Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4081604B2 - スイッチング素子の駆動装置 - Google Patents

スイッチング素子の駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4081604B2
JP4081604B2 JP2002186466A JP2002186466A JP4081604B2 JP 4081604 B2 JP4081604 B2 JP 4081604B2 JP 2002186466 A JP2002186466 A JP 2002186466A JP 2002186466 A JP2002186466 A JP 2002186466A JP 4081604 B2 JP4081604 B2 JP 4081604B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
switching element
control
drive
push
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002186466A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004032410A (ja
Inventor
浩太 大年
定典 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2002186466A priority Critical patent/JP4081604B2/ja
Priority to US10/607,481 priority patent/US7276954B2/en
Publication of JP2004032410A publication Critical patent/JP2004032410A/ja
Priority to US11/773,608 priority patent/US20070252635A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4081604B2 publication Critical patent/JP4081604B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、スイッチング素子の駆動装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
スイッチング素子を駆動させる駆動装置は、制御回路の信号によりMOSFET(MOS型電界効果トランジスタ)やバイポーラトランジスタ、IGBTといったスイッチング素子を駆動させ、インバータ装置やスイッチング電源などに広く利用されている。例えば図6に示すようなスイッチング回路においては、駆動装置10がスイッチング素子11の制御端子(ゲート)11gに電荷を供給し制御電圧Vgsをある値以上にするとドレイン11d〜ソース11s間で電流Idが流れる。また駆動装置10が制御端子11gから電荷を引き抜き、制御電圧Vgsを別のある値以下にすると、電流Idが止まる。このように制御電圧Vgsを制御することで、電流Idをコントロールすることができる。
【0003】
ここで制御電圧Vgsの変化速度が急激であると、主として負荷回路のインダクタンス成分Lの影響でドレイン11d〜ソース11s間にサージが発生し、素子そのものを破壊したり外部の電子機器へ悪影響を及ぼす放射ノイズが発生したりする。
【0004】
従来はサージ電圧を抑えるために、制御端子11gに適当な抵抗値を持った抵抗Rを接続し、スイッチング時の制御電圧Vgsの変化速度を緩やかにする対策がとられてきた。ここで、抵抗Rの抵抗値が大きいほど制御電圧Vgsの変化速度は緩やかになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、制御端子11gに接続される抵抗Rの抵抗値を大きくすると、サージ電圧の抑制効果は大きくなるが、スイッチング素子11における損失が大きくなり発熱が問題となる。つまりサージ電圧と発熱は、トレードオフの関係がある。
【0006】
一方で、スイッチング素子の使用用途によっては、発熱はある程度許容してでも放射ノイズを抑えたい動作モードと、放射ノイズはある程度許容してでも発熱を抑えたい動作モードとが混在するような場合があった。このような場合には、どちらの動作モードにおいても放射ノイズと発熱の両方が許容範囲に入るように抵抗Rの抵抗値を設定していた。このため、設計の自由度が小さく、抵抗値の設定が困難である上、本来のスイッチング性能を引き出せないという問題があった。
【0007】
本発明は以上の問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、設計の自由度を大きくすることができるスイッチング素子の駆動装置を提供する事である。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前記の目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、スイッチング素子を駆動させる駆動回路を備え、前記駆動回路は電圧の異なる複数の電源に接続され、あらかじめ決められた制御周波数によって前記電源を1つ選択して前記駆動回路を動作させる制御回路を備え、前記スイッチング素子は複数の制御周波数で駆動され、前記制御周波数に応じて前記電源切り換えるよう構成され、前記制御周波数を高くした場合に、前記電源を高い電圧の電源に切り換える
【0009】
高い電圧の電源を選択した場合、低い電圧を選択した場合よりも単位時間あたりの電荷通過量が多く、スイッチング素子の制御電圧の変化速度が急激になる。これは抵抗値の小さい抵抗を接続したのと同じである。低い電圧の電源を選択した場合、高い電圧を選択した場合よりも単位時間あたりの電荷通過量が少なく、スイッチング素子の制御電圧の変化速度が緩やかになる。これは抵抗値の大きな抵抗を接続したのと同じである。従って制御周波数に適した制御電圧の変化速度でスイッチングをすることができる。
【0010】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記駆動回路が1つのプッシュプル回路と、抵抗と、電源選択回路とを有し、前記電源が前記プッシュプル回路の両端に前記電源選択回路を介して接続され、前記抵抗の一端が前記スイッチング素子の制御端子に接続され、他端が前記プッシュプル回路の出力端子に接続されている。従って駆動回路のIC化が容易である。
【0011】
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記駆動回路が抵抗と、前記複数の電源と同数のプッシュプル回路とを有し、前記複数の電源が前記プッシュプル回路の両端に1つの該プッシュプル回路に対してそれぞれ1つずつ接続され、前記抵抗の一端が前記スイッチング素子の制御端子に接続され、他端が前記プッシュプル回路の出力端子に接続されている。従って回路が単純である。
【0012】
請求項4に記載の発明は、請求項1から請求項3のうちいずれか一項に記載の発明において、前記制御回路は、前記スイッチング素子を駆動させる制御周波数に応じて切り換えられる複数の駆動モードを備え、該制御周波数に応じて切り換えられた駆動モードによって前記電源を1つ選択して前記駆動回路を動作させる。従って駆動モードに適した制御電圧の変化速度でスイッチングすることができる。
【0013】
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の発明において、前記スイッチング素子Hブリッジ回路を構成するスイッチング素子であって、前記制御回路は、前記駆動モードとして通常モードと、前記Hブリッジ回路が有する出力部に流れる電流を制限する電流制限モードとを備える。従ってHブリッジ回路の使用モードに応じた制御電圧の変化速度でスイッチングすることができる。
【0014】
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の発明において、前記通常モードでは前記電源を第1の電圧の電源に切り換え、前記電流制限モードでは前記電源を前記第1の電圧より高い第2の電圧の電源に切り換える。
請求項7に記載の発明は、請求項5又は請求項6に記載の発明において、前記スイッチング素子が前記Hブリッジ回路を構成するスイッチング素子のうち接地側に接続されている2つのスイッチング素子である。従って使用モードに応じた制御電圧の変化速度でスイッチングすることができるHブリッジ回路が組み易い。
【0015】
【発明の実施の形態】
(第1の実施の形態)
以下、本発明をACインバータのHブリッジ回路を駆動させる駆動装置として具体化した一実施の形態を図1〜図3に従って説明する。
【0016】
図1に示すように、ACインバータ1はスイッチング素子SW1〜SW4及び出力部3を有するHブリッジ回路2と、駆動装置4と、過電流検出装置7とを備えている。Hブリッジ回路2は直流電源Eに接続されている。各スイッチング素子SW1〜SW4にはnチャンネルのMOSFETが使用されている。スイッチング素子SW1,SW2はHブリッジ回路2のスイッチング素子のうち直流電源E側に接続されている2つのスイッチング素子であり、それぞれドレインが直流電源Eの正極に接続され、ソースが出力部3に接続されている。スイッチング素子SW3,SW4はHブリッジ回路2のスイッチング素子のうち接地側に接続されている2つのスイッチング素子であり、それぞれドレインが出力部3に接続され、ソースが過電流検出装置7を介して直流電源Eの負極(接地側)に接続されている。出力部3にはフィルターを構成するコンデンサとリアクトルとが接続されている。Hブリッジ回路2の基本動作は、スイッチング素子SW1,SW3の組とスイッチング素子SW2,SW4の組とを交互にオン・オフすることにより、出力部3から交流電圧を出力することである。
【0017】
駆動装置4は、スイッチング素子SW1,SW2の制御端子であるゲートにそれぞれ接続された駆動回路D1と、スイッチング素子SW3,SW4の制御端子であるゲートにそれぞれ接続された駆動回路D2と、駆動回路D1,D2に接続された制御回路5とから構成されている。
【0018】
制御回路5は図示しないマイコンを備え、スイッチング素子SW3,SW4に対する駆動モードとして通常モードと電流制限モードの2つが記憶されている。一方、スイッチング素子SW1,SW2に対する駆動モードとしては通常モードのみが記憶されている。制御回路5は過電流検出装置7と接続されている。
【0019】
図2に示すように、駆動回路D1はプッシュプル回路P1と抵抗R1から構成されている。電源V0の正の電源端子V0+と負の電源端子V0−との間にプッシュプル回路P1の両端が接続されている。つまり電源V0がプッシュプル回路P1の両端に接続されている。抵抗R1の一端はスイッチング素子SW1又はスイッチング素子SW2の制御端子(ゲート)に接続され、他端がプッシュプル回路P1の出力端子に接続されている。一方、図3に示すように、駆動回路D2はプッシュプル回路P2と抵抗R1と電源選択回路6から構成されている。電源V1の正の電源端子V1+と負の電源端子V1−、および電源V2の正の電源端子V2+と負の電源端子V2−との間にプッシュプル回路P2の両端が電源選択回路6を介して接続されている。つまり電源V1および電源V2がプッシュプル回路P2の両端に電源選択回路6を介して接続されている。抵抗R1の一端はスイッチング素子SW3又はスイッチング素子SW4の制御端子に接続され、他端がプッシュプル回路P2の出力端子に接続されている。
【0020】
ここで電源V1,V2の電圧は電源V2の方が高く、電源端子V1+は電源端子V2+より電位が低く、電源端子V1−は電源端子V2−より電位が高く設定されている。また、電源V1の電圧は制御周波数が50〜60Hzである通常モードにおいて、発熱が許容される範囲で放射ノイズを最低にするように設定されている。電源V2の電圧は制御周波数が40kHz程度である電流制限モードにおいて、放射ノイズが許容される範囲で発熱を最低にするように設定されている。
【0021】
プッシュプル回路とは一般に2つのトランジスタ等から構成され、スイッチング素子の駆動回路として使用する場合、2つのトランジスタ等のうちどちらか一方を動作させることにより、スイッチング素子の制御端子に電荷を供給したり又は制御端子から電荷を引き抜いたりする。本実施の形態においてプッシュプル回路P1はnpn型トランジスタTr11とpnp型トランジスタTr12から構成されている。同様にプッシュプル回路P2はnpn型トランジスタTr21とpnp型トランジスタTr22から構成されている。
【0022】
電源選択回路6はダイオードDi1,Di2とトランジスタTr23,Tr24から構成されている。ダイオードDi1はアノードが電源端子V1+に接続され、カソードがトランジスタTr21のコレクタに接続されている。pnp型トランジスタTr23はエミッタが電源端子V2+に接続され、ベースが制御回路5に接続され、コレクタがトランジスタTr21のコレクタに接続されている。またダイオードDi2はカソードが電源端子V1−に接続され、アノードがトランジスタTr22のコレクタに接続されている。npn型トランジスタTr24はエミッタが電源端子V2−に接続され、ベースが制御回路5に接続され、コレクタがトランジスタTr22のコレクタに接続されている。
【0023】
次に上記のように構成された実施の形態の作用について説明する。
本実施の形態では、制御回路5はスイッチング素子SW3,SW4に対する駆動モードとして通常モードと電流制限モードを備え、制御周波数に応じて切り換える。制御周波数とは、スイッチング素子SW1〜SW4を駆動させる周波数のことである。通常モードとは、基本動作を行う駆動モードである。電流制限モードとは、大電流による回路破壊を防ぎ、かつ出力を完全に止めずに予め定められた値の電流を供給する駆動モードである。本実施例では、通常モードの制御周波数は商用交流と同じく50〜60Hzであり、電流制限モードの制御周波数は40kHz程度である。使用頻度は通常モードが圧倒的に多く、電流制限モードは緊急時のみであるため使用頻度は少ない。
【0024】
はじめに通常モードについて説明する。過電流検出装置7から制御回路5に過電流検出信号の出力がないと、制御回路5は駆動回路D1,D2を通常モードで動作させる。即ちスイッチング素子SW3,SW4の制御周波数は50〜60Hzである。なおスイッチング素子SW1,SW2の制御周波数も同じく50〜60Hzである。
【0025】
通常モードでは制御回路5はスイッチング素子SW3,SW4の駆動回路D2のプッシュプル回路P2にはオン・オフ制御信号を送り、電源選択回路6のトランジスタTr23,Tr24にはオフ状態を保持する制御信号を送ることで電源V1を選択している。また、スイッチング素子SW1,SW2の駆動回路D1にはオン・オフ制御信号を送る。
【0026】
ここでオン・オフ信号について説明する。制御回路5は制御周波数に合わせてスイッチング素子SW1とスイッチング素子SW4を同時にオン状態にし、スイッチング素子SW2とスイッチング素子SW3は同時にオフ状態にする。また制御回路5は次の周期でスイッチング素子SW1とスイッチング素子SW4を同時にオフ状態にし、スイッチング素子SW2とスイッチング素子SW3は同時にオン状態にする。つまりスイッチング素子SW1,SW4の組と、スイッチング素子SW2,SW3の組が交互にオン・オフされる。その結果、直流電源Eの直流が交流に変換され、出力部3のフィルターを介して出力される。
【0027】
スイッチング素子SW1,SW2の駆動回路D1のトランジスタTr11,Tr12の制御マトリックスを表1に示す。
【0028】
【表1】
Figure 0004081604
スイッチング素子SW1をオンにする時はトランジスタTr11をオンしてトランジスタTr12をオフして、スイッチング素子SW1の制御端子に電源端子V0+から電荷を供給する。スイッチング素子SW1をオフにする時はトランジスタTr11をオフしてトランジスタTr12をオンして、スイッチング素子SW1の制御端子から電源端子V0−へ電荷を引き抜く。スイッチング素子SW2も同様に、表1に従って作動するので説明を省略する。
【0029】
スイッチング素子SW3,SW4の駆動回路D2のトランジスタTr21,Tr22,Tr23,Tr24の制御マトリックスを表2に示す。
【0030】
【表2】
Figure 0004081604
スイッチング素子SW3をオンにする時はトランジスタTr21をオンしてトランジスタTr22をオフして、スイッチング素子SW3の制御端子に電源端子V1+から電荷を供給する。スイッチング素子SW3をオフにする時はトランジスタTr21をオフしてトランジスタTr22をオンして、スイッチング素子SW3の制御端子から電源端子V1−へ電荷を引き抜く。通常モードではトランジスタTr23,Tr24はオフ状態で保持される。
【0031】
なお、電源V1の電圧は電源端子V1+は電源端子V2+より電位が低く、電源端子V1−は電源端子V2−より電位が高く、発熱が許容される範囲で放射ノイズを最低にするように設定されている。よって電源V2を用いた場合より、制御電圧の変化速度は緩やかである。従って1回のスイッチングでの損失は大きいが、放射ノイズが低く抑えられる。なお、通常モードの制御周波数は電流制限モードに比較して非常に低い、つまりスイッチング回数が非常に少ないので、全体として発熱は少ない。スイッチング素子SW4も同様に、表2に従って作動するので説明を省略する。
【0032】
次に電流制限モードについて説明する。出力部3に定格以上の負荷回路が接続されると、Hブリッジ回路2の出力部3に大電流が流れようとする。その場合、過電流検出装置7から制御回路5へ過電流検出信号が出力されて、スイッチング素子SW3,SW4に対する駆動モードが電流制限モードに切り換えられる。即ちスイッチング素子SW3,SW4の制御周波数は40kHz程度になり、スイッチング素子SW1,SW2の制御周波数は50〜60Hzのままである。
【0033】
電流制限モードでは制御回路5はスイッチング素子SW3,SW4の駆動回路D2のプッシュプル回路P2にはオン・オフ制御信号を送り、電源選択回路6のトランジスタTr23,Tr24へもオン・オフ制御信号を送ることで電源V2を選択している。また、スイッチング素子SW1,SW2の駆動回路D1にはオン・オフ制御信号を送る。
【0034】
ここでオン・オフ信号について説明する。制御回路5は通常モードの制御周波数に合わせてスイッチング素子SW1をオン状態にし、同時に電流制限モードの制御周波数でスイッチング素子SW4をオン・オフする。その時スイッチング素子SW2とスイッチング素子SW3は同時にオフ状態にする。また制御回路5は通常モードの制御周波数の次の周期でスイッチング素子SW1とスイッチング素子SW4を同時にオフ状態にする。その時スイッチング素子SW2をオン状態にし、同時に電流制限モードの制御周波数でスイッチング素子SW3をオン・オフする。
【0035】
つまりスイッチング素子SW1とスイッチング素子SW2を50〜60Hzで交互にオン・オフする。一方、スイッチング素子SW4をスイッチング素子SW1がオンの時に40kHz程度でオン・オフし、スイッチング素子SW1がオフの時にオフする。また、スイッチング素子SW3をスイッチング素子SW2がオンの時に40kHz程度でオン・オフし、スイッチング素子SW2がオフの時にオフする。
【0036】
よって、電流制限モードのスイッチング素子SW3,SW4の制御周波数に応じて、フィルターを構成するリアクトルのインダクタンスを適当に選ぶことにより、当該リアクトルにより出力電流が制限され、回路破壊を防ぐことが可能となる。
【0037】
スイッチング素子SW3,SW4の駆動回路D2のトランジスタTr21,Tr22,Tr23,Tr24の制御マトリックスを表3に示す。
【0038】
【表3】
Figure 0004081604
スイッチング素子SW3をオンにする時は、トランジスタTr21,Tr23をオンしてトランジスタTr22,Tr24をオフして、スイッチング素子SW3の制御端子に電源端子V2+から電荷を供給する。スイッチング素子SW3をオフにする時はトランジスタTr21,Tr23をオフしてトランジスタTr22,Tr24をオンして、スイッチング素子SW3の制御端子から電源端子V2−へ電荷を引き抜く。
【0039】
なお、電源V2の電圧は電源端子V2+は電源端子V1+より電位が高く、電源端子V2−は電源端子V1−より電位低く、放射ノイズが許容される範囲で発熱を最低にするように設定されている。よって電源V1を用いた場合より、制御電圧の変化速度は急激である。従ってスイッチングでの放射ノイズは大きいが、発熱が低く抑えられる。なお、電流制限モードの使用頻度は通常モードに比較して非常に低いので、全体として放射ノイズは少ない。スイッチング素子SW4も同様に、表3に従って作動するので説明を省略する。スイッチング素子SW1,SW2の駆動回路D1については通常モードと同様に作動するので説明を省略する。
【0040】
この実施の形態では以下の効果を有する。
(1) スイッチング素子SW3,SW4の駆動は、通常モードでは電圧の低い電源V1を選択して行われ、電流制限モードでは電圧の高い電源V2を選択して行われる。つまり低い電圧の電源V1を選択した場合、高い電圧の電源V2を選択した場合よりも単位時間あたりの電荷通過量が少なく、スイッチング素子SW3,SW4の制御電圧の変化速度が緩やかになる。高い電圧の電源V2を選択した場合、低い電圧の電源V1を選択した場合よりも単位時間あたりの電荷通過量が多く、スイッチング素子SW3,SW4の制御電圧の変化速度が急激になる。従って、駆動モードに適した制御電圧の変化速度でスイッチングができ放射ノイズ又は発熱を抑制できる。又、設計の自由度が大きくなる。
【0041】
(2) プッシュプル回路P1,P2はそれぞれトランジスタTr11,Tr12及びトランジスタTr21,Tr22から構成されている。また、駆動回路D1はプッシュプル回路P1と抵抗R1から構成されている。抵抗R1の一端はスイッチング素子SW1又はスイッチング素子SW2の制御端子(ゲート)に接続され、他端がプッシュプル回路P1の出力端子に接続されている。また、駆動回路D2はプッシュプル回路P2と抵抗R1と電源選択回路6から構成されている。抵抗R1の一端はスイッチング素子SW3又はスイッチング素子SW4の制御端子に接続され、他端がプッシュプル回路P2の出力端子に接続されている。さらに駆動回路D2を構成する電源選択回路6はトランジスタTr23,Tr24とダイオードDi1,Di2から構成されている。従ってIC化が容易である。
【0042】
(3) 制御回路5は制御周波数に応じて駆動モードを切り換えている。つまり、制御周波数が50〜60Hzでは通常モードを適用し、スイッチング素子SW3,SW4の駆動は低い電圧の電源V1を選択している。つまり高い電圧の電源V2を選択した場合よりも単位時間あたりの電荷通過量が少なく、スイッチング素子SW3,SW4の制御電圧の変化速度が緩やかになり、放射ノイズを抑制している。制御周波数40kHz程度では電流制限モードを適用し、スイッチング素子SW3,SW4の駆動は高い電圧の電源V2を選択している。つまり低い電圧の電源V1を選択した場合よりも単位時間あたりの電荷通過量が多く、スイッチング素子SW3,SW4の制御電圧の変化速度が急激になり、発熱を抑制している。従って、制御周波数に適した制御電圧の変化速度でスイッチングすることができ放射ノイズ又は発熱を抑制できる。
【0043】
(4) スイッチング素子SW3,SW4はHブリッジ回路2の接地側に設けられている。従って、ACインバータ1の回路が組み易い。
(第2の実施の形態)
次に第2の実施の形態を図4に従って説明する。この実施の形態においては、駆動回路D2の構成が大きく異なっている。前記の実施の形態と同様な部分は同一符号を付して詳しい説明を省略する。
【0044】
図4に示すように、駆動回路D2は2つの電源V1,V2と同数の2つのプッシュプル回路P3,P4と抵抗R1から構成されている。プッシュプル回路P3の両端には電源端子V1+,V1−が接続されている。プッシュプル回路P4の両端には電源端子V2+,V2−が接続されている。抵抗R1の一端がスイッチング素子SW3又はスイッチング素子SW4の制御端子に接続され、他端がプッシュプル回路P3の出力端子とプッシュプル回路P4の出力端子との交点に接続されている。つまりプッシュプル回路P3とプッシュプル回路P4は並列に接続されている。
【0045】
プッシュプル回路P3はnpn型トランジスタTr31と、pnp型トランジスタTr32と、トランジスタTr31のコレクタにカソードが接続されたダイオードDi3と、トランジスタTr32のコレクタにアノードが接続されたダイオードDi4とから構成されている。プッシュプル回路P4はnpn型トランジスタTr41とpnp型トランジスタTr42から構成されている。
【0046】
ダイオードDi3,Di4は、プッシュプル回路P4の動作時に、電源V1と電源V2の電圧差が大きいときに、トランジスタTr31,Tr32のコレクタ−エミッタ間の逆耐圧を超えて電流が電源V2から電源V1へ流れ込むのを防止する。
【0047】
次に上記のように構成された実施の形態の作用について説明する。駆動回路D1は第1の実施の形態と同様であるので説明を省略する。
はじめに通常モードについて説明する。制御回路5はスイッチング素子SW3,SW4の駆動回路D2のプッシュプル回路P3にはオン・オフ制御信号を送り、プッシュプル回路P4にはオフ状態を保持する制御信号を送ることで電源V1を選択している。
【0048】
スイッチング素子SW3,SW4の駆動回路D2のトランジスタTr31,Tr32,Tr41,Tr42の制御マトリックスを表4に示す。
【0049】
【表4】
Figure 0004081604
スイッチング素子SW3をオンにする時はトランジスタTr31をオンしてトランジスタTr32をオフして、スイッチング素子SW3の制御端子に電源端子V1+から電荷を供給する。スイッチング素子SW3をオフにする時はトランジスタTr31をオフしてトランジスタTr32をオンして、スイッチング素子SW3の制御端子から電源端子V1−へ電荷を引き抜く。通常モードではトランジスタTr41,Tr42はオフ状態で保持される。スイッチング素子SW4も同様に、表4に従って作動するので説明を省略する。
【0050】
次に電流制限モードについて説明する。電流制限モードでは制御回路5はスイッチング素子SW3,SW4の駆動回路D2のプッシュプル回路P3にはオフ状態を保持する制御信号を送り、プッシュプル回路P4にはオン・オフ制御信号を送ることで電源V2を選択している。
【0051】
スイッチング素子SW3,SW4の駆動回路D2のトランジスタTr31,Tr32,Tr41,Tr42の制御マトリックスを表5に示す。
【0052】
【表5】
Figure 0004081604
スイッチング素子SW3をオンにする時はトランジスタTr41をオンしてトランジスタTr42をオフして、スイッチング素子SW3の制御端子に電源端子V2+から電荷を供給する。スイッチング素子SW3をオフにする時はトランジスタTr41をオフしてトランジスタTr42をオンして、スイッチング素子SW3の制御端子から電源端子V2−へ電荷を引き抜く。電流制限モードではトランジスタTr31,Tr32はオフ状態で保持される。スイッチング素子SW4も同様に、表5に従って作動するので説明を省略する。
【0053】
この実施の形態では前記実施の形態の(1),(3),(4)と同様な効果を有する他に、以下の効果を有する。
(5) プッシュプル回路P3とプッシュプル回路P4が並列に接続されている。従って、回路がより単純である。
【0054】
実施の形態は前記に限らず、例えば次のように構成してもよい。
○ 駆動回路D1の抵抗R1と駆動回路D2の抵抗R1は抵抗値が同じでなくてもよい。通常モードで発熱が許容される範囲で放射ノイズを抑えられる抵抗値であればよい。
【0055】
○ 通常モードでしか駆動しないスイッチング素子SW1,SW2を駆動させるのはプッシュプル回路でなくてもよい。
○ 1つのスイッチング素子に対して抵抗は1つに限らない。例えば図5(a)に示すように抵抗値の違う2つの抵抗Ra,RbをそれぞれダイオードDiを介して並列に接続してもよい。即ち、スイッチング素子をオンする時に使用する抵抗RaにはダイオードDiのアノードをプッシュプル回路側にして接続し、スイッチング素子をオフする時に使用する抵抗RbにはダイオードDiのカソードをプッシュプル回路側にして接続する。また、図5(b)に示すように並列に接続された2つの抵抗Ra,Rbのうち、一方の抵抗RaにだけダイオードDiを接続してもよい。また、制御回路5を工夫することで図5(c)に示すように抵抗Ra,Rbを接続してもよい。
【0056】
○ 第1の実施の形態において電流制限モードでトランジスタTr23,Tr24にはオン状態を保持する制御信号を送ってもよい。つまり表3に替えて表6のように制御してもよい。
【0057】
【表6】
Figure 0004081604
○ 駆動モードは2種類でなくてもよい。例えば3種類とした場合、電圧の異なる3つの電源を駆動回路D2に接続して駆動モードにより電源を1つ選択して駆動させてもよい。4種類以上でも、駆動モードの数に応じて電源の数、電源選択回路又はプッシュプル回路の数、制御マトリックスを変更すればよい。従って、回路設計の自由度がさらに大きくなる。
【0058】
○ スイッチング素子はMOSFETに限らない。例えばIGBT、バイポーラトランジスタでもよい。
○ 駆動装置としてACインバータのHブリッジ回路に用いられるものに限らない。例えばスイッチング素子を用いた電源装置に用いてもよい。また、モータのチョッピング制御を行うスイッチング素子の駆動装置に用いてもよい。
【0059】
○ 駆動モードは制御周波数に応じて切り換えられるものに限らない。例えば任意にモータ回転数を変更する様なチョッピング制御を行うスイッチング素子に用いた場合、モーターの回転数に応じて手動で適した駆動モードに切り換えてもよい。
【0060】
○ 電圧の異なる複数の電源に接続されたスイッチング素子SW3,SW4はHブリッジ回路2のスイッチング素子のうち接地側に接続されているものに限らない。例えば直流電源Eの正極側に接続されたスイッチング素子SW1,SW2に複数の電源を備えた駆動回路D2を接続し、スイッチング素子SW3,SW4にそれぞれ1個の電源を備えた駆動回路D1を接続してもよい。また、全てのスイッチング素子SW1,SW2,SW3,SW4に複数の電源を備えた駆動回路D2を接続してもよい。
【0061】
前記実施の形態から把握できる技術的思想(発明)について以下に記載する。(1) 前記駆動回路が、前記電源の2倍の数のトランジスタと、前記トランジスタの数より2つ少ないダイオードと、抵抗とから構成される請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のスイッチング素子の駆動装置。
【0062】
(2) 前記プッシュプル回路のうち、最も電圧が高い電源に接続されたプッシュプル回路を除いたプッシュプル回路がそれぞれ2つのダイオードを備え、前記ダイオードが該プッシュプル回路の両端に接続されている請求項3に記載のスイッチング素子の駆動装置
(3) 前記通常モードが商用交流周波数であり、前記電流制限モードは通常モードの百倍以上の周波数である。
【0063】
【発明の効果】
以上詳述したように、請求項に記載の発明によれば、設計の自由度を大きくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1の実施の形態におけるACインバータの回路図。
【図2】 スイッチング素子SW1,SW2の駆動回路図。
【図3】 スイッチング素子SW3,SW4の駆動回路図。
【図4】 第2の実施の形態におけるスイッチング素子SW3,SW4の駆動回路図。
【図5】 (a)〜(c)は別の実施形態における駆動回路の抵抗の接続を示す回路図。
【図6】 従来の駆動回路図。
【符号の説明】
1…ACインバータ、2…Hブリッジ回路、4…駆動装置、5…制御回路、6…電源選択回路、7…過電流検出装置、D1,D2…駆動回路、P1〜P4…プッシュプル回路、R1,Ra,Rb…抵抗、SW1〜SW4…スイッチング素子、V0+,V1+,V2+…電源の正の電源端子、V0−,V1−,V2−…電源の負の電源端子。

Claims (7)

  1. スイッチング素子を駆動させる駆動回路を備え、前記駆動回路は電圧の異なる複数の電源に接続され、あらかじめ決められた制御周波数によって前記電源を1つ選択して前記駆動回路を動作させる制御回路を備え、
    前記スイッチング素子は複数の制御周波数で駆動され、
    前記制御周波数に応じて前記電源切り換えるよう構成され、
    前記制御周波数を高くした場合に、前記電源を高い電圧の電源に切り換えるスイッチング素子の駆動装置。
  2. 前記駆動回路が1つのプッシュプル回路と、抵抗と、電源選択回路とを有し、前記電源が前記プッシュプル回路の両端に前記電源選択回路を介して接続され、前記抵抗の一端が前記スイッチング素子の制御端子に接続され、他端が前記プッシュプル回路の出力端子に接続されている請求項1に記載のスイッチング素子の駆動装置。
  3. 前記駆動回路が抵抗と、前記複数の電源と同数のプッシュプル回路とを有し、前記複数の電源が前記プッシュプル回路の両端に1つの該プッシュプル回路に対してそれぞれ1つずつ接続され、前記抵抗の一端が前記スイッチング素子の制御端子に接続され、他端が前記プッシュプル回路の出力端子に接続されている請求項1に記載のスイッチング素子の駆動装置。
  4. 前記制御回路は、前記スイッチング素子を駆動させる制御周波数に応じて切り換えられる複数の駆動モードを備え、該制御周波数に応じて切り換えられた駆動モードによって前記電源を1つ選択して前記駆動回路を動作させる請求項1から請求項3のうちいずれか一項に記載のスイッチング素子の駆動装置。
  5. 前記スイッチング素子Hブリッジ回路を構成するスイッチング素子であって、前記制御回路は、前記駆動モードとして通常モードと、前記Hブリッジ回路が有する出力部に流れる電流を制限する電流制限モードとを備える請求項4に記載のスイッチング素子の駆動装置。
  6. 前記通常モードでは前記電源を第1の電圧の電源に切り換え、
    前記電流制限モードでは前記電源を前記第1の電圧より高い第2の電圧の電源に切り換える請求項5に記載のスイッチング素子の駆動装置。
  7. 前記スイッチング素子が前記Hブリッジ回路を構成するスイッチング素子のうち接地側に接続されている2つのスイッチング素子である請求項5又は請求項6に記載のスイッチング素子の駆動装置。
JP2002186466A 2002-06-26 2002-06-26 スイッチング素子の駆動装置 Expired - Fee Related JP4081604B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002186466A JP4081604B2 (ja) 2002-06-26 2002-06-26 スイッチング素子の駆動装置
US10/607,481 US7276954B2 (en) 2002-06-26 2003-06-25 Driver for switching device
US11/773,608 US20070252635A1 (en) 2002-06-26 2007-07-05 Driver for switching device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002186466A JP4081604B2 (ja) 2002-06-26 2002-06-26 スイッチング素子の駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004032410A JP2004032410A (ja) 2004-01-29
JP4081604B2 true JP4081604B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=31181811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002186466A Expired - Fee Related JP4081604B2 (ja) 2002-06-26 2002-06-26 スイッチング素子の駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4081604B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HUE052197T2 (hu) * 2017-12-22 2021-04-28 Valeo Siemens Eautomotive Germany Gmbh Meghajtóegység, elektromos teljesítményátalakító, jármû és eljárás elektromos teljesítményátalakító mûködtetésére
US10797579B2 (en) * 2018-11-02 2020-10-06 Texas Instruments Incorporated Dual supply low-side gate driver

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07288456A (ja) * 1994-02-23 1995-10-31 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置の過電圧クランプ回路
JPH08204526A (ja) * 1995-01-23 1996-08-09 Toshiba Corp スイッチング素子のゲート駆動回路
JP3577807B2 (ja) * 1995-05-23 2004-10-20 富士電機デバイステクノロジー株式会社 自己消弧形半導体素子の駆動回路
JP3614519B2 (ja) * 1995-07-25 2005-01-26 株式会社日立製作所 絶縁ゲート型半導体装置の駆動方法及び装置
JP3486037B2 (ja) * 1996-01-19 2004-01-13 株式会社東芝 インバータ装置
JP3421507B2 (ja) * 1996-07-05 2003-06-30 三菱電機株式会社 半導体素子の駆動回路
JP2000022511A (ja) * 1998-07-01 2000-01-21 Mitsubishi Electric Corp パワートランジスタ制御回路
JP3322217B2 (ja) * 1998-07-21 2002-09-09 株式会社豊田自動織機 インバータ
JP2000083371A (ja) * 1998-09-02 2000-03-21 Fuji Electric Co Ltd 電力変換器におけるゲート駆動回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004032410A (ja) 2004-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070252635A1 (en) Driver for switching device
US7692474B2 (en) Control circuit for a high-side semiconductor switch for switching a supply voltage
US7236041B2 (en) Isolated gate driver circuit for power switching devices
US9979298B2 (en) Rectifier bridge circuit, corresponding apparatus and method
JPH08107340A (ja) 3端子絶縁ゲート型電力電子装置
JP7331440B2 (ja) 半導体スイッチング素子駆動回路及びマルチレベル電力変換器
JP2014515198A (ja) 半導体電力スイッチ用ドライバ回路
JP2010154715A (ja) 電力変換装置およびそれを用いた電気掃除機
US20020175719A1 (en) Transistor drive circuits and methods using selective discharge of terminal capacitance
JP4081604B2 (ja) スイッチング素子の駆動装置
JP4081603B2 (ja) スイッチング素子の駆動装置
CN111082736B (zh) 用于交流电机的驱动电路和家电设备
EP2525492A1 (en) Electronic switching device
JP3990421B2 (ja) 突入電流低減回路および電気機器
JP6023551B2 (ja) アナログスイッチ回路およびそれを備える電気機器
JP2018093638A (ja) 保護回路、及びモータユニット
JP2002111463A (ja) Fetの駆動回路およびスイッチング装置
CN113394954A (zh) 驱动电路、功率电路以及投影设备
JP2005506030A (ja) モーター制御回路およびそれに組み合わせるフルブリッジ・スイッチング
CN212543691U (zh) 用于交流电机的驱动电路和家电设备
JP2007318873A (ja) Pwmモータ駆動回路
JP3602079B2 (ja) スイッチング電源回路
JP2004153882A (ja) スイッチング回路の駆動回路
JP2007214634A (ja) 交流スイッチ
JP4640680B2 (ja) トランジスタブリッジの駆動方法及びその回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080128

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4081604

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees