JP4156679B2 - 重合方法 - Google Patents
重合方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4156679B2 JP4156679B2 JP08296095A JP8296095A JP4156679B2 JP 4156679 B2 JP4156679 B2 JP 4156679B2 JP 08296095 A JP08296095 A JP 08296095A JP 8296095 A JP8296095 A JP 8296095A JP 4156679 B2 JP4156679 B2 JP 4156679B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lcb
- carbon atoms
- group
- ethylene
- catalyst
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F210/00—Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
- C08F210/16—Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F10/00—Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F4/00—Polymerisation catalysts
- C08F4/42—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
- C08F4/44—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
- C08F4/60—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
- C08F4/62—Refractory metals or compounds thereof
- C08F4/64—Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
- C08F4/659—Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
- C08F4/65912—Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F4/00—Polymerisation catalysts
- C08F4/42—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
- C08F4/44—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
- C08F4/60—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
- C08F4/62—Refractory metals or compounds thereof
- C08F4/64—Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
- C08F4/659—Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
- C08F4/65916—Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond supported on a carrier, e.g. silica, MgCl2, polymer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F4/00—Polymerisation catalysts
- C08F4/42—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
- C08F4/44—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
- C08F4/60—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
- C08F4/62—Refractory metals or compounds thereof
- C08F4/64—Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
- C08F4/659—Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
- C08F4/6592—Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
- C08F4/65922—Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not
- C08F4/65927—Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not two cyclopentadienyl rings being mutually bridged
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S526/00—Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
- Y10S526/901—Monomer polymerized in vapor state in presence of transition metal containing catalyst
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S526/00—Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
- Y10S526/943—Polymerization with metallocene catalysts
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は、ポリオレフィンの製造方法、特に長鎖分枝の程度を有するポリオレフィンの製造方法および改善された処理能力を示す方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
慣用のチーグラー触媒から製造されたポリエチレンは、例えば慣用のクロミウム触媒を用いて製造したものよりも狭い分子量分布を有しており、そして一般に平均的な処理能力しか示さない。例えば、チタニウムに基づく触媒を用いて調製した慣用の線状低密度ポリエチレンは(LLDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)よりも低い処理能力を示す。
【0003】
慣用のメタロセン触媒、例えばビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウム系を用いて製造したポリエチレンは、一様に一層狭い分子量分布を有しており、そしてまた処理能力問題、例えばメルトフラクチャー、低溶融張力等を示す。
【0004】
処理能力を改善するためには、分子量分布の幅を増大させるか、またはポリマー中の長鎖分枝の程度を増大させればよい。一層高いずり稀薄化を示す一方、衝撃特性他を維持する製品が望ましい。しかしながら、処理能力におけるいずれのこのような改善もガス相で重合することにより達成することができる。
【0005】
いくつかの試みが処理能力を改善するために行われてきている。国際特許公開第93/08221号公報は、長鎖分枝を導入して狭い分子量分布における処理能力を増大させるために特殊な不自然な幾何異性触媒の使用を開示している。
【0006】
欧州特許第452920号公報は、狭い組成分布および改善された泡安定性のために溶融張力の増大をもたらす一連の予備重合させた架橋メタロセン触媒の使用を開示している。
【0007】
処理能力を改善するためのもう1つの溶液は、LLDPE(慣用のチーグラー触媒を使用して調製)をLDPE(高圧遊離基法を使用して調製)と混合してLDPE処理能力によりLLDPE機械的特性の利点を得ることである。しかしながら、混合は問題、例えば減成、着色、酸化防止および多成分系の低い混合または非相溶性に基づき、ヒートシールのような性質の減少をもたらすのである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明者等は現在、触媒として特殊なメタロセン錯体を使用することにより、LDPEおよびLLDPEの混合物と一致する性質を示すポリマーを、単一工程でガス相中で製造できることを見出した。
【0009】
【課題を解決するための手段】
即ち、本発明によれば、一般式:
【化3】
(式中、Cp1 、Cp2 は独立して置換または未置換インデニルまたは水素添加インデニル基であり、Yは1価のアニオン配位子であり、Mはジルコニウム、チタニウムまたはハフニウムであり、そしてZは1〜20個の炭素原子を有するアルキレン基またはジアルキルシリル−またはゲルマニル−基またはアルキルホスフィンまたはアミン基からなる架橋基である)を有するメタロセン錯体からなる触媒の存在においてオレフィンモノマーを重合することを特徴とする(流動活性化により測定された場合に)ポリマー背骨に沿う少なくとも0.01長鎖分枝/1000炭素原子と2.5より大なる分子量分布(Mw /Mn )の幅を有するポリオレフィンの製造方法を提供する。
【0010】
好ましい錯体は、Mがジルコニウムであるものである。
【0011】
1価アニオン配位子は、好適には水素、ハライド、ヒドロカルビル、アルコキシド、アミドまたはホスファイドそして好ましくはハライドである。
【0012】
Zがアルキレン基である場合、それは好ましくは2個の炭素原子である。
【0013】
特に好ましいメタロセン錯体は、式:
【化4】
で表されるC2 −架橋ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリドである。
【0014】
本発明で使用するメタロセンは、好適な助触媒の存在において使用することができる。好適には、助触媒は周期律表のIA、IIA、IIBまたはIIIB族の金属を有する有機金属化合物である。好ましくは、金属はリチウム、アルミニウム、マグネシウム、亜鉛および硼素を包含する群から選択される。このような助触媒は、重合反応、特にオレフィンの重合におけるそれらの使用が公知であり、そしてトリアルキル、アルキルヒドリド、アルキルハロおよびアルキルアルコキシアルミニウム化合物のような有機アルミニウム化合物を包含している。好適には、各アルキルまたはアルコキシ基は1〜6個の炭素を含有する。このような化合物の例としては、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、ジエチルアルミニウムヒドリド、トリイソブチルアルミニウム、トリデシルアルミニウム、トリドデシルアルミニウム、ジエチルアルミニウムメトキシド(MAO)、ジエチルアルミニウムエトキシド、ジエチルアルミニウムフェノキシド、ジエチルアルミニウムクロリド、エチルアルミニウムジクロリド、メチルジエトキシアルミニウムおよびメチルアルミノクサンが挙げられる。好ましい化合物は、アルキルアルミノクサン、1〜10個の炭素原子を有するアルキル基、特にメチルアルミノクサンである。好適な助触媒としてはまた、ブロンステッドまたはルイス酸も挙げられる。
【0015】
元の場所で助触媒は、任意には無機担体上でメタロセンと混合することができる。別法として、助触媒はメタロセン錯体と共に重合媒質に添加することができる。好適には、メタロセン錯体と混合する助触媒の量は、アルミノキサンについて1〜10000:10000〜1そしてさもなくば1〜100:100〜1の助触媒においてメタロセンから金属までの原子比(M)を与えるような量である。
【0016】
触媒担体は単一の酸化物または酸化物の組み合わせからなる。それらはまた、酸化物の物理的な混合物でもある。担体は高い表面域(250〜1000M2 /g)および低い孔量(0〜1ml/g)または低い表面域(0〜250M2/g)および高い孔量(1〜5ml/g)または好ましくは高い表面域(250〜1000M2 /g)および高い孔量(1〜5ml/g)(中間多孔性)を有している。好ましい担体材料は、シリカ、アルミナ、チタニア、ボリアおよび無水塩化マグネシウムまたはこれらの混合物であるが、しかし使用するいずれの担体も不均一な触媒/ポリマー触媒を使用できる。
【0017】
担体は、ヘキサメチルジシラザンおよびトリメチルアルミニウムのような薬品を用いてその表面を修正する前処理、例えば熱または化学的な脱水酸基またはこれらのいずれかの組み合わせを行うことができる。使用することができる他の試薬は、トリエチルアルミニウム、メチルアルミノキサンおよび他のアルミニウム含有アルキル、マグネシウムアルキル、特にジブチルマグネシウムおよびアルキルマグネシウムハライド、亜鉛アルキルおよびリチウムアルキルである。別の含浸方法を用いて表面処理および次のメタロセン含浸を加えてもよい。メタロセンまたはメタロセン/助触媒を、担体/触媒表面またはこれらのいずれかの組み合わせを修正する表面処理の前、中間または後に担体または他の担持された重合触媒に添加してもよい。含浸が、続いてまたは蒸気相処理/含浸技術を包含する先行技術で公知のいずれかの方法を用いる多数の別々の工程または単一の工程で生じる。
【0018】
本発明に基づく方法で使用するオレフィン重合触媒は、溶液重合、スラリー重合またはガス相重合技術を用いてホモポリマーまたはコポリマー両者を製造するために使用できる。好適には、共重合に用いるアルファオレフィンは、20個までの炭素原子を有するもの、特にブテン1、ヘキセン1、4−メチルペンテン1またはオクテン−1である。このような重合反応を行う方法および装置は周知されており、そして例えばジョン ウイレイ アンド サンズ発行の名称エンサイクロペディア オブ ポリマー サイエンス アンド エンジニアリング、1987年、第7巻、第480〜488頁および1988年、第12巻、第504〜541頁に記載されている。本発明の方法に基づく触媒は、公知のオレフィン重合触媒と同様の量で且つ同様の条件下使用することができる。
【0019】
重合は任意には、水素の存在において実施できる。水素または他の好適な鎖転移剤を重合に用いて製造したポリオレフィンの分子量を制御してもよい。水素の量は、オレフィンのそれに対する水素の分圧のパーセンテージが0.01〜200%、好ましくは0.01〜10%であるような量である。
【0020】
代表的には、温度はスラリーまたは「粒子形成」法またはガス相法に関して30〜110℃である。溶液法に関して、温度は代表的には30〜250℃である。用いる圧力は、相対的に広い範囲の好適な圧力、例えば亞大気圧から約350MPa、から選択することができ、好適には、その圧力は大気圧から約6.9MPaであり、または0.05〜10、特に0.14〜5.5MPaである。スラリーまたは粒子形成法において、処理は好適には飽和脂肪族炭化水素のような液体不活性希釈剤を用いて行なう。好適には、炭化水素はC4 〜C10炭化水素、例えばイソブタンまたはベンゼン、トルエンまたはキシレンのような芳香族炭化水素液である。ポリマーは、ガス相法からは直接、スラリー法からは濾過または蒸発、そして溶液法からは蒸発により回収される。
【0021】
本発明を、本発明における使用に好適な担持された錯体の調製およびこのような錯体を用いる重合を説明する次の実施例を比較例と共に参照してさらに説明する。
【0022】
【実施例】
錯体の調製
実施例1〜5、8〜9および12のための触媒調製
トルエン中MAOの溶液(2.45M、6.4ml、15.7mmol)を、トルエン(20ml)中クロフィールドES70シリカ(2.2g、800℃にてN2 中予備乾燥した)のスラリーと接触させた。このスラリーを1時間攪拌し、トルエンを真空除去した。MAO含浸シリカを、次いでトルエン(20ml)中に再スラリー化し、そしてC2 架橋ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド(EBIZr)の溶液(トルエン中0.104mmol)を添加して1時間攪拌した。最後に、トルエンを真空除去して乾燥触媒を与えた。
【0023】
実施例6のための触媒調製
6.1gのシリカ(800℃にてN2 中予備乾燥した)を、7.63mlのTMA(ヘキサン中2M)プラス16.8mlのトルエンでスラリー化し、次いで1時間攪拌した。ヘキサンを真空下、室温にて除去して乾燥シリカ粉末を残した。トルエン中MAOの溶液(2.65M、6.2ml、16.5mmol)を、EBIZr(0.11mmol)に添加し、トルエン(9ml)でさらに希釈し、次いで62℃に加熱してメタロセンを溶解させた。この溶液を、62℃で再度TMA処理したシリカの1部(2.2g)と接触させた。このスラリーを62℃で1時間攪拌し、次いでトルエンを真空除去した。
【0024】
実施例7および10〜11および13のための触媒調製
トルエン中MAOの溶液(2.65M、6.2ml、16.5mmol)を、EBIZr(0.11mmol)に添加した。得られた溶液をトルエン(9ml)でさらに希釈し、次いで62℃の温度に加熱した。この溶液を、また62℃でシリカ(800℃にてN2 下、予備乾燥した2.2g)によりスラリー化した。このスラリーを、トルエンを真空除去して乾燥粉末を残す前に1時間攪拌した。
【0025】
実施例14〜16のための触媒調製
エチレン架橋ビス(テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド[EBTHI](0.1mmol)を、メチルアルミノキサン(15.0mmol)のトルエン(7.9ml)溶液に溶解させ、か焼したES70シリカ(2.0g)を含有するシュレンクチューブに添加してスラリーを形成させた。このスラリーを常温にて1時間攪拌し、真空下トルエンを除去して乾燥空気鋭敏な固形物を残した。
【0026】
実施例17〜18のための触媒調製
N2 において800℃に予めか焼したES70シリカの2.0gにMAOのトルエン溶液(6.38ml、2.35M、15.0mmol)に溶解したMe2 Si−インデニル2 ZrCl2 の溶液(44.8mg、0.1mmol)および50℃にて追加の乾燥トルエン1.5mlを添加した。このスラリーを、50℃にて1時間攪拌して十分に混合し、その後溶媒を真空除去して乾燥、自由流動性、オレンジ色の粉末を残した。
【0027】
実施例19のための触媒調製
17molのMAO(トルエン中10%、WITCO)および2.3lトルエン中119mMEIZrを15分間攪拌しながら室温に維持した。2kgのシリカ(800℃にて5時間乾燥したSD3217.50)を混合物に添加して懸濁液を形成した。得られる混合物を室温にて1時間攪拌し、この懸濁液をドライヤーに移し、そして120℃にて溶媒を除去して自由流動性の球形粉末を与えた。
【0028】
比較例20のための触媒調製
トルエン中MAOの溶液(2.45M、6.4ml、15.7mmol)をトルエン(20ml)中ES70シリカ(N2 、800℃にて予備乾燥した2.2g)のスラリーに添加した。これを1時間攪拌し、そしてトルエンを真空除去した。MAO含浸ES70をトルエン(20ml)中に再スラリー化し、そしてトルエン中ビス(2−プロペニル)−シクロペンタジエニルジルコニウムジクロリドの溶液(0.104mmol)を添加して1時間攪拌した。
【0029】
比較例21のための触媒調製
トルエン中MAOの溶液(2.45M、6.4ml、15.7mmol)をトルエン(20ml)中ES70シリカ(N2 、800℃にて予備乾燥した2.2g)のスラリーに添加した。これを1時間攪拌し、そしてトルエンを真空除去した。MAO含浸ES70をトルエン(20ml)中で再スラリー化し、そしてトルエン中ビス(シクロペンタジエニル)−ジルコニウムジクロリドの溶液(0.104mmol)を添加して1時間攪拌した。
【0030】
重合
実施例1〜18および比較例20〜21のための重合
触媒を攪拌バッチ式ガス相反応器中で試験した。
【0031】
塩(150℃にて真空下予備乾燥した300g)を添加する前にオートクレーブをN2 のフロー(2l/分)下、最低1時間75℃〜80℃に加熱した。N2 のフロー(2l/分)を用いて20〜30分間かけて反応器から除去前に、トリメチルアルミニウム(2ml、ヘキサン中2M)を用いて1/2時間、オートクレーブ中の毒物を除去した。
【0032】
触媒(乾燥シリカ1.5gで希釈された通常0.2〜0.5g)を窒素下、73℃、8バール エチレン(12バールのエチレン圧が実施例18で使用された)の安定な状態にあるオートクレーブ容器に直接注入した。ヘキセン−1も重合研究のためにもまた存在する一方で、実施例9におけるホモ重合のために水素を使用した。実施例18において、トリメチルアルミニウムがガス相中に存在していた(ヘキサン中2cm3 m2M)。各試験で使用したヘキサン−1および水素の圧力を添付図に示す。実施例10、11、12、13、15および18そして比較例20、21および22において触媒を注入するために希釈剤を使用しなかった。
【0033】
触媒の注入後、温度を、80℃の温度が用いられた実施例13を除いて全試験について75℃に調整した。重合中、エチレンを、オートクレーブの全圧を一定に維持するに十分な速度で供給した。ヘキセンー1および水素を、H2 /C2 およびC6 /C2 割合を一定に維持するのに必要な速度にて供給した。これらの割合は、オンラインマススペクトル分析で測定した。ヘキセンー1をHPLCポンプを介してオートクレーブに添加し、そして水素およびエチレン添加をマスフロー制御器で調整した。反応体蒸気の排出、窒素除去および40℃への温度の低下による反応の終了前に、触媒をこれらの条件下1〜4時間の間試験した。
【0034】
実施例19のための重合
エチレン、n−ヘキセンおよび窒素を1.9MPaの全圧および80℃の温度に維持された直径45cmの連続式流動層反応器中に供給した。ガス組成物を一定のPC6/PC2=0.5%に維持し、そして実施例16についての担持された触媒を反応器中で一定の反応速度を維持するために7g/時間の速度で連続的に反応器中に注入した。ポリマー生成物を、密度0.920g/cm3 非熱処理、MI−0.6g/10分のコポリマーとしてバルブを通って反応器から連続的に除去した。このポリマーは、長鎖分枝(1000C当たり0.23)および非常に良好な組織特性(バルク密度=0.45g/cm3 、125μm未満粒子1%未満)を示している。
【0035】
反応条件は異なる種類のポリマーを調整するために変化した。
【0036】
比較例22〜25のための重合
次のポリマーを使用した。
【0037】
実施例22、24:高い圧力遊離基法からのLDPE
実施例23、25:チタニウムを基礎にしたチーグラー触媒を使用するガス相法からのLLDPE。
【0038】
次の詳細は、実施例10、19、24および25に基づいて調製されたポリマーからのフィルムの製造のための操作を例示している。
【0039】
前記重合のすべての結果は、表1および2に後述する。
【0040】
実施例10および比較例24および25のポリマーからのフィルムの製造
EX−反応器粉末を、APVMP2015 15mm同時回転ツインスクリュー押出機を150rpmのスクリュー速度、0.6〜0.9kg/時間の処理量および220〜225℃の溶融温度で使用して安定にしたペッレト供給原料(300ppm Irganox1010、800ppm Irgafos168および500ppm Irgafos PEPQ)中に配合した。フィルムを30:1のL/D比スクリューおよび1.0mmのダイ−ギャップを備えたアクソンBX18 18mm単一スクリュウー吹込みフィルムラインを用いて吹込んだ。フィルムは、38μm厚み、3〜6kg/時間の処理量、2:1の吹込み率および225℃溶融温度の代表的な商業的LLDPE処理条件を用いて製造した。
【0041】
その結果を添付図3に与える。
【0042】
実施例19のポリマーからのフィルムの製造
EX−反応器粉末を、ワーナーZSK53を75rpmのスクリュー速度、22.7kg/時間の処理量および226℃の溶融温度で使用して安定にした(前記実施例10と同じパッケージ)ペッレト供給原料中に配合した。フィルムを2.5mmのダイ−ギャップを有する直径200mmのダイを使用する40mm、25L/Dスクリューを備えたキーフェルRO40吹込みフィルム押出機を用いて製造した。38μm厚みのフィルムを、2:1吹上げ率、24kg/時の処理量における109バールの溶融圧力を用いて製造した。得られたフィルムは、特にダーツ衝撃=163g、破壊における伸び=610%(MD)および760%(TD)におけるLDPE/LLDPE混合物の特徴を示している。
【0043】
表に与えられたパラメータMI、Mw/Mn、SCB、LCB密度、落下ダーツ衝撃、引き裂収縮、光沢およびくもりの測定は、次のようにして決定した。
【0044】
メルトインデックス(2.16kg)
ポリマーのメルトインデックスを、ISO 1133(1991)およびBS2782:PART 720A:1979操作に従う条件下、測定した。2.095mm直径のダイを通り、190℃の温度にて、600秒の時間および2.16kgの標準負荷下に押出したポリマーの重量が記録される。
【0045】
Mw/Mn
MwおよびMnをポリマーのGPC分析により決定した。このGPC分析は、テスト210/gpc/2のナマス法「高められた温度において溶離剤として124トリクロオルトベンゼン(TCB)を用いるGPCによるポリマー分子量の決定」を用いるウオーターズ150−CVゲル透過クロマトグラフで実施した。MwおよびMnの計算は、ウオーターズ エキスパート イーズ ソフトウエアを使用した。
【0046】
長鎖分枝(LCB)測定
種々の技術(例えば、13C NMR、GPC/LALLS、GPC/固有の粘度、GPC/オンライン粘度測定法および流動学的流動活性化エネルギー他)がポリマーの長鎖分枝の程度の決定のために開発されている。しかしながら、これらの入手可能な実験方法に伴って種々の困難があり、そして実験データからLCBを抽出するのに使用する計算の理論的基礎は、事実上、関心のあるポリマー系について決して厳密ではない。従って、LCBの計算値が現実にポリマー系に存在していることを反映しているかどうかを確認するのは困難である。さらに、これらの技術はポリマーにおける異なるLCB構造に別々に対応しがちである。従って、ポリマーの構造についてのこのような技術情報を組み合わせることで得ることができる。後述するように、これらの技術は、本発明の実施例および慣用のLDPEとLDPE/LLDPE混合物を特徴づけるのに使用している。
【0047】
GPCを特徴づけるLCBのためのGPC/固有の粘度測定法
ウオーターズ150CVを分子量決定のために使用した。関連の操作条件は、温度=140℃、流動相=200ppmサンタノックスRで安定化した1,2,4−トリクロロベンゼン;流速=0.5ml/分、注入量=500μl;カラム=1×ショーデックスAT−807/S、1×ショーデックスAT−806M/S、1×ショーデックス804/S、1×ウオーターズ ウルトラスチラゲル500A;検出器=屈折率(DRI);濃度、代表的に0.05%w/vであった。
【0048】
この方式はマーク ハウインク パラメータkps=1.21×10-4、aps=0.707、kpe=4.48×10-4、ape=0.718[H.コールおよびD.K.ギルディング、J.ポリマーSci.A−2.8,89(1970)およびA.セルベンカ、ジイ マクロモル.Chem.,170,239(1973)]、NIST、ワシントン、USAおよびポリマー ラボラトリーズにより供給された8つの狭い分子量ポリエチレンおよび12の線状炭化水素C5 H12〜C104 H210 を使用するユニバーサル カリブレーションによりポリエチレン分子量に転換されたポリマー ラボラトリーズにより供給された24ポリスチレン標準を用いて換算した。パーセンテージの点から見ると一定の、小さな移動をポリスチレン分子量に適用して、換算は、ポリスチレンが換算の形を特徴づけるために使用される一方、SRM1475、狭い分布のPEおよび炭化水素がその絶対的な位置を定義するので、広く受入れられたポリエチレン標準SRM1475(NISTにより供給された)の分析についてMw=54000、2000を与えた。
【0049】
溶液粘度測定法
溶液粘度測定法を、140℃でウッベルホーデ粘度計(スコット530−01)を使用して実施した。その溶液は、200ppmのサンタノックスRで安定化された1、2、4−トリクロロベンゼンであった。サンプルは、0.1%w/vの濃度に調製され、そしてJ.H.エリオット、K.H.ホロウィッツおよびT.フードコック[J.Appl.Polym.Sci.14,2947(1970)]により記載された方法を続けて固有の粘度[η]を与えた。
【0050】
長鎖分子パラメータg´LCB を、GPCおよび標準テキスト、例えばTh.G.スコルテ、第1章、ポリマー特徴付けにおける発展−4[J.V.ダウキンス編纂、アプライド サイエンス パブリッシャーズLtd(1983)]からの方程式を使用する固有の粘度データから算出した。その記事からの方程式24および59を組み合わせると、次の方程式が見出される:
【数1】
(式中、[η]は長鎖分枝状ポリマーの測定された固有の粘度であり、[η]GPC は、長鎖分枝ポリマーが特徴付けられるような同じGPC溶離痕跡により線状ポリマーを予想した固有の粘度であり、そしてg´scb はLCBよりもむしろコモノマー混入から起こるg´パラメータへの寄与である)。後の量は次のようにして算出した:
【数2】
[式中、Mv はGPC痕跡から算出された粘度平均分子量であり、a=0.718を仮定しており、そして
【数3】
(式中、Sは短い側の分枝として存在するポリマーの重量区分である)]。触媒により作られたコポリマーについて、Sはコモノマー含量の測定から直接得られた。LDPE材料について、g´scb =0.92と仮定された。
【0051】
分子当たり分枝点の数を、次いで、b=0.8を用いるスコルテの方程式6および27から誘導された次の方程式を解くことにより算出した。
【0052】
【数4】
1000炭素原子当たりLBCの水準は、
LBC=(14000×n)/Mw
(式中、Mw は長鎖分枝状ポリマーが特徴付けられるように同じGPC溶離痕跡を有する線状ポリマーの重量平均分子量である)として算出した。
【0053】
流動活性化エネルギー法
ポリマー溶融物の流動学は、強く温度および基礎をなす分子構造(例えば、分子量、分子量分布および長鎖分子)に依存している。粘度の温度依存性、または流動活性化エネルギー(Ea )は、ポリエチレンにおける長鎖分子形成(LCB)の平均水準の定量化について経験的に[JKヒューズ、SPE Antec Tech Papers、29(1983)306]確立されている。Ea は、アレニウス−型方程式:
aT =exp[Ea /R(1/T−1/TO )]
[式中、Rはガス定数であり、そしてTO は、温度Tにおける流動学的データ(例えばG´、G´´およびtanδ)が水平的且つ垂直的に移転して主曲線を形成する関連温度である]によりEa に関連する移転要因(aT )を決定するボルツマン時間−温度重ね合わせ原理(2Dシフトによるレオメトリックス リオス432 ソフトウエアを使用する)に基づいて異なる温度で測定したレオメトリックス振動性流動学的データから算出することができる。
【0054】
流動活性化エネルギーEa とLCBの平均水準間の関係が:
【数5】
(式中、Ea はkJ/molにあり、そしてLCBは1000個の炭素当たり長鎖分枝の数である)として与えられる。
【0055】
動的流動学的測定
ホモポリマーとコポリマーにおける長鎖分枝は動的流動学的特徴付けにより決定された。酸化防止パッケージを、動的流動学的特徴付けのためのサンプルを調製するために圧縮成型中にポリマーを安定にするのに使用する。この酸化防止パッケージは、イルガノックス1001(300ppm)、イルガフォス168
(800ppm)、イルガフォスPEPQ(500ppm)であった。
【0056】
これらの安定剤は、ポリマーの0.5gに添加され、且つ深さ1mmの25mm直径の孔を有する鋳型に置かれる。この鋳型を、190℃に予熱したムーアプレスに移転し、そして次の条件:10kg/m2 の一定圧力にて3分、次に20tにて5分続け、次いで20t圧力下、冷却水で室温まで急激に冷却した。
【0057】
全ポリマーのバルク動的流動学的特性(例えばG´、G´´およびη* )を、180℃、200℃および220℃にてレオメトリックスRDS−2ダイナミック レオメータを用いて測定した。各温度において、25mm直径の平行プレートを使用し、5%の一定ずりひずみにおいて、角ずり頻度(100〜0.01rad/s)の関数としてスキャンを行った。全ての実験を、線状粘弾性反応領域内で実施して、振動流動学的測定が試験中ポリマーに構造的変化を誘起しないようにすることが不可欠である。
【0058】
密度
密度測定を、ISO1183法により水/メタノールカラムを用いて行った。サンンプルを、測定前、23℃にて24時間調整した。各ケースにおける報告された密度値は、最も近い0.1kg/m3 まで表わされた3つの示数の平均である。
【0059】
落下ダーツ衝撃(FDI)
落下ダーツ衝撃強度をBS2782:352D法に基づくデイブンポート ダーツ インパクト テスターを用いて特別な高度から半球状の頭を付けたダーツを落下させることにより決定した。全サンプルを、室温にて試験する前に24時間、23℃/50%RHにて調整した。ダーツ重量を、10の試験で50%の失敗率が得られるまで増加した。報告されたFDI値は、試験した見本の50%が破裂するのに必要なダーツのグラム(最も近い5gまでの)での質量である。
【0060】
引き裂き強度
引き裂き強度を、ASTMD 1922に基づく電子エルメンドルフ テスターを用いて測定した。フィルムサンプルを、23℃/50%RHにて試験前の24時間調整し、そして室温で試験した。各ポリマーの8つのサンプルをMDおよびTD両者においてレイフラットフィルムから切断した。各見本の厚みを引き裂き軸に沿う3点において測定し、そして平均厚み値を記録した。記録された引き裂き強度値は、厚みを矯正され且つ最も近いグラムまでグラム/25μmに表された8つの示数の平均である。
【0061】
収縮
収縮を、標準操作PIFA5.81に基づいてテクネ定温制御油浴を用いて測定した。130℃の試験温度を各ケースに使用した。各材料について、6つのMDおよびTD標本10mm×100mm長さをレイフラットフィルムから切断した。各標本を、次いで予熱した油浴中に45秒間置き、次に取り出して平坦な位置で冷却させた。各方向における報告された収縮値は、パーセンテージとして表された6つの示数の平均である。
【0062】
くもり
くもり性質を、BS2782:515A法に基づきデジタル検流計を取り付けた予め目盛りを付けたEEL球形ヘイズメータを用いて測定した。フィルムサンプルを、23℃/50%RHにて試験前の24時間調整し、そして室温で試験した。報告された値は、全部についてくもりであり、且つ最も近い0.1%まで報告されたパーセンテージとして表された10の示数の平均値である。
【0063】
光沢
光沢を、BS2782:515B法に基づきデジタル検流計を取り付けた予め目盛りを付けたプラステクB45゜グロスヘッドを用いて測定した。予めの目盛り付けは、51プラステク単位の参照光沢値を備える標準光沢タイル状薄片を用いて実施した。フィルムサンプルを、23℃/50%RHにて室温での試験前の24時間調整した。各フィルムサンプルについてTDおよびMD両者において10回の測定を行った。報告された光沢値は「プラステク単位」(Pu)における最も近い全数まで表された20の示数の平均である。
【0064】
実施例1〜18、表1は、流動活性化により決定されたように、いかに本発明の製品が長鎖分枝(LCB)を含有し、且つ2.5よりも大なるMw/Mnを有するかを示している。このLCBは単一の反応器中で、ガス相中の単一の触媒成分から、予備重合の必要なしに製造される。このLCBは水素およびコモノマーの存在および不存在において製造される。LCBの量は、水素の量、コモノマーの量、触媒の種類に影響され、そしてまた温度、エチレン分圧および流れの時間にも影響され得る。分子量分布の幅もまた、水素圧、コモノマー圧およびエチレン圧、温度および触媒の種類のような要因に依存する。
【0065】
このLCBの結果および増加したMw/Mnは、慣用のLLDPE,例えば押し出しのための減少した力、一層高い溶融張力、増加した泡安定性、増加した吹き込み率、減少したメルトフラクチャーおよび収縮、光学性およびヒートシールのような改善された製品性質と比較して改善された処理特性を示している。この製品は、LLDPEとLDPEの混合物に比較し得る性質を与える。慣用的には、LLDPEとLDPEの混合物は、しばしば前記の改善された性質を与えるために使用される。しかしながらこれは、2つの別の方法からの混合製品を溶融せねばならず、減成、添加剤を添加する必要、着色および多成分系の貧弱な混合からもたらされ得るヒートシールのような劣弱な性質の問題によりコストが加わる。
【0066】
本発明を、図面を参照しながらさらに説明する。
【0067】
図1は、いかに本発明の製品が他の単一成分触媒と比較して改善されたずり稀薄化を有するかを示す。図2は、このずり稀薄化が本発明のホモおよびコポリマー製品から維持されることを示す。図3は、いかに本発明の製品が慣用のチーグラー製品と比較してずり稀薄化を増加しているかを示す。この図は低圧ガス相触媒からの本発明の製品が高圧基法からの製品と普通に結合したずり稀薄化を有することを示している。全ての比較は200℃にて行われた。
【0068】
表3は、いかに本発明の製品が、チーグラー接触した製品と比較してフィルム吹き込みにおける減少した動力消費を与えるかを示している。本発明の製品からのフィルムは、収縮およびチーグラー接触した製品によるこれらの製品のLDPE製品または混合物と普通に結合した光学的性質を与える。
【0069】
【表1】
【0070】
【表2】
【0071】
【表3】
【0072】
本発明の方法により製造されたポリマーは、流動活性化および2.5よりも大なる分子量分布の幅により決定された場合のポリマー背骨に沿う少なくとも0.01長鎖分枝/1000炭素原子を有する。
【0073】
この製品は、好適にはGPC−固有の粘度測定から決定された場合の流動活性化エネルギー(Ea )と長鎖分枝/1000C原子の程度の間の関係により慣用のLDPEおよびLDPE/LLDPEからさらに特徴付けられ且つ区別することができる。
【0074】
商業的なLDPEおよびLDPE/LLDPE混合物と比較して、本発明による多数の実施例に関するこの流動活性化エネルギーと長鎖分枝の値を表4に与える。
【0075】
【表4】
【0076】
かくして、本発明のもう一つの観点によれば、ホモポリマーまたはコポリマーが:
(a)30≦Ea ≦500kJ/molの範囲で流動活性化エネルギー、および
(b)GPC/溶液粘度測定法により測定された場合の長鎖分枝(LCB/1000C)の程度が方程式
LCB≦0.03Ea −1.5
を満足すること、
を有することを特徴とする3〜20個の炭素原子を有するアルファオレフィンによるエチレンのホモポリマーまたはエチレンのコポリマーを提供する。
【0077】
好ましくは、コポリマーは、50≦Ea ≦200kJ/molの範囲で活性化エネルギー、および
LCB≦0.03Ea −1.5およびLCB≧0.2
の範囲にてGPC/溶液粘度測定法により測定された場合の長鎖分枝の程度を有し、そしてホモポリマーは、50≦Ea ≦200kJ/molの範囲で活性化エネルギー、および
LCB≦0.03Ea −1.5およびLCB≦0.1
の範囲にてGPC/溶液粘度測定法により測定された場合の長鎖分枝の程度を有している。
【0078】
【発明の効果】
本発明によれば、触媒として特殊なメタロセン錯体を使用することにより低密度ポリエチレンおよび線状低密度ポリエチレンの混合物と一致する性質を示す長鎖分枝を有するポリオレフィンを単一工程でガス相中で製造することができる。このポリオレフィンは一層高いずり稀薄化、衝撃適性他の処理能力を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】いかに本発明の製品が他の単一成分触媒と比較して改善されたずり稀薄化を有するかを示す特性線図である。
【図2】このずり稀薄化が本発明のホモおよびコポリマー製品から維持されることを示す特性線図である。
【図3】いかに本発明の製品が慣用のチーグラー製品と比較してずり稀薄化を増加しているかを示す特性線図である。
Claims (9)
- 3〜20個の炭素原子を有するアルファ−オレフィンとエチレンとのコポリマーの製造方法であって、コポリマーが:
(a)流動活性化エネルギー(Ea)が70.81≦Ea ≦200kJ/モルの範囲であり、
(b)長鎖分枝(LCB/1000C)度がGPC/溶液粘度測定法により測定された場合0.25≦LCB≦0.03Ea −1.5の範囲であり、そして
(c)分子量分布(Mw /Mn )が2.5より大であることを有し、
前記方法が、一般式:
Yは1価のアニオン配位子であり、
Mはジルコニウム、チタニウムまたはハフニウムであり、そして
Zは1〜20個の炭素原子を有するアルキレン基またはジアルキルシリル−またはゲルマニル−基またはアルキルホスフィンまたはアミン基からなる架橋基である)を有するメタロセン錯体からなる予備重合されていない担持触媒の存在において3〜20個の炭素原子を有するアルファ−オレフィンとエチレンとのガス相における重合からなり、
坦持触媒の担体は、その表面を熱若しくは化学的な脱水酸基またはこれらのいずれかの組み合わせにより前処理されたシリカであることを特徴とする、
3〜20個の炭素原子を有するアルファ−オレフィンとエチレンとのコポリマーの製造方法。 - Mがジルコニウムである請求項1記載の方法。
- メタロセン錯体が助触媒の存在において用いられる請求項1記載の方法。
- 助触媒が有機アルミニウム化合物である請求項4記載の方法。
- 有機アルミニウム化合物がメチルアルミノキサンである請求項5記載の方法。
- メタロセン錯体がシリカ、アルミナ又は塩化マグネシウムに担持されている請求項1記載の方法。
- ガス相中で行われる請求項1記載の方法。
- Cp1及びCp2が独立して未置換インデニル又は水素添加インデニル基である請求項1記載の方法。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB9406895A GB9406895D0 (en) | 1994-04-07 | 1994-04-07 | Polymerisation process |
GB9406895.4 | 1994-08-26 | ||
GB9417365.5 | 1994-08-26 | ||
GB9417365A GB9417365D0 (en) | 1994-08-26 | 1994-08-26 | Polymerisation process |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004368236A Division JP4234673B2 (ja) | 1994-04-07 | 2004-12-20 | 長鎖分枝を有するコポリマー及び該コポリマーから調製されるフィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0848711A JPH0848711A (ja) | 1996-02-20 |
JP4156679B2 true JP4156679B2 (ja) | 2008-09-24 |
Family
ID=26304656
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP08296095A Expired - Lifetime JP4156679B2 (ja) | 1994-04-07 | 1995-04-07 | 重合方法 |
JP2004368236A Expired - Lifetime JP4234673B2 (ja) | 1994-04-07 | 2004-12-20 | 長鎖分枝を有するコポリマー及び該コポリマーから調製されるフィルム |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004368236A Expired - Lifetime JP4234673B2 (ja) | 1994-04-07 | 2004-12-20 | 長鎖分枝を有するコポリマー及び該コポリマーから調製されるフィルム |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6300437B1 (ja) |
EP (2) | EP0676421B1 (ja) |
JP (2) | JP4156679B2 (ja) |
AT (2) | ATE304025T1 (ja) |
CA (1) | CA2146205C (ja) |
DE (2) | DE69534436T2 (ja) |
DK (1) | DK1134238T3 (ja) |
ES (2) | ES2256841T3 (ja) |
PT (1) | PT1134238E (ja) |
Families Citing this family (42)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19548788A1 (de) † | 1995-12-27 | 1997-07-03 | Hoechst Ag | Folien und Schichten |
US6114477A (en) * | 1996-02-09 | 2000-09-05 | Exxon Chemical Patents Inc. | Polymerization process |
US5914289A (en) * | 1996-02-19 | 1999-06-22 | Fina Research, S.A. | Supported metallocene-alumoxane catalysts for the preparation of polyethylene having a broad monomodal molecular weight distribution |
JPH09309926A (ja) | 1996-05-17 | 1997-12-02 | Dow Chem Co:The | エチレン共重合体の製造方法 |
WO1997044371A1 (en) * | 1996-05-17 | 1997-11-27 | The Dow Chemical Company | Polyolefin composition with molecular weight maximum occuring in that part of the composition that has the highest comonomer content |
US6255426B1 (en) | 1997-04-01 | 2001-07-03 | Exxon Chemical Patents, Inc. | Easy processing linear low density polyethylene |
US6420507B1 (en) | 1997-05-01 | 2002-07-16 | The Dow Chemical Company | Olefin polymers prepared with substituted indenyl containing metal complexes |
US6313241B1 (en) | 1997-10-01 | 2001-11-06 | Cryovac, Inc. | Narrow molecular weight distribution copolymers containing long chain branches and process to form same |
GB9800245D0 (en) * | 1998-01-07 | 1998-03-04 | Bp Chem Int Ltd | Novel polymers |
AU4962399A (en) | 1998-07-01 | 2000-01-24 | Exxon Chemical Patents Inc. | Elastic blends comprising crystalline polymer and crystallizable polymers of propylene |
FI990948A0 (fi) * | 1999-04-27 | 1999-04-27 | Borealis As | Ei-ristisilloitettu polyeteeni |
WO2001007493A1 (fr) * | 1999-07-26 | 2001-02-01 | Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. | Macromonomere olefinique ramifie, copolymere olefinique greffe, et composition d'une resine olefinique |
US7041617B2 (en) * | 2004-01-09 | 2006-05-09 | Chevron Phillips Chemical Company, L.P. | Catalyst compositions and polyolefins for extrusion coating applications |
EP1390417B1 (en) | 2001-04-12 | 2010-10-20 | ExxonMobil Chemical Patents Inc. | Process for polymerizing propylene and ethylene in solution |
JP3964867B2 (ja) | 2001-08-07 | 2007-08-22 | 電気化学工業株式会社 | 重合体の製造方法 |
JP4903357B2 (ja) * | 2003-03-28 | 2012-03-28 | 住友化学株式会社 | エチレン重合体 |
JP2004315646A (ja) * | 2003-04-16 | 2004-11-11 | Sumitomo Chem Co Ltd | エチレン共重合体の混練体の製造方法 |
US7871557B2 (en) | 2003-09-26 | 2011-01-18 | Sumitomo Chemical Company, Ltd. | Method for producing an extruded molded article of ethylene polymer and the film |
JP4710220B2 (ja) * | 2003-09-26 | 2011-06-29 | 住友化学株式会社 | エチレン重合体樹脂押出成形体とエチレン重合体樹脂 |
JP2006142685A (ja) * | 2004-11-22 | 2006-06-08 | Sumitomo Chemical Co Ltd | インフレーションフィルムの製造方法 |
EP1848750B1 (en) | 2005-02-09 | 2010-03-03 | Ineos Europe Limited | Copolymers and films thereof |
EP1721913A1 (en) * | 2005-05-09 | 2006-11-15 | Total Petrochemicals Research Feluy | Microwave-promoted creation of catalytic species |
JP4752638B2 (ja) * | 2006-06-21 | 2011-08-17 | 住友化学株式会社 | 繊維およびネット |
FR2914162B1 (fr) * | 2007-04-02 | 2010-10-29 | Oreal | Applicateur pour appliquer une composition sur les cils |
KR20080101791A (ko) | 2007-05-16 | 2008-11-21 | 주식회사 엘지화학 | 장쇄분지를 포함하는 에틸렌-알파올레핀 공중합체 |
US20090163666A1 (en) * | 2007-12-21 | 2009-06-25 | David John Lohse | Polymer compositions exhibiting enhanced flow-induced crystallization |
EP2177548A1 (en) | 2008-10-14 | 2010-04-21 | Ineos Europe Limited | Copolymers and films thereof |
KR101077071B1 (ko) * | 2008-11-03 | 2011-10-26 | 에스케이이노베이션 주식회사 | 내충격성이 우수한 에틸렌 공중합체 |
JP5392015B2 (ja) * | 2008-11-11 | 2014-01-22 | 住友化学株式会社 | エチレン−α−オレフィン共重合体及び成形体 |
JP2011006677A (ja) * | 2009-05-29 | 2011-01-13 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 押出しラミネート用エチレン−α−オレフィン共重合体およびその積層体 |
JP2010276128A (ja) * | 2009-05-29 | 2010-12-09 | Sumitomo Chemical Co Ltd | チューブ |
WO2010137740A1 (ja) * | 2009-05-29 | 2010-12-02 | 住友化学株式会社 | エチレン-α-オレフィン共重合体及び成形体 |
CN102053044B (zh) * | 2009-10-30 | 2012-08-08 | 中国石油天然气股份有限公司 | 一种快速测定聚烯烃粘流活化能的方法 |
US9309340B2 (en) | 2011-03-30 | 2016-04-12 | Japan Polyethylene Corporation | Ethylene-based polymer, polyethylene-based resin composition and use thereof, catalyst component for olefin polymerization, olefin polymerization catalyst containing the component, and method for producing ethylene-based polymer by using the catalyst |
WO2013079654A1 (en) * | 2011-12-01 | 2013-06-06 | Ineos Europe Ag | Polymer blends |
BR112014014119A2 (pt) | 2011-12-14 | 2017-06-13 | Ineos Europe Ag | novos polímeros |
JP6359034B2 (ja) * | 2013-02-07 | 2018-07-18 | ユニベーション・テクノロジーズ・エルエルシー | ポリオレフィンの調製 |
CN104483235A (zh) * | 2014-12-05 | 2015-04-01 | 浙江万马高分子材料有限公司 | 检测超高压电缆用可交联乙烯系聚合物链结构的方法 |
JP6787188B2 (ja) | 2016-03-04 | 2020-11-18 | 日本ポリエチレン株式会社 | メタロセン化合物、それを含むオレフィン重合用触媒成分およびオレフィン重合用触媒、並びにそのオレフィン重合用触媒を用いたオレフィン重合体の製造方法 |
KR102064990B1 (ko) | 2016-03-11 | 2020-03-02 | 주식회사 엘지화학 | 에틸렌 슬러리 중합용 혼성 담지 촉매 시스템 및 이를 이용한 에틸렌 중합체의 제조 방법 |
JP6844340B2 (ja) | 2016-03-15 | 2021-03-17 | 日本ポリエチレン株式会社 | メタロセン化合物、それを含むオレフィン重合用触媒成分およびオレフィン重合用触媒、並びにそのオレフィン重合用触媒を用いたオレフィン重合体の製造方法 |
KR102139364B1 (ko) * | 2016-12-20 | 2020-07-29 | 주식회사 엘지화학 | 올레핀 중합체 및 이의 제조 방법 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5218071A (en) * | 1988-12-26 | 1993-06-08 | Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. | Ethylene random copolymers |
MY141000A (en) * | 1990-04-18 | 2010-02-12 | Mitsui Chemicals Inc | Process for the preparation of an ethylene copolymer and an olefin polymer, and catalysts for olefin polymerization |
US5272236A (en) * | 1991-10-15 | 1993-12-21 | The Dow Chemical Company | Elastic substantially linear olefin polymers |
CA2068939C (en) * | 1991-05-20 | 1996-04-09 | Takashi Ueda | Olefin polymerization catalyst and olefin polymerization |
US5278272A (en) * | 1991-10-15 | 1994-01-11 | The Dow Chemical Company | Elastic substantialy linear olefin polymers |
JP2895408B2 (ja) * | 1993-12-21 | 1999-05-24 | ユニオン・カーバイド・ケミカルズ・アンド・プラスティックス・テクノロジー・コーポレイション | 気相方法による長鎖枝を含有するポリオレフィンの製造 |
-
1995
- 1995-03-28 EP EP95302124A patent/EP0676421B1/en not_active Revoked
- 1995-03-28 ES ES95302124T patent/ES2256841T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1995-03-28 ES ES01201693T patent/ES2248223T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1995-03-28 PT PT01201693T patent/PT1134238E/pt unknown
- 1995-03-28 AT AT01201693T patent/ATE304025T1/de active
- 1995-03-28 DE DE69534436T patent/DE69534436T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1995-03-28 DE DE69534784T patent/DE69534784T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1995-03-28 EP EP01201693A patent/EP1134238B1/en not_active Revoked
- 1995-03-28 DK DK01201693T patent/DK1134238T3/da active
- 1995-03-28 AT AT95302124T patent/ATE317858T1/de not_active IP Right Cessation
- 1995-04-03 CA CA002146205A patent/CA2146205C/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-04-07 JP JP08296095A patent/JP4156679B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1997
- 1997-07-31 US US08/904,437 patent/US6300437B1/en not_active Expired - Lifetime
-
1999
- 1999-07-15 US US09/353,653 patent/US6258912B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2004
- 2004-12-20 JP JP2004368236A patent/JP4234673B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2146205A1 (en) | 1995-10-08 |
ATE317858T1 (de) | 2006-03-15 |
PT1134238E (pt) | 2005-11-30 |
EP0676421B1 (en) | 2006-02-15 |
ATE304025T1 (de) | 2005-09-15 |
DE69534784T2 (de) | 2006-08-03 |
DE69534436T2 (de) | 2006-02-23 |
EP1134238B1 (en) | 2005-09-07 |
CA2146205C (en) | 2006-01-24 |
DE69534436D1 (de) | 2005-10-13 |
EP0676421A1 (en) | 1995-10-11 |
JPH0848711A (ja) | 1996-02-20 |
EP1134238A1 (en) | 2001-09-19 |
US6258912B1 (en) | 2001-07-10 |
DE69534784D1 (de) | 2006-04-20 |
ES2248223T3 (es) | 2006-03-16 |
US6300437B1 (en) | 2001-10-09 |
JP2005089769A (ja) | 2005-04-07 |
DK1134238T3 (da) | 2005-11-28 |
JP4234673B2 (ja) | 2009-03-04 |
ES2256841T3 (es) | 2006-07-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4156679B2 (ja) | 重合方法 | |
KR100553288B1 (ko) | 촉매 조성물, 중합 방법 및 그로부터 제조된 중합체 | |
KR102135812B1 (ko) | 폴리에틸렌 블렌드 조성물 및 필름 | |
KR100523108B1 (ko) | 노보넨 공단량체를 갖는 에틸렌 중합체 조성물 | |
PL198209B1 (pl) | Kopolimer etylenu i jednej lub wielu alfa-olefin oraz folia | |
JP2009504859A (ja) | オレフィンの重合のための触媒組成物、それを用いた重合方法、およびその調製方法 | |
HU223951B1 (hu) | Poliolefinkészítmény az összetétel legnagyobb komonomertartalmú részére eső molekulatömeg maximummal | |
JP2004521159A (ja) | オレフィン重合方法、ポリマー並びにその組成物 | |
JPH01501556A (ja) | 不飽和エチレンポリマー | |
US7199195B2 (en) | Polyethylene resins | |
WO2010027396A1 (en) | Polyethylene thick film and process for preparing polyethylene | |
TW201634485A (zh) | 鈍化支撐物:觸媒、方法、產品及薄膜 | |
KR101689456B1 (ko) | 에틸렌계 공중합체 및 이의 제조 | |
EP3114149B1 (en) | Catalyst comprising a metallocene complex and a co-catalyst | |
JP3822633B2 (ja) | ポリオレフィンの製造方法 | |
EP4249530A1 (en) | Olefin-based polymer, film prepared therefrom, and preparation methods therefor | |
EP4249531A1 (en) | Olefin-based polymer, film prepared therefrom, and preparation methods therefor | |
EP4249532A1 (en) | Olefin-based polymer and method for preparing same | |
EP4261236A1 (en) | Olefinic polymer, and method for preparing same | |
US6727331B2 (en) | Preparation of polyethylene | |
EP4400521A1 (en) | Method for preparing olefin-based polymer and olefin-based polymer prepared using same | |
CN115141298B (zh) | 聚烯烃树脂及其制备方法 | |
EP4261237A1 (en) | Olefin-based polymer, film prepared therefrom, and preparation methods therefor | |
EP1085037A1 (en) | Water barrier sheet |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040616 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040618 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20040916 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20040922 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041220 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060210 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060511 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20060629 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20060721 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20070607 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080409 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20080414 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080506 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080710 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |