28-1.47(m,2H),1.59-1.78(m,2H),2.80(t,J=7Hz,2H),4.01(s,3H),7.00(s,1H),7.04(d,J=8Hz,1H),7.92(d,J=8Hz,1H),8.75(s,2H),10.4(s,1H).
MASS(m/e)392(M+)
IR(KBr,cm-1)1658,1490,1285.
元素分析 C19H18Cl2N2O3として
実測値(%)C:58.08,H:4.68,N:7.06
計算値(%)C:58.03,H:4.61,N:7.12
実施例37
2−ベンジル−4−[(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)アミノカルボニル]−7−メトキシベンゾフラン(化合物37)
参考例33で得られた化合物IIag(0.30g)を用い、実施例1と同様の方法により、化合物37(0.25g,77%)を得た。
融点 141〜142℃
NMR(CDCl3,δ,ppm)4.17(s,2H),4.41(s,3H),6.43(s,1H),7.25(d,1H,J=8Hz),7.64-7.29(m,5H),8.07(d,1H,J=8Hz),8.91(s,2H),9.97(brs,1H).
IR(KBr,cm-1)3298(br),1674,1547,1491,1477,1271
MASS(m/e)306(M+)
元素分析 C22H16N2O3Cl2として
実測値(%) C:61.84,H:3.77,N:6.56
計算値(%) C:61.79,H:3.75,N:6.48
実施例38
4−(3,5−ジクロロ−4−ピリジルアミノカルボニル)−7−メトキシ−2−(4−ピリジル)ベンゾフラン(化合物38)
参考例31で得られた化合物IIae(0.21g)を用い、実施例1と同様の方法により、化合物38(0.141g,50.1%)を白色固体として得た。
融点289〜290℃
NMR(DMSO-d6,δ,ppm)4.10(s,3H),7.20(d,J=9Hz,1H),7.90(d,J=7Hz,2H),8.07(d,J=9Hz,1H),8.09(s,1H),8.69(d,J=7Hz,2H),8.80(s,2H),10.58(bs,1H).
IR(KBr,cm-1)3300(br),1650,1490,1460,1290.
MASS(m/e)417,415,413(M+),253,252.
元素分析 C20H13N3O3Cl2として
実測値(%) C:57.74,H:3.15,N:9.91.
計算値(%) C:57.97,H:3.16,N:10.15.
実施例39
7−メトキシ−2−(4−ピリジル)−4−(4−ピリジルアミノカルボニル)ベンゾフラン・2塩酸塩(化合物39)
参考例31で得られた化合物IIae(3.0g)を用い、実施例6と同様の方法により、7−メトキシ−2−(4−ピリジル)−4−(4−ピリジルアミノカルボニル)ベンゾフラン(1.45g,42.8%)を白色固体として得た。これを実施例17と同様の方法により塩酸塩化し、化合物39を得た。
融点 214〜217℃
NMR(DMSO-d6,δ,ppm)4.11(s,3H),7.29(d,J=9Hz,1H),8.39(d,J=9Hz,1H),8.49(d,J=7Hz,2H),8.52(d,J=6Hz,2H),8.55(s,1H),8.80(d,J=7Hz,2H),8.96(d,J=6Hz,2H),12.05(bs,1H).
IR(KBr,cm-1)3400(br),1685,1635,1610,1505,1270.
MASS(m/e)345(M+),252.
元素分析 C20H15N3O3・2.0HCl・3.0H2Oとして
実測値(%) C:50.87,H:4.78,N:8.76.
計算値(%) C:50.86,H:4.91,N:8.90.
実施例40
4−(3,5−ジクロロ−4−ピリジルアミノカルボニル)−7−メトキシ−2−(2−ピリジル)ベンゾフラン(化合物40)
参考例32で得られた化合物IIaf(0.40g)を用い、実施例1と同様の方法により、化合物40(0.162g,29.9%)を白色固体として得た。
融点263〜264℃
NMR(DMSO-d6,δ,ppm)4.12(s,3H),7.20(d,J=9Hz,1H),7.44(ddd,J=2Hz,5Hz,7Hz,1H),7.93(s,1H),7.97(dd,2Hz,8Hz,1H),7.99(dd,J=7Hz,8Hz,1H),8.02(d,J=9Hz,1H),8.70(d,J=5Hz,1H),8.78(s,2H),10.55(bs,1H).
IR(KBr,cm-1)3200(br),1650,1590,1500,1290,1280.
MASS(m/e)417,415,413(M+),252.
元素分析 C20H13N3O3Cl2・0.1H2Oとして
実測値(%) C:57.66,H:3.06,N:9.91.
計算値(%) C:57.74,H:3.20,N:10.10.
実施例41
7−メトキシ−2−(2−ピリジル)−4−(4−ピリジルアミノカルボニル)ベンゾフラン・2塩酸塩(化合物41)
参考例32で得られた化合物IIaf(4.87g)を用い、実施例6と同様の方法により、7−メトキシ−2−(2−ピリジル)−4−(4−ピリジルアミノカルボニル)ベンゾフラン(4.24g,77.1%)を白色固体として得た。これを実施例17と同様の方法により塩酸塩化し、化合物41を得た。
融点 251〜254℃
NMR(DMSO-d6/D2O,δ,ppm)4.17(s,3H),7.13(d,J=9Hz,1H),7.58(dd,J=5Hz,7Hz,1H),7.9-8.1(m,2H),7.98(s,1H),8.12(d,J=9Hz,1H),8.29(d,J=7Hz,2H),8.64(d,J=7Hz,2H),8.66(d,J=5Hz,1H).
IR(KBr,cm-1)3400(br),1685,1625,1610,1505,1280.
MASS(m/e)345(M+),252.
元素分析 C20H15N3O3・2.0HCl・1.9H2Oとして
実測値(%) C:52.99,H:4.30,N:9.10.
計算値(%) C:53.09,H:4.63,N:9.29.
実施例42
4−(3,5−ジクロロ−4−ピリジルアミノカルボニル)−7−メトキシ−3−フェニルベンゾフラン(化合物42)
参考例34で得られた化合物IIah(0.29g)を用い、実施例1と同様な方法により、化合物42(0.34g,76%)を白色結晶として得た。
融点 177〜179℃
NMR(CDCl3,δ,ppm)4.12(s,3H),6.95(d,J=9Hz,1H),7.17-7.43(m,5H),7.76(s,1H),7.89(d,J=9Hz,1H),8.44(s,2H).
IR(KBr,cm-1)1495,1669,1402,1279.
MASS(m/e)412(M+)
元素分析 C21H14N2O3Cl2として
実測値(%) C:60.99,H:3.40,N:6.56
計算値(%) C:61.03,H:3.41,N:6.78
実施例43
3−エトキシカルボニルメチル−4−[(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)アミノカルボニル]−7−メトキシベンゾフラン(化合物43)
参考例35で得られた化合物IIai(0.80g)を用い、実施例1と同様の方法により、化合物43(0.47g,39%)を白色固体として得た。
融点 216〜218℃
NMR(CDCl3,δ,ppm)1.10(t,J=7Hz,3H),3.91(s,2H),4.00(q,J=7Hz,2H),4.08(s,3H),6.85(d,J=8Hz,1H),7.66(s,1H),7.71(d,J=8Hz,1H),7.75(s,1H),8.56(s,2H).
元素分析 C19H16Cl2N2O5として
実測値(%)C:54.01,H:3.75,N:6.45
計算値(%)C:53.92,H:3.81,N:6.62
実施例44
3−カルボキシメチル−4−[(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)アミノカルボニル]−7−メトキシベンゾフラン(化合物44)
実施例43で得られた化合物43(0.64g)を用いて実施例9と同様の方法により、化合物44(0.27g,47%)を白色固体として得た。
融点270〜278℃
NMR(DMSO-d6,δ,ppm)3.79(s,2H),4.02(s,3H),7.09(d,J=9Hz,1H),7.77(d,J=9Hz,2H),7.97(s,1H),8.74(s,2H),10.6-10.7(brs,1H),12.0-12.1(brs,1H).
元素分析 C17H12Cl2N2O5として
実測値(%)C:51.38,H:2.95,N:6.92
計算値(%)C:51.67,H:3.06,N:7.09
実施例45
4−[2−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)エチル]−7−メトキシ−2,2−ジメチル−2,3−ジヒドロベンゾフラン(化合物45)
(工程A)(±)−4−[2−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)−1−ヒドロキシエチル]−7−メトキシ−2,2−ジメチル−2,3−ジヒドロベンゾフラン(化合物45a)
アルゴン雰囲気下、3,5−ジクロロ−4−メチルピリジン(1.4g)のTHF溶液(20ml)を-78℃に冷却した後、ブチルリチウムヘキサン溶液(1.69mol/L)(6.3ml)を滴下し、同温度で1時間撹拌した。参考例1で得られる化合物IIa(2.0g)のTHF溶液(10ml)をゆっくりと滴下し、-78℃で2時間、次いで0℃で1時間撹拌した。反応液を水にあけ、エーテルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下溶媒留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム)で精製することにより、化合物45a(3.3g,93.4%)を無色結晶として得た。
融点 100〜104℃
NMR(DMSO-d6,δ,ppm)1.30(s,3H),1.38(s,3H),2.77(d,J=15.8Hz,1H),3.04(d,J=15.8Hz,1H),3.04-3.11(m,1H),3.24-3.32(m,1H),3.71(s,3H),482-4.89(m,1H),5.41(d,J=3.96Hz,1H),6.76(s,2H),8.55(s,2H).
MASS(m/e)369,367(M+),207
IR(KBr,cm-1)3396(br),1625,1507
(工程B)(化合物45)
アルゴン雰囲気下、工程Aで得られた化合物45a(3.0g)の塩化メチレン溶液(80ml)を-78℃に冷却した後、三フッ化ホウ素エーテル錯体(2.0ml)およびトリエチルシラン(3.9ml)を順次加え、室温で3時間撹拌した。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液にあけ、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下溶媒留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=20/1)で精製することにより、化合物45(1.57g,54.7%)を無色結晶として得た。
融点 128〜133℃
NMR(DMSO-d6,δ,ppm)1.38(s,6H),2.68(t,J=7.25Hz,2H),2.91(s,2H),3.07(t,J=7.26Hz,2H),3.71(s,3H),6.54(d,J=8.25Hz,1H),6.72(d,J=8.25Hz,1H),8.58(s,2H).
MASS(m/e)353,351(M+),191
IR(cm-1)1623,1593,1499.
元素分析 C18H19Cl2NO2として
実測値(%) C:61.37,H:5.41,N:3.92
計算値(%) C:61.37,H:5.44,N:3.98
実施例46
7−メトキシ−2,2−ジメチル−4−[2−(4−ピリジル)エチル]−2,3−ジヒドロベンゾフラン(化合物46)
(工程A)4−[1−ヒドロキシ−2−(4−ピリジル)エチル]−7−メトキシ−2,2−ジメチル−2,3−ジヒドロベンゾフラン(化合物46a)
アルゴン雰囲気下、4−メチルピリジン(0.78ml)のTHF溶液(35ml)を-78℃に冷却した後、ブチルリチウムヘキサン溶液(1.69mol/L)(5.17ml)を滴下し、同温度で1時間撹拌した。参考例1で得られる化合物IIa(1.5g)のTHF溶液(35ml)をゆっくりと滴下し、-78℃で2時間、次いで0℃で1時間撹拌した。反応液を水にあけ、エーテルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下溶媒留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=20/1)で精製することにより、化合物46a(1.17g,53.8%)を無色油状物として得た。
NMR(DMSO-d6;δ,ppm)1.29(s,3H),1.35(s,3H),2.75(d,J=15,8Hz,1H),2.81-2.94(m,2H),2.94(d,J=15.8Hz,1H),3.71(s,3H),4.68(m,1H),5.27(d,J=4.0Hz,1H),6.76(s,2H),7.12(d,J=5.9Hz,2H),8.39(d,J=5.9Hz,2H).
MASS(m/z)299(M+),207.
(工程B)(化合物46)
アルゴン雰囲気下、工程Aで得られた化合物46a(0.2g)の塩化メチレン溶液(7ml)を-78℃に冷却した後、三フッ化ホウ素エーテル錯体(0.17ml)およびトリエチルシラン(0.33ml)を順次加え、0℃で2時間撹拌した。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液にあけ、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下溶媒留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=20/1)で精製することにより、化合物46(0.11g,58.1%)を無色油状物として得た。
NMR(DMSO-d6;δ,ppm)1.35(s,6H),2.70-2.82(m,4H),2.83(s,2H),3.70(s,3H),6.58(d,J=8.3Hz,1H),6.71(d,J=8.3Hz,1H),7.19(d,J=5.9Hz,2H),8.43(d,J=5.9Hz,2H)
IR(cm-1)1602,1511,1505,1440.
MASS(m/z)283(M+),191.
元素分析 C18H21NO2・0.3H2Oとして
実測値(%) C:74.87,H:7.54,N:4.85
計算値(%) C:75.03,H:7.44,N:4.89
実施例47
(±)7−メトキシ−2,2−ジメチル−7−メトキシ−4−[1−フェニル−2−(4−ピリジル)エチル]−2,3−ジヒドロベンゾフラン(化合物47)
(工程A)(±)−4−[1−ヒドロキシ−1−フェニル−2−(4−ピリジル)エチル]−7−メトキシ−2,2−ジメチル−2,3−ジヒドロベンゾフラン(化合物47a)
アルゴン雰囲気下、4−メチルピリジン(0.83ml)のTHF(50ml)溶液を-78℃に冷却した後、ブチルリチウムヘキサン溶液(1.69mol/L)(5.0ml)を滴下し、同温度で1時間撹拌した。参考例36で得られる化合物IIaj(2.0g)のTHF(20ml)溶液を滴下し、0℃で2時間撹拌した。反応液を水にあけ、エーテルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下溶媒留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=50/1)で精製することにより、化合物47a(0.87g,32.5%)を黄褐色結晶として得た。
融点 78〜81℃
NMR(DMSO-d6;δ,ppm)1.14(s,3H),1.19(s,3H),2.39(d,J=16.1Hz,1H),2.67(d,J=16.1Hz,1H),3.51(s,2H),3.72(s,3H),5.70(s,1H),6.74(d,J=8.6Hz,1H),6.81(d,J=5.9Hz,2H),6.92(d,J=8.6Hz,1H),7.15-7.19(m,5H),8.23(d,J=5.6Hz,2H).
IR(KBr,cm-1)3500-3000(br),1606,1506,1446,1427.
MASS(m/z)375(M+),283.
(工程B)(化合物47)
アルゴン雰囲気下、工程Aで得られた化合物47a(0.4g)の塩化メチレン(3ml)溶液を-78℃に冷却した後、三フッ化ホウ素エーテル錯体(0.3ml)およびトリエチルシラン(0.52ml)を順次加え、0℃で2時間撹拌した。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液にあけ、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下溶媒留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=30/1)で精製することにより、化合物47(0.27g,56.7%)を黄褐色油状物として得た。
NMR(DMSO-d6;δ,ppm)1.23(s,3H),1.30(s,3H),2.75(s,2H),3.30-3.34(m,2H),3.68(s,3H),4.22(t,J=8.3Hz,1H),6.74(d,J=8.6Hz,1H),6.81(d,J=8.6Hz,1H),7.13(d,J=5.9Hz,2H),7.15-7.26(m,5H),8.34(d,J=5.9Hz,2H).
IR(cm-1)1622,1598,1503,1435.
MASS(m/z)359(M+),267.
実施例48
7−メトキシ−2,2−ジメチル−4−(4−ピリジルチオメチル)−2,3−ジヒドロベンゾフラン(化合物48)
(工程A)4−ヒドロキシメチル−2,2−ジメチル−7−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾフラン(化合物48a)
水素化リチウムアルミニウム(0.52g)のエーテル(20ml)懸濁液に参考例1で得られる化合物IIa(4.0g)を加え、室温で1時間撹拌した。反応液を氷にあけ、1mol/L塩酸(10ml)を滴下してpH=3に調整した。エーテル層を分離し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下溶媒留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=60/1)で精製することにより、化合物48a(0.32g,79.2%)を無色油状物として得た。
NMR(DMSO-d6;δ,ppm)1.40(s,6H),2.97(s,2H),3.71(s,3H),4.33(d,J=5.6Hz,2H),4.91(t,J=5.6Hz,1H),6.70(d,J=8.3Hz,1H),6.75(d,J=8.2Hz,1H).
MASS(m/z)208(M+).
(工程B)(化合物48)
工程Aで得られた化合物48a(2.0g)を塩化メチレン(100ml)に溶解し、0℃でジイソプロピルエチルアミン(5.0ml)およびメタンスルホニルクロリド(0.8ml)を加え、室温で1時間撹拌した。同温度で反応液に4−メルカプトピリジン(1.4g)を加え、30分間撹拌した。反応液に水を加え、塩化メチレンで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下溶媒留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=30/1)で精製することにより、化合物48(1.4g,48.3%)を無色結晶として得た。
融点 109〜113℃
NMR(DMSO-d6;δ,ppm)1.41(s,6H),3.06(s,2H),3.72(s,3H),4.22(s,2H),6.74(d,J=8.4Hz,1H),6.80(d,J=8.4Hz,1H),7.29(d,J=6.4Hz,2H),7.36(d,J=6.4Hz,2H).
IR(KBr,cm-1)1572,1506,1450,1439.
MASS(m/z)301(M+),191.
元素分析 C17H19NO2S・0.1H2Oとして
実測値(%) C:67.34,H:6.38,N:4.62
計算値(%) C:67.30,H:6.45,N:4.93
実施例49
(±)−7−メトキシ−2,2−ジメチル−4−[1−フェニル−1−(4−ピリジルチオ)メチル]−2,3−ジヒドロベンゾフラン(化合物49)
参考例36工程Aで得られる化合物IIaj−a(0.22g)を用い、実施例48工程Bと同様の方法により、化合物49(0.20g,68.2%)を淡黄色油状物として得た。
NMR(DMSO-d6;δ,ppm)1.35(s,3H),1.40(s,3H),2.90(d,J=15.3Hz,1H),3.13(d,J=15.8Hz,1H),3.32(s,3H),5.99(s,1H),6.77(d,J=8.4Hz,1H),6.83(d,J=8.4Hz,1H),7.18(d,J=7.0Hz,2H),7.26-7.48(m,5H),8.30(d,J=6.9Hz,2H).
IR(cm-1)1600,1574,1506,1439.
実施例50
4−[2−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)エチル]−2,2−ジエチル−7−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾフラン・メタンスルホン酸塩(化合物50)
(工程A)(±)−4−[2−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)−1−ヒドロキシエチル]−2,2−ジエチル−7−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾフラン(化合物50a)
参考例2で得られる化合物IIb(9.0g)から、実施例45工程Aと同様の方法により、化合物50a(7.8g,51.1%)を淡黄色油状物として得た。
NMR(DMSO-d6;δ,ppm)0.77(t,J=6.9Hz,3H),0.85(t,J=7.4Hz,3H),1.54-1.58(m,2H),1.64(q,J=7.4Hz,2H),2.73(d,J=15.8Hz,1H),3.00(d,J=16.3Hz,1H),3.06-3.13(m,1H),3.25-3.30(m,1H),3.72(s,3H),4.86-4.91(m,1H),5.40(d,J=4.0Hz,1H),6.73(s,2H),8.54(s,2H).
MASS(m/e)397,395(M+),235.
(工程B)(化合物50)
工程Aで得られた化合物50a(4.6g)から、実施例45工程Bと同様の方法により、4−[2−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)エチル]−2,2−ジエチル−7−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾフラン(2.6g,59.6%)を無色油状物として得た。得られた無色油状物をジエチルエーテルに溶解し、メタンスルホン酸を加え、析出した結晶を瀘取し、ジエチルエーテルで洗浄後乾燥し、化合物50を得た。
融点 87〜90℃
NMR(DMSO-d6;δ,ppm)0.83(t,d=7.4Hz,6H),1.64(q,d=7.4Hz,4H),2.49(s,3H),2.70(t,J=8.4Hz,2H),2.87(s,2H),3.08(t,J=8.4Hz,2H),3.71(s,3H),6.50(d,J=8.4Hz,1H),6.70(d,J=8.4Hz,1H),8.58(s,2H).
MASS(m/e)381,379(M+),219.
IR(cm-1)2600-2200(br),1506.
元素分析 C20H23Cl2NO2・CH3SO3Hとして
実測値(%) C:46.39,H:5.54,N:2.41
計算値(%) C:46.15,H:5.46,N:2.45
MASS(m/z)377(M+),267.
実施例51
2,2−ジエチル−7−メトキシ−4−[2−(4−ピリジル)エチル]−2,3−ジヒドロベンゾフラン・塩酸塩(化合物51)
(工程A)(±)−2,2−ジエチル−4−[1−ヒドロキシ−2−(4−ピリジル)エチル]−7−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾフラン(化合物51a)参考例2で得られる化合物IIb(20g)を用い、実施例46工程Aと同様の方法により、化合物51a(27.6g,98.7%)を無色油状物として得た。
NMR(DMSO-d6,δ,ppm)0.74-0.86(m,6H),1.51-1.66(m,4H),2.71(d,J=15.8Hz,1H),2.79-2.96(m,3H),3.72(s,3H),4.71(m,1H),5.27(d,J=4.45Hz,1H),6.74(s,2H),7.12(d,J=5.9Hz,2H),8.39(d,J=5.9Hz,2H).
MASS(m/e)327(M+),235.
(工程B)(化合物51)
工程Aで得られた化合物51a(23g)を用い、実施例46工程Bと同様の方法により、2,2−ジエチル−7−メトキシ−4−[2−(4−ピリジル)エチル]−2,3−ジヒドロベンゾフラン(8.46g、38.6%)を無色油状物として得た。得られた無色油状物を酢酸エチルに溶解し、塩酸−酢酸エチル溶液を加え、析出した結晶を瀘取し、酢酸エチルで洗浄後乾燥し、化合物51を得た。
融点 189〜192℃
NMR(DMSO-d6,δ,ppm)0.83(t,J=7.4Hz,6H),1.63(q,J=7.4Hz,4H),2.84(t,J=6.9Hz,2H),2.87(s,2H),3.13(t,J=6.9Hz,2H),3.71(s,3H),6.54(d,J=8.4Hz,1H),6.69(d,J=8.4Hz,1H),7.89(d,J=6.4Hz,2H),8.80(d,J=6.4Hz,2H).
MASS(m/e)312(M+),220.
IR(cm-1)2970,1635,1593,1508.
元素分析 C20H25NO2・HClとして
実測値(%) C:69.06,H:7.69,N:4.00
計算値(%) C:69.05,H:7.53,N:4.03.
実施例52
4−[2−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)エチル]−7−メトキシ−スピロ[2,3−ジヒドロベンゾフラン−2,1’−シクロペンタン]・メタンスルホン酸塩(化合物52)
(工程A)(±)−4−[2−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)−1−ヒドロキシエチル]−7−メトキシ−スピロ[2,3−ジヒドロベンゾフラン−2,1’−シクロペンタン](化合物52a)
参考例3で得られた化合物IIc(8.0g)を用い、実施例45工程Aと同様の方法により、化合物52a(7.0g,51.4%)を無色油状物として得た。
NMR(DMSO-d6;δ,ppm)1.57-1.91(m,8H),2.93(d,J=16.2Hz,1H),3.06-3.13(m,1H),3.20(d,J=16.2Hz,1H),3.24-3.30(m,1H),3.32(s,3H),4.84-4.90(m,1H),5.40(d,J=3.6Hz,1H),6.74(s,2H),8.54(s,2H).
MASS(m/e)395,393(M+).
(工程B)(化合物52)
工程Aで得られた化合物52a(2.8g)を用い、実施例45工程Bと同様の方法により、4−[2−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)エチル]−7−メトキシ−スピロ[2,3−ジヒドロベンゾフラン−2,1’−シクロペンタン](1.1g,40%)を淡黄色油状物として得た。得られた無色油状物をジエチルエーテルに溶解し、メタンスルホン酸を加え、析出した結晶を瀘取し、ジエチルエーテルで洗浄後乾燥し、化合物52を得た。
融点 130〜133℃
NMR(DMSO-d6;δ,ppm)1.67-1.91(m,8H),2.42(s,3H),2.69(t,J=7.3Hz,2H),3.4-3.09(m,4H),3.71(s,3H),6.54(d,J=8.3Hz,1H),6.71(d,J=8.3Hz,1H),8.58(s,2H).
MASS(m/e)379,377(M+)217.
IR(cm-1)2950(br),1621,1595,1506.
元素分析 C20H21Cl2NO2・CH3SO3Hとして
実測値(%) C:53.09,H:5.42,N:2.92
計算値(%) C:53.17,H:5.31,N:2.95
実施例53
7−メトキシ−4−[2−(4−ピリジル)エチル]−スピロ[2,3−ジヒドロベンゾフラン−2,1’−シクロペンタン]・塩酸塩(化合物53)
(工程A)(±)−4−[1−ヒドロキシ−2−(4−ピリジル)エチル]−7−メトキシ−スピロ[2,3−ジヒドロベンゾフラン−2,1’−シクロペンタン](化合物53a)
参考例3で得られる化合物IIc(3.3g)を用い、実施例46工程Aと同様の方法により、化合物53a(1.3g,29%)を無色油状物として得た。
NMR(DMSO-d6;δ,ppm)1.59-1.88(m,8H),2.78-2.96(m,3H),3.10(d,J=15.8Hz,1H),3.71(s,3H),4.70(q,J=4.3Hz,1H),5.26(d,J=4.3Hz,1H),6.75(s,2H),7.13(d,J=5.6Hz,2H),8.40(d,J=5.6Hz,2H).
MASS(m/z)325(M+),233.
(工程B)(化合物53)
工程Aで得られた化合物53a(0.5g)を用い、実施例46工程Bと同様の方法により、7−メトキシ−4−[2−(4−ピリジル)エチル]−スピロ[2,3−ジヒドロベンゾフラン−2,1’−シクロペンタン](0.037g,7.8%)を無色油状物として得た。得られた無色油状物を酢酸エチルに溶解し、塩酸−酢酸エチル溶液を加え、析出した結晶を瀘取し、酢酸エチルで洗浄後乾燥し、化合物53を得た。
融点 167〜169℃
NMR(DMSO-d6;δ,ppm)1.68-1.79(m,6H),1.84-1.92(m,2H),2.83(t,J=7.9Hz,2H),3.08(s,2H),3.11(t,J=7.9Hz,2H),3.70(s,3H),6.56(d,J=8.4Hz,1H),6.70(d,J=8.4Hz,1H),7.86(d,J=6.4Hz,2H),8.78(d,J=6.9Hz,2H).
MASS(m/e)309(M+),217.
IR(cm-1)1635,1507.
元素分析 C20H23NO2・HCl・0.3H2Oとして
実測値(%) C:68.48,H:6.97,N:3.91
計算値(%) C:68.39,H:7.06,N:3.99
実施例54
4−[2−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)エチル]−7−メトキシ−スピロ[2,3−ジヒドロベンゾフラン−2,1’−シクロヘキサン]・メタンスルホン酸塩(化合物54)
(工程A)(±)−4−[2−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)−1−ヒドロキシエチル]−7−メトキシ−スピロ[2,3−ジヒドロベンゾフラン−2,1’−シクロヘキサン](化合物54a)
参考例4で得られた化合物IId(6.0g)を用い、実施例45工程Aと同様の方法により、化合物54a(9.3g,85%)を無色油状物として得た。
融点 104〜108℃
NMR(DMSO-d6;δ,ppm)1.41(brs,5H),1.48-1.60(m,5H),2.66(d,J=15.7Hz,1H),2.98(d,J=15.8Hz,1H),3.06-3.13(m,1H),3.25-3.30(m,1H),3.73(s,3H),4.84-4.90(m,1H),5.41(d,J=3.9Hz,1H),6.74(s,2H),8.54(s,2H).
MASS(m/e)409,407(M+),247.
(工程B)(化合物54)
工程Aで得られた化合物54a(5.5g)を用い、実施例45工程Bと同様の方法により、4−[2−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)エチル]−7−メトキシ−スピロ[2,3−ジヒドロベンゾフラン−2,1’−シクロヘキサン](2.7g,51%)を淡黄色油状物として得た。得られた無色油状物をジエチルエーテルに溶解し、メタンスルホン酸を加え、析出した結晶を瀘取し、ジエチルエーテルで洗浄後乾燥し、化合物54を得た。
融点 91〜94℃
NMR(DMSO-d6;δ,ppm)1.42(brs,4H),1.53-1.65(m,6H),1.42(s,3H),2,70(t,J=8.4Hz,1H),2.84(s,2H),3.08(t,J=8.4Hz,1H),3.72(s,3H),6.53(d,J=8.4Hz,1H),6.71(d,J=8.4Hz,1H),8.58(s,2H).
MASS(m/e)393,391(M+),231.
IR(cm-1)2930(br),1506.
元素分析 C21H23Cl2NO2・1.5CH3SO3Hとして
実測値(%) C:50.65,H:5.53,N:2.55
計算値(%) C:50.37,H:5.45,N:2.61
実施例55
7−メトキシ−4−[2−(4−ピリジル)エチル]−スピロ[2,3−ジヒドロベンゾフラン−2,1’−シクロヘキサン]・塩酸塩(化合物55)
(工程A)(±)−4−[2−ヒドロキシ−2−(4−ピリジル)エチル]−7−メトキシ−スピロ[2,3−ジヒドロベンゾフラン−2,1’−シクロヘキサン](化合物55a)
参考例4で得られる化合物IId(50g)を用い、実施例46工程Aと同様の方法により、化合物55a(64.3g,93.3%)を無色油状物として得た。
NMR(DMSO-d6;δ,ppm)1.40-1.76(m,10H),2.65(d,J=15.8Hz,1H),2.77-2.96(m,3H),3.72(s,3H),4.66-4.73(m,1H),5.25(d,J=4.0Hz,1H),6.75(s,2H),7.11(dd,J=1.5,4.5Hz,2H),8.38(dd,J=1.5,4.5Hz,2H).
MASS(m/e)339(M+).
(工程B)(化合物55)
工程Aで得られた化合物55a(30g)を用い、実施例46工程Bと同様の方法により、7−メトキシ−4−[2−(4−ピリジル)エチル]−スピロ[2,3−ジヒドロベンゾフラン−2,1’−シクロヘキサン](5.6g,20%)を無色油状物として得た。得られた無色油状物を酢酸エチルに溶解し、塩酸−酢酸エチル溶液を加え、析出した結晶を瀘取し、酢酸エチルで洗浄後乾燥し、化合物55を得た。
融点 176〜179℃
NMR(DMSO-d6;δ,ppm)1.43-1.53(m,4H),1.58-1.64(m,6H),2.81-2.85(m,4H),3.13(t,J=7.9Hz,2H),3.71(s,3H),6.55(d,J=8.4Hz,1H),6.70(d,J=8.4Hz,1H),7.89(d,J=6.4Hz,2H),8.81(d,J=6.9Hz,2H).
MASS(m/e)323(M+),231.
IR(cm-1)1634,1506,1437.
元素分析 C21H25NO2・HClとして
実測値(%) C:69.97,H:7.42,N:3.81
計算値(%) C:70.08,H:7.28,N:3.89.
実施例56
(±)−4−[2−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)エチル]−7−メトキシ−3−メチル−2,3−ジヒドロベンゾフラン(化合物56)
(工程A)4−[2−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)−1−ヒドロキシエチル]−7−メトキシ−3−メチル−2,3−ジヒドロベンゾフラン(化合物56a)(ジアステレオマー混合物)
アルゴン雰囲気下、3,5−ジクロロ−4−メチルピリジン(1.1g)のTHF溶液(25ml)を-78℃に冷却した後、ブチルリチウムヘキサン溶液(1.69mol/L)(4.9ml)を滴下し、同温度で1時間撹拌した。参考例5で得られる化合物IIe(1.5g)のTHF溶液(25ml)をゆっくりと滴下し、-78℃で1時間、次いで0℃で1時間撹拌した。反応液を水にあけ、エーテルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下溶媒留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=50/1)で精製することにより、化合物56a(2.35g,85.0%)を無色油状物として得た。
NMR(DMSO-d6;δ,ppm)(主生成物)1.22(d,J=6.93Hz,3H),3.10(d,J=4.95Hz,1H),3.24-3.32(m,1H),3.75(s,3H),4.13-4.14(m,1H),4.34(t,J=8.25Hz,1H),4.99-5.06(m,1H),5.39(d,J=5.28Hz,1H),6.86(d,J=8.35Hz,1H),7.00(d,J=8.58Hz,1H),8.57(s,2H).(副生生物)1.22(d,J=6.93Hz,3H),3.05(d,J=4.95Hz,1H),3.24-3.32(m,1H),3.75(s,3H),4.16-4.17(m,1H),4.44(t,J=8.25Hz,1H),4.94-4.99(m,1H),5.28(d,J=4.29Hz,1H),6.82-6.88(m,2H),8.31(s,2H).
IR(cm-1)1625,1507,1439.
MASS(m/z)355(M++2),353,191.
(工程B)(化合物56)
アルゴン雰囲気下、工程Aで得られた化合物56a(1.0g)の塩化メチレン溶液(28ml)を-78℃に冷却した後、三フッ化ホウ素エーテル錯体(0.69ml)およびトリエチルシラン(1.35ml)を順次加え、0℃で2時間撹拌した。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液にあけ、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下溶媒留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=50/1)で精製することにより、化合物56(0.62g,64.9%)を淡黄色結晶として得た。
NMR(DMSO-d6;δ,ppm)1.23(d,J=6.93Hz,3H),2.69-2.78(m,2H),3.08-3.15(m,2H),3.46-3.52(s,1H),3.74(s,3H),4.15-4.20(m,1H),4.48(t,J=8.58Hz,1H),6.63(d,J=8.25Hz,1H),6.78(d,J=8.58Hz,1H),8.61(s,2H).
IR(KBr,cm-1)1623,1510,1451,1434.
MASS(m/z)339(M++2),337(M+),177.
元素分析 C17H17Cl2NO2として
実測値(%) C:60.37,H:5.07,N:4.14
計算値(%) C:60.48,H:5.26,N:4.03
実施例57
(±)−7−メトキシ−3−メチル−4−[2−(4−ピリジル)エチル]−2,3−ジヒドロベンゾフラン(化合物57)
(工程A)4−[1−ヒドロキシ−2−(4−ピリジル)エチル]−7−メトキシ−3−メチル−2,3−ジヒドロベンゾフラン(化合物57a)(ジアステレオマー混合物)
アルゴン雰囲気下、4−メチルピリジン(0.66ml)のTHF溶液(25ml)を-78℃に冷却した後、ブチルリチウムヘキサン溶液(1.69mol/L)(4.9ml)を滴下し、同温度で1時間撹拌した。参考例5で得られる化合物IIe(1.5g)のTHF溶液(25ml)をゆっくりと滴下し、-78℃で1時間、次いで0℃で1時間撹拌した。反応液を水にあけ、エーテルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下溶媒留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=50/1)で精製することにより、化合物57a(1.64g,73.6%)を無色結晶として得た。
融点 96〜100℃
NMR(DMSO-d6;δ,ppm)(主生成物)1.18(d,J=6.93Hz,3H),2.83-2.97(m,2H),3.74(s,3H),4.10-4.18(m,1H),4.31(t,J=8.54Hz,1H),4.73-4.84(m,1H),5.25(d,J=4.62Hz,1H),6.81-6.94(m,2H),7.16(d,J=4.62Hz,2H),8.41(d,J=4.62Hz,2H).(副生成物)1.10(d,J=6.93Hz,3H),2.83-2.97(m,2H),3.74(s,3H),4.10-4.18(m,1H),4.44(t,J=8.25Hz,1H),4.73-4.84(m,1H),5.31(d,J=4.62Hz,1H),6.81-6.94(m,2H),7.23(d,J=4.61Hz,2H),7.43(d,J=4.61Hz,2H).
IR(KBr,cm-1)1609,1508,1432.
MASS(m/z)285(M+),193.
(工程B)(化合物57)
アルゴン雰囲気下、工程Aで得られた化合物57a(0.6g)の塩化メチレン溶液(17ml)を-78℃に冷却した後、三フッ化ホウ素エーテル錯体(0.42ml)およびトリエチルシラン(0.8ml)を順次加え、0℃で2時間撹拌した。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液にあけ、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下溶媒留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=30/1)で精製することにより、化合物57(0.042g,9.1%)を淡黄色油状物として得た。
NMR(DMSO-d6;δ,ppm)1.16(d,J=6.93Hz,3H),2.76-2.92(m,4H),3.40-3.47(m,1H),3.72(s,3H),4.11-4.16(m,1H),4.44(t,J=8.58Hz,1H),6.66(d,J=8.25Hz,1H),6.76(d,J=8.24Hz,1H),7.26(d,J=4.95Hz,2H),8.46(brs,2H).
IR(cm-1)1602,1510,1435.
MASS(m/z)269(M+),177.
実施例58
7−メトキシ−3−メチル−4−[1−フェニル−2−(4−ピリジル)エチル]−2,3−ジヒドロベンゾフラン(化合物58)(ジアステレオマー混合物)
(工程A)4−[1−ヒドロキシ−1−フェニル−2−(4−ピリジル)エチル]−7−メトキシ−3−メチル−2,3−ジヒドロベンゾフラン(化合物58a)(ジアステレオマー混合物)
アルゴン雰囲気下、4−メチルピリジン(0.83ml)のTHF(50ml)溶液を-78℃に冷却した後、ブチルリチウムヘキサン溶液(1.69mol/L)(5.0ml)を滴下し、同温度で1時間撹拌した。参考例37で得られる化合物IIak(2.0g)のTHF(20ml)溶液を滴下し、0℃で2時間撹拌した。反応液を水にあけ、エーテルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下溶媒留去し、化合物58aの粗生成物(0.87g)を黄褐色結晶として得た。このものは精製することなく次の工程に使用した。
(工程B)(化合物58)
アルゴン雰囲気下、工程Aで得られた化合物58a(0.4g)の塩化メチレン(3ml)溶液を-78℃に冷却した後、三フッ化ホウ素エーテル錯体(0.3ml)およびトリエチルシラン(0.52ml)を順次加え、0℃で2時間撹拌した。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液にあけ、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下溶媒留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=30/1)で精製することにより、化合物58(ジアステレオマー混合物)(0.27g,56.7%)を淡黄色結晶として得た。
NMR(DMSO-d6;δ,ppm)(主生成物)0.61(d,J=6.93Hz,3H),3.23-3.33(m,1H),3.42(d,J=2.53Hz,1H),3.53(d,J=2.54Hz,1H),3.74(s,3H),3.97-3.99(m,2H),5.78(m,1H),6.77-6.86(m,4H),7.15-7.32(m,5H),8.24-8.26(m,2H).(副生成物)0.77(d,J=6.93Hz,3H),3.27-3.55(m,3H),3.74(s,3H),3.97-3.99(m,2H),5.74(m,1H),6.77-6.86(m,4H),7.15-7.32(m,5H),8.21-8.26(m,2H).
IR(cm-1)1605,1506,1447.
MASS(m/z)345(M+).
実施例59
(±)−7−メトキシ−3−メチル−4−(4−ピリジルチオメチル)−2,3−ジヒドロベンゾフラン(化合物59)
(工程A)(±)−4−ヒドロキシメチル−7−メトキシ−3−メチル−2,3−ジヒドロベンゾフラン(化合物59a)
参考例5で得られる化合物IIe(7.0g)を用い、実施例48工程Aと同様の方法により、化合物59a(6.0g,85.0%)を無色油状物として得た。
NMR(DMSO-d6;δ,ppm)1.19(d,J=6.93Hz,3H),3.53-3.59(m,1H),3.71(s,3H),4.14(dd,J=8.75Hz,4.29Hz,1H),4.37-4.52(m,3H),4.99(t,J=5.61Hz,1H),6.77(s,2H).
MASS(m/z)194(M+).
(工程B)(化合物59)
工程Aで得られた化合物59a(1.5g)を用い、実施例48工程Bと同様の方法により、化合物59(1.5g,68%)を無色結晶として得た。
融点 110〜112℃
NMR(DMSO-d6;δ,ppm)1.25(d,J=6.93Hz,3H),3.62-3.69(m,1H),3.74(s,3H),4.18(dd,J=3.96Hz,8.74Hz,1H),4.30(s,2H),4.53(t,J=8.58Hz,1H),6.79(d,J=8.25Hz,1H),6.85(d,J=8.25Hz,1H),7.32(d,J=5.94Hz,2H),8.38(d,J=5.94Hz,2H).
IR(KBr,cm-1)1618,1575,1506,1439.
MASS(m/z)287(M+),177.
元素分析 C16H17NO2Sとして
実測値(%) C:66.87,H:5.96,N:4.87
計算値(%) C:66.94,H:5.92,N:5.08
実施例60
(±)−7−メトキシ−3−メチル−4−[1−フェニル−1−(4−ピリジルチオ)メチル]−2,3−ジヒドロベンゾフラン(化合物60A,B)
参考例37工程Aで得られた化合物IIak−a(2.6g)を用い、実施例48工程Bと同様の方法により、化合物60Aおよび60B[60A(0.11g,3.1%)、60B(0.19g,5.4%)]をそれぞれ無色結晶として得た。
化合物60A
融点 59〜62℃
NMR(DMSO-d6;δ,ppm)1.31(d,J=6.93Hz,3H),3.57-3.63(m,1H),3.72(s,3H),4.20(dd,J=3.63Hz,8.75Hz,1H),4.47(t,J=8.58Hz,1H),5.99(s,1H),6.82(d,J=8.58Hz,1H),6.90(d,J=8.24Hz,1H),7.17(d,J=5.94Hz,2H),7.23-7.36(m,3H),7.51-7.54(m,2H),8.31(d,J=6.27Hz,2H).
IR(KBr,cm-1)1620,1572,1504,1433.
MASS(m/z)363(M+),253.
元素分析 C22H21NO2S・0.5H2Oとして
実測値(%) C:70.94,H:5.95,N:3.76
計算値(%) C:70.85,H:5.84,N:3.85
化合物60B
融点84〜85℃
NMR(DMSO-d6;δ,ppm)1.02(d,J=6.93Hz,3H),3.65-3.85(m,1H),3.73(s,3H),4.19(dd,J=2.97Hz,8.91Hz,1H),4.52(t,J=8.58Hz,1H),6.09(s,1H),6.84(d,J=8.58Hz,1H),6.94(d,J=8.25Hz,1H),7.16(d,J=6.27Hz,2H),7.25-7.39(m,3H),7.49-7.52(m,2H),8.29(d,J=5.94Hz,2H).
IR(KBr,cm-1)1619,1569,1506,1437.
MASS(m/z)363(M+),253.
元素分析 C22H21NO2S・0.2H2Oとして
実測値(%) C:71.99,H:5.88,N:3.82
計算値(%) C:71.95,H:5.79,N:3.90
実施例61
(±)−7−メトキシ−3−メチル−4−(4−ピリジルアミノメチル)−2,3−ジヒドロベンゾフラン(化合物61)
実施例59工程Aで得られた化合物59aおよび4−メルカプトピリジンの代わりに4−アミノピリジンを用い、実施例48工程Bと同様の方法により、化合物61(26.5%)を無色結晶として得た。
融点138〜145℃
NMR(DMSO-d6;δ,ppm)1.23(d,J=6.43Hz,3H),3.59-3.79(m,1H),3.73(s,3H),4.14-4.31(m,3H),4.53(t,J=8.90Hz,1H),6.52(d,J=4.95Hz,2H),6.73(d,J=8.41Hz,1H),6.79(d,J=8.41Hz,1H),6.98(brs,1H),8.01(d,J=5.44Hz,2H).
IR(KBr,cm-1)1600,1523,1508,1437.
MASS(m/z)270(M+),177.
実施例62
(±)−4−[2−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)−1−メトキシエチル]−7−メトキシ−2,2−ジメチル−2,3−ジヒドロベンゾフラン(化合物62)
実施例45工程Aで得られた化合物45a(2.0g)のメタノール溶液(50ml)に、室温にてp−トルエンスルホン酸(1.0g)を加え、加熱還流した。反応液を冷却した後、減圧下溶媒留去した。残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下溶媒留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム)で精製することにより、化合物62(1.0g,48.2%)を淡黄色油状物として得た。
融点89〜93℃
NMR(DMSO-d6,δ,ppm)1.31(s,3H),1.41(s,3H),2.74(d,J=15.51Hz,1H),3.04(s,3H),3.07-3.15(m,2H),3.29-3.42(m,1H),3.73(s,3H),4.47(dd,J=6.59Hz,7.59Hz,1H),6.64(d,J=8.58Hz,1H),6.79(d,J=8.25Hz,1H),8.56(s,2H).
MASS(m/e)383,381(M+),221.
IR(KBr,cm-1)1622,1506,1436.
元素分析 C19H21Cl2NO3として
実測値(%) C:59.96,H:5.61,N:3.56
計算値(%) C:59.70,H:5.54,N:3.66
実施例63
(±)−4−[1−シアノ−2−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)エチル]−2,2−ジメチル−7−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾフラン(化合物63)
実施例45工程Aで得られた化合物45a(2.5g)の塩化メチレン溶液(70ml)を0℃に冷却した後、トリメチルシリルシアニド(5.4ml)、三フッ化ホウ素エーテル錯体(2.5ml)を順次加え、0℃で2時間撹拌した。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液にあけ、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下溶媒留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=30/1)で精製することにより、化合物63(0.61g,23.8%)を淡黄色結晶として得た。
融点158〜162℃
NMR(DMSO-d6,δ,ppm)1.34(s,3H),1.40(s,3H),2.83(d,J=15.51Hz,1H),3.16(d,J=15.51Hz,1H),3.44-3.53(m,2H),3.74(s,3H),4.42(t,J=8.25,1H),6.80(d,J=8.25Hz,1H),6.87(d,J=7.92Hz,1H),8.66(s,2H).
MASS(m/e)378,376(M+),216.
IR(KBr,cm-1)2248,1622,1506,1437.
元素分析 C19H18Cl2N2O2として
実測値(%) C:60.42,H:4.93,N:7.54
計算値(%) C:60.49,H:4.81,N:7.43
実施例64
(±)−4−[1−シアノ−2−(4−ピリジル)エチル]−7−メトキシ−スピロ[2,3−ジヒドロベンゾフラン−2,1’−シクロペンタン]・塩酸塩(化合物64)
実施例53工程Aで得られた化合物53a(6.6g)を用い、実施例63と同様の方法により、(±)−4−[1−シアノ−2−(4−ピリジル)エチル]−7−メトキシ−スピロ[2,3−ジヒドロベンゾフラン−2,1’−シクロペンタン](2.2g,32%)を淡黄色油状物として得た。得られた油状物を実施例51と同様の方法により塩酸塩化し、化合物64を得た。
融点187〜189℃
NMR(DMSO-d6,δ,ppm)1.73(s,8H),3.16(d,J=16.2Hz,1H),3.31(d,J=15.8Hz,1H),3.37-3.56(m,2H),3.74(s,3H),4.64(t,J=7.6Hz,1H),6.75(d,J=8.2Hz,1H),6.84(d,J=8.3Hz,1H),7.91(d,J=5.6Hz,2H),8.87(d,J=5.6Hz,2H).
MASS(m/e)334(M+),242.
IR(KBr,cm-1)2243,1633,1508.
元素分析 C21H22N2O2・HCl・H2Oとして
実測値(%) C:67.38,H:6.29,N:7.19
計算値(%) C:67.35,H:6.30,N:7.48.
実施例65
(±)−4−[1−シアノ−1−メチル−2−(4−ピリジル)エチル]−7−メトキシ−スピロ[2,3−ジヒドロベンゾフラン−2,1’−シクロペンタン]・塩酸塩(化合物65)
(工程A)(±)−4−[1−ヒドロキシ−1−メチル−2−(4−ピリジル)エチル]−7−メトキシ−スピロ[2,3−ジヒドロベンゾフラン−2,1’−シクロペンタン](化合物65a)
参考例40で得られた化合物IIan(2.7g)を用い、実施例46と同様の方法により、化合物65a(2.8g,74.7%)を無色油状物として得た。
(工程B)(化合物65)
工程Aで得られた化合物65a(1.8g)を用い、実施例63と同様の方法により、(±)−4−[1−シアノ−1−メチル−2−(4−ピリジル)エチル]−7−メトキシ−スピロ[2,3−ジヒドロベンゾフラン−2,1’−シクロペンタン](0.35g,18.9%)を淡黄色油状物として得た。得られた油状物を実施例51と同様の方法により塩酸塩化し、化合物65を得た。
融点142〜144℃
NMR(DMSO-d6,δ,ppm)1.74-1.94(m,11H),3.17(d,J=15.8Hz,1H),3.21(s,2H),3.40(d,J=16.3Hz,1H),3.75(s,3H),6.70(d,J=8.9Hz,1H),6.82(d,J=8.9Hz,1H),7.04(d,J=5.8Hz,2H),8.46(d,J=5.9Hz,2H).
MASS(m/e)348(M+).
実施例66
(±)−7−メトキシ−4−[1−フェニル−2−(4−ピリジル)エチル]−2−(4−ピリジル)ベンゾフラン・塩酸塩(化合物66)
参考例38で得られた化合物IIal(0.45g)を用い、実施例47と同様な方法により、(±)−7−メトキシ−4−[1−フェニル−2−(4−ピリジル)エチル]−2−(4−ピリジル)ベンゾフラン(0.28g,50%)を淡黄色固体として得た。得られた結晶を実施例51と同様の方法により塩酸塩化し、化合物66を得た。
融点 183〜185℃
NMR(DMSO-d6,δ,ppm)3.88(d-like,J=8Hz,2H),3.96(s,3H),4.93(t-like,J=8Hz,1H),7.08(d,J=8.5Hz,1H),7.1-7.4(m,3H),7.43(d,J=8.5Hz,1H),7.50(d,J=7Hz,2H),7.94(d,J=6Hz,2H),8.33(d,J=6Hz,2H),8.55(s,1H),8.75(d,J=6Hz,2H),8.92(d,J=6Hz,2H).
IR(KBr,cm-1)2840,1630,1590,1560,1200.
MASS(m/e)406(M+),348,315.
元素分析 C27H22NO2・2.0HCl・1.7H2Oとして
実測値(%) C:63.63,H:5.33,N:5.23.
計算値(%) C:63.58,H:5.41,N:5.49.
実施例67
(E)−4−[2−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)エテニル]−7−メトキシ−2,2−ジメチル−2,3−ジヒドロベンゾフラン(化合物67)
実施例45工程Aで得られた化合物45a(1.0g)のトルエン(27ml)懸濁液にp−トルエンスルホン酸(0.8g)を加え、30分間加熱還流した。放冷後、反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて中和し、エーテルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下溶媒留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=20/1)で精製することにより、化合物67(0.59g,62.2%)を黄色結晶として得た。
融点114〜118℃
NMR(DMSO-d6,δ,ppm)1.44(s,6H),3.18(s,2H),3.80(s,3H),6.91(d,J=8.57Hz,1H),6.92(d,J=16.82Hz,1H),7.16(d,J=8.25Hz,1H),7.36(d,J=16.82Hz,1H),8.64(s,2H).
MASS(m/e)351,349(M+).
IR(cm-1)1613,1556,1508.
元素分析 C18H17Cl2NO2として
実測値(%) C:61.75,H:4.87,N:4.00
計算値(%) C:61.73,H:4.89,N:4.00
実施例68
(E)−7−メトキシ−2,2−ジメチル−4−[2−(4−ピリジル)エテニル]−2,3−ジヒドロベンゾフラン(化合物68)
実施例46工程Aで得られた化合物46a(0.2g)を用い、実施例67と同様の方法により、化合物68(0.17g,90.2%)を黄色結晶として得た。
融点 145〜149℃
NMR(DMSO-d6;δ,ppm)1.45(s,6H),3.24(s,2H),3.78(s,3H),6.88(d,J=8.58Hz,1H),6.97(d,J=16.83Hz,1H),7.15(d,J=8.5Hz,1H),7.39(d,J=16.49Hz,1H),7.54(d,J=5.94Hz,2H),8.51(d,J=5.94Hz,2H).
IR(KBr,cm-1)1610,1589,1506,1439.
MASS(m/z)281(M+),266.
元素分析 C18H19NO2・0.2H2Oとして
実測値(%) C:75.87,H:6.86,N:4.92
計算値(%) C:76.10,H:6.86,N:5.10
実施例69
7−メトキシ−2,2−ジメチル−4−[1−メチル−2−(4−ピリジル)エテニル]−2,3−ジヒドロベンゾフラン(化合物69)
(工程A)(±)−4−[1−ヒドロキシ−1−メチル−2−(4−ピリジル)エチル]−7−メトキシ−2,2−ジメチル−2,3−ジヒドロベンゾフラン(化合物69a)
参考例39で得られた化合物IIan(2.7g)を用い、実施例65工程Aと同様の方法により、化合物69a(2.8g,74.4%)を淡黄色油状物として得た。
NMR(DMSO-d6,δ,ppm)1.22(s,3H),1.33(s,3H),1.45(s,3H),2.83(d,J=16.2,1H),2.91(s,2H),3.16(d,J=16.2Hz,1H),3.70(s,3H),6.67(s,2H),6.94(d,J=5.9Hz,2H),8.31(d,J=4.3Hz,2H).
MASS(m/e)313(M+),221.
(工程B)(化合物69)
工程Aで得られた化合物69a(0.6g)を用い、実施例67と同様の方法により、化合物69(0.52g,91.5%)を淡黄色結晶として得た。
融点85〜87℃
NMR(DMSO-d6,δ,ppm)1.42(s,6H),2.22(s,3H),3.15(s,2H),3.77(s,3H),6.50(s,1H),6.85(s,2H),7.37(d,J=5.9Hz,2H),8.56(d,J=5.9Hz,2H).
MASS(m/e)295(M+).
IR(KBr,cm-1)1614,1593,1504.
元素分析 C19H21NO2・0.1H2Oとして
実測値(%) C:76.77,H:7.22,N:4.82
計算値(%) C:76.79,H:7.19,N:4.71
実施例70
7−メトキシ−2,2−ジメチル−4−[1−フェニル−2−(4−ピリジル)エテニル]−2,3−ジヒドロベンゾフラン(化合物70)(E/Z混合物)
実施例47工程Aで得られた化合物47a(0.3g)を用い、実施例67と同様の方法により、化合物70(0.28g,98.0%)を淡黄色結晶として得た。
融点 110〜113℃
NMR(DMSO-d6;δ,ppm)(主生成物;76%);1.29(s,6H),2.56(s,2H),3.76(s,3H),6.69(d,J=8.58Hz,1H),6.74(s,1H),6.84(d,J=8.58Hz,1H),6.92(d,J=5.93Hz,2H),7.10-7.13(m,2H),7.36-7.38(m,3H),8.32(d,J=5.94Hz,2H).(副生成物;22%);1.21(s,6H),2.43(s,2H),3.80(s,3H),6.54(d,J=8.25Hz,1H),6.87(d,J=8.26Hz,1H),6.96(d,J=5.94Hz,2H),7.06(m,1H),7.10-7.13(m,2H),7.36-7.38(m,3H),8.37(d,J=5.94Hz,2H).
IR(KBr,cm-1)1618,1592,1506,1433.
MASS(m/z)357(M+)
元素分析 C24H23NO2として
実測値(%) C:80.64,H:6.49,N:3.92
計算値(%) C:80.56,H:6.61,N:4.00
実施例71
(E)−2,2−ジエチル−7−メトキシ−4−[2−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)エテニル]−2,3−ジヒドロベンゾフラン・メタンスルホン酸塩(化合物71)
実施例50工程Aで得られた化合物50a(3.0g)を用い、実施例67と同様の方法により、(E)−2,2−ジエチル−7−メトキシ−4−[2−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)エテニル]−2,3−ジヒドロベンゾフラン(2.5g,90.5%)を黄色結晶として得た。得られた結晶を実施例50と同様の方法によりメタンスルホン酸塩化し、化合物71を得た。
融点 137〜141℃
NMR(DMSO-d6;δ,ppm)0.87(t,d=7.4Hz,6H),1.71(q,d=7.4Hz,4H),2.36(s,3H),3.80(s,3H),6.84(d,J=8.4Hz,1H),6.94(d,J=16.8Hz,1H),7.14(d,J=8.4Hz,1H),7.37(d,J=16.8Hz,1H),8.64(s,2H).
MASS(m/e)379,377(M+).
IR(cm-1)1599,1508.
元素分析 C20H21Cl2NO2・CH3SO3Hとして
実測値(%) C:52.93,H:5.30,N:2.88
計算値(%) C:53.17,H:5.32,N:2.95
実施例72
(E)−2,2−ジエチル−7−メトキシ−4−[2−(4−ピリジル)エテニル]−2,3−ジヒドロベンゾフラン・塩酸塩(化合物72)
実施例51工程Aで得られた化合物51a(3.0g)を用い、実施例67と同様の方法により、(E)−2,2−ジエチル−7−メトキシ−4−[2−(4−ピリジル)エテニル]−2,3−ジヒドロベンゾフラン(2.6g,91%)を淡黄色結晶として得た。得られた結晶を実施例51と同様の方法により塩酸塩化し、化合物72を得た。
融点 236〜239℃
NMR(DMSO-d6,δ,ppm)0.90(t,J=7.4Hz,6H),1.72(q,J=7.4Hz,4H),3.27(s,2H),3.82(s,3H),6.93(d,J=8.9Hz,1H),7.25(d,J=8.4Hz,1H),7.26(d,J=14.8Hz,1H),7.84(d,J=16.3Hz,1H),8.19(d,J=6.9Hz,2H),8.79(d,J=6.4Hz,2H).
MASS(m/e)309(M+),280.
IR(cm-1)1603,1571,1507,1437.
元素分析 C20H23NO2・HClとして
実測値(%) C:69.17,H:7.08,N:4.00
計算値(%) C:69.45,H:6.99,N:4.05
実施例73
(E)−4−[2−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)エテニル]−7−メトキシ−スピロ[2,3−ジヒドロベンゾフラン−2,1’−シクロペンタン]・メタンスルホン酸塩(化合物73)
実施例52工程Aで得られた化合物52a(4.0g)を用い、実施例67と同様の方法により、(E)−4−[2−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)エテニル]−7−メトキシ−スピロ[2,3−ジヒドロベンゾフラン−2,1’−シクロペンタン](1.8g,46.1%)を黄色結晶として得た。得られた結晶を実施例50と同様の方法によりメタンスルホン酸塩化し、化合物73を得た。
融点 155〜158℃
NMR(DMSO-d6;δ,ppm)1.75-1.79(m,8H),1.99-2.10(m,2H),2.38(s,3H),3.36(s,2H),3.80(s,3H),6.90(d,J=8.9Hz,1H),6.94(d,J=16.8Hz,1H),7.16(d,J=8.4Hz,1H),7.37(d,J=16.8Hz,1H),8.64(s,2H).
MASS(m/e)377,375(M+)215.
IR(cm-1)2935(br),1589,1566,1506.
元素分析 C20H19Cl2NO2・CH3SO3Hとして
実測値(%) C:53.25,H:4.90,N:2.89
計算値(%) C:53.40,H:4.91,N:2.97
実施例74
(E)−7−メトキシ−4−[2−(4−ピリジル)エテニル]−スピロ[2,3−ジヒドロベンゾフラン−2,1’−シクロペンタン]・塩酸塩(化合物74)
実施例53工程Aで得られた化合物53a(0.3g)を用い、実施例67と同様の方法により、(E)−7−メトキシ−4−[2−(4−ピリジル)エテニル]−スピロ[2,3−ジヒドロベンゾフラン−2,1’−シクロペンタン](0.2g,72%)を淡黄色結晶として得た。得られた結晶を実施例51と同様の方法により塩酸塩化し、化合物74を得た。
融点 229〜231℃
NMR(DMSO-d6;δ,ppm)1.65-1.90(m,6H),1.90-2.15(m,2H),3.47(s,2H),3.82(s,3H),6.95(d,J=8.6Hz,1H),7.24(d,J=16.5Hz,1H),7.27(d,J=8.6Hz,1H),7.83(d,J=16.5Hz,1H),8.17(d,J=6.6Hz,2H),8.78(d,J=6.3Hz,2H).
MASS(m/z)307(M+).
IR(cm-1)1604,1507.
元素分析 C20H21NO2・HCl・H2Oとして
実測値(%) C:66.49,H:6.69,N:3.77
計算値(%) C:66.38,H:6.68,N:3.87
実施例75
7−メトキシ−4−[1−メチル−2−(4−ピリジル)エテニル]−スピロ[2,3−ジヒドロベンゾフラン−2,1’−シクロペンタン](化合物75)
実施例65工程Aで得られた化合物65a(2.0g)を用い、実施例67と同様の方法により、化合物75(1.1g,57.3%)を黄色結晶として得た。
融点 85〜87℃
NMR(DMSO-d6,δ,ppm)1.74-1.90(m,6H),1.97-2.05(m,2H),2.36(s,2H),3.38(s,3H),3.79(s,3H),6.79(s,1H),6.89(d,J=8.6Hz,1H),6.96(d,J=8.2Hz,1H),8.02(d,J=6.6Hz,2H),8.84(d,J=6.6Hz,2H).
MASS(m/e)321(M+).
IR(KBr,cm-1)1631,1605,1601.
元素分析 C21H23NO2・HCl・0.3H2Oとして
実測値(%) C:69.45,H:7.05,N:3.91
計算値(%) C:69.43,H:6.83,N:3.86
実施例76
(E)−4−[2−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)エテニル]−7−メトキシ−スピロ[2,3−ジヒドロベンゾフラン−2,1’−シクロヘキサン]・メタンスルホン酸塩(化合物76)
実施例54工程Aで得られた化合物54a(3.5g)を用い、実施例67と同様の方法により、(E)−4−[2−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)エテニル]−7−メトキシ−スピロ[2,3−ジヒドロベンゾフラン−2,1’−シクロヘキサン](2.7g,81%)を淡黄色結晶として得た。得られた結晶を実施例50と同様の方法によりメタンスルホン酸塩化し、化合物76を得た。
融点 108〜109℃
NMR(DMSO-d6;δ,ppm)1.44-1.66(m,4H),1.70-1.76(m,6H),2.39(s,3H),3.14(s,2H),3.81(s,3H),6.20(d,J=8.3Hz,1H),6.93(d,J=16.8Hz,1H),7.15(d,J=8.9Hz,1H),7.36(d,J=16.8Hz,1H),8.64(s,2H).
MASS(m/e)391,389(M+).
IR(cm-1)2932,1595,1507.
元素分析 C21H21Cl2NO2・CH3SO3H・1.2H2Oとして
実測値(%) C:51.99,H:5.21,N:2.67
計算値(%) C:52.Ol,H:5.44,N:2.76
実施例77
(E)−7−メトキシ−4−[2−(4−ピリジル)エテニル]−スピロ[2,3−ジヒドロベンゾフラン−2,1’−シクロヘキサン]・塩酸塩(化合物77)
実施例55工程Aで得られた化合物55a(4g)を用い、実施例67と同様の方法により、(E)−7−メトキシ−4−[2−(4−ピリジル)エテニル]−スピロ[2,3−ジヒドロベンゾフラン−2,1’−シクロヘキサン](3.1g、82%)を淡黄色結晶として得た。得られた結晶を実施例51と同様の方法により塩酸塩化し、化合物77を得た。
融点 234〜239℃
NMR(DMSO-d6;δ,ppm)1.47-1.68(m,4H),1.72-1.99(m,6H),3.26(s,2H),3.83(s,3H),6.94(d,J=8.4Hz,1H),7.26(d,J=15.3Hz,1H),7.27(d,J=8.9Hz,1H),7.83(d,J=16.3Hz,1H),8.19(d,J=6.9Hz,2H),8.78(d,J=6.4Hz,2H).
MASS(m/e)321(M+).
IR(cm-1)1600,1511.
元素分析 C21H23NO2・HCl・0.3H2Oとして
実測値(%) C:69.51,H:6.90,N:3.84
計算値(%) C:69.43,H:6.83,N:3.86.
実施例78
(E)−(±)−4−[2−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)エテニル]−7−メトキシ−3−メチル−2,3−ジヒドロベンゾフラン(化合物78)
実施例56工程A:で得られた化合物56a(1.6g)を用い、実施例67と同様の方法により、化合物78(1.4g,92%)を黄色結晶として得た。
融点 117〜118℃
NMR(DMSO-d6,δ,ppm)1.23(s,J=6.93Hz,3H),3.68-3.74(m,1H),3.82(s,3H),4.26(dd,J=8.62Hz,2.97Hz,1H),4.55(d,J=8.58Hz,1H),6.94(d,J=8.58Hz,1H),7.03(d,J=16.50Hz,1H),7.27(d,J=8.58Hz,1H),7.40(d,J=16.82Hz,1H),8.65(s,2H).
MASS(m/e)337,335(M+),300
IR(cm-1)1616,1507
元素分析 C17H15Cl2NO2として
実測値(%) C:60.62,H:4.45,N:4.14
計算値(%) C:60.73,H:4.50,N:4.17
実施例79
(E)−(±)−7−メトキシ−3−メチル−4−[2−(4−ピリジル)エテニル]−2,3−ジヒドロベンゾフラン(化合物79)
実施例57工程Aで得られた化合物57a(0.25g)を用い、実施例67と同様の方法により、化合物79(0.18g,95.3%)を黄色結晶として得た。
融点 93〜95℃
NMR(DMSO-d6;δ,ppm)1.21(d,J=6.93Hz,3H),3.80(s,3H),3.80-3.86(m,1H),4.26(dd,J=2.97Hz,8.58Hz,1H),4.55(t,J=8.58Hz,1H),6.91(d,J=8.57Hz,1H),7.09(d,J=6.49Hz,1H),7.25(d,J=8.58Hz,1H),7.46(d,J=16.50Hz,1H),7.57(d,J=5.94Hz,2H),8.53(d,J=5.92Hz,2H).
IR(KBr,cm-1)1612,1591,1506,1459.
MASS(m/z)267(M+).
元素分析 C17H17NO2として
実測値(%) C:76.38,H:6.41,N:5.24
計算値(%) C:76.50,H:6.36,N:5.24
実施例80
(±)−7−メトキシ−3−メチル−4−[1−フェニル−2−(4−ピリジル)エテニル]−2,3−ジヒドロベンゾフラン(化合物80)(E/Z混合物)
実施例58で得られた化合物58a(1.5g)を用い、実施例67と同様の方法により、化合物80(1.3g,86.8%)を淡黄色結晶として得た。
融点 103〜105.5℃
NMR(DMSO-d6;δ,ppm)1.07(d,J=6.60Hz,3H),2.92-3.10(m,1H),3.78(s,3H),4.08(dd,J=4.29Hz,8.75Hz,1H),4.41(t,J=8.75Hz,1H),6.68(d,J=8.25Hz,1H),6.79(s,1H),6.86(d,J=8.25Hz,1H),6.95(d,J=5.28Hz,2H),7.13(m,2H),7.35(m,3H),8.33(d,J=5.61Hz,2H).
IR(KBr,cm-1)1591,1498,1431.
MASS(m/z)343(M+),251.
元素分析 C23H21NO2として
実測値(%) C:79.66,H:6.26,N:4.07
計算値(%) C:79.61,H:6.22,N:4.04
実施例81
(E)−7−メトキシ−2−フェニル−4−[2−(4−ピリジル)エテニル]ベンゾフラン・塩酸塩(化合物81)
(工程A)(±)−4−[1−ヒドロキシ−2−(4−ピリジル)エチル]−7−メトキシ−2−フェニルベンゾフラン(化合物81a)
参考例8で得られた化合物IIh(2.6g)を用い、実施例46工程Aと同様な方法により化合物81a(2.33g、65.4%)を黄白色固体として得た。
NMR(CDCl3,δ,ppm)2.70(bs,1H),3.11(dd,J=6Hz,14Hz,1H),3.21(dd,J=8Hz,14Hz,1H),4.03(s,3H),5.15(dd,J=6Hz,8Hz,1H),6.69(d,J=8Hz,1H),6.96(d,J=8Hz,1H),7.07(d,J=6Hz,2H),7.18(s,1H),7.37(t,J=7Hz,1H),7.44(dd,J=7Hz,7Hz,2H),7.90(d,J=7Hz,2H),8.41(d,J=6Hz,2H).
MASS(m/e)345(M+),327,253.
(工程B)(化合物81)
工程Aで得られた化合物81a(2.0g)を用い、実施例67と同様な方法により、(E)−7−メトキシ−2−フェニル−4−[2−(4−ピリジル)エテニル]ベンゾフラン(1.10g,58.0%)を黄色固体として得た。得られた結晶を実施例51と同様の方法により塩酸塩化し、化合物81を得た。
融点146〜148℃
NMR(DMSO-d6,δ,ppm)4.06(s,3H),7.11(d,J=9Hz,1H),7.4-7.6(m,4H),7.69(d,J=9Hz,1H),8.00(d,J=7Hz,2H),8.16(s,1H),8.19(d,J=18Hz,1H),8.30(d,J=7Hz,2H),8.84(d,J=7Hz,2H).
IR(KBr,cm-1)1600,1510,1290,1100.
MASS(m/e)328,327(M+).
元素分析 C22H17NO2・1.0HCl・1.0H2Oとして
実測値(%) C:69.25,H:5.20,N:3.73
計算値(%) C:69.20,H:5.28,N:3.67
実施例82
(E)−4−[2−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)エテニル]−7−メトキシ−2−(4−ピリジル)ベンゾフラン(化合物82)
(工程A)(±)−4−[2−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)−1−ヒドロキシエチル]−7−メトキシ−2−(4−ピリジル)ベンゾフラン(化合物82a)
参考例6で得られた化合物IIf(4.00g)を用い、実施例45工程Aと同様な方法により、化合物82a(3.91g、59.6%)を黄白色固体として得た。
NMR(DMSO-d6,δ,ppm)3.23(dd,J=5Hz,13Hz,1H),3.45(dd,J=8Hz,13Hz,1H),3.97(s,3H),5.22(m,1H),5.74(d,J=4Hz,1H),6.95(d,J=8Hz,1H),7.11(d,J=8Hz,1H),7.69(s,1H),7.84(d,J=6Hz,2H),8.54(s,2H),8.69(d,6Hz,2H).
MASS(m/e)416,414(M+).
(工程B)(化合物82)
工程Aで得られた化合物82a(1.50g)を用い、実施例67と同様な方法により、化合物82(0.847g,59.1%)を黄色固体として得た。
融点 204〜206℃
NMR(CDCl3,δ,ppm)4.10(s,3H),6.91(d,J=8Hz,1H),7.16(d,J=17Hz,1H),7.46(d,J=8Hz,1H),7.50(s,1H),7.77(d,J=17Hz,1H),7.77(d,J=6Hz,2H),8.52(s,2H),8.71(d,J=6Hz,2H).
IR(KBr,cm-1)1615,1550,1290,1180.
MASS(m/e)400,398,396(M+).
元素分析 C21H14N2O2Cl2として
実測値(%) C:63.32,H:3.51,N:6.98
計算値(%) C:63.51,H:3.55,N:7.05
実施例83
(E)−7−メトキシ−2−(4−ピリジル)−4−[2−(4−ピリジル)エテニル]ベンゾフラン・2塩酸塩(化合物83)
(工程A)(±)−4−[1−ヒドロキシ−2−(4−ピリジル)エチル]−7−メトキシ−2−(4−ピリジル)ベンゾフラン(化合物83a)
参考例6で得られた化合物IIf(1.0g)を用い、実施例46工程Aと同様な方法により化合物83a(1.11g,81.4%)を黄白色固体として得た。
NMR(DMSO-d6,δ,ppm)3.15(d,J=7Hz,2H),3.97(s,3H),5.17(t,J=7Hz,1H),5.64(bs,1H),6.97(d,J=8Hz,1H),7.16(d,J=8Hz,1H),7.52(d,J=6Hz,2H),7.91(d,J=6Hz,2H),8.00(s,1H),8.56(d,J=6Hz,2H),8.71(d,J=6Hz,2H).
MASS(m/e)346(M+),328,254.
(工程B)(化合物83)
工程Aで得られた化合物83a(2.8g)を用い、実施例67と同様な方法により、(E)−7−メトキシ−2−(4−ピリジル)−4−[2−(4−ピリジル)エテニル]ベンゾフラン(1.60g,60.4%)を黄色固体として得た。得られた結晶を実施例51と同様の方法により塩酸塩化し、化合物83を得た。
融点 200〜203℃
NMR(DMSO-d6,δ,ppm)4.08(s,3H),7.27(d,J=8Hz,1H),7.69(d,J=17Hz,1H),7.75(d,J=8Hz,1H),8.25(d,J=17Hz,1H),8.36(d,J=6Hz,2H),8.43(d,J=5Hz,2H),8.88(d,J=6Hz,2H),8.98(d,J=5Hz,2H),9.02(s,1H).
IR(KBr,cm-1)1640,1600,1560,1500.
MASS(m/e)329(M++1),313.
元素分析 C21H16N2O2・2.0HCl・1.6H2Oとして
実測値(%) C:58.61,H:5.05,N:6.45.
計算値(%) C:58.64,H:4.97,N:6.51.
実施例84
(E)−4−[2−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)エテニル]−7−メトキシ−2−(2−ピリジル)ベンゾフラン(化合物84)
(工程A)(±)−4−[2−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)−1−ヒドロキシエチル]−7−メトキシ−2−(2−ピリジル)ベンゾフラン(化合物84a)
参考例7で得られた化合物IIg(3.40g)を用い、実施例45工程Aと同様な方法により、化合物84a(4.51g,80.9%)を黄白色固体として得た。
NMR(DMSO-d6,δ,ppm)3.22(dd,J=5Hz,14Hz,1H),3.45(dd,J=9Hz,14Hz,1H),3.98(s,3H),5.21(ddd,J=5Hz,5Hz,9Hz,1H),5.73(d,J=5Hz,1H),6.91(d,J=10Hz,1H),7.10(d,J=10Hz,1H),7.40(m,1H),7.62(s,1H),7.9-8.0(m,2H),8.55(s,2H),8.70(dd,J=2Hz,5Hz,1H).
MASS(m/e)416,414(M+),254.
(工程B)(化合物84)
工程Aで得られた化合物84a(0.60g)を用い、実施例67と同様な方法により、化合物84(0.28g,49.5%)を黄色固体として得た。
融点 157〜158℃
NMR(CDCl3,δ,ppm)4.10(s,3H),6.90(d,J=8Hz,1H),7.20(d,J=17Hz,1H),7.27(m,1H),7.47(d,J=8Hz,1H),7.75(s,1H),7.82(m,1H),7.82(d,J=17Hz,1H),8.02(d,J=8Hz,1H),8.51(s,2H),8.69(dd,J=1Hz,4Hz,1H).
IR(KBr,cm-1)1610,1550,1510,1290.
MASS(m/e)400,398,396(M+).
元素分析 C21H14N2O2Cl2として
実測値(%) C:63.81,H:3.57,N:6.91.
計算値(%) C:63.51,H:3.55,N:7.05.
実施例85
(E)−7−メトキシ−2−(2−ピリジル)−4−[2−(4−ピリジル)エテニル]ベンゾフラン・2塩酸塩(化合物85)
(工程A)(±)−4−[1−ヒドロキシ−2−(4−ピリジル)エチル]−7−メトキシ−2−(2−ピリジル)ベンゾフラン(化合物85a)
参考例7で得られた化合物IIg(3.0g)を用い、実施例46工程Aと同様な方法により化合物85a(2.10g,51.1%)を黄白色固体として得た。
NMR(DMSO-d66,δ,ppm)3.04(d,J=6Hz,2H),3.96(s,3H),5.15(dt,J=4Hz,6Hz,1H),5.53(d,J=4Hz,1H),6.92(d,J=8Hz,1H),7.12(d,J=8Hz,1H),7.26(d,J=6Hz,2H),7.41(dd,J=5Hz,9Hz,1H),7.74(s,1H),7.9-8.0(m,2H),8.41(d,J=6Hz,2H),8.68(d,J=5Hz,1H).
MASS(m/e)346(M+),253,252.
(工程B)(化合物85)
工程Aで得られた化合物85a(2.1g)を用い、実施例67と同様な方法により、(E)−7−メトキシ−2−(2−ピリジル)−4−[2−(4−ピリジル)エテニル]ベンゾフラン(0.58g、29.2%)を黄色固体として得た。得られた結晶を実施例51と同様の方法により塩酸塩化し、化合物85を得た。
融点 192〜195℃
NMR(D2O,δ,ppm)4.11(s,3H),6.69(d,J=17Hz,1H),6.89(d,J=8Hz,1H),7.25(d,J=8Hz,1H),7.27(d,J=17Hz,1H),7.54(s,1H),7.72(dd,J=5Hz,7Hz,1H),7.92(d,J=6Hz,2H),7.99(d,J=8Hz,1H),8.31(dd,J=7Hz,8Hz,1H),8.55(d,J=5Hz,1H),8.72(d,J=6Hz,2H).
IR(KBr,cm-1)1610,1560,1280.
MASS(m/e)328(M+).
元素分析 C21H16N2O2・2.0HCl・1.4H2Oとして
実測値(%) C:59.12,H:4.73,N:6.51.
計算値(%) C:59.14,H:4.91,N:6.57.
実施例86
(E)−4−[2−シアノ−2−(4−ピリジル)エテニル]−7−メトキシ−2,2−ジメチル−2,3−ジヒドロベンゾフラン(化合物86)
参考例1で得られた化合物IIa(2.3g)を氷酢酸に懸濁し、酢酸ナトリウム(2.3g)、4−ピリジルアセトニトリル(1.6ml)を順次加え、110℃で1時間攪拌した。反応液を水にあけ、酢酸エチルで抽出し、集めた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/トルエン=1/9)にて精製し、さらにエタノールから再結晶することにより、化合物86(1.6g,46%)を淡黄色結晶として得た。
融点 150〜163℃
NMR(DMSO-d6,δ,ppm)1.44(s,6H),3.33(s,2H),3.84(s,3H),7.04(d,J=8.57Hz,1H),7.71(d,J=5.94Hz,1H),7.73(d,J=8.25Hz,1H),7.98(s,1H),8.67(d,J=6.27Hz,1H).
MASS(m/e)306(M+).
IR(KBr,cm-1)2206,1578,1508.
元素分析 C19H18N2O2として
実測値(%) C:74.63,H:5.95,N:9.25
計算値(%) C:74.49,H:5.92,N:9.14
実施例87
(E)−4−[2−エトキシカルボニル−2−(4−ピリジル)エテニル]−7−メトキシ−2,2−ジメチル−2,3−ジヒドロベンゾフラン(化合物87)
参考例1で得られた化合物IIa(2.0g)および4−ピリジルアセトニトリルニトリルの代わりに、4−ピリジン酢酸エチルエステルを用い、実施例86と同様の方法により、化合物87(2.5g,73.2%)を茶褐色結晶として得た。
融点 98〜100℃
NMR(DMSO-d6,δ,ppm)1.20(t,J=7.26Hz,3H),1.38(s,6H),3.02(s,2H),3.68(s,3H),4.19(q,J=7.26Hz,2H),6.15(d,J=8.57Hz,1H),6.60(d,J=8.57Hz,1H),7.23(d,J=5.93Hz,2H),7.71(s,1H),8.57(d,J=5.93Hz,2H).
MASS(m/e)353(M+),280.
IR(KBr,cm-1)1706,1596,1508.
実施例88
4−(2,2−ジシアノエテニル)−7−メトキシ−2,2−ジメチル−2,3−ジヒドロベンゾフラン(化合物88)
参考例1で得られた化合物IIa(2.0g)を氷酢酸に懸濁し、酢酸ナトリウム(1.9g)、マロニトリル(0.8ml)を順次加え、110℃で1時間攪拌した。反応液を水にあけ、析出した結晶を瀘取し、水で洗浄し、減圧下乾燥した。得られた粗結晶をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム)にて精製し、化合物88(2.4g,94.5%)を淡黄色結晶として得た。
融点 198〜200℃
NMR(DMSO-d6,δ,ppm)1.43(s,6H),3.24(s,2H),3.87(s,3H),7.12(d,J=8.6Hz,1H),7.75(d,J=8.6Hz,1H),8.19(s,1H).
MASS(m/e)254(M+).
IR(KBr,cm-1)2218,1619,1589.
元素分析 C15H14N2O2として
実測値(%) C:70.95,H:5.57,N:10.96
計算値(%) C:70.85,H:5.55,N:11.02
実施例89
4−(2−シアノ−2−エトキシカルボニルエテニル)−7−メトキシ−2,2−ジメチル−2,3−ジヒドロベンゾフラン(化合物89)
参考例1で得られた化合物IIa(2.0g)およびマロニトリルの代わりにシアノ酢酸エチルを用い、実施例88と同様の方法により、化合物89(2.8g,96.5%)を茶褐色油状物として得た。
融点 112〜117℃
NMR(DMSO-d6,δ,ppm)1.30(t,J=6.9Hz,3H),1.44(s,6H),3.23(s,2H),3.86(s,3H),4.30(q,J=6.9Hz,2H),7.09(d,J=8.9Hz,1H),7.83(d,J=8.6Hz,1H),8.09(s,1H).
MASS(m/e)301(M+).
IR(KBr,cm-1)2218,1718,1590.
元素分析 C17H19NO4として
実測値(%) C:67.80,H:6.41,N:4.82
計算値(%) C:67.76,H:6.35,N:4.65
実施例90
(E)−7−メトキシ−4−[2−(4−ピリジルアミノカルボニル)エテニル]−スピロ[2,3−ジヒドロベンゾフラン−2,1’−シクロペンタン](化合物90)
(工程A)(E)−4−(2−エトキシカルボニルエテニル)−7−メトキシ−スピロ[2,3−ジヒドロベンゾフラン−2,1’−シクロペンタン](化合物90a)
トリエチルホスホノアセテート(10.5g)をTHF(70ml)に懸濁し、氷冷下t-ブトキシカリウム(3.74g)を加え、室温で30分間攪拌した。反応液を再び氷冷し、参考例3で得られた化合物IIc(3.1g)のTHF(20ml)溶液を氷冷下滴下し、室温で1時間攪拌した。水を加え、エーテルで抽出し、集めた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム)にて精製し、化合物90a(3.51g,87.0%)を白色結晶として得た。
融点 81〜91℃
NMR(DMSO-d6;δ,ppm)1.25(t,J=6.4Hz,3H),1.30-2.22(m,8H),3.35(s,2H),3.79(s,3H),4.17(d,J=7.4Hz,2H),6.28(d,J=16.3Hz,1H),6.83(d,J=8.4Hz,1H),7.18(d,J=8.4Hz,1H),7.53(d,J=16.3Hz,1H).
MASS(m/e)302(M+),229.
(工程B)(E)−4−(2−カルボキシエテニル)−7−メトキシ−スピロ[2,3−ジヒドロベンゾフラン−2,1’−シクロペンタン](化合物90b)
工程Aで得られた化合物90a(3.5g)、4mol/L水酸化ナトリウム水溶液(35.0ml)、およびエタノール(150ml)の混合物を室温で15時間攪拌した。溶媒を留去した残渣に水を加えて溶解した。濃塩酸を滴下して生成した析出物を瀘取、水で洗浄し、乾燥することにより化合物90b(2.38g,74.9%)を白色結晶として得た。
融点 212〜215℃
NMR(DMSO-d6;δ,ppm)1.75-1.96(m,8H),3.33(s,2H),3.79(s,3H),6.23(d,J=15.8Hz,1H),6.86(d,J=8.4Hz,1H),7.15(d,J=8.4Hz,1H),7.48(d,J=16.3Hz,1H),12.26(brs,1H).
MASS(m/e)274(M+).
(工程C)(化合物90)
工程Bで得られる化合物90b(0.3g)を塩化メチレン(6ml)−ジオキサン(1ml)混合溶媒に懸濁させ、0℃に冷却した後、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)(0.23g)、4−アミノピリジン(0.11g)を加え、室温で6時間撹拌した。水を加えた後、クロロホルムで抽出し、集めた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム)にて精製し、化合物90(0.22g,64.5%)を淡黄色結晶として得た。
融点 124〜128℃
NMR(DMSO-d6;δ,ppm)1.77-1.90(m,6H),1.90-2.10(s,2H),3.39(s,2H),3.80(s,3H),6.60(d,J=15.8Hz,1H),6.91(d,J=8.4Hz,1H),7.09(d,J=8.4Hz,1H),7.55(d,J=15.8Hz,1H),7.57(d,J=5.7Hz,2H),8.45(d,J=5.9Hz,1H),10.47(s,1H).
IR(KBr,cm-1)1592,1506.
MASS(m/e)350(M+),257.
元素分析 C21H22N2O3・0.4H2Oとして
実測値(%) C:70.52,H:6.41,N:7.60
計算値(%) C:70.53,H:6.43,N:7.83
実施例91
(E)−7−メトキシ−4−{2−[4−(メトキシカルボニル)フェニル−1−イルアミノカルボニル]エテニル}−スピロ[2,3−ジヒドロベンゾフラン−2,1’−シクロペンタン](化合物91)
実施例90工程Bで得られる化合物90b(0.9g)を塩化メチレン(18ml)−ジオキサン(4ml)混合溶媒に懸濁させ、0℃に冷却した後、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)(0.69g)、4−アミノ安息香酸エチルエステル(0.55g)を加え、室温で6時間撹拌した。水を加えた後、クロロホルムで抽出し、集めた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム)にて精製し、化合物91(0.36g,26.9%)を白色結晶として得た。
融点 119〜123℃
NMR(DMSO-d6;δ,ppm)1.77-1.90(m,6H),1.90-2.10(m,2H),3.38(s,2H),3.80(s,3H),3.83(s,3H),6.67(d,J=15.8Hz,1H),6.91(d,J=8.4Hz,1H),7.08(d,J=8.4Hz,1H),7.52(d,J=15.8Hz,1H),7.82(d,J=8.9Hz,2H),7.95(d,J=8.4Hz,2H),10.45(s,1H).
IR(KBr,cm-1)1699,1608,1506.
MASS(m/e)407(M+).
元素分析 C24H25NO5・0.1H2Oとして
実測値(%) C:70.43,H:6.37,N:3.44
計算値(%) C:70.43;H:6.20,N:3.42.
実施例92
(E)−4−{2−[4−(カルボキシ)フェニルアミノカルボニル]エテニル}−7−メトキシ−スピロ[2,3−ジヒドロベンゾフラン−2,1’−シクロペンタン](化合物92)
実施例91で得られた化合物91(0.25g)、4mol/L水酸化ナトリウム水溶液(1.6ml)、およびジオキサン(2.5ml)の混合物を2時間加熱還流した。反応液を冷却した後、水にあけ、6mol/L塩酸でpH3に調製した。析出した結晶を瀘取、水で洗浄し、乾燥することにより化合物92(0.43g,17.8%)を白色結晶として得た。
融点 266〜269℃
NMR(DMSO-d6;δ,ppm)1.65-1.90(s,6H),1.90-2.10(m,2H),3.38(s,2H),3.80(s,3H),6.63(d,J=15.8Hz,1H),6.91(d,J=8.4Hz,1H),7.09(d,J=8.4Hz,1H),7.52(d,J=15.3Hz,1H),7.80(d,J=8.9Hz,2H),7.92(d,J=8.9Hz,1H),10.43(s,1H).
IR(KBr,cm-1)1682,1596.
MASS(m/e)394(M++1),257.
元素分析 C23H23NO5・0.1H2Oとして
実測値(%) C:69.85,H:5.92,N:3.54
計算値(%) C:69.85,H:6.13,N:3.52
実施例93
(E)−7−メトキシ−4−{2−[3−(メトキシカルボニル)フェニルアミノカルボニル]エテニル}−スピロ[2,3−ジヒドロベンゾフラン−2,1’−シクロペンタン](化合物93)
実施例90工程Bで得られる化合物90b(0.9g)と3−アミノ安息香酸メチルエステル(0.55g)から実施例91と同様の方法により化合物93(0.68g,50.8%)を白色結晶として得た。
融点 88〜91℃
NMR(DMSO-d6;δ,ppm)1.77-1.90(s,6H),1.90-2.10(m,2H),3.39(s,2H),3.80(s,3H),3.87(s,3H),6.60(d,J=15.8Hz,1H),6.91(d,J=8.6Hz,1H),7.08(d,J=8.3Hz,1H),7.46-7.55(m,2H),7.66(d,J=7.9Hz,1H),7.97(d,J=7.9Hz,1H),8.36(s,1H),10.37(s,1H).
IR(KBr,cm-1)1724,1608.
MASS(m/e)407(M+),257.
元素分析 C24H25NO5・0.6H2Oとして
実測値(%) C:68.69,H:6.10,N:3.34
計算値(%) C:68.92,H:6.31,N:3.35.
実施例94
(E)−4−{2−[3−(カルボキシ)フェニルアミノカルボニル]エテニル}−7−メトキシ−スピロ[2,3−ジヒドロベンゾフラン−2,1’−シクロペンタン](化合物94)
実施例93で得られる化合物93(0.48g)から実施例92と同様の方法により化合物94(0.34g,73.5%)を白色結晶として得た。
融点 >290℃
NMR(DMSO-d6;δ,ppm)1.77-1.90(m,6H),1.90-2.10(m,2H),3.39(s,2H),3.80(s,3H),6.60(d,J=15.8Hz,1H),6.91(d,J=8.6Hz,1H),7.08(d,J=8.2Hz,1H),7.43-7.63(m,1H),7.64(d,J=6.6Hz,1H),7.95(d,J=7.9Hz,1H),8.30(s,1H),10.32(s,1H),10.32(s,1H),12.98.
IR(KBr,cm-1)1683,1610.
MASS(m/e)393(M+),257.
元素分析 C23H23NO5として
実測値(%) C:70.23,H:5.93,N:3.60
計算値(%) C:70.21,H:5.89,N:3.56.
実施例95
4−[2−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)−1−オキソエチル]−7−メトキシ−2,2−ジメチル−2,3−ジヒドロベンゾフラン(化合物95)
実施例45工程Aで得られた化合物45a(3.0g)を塩化メチレン(80ml)に溶解し、シリカゲル粉末(15g)およびピリジニウムクロロクロメート(PCC)(2.1g)を加え、室温で2時間撹拌した。反応液を濾過した後、得られた濾液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=30/1)で精製することにより、化合物95(1.3g,44.9%)を淡黄色結晶として得た。
融点 127〜131℃
NMR(DMSO-d6,δ,ppm)1.40(s,6H),3.24(s,2H),3.87(s,3H),4.71(s,2H),7.03(d,J=8.58Hz,1H),7.79(d,J=8.58Hz,1H),8.66(s,2H).
MASS(m/e)367,365(M+),205.
IR(cm-1)1675,1613,1575.
元素分析 C18H17Cl2NO3として
実測値(%) C:58.91,H:4.60,N:3.73
計算値(%) C:59.03,H:4.68,N:3.82.
実施例96
7−メトキシ−2,2−ジメチル−4−[1−オキソ−2−(4−ピリジル)エチル]−2,3−ジヒドロベンゾフラン(化合物96)
実施例46工程Aで得られた化合物46a(4.5g)を用い、実施例95と同様の方法により、化合物96(0.7g,15.5%)を淡黄色結晶として得た。
融点 107〜111℃
NMR(DMSO-d6,δ,ppm)1.39(s,6H),3.26(s,2H),3.85(s,3H),4.37(s,2H),6.98(d,J=8.58Hz,1H),7.27(d,J=5.61Hz,2H),7.66(d,J=8.57Hz,1H),8.49(d,J=5.61Hz,2H).
MASS(m/e)297(M+),205.
IR(cm-1)1675,1608,1578,1511.
元素分析 C18H19NO3・0.1H2Oとして
実測値(%) C:72.37,H:6.56,N:4.61
計算値(%) C:72.27,H:6.47,N:4.68
実施例97
4−[2−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)−1−オキソエチル]−2,2−ジエチル−7−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾフラン(化合物97)
アルゴン雰囲気下、3,5−ジクロロ−4−メチルピリジン(7.8g)のTHF溶液(50ml)を-78℃に冷却した後、ブチルリチウムヘキサン溶液(1.69mol/L(29ml)を滴下し、同温で1時間撹拌した。参考例11で得られる化合物IIk(4.0g)のTHF溶液(40ml)をゆっくりと滴下し、0℃で2時間、次いで室温で3時間撹拌した。反応液を水にあけ、エーテルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下溶媒留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム)で精製することにより、化合物97(5.0g,4.2%)を白色固体として得た。
融点 164〜166℃
NMR(DMSO-d6;δ,ppm)0.83(t,d=7.4Hz,6H),1.64(q,d=7.4Hz,4H),3.20(s,2H),3.88(s,3H),4.71(s,2H),7.01(d,J=8.4Hz,1H),7.76(d,J=8.9Hz,1H),8.65(s,2H).
MASS(m/e)395,393(M+)233.
IR(cm-1)2970(br),1677,1615,1574.
元素分析 C20H21Cl2NO3として
実測値(%) C:60.84,H:5.37,N:3.53
計算値(%) C:60.92,H:5.37,N:3.55
実施例98
2,2−ジエチル−7−メトキシ−4−[1−オキソ−2−(4−ピリジル)エチル]−2,3−ジヒドロベンゾフラン・塩酸塩(化合物98)
アルゴン雰囲気下、4−メチルピリジン(4.8ml)のTHF溶液(50ml)を-78℃に冷却した後、ブチルリチウムヘキサン溶液(1.69mol/L)(29ml)を滴下し、同温度で1時間撹拌した。参考例11で得られる化合物IIk(4.0g)のTHF溶液(40ml)をゆっくりと滴下し、0℃で2時間、次いで室温で2時間撹拌した。反応液を水にあけ、エーテルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下溶媒留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=20/1)で精製することにより、2,2−ジエチル−7−メトキシ−4−[1−オキソ−2−(4−ピリジル)エチル]−2,3−ジヒドロベンゾフラン(2.1g,42.6%)を無色油状物として得た。得られた油状物を実施例51と同様の方法により塩酸塩化し、化合物98を得た。
融点 185〜191℃
NMR(DMSO-d6,δ,ppm)0.84(t,J=7.4Hz,6H),1.67(d,J=7.4Hz,4H),3.24(s,2H),3.88(s,3H),4.78(s,2H),7.02(d,J=8.4Hz,1H),7.67(d,J=8.4Hz,1H),7.95(d,J=6.4Hz,2H),8.86(d,J=6.4Hz,2H).
MASS(m/e)325(M+),233.
IR(cm-1)1671,1611,1574,1505.
元素分析 C20H23NO3・HClとして
実測値(%) C:66.36,H:6.85,N:3.85
計算値(%) C:66.38,H:6.69,N:3.87
実施例99
4−[2−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)−1−オキソエチル]−7−メトキシ−スピロ[2,3−ジヒドロベンゾフラン−2,1’−シクロペンタン](化合物99)
参考例12で得られた化合物IIl(1.0g)を用い、実施例97と同様の方法により、化合物99(0.42g,42.0%)を淡黄色結晶として得た。
融点 159〜162℃
NMR(DMSO-d6;δ,ppm)1.70-1.78(m,6H),1.90-2.09(m,2H),3.42(s,2H),3.88(s,3H),4.71(s,3H),7.03(d,J=8.9Hz,1H),7.78(d,J=8.4Hz,1H),8.65(s,2H).
MASS(m/e)393,391(M+)231.
IR(cm-1)1675,1612,1576.
元素分析 C20H19Cl2NO3・0.3H2Oとして
実測値(%) C:60.40,H:4.80,N:3.50
計算値(%) C:60.40,H:4.97,N:3.52
実施例100
7−メトキシ−4−[1−オキソ−2−(4−ピリジル)エチル]−スピロ[2,3−ジヒドロベンゾフラン−2,1’−シクロペンタン]・塩酸塩(化合物100)
参考例12で得られた化合物IIl(4.0g)を用い、実施例98と同様の方法により、7−メトキシ−4−[1−オキソ−2−(4−ピリジル)エチル]−スピロ[2,3−ジヒドロベンゾフラン−2,1’−シクロペンタン](2.1g,42.6%)を淡黄色油状物として得た。得られた油状物を実施例51と同様の方法により塩酸塩化し、化合物100を得た。
融点 215〜219℃
NMR(DMSO-d6,δ,ppm)1.70-1.79(m,6H),1.90-1.97(m,2H),3.44(s,2H),3.87(s,3H),4.77(s,2H),7.03(d,J=6.4Hz,2H),7.68(d,J=6.4Hz,2H),7.94(d,J=8.4Hz,1H),8.86(d,J=8.9Hz,1H).
MASS(m/e)323(M+),294.
IR(cm-1)1670,1610,1510.
元素分析 C20H21NO3・HCl・0.2H2Oとして
実測値(%) C:66.21,H:6.26,N:3.79
計算値(%) C:66.09,H:6.21,N:3.85
実施例101
4−[2−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)−1−オキソエチル]−7−メトキシ−スピロ[2,3−ジヒドロベンゾフラン−2,1’−シクロヘキサン](化合物101)
参考例13で得られた化合物IIm(4.0g)を用い、実施例97と同様の方法により、化合物101(4.3g,72.3%)を淡黄色結晶として得た。
融点 149〜151℃
NMR(DMSO-d6;δ,ppm)1.43(brs,4H),1.62-1.72(m,6H),3.20(s,2H),3.89(s,3H),4.71(s,2H),7.02(d,J=8.4Hz,1H),7.78(d,J=8.9Hz,1H),8.65(s,2H).
MASS(m/e)407,405(M+)245.
IR(cm-1)2841(br),1678,1578.
元素分析 C20H19Cl2NO3・0.2H2Oとして
実測値(%) C:60.54,H:4.77,N:3.56
計算値(%) C:60.68,H:4.94,N:3.54.
実施例102
7−メトキシ−4−[1−オキソ−2−(4−ピリジル)エチル]−スピロ[2,3−ジヒドロベンゾフラン−2,1’−シクロヘキサン]・塩酸塩(化合物102)
参考例13で得られた化合物IIm(3.0g)を用い、実施例98と同様の方法により、7−メトキシ−4−[1−オキソ−2−(4−ピリジル)エチル]−スピロ[2,3−ジヒドロベンゾフラン−2,1’−シクロヘキサン](2.0g,54.9%)を淡黄色油状物として得た。得られた油状物を実施例51と同様の方法により塩酸塩化し、化合物102を得た。
融点 193〜196℃
NMR(DMSO-d6,δ,ppm)1.43(brs,4H),1.50-1.72(m,6H),3.23(s,2H),3.88(s,3H),4.80(s,2H),7.03(d,J=8.9Hz,1H),7.68(d,J=8.4Hz,1H),7.97(d,J=6.4Hz,2H),8.88(d,J=6.4Hz,2H).
MASS(m/e)338(M+),245.
IR(cm-1)1674,1610,1510.
元素分析 C21H23NO3・HCl・0.1H2Oとして
実測値(%) C:66.99,H:6.58,N:3.68
計算値(%) C:67.14,H:6.49,N:3.73.
実施例103
(±)−4−[2−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)−1−オキソエチル]−7−メトキシ−3−メチル−2,3−ジヒドロベンゾフラン(化合物103)
実施例56工程Aで得られた化合物56a(1.0g)を用い、実施例95と同様の方法により、化合物103(0.5g,51.3%)を淡黄色結晶として得た。
融点 99〜104℃
NMR(DMSO-d6;δ,ppm)1.08(d,J=6.93Hz,3H),3.77-3.90(m,1H),3.90(s,3H),4.28(dd,J=2.64Hz,8.58Hz,1H),4.49(t,J=8.58Hz,1H),4.68(d,J=17.49Hz,1H),4.80(d,J=17.81Hz,1H),7.05(d,J=8.57Hz,1H),7.84(d,J=8.58Hz,1H),8.67(s,2H).
IR(KBr,cm-1)1684,1612,1579,1506,1433.
MASS(m/z)353(M++2),351(M+),191.
元素分析 C17H15Cl2NO3として
実測値(%) C:57.97,H:4.29,N:3.98
計算値(%) C:57.93,H:4.37,N:3.77
実施例104
(±)−7−メトキシ−3−メチル−4−[1−オキソ−2−(4−ピリジル)エチル]−2,3−ジヒドロベンゾフラン(化合物104)
実施例57工程Aで得られた化合物57a(0.60g)を用い、実施例95と同様の方法により、化合物104(0.03g,4.2%)を淡黄色結晶として得た。
融点 111〜117℃
NMR(DMSO-d6;δ,ppm)1.08(d,J=6.93Hz,3H),3.77-3.86(m,1H),3.86(s,3H),4.27(dd,J=2.64Hz,8.75Hz,1H),4.40(s,2H),4.46(t,J=8.75Hz,1H),7.00(d,J=8.58Hz,1H),7.28(d,J=4.29Hz,2H),7.72(d,J=8.58Hz,1H),8.50(d,J=4.29Hz,2H).
IR(KBr,cm-1)1686,1613,1579,1508,1433.
MASS(m/z)283(M+),191.
元素分析 C17H17NO3・0.3H2Oとして
実測値(%) C:70.72,H:6.14,N:4.85
計算値(%) C:70.54,H:6.10,N:4.46
実施例105
(±)−シス−6−メトキシ−9−[1−オキソ−2−(4−ピリジル)エチル]−1,2,3,4,4a,9b−ヘキサヒドロジベンゾフラン・塩酸塩(化合物105)
参考例14で得られた化合物IIn(0.4g)を用い、実施例98と同様の方法により、(±)−シス−6−メトキシ−9−[1−オキソ−2−(4−ピリジル)エチル]−1,2,3,4,4a,9b−ヘキサヒドロジベンゾフラン(0.34g,68%)を淡黄色油状物として得た。得られた油状物を実施例51と同様の方法により塩酸塩化し、化合物105を得た。
融点 225〜233℃
NMR(CDCl3,δ,ppm)0.80-1.00(m,1H),1.10-1.36(m,1H),1.40-1.85(m,1H),1.98-2.12(m,1H),2.35-2.52(m,1H),3.45-3.64(m,1H),3.99(s,3H),4.58(s,2H),4.50-4.65(m,1H),6.89(d,J=9Hz,1H),7.51(d,J=9Hz,1H),7.83(d,J=7Hz,2H),8.73(d,J=7Hz,2H).
元素分析 C20H21NO3・HClとして
実測値(%) C:66.59,H:6.15,N:4.02
計算値(%) C:66.76,H:6.16,N:3.89
実施例106
2−シアノ−4−[2−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)−1−オキソエチル]−7−メトキシベンゾフラン(化合物106)
(工程A)2−シアノ−4−[2−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)−1−ヒドロキシエチル]−7−メトキシベンゾフラン(化合物106a)
参考例9で得られた化合物IIi(2.0g)を用い、実施例45工程Aと同様の方法により、化合物106a(2.3g,63.2%)を淡黄色結晶として得た。
NMR(DMSO-d6;δ,ppm)3.15-3.22(m,1H),3.30-3.50(m,1H),3.94(s,3H),5.13-5.20(m,1H),5.83(d,J=4.0Hz,1H),7.10(d,J=8.3Hz,1H),7.16(d,J=7.9Hz,1H),8.12(s,1H),8.55(s,2H).
MASS(m/e)362(M+).
(工程B)(化合物106)
工程Aで得られた化合物106a(1.1g)を用い、実施例95と同様の方法により、化合物106(0.27g,25.0%)を白色結晶として得た。
融点 197〜199℃
NMR(DMSO-d6;δ,ppm)4.12(s,3H),4.88(s,2H),7.39(d,J=8.6Hz,1H),8.41(s,1H),8.47(d,J=8.3Hz,1H),8.69(s,2H).
MASS(m/e)362,360(M+),200.
IR(cm-1)1675,1557.
元素分析 C17H10Cl2N2O3として
実測値(%) C:56.62,H:2.77,N:7.54
計算値(%) C:56.53,H:2.79,N:7.76
実施例107
2−ベンゾイル−7−メトキシ−4−(1−オキソ−2−フェニルエチル)ベンゾフラン(化合物107)
参考例33工程Aで得られた化合物IIag−a(1.0g)とフェニルアセチルクロライド(0.79ml)を乾燥ジクロロメタン(50ml)に溶かして0℃に冷却し、これに四塩化チタン(1.3ml)を滴下して加え同温度で撹拌した。5分後、蒸留水を加えて反応を止め、反応溶液をジエチルエーテルで抽出した。続いて有機層を飽和食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下溶媒留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:1)で精製し、化合物107(0.94g,64.0%)を淡黄色固体として得た。
NMR(CDCl3,δ,ppm)4.10(s,3H),4.37(s,2H),6.93(d,J=8.5Hz,1H),7.2-7.4(m,5H),7.51(dd,J=7.5Hz,8Hz,2H),7.61(t,J=8Hz,1H),7.91(d,J=8.5Hz,1H),8.01(d,J=7.5Hz,2H),8.26(s,1H).
MASS(m/e)370(M+),279,251.
元素分析 C24H18O4として
実測値(%) C:77.97,H:4.94
計算値(%) C:77.82,H:4.91
実施例108
2−ベンゾイル−7−メトキシ−4−[1−オキソ−2−(4−ピリジル)エチル]ベンゾフラン(化合物108)
参考例33工程Aで得られた化合物IIag−aを用い、実施例107と同様の方法により、化合物108を淡黄色固体として得た。
NMR(CDCl3,δ,ppm)4.13(s,3H),4.35(s,2H),6.98(d,J=8Hz,1H),7.23(d,J=5.5Hz,2H),7.52(dd,J=7Hz,8Hz,2H),7.63(t,J=7Hz,1H),7.98(d,J=8Hz,2H),8.03(d,J=8Hz,1H),8.24(s,1H),8.57(d,J=5.5Hz,2H).
MASS(m/e)371(M+),279.
実施例109
2−ブチル−7−メトキシ−4−[1−オキソ−2−(4−ピリジル)エチル]ベンゾフラン・塩酸塩(化合物109)
参考例15で得られた化合物IIo(1.3g)を用い、実施例98と同様の方法により、2−ブチル−7−メトキシ−4−[1−オキソ−2−(4−ピリジル)エチル]ベンゾフラン(0.42g,42%)を淡黄色結晶として得た。得られた結晶を実施例51と同様の方法により塩酸塩化し、化合物109を得た。
融点 212〜218℃
NMR(CDCl3,δ,ppm)0.941(t,J=7Hz,3H),1.30-1.55(m,2H),1.65-1.85(m,2H),2.83(t,J=7Hz,2H),4.12(s,3H),4.65(s,2H),6.82(d,J=9Hz,1H),7.12(s,1H),7.84(d,J=9Hz,1H),7.87(d,J=6Hz,2H),8.72(d,J=6Hz,2H).
元素分析 C20H21NO3HCl0.2H2Oとして
実測値(%) C:66.03,H:6.09,N:3.77
計算値(%) C:66.09,H:6.21,N:3.85
実施例110
7−メトキシ−2−(2−メチルプロピル)−4−[1−オキソ−2−(4−ピリジル)エチル]ベンゾフラン・塩酸塩(化合物110)
参考例16で得られた化合物IIp(1.8g)を用い、実施例98と同様の方法により、7−メトキシ−2−(2−メチルプロピル)−4−[1−オキソ−2−(4−ピリジル)エチル]ベンゾフラン(1.2g,56%)を白色結晶として得た。
得られた結晶を実施例51と同様の方法により塩酸塩化し、化合物110を得た。
融点 193〜198℃
NMR(CDCl3,δ,ppm)0.970(d,J=7Hz,6H),2.05-2.20(m,1H),2.70(d,J=7Hz,2H),4.12(s,3H),4.64(s,2H),6.82(d,J=9Hz,1H),7.13(s,1H),7.77-7.88(m,3H),8.71(d,J=7Hz,2H).
元素分析 C20H21NO3HClとして
実測値(%) C:66.64,H:6.16,N:3.90
計算値(%) C:66.76,H:6.16,N:3.89
実施例111
7−メトキシ−4−[1−オキソ−2−(4−ピリジル)エチル]−2−フェニルベンゾフラン・塩酸塩(化合物111)
参考例19で得られた化合物IIs(2.30g)を用い、実施例98と同様な方法により、7−メトキシ−4−[1−オキソ−2−(4−ピリジル)エチル]−2−フェニルベンゾフラン(1.30g、26.6%)を白色固体として得た。得られた結晶を実施例51と同様の方法により塩酸塩化し、化合物111を得た。
NMR(DMSO-d6,δ,ppm)4.12(s,3H),4.94(s,2H),7.16(d,J=8.5Hz,1H),7.4-7.6(m,3H),7.90(s,1H),7.97(d,J=7Hz,2H),8.04(d,J=5.5Hz,2H),8.18(d,J=8.5Hz,1H),8.92(d,J=5.5Hz,2H).
MASS(m/e)343(M+),251,223.
元素分析 C22H17NO3・HCl・0.1H2Oとして
実測値(%) C:69.07,H:4.73,N:3.80
計算値(%) C:69.24,H:4.81,N:3.67
実施例112
2−(2−エチルフェニル)−7−メトキシ−4−[1−オキソ−2−(4−ピリジル)エチル]ベンゾフラン・塩酸塩(化合物112)
参考例20で得られた化合物IIt(3.0g)を用い、実施例98と同様な方法により、2−(2−エチルフェニル)−7−メトキシ−4−[1−オキソ−2−(4−ピリジル)エチル]ベンゾフラン(1.00g,27.8%)を白色固体として得た。得られた結晶を実施例51と同様の方法により塩酸塩化し、化合物112を得た。
融点 186〜188℃
NMR(DMSO-d6,δ,ppm)1.19(t,J=7Hz,3H),2.87(q,J=7Hz,2H),4.11(s,3H),4.93(s,2H),7.18(d,J=8.5Hz,1H),7.3-7.5(m,3H),7.61(s,1H),7.75(d,J=7.5Hz,1H),8.02(d,J=6Hz,2H),8.21(d,J=8.5Hz,1H),8.89(d,J=6Hz,2H).
IR(KBr,cm-1)2960,2920,1654,1618,1573.
MASS(m/e)371(M+),279.
元素分析 C24H21NO3・HClとして
実測値(%) C:70.69,H:5.45,N:3.46.
計算値(%) C:70.66,H:5.45,N:3.43.
実施例113
2−(2−イソプロピルフェニル)−7−メトキシ−4−[1−オキソ−2−(4−ピリジル)エチル]ベンゾフラン・塩酸塩(化合物113)
参考例21で得られた化合物IIu(2.50g)を用い、実施例98と同様な方法により2−(2−イソプロピルフェニル)−7−メトキシ−4−[1−オキソ−2−(4−ピリジル)エチル]ベンゾフラン(1.10g,37.0%)を白色固体として得た。得られた結晶を実施例51と同様の方法により塩酸塩化し、化合物113を得た。
融点 184〜185℃
NMR(DMSO-d6,δ,ppm)1.23(d,J=6.5Hz,6H),3.44(sep,J=6.5Hz,1H),4.11(s,3H),4.94(s,2H),7.17(d,J=8.5Hz,1H),7.37(dd,J=5Hz,7Hz,1H),7.4-7.6(m,2H),7.53(s,1H),7.62(d,J=7Hz,1H),8.02(d,J=6Hz,2H),8.22(d,J=8.5Hz,1H),8.90(d,J=6Hz,2H).
IR(KBr,cm-1)2960,2950,1653,1618,1577.
MASS(m/e)385(M+),293.
元素分析 C25H23NO3・HClとして
実測値(%) C:71.00,H:5.73,N:3.35
計算値(%) C:71.16,H:5.74,N:3.32
実施例114
4−[2−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)−1−オキソエチル]−7−メトキシ−2−(4−ピリジル)ベンゾフラン・2塩酸塩(化合物114)
参考例17で得られた化合物IIq(2.0g)を用い、実施例97と同様の方法により、4−[2−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)−1−オキソエチル]−7−メトキシ−2−(4−ピリジル)ベンゾフラン(0.18g,9.1%)を白色固体として得た。得られた結晶を実施例51と同様の方法により塩酸塩化し、化合物114を得た。
融点 263〜266℃
NMR(DMSO-d6,δ,ppm)4.16(s,3H),4.91(s,2H),7.34(d,J=9Hz,1H),8.40(d,J=9Hz,1H),8.50(d,J=6Hz,2H),8.66(s,1H),8.70(s,2H),8.97(d,J=6Hz,2H).
IR(KBr,cm-1)1675,1630,1585,1350.
MASS(m/e)416,414,412(M+),253,252.
元素分析 C21H14N2O3Cl2・2HCl・0.8H2Oとして
実測値(%) C:50.36,H:3.68,N:5.45
計算値(%) C:50.38,H:3.54,N:5.59
実施例115
7−メトキシ−4−[1−オキソ−2−(4−ピリジル)エチル]−2−(4−ピリジル)ベンゾフラン・2塩酸塩(化合物115)
参考例17で得られた化合物IIq(2.6g)を用い、実施例98と同様の方法により、7−メトキシ−4−[1−オキソ−2−(4−ピリジル)エチル]−2−(4−ピリジル)ベンゾフラン(1.78g,55.9%)を白色固体として得た。得られた結晶を実施例51と同様の方法により塩酸塩化し、化合物115を得た。
融点 225〜228℃
NMR(DMSO-d6,δ,ppm)4.13(s,3H),5.00(s,2H),7.32(d,J=9Hz,1H),8.07(d,J=6Hz,2H),8.25(d,J=9Hz,1H),8.44(d,J=7Hz,2H),8.57(s,1H),8.9-9.0(m,4H).
IR(KBr,cm-1)1665,1635,1610,1520,1350.
MASS(m/e)344(M+),252.
元素分析 C21H16N2O3・2.0HCl・2.0H2Oとして
実測値(%) C:55.74,H:4.82,N:6.10
計算値(%) C:55.64,H:4.89,N:6.18
実施例116
4−[2−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)−1−オキソエチル]−7−メトキシ−2−(2−ピリジル)ベンゾフラン・2塩酸塩(化合物116)
参考例18で得られた化合物IIr(3.0g)を用い、実施例97と同様の方法により、4−[2−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)−1−オキソエチル]−7−メトキシ−2−(2−ピリジル)ベンゾフラン(1.89g,63.4%)を黄白色固体として得た。得られた結晶を実施例51と同様の方法により塩酸塩化し、化合物116を得た。
融点 226〜227℃
NMR(DMSO-d6,δ,ppm)4.14(s,3H),4.88(s,2H),7.24(d,J=9Hz,1H),7.53(dd,J=5Hz,7Hz,1H),8.0-8.1(m,2H),8.13(s,1H),8.34(d,J=9Hz,1H),8.70(s,2H),8.73(d,J=5Hz,1H).
IR(KBr,cm-1)1670,1605,1580,1310.
MASS[FAB(pos.),m/e]417,415,413(M+),252.
元素分析 C21H14N2O3Cl2・2HClとして
実測値(%) C:51.71,H:3.26,N:5.62
計算値(%) C:51.88,H:3.32,N:5.76
実施例117
7−メトキシ−4−[1−オキソ−2−(4−ピリジル)エチル]−2−(2−ピリジル)ベンゾフラン・2塩酸塩(化合物117)
参考例18で得られた化合物IIr(4.0g)を用い、実施例98と同様の方法により、7−メトキシ−4−[1−オキソ−2−(4−ピリジル)エチル]−2−(2−ピリジル)ベンゾフラン(1.30g,26.6%)を白色固体として得た。得られた結晶を実施例51と同様の方法により塩酸塩化し、化合物117を得た。
融点 218〜220℃
NMR(DMSO-d6,δ,ppm)4.13(s,3H),4.97(s,2H),7.23(d,J=8Hz,1H),7.49(m,1H),8.0-8.1(m,5H),8.22(d,J=8Hz,1H),8.72(d,J=4Hz,1H),8.93(d,J=6Hz,2H).
IR(KBr,cm-1)1670,1610,1470,1305.
MASS(m/e)344(M+),252.
元素分析 C21H16N2O3・2.0HCl・0.6H2Oとして
実測値(%) C:58.86,H:4.54,N:6.47
計算値(%) C:58.92,H:4.52,N:6.54
実施例118
7−メトキシ−4−[1−オキソ−2−(4−ピリジル)エチル]−3−フェニルベンゾフラン・塩酸塩(化合物118)
参考例22で得られた化合物IIv(0.60g)を用い、実施例98と同様の方法により、7−メトキシ−4−[1−オキソ−2−(4−ピリジル)エチル]−3−フェニルベンゾフラン(0.25g,35%)を白色固体として得た。得られた結晶を実施例51と同様の方法により塩酸塩化し、化合物118を得た。
融点 176〜178℃
NMR(DMSO-d6,δ,ppm)4.08(s,3H),4.77(s,2H),7.13-7.44(m,6H),7.80(d,J=6Hz,1H),7.98(d,J=8Hz,1H),8.21(s,1H),8.84(d,J=6Hz,1H).
IR(KBr,cm-1)1674、1618、1402、1304
MASS(m/e)343(M+)
元素分析 C22H17NO3・HCl・0.5H2Oとして
実測値(%) C:67.85,H:4.88,N:3.52
計算値(%) C:67.95,H:4.92,N:3.60
実施例119
4−[2−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)−1−オキソエチル]−3−エトキシカルボニルメチル−7−メトキシベンゾフラン(化合物119)
(工程A)(±)−4−[2−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)−1−ヒドロキシエチル]−3−エトキシカルボニル−7−メトキシベンゾフラン(化合物119a)
参考例10で得られた化合物IIj(0.28g)を用い、実施例45工程Aと同様の方法により、化合物119A(0.31g,70%)を淡黄色固体として得た。
融点 133〜135℃
NMR(CDCl3,δ,ppm)1.22(t,J=7Hz,3H),2.40(d,J=5Hz,1H),3.34(dd,J=4,13Hz,1H),3.76(dd,J=10,13Hz,1H),3.97(s,2H),4.02(s,3H),4.07-4.23(m,2H),5.30-5.46(m,1H),6.82(d,J=8Hz,1H),7.32(d,J=8Hz,1H),7.64(s,1H),8.46(s,2H).
(工程B)(化合物119)
工程Aで得られた化合物119A(0.30g)を用い、実施例95と同様の方法により、化合物119(0.28g,95%)を白色固体として得た。
融点 105〜115℃
NMR(CDCl3,δ,ppm)1.16(t,J=7Hz,3H),3.88(s,2H),4.00-4.15(m,5H),4.69(s,2H),6.87(d,J=8Hz,1H),7.65(s,1H),7.95(d,J=8Hz,1H),8.51(s,2H).
実施例120
3−エトキシカルボニルメチル−7−メトキシ−4−[1−オキソ−2−(4−ピリジル)エチル]ベンゾフラン(化合物120)
実施例119で得られた化合物119(0.04g)をDMF−メタノール(1:1)(1.0ml)に溶解し、10%パラジウム炭素(0.016g)を加え、常温常圧にて6時間水素添加反応を行った。触媒除去後、濾液を濃縮した。残渣に水および飽和重曹水を加え、析出物を濾取し、乾燥することにより化合物120(0.02g,9%)を白色固体として得た。
融点 111〜117℃
NMR(CDCl3,δ,ppm)1.18(t,J=7Hz,3H),3.92(s,2H),4.03(q,J=7Hz,2H),4.07(s,3H),4.29(s,2H),6.82(d,J=9Hz,1H),7.22(d,J=6Hz,2H),7.69(s,1H),7.75(d,J=9Hz,1H),8.56(d,J=6Hz,2H).
実施例121
5−(3,5−ジクロロ−4−ピリジルアミノカルボニル)−8−メトキシ−2,2−ジメチルベンゾピラン(化合物121)
参考例41で得られる化合物IIao(0.432g)を用い、実施例1と同様の方法により化合物121(0.229g,33%)を白色固体として得た。
融点 174〜178℃
NMR(CDCl3,δ,ppm)1.51(s,6H),3.92(s,3H),5.77(d,J=10Hz,1H),6.82(d,J=8.7Hz,1H),6.95(d,J=10Hz,1H),7.29(d,J=8.7Hz,1H),7.41-7.52(brs,1H),8.58(s,2H).MASS(m/e)378(M+)
IR(KBr,cm-1)1660,1480,1280.
元素分析 C18H16N2O3Cl2として
実測値(%) C:57.12,H:4.37,N:7.23
計算値(%) C:57.01,H:4.25,N:7.39
実施例122
5−(3,5−ジクロロ−4−ピリジルアミノカルボニル)−8−メトキシ−2,2−ジメチル−3,4−ジヒドロベンゾピラン(化合物122)
参考例42で得られた化合物IIap(1.05g)を用い、実施例1と同様の方法により化合物122(0.94g,56%)を白色固体として得た。
融点 155〜156℃
NMR(CDCl3,δ,ppm)1.42(s,6H),1.82(t,J=7.2Hz,2H),3.05(t,J=7.2Hz,2H),3.91(s,3H),6.79(d,J=8.3Hz,1H),7.28(d,J=8.3Hz,1H),7.38-7.59(brs,1H),8.56(s,2H)
MASS(m/e)380(M+)
IR(KBr,cm-1)1680,1480,1280.
元素分析 C18H18N2O3Cl2として
実測値(%)C:56.71,H:4.84,N:7.22
計算値(%)C:56.71,H:4.76,N:7.35
実施例123
5−(3,5−ジクロロ−4−ピリジルアミノカルボニル)−8−メトキシ−スピロ[ベンゾピラン−2,1’−シクロペンタン](化合物123)
参考例43で得られた化合物IIaq(1.67g)を用い、実施例1と同様の方法により、化合物123(1.44g,55%)を白色固体として得た。
融点 129〜131℃
NMR(CDCl3,δ,ppm)1.50-2.32(m,8H),3.90(s,3H),5.82(d,J=9.0Hz,1H),6.80(d,J=8.2Hz,1H),6.99(d,J=9.0Hz,1H),7.28(d,J=8.2Hz,1H),7.39-7.51(brs,1H),8.55(s,2H)
MASS(m/e)404(M+)
IR(KBr,cm-1)1670,1480,1270.
元素分析 C20H18N2O3Cl2として
実測値(%) C:59.13,H:4.54,N:6.66
計算値(%) C:59.27,H:4.48,N:6.91
実施例124
8−メトキシ−5−(4−ピリジルアミノカルボニル)−スピロ[3,4−ジヒドロベンゾピラン−2,1’−シクロペンタン]・メタンスルホン酸塩(化合物124)
参考例45で得られた化合物IIas(0.96g)を用い、実施例6と同様の方法により、8−メトキシ−5−(4−ピリジルアミノカルボニル)−スピロ[3,4−ジヒドロベンゾピラン−2,1’−シクロペンタン](1.14g,92%)を白色固体として得た。得られた固体を実施例50と同様の方法によりメタンスルホン酸塩化し、化合物124を得た。
融点 231〜233℃
NMR(DMSO,δ,ppm)1.45-1.93(m,10H),2.30(s,3H),2.92(t,J=5Hz,2H),3.80(s,3H),6.94(d,J=8Hz,1H),7.21(d,J=8Hz,1H),8.20(d,J=7Hz,2H),8.72(d,J=7Hz,2H),11.4(s,1H).
IR(KBr,cm-1)1690,1510,1270.
元素分析 C20H22N2O3・CH3SO3H・0.1H2Oとして
実測値(%) C:57.78,H:6.10,N:6.15
計算値(%) C:57.81,H:6.05,N:6.42
実施例125
8−メトキシ−5−[2−(4−ピリジル)エテニル]−スピロ[3,4−ジヒドロベンゾピラン−2,1’−シクロペンタン]・塩酸塩(化合物125)
(工程A)5−[1−ヒドロキシ−2−(4−ピリジル)エチル]−8−メトキシ−スピロ[3,4−ジヒドロベンゾピラン−2,1’−シクロペンタン](化合物125a)
実施例127で得られる化合物127(0.78g)をメタノール(8ml)に溶解し、氷冷下、水素化ホウ素ナトリウム(0.18g)を加えた。室温で2時間攪拌した後、再度氷冷し、希塩酸を滴下した。溶媒留去後、水を加え、酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗浄した。硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒留去することにより化合物125a(0.63g,80%)を白色結晶として得た。
融点 153〜156℃
NMR(CDCl3,δ,ppm)1.36-2.07(m,10H),2.30-2.50(m,1H),2.70-3.10(m,3H),3.83(s,3H),4.99-5.10(m,1H),6.78(d,J=8.2Hz,1H),7.02(d,J=8.2Hz,1H),7.08(d,J=6.8Hz,2H),8.46(d,J=6.8Hz,2H).
MASS(m/e)339(M+)
(工程B)(化合物125)
工程Aで得られた化合物125a(0.58g)を用い、実施例67と同様の方法により、8−メトキシ−5−[2−(4−ピリジル)エテニル]−スピロ[3,4−ジヒドロベンゾピラン−2,1’−シクロペンタン](0.355g,65%)を黄色固体として得た。得られた固体を実施例51と同様の方法により塩酸塩化し、化合物125を得た。
融点 208〜215℃
NMR(CDCl3,δ,ppm)1.49-1.99(m,10H),2.95(t,J=6.8Hz,2H),3.90(s,3H),6.80(d,J=8.5Hz,1H),7.00(d,J=15Hz,1H),7.29(d,J=8.5Hz,1H),7.70-7.90(m,3H),8.50-8.67(m,2H).
IR(KBr,cm-1)1620,1580,1500.
元素分析 C21H23NO3・HCl・0.2H2Oとして
実測値(%) C:69.75,H:6.74,N:3.82
計算値(%) C:69.78,H:6.80,N:3.87
実施例126
8−メトキシ−5−[2−(4−ピリジル)エテニル]−スピロ[3,4−ジヒドロベンゾピラン−2,1’−シクロヘキサン]・塩酸塩(化合物126)
(工程A)5−[1−ヒドロキシ−2−(4−ピリジル)エチル]−8−メトキシ−スピロ[3,4−ジヒドロベンゾピラン−2,1’−シクロヘキサン](化合物126a)
実施例128で得られる化合物128(0.73g)を用い、実施例125工程Aと同様の方法により、化合物126a(0.47g,64%)を白色固体として得た。
融点 123〜133℃
NMR(CDCl3,δ,ppm)1.20-1.90(m,12H),2.29-2.45(m,1H),2.68-3.15(m,3H),3.86(s,3H),4.98-5.12(m,1H),6.78(d,J=9Hz,1H),7.01(d,J=9Hz,1H),7.08(d,J=6Hz,2H),8.47(d,J=6Hz,2H).
(工程B)(化合物126)
工程Aで得られた化合物126a(0.48g)を用い、実施例67と同様の方法により、8−メトキシ−5−[2−(4−ピリジル)エテニル]−スピロ[3,4−ジヒドロベンゾピラン−2,1’−シクロヘキサン](0.14g,31%)を黄色結晶として得た。得られた結晶を実施例51と同様の方法により塩酸塩化し、化合物126を得た。
融点 222〜230℃
NMR(CDCl3,δ,ppm)1.25-2.00(m,12H),2.90(t,J=7Hz,2H),3.92(s,3H),6.80(d,J=9Hz,1H),6.97(d,J=16Hz,1H),7.75-7.90(m,4H),8.59(d,J=6Hz,2H).
元素分析 C22H25NO2・HCl・0.1H2Oとして
実測値(%) C:70.68,H:7.04,N:3.65
計算値(%) C:70.71,H:7.07,N:3.75
実施例127
8−メトキシ−5−[1−オキソ−2−(4−ピリジル)エチル]−スピロ[3,4−ジヒドロベンゾピラン−2,1’−シクロペンタン]・塩酸塩(化合物127)
参考例44で得られる化合物IIar(1.83g)を用い、実施例98と同様の方法により、8−メトキシ−5−[1−オキソ−2−(4−ピリジル)エチル]−スピロ[3,4−ジヒドロベンゾピラン−2,1’−シクロペンタン](1.61g,72%)を淡黄色固体として得た。得られた固体を実施例51と同様の方法により塩酸塩化し、化合物127を得た。
融点 186〜192℃
NMR(CDCl3,δ,ppm)1.50-2.07(m,10H),3.06(t,J=6.8Hz,2H),3.91(s,3H),4.59(s,2H),6.80(d,J=8.5Hz,1H),7.52(d,J=8.5Hz,1H),7.88(d,J=6.7Hz,2H),8.72(d,J=6.7Hz,2H).
IR(KBr,cm-1)1670,1560,1280.
元素分析 C21H23NO3・HCl・0.4H2Oとして
実測値(%) C:66.19,H:6.75,N:3.72
計算値(%) C:66.19,H:6.56,N:3.68
実施例128
8−メトキシ−5−[1−オキソ−2−(4−ピリジル)エチル]−スピロ[3,4−ジヒドロベンゾピラン−2,1’−シクロヘキサン]・塩酸塩
参考例46で得られた化合物IIat(2.1g)を用い、実施例98と同様の方法により、8−メトキシ−5−[1−オキソ−2−(4−ピリジル)エチル]−スピロ[3,4−ジヒドロベンゾピラン−2,1’−シクロヘキサン](1.2g,48%)を淡黄色結晶として得た。得られた結晶を実施例51と同様の方法により塩酸塩化し、化合物128を得た。
融点 185〜194℃
NMR(CDCl3,δ,ppm)1.25-1.90(m,12H),3.01(t,J=7Hz,2H),3.95(s,3H),4.56(s,2H),6.82(d,J=9Hz,1H),7.51(d,J=9Hz,1H),7.82(d,J=6Hz,2H),8.71(d,J=6Hz,2H).
元素分析 C22H25NO3・HCl・0.6H2Oとして
実測値(%) C:66.34,H:6.84,N:3.45
計算値(%) C:66.27,H:6.88,N:3.51
実施例129
7−(3,5−ジクロロ−4−ピリジルアミノカルボニル)−4−メトキシ−スピロ[2,3−ジヒドロベンゾフラン−2,1’−シクロペンタン](化合物129)
参考例48で得られた化合物IIav(1.00g)を用い、実施例1と同様な方法により、化合物129(1.33g,84%)を淡黄色結晶として得た。
融点 156〜158℃
NMR(CDCl3,δ,ppm)1.80-2.29(m,8H),3.20(s,2H),3.91(s,3H),6.58(d,J=9Hz,1H),7.99(d,J=9Hz,1H),8.54(s,2H),9.42(s,1H).
IR(KBr,cm-1)1690,1552,1495,1271.
MASS(m/e)392(M+)
元素分析 C19H18N2O3Cl2として
実測値(%) C:58.06,H:4.56,N:6.94
計算値(%) C:58.03,H:4.61,N:7.12
実施例130
4−メトキシ−7−(4−ピリジルアミノカルボニル)−スピロ[2,3−ジヒドロベンゾフラン−2,1’−シクロペンタン]・メタンスルホン酸塩(化合物130)
参考例48で得られた化合物IIav(1.00g)を用い、実施例6と同様な方法により、4−メトキシ−7−(4−ピリジルアミノカルボニル)−スピロ[2,3−ジヒドロベンゾフラン−2,1’−シクロペンタン](0.88g,63%)を淡黄色結晶として得た。得られた結晶を実施例50と同様の方法によりメタンスルホン酸塩化し、化合物130を得た。
融点 164℃(分解)
NMR(DMSO-d6,δ,ppm)1.75-1.88(m,6H),2.10-2.22(m,2H),2.31(s,3H),3.18(s,2H),3.89(s,3H),6.76(d,J=9Hz,1H),7.72(d,J=9Hz,1H),8.13(d,J=7Hz,1H),8.75(d,J=7Hz,1H),10.5(s,1H).
IR(KBr,cm-1)1693,1612,1512,1267.
MASS(m/e)324(M+)
元素分析 C19H20N2O3・CH3SO3H・0.3H2Oとして
実測値(%) C:56.45,H:5.78,N:6.52
計算値(%) C:58.41,H:5.82,N:6.58
実施例131
7−[2−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)エテニル]−4−メトキシ−スピロ[2,3−ジヒドロベンゾフラン−2,1’−シクロペンタン](化合物131)
(工程A)7−[2−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)−1−ヒドロキシエチル]−4−メトキシ−スピロ[2,3−ジヒドロベンゾフラン−2,1’−シクロペンタン](化合物131a)
参考例47で得られた化合物IIau(1.00g)を用い、実施例45工程Aと同様な方法により、化合物131a(1.32g,78%)を淡黄色結晶として得た。
NMR(CDCl3,δ,ppm)1.70-2.20(m,8H),2.91(d,J=9Hz,1H),3.11(s,2H),3.25(dd,J=5,13Hz,1H),3.61(dd,J=9,13Hz,1H),3.82(s,3H),4.94-5.03(m,1H),6.35(d,J=9Hz,1H),6.98(d,J=9Hz,1H),8.43(s,1H).
MASS(m/e)393(M+)
(工程B)(化合物131)
工程Aで得られた化合物131a(0.66g)を用い、実施例67と同様な方法により、化合物131(0.55g,87%)を黄色結晶として得た。
融点 99〜101℃
NMR(CDCl3,δ,ppm)1.65-2.20(m,8H),3.11(s,2H),3.82(s,3H),6.38(d,J=9Hz,1H),7.13(d,J=9Hz,1H),7.45(d,J=17Hz,1H),7.50(d,J=17Hz,1H),8.43(s,2H).
IR(KBr,cm-1)1612,1556,1500,1232.
MASS(m/e)375(M+)
元素分析 C20H19NO2Cl2として
実測値(%) C:64.14,H:5.19,N:3.57
計算値(%) C:63.84,H:5.09,N:3.72
実施例132
7−[2−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)−1−オキソエチル]−4−メトキシ−スピロ[2,3−ジヒドロベンゾフラン−2,1’−シクロペンタン](化合物132)
実施例131工程Aで得られた化合物131a(0.66g)を用い、実施例95と同様な方法により、化合物132(0.23g,35%)を白色結晶として得た。
融点 70〜72℃
NMR(CDCl3,δ,ppm)1.78-2.24(m,8H),3.16(s,2H),3.90(s,3H),4.63(s,2H),6.51(d,J=9Hz,1H),7.82(d,J=9Hz,1H),8.49(s,2H).
IR(KBr,cm-1)1668,1427,1297,1093.
MASS(m/e)391(M+)
元素分析 C20H19NO3Cl2として
実測値(%) C:61.30,H:4.84,N:3.41
計算値(%) C:61.24,H:4.88,N:3.57
実施例133
4−メトキシ−7−[1−オキソ−2−(4−ピリジル)エチル]−スピロ[2,3−ジヒドロベンゾフラン−2,1’−シクロペンタン](化合物133)
参考例49で得られた化合物IIaw(0.86g)を用い、実施例98と向様な方法により、化合物133(0.42g,40%)を白色結晶として得た。
融点 101〜103℃
NMR(CDCl3,δ,ppm)1.73-2.17(m,8H),3.11(s,2H),3.88(s,3H),4.26(s,2H),6.49(d,J=9Hz,1H),7.17-7.19(m,2H),7.81(d,J=9Hz,1H),8.50-8.53(m,2H).
IR(KBr,cm-1)1680,1612,1430,1248.
MASS(m/e)323(M+)
元素分析 C20H21NO3として
実測値(%) C:74.63,H:6.68,N:4.26
計算値(%) C:74.28,H:6.54,N:4.33
実施例134
7−(3,5−ジクロロ−4−ピリジルアミノカルボニル)−4−メトキシ−スピロ[1,3−ベンゾジオキソール−2,1’−シクロペンタン](化合物134)
参考例52で得られた化合物IIaz(0.70g)を用い、実施例1と同様な方法により、化合物134(0.73g,66%)を白色結晶として得た。
融点 168〜170℃
NMR(CDCl3,δ,ppm)1.84-1.96(m,4H),2.24-2.31(m,4H),3.97(s,3H),6.67(d,J=9Hz,1H),7.60(d,J=9Hz,1H),8.55(s,2H),8.78(s,1H).
IR(KBr,cm-1)1689,1641,1490,1286.
MASS(m/e)394(M+)
元素分析 C18H16N2O4Cl2として
実測値(%) C:54.57,H:4.05,N:6.95
計算値(%) C:54.70,H:4.08,N:7.09
実施例135
4−メトキシ−7−(4−ピリジルアミノカルボニル)−スピロ[1,3−ベンゾジオキソール−2,1’−シクロペンタン]・メタンスルホン酸塩(化合物135)
参考例52で得られた化合物IIaz(0.84g)を用い、実施例6と同様な方法により、4−メトキシ−7−(4−ピリジルアミノカルボニル)−スピロ[1,3−ベンゾジオキソール−2,1’−シクロペンタン](0.34g,31%)を淡黄色結晶として得た。得られた結晶を実施例50と同様の方法によりメタンスルホン酸塩化し、化合物135を得た。
融点 133〜134℃
NMR(DMSO-d6,δ,ppm)1.77-1.83(m,4H),2.06-2.22(m,4H),2.31(s,3H),3.90(s,3H),6.84(d,J=9Hz,1H),7.36(d,J=9Hz,1H),8.18(d,J=7Hz,2H),8.73(d,J=7Hz,2H),10.9(s,1H).
IR(KBr,cm-1)1637,1508,1280,1120.
MASS(m/e)326(M+)
元素分析 C18H18N2O4・CH3SO3H・0.3H2Oとして
実測値(%) C:53.34,H:5.20,N:6.58
計算値(%) C:53.34,H:5.32,N:6.55
実施例136
4−メトキシ−7−[2−(4−ピリジル)エチル]−スピロ[1,3−ベンゾジオキソール−2,1’−シクロペンタン]・塩酸塩(化合物136)
実施例138で得られた化合物138(0.86g)を用い、実施例120と同様な方法により、4−メトキシ−7−[2−(4−ピリジル)エチル]−スピロ[1,3−ベンゾジオキソール−2,1’−シクロペンタン](0.078g,99%)を淡黄色結晶として得た。得られた結晶を実施例51と同様の方法により塩酸塩化し、化合物136を得た。
融点 160〜162℃
NMR(DMSO-d6,δ,ppm)1.71-2.01(m,8H),2.89(t,J=7Hz,2H),3.15(t,J=7Hz,2H),3.75(s,3H),6.51(d,J=9Hz,1H),6.61(d,J=9Hz,1H),7.83(d,J=6Hz,2H),8.79(d,J=6Hz,2H).
IR(KBr,cm-1)1640,1508,1456,1333
MASS(m/e)311(M+)
元素分析 C19H21NO3・HCl・0.2H2Oとして
実測値(%) C:64.82,H:6.35,N:3.82
計算値(%) C:64.93,H:6.42,N:3.99
実施例137
4−メトキシ−7−[1−フェニル−2−(4−ピリジル)エチル]−スピロ[1,3−ベンゾジオキソール−2,1’−シクロペンタン]・塩酸塩(化合物137)
実施例139で得られる化合物139(0.76g)を用い、実施例120と同様な方法により、4−メトキシ−7−[1−フェニル−2−(4−ピリジル)エチル]−スピロ[1,3−ベンゾジオキソール−2,1’−シクロペンタン](0.75g,98%)を淡黄色油状物として得た。得られた結晶を実施例51と同様の方法により塩酸塩化し、化合物137を得た。
融点 179〜182℃
NMR(DMSO-d6,δ,ppm)1.75-2.00(m,8H),3.64-3.71(m,2H),3.72(s,3H),4.48(t,J=8Hz,1H),6.51(d,J=9Hz,1H),6.76(d,J=9Hz,1H),7.16-7.38(m,5H),7.84(d,J=5Hz,2H),8.75(d,J=5Hz,2H).
IR(KBr,cm-1)1645,1633,1504.
MASS(m/e)387(M+)
元素分析 C25H25NO3・HCl・0.3H2Oとして
実測値(%) C:70.07,H:6.23,N:3.17
計算値(%) C:69.94,H:6.24,N:3.26
実施例138
7−[2−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)エテニル]−4−メトキシ−スピロ[1,3−ベンゾジオキソール−2,1’−シクロペンタン](化合物138)
(工程A)7−[2−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)−1−ヒドロキシエチル]−4−メトキシ−スピロ[1,3−ベンゾジオキソール−2,1’−シクロペンタン](化合物138a)
参考例50で得られた化合物IIax(0.47g)を用い、実施例45工程Aと同様な方法により、化合物138a(0.73g,92%)を淡黄色結晶として得た。
NMR(CDCl3,δ,ppm)1.75-2.15(m,8H),3.09(d,J=6Hz,1H),3.31(dd,J=6,13Hz,1H),3.51(dd,J=9,13Hz,1H),3.87(s,3H),5.09-5.15(m,1H),6.46(d,J=9Hz,1H),6.79(d,J=9Hz,1H),8.34(s,1H).
MASS(m/e)395(M+)
工程B(化合物138)
工程Aで得られた化合物138a(0.74g)を用い、実施例67と同様な方法により、化合物138(0.59g,80%)を黄色結晶として得た。
融点 100〜101℃
NMR(CDCl3,δ,ppm)1.82-1.94(m,4H),2.14-2.26(m,4H),3.91(s,3H),6.51(d,J=9Hz,1H),6.87(d,J=9Hz,1H),7.30(d,J=16Hz,1H),7.42(d,J=16Hz,1H),8.45(s,2H).
IR(KBr,cm-1)1618,1452,1288,1113.
MASS(m/e)377(M+)
元素分析 C19H17NO3Cl2として
実測値(%) C:60.39,H:4.49,N:3.65
計算値(%) C:60.33,H:4.53,N:3.70
実施例139
4−メトキシ−7−[1−フェニル−2−(4−ピリジル)エテニル]−スピロ[1,3−ベンゾジオキソール−2,1’−シクロペンタン](化合物139)
(工程A)7−[1−ヒドロキシ−1−フェニル−2−(4−ピリジル)エチル]−4−メトキシ−スピロ[1,3−ベンゾジオキソール−2,1’−シクロペンタン](化合物139a)
参考例53で得られた化合物IIba(4.90g)を用い、実施例47工程Aと同様な方法により、化合物139(5.34g,84%)を淡黄色結晶として得た。
NMR(CDCl3,δ,ppm)1.69-2.10(m,8H),3.10(s,1H),3.46(d,J=12Hz,1H),3.69(d,J=12Hz,1H),3.87(s,3H),6.44(d,J=9Hz,1H),6.71(d,J=9Hz,1H),6.93(d,J=6Hz,2H),7.22-7.39(m,5H),8.37(d,J=6Hz,2H).
MASS(m/e)403(M+)
(工程B)(化合物139)(E/Z混合物)
工程Aで得られた化合物139a(2.0g)を用い、実施例67と同様な方法により、化合物139(0.76g,40%)を淡黄色結晶として得た。
NMR(CDCl3,δ,ppm)0.83-2.22(m,8H),3.88(s,3H×0.75),3.92(s,3H×0.25),6.39(s,2H×0.75),6.49-6.53(m,2H×0.25),6.79(d,J=6Hz,2H×0.75),6.88(s,1H×0.25),7.00(d,J=6Hz,2H×0.25),7.20(s,1H×0.75),7.15-7.38(m,5H),8.31(d,J=6Hz,2H×0.75),8.40(d,J=6Hz,2H×0.25).
MASS(m/e)385(M+)
実施例140
7−[2−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)−1−オキソエチル]−4−メトキシ−スピロ[1,3−ベンゾジオキソール−2,1’−シクロペンタン](化合物140)
実施例138工程Aで得られた化合物138a(1.50g)を用い、実施例95と同様な方法により、化合物140(0.77g,52%)を白色結晶として得た。
融点 110〜112℃
NMR(CDCl3,δ,ppm)1.83-1.96(m,4H),2.18-2.28(m,4H),3.97(s,3H),4.59(s,2H),6.61(d,J=9Hz,1H),7.47(d,J=9Hz,1H),8.50(s,2H).
IR(KBr,cm-1)1633,1448,1286,1263.
MASS(m/e)393(M+)
元素分析 C19H17NO4Cl2として
実測値(%) C:58.05,H:4.32,N:3.52
計算値(%) C:57.88,H:4.35,N:3.55
実施例141
4−メトキシ−7−[1−オキソ−2−(4−ピリジル)エチル]−スピロ[1,3−ベンゾジオキソール−2,1’−シクロペンタン]・塩酸塩(化合物141)
参考例51で得られた化合物IIay(1.0g)を用い、実施例98と同様な方法により、4−メトキシ−7−[1−オキソ−2−(4−ピリジル)エチル]−スピロ[1,3−ベンゾジオキソール−2,1’−シクロペンタン](0.33g,27%)を白色結晶として得た。得られた結晶を実施例51と同様の方法により塩酸塩化し、化合物141を得た。
融点 110〜111℃
NMR(CDCl3,δ,ppm)1.75-1.88(m,4H),2.18-2.28(m,4H),3.90(s,3H),4.62(s,2H),6.82(d,J=9Hz,1H),7.38(d,J=9Hz,1H),7.92(d,J=5Hz,2H),8.84(d,J=5Hz,2H).
IR(KBr,cm-1)1668,1633,1446,1119.
実施例142
7−メトキシ−4−[2−(4−ピリジル)エチニル]−スピロ[2,3−ジヒドロベンゾフラン−2,1’−シクロペンタン](化合物142)
(工程A)6−ブロモ−4−[1,2−ジブロモ−2−(4−ピリジル)エチル]−7−メトキシ−スピロ[2,3−ジヒドロベンゾフラン−2,1’−シクロペンタン](化合物142a)
実施例74で得られた(E)−7−メトキシ−4−[2−(4−ピリジル)エテニル]−スピロ[2,3−ジヒドロベンゾフラン−2,1’−シクロペンタン](0.18g)のジクロロメタン(15ml)溶液に、0℃で臭素(0.1ml)を滴下し、同温で30分撹拌した。反応液に水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下溶媒留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/n−ヘキサン=1/2)で精製することにより、化合物142a(0.26g,81.2%)を淡黄色結晶として得た。
NMR(DMSO-d6;δ,ppm)1.50-2.15(m,8H),3.24(d,J=15.3Hz,1H),3.65(d,J=15.8Hz,1H),3.82(s,3H),5.90(d,J=11.8Hz,1H),6.15(d,J=12.3Hz,1H),7.13(s,1H),7.67(d,J=5.9Hz,2H),8.69(d,J=5.4Hz,2H).
(工程B)6−ブロモ−7−メトキシ−4−[2−(4−ピリジル)エチニル]−スピロ[2,3−ジヒドロベンゾフラン−2,1’−シクロペンタン](化合物142b)
工程Aで得られた化合物142a(0.25g)のTHF(9ml)溶液に、0℃でカリウムtert−ブトキシド(0.15g)を加え、室温で5時間撹拌した。反応液を水にあけ、ジエチルエーテルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下溶媒留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/n−ヘキサン=1/1)で精製することにより、化合物142b(0.12g,68.2%)を淡黄色結晶として得た。
NMR(DMSO-d6;δ,ppm)1.70-1.95(m,6H),2.05-2.25(m,2H),3.32(s,2H),3.88(s,3H),6.97(s,1H),7.39(d,J=5.4Hz,2H),8.60(d,J=5.4Hz,2H).
MASS(m/e)383,385(M+).
(工程C)(化合物142)
アルゴン雰囲気下、工程Bで得られた化合物142b(0.1g)のTHF溶液(2.6ml)を-78℃に冷却した後、n−ブチルリチウムヘキサン溶液(1.7M)(0.2ml)を滴下した。同温で1時間撹拌した後、反応液に1mol/L塩酸を滴下してpH7とし、室温で1時間撹拌した。反応液に少量の水を加え、エーテルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下溶媒留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/n−ヘキサン=1/2)で精製することにより、化合物142(0.014g,17.4%)を淡黄色結晶として得た。
融点 128〜131℃
NMR(DMSO-d6;δ,ppm)1.42(s,6H),3.15(s,2H),3.80(s,3H),3.87(s,3H),6.94(s,2H),7.62(d,J=8.4Hz,2H),7.99(d,J=8.4Hz,2H).
IR(KBr,cm-1)2216,1589,1506.
MASS(m/e)305(M+).
実施例143
7−メトキシ−4−[1−オキソ−2−(N−オキソ−4−ピリジル)エチル]−スピロ[2,3−ジヒドロベンゾフラン−2,1’−シクロペンタン](化合物143)
実施例100で得られる、7−メトキシ−4−[1−オキソ−2−(4−ピリジル)エチル]−スピロ[2,3−ジヒドロベンゾフラン−2,1’−シクロペンタン](0.27g)のジクロロメタン(8.3ml)溶液に、0℃でm−クロロ過安息香酸(0.72g)を加え、室温で5時間撹拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下溶媒留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=15/1)で精製することにより、化合物143(0.07g,24.8%)を淡黄色結晶として得た。
NMR(DMSO-d6;δ,ppm)1.72-1.91(m,6H),2.10-2.16(m,2H),3.51(s,2H),3.95(s,3H),4.24(s,2H),6.81(d,J=8.6Hz,2H),7.18(d,J=6.9Hz,2H),7.45(d,J=8.6Hz,1H),8.20(d,J=6.9Hz,2H).
MASS(m/e)339(M+).
実施例144
7−メトキシ−4−[4−(メトキシカルボニル)フェニル]−スピロ[2,3−ジヒドロベンゾフラン−2,1’−シクロペンタン](化合物144)
(工程A)7−メトキシ−4−トリブチルスタニル−スピロ[2,3−ジヒドロベンゾフラン−2,1’−シクロペンタン](化合物144a)
アルゴン雰囲気下、参考例1工程Cで得られる化合物IIa−c(2.0g)のTHF溶液(80ml)を-78℃に冷却した後、ブチルリチウムヘキサン溶液(1.70mol/L)(5.0ml)を滴下した。同温で1時間撹拌した後、クロロトリブチルスズ(2.1ml)を滴下し、室温で2時間、60℃で1時間撹拌した。溶媒を留去後、減圧乾燥し粗製の目的物を得た。このものは精製せず直ちに次の工程に使用した。
(工程B)(化合物144)
4−ブロモ安息香酸メチル(1.67g)、酢酸パラジウム(0.18g)、炭酸ナトリウム(2.10g)、ジメチルホルムアミド(DMF)(70ml)の混合物に工程Aで得られた化合物144aのDMF溶液(30ml)を加え、80℃で1時間撹拌した。反応液に少量の水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を1mol/L塩酸、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下溶媒留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/20)で精製することにより、化合物144(1.35g,55.6%)を無色結晶として得た。
融点 116〜122℃
NMR(DMSO-d6;δ,ppm)1.42(s,6H),3.15(s,2H),3.80(s,3H),3.87(s,3H),6.94(s,2H),7.62(d,J=8.4Hz,2H),7.99(d,J=8.4Hz,2H).
IR(KBr,cm-1)1720,1606.
MASS(m/e)312(M+).
元素分析 C19H20O4として
実測値(%) C:73.19,H:6.58,N:0.12
計算値(%) C:73.06,H:6.45,N:0.00.
実施例145
4−(4−カルボキシフェニル)−7−メトキシ−スピロ[2,3−ジヒドロベンゾフラン−2,1’−シクロペンタン](化合物145)
実施例144で得られた化合物144(1.0g)、4mol/L水酸化ナトリウム水溶液(8.0ml)、およびエタノール(40ml)の混合物を室温で4時間攪拌した。溶媒を留去した残渣に水を加えて溶解した。濃塩酸を滴下して生成した析出物を瀘取、水で洗浄し、乾燥することにより化合物145(0.82g,85.9%)を白色結晶として得た。
融点 249〜252℃
NMR(DMSO-d6;δ,ppm)1.42(s,6H),3.15(s,2H),3.80(s,3H),6.94(s,2H),7.59(d,J=8.4Hz,2H),7.98(d,J=7.9Hz,2H),12.94(brs,1H).
IR(KBr,cm-1)1681,1606.
MASS(m/e)298(M+).
元素分析 C18H18O4として
実測値(%) C:72.51,H:6.18,N:0.15
計算値(%) C:72.47,H:6.08,N:0.00.
実施例146
7−メトキシ−4−[3−(メトキシカルボニル)フェニル]−スピロ[2,3−ジヒドロベンゾフラン−2,1’−シクロペンタン](化合物146)
4−ブロモ安息香酸メチル(1.67g)、酢酸パラジウム(0.18g)、炭酸ナトリウム(2.10g)、ジメチルホルムアミド(DMF)(70ml)の混合物に実施例144工程Aで得られた化合物144aのDMF溶液(30ml)を加え、80℃で1時間撹拌した。反応液に少量の水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を1mol/L塩酸、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下溶媒留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/20)で精製することにより、化合物146(1.69g,69.5%)を淡黄色結晶として得た。
融点 89〜91℃
NMR(DMSO-d6;δ,ppm)1.42(s,6H),3.12(s,2H),3.80(s,3H),3.88(s,3H),6.90(d,J=8.4Hz,1H),6.95(d,J=8.4Hz,1H),7.58(dd,J=7.4Hz,1H),7.76(dd,J=7.9,1.5Hz,1H),7.91(d,J=7.4Hz,1H),7.99(d,J=1.5Hz,1H).
IR(KBr,cm-1)1716.
MASS(m/e)312(M+).
実施例147
4−(3−カルボキシフェニル)−7−メトキシ−スピロ[2,3−ジヒドロベンゾフラン−2,1’−シクロペンタン](化合物147)
実施例146で得られた化合物146(1.3g)、4mol/L水酸化ナトリウム水溶液(10.4ml)、およびエタノール(50ml)の混合物を室温で3時間攪拌した。溶媒を留去した残渣に水を加えて溶解した。濃塩酸を滴下して生成した析出物を瀘取、水で洗浄し、乾燥することにより化合物147(1.15g,92.7%)を白色結晶として得た。
融点 220〜225℃
NMR(DMSO-d6;δ,ppm)1.42(s,6H),3.12(s,2H),3.79(s,3H),6.90(d,J=8.4Hz,1H),6.95(d,J=8.4Hz,1H),7.55(dd,J=7.4Hz,1H),7.72(dd,J=6.4,1.5Hz,1H),7.89(dd,J=6.4,1.5Hz,1H),7.97(d,J=1.5Hz,1H),13.17(brs,1H).
IR(KBr,cm-1)1683.
MASS(m/e)298(M+).
元素分析 C18H18O4として
実測値(%) C:72.21,H:6.02,N:0.05
計算値(%) C:72.47,H:6.08,N:0.00
参考例1
7−メトキシ−2,2−ジメチル−2,3−ジヒドロベンゾフラン−4−カルボアルデヒド(化合物IIa)
(工程A)2−(2−メチル−2−プロペン−1−イルオキシ)−4−ブロモアニソール(化合物IIa−a)
5−ブロモ−2−メトキシフェノール(17.8g)、3−クロロ−2−メチル−1−プロペン(13.0ml)、炭酸カリウム(18.2g)およびDMF(150ml)の混合物を80℃で2時間撹拌した。トルエンで希釈し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒留去することにより、化合物IIa−a(22.2g,98.4%)を無色油状物として得た。
NMR(DMSO-d6;δ,ppm)1.76(s,3H),3.76(s,3H),4.48(s,2H),4.96(s,1H),5.05(s,1H),6.92(d,J=8.41Hz,1H),7.04-7.11(m,2H).
(工程B)3−ブロモ−6−メトキシ−2−(2−メチル−2−プロペン−1−イル)フェノール(化合物IIa−b)
工程Aで得られた化合物IIa−a(22.2g)を1−メチルピロリジノン(50ml)に溶解し、180℃で5時間撹拌した。酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム)で精製することにより、化合物IIa−b(19.6g,88.5%)を無色油状物質として得た。
NMR(DMSO-d6;δ,ppm)1.74(s,3H),3.37(s,2H),3.79(s,3H),4.31(s,1H),4.68(s,1H),6.81(d,J=8.58Hz,1H),7.00(d,J=8.91Hz,1H).
(工程C)4−ブロモ−7−メトキシ−2,2−ジメチル−2,3−ジヒドロベンゾフラン(化合物IIa−c)
工程Bで得られた化合物IIa−b(19.6g)を88%ギ酸(80ml)に溶解し、室温で24時間撹拌した。炭酸水素ナトリウム水溶液で中和し、トルエンで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム)で精製することにより、化合物IIa−c(16.3g,83.3%)を油状物質として得た。
NMR(DMSO-d6;δ,ppm)1.43(s,6H),2.99(s,2H),3.74(s,3H),6.79(d,J=8.58Hz,1H),6.93(d,J=8.57Hz,1H).
MASS(m/z)258,256(M+)
(工程D)(化合物IIa)
アルゴン雰囲気下、工程Cで得られた化合物IIa−c(20.0g)のTHF溶液(300ml)を-78℃に冷却した後、ブチルリチウムヘキサン溶液(1.69mol/L)(50.6ml)を滴下した。徐々に昇温して-20℃で1時間撹拌した後、DMF(200ml)を滴下し、室温で2時間撹拌した。反応液に少量の水を加え、エーテルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下溶媒留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/ヘキサン=9/1)で精製することにより、化合物IIa(7.11g,44.3%)を無色結晶として得た。
NMR(DMSO-d6;δ,ppm)1.41(s,6H),3.28(s,2H),3.84(s,3H),7.04(d,J=8.25Hz,1H),7.39(d,J=8.24Hz,1H),9.85(s,1H).
MASS(m/z)206,191
参考例2
2,2−ジエチル−7−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−4−カルボアルデヒド(化合物IIb)
(工程A)4−ブロモ−2−(3−オキソペンタン−2−イルオキシ)アニソール(化合物IIb−a)
5−ブロモ−2−メトキシフェノール(50.0g),2−ブロモ−3−ペンタノン(68.1g),炭酸カリウム(52.8g)およびDMF(500ml)の混合物を70℃で2時間攪拌した。放冷後、水を加えエーテルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒留去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:クロロホルム=1:1)にて精製し、化合物IIb−a(86.8g,94.0%)を淡黄色油状物質として得た。
NMR(DMSO-d6;δ,ppm)0.93(t,J=7.4Hz,3H),1.39(d,J=6.9Hz,3H),2.47-2.75(m,2H),3.77(s,3H),4.92(q,J=6.9Hz,1H),6.96(d,J=8.9Hz,1H),7.00(d,J=2.7Hz,1H),7.10(dd,J=8.9,2.5Hz,1H).
MASS(m/e)287(M+),285.
(工程B)4−ブロモ−2−(3−メチレンペンタン−2−イルオキシ)アニソール(化合物IIb−b)
メチルトリフェニルホスホニウムブロミド(308.1g)をTHF1lに懸濁し、氷冷下t-ブトキシカリウム(92.4g)を加え、氷冷下、1時間攪拌した。この懸濁液に、工程Aで得られた化合物IIb−a(86.0g)のTHF(500ml)溶液を氷冷下、滴下し、2時間攪拌した。水を加え、酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:クロロホルム=1:1)にて精製し、化合物IIb−b(74.8g,87.9%)を淡黄色油状物質として得た。
NMR(DMSO-d6;δ,ppm)1.00(t,J=7.4Hz,3H),1.37(d,J=6.4Hz,3H),2.04(m,2H),3.32(s,3H),4.84-4.91(m,1H),4.86(s,1H),5.05(s,1H),6.90(d,J=7.4Hz,1H),7.02-7.05(m,2H).
MASS(m/e)286,284(M+)
(工程C)3−ブロモ−2−(2−エチル−2−ブテン−1−イル)−6−メトキシフェノール(化合物IIb−c)
工程Bで得られた化合物IIb−b(62.0g)を1−メチルピロリジノン(68ml)に溶解し、170℃にて2時間攪拌した。放冷後、飽和食塩水を加え、酢酸エチルで抽出した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒留去し、化合物IIb−c(73.9g)を粗精製の淡黄色油状物として得た。
NMR(DMSO-d6;δ、ppm)0.99(t,J=7.4Hz,3H),1.48(d,J=6.9Hz,3H),2.04(q,J=7.4Hz,2H),3.37(s,2H),4.71(q,J=6.9Hz,1H),6.79(d,J=8.9Hz,1H),6.98(d,J=8.91Hz,1H),8.86(brs,1H).
MASS(m/e)286,284(M+)
(工程D)4−ブロモ−2,2−ジエチル−7−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾフラン(化合物IIb−d)
工程Cで得られた化合物IIb−c(73.9g)をメタノール740mlに溶解し、氷冷下、硫酸(74ml)を滴下し、3時間加熱還流した。放冷後濃縮し、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=8:1)にて精製し、化合物IIb−d(70.9g,化合物IIb−bより83.0%)を淡黄色油状物として得た。
NMR(DMSO-d6,δ,ppm)0.86(t,J=7.4Hz,6H),1.69(q,J=7.4Hz,4H),2.95(s,2H),3.73(s,3H),6.77(d,J=8.9Hz,1H),6.90(d,J=8.4Hz,1H).
(工程E)2,2−ジエチル−7−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−4−カルボアルデヒド(化合物IIb)
アルゴン雰囲気下、工程Dで得られた化合物IIb−d(61.6g)のTHF溶液(600ml)を-78℃に冷却した後、n−ブチルリチウム(1.69mol/Lヘキサン溶液、197ml)を滴下して、同温で2時間撹拌した。反応液にDMF(37ml)を加え、室温で2時間撹拌した後、反応液に少量の水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/5)にて精製し、化合物IIb(43.6g、86.0%)を無色結晶として得た。
NMR(DMSO-d6,δ,ppm)0.85(t,J=7.4Hz,6H),1.70(q,J=7.4Hz,4H),3.26(s,2H),3.87(s,3H),7.03(d,J=8.4Hz,1h),7.38(d,J=8.4Hz,1H),9.88(s,1H).
MASS(m/e)234(M+),205.
参考例3
7−メトキシ−スピロ[2,3−ジヒドロベンゾフラン−2,1’−シクロペンタン]−4−カルボアルデヒド(化合物IIc)
(工程A)4−ブロモ−2−(2−オキソシクロペンチルオキシ)アニソール(化合物IIc−a)
5−ブロモ−2−メトキシフェノール(120.0g)、2−クロロ−1−シクロペンタノン(100.0g)、炭酸カリウム(163.3g)およびDMF(1.2l)の混合物を70℃で3時間攪拌した。放冷後、水を加え酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒留去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=9:1)にて精製し、化合物IIc−a(141.43g,83.9%)を淡黄色油状物質として得た。
NMR(DMSO-d6;δ,ppm)1.78-1.99(m,3H),2.21-2.40(m,3H),3.74(s,3H),4.95(t,J=7.9Hz,1H),6.92(d,J=9.4Hz,1H),7.09(dd,J=2.0Hz,9.4Hz,1H),7.22(d,J=2.0Hz,1H).
MASS(m/z)286,284(M+)
(工程B)4−ブロモ−2−(2−メチレンシクロペンチルオキシ)アニソール(化合物IIc−b)
メチルトリフェニルホスホニウムブロミド(510.3g)をTHF2.5lに懸濁し、氷冷下t-ブトキシカリウム(153.1g)を加え、氷冷下、3時間攪拌した。この懸濁液に、工程Aで得られた化合物IId−a(141.43g)のTHF(1.0l)溶液を氷冷下、滴下し、1時間攪拌した。水を加え、エーテルで抽出し、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:クロロホルム=1:1)にて精製し、化合物IIc−b(108.4g,70.7%)を淡黄色油状物質として得た。
NMR(DMSO-d6;δ,ppm)1.66-1.98(m,4H),2.21-2.42(m,2H),3.74(s,3H),5.01-5.05(m,3H),6.92(d,J=8.6Hz,1H),7.08(dd,J=1.0Hz,8.6Hz,1H),7.22(d,J=1.0Hz,1H).
MASS(m/e)284,282(M+)
(工程C)3−ブロモ−2−[(2−シクロペンテン−1−イル)メチル]−6−メトキシフェノール(化合物IIc−c)
工程Bで得られた化合物IIc−b(108.4g)を1−メチルピロリジノン(110ml)に溶解し、170℃にて3時間攪拌した。放冷後、飽和食塩水を加え、酢酸エチルで抽出した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒留去し、化合物IIc−c(129.7g)を粗精製の淡黄色油状物として得た。
NMR(DMSO-d6;δ,ppm)1.78(m,2H),2.19-2.25(m,4H),3.43(s,2H),3.78(s,3H),5.06(t,J=2.0Hz,1H),6.79(d,J=8.9,1H),6.99(d,J=8.9Hz,1H),8.92(s,1H).
MASS(m/e)285,283(M+)
(工程D)4−ブロモ−7−メトキシ−スピロ[2,3−ジヒドロベンゾフラン−2,1’−シクロペンタン](化合物IIc−d)
工程Cで得られた化合物IIc−c(129.7g)をメタノール1.3lに溶解し、氷冷下、硫酸(130ml)を滴下し、3時間加熱還流した。放冷後濃縮し、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=9:1)にて精製し、化合物IIc−d(102.7g,化合物IId−bより94.7%)を淡黄色結晶として得た。
融点 45〜47℃
NMR(DMSO-d6;δ,ppm)1.71-1.80(m,6H),1.96-2.01(m,2H),3.16(s,2H),3.74(s,3H),6.78(d,J=8.4Hz,1H),6.92(d,J=8.4Hz,1H).
MASS(m/e)285,283(M+)
(工程E)(化合物IIc)
アルゴン雰囲気下、工程Dで得られた化合物IIc−d(102.7g)のTHF溶液(700ml)を-78℃に冷却した後、n−ブチルリチウム(1.56mol/Lヘキサン溶液、360ml)を滴下して、同温で1時間撹拌した。反応液にDMF(62ml)を加え、同温で2時間撹拌した後、反応液に少量の水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム)にて精製し、化合物IIc(77.4g,91.9%)を無色結晶として得た。
融点 50〜52℃
NMR(DMSO-d6;δ,ppm)1.75-1.86(m,6H),1.92-2.02(m,2H),3.46(s,2H),3.86(s,3H),7.04(d,J=8.4Hz,1H),7.40(d,J=8.4Hz,1H),9.88(s,1H).
MASS(m/e)232(M+)
参考例4
7−メトキシ−スピロ[2,3−ジヒドロベンゾフラン−2,1’−シクロヘキサン]−4−カルボアルデヒド(化合物IId)
(工程A)4−ブロモ−2−(2−オキソシクロヘキシルオキシ)アニソール(化合物IId−a)
5−ブロモ−2−メトキシフェノール(120.0g)、2−クロロ−1−シクロヘキサノン(108.0g)、炭酸カリウム(163.3g)およびDMF(1.2l)の混合物を70℃で3時間攪拌した。放冷後、水を加え酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒留去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=9:1)にて精製し、化合物IId−a(138.5g,78.3%)を淡黄色結晶として得た。
融点 71〜73℃
NMR(DMSO-d6;δ,ppm)1.54-2.02(m,5H),2.28-2.33(m,2H),2.50-2.73(m,1H),3.75(s,3H),5.03(m,1H),6.91(d,J=8.4Hz,1H),6.98(d,J=2.5Hz,1H),7.04(dd,J=8.4,2.0Hz,1H).
MASS(m/e)300,298(M+),204,202
(工程B)4−ブロモ−2−(2−メチレンシクロヘキシルオキシ)アニソール(化合物IId−b)
メチルトリフェニルホスホニウムブロミド(476.0g)をTHF1.3lに懸濁し、氷冷下t-ブトキシカリウム(143.0g)を加え、氷冷下、3時間攪拌した。この懸濁液に、工程Aで得られた化合物IId−a(138.5g)のTHF(1.0l)溶液を氷冷下滴下し、室温で1時間攪拌した。水を加え、エーテルで抽出し、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:クロロホルム=1:1)にて精製し、化合物IId−b(133.7g,97.3%)を淡黄色油状物質として得た。
NMR(DMSO-d6;δ,ppm)1.44-1.89(m,6H),2.06-2.11(m,1H),2.26-2.30(m,1H),3.76(s,3H),4.76(t,J=4.0Hz,1H),4.79(s,2H),6.90(d,J=8.4Hz,1H),7.05(dd,J=2.5,8.4Hz,1H),7.08(d,J=2.5Hz,1H).
MASS(m/e)298,296(M+),204,202
(工程C)3−ブロモ−2−[(2−シクロヘキセン−1−イル)メチル]−6−メトキシフェノール(化合物IId−c)
工程Bで得られた化合物IId−b(133.7g)を1−メチルピロリジノン(160ml)に溶解し、170℃にて2時間攪拌した。放冷後、飽和食塩水を加え、酢酸エチルで抽出した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒留去し、化合物IId−c(169.5g)を粗精製の淡黄色油状物として得た。
NMR(DMSO-d6;δ、ppm)1.44-1.59(m,4H),1.87-1.99(m,4H),3.31(s,2H),3.79(s,3H),5.05(t,J=1.5Hz,1H),6.78(d,J=8.9Hz,1H),6.98(d,J=8.9Hz,1H),8.85(s,1H).
MASS(m/e)298,296(M+),217,215.
(工程D)4−ブロモ−7−メトキシ−スピロ[2,3−ジヒドロベンゾフラン−2,1’−シクロヘキサン](化合物IId−d)
工程Cで得られた化合物IId−c(169.5g)をメタノール1.4lに溶解し、氷冷下、硫酸(170ml)を滴下し、2時間加熱還流した。放冷後濃縮し、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=9:1)にて精製し、化合物IId−d(127.8g,化合物IId−bより95.6%)を燈黄色油状物として得た。
NMR(DMSO-d6;δ,ppm)1.43-1.50(m,4H),1.65-1.77(m,6H),2.94(s,2H),3.74(s,3H),6.78(d,J=8.4Hz,1H),6.92(d,J=8.4Hz,1H).
MASS(m/e)298,296(M+),217,215.
(工程E)(化合物IId)
アルゴン雰囲気下、工程Dで得られた化合物IId−d(100.0g)のTHF溶液(1.0l)を-78℃に冷却した後、n−ブチルリチウム(1.70mol/Lヘキサン溶液、307ml)を滴下して、同温で1時間撹拌した。反応液にDMF(60ml)を加え、同温で2時間撹拌した後、反応液に少量の水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=6/1)にて精製し、化合物IId(78.9g,95.1%)を無色結晶として得た。
NMR(DMSO-d6;δ,ppm)1.30-1.61(m,4H),1.66-1.76(m,6H),3.25(s,2H),3.87(s,3H),7.04(d,J=8.4Hz,1H),7.39(d,J=8.4Hz,1H),9.87(s,1H).
MASS(m/e)246(M+)
参考例5
(±)−7−メトキシ−3−メチル−2,3−ジヒドロベンゾフラン−4−カルボアルデヒド(化合物IIe)
(工程A)3−アリルオキシ−2−ブロモ−4−メトキシベンズアルデヒド(化合物IIe−a)
2−ブロモ−3−ヒドロキシ−4−メトキシベンズアルデヒド(1.68g)をDMF(17ml)に溶解し、氷冷下水素化ナトリウム(0.209g)を加え、30分間撹拌した。アリルブロミド(0.944ml)を加え、さらに60℃で1時間撹拌した。放冷後、水を加え、析出した固体を濾取した。得られた粗結晶をイソプロパノールから再結晶することにより、化合物IIe−a(1.30g,66%)を得た。
融点 75〜78℃
NMR(CDCl3;δ,ppm)3.96(s,3H),4.57(d,J=8.3Hz,2H),5.19-5.50(m,2H),6.02-6.27(m,1H),6.95(d,J=9.3Hz,1H),7.75(d,J=9.3Hz,1H),10.27(s,1H).
(工程B)(化合物IIe)
工程Aで得られた化合物IIe−a(0.436g)、トリブチル錫ヒドリド(0.519ml)およびアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)(26.4mg)の混合物を5時間加熱還流した。さらに、トリブチル錫ヒドリド(1.3ml)およびAIBN(52mg)を加え、一晩加熱還流した。放冷後、エーテルおよび50%KF水溶液を加え、室温で5時間撹拌した。不溶物を濾去し、濾液をエーテルで抽出した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(トルエン/酢酸エチル=20/1)で精製することにより、化合物IIe(0.184g,60%)を油状物質として得た。
NMR(CDCl3;δ,ppm)1.31(d,J=7.2Hz,3H),3.86-4.07(m,1H),3.97(s,3H),4.40(dd,J=8.8,4.5Hz,1H),4.60-4.72(m,1H),6.89(d,J=9.0Hz,1H),7.36(d,J=9.0Hz,1H),9.91(s,1H).
参考例6
7−メトキシ−2−(4−ピリジル)ベンゾフラン−4−カルボアルデヒド(化合物IIf)
(工程A)7−メトキシ−2−(4−ピリジル)ベンゾフラン(化合物IIf−a)
出発物質であるオルトバニリン(93.0g)と4−ピコニルクロリド塩酸塩(100g)をDMF(1200ml)に溶かし、これに炭酸カリウム(337g)、ヨウ化カリウム(30g)を加え、攪拌しながら24時間還流した。反応液をセライト濾過した後、減圧下溶媒留去し、これを酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下溶媒留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:2)で精製し、さらにジエチルエーテルで洗浄することで化合物IIf−a(26.7g、19.4%)を淡黄色針状晶として得た。
NMR(CDCl3;δ,ppm)4.04(s,3H),6.84(dd,J=2Hz,7Hz,1H),7.1-7.2(m,3H),7.70(d,J=6Hz,2H),8.65(d,J=6Hz,2H).
MASS(m/e)225(M+).
(工程B)(化合物IIf)
工程Aで得られた化合物IIf−a(3.70g)を窒素気流下、ジクロロメタン(60ml)に溶かし、-10℃で攪拌し、これにジクロロメタン(10ml)に溶かした四塩化チタン(4.00ml)を同温度で5分間かけて滴下した。続いてジクロロメチルメチルエーテル(1.60ml)を同温度で加えた後、室温に昇温し20分間攪拌した。反応液を水酸化カリウム(〜10g)を溶かした氷水にあけ、しばらく攪拌した後、セライト濾過した。瀘液を酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下溶媒留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:2)で精製し、化合物IIf(2.60g,62.9%)を白色固体として得た。
融点178〜179℃
NMR(CDCl3;δ,ppm)4.15(s,3H),6.96(d,J=8Hz,1H),7.72(d,J=8Hz,1H),7.78(d,J=6Hz,2H),8.01(s,1H),8.72(d,J=6Hz,2H),10.06(s,1H).
MASS(m/e)252(M+-1),224.
IR(KBr,cm-1)1670,1606,1573.
参考例7
7−メトキシ−2−(2−ピリジル)ベンゾフラン−4−カルボアルデヒド(化合物IIg)
(工程A)7−メトキシ−2−(2−ピリジル)ベンゾフラン(化合物IIg−a)
オルトバニリン(10.0g)、及び4−ピコリルクロリド塩酸塩のかわりに2−ピコリルクロリド塩酸塩(11.0g)を用い、参考例6の工程Aと同様な方法により化合物IIg−a(4.23g,26.5%)を無色針状晶として得た。
NMR(CDCl3;δ,ppm)4.03(s,3H),6.84(dd,J=1Hz,8Hz,1H),7.18(dd,J=8Hz,8Hz,1H),7.23(ddd,J=1Hz,5Hz,8Hz,1H),7.25(dd,J=1Hz,8Hz,1H),7.45(s,1H),7.76(ddd,J=2H z,8Hz,8Hz,1H),7.98(ddd,J=1Hz,1Hz,8Hz,1H),8.65(ddd,J=1Hz,2Hz,5Hz,1H).
MASS(m/e)225(M+).
(工程B)(化合物IIg)
工程Aで得られた化合物IIg−a(5.00g)を用いて、参考例6工程Bと同様な方法で化合物IIg(3.81g,67.8%)を白色固体として得た。
融点 143〜144℃
NMR(CDCl3;δ,ppm)4.11(s,3H),6.92(d,J=9Hz,1H),7.27(dd,J=6Hz,8Hz,1H),7.72(d,J=9Hz,1H),7.79(ddd,J=2Hz,8Hz,8Hz,1H),7.95(d,J=8Hz,1H),8.12(s,1H),8.72(dd,J=2Hz,6Hz,1H),10.09(s,1H).
MASS(m/e)253(M+),252.
IR(KBr、cm-1)1670,1575,1475,1309.
参考例8
7−メトキシ−2−フェニルベンゾフラン−4−カルボアルデヒド(化合物IIh)
(工程A)7−メトキシ−2−(4−ニトロフェニル)ベンゾフラン(化合物IIh−a)
オルトバニリン(50.0g)、及び4−ピコリルクロリド塩酸塩のかわりに4ニトロベンジルクロリド(59.0g)を用い、参考例6の工程Aと同様な方法により化合物IIh−a(53.0g,59.8%)を黄色固体として得た。
NMR(CDCl3;δ,ppm)4.03(s,3H),6.89(dd,J=2Hz,8Hz,1H),7.1-7.3(m,3H),8.00(d,J=9Hz,2H),8.29(d,J=9Hz,2H).
MASS(m/e)269(M+),239,223.
(工程B)7−メトキシ−2−フェニルベンゾフラン(化合物IIh−b)
工程Aで得られた化合物IIh−a(26.0g)をエタノール(400ml)/蒸留水(40ml)に溶かし、還元鉄(26.0g)及び塩化鉄(III)(1.56g)を加えて2時間還流した。反応液をセライト濾過し、濾液を減圧下濃縮した後、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下、溶媒留去した。残渣をテトラヒドロフラン(400ml)に溶かし、これに0℃で撹拌しながら亜硝酸ナトリウム(10g)及び次亜リン酸(32-36%水溶液、400ml)を加えて7時間撹拌した。反応溶液に1mol/L水酸化カリウム水溶液を徐々に加えて液性を塩基性にした後、ジクロロメタンで抽出して有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下、溶媒留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=8:1)で精製し、化合物IIh−b(16.6g,77.1%)を白色固体として得た。
NMR(CDCl3;δ,ppm)4.06(s,3H),6.81(dd,J=2Hz,7Hz,1H),7.02(s,1H),7.15(dd,J=7Hz,7Hz,1H),7.17(t,J=7Hz,1H),7.36(dd,J=2Hz,7Hz,1H),7.44(dd,J=7Hz,8Hz,2H),7.89(d,J=8Hz,2H).
MASS(m/e)224(M+).
(工程C)(化合物IIh)
工程Bで得られた化合物IIh−b(16.0g)を用いて、参考例6工程Bと同様な方法により、化合物IIh(6.86g,38.0%)を白色固体として得た。
融点 110〜111℃
NMR(CDCl3;δ,ppm)4.12(s,3H),6.87(d,J=9Hz,1H),7.3-7.5(m,3H),7.62(d,J=9Hz,1H),7.78(s,1H),7.91(d,J=8Hz,2H),10.05(s,1H).
MASS(m/e)252(M+),251.
IR(KBr,cm-1)1683,1621,1581,1396,1265,1174.
参考例9
2−シアノ−7−メトキシベンゾフラン−4−カルボアルデヒド(化合物IIi)
2−シアノ−7−メトキシベンゾフラン(4.17g)、ヘキサメチレンテトラミン(3.38g)およびトリフルオロ酢酸(62ml)の混合物を60〜70℃で1時間撹拌した。濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(トルエン/酢酸エチル=20/1)で精製することにより、化合物IIi(1.02g,21%)を無色結晶として得た。
融点 170〜178℃
NMR(CDCl3;δ,ppm)4.14(s,3H),7.10(d,J=8.1Hz,1H),7.82(d,J=8.1Hz,1H),8.21(s,1H),10.05(s,1H).
参考例10
3−エトキシカルボニルメチル−7−メトキシベンゾフラン−4−カルボアルデヒド(化合物IIj)
(工程A)3−[(E)−3−エトキシカルボニル−2−プロペン−1−オキシ]−2−ヨード−4−メトキシベンズアルデヒド(化合物IIj−a)
3−ヒドロキシ−2−ヨード−4−メトキシベンズアルデヒド(13g)を用いて、参考例1工程Aと同様の方法により、化合物IIj−a(18g,100%)を茶褐色油状物として得た。
NMR(CDCl3,δ,ppm)1.32(t,J=7Hz,3H),3.95(s,3H),4.24(q,J=7Hz,2H),4.68(dd,J=2,4Hz,2H),6.35(dt,J=2,16Hz,1H),7.00(d,9Hz,1H),7.13(dt,J=4,16Hz,1H),7.75(d,J=9Hz,1H),10.0(s,1H).
MASS(m/e)390(M+)
(工程B)(化合物IIj)
工程Aで得られた化合物IIj−a(18g)、THF−アセトニトリル(1:1)(18ml)、トリエチルアミン(7.8ml)およびパラジウムアセテート(0.73g)の混合物を3時間加熱還流した。触媒を除去し、濾液を濃縮した。残渣に酢酸エチルを加え、希塩酸および飽和食塩水で洗浄した後、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒留去し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)にて精製し、化合物IIj(11g,87%)を淡黄色結晶として得た。
融点 45〜50℃
NMR(CDCl3,δ,ppm)1.27(t,J=7Hz,3H),4.05(s,2H),4.09(s,3H),4.18(q,J=7Hz,2H),6.91(d,9Hz,1H),7.70(d,J=9Hz,1H),9.93(s,1H).
参考例11
2,2−ジエチル−7−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−4−カルボン酸メチルエステル(化合物IIk)
(工程A)4−メトキシ−3−(1−メチル−2−オキソブタン−1−イルオキシ)安息香酸メチルエステル(化合物IIk−a)
3−ヒドロキシ−4−メトキシ安息香酸メチルエステル(19.3g),2−ブロモ−3−ペンタノン(19.2ml),炭酸カリウム(29.3g)およびDMF(193ml)の混合物を90℃で2時間攪拌した。放冷後、水を加えトルエンで抽出し、飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒留去した後、残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン:酢酸エチル=3:1)にて精製し、化合物IIk−a(25.8g,91.5%)を無色油状物として得た。
NMR(CDCl3,δ,ppm)1.08(t,J=5.8Hz,3H),1.52(d,J=7.0Hz,3H),2.47-2.90(m,2H),3.88(s,3H),3.93(s,3H),4.71(q,J=7.0Hz,1H),6.92(d,J=8.6Hz,1H),7.47(d,J=1.0Hz,1H),7.74(dd,J=1.0,8.6Hz,1H).
MASS(m/e)266(M+)
(工程B)4−メトキシ−3−(1−メチル−2−メチレンブタン−1−イルオキシ)安息香酸メチルエステル(化合物IIk−b)
メチルトリフェニルホスホニウムブロミド(48.5g)をエーテル(485ml)に懸濁し、氷冷下nブチルリチウム−ヘキサン溶液(1.7mol/L、78.8ml)を滴下した。室温にて30分間攪拌した後、再度氷冷した。工程Aで得られた化合物IIb−a(25.8g)をエーテル(120ml)に溶解した。この溶液を滴下し、氷冷下30分間攪拌した。水を加え、酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗浄した。硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒留去し、残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン:酢酸エチル=10:1)にて精製し、化合物IIk−b(20.5g,80%)を無色油状物として得た。
NMR(CDCl3,δ,ppm)1.10(t,J=7.6Hz,3H),1.51(d,J=7.0Hz,3H),2.02-2.20(m,2H),3.88(s,3H),3.91(s,3H),4.81(q,J=7.0Hz,1H),4.90(s,1H),5.10(s,1H),6.88(d,J=8.4Hz,1H),7.53(d,J=1.1Hz,1H),7.65(dd,J=1.1,8.4Hz,1H).
MASS(m/e)264(M+)
(工程C)3−ヒドロキシ−4−メトキシ−2−(2−エチル−2−ブテン−1−イル)安息香酸メチルエステル(化合物IIk−c)
工程Bで得られた化合物IIk−b(20.3g)を1−メチルピペリドン(22ml)に溶解し、120℃にて一晩攪拌し、さらに180℃にて2時間攪拌した。放冷後、飽和食塩水を加え、酢酸エチルで抽出した。硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒留去し、残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン:酢酸エチル=10:1)にて精製し、油状の化合物IIk−c(17.0g,84%)を異性体の混合物(5:1)として得た。
NMR(CDCl3;δ,ppm)0.89(t,J=7.6Hz,0.2H),1.06(t,J=7.6Hz,0.8H),1.52(d,J=7.7Hz,0.8H),1.75(d,J=7.7Hz,0.2H),2.10and2.12(eachq,J=7.6Hz,total2H),3.77and3.78(eachs,total2H),3.81and3.82(eachs,total3H),3.91and3.92(eachs,total3H),4.80(q,J=7.7Hz,0.8Hz),5.31(q,J=7.7Hz,0.2H),5.79(s,0.8H),5.87(s,0.2H),6.74and6.76(eachd,J=8.4Hz,total1H),7.40(d,J=8.4Hz,0.2H),7.49(d,J=8.4Hz,0.8H).
MASS(m/e)264(M+)
(工程D)2,2−ジエチル−7−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−4−カルボン酸メチルエステル(化合物IIk)
工程Cで得られた化合物IIk−c(16.8g)をメタノール170mlに溶解し、氷冷下、硫酸(20ml)を滴下した。1晩加熱還流し、放冷後、濃縮し、氷冷下、1mol/L水酸化ナトリウム水溶液に注加した。酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒留去後、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン:酢酸エチル=10:1,3:1)にて精製し、化合物IIk(12.0g,73%)を淡黄色油状物として得た。
NMR(CDCl3,δ,ppm)0.95(t,J=8.0Hz,6H),1.80(q,J=8.0Hz,4H),3.34(s,2H),3.88(s,3H),3.92(s,3H),6.77(d,J=8.4Hz,1H),7.52(d,J=8.4Hz,1H).
MASS(m/e)264(M+)
参考例12
7−メトキシ−スピロ[2,3−ジヒドロベンゾフラン−2,1’−シクロペンタン]−4−カルボン酸メチルエステル(化合物IIl)
(工程A)4−ブロモ−2−(2−オキソシクロペンチルオキシ)アニソール(化合物IIl−a)
5−ブロモ−2−メトキシフェノール(6.31g),α−クロロシクロペンタノン(6.9ml),炭酸カリウム(9.57g)およびDMF63mlの混合物を90℃で2時間攪拌した。再度、α−クロロシクロペンタノン(14ml)を加え、90℃にて1時間攪拌した。放冷後、水を加えエーテルで抽出し、1mol/L水酸化ナトリウム水溶液で洗浄、さらに飽和食塩水で洗浄した後、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒留去した後、残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン:酢酸エチル=2:1)にて精製し、化合物IIl−a(11.8g,99%)を油状物質として得た。
NMR(CDCl3;δ,ppm)1.80-2.60(m,6H),3.89(s,3H),3.90(s,3H),4.65-4.77(m,1H),6.90(d,J=8.4Hz,1H),7.62(d,J=2.0Hz,1H),7.72(dd,J=8.4,2.0Hz,1H).
MASS(m/z)264(M+)
(工程B)4−ブロモ−2−(2−メチレンシクロペンチルオキシ)アニソール(化合物IIl−b)
メチルトリフェニルホスホニウムブロミド(66.2g)をTHF(600ml)に懸濁し、氷冷下ポタシウムt−ブトキシド(1モルTHF溶液)185mlを滴下し、氷冷下、30分間攪拌した。工程Aで得られた化合物IIl−a(35.0g)をTHF150mlに溶解した。この溶液を氷冷下、滴下し、15分間攪拌した。水を加え、酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン:酢酸エチル=10:1)にて精製し、化合物IIl−b(24.5g,71%)を油状物質として得た。
NMR(CDCl3;δ,ppm)1.60-2.65(m,6H),3.90(s,3H),3.91(s,3H),4.95-5.05(m,1H),5.09-5.20(m,2H),6.90(d,J=8.4Hz,1H),7.62(d,J=2.2Hz,1H),7.70(dd,J=8.4,2.2Hz,1H).
MASS(m/e)262(M+)
(工程C)3−ブロモ−2−[(2−シクロペンテン−1−イル)メチル]−4−メトキシフェノール(化合物IIl−c)
工程Bで得られた化合物IIl−b(29.4g)を1−メチルピペリジノン(32ml)に溶解し、140℃にて3時間攪拌した。放冷後、飽和食塩水を加え、酢酸エチルで抽出した。硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒留去し、残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン:酢酸エチル=7:1)で精製し、化合物IIl−c(26.4g,90%)を油状物質として得た。
NMR(CDCl3;δ,ppm)1.76-1.93(m,2H),2.16-2.38(m,4H),3.82(s,2H),3.82(s,3H),3.94(s,3H),5.01-5.11(m,1H),5.78(s,1H),6.75(d,J=8.5Hz,1H),7.50(d,J=8.5Hz,1H).
MASS(m/e)262(M+)
(工程D)(化合物IIl)
工程Cで得られた化合物IIl−c(0.274g)をメタノール10mlに溶解し、氷冷下、硫酸(1ml)を滴下した。1晩加熱還流し、放冷後、濃縮し、氷冷下、1mol/L水酸化ナトリウム水溶液に注加した。酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。
溶媒留去後、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン:酢酸エチル=10:1)にて精製し、化合物IIl(0.223g,82%)を油状物質として得た。
NMR(CDCl3,δ,ppm)1.66-2.25(m,8H),3.51(s,2H),3.89(s,3H),3.92(s,3H),6.78(d,J=8.7Hz,1H),7.53(d,J=8.7Hz,1H).
参考例13
7−メトキシ−スピロ[2,3−ジヒドロベンゾフラン−2,1’−シクロヘキサン]−4−カルボン酸メチルエステル(化合物IIm)
(工程A)4−メトキシ−3−(2−オキソシクロヘキシルオキシ)安息香酸メチルエステル(化合物IIm−a)
3−ヒドロキシ−4−メトキシ安息香酸メチルエステル(2.47g),α−クロロシクロヘキサノン(2.33ml),炭酸カリウム(3.76g),およびDMF(25ml)の混合物を90℃にて2時間攪拌した。再度、α−クロロシクロヘキサノン(2.0ml)を加え、90℃で1時間攪拌した。放冷後、水で希釈し、エーテルで抽出し、1mol/L水酸化ナトリウム水溶液で洗浄し、さらに飽和食塩水で洗浄した。硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒留去し、残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン:酢酸エチル=2:1)にて精製し、化合物IIm−a(3.16g,83%)を油状物質として得た。
融点 66〜69℃
NMR(CDCl3,δ,ppm)1.65-1.90(m,2H),1.96-2.14(m,3H),2.32-2.72(m,3H),3.87(s,3H),3.92(s,3H),4.69-4.82(m,1H),6.90(d,J=8.0Hz,1H),7.43(d,J=1.5Hz,1H),7.70(dd,J=8.0,1.5Hz,1H).
MASS(m/e)278(M+)
(工程B)3−(2−メチレンシクロヘキシルオキシ)−4−メトキシ安息香酸メチルエステル(化合物IIm−b)
メチルトリフェニルホスホニウムブロミド(40.4g)をエーテル(400ml)に懸濁し、氷冷下、n−ブチルリチウム−ヘキサン溶液(1.7mol/L、64.8ml)を滴下した。室温で10分攪拌した後、再度氷冷した。工程Aで得られた化合物IIm−a(15.7g)をエーテル(16ml)に溶解した。この溶液を滴下し、室温にて1時間攪拌した。氷冷下、水を加え、酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗浄した。硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒留去し、残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン:酢酸エチル=10:1)にて精製し、化合物IIm−b(9.15g,59%)を油状物質として得た。
NMR(CDCl3,δ,ppm)1.45-2.18(m,7H),2.37-2.52(m,1H),3.88(s,3H),3.91(s,3H),4.62-4.75(m,1H),4.82(s,1H),4.90(s,1H),6.90(d,J=8.2Hz,1H),7.55(d,J=1.3Hz,1H),7.67(dd,J=8.2,1.3Hz,1H).
MASS(m/e)276(M+)
(工程C)2−[(2−シクロヘキセン−1−イル)メチル]−3−ヒドロキシ−4−メトキシ安息香酸メチルエステル(化合物IIm−c)
工程Bで得られた化合物IIm−b(9.0g)を1−メチルピペリジノン(10ml)に溶解し、140℃にて3時間攪拌した。さらに150℃にて2時間攪拌した。放冷後、飽和食塩水を加え、酢酸エチルで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒留去した後、残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン:酢酸エチル=10:1)にて精製し、化合物IIm−c(7.63g,85%)を油状物質として得た。
NMR(CDCl3,δ,ppm)1.44-1.70(m,4H),1.85-2.07(m,4H),3.70(s,2H),3.82(s,3H),3.95(s.3H),5.07-5.18(m,1H),5.79(s,1H),6.77(d,J=8.0Hz,1H),7.48(d,J=8.0Hz,1H).
MASS(m/e)276(M+)
(工程D)(化合物IIm)
工程Cで得られた化合物IIm−c(7.6g)をメタノール(100ml)に溶解し、氷冷下、硫酸(10ml)を滴下し、1晩加熱還流した。放冷後、濃縮し、氷冷下、残渣を飽和重曹水中に注加した。酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗浄後、溶媒留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン:酢酸エチル=10:1)にて精製し、化合物IIm(3.42g,45%)を油状物質として得た。
融点 81〜83℃
NMR(CDCl3,δ,ppm)1.25-1.95(m,10H),3.32(s,2H),3.87(s,3H),3.92(s,3H),6.77(d,J=8.2Hz,1H),7.51(d,J=8.2Hz,1H).
MASS(m/e)276(M+)
参考例14
(±)−シス−6−メトキシ−1,2,3,4,4a,9b−ヘキサヒドロジベンゾフラン−9−カルボン酸メチルエステル(化合物IIn)
(工程A)2−ブロモ−3−(シクロヘキサ−2−エン−1−オキシ)−4−メトキシベンズアルデヒド(化合物IIn−a)
2−ブロモ−3−ヒドロキシ−4−メトキシベンズアルデヒド(4.0g)、THF(80ml)、2−シクロヘキセン−1−オール(1.2ml)およびトリフェニルフォスフィン(4.5g)の混合物に氷冷攪拌下、ジエチルアゾジカルボキシレート(2.7ml)を滴下した。室温にて2時間攪拌した後、水に注加し、エーテルで抽出した。1mol/L水酸化ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒留去後、残渣をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=10:1、5:1)にて精製し、化合物IIn−a(1.8g,47%)を淡黄色油状物として得た。
NMR(CDCl3,δ,ppm)1.50-2.25(m,6H),3.94(s,3H),4.70-4.85(m,1H),5.20-6.02(m,2H),6.96(d,J=8Hz,1H),7.72(d,J=8Hz,1H),10.3(s,1H)
MASS(m/e)311(M+)
(工程B)(±)−シス−6−メトキシ−1,2,3,4,4a,9b−ヘキサヒドロジベンゾフラン−9−カルボアルデヒド(化合物IIn−b)
工程Aで得られた化合物IIn−a(1.1g)を用いて、参考例5工程Bと同様の方法により、化合物IIn−b(0.45g,56%)を無色結晶として得た。
NMR(CDCl3,δ,ppm)0.90-1.10(m,1H),1.15-1.42(m,1H),1.46-1.84(m,4H),2.00-2.20(m,1H),2.35-2.55(m,1H),3.54-3.70(m,1H),3.97(s,3H),4.60-4.71(m,1H),6.88(d,J=8Hz,1H),7.35(d,J=8Hz,1H),9.90(s,1H).
MASS(m/e)232(M+)
(工程C)(化合物IIn)
工程Bで得られた化合物IIn−b(0.42g)をジクロロメタン(5ml)/メタノール(5ml)の混合溶媒に溶かし、0℃で撹拌し、水酸化カリウム(1.6g)を加えた。続いてメタノール(3ml)に溶かしたヨウ素(0.93g)を徐々に滴下しながら室温に昇温し8時間撹拌した。反応液に水を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下、溶媒留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/n−ヘキサン=1/5)で精製し、化合物IIn(0.41g,88%)を淡黄色結晶として得た。
NMR(CDCl3,δ,ppm)0.90-1.10(m,1H),1.15-1.35(m,1H),1.45-1.85(m,4H),2.05-2.22(m,1H),2.35-2.45(m,1H),3.50-3.65(m,1H),3.87(s,3H),3.94(s,3H),4.58-4.66(m,1H),6.77(d,J=9Hz,1H),7.56(d,J=9Hz,1H)
MASS(m/e)262(M+)
参考例15
2−ブチル−7−メトキシベンゾフラン−4−カルボン酸メチルエステル(化合物IIo)
参考例30で得られる化合物IIad(1.3g)をメタノール(16ml)に溶解し、氷冷下濃硫酸(5ml)を滴下し、1時間加熱還流した。放冷後、溶媒留去し、残渣を1mol/L水酸化ナトリウム水溶液に注入し、析出物を瀘取し、乾燥することにより化合物IIo(0.82g,56%)を淡黄色油状物として得た。
NMR(CDCl3,δ,ppm)0.954(t,J=8Hz,3H),1.30-1.56(m,2H),1.64-1.89(m,2H),2.82(t,J=8Hz,2H),3.94(s,3H),4.06(s,3H),6.76(d,J=9Hz,1H),6.98(s,1H),7.91(d,J=9H z,1H).
MASS(m/e)262(M+)
参考例16
7−メトキシ−2−(2−メチルプロピル)ベンゾフラン−4−カルボン酸メチルエステル(化合物IIp)
(工程A)7−メトキシ−2−(2−メチル−1−プロペン−1−イル)ベンゾフラン(化合物IIp−a)
参考例30行程Aで得られる化合物IIad−a(6.2g)、2−プロピルトリフェニルホスホニウムアイオダイド(20g)およびtert−ブトキシカリ(5.1g)を用いて、参考例2行程Bと同様の方法により、化合物IIp−a(5.7g,81%)を淡黄色油状物質として得た。
NMR(CDCl3,δ,ppm)1.96(s,3H),2.09(s,3H),4.01(s,3H),6.20-6.23(brs,1H),6.51(s,1H),6.75(dd,J=4,6Hz,1H),7.05-7.15(m,2H).
(工程B)7−メトキシ−2−(2−メチルプロピル)ベンゾフラン(化合物IIp−b)
工程Aで得られた化合物IIp−a(0.4g)を用いて、参考例30工程Cと同様の方法により、化合物IIp−b(0.8g,93%)を淡黄色油状物質として得た。
NMR(CDCl3,δ,ppm)0.980(d,J=7Hz,6H),2.05-2.22(m,1H),2.65(d,J=7Hz,2H),4.00(s,3H),6.37(s,1H),6.68-6.80(m,1H),7.05-7.15(m,2H).
(工程C)7−メトキシ−2−(2−メチルプロピル)ベンゾフラン−4−カルボアルデヒド(化合物IIp−c)
工程Bで得られた化合物IIp−b(0.38g)を用いて、参考例30工程Dと同様の方法により、化合物IIp−c(0.29g,66%)を淡黄色油状物質として得た。
NMR(CDCl3,δ,ppm)0.999(d,J=8Hz,6H),2.05-2.23(m,1H),2.70(d,J=8Hz,2H),4.10(s,3H),6.84(d,J=8Hz,1H),7.17(s,1H),7.63(d,J=8Hz,1H),10.0(s,1H).
(工程D)(化合物IIp)
工程Cで得られた化合物IIp−c(2.7g)を用いて、参考例14工程Cと同様の方法により、化合物IIp(3.0g,100%)を淡黄色結晶として得た。
NMR(CDCl3,δ,ppm)1.00(d,J=7Hz,6H),2.05-2.25(m,1H),2.69(d,J=7Hz,2H),3.94(s,3H),4.06(s,3H),6.76(d,J=8Hz,1H),6.99(s,1H),7.91(d,J=8Hz,1H).
参考例17
7−メトキシ−2−(4−ピリジル)ベンゾフラン−4−カルボン酸メチルエステル(化合物IIq)
参考例6の化合物IIf(1.80g)をジクロロメタン(40ml)/メタノール(80ml)の混合溶媒に溶かし、0℃で撹拌し、水酸化カリウム(8.0g)を加えた。続いてメタノール(30ml)に溶かしたヨウ素(13.5g)を徐々に滴下しながら室温に昇温し12時間撹拌した。反応液をジクロロメタンで抽出し、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下、溶媒留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:3)で精製し、化合物IIq(1.50g、74.5%)を白色固体として得た。
NMR(CDCl3;δ,ppm)4.00(s,3H),4.10(s,3H),6.87(d,J=9Hz,1H),7.78(d,J=7Hz,2H),7.85(s,1H),7.99(d,J=9Hz,1H),8.70(d,J=7Hz,2H).
参考例18
7−メトキシ−2−(2−ピリジル)ベンゾフラン−4−カルボン酸メチルエステル(化合物IIr)
参考例7の化合物IIg(5.50g)を用いて、参考例17と同様の方法により、化合物IIr(4.05g,65.9%)を白色固体として得た。
融点 148〜149℃
NMR(CDCl3;δ,ppm)3.99(s,3H),4.10(s,3H),6.87(d,J=8Hz,1H),7.27(dd,J=6Hz,8Hz,1H),7.78(ddd,J=2Hz,8Hz,8Hz,1H),7.95(s,1H),7.97(d,J=8Hz,1H),7.97(d,J=8Hz,1H),8.71(dd,J=2Hz,6Hz,1H).
MASS(m/e)283(M+),252.
IR(KBr,cm-1)1712,1585,1274,1265,1193,1147.
参考例19
7−メトキシ−2−フェニルベンゾフラン−4−カルボン酸メチルエステル(化合物IIs)
参考例8の化合物IIh(3.00g)を用いて、参考例17と同様の方法により、化合物IIs(2.72g,85.8%)を白色固体として得た。
融点 117〜118℃
NMR(CDCl3;δ,ppm)3.97(s,3H),4.09(s,3H),6.81(d,J=9Hz,1H),7.3-7.5(m,3H),7.62(s,1H),7.93(d,J=9Hz,1H),7.94(d,J=9Hz.2H).
MASS(m/e)282(M+),251.
IR(KBr,cm-1)1701,1620,1292,1220,1095.
参考例20
2−(2−エチルフェニル)−7−メトキシベンゾフラン−4−カルボン酸メチルエステル(化合物IIt)
(工程A)2−(2−シアノフェニル)−7−メトキシベンゾフラン(化合物IIt−a)
参考例17工程Aと同様な方法で、オルトバニリン(38.8g)、及び4−ピコリルクロライド塩酸塩のかわりにα−ブロモオルトトルニトリル(50.0g)を用いて、化合物IIt−a(39.6g,62.3%)を無色針状晶として得た。
NMR(CDCl3;δ,ppm)4.05(s,3H),6.87(d,J=8Hz,1H),7.1-7.3(m,2H),7.41(dd,J=7Hz,7Hz,1H),7.70(dd,J=8Hz,8Hz,1H),7.74(s,1H),7.77(d,J=8Hz,1H),8.17(d,J=7Hz,1H).
(工程B)2−(2−ホルミルフェニル)−7−メトキシベンゾフラン(化合物IIt−b)
工程Aで得られた化合物IIt−a(26.0g)を乾燥ジクロロメタン(500ml)に溶かし、-78℃に冷却し撹拌した。これにジイソブチルアルミニウムハイドライド(1.0mol/Lトルエン溶液、156ml)を滴下して室温に昇温しながら1時間撹拌した。反応溶液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、さらに酢酸エチル、5%硫酸水溶液を加えて室温で30分間撹拌した。これを酢酸エチルで抽出し有機層を飽和食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下溶媒留去した。残渣をジエチルエーテルで洗浄することで、化合物IIt−b(20.0g,76.0%)を淡黄色固体として得た。
NMR(CDCl3;δ,ppm)4.03(s,3H),6.86(dd,J=2Hz,7Hz,1H),6.95(s,1H),7.2-7.3(m,2H),7.53(dd,J=7.5Hz,7.5Hz,1H),7.67(dd,J=2Hz,6Hz,1H),7.87(d,J=8Hz,1H),8.04(d,J=7.5Hz,1H),10.47(s,1H).
(工程C)2−(2−エテニルフェニル)−7−メトキシベンゾフラン(化合物IIt−c)
乾燥テトラヒドロフラン(300ml)にメチルトリフェニルホスホニウムブロマイド(33.1g)を溶かして0℃で撹拌し、これにカリウムtert−ブトキシド(10.0g)を加えて同温度で30分間撹拌した。この反応溶液に工程Bで得られた化合物IIt−b(9.0g)を加えて室温で10分間撹拌した。その後、蒸留水を加え、溶液をジエチルエーテルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下溶媒留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=3:1)で精製して、化合物IIt−c(7.71g,86.3%)を淡黄色油状物として得た。
NMR(CDCl3;δ,ppm)4.04(s,3H),5.36(d,J=11Hz,1H),5.73(d,J=17Hz,1H),6.83(dd,J=1Hz,8Hz,1H),6.86(s,1H),7.1-7.25(m,3H),7.3-7.4(m,2H),7.58(m,1H),7.85(m,1H).
MASS(m/e)250(M+),207,165.
(工程D)2−(2−エチルフェニル)−7−メトキシベンゾフラン(化合物IIt−d)
ジエチルエーテル(200ml)に工程Cで得られた化合物IIt−c(7.7g)およびパラジウム−カーボン(1.9g)を加え、室温で撹拌しながら水素添加した。1時間後、反応溶液をセライト濾過し濾液を減圧下溶媒留去して、化合物IIt−dを淡黄色油状物として得た。
NMR(CDCl3;δ,ppm)1.30(t,J=7.5Hz,3H),2.93(q,J=7.5Hz,2H),4.03(s,3H),6.80(dd,J=1.5Hz,7Hz,1H),6.84(s,1H),7.1-7.4(m,5H),7.75(d,J=7Hz,1H).
MASS(m/e)252(M+),237,194.
(工程E)2−(2−エチルフェニル)−7−メトキシベンゾフラン−4−カルボアルデヒド(化合物IIt−e)
工程Dで得られた化合物IIt−d(7.50g)を用い、参考例6工程Bと同様な方法により、化合物IIt−e(5.17g,62.1%)を白色固体として得た。
NMR(CDCl3;δ,ppm)1.29(t,J=7.5Hz,3H),2.96(q,J=7.5Hz,2H),4.13(s,3H),6.91(d,J=8Hz,1H),7.2-7.4(m,3H),7.64(s,1H),7.69(d,J=8Hz,1H),7.80(d,J=7Hz,1H),10.07(s,1H).
MASS(m/e)280(M+),265,247.
(工程F)(化合物IIt)
工程Dで得られた化合物IIt−d(5.00g)を用いて、参考例14行程Cと同様な方法により、化合物IIt(4.43g,80.0%)を白色固体として得た。
NMR(CDCl3;δ,ppm)1.29(t,J=6.5Hz,3H),2.94(q,J=7.5Hz,2H),3.96(s,3H),4.08(s,3H),6.82(d,J=8.5Hz,1H),7.2-7.4(m,3H),7.47(s,1H),7.77(d,J=7Hz,1H),7.96(d,J=8.5Hz,1H).
MASS(m/e)311(M+),279.
参考例21
2−[2−(2−プロピル)フェニル]−7−メトキシベンゾフラン−4−カルボン酸メチルエステル(化合物IIu)
(工程A)2−(2−アセチルフェニル)−7−メトキシベンゾフラン(化合物IIu−a)
乾燥テトラヒドロフラン(500ml)に、参考例20工程Bで得られた化合物IIt−b(18.4g)を溶かして-78℃に冷却し撹拌した。これにメチルマグネシウムブロマイド(3.0Mジエチルエーテル溶液、36.4ml)を滴下し、反応溶液を徐々に室温まで昇温した。蒸留水を加えて反応を止め、溶液を酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下溶媒留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=3:1)で精製して2−[2−(1−ヒドロキシエチル)フェニル]−7−メトキシベンゾフラン(17.8g,91.0%)を無色固体として得た。続いてこれを乾燥ジクロロメタン(400ml)に溶かし、ピリジウムクロロクロメート(PCC、27.0g)及びモレキュラーシ−ブ(3Å、30.0g)を加えて室温で1時間撹拌した。その後、反応溶液にジクロロメタンと5%硫酸を加え、セライトで濾過して濾液をジクロロメタンで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下溶媒留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=3:1)で精製し、化合物IIu−a(16.6g,98.4%)を淡黄色油状物として得た。
NMR(CDCl3;δ,ppm)2.37(s,3H),4.01(s,3H),6.82(dd,J=2Hz,6.5Hz,1H),6.89(s,1H),7.1-7.2(m,2H),7.4-7.6(m,3H),7.78(d,J=6Hz,1H).
MASS(m/e)266(M+),207.
(工程B)2−[2−(1−メチルエテニル)フェニル]−7−メトキシベンゾフラン(化合物IIu−b)
工程Aで得られた化合物IIu−a(16.0g)を用い、参考例20工程Cと同様な方法により化合物21(15.6g,98.0%)を淡黄色油状物として得た。
NMR(CDCl3;δ,ppm)1.98(bs,3H),4.02(s,3H),5.07(bs,1H),5.22(bs,1H),6.78(dd,J=1.5Hz,7Hz,1H),7.05(s,1H),7.1-7.4(m,5H),7.91(dd,J=1.5Hz,5Hz,1H).
MASS(m/e)264(M+).
(工程C)2−(2−イソプロピルフェニル)−7−メトキシベンゾフラン(化合物IIu−c)
工程Bで得られた化合物IIu−b(15.3g)を用い、参考例20工程Dと同様な方法により化合物IIu−c(14.0g,91.1%)を無色油状物として得た。
NMR(CDCl3;δ,ppm)1.26(d,J=7Hz,6H),3.45(sep,J=7Hz,1H),4.00(s,3H),6.77(s,1H),6.78(dd,J=1.5,7.5Hz,1H),7.1-7.3(m,3H),7.3-7.5(m,2H),7.61(d,J=7.5Hz,1H).
MASS(m/e)266(M+),219.
(工程D)2−(2−イソプロピルフェニル)−7−メトキシベンゾフラン−4−カルボアルデヒド(化合物IIu−d)
工程Cで得られた化合物IIu−c(1.00g)を用い、参考例6工程Bと同様な方法により化合物IIu−d(0.67g,60.7%)を淡黄色油状物として得た。
NMR(CDCl3;δ,ppm)1.29(d,J=7Hz,6H),3.45(sep,J=7Hz,1H),4.12(s,3H),6.91(d,J=8Hz,1H),7.25(m,1H),7.35-7.5(m,2H),7.57(s,1H),7.63(d,J=7.5Hz,1H),7.68(d,J=8Hz,1H),10.08(s,1H).
MASS(m/e)294(M+),280,261.
(工程E)(化合物IIu)
工程Dで得られた化合物IIu−d(5.40g)を用い、参考例14行程Cと同様な方法により、化合物IIu(5.00g,84.0%)を白色固体として得た。
NMR(CDCl3;δ,ppm)1.29(d,J=7Hz,6H),3.47(sep,J=7Hz,1H),3.97(s,3H),4.09(s,3H),6.83(d,J=8Hz,1H),7.25(m,1H),7.41(s,1H),7.4-7.5(m,2H),7.63(dd,J=1Hz,8.5Hz,1H),7.97(d,J=8Hz,1H).
MASS(m/e)324(M+),277.
参考例22
7−メトキシ−3−フェニルベンゾフラン−4−カルボン酸メチルエステル(化合物IIv)
参考例34で得られる化合物IIah(1.32g)を用いて、参考例15と同様の方法により、化合物IIv(1.26g,91%)を無色油状物として得た。
NMR(CDCl3,δ,ppm)3.16(s,3H),4.07(s,3H),6.87(d,J=9Hz,1H),7.31-7.44(m,5H),7.68(s,1H),7.81(d,J=9Hz,1H).
MASS(m/e)282(M+)
参考例23
7−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−4−カルボン酸(化合物IIw)
(工程A)7−メトキシベンゾフラン−4−カルボン酸メチルエステル(化合物IIw−a)
7−メトキシベンゾフラン−4−カルボン酸(0.50g)をメタノール(10ml)に溶解し、氷冷下硫酸(0.6ml)を滴下し、1時間加熱還流した。さらに硫酸(0.2ml)を加え、30分加熱還流した。放冷後、溶媒留去し、残渣を1mol/L水酸化ナトリウム水溶液に注入し、析出物を瀘取し、乾燥することにより化合物IIw−a(0.53g,99%)を白色固体として得た。
融点 87〜89℃
NMR(CDCl3,δ,ppm)3.96(s,3H),4.09(s,3H),6.83(d,J=9Hz,1H),7.36(d,J=1Hz,1H),7.70(d,J=1Hz,1H),7.98(d,J=9Hz,1H).
MASS(m/e)206(M+)
(工程B)7−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−4−カルボン酸メチルエステル(化合物IIw−b)
工程Aで得られた化合物IIw−a(0.84g)をエタノール(16ml)に溶解し、これに5%ロジウム炭素(0.17g)を加え、常温常圧にて10時間水素添加反応を行った。触媒除去後、瀘液を濃縮することにより化合物IIw−b(0.80g,95%)を白色固体として得た。
融点 68〜78℃
NMR(CDCl3,δ,ppm)3.56(t,J=9Hz,2H),3.89(s,3H),3.93(s,3H),4.67(t,J=9Hz,2H),6.77(d,J=8Hz,1H),7.59(d,J=8Hz,1H).
(工程C)(化合物IIw)
工程Bで得られた化合物IIw−b(0.76g),エタノール(3ml)および2mol/L水酸化ナトリウム水溶液(3ml)の混合物を3時間加熱還流した。氷冷下、希塩酸水を加え、pH=1に調整した。析出物を瀘取し、乾燥することにより化合物IIw(0.64g,90%)を白色固体として得た。
融点 202〜207℃
NMR(CDCl3,δ,ppm)3.61(t,J=9Hz,2H),3.95(s,3H),4.70(t,J=9Hz,2H),6.80(d,J=8Hz,1H),7.65(d,J=8Hz,1H).
MASS(m/e)194(M+)
参考例24
(±)−7−メトキシ−3−メチル−2,3−ジヒドロベンゾフラン−4−カルボン酸(化合物IIx)
参考例5で得られた化合物IIe(0.184g)をアセトン(2ml)に溶解し、これに過マンガン酸カリウム(0.182g)の水溶液を室温で撹拌しながらゆっくり加えた。不溶物を濾去し、濾液に濃塩酸を加えた。析出した固体を濾取し、乾燥することにより、化合物IIx(0.116g,58.3%)を無色結晶として得た。
融点 194〜197℃
NMR(CDCl3;δ,ppm)1.36(d,J=8.0Hz,3H),3.89-4.09(m,1H),3.96(s,3H),4.40(dd,J=9.3,3.0Hz,1H),4.56-4.70(m,1H),6.82(d,J=8.9Hz,1H),7.69(d,J=8.9Hz,1H).
参考例25
(±)−3−エチル−7−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−4−カルボン酸(化合物IIy)
2−ブロモ−3−ヒドロキシ−4−メトキシベンズアルデヒド(0.64g)および1−ブロモ−2−ブテンを用い、参考例5続いて参考例24と同様の方法により、化合物IIy(0.37g)を無色結晶として得た。
融点 174〜177℃
NMR(CDCl3;δ,ppm)0.92(t,J=8.1Hz,3H),1.51-1.89(m,2H),3.78-4.02(m,1H),3.95(s,3H),4.50-4.66(m,2H),6.82(d,J=9.0Hz,1H),7.70(d,J=9.0Hz,1H).
参考例26
(±)−7−メトキシ−3−(2−プロピル)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−4−カルボン酸(化合物IIz)
2−ブロモ−3−ヒドロキシ−4−メトキシベンズアルデヒド(0.21g)および1−ブロモ−3−メチル−2−ブテンを用い、参考例5続いて参考例24と同様の方法により、化合物IIz(0.163g)を無色結晶として得た。
融点 179〜183℃
NMR(CDCl3;δ,ppm)0.67(d,J=8.7Hz,3H),1.01(d,J=8.7Hz,3H),2.14-2.32(m,1H),3.82-4.01(m,1H),3.95(s,3H),4.41-4.51(m,1H),4.68(dd,J=9.2,3.0Hz,1H),6.82(d,J=9.0Hz,1H),7.69(d,J=9.0Hz,1H).
参考例27
(±)−3−エトキシカルボニルメチル−7−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−4−カルボン酸(化合物IIaa)
2−ブロモ−3−ヒドロキシ−4−メトキシベンズアルデヒド(2.14g)およびブロモクロトン酸エチルエステルを用い、参考例5続いて参考例24と同様の方法により、化合物IIaa(2.45g)を白色結晶として得た。
NMR(CDCl3;δ,ppm)1.27(t,J=5.7Hz,3H),2.52(dd,J=17.2,12.3Hz,1H),2.98(dd,J=17.2,4.1Hz,1H),3.95(s,3H),4.17(q,J=5.7Hz,2H),4.23-4.37(m,1H),4.50-4.77(m,2H),6.85(d,J=8.2Hz,1H),7.70(d,J=8.2Hz,1H).
参考例28
2−シアノ−7−メトキシベンゾフラン−4−カルボン酸(化合物IIab)
参考例9で得られた化合物IIi(0.2g)、80%酢酸水溶液(2ml)、スルファミン酸(0.145g)および80%亜塩素酸ナトリウム水溶液(0.084g)の混合物を室温で一晩撹拌した。水で希釈後、析出した固体を濾取し、乾燥することにより、化合物IIab(0.259g,83%)を白色結晶として得た。
NMR(DMSO-d6;δ,ppm)4.05(s,3H),7.30(d,J=9.1Hz,1H),8.00(d,J=9.1Hz,1H),8.30(s,1H),12.98-13.22(br,1H).
参考例29
7−メトキシベンゾフラン−4−カルボン酸(化合物IIac)
Org.Prep.Proced.Int.,763(1989)記載の方法により合成した。
融点 224〜226℃
NMR(DMSO-d6,δ,ppm)4.00(s,3H),7.02(d,J=9Hz,1H),7.30(d,J=3Hz,1H),7.88(d,J=9Hz,1H),8.10(d,J=3Hz,1H),12.7-12.8(brs,1H).
MASS(m/e)192(M+).
参考例30
2−ブチル−7−メトキシベンゾフラン−4−カルボン酸(化合物IIad)
(工程A)7−メトキシベンゾフラン−2−カルボアルデヒド(化合物IIad−a)
2−シアノ−7−メトキシベンゾフラン(0.736g)をジクロロメタン(10ml)に溶解し、−4〜−30℃にてDIBAL(1.02mol/Lトルエン溶液、5.4ml)を加え、1時間攪拌した。メタノールと希塩酸を加えた後、溶媒留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=10/1)にて精製し、化合物IIad−a(0.371g,50%)を油状物質として得た。
NMR(CDCl3,δ,ppm)4.04(s,3H),6.92-7.03(m,1H),7.17-7.40(m,2H),7.54(s,1H),9.90(s,1H)
(工程B)(E/Z)−2−(1−ブテン−1−イル)−7−メトキシベンゾフラン(化合物IIad−b)
1−プロピルトリフェニルホスホニウムブロミド(0.907g)をエーテル(10ml)に懸濁し、氷冷下N−ブチルリチウム−ヘキサン溶液(1.7mol/L、1.42ml)を加え、1時間攪拌した。化合物IIad−a(0.319g)をエーテル(3.2ml)に溶解した溶液を、滴下しさらに10分間攪拌した。水を加え、酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒留去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=30/1)にて精製し、化合物IIad−b(0.28g,78%)を油状の異性体混合物(2:5)として得た。
NMR(CDCl3,δ,ppm)1.11and1.14(eacht,J=7Hz,total3H),2.16-2.33(m,0.3H),2.48-2.67(m,0.7H),4.01and4.02(eachs,total3H),5.80(dt,J=8,10Hz,0.7H),6.23-6.39(m,1H),6.48(s,0.3H),6.60(dt,J=8,14Hz,0.3H),6.61(s,0.7H),6.70-6.83(m,1H),7.04-7.20(m,2H).
(工程C)2−ブチル−7−メトキシベンゾフラン(化合物IIad−c)
化合物IIad−b(0.27g)をメタノール(5.4m1)に溶解し、10%パラジウム炭素(27mg)を加え、常温常圧にて3時間水素添加反応を行った。触媒除去後、濾液を濃縮することにより、化合物IIad−c(0.248g,91%)を油状物質として得た。
NMR(CDCl3,δ,ppm)0.94(t,J=8Hz,3H),1.30-1.51(m,2H),1.64-1.82(m,2H),2.79(t,J=7Hz,2H),4.00(s,3H),6.38(s,1H),6.68-6.80(m,1H),7.02-7.17(m,2H).
(工程D)2−ブチル−4−ホルミル−7−メトキシベンゾフラン(化合物IIad−d)
化合物IIad−c(1.70g)をDMF(17ml)に溶解し、氷冷下、オキシ塩化リン(2.3ml)を加え、80℃にて1時間攪拌した。再度氷冷下、オキシ塩化リン(2.3ml)を加え、80℃にて2時間攪拌した。放冷後、氷水に注加し、エーテルで抽出し、飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒留去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=10/1)にて精製し、化合物IIad−d(1.19g,62%)を油状物質として得た。
NMR(CDCl3,δ,ppm)0.97(t,J=7Hz,3H),1.31-1.52(m,2H),1.67-1.88(m,2H),2.83(t,J=8Hz,2H),4.09(s,3H),6.83(d,J=9Hz,1H),7.14(s,1H),7.61(d,J=9Hz,1H),10.0(s,1H).
MASS(m/e)232(M+)
(工程E)(化合物IIad)
化合物IIad−d(0.500g)を用い、参考例24と同様の方法により、化合物IIad(0.467g,88%)を白色固体として得た。
融点 114〜120℃
NMR(CDCl3,δ,ppm)0.97(t,J=8Hz,3H),1.31-1.54(m,2H),1.68-1.87(m,2H),2.85(t,J=8Hz,2H),4.09(s,3H),6.80(d,J=9Hz,1H),7.07(s,1H),8.00(d,J=9Hz,1H).
MASS(m/e)248(M+)
参考例31
7−メトキシ−2−(4−ピリジル)ベンゾフラン−4−カルボン酸・塩酸塩(化合物IIae)
参考例17で得られる化合物IIq(3.50g)に蒸留水(350ml)と水酸化ナトリウム(544mg)を加え、2時間還流した。反応液を減圧下、溶媒留去し、残渣を熱エタノール(500ml)に溶かした後、0℃に冷却し撹拌した。これに塩酸−エタノール溶液を滴下し、20分間撹拌後、析出した結晶を濾取し、化合物IIae(1.83g,48.2%)を白色固体として得た。
NMR(D2O;δ,ppm)3.61(s,3H),6.44(d,J=9Hz,1H),7.00(s,1H),7.12(d,J=9Hz,1H),7.58(d,J=7Hz,2H),8.30(d,J=7Hz,2H).
参考例32
7−メトキシ−2−(2−ピリジル)ベンゾフラン−4−カルボン酸・塩酸塩(化合物IIaf)
参考例18で得られる化合物IIr(5.00g)を用い、参考例31と同様な方法により、化合物IIaf(5.04g,93.3%)を白色固体として得た。
NMR(DMSO-d6;δ,ppm)4.07(s,3H),7.14(d,J=8Hz,1H),7.53(dd,J=6Hz,8Hz,1H),7.91(d,J=8Hz,1H),8.02(s,1H),8.05-8.15(m,2H),8.73(d,J=6Hz,1H).
参考例33
2−ベンジル−7−メトキシベンゾフラン−4−カルボン酸(化合物IIag)
(工程A)2−ベンゾイル−7−メトキシベンゾフラン(化合物IIag−a)
オルトバニリン(7.8g)、及び4−ピコニルクロリド塩酸塩のかわりにフェナシルクロライド(9.5g)を用い、参考例6の工程Aと同様な方法により、化合物IIag−a(13.4g,quant.)を淡黄色固体として得た。
NMR(CDCl3;δ,ppm)4.01(s,3H),6.94(dd,J=1Hz,8Hz,1H),7.29-7.21(m,2H),7.63-7.48(m,4H),8.06(dd,J=1Hz,8Hz,2H).
MASS(m/e)252(M+)
(工程B)2−ベンジル−7−メトキシベンゾフラン(化合物IIag−b)
工程Aで得られた化合物IIag−a(10.00g)をジエチレングリコール(100ml)に懸濁し、室温で攪拌下、水酸化カリウム(7.57g)、ヒドラジン・1水和物(5.77ml)を加え、攪拌しながら2時間還流した。反応液を氷水にあけ、希塩酸で弱酸性とした後、エーテルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下溶媒留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=30:1)で精製し、化合物IIag−b(7.35g,77.8%)を黄色油状として得た。
NMR(CDCl3;δ,ppm)3.98(s,3H),4.12(s,2H),6.31(s,1H),6.73(dd,J=1Hz,7Hz,2H),7.12-7.03(m,2H),7.35-7.22(m,5H).
MASS(m/e)238(M+)
(工程C)2−ベンジル−7−メトキシベンゾフラン−4−カルボアルデヒド(化合物IIag−c)
工程Bで得られた化合物IIag−b(7.35g)を用い、参考例6工程Bと同様な方法により、化合物IIag−c(2.70g,32.9%)を白色固体として得た。
(工程D)2−ベンジル−7−メトキシベンゾフラン−4−メチルエステル(化合物IIag−d)
工程Cで得られた化合物IIag−c(2.70g)を用い、参考例17と同様な方法より、化合物IIag−d(1.20g,39.9%)を白色固体として得た。
(工程E)2−ベンジル−7−メトキシベンゾフラン−4−カルボン酸(化合物IIag)
工程Dで得られた化合物IIag−d(1.20g)を用い、参考例31と同様な方法により、化合物IIag(0.39g,34.1%)を白色固体として得た。
NMR(DMSO-d6,δ,ppm)4.01(s,3H),4.20(s,2H),6.65(s,1H),7.26(d,1H,J=8Hz),7.39-7.28(m,5H),7.53(d,1H,J=8Hz).
MASS(m/e)282(M+).
参考例34
7−メトキシ−3−フェニルベンゾフラン−4−カルボン酸(化合物IIah)
(工程A)4−ブロモ−2−フェナシルオキシアニソール(化合物IIah−a)
4−ブロモ−2−メトキシフェノール(7.0g)とフェナシルブロマイド(10.6g)を用いて、参考例6工程Aと同様な方法により、化合物IIah−a(9.8g,74%)を淡黄色油状物として得た。
NMR(CDCl3,δ,ppm)3.83(s,3H),5.33(s,2H),6.76(d,J=8Hz,1H),6.95(d,J=2Hz,1H),6.76(d,J=8Hz,1H),7.06(dd,J=2,8Hz,1H),7.45-7.63(m,3H),7.96-7.99(m,2H).
MASS(m/e)320(M+)
(工程B)4−ブロモ−7−メトキシ−3−フェニルベンゾフラン(化合物IIah−b)
工程Aで得られた化合物IIah−a(10.8g)にポリリン酸(50ml)を加え、60℃で4時間加熱した。放冷後、反応液を氷に注ぎ、エーテルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒留去した後、残さをシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=30:1)にて精製し、化合物IIah−b(5.9g、58%)を淡黄色油状物として得た。
NMR(CDCl3,δ,ppm)4.02(s,3H),6.72(d,J=9Hz,1H),7.32(d,J=9Hz,1H),7.40-7.51(m,5H),7.62(s,1H).
MASS(m/e)302(M+)
(工程C)(化合物IIah)
工程Bで得られた化合物IIah−b(4.0g)を用い、DMFのかわりにドライアイスを用いて、参考例1工程Dと同方法により、化合物IIah(1.5g,42%)を白色結晶として得た。
NMR(CDCl3,δ,ppm)4.10(s,3H),6.88(d,J=9Hz,1H),7.31-7.35(m,5H),7.71(s,1H),7.88(d,J=9Hz,1H).
MASS(m/e)268(M+)
参考例35
3−エトキシカルボニルメチル−7−メトキシベンゾフラン−4−カルボン酸(化合物IIai)
参考例10で得られた化合物IIj(4.9g)を用い、参考例24と同様の方法により、化合物IIai(4.4g,85%)を白色結晶として得た。
融点 170〜177℃
NMR(CDCl3,δ,ppm)1.26(t,J=7Hz,3H),3.98(s,2H),4.08(s,3H),4.17(q,J=7Hz,2H),6.85(d,J=9Hz,1H),7.65(s,1H),8.06(d,J=9Hz,1H).
参考例36
4−ベンゾイル−7−メトキシ−2,2−ジメチル−2,3−ジヒドロベンゾフラン(化合物IIaj)
(工程A)4−(1−ヒドロキシ−1−フェニルメチル)−7−メトキシ−2,2−ジメチル−2,3−ジヒドロベンゾフラン(化合物IIaj−a)
アルゴン雰囲気下、参考例1で得られた化合物IIa(4.6g)のTHF(25ml)溶液を-78℃に冷却し、フェニルマグネシウムブロミドTHF溶液(1.0mol/L)(26ml)をゆっくりと滴下した後、0℃で1時間撹拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、反応混合物を塩化メチレンで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下溶媒留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=50/1)で精製することにより、化合物IIaj−a(4.6g,72.2%)を淡黄色油状物として得た。
NMR(DMSO-d6;δ,ppm)1.32(s,3H),1.34(s,3H),2.84(s,2H),3.71(s,3H),6.74-6.81(m,2H),7.28-7.30(m,5H).
(工程B)(化合物IIaj)
工程Aで得られた化合物IIaj−a(4.0g)を塩化メチレン(140ml)に溶解し、二酸化マンガン(4.0g)を加え、室温で5時間撹拌した。反応液を濾過した後、得られた濾液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/ヘキサン=1/2)で精製することにより、化合物IIaj(2.0g,67.4%)を無色結晶として得た。
融点 65〜69℃
NMR(DMSO-d6;δ,ppm)1.43(s,6H),3.34(s,2H),3.85(s,3H),6.94(d,J=8.25Hz,1H),7.04(d,J=8.25Hz,1H),7.39-7.69(m,5H).
IR(KBr,cm-1)1637,1608,1576,1506,1446.
MASS(m/z)282(M+)
参考例37
(±)−4−ベンゾイル−7−メトキシ−3−メチル−2,3−ジヒドロベンゾフラン(化合物IIak)
(工程A)4−(1−ヒドロキシ−1−フェニルメチル)−7−メトキシ−3−メチル−2,3−ジヒドロベンゾフラン(化合物IIak−a)
アルゴン雰囲気下、参考例5で得られた化合物IIe(7.0g)のTHF(70ml)溶液を-78℃に冷却し、フェニルマグネシウムブロミドTHF溶液(1.0mol/L)(41ml)をゆっくりと滴下した後、0℃で1時間撹拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、反応混合物を塩化メチレンで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下溶媒留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=50/1)で精製することにより、化合物IIaj−a(7.8g,79.4%)を淡黄色油状物として得た。
NMR(DMSO-d6;δ,ppm)1.18(d,J=6.93Hz,3H),3.25-3.40(m,1H),3.72(s,3H),4.13(dd,J=8.75Hz,3.30Hz,1H),4.39(t,J=8.58Hz,1H),6.80(d,J=8.58Hz,1H),6.87(d,J=8.58Hz,1H),7.20-7.31(m,5H).
(工程B)化合物IIaj
工程Aで得られた化合物IIaj−a(5.0g)を塩化メチレン(240ml)に溶解し、二酸化マンガン(5.0g)を加え、室温で5時間撹拌した。反応液を濾過した後、得られた濾液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/ヘキサン=1/2)で精製することにより、化合物IIaj(4.62g,93.1%)を黄褐色油状物として得た。
NMR(DMSO-d6;δ,ppm)1.10(d,J=6.93Hz,3H),3.79-3.86(m,1H),3.86(s,3H),4.24(dd,J=4.29Hz,8.91Hz,1H),4.62(t,J=8.91Hz,1H),6.96(d,J=8.25Hz,1H),7.02(d,J=8.25Hz,1H),7.52-7.57(m,2H),7.64-7.71(m,3H).
参考例38
4−ベンゾイル−7−メトキシ−2−(4−ピリジル)ベンゾフラン(化合物IIal)
参考例6で得られた化合物IIaf(6.0g)を用い、参考例36と同様な方法により、化合物IIal(5.6g,75%)を淡黄色油状物として得た。
NMR(CDCl3;δ,ppm)4.12(s,3H),6.83(d,J=8Hz,1H),7.4-7.6(m,4H),7.7-7.9(m,5H),8.69(d,J=5.5Hz,2H).
参考例39
4−アセチル−7−メトキシ−2,2−ジメチル−2,3−ジヒドロベンゾフラン(化合物IIam)
(工程A)4−(1−ヒドロキシエチル)−7−メトキシ−2,2−ジメチル−2,3−ジヒドロベンゾフラン(化合物IIam−a)
アルゴン雰囲気下、参考例1で得られた化合物IIa(21g)のTHF(100ml)溶液を-78℃に冷却し、メチルマグネシウムブロミドTHF溶液(1.0mol/L)(122ml)をゆっくりと滴下した後、0℃で1時間撹拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、反応混合物を塩化メチレンで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下溶媒留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=50/1)で精製することにより、化合物IIam−a(24.4g,quant.)を淡黄色油状物として得た。
NMR(DMSO-d6;δ,ppm)1.26(d,J=6.3Hz,3H),1.39(s,3H),1.41(s,3H),3.00(s,2H),3.71(s,3H),4.60-4.64(m,1H),4.94(d,J=4.0Hz,1H),6.75(s,2H).
MASS(m/z)282(M+)
(工程B)(化合物IIam)
工程Aで得られた化合物IIam−a(20.9g)を塩化メチレン(200ml)に溶解し、二酸化マンガン(31g)を加え、室温で5時間撹拌した。反応液を濾過した後、得られた濾液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/ヘキサン=1/2)で精製することにより、化合物IIam(12.2g,59.0%)を無色結晶として得た。
NMR(DMSO-d6;δ,ppm)1.40(s,6H),2.49(s,3H),3.27(s,2H),3.83(s,3H),6.94(d,J=8.6Hz,1H),7.49(d,J=8.6Hz,1H).
MASS(m/e)220(M+)
参考例40
4−アセチル−7−メトキシ−スピロ[2,3−ジヒドロベンゾフラン−2,1’−シクロペンタン](化合物IIan)
(工程A)4−(1−ヒドロキシエチル)−7−メトキシ−スピロ[2,3−ジヒドロベンゾフラン−2,1’−シクロペンタン](化合物IIan−a)
アルゴン雰囲気下、参考例3で得られた化合物IIc(5.5g)のTHF(20ml)溶液を-78℃に冷却し、メチルマグネシウムブロミドTHF溶液(0.95mol/L)(30ml)をゆっくりと滴下した後、0℃で1時間撹拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、反応混合物を塩化メチレンで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下溶媒留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=50/1)で精製することにより、化合物IIan−a(6.7g,quant.)を淡黄色油状物として得た。
NMR(DMSO-d6;δ,ppm)1.25(d,J=6.6Hz,3H),1.71-1.86(m,8H),3.17(s,2H),3.71(s,3H),4.60-4.65(m,1H),4.96(d,J=4.0Hz,1H),6.74(s,2H).
(工程B)(化合物IIan)
工程Aで得られた化合物IIan−a(6.5g)を塩化メチレン(260ml)に溶解し、ピリジニウムクロロクロメート(6.8g)を加え、室温で2時間撹拌した。反応液を濾過した後、得られた濾液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/9)で精製することにより、化合物IIan(2.98g,52.8%)を無色結晶として得た。
NMR(DMSO-d6;δ,ppm)1.71-1.99(m,8H),2.49(s,3H),3.44(s,2H),3.83(s,3H),6.93(d,J=8.6Hz,1H),7.48(d,J=8.6Hz,1H).
参考例41
8−メトキシ−2,2−ジメチルベンゾピラン−5−カルボン酸(化合物IIao)
(工程A)3−(1,1−ジメチル−2−プロピン−1−イルオキシ)−4−メトキシ安息香酸メチルエステル(化合物IIao−a)
3−ヒドロキシ−4−メトキシ安息香酸メチルエステル(5.41g),3−クロロ−3−メチル−1−ブチン(10ml)、炭酸セシウム(19.4g)およびDMF(54ml)の混合物を80℃で1時間攪拌した。さらに3−クロロ−3−メチル−1−ブチン(5ml)を加え、90℃で3時間攪拌した。放冷後、水を加え、エーテルで抽出した。1mol/L水酸化ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒留去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=10/1、7/1)で精製することにより、化合物IIao−a(2.31g,31%)を褐色油状物として得た。
NMR(CDCl3,δ,ppm)1.68(s,6H),2.54(s,1H),3.87(s,3H),3.88(s,3H),6.90(d,J=8Hz,1H),7.79(dd,J=1,8Hz,1H),8.09(d,J=1Hz,1H).
(工程B)8−メトキシ−2,2−ジメチルベンゾピラン−5−カルボン酸メチルエステル(化合物IIao−b)
工程Aで得られた化合物IIao−a(2.30g)をジエチルアニリン(14ml)に溶解し、160℃で5時間攪拌した。放冷後、希塩酸を加え、エーテルで抽出し、飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒留去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=10/1、7/1)で精製することにより、化合物IIao−b(2.12g,92%)を淡黄色油状物として得た。
NMR(CDCl3,δ,ppm)1.48(s,6H),3.86(s,3H),3.90(s,3H),5.78(d,J=9Hz,1H),6.78(d,J=8Hz,1H),7.33(d,J=9Hz,1H),7.56(d,J=8Hz,1H).
(工程C)(化合物IIao)
工程Bで得られた化合物IIao−b(0.38g)を用いて、参考例31と同様の方法により化合物IIao(0.34g,96%)を白色固体として得た。
融点 159〜166℃
NMR(CDCl3,δ,ppm)1.50(s,6H),3.92(s,3H),5.80(d,J=9Hz,1H),6.80(d,J=9Hz,1H),7.41(d,J=9Hz,1H),7.69(d,J=9Hz,1H).
MASS(m/e)234(M+)
参考例42
8−メトキシ−2,2−ジメチル−3,4−ジヒドロベンゾピラン−5−カルボン酸(化合物IIap)
(工程A)8−メトキシ−2,2−ジメチル−3,4−ジヒドロベンゾピラン−5−カルボン酸メチルエステル(化合物IIap−a)
参考例41工程Bで得られた化合物IIao−b(1.78g)および10%パラジウム炭素(0.36g)を用いて、参考例30工程Cと同様の方法により、化合物IIap−a(1.31g,73%)を白色固体として得た。
融点 67〜70℃
NMR(CDCl3,δ,ppm)1.40(s,6H),1.70-1.87(m,2H),3.03-3.20(m,2H),3.85(s,3H),3.90(s,3H),6.73(d,J=8Hz,1H),7.57(d,J=8Hz,1H).
MASS(m/e)250(M+)
(工程B)(化合物IIap)
工程Aで得られた化合物IIap−a(1.27g)を用いて、参考例31と同様の方法により化合物IIap(1.3g,96%)を白色固体として得た。
NMR(CDCl3,δ,ppm)1.40(s,6H),1.75-1.90(m,2H),3.11-3.26(m,2H),3.91(s,3H),6.78(d,J=9Hz,1H),7.73(d,J=9Hz,1H).
MASS(m/e)236(M+)
参考例43
5−カルボキシ−8−メトキシ−スピロ[ベンゾピラン−2,1’−シクロペンタン](化合物IIaq)
(工程A)8−メトキシ−4−オキソ−スピロ[3,4−ジヒドロベンゾピラン−2,1’−シクロペンタン](化合物IIaq−a)
2−ヒドロキシ−3−メトキシアセトフェノン(16g)、シクロペンタノン(33ml),ピロリジン(15ml)およびトルエン(200ml)の混合物を3時間加熱還流した。さらにシクロペンタノン(6ml)を加え、2時間加熱還流した。放冷後、エーテルを加え、希塩酸および飽和食塩水で洗浄した。硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒留去することにより、化合物IIaq−a(20g,90%)を褐色油状物として得た。
NMR(CDCl3,δ,ppm)1.54-2.00(m,6H),2.02-2.26(m,2H),2.85(s,2H),3.88(s,3H),6.90(dd,J=9,9Hz,1H),7.02(d,J=9Hz,1H),7.48(d,J=9Hz,1H).
MASS(m/e)232(M+)
(工程B)4−ヒドロキシ−8−メトキシ−スピロ[3,4−ジヒドロベンゾピラン−2,1’−シクロペンタン](化合物IIaq−b)
工程Aで得られた化合物IIaq−a(39g)をメタノール(300ml)に溶解し、水冷下、水素化ホウ素ナトリウム(7.5g)を加え、室温にて1時間攪拌した。再度氷冷し、希塩酸を加え、溶媒留去し、水を加えた。酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=6/1,2/1)で精製し、化合物IIaq−b(29g,74%)を淡黄色油状物として得た。
NMR(CDCl3,δ,ppm)1.46-2.18(m,9H),2.25(dd,J=8,12Hz,1H),3.82(s,3H),4.78-4.92(m,1H),6.80(dd,J=2,8Hz,1H),6.88(dd,J=8,9Hz,1H)7.07(dd,J=2,8Hz,1H).
MASS(m/e)234(M+)
(工程C)8−メトキシ−スピロ[ベンゾピラン−2,1’−シクロペンタン](化合物IIaq−c)
工程Bで得られた化合物IIaq−b(11g)、トリエチルアミン(8.8ml)およびジクロロメタン(114ml)の混合物中に氷冷下、メタンスルホニルクロリド(4.9ml)を滴下した。室温にて30分攪拌した後、DBU(9.5ml)を加え、7時間加熱還流した。放冷後、水を加え、ヘキサンで抽出し、飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒留去することにより、化合物IIaq−c(11g,99%)を褐色油状物として得た。
NMR(CDCl3,δ,ppm)1.50-1.79(m,4H),1.82-2.08(m,2H),2.11-2.32(m,2H),3.84(s,3H),5.79(d,J=10Hz,1H),6.35(d,J=10Hz,1H),6.61(dd,J=4,6Hz,1H),6.71-6.87(m,2H).
(工程D)8−メトキシ−スピロ[ベンゾピラン−2,1’−シクロペンタン]−5−カルボアルデヒド(化合物IIaq−d)
工程Cで得られた化合物IIaq−c(11g)、N−メチルホルムアニリド(24ml)およびジクロロエタン(53ml)の混合物中に氷冷下、オキシ塩化リン(18ml)を滴下し、90℃で2時間攪拌した。放冷後、反応液を氷水に注加し、酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒留去し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=8/1)で精製し、化合物IIaq−d(7.8g,65%)を油状の異性体混合物(1:3)として得た。
NMR(CDCl3,δ,ppm)1.50-1.80(m,total4H),1.81-2.08(m,total2H),2.10-2.32(m,total2H),3.90and3.91(eachs,total3H),5.71(d,J=9Hz,0.75H),5.90(d,J=9Hz,0.25H),6.39(d,J=9Hz,0.75H),6.85(d,J=8Hz,0.25H),7.15(d,J=1Hz,0.75H),7.29(d,J=1Hz,0.75H),7.30(d,J=8Hz,0.25H),7.48(d,J=9Hz,0.25H),9.80(s,0.75H),10.0(s,0.25H).
(工程E)8−メトキシ−5−メトキシカルボニル−スピロ[ベンゾピラン−2,1’−シクロペンタン](化合物IIaq−e)
工程Dで得られた化合物IIaq−d(21g)を5%水酸化カリウムメタノール溶液(400ml)に溶解し、氷冷下、よう素(45g)を少しづつ加え、室温で6時間攪拌した。再度氷冷し、希塩酸を加え、pH=3に調整し、溶媒留去した。水を加え、酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒留去した。残渣を2度シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=10/1、トルエン/エーテル=80/1)で精製することにより化合物IIaq−e(5.5g,23%)を淡黄色固体として得た。
融点 48〜50℃
NMR(CDCl3,δ,ppm)1.45-2.30(m,8H),3.85(s,3H),3.86(s,3H),5.82(d,J=9Hz,1H),6.76(d,J=8Hz,1H),7.37(d,J=9Hz,1H),7.53(d,J=8Hz,1H).
MASS(m/e) 274(M+)
(工程F)5−カルボキシ−8−メトキシ−スピロ[ベンゾピラン−2,1’−シクロペンタン](化合物IIaq)
工程Eで得られる化合物IIaq−e(1.9g)を用い、参考例31と同様の方法により化合物IIaq(1.7g,95%)を白色固体として得た。
融点 177〜189℃
NMR(CDCl3,δ,ppm)1.52-2.32(m,8H),3.90(s,3H),5.88(d,J=9Hz,1H),6.80(d,J=9Hz,1H),7.45(d,J=9Hz,1H),7.70(d,J=9Hz,1H).
MASS(m/e)260(M+)
参考例44
8−メトキシ−スピロ[3,4−ジヒドロベンゾピラン−2,1’−シクロペンタン]−5−カルボン酸メチルエステル(化合物IIar)
参考例43工程Eで得られる化合物(2.0g)を用い、参考例42工程Aと同様の方法により化合物IIar(2.0g,100%)を油状物として得た。
NMR(CDCl3,δ,ppm)1.47-2.08(m,10H),3.17(t,J=7Hz,2H),3.83(s,3H),3.88(s,3H),6.70(d,J=9Hz,1H),7.56(d,J=9Hz,1H).
参考例45
8−メトキシ−スピロ[3、4−ジヒドロベンゾピラン−2、1’−シクロペンタン]−5−カルボン酸(化合物IIas)
参考例44で得られる化合物IIar(2.0g)を用いて、参考例31と同様の方法により化合物IIas(1.8g,96%)を白色結晶として得た。
融点 182〜189℃
NMR(CDCl3,δ,ppm)1.50-2.10(m,10H),3.22(t,J=6Hz,2H),3.90(s,3H),6.75(d,J=8Hz,1H),7.70(d,J=8Hz,1H).
MASS(m/e)262(M+)
参考例46
8−メトキシ−スピロ[3,4−ジヒドロベンゾピラン−2,1’−シクロヘキサン]−5−カルボン酸メチルエステル(化合物IIat)
(工程A)8−メトキシ−4−オキソ−スピロ[3,4−ジヒドロベンゾピラン−2,1’−シクロヘキサン](化合物IIat−a)
2−ヒドロキシ−3−メトキシアセトフェノン(40g)、シクロヘキサノン(100ml)およびピロリジン(40ml)を用いて参考例43工程Aと同様の方法により、化合物at−a(59g,100%)を褐色油状物として得た。
NMR(CDCl3,δ,ppm)1.20-2.10(m,10H),2.74(s,2H),3.90(s,3H),6.90(dd,J=8,8Hz,1H),7.05(dd,J=1,8Hz,1H),7.46(d,J=1,8Hz,1H).
MASS(m/e)246(M+)
(工程B)4−ヒドロキシ−8−メトキシ−スピロ[3,4−ジヒドロベンゾピラン−2,1’−シクロヘキサン](化合物IIat−b)
工程Aで得られた化合物at−a(59g)および水素化ホウ素ナトリウム(18g)を用いて参考例43工程Bと同様の方法により、化合物(51g,80%)を淡黄色油状物として得た。
NMR(CDCl3,δ,ppm)1.20-2.05(m,11H),2.26(dd,J=6,13Hz,1H),3.85(s,3H),4.75-4.90(m,1H),6.80(dd,J=1,8Hz,1H),6.88(dd,J=8,8Hz,1H),7.03(dd,J=1,8Hz,1H).
MASS(m/e)248(M+)
(工程C)8−メトキシ−スピロ[ベンゾピラン−2,1’−シクロヘキサン](化合物IIat−c)
工程Bで得られた化合物at−b(50g)、トリエチルアミン(54ml)、メタンスルホニルクロリド(33ml)およびDBU(58ml)を用いて、参考例43工程Cと同様の方法により、化合物at−c(46g,100%)を褐色油状物として得た。
NMR(CDCl3,δ,ppm)1.20-2.08(m,10H),3.85(s,3H),5.70(d,J=9Hz,1H),6.33(d,J=9Hz,1H),6.57-6.85(m,3H).
MASS(m/e)230(M+)
(工程D)8−メトキシ−スピロ[ベンゾピラン−2,1’−シクロヘキサン]−5−カルボアルデヒド(化合物IIat−d)
工程Cで得られた化合物at−c(46g)、N−メチルホルムアニリド(100ml)およびオキシ塩化リン(76ml)を用いて、参考例43工程Dと同様の方法のより化合物at−d(36g,69%)を油状の異性体混合物(1:3)として得た。
NMR(CDCl3,δ,ppm)1.25-2.10(m,total10H),3.91and3.94(each s,total3H),5.80(d,J=9Hz,0.75H),5.90(d,J=9Hz,0.25H),6.39(d,J=9Hz,0.75H),6.90(d,J=8Hz,0.25H),7.16(d,J=1Hz,0.75H),7.28(d,J=1Hz,0.75H),7.32(d,J=8Hz,0.25H),7.45(d,J=9Hz,0.25H),9.80(s,0.75H),10.0(s,0.25H).
(工程E)8−メトキシ−スピロ[ベンゾピラン−2,1’−シクロヘキサン]−5−カルボン酸メチルエステル(化合物IIat−e)
工程Dで得られた化合物at−d(36g)および、よう素(71g)を用いて、参考例43工程Eと同様の方法により化合物at−e(4.8g,12%)を淡黄色固体として得た。
融点 70〜75℃
NMR(CDCl3,δ,ppm)1.20-2.03(m,10H),3.85(s,3H),3.90(s,3H),5.83(d,J=9Hz,1H),6.77(d,J=8Hz,1H),7.32(d,J=9Hz,1H),7.55(d,J=8Hz,1H).
MASS(m/e)288(M+)
(工程F)8−メトキシ−スピロ[3、4−ジヒドロベンゾピラン−2,1’−シクロヘキサン]−5−カルボン酸メチルエステル(化合物IIat)
工程Eで得られる化合物at−e(2.1g)を用い、参考例42工程Aと同様の方法により化合物IIat(2.1g,100%)を淡黄色油状物として得た。
NMR(CDCl3,δ,ppm)1.25-1.94(m,12H),3.10(t,7Hz,2H),3.84(s,3H),3.89(s,3H),6.73(d,J=9Hz,1H),7.55(d,J=9Hz,1H).
参考例47
4−メトキシ−スピロ[2,3−ジヒドロベンゾフラン−2,1’−シクロペンタン]−7−カルボアルデヒド(化合物IIau)
(工程A)4−ブロモ−3−(2−オキソシクロペンチルオキシ)アニソール(化合物IIau−a)
2−ブロモ−5−メトキシフェノール(ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー、1985年、1263ページ)(13.0g)を用い、参考例3工程Aと同様な方法により、化合物IIau−a(15.1g,83%)を淡黄色油状物として得た。
NMR(CDCl3;δ,ppm)1.85-2.50(m,6H),3.78(s,3H),4.53-4.59(m,1H),6.45(dd,J=9,3Hz,1H),6.67(d,J=3Hz,1H),7.39(d,J=9Hz,1H).
MASS(m/z)284(M+)
(工程B)2−ブロモ−4−(2−メチレンシクロペンチルオキシ)アニソール(化合物IIau−b)
工程Aで得られた化合物IIau−a(10.5g)を用い、参考例3工程Bと同様な方法により、化合物IIau−b(8.2g,79%)を淡黄色油状物として得た。
NMR(CDCl3;δ,ppm)1.66-2.62(m,6H),3.77(s,3H),4.89-5.92(m,1H),5.11-5.12(m,1H),5.22-5.23(m,1H),6.40(dd,J=9,3Hz,1H),6.57(d,J=3Hz,1H),7.40(d,J=9Hz,1H).
MASS(m/e)282(M+)
(工程C)6−ブロモ−2−[(2−シクロペンテン−1−イル)メチル]−3−メトキシフェノール(化合物IIau−c)
工程Bで得られた化合物IIau−b(8.2g)を用い、参考例3工程Cと同様な方法により、化合物IIau−c(7.6g,93%)を茶褐色油状物として得た。
NMR(CDCl3;δ,ppm)1.80-1.91(m,2H),2.24-2.30(m,4H),3.47(s,2H),3.78(s,3H),5.25(s,1H),5.62(s,1H),6.41(d,J=9Hz,1H),7.27(d,J=9Hz,1H).
MASS(m/e)282(M+)
(工程D)7−ブロモ−4−メトキシ−スピロ[2,3−ジヒドロベンゾフラン−2,1’−シクロペンタン](化合物IIau−d)
工程Cで得られた化合物IIau−c(5.7g)を用い、参考例3工程Dと同様な方法により、化合物IIau−d(5.5g,96%)を茶褐色油状物として得た。
NMR(CDCl3,δ,ppm)1.65-2.20(m,8H),3.17(s,2H),3.79(s,3H),6.28(d,J=9Hz,1H),7.18(d,J=9Hz,1H).
MASS(m/e)282(M+)
(工程E)4−メトキシ−スピロ[2,3−ジヒドロベンゾフラン−2,1’−シクロペンタン]−7−カルボアルデヒド(化合物IIau)
工程Dで得られた化合物IIau−d(5.5g)を用い、参考例3工程Eと同様な方法により、化合物IIau(4.3g,95%)を無色結晶として得た。
NMR(CDCl3,δ,ppm)1.70-2.19(m,8H),3.09(s,2H),3.88(s,3H),6.47(d,J=9Hz,1H),7.63(d,J=9Hz,1H),10.08(s,1H).
MASS(m/e)232(M+)
参考例48
4−メトキシ−スピロ[2,3−ジヒドロベンゾフラン−2,1’−シクロペンタン]−7−カルボン酸(化合物IIav)
参考例47の工程Dで得られた化合物(6.9g)から、DMFのかわりにドライアイスを用いて、参考例47工程Eと同様な方法により、化合物IIav(3.5g,58%)を白色結晶として得た。
NMR(CDCl3,δ,ppm)1.68-2.23(m,8H),3.17(s,2H),3.90(s,3H),6.55(d,J=9Hz,1H),7.83(d,J=9Hz,1H),9.63(brs,1H).
MASS(m/e)248(M+)
参考例49
4−メトキシ−スピロ[2,3−ジヒドロベンゾフラン−2,1’−シクロペンタン]−7−カルボン酸メチルエステル(化合物IIaw)
参考例48で得られた化合物IIav(1.0g)を用い、参考例15と同様な方法により、化合物IIaw(0.86g,81%)を無色結晶化して得た。
NMR(CDCl3,δ,ppm)1.70-2.22(m,8H),3.06(s,2H),3.85(s,3H),3.87(s,3H),6.42(d,J=9Hz,1H),7.75(d,J=9Hz,1H).
MASS(m/e)262(M+)
参考例50
7−メトキシ−スピロ[1,3−ベンゾジオキソール−2,1’−シクロペンタン]−4−カルボアルデヒド(化合物IIax)
(工程A)7−メトキシ−スピロ[1,3−ベンゾジオキソール−2,1’−シクロペンタン](化合物IIax−a)
3−メトキシカテコール(22.6g)、シクロペンタノン(27.1g)、オルソ蟻酸メチル(34.2g)、トシル酸一水和物(0.2g)およびベンゼン(300ml)の混合物を24時間加熱還流した。放冷後、希水酸化ナトリウム溶液を加え、エーテルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水炭酸カリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、化合物IIax−a(30g,90%)を無色油状物として得た。
NMR(CDCl3,δ,ppm)1.79-1.89(m,4H),2.06-2.21(m,4H),3.89(s,3H),6.44-6.50(m,2H),6.74(t,J=8Hz,1H).
MASS(m/e)206(M+)
(工程B)(化合物IIax)
工程Aで得られた化合物IIax−a(17.0g)をジメチルホルムアミド(100ml)に溶解し、オキシ塩化リン(23.1ml)を加え、60℃で6時間加熱した。放冷後、反応液を氷に注ぎ、エーテルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水炭酸カリウムで乾燥した。溶媒留去した後、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=20:1)にて精製し、化合物IIax(2.1g,11%)を無色結晶として得た。
NMR(CDCl3,δ,ppm)1.83-1.91(m,4H),2.14-2.24(m,4H),3.97(s,3H),6.58(d,J=9Hz,1H),7.27(d,J=9Hz,1H),9.99(s,1H).
MASS(m/e)234(M+)
参考例51
7−メトキシ−スピロ[1,3−ベンゾジオキソール−2,1’−シクロペンタン]−4−カルボン酸メチルエステル(化合物IIay)
参考例50で得られた化合物IIax(3.7g)を用い、参考例14工程Cと同様な方法により、化合物IIay(2.7g,64%)を無色油状物として得た。
NMR(CDCl3,δ,ppm)1.84-1.90(m,4H),2.11-2.25(m,4H),3.88(s,3H),3.94(s,3H),6.52(d,J=9Hz,1H),7.40(d,J=9Hz,1H).
MASS(m/e)264(M+)
参考例52
7−メトキシ−スピロ[1,3−ベンゾジオキソール−2,1’−シクロペンタン]−4−カルボン酸(化合物IIaz)
参考例51で得られた化合物IIay(1.70g)を用い、参考例31と同様な方法により、化合物IIaz(1.54g,96%)を無色結晶として得た。
NMR(CDCl3,δ,ppm)1.83-1.91(m,4H),2.14-2.24(m,4H),3.97(s,3H),6.58(d,J=9Hz,1H),7.27(d,J=9Hz,1H),9.63(brs,1H).
MASS(m/e)250(M+)
参考例53
7−ベンゾイル−4−メトキシ−スピロ[1,3−ベンゾジオキソール−2,1’−シクロペンタン](化合物IIba)
(工程A)7−(1−ヒドロキシ−1−フェニル)メチル−4−メトキシ−スピロ[1,3−ベンゾジオキソール−2,1’−シクロペンタン](化合物IIba−a)
参考例50で得られた化合物IIax(4.4g)を用い、参考例36工程Aと同様な方法により、化合物IIba−a(5.6g,95%)を淡黄色油状物として得た。
NMR(CDCl3,δ,ppm)1.77-1.87(m,4H),2.03-2.18(m,4H),2.48(d,J=4Hz,1H),3.85(s,3H),5.92(d,J=4Hz,1H),6.43(d,J=9Hz,1H),7.15(d,J=9Hz,1H),7.22-7.43(m,5H).
MASS(m/e)312(M+)
(工程B)(化合物IIba)
工程Aで得られた化合物IIba−a(5.6g)を用い、参考例36工程Bと同様な方法により、化合物IIba(4.9g,88%)を無色油状物として得た。
NMR(CDCl3,δ,ppm)1.72-1.83(m,4H),2.04-2.18(m,4H),3.94(s,3H),6.56(d,J=9Hz,1H),6.68(d,J=9Hz,1H),7.40-7.57(m,3H),7.77-7.81(m,2H).
MASS(m/e)310(M+)
製剤例1 錠剤
常法により、次の組成からなる錠剤を作成する。
化合物68 50mg
乳糖 60mg
馬鈴薯でんぷん 50mg
ポリビニルアルコール 2mg
ステアリン酸マグネシウム 1mg
タール色素 微量
製剤例2 散剤
常法により、次の組成からなる散剤を作成する。
化合物68 50mg
乳糖 250mg
製剤例3 経鼻吸入製剤
常法により、次の組成からなる経鼻吸入製剤を作成する。
化合物68 1mg
ラクトース 20mg
製剤例4 経眼投与製剤
常法により、次の組成からなる経眼投与製剤を作成する。
化合物68 10mg
塩化ナトリウム 20mg
メチルパラベン 0.1mg
プロピルパラベン 0.lmg
注射用水 適量(全量1.0ml)
製剤例5 経皮吸収製剤
常法により、次の組成からなる経皮吸収製剤を作成する。
化合物68 10g
サラシミツロウ 80g
ステアリルアルコール 30g
コレステロール 30g
白色ワセリン 適量(全量1000g)
製剤例6 坐剤
常法により、次の組成からなる坐剤を作成する。
化合物68 10mg
ウィテッブゾールW-15 1.79g
製剤例7 注射剤
常法により、次の組成からなる注射剤を作成する。
化合物68 10mg
注射用水 適量(全量1.0ml)
製剤例8 シロップ剤
常法により、次の組成からなるシロップ剤を作成する。
化合物68 10mg
ショ糖 300mg
メチルパラベン 0.5mg
安息香酸ナトリウム 0.5mg
レモン香料 適量
着色料 適量
精製水 適量(全量1.0ml)
製剤例9 鼻噴霧剤
常法により、次の組成からなる鼻噴霧剤を作成する。
化合物68 10mg
塩化ナトリウム 8mg
塩化ベンザルコニウム 0.1mg
カーボポール 10mg
精製水 適量(全量1.0ml)
製剤例10 錠剤
常法により、次の組成からなる錠剤を作成する。
化合物68 10mg
乳糖 140mg
トウモロコシデンプン 45mg
クロスカルメロースナトリウム 10mg
ヒドロキシプロピルセルロースL 4mg
ステアリン酸マグネシウム 1mg
製剤例11 カプセル剤
常法により、次の組成からなるカプセル剤を作成する。
化合物68 10mg
乳糖 185mg
クロスカルメロースナトリウム 10mg
ヒドロキシプロピルセルロースL 4mg
ステアリン酸マグネシウム 1mg
製剤例12 ドライシロップ剤
常法により、次の組成からなるドライシロップ剤を作成する。
化合物68 10mg
白糖 0.7g
D−マンニトール 0.28g
プルラン 20mg
製剤例13 顆粒剤
常法により、次の組成からなる顆粒剤を作成する。
化合物68 10mg
乳糖 0.8g
トウモロコシデンプン 0.17g
ヒドロキシプロピルセルロースL 30mg
産業上の利用可能性
本発明により、PDE IV阻害作用を有し、喘息、アレルギー、リウマチ、乾癬、心筋梗塞、欝病、健忘症、多発性硬化症、クローン病、全身性エリテマトーデス、糖尿病、創傷、エイズなどの治療薬として有用な含酸素複素環化合物を提供することができる。
Claims (26)
- 式(I)
{式中、R1およびR2は、同一または異なって、水素、置換もしくは非置換の低級アルキル、シクロアルキル、ポリシクロアルキル、低級アルケニル、シクロアルケニル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換の芳香族複素環基、アラルキル、シアノまたは−(CH2)n−E1−CO−G1[式中、E1は、結合、OまたはNHを表わし、G1は、水素、置換もしくは非置換の低級アルキル、シクロアルキル、ポリシクロアルキル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換の芳香族複素環基、アラルキル、OR6(式中、R6は、水素、低級アルキル、シクロアルキル、ポリシクロアルキル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換の芳香族複素環基またはアラルキルを表わす)またはNR7R8(式中、R7およびR8は、同一または異なって、水素、低級アルキル、シクロアルキル、ポリシクロアルキル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換の芳香族複素環基、置換もしくは非置換のアラルキルまたはヘテロアリールアルキルを表わすか、R7とR8が一緒になって、Nを含んで形成される置換もしくは非置換の複素環基を表わす)を表わし、nは、0〜4の整数を表わす]を表わすか、R1とR2が、隣接する炭素原子と一緒になって飽和炭素環を表わすか、またはR2と後述のR 13 が一緒になって単結合を表わし、
R3は、水素、フェニルまたはハロゲンを表わし、
R4は、ヒドロキシまたは置換もしくは非置換の低級アルコキシを表わし、
R5は置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換の芳香族複素環基、シクロアルキル、ピリジン−N−オキシド、シアノまたは低級アルコキシカルボニルを表わし、
Aは−C(R9)(R10)−(式中、R9およびR10は、同一または異なって、水素、置換もしくは非置換の低級アルキル、シクロアルキルまたはポリシクロアルキルを表わす)またはOを表わし、
Bは、O、−C(R12)(R13)−[式中、R12およびR13は、同一または異なって、水素、置換もしくは非置換の低級アルキル、シクロアルキル、ポリシクロアルキル、低級アルケニル、シクロアルケニル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換の芳香族複素環基、アラルキル、シアノまたは−(CH2)p−E3−CO−G3(式中、E 3 、G 3 およびpは、それぞれ前記E 1 、G 1 およびnと同義である)を表わすか、R13とR2が一緒になって単結合を表わすか、R13とR2がそれぞれの隣接する2つの炭素原子と一緒になって飽和炭素環を表わす]、または−C(R14)(R15)−C(R16)(R17)−[式中、R14およびR15は、同一または異なって、水素、置換もしくは非置換の低級アルキル、シクロアルキル、アラルキル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換の芳香族複素環基を表わすか、R14とR15が一緒になってOを表わし、R16およびR17は、同一または異なって、水素、置換もしくは非置換の低級アルキル、シクロアルキル、アラルキル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換の芳香族複素環基を表わすか、R17とR15が一緒になって単結合を表わすか、R17とR15がそれぞれの隣接する2つの炭素原子と一緒になって飽和炭素環を表わす]を表わすが、ただしAが−C(R9)(R10)−を表すとき、Bは−C(R12)(R13)−または−C(R14)(R15)−C(R16)(R17)−ではなく、
Dは、▲1▼−C(R18)(R19)−X−[式中、R18は、水素、置換もしくは非置換の低級アルキル、シクロアルキル、ポリシクロアルキル、低級アルケニル、シクロアルケニル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換の芳香族複素環基、ヒドロキシ、置換もしくは非置換の低級アルコキシまたは低級アルカノイルオキシを表わし、R19は、水素、置換もしくは非置換の低級アルキル、シクロアルキル、ポリシクロアルキル、低級アルケニル、シクロアルケニル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換の芳香族複素環基、ヒドロキシ、置換もしくは非置換の低級アルコキシ、低級アルカノイルオキシ、低級アルカノイル、シクロアルカノイル、低級アルコキシカルボニルまたはシアノを表わすか、R18とR19が一緒になってO、SまたはNR20(R20は、水素、置換もしくは非置換の低級アルキル、シクロアルキル、ポリシクロアルキル、低級アルケニル、シクロアルケニル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換の芳香族複素環基、ヒドロキシ、置換もしくは非置換の低級アルコキシまたは低級アルカノイルオキシを表わす)を表わし、Xは、−C(R21)(R22)−(式中、R21およびR22は、同一または異なって、水素、置換もしくは非置換の低級アルキル、シクロアルキル、ポリシクロアルキル、低級アルケニル、シクロアルケニル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換の芳香族複素環基、低級アルカノイル、シクロアルカノイル、低級アルコキシカルボニルまたはシアノを表わす)またはSを表わすか、R1およびR2が、前述の定義中、ともに置換もしくは非置換の低級アルキル、シクロアルキル、ポリシクロアルキル、低級アルケニルまたはシクロアルケニルでない場合、またはR1およびR2が隣接する炭素原子と一緒になって飽和炭素環でなくかつR5が置換もしくは非置換のフェニルまたは置換もしくは非置換のピリジルでない場合に、NR23(式中、R23は、水素、低級アルキル、シクロアルキル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換の芳香族複素環基またはアラルキルを表わす)を表わす、ただしR4がヒドロキシであり、R18とR19が一緒になってOであるとき、R21およびR22は同時に水素とはならない]、または▲2▼−C(R19a)=Y−[式中、R19aは、水素、置換もしくは非置換の低級アルキル、シクロアルキル、ポリシクロアルキル、低級アルケニル、シクロアルケニル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換の芳香族複素環基、ヒドロキシ、置換もしくは非置換の低級アルコキシ、低級アルカノイルオキシ、低級アルカノイル、シクロアルカノイル、低級アルコキシカルボニルまたはシアノを表わし、Yは=C(R 24 )−Z−(式中、R24は、水素、置換もしくは非置換の低級アルキル、シクロアルキル、ポリシクロアルキル、低級アルケニル、シクロアルケニル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換の芳香族複素環基、低級アルカノイル、シクロアルカノイル、低級アルコキシカルボニルまたはシアノを表わすか、R19aと一緒になって単結合を表わし、ZはCONH、CONHCH2または結合を表わす)またはNを表わす]を表し、ただしR5が置換もしくは非置換のフェニルまたは低級アルコキシカルボニルであるとき、Dは−CH2CH2−または−CH=CH−ではない}で表される含酸素複素環化合物またはその薬理学的に許容される塩。 - 式(IA)
{式中、R1およびR2は、同一または異なって、水素、置換もしくは非置換の低級アルキル、シクロアルキル、ポリシクロアルキル、低級アルケニル、シクロアルケニル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換の芳香族複素環基、アラルキル、シアノまたは−(CH2)n−E1−CO−G1[式中、E1は、結合、OまたはNHを表わし、G1は、水素、置換もしくは非置換の低級アルキル、シクロアルキル、ポリシクロアルキル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換の芳香族複素環基、アラルキル、OR6(式中、R6は、水素、低級アルキル、シクロアルキル、ポリシクロアルキル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換の芳香族複素環基またはアラルキルを表わす)またはNR7R8(式中、R7およびR8は、同一または異なって、水素、低級アルキル、シクロアルキル、ポリシクロアルキル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換の芳香族複素環基、置換もしくは非置換のアラルキルまたはヘテロアリールアルキルを表わすか、R7とR8が一緒になって、Nを含んで形成される置換もしくは非置換の複素環基を表わす)を表わし、nは、0〜4の整数を表わす]を表わすか、R1とR2が、隣接する炭素原子と一緒になって飽和炭素環を表わすか、またはR2と後述のR 13 が一緒になって単結合を表わし、
R3は、水素、フェニルまたはハロゲンを表わし、
R4は、ヒドロキシまたは置換もしくは非置換の低級アルコキシを表わし、
R5は置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換の芳香族複素環基、シクロアルキル、ピリジン−N−オキシド、シアノまたは低級アルコキシカルボニルを表わし、
AはOを表わし、
BAは、O、−C(R12)(R13)−[式中、R12およびR13は、同一または異なって、水素、置換もしくは非置換の低級アルキル、シクロアルキル、ポリシクロアルキル、低級アルケニル、シクロアルケニル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換の芳香族複素環基、アラルキル、シアノまたは−(CH2)p−E3−CO−G3(式中、E 3 、G 3 およびpは、それぞれ前記E 1 、G 1 およびnと同義である)を表わすか、R13とR2が一緒になって単結合を表わすか、R13とR2がそれぞれの隣接する2つの炭素原子と一緒になって飽和炭素環を表わす]、または−C(R14)(R15)−C(R16)(R17)−[式中、R14およびR15は、同一または異なって、水素、置換もしくは非置換の低級アルキル、シクロアルキル、アラルキル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換の芳香族複素環基を表わすか、R14とR15が一緒になってOを表わし、R16およびR17は、同一または異なって、水素、置換もしくは非置換の低級アルキル、シクロアルキル、アラルキル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換の芳香族複素環基を表わすか、R17とR15が一緒になって単結合を表わすか、R17とR15がそれぞれの隣接する2つの炭素原子と一緒になって飽和炭素環を表わす]を表わし、
DAは、▲1▼−C(R18)(R19)−XA−[式中、R18は、水素、置換もしくは非置換の低級アルキル、シクロアルキル、ポリシクロアルキル、低級アルケニル、シクロアルケニル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換の芳香族複素環基、ヒドロキシ、置換もしくは非置換の低級アルコキシまたは低級アルカノイルオキシを表わし、R19は、水素、置換もしくは非置換の低級アルキル、シクロアルキル、ポリシクロアルキル、低級アルケニル、シクロアルケニル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換の芳香族複素環基、ヒドロキシ、置換もしくは非置換の低級アルコキシ、低級アルカノイルオキシ、低級アルカノイル、シクロアルカノイル、低級アルコキシカルボニルまたはシアノを表わすか、R18とR19が一緒になってO、SまたはNR20(R20は、水素、置換もしくは非置換の低級アルキル、シクロアルキル、ポリシクロアルキル、低級アルケニル、シクロアルケニル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換の芳香族複素環基、ヒドロキシ、置換もしくは非置換の低級アルコキシまたは低級アルカノイルオキシを表わす)を表わし、XAは、−C(R21)(R22)−(式中、R21およびR22は、同一または異なって、水素、置換もしくは非置換の低級アルキル、シクロアルキル、ポリシクロアルキル、低級アルケニル、シクロアルケニル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換の芳香族複素環基、低級アルカノイル、シクロアルカノイル、低級アルコキシカルボニルまたはシアノを表わす)またはSを表わすか、R1およびR2が、前述の定義中、ともに置換もしくは非置換の低級アルキル、シクロアルキル、ポリシクロアルキル、低級アルケニルまたはシクロアルケニルでない場合、またはR1およびR2が隣接する炭素原子と一緒になって飽和炭素環でなくかつR5が置換もしくは非置換のフェニルまたは置換もしくは非置換のピリジルでない場合に、NR23(式中、R23は、水素、低級アルキル、シクロアルキル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換の芳香族複素環基またはアラルキルを表わす)を表わす]、または▲2▼−C(R19a)=Y−[式中、R19aは、水素、置換もしくは非置換の低級アルキル、シクロアルキル、ポリシクロアルキル、低級アルケニル、シクロアルケニル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換の芳香族複素環基、ヒドロキシ、置換もしくは非置換の低級アルコキシ、低級アルカノイルオキシ、低級アルカノイル、シクロアルカノイル、低級アルコキシカルボニルまたはシアノを表わし、Yは=C(R 24 )−Z−(式中、R24は、水素、置換もしくは非置換の低級アルキル、シクロアルキル、ポリシクロアルキル、低級アルケニル、シクロアルケニル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換の芳香族複素環基、低級アルカノイル、シクロアルカノイル、低級アルコキシカルボニルまたはシアノを表わすか、R19aと一緒になって単結合を表わし、ZはCONH、CONHCH2または結合を表わす)またはNを表わす]を表し、ただしR5が置換もしくは非置換のフェニルまたは低級アルコキシカルボニルであるとき、DAは−CH2CH2−または−CH=CH−ではない}で表される含酸素複素環化合物またはその薬理学的に許容される塩。 - AがOであり、BAがOである請求の範囲(2)記載の含酸素複素環化合物またはその薬理学的に許容される塩。
- Aが−CH2−であり、BがOである請求の範囲(1)記載の含酸素複素環化合物またはその薬理学的に許容される塩。
- R1およびR2が同一または異なって、置換もしくは非置換の低級アルキルまたは置換もしくは非置換のアリールであるか、またはR1とR2が隣接する炭素原子と一緒になって飽和炭素環を表わす請求の範囲(1)〜(4)のいずれかに記載の含酸素複素環化合物またはその薬理学的に許容される塩。
- AがOであり、BAが−C(R12)(R13)−でありかつR13とR2が一緒になって単結合を表わす請求の範囲(2)記載の含酸素複素環化合物またはその薬理学的に許容される塩。
- R12が水素である請求の範囲(6)記載の含酸素複素環化合物またはその薬理学的に許容される塩。
- DAが−C(R18)(R19)−XA−である請求の範囲(2)、(3)、(6)および(7)のいずれかに記載の含酸素複素環化合物またはその薬理学的に許容される塩。
- R18およびR19が水素である請求の範囲(8)記載の含酸素複素環化合物またはその薬理学的に許容される塩。
- R18が水素であり、R19が置換もしくは非置換のアリールである請求の範囲(8)記載の含酸素複素環化合物またはその薬理学的に許容される塩。
- R18とR19が一緒になってOを表わす請求の範囲(8)記載の含酸素複素環化合物またはその薬理学的に許容される塩。
- XAが−C(R21)(R22)−である請求の範囲(8)〜(11)のいずれかに記載の含酸素複素環化合物またはその薬理学的に許容される塩。
- R21およびR22が水素である請求の範囲(12)記載の含酸素複素環化合物またはその薬理学的に許容される塩。
- XAがNR23である請求の範囲(8)または(11)記載の含酸素複素環化合物またはその薬理学的に許容される塩。
- R23が水素である請求の範囲(14)記載の含酸素複素環化合物またはその薬理学的に許容される塩。
- DAが−C(R19a)=Y−である請求の範囲(2)、(3)、(6)および(7)のいずれかに記載の含酸素複素環化合物またはその薬理学的に許容される塩。
- Yが=CH−である請求の範囲(16)記載の含酸素複素環化合物またはその薬理学的に許容される塩。
- R19aが水素または置換もしくは非置換のアリールである請求の範囲(16)または(17)記載の含酸素複素環化合物またはその薬理学的に許容される塩。
- R5が置換もしくは非置換のアリールまたは置換もしくは非置換の芳香族複素環基である請求の範囲(2)〜(18)のいずれかに記載の含酸素複素環化合物またはその薬理学的に許容される塩。
- R5が置換もしくは非置換の芳香族複素環基またはピリジン−N−オキシドである請求の範囲(2)〜(18)のいずれかに記載の含酸素複素環化合物またはその薬理学的に許容される塩。
- R5が置換もしくは非置換のピリジルまたはピリジン−N−オキシドである請求の範囲(2)〜(18)のいずれかに記載の含酸素複素環化合物またはその薬理学的に許容される塩。
- R4が置換もしくは非置換の低級アルコキシである請求の範囲(2)〜(21)のいずれかに記載の含酸素複素環化合物またはその薬理学的に許容される塩。
- 請求の範囲(1)〜(22)のいずれかに記載の含酸素複素環化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する医薬。
- 請求の範囲(1)〜(22)のいずれかに記載の含酸素複素環化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有するホスホジエステラーゼ(PDE)IV阻害剤。
- 請求の範囲(1)〜(22)のいずれかに記載の含酸素複素環化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する気管支拡張剤。
- 請求の範囲(1)〜(22)のいずれかに記載の含酸素複素環化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する気管支喘息の治療剤。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12153795 | 1995-05-19 | ||
JP25865195 | 1995-10-05 | ||
PCT/JP1996/001327 WO1996036624A1 (fr) | 1995-05-19 | 1996-05-20 | Composes heterocycliques contenant de l'oxygene |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4172817B2 true JP4172817B2 (ja) | 2008-10-29 |
Family
ID=26458881
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP53470896A Expired - Fee Related JP4172817B2 (ja) | 1995-05-19 | 1996-05-20 | 含酸素複素環化合物 |
Country Status (14)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0771794B1 (ja) |
JP (1) | JP4172817B2 (ja) |
KR (1) | KR100445356B1 (ja) |
CN (1) | CN1163493C (ja) |
AT (1) | ATE325110T1 (ja) |
AU (1) | AU705690B2 (ja) |
CA (1) | CA2195755A1 (ja) |
DE (1) | DE69636086T2 (ja) |
DK (1) | DK0771794T3 (ja) |
ES (1) | ES2258775T3 (ja) |
HK (1) | HK1000785A1 (ja) |
NO (1) | NO317631B1 (ja) |
PT (1) | PT771794E (ja) |
WO (1) | WO1996036624A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010513334A (ja) * | 2006-12-22 | 2010-04-30 | レオ ファーマ アクティーゼルスカブ | Pde4阻害剤として有用な置換アセトフェノン |
Families Citing this family (45)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES2191754T3 (es) * | 1995-05-18 | 2003-09-16 | Altana Pharma Ag | Fenil-dihidrobenzofuranos. |
AU705723B2 (en) * | 1995-05-18 | 1999-05-27 | Altana Pharma Ag | Cyclohexyl dihydrobenzofuranes |
DE69620458T2 (de) * | 1995-12-05 | 2002-10-02 | Darwin Discovery Ltd., Cambridge | Benzofuran-carboxamide und -sulfonamide |
CA2252537A1 (en) * | 1996-05-20 | 1997-11-27 | Darwin Discovery Limited | Benzofuran carboxamides and their therapeutic use |
ATE229516T1 (de) * | 1996-08-19 | 2002-12-15 | Altana Pharma Ag | Benzofuran-4-carboxamide |
WO1998022455A1 (fr) * | 1996-11-19 | 1998-05-28 | Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. | Composes heterocycliques d'oxygene |
DE69813605T2 (de) * | 1997-10-01 | 2004-02-12 | Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. | Benzofuranderivate |
CA2317478A1 (en) * | 1998-02-09 | 1999-08-12 | Darwin Discovery Limited | Benzofuran-4-carboxamides and their therapeutic use |
AU761647B2 (en) * | 1998-07-06 | 2003-06-05 | Altana Pharma Ag | New benzoxazoles with PDE-inhibiting activity |
KR20010073099A (ko) | 1998-09-03 | 2001-07-31 | 히라타 다다시 | 함산소 복소환 화합물 |
CA2357950C (en) * | 1998-12-30 | 2013-07-23 | Oligo Therapeutics Inc. | Therapeutic phosphodiesterase inhibitors |
AU6315300A (en) * | 1999-07-26 | 2001-02-13 | Shionogi & Co., Ltd. | Benzene derivatives and immunopotentiating compositions or drug-sensitivity restoring agents containing the same |
WO2003000697A1 (fr) * | 2001-06-22 | 2003-01-03 | Takeda Chemical Industries, Ltd. | Derive de furo-isoquinoline, procede de production de ce compose et utilisation de ce compose |
DE10205274A1 (de) * | 2002-02-08 | 2003-08-21 | Boehringer Ingelheim Pharma | Neue Arzneimittelkompositionen enthaltend neben Anticholinergika heterocyclische Verbindungen |
DE10216427A1 (de) * | 2002-04-12 | 2003-10-23 | Boehringer Ingelheim Pharma | Arzneimittelkompositionen enthaltend heterocyclische Verbindungen und ein neues Anticholinergikum |
AU2003252467A1 (en) * | 2002-07-03 | 2004-01-23 | Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. | Process for preparation of 1,3-benzodioxole-2-spiro- cycloalkane derivatives |
WO2004087148A1 (ja) * | 2003-03-31 | 2004-10-14 | Kyowa Hakko Kogyo Co. Ltd. | 肺疾患の治療および/または予防剤 |
KR20050108402A (ko) * | 2003-03-17 | 2005-11-16 | 교와 핫꼬 고교 가부시끼가이샤 | 만성 피부 질환의 치료제 및/또는 예방제 |
WO2004087150A1 (ja) * | 2003-03-31 | 2004-10-14 | Kyowa Hakko Kogyo Co. Ltd. | 医薬組成物 |
EP1616569A1 (en) * | 2003-03-31 | 2006-01-18 | Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. | Medicinal composition |
WO2004087146A1 (ja) * | 2003-03-31 | 2004-10-14 | Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. | 微粒子混合物の製造方法 |
TW200420554A (en) * | 2003-03-31 | 2004-10-16 | Kyowa Hakko Kogyo Kk | A intra-airway administrating preparation |
WO2004087147A1 (ja) * | 2003-03-31 | 2004-10-14 | Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. | 肺疾患の治療および/または予防剤 |
WO2004087151A1 (ja) * | 2003-03-31 | 2004-10-14 | Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. | 医薬組成物 |
JPWO2004112791A1 (ja) * | 2003-06-23 | 2006-07-27 | 協和醗酵工業株式会社 | 肺疾患の治療および/または予防剤 |
EP1504756A1 (en) * | 2003-08-06 | 2005-02-09 | Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd | Medicament compositions comprising a heterocyclic compound and an anticholinergic |
JPWO2006041120A1 (ja) * | 2004-10-13 | 2008-05-15 | 協和醗酵工業株式会社 | 医薬組成物 |
CA2584169A1 (en) * | 2004-10-13 | 2006-04-20 | Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. | Remedies/preventives for chronic skin disease |
WO2006123726A1 (ja) * | 2005-05-18 | 2006-11-23 | Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. | 医薬組成物 |
CA2661850A1 (en) * | 2006-09-01 | 2008-03-06 | Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. | Pyrazolopyridine carboxamide derivative and phosphodiesterase (pde) inhibitor containing the same |
EP2060572A4 (en) * | 2006-09-06 | 2010-11-17 | Kyorin Seiyaku Kk | PYRAZOLOPYRIDINE DERIVATIVE AND THIS ACTIVE PHOSPHODIESTERASE (PDE) INHIBITOR |
ES2478670T3 (es) * | 2007-02-28 | 2014-07-22 | Leo Pharma A/S | Nuevos inhibidores de la fosfodiesterasa |
JP2010523725A (ja) | 2007-04-16 | 2010-07-15 | レオ ファーマ アクティーゼルスカブ | 皮膚疾患処置用ホスホジエステラーゼ阻害剤としてのトリアゾロピリジン |
WO2010069322A1 (en) | 2008-12-19 | 2010-06-24 | Leo Pharma A/S | Triazolopyridines as phosphodiesterase inhibitors for treatment of dermal diseases |
MX2012014131A (es) * | 2010-06-24 | 2013-01-29 | Leo Pharma As | Compuestos heterociclicos de benzodioxol o benzodioxepina como inhibidores de fosfodiesterasa. |
BR112014014802A2 (pt) | 2011-12-21 | 2017-06-13 | Leo Pharma As | composto, composição farmacêutica, uso de um composto, métodos para tratamento ou para alívio de uma doença ou de um distúrbio ou de uma condição, e para tratamento ou melhora de doenças ou de condições |
EP3157930B1 (en) * | 2014-06-23 | 2018-10-17 | Leo Pharma A/S | Methods for the preparation of 1,3-benzodioxole heterocyclic compounds |
CN106588841B (zh) * | 2015-10-19 | 2019-01-25 | 富乐马鸿凯(大连)医药有限公司 | 合成2,3-二氢-1-苯并呋喃-4-甲醛的方法 |
CN106588900A (zh) * | 2015-10-20 | 2017-04-26 | 北京康辰医药科技有限公司 | 一种苯并双环化合物或其药学上可接受的盐、药物组合物及其应用 |
CN106905336B (zh) * | 2017-01-22 | 2019-04-09 | 浙江工业大学 | 一种手性吡唑螺呋喃类化合物的不对称合成方法 |
CN107325067B (zh) * | 2017-05-03 | 2020-05-12 | 广州中医药大学 | 磷酸二酯酶4抑制剂桑辛素m衍生物及其用途 |
BR112019025028A2 (pt) | 2017-06-20 | 2020-06-16 | Leo Pharma A/S | Método para preparar um composto. |
CN109721580B (zh) * | 2017-10-27 | 2022-11-04 | 中国医学科学院药物研究所 | 3-苯基-7,8-脱氢葡萄藤戊素衍生物、其制法和药物组合物与用途 |
CN109721579B (zh) * | 2017-10-27 | 2022-11-04 | 中国医学科学院药物研究所 | 7,8-脱氢葡萄藤戊素衍生物、其制法和药物组合物与用途 |
CN114478413B (zh) * | 2022-01-14 | 2023-06-23 | 北京富盛嘉华医药科技有限公司 | 2-(2′-羟基-3′-甲代烯丙基-5′-甲基苯基)苯并三氮唑的制备方法及应用 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2507604A2 (fr) * | 1977-04-19 | 1982-12-17 | Delalande Sa | Nouvelles trimethoxy-3,4,5 cinnamoyle piperazines, leur procede de preparation et leur application en therapeutique |
CA1297877C (en) * | 1983-12-22 | 1992-03-24 | Daniel Lednicer | Benzofurancarboxamides useful as antiemetic or antipsychotic agents |
JPS62234083A (ja) * | 1986-02-28 | 1987-10-14 | アーバモント インク ディビーエイ アドリヤ ラボラトリーズ | 鎮吐薬または精神病治療薬として有用なカルボキサミド類 |
JPH01207267A (ja) * | 1987-03-05 | 1989-08-21 | Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd | ピリジン誘導体及び該化合物を含有する肝疾患治療剤 |
ZA886585B (en) * | 1987-09-08 | 1990-05-30 | Lilly Co Eli | Specific 5-ht,antagonists |
US5366986A (en) * | 1988-04-15 | 1994-11-22 | T Cell Sciences, Inc. | Compounds which inhibit complement and/or suppress immune activity |
WO1993025517A1 (en) * | 1992-06-15 | 1993-12-23 | Celltech Limited | Trisubstituted phenyl derivatives as selective phosphodiesterase iv inhibitors |
MX9700557A (es) * | 1994-07-22 | 1997-12-31 | Byk Gulden Lomberg Chem Fab | Dihidrobenzofuranos. |
ES2191754T3 (es) * | 1995-05-18 | 2003-09-16 | Altana Pharma Ag | Fenil-dihidrobenzofuranos. |
-
1996
- 1996-05-20 JP JP53470896A patent/JP4172817B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1996-05-20 ES ES96915194T patent/ES2258775T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1996-05-20 CA CA002195755A patent/CA2195755A1/en not_active Abandoned
- 1996-05-20 DK DK96915194T patent/DK0771794T3/da active
- 1996-05-20 DE DE69636086T patent/DE69636086T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1996-05-20 KR KR1019970700326A patent/KR100445356B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1996-05-20 WO PCT/JP1996/001327 patent/WO1996036624A1/ja active IP Right Grant
- 1996-05-20 AU AU57029/96A patent/AU705690B2/en not_active Ceased
- 1996-05-20 EP EP96915194A patent/EP0771794B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-05-20 AT AT96915194T patent/ATE325110T1/de not_active IP Right Cessation
- 1996-05-20 CN CNB961905298A patent/CN1163493C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1996-05-20 PT PT96915194T patent/PT771794E/pt unknown
-
1997
- 1997-01-14 NO NO19970151A patent/NO317631B1/no unknown
- 1997-11-28 HK HK97102285A patent/HK1000785A1/xx not_active IP Right Cessation
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010513334A (ja) * | 2006-12-22 | 2010-04-30 | レオ ファーマ アクティーゼルスカブ | Pde4阻害剤として有用な置換アセトフェノン |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DK0771794T3 (da) | 2006-09-11 |
ATE325110T1 (de) | 2006-06-15 |
HK1000785A1 (en) | 2006-06-30 |
CA2195755A1 (en) | 1996-11-21 |
KR100445356B1 (ko) | 2004-11-12 |
PT771794E (pt) | 2006-09-29 |
CN1154697A (zh) | 1997-07-16 |
NO970151D0 (no) | 1997-01-14 |
EP0771794B1 (en) | 2006-05-03 |
DE69636086T2 (de) | 2006-11-30 |
ES2258775T3 (es) | 2006-09-01 |
NO970151L (no) | 1997-03-06 |
AU5702996A (en) | 1996-11-29 |
NO317631B1 (no) | 2004-11-29 |
WO1996036624A1 (fr) | 1996-11-21 |
KR970704724A (ko) | 1997-09-06 |
EP0771794A4 (en) | 1998-09-02 |
DE69636086D1 (de) | 2006-06-08 |
AU705690B2 (en) | 1999-05-27 |
EP0771794A1 (en) | 1997-05-07 |
CN1163493C (zh) | 2004-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4172817B2 (ja) | 含酸素複素環化合物 | |
US6514996B2 (en) | Derivatives of benzofuran or benzodioxole | |
EP2380881B1 (en) | Novel bicyclic heterocyclic compound | |
JP6574444B2 (ja) | 炭素環式スルホンRORγ調節因子 | |
JP6211530B2 (ja) | 含窒素複素環化合物 | |
WO1999016766A1 (fr) | Derives de benzodioxole | |
EP0610793A1 (en) | Tetracyclic morpholine derivatives and their use or analgesics | |
WO1997013766A1 (fr) | Derives heteroaromatiques substitues | |
ZA200602448B (en) | Thrombin receptor antagonists | |
JPH05279357A (ja) | アザヘテロサイクリルメチル−クロマン類 | |
JP2003506377A (ja) | ケモカイン受容体アンタゴニストおよびその使用方法 | |
JP2009007367A (ja) | シクロプロピルおよびシクロブチルエポチロンアナログ | |
CA2272327A1 (en) | Oxygen-containing heterocyclic compounds | |
JP3162523B2 (ja) | ピペリジルメチル−置換クロマン誘導体 | |
JPH05222040A (ja) | トリアザスピロデカノン−メチルクロマン類 | |
JPH10147585A (ja) | 含酸素複素環化合物 | |
JP2003522770A (ja) | ベンゾフランカルボキシアミドおよびそれらの治療的使用 | |
JP3553560B2 (ja) | 新規スピロ化合物 | |
JP2002501064A (ja) | 複素芳香環縮合シクロペンテノピリジン誘導体 | |
JP2004196785A (ja) | フロピリジン誘導体 | |
KR19990067445A (ko) | 3-히드록시-피페리딘메탄올 유도체의 에스테르 | |
KR20000011120A (ko) | 벤조퓨란카르복사미드 및 이들의 치료학적 용도 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060829 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061005 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061121 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061211 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080715 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080812 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |