以下、提案例としての実施形態について図面を参照しながら説明する。但し、図1における前後左右を前後左右として説明する。
図1〜図3に示すように、シートベルトリトラクタ1は、車体に固定される金属製のハウジング2、ハウジング2に回転自在に支持された巻取軸3、巻取軸3を常時巻取り方向へ回動付勢する回動付勢機構(図示略)、車両衝突等の車両緊急時に巻取軸3の回転をロックする緊急ロック機構4、ハウジング2内において巻取軸3に外嵌装着されウエビングWを巻取る合成樹脂製の巻取りドラム5、巻取りドラム5の胴部51,61の外周側に設けられた合成樹脂製の変形部材6、巻取りドラム5側に設けられ変形部材6が変形したことを報知する報知部材7(図5参照)、緊急ロック機構4のロック動作に連動して巻取りドラム5から延びるウエビングWの途中部をクランプするクランプ機構8等で構成されている。
図1に示すように、ハウジング2は、左側壁10と、右側壁11と、左側壁10と右側壁11の後上部を連結する後上壁部12と、左側壁10と右側壁11の後下部を連結する後下壁部13とを一体形成してなり、後上壁部12と後下壁部13とがボルト等で車体に固定される。左側壁10と右側壁11の前端部は、左右方向向きのバー部材14により連結され補強されている。
左側壁10と右側壁11には、巻取りドラム5よりも小径の円形開口15,16が同心状に形成され、その上側に枢支孔17,18が同心状に形成されている。右側壁11には、枢支孔18の後下側に湾曲状の軸挿通孔19が形成され、右面下部に緊急ロック機構4のパウル35とホルダ42が装着されている。後上壁部12と後下壁部13の間には矩形状の開口2aが形成され、図示していないが、巻取りドラム5にウエビングWが殆ど巻取られると、径が大きくなるウエビングWの後端部分が開口2a内に達し、ハウジング2と相互干渉しないようになっている。
図3に示すように、巻取軸3は、巻取りドラム5の略矩形断面の挿通孔53,63(図4、図5参照)に挿通可能に形成され、その右端部分に緊急ロック機構4のラチェットホイール30が一体形成され、その右端部に連結軸部21が一体形成されている。巻取軸3にはウエビング挿通孔20が形成され、このウエビング挿通孔20にウエビングWの基端部分が挿通され、ウエビングWの基端部のループ部に内嵌された被係止部材が、ウエビング挿通孔20に挿通不能になり巻取軸3に係止され固定される。巻取軸3の先端部には1対の係合溝22が形成されている。
前記緊急ロック機構4について説明する。図1〜図3に示すように、緊急ロック機構4は、車両緊急時に巻取軸3を介して巻取りドラム5の回転をロックし、巻取りドラム5の回転によるウエビングWの引出しを阻止する機構で、巻取軸3に一体形成されたラチェットホイール30と、ウエビングWの急激な引出しに感応してラチェットホイール30の回転をロックする第1ロック機構と、車両の急減速に感応してラチェットホイール30の回転をロックする第2ロック機構を有する。尚、緊急ロック機構4は、ハウジング2の右側壁11に固定されるカバー部材4aでカバーされる。
第1ロック機構は、ハウジング2の右側壁11に固着の軸部36に回動可能に枢支され且つラチェットギヤ30aに係合可能なパウル35と、巻取軸3の連結軸部21に枢支されパウル35をラチェットギヤ30aに対して係合・係合解除方向に案内するガイド部37aが形成されたクラッチ部材37と、連結軸部21に連結されクラッチ部材37の筒部37bに収容されたロックアームベース45と、このロックアームベース45に揺動可能に支持されクラッチ部材37の筒部37bの内部に形成された内歯37cに係合する突起38aが形成され且つ通常時はこの突起38aが内歯37cに係合しない方へ付勢されたロックアーム38と、連結軸部21に枢支されリベット41で抜け止めされたロッキンクギヤ40と、ロックアーム38に当接しロッキングギヤ40に摩擦結合されたロックアームガイド(図示略)等で構成されている。
通常状態において、パウル35は、捩じりバネ39によりラチェットギヤ30aに係合しない非係合位置に回動付勢され、急激にウエビングWが引出され連結軸部21が回動すると、ロックアームベース45に対してロッキングギヤ40の回転遅れが生じ、ロックアームガイドも回転遅れが生じる。その結果、ロックアーム38はバネ力に抗して回転し、その突起38aが内歯37cに係合する。すると、クラッチ部材37が回動し、クラッチ部材37のガイド部37aにガイドされパウル35が捩じりバネ39の付勢力に抗して回動してラチェットギヤ30aに係合し、ラチェットホイール30とともに巻取軸3を介して巻取りドラム5の回転がロックされる。
第2ロック機構は、第1ロック機構と共通のパウル35及びクラッチ部材37及びロックアームベース45及びロックアーム38及びロックアーム38の右側において連結軸部21に枢支されリベット41で抜け止めされたロッキングギヤ40と、ハウジング2の右側壁10に固定されたホルダ42と、ホルダ42に収容された球状の慣性質量体43と、ホルダ42に揺動可能に連結され且つロッキングギヤ40に係合可能な揺動レバー44を有する。
通常状態において、ロッキングギヤ40は摩擦力を介して巻取軸3の連結軸部21と一体的に回動し、車両が急減速すると、ホルダー42に収容されている慣性質量体43が移動し、揺動レバー44が揺動してロッキングギヤ40に係合し、ロッキングギヤ40の回転がロックされる。すると、ロッキングギヤ40のロックアームガイドに対するロックアーム38の相対回転によりその突起38aが内歯37cに係合してクラッチ部材37が回動し、前記同様、ラチェットホイール30とともに巻取軸3を介して巻取りドラム5の回転がロックされる。
尚、前記回動付勢機構は、ハウジング2の左側に設けられ、巻取軸3を介して巻取りドラム5を回動付勢するように構成してあるが、周知のものであるためその詳細な説明を省略する。
前記巻取りドラム5、変形部材6、報知部材7について説明する。図4〜図9に示すように、巻取りドラム5は、その軸心方向の途中部で約1:2に分割された巻取りドラム左分割体50と巻取りドラム右分割体60からなり、各巻取りドラム分割体50,60の胴部51,61の外周部に、変形部材6に対応する変形部材分割部70,75が夫々一体形成されている。尚、巻取りドラム左分割体50と巻取りドラム右分割体60の分割位置、つまりそれらの長さに関しては、適宜変更することが可能である。
図6、図7に示すように、巻取りドラム左分割体50は、胴部51とその左端部に一体形成されたフランジ52を有し、胴部50には、巻取軸3が挿通する挿通孔53と、胴部50の全長に亙って挿通孔53に外周側から連通する開口54,55が対向状に形成されている。胴部51の右端部には、右方へ突出する1対のピン部56と、1対の係合部57が形成されている。
また、胴部51には、外周側から挿通孔53の端部に直交状に連通するピン孔51aが形成され、挿通孔53に巻取軸3の左部を挿通した状態で、ピン状の杭51bをピン孔51aに圧入し巻取軸3の係合溝22に係合させることで、巻取りドラム左分割体50に対して巻取軸3が抜止めされる。フランジ52には、報知部材7が軸方向へ伸長するとき報知部材7の左端部により破断可能な脆弱部58が形成され、その脆弱部58には報知部材7の左端部の1対の爪部81が係合する1対の係合孔59が形成されている。
一方、図8、図9に示すように、巻取りドラム右分割体60は、胴部61とその右端部に一体形成されたフランジ62を有し、胴部61には、巻取軸3の右部が挿通する挿通孔63と、胴部61の全長に亙って挿通孔63に外周側から連通する開口64,65が対向状に形成されている。胴部61の左端部には、突出する1対の係合爪66と、1対のピン孔67が形成されている。フランジ62には、報知部材7が軸方向へ伸長するとき報知部材7の右端部により破断可能な脆弱部68が形成され、その脆弱部68には報知部材7の右端部の1対の爪部81が係合する1対の係合孔69が形成されている。
巻取りドラム左分割体50の1対のピン部56が、巻取りドラム右分割体60の1対のピン孔67に挿入され、巻取りドラム右分割体60の1対の係合爪66が、巻取りドラム左分割体50の1対の係合部57に係合して、巻取りドラム左分割体50と巻取りドラム右分割体60が一体的に連結され、胴部51,61、挿通孔53,63、開口54,64、開口55,65が夫々連結状態になる。
図4〜図9に示すように、前記変形部材6は、巻取りドラム5に巻付けられたウエビングWの内側に位置するように巻取りドラム5の胴部51,52の外周側に設けられ、ウエビングWに第1所定値F1よりも大きな第2所定値F2以上の荷重が作用する際にはウエビングWと巻取りドラム5の胴部51,52とで挟圧されて縮径方向へ変形してエネルギー吸収を行う部材であり、巻取りドラム分割体50,60に夫々一体形成された変形部材左分割部70と変形部材右分割部75からなる。ここで、前記第1所定値F1については、後述するクランプ機構8により、クランプされたウエビングWの引出しを摩擦を介して許容する荷重である。
図6、図7に示すように、変形部材左分割部70は、巻取りドラム左分割体50の胴部51の外周部からほぼ径方向外側へ延びる矩形板状の複数の起立部71a〜71iと、2対の起立部71b,71c、71d,71eの先端部を夫々連結する部分円筒状の架橋部72a,72bを有し、1対の起立部71b,71cと架橋部72aの内側に、報知部材7の左部を収容する収容部73が形成され、収容部73の左端に前記脆弱部58が位置している。
図8、図9に示すように、変形部材右分割部75は、巻取りドラム右分割体60の胴部61の外周部からほぼ径方向外側へ延びる矩形板状の複数の起立部76a〜76jと、4対の起立部76b,76c、71d,71e、76f,76g、76h,76iの先端部を夫々連結する部分円筒状の架橋部77a〜77dを有し、1対の起立部76b,76cと架橋部77aの内側に、報知部材7の右部を収容する収容部78が形成され、収容部78の右端に前記脆弱部68が位置している。
図6、図8に示すように、変形部材左分割部70の起立部71b〜71e,71g〜71iと、変形部材右分割部75の起立部76b〜76jは、巻取りドラム5の径方向に対して矢印で示すウエビング引出し方向へ約10度傾斜している。巻取りドラム左分割体50と巻取りドラム右分割体60が一体的に連結されると、変形部材左分割部70と変形部材左分割部75の対応する起立部及び架橋部等が略連続的になる。
尚、起立部71a,71fは、巻取りドラム5の径方向に対して矢印で示すウエビング引出し方向へ傾斜していないが、前記起立部同様に傾斜させることも可能である。尚、変形部材6の設計如何により、前記第2所定値F2を適宜設定することが可能である。
図5、図10、図11に示すように、前記報知部材7は、巻取りドラム5の胴部51,61と変形部材6の間に設けられ、変形部材6の縮径方向への変形により巻取りドラム5を貫いて突出してハウジング2の10,11側壁に当接し、変形部材6が変形したことを報知するように構成されている。
前記報知部材7は、アルミニウム板のバー部材からなり、この報知部材7は、変形部材6の縮径方向への変形により伸長する2つの屈曲状の伸長部80を有し、前記変形部材6の収容部73,78に収容され巻取りドラム5の軸心方向向きに配設されている。報知部材7は巻取りドラム5の胴部51,61と略同じ長さを有し、報知部材7の左右両端部には、1対の爪部81が夫々形成され、収容部73,78に収容された報知部材7の1対の爪部81は前記脆弱部58,68が形成された1対の係合孔59,69に夫々係合されている。
前記クランプ機構8について説明する。クランプ機構8は、緊急ロック機構4のロック動作に連動してウエビングWの途中部をクランプし且つウエビングWに第1所定値F1以上の荷重が作用する際にはウエビングWの引出しを許容し摩擦を介してエネルギー吸収を行う機構である。
図1、図2、図12〜図15に示すように、クランプ機構8は、ハウジング2の1対の側壁10,11にそれらの間において一端部が枢支されたアーム90と、アーム90の他端部に回動可能に連結された可動クランプ部材91と、ハウジング2の後上壁部12の前面に沿って上下動可能でクランプ部材91と協働してウエビングWを挟持可能なベースクランプ部材92と、緊急ロック機構4に作動的に連結され且つその上端部がアーム90の他端部に回動可能に連結された作動部材93と、クランプ部材91,92によりウエビングWに作用する荷重が第1所定値F1よりも増大しないようにウエビング挟持力を制限する挟持力制限機構95等を有する。
アーム90の一端部には枢支軸90aが挿通され、その枢支軸90aの端部がアーム90の端部から突出し、ハウジング2の1対の側壁10,11の枢支孔17,18に回動可能に枢支されている。アーム90の他端部には右方へ突出する軸部90bが固着され、この軸部90bが右側壁11の軸挿通孔19を挿通して右方へ延び、その右端部分に作動部材93の上端部が枢支されている。
ベースクランプ部材92は第1ガイド部材97に固着されており、この第1ガイド部材97に、可動クランプ部材91がベースクランプ部材92に対して接近・離隔させ方向(前後方向)へ移動自在にガイド支持されている。また、第1ガイド部材97は、ハウジング2の後上壁部12の前面に固着された第2ガイド部材98に、上下に移動自在にガイド支持されている。
通常状態では、作動部材93がコイルバネ94により付勢され、ベースクランプ部材92と可動クランプ部材91の間に隙間があるが、車両緊急時、緊急ロック機構4が作動すると、作動部材93がコイルバネ94の付勢力に抗して上方へ移動して、アーム90が可動クランプ部材91とともに枢支軸90a回りに右側面視にて反時計回りに揺動し、可動クランプ部材91とベースクランプ部材92とでウエビングWがクランプされる。
挟持力制限機構95は、第2ガイド部材98の上端部分に形成された係止部96を有し、この係止部96で第1ガイド部材97の上端部を係止することにより、ウエビング挟持力を制限している。即ち、可動クランプ部材91は、アーム90の枢支軸90aの高さ位置に至る間において上方へ移動する程ベースクランプ部材92側へ接近し、ウエビング挟持力は増大するが、係止部96で第1ガイド部材97を係止し、第1ガイド部材97とともに可動クランプ部材91の上方への移動を規制することで、クランプ部材91,92によりウエビングWに作用する荷重が第1所定値F1よりも増大しないようにウエビング挟持力を制限するように構成してある。
前記シートベルトリトラクタ1の作動について、図12〜図15及び図16のウエビングの荷重特性を参照しながら説明する。
通常の状態では、緊急ロック機構4が作動せず、図12に示すように、クランプ機構8により巻取りドラム5から延びるウエビングWの途中部がクランプされず、ウエビングWを巻取りドラム5から自由に引出すことができる。
ウエビングWを乗員の胸部や腰部等にセットした状態において、車両衝突等の車両緊急時、先ず、緊急ロック機構4により、巻取軸3を介して巻取りドラム5の回転がロックされると、その直後に、図13に示すように、第1ガイド部材97とともに可動クランプ部材91とベースクランプ部材92とが僅かに上方へ移動し、クランプ機構8により、巻取りドラム5から延びるウエビングWの途中部がクランプされる。
その後、ウエビング挟持力を増大させながら、第1ガイド部材97とともに可動クランプ部材91とベースクランプ部材92とが更に上方へ移動し、図14に示すように、第1ガイド部材97の上端部が挟持力制限機構95の係止部96に係止され、ウエビングWに作用する荷重が上昇して第1所定値F1以上になると、クランプ機構8によりクランプされたウエビングWが、クランプ部材91,92から作用する挟持摩擦力に抗して滑り出してエネルギーが吸収される。
車両緊急時直後、緊急ロック機構4により巻取りドラム5の回転はロックされているため、この間のウエビングWの引出しは、巻取りドラム5におけるウエビングWの巻締まりによるものであるが、ウエビングWがL1(例えば、L1=4cm)繰出されウエビングWの巻取締まりが略完了するまで、クランプ機構8により、ウエビングWの引出しが許容され摩擦を介してエネルギー吸収が行われ、乗員に作用する衝撃が緩和される。
その後、ウエビングWの荷重が上昇して第2所定値F2以上になると、変形部材6がウエビングWと胴部51,61とで挟圧されて縮径方向へ変形し、ウエビングWを引出しながらエネルギー吸収が行われ、乗員に作用する衝撃が緩和される。その後、図15に示すように、変形部材6が縮径方向へ完全に変形し、ウエビングWがL2(例えば、L2=30cm)引出された後には、ウエビングWが殆ど引出されなくなり、ウエビングWで乗員が強固に拘束される。
ここで、図10の状態から、変形部材6がウエビングWと巻取りドラム5の胴部51,61とで挟圧されて縮径方向へ変形すると、その変形により報知部材7の2つの伸長部80が塑性変形して伸長し、報知部材7の長さが長くなるため、図11に示すように、報知部材7の両端部が巻取りドラム5の1対の脆弱部58,68を破断し、巻取りドラム5のフランジ52,62を貫いて突出してハウジング2の側壁10,11に強力に当接する。
変形部材6が縮径方向へ一旦変形すると、その後は報知部材7の両端部がハウジング2の側壁10,11に強力に当接した状態が保持され、報知部材7と側壁10,11の間に作用する摩擦力により巻取りドラム5が回動しにくくなり、ウエビングWの巻取りドラム5からの引出し、ウエビングWの巻取りドラム5への巻取りがスムースにいかなくなるため、或いは、巻取りドラム5が回動する際に異音が発生するため、変形部材6が変形したことを簡単且つ確実に確認でき、その結果、シートベルトリトラクタの交換の要否を容易に判断することができる。
このシートベルトリトラクタ1によれば、車両緊急時、緊急ロック機構4により巻取りドラム5の回転をロックした後、先ず、クランプ機構8により、ウエビングWの途中部をクランプし、ウエビングWに第1所定値F1以上の荷重が作用する際に、ウエビングWの引出しを許容し摩擦を介してエネルギー吸収を行い、次に、ウエビングWに第2所定値F2以上の荷重が作用する際に、エビングWと巻取りドラム5の胴部51,61とで変形部材6を挟圧して縮径方向へ変形させてエネルギー吸収を行うことができる。
つまり、クランプ機構8によりウエビングWの摩擦を介してエネルギー吸収を継続的に行いつつ、ウエビングWと巻取りドラム5の胴部51,61とで変形部材6を挟圧して縮径方向へ変形させてエネルギー吸収を行うことができるため、ウエビングWに作用する荷重が全く低下する虞がなくなり、エネルギー吸収を非常に効率よく確実に行うことができる。
更に、変形部材6以外には、エネルギー吸収の為の部材を必要とせず、又、クランプ機構8の作動も従来通りシンプルであるため、構造を簡単化・小型化でき製作コストを低減することができる。しかも、クランプ機構8は、このクランプ機構8によりウエビングWに作用する荷重が第1所定値F1よりも増大しないように、ウエビング挟持力を制限する挟持力制限機構85を有するので、ウエビングWに第1所定値F1以上の荷重が作用する際に、クランプ機構8によりウエビングWの引出しを確実に許容し摩擦を介してエネルギー吸収を行うことができ、また、挟持力制限機構85により、ウエビング挟持力を調整することにより、第1所定値F1を所望の値に設定することが可能になる。
次に、本発明に係る第1の実施形態について説明する。尚、前記実施形態と同じものには同一符号を付して説明する。但し、図17における前後左右を前後左右として説明する。
図17、図18に示すように、シートベルトリトラクタ1Aは、車体に固定される金属製のハウジング100 、ハウジング100 に装着されウエビングWを巻取る巻取りドラム101 と、巻取りドラム101 に挿通するように配設されて左端部が巻取りドラム101 に相対回転不能に係合されたトーションバーとしてのスピンドル軸102 、巻取ドラムり101 を常時巻取り方向へ回動付勢する回動付勢機構(図示略)、車両緊急時にスピンドル軸102 の右端近傍部を回転不能にロックする緊急ロック機構4、緊急ロック機構4のロック動作に連動して巻取りドラム5から延びるウエビングWの途中部をクランプするクランプ機構8、車両緊急時にスピンドル軸102 の左端部の右端近傍部に対する捩じり変形回転量が所定値になるまでスピンドル軸102 の捩じり変形を許し、且つ前記捩じり変形回転量が所定値に達したときスピンドル軸102 の右端近傍部と巻取りドラム101 とを相対回転不能に締結する締結機構103 (図21〜23参照)等で構成されている。
図17に示すように、ハウジング100 の左側壁10と右側壁11には、前記実施形態のハウジング2の円形開口15,16よりも若干大きめで、しかも巻取りドラム101 よりも小径の円形開口15A,16Aが同心状に形成されている。このハウジング100 について、その他の構造は前記実施形態のハウジング2と同様であるので説明を省略する。
図17、図19〜図23に示すように、巻取りドラム101 は、外周部にウエビングWが巻付けられる胴部110 と、左鍔部111 と、右鍔状部112 を有し、その軸心部分にスピンドル軸102 が挿通する左右方向向きの挿通孔113 が形成されている。左鍔部111 には、スプライン穴114 が形成され、また、巻取りドラム101 の左端部分には、挿通孔113 とスプライン穴114 に連通し且つ挿通孔113 よりも大径の挿入穴115 が形成されている。
右鍔状部112 は左右幅広に形成され、その中央部分には、挿通孔113 に連通し且つ挿通孔113 よりも大径のスプライン状の嵌合穴116 が形成され、この嵌合穴116 に、締結機構103 のリング部材130 が相対回転不能に且つ左右に相対移動可能に内嵌されている。また、胴部110 には、ウエビングWの基端を嵌合固定する為のウエビング挿通開口117 が形成されている。
図17〜図23に示すように、スピンドル軸102 は、ウエビングWに第1所定値F1よりも大きな第2所定値F2以上の荷重が作用する際に捩じり変形してエネルギー吸収を行うトーションバー部120 と、トーションバー部120 の左端側のローレット軸部121 と、トーションバー部120 の右端側のスプライン軸部122 と、スプライン軸部122 の右端側の連結軸部123 とを一体形成したものであって、ローレット軸部121 が、キャップ部材125 を介して巻取りドラム101 の左端部に相対回転不能に係合され、スプライン軸部122 に緊急ロック機構4のラチェットホイール30Aが相対回転不能に外嵌され連結されている。
キャップ部材125 は、スプライン状の係合部126 と、係合部126 から右方へ延びる筒部127 と、筒部127 の内部に形成されたローレット穴部128 とを有し、係合部126 が巻取りドラム101 のスプライン穴114 に係合され、筒部127 が挿入穴115 に内嵌挿入され、ローレット穴部128 にスピンドル軸102 のローレット軸部121 が係合されている。また、キャップ部材125 には係合部126 から左方へ延びる断面正方形状の連結軸部129 が一体形成され、この連結軸部129 が回動付勢機構に作動的に連結されている。
尚、図示していないが、スピンドル軸102 のトーションバー部120 に、ウエビングWの基端部の筒状部が外嵌され、ウエビングWはトーションバー部120 から、巻取りドラム101 の胴部110 のウエビング挿通開口117 を貫通して延び、胴部110 に巻付けられている。
尚、回動付勢機構については、周知技術であるためその説明を省略し、緊急ロック機構4とクランプ機構8の構造及び作用については、前記実施形態と同様であるので説明を省略する。但し、前記実施形態のラチェットホイール30が巻取軸3に一体形成されているのに対して、本実施形態のラチェットホイール30Aはスピンドル軸102 と別体である。尚、ラチェットホイール30Aの円筒状のガイド部119 が、ハウジング100 の円形開口16Aにリング状の低摩擦部材119aを介して内嵌され回転自在に支持されている。
前記締結機構103 について説明する。図19、図21〜図23に示すように、締結機構103 は、スピンドル軸102 のスプライン軸部122 に相対回転不能に連結されたラチェットホイール30Aの筒部118 に螺合機構135 を介して外嵌螺合されたリング部材130 を有する。このリング部材130 は、巻取りドラム101 の嵌合穴116 に内嵌され、巻取りドラム101に対して相対回転不能に且つその軸心方向(左右方向)へ相対移動可能に設けられている。
前記螺合機構135 は、リング部材130 の内周に形成された雌ネジ部136 と、ラチェットホイール30Aの筒部118 の外周に形成され雌ネジ部136 に螺合した雄ネジ部137 とからなり、筒部118 の雄ネジ部137 及びリング部材130 の雌ネジ部136 は正ネジに形成され、リング部材130 が筒部118 に対して、図21に矢印Aで示す方向へ回動すると、図19、図22に矢印Bで示す右方向へ移動し、図23に示すように、リング部材130 の右端面がラチェットホイール30Aのガイド部119 の左端面に当接し、リング部材130 と筒部118 とが一体化され相対回転不能になる。
この締結機構103 においては、車両緊急時に、スピンドル軸102 のローレット軸部121 のスプライン軸部122 に対する捩じり変形回転量が、前記リング部材130 が回転不能になる所定値になるまでスピンドル軸102 のトーションバー部120の捩じり変形を許し、且つ前記捩じり変形回転量が所定値に達したときスピンドル軸102 のスプライン軸部122 と巻取りドラム101 とを、リング部材130 とラチェットホイール30Aを介して相対回転不能に締結するように構成してある。
ここで、リング部材130 の右端面がガイド部119 の左端面に当接するまでにリング部材130 が筒部118 に対して回転可能な回転数、つまり前記捩じり変形回転量は、リング部材130 の組付け時、リング部材130 の右端面をガイド部119 の左端面に当接させた状態から、リング部材130 を前記と逆方向へ所望の回転数だけ回転させることにより簡単に設定できる。尚、この場合、リング部材130 を容易に回動させないように、筒部118 に樹脂コーティングを施し、筒部118 とリング部材130 間に摩擦力をある程度作用させておくのが望ましい。
次に、シートベルトリトラクタ1Aの作動について説明する。尚、前記実施形態と同じ動作については簡単に説明する。また、ウエビングWに作用する荷重特性も図16と略同様であるので、この図を参照して説明する。
通常状態においては、緊急ロック機構4が作動しないため、巻取りドラム101からウエビングWを自由に引出し、シートに着座している乗員の腰部や胸部等にセットすることができる。
ウエビングWを乗員の胸部や腰部等にセットした状態において、車両衝突等の車両緊急時、先ず、緊急ロック機構4により、スピンドル軸102 のスプライン軸部122 が回転不能にロックされ、スピンドル軸102 を介して巻取りドラム101 の回転もロックされると、その直後に、クランプ機構8により、巻取りドラム101から延びるウエビングWの途中部がクランプされる。その後、ウエビングWに作用する荷重が上昇して第1所定値F1以上になると、クランプ機構8によりクランプされたウエビングWが、クランプ部材91,92から作用する挟持摩擦力に抗して滑り出してエネルギーが吸収される。
その後、ウエビングWがL1繰出されウエビングWの巻取締まりが略完了するまで、クランプ機構8により、ウエビングWの引出しが許容され摩擦を介してエネルギー吸収が行われ、乗員に作用する衝撃が緩和される。その後、ウエビングWの荷重が上昇して第2所定値F2以上になると、スピンドル軸102 のトーションバー部120 が捩じり変形してエネルギー吸収が行われる。
この場合、スピンドル軸102 のトーションバー部120 が捩じり変形し、スピンドル軸102 のロックされたスプライン軸部122 に対してローレット軸部121 が巻取りドラム101 とともに回動し、ウエビングWが繰出されていく。このとき、巻取りドラム101 とともに回動するリング部材130 は、図19の状態から図22の状態を経て右側へ移動していく。
通常、ウエビングWの繰出し量がL2になるまでの間に全ての運動エネルギーが吸収される。しかし、万一スピンドル軸102 のトーションバー部120 の前記捩じり変形回転量が所定値に達すると、図23に示すように、リング部材130 の右端面がガイド部119 の左端面に当接して、リング部材130 がラチェットホイール30Aと一体化し、スプライン軸部123 がラチェットホイール30Aとリング部材130 を介して巻取りドラム101 と相対回転不能に締結され、トーションバー部120 の破断を防止する。こうして、巻取りドラム101 が完全に回転拘束され、ウエビングWの繰出しが阻止され、ウエビングWで乗員が確実に拘束される。
このシートベルトリトラクタ1Aによれば、車両緊急時、緊急ロック機構4により巻取りドラム100 の回転をロックした後、先ず、クランプ機構8により、ウエビングWの途中部をクランプし、ウエビングWに第1所定値以上の荷重が作用する際に、ウエビングWの引出しを許容し摩擦を介してエネルギー吸収を行い、次に、ウエビングWに第2所定値以上の荷重が作用する際に、トーションバー部120 を捩じり変形させてエネルギー吸収を行うことができる。
つまり、クランプ機構8によりウエビングWの摩擦を介してエネルギー吸収を継続的に行いつつ、トーションバー部120 を捩じり変形させてエネルギー吸収を行うことができるため、前記実施形態同様に、ウエビングWに作用する荷重が全く低下する虞がなくなり、エネルギー吸収を非常に効率よく確実に行うことができる。
また、締結機構103 を設けたので、緊急ロック機構4の作動後にスピンドル軸102 のローレット軸部121 のスプライン軸部132 に対するウエビング引出し方向への捩じり変形回転量が所定値になるまでトーションバー部120 の捩じり変形を許し、前記捩じり変形回転量が所定値に達したときスピンドル軸102 のスプライン軸部122 と巻取りドラム101 とを相対回転不能に締結することができる。
その結果、車両緊急時にウエビングWに大きな荷重が作用した場合や、車両が一度に複数回衝突してスピンドル軸102 が繰返し捩じり変形した場合でも、乗員の運動エネルギーを吸収するとともに、スピンドル軸102 の破断を確実に防止し、最終的には乗員をウエビングWで確実に拘束できるため、乗員がステアリングホイールやフロントウインド等に2次衝突するのを確実に防止して、乗員の安全性を確保することができる。その他前記実施形態と同様の作用・効果を奏する。
次に、前記第1の実施形態を部分的に変更した変形例について説明する。但し、前記実施形態と同じものには同一符号を付して説明する。
1〕変形例1・・・図24参照
このシートベルトリトラクタ1Bは、締結機構103Bにおいて、巻取りドラム101Bに形成された雌ネジ部141 とスピンドル軸102 の右端近傍部に相対回転不能に連結されたラチェットホイール30Bに形成され雌ネジ部141 と螺合した雄ネジ部142 とを有する螺合機構140 を備え、ラチェットホイール30Bと巻取りドラム101Bとを当接させることにより、ラチェットホイール30Bを介して、スピンドル軸102 のスプライン軸部122 と巻取りドラム101Bとを締結するように構成したものである。
巻取りドラム101Bの右鍔状部112 には、その中央部分に嵌合穴143 が形成され、その嵌合穴143 の周面部に雌ネジ141 が形成され、ラチェットホイール30Bにはガイド部144 が一体形成され、そのガイド部144 の左部に雄ネジ部142 が形成され、嵌合穴143 の内端面とガイド部144 の左端面が当接可能になっている。
2〕変形例2・・・図25参照
このシートベルトリトラクタ1Cは、締結機構103Cにおいて、巻取りドラム101Cに形成された雌ネジ部151 とスピンドル軸102Cの他端近傍部に形成され雌ネジ部152 に螺合した雄ネジ部152 とを有する螺合機構150 を備え、スピンドル軸102Cとラチェットホイール30Cとを一体形成し、スピンドル軸102Cの右端近傍部と巻取りドラム101Cとを当接させることによりスピンドル軸102Cの右端近傍部と巻取りドラム101Cとを締結するように構成したものである。
巻取りドラム101Cの右鍔状部112 には、その中央部分に嵌合穴153 が形成され、その嵌合穴153 の周面部に雌ネジ151 が形成され、スピンドル軸102Cの右端部分にガイド部154 が一体形成され、そのガイド部154 の左部に雄ネジ部152 が形成され、嵌合穴153 の内端面とガイド部154 の左端面が当接可能になっている。尚、ラチェットホイール30Cは、ガイド部154 の右側においてスピンドル軸102Cと一体形成されている。
次に、第2の実施形態について説明する。第2の実施形態は、前記第1の実施形態のクランプ機構8のクランプ部材91,92の形状を変更したものである。
第2の実施形態のクランプ機構8Dにおいて、可動クランプ部材91D及びベースクランプ部材92Dの相対向する面のうちウエビング通過方向(上下方向)の両端部分に左右に長い1対の挟持部160,165 が設けられ、1対の挟持部160,165 同士間に非挟持部169 が設けられている。
下側の挟持部160 は、可動クランプ部材91Dに形成され且つ上下方向に狭幅の凸部161 と、ベースクランプ部材92Dに形成され且つ前記凸部161 に係合する凹部162 とからなり、上側の挟持部165 は、可動クランプ部材91Dに形成され且つ上下方向に狭幅の凹部166 と、ベースクランプ部材92Dに形成され且つ前記凹部161 に係合する凸部167 とからなり、各凸部161,167 と凹部162,166 及びその近傍部には、非常に複数の微小突起が形成されている。
つまり、このクランプ機構8Dにおいては、可動クランプ部材91D及びベースクランプ部材92Dの上下両端部分に1対の挟持部160,165 を設け、1対の挟持部160,165 同士間に非挟持部169 を設けたので、1対の挟持部160,165 全体から均等にクランプ力をウエビングWに作用させることができ、更に、各挟持部160,165 において、凹部162,166 と凸部161,167 の係合によりウエビングWをクランプするため、クランプ機構8Dの性能を高めることができ、前記第1所定値F1も設定し易くなる。このクランプ機構8Dによれば、1対の挟持部160,165 の各挟持部でエネルギー吸収を行うものであるので、通常のクランプ機構よりも高いエネルギー吸収が行える。
そして、クランプ機構8Dが実際に作動したときには、両挟持部160,165 が同時にウエビングWを挟持するのであるが、ウエビングWに第1所定値の荷重が作用すると、先ず引出し側の挟持部165 がウエビングWの引出しを許容し非挟持部169 のウエビング部分が伸ばされつつ摩擦を解してエネルギー吸収を行い、次に第2所定値の荷重が作用すると挟持部160 もウエビングWの引出しを許容する。従って、両挟持部160,165 によってエネルギー吸収が行われるため、一方の挟持部に荷重が集中することがないので、ウエビングWに対する損傷を防止できる。
尚、本発明に係るシートベルトリトラクタは、前記各実施形態で説明したものに限らず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更を付加して、種々の形式のシートベルトリトラクタに適用することができる。