Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4074043B2 - 皮膚基底膜形成促進剤、人工皮膚形成促進剤及び人工皮膚の製造方法 - Google Patents

皮膚基底膜形成促進剤、人工皮膚形成促進剤及び人工皮膚の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4074043B2
JP4074043B2 JP2000087574A JP2000087574A JP4074043B2 JP 4074043 B2 JP4074043 B2 JP 4074043B2 JP 2000087574 A JP2000087574 A JP 2000087574A JP 2000087574 A JP2000087574 A JP 2000087574A JP 4074043 B2 JP4074043 B2 JP 4074043B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inhibitor
linne
artificial skin
skin
matrix
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000087574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001269398A (ja
Inventor
聡 天野
由紀子 松永
慎二 猪股
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2000087574A priority Critical patent/JP4074043B2/ja
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to EP10176545.1A priority patent/EP2324863B1/en
Priority to CNA2005101192917A priority patent/CN1795922A/zh
Priority to TW090107239A priority patent/TWI289065B/zh
Priority to KR1020017014980A priority patent/KR100841667B1/ko
Priority to PCT/JP2001/002507 priority patent/WO2001072347A1/ja
Priority to CN01800673A priority patent/CN1365293A/zh
Priority to EP01915860A priority patent/EP1180371A4/en
Priority to US09/979,712 priority patent/US20020193875A1/en
Publication of JP2001269398A publication Critical patent/JP2001269398A/ja
Priority to US10/648,485 priority patent/US20040038859A1/en
Priority to US11/304,886 priority patent/US20060159782A1/en
Priority to US12/059,935 priority patent/US7645595B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4074043B2 publication Critical patent/JP4074043B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/60Materials for use in artificial skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/65Paeoniaceae (Peony family), e.g. Chinese peony
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/74Rubiaceae (Madder family)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/82Theaceae (Tea family), e.g. camellia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/64Proteins; Peptides; Derivatives or degradation products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/22Polypeptides or derivatives thereof, e.g. degradation products
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/54Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/74Biological properties of particular ingredients
    • A61K2800/78Enzyme modulators, e.g. Enzyme agonists
    • A61K2800/782Enzyme inhibitors; Enzyme antagonists
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/412Tissue-regenerating or healing or proliferative agents
    • A61L2300/414Growth factors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/432Inhibitors, antagonists
    • A61L2300/434Inhibitors, antagonists of enzymes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、皮膚基底膜安定化剤に関する。本発明はまた人工皮膚形成促進剤及び人工皮膚の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
化粧および皮膚科学分野では、皮膚に対する日光の照射をはじめとする外界環境の影響や加齢による損傷を軽減もしくは治療すべく多種多様な手段が提案され、また、試みられている。例えば、加齢に伴なう皮膚変化としては、しわの形成、硬化もしくは弾力性の低下等が主なものとしてあげられている。
このような変化の原因として、皮膚真皮におけるコラーゲン、エラスチン、グルコサミノグリカンからなる膠原線維、弾性線維の機能低下に主な関心が向けられている。これまで、このような変化を防止もしくは修復する手段として、ヒドロキシカルボン酸類の使用(例、特許第 2533339号公報)、リゾリン脂質の使用(特開平8-67621 号公報)または日本油化学会誌第46巻第9号{(1997) 13-19頁}が提案されている。
【0003】
前者の公報には、コラーゲン線維減損の防止により角質やしわを根絶しうることが示唆されている。一方、後者の公報では、リゾリン脂質がヒト線維芽細胞におけるグリコサミノグリカン(具体的にはヒアルロン酸)の産生能を亢進することから、美白効果を奏することが示唆されている。
【0004】
上記外界環境の皮膚老化に及ぼす影響として、最も強力なものは太陽光に含まれる紫外線であり、明確に老化促進因子として位置づけられており、深いしわを特徴とする光老化と言われる皮膚変化を誘導していることが知られている(Scharffetter-Kochanek, Advance in Pharmacology, 1997, 58, 639-655)。紫外線の皮膚に及ぼす影響は多岐にわたり、遺伝子DNA の傷害から始まり、活性酸素の産生の誘導、そして最近では、マトリックス分解金属酵素の産生誘導がある (Fisherら、Nature, 1996, 379, 335-339) 。
【0005】
紫外線のもつこの多能性のために、紫外線で誘導される光老化がどのような機構で起るかに関しては十分に解明されてこなかった。ヘアレスマウスに紅斑を起こさない程度のエネルギーの紫外線を照射し続けることによって、マウス背部皮膚にヒトの光老化皮膚に対応するような深いしわが形成されることが明らかになり、このマウスモデルを用いてしわに影響を及ぼす物質の評価も行われてきた (Moloney ら、Photochem. Photobiol. 1992, 56, 495-504)。しかし、十分にしわ形成機構に関しては解明されておらず、その解明が待たれていた。
【0006】
一方、1994年、Koivukangas らは紫外線を照射した皮膚にて基底膜分解酵素であるゼラチナーゼが高まることを報告している (Acta Derm. Venereol. 1994, 74, 279-282) 。また、日光暴露部位皮膚では、基底膜が構造変化を示し、特に多重化が頻繁に観察されることも報告されている (Lavker, J. Invest. Dermal. 1979, 73, 59-66) 。これは、日光に含まれる紫外線が皮膚における基底膜分解酵素の産生量を高めることによって、基底膜構造に影響を与えた可能性を示唆している。
【0007】
しかしながら、皮膚基底膜構造の形成を促進する具体的な手段については知られていない。
人工皮膚は、なんらかの原因で損傷を受けた生来の皮膚の代替物として、又は皮膚に対する医薬や化粧品の作用や薬効を試験するための実験材料として重要であり、いずれの用途においても、天然の皮膚の構造を可能な限り模倣した構造を有する人工皮膚が望まれている。
【0008】
天然の皮膚は、概略的には表皮と真皮と、その間に存在する基底膜とから構成されている。このような天然の皮膚を模倣する人工皮膚の製造方法の1例としては、真皮と類似する構造を有する、ヒト線維芽細胞を含む収縮I型コラーゲンゲルの上にヒト正常表皮ケラチノサイトを培養して表皮層を形成せしめる方法が知られている。しかしながら、この方法においては、真皮を模倣するコラーゲンゲルと表皮を模倣する表皮層との間に基底膜が十分に形成されないという欠点が存在した。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
従って本発明は、皮膚基底膜安定化するための新規な手段、並びに人工皮膚の製造において基底膜の十分な形成を達成する新規な手段を提供することを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記の課題を解決すべく、種々検討した結果、マトリックスメタロプロテアーゼの阻害剤、又はマトリックスメタロプロテアーゼとマトリックス蛋白質産生亢進剤の両者を投与することにより皮膚基底膜の構造形成が促進されることを見出し、本発明を完成した。
従って本発明は、マトリックスメタロプロテアーゼ阻害剤を含んで成る皮膚基底膜形成促進剤を提供する。
【0011】
本発明はまた、マトリックスメタロプロテアーゼ阻害剤及びマトリックス蛋白質産生亢進剤を含んで成る、皮膚基底膜形成促進剤を提供する。
本発明者らは、上記の課題を解決すべく、種々検討した結果、人工皮膚を製造するための培養において、培地中にマトリックスメタロプロテアーゼの阻害剤、又はマトリックスメタロプロテアーゼとマトリックス蛋白質産生亢進剤の両者を添加することにより基底膜の形成が促進されることを見出し、本発明を完成した。
従って本発明は、マトリックスメタロプロテアーゼ阻害剤を含んで成る人工皮膚形成促進剤を提供する。
【0012】
本発明はまた、マトリックスメタロプロテアーゼ阻害剤及びマトリックス蛋白質産生亢進剤を含んで成る、人工皮膚形成促進剤を提供する。
本発明はまた、人工皮膚形成培地中にマトリックスメタロプロテアーゼ阻害剤を添加することを特徴とする、人工皮膚の製造方法を提供する。
本発明はさらに、人工皮膚形成培地中にマトリックスメタロプロテアーゼ阻害剤及びマトリックス蛋白質産生亢進剤を添加することを特徴とする、人工皮膚の製造方法を提供する。
【0013】
【発明の実施の形態】
マトリックスメタロプロテイナーゼ阻害剤
本発明において使用するマトリックスメタロプロテイナーゼ阻害剤としては、このような阻害活性を有する物質であればよく、特に制限はない。マトリックスメタロプロテイナーゼとしては、例えばゼラチナーゼ、コラゲナーゼ、ストロメライシン、マトリライシン等が挙げられる。従って、マトリックスメタロプロテアーゼ阻害剤は、例えばゼラチナーゼ、コラゲナーゼ、ストロメライシン、マトリライシン等を阻害する物質として選択することができる。
【0014】
マトリックスメタロプロテイナーゼ阻害剤の具体例としては、例えばCGS27023A 物質(N−ヒドロキシ−2−[[(4−メトキシフェニル)スルホニル]3−ピコリル)アミノ]−3−メチルブタンアミド塩酸塩)(J. Med. Chem. 1997, Vol. 40, p. 2525-2532)、MMP-インヒビター(p-NH2-Bz-Gly-Pro-D-Leu-Ala-NHOH)(FN-437)(BBRC, 1994, Vol. 199, p. 1442-1446)などが挙げられる。
【0015】
さらに、本発明のマトリックスメタロプロテイナーゼ阻害剤の具体例としては、種々の植物抽出物やそれから得られる精製物を使用することができる。このような植物としては、イブキジャコウソウ (Thymus serpyllum L.)、カノコソウ (Valeriana fauriei Briquet)又はその他の近縁植物 (Valerianaceae)、カキノキ (Diospyros kaki Thunberg (Ebenaceae))、レンゲソウ (Astragalus sinicus Linne (Leguminosae)) 、サンザシ (Crataegus cuneata Siebold et Zuccarini (Rosaceae))、ボタン (Paeonia suffruticosa Andrews (Poeonia montan Sims) (Paconiaceae)) 、コウチャ (Thea sinensis Linne var. assamica Pierre, (Thcaccae)) 、
【0016】
ユーカリ (Eucalyptus globulus Labillardiere)又はその近縁植物 (Myrtaceae)、トルメンチラ (Potentilla tormentilla Schrk (Rosaceae))、シナノキ (Tilia corda:a Mill., Tilia platyphyllus Scop., Tilia europaea Linne (Tiliaceae))、シラカバ (Betula alba Linne (Betulaceze)) 、マジョラム (Origanum majorana L.) 、アセンヤク (Uncaria gambir Roxburgh (Rubiaceae))、クルミ殻 (Juglans regia Linne var. sinensis De Candolie)又はその近縁植物 (Juglandaceae) 、クララ (Sophora flavescens Aiton (Leguminosae)) 、ワレモコウ (Sanguisorba officinalis Linne (Rosaceae)) 、オトギリソウ (Hypericum perforatum Linne又はHypericum erectum Thunberg (Guttiferae))、チャ (Thea sinensis Linne (Theaceae)) 、
【0017】
ウコン (Curcuma longa L (Zingiberaceae))、ウコンの抽出精製物であるクルクミン、ハマスゲ (Symplocos racemosa, Cyperus rotundus) 、ミロバランノキ (Cyperus scariosus, Gaultheria fragrantissima, Acacia fornensia, Terminalia chebula) 、ベンガルボダイジュ (バンヤジュ) (Ficus bengalensis) 、ナンバンサイカチ (Cassia fistula Linn)、ネジキ (Lyonia ovalifolia)、テリハボク (ヤラボ、タマナ) (Calophyllum inophyllum)、テンジクボダイジュ (Ficus religiosa)等を挙げることができる。
【0018】
これらの植物の抽出物は、草本植物にあっては、根、葉、茎、花等から抽出物が得られ、木本植物にあっては、根、芽、樹皮、果実、葉、花等から抽出物が得られる。
これらの植物からの抽出物は、植物材料を必要に応じて乾燥させ、さらに必要に応じて細断又は粉砕した後、水性抽出剤又は有機溶剤により抽出することにより得られる。水性抽出剤としては、例えば、冷水、温水、又は沸点もしくはそれより低温の熱水を用いることができ、また有機溶剤としては、メタノール、エタノール、1,3−ブタンジオール、エーテル等を、常温で又は加熱して用いることができる。
【0019】
本発明においてマトリックス蛋白質としては、基底膜の構成成分であるラミニン、IV型コラーゲン、VII 型コラーゲン、パーレカン、ナイドジェン等が挙げられる。
【0020】
マトリックス蛋白質産生亢進剤
本発明において使用するマトリックス蛋白質産生亢進剤としては、これらの蛋白質の産生を亢進する場合である、例えば、大豆リゾレシチン、トランスフォーミング・グロスファクターα(TGFa)、トランスフォーミング・グロスファクターβ1(TGFb1)、トランスフォーミング・グロスファクターβ2(TGFb2)、トランスフォーミング・グロスファクターβ3(TGFb3)、表皮増殖因子 (EGF)などが挙げられる。
【0021】
本発明の人工皮膚形成促進剤又は皮膚基底膜安定化剤がマトリックスメタロプロテアーゼ阻害剤及びマトリックス蛋白質産生亢進剤両者を含んで成る場合、マトリックスメタロプロテアーゼ阻害剤とマトリックス蛋白質産生亢進剤の比率は、それらの種類や活性により異るが、およそ1:106 〜106 :1である。
【0022】
人工皮膚
本発明における人工皮膚の製造に用いる基礎培地としては、人工皮膚の製造に従来から使用されている任意の培地を用いることができ、これらの培地としては10%の牛胎児血清を含むダルベッコ改変イーグル培地(DMEM) ;10%の牛胎児血清、トランスフェリン5μg/ml、インシュリン5μg/ml、tri-ヨードチロニン2nM、コレラトキシン0.1nM 、ヒドロコーチゾン 0.4μg/mlを含むDMEM-Ham's F12 (3:1);ケラチノサイト増殖培地(KGM)と10%牛胎児血清を含むDMEMとを1:1に混合した培地、等が挙げられる。これらの基礎培地に添加されるマトリックスメタロプロテアーゼ阻害剤の量は、その種類により異るが、およそ1nmol/L〜10-2mole/Lである。また基礎培地に添加されるマトリックス蛋白質産生亢進剤の量は1ng/L〜1g/L程度である。
【0023】
本発明の人工皮膚の製造においてはまず、金網の上にヒト線維芽細胞を含む収縮I型コラーゲンゲルを静置する。ヒト線維芽細胞を含む収縮I型コラーゲンゲルは例えば次のようにして調製することができる。線維芽細胞懸濁コラーゲン溶液を氷上にて作製後、ペトリ皿内にてコラーゲンをゲル化させて調製する。その後、ペトリ皿壁面からゲルを剥離し、コラーゲンゲルをCO2 インキュベーター内にて収縮させる。
【0024】
次に、上記コラーゲンゲルの上に、表皮細胞、例えばヒト正常表皮ケラチノサイトを培養し、表皮を形成する。皮膚細胞の培養による表皮層の形成は次のようにして行うことができる。収縮コラーゲンゲルを金網の上にのせ、さらにガラスリングをこのゲルの上にのせる。このガラスリング内に液漏れをさせないようにヒト包皮由来の表皮ケラチノサイト懸濁液を入れる。CO2 インキュベーター内にてケラチノサイトを接着させ、リングを外す。上記培地を表皮層の境界まで満たし、表皮層を空気に曝しながら、培養を継続して各層形成する。
【0025】
この方法によれば、線維芽細胞を含む収縮I型コラーゲンゲルから成る真皮層と、表皮層との間に十分な基底層が形成された天然皮膚に近い人工皮膚が得られる。
【0026】
皮膚基底膜形成促進剤
老化に伴う変化として加齢に伴なう基底膜の多重化を特徴とする構造変化の報告 (Lavker, J. Invest. Dermal. 1979, 73, 59-66) に着目し、化粧の主たる対象である顔面皮膚の基底膜構造変化に関して検討した結果によれば、この基底膜の構造変化20代後半から起り始め、加齢と共に蓄積していくことが見出される。この基底膜の構造変化は、しわの形成、硬化もしくは弾力性の低下等の加齢に伴なう皮膚変化に先行する皮膚変化である。
【0027】
したがって、表皮基底細胞がきちんと基底膜に結合していることが正常な皮膚機能発現にとって必須であり、基底膜形成の促進が重要であるとの考えられる。日常の紫外線を想定した紫外線照射光老化マウスモデルを用いてシワ形成阻害剤について検討した結果、マトリックス分解金属酵素を阻害できる薬剤にシワ形成を阻害する活性を見出した。したがって、皮膚老化の防御剤として、皮膚における基底膜の基底膜の再生・修復の促進剤が有効である。
【0028】
したがって、本発明によれば、上記マトリックス分解金属酵素阻害化合物の1種またはそれらの2種以上の混合物、または、このマトリックス分解金属酵素阻害化合物の1種またはそれらの2種以上の混合物とマトリックス蛋白質の産生を高める活性を示す化合物1種または2種以上の混合物を、皮膚基底膜の再生修復の促進、形成促進効果を示すに十分な濃度で含有する皮膚賦活用組成物または基底膜形成促進人工皮膚培養液が新たに提供される。かかる「皮膚賦活」とは、例えば、加齢等による基底膜の構造変化に伴う皮膚の機能低下、具体的には皮膚のしわ、硬化などを防御・改善することを意味する。
【0029】
上記「基底膜の再生修復の促進、形成促進効果を示すに十分な濃度」は、使用する化合物の種類や該組成物を調整するのに使用されるその他の成分、または剤形、さらには施用時間によって変動しうる。
本発明の皮膚基底膜形成促進剤は、活性成分であるマトリックスメタロプロテアーゼ阻害剤、又はマトリックスメタロプロテアーゼ阻害剤とマトリックス蛋白質産生亢進剤とを、組成物に対して0.000001〜60重量%、好ましくは 0.00001〜60重量%含有することができる。
【0030】
本発明の皮膚基底膜安定剤は、水溶液、油液、その他の溶液、乳液、クリーム、ゲル、懸濁液、マイクロカプセル、粉末、顆粒、カプセル、固形等の形態をとり得る、それ自体既知の方法でこれらの形態に調製した上で、ローション製剤、乳液剤、クリーム剤、軟膏剤、硬膏剤、ハップ剤、エアゾール剤、注射剤、内服剤(錠剤、散剤、顆粒剤、丸剤、シロップ剤、トローチ剤等)、坐剤等として、身体に塗布、貼付、噴霧、注射、飲用、挿入することができる。これらの製剤形の中でも、ローション製剤、乳液剤、クリーム剤、軟膏剤、硬膏剤、ハップ剤、エアゾール剤等の皮膚外用剤が、本発明の組成物に適する製剤形であると考えられる。ここで記す皮膚外用剤には、医薬品、医薬部外品、化粧料が含まれ、以下同様の意味で用いることとする。
【0031】
本発明の組成物には、それらを調製する際に常用されている賦形剤、香料等をはじめ、油脂類、界面活性剤、防腐剤、金属イオン封鎖剤、水溶性高分子、増粘剤、粉末成分、紫外線防御剤、保湿剤、薬効成分、酸化防止剤、pH調整剤、洗浄剤、乾燥剤、乳化剤等を適宜配合できる。これら各種成分を本発明の皮膚賦活用組成物に配合する場合には、本発明の所期の効果を損なわない範囲内で行う必要がある。
前記油脂類としては、液体油脂、固体油脂、ロウ類、炭化水素油、高級脂肪酸、高級アルコール、合成エステル油、シリコーン類がある。
【0032】
具体的には、液体油脂として、アボガド油、ツバキ油、月見草油、タートル油、マカデミアナッツ油、トウモロコシ油、ミンク油、オリーブ油、ナタネ油、卵黄油、ゴマ油、パーシック油、小麦胚芽油、サザンカ油、ヒマシ油、アマニ油、サフラワー油、綿実油、エノ油、大豆油、落花生油、茶実油、カヤ油、コメヌカ油、シナギリ油、日本キリ油、ホホバ油、胚芽油、トリグリセリン、トリオクタン酸グリセリン、トリイソパルミチン酸グリセリン等が、固体油脂としては、カカオ脂、ヤシ油、馬脂、硬化ヤシ油、パーム油、牛脂、羊脂、硬化牛脂、パーム核油、豚脂、牛骨脂、モクロウ核油、硬化油、牛脚脂、モクロウ、硬化ヒマシ油等、
【0033】
ロウ類としては、ミツロウ、キャンデリラロウ、綿ロウ、カルナウバロウ、ベイベリーロウ、イボタロウ、鯨ロウ、モンタンロウ、ヌカロウ、ラノリン、カポックロウ、酢酸ラノリン、液状ラノリン、サトウキビロウ、ラノリン脂肪酸イソプロピル、ラウリン酸ヘキシル、還元ラノリン、ジョジョバロウ、硬質ラノリン、セラックロウ、POE ラノリンアルコールエーテル、POE ラノリンアルコールアセテート、POE コレステロールエーテル、ラノリン脂肪酸ポリエチレングリコール、POE 水素添加ラノリンアルコールエーテル等、炭化水素油としては、流動パラフィン、オゾケライト、スクワレン、プリスタン、パラフィン、セレシン、スクワレン、ワセリン、マイクロクリスタリンワックス等の油分が挙げられる。
【0034】
高級脂肪酸としては、例えば、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン(ベヘニン)酸、オレイン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、ウンデシレン酸、トール酸、イソステアリン酸、リノール酸、リノレイン酸、エイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサヘキサエン酸 (DHA)等が挙げられる。
【0035】
高級アルコールとしては、例えば、ラウリルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、ミリスチルアルコール、オレイルアルコール、セトステアリルアルコール等の直鎖アルコール、モノステアリルグリセリンエーテル (バチルアルコール) 、2−デシルテトラデシノール、ラノリンアルコール、コレステロール、フィトステロール、ヘキシルドデカノール、イソステアリルアルコール、オクチルドデカノール等の分岐鎖アルコール等が挙げられる。
【0036】
合成エステル油としては、ミリスチン酸イソプロピル、オクタン酸セチル、ミリスチン酸オクチルドデシル、パルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸ブチル、ラウリン酸ヘキシル、ミリスチン酸ミリスチル、オレイン酸デシル、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシル、乳酸セチル、乳酸ミリスチル、酢酸ラノリン、ステアリン酸イソセチル、イソステアリン酸イソセチル、12−ヒドロキシステアリル酸コレステリル、ジ−2−エチルヘキシル酸エチレングリコール、ジペンタエリスリトール脂肪酸エステル、モノイソステアリン酸N−アルキルグリコール、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、リンゴ酸ジイソステアリル、ジ−2−ヘプチルウンデカン酸グリセリン、トリ−2−エチルヘキシル酸トリメチロールプロパン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、テトラ−2−エチルヘキシル酸ペンタンエリスリトール、
【0037】
トリ−2−エチルヘキシル酸グリセリン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、セチル2−エチルヘキサノエート、2−エチルヘキシルパルミテート、トリミリスチン酸グリセリン、トリ−2−ヘプチルウンデカン酸グリセライド、ヒマシ油脂肪酸メチルエステル、オレイン酸オイル、セトステアリルアルコール、アセトグリセライド、パルミチン酸2−ヘプチルウンデシル、アジピン酸ジイソブチル、N−ラウロイル−L−グルタミン酸−2−オクチルドデシルエステル、アジピン酸ジ−2−ヘプチルウンデシル、エチルラウレート、セバチン酸ジ−2−エチルヘキシル、ミリスチン酸2−ヘキシルデシル、パルミチン酸2−ヘキシルデシル、アジピン酸2−ヘキシルデシル、セバチン酸ジイソプロピル、コハク酸2−エチルヘキシル、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸アミル、クエン酸トリエチル等が挙げられる。
【0038】
シリコーン類としては、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、メチルハイドロジェンポリシロキサン等の鎖状ポリシロキサン、デカメチルポリシロキサン、ドデカメチルポリシロキサン、テトラメチルテトラハイドロジェンポリシロキサンなどの環状ポリシロキサン、3次元網目構造を形成しているシリコーン樹脂、シリコーンゴム等が挙げられる。
本発明の皮膚基底膜安定剤は、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、両性界面活性剤、非イオン界面活性剤等を単独で、又は組合せて含むことができる。
【0039】
かような、アニオン界面活性剤としては、例えば、セッケン用素地、ラウリン酸ナトリウム、パルミチン酸ナトリウム等の脂肪酸セッケン、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸K等の高級アルキル硫酸エステル塩、POE ラウリル硫酸トリエタノールアミン、POE ラウリル硫酸ナトリウム等のアルキルエーテル硫酸エステル塩、ラウロイルサルコシンナトリウム等のN−アシルサルコシン酸、N−ミリストイル−N−メチルタウリンナトリウム、ヤシ油脂肪酸メチルタウリッドナトリウム、
【0040】
ラウリルメチルタウリッドナトリウム等の高級脂肪酸アミドスルホン酸塩、POE オレイルエーテルリン酸ナトリウム、POE ステアリルエーテルリン酸等のリン酸エステル塩、ジ−2−エチルヘキシルスルホコハク酸ナトリウム、モノラウロイルモノエタノールアミドポリオキシエチレンスルホコハク酸ナトリウム、ラウリルポリプロピレングリコールスルホコハク酸ナトリウム等のスルホコハク酸塩、リニアドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、リニアドデシルベンゼンスルホン酸トリエタノールアミン、リニアドデシルベンゼンスルホン酸等のアルキルベンゼンスルホン酸塩、
【0041】
N−ラウロイルグルタミン酸モノナトリウム、N−ステアロイルグルタミン酸ジナトリウム、N−ミリストイル−L−グルタミン酸モノナトリウム等のN−アシルグルタミン酸塩、硬化ヤシ油脂肪酸グリセリン硫酸ナトリウム等の高級脂肪酸エステル硫酸エステル塩、ロート油等の硫酸化油、POE アルキルエーテルカルボン酸、POE アルキルアリルエーテルカルボン酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、高級脂肪酸エステルスルホン酸塩、二級アルコール硫酸エステル塩、高級脂肪酸アルキロールアミド硫酸エステル塩、ラウロイルモノエタノールアミドコハク酸ナトリウム、N−パルミトイルアスパラギン酸ジトリエタノールアミン、カゼインナトリウム等が挙げられる。
【0042】
カチオン界面活性剤としては、例えば、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化ラウリルトリメチルアンモニウム等のアルキルトリメチルアンモニウム塩、塩化ジステアリルジメチルアンモニウムジアルキルジメチルアンモニウム塩、塩化ポリ(N,N′−ジメチル−3,5−メチレンピペリジニウム)、塩化セチルピリジニウム等のアルキルピリジニウム塩、アルキル四級アンモニウム塩、アルキルジメチルベンジルアンモニウム塩、アルキルイソキノリニウム塩、ジアルキルモリホニウム塩、POE アルキルアミン、アルキルアミン塩、ポリアミン脂肪酸誘導体、アミルアルコール脂肪酸誘導体、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム等が挙げられる。
【0043】
両性界面活性剤としては、例えば、2−ウンデシル−N,N,N−(ヒドロキシエチルカルボキシメチル)−2−イミダゾリンナトリウム、2−ココイル−2−イミダゾリニウムヒドロキサイド−1−カルボキシエチロキシ2ナトリウム塩等のイミダゾリン系両性界面活性剤、2−ヘプタデシル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、アルキルベタイン、アミドベタイン、スルホベタイン等のベタイン系界面活性剤等が挙げられる。
【0044】
親油性非イオン界面活性剤としては、例えば、ソルビタンモノオレエート、ソルビタンモノイソステアレート、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンセスキオレエート、ソルビタントリオレエート、ペンタ−2−エチルヘキシル酸ジグリセロールソルビタン、テトラ−2−エチルヘキシル酸ジグリセロールソルビタン等のソルビタン脂肪酸エステル類、モノ綿実油脂肪酸グリセリン、モノエルカ酸グリセリン、セスキオレイン酸グリセリン、モノステアリン酸グリセリン、α,α′−オレイン酸ピログルタミン酸グリセリン、モノステアリン酸グリセリン、リンゴ酸等のグリセリンポリグリセリン脂肪酸類、モノステアリン酸プロピレングリコール等のプロピレングリコール脂肪酸エステル類、硬化ヒマシ油誘導体、グリセリンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン・メチルポリシロキサン共重合体等が挙げられる。
【0045】
親水性非イオン界面活性剤としては、例えば、POE ソルビタンモノオレエート、POE-ソルビタンモノステアレート、POE-ソルビタンモノオレート、POE-ソルビタンテトラオレエート等のPOE ソルビタン脂肪酸エステル類、POE-ソルビットモノラウレート、POE-ソルビットモノオレエート、POE-ソルビットペンタオレエート、POE-ソルビットモノステアレート等のPOE ソルビット脂肪酸エステル類、POE-グリセリンモノステアレート、POE-グリセリンモノイソステアレート、POE-グリセリントリイソステアレート等のPOE グリセリン脂肪酸エステル類、POE モノオレエート、POE ジステアレート、POE モノジオレエート、システアリン酸エチレングリコール等のPOE 脂肪酸エステル類、
【0046】
POE ラウリルエーテル、POE オレイルエーテル、POE ステアリルエーテル、POE ベヘニルエーテル、POE 2−オクチルドデシルエーテル、POE コレスタノールエーテル等のPOE アルキルエーテル類、POE オクチルフェニルエーテル、POE ノニルフェニルエーテル、POE ジノニルフェニルエーテル等のPOE アルキルフェニルエーテル類、プルロニック等のプルアロニック型類、 POE・POP セチルエーテル、 POE・POP 2−デシルテトラデシルエーテル、 POE・POP モノブチルエーテル、 POE・POP 水添ラノリン、 POE・POP グリセリンエーテル等の POE・POP アルキルエーテル類、テトロニック等のテトラPOE ・テトラPOP エチレンジアミン縮合物類、
【0047】
POE ヒマシ油、POE 硬化ヒマシ油、POE 硬化ヒマシ油モノイソステアレート、POE 硬化ヒマシ油トリイソステアレート、POE 硬化ヒマシ油モノピログルタミン酸モノイソステアリン酸ジエステル、POE 硬化ヒマシ油マレイン酸等のPOE ヒマシ油硬化ヒマシ油誘導体、POE ソルビットミツロウ等のPOE ミツロウ・ラノリン誘導体、ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド、ラウリン酸モノエタノールアミド、脂肪酸イソプロパノールアミド等のアルカノールアミド、POE プロピレングリコール脂肪酸エステル、POE アルキルアミン、POE 脂肪酸アミド、ショ糖脂肪酸エステル、POE ノニルフェニルホルムアルデヒド縮合物、アルキルエトキシジメチルアミンオキシド、トリオレイルリン酸等が挙げられる。
【0048】
前記防腐剤としては、メチルパラベン、エチルパラベン、ブチルパラベン等が挙げられる。
前記金属イオン封鎖剤としては、エデト酸ナトリウム塩、EDTA等が挙げられる。
前記水溶性高分子としては、天然の高分子、半合成の高分子、合成の高分子、無機の高分子が挙げられる。
【0049】
天然の水溶性高分子としては、アラビアガム、トラガカントガム、ガラクタン、グアガム、キャロブガム、カラヤガム、カラギーナン、タマリンドガム、キサンタンガム、ペクチン、カンテン、クインスシード (マルメロ) 、アルゲコロイド (カッソウエキス) 、デンプン (コメ、トウモロコシ、バレイショ、コムギ) 、グリチルリチン酸等の植物系高分子、キサンタンガム、デキストラン、サクシノグルカン、プルラン等の微生物系高分子、コラーゲン、カゼイン、アルブミン、ゼラチン等の動物系高分子等が挙げられる。
【0050】
半合成の水溶性高分子としては、デキストリン、カルボキシメチルデンプン、メチルヒドロキシプロピルデンプン等のデンプン系高分子、メチルセルロース、ニトロセルロース、エチルセルロース、メチルヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、硫酸セルロースジメチルジアルキル(12〜20)アンモニウム、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム(CMC)、結晶セルロース、セルロース末等のセルロース系高分子、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸プロピレングリコールエステル等のアルギン酸系高分子等が挙げられる。
【0051】
合成の水溶性高分子としては、ポリビニルアルコール、ポリビニルメチルエーテル、ポリビニルピロリドン、カルボキシビニルポリマー、アルキル変性カルボキシビニルポリマー等のビニル系高分子、ポリエチレングリコール2000, 4000, 6000等のポリオキシエチレン系高分子、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン共重合体系高分子、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリエチレンアクリレート、ポリアクリルアミド等のアクリル系高分子、ポリエチレンイミン、カチオンポリマー等が挙げられる。
無機の水溶性高分子としては、ベントナイト、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、ラポナイト、ヘクトライト、無水ケイ酸等が挙げられる。
【0052】
前記粉末成分としては、タルク、カオリン、雲母、絹雲母 (セリサイト) 、白雲母、金雲母、合成雲母、紅雲母、黒雲母、リチア雲母、バーミキュライト、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸バリウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸ストロンチウム、タングステン酸金属塩、マグネシウム、シリカ、ゼオライト、硫酸バリウム、焼成硫酸カルシウム(焼セッコウ)、リン酸カルシウム、弗素アパタイト、ヒドロキシアパタイト、セラミックパウダー、金属石鹸(ミリスチン酸亜鉛、パルミチン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウム)、窒化ホウ素等の無機粉末、ポリアミド樹脂粉末(ナイロン粉末)、
【0053】
ポリエチレン粉末、ポリメタクリル酸メチル粉末、ポリスチレン粉末、スチレンとアクリル酸の共重合体樹脂粉末、ベンゾグアナミン樹脂粉末、ポリ四弗化エチレン粉末、セルロース粉末等の有機粉末、二酸化チタン、酸化亜鉛等の無機白色顔料、酸化鉄(ベンガラ)、チタン酸鉄等の無機赤色系顔料、γ−酸化鉄等の無機褐色系顔料、黄酸化鉄、黄土等の無機黄色系顔料、黒酸化鉄、カーボンブラック、低次酸化チタン等の無機黒色系顔料、マンゴバイオレット、コバルトバイオレット等の無機紫色系顔料、酸化クロム、水酸化クロム、チタン酸コバルト等の無機緑色系顔料、群青、紺青等の無機青色系顔料、酸化チタンコーテッドマイカ、
【0054】
酸化チタンコーテッドオキシ塩化ビスマス、酸化チタンコーテッドタルク、着色酸化チタンコーテッドマイカ、オキシ塩化ビスマス、魚鱗箔等のパール顔料、アルミニウムパウダー、カッパーパウダー等の金属粉末顔料、 赤色 201号、赤色 202号、赤色 204号、赤色 205号、赤色 220号、赤色 226号、赤色 228号、赤色 405号、橙色 203号、橙色 204号、黄色 205号、黄色 401号、黄色 404号、赤色3号、赤色 104号、赤色 106号、赤色 227号、赤色 230号、赤色 401号、赤色 505号、橙色 205号、黄色4号、黄色5号、黄色 202号、黄色 203号、緑色3号、青色1号などのジルコニウム、バリウム又はアルミニウムレーキ等の有機顔料、クロロフィル、β−カロチン等の天然色素等、チタンイエロー、カーサミン、紅花赤等の色剤、等が挙げられる。
【0055】
前記紫外線防御剤としては、化学的に紫外線を吸収する物質である「紫外線吸収剤」と、物理的作用によって紫外線を散乱および反射させる物質である「紫外線遮断剤」の両者を含む。
すなわち、長波長紫外線(UVA)吸収剤として、メチルアントラニレート、ホモメンチル−N−アセチルアントラニレート等のアントラニル酸系紫外線吸収剤、例えば2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2′−ジヒドロキシ−4,4′−ジメトキシベンゾフェノン、2,2′,4,4′−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−4′−メチルベンゾフェノン、
【0056】
2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−スルホン塩酸、4−フェニルベンゾフェノン、2−エチルヘキシル−4′−フェニル−ベンゾフェノン−2−カルボキシレート、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン、4−ヒドロキシ−3−カルボキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン系紫外線吸収剤、例えば2,2′−ヒドロキシ−5−メチルフェニルベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−5′−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール等のベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、例えばジアニソイルメタン、4−メトキシ−4′−t−ブチルジベンゾイルメタン等を挙げることができる。
【0057】
これらの長波長紫外線吸収剤の中でも、4−メトキシ−4′−tert−ブチルジベンゾイルメタン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン誘導体、たとえば2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−スルホン酸塩は安全性及び有効性に優れた長波長紫外線吸収剤であり、好ましいものである。
【0058】
また、中波長紫外線(UVB)吸収剤として、パラアミノ安息香酸 (以下、PABAという。) 、PABAモノグリセリンエステル、N,N−ジプロポキシPABAエチルエステル、N,N−ジエトキシPABAエチルエステル、N,N−ジメチルPABAエチルエステル、N,N−ジメチルPABAブチルエステル、N,N−ジメチルPABAアミルエステル等の安息香酸系紫外線吸収剤、ジプロピレングリコールサリシレート、エチレングリコールサリシレート、ミリスチルサリシレート、メチルサリシレート、アミルサリシレート、メンチルサリシレート、ホモメンチルサリシレート、オクチルサリシレート、フェニルサリシレート、ベンジルサリシレート、p−イソプロパノールフェニルサリシレート等のサリチル酸系紫外線吸収剤、
【0059】
オクチルシンナメート、エチル−4−イソプロピルシンナメート、メチル−2,5−ジイソプロピルシンナメート、エチル−2,4−ジイソプロピルシンナメート、メチル−2,4−ジイソプロピルシンナメート、プロピル−p−メトキシシンナメート、イソプロピル−p−メトキシシンナメート、イソアミル−p−メトキシシンナメート、オクチル−p−メトキシシンナメート(2−エチルヘキシル−p−メトキシシンナメート)、2−エトキシエチル−p−メトキシシンナメート、シクロヘキシル−p−メトキシシンナメート、エチル−α−シアノ−β−フェニルシンナメート、2−エチルヘキシル−α−シアノ−β−フェニルシンナメート、グリセリルモノ−2−エチルヘキサノイル−ジパラメトキシシンナメート、
【0060】
メトキシケイ皮酸オクチル、3,4,5−トリメトキシケイ皮酸−3−メチル−4−[メチルビス(トリメチルシロキシ)シリル]ブチル、p−ジメトキシケイ皮酸モノエチルエステル等のケイ皮酸系紫外線吸収剤、3−(4′−メチルベンジリデン)−d、1−カンファー、3−ベンジリデン−d、1−カンファー、5−(3,3−ジメチル−2−ノルボルニリデン)−3−ペンチン−2−オン等のカンファー誘導体、ウロカニン酸、ウロカニン酸エチルエステル、2−フェニル−5−メチルベンゾオキサゾール、ジベンザラジン等を挙げることができる。
【0061】
さらに、紫外線遮断剤として、酸化チタン(TiO2)、タルク(MgSiO2) 、カルミン (FeO2) 、ベントナイト、カオリン、酸化亜鉛 (ZnO)等を挙げることができる。
前記保湿剤としては、例えばポリエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、1,3−ブチレングリコール、ヘキシレングリコール、キシリトール、ソルビトール、マルチトール、コンドロイチン硫酸、ヒアルロン酸、ムコイチン硫酸、カロニン酸、アテロコラーゲン、コレステリル−12−ヒドロキシステアレート、乳酸ナトリウム、胆汁酸塩、d1−ピロリドンカルボン酸塩、短鎖可溶性コラーゲン、ジグリセリン(EO)PO付加物、イザヨイバラ抽出物、セイヨウノコギリソウ抽出物、メリロート抽出物等を挙げることができる。
【0062】
前記薬効成分としては、アルブチン、ビタミンCおよびその誘導体、コウジ酸胎盤抽出物、グルタチオン、ユキノシタ抽出物等の美白剤、グリチルリチン酸誘導体、グリチルレチン酸誘導体、サリチル酸誘導体、ヒオキチオール、酸化亜鉛、アラントイン等の消炎剤、ローヤルゼリー、感光素、コレステロール誘導体、幼牛血液抽出物等の賦活剤、ノニル酸ワレニルアミド、ニコチン酸ベンジルエステル、ニコチン酸β−ブトキシエチルエステル、カプサイシン、ジンゲロン、カンタリスチンキ、イクタモール、カフェイン、タンニン酸、α−ボルネオール、ニコチン酸トコフェロール、イノシトールヘキサニコチネート、シクランデレート、シンナリジン、トラゾリン、アセチルコリン、
【0063】
ベラパミル、セファランチン、γ−オリザノール等の血行促進剤:硫黄、チアントール等の抗脂漏剤、多様な目的から、オクバク抽出成分、オウレン抽出成分、シコン抽出成分、シャクヤク抽出成分、センブリ抽出成分、バーチ抽出成分、セージ抽出成分、ビワ抽出成分、ニンジン抽出成分、アロエ抽出成分、ゼニアオイ抽出成分、アイリス抽出成分、ブドウ抽出成分、ヨクイニン抽出成分、ヘチマ抽出成分、ユリ抽出成分、サフラン抽出成分、センキュウ抽出成分、ショウキョウ抽出成分、オトギリソウ抽出成分、オノニス抽出成分、ローズマリー抽出成分、ニンニク抽出成分、トウガラシ抽出成分、チンピ、トウキ等、レチノール、酢酸レチノール等のビタミンA類、リボフラビン、酪酸リボフラビン、フラビンアデニンヌクレオチド等のビタミンB2 類、ピリドキシン塩酸塩、ピリドキシンジオクタノエート等のビタミンB2 類、
【0064】
L−アスコルビン酸、L−アスコルビン酸ジパルミチン酸エステル、L−アスコルビン酸−2−硫酸ナトリウム、L−アスコルビン酸リン酸エステル、DL−α−トコフェロール−L−アスコルビン酸リン酸ジエステルジカリウム等のビタミンC類、パントテン酸カルシウム、D−パントテニルアルコール、パントテニルエチルエーテル、アセチルパントテニルエチルエーテル等のパントテン酸類、エルゴカルシフェロール、コレカルシフェロール等のビタミンD類、ニコチン酸、ニコチン酸アミド、ニコチン酸ベンジル等のニコチン酸類、α−トコフェロール、酢酸トコフェロール、ニコチン酸DL−α−トコフェロール、コハク酸DL−α−トコフェロール等のビタミンE類、ビタミンP、ビオチン等のビタミン類、を挙げることができる。
【0065】
なお、その薬剤成分に関しては、その配合により本発明の所期の効果が損われない範囲で広く配合することができる。
こうして調製された本発明の組成物は、基底膜の構造変化に伴う機能低下を防止し、また、皮膚の賦活化を促進することができる。
【0066】
【実施例】
次に、本発明を実施例によりさらに具体的に説明する。
実施例1マトリックスメタロプロテアーゼ阻害剤を用いた人工皮膚の製造
コラーゲンゲルは、ヒト真皮由来の線維芽細胞(0.3〜1×105 Cell/ml)懸濁コラーゲン溶液10ml (コラーゲンは高研株式会社製品I-ACを使用した。) を氷上にて作製後、60mmのペトリディシュ内にて37℃でコラーゲンをゲル化した。その後、シャーレ壁面からゲルを剥離し、コラーゲンゲルをCO2 インキュベーター内にて収縮させた。
【0067】
この真皮に相当する収縮コラーゲンゲルを金網の上にのせ、さらにガラスリング (内径12mm)をこのゲルの上にのせる。このガラスリング内に液漏れをさせないようにヒト包皮由来の表皮ケラチノサイト(1×106 /ml)懸濁液{5%牛胎児血清を含むKGM-DMEM (1:1)混合培地}を 0.4ml入れる。一晩、CO2 インキュベーター内にてケラチノサイトを接着させ、翌日、リングを外す。上記培地を表皮層の境界まで満たし、表皮層を空気に曝しながら、培養を継続して角層形成を示す重層化した表皮を持つ皮膚モデルを作製した。
【0068】
表皮細胞を接種した後、1週間目より、(1)10μM のCGS23027A (マトリックスメタロプロテアーゼ阻害剤)、又は(2) 300μM のMMP-インヒビター(p-NH2-Bz-Gly-Pro-D-Leu-D-Ala-NHOH(FN-437)(BBRC, 1994, 199, p. 1442-1446) (Cabbiochem. Novabiochem Corporation より入手) (マトリックスメタロプロテアーゼ阻害剤) を含む培地に変え、その後2〜3日おきに、同種の同一濃度のマトリックスメタロプロテイナーゼ阻害剤を含有する培地と交換し、さらに2週間培養した。また、(3)マトリックスメタロプロテアーゼ阻害剤を添加することなく同様の培養を行い対照とした。
【0069】
結果を図1に示す。この図から明らかな通り、対照(3)においては表皮の基底細胞直下に基底膜様構造が観察されなかったが、マトリックスメタロプロテイナーゼ阻害剤である(1) CGS27023A化合物、又は(2)MMM-インヒビターを添加した場合には基底膜形成の亢進が明らかに観察された。
上記マトリックスメタロプロテナーゼが阻害化合物に代えて、下記の植物の抽出物について同様の実験を行い、基底膜形成の亢進が確認された。
【0070】
イブキジャコウソウ(Thymus serpyllum L.)、カノコソウ (Valeriana fauriei Briquet)又はその他の近縁植物 (Valerianaceae)、カキノキ (Diospyros kaki Thunberg (Ebenaceae))、レンゲソウ (Astragalus sinicus Linne (Leguminosae)) 、サンザシ (Crataegus cuneata Siebold et Zuccarini (Rosaceae))、ボタン (Paeonia suffruticosa Andrews (Poeonia montan Sims) (Paconiaceae)) 、コウチャ (Thea sinensis Linne var. assamica Pierre, (Thcaccae)) 、ユーカリ (Eucalyptus globulus Labillardiere)又はその近縁植物 (Myrtaceae)、
【0071】
トルメンチラ (Potentilla tormentilla Schrk (Rosaceae))、シナノキ (Tilia corda:a Mill., Tilia platyphyllus Scop., Tilia europaea Linne (Tiliaceae))、シラカバ (Betula alba Linne (Betulaceze)) 、マジョラム (Origanum majorana L.) 、アセンヤク (Uncaria gambir Roxburgh (Rubiaceae))、クルミ殻 (Juglans regia Linne var. sinensis De Candolie)又はその近縁植物 (Juglandaceae) 、クララ (Sophora flavescens Aiton (Leguminosae)) 、ワレモコウ (Sanguisorba officinalis Linne (Rosaceae)) 、オトギリソウ (Hypericum perforatum Linne又はHypericum erectum Thunberg (Guttiferae))、
【0072】
チャ (Thea sinensis Linne (Theaceae)) 、ウコン (Curcuma longa L (Zingiberaceae))、ウコンの抽出精製物であるクルクミン、ハマスゲ (Symplocos racemosa, Cyperus rotundus) 、ミロバランノキ (Cyperus scariosus, Gaultheria fragrantissima, Acacia fornensia, Terminalia chebula) 、ベンガルボダイジュ (バンヤジュ) (Ficus bengalensis) 、ナンバンサイカチ (Cassia fistula Linn)、ネジキ (Lyonia ovalifolia)、テリハボク (ヤラボ、タマナ) (Calophyllum inophyllum)、テンジクボダイジュ (Ficus religiosa)についても同様の効果が確認された。
【0073】
実施例2マトリックスメタロプロテアーゼ阻害剤及びマトリックス蛋白質産生亢進剤の両者を用いた人工皮膚の製造
実施例1と同様の方法を反復したが、被験物質として下記のものを用いた。
(1)マトリックスメタロプロテアーゼ阻害剤「CGS27023A 」10μMのみ;
(2)マトリックスメタロプロテアーゼ阻害剤「CGS27023A 」10μM、及びマトリックス蛋白質産生亢進剤「トランスフォーミング・グロスファクターα」(TGFa)10ng/ml ;
【0074】
(3)マトリックスメタロプロテアーゼ阻害剤「CGS27023A 」10μM、及びマトリックス蛋白質産生亢進剤「トランスフォーミング・グロスファクターβ1」(TGFb1) 10ng/ml ;
(4)マトリックスメタロプロテアーゼ阻害剤「CGS27023A 」10μM、並びにマトリックス蛋白質産生亢進剤「トランスフォーミング・グロスファクターα」(TGFa)10ng/ml 、及び「トランスフォーミング・グロスファクターβ1」(TGFb1) 10ng/ml 。
【0075】
(5)さらに、無添加対照の培養も行った。
形成された人工皮膚は、ヘマトキシエオジン染色(H&E)、並びに免疫染色〔抗−ラミニン5(LN5)抗体、抗−VI型コラーゲン(IVC)抗体、及び第VII 型コラーゲン (VIIC) 抗体を使用〕により染色した。結果を図2及び3並びに表1に示す。なお、H&E 及びLN5 の結果は図2に示し、VIC 及びVIICの結果は図3に示す。
【0076】
対照においては表皮/真皮接合部の接着が弱く、表皮が真皮から剥離しやすく、組織的にも空隙が観察された。これに対して、マトリックスメタロプロテアーゼ阻害剤CGS27023A 処理群においては、表皮と真皮との間の接着性が明確である。また、マトリックスメタロプロテアーゼ阻害剤CGS27023A に加えて、マトリックス蛋白質産生亢進剤であるトランスフォーミング・グロスファクターα(TGFa)、トランスフォーミング・グロスファクターβ1(TGFb1)、又はこの両者(TGFa+TGFb1) を加えた場合には、特にVII 型コラーゲンの染色性の亢進が顕著で、表皮と真皮との接着性が更に亢進していることが確認された。
【0077】
【表1】
Figure 0004074043
【0078】
上記のマトリックスメタロプロテアーゼ阻害剤CGS27023A に代えて、下記の植物の抽出物を用い、上記の同様の培養を行った。
イブキジャコウソウ(Thymus serpyllum L.)、カノコソウ (Valeriana fauriei Briquet)又はその他の近縁植物 (Valerianaceae)、カキノキ (Diospyros kaki Thunberg (Ebenaceae))、レンゲソウ (Astragalus sinicus Linne (Leguminosae)) 、サンザシ (Crataegus cuneata Siebold et Zuccarini (Rosaceae))、ボタン (Paeonia suffruticosa Andrews (Poeonia montan Sims) (Paconiaceae)) 、コウチャ (Thea sinensis Linne var. assamica Pierre, (Thcaccae)) 、ユーカリ (Eucalyptus globulus Labillardiere)又はその近縁植物 (Myrtaceae)、
【0079】
トルメンチラ (Potentilla tormentilla Schrk (Rosaceae))、シナノキ (Tilia corda:a Mill., Tilia platyphyllus Scop., Tilia europaea Linne (Tiliaceae))、シラカバ (Betula alba Linne (Betulaceze)) 、マジョラム (Origanum majorana L.) 、アセンヤク (Uncaria gambir Roxburgh (Rubiaceae))、クルミ殻 (Juglans regia Linne var. sinensis De Candolie)又はその近縁植物 (Juglandaceae) 、クララ (Sophora flavescens Aiton (Leguminosae)) 、ワレモコウ (Sanguisorba officinalis Linne (Rosaceae)) 、
【0080】
オトギリソウ (Hypericum perforatum Linne又はHypericum erectum Thunberg (Guttiferae))、チャ (Thea sinensis Linne (Theaceae)) 、ウコン (Curcuma longa L (Zingiberaceae))、ウコンの抽出精製物であるクルクミン、ハマスゲ (Symplocos racemosa, Cyperus rotundus) 、ミロバランノキ (Cyperus scariosus, Gaultheria fragrantissima, Acacia fornensia, Terminalia chebula) 、ベンガルボダイジュ (バンヤジュ) (Ficus bengalensis) 、ナンバンサイカチ (Cassia fistula Linn)、ネジキ (Lyonia ovalifolia)、テリハボク (ヤラボ、タマナ) (Calophyllum inophyllum)、テンジクボダイジュ (Ficus religiosa)。
【0081】
その結果、マトリックスメタロプロテアーゼとしてCGS27023A を用いた場合と同様の結果が得られた。またウコンの抽出精製物であるクルクミンについても同様の結果が得られた。
さらに、マトリックス蛋白質産生亢進剤として、トランスフォーミング・グロスファクターの代りに大豆レシチンを30μg/ml用いた場合には基底細胞の直下に基底膜様の構造物が連続的に観察された。この結果を図4に示す。
【0082】
実施例3人工皮膚培養培地の調製
一般に表皮細胞の培養に用いられるKGM(Keratinocyte growth medium) と、一般に線維芽細胞の培養に用いられる10%牛胎児血清含有ダルベッコの改変イーグル培地を1:1で混合した基本培地に、マトリックスメタロプロテアーゼ阻害剤である CGS27023A又はMMP-インヒビターを10μM 濃度となるように添加した。なお、KGM は、MCDB153 培地(10.93g/L)にHEPES (6.7g/L)、NaHCO3 (1.2g/L) 、Insulin (5mg/L)、Transferrin (10mg/L)、Hydrocortisone(0.5mg/L)、Phosphorylethanolamine(14.1mg/L)を添加し、pH7.4 とした。さらに牛下垂体抽出物(極東製薬)を20g添加して調製した。
【0083】
実施例4人工皮膚培養培地の調製
実施例3における人工皮膚培養培地に、マトリックス蛋白質産生亢進剤として、トランスフォーミング・グロスファクターα(TGFa)又はトランスフォーミング・グロスファクターβ1(TGFb1)の少なくとも1種を10ng/ml の濃度となるように添加した。
また、上記TGFa又はTGFb1 に代えて大豆リゾレシチン30μg/ml を添加した。
【0084】
製剤例1:クリーム
ポリオキシエチレン(20モル付加)セチルアルコールエーテル 1.0
メチルフェニルポリシロキサン(20cs) 2.0
流動パラフィン 3.0
2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン 5.0
活性成分 0.2
プロピレングリコール 5.0
グリセリン 2.0
エチルアルコール 15.0
カルボキシビニルポリマー 0.3
ヒドロキシプロピルセルロース 0.1
2−アミノメチルプロパノール 0.1
防腐剤 適量
香料 適量
イオン交換水 適量
【0085】
(製造方法)
イオン交換水に、プロピレングリコール、グリセリン、エチルアルコール、カルボキシビニルポリマー、ヒドロキシプロピルセルロース、2−アミノメチルプロパノールを加え70℃に加熱調整する(水相)。
メチルフェニルポリシロキサン、流動パラフィン、ポリオキシエチレンセチルアルコールエーテル、防腐剤、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、活性成分(リピデュール、CGS27023A など)、香料を混合して70℃に調整する(油相)。
油相に水相を徐々に添加して予備乳化し、ホモミキサーを用いて乳化粒子を均一にした後、脱気、冷却を行ってクリームを得た。
【0086】
製剤例2:クリーム
ポリオキシエチレン(20モル付加)セチルアルコールエーテル 1.0
メチルフェニルポリシロキサン(20cs) 2.0
流動パラフィン 3.0
2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン 5.0
活性成分 0.2
プロピレングリコール 5.0
グリセリン 2.0
エチルアルコール 15.0
カルボキシビニルポリマー 0.3
ヒドロキシプロピルセルロース 0.1
2−アミノメチルプロパノール 0.1
防腐剤 適量
香料 適量
イオン交換水 適量
【0087】
(製造方法)
イオン交換水に、プロピレングリコール、グリセリン、エチルアルコール、カルボキシビニルポリマー、ヒドロキシプロピルセルロース、2−アミノメチルプロパノールを加え70℃に加熱調整する(水相)。
メチルフェニルポリシロキサン、流動パラフィン、ポリオキシエチレンセチルアルコールエーテル、防腐剤、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、活性成分(リピデュール、CGS27023A など)、香料を混合して70℃に調整する(油相)。
【0088】
Figure 0004074043
【0089】
活性成分 0.1
トラネキサム酸 1.0
ポリオキシエチレン(10)モノオレイン酸エステル 1.0
グリセロールモノステアリン酸エステル 1.0
クインスシード抽出液(5%水溶液) 20.0
防腐剤 適量
香料 適量
イオン交換水 適量
【0090】
製法
イオン交換水にグリセリン、1,3−ブチレングリコールを加えて混合し70℃に加熱調整する(水相)。セチルアルコール、ミツロウ、ワセリン、スクワラン、ジメチルポリシロキサン、活性成分(リピデュール、CGS27023A など)、トラネキサム酸、ポリオキシエチレン(10)モノオレイン酸エステル、グリセロールモノステアリン酸エステル、防腐剤を混合物して70℃に加熱調整する(油相)。油相に水相を加えて予備乳化を行ない、これにクインスシード抽出液、エチルアルコールを加え撹拌し、ホモミキサーにて乳化粒子を均一にした後、脱気、ろ過、冷却を行なって乳液を得た。
【0091】
Figure 0004074043
【0092】
活性成分 0.1
トラネキサム酸 1.0
ポリオキシエチレン(10)モノオレイン酸エステル 1.0
グリセロールモノステアリン酸エステル 1.0
クインスシード抽出液(5%水溶液) 20.0
防腐剤 適量
香料 適量
イオン交換水 適量
【0093】
製法
イオン交換水にグリセリン、1,3−ブチレングリコールを加えて混合し70℃に加熱調整する(水相)。セチルアルコール、ミツロウ、ワセリン、スクワラン、ジメチルポリシロキサン、活性成分(リピデュール、CGS27023A など)、トラネキサム酸、ポリオキシエチレン(10)モノオレイン酸エステル、グリセロールモノステアリン酸エステル、防腐剤を混合物して70℃に加熱調整する(油相)。油相に水相を加えて予備乳化を行ない、これにクインスシード抽出液、エチルアルコールを加え撹拌し、ホモミキサーにて乳化粒子を均一にした後、脱気、ろ過、冷却を行なって乳液を得た。
油相に水相を徐々に添加して予備乳化し、ホモミキサーを用いて乳化粒子を均一にした後、脱気、冷却を行ってクリームを得た。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、人工皮膚の形成のための培養において、培地にマトリックスメタロプロテアーゼCGS27023A(10μM)又はMMP-インヒビター(300μM)を添加した場合と、いずれも添加しなかった対照とを比較した人工皮膚の断面の写真であり、生物の形態を表わす図面代用写真である。
【図2】図2は、人工皮膚の形成のための培養において、培地にマトリックスメタロプロテアーゼ阻害剤CGS27023A (CGSとして示す)のみ、あるいはCGS のほかに、マトリックス蛋白質産生亢進剤であるトランスフォーミング・グロスファクターαを加えた場合 (CGS+TGFa)、CGS のほかにマトリックス蛋白質産生亢進剤であるトランスフォーミング・グロスファクターβ1を加えた場合 (CGS+TGFb1)、及びCGS のほかにTGFa及びTGFb1 の両方を加えた場合 (CGS+TGFa&TGFb1) に、形成された人工皮膚をヘマトキシエオシン染色(H&E)、並びに免疫染色〔ラミニン5の検出(LN5)〕を行った場合の結果を示す、人工皮膚の断面図であり、生物の形態を表わす図面代用写真である。
【図3】図3は、図2と同じ実験において、免疫染色〔IV型コラーゲンの検出(IVC)及びVII 型コラーゲンの検出(VIIC)〕を行った場合の結果を示す、人工皮膚の断片であり、生物の形態を表わす図面代用写真である。
【図4】図4は、人工皮膚の形成のための培養において、培地にマトリックスメタロプロテアーゼ阻害剤CGS27023A とマトリックス蛋白質産生亢進剤である大豆レシチンを添加した場合(CGS+大豆レシチン)、とこれらを添加しなかった場合(Contral)において形成された人工皮膚の断面であり、生物の形態を表わす図面代用写真である。

Claims (6)

  1. 人工皮膚形成培地中にマトリックスメタロプロテアーゼ阻害剤を添加することを特徴とする人工皮膚の製造方法において、この方法は、
    (1)ヒト線維芽細胞を含むコラーゲンのゲル層を形成し;
    (2)前記コラーゲンゲル層上で表皮ケラチノサイトを培養して、当該ケラチノサイトを前記ゲル層に接着させて表皮層を形成し;そして
    (3)前記表皮層を空気に曝しながら人工皮膚形成培地中で培養を継続して基底膜の形成を促進する;
    工程を含んでなり、前記人工皮膚形成培地はマトリックスメタロプロテアーゼ阻害剤を含有し、
    ここで、前記マトリックスメタロプロテアーゼ阻害剤が、ゼラチナーゼ阻害剤、コラーゲナーゼ阻害剤、ストロメライシン阻害剤又はマトリライシン阻害剤である、
    ことを特徴とする方法。
  2. 前記マトリックスメタロプロテアーゼ阻害剤が、CGS27023A 物質(N−ヒドロキシ−2−[[(4−メトキシフェニル)スルホニル]3−ピコリル)アミノ]−3−メチルブタンアミド塩酸塩)又はMMP-インヒビター(p-NH2-Bz-Gly-Pro-D-Leu-Ala-NHOH)(FN-437)である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記マトリックスメタロプロテアーゼ阻害剤が、イブキジャコウソウ (Thymus serpyllum L.)、カノコソウ (Valeriana fauriei Briquet)又はその他の近縁植物 (Valerianaceae)、カキノキ(Diospyros kaki Thunberg (Ebenaceae))、レンゲソウ (Astragalus sinicus Linne (Leguminosae)) 、サンザシ (Crataegus cuneata Siebold et Zuccarini (Rosaceae))、ボタン (Paeonia suffruticosa Andrews (Poeonia montan Sims) (Paconiaceae)) 、コウチャ (Thea sinensis Linne var. assamica Pierre, (Thcaccae)) 、ユーカリ (Eucalyptus globulus Labillardiere)又はその近縁植物 (Myrtaceae)、トルメンチラ (Potentilla tormentilla Schrk (Rosaceae))、シナノキ (Tilia corda:a Mill., Tilia platyphyllus Scop., Tilia europaea Linne (Tiliaceae))、シラカバ (Betula alba Linne (Betulaceze)) 、マジョラム (Origanummajorana L.) 、アセンヤク (Uncaria gambir Roxburgh (Rubiaceae))、クルミ殻 (Juglans regia Linne var. sinensis De Candolie)又はその近縁植物 (Juglandaceae) 、クララ (Sophora flavescens Aiton (Leguminosae)) 、ワレモコウ(Sanguisorba officinalis Linne (Rosaceae)) 、オトギリソウ (Hypericum perforatum Linne又はHypericum erectum Thunberg (Guttiferae))、チャ (Thea sinensis Linne (Theaceae)) 、ウコン (Curcuma longa L (Zingiberaceae))、ウコンの抽出精製物であるクルクミン、ハマスゲ (Symplocos racemosa, Cyperus rotundus) 、ミロバランノキ(Cyperus scariosus, Gaultheria fragrantissima, Acacia fornensia, Terminalia chebula) 、ベンガルボダイジュ (バンヤジュ) (Ficus bengalensis) 、ナンバンサイカチ (Cassia fistula Linn)、ネジキ (Lyonia ovalifolia)、テリハボク (ヤラボ、タマナ) (Calophyllum inophyllum)、及びテンジクボダイジュ (Ficus religiosa)から成る群から選択される植物抽出物である、請求項1に記載の方法。
    ことを特徴とする人工皮膚の製造方法。
  4. 人工皮膚形成培地中にマトリックスメタロプロテアーゼ阻害剤及びマトリックス蛋白質産生亢進剤を添加して基底膜の形成を促進することを特徴とする人工皮膚の製造方法において、この方法は、
    (1)ヒト線維芽細胞を含むコラーゲンのゲル層を形成し;
    (2)前記コラーゲンゲル層上で表皮ケラチノサイトを培養して、当該ケラチノサイトを前記ゲル層に接着させて表皮層を形成し;そして
    (3)前記表皮層を空気に曝しながら人工皮膚形成培地中で培養を継続して基底膜の形成を促進する;
    工程を含んでなり、前記人工皮膚形成培地はマトリックスメタロプロテアーゼ阻害剤及びマトリックス蛋白質産生亢進剤を含有し、
    ここで、前記マトリックスメタロプロテアーゼ阻害剤が、ゼラチナーゼ阻害剤、コラーゲナーゼ阻害剤、ストロメライシン阻害剤又はマトリライシン阻害剤であり、そして
    前記マトリックス蛋白質産生亢進剤が、大豆リゾレシチン、トランスフォーミング・グロスファクターα( TGFa )、トランスフォーミング・グロスファクターβ1( TGFb1) 、トランスフォーミング・グロスファクターβ2( TGFb2) 、トランスフォーミング・グロスファクターβ3( TGFb3) 又は表皮増殖因子 (EGF) である、
    ことを特徴とする方法。
  5. 前記マトリックスメタロプロテアーゼ阻害剤が、CGS27023A 物質(N−ヒドロキシ−2−[[(4−メトキシフェニル)スルホニル]3−ピコリル)アミノ]−3−メチルブタンアミド塩酸塩)又はMMP-インヒビター(p-NH2-Bz-Gly-Pro-D-Leu-Ala-NHOH)(FN-437)である、請求項4に記載の方法。
  6. 前記マトリックスメタロプロテアーゼ阻害剤が、イブキジャコウソウ (Thymus serpyllum L.)、カノコソウ (Valeriana fauriei Briquet)又はその他の近縁植物 (Valerianaceae)、カキノキ(Diospyros kaki Thunberg (Ebenaceae))、レンゲソウ (Astragalus sinicus Linne (Leguminosae)) 、サンザシ (Crataegus cuneata Siebold et Zuccarini (Rosaceae))、ボタン (Paeonia suffruticosa Andrews (Poeonia montan Sims) (Paconiaceae)) 、コウチャ (Thea sinensis Linne var. assamica Pierre, (Thcaccae)) 、ユーカリ (Eucalyptus globulus Labillardiere)又はその近縁植物 (Myrtaceae)、トルメンチラ (Potentilla tormentilla Schrk (Rosaceae))、シナノキ (Tilia corda:a Mill., Tilia platyphyllus Scop., Tilia europaea Linne (Tiliaceae))、シラカバ (Betula alba Linne (Betulaceze)) 、マジョラム (Origanummajorana L.) 、アセンヤク (Uncaria gambir Roxburgh (Rubiaceae))、クルミ殻 (Juglans regia Linne var. sinensis De Candolie)又はその近縁植物 (Juglandaceae) 、クララ (Sophora flavescens Aiton (Leguminosae)) 、ワレモコウ(Sanguisorba officinalis Linne (Rosaceae)) 、オトギリソウ (Hypericum perforatum Linne又はHypericum erectum Thunberg (Guttiferae))、チャ (Thea sinensis Linne (Theaceae)) 、ウコン (Curcuma longa L (Zingiberaceae))、ウコンの抽出精製物であるクルクミン、ハマスゲ (Symplocos racemosa, Cyperus rotundus) 、ミロバランノキ(Cyperus scariosus, Gaultheria fragrantissima, Acacia fornensia, Terminalia chebula) 、ベンガルボダイジュ (バンヤジュ) (Ficus bengalensis) 、ナンバンサイカチ (Cassia fistula Linn)、ネジキ (Lyonia ovalifolia)、テリハボク (ヤラボ、タマナ) (Calophyllum inophyllum)、及びテンジクボダイジュ (Ficus religiosa)から成る群から選択される植物抽出物である、請求項4に記載の方法。
JP2000087574A 2000-03-27 2000-03-27 皮膚基底膜形成促進剤、人工皮膚形成促進剤及び人工皮膚の製造方法 Expired - Fee Related JP4074043B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000087574A JP4074043B2 (ja) 2000-03-27 2000-03-27 皮膚基底膜形成促進剤、人工皮膚形成促進剤及び人工皮膚の製造方法
EP01915860A EP1180371A4 (en) 2000-03-27 2001-03-27 AGENTS PROMOTING THE FORMATION OF A BASIC SKIN MEMBRANE, AGENTS PROMOTING THE FORMATION OF ARTIFICIAL SKIN AND METHOD FOR PRODUCING ARTIFICIAL SKIN
TW090107239A TWI289065B (en) 2000-03-27 2001-03-27 Skin basement membrane formation promoting agent, as well as process for production of the skin basement membrane formation promoting agent and artificial skin
KR1020017014980A KR100841667B1 (ko) 2000-03-27 2001-03-27 피부 기저막 형성 촉진제, 인공 피부 형성 촉진제 및 인공피부의 제조 방법
PCT/JP2001/002507 WO2001072347A1 (fr) 2000-03-27 2001-03-27 Agents favorisant la formation d'une membrane de base de la peau, agents favorisant la formation d'une peau artificielle et procede de production de peau artificielle
CN01800673A CN1365293A (zh) 2000-03-27 2001-03-27 皮肤基底模形成促进剂、人工皮肤形成促进剂和人工皮肤的制造方法
EP10176545.1A EP2324863B1 (en) 2000-03-27 2001-03-27 Method for producing artificial skin
CNA2005101192917A CN1795922A (zh) 2000-03-27 2001-03-27 皮肤基底膜形成促进剂、人工皮肤形成促进剂和人工皮肤的制造方法
US09/979,712 US20020193875A1 (en) 2000-03-27 2001-05-27 Agent promoting the formation of skin basement membrane, agents promoting the formation of artificial skin and process for producing artificial skin
US10/648,485 US20040038859A1 (en) 2000-03-27 2003-08-27 Agent promoting the formation of skin basement membrane, agents promoting the formation of artificial skin and process for producing artificial skin
US11/304,886 US20060159782A1 (en) 2000-03-27 2005-12-16 Material for promoting skin basement formation
US12/059,935 US7645595B2 (en) 2000-03-27 2008-03-31 Method of production of artificial skin

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000087574A JP4074043B2 (ja) 2000-03-27 2000-03-27 皮膚基底膜形成促進剤、人工皮膚形成促進剤及び人工皮膚の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001269398A JP2001269398A (ja) 2001-10-02
JP4074043B2 true JP4074043B2 (ja) 2008-04-09

Family

ID=18603568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000087574A Expired - Fee Related JP4074043B2 (ja) 2000-03-27 2000-03-27 皮膚基底膜形成促進剤、人工皮膚形成促進剤及び人工皮膚の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (4) US20020193875A1 (ja)
EP (2) EP2324863B1 (ja)
JP (1) JP4074043B2 (ja)
KR (1) KR100841667B1 (ja)
CN (2) CN1795922A (ja)
TW (1) TWI289065B (ja)
WO (1) WO2001072347A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8025159B2 (en) 2004-10-18 2011-09-27 Kurita Water Industries Ltd. Agent for increasing rejection with a permeable membrane, process for increasing the rejection, permeable membrane and process for water treatment

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4413387B2 (ja) * 2000-07-12 2010-02-10 丸善製薬株式会社 コラーゲン産生促進剤、エラスターゼ活性阻害剤、コラゲナーゼ活性阻害剤及び皮膚化粧料
US7741116B2 (en) 2002-03-06 2010-06-22 University Of Cincinnati Surgical device for skin therapy or testing
JP2004075661A (ja) * 2002-06-18 2004-03-11 Shiseido Co Ltd 表皮基底膜ケアを特徴とする皮膚外用剤、皮膚基底膜構造形成促進剤および人工皮膚の製造方法
WO2005073365A1 (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Japan Tissue Engineering Co., Ltd. 移植用細胞の処理方法、細胞懸濁液、移植用補綴物、および損傷部位の治療方法
WO2005084612A1 (fr) * 2004-02-24 2005-09-15 Fengming Liu Utilisation des inhibiteurs de l'elastase
US8377484B1 (en) 2004-05-06 2013-02-19 Maria V. Tsiper Tumor encapsulation for prevention and treatment of metastatic cancer disease
JP4916706B2 (ja) * 2004-11-10 2012-04-18 株式会社機能性ペプチド研究所 哺乳動物線維芽細胞用完全合成培地
EP1870094A1 (en) * 2005-04-13 2007-12-26 Shiseido Company, Limited Antiwrinkle agent
JP4723899B2 (ja) * 2005-04-26 2011-07-13 日光ケミカルズ株式会社 皮膚外用組成物
WO2007061205A1 (en) * 2005-11-25 2007-05-31 Jun Ho Shin Culture method of fibroblast using placenta extract and composition for skin regeneration using the same
CN101152294B (zh) * 2006-09-29 2012-01-04 曾雄辉 一种中药软胶囊及其制备方法
JP5226200B2 (ja) * 2006-10-16 2013-07-03 株式会社コーセー 硫酸化グリコサミノグリカン産生促進剤およびこれを含有する皮膚外用剤
WO2008050173A1 (en) * 2006-10-26 2008-05-02 Chanel Parfums Beaute Topical skin care composition comprising a tranexamic acid ester
KR100868640B1 (ko) 2007-05-15 2008-11-12 한국화장품주식회사 광물성 생약을 포함하는 화장료 조성물
AU2008331637B2 (en) * 2007-11-28 2011-10-06 Colgate-Palmolive Company Ethoxylated and / or hydrogenated oil adduct
KR101169863B1 (ko) * 2007-11-28 2012-07-31 콜게이트-파아므올리브캄파니 오일의 알파 또는 베타 하이드록시 산 첨가생성물
US8597668B2 (en) * 2009-02-09 2013-12-03 L'oreal Clear carrier compositions for lipophilic compounds, and method of treating keratinous substrates using such compositions
US20100202988A1 (en) * 2009-02-09 2010-08-12 L'oreal Clear carrier compositions containing an alkoxylated monoacid and an alkyl monoamine and method of treating keratinous substrates using such compositions
US20100202995A1 (en) * 2009-02-09 2010-08-12 L'oreal Clear carrier compositions for lipophilic compounds, and method of treating keratinous substrates using such compositions
US8637489B2 (en) * 2009-02-09 2014-01-28 L'oreal Clear carrier compositions for lipophilic compounds, and method of treating keratinous substrates using such compositions
KR101089205B1 (ko) 2009-03-11 2011-12-02 한스바이오메드 주식회사 인공피부 및 그 제조방법
JP5744409B2 (ja) 2010-03-04 2015-07-08 株式会社 資生堂 人工皮膚
JP2011184308A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Shiseido Co Ltd 皮膚外用剤
US20110229538A1 (en) * 2010-03-17 2011-09-22 Arbonne International Llc Topical skin care composition
JP5992661B2 (ja) * 2010-12-27 2016-09-14 丸善製薬株式会社 ヒアルロン酸産生促進剤
WO2013151725A1 (en) 2012-04-05 2013-10-10 The Regents Of The University Of California Regenerative sera cells and mesenchymal stem cells
US9625449B2 (en) 2014-12-23 2017-04-18 Colgate-Palmolive Company Determining the bioavailability of zinc (II) ions
US9435745B2 (en) 2014-12-23 2016-09-06 Colgate-Palmolive Company Measuring the rate of release of metal ions
US9354219B1 (en) 2014-12-23 2016-05-31 Colgate-Palmolive Company Detecting stannous ions
CN109844128A (zh) * 2016-10-21 2019-06-04 株式会社资生堂 层粘连蛋白511产生促进剂、表皮基底膜稳定剂和/或表皮干细胞减少抑制或增加促进剂的筛选方法
KR101840254B1 (ko) * 2017-07-31 2018-03-21 주식회사 메가코스 섬유상 고분자를 포함하는 인조피부 제조용 조성물 및 이를 이용한 인조피부의 제조방법
WO2019143498A1 (en) * 2018-01-22 2019-07-25 ClearIt, LLC Methods and compositions for simulation of the dermal compartment
US10732100B2 (en) * 2018-06-29 2020-08-04 L'oreal Systems and methods for predicting sun protection factor of sunscreen formulations in vitro
CN110731917A (zh) * 2018-07-20 2020-01-31 伽蓝(集团)股份有限公司 一种含冰川水的制剂、制备方法及其应用
US11911090B2 (en) 2018-12-19 2024-02-27 Clear Intradermal Technologies, Inc. Systems and methods for tattoo removal using an applied electric field
CN113740491A (zh) * 2021-08-27 2021-12-03 无限极(中国)有限公司 一种用于感官评价的仿真皮肤及其制备方法

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10162A (en) * 1853-10-25 Improvement in garden and other hoes
JPH0655218B2 (ja) * 1986-01-14 1994-07-27 株式会社アドバンス 人工基底膜及びその製造方法
AU618517B2 (en) 1986-12-23 1992-01-02 Eugene J. Van Scott Additives enhancing topical actions of therapeutic agents
US5055298A (en) * 1987-12-01 1991-10-08 Chemisches Laboratorium Dr. Kurt Richter Gmbh Cosmetic composition comprising an extracellular connective tissue matrix
JPH01158963A (ja) 1987-12-17 1989-06-22 Terumo Corp 細胞増殖因子含有コラーゲンマトリックスの製造法
US5162430A (en) * 1988-11-21 1992-11-10 Collagen Corporation Collagen-polymer conjugates
WO1990011287A1 (en) * 1989-03-21 1990-10-04 The United States Of America, Represented By The Secretary, United States Department Of Commerce Matrix metalloproteinase inhibitor peptides
US4996154A (en) 1989-05-04 1991-02-26 Millipore Corporation Method for growing cellular tissue
US5654135A (en) * 1990-10-02 1997-08-05 Imedex, Societe Anonyme Biomaterial based on collagen and its application
JP3164168B2 (ja) 1992-02-27 2001-05-08 東洋紡績株式会社 ポリエーテルエステルブロック共重合体
US5455258A (en) * 1993-01-06 1995-10-03 Ciba-Geigy Corporation Arylsulfonamido-substituted hydroxamic acids
JPH06345636A (ja) 1993-06-08 1994-12-20 Nonogawa Shoji Kk 化粧料
GB9405076D0 (en) * 1994-03-16 1994-04-27 Inst Of Ophtalmology A medical use of matrix metalloproteinase inhibitors
JPH0867621A (ja) 1994-06-21 1996-03-12 Advanced Sukin Res Kenkyusho:Kk グリコサミノグリカン産生促進作用を有する皮膚活性化剤
FR2728465B1 (fr) * 1994-12-23 1997-03-14 Lvmh Rech Composition cosmetique ou pharmaceutique, notamment dermatologique, contenant un extrait de smelophyllum capense
JPH08196618A (ja) * 1995-01-23 1996-08-06 Terumo Corp 細胞侵入性コラーゲン製剤、および人工皮膚、およびそれらの製造方法
IT1281870B1 (it) * 1995-04-27 1998-03-03 Fidia Advanced Biopolymers Srl Pelle artificiale umana costituita da materiali biocompatibili a base di derivati dell'acido ialuronico
US5800811A (en) * 1995-06-06 1998-09-01 Hall; Frederick L. Artificial skin prepared from coclagen matrix containing transforming growth factor-β having a collagen binding site
US5718897A (en) * 1995-06-07 1998-02-17 Trustees Of Tufts College Enhancing keratinocyte migration and proliferation
US5837224A (en) * 1996-01-19 1998-11-17 The Regents Of The University Of Michigan Method of inhibiting photoaging of skin
BR9714142A (pt) * 1996-12-17 2000-02-29 Warner Lambert Co Uso de inibidores de metaloproteìnases matriciais para tratamento de distúrbios neurológicos e promoção de cicatrização de feridas
US6197791B1 (en) * 1997-02-27 2001-03-06 American Cyanamid Company N-hdroxy-2-(alkyl, aryl, or heteroaryl, sulfanyl, sulfinyl or sulfonyl)-3-substituted alkyl, aryl or heteroarylamides as matrix metalloproteinase inhibitors
GB9714936D0 (en) * 1997-07-17 1997-09-17 Smith & Nephew Cell culture products
JP3645990B2 (ja) * 1997-09-03 2005-05-11 株式会社資生堂 コラゲナーゼ阻害剤
JPH11147833A (ja) * 1997-11-18 1999-06-02 Noevir Co Ltd コラゲナーゼ阻害剤
JPH11315008A (ja) * 1998-03-03 1999-11-16 Shiseido Co Ltd 抗老化剤
JPH11343226A (ja) * 1998-03-31 1999-12-14 Shiseido Co Ltd 皮膚賦活用組成物
FR2777186B1 (fr) * 1998-04-10 2001-03-09 Oreal Utilisation d'au moins un hydroxystilbene dans une composition raffermissante
JPH11349436A (ja) * 1998-06-03 1999-12-21 Noevir Co Ltd コラゲナーゼ阻害剤及びこれを含有する皮膚外用剤
US6146664A (en) * 1998-07-10 2000-11-14 Shaklee Corporation Stable topical ascorbic acid compositions
FR2782638B1 (fr) 1998-08-28 2003-04-11 Shiseido Internat France S A S Utilisation en cosmetique d'acides gras
US5998390A (en) * 1998-09-28 1999-12-07 The Research Foundation Of State University Of New York Combination of bisphosphonate and tetracycline
US7560275B2 (en) * 1999-12-30 2009-07-14 Vbi Technologies, L.L.C. Compositions and methods for generating skin
US6465508B1 (en) * 2000-02-25 2002-10-15 Wyeth Preparation and use of ortho-sulfonamido aryl hydroxamic acids as matrix metalloproteinase inhibitors
US20020010162A1 (en) * 2000-03-02 2002-01-24 Raul Fleischmajer Treatment of psoriasis with matrix metalloproteinase inhibitors
EP1437147B1 (en) * 2001-09-25 2012-06-27 National Institute for Environmental Studies Method of preparing basement membrane
JP2004075661A (ja) * 2002-06-18 2004-03-11 Shiseido Co Ltd 表皮基底膜ケアを特徴とする皮膚外用剤、皮膚基底膜構造形成促進剤および人工皮膚の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8025159B2 (en) 2004-10-18 2011-09-27 Kurita Water Industries Ltd. Agent for increasing rejection with a permeable membrane, process for increasing the rejection, permeable membrane and process for water treatment

Also Published As

Publication number Publication date
CN1365293A (zh) 2002-08-21
KR20020019920A (ko) 2002-03-13
US20040038859A1 (en) 2004-02-26
EP2324863A1 (en) 2011-05-25
US20060159782A1 (en) 2006-07-20
TWI289065B (en) 2007-11-01
KR100841667B1 (ko) 2008-06-27
US20020193875A1 (en) 2002-12-19
US7645595B2 (en) 2010-01-12
EP1180371A4 (en) 2004-04-14
EP2324863B1 (en) 2013-07-31
CN1795922A (zh) 2006-07-05
US20080248571A1 (en) 2008-10-09
JP2001269398A (ja) 2001-10-02
EP1180371A1 (en) 2002-02-20
WO2001072347A1 (fr) 2001-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4074043B2 (ja) 皮膚基底膜形成促進剤、人工皮膚形成促進剤及び人工皮膚の製造方法
JP2004075661A (ja) 表皮基底膜ケアを特徴とする皮膚外用剤、皮膚基底膜構造形成促進剤および人工皮膚の製造方法
KR100446341B1 (ko) 노화방지용화장품조성물
JP4876334B2 (ja) ヒアルロン酸産生能増強剤およびその用途
JPH10203952A (ja) コラーゲン産生促進剤
JP2006265120A (ja) コラーゲン合成促進剤
EP1066816B1 (en) Agents promoting laminin production in skin cells
JP5280730B2 (ja) 美白剤
JP2000226308A (ja) 表皮細胞におけるラミニンの産生促進剤
JP2009149557A (ja) 皮膚改善剤
JP3459856B2 (ja) 皮膚外用剤
JPH09249550A (ja) 皮膚外用剤
JP2005179243A (ja) パントテン酸もしくはその誘導体を有効成分とするラミニン5産生促進剤
KR20230091262A (ko) 곡류에서 추출한 단백질 분해효소를 이용하여 콜라겐 생성을 촉진하는 안티에이징 화장품 조성물
JP2008081459A (ja) 新規なアルドキシム誘導体、皮膚外用剤および美白剤
JP2005281134A (ja) 皮膚外用剤
JP2005002050A (ja) 美白剤及びこれを配合した皮膚外用剤
JP2005179244A (ja) パントテン酸誘導体を有効成分とするラミニン5産生促進剤
JP2006290879A (ja) 皮膚外用剤、美白用皮膚外用剤、美白剤およびチロシナーゼ活性抑制剤
JP2005162715A (ja) 美白剤及びこれを含有する美白用皮膚外用剤
JP2009263258A (ja) 美白剤
JP2006056834A (ja) メラニン生成抑制剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051003

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070215

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070510

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4074043

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140201

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees