Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4069556B2 - 動力出力装置の制御方法 - Google Patents

動力出力装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4069556B2
JP4069556B2 JP28725699A JP28725699A JP4069556B2 JP 4069556 B2 JP4069556 B2 JP 4069556B2 JP 28725699 A JP28725699 A JP 28725699A JP 28725699 A JP28725699 A JP 28725699A JP 4069556 B2 JP4069556 B2 JP 4069556B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
drive shaft
motor
coupling
electric motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28725699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001112112A (ja
Inventor
彰彦 金森
康己 川端
仁郎 衛藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP28725699A priority Critical patent/JP4069556B2/ja
Priority to US09/664,961 priority patent/US6380640B1/en
Priority to DE10049387A priority patent/DE10049387B8/de
Publication of JP2001112112A publication Critical patent/JP2001112112A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4069556B2 publication Critical patent/JP4069556B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/02Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/38Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches
    • B60K6/387Actuated clutches, i.e. clutches engaged or disengaged by electric, hydraulic or mechanical actuating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/442Series-parallel switching type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/448Electrical distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/72Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously
    • F16H3/727Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously with at least two dynamo electric machines for creating an electric power path inside the gearing, e.g. using generator and motor for a variable power torque path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0616Position of fuel or air injector
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/946Characterized by control of driveline clutch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Multiple Motors (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Retarders (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、動力源としてエンジンなどの原動機と電動機とを備える動力出力装置の制御方法に関し、詳しくは、上記電動機の回転軸を駆動軸及び上記原動機の出力軸の少なくとも一方に結合させることが可能な結合手段を備える動力出力装置の制御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、エンジンと電動機とを動力源とする動力出力装置を搭載したハイブリッド車両が提案されている(例えば特開平9−47094に記載の技術等)。このようなハイブリッド車両では、搭載した動力出力装置によって、エンジンから出力された動力は、一部が動力調整装置により駆動軸に伝達され、残余の動力が電力として回生される。この電力はバッテリに蓄電されたり、エンジン以外の動力源としての電動機を駆動するのに用いられる。このような動力出力装置は、上述の動力の伝達過程において、動力調整装置および電動機を制御することによって、エンジンから出力された動力を任意の回転数およびトルクで駆動軸に出力することができる。駆動軸から出力すべき要求出力に関わらずエンジンは運転効率の高い運転ポイントを選択して運転することができるため、ハイブリッド車両はエンジンのみを駆動源とする従来の車両に比べて省資源性および排気浄化性に優れている。
【0003】
このような動力出力装置において、電動機の回転軸の結合先としては、駆動軸とエンジンの出力軸の2通りが考えられる。電動機の回転軸を駆動軸に結合した構成では、エンジンの回転数よりも駆動軸の回転数が高いオーバードライブ動作時(オーバードライブ走行時)に、動力が下流側から上流側に向かって伝達されるいわゆる動力循環が発生し、それにより、エンジンから出力された動力のうち、有効に駆動軸に伝達される動力が低減するため、そのようなオーバードライブ動作時に比較して、エンジンの回転数よりも駆動軸の回転数が低いアンダードライブ動作時(アンダードライブ走行時)に運転効率が高くなる特性がある。一方、電動機の回転軸をエンジンの出力軸に結合した構成では、逆に、アンダードライブ動作時に、上記した動力循環が発生し、それにより、有効に駆動軸に伝達される動力が低減するため、そのようなアンダードライブ動作時に比較して、オーバードライブ動作時に運転効率が高くなる特性がある。
【0004】
そこで、従来では、電動機の回転軸の結合を、駆動軸とエンジンの出力軸とで切り換え可能に構成した動力出力装置が提案されている(例えば、特開平10−271749号公報)。かかる動力出力装置では、電動機の回転軸とエンジンの出力軸との結合及び解放を行う第1のクラッチと、電動機の回転軸と駆動軸との結合及び解放を行う第2のクラッチと、を備えている。そして、基本的に、駆動軸の回転数がエンジンの回転数がよりも低くなった場合(アンダードライブ動作時)には、第1のクラッチを解放すると共に、第2のクラッチを結合することによって、電動機の回転軸を駆動軸に結合し、逆に、駆動軸の回転数がエンジンの回転数よりも高くなった場合(オーバードライブ動作時)には、第1のクラッチを結合すると共に、第2のクラッチを解放することによって、電動機の回転軸をエンジンの出力軸に結合する。こうすることによってアンダードライブ動作時、オーバードライブ動作時の双方において、効率の高い運転を実現している。
【0005】
なお、電動機の回転軸を駆動軸に結合した状態を以下アンダードライブ(UD)結合と言い、電動機の回転軸をエンジンの出力軸に結合した状態を以下オーバードライブ(OD)結合と言う。
【0006】
以上のような動力出力装置を搭載したハイブリッド車両においては、電動機の回転軸の結合状態を、車両の走行状態に応じて、次のようにしている。
【0007】
即ち、車両が停車している状態から発進する際には、駆動軸に大きな駆動トルクを発生させるために、車両は常にUD結合から発進するようにしている。UD結合では、エンジンからのトルクと電動機からのトルクの和が駆動軸に駆動トルクとして出力されるからである。
【0008】
一方、車両が高速走行をしている際には、動力出力装置における損失(エンジン,電動機,動力調整装置等での損失)を低減させ、高速燃費の向上を実現させるために、車両はOD結合で走行するようにしている。
【0009】
ところで、車両が停車している状態から発進する際には、前述したとおり、車両はUD結合で発進するが、この時、さらに、エンジンを始動せずに、電動機のみで走行するようしている。具体的には、バッテリに蓄えられた電力を用い、電動機によって、駆動軸に駆動トルクを発生させるようにしている。このようにすることによって、車両は、エンジンにおける低速領域、即ち、効率の悪い領域を使用せずに走行することができるため、燃費の向上を図ることができる。
【0010】
なお、このように、エンジンを始動せずに、電動機のみで走行する場合を、EV走行と呼び、逆に、エンジンを始動して、エンジンと電動機の両方を用いて走行する場合をHV走行と呼ぶ。
【0011】
図26はハイブリッド車両が停車している状態から発進する際の動作パターンを示す説明図である。図26において、縦軸はトルクであり、横軸は回転数である。図26はいわば動力出力装置の動作特性を示している。
【0012】
また、曲線LIMは、動力出力装置の最大出力線である。従って、トルク軸である縦軸と回転数軸である横軸とこの曲線LIMとで囲まれる領域が、駆動軸の動作点の採り得る範囲、即ち、動力出力装置の動作領域である。なお、動作点はトルクと回転数の組み合わせとして表現される。
【0013】
曲線ELはエンジンの目標動作点を決定する際に用いる動作線である。この動作線ELは、エンジンの効率が最高となる動作線であり、この動作線ELに従ってエンジンの目標動作点を決定すると、エンジンの燃費は最適となる。
【0014】
また、一般に、エンジンの動作線は、エンジンの回転数と駆動軸の回転数が等しくなる境界となる。従って、基本的に、動作線ELよりもトルクが低い側の領域では、電動機の回転軸の結合状態をOD結合にして動作させ、動作線ELよりもトルクが高い側の領域では、UD結合にして動作させるようにしている。なお、以下、動作線ELよりもトルクが低い側の領域をオーバードライブ領域(OD領域)と呼び、動作線ELよりもトルクが高い側の領域をアンダードライブ領域(UD領域)と呼ぶ。また、動作線ELをUD/OD領域境界と言う場合がある。
【0015】
曲線ESUは、エンジンを始動させるか否かを判定するためのエンジン始動判定線である。一般には、駆動軸の動作点がこのエンジン始動判定線ESUよりも左下の領域にある場合には、エンジンは停止状態にあるが、駆動軸の動作点がこのエンジン始動判定線ESUを越えて右上の領域に入った場合には、エンジンに燃料を供給してエンジンを始動させるようにしている。従って、この場合、駆動軸の動作点がエンジン始動判定線ESUよりも右上の領域にあることが、エンジン始動条件となる。
【0016】
曲線DL1または曲線DL2は、それぞれ、駆動軸の動作点の軌跡である。何れも、車両が停車している状態から発進して走行する場合の軌跡を示している。
【0017】
その他、曲線DDは、走行抵抗0%を表す曲線であり、曲線P1〜P6は、それぞれ、動力が或る一定値となる曲線である。なお、曲線P1〜P6は、P1,P2,…,P5,P6の順に動力が高くなっている。
【0018】
それでは、車両が停車している状態から発進して走行する場合の動作を、曲線DL1の場合と曲線DL2の場合とに分けて説明する。なお、何れの場合も、前述したように、車両が停車している状態から発進する際にはUD結合で発進する。また、車両が停車している状態から発進した場合、エンジンを始動せずに、電動機のみで走行(EV走行)する。
【0019】
曲線DL1の場合は、車両が発進した後、車両の運転者がアクセルを大きく踏み込むことによって、エンジンに対する要求動力が増し、それにより、駆動軸の動作点がエンジン始動判定線ESUを越える(即ち、エンジン始動条件を満たす)と、エンジンに燃料を供給してエンジンを始動し、エンジンと電動機の両方を用いて走行(HV走行)する。そして、さらに、車両が加速して、駆動軸の動作点がUD領域からエンジンの動作線(即ち、UD/OD領域境界)ELを越えてOD領域に入ると、電動機の回転軸の結合状態をUD結合からOD結合に切り換える。このように、HV走行する間に、電動機の回転軸の結合状態をUD結合からOD結合に切り換える方法については、例えば、既述した特開平10−271749号公報などに開示されている。
【0020】
一方、曲線DL2の場合は、車両が発進した後、緩やかな加速にて、電動機のみで走行(EV走行)するが、駆動軸の動作点がエンジン始動判定線ESUを越えないため、エンジンを停止状態にしたまま、EV走行し続ける。その後、車両が加速すると、駆動軸の動作点は、UD領域からエンジンの動作線(即ち、UD/OD領域境界)ELを越えてOD領域に入る。そして、車両がさらに加速すると、駆動軸の動作点は、OD領域内でエンジン始動判定線ESUを越える(即ち、エンジン始動条件を満たす)ことになる。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】
上記したように、HV走行する間に、駆動軸の動作点がUD領域からUD/OD領域境界ELを越えてOD領域に入る場合の動作については、上記既提案例に開示されていたが、曲線DL2の場合のように、EV走行し続けている間に、車両が加速して、駆動軸の動作点がUD領域からUD/OD領域境界ELを越えてOD領域に入る場合の動作や、その後にエンジン始動条件を満たす場合の動作については、上記した既提案例には開示されておらず、従来においては、この点について何ら考慮されていなかった。
【0022】
従って、本発明は、このような、従来、考慮されていなかった点に鑑みなされたものであり、その目的は、EV走行し続けている間に駆動軸の動作点がUD領域からOD領域に入る場合や、その後にエンジン始動条件を満たす場合などに、電動機の回転軸の結合状態の切り換えやエンジンの始動などを適切に行なうことができる動力出力装置の制御方法を提供することにある。
【0023】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】
上記した目的の少なくとも一部を達成するために、本発明の第1の制御方法は、出力軸を有する原動機と、動力を出力するための駆動軸と、第1の電動機を有し、前記出力軸及び前記駆動軸に結合されると共に、前記第1の電動機の作用によって少なくとも前記駆動軸に出力される動力を調整することが可能な動力調整装置と、回転軸を有する第2の電動機と、該第2の電動機の回転軸を前記駆動軸及び前記出力軸の少なくとも一方に結合させることが可能な結合手段と、を備え、トルクと回転数との関係で表される動作領域が、所定の境界によって、前記第2の電動機の回転軸を前記駆動軸に結合させて動作させるべき第1の領域と前記第2の電動機の回転軸を前記出力軸に結合させて動作させるべき第2の領域とに分割されている動力出力装置の制御方法であって、
(a)前記駆動軸の動作点が前記第1の領域にあって、前記結合手段によって前記第2の電動機の回転軸が前記駆動軸に結合されている場合に、前記原動機を停止させたまま、前記第2の電動機を動作させる工程と、
(b)前記駆動軸の動作点が前記境界を越えて前記第2の領域に入った場合に、前記原動機への燃料供給を開始して、該原動機を始動すると共に、前記結合手段によって、前記第2の電動機の回転軸の結合を前記駆動軸から前記出力軸に切り換える工程と、
を備えることを要旨とする。
【0024】
このように、第1の制御方法では、原動機を停止させたまま、第2の電動機を動作させている間に、駆動軸の動作点が上記境界を越えて第2の領域に入った場合に、原動機への燃料供給を開始して、原動機を始動すると共に、結合手段によって、第2の電動機の回転軸の結合を駆動軸から原動機の出力軸に切り換える。
【0025】
従って、第1の制御方法によれば、第2の電動機のみを動作させて、駆動軸を回転させていたのが、駆動軸の動作点が第1の領域から第2の領域に入ったことによって、直ちに、第2の電動機の回転軸を原動機の出力軸に結合させると共に、原動機と第2の電動機の両方を動作させて、駆動軸を回転させることができるようになる。
【0026】
よって、例えば、上記境界線が原動機の動作線であり、第1の領域がUD領域であり、第2の領域がOD領域であるとし、また、上記した動力出力装置を用いて車両を走行させるものとすると、それまで、第2の電動機のみを動作させて車両を走行(EV走行)させていたのが、駆動軸の動作点がUD領域からOD領域に入ったことによって、第2の電動機の回転軸の結合状態をOD結合にして、原動機と第2の電動機の両方を動作させて車両を走行(HV走行)させることができるようになる。
【0027】
本発明の第1の制御方法において、
前記工程(b)は、
前記駆動軸の動作点が前記境界を越えて前記第2の領域に入った場合に、前記原動機への燃料供給を開始して、該原動機を始動する工程と、
前記原動機を始動した後に、前記第1の電動機及び前記原動機によって前記出力軸の回転数及びトルクを前記駆動軸の回転数及びトルクにほぼ等しくなるように制御する工程と、
前記出力軸の回転数及びトルクを前記駆動軸の回転数及びトルクにほぼ等しくした後に、前記結合手段によって、前記第2の電動機の回転軸の結合を前記駆動軸から前記出力軸に切り換える工程と、
を含むことが好ましい。
【0028】
このように、原動機を始動した後の出力軸の回転数及びトルクを駆動軸の回転数及びトルクにほぼ等しくして、第2の電動機の回転軸の結合を切り換えているため、ショックの無い切り換えを実現することができる。
【0029】
なお、本明細書において、「出力軸の回転数及びトルクを駆動軸の回転数及びトルクにほぼ等しくする」には、出力軸の回転数と駆動軸の回転数との差が或る許容範囲内に入るようにし、かつ、出力軸の回転数と駆動軸の回転数との差が或る許容範囲内に入るようにする場合も含まれる。
【0030】
本発明の第1の制御方法において、
前記工程(b)は、
前記駆動軸の動作点が前記境界を越えて前記第2の領域に入った場合に、前記第1の電動機によって前記出力軸の回転数を前記駆動軸の回転数とほぼ等しくなるように制御する工程と、
前記出力軸の回転数を前記駆動軸の回転数にほぼ等しくした後に、前記結合手段によって、前記第2の電動機の回転軸の結合を前記駆動軸から前記出力軸に切り換える工程と、
前記第2の電動機の回転軸の結合を前記出力軸に切り換えた後に、前記原動機への燃料供給を開始して、該原動機を始動する工程と、
を含むことが好ましい。
【0031】
このように、出力軸の回転数を駆動軸の回転数にほぼ等しくした後に、第2の電動機の回転軸の結合を切り換えているため、ショックの無い切り換えを実現することができる。また、出力軸の回転数は既に駆動軸の回転数まで上昇しているので、第2の電動機の回転軸を出力軸に結合した際に、原動機の回転数が急激に上昇することがなく、そのため、その急上昇に伴って発生するトルク変動や振動を抑えることができる。また、駆動軸の回転数と出力軸の回転数との差が小さいため、第2の電動機の回転軸の結合を切り換える結合手段として、結合能力(結合容量)の小さいもの(即ち、結合することが可能な最大の回転数差が小さい結合手段)を用いることができる。さらにまた、原動機を始動する前に、第2の電動機の回転軸の結合を切り換えているため、原動機の始動直後のトルク変動や回転数変動による影響を受けることなく、スムーズに切り換えることができる。
【0032】
なお、本明細書において、「出力軸の回転数を駆動軸の回転数にほぼ等しくする」には、出力軸の回転数と駆動軸の回転数との差が或る許容範囲内に入るようにする場合も含まれる。
【0033】
本発明の第2の制御方法は、出力軸を有する原動機と、動力を出力するための駆動軸と、第1の電動機を有し、前記出力軸及び前記駆動軸に結合されると共に、前記第1の電動機の作用によって少なくとも前記駆動軸に出力される動力を調整することが可能な動力調整装置と、回転軸を有する第2の電動機と、該第2の電動機の回転軸を前記駆動軸及び前記出力軸の少なくとも一方に結合させることが可能な結合手段と、を備え、トルクと回転数との関係で表される動作領域が、所定の境界によって、前記第2の電動機の回転軸を前記駆動軸に結合させて動作させるべき第1の領域と前記第2の電動機の回転軸を前記出力軸に結合させて動作させるべき第2の領域とに分割されている動力出力装置の制御方法であって、
(a)前記駆動軸の動作点が前記第1の領域にあって、前記結合手段によって前記第2の電動機の回転軸が前記駆動軸に結合されている場合に、前記原動機を停止させたまま、前記第2の電動機を動作させて、該第2の電動機によって前記駆動軸に駆動トルクを出力させる工程と、
(b)前記駆動軸の動作点が前記境界を越えて前記第2の領域に入った場合に、前記結合手段によって、前記第2の電動機の回転軸の結合を前記駆動軸から前記出力軸に切り換える工程と、
(c)前記第2の電動機の回転軸の結合を前記出力軸に切り換えた後に、前記第2の電動機に代えて、前記第1の電動機によって前記駆動軸に駆動トルクを出力させると共に、前記第1の電動機により前記出力軸に生じる反力トルクを、前記第2の電動機によってキャンセルする工程と、
を備えることを要旨とする。
【0034】
このように、第2の制御方法では、原動機を停止させたまま、第2の電動機を動作させて、第2の電動機によって駆動軸に駆動トルクを出力させている間に、駆動軸の動作点が上記境界を越えて第2の領域に入った場合に、第2の電動機の回転軸の結合を駆動軸から原動機の出力軸に切り換え、その後、第1の電動機によって駆動軸に駆動トルクを出力させると共に、第1の電動機により出力軸に生じる反力トルクを、第2の電動機によってキャンセルする。
【0035】
従って、第2の制御方法によれば、駆動軸の動作点が第1の領域から第2の領域に入った場合に、第2の電動機の回転軸の結合を駆動軸から出力軸に切り換えているので、駆動軸に駆動トルクを出力する電動機は第2の電動機から第1の電動機に交代するものの、原動機を停止させたまま、引き続き電動機によって駆動軸に駆動トルクを出力させることができる。
【0036】
よって、例えば、上記境界線が原動機の動作線であり、第1の領域がUD領域であり、第2の領域がOD領域であるとし、また、上記した動力出力装置を用いて車両を走行させるものとすると、第2の電動機によってEV走行させていた車両を、駆動軸の動作点がUD領域からOD領域に入っても、第1の電動機によって、引き続きEV走行させることができる。
【0037】
本発明の第2の制御方法において、
前記工程(b)は、
前記駆動軸の動作点が前記境界を越えて前記第2の領域に入った場合に、前記第1の電動機によって前記出力軸の回転数を前記駆動軸の回転数とほぼ等しくなるように制御する工程と、
前記出力軸の回転数を前記駆動軸の回転数にほぼ等しくした後に、前記結合手段によって、前記第2の電動機の回転軸の結合を前記駆動軸から前記出力軸に切り換える工程と、
を含むことが好ましい。
【0038】
このように切り換えることによって、ショックの無い切り換えを実現することができる。また、原動機の回転数が急激に上昇することがないため、トルク変動や振動を抑えることができる。また、結合手段として、結合能力の小さいものを用いることができる。
【0039】
本発明の第3の制御方法は、出力軸を有する原動機と、動力を出力するための駆動軸と、第1の電動機を有し、前記出力軸及び前記駆動軸に結合されると共に、前記第1の電動機の作用によって少なくとも前記駆動軸に出力される動力を調整することが可能な動力調整装置と、回転軸を有する第2の電動機と、該第2の電動機の回転軸を前記駆動軸及び前記出力軸の少なくとも一方に結合させることが可能な結合手段と、を備え、トルクと回転数との関係で表される動作領域が、所定の境界によって、前記第2の電動機の回転軸を前記駆動軸に結合させて動作させるべき第1の領域と前記第2の電動機の回転軸を前記出力軸に結合させて動作させるべき第2の領域とに分割されている動力出力装置の制御方法であって、
(a)前記駆動軸の動作点が前記第1の領域にあって、前記結合手段によって前記第2の電動機の回転軸が前記駆動軸に結合されている場合に、前記原動機を停止させたまま、前記第2の電動機を動作させる工程と、
(b)前記駆動軸の動作点が前記境界を越えて前記第2の領域に入った場合に、引き続き、前記結合手段によって前記第2の電動機の回転軸を前記駆動軸に結合させると共に、前記原動機を停止させたまま、前記第2の電動機を動作させる工程と、
(c)前記駆動軸から出力されるべき目標動力が所定の条件を満足した場合に、前記原動機への燃料供給を開始して、該原動機を始動すると共に、前記結合手段によって、前記第2の電動機の回転軸の結合を前記駆動軸から前記出力軸に切り換える工程と、
を備えることを要旨とする。
【0040】
このように、第3の制御方法では、原動機を停止させたまま、第2の電動機を動作させている間に、駆動軸の動作点が上記境界を越えて第2の領域に入っても、引き続き、結合手段によって第2の電動機の回転軸を駆動軸に結合させると共に、原動機を停止させたまま、第2の電動機を動作させる。そして、その後、駆動軸から出力されるべき目標動力が所定の条件を満足した場合に、原動機への燃料供給を開始して、原動機を始動すると共に、結合手段によって、第2の電動機の回転軸の結合を駆動軸から前記出力軸に切り換える。
【0041】
従って、第3の制御方法によれば、原動機を停止させたまま、第2の電動機を動作させている間は、駆動軸の動作点が第1の領域から第2の領域に入っても、第2の電動機の回転軸の結合を切り換えないので、切り換えに伴うトルク変動や振動を一切発生させずに、広い回転数域にわたって滑らかに駆動軸を回転させることができる。また、その後、目標動力が所定の条件を満足した場合に、第2の電動機のみを動作させて、駆動軸を回転させていた状態から、直ちに、第2の電動機の回転軸を原動機の出力軸に結合させると共に、原動機と第2の電動機の両方を動作させて、駆動軸を回転させる状態に移行することができる。
【0042】
よって、例えば、上記境界線が原動機の動作線であり、第1の領域がUD領域であり、第2の領域がOD領域であるとし、また、上記した動力出力装置を用いて車両を走行させるものとすると、第2の電動機のみを動作させて車両をEV走行させている間は、駆動軸の動作点がUD領域からOD領域に入っても、第2の電動機の回転軸の結合状態をOD結合に切り換えないので、トルク変動や振動を発生させずに、広い車速域にわたって滑らかなEV走行を実現することができる。また、目標動力が所定の条件を満足した場合は、第2の電動機の回転軸の結合状態をOD結合に切り換えると共に、それまでEV走行させていた車両を、直ちに、HV走行に切り換えることができる。
【0043】
本発明の第3の制御方法において、
前記工程(c)は、
前記目標動力が前記所定の条件を満足した場合に、前記原動機への燃料供給を開始して、該原動機を始動する工程と、
前記原動機を始動した後に、前記第1の電動機及び前記原動機によって前記出力軸の回転数及びトルクを前記駆動軸の回転数及びトルクにほぼ等しくなるように制御する工程と、
前記出力軸の回転数及びトルクを前記駆動軸の回転数及びトルクにほぼ等しくした後に、前記結合手段によって、前記第2の電動機の回転軸の結合を前記駆動軸から前記出力軸に切り換える工程と、
を含むことが好ましい。
【0044】
このように、原動機を始動した後の出力軸の回転数及びトルクを駆動軸の回転数及びトルクにほぼ等しくして、第2の電動機の回転軸の結合を切り換えているため、ショックの無い切り換えを実現することができる。
【0045】
本発明の第3の制御方法において、
前記工程(c)は、
前記目標動力が前記所定の条件を満足した場合に、前記第1の電動機によって前記出力軸の回転数を前記駆動軸の回転数とほぼ等しくなるように制御する工程と、
前記出力軸の回転数を前記駆動軸の回転数にほぼ等しくした後に、前記結合手段によって、前記第2の電動機の回転軸の結合を前記駆動軸から前記出力軸に切り換える工程と、
前記第2の電動機の回転軸の結合を前記出力軸に切り換えた後に、前記原動機への燃料供給を開始して、該原動機を始動する工程と、
を含むことが好ましい。
【0046】
このように切り換えることによって、ショックの無い切り換えを実現することができる。また、原動機の回転数が急激に上昇することがないため、トルク変動や振動を抑えることができる。また、結合手段として、結合能力の小さいものを用いることができる。さらにまた、原動機を始動する前に切り換えているため、始動直後のトルク変動や回転数変動による影響を受けずにスムーズに切り換えることができる。
【0047】
本発明の第3の制御方法において、
(d)前記第2の電動機の回転軸の回転数が予め設定された特定回転数を上回った場合に、前記結合手段によって、前記第2の電動機の回転軸の結合を前記駆動軸から前記出力軸に切り換える工程
をさらに備えることが好ましい。
【0048】
前述したように、第3の制御方法では、原動機を停止させたまま、第2の電動機を動作させている間は、駆動軸の動作点が第1の領域から第2の領域に入っても、第2の電動機の回転軸を駆動軸に結合したままで、結合を切り換えない。しかし、第2の電動機の回転数は許容最大回転数以下に制限されているため、第2の電動機の回転軸を駆動軸に結合したままでは、駆動軸の回転数は第2の電動機によって制約を受けて、駆動軸の回転数を許容最大回転数以上に上げることが難しい。そこで、例えば、上記した特定回転数を許容最大回転数以下に設定すれば、上記したように、第2の電動機の回転軸の回転数がその特定回転数を上回った場合に、第2の電動機の回転軸の結合を駆動軸から出力軸に切り換えることにより、駆動軸の回転数は第2の電動機による制約から解放されるので、駆動軸の回転数を許容最大回転数以上に上げることが可能になる。
【0049】
本発明の第3の制御方法において、
前記工程(d)は、
前記第2の電動機の回転軸の回転数が前記特定回転数を上回った場合に、前記第1の電動機によって前記出力軸の回転数を前記駆動軸の回転数とほぼ等しくなるように制御する工程と、
前記出力軸の回転数を前記駆動軸の回転数にほぼ等しくした後に、前記結合手段によって、前記第2の電動機の回転軸の結合を前記駆動軸から前記出力軸に切り換える工程と、
を含むことが好ましい。
【0050】
このように切り換えることによって、ショックの無い切り換えを実現することができる。また、原動機の回転数が急激に上昇することがないため、トルク変動や振動を抑えることができる。また、結合手段として、結合能力の小さいものを用いることができる。
【0051】
本発明の第4の制御方法は、出力軸を有する原動機と、動力を出力するための駆動軸と、第1の電動機を有し、前記出力軸及び前記駆動軸に結合されると共に、前記第1の電動機の作用によって少なくとも前記駆動軸に出力される動力を調整することが可能な動力調整装置と、回転軸を有する第2の電動機と、該第2の電動機の回転軸を前記駆動軸及び前記出力軸の少なくとも一方に結合させることが可能な結合手段と、を備え、トルクと回転数との関係で表される動作領域が、所定の境界によって、前記第2の電動機の回転軸を前記駆動軸に結合させて動作させるべき第1の領域と前記第2の電動機の回転軸を前記出力軸に結合させて動作させるべき第2の領域とに分割されている動力出力装置の制御方法であって、(a)前記駆動軸の動作点が前記第1の領域にあって、前記結合手段によって前記第2の電動機の回転軸が前記駆動軸に結合されている場合に、前記原動機を停止させたまま、前記第2の電動機を動作させる工程と、
(b)前記駆動軸の動作点が前記境界を越えて前記第2の領域に入った場合に、引き続き、前記結合手段によって前記第2の電動機の回転軸を前記駆動軸に結合させると共に、前記原動機を停止させたまま、前記第2の電動機を動作させる工程と、
(c)前記駆動軸の動作点が前記境界を越えて前記第2の領域に入った場合に、前記第1の電動機によって前記出力軸の回転数を前記駆動軸の回転数とほぼ等しくなるように制御する工程と、
(d)前記出力軸の回転数を前記駆動軸の回転数にほぼ等しくした後に、前記駆動軸から出力されるべき目標動力が所定の条件を満足した場合に、前記原動機への燃料供給を開始して、該原動機を始動すると共に、前記結合手段によって、前記第2の電動機の回転軸の結合を前記駆動軸から前記出力軸に切り換える工程と、
を備えることを要旨とする。
【0052】
このように、第4の制御方法では、原動機を停止させたまま、第2の電動機を動作させている間に、駆動軸の動作点が上記境界を越えて第2の領域に入った場合に、引き続き、結合手段によって第2の電動機の回転軸を駆動軸に結合させると共に、原動機を停止させたまま、第2の電動機を動作させるが、その一方で、第1の電動機によって出力軸の回転数を駆動軸の回転数とほぼ等しくなるように制御する。そして、出力軸の回転数を駆動軸の回転数にほぼ等しくした後に、駆動軸から出力されるべき目標動力が所定の条件を満足した場合に、原動機への燃料供給を開始して、原動機を始動すると共に、結合手段によって、第2の電動機の回転軸の結合を駆動軸から出力軸に切り換える。
【0053】
従って、第4の制御方法によれば、原動機を停止させたまま、第2の電動機を動作させている間は、駆動軸の動作点が第1の領域から第2の領域に入っても、第2の電動機の回転軸の結合を切り換えないので、切り換えに伴うトルク変動や振動を一切発生させずに、広い回転数域にわたって滑らかに駆動軸を回転させることができる。また、駆動軸の動作点が第2の領域に入った場合に、出力軸の回転数を駆動軸の回転数とほぼ等しくなるように制御するので、その後、目標動力が所定の条件を満足すると、瞬時に、原動機を始動し、第2の電動機の回転軸の結合を切り換えて、直ちに、原動機と第2の電動機の両方を動作させて、駆動軸を回転させることができる。
【0054】
よって、例えば、上記境界線が原動機の動作線であり、第1の領域がUD領域であり、第2の領域がOD領域であるとし、また、上記した動力出力装置を用いて車両を走行させるものとすると、第2の電動機のみを動作させて車両をEV走行させている間は、駆動軸の動作点がUD領域からOD領域に入っても、第2の電動機の回転軸の結合状態をOD結合に切り換えないので、トルク変動や振動を発生させずに、広い車速域にわたって滑らかなEV走行を実現することができる。また、駆動軸の動作点がOD領域に入った場合、原動機の出力軸の回転数が駆動軸の回転数とほぼ等しくなるようにしているので、目標動力が所定の条件を満足した際に、瞬時に、原動機を始動し、第2の電動機の回転軸の結合を切り換えて、直ちに、HV走行を行なうことができるため、運転者のアクセル操作に対する車両の駆動トルクのレスポンスが良くなる。
【0055】
本発明の第4の制御方法において、
前記工程(c)は、
前記目標動力が前記所定の条件を満足した場合に、前記原動機への燃料供給を開始して、該原動機を始動する工程と、
前記原動機を始動した後に、前記結合手段によって、前記第2の電動機の回転軸の結合を前記駆動軸から前記出力軸に切り換える工程と、
を含むことが好ましい。
【0056】
駆動軸の動作点が第2の領域に入った後は、出力軸の回転数を駆動軸の回転数とほぼ等しくなるように制御しているため、目標動力が所定の条件を満足した際には、原動機の出力軸の回転数は、既に、駆動軸の回転数とほぼ等しくなっている。従って、原動機を始動した後、直ちに、第2の電動機の回転軸の結合を切り換えても、ショックを起こすことなく切り換えを行なうことができる。
【0057】
本発明の第4の制御方法において、
前記工程(d)は、
前記目標動力が前記所定の条件を満足した場合に、前記結合手段によって、前記第2の電動機の回転軸の結合を前記駆動軸から前記出力軸に切り換える工程と、
前記第2の電動機の回転軸の結合を前記出力軸に切り換えた後に、前記原動機への燃料供給を開始して、該原動機を始動する工程と、
を含むことが好ましい。
【0058】
駆動軸の動作点が第2の領域に入った後は、出力軸の回転数を駆動軸の回転数とほぼ等しくなるように制御しているため、第2の電動機の回転軸の結合をいつ切り換えても、ショックの無い切り換えを行なうことができる。また、原動機の回転数が急激に上昇することがないため、トルク変動や振動を抑えることができる。また、結合手段として、結合能力の小さいものを用いることができる。さらにまた、原動機を始動する前に切り換えているため、始動直後のトルク変動や回転数変動による影響を受けずにスムーズに切り換えることができる。
【0059】
本発明の第4の制御方法において、
(e)前記第2の電動機の回転軸の回転数が予め設定された特定回転数を上回った場合に、前記結合手段によって、前記第2の電動機の回転軸の結合を前記駆動軸から前記出力軸に切り換える工程
をさらに備えることが好ましい。
【0060】
第4の制御方法においても、第3の制御方法と同様に、原動機を停止させたまま、第2の電動機を動作させている間は、駆動軸の動作点が第1の領域から第2の領域に入っても、第2の電動機の回転軸を駆動軸に結合したままで、結合を切り換えないため、駆動軸の回転数は第2の電動機によって制約を受けて、駆動軸の回転数を許容最大回転数以上に上げることが不可能となる。そこで、上記したように、第2の電動機の回転軸の回転数が特定回転数を上回った場合に、第2の電動機の回転軸の結合を駆動軸から出力軸に切り換えることにより、駆動軸の回転数を許容最大回転数以上に上げ得るようにしている。
【0061】
本発明の第5の制御方法は、出力軸を有する原動機と、動力を出力するための駆動軸と、第1の電動機を有し、前記出力軸及び前記駆動軸に結合されると共に、前記第1の電動機の作用によって少なくとも前記駆動軸に出力される動力を調整することが可能な動力調整装置と、回転軸を有する第2の電動機と、該第2の電動機の回転軸を前記駆動軸及び前記出力軸の少なくとも一方に結合させることが可能な結合手段と、を備え、トルクと回転数との関係で表される動作領域が、所定の境界によって、前記第2の電動機の回転軸を前記駆動軸に結合させて動作させるべき第1の領域と前記第2の電動機の回転軸を前記出力軸に結合させて動作させるべき第2の領域とに分割されている動力出力装置の制御方法であって、(a)前記駆動軸の動作点が前記第1の領域にあって、前記結合手段によって前記第2の電動機の回転軸が前記駆動軸に結合されている場合に、前記原動機を停止させたまま、前記第2の電動機を動作させる工程と、
(b)前記第2の電動機の回転軸の回転数が予め設定された特定回転数を上回った場合に、前記結合手段によって、前記第2の電動機の回転軸の結合を前記駆動軸から前記出力軸に切り換える工程と、
を備えることを要旨とする。
【0062】
このように、第5の制御方法では、第2の電動機の回転軸が駆動軸に結合されている場合に、第2の電動機の回転軸の回転数が予め設定された特定回転数を上回わると、結合手段によって、第2の電動機の回転軸の結合を駆動軸から出力軸に切り換える。
【0063】
前述したように、第2の電動機の回転数は許容最大回転数以下に制限されているため、第2の電動機の回転軸を駆動軸に結合したままでは、駆動軸の回転数は第2の電動機によって制約を受けて、駆動軸の回転数を許容最大回転数以上に上げることが不可能となる。そこで、例えば、上記した特定回転数を許容最大回転数以下に設定すれば、第2の電動機の回転軸の回転数がその特定回転数を上回った場合に、第2の電動機の回転軸の結合を駆動軸から出力軸に切り換えることによって、駆動軸の回転数は第2の電動機による制約から解放されるので、駆動軸の回転数を許容最大回転数以上に上げることが可能になる。
【0064】
本発明の第1ないし第5の制御方法のいずれかにおいて、
前記結合手段によって、前記第2の電動機の回転軸の結合を前記駆動軸から前記出力軸に切り換える際に、前記結合出段によって、前記第2の電動機の回転軸を前記駆動軸に結合させたまま、前記第2の電動機の回転軸を前記出力軸に結合させ、その後、前記第2の電動機の回転軸を前記駆動軸から切り離すことが好ましい。
【0065】
このように、第2の電動機の回転軸を駆動軸に結合させたまま、第2の電動機の回転軸を出力軸に結合させることにより、駆動軸と出力軸とを機械的に直接結合させた状態を作り出すことができるため、結合の切り換え中も、第2の電動機の回転軸か駆動軸から切り離されるまでは、第2の電動機によって駆動軸に駆動トルクを出力させ続けることができる。
【0066】
本発明の第1または第3の制御方法のうち、原動機を始動させた後、第2の電動機の回転軸の結合を切り換える制御方法において、
前記結合手段によって、前記第2の電動機の回転軸の結合を前記駆動軸から前記出力軸に切り換える際に、前記結合出段によって、前記第2の電動機の回転軸を前記駆動軸から切り離し、その後、前記第2の電動機の回転軸を前記出力軸に結合させるようにしても良い。
【0067】
原動機を既に始動させている場合は、第2の電動機の回転軸を駆動軸から切り離しても、原動機によって動力調整装置を介して駆動軸に駆動トルクを出力させることができるので、このように、第2の電動機の回転軸を駆動軸より切り離してから、出力軸に結合させるようにしても構わない。
【0068】
本発明の第1ないし第5の制御方法のうちの何れかにおいて、
前記動力調整装置は、前記第1の電動機として、前記出力軸に結合された第1のロータと、前記駆動軸に結合された第2のロータとを有する対ロータ電動機を有するようにしても良いし、また、前記第1の電動機の他、3つの回転軸を有し、各回転軸が前記出力軸、前記駆動軸、及び前記第1の電動機の回転軸にそれぞれ結合されたプラネタリギヤを有するようにしても良い。
【0069】
このように、動力調整装置としては、対ロータ電動機を用いて電気分配型の構成を採ることもできるし、プラネタリギヤなどを用いて機械分配型の構成を採ることもできる。
【0070】
以上で説明した本発明は、直接には、動力出力装置の制御方法に適用されている。しかし、その他、そのような制御方法が採られる動力出力装置自体、または、そのような動力出力装置を搭載した種々の装置、例えば、ハイブリッド車両として、本発明を構成することも可能である。
【0071】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を実施例に基づいて説明する。
【0072】
(1)動力出力装置の構成:
はじめに、本発明の制御方法が適用される動力出力装置の構成について図1を用いて説明する。図1は本発明の制御方法が適用される動力出力装置を搭載したハイブリッド車両の概略構成を示す構成図である。
【0073】
動力出力装置10は、エンジン20と、モータMG1と、モータMG2と、切換クラッチ50と、制御ECU60と、MG1インバータ70と、MG2インバータ72と、バッテリ74と、を主として備えている。
【0074】
このうち、制御ECU60は、ハイブリッド車両の運転状態を制御する。制御ECU60は、内部にCPU、ROM、RAM等を有するワンチップ・マイクロコンピュータであり、CPUがROMに記録されたプログラムに従い、後述する種々の制御処理を行うよう構成されている。これらの制御を可能とするために、制御ECU60には、アクセルペダル(図示せず)の踏み込み量を検出するためのアクセルペダルポジションセンサを初め、エンジン20、モータMG1,MG2の運転状態を検出するための種々のセンサ(図示せず)や、バッテリ74の状態を検出するためのセンサ(図示せず)など、が電気的に接続されている。
【0075】
一方、エンジン20は、通常のガソリンエンジンであり、出力軸であるクランクシャフト21を回転させる。
【0076】
エンジン20の運転は、制御ECU60により制御されている。制御ECU60は、主に、エンジン20におけるスロットルバルブ(図示せず)の開度制御、燃料噴射量制御、吸排気バルブ(図示せず)の進角制御、その他の制御を実行する。
【0077】
エンジン20のクランクシャフト21と、車軸85を駆動するための動力を出力する伝達軸82との間には、主として、対ロータ電動機であるモータMG1と、通常の電動機であるモータMG2と、そのモータMG2のロータ軸43の結合を切り換える切換クラッチ50と、が設けられている。
【0078】
これらのうち、モータMG1は、基本的には永久磁石を用いた同期電動機として構成されているが、磁界を発生させる三相コイルが巻回された部材が、ケースに固定されたいわゆるステータではなく、回転可能なロータとして構成されている点で通常の電動機と異なる。即ち、モータMG1では、通常の電動機におけるロータに相当するインナロータ32のみならず、三相コイル36が巻回されたアウタロータ34も、自由に回転することができる。このように構成された電動機を前述したように対ロータ電動機と呼ぶ。このような対ロータ電動機では、三相コイル36が設けられたアウタロータ34も回転するから、回転するコイル36に対して電力を供給するための機構が必要になる。この動力出力装置10では、この機構としてスリップリング38を設けて、三相コイル36への電力を供給しているが、スリップリング38に代えて、差動トランスなど、他の構成を用いることも可能である。モータMG1では、インナロータ32に備えられた永久磁石による磁界とアウタロータ34に備えられた三相コイル36によって形成される磁界との相互作用により、両者は相対的に回転する。なお、かかる作用は、可逆的なものなので、モータMG1を発電機として動作させ、両ロータの回転数差に応じた電力を、モータMG1から回生することもできる。
【0079】
モータMG1のインナロータ32には、インナロータ軸33が結合されており、アウタロータ34には、駆動軸であるアウタロータ軸35が結合されている。インナロータ軸33は、図示しないダンパを介してクランクシャフト21に結合されている。アウタロータ軸35は、出力用ギヤ81を介して伝達軸82に結合されている。この伝達軸82は、更に減速機83およびディファレンシャルギヤ84を介して、駆動輪86R,86Lを備えた車軸85に結合されている。
【0080】
モータMG1はインナロータ32とアウタロータ34の双方が回転可能であるため、インナロータ軸33およびアウタロータ軸35の一方から入力された動力を他方に伝達することができる。モータMG1自体では、トルクは作用・反作用の関係にあるため変えられないが、モータMG1を電動機として力行運転すれば他方の軸の回転数は高くなり、結果的に他方の軸から出力する動力(=回転数×トルク)は高くなる。モータMG1を発電機として回生運転すれば他方の軸の回転数は低くなり、回転数差に対応した電力(=回転数差×トルク)が取り出される。即ち、モータMG1を用いることで、動力の一部を電力の形で取り出しつつ残余の動力を伝達することができる。また、力行運転も回生運転も行なわなければ、動力が伝達されない状態となる。この状態は機械的なクラッチを解放にした状態に相当することから、この対ロータ電動機を、別名、クラッチモータと呼ぶことがある。
【0081】
一方、モータMG2も、モータMG1と同様に、永久磁石を用いた同期電動機として構成されており、この動力出力装置10では、ロータ42側に永久磁石が、ステータ44側に三相コイル46が、それぞれ設けられている。モータMG2のステータ44はケースに固定され、ロータ42は中空のロータ軸43に結合されている。中空のロータ軸43の軸中心は、クランクシャフト21に結合されたインナロータ軸33が貫通している。
【0082】
上述したモータMG1およびモータMG2を駆動するために、バッテリ74に接続されたMG1インバータ70及びMG2インバータ72が設けられている。MG1インバータ70は、内部にスイッチング素子としてのトランジスタを複数備えたトランジスタインバータであり、制御ECU60と電気的に接続されている。制御ECU60がMG1インバータ70のトランジスタのオン・オフの時間をPWM制御すると、バッテリ74とモータMG1のアウタロータ34に巻回された三相コイル36との間には、両者に接続されたMG1インバータ70及びスリップリング38を介して、三相交流が流れる。この三相交流によりアウタロータ34には回転磁界が形成され、モータMG1の回転は制御される。この結果、バッテリ74の電力を用いてモータMG1を力行する動作や、あるいはモータMG1から回生する電力をバッテリ74に蓄える動作などを行なうことができる。
【0083】
他方、モータMG2は、MG2インバータ72を介してバッテリ74に接続されている。MG2インバータ72もトランジスタインバータにより構成されており、制御ECU60に接続されて、その制御を受けて動作する。制御ECU60の制御信号によりMG2インバータ72のトランジスタをスイッチングすると、ステータ44に巻回された三相コイル46に三相交流が流れて回転磁界を生じ、モータMG2は回転する。モータMG2も、回生動作を行なうことができることは勿論である。
【0084】
切換クラッチ50は、モータMG2のロータ軸43を、モータMG1のアウタロータ軸35及びインナロータ軸33のうち、少なくとも一方の軸に結合させることが可能なクラッチである。この切換クラッチ50は、アンダードライブクラッチUDCと、オーバードライブクラッチODCと、を備えている。このうち、アンダードライブクラッチUDCが結合すると、モータMG2のロータ軸43はモータMG1のアウタロータ軸35に結合され、アンダードライブクラッチUDCが解放すると、ロータ軸43はアウタロータ軸35から切り離されることになる。一方、オーバードライブクラッチODCが結合すると、モータMG2のロータ軸43はモータMG1のインナロータ軸33に結合され、オーバードライブクラッチODCが解放すると、ロータ軸43はインナロータ軸33から切り離される。これらクラッチUDC,ODCは、図示しない油圧回路により動作するようになっている。
【0085】
アンダードライブクラッチUDCが結合して、モータMG2のロータ軸43がモータMG1のアウタロータ軸35に結合されると、前述したとおり、UD結合となる。また、オーバードライブクラッチODCが結合して、モータMG2のロータ軸43がモータMG1のインナロータ軸33に結合されると、ロータ軸43は、インナロータ軸33,ダンパを介してエンジン20のクランクシャフト21に結合されるため、OD結合になる。また、この切換クラッチ50では、アンダードライブクラッチUDC及びオーバードライブクラッチODCは、共に、結合状態になることも可能である。この場合、モータMG2のロータ軸43は、モータMG1のアウタロータ軸35及びインナロータ軸33の何れの軸にも結合されることになる。従って、この場合、モータMG1のアウタロータ軸35とエンジン20のクランクシャフト21(モータMG1のインナロータ軸33)とは、切換クラッチ50を介して機械的に直結されることになる。また、逆に、アンダードライブクラッチUDC及びオーバードライブクラッチODCは、共に、解放状態になることも可能である。この場合、モータMG2のロータ軸43は、モータMG1のアウタロータ軸35及びエンジン20のクランクシャフト21(モータMG1のインナロータ軸33)の何れの軸からも切り離されることになる。
【0086】
制御ECU60は、ハイブリッド車両の走行状態に応じて、後述するように、切換クラッチ50を制御して、モータMG2のロータ軸43の結合先を切り換える。
【0087】
図1に示す動力出力装置10は、エンジン20から出力された動力を電力のやりとりによって増減して伝達する動力調整装置として、対ロータ電動機であるモータMG1を適用しており、動力の分配をそのモータMG1のインナロータ32とアウタロータ34との滑りにより実現する。エンジン20からの動力の一部は、モータMG1を介して駆動軸であるアウタロータ軸35に機械的な形態で直接出力され、一部は、二つのロータ32,34の滑り回転によりモータMG1から電力の形態で取り出される。電気的に取り出されたエネルギは、バッテリ74に蓄積することもできるし、もう一つのモータであるモータMG2に出力し、駆動軸であるアウタロータ軸35のトルクアップに用いることもできる。即ち、この動力出力装置10は、動力を出力するエンジン20、滑り回転により動力をやり取りするモータMG1、力行・回生可能なモータMG2の三者により、アウタロータ軸35に出力する動力を自由に制御することができるのである。
【0088】
(2)基本的動作:
次に、図1に示す動力出力装置の基本的動作として、エンジン20から出力された動力を要求された回転数およびトルクに変換して駆動軸であるアウタロータ軸35に出力する動作について説明する。図1に示す動力出力装置10では、エンジン20の回転数NeとモータMG1のアウタロータ軸35の回転数Ndとの大小関係、およびモータMG2のロータ軸43の結合状態に応じて、上記変換の経路が異なる。
【0089】
最初に、駆動軸であるアウタロータ軸35の回転数Ndがエンジン20の回転数Neよりも小さい場合について説明する。基本的に、アウタロータ軸35の回転数Ndがエンジン20の回転数Neよりも小さいアンダードライブ動作時の場合、動力循環の発生によって動力出力装置10の運転効率が低下しないようにするために、制御ECU60は切換クラッチ50を制御して、アンダードライブクラッチUDCを結合にし、オーバードライブクラッチODCを解放にして、UD結合となるようにしている。
【0090】
かかる場合のトルクの変換の様子を図2に示す。図2は、横軸に回転数N、縦軸にトルクTを採り、エンジン20の動作点Eと駆動軸であるアウタロータ軸35の動作点Dを示した図である。図2中の曲線Pは動力、つまり回転数とトルクの積が一定の曲線である。回転数Ne、トルクTeでエンジン20から出力された動力Eを、Neよりも低い回転数Nd、Teよりも高いトルクTdの動力Dに変換してアウタロータ軸35から出力する場合を考える。
【0091】
図2に示した変換を行う場合、アウタロータ軸35の回転数Ndはエンジン20の回転数Neよりも小さい。モータMG1はアウタロータが回転数Ndで回転し、インナロータがそれよりも高い回転数Neで回転するから、モータMG1は、相対的に逆転することになり、モータMG1の回転数Nmg1は負の値となる。モータMG1のトルクTmg1は作用・反作用の原理からエンジン20の出力トルクTeと等しく、正の値である。つまり、モータMG1はエンジン20から出力された動力の一部を駆動軸であるアウタロータ軸35に伝達しつつ、残りを電力として回生する状態で運転される。このとき、回生される電力はモータMG1の回転数Nmg1とトルクTmg1の積に等しく、図2中のハッチングを施した領域GUの面積に等しい。
【0092】
一方、アウタロータ軸35のトルクTdはエンジン20のトルクTeよりも大きい。従って、モータMG2は正のトルクTmg2、正の回転数Nmg2で運転される。つまり、モータMG2は電力の供給を受け力行される。このとき供給される電力はモータMG2の回転数Nmg2とトルクTmg2の積に等しく、図2中のハッチングを施した領域AUの面積に等しい。両モータでの運転効率を100%と仮定すれば、モータMG1で回生される電力とモータMG2に供給される電力とは等しくなる。つまり、モータMG1で領域GUに相当する分のエネルギを電力の形で取り出し、領域AUに相当する分のエネルギとして供給することによりエンジン20の動作点Eで表される動力を、動作点Dの状態に変換する。実際には運転効率が100%になることはないため、バッテリ74からの電力の持ち出しを伴ったり、損失に相当する動力をエンジン20から余分に出力したりして、上記変換を実現する。かかる変換では、上流側に位置するモータMG1で回生された電力が下流側に位置するモータMG2に供給されるため、動力循環は発生せず、動力出力装置10の運転効率は低下しない。
【0093】
UD結合において、上述の変換を実現するための、モータMG1およびモータMG2の動作点は、それぞれ以下の通りとなる。
【0094】
Figure 0004069556
【0095】
次に、アウタロータ軸35の回転数Ndがエンジン20の回転数Neよりも大きい場合について説明する。基本的に、アウタロータ軸35の回転数Ndがエンジン20の回転数Neよりも大きいオーバードライブ動作時の場合、動力循環の発生によって動力出力装置10の運転効率が低下しないようにするために、制御ECU60は切換クラッチ50を制御して、アンダードライブクラッチUDCを解放にし、オーバードライブクラッチODCを結合にして、OD結合となるようしている。
【0096】
かかる場合のトルクの変換の様子を図3に示す。図3に示した変換を行う場合、アウタロータ軸35の回転数Ndはエンジン20の回転数Neよりも大きい。従って、モータMG1は、正の回転数Nmg1、正のトルクTmg1で回転する。つまり、モータMG1は電力の供給を受けて力行される。このとき、供給される電力はモータMG1の回転数Nmg1とトルクTmg1の積に等しく、図3中のハッチングを施した領域GOの面積に等しい。一方、アウタロータ軸35のトルクTdはエンジン20のトルクTeよりも小さい。従って、モータMG2は負のトルクTmg2、正の回転数Nmg2で運転される。つまり、モータMG2は回生運転される。このとき回生される電力はモータMG2の回転数Nmg2とトルクTmg2の積に等しく、図3中のハッチングを施した領域AOの面積に等しい。両モータでの運転効率を100%と仮定すれば、モータMG2で回生される電力とモータMG1に供給される電力とが等しくなる。かかる変換では、上流側に位置するモータMG2で回生された電力が下流側に位置するモータMG1に供給されるため、動力循環は発生せず、動力出力装置10の運転効率は低下しない。
【0097】
オーバードライブ結合において、上述の変換を実現するための、モータMG1およびモータMG2の運転ポイントは、次の通りとなる。
【0098】
Figure 0004069556
【0099】
以上で説明した通り、図1に示す動力出力装置10は、エンジン20の回転数NeとモータMG1のアウタロータ軸35の回転数Ndとの大小関係、およびモータMG2のロータ軸43の結合状態に応じて、エンジン20から出力された動力を要求された回転数およびトルクからなる動力に変換して、駆動軸であるアウタロータ軸35から出力することができる。
【0100】
(3)動力出力装置の制御方法:
それでは、次に、本発明である動力出力装置の制御方法について説明する。本発明の制御方法は、図1に示す動力出力装置10を搭載するハイブリッド車両が、停止している状態から発進して徐々に加速していく過程において適用される。具体的には、車両がUD結合でEV走行し続けている間に、駆動軸の動作点がUD領域からOD領域に入る場合や、その後にエンジン始動条件を満たす場合の制御が中心となる。
【0101】
前述したとおり、本発明の制御方法は、第1ないし第5の制御方法があり、それら方法の概略は以下の通りである。
【0102】
第1の制御方法:駆動軸の動作点がUD領域からOD領域に入った場合に、エンジンへの燃料供給を開始してエンジンを始動すると共に、UD結合からOD結合への切り換えを行なう。
【0103】
第2の制御方法:駆動軸の動作点がUD領域からOD領域に入った場合に、EV走行を行なったまま、UD結合からOD結合への切り換えを行なう。
【0104】
第3の制御方法:駆動軸の動作点がUD領域からOD領域に入っても、UD結合からOD結合への切り換えを行なわずに、UD結合のまま、EV走行を行なう。その後、エンジン始動条件を満たした場合に、エンジンへの燃料供給を開始してエンジンを始動すると共に、UD結合からOD結合への切り換えを行なう。
【0105】
第4の制御方法:駆動軸の動作点がUD領域からOD領域に入っても、UD結合からOD結合への切り換えを行なわずに、UD結合のまま、EV走行を行なうが、UD領域からOD領域に入った時に、エンジンの出力軸の回転数を駆動軸の回転数とほぼ等しくなるように制御(エンジンの連れ回し制御)する。その後、エンジン始動条件を満たした場合に、エンジンへの燃料供給を開始してエンジンを始動すると共に、UD結合からOD結合への切り換えを行なう。
【0106】
第5の制御方法:駆動軸の動作点がUD領域からOD領域に入っても、UD結合からOD結合への切り換えを行なわずに、UD結合のまま、EV走行を行なう。モータMG2の回転数が特定回転数を上回った場合に、UD結合からOD結合への切り換えを行なう。
【0107】
それでは、本発明の第1ないし第5の制御方法について、それらの実施形態を実施例に基づいて、図面を参照しながら、順に説明していく。
【0108】
(4)第1の制御方法:
図4は本発明の第1の制御方法にかかる第1の実施例としての制御手順を示すフローチャートである。また、図5は本発明の第1の制御方法を採った場合のEV走行領域とUD結合領域,OD結合領域とを示す説明図である。
【0109】
図5において、縦軸,横軸及び各種曲線の内容は、それぞれ、図26に示した内容と同じであるので、説明は省略する。その他、図5において、領域EVはEV走行領域である。また、領域udは実際にUD結合を行なうUD結合領域であり、領域odは実際にOD結合を行なうOD結合領域である。なお、前述したように、エンジンの動作線ELよりもトルクが高い側の領域をUD領域といい、動作線ELよりもトルクが低い側の領域をOD領域といい、エンジンの動作線EL自体をUD/OD領域境界というが、前述したUD結合領域とこのUD領域、及び、前述したOD結合領域とこのOD領域は、それぞれ、異なるものである。但し、この第1の制御方法においては、後述するように、それらの領域同士は互いに一致している。
【0110】
本実施例では、車両が停車している状態から発進して徐々に加速していく過程において、制御ECU60が図4に示す制御手順に従って制御を行なう。また、その過程おいて、駆動軸であるモータMG1のアウタロータ軸35の動作点は、図5の曲線DL2で示すような軌跡を描くものとする。
【0111】
制御ECU60は、車両が停車している状態から発進する際に、図4に示すように、まず、UD結合で発進させると共に、エンジン20を始動させずに、モータMG2のみでEV走行させる(ステップS102)。具体的には、制御ECU60が切換クラッチ50を制御して、アンダードライブクラッチUDCを結合し、モータMG2のロータ軸43を駆動軸であるモータMG1のアウタロータ軸35に結合して、UD結合とする。なお、オーバードライブクラッチODCの方は解放にする。
【0112】
制御ECU60は、エンジン20を制御せずに、停止させたままとする。また、制御ECU60は、MG1インバータ70を制御して、MG1インバータ70内のトランジスタを全てオフ状態にして、モータMG1のトルクTmg1がゼロとなるようにする。さらに、制御ECU60は、MG2インバータ72を制御して、モータMG2を動作させて、モータMG2のトルクTmg2が駆動軸の目標トルクTdとほぼ等しくなるようにする。
【0113】
即ち、エンジン20は停止しており、エンジン20のトルクTeは0であるため、UD結合時においては、前述の式(1)から明らかように、モータMG1のトルクTmg1及びモータMG2のトルクTmg2は、それぞれ、式(3)のようにする必要があるからである。
【0114】
Tmg1=0
Tmg2=Td ……(3)
【0115】
この結果、モータMG2で発生したトルクTmg2は、ロータ軸43,切換クラッチ50を介して、駆動軸であるアウタロータ軸35に伝達され、そのアウタロータ軸35からは、駆動軸の目標トルクTdとほぼ等しい駆動トルクが出力されることになる。そして、この駆動トルクは、出力用ギヤ81,伝達軸82,減速機83,ディファレンシャルギヤ84,車軸85を順次介して、駆動輪86R,86Lに伝達され、車両は、モータMG2のみによるEV走行を行なうことになる。
【0116】
なお、上記した駆動軸の目標トルクTdは、制御ECU60により、以下のようにして予め求められる。即ち、制御ECU60は、アクセルペダル(図示せず)の踏み込み量をアクセルペダルポジションセンサ(図示せず)から読み出し、その踏み込み量に基づいて運転者から要求された要求トルクを求め、その要求トルクからさらに駆動軸であるアウタロータ軸35に出力させるべき駆動軸の目標トルクTdを決定する。
【0117】
次に、制御ECU60は、駆動軸であるアウタロータ軸35の回転数Ndを駆動軸回転数センサ(図示せず)から読み出し、その駆動軸の回転数Ndと先に得られた駆動軸の目標トルクTdとを用いて、エンジン20から出力すべき動力(エンジン要求動力)Peを、式(4)によって求める(ステップS104)。
【0118】
Pe=Nd・Td/ηm+Pb …(4)
【0119】
但し、ηmは、モータMG1,MG2での効率を表すモータユニット効率である。ηmの値の範囲は0〜1であり、ηm=1の場合が効率100%となる。なお、ηmは、モータMG1,MG2の何れか一方の効率であっても良い。Pbは、バッテリ充放電要求値である。具体的には、バッテリ74の状態により、バッテリ74への充電、または、バッテリ74からの放電を行なうためのフィードバック値であって、プラス(+)の数値が充電を、マイナス(−)の数値が放電を表す。
【0120】
次に、制御ECU60は、ステップS104で算出したエンジン要求動力Peに基づいて、エンジン20を始動すべきか否かの判定、即ち、エンジン始動判定を行なう(ステップS106)。具体的には、制御ECU60は、エンジン要求動力Peを、予め設定されている判定閾値PeSTART(一定値)と比較し、エンジン要求動力Peの方が判定閾値PeSTARTよりも大きい場合に、エンジン20を始動すべきであると判定する。即ち、Pe>PeSTARTがエンジン始動条件となる。このように、エンジン20を始動すべきと判定した場合には、処理は後述する図9のAに進む。
【0121】
逆に、エンジン要求動力Peの方が判定閾値PeSTARTよりも小さい場合には、エンジン20を始動する必要はないと判定して、エンジン20を停止させたままとし、処理は次のステップS108に進む。
【0122】
なお、エンジン始動判定は、原則的には、エンジン要求動力Peと判定閾値PeSTARTとの比較によって行なうが、例外的に、駆動軸であるアウタロータ軸35の回転数がゼロの付近などにおいては、判定閾値PeSTARTを用いる代わりに、図5に示すエンジン始動判定線ESUを用いる。即ち、制御ECU60は、駆動軸の回転数Ndと駆動軸の目標トルクTdの組合せから、駆動軸であるアウタロータ軸35の動作点を求め、その動作点が、図5に示すエンジン始動判定線ESUよりも右上の領域にあれば、エンジン20を始動すべきと判定し、左下の領域にあれば、エンジン20を始動する必要はないと判定する。従って、エンジン始動判定線ESUを用いる場合は、駆動軸の動作点がエンジン始動判定線ESUよりも右上の領域にあることが、エンジン始動条件となる。
【0123】
例えば、今、駆動軸であるアウタロータ軸35の動作点が、図5における曲線DL2上の点aの位置にあるとすると、制御ECU60は、動作点がエンジン始動判定線ESUよりも左下の領域にあるので、エンジン20を始動する必要はないと判定することになる。
【0124】
このようにして、エンジン始動判定においては、判定閾値PeSTARTとエンジン始動判定線ESUとを用いて、二重に判定を行なうようにしている。
【0125】
なお、判定閾値PeSTARTとエンジン始動判定線ESUは、予め、実験的に求めて、制御ECU60内のROMにデータやマップとして記憶しておく。
【0126】
さて、ステップS106においてエンジン20を始動する必要がないと判定した場合、制御ECU60は、ステップS108においてUD/OD領域判定を行なう。具体的には、制御ECU60は、駆動軸であるアウタロータ軸35の動作点に基づいて、その動作点がエンジン20の動作線であるUD/OD領域境界ELを越えてOD領域に入ったか否かを判定する。
【0127】
例えば、今、駆動軸の動作点が前述と同様に点aの位置にあるとすると、動作点はUD/OD領域境界ELを越えておらず、未だUD領域にあるので、図4に示すように、再び、ステップS102に戻り、前回と同様の処理を繰り返す。しかし、例えば、今、駆動軸の動作点が曲線DL2上の点bの位置にあるとすると、動作点はUD/OD領域境界ELを越えてOD領域にあるので、処理は次のステップS110に進む。
【0128】
なお、UD/OD領域境界(即ち、エンジン20の動作線)ELは、予め、実験的に求めて、制御ECU60内のROMにマップとして記憶しておく。
【0129】
ステップS110では、制御ECU60は、エンジン20を制御して、エンジン20への燃料供給を開始しエンジン20を始動すると共に、切換クラッチ50を制御して、UD結合からOD結合への切り換えを行なう。なお、ステップS110の処理の具体的な内容については、後ほど詳しく説明する。
【0130】
こうして、エンジン20を始動し、OD結合への切り換えを行なうと、続いて、制御ECU60は、OD結合で、エンジン20,モータMG1,MG2を利用してHV走行させる(ステップS112)。
【0131】
具体的には、制御ECU60は、改めてエンジン要求動力Peを算出した上で、そのエンジン要求動力Peが図5に示すエンジン20の動作線EL上のどこに当たるかを求めて、エンジン20の目標動作点を決定する。即ち、エンジン要求動力Peはエンジン20の目標回転数Neと目標トルクTeとの積として表されるため、回転数とトルクとの積がエンジン要求動力Peの値と等しくなるエンジン20の動作線EL上の点を求めれば、それがエンジン20の目標動作点となる。実際には、制御ECU60内のROMに記憶された動作線ELのマップから、エンジン要求動力Peに応じた動作点を読み込むことで、エンジン20の目標動作点を決定する。
【0132】
そして、制御ECU60は、駆動軸の動作点と決定したエンジン20の目標動作点とを基にして、OD結合における前述の式(2)に従い、モータMG1のトルクTmg1及びモータMG2のトルクTmg2をそれぞれ式(5)のように決定して、この式(5)を満足するような制御を行なう。
【0133】
Tmg1=Td
Tmg2=Td−Te ……(5)
【0134】
即ち、制御ECU60は、MG1インバータ70を制御して、モータMG1のトルクTmg1が駆動軸の目標トルクTdとなるようにすると共に、MG2インバータ72を制御して、モータMG2を動作させて、モータMG2のトルクTmg2が駆動軸の目標トルクTdとエンジン20の目標トルクTeとの差とほぼ等しくなるようにする。
【0135】
モータMG1,MG2の動作制御処理は、同期モータの制御として周知の処理を適用することができる。本実施例では、いわゆる比例積分制御による制御を実行している。つまり、各モータの現在のトルクを検出し、決定した目標トルクとの偏差および目標回転数に基づいて、各相に印加する電圧指令値を設定する。印加される電圧値は上記偏差の比例項、積分項、累積項によって設定される。それぞれの項にかかる比例係数は実験などにより適切な値が設定される。こうして設定された電圧は、MG1インバータ70及びMG2インバータ72を構成するトランジスタインバータのスイッチングのデューティに置換され、いわゆるPWM制御により各モータに印加される。
【0136】
また、制御ECU60は、エンジン20も制御して、エンジン20の動作点が決定した目標動作点となるようにする。
【0137】
以上の結果、エンジン20で発生したトルクTeは、クランクシャフト21を介してインナロータ軸33に伝達されるが、モータMG2において負の値として発生したトルクTmg2(<0)がロータ軸43,切換クラッチ50を介してインナロータ軸33に伝達されるため、モータMG1には、Te+Tmg2(但し、Tmg2<0)が伝達される。モータMG1に伝達されたトルクTe+Tmg2は、モータMG1のトルクTmg1(=Te+Tmg2)として、駆動軸であるアウタロータ軸35に伝達され、そのアウタロータ軸35からは、駆動軸の目標トルクTd(=Tmg1=Te+Tmg2)とほぼ等しい駆動トルクが出力されることになる。こうして、車両は、OD結合にて、エンジン20及びモータMG1,MG2を利用したHV走行を行なうことになる。
【0138】
このようにして、本実施例では、発進時、UD結合で、車両をEV走行させる。そして、駆動軸の動作点がUD/OD領域境界ELを越えてOD領域に入ると、エンジン20への燃料供給を開始してエンジン20を始動すると共に、UD結合からOD結合への切り換えを行なうため、その後は、OD結合で、車両をHV走行させることになる。
【0139】
従って、本実施例では、図5に示したように、動力出力装置10の動作領域のうち、UD領域であり、かつ、エンジン始動判定線ESUよりも左下の領域が、車両をEV走行させる領域EVとなる。そして、それ以外のUD領域と、全てのOD領域では、車両をHV走行させることになる。また、本実施例では、UD領域は、そのまま、実際にUD結合を行なうUD結合領域udとなり、OD領域も、そのまま、実際にOD結合を行なうOD結合領域odとなる。
【0140】
以上のようにして、本実施例においては、モータMG2のみを動作させて車両をEV走行させていたのが、駆動軸の動作点がUD領域からOD領域に入ったことによって、モータMG2のロータ軸43の結合をOD結合にして、エンジン20,モータMG1,MG2を利用して、車両をHV走行させることができるようになる。
【0141】
それでは、次に、図4におけるステップS110の処理の具体的な内容について、説明する。本実施例において、ステップS110の処理としては、次のような3種類の方式が考えられる。
【0142】
即ち、第1及び第2の方式は、先に、エンジン20への燃料供給を開始してエンジン20を始動し、その後、UD結合からOD結合に切り換える方式であり、第3の方式は、その逆で、先に、UD結合からOD結合に切り換え、その後、エンジン20への燃料供給を開始してエンジン20を始動する方式である。また、第1及び第2の方式のうち、第1の方式では、UD結合からOD結合への切り換えを行なう際、駆動軸(モータMG1のアウタロータ軸35)とエンジン20の出力軸(クランクシャフト21,モータMG1のインナロータ軸33)とを直結させた状態で切り換える方式であり、第2の方式では、モータMG2のロータ軸43を、駆動軸(モータMG1のアウタロータ軸35)及びエンジン20の出力軸(クランクシャフト21,モータMG1のインナロータ軸33)の何れの軸からも切り離した状態で切り換える方式である。
【0143】
図6は図4におけるステップS110の処理として、第1の方式での処理手順を示すフローチャートである。図6に示すように、ステップS110の処理が開始されると、まず、制御ECU60は、エンジン20を制御して、エンジン20への燃料供給を開始させると共に、エンジン20のプラグ(図示せず)を点火させて、エンジン20を始動する(ステップS122)。このとき、制御ECU60は、同時に、MG1インバータ70を制御して、モータMG1により、エンジン20のクランクシャフト21につながるインナロータ軸33に、エンジン始動トルクを発生させ、エンジン20のクランクシャフト21を強制的に回転させることにより、エンジン20を始動させる。また、同時に、モータMG1によってアウタロータ軸35に生じる反力トルクをキャンセルするために、MG2インバータ72を制御して、モータMG2により、モータMG1のアウタロータ軸35に切換クラッチ50を介してつながるロータ軸43に、モータMG1の発生したエンジン始動トルクとほぼ等しいトルクを発生させる。
【0144】
こうして、エンジン20を始動した後、制御ECU60は、さらに、次のような制御を行なう。即ち、制御ECU60は、エンジン20の目標動作点を駆動軸の動作点とほぼ等しくなるように、エンジン20の目標回転数Ne及び目標トルクTeをそれぞれ式(6)のように決定すると共に、モータMG1のトルクTmg1及びモータMG2のトルクTmg2をそれぞれ同じく式(6)のように決定して、この式(6)を満足するような制御を行なう。
【0145】
Ne=Nd
Te=Td
Tmg1=(Ne−Ner)・k
Tmg2=Td+Tmg1 ……(6)
【0146】
但し、Nerはエンジン20の現在の回転数(即ち、現在のクランクシャフト21の回転数)であり、kは制御ゲインである。
【0147】
即ち、制御ECU60は、エンジン20を制御して、エンジン20スロットルバルブ(図示せず)の開度を調整することにより、エンジン20のトルクを駆動軸のトルクTdとほぼ等しくなるようにすると共に、MG1インバータ70を制御して、エンジン20の回転数が駆動軸の回転数Ndとほぼ等しくなるように、モータMG1のトルクTmg1を調整し、さらに、MG2インバータ72を制御して、モータMG2のトルクTmg2が駆動軸のトルクTdとモータMG1のトルクTmg1との和にほぼ等しくなるようにする。この結果、エンジン20の動作点は駆動軸の動作点にほぼ一致するようになる。
【0148】
ところで、上記した説明では、エンジン20を始動した後に、エンジン20の回転数を駆動軸の回転数に、エンジン20のトルクを駆動軸のトルクに、それぞれほぼ等しくなるように制御しているが、この代わりに、次のような制御を行なうようにしても良い。
【0149】
即ち、エンジン20を始動する前に、MG1インバータ70を制御して、モータMG1により、エンジン20の回転数を駆動軸の回転数にほぼ等しくなるようにし、その上で、エンジン20への燃料供給を開始してエンジン20を始動し、その後、エンジン20を制御して、エンジン20のトルクを駆動軸のトルクとほぼ等しくなるようにする。このような制御を行なうことにより、エンジン20を始動したときには、エンジン20の回転数の方は既に駆動軸の回転数とほぼ等しくなっているので、エンジン20を始動した後に、エンジン20の動作点を駆動軸の動作点により短時間で一致させることができる。
【0150】
さて、このようにして、エンジン20の動作点を駆動軸の動作点にほぼ一致させた後、制御ECU60は、切換クラッチ50を制御して、オーバードライブクラッチODCを結合にする(ステップS124)。この時、アンダードライブクラッチUDCも結合状態にあるため、モータMG2のロータ軸43は、モータMG1のアウタロータ軸35及びインナロータ軸33の何れの軸にも結合されることになる。従って、この場合、モータMG1のアウタロータ軸35とエンジン20のクランクシャフト21(モータMG1のインナロータ軸33)とは、切換クラッチ50を介して機械的に直結されることになる。
【0151】
続いて、制御ECU60は、ステップS126において、エンジン20の目標トルクTe、モータMG1のトルクTmg1及びモータMG2のトルクTmg2をそれぞれ式(7)のように決定し、この式(7)を満足するような制御を行なう。
【0152】
Te=Td
Tmg1=Tmg2=0 ……(7)
【0153】
即ち、アウタロータ軸35とクランクシャフト21とが直結している間、制御ECU60は、エンジン20を制御して、エンジン20のトルクを駆動軸のトルクTdとほぼ等しくなるようにすると共に、MG1インバータ70及びMG2インバータ72を制御して、MG1インバータ70及びMG2インバータ72内のトランジスタを全てオフ状態にして、モータMG1のトルクTmg1とモータMG2のトルクTmg2が共にほぼゼロとなるようにする。
【0154】
この結果、アウタロータ軸35とクランクシャフト21とが直結している間は、エンジン20で発生したトルクTeがクランクシャフト21,切換クラッチ50を介して、直接、駆動軸であるアウタロータ軸35に伝達され、そのアウタロータ軸35からは、駆動軸の目標トルクTd(=Te)とほぼ等しい駆動トルクが出力されることになる。また、モータMG1,MG2では何らトルクを発生しないため、モータMG1におけるロータ32,34と、モータMG2におけるロータ42は、それぞれ、クランクシャフト21の回転と共に連れ回されるだけとなる。こうして、この間、車両は、エンジン20のみによって走行することになる。
【0155】
続いて、制御ECU60は、切換クラッチ50を制御して、アンダードライブクラッチUDCを解放にする(ステップS128)。この結果、アウタロータ軸35及びインナロータ軸33に結合されていたモータMG2のロータ軸43は、アウタロータ軸35から切り離され、インナロータ軸33のみに結合されることになるため、OD結合となる。
【0156】
こうして、UD結合からOD結合への切り換えが完了すると、図6に示す処理ルーチンは終了し、図4に示した処理に戻る。
【0157】
このように、図6に示す第1の方式では、エンジン20の動作点と駆動軸の動作点とをほぼ一致させ、モータMG1のインナロータ軸33(エンジン20のクランクシャフト21)のトルク及び回転数を駆動軸であるアウタロータ軸35のトルク及び回転数にほぼ合わせた上で、モータMG2のロータ軸43をUD結合からOD結合へ切り換えているので、切り換える際にショックが無く、スムーズな切り換えを実現することができる。
【0158】
次に、図7は図4におけるステップS110の処理として、第2の方式での処理手順を示すフローチャートである。図7に示すように、ステップS110の処理が開始されると、まず、制御ECU60は、図6に示したステップS122と同様の処理を行って(ステップS132)、エンジン20を始動すると共に、エンジン20の動作点を駆動軸の動作点にほぼ一致させる。
【0159】
次に、制御ECU60は、切換クラッチ50を制御して、アンダードライブクラッチUDCを解放にする(ステップS134)。この時、モータMG2のロータ軸43は、モータMG1のアウタロータ軸35及びエンジン20のクランクシャフト21(モータMG1のインナロータ軸33)の何れの軸からも切り離されることになる。
【0160】
続いて、制御ECU60は、ステップS136において、エンジン20の目標トルクTe、モータMG1のトルクTmg1及びモータMG2のトルクTmg2をそれぞれ式(8)のように決定し、この式(8)を満足するような制御を行なう。
【0161】
Tmg1=Te=Td
Tmg2=0 ……(8)
【0162】
即ち、モータMG2のロータ軸43が何れの軸からも切り離されている間、制御ECU60は、エンジン20を制御して、エンジン20のトルクを駆動軸のトルクTdとほぼ等しくなるようし、そして、MG1インバータ70を制御して、モータMG1のトルクTmg1をエンジン20の目標トルクTeとほぼ等しくなるようにすると共に、MG2インバータ72を制御して、MG2インバータ72内のトランジスタを全てオフ状態にして、モータMG2のトルクTmg2がほぼゼロとなるようにする。
【0163】
この結果、モータMG2のロータ軸43が何れの軸からも切り離されている間は、エンジン20で発生したトルクTeがクランクシャフト21,インナロータ軸33を介して、モータMG1に伝達される。モータMG1に伝達されたトルクTeは、モータMG1のトルクTmg1(=Te)として、駆動軸であるアウタロータ軸35に伝達される。一方、モータMG2は、ロータ軸43がアウタロータ軸35,インナロータ軸33から切り離されており、モータMG2のトルクTmg2はゼロであるため、モータMG2からアウタロータ軸35に伝達されるトルクはない。従って、アウタロータ軸35からは、駆動軸の目標トルクTd(=Tmg1=Te)とほぼ等しい駆動トルクが出力されることになる。こうして、この間、車両は、エンジン20及びモータMG1を利用して走行することになる。また、この間、モータMG2のロータ軸43は、慣性によって、そのままほぼ一定の回転数で回り続けている。
【0164】
続いて、制御ECU60は、切換クラッチ50を制御して、オーバードライブクラッチODCを結合にする(ステップS138)。この結果、アウタロータ軸35及びインナロータ軸33の何れの軸からも切り離されていたモータMG2のロータ軸43は、インナロータ軸33に結合されることになるため、OD結合となる。
【0165】
こうして、UD結合からOD結合への切り換えが完了すると、図7に示す処理ルーチンは終了し、図4に示した処理に戻る。
【0166】
このように、図7に示す第2の方式でも、図6に示す処理と同様に、モータMG1のインナロータ軸33(エンジン20のクランクシャフト21)のトルク及び回転数を駆動軸であるアウタロータ軸35のトルク及び回転数にほぼ合わせた上で、モータMG2のロータ軸43をUD結合からOD結合へ切り換えているので、切り換える際にショックが無く、スムーズな切り換えを実現することができる。
【0167】
次に、図8は図4におけるステップS110の処理として、第3の方式での処理手順を示すフローチャートである。図8に示すように、ステップS110の処理が開始されると、まず、制御ECU60は、エンジン20の出力軸の回転数を駆動軸の回転数とほぼ等しくなるように制御する(ステップS142)。具体的には、制御ECU60は、エンジン20の目標回転数Ne、モータMG1のトルクTmg1及びモータMG2のトルクTmg2をそれぞれ式(9)のように決定し、この式(9)を満足するような制御を行なう。
【0168】
Ne=Nd
Tmg1=(Ne−Ner)・k
Tmg2=Td+Tmg1 ……(9)
【0169】
即ち、制御ECU60は、MG1インバータ70を制御して、エンジン20の回転数が駆動軸の回転数Ndとほぼ等しくなるように、モータMG1のトルクTmg1を調整し、さらに、MG2インバータ72を制御して、モータMG2のトルクTmg2が駆動軸のトルクTdとモータMG1のトルクTmg1との和にほぼ等しくなるようにする。この結果、エンジン20の出力軸であるクランクシャフト21の回転数は駆動軸であるアウタロータ軸35の回転数とほぼ等しくなるようになる。なお、このとき、エンジン20自体は燃料供給もなされておらず、停止状態にあるため、トルクは発生していない。
【0170】
次に、制御ECU60は、切換クラッチ50を制御して、オーバードライブクラッチODCを結合にする(ステップS144)。この時、図6におけるステップS124の場合と同様に、アンダードライブクラッチUDCも結合状態にあるため、モータMG2のロータ軸43は、モータMG1のアウタロータ軸35及びインナロータ軸33(エンジン20のクランクシャフト21)の何れの軸にも結合されることになる。
【0171】
続いて、制御ECU60は、ステップS146において、モータMG1のトルクTmg1及びモータMG2のトルクTmg2をそれぞれ式(10)のように決定し、この式(10)を満足するような制御を行なう。
【0172】
Tmg1=0
Tmg2=Td+Tef ……(10)
但し、Tefはエンジン20の摩擦トルクである。
【0173】
即ち、制御ECU60は、MG1インバータ70を制御して、MG1インバータ70内のトランジスタを全てオフ状態にし、モータMG1のトルクTmg1がほぼゼロとなるようにすると共に、MG2インバータ72を制御して、モータMG2のトルクTmg2が駆動軸の目標トルクTdとエンジン20の摩擦トルクTefとの和とほぼ等しくなるようにする。
【0174】
この時、エンジン20の出力軸であるクランクシャフト21は回転しているが、エンジン20自体は燃料供給がなされておらず、停止状態にある。また、モータMG2のロータ軸43、エンジン20のクランクシャフト21(モータMG1のインナロータ軸33)及びモータMG1のアウタロータ軸35はそれぞれ切換クラッチ50において互いに結合され、一体状態となっている。従って、モータMG2において、トルクTmg2として、駆動軸の目標トルクTdにエンジン20の摩擦トルクTefを上乗せしたトルクを発生させる(Tmg2=Td+Tef)ことにより、そのトルクTmg2がロータ軸43を介して切換クラッチ50に伝達されたときに、切換クラッチ50において、エンジン20の摩擦トルクTef分が減じられても、切換クラッチ50からアウタロータ軸35へは、モータMG2のトルクTmg2(=Td+Tef)からエンジン20の摩擦トルクTefを引いたトルクTdが伝達されるため、アウタロータ軸35からは、駆動軸の目標トルクTdと等しい駆動トルクが出力されることになる。また、モータMG1では何らトルクを発生しないため、モータMG1におけるロータ32,34は、それぞれ、モータMG2の回転によって連れ回されるだけとなる。こうして、この間、車両は、モータMG2のみによってEV走行することになる。
【0175】
続いて、制御ECU60は、切換クラッチ50を制御して、アンダードライブクラッチUDCを解放にする(ステップS148)。この結果、アウタロータ軸35及びインナロータ軸33に結合されていたモータMG2のロータ軸43は、アウタロータ軸35から切り離され、インナロータ軸33のみに結合されることになるため、OD結合となる。
【0176】
その後、制御ECU60は、エンジン20を制御して、エンジン20への燃料供給を開始させると共に、エンジン20のプラグ(図示せず)を点火させて、エンジン20を始動する(ステップS150)。この時、エンジン20のクランクシャフト21は既に回転しているので、エンジン20への燃料供給を開始するだけで、エンジン20は直ちに始動する。
【0177】
こうして、エンジン20の始動が完了すると、図8に示す処理ルーチンは終了し、図4に示した処理に戻る。
【0178】
このように、図8に示す第3の方式では、モータMG1のインナロータ軸33(エンジン20のクランクシャフト21)の回転数を駆動軸であるアウタロータ軸35の回転数にほぼ合わせた上で、モータMG2のロータ軸43をUD結合からOD結合へ切り換えているので、切り換える際にショックが無く、スムーズな切り換えを実現することができる。
【0179】
また、エンジン20への燃料供給によるエンジン20の始動を行なう前に、UD結合からOD結合への切り換えを行なっているため、エンジン始動直後のトルク変動や回転数の変動の影響を受けることなく、結合の切り換えを行なうことができる。
【0180】
さらにまた、オーバードライブクラッチODCを結合してからアンダードライブクラッチUDCを解放するまでの間、モータMG2において、エンジン20の摩擦トルクTef分だけ駆動軸の目標トルクTdに加えて余分にトルクTmg2を発生させているので、その間に、駆動軸から出力される駆動トルクが変動するのを防止することができる。
【0181】
但し、この第3の方式では、エンジン20の始動を行なう前に、車両を走行するためのエネルギに加え、エンジン20の出力軸であるクランクシャフト21を回転させるためのエネルギ(エンジン回転エネルギ)も、バッテリ74に蓄えられた電力で賄うことになるため、バッテリ74に十分な電力が蓄えられていることが前提となる。
【0182】
また、この第3の方式では、UD結合からOD結合に切り換える際、エンジン20は始動しておらず、トルクを出力していないため、前述したように、駆動軸とエンジン20の出力軸とを直結させた状態で切り換える方式を用いることはできるが、モータMG2のロータ軸43を駆動軸及びエンジン20の出力軸の何れの軸からも切り離した状態で切り換える方式を採用することはできない。何故なら、後者の方式では、切換クラッチ50において、アンダードライブクラッチUDCが解放になった瞬間に、それまで、駆動トルクを出力していたモータMG2が駆動軸から切り離されて、駆動トルクが存在しなくなるため、UD結合からOD結合に切り換える際に、駆動トルクの急激な変化に伴う振動やショックが生じてしまうからである。
【0183】
次に、図4におけるステップS106において、エンジン20を始動すべきと判定した場合の処理について、図9を用いて説明する。図9は図4におけるAからBの間の処理手順を示すフローチャートである。
【0184】
図9に示す処理が開始されると、制御ECU60は、まず、エンジン20を制御して、エンジン20への燃料供給を開始させると共に、エンジン20のプラグ(図示せず)を点火させて、エンジン20を始動する(ステップS162)。このとき、制御ECU60は、同時に、MG1インバータ70を制御して、モータMG1により、エンジン20のクランクシャフト21につながるインナロータ軸33に、エンジン始動トルクを発生させ、エンジン20のクランクシャフト21を強制的に回転させることにより、エンジン20を始動させる。また、同時に、モータMG1によってアウタロータ軸35に生じる反力トルクをキャンセルするために、MG2インバータ72を制御して、モータMG2により、モータMG1のアウタロータ軸35に切換クラッチ50を介してつながるロータ軸43に、モータMG1の発生したエンジン始動トルクとほぼ等しいトルクを発生させる。
【0185】
こうして、エンジン20を始動した後に、制御ECU60は、UD結合で、エンジン20,モータMG1,MG2を利用してHV走行させる(ステップS164)。
【0186】
具体的には、図4におけるステップS112の処理と同様に、制御ECU60は、改めてエンジン要求動力Peを算出した上で、そのエンジン要求動力Peが図5に示すエンジン20の動作線上のどこに当たるかを求めて、エンジン20の目標動作点を決定する。制御ECU60は、駆動軸の動作点と決定したエンジン20の目標動作点とを基にして、UD結合における前述の式(1)に従い、モータMG1のトルクTmg1及びモータMG2のトルクTmg2をそれぞれ式(11)のように決定して、この式(11)を満足するような制御を行なう。
【0187】
Tmg1=Te
Tmg2=Td−Te ……(11)
【0188】
即ち、制御ECU60は、MG1インバータ70を制御して、モータMG1のトルクTmg1がエンジン20の目標トルクTeとなるようにすると共に、MG2インバータ72を制御して、モータMG2のトルクTmg2が駆動軸の目標トルクTdとエンジン20の目標トルクTeとの差とほぼ等しくなるようにする。
【0189】
また、制御ECU60は、エンジン20も制御して、エンジン20の動作点が決定した目標動作点となるようにする。
【0190】
以上の結果、エンジン20で発生したトルクTeは、クランクシャフト21,インナロータ軸33を介してモータMG1に伝達される。モータMG1に伝達されたトルクTeは、モータMG1のトルクTmg1(=Te)として、駆動軸であるアウタロータ軸35に伝達されるが、モータMG2において発生したトルクTmg2(>0)もロータ軸43,切換クラッチ50を介してアウタロータ軸35に伝達されるため、アウタロータ軸35には、合わせて、Te+Tmg2が伝達される。従って、アウタロータ軸35からは、駆動軸の目標トルクTd(=Te+Tmg2)と等しい駆動トルクが出力されることになる。こうして、車両は、UD結合にて、エンジン20及びモータMG1,MG2を利用したHV走行を行なうことになる。
【0191】
次に、制御ECU60は、UD/OD領域判定を行なう(ステップS166)。具体的には、図4におけるステップS108の場合と同様に、制御ECU60は、駆動軸であるアウタロータ軸35の動作点に基づいて、その動作点がエンジン20の動作線であるUD/OD領域境界ELを越えてOD領域に入ったか否かを判定する。判定の結果、駆動軸の動作点が未だUD領域にある場合は、図9に示すように、再び、ステップS164に戻り、前回と同様の処理を繰り返す。しかし、駆動軸の動作点がUD/OD領域境界ELを越えてOD領域にある場合には、処理は次のステップS168に進む。
【0192】
ステップS168では、制御ECU60は、切換クラッチ50を制御して、モータMG2のロータ軸43をUD結合からOD結合に切り換える。なお、このように、HV走行中にUD結合からOD結合への切り換える方法としては、例えば、前述した特開平10−271749号公報に開示されている方法などを用いることができる。具体的には、エンジン20の出力軸の回転数と駆動軸の回転数との回転数差が所定の許容範囲に入ると共に、エンジン20の出力軸のトルクと駆動軸のトルクとのトルク差が所定の許容範囲に入ったときに、切換クラッチ50において、UD結合からOD結合に切り換えるようにする。
【0193】
こうして、UD結合からOD結合への切り換えが完了したら、図9に示す処理を終了し、図4に示したBに戻る。
【0194】
以上のようにして、図4におけるステップS106においてエンジン20を始動すべきと判定した場合の処理(即ち、図4におけるAからBの間の処理)は、実行される。
【0195】
(5)第2の制御方法:
図10は本発明の第2の制御方法にかかる第2の実施例としての制御手順を示すフローチャートである。また、図11は本発明の第2の制御方法を採った場合のEV走行領域とUD結合領域,OD結合領域とを示す説明図である。
【0196】
図11において、縦軸,横軸及び各種曲線並びに領域の内容については、それぞれ、図5に示した内容と同じであるので、説明は省略する。
【0197】
本実施例では、車両が停車している状態から発進して徐々に加速していく過程において、制御ECU60が図10に示す制御手順に従って制御を行なう。また、その過程おいて、駆動軸であるモータMG1のアウタロータ軸35の動作点は、図11の曲線DL2で示すような軌跡を描くものとする。
【0198】
本実施例において、図10に示すように、ステップS202〜S208の処理は、図4に示したステップS102〜S108の処理と同じであるので、説明は省略する。
【0199】
さて、ステップS208において、例えば、今、駆動軸の動作点が図11に示す曲線DL2上の点bの位置にあるとすると、動作点はUD/OD領域境界ELを越えてOD領域にあるので、処理は次のステップS210に進み、制御ECU60は、切換クラッチ50を制御して、UD結合からOD結合への切り換えを行なう(ステップS210)。なお、ステップS210の処理の具体的な内容については、後ほど詳しく説明する。
【0200】
こうして、OD結合への切り換えを行なうと、次に、制御ECU60は、エンジン20を停止状態にしたまま、OD結合で、モータMG1,MG2を利用して、引き続きEV走行をさせる(ステップS212)。具体的には、制御ECU60は、モータMG1のトルクTmg1及びモータMG2のトルクTmg2をそれぞれ式(12)のように決定し、この式(12)を満足するような制御を行なう。
【0201】
Tmg1=Td
Tmg2=−Tmg1 ……(12)
【0202】
即ち、制御ECU60は、MG1インバータ70を制御して、モータMG1を動作させ、モータMG1のトルクTmg1を駆動軸であるアウタロータ軸35の目標トルクTdとほぼ等しくなるようにすると共に、MG2インバータ72を制御して、モータMG2のトルクTmg2を、モータMG1のトルクTmg1と同じ大きさで逆向きのトルク(−Tmg1)とほぼ等しくなるようにする。
【0203】
この結果、モータMG1は、駆動軸であるアウタロータ軸35にトルクTmg1を発生するため、アウタロータ軸35からは、駆動軸の目標トルクTd(=Tmg1)とほぼ等しい駆動トルクが出力されることになる。また、このとき、モータMG1は、インナロータ軸33に対して、作用・反作用の原理から、アウタロータ軸35に発生したトルクの反力として、同じ大きさで逆向きのトルク(−Tmg1)を発生することになる。そこで、モータMG2が、モータMG1のインナロータ軸33に切換クラッチ50を介してつながるロータ軸43に、モータMG1の発生したトルクTmgと同じ大きさで逆向きのトルク(−Tmg1)を発生することによって、上記した反力をキャンセルする。こうして、車両は、OD結合にて、モータMG1,MG2を利用してEV走行を行なうことになる。
【0204】
なお、エンジン20の出力軸であるクランクシャフト21の回転数Neは、ステップS210におけるUD結合からOD結合への切り換え時に、一旦、駆動軸であるアウタロータ軸35の回転数Ndに近づくものの、切り換え後は、再びゼロに戻って、クランクシャフト21は停止状態にある。
【0205】
次に、制御ECU60は、再び、ステップS204と同様に、エンジン要求動力Peの算出を行ない(ステップS214)、さらに、ステップS206と同様に、エンジン始動判定を行なう(ステップS216)。このとき、エンジン始動判定は、前述したように、判定閾値PeSTARTとエンジン始動判定線ESUとを用いて二重に行なわれている。従って、エンジン始動判定線ESUを用いて判定を行った場合、例えば、今、駆動軸の動作点が図11に示す曲線DL2上の点cの位置にあるとすると、動作点がエンジン始動判定線ESUよりも左下の領域にあるので、エンジン20を始動する必要はないと判定して、図10に示すように、再び、ステップS212に戻り、前回と同様の処理を繰り返す。しかし、例えば、運転者によってアクセルペダルが踏み込まれ、車両が加速して、駆動軸の動作点が曲線DL2上の点dの位置まで来ると、動作点はエンジン始動判定線ESUを越えて右上の領域に入るので、処理は次のステップS218に進む。
【0206】
ステップS218では、制御ECU60は、エンジン20を制御して、エンジン20への燃料供給を開始させると共に、エンジン20のプラグ(図示せず)を点火させて、エンジン20を始動する。このとき、制御ECU60は、同時にMG2インバータ72を制御して、モータMG2により、エンジン20のクランクシャフト21に切換クラッチ50を介してつながるロータ軸43に、エンジン始動トルクを発生させ、エンジン20の、停止していたクランクシャフト21を強制的に回転させることにより、エンジン20を始動させる。
【0207】
こうして、エンジン20を始動すると、次に、制御ECU60は、OD結合で、エンジン20,モータMG1,MG2を利用してHV走行させる(ステップS220)。OD結合でHV走行させる具体的な方法は、図4におけるステップS112で説明した方法と同じであるので、説明は省略する。
【0208】
このようにして、本実施例では、発進時、UD結合で、車両をEV走行させる。そして、駆動軸の動作点がUD/OD領域境界ELを越えてOD領域に入ると、UD結合からOD結合への切り換えを行なうが、第1の制御方法とは異なり、エンジン20は停止状態のまま、駆動軸の動作点がエンジン始動判定線ESUを越えるまでは、OD結合で、車両を引き続きEV走行させることになる。そして、駆動軸の動作点がさらにエンジン始動判定線ESUを越えて右上の領域に入ると、エンジン20への燃料供給を開始してエンジン20を始動するため、その後は、OD結合で、車両をHV走行させることになる。
【0209】
従って、本実施例では、図11に示したように、動力出力装置10の動作領域のうち、エンジン始動判定線ESUよりも左下の領域が、全て、車両をEV走行させる領域EVとなる。そして、それ以外の領域では、車両をHV走行させることになる。また、本実施例では、UD領域は、そのまま、実際にUD結合を行なうUD結合領域udとなり、OD領域も、そのまま、実際にOD結合を行なうOD結合領域odとなる。
【0210】
以上のようにして、本実施例においては、UD結合で、モータMG2のみによってEV走行させていた車両を、駆動軸の動作点がUD領域からOD領域に入っても、OD結合で、モータMG1,MG2を利用して、引き続きEV走行させることができる。
【0211】
それでは、次に、図10におけるステップS210の処理の具体的な内容について、説明する。本実施例において、ステップS210の処理としては、次のような2種類の方式が考えられる。
【0212】
即ち、第1の方式は、切換クラッチ50によってUD結合からOD結合の切り換えを行なう際、オーバードライブクラッチODCを直ちに結合にする方式であり、第2の方式は、オーバードライブクラッチODCを結合にするのに先だって、エンジン20の出力軸の回転数を駆動軸の回転数にほぼ等しくし、その状態で結合にする方式である。
【0213】
図12は図11におけるステップS210の処理として、第1の方式での処理手順を示すフローチャートである。図12に示すように、ステップS210の処理が開始されると、まず、制御ECU60は、切換クラッチ50を制御して、オーバードライブクラッチODCを結合にする(ステップS232)。この時、図8におけるステップS144の場合と同様に、アンダードライブクラッチUDCも結合状態にあるため、モータMG2のロータ軸43は、モータMG1のアウタロータ軸35及びインナロータ軸33の何れの軸にも結合されることになる。従って、この場合、モータMG1のアウタロータ軸35とエンジン20のクランクシャフト21(モータMG1のインナロータ軸33)とは、切換クラッチ50を介して直結されることになる。
【0214】
但し、図12に示す第1の方式の場合、オーバードライブクラッチODCを結合にする際、エンジン20のクランクシャフト21(モータMG1のインナロータ軸33)は静止しており、回転数はゼロであるため、オーバードライブクラッチODCを徐々に結合させる必要がある。
【0215】
続いて、制御ECU60は、ステップS234において、モータMG1のトルクTmg1及びモータMG2のトルクTmg2をそれぞれ前述した式(10)のように決定して、その式(10)を満足するような制御を行なう。
【0216】
即ち、制御ECU60は、MG1インバータ70を制御して、MG1インバータ70内のトランジスタを全てオフ状態にし、モータMG1のトルクTmg1がほぼゼロとなるようにすると共に、MG2インバータ72を制御して、モータMG2のトルクTmg2が駆動軸の目標トルクTdとエンジン20の摩擦トルクTefとの和とほぼ等しくなるようにする。
【0217】
この時、エンジン20自体は燃料供給がなされておらず、停止状態にあり、また、モータMG2のロータ軸43、エンジン20のクランクシャフト21(モータMG1のインナロータ軸33)及びモータMG1のアウタロータ軸35はそれぞれ切換クラッチ50において互いに結合され、一体状態となっている。従って、モータMG2において、駆動軸の目標トルクTdにエンジン20の摩擦トルクTefを上乗せしたトルクTmg2(=Td+Tef)を発生させることにより、そのトルクTmg2が切換クラッチ50に伝達されたときに、切換クラッチ50において、エンジン20の摩擦トルクTef分が減じられても、アウタロータ軸35には、モータMG2のトルクTmg2からエンジン20の摩擦トルクTefを引いたトルクTdが伝達されるため、アウタロータ軸35からは、駆動軸の目標トルクTdとほぼ等しい駆動トルクが出力されることになる。また、モータMG1では何らトルクを発生しないため、モータMG1におけるロータ32,34は、それぞれ、モータMG2の回転によって連れ回されるだけとなる。こうして、この間、車両は、モータMG2のみによってEV走行することになる。
【0218】
続いて、制御ECU60は、切換クラッチ50を制御して、アンダードライブクラッチUDCを解放にする(ステップS236)。この結果、アウタロータ軸35及びインナロータ軸33に結合されていたモータMG2のロータ軸43は、アウタロータ軸35から切り離され、インナロータ軸33のみに結合されることになるため、OD結合となる。
【0219】
こうして、ステップS236の処理が完了すると、図12に示す処理ルーチンは終了し、図10に示した処理に戻る。
【0220】
このように、図12に示す第1の方式では、オーバードライブクラッチODCを結合してからアンダードライブクラッチUDCを解放するまでの間、モータMG2において、エンジン20の摩擦トルクTef分だけ駆動軸の目標トルクTdに加えて余分にトルクTmg2を発生させているので、その間に、駆動軸から出力される駆動トルクが変動するのを防止することができる。
【0221】
次に、図13は図10におけるステップS210の処理として、第2の方式での処理手順を示すフローチャートである。図13に示すように、ステップS210の処理が開始されると、まず、制御ECU60は、図8におけるステップS142の場合と同様に、エンジン20の出力軸の回転数を駆動軸の回転数とほぼ等しくなるように制御する(ステップS242)。具体的には、制御ECU60は、エンジン20の目標回転数Ne、モータMG1のトルクTmg1及びモータMG2のトルクTmg2をそれぞれ前述した式(9)のように決定し、その式(9)を満足するような制御を行なう。
【0222】
即ち、制御ECU60は、MG1インバータ70を制御して、エンジン20の回転数が駆動軸の回転数Ndとほぼ等しくなるように、モータMG1のトルクTmg1を調整し、さらに、MG2インバータ72を制御して、モータMG2のトルクTmg2が駆動軸のトルクTdとモータMG1のトルクTmg1との和にほぼ等しくなるようにする。この結果、エンジン20の出力軸であるクランクシャフト21の回転数は駆動軸であるアウタロータ軸35の回転数とほぼ等しくなるようになる。
【0223】
次に、制御ECU60は、図12におけるステップS232の場合と同様に、切換クラッチ50を制御して、オーバードライブクラッチODCを結合にする(ステップS244)。この時、アンダードライブクラッチUDCも結合状態にあるため、モータMG2のロータ軸43は、モータMG1のアウタロータ軸35及びインナロータ軸33の両方に結合されるため、モータMG1のアウタロータ軸35とエンジン20のクランクシャフト21(モータMG1のインナロータ軸33)とは、切換クラッチ50を介して直結されることになる。
【0224】
続いて、制御ECU60は、ステップS246において、モータMG1のトルクTmg1及びモータMG2のトルクTmg2をそれぞれ前述した式(10)のように決定して、その式(10)を満足するような制御を行なう。
【0225】
即ち、制御ECU60は、MG1インバータ70を制御して、MG1インバータ70内のトランジスタを全てオフ状態にし、モータMG1のトルクTmg1がほぼゼロとなるようにすると共に、MG2インバータ72を制御して、モータMG2のトルクTmg2が駆動軸の目標トルクTdとエンジン20の摩擦トルクTefとの和とほぼ等しくなるようにする。
【0226】
この時の動作は、図12におけるステップS234の動作と同じとなるので、説明は省略する。
【0227】
続いて、制御ECU60は、切換クラッチ50を制御して、アンダードライブクラッチUDCを解放にする(ステップS248)。この結果、アウタロータ軸35及びインナロータ軸33に結合されていたモータMG2のロータ軸43は、アウタロータ軸35から切り離され、インナロータ軸33のみに結合されることになるため、OD結合となる。
【0228】
こうして、ステップS248の処理が完了すると、図13に示す処理ルーチンは終了し、図10に示した処理に戻る。
【0229】
このように、図13に示す第2の方式では、モータMG1のインナロータ軸33(エンジン20のクランクシャフト21)の回転数を駆動軸であるアウタロータ軸35の回転数にほぼ合わせた上で、モータMG2のロータ軸43をUD結合からOD結合へ切り換えているので、切り換える際にショックが無く、スムーズな切り換えを実現することができる。
【0230】
ところで、前述したように、図12に示す第1の方式では、UD結合からOD結合の切り換えを行なう際、オーバードライブクラッチODCをすぐに結合にしていたが、この時、エンジン20のクランクシャフト21(モータMG1のインナロータ軸33)は静止しており、回転数は0rpmである。一方、駆動軸であるアウタロータ軸35は回転しており、この時の回転数が、例えば、1000rpmであるとすると、クランクシャフト21とアウタロータ軸35との回転数差は1000rpmになってしまう。従って、切換クラッチ50として、オーバードライブクラッチODCの結合能力(結合容量)が小さいクラッチを用いた場合には、回転数差が1000rpmもあると、結合ができない可能性がある。これに対し、図13に示す第2の方式では、オーバードライブクラッチODCを結合にするのに先だって、エンジン20のクランクシャフト21の回転数をアウタロータ軸35の回転数にほぼ等しくなるようにしているので、クランクシャフト21とアウタロータ軸35との回転数差はほぼ0rpmとなる。従って、切換クラッチ50として、オーバードライブクラッチODCの結合能力(結合容量)が小さいクラッチを用いた場合でも、容易に結合させることができる。よって、切換クラッチ50として結合能力(結合容量)が小さいクラッチを用いることができるので、切換クラッチ50の小型化,低コスト化を実現することができる。
【0231】
また、図12に示す第1の方式では、オーバードライブクラッチODCを結合にした時に、エンジン20のクランクシャフト21の回転数はゼロから急激に上昇するが、その上昇に伴ってトルク変動や振動が発生してしまうが、図13に示す第2の方式では、オーバードライブクラッチODCを結合するのに先だって、クランクシャフト21の回転数を駆動軸の回転数まで上昇させているので、オーバードライブクラッチODCを結合にした時に、クランクシャフト21の回転数を急上昇させる必要がないため、急上昇に伴って発生するトルク変動や振動を抑えることができる。
【0232】
さらにまた、第1の方式の場合と同様に、オーバードライブクラッチODCを結合してからアンダードライブクラッチUDCを解放するまでの間、モータMG2において、エンジン20の摩擦トルクTef分だけ駆動軸の目標トルクTdに加えて余分にトルクTmg2を発生させているので、その間に、駆動軸から出力される駆動トルクが変動するのを防止することができる。
【0233】
なお、図10において、AからBの間の処理は、図9に示した処理と同様であるので、これについての説明は省略する。
【0234】
(6)第3の制御方法:
図14は本発明の第3の制御方法にかかる第3の実施例としての制御手順を示すフローチャートである。また、図15は本発明の第3の制御方法を採った場合のEV走行領域とUD結合領域,OD結合領域とを示す説明図である。
【0235】
図15において、縦軸,横軸及び各種曲線並びに領域の内容については、それぞれ、図5に示した内容と同じであるので、説明は省略する。
【0236】
本実施例では、車両が停車している状態から発進して徐々に加速していく過程において、制御ECU60が図14に示す制御手順に従って制御を行なう。また、その過程おいて、駆動軸であるモータMG1のアウタロータ軸35の動作点は、図15の曲線DL2で示すような軌跡を描くものとする。
【0237】
本実施例において、図14に示すように、ステップS302,S304の処理は、図10に示したステップS202,S204の処理と同じであるので、説明は省略する。
【0238】
次に、制御ECU60は、ステップS304で算出したエンジン要求動力Peに基づいて、エンジン20を始動すべきか否かの判定、即ち、エンジン始動判定を行なう(ステップS306)。具体的には、制御ECU60は、エンジン要求動力Peを、予め設定されている判定閾値PeSTART(一定値)と比較して、エンジン要求動力Peの方が判定閾値PeSTARTよりも小さい場合には、エンジン20を始動する必要はないと判定して、エンジン20を停止させたままとし、図14に示すように、再び、ステップS302に戻って、前回と同様の処理を繰り返す。逆に、エンジン要求動力Peの方が判定閾値PeSTARTよりも大きい場合には、エンジン20を始動すべきであると判定して、処理は次のステップS308に進む。
【0239】
なお、図4におけるステップS106の場合と同様に、エンジン始動判定は、原則的には、エンジン要求動力Peと判定閾値PeSTARTとの比較によって行なうが、例外的に、駆動軸であるアウタロータ軸35の回転数がゼロの付近などにおいては、図15に示すエンジン始動判定線ESUを用いる。即ち、制御ECU60は、駆動軸であるアウタロータ軸35の動作点が、図15に示すエンジン始動判定線ESUよりも右上の領域にあれば、エンジン20を始動すべきと判定し、左下の領域にあれば、エンジン20を始動する必要はないと判定する。
【0240】
従って、例えば、今、駆動軸であるアウタロータ軸35の動作点が、図15における曲線DL2上の点aの位置にあるとすると、制御ECU60は、動作点がエンジン始動判定線ESUよりも左下の領域にあるので、エンジン20を始動する必要はないと判定し、ステップS302に戻って同様の処理を繰り返すことになる。
【0241】
また、例えば、今、駆動軸であるアウタロータ軸35の動作点が、図15における曲線DL2上の点cの位置にあるとしても、制御ECU60は、動作点がエンジン始動判定線ESUよりも左下の領域にあるので、点aの場合と同様に、エンジン20を始動する必要はないと判定し、ステップS302に戻って同様の処理を繰り返すことになる。
【0242】
即ち、本実施例では、駆動軸の動作点がUD/OD領域境界ELを越えてOD領域に入った場合でも、UD結合からOD結合への切り換えは行なわず、UD結合のまま、モータMG2のみによって車両をEV走行させ続けることになる。
【0243】
しかし、その後、例えば、運転者によってアクセルペダルが踏み込まれ、車両が加速して、駆動軸の動作点が図15に示す曲線DL2上の点dの位置まで来ると、動作点はエンジン始動判定線ESUを越えて右上の領域に入るので、制御ECU60は、エンジン20を始動すべきであると判定して、処理は次のステップS308に進む。
【0244】
さて、ステップS308では、制御ECU60は、UD/OD領域判定を行なう。具体的には、制御ECU60は、駆動軸であるアウタロータ軸35の動作点に基づいて、その動作点がエンジン20の動作線であるUD/OD領域境界ELを越えてOD領域にあるか否かを判定する。判定の結果、駆動軸の動作点が、エンジン始動判定線ESUより右上の領域にあるが、UD/OD領域境界ELを越えておらず、未だUD領域にある場合には、図14に示すように、処理は前述した図9のAに進む。反対に、駆動軸の動作点が、エンジン始動判定線ESUより右上の領域にあり、さらに、UD/OD領域境界ELを越えてOD領域にある場合には、処理は次のステップS310に進む。従って、例えば、今、駆動軸の動作点が図15に示す曲線DL2上の点dの位置にあるとすると、動作点は、エンジン始動判定線ESUを越え、さらに、UD/OD領域境界ELを越えてOD領域にあるので、この場合は、ステップS310に進むことになる。
【0245】
ステップS310では、制御ECU60は、エンジン20を制御して、エンジン20への燃料供給を開始しエンジン20を始動すると共に、切換クラッチ50を制御して、UD結合からOD結合への切り換えを行なう。なお、ステップS310の処理の具体的な内容については、後ほど簡単に説明する。
【0246】
こうして、エンジン20を始動し、OD結合への切り換えを行なうと、続いて、制御ECU60は、OD結合で、エンジン20,モータMG1,MG2を利用してHV走行させる(ステップS312)。OD結合でHV走行させる具体的な方法は、図4におけるステップS112で説明した方法と同じであるので、説明は省略する。
【0247】
このようにして、本実施例では、発進時、UD結合で、車両をEV走行させる。そして、駆動軸の動作点がUD/OD領域境界ELを越えてOD領域に入っても、第2の制御方法とは異なり、UD結合からOD結合への切り換えを行なわず、UD結合のまま、車両をEV走行させ続ける。そして、駆動軸の動作点がさらにエンジン始動判定線ESUを越えて右上の領域に入ると、エンジン20への燃料供給を開始してエンジン20を始動すると共に、UD結合からOD結合への切り換えを行なうため、その後は、OD結合で、車両をHV走行させることになる。
【0248】
従って、本実施例では、図15に示したように、動力出力装置10の動作領域のうち、エンジン始動判定線ESUよりも左下の領域が、全て、車両をEV走行させる領域EVとなり、それ以外の領域では、車両をHV走行させることになる。そして、また、本実施例では、UD領域だけでなく、OD領域のうち、エンジン始動判定線ESUよりも左下の領域も、実際にUD結合を行なうUD結合領域udとなり、それ以外のOD領域が、実際にOD結合を行なうOD結合領域odとなる。
【0249】
以上のようにして、本実施例においては、モータMG2のみによって車両をEV走行させている間は、駆動軸の動作点がUD領域からOD領域に入っても、UD結合からOD結合への切り換えを行なわず、モータMG2によって駆動トルクを出力させ続けるので、結合の切り換えに伴うトルク変動や振動を発生させずに、広い車速域にわたって滑らかなEV走行を実現することができる。また、その後、エンジン始動条件を満たした場合は、UD結合からOD結合に切り換えると共に、それまでEV走行させていた車両を、直ちに、HV走行に切り換えることができる。
【0250】
それでは、次に、図14におけるステップS310の処理の具体的な内容について、簡単に説明する。本実施例において、ステップS310の処理としては、前述した図4におけるステップS110の処理と同様に、次のような3種類の方式が考えられる。
【0251】
即ち、第1及び第2の方式は、先に、エンジン20への燃料供給を開始してエンジン20を始動し、その後、UD結合からOD結合に切り換える方式であり、第3の方式は、その逆で、先に、UD結合からOD結合に切り換え、その後、エンジン20への燃料供給を開始してエンジン20を始動する方式である。また、第1及び第2の方式のうち、第1の方式では、UD結合からOD結合への切り換えを行なう際、駆動軸(モータMG1のアウタロータ軸35)とエンジン20の出力軸(クランクシャフト21,モータMG1のインナロータ軸33)とを直結させた状態で切り換える方式であり、第2の方式では、モータMG2のロータ軸43を、駆動軸(モータMG1のアウタロータ軸35)及びエンジン20の出力軸(クランクシャフト21,モータMG1のインナロータ軸33)の何れの軸からも切り離した状態で切り換える方式である。
【0252】
なお、第1の方式については、前述の図6で説明した内容と同じであり、第2の方式については、前述の図7で説明した内容と同じであり、第3の方式については、前述の図8で説明した内容と同じであるので、これらの説明については省略する。
【0253】
また、図15において、AからBの間の処理は、図9に示した処理と同様であるので、これについての説明も省略する。
【0254】
(7)第4の制御方法:
図16は本発明の第4の制御方法にかかる第4の実施例としての制御手順を示すフローチャートである。また、図17は本発明の第4の制御方法を採った場合のEV走行領域とUD結合領域,OD結合領域とを示す説明図である。
【0255】
図17において、縦軸,横軸及び各種曲線並びに領域の内容については、それぞれ、図5に示した内容と同じであるので、説明は省略する。その他、領域EDは後述するようにエンジン連れ回し制御を行なう領域である。
【0256】
本実施例では、車両が停車している状態から発進して徐々に加速していく過程において、制御ECU60が図16に示す制御手順に従って制御を行なう。また、その過程おいて、駆動軸であるモータMG1のアウタロータ軸35の動作点は、図17の曲線DL2で示すような軌跡を描くものとする。
【0257】
本実施例において、図16に示すように、ステップS402〜S408の処理は、図4に示したステップS102〜S108の処理と同じであるので、説明は省略する。
【0258】
さて、ステップS408において、例えば、今、駆動軸の動作点が図17に示す曲線DL2上の点bの位置にあるとすると、動作点はUD/OD領域境界ELを越えてOD領域にあるので、処理は次のステップS410に進み、制御ECU60は、エンジン20の出力軸の回転数を駆動軸の回転数とほぼ等しくなるように制御(エンジンの連れ回し制御)する(ステップS410)。具体的には、制御ECU60は、エンジン20の目標回転数Ne、モータMG1のトルクTmg1及びモータMG2のトルクTmg2をそれぞれ前述した式(9)のように決定し、その式(9)を満足するような制御を行なう。
【0259】
即ち、制御ECU60は、MG1インバータ70を制御して、エンジン20の回転数が駆動軸の回転数Ndとほぼ等しくなるように、モータMG1のトルクTmg1を調整し、さらに、MG2インバータ72を制御して、モータMG2のトルクTmg2が駆動軸のトルクTdとモータMG1のトルクTmg1との和にほぼ等しくなるようにする。
【0260】
この結果、これ以降は、エンジン20の出力軸であるクランクシャフト21は、その回転数が、駆動軸であるアウタロータ軸35の回転数とほぼ等しくなるようになり、連れ回しされることになる。
【0261】
なお、このとき、エンジン20自体は燃料供給もなされておらず、停止状態にあるため、トルクは発生していない。また、UD結合からOD結合への切り換えもなされないため、これ以降も、UD結合のまま、モータMG2のみによって車両をEV走行させ続けることになる。
【0262】
次に、制御ECU60は、再び、ステップS404と同様に、エンジン要求動力Peの算出を行ない(ステップS412)、さらに、ステップS406と同様に、エンジン始動判定を行なう(ステップS414)。このとき、エンジン始動判定は、前述したように、判定閾値PeSTARTとエンジン始動判定線ESUとを用いて二重に行なわれている。従って、エンジン始動判定線ESUを用いて判定を行った場合、例えば、今、駆動軸の動作点が図17に示す曲線DL2上の点cの位置にあるとすると、動作点がエンジン始動判定線ESUよりも左下の領域にあるので、エンジン20を始動する必要はないと判定して、図17に示すように、再び、ステップS410に戻り、前回と同様の処理を繰り返す。しかし、例えば、運転者によってアクセルペダルが踏み込まれ、車両が加速して、駆動軸の動作点が曲線DL2上の点dの位置まで来ると、動作点はエンジン始動判定線ESUを越えて右上の領域に入るので、処理は次のステップS416に進む。
【0263】
ステップS416では、制御ECU60は、エンジン20を制御して、エンジン20への燃料供給を開始しエンジン20を始動すると共に、切換クラッチ50を制御して、UD結合からOD結合への切り換えを行なう。なお、ステップS416の処理の具体的な内容については、後ほど説明する。
【0264】
こうして、エンジン20を始動し、OD結合への切り換えを行なうと、続いて、制御ECU60は、OD結合で、エンジン20,モータMG1,MG2を利用してHV走行させる(ステップS418)。OD結合でHV走行させる具体的な方法は、図4におけるステップS112で説明した方法と同じであるので、説明は省略する。
【0265】
このようにして、本実施例では、発進時、UD結合で、車両をEV走行させる。そして、駆動軸の動作点がUD/OD領域境界ELを越えてOD領域に入っても、第3の制御方法と同様に、UD結合からOD結合への切り換えを行なわず、UD結合のまま、車両をEV走行させ続ける。但し、第3の制御方法とは異なり、駆動軸の動作点がUD/OD領域境界ELを越えてOD領域に入ったときに、エンジンの出力軸の回転数を駆動軸の回転数とほぼ等しくなるように制御(エンジンの連れ回し制御)する。そして、駆動軸の動作点がさらにエンジン始動判定線ESUを越えて右上の領域に入ると、エンジン20への燃料供給を開始してエンジン20を始動すると共に、UD結合からOD結合への切り換えを行なうため、その後は、OD結合で、車両をHV走行させることになる。
【0266】
従って、本実施例では、図17に示したように、動力出力装置10の動作領域のうち、エンジン始動判定線ESUよりも左下の領域が、全て、車両をEV走行させる領域EVとなり、それ以外の領域では、車両をHV走行させることになる。そして、また、本実施例では、UD領域だけでなく、OD領域のうち、エンジン始動判定線ESUよりも左下の領域も、実際にUD結合を行なうUD結合領域udとなり、それ以外のOD領域が、実際にOD結合を行なうOD結合領域odとなる。さらに、また、本実施例では、OD領域であり、かつ、エンジン始動判定線ESUよりも左下の領域が、エンジン20の出力軸の回転数を駆動軸の回転数に合わせるよう、エンジン連れ回し制御を行なう領域EDとなる。
【0267】
以上のようにして、本実施例においては、第3の制御方法と同様に、モータMG2のみによって車両をEV走行させている間は、駆動軸の動作点がUD領域からOD領域に入っても、UD結合からOD結合への切り換えを行なわず、モータMG2によって駆動トルクを出力させ続けるので、結合の切り換えに伴うトルク変動や振動を発生させずに、広い車速域にわたって滑らかなEV走行を実現することができる。また、本実施例においては、駆動軸の動作点がUD領域からOD領域に入ったら、エンジン20の出力軸を、その回転数が駆動軸の回転数とほぼ等しくなるように、連れ回しすることによって、その後、エンジン始動条件を満たした場合に、エンジン20の出力軸をゼロ回転から回転上昇させる必要がないため、瞬時に、UD結合からOD結合への切り換えやエンジン20への燃料供給によるエンジン20の始動を行なって、HV走行を直ちに行なうことができるため、運転者のアクセル操作に対する車両の駆動トルクのレスポンスが良くなる。
【0268】
それでは、次に、図17におけるステップS416の処理の具体的な内容について、説明する。本実施例において、ステップS416の処理としては、前述した図4におけるステップS110の処理と同様に、次のような3種類の方式が考えられる。
【0269】
即ち、第1及び第2の方式は、先に、エンジン20への燃料供給を開始してエンジン20を始動し、その後、UD結合からOD結合に切り換える方式であり、第3の方式は、その逆で、先に、UD結合からOD結合に切り換え、その後、エンジン20への燃料供給を開始してエンジン20を始動する方式である。また、第1及び第2の方式のうち、第1の方式では、UD結合からOD結合への切り換えを行なう際、駆動軸(モータMG1のアウタロータ軸35)とエンジン20の出力軸(クランクシャフト21,モータMG1のインナロータ軸33)とを直結させた状態で切り換える方式であり、第2の方式では、モータMG2のロータ軸43を、駆動軸(モータMG1のアウタロータ軸35)及びエンジン20の出力軸(クランクシャフト21,モータMG1のインナロータ軸33)の何れの軸からも切り離した状態で切り換える方式である。
【0270】
図18は図17におけるステップS416の処理として、第1の方式での処理手順を示すフローチャートであり、図19は図17におけるステップS416の処理として、第2の方式での処理手順を示すフローチャートである。図18におけるステップS422の処理と、図19におけるステップS432の処理は、互いに同じであるので、一緒に説明する。
【0271】
ステップS110の処理が開始されると、まず、制御ECU60は、エンジン20を制御して、エンジン20への燃料供給を開始させると共に、エンジン20のプラグ(図示せず)を点火させて、エンジン20を始動する(ステップS422,S432)。このとき、エンジン20の出力軸であるクランクシャフト21は既に回転しているので、エンジン20への燃料供給を開始するだけで、エンジン20は直ちに始動する。従って、前述した図6におけるステップS122または図7におけるステップS132の場合とは異なり、モータMG1によって、インナロータ軸33にエンジン始動トルクを発生させて、エンジン20のクランクシャフト21を強制的に回転させたり、モータMG2によって、アウタロータ軸35に生じる反力トルクをキャンセルさせたりする必要がない。
【0272】
また、クランクシャフト21の回転数は、エンジン連れ回し制御によって、既に、駆動軸であるアウタロータ軸35の回転数とほぼ等しくなっているので、エンジン20を始動した後も、前述した図6におけるステップS122または図7におけるステップS132の場合とは異なり、エンジン20の回転数が駆動軸の回転数と等しくなるよう、積極的に制御する必要はない。
【0273】
なお、図18において、その後のステップS424〜S428の処理については、前述した図6におけるステップS124〜S128の処理と同じであり、図19において、その後のステップS434〜S438の処理については、前述した図7におけるステップS134〜S138の処理と同じであるので、それらについての説明は省略する。
【0274】
図20は図17におけるステップS416の処理として、第3の方式での処理手順を示すフローチャートである。図20に示すように、ステップS416の処理が開始されると、制御ECU60は、直ちに、切換クラッチ50を制御して、オーバードライブクラッチODCを結合にする(ステップS442)。
【0275】
このとき、エンジン20の出力軸であるクランクシャフト21の回転数は、エンジン連れ回し制御によって、既に、駆動軸であるアウタロータ軸35の回転数とほぼ等しくなっているので、前述した図8におけるステップS142の場合とは異なり、エンジン20の出力軸の回転数を駆動軸の回転数と等しくなるように積極的に制御する必要はなく、直ちに、UD結合からOD結合への切り換え動作を始めることができる。
【0276】
なお、図20において、その後のステップS444〜S448の処理については、前述した図8におけるステップS146〜S150の処理と同じであるので、それらについての説明は省略する。
【0277】
また、図17において、AからBの間の処理は、図9に示した処理と同様であるので、これについての説明も省略する。
【0278】
(8)第5の制御方法:
ところで、前述したように、図14に示した第3の制御方法(第3の実施例)においては、駆動軸であるアウタロータ軸35の動作点が、図15における点aで示したようにUD領域にあっても、また、その後、車両が加速して、アウタロータ軸35の動作点が、図15における点cで示したように、UD/OD領域境界ELを越えてOD領域にあっても、アウタロータ軸35の動作点が、エンジン始動判定線ESUを越えて右上の領域に入らない限り、図14におけるステップS302〜S306の処理を繰り返すことになり、UD結合からOD結合への切り換えは行なわず、UD結合のまま、モータMG2のみによって車両をEV走行させ続けることになる。
【0279】
また、図16に示した第4の制御方法(第4の実施例)においては、駆動軸であるアウタロータ軸35の動作点が、図17における点cで示したように、UD/OD領域境界ELを越えてOD領域にあっても、アウタロータ軸35の動作点が、エンジン始動判定線ESUを越えて右上の領域に入らない限り、図16におけるステップS410〜S414の処理を繰り返すことになり、エンジン連れ回し制御は行なうものの、第3の制御方法の場合と同様に、UD結合からOD結合への切り換えは行なわず、UD結合のまま、モータMG2のみによって車両をEV走行させ続けることになる。
【0280】
UD結合の場合、モータMG2のロータ軸43は駆動軸であるアウタロータ軸35に結合されているため、駆動軸の回転数NdはモータMG2の回転数(即ち、ロータ軸43の回転数)Nmg2と等しくなる。
【0281】
一方、モータMG2は、その性能限界から許容最大回転数が設定されており、モータMG2の回転数はNmg2は許容最大回転数以下に制限されている。
【0282】
従って、上記したように、UD結合のまま、モータMG2のみによって車両をEV走行させ続けた場合、駆動軸であるアウタロータ軸35の回転数Ndも、モータMG2の許容最大回転数以下に制限されてしまうため、駆動軸の回転数Ndをそれ以上に上げて、車両をEV走行させることは難しい。
【0283】
この場合、モータMG2として、その許容最大回転数が、例えば、図15または図17に示した回転数Nlimよりも高い回転数に設定されているモータを用いるようにすれば、駆動軸の動作点がエンジン始動判定線ESUよりも左下の領域にある限り、モータMG2の回転数Nmg2は許容最大回転数を超えないため、駆動軸の回転数Ndもその許容最大回転数を超えることがなく、従って、UD結合のまま、モータMG2のみによって車両をEV走行させ続けることが可能となる。しかしながら、モータMG2として、上記したような許容最大回転数が高く設定されているモータを用いた場合、モータが大型になってしまうという問題がある。
【0284】
そこで、本発明の第5の制御方法においては、この問題を解決するために、前述したとおり、モータMG2の回転数Nmg2が予め設定された特定回転数を上回った場合に、強制的にUD結合からOD結合への切り換えを行なうようにしている。
【0285】
OD結合の場合、モータMG2のロータ軸43は、エンジン20の出力軸であるクランクシャフト21に結合されており、駆動軸であるアウタロータ軸35からは切り離されているため、駆動軸の回転数Ndは、モータMG2の回転数(即ち、ロータ軸43の回転数)Nmg2と無関係となり、モータMG2の回転数Nmg2よりも高くなり得るからである。
【0286】
それでは、本発明の第5の制御方法を、図14に示した第3の実施例に適用した場合と、図16に示した第4の実施例に適用した場合について、それぞれ、説明する。
【0287】
図21は本発明の第5の制御方法にかかる第5の実施例としての制御手順を示すフローチャートである。本実施例は、図14に示した第3の実施例に第5の制御方法を適用した場合の実施例である。
【0288】
また、図22は第5の実施例におけるEV走行領域とUD結合領域,OD結合領域とを示す説明図である。図22において、縦軸,横軸及び各種曲線並びに領域の内容については、それぞれ、図5に示した内容と同じであるので、説明は省略する。
【0289】
本実施例では、車両が停車している状態から発進して徐々に加速していく過程において、制御ECU60が図21に示す制御手順に従って制御を行なう。また、その過程おいて、駆動軸であるモータMG1のアウタロータ軸35の動作点は、図22曲線DL2で示すような軌跡を描くものとする。
【0290】
前述したように、図14に示した第3の制御方法(第3の実施例)においては、駆動軸であるアウタロータ軸35の動作点が、UD/OD領域境界ELを越えてOD領域にあっても、エンジン始動判定線ESUを越えて右上の領域に入らない限り、図14におけるステップS302〜S306の処理を繰り返すことになり、UD結合からOD結合への切り換えは行なわず、UD結合のまま、モータMG2のみによって車両をEV走行させ続けることになる。そこで、本実施例においては、まず、図21に示すように、ステップS302とステップS304の処理の間に、次のようなステップS502の処理を実行する。
【0291】
即ち、制御ECU60は、モータMG2の回転数Nmg2を回転数センサ(図示せず)から読み出し、その回転数Nmg2が予め設定された特定回転数Nref以上であるか否かを判定する(ステップS502)。ここで、特定回転数Nrefは、モータMG2の許容最大回転数が、その性能限界からNmg2maxに設定されているとすると、その許容最大回転数Nmg2max以下の適当な値に設定されることになる。
【0292】
そして、判定の結果、モータMG2の回転数Nmg2が特定回転数Nrefより低いと判定された場合には、制御ECU60は、前述したステップS304の処理を実行することになるが、回転数Nmg2が特定回転数Nref以上であると判定された場合には、処理は新たなステップS504へと進む。
【0293】
前述したとおり、UD結合の場合、モータMG2のロータ軸43は駆動軸であるアウタロータ軸35に結合されているため、モータMG2の回転数Nmg2は駆動軸の回転数Ndと等しい。従って、例えば、今、駆動軸の動作点が図22に示す曲線DL2上の点eの位置にあるとすると、駆動軸であるアウタロータ軸35の回転数Nd(即ち、モータMG2の回転数Nmg2)は特定回転数Nrefよりも低いので、処理はステップS304に進む。しかし、例えば、運転者によってアクセルペダルが踏み込まれ、車両が加速して、駆動軸の動作点が曲線DL2上の点fの位置まで来ると、駆動軸であるアウタロータ軸35の回転数Nd(即ち、モータMG2の回転数Nmg2)は特定回転数Nrefを超えるので、処理は新たなステップS504に進む。
【0294】
ステップS504では、制御ECU60は、切換クラッチ50を制御して、UD結合からOD結合への切り換えを行なう。
【0295】
この時、エンジン20のクランクシャフト21(モータMG1のインナロータ軸33)は静止しており、回転数は0rpmである。一方、駆動軸であるアウタロータ軸35の回転数NdはNrefを超えており、この時の回転数Ndが、例えば、5000rpmであるとすると、クランクシャフト21とアウタロータ軸35との回転数差は5000rpmにもなってしまい、このままでは、切換クラッチ50による結合の切り換えができない可能性がある。そこで、本実施例ではオーバードライブクラッチODCを結合にするのに先だって、エンジン20のクランクシャフト21の回転数をアウタロータ軸35の回転数にほぼ等しくし、その状態でオーバードライブクラッチODCを結合にするようにしている。
【0296】
なお、具体的な切り換え方法については、既に図13において説明しているので、その説明は省略する。
【0297】
こうして、OD結合への切り換えを行なうと、制御ECU60は、OD結合で、モータMG1,MG2を利用して、引き続きEV走行をさせる(ステップS506)。具体的には、制御ECU60は、モータMG1のトルクTmg1及びモータMG2のトルクTmg2をそれぞれ前述した式(12)のように決定し、その式(12)を満足するような制御を行なう。
【0298】
即ち、制御ECU60は、MG1インバータ70を制御して、モータMG1を動作させ、モータMG1のトルクTmg1を駆動軸であるアウタロータ軸35の目標トルクTdとほぼ等しくなるようにすると共に、MG2インバータ72を制御して、モータMG2のトルクTmg2を、モータMG1のトルクTmg1と同じ大きさで逆向きのトルク(−Tmg1)とほぼ等しくなるようにする。
【0299】
この結果、モータMG1は、駆動軸であるアウタロータ軸35にトルクTmg1を発生するため、アウタロータ軸35からは、駆動軸の目標トルクTd(=Tmg1)とほぼ等しい駆動トルクが出力されることになる。また、このとき、モータMG2は、モータMG1のインナロータ軸33に切換クラッチ50を介してつながるロータ軸43に、モータMG1の発生したトルクTmgと同じ大きさで逆向きのトルク(−Tmg1)を発生することによって、モータMG1によって生じる反力をキャンセルする。こうして、車両は、OD結合にて、モータMG1,MG2を利用してEV走行を行なうことになる。
【0300】
次に、制御ECU60は、エンジン要求動力Peの算出を行ない(ステップS508)、エンジン始動判定を行なう(ステップS510)。このとき、エンジン始動判定は、前述したように、判定閾値PeSTARTとエンジン始動判定線ESUとを用いて二重に行なわれている。従って、エンジン始動判定線ESUを用いて判定を行った場合、例えば、今、駆動軸の動作点が図22に示す曲線DL2上の点fの位置にあるとすると、動作点がエンジン始動判定線ESUよりも左下の領域にあるので、エンジン20を始動する必要はないと判定して、再び、ステップS506に戻り、前回と同様の処理を繰り返す。しかし、車両がさらに加速して、駆動軸の動作点が曲線DL2上の点gの位置まで来ると、動作点はエンジン始動判定線ESUを越えて右上の領域に入るので、処理は次のステップS512に進む。
【0301】
ステップS512では、制御ECU60は、エンジン20を制御して、エンジン20への燃料供給を開始させると共に、エンジン20のプラグ(図示せず)を点火させて、エンジン20を始動する。このとき、制御ECU60は、同時にMG2インバータ72を制御して、モータMG2により、エンジン20のクランクシャフト21に切換クラッチ50を介してつながるロータ軸43に、エンジン始動トルクを発生させ、エンジン20のクランクシャフト21を強制的に回転させることにより、エンジン20を始動させる。
【0302】
こうして、エンジン20を始動すると、次に、制御ECU60は、OD結合で、エンジン20,モータMG1,MG2を利用してHV走行させる(ステップS312)。
【0303】
このようにして、本実施例では、発進時、UD結合で、車両をEV走行させる。そして、駆動軸の動作点がUD/OD領域境界ELを越えてOD領域に入っても、UD結合からOD結合への切り換えを行なわず、UD結合のまま、車両をEV走行させ続ける。しかし、モータMG2の回転数Nmg2が特定回転数Nref以上になると、UD結合からOD結合への切り換えを行ない、その後は、OD結合で車両をEV走行させる。そして、駆動軸の動作点がさらにエンジン始動判定線ESUを越えて右上の領域に入ると、エンジン20への燃料供給を開始してエンジン20を始動するため、その後は、OD結合で、車両をHV走行させることになる。
【0304】
従って、本実施例では、図22に示したように、動力出力装置10の動作領域のうち、エンジン始動判定線ESUよりも左下の領域が、全て、車両をEV走行させる領域EVとなり、それ以外の領域では、車両をHV走行させることになる。そして、また、本実施例では、UD領域の他、OD領域のうち、エンジン始動判定線ESUよりも左下の領域であって、回転数が特定回転数Nrefよりも低い領域が、実際にUD結合を行なうUD結合領域udとなり、それ以外のOD領域が、実際にOD結合を行なうOD結合領域odとなる。
【0305】
以上のようにして、本実施例においては、UD結合で、モータMG2のみによって車両をEV走行させている場合に、モータMG2の回転数Nmg2が特定回転数Nref以上になると、UD結合からOD結合への切り換えを行なうことより、駆動軸であるアウタロータ軸35は、モータMG2のロータ軸43から切り離されるので、駆動軸の回転数NdはモータMG2の回転数Nmg2と無関係となり、モータMG2の回転数Nmg2よりも高くすることができる。よって、駆動軸の回転数Ndが、モータMG2の許容最大回転数Nmg2maxに制限されることがないため、モータMG2として、許容最大回転数Nmg2maxが比較的低く設定されているモータを用いることができ、モータの小型化,低コスト化を図ることができる。
【0306】
図23は本発明の第5の制御方法にかかる第6の実施例としての制御手順を示すフローチャートである。本実施例は、図16に示した第4の実施例に第5の制御方法を適用した場合の実施例である。
【0307】
また、図24は第6の実施例におけるEV走行領域とUD結合領域,OD結合領域とを示す説明図である。図24において、縦軸,横軸及び各種曲線並びに領域の内容については、それぞれ、図5に示した内容と同じであるので、説明は省略する。
【0308】
本実施例では、車両が停車している状態から発進して徐々に加速していく過程において、制御ECU60が図23に示す制御手順に従って制御を行なう。また、その過程おいて、駆動軸であるモータMG1のアウタロータ軸35の動作点は、図24曲線DL2で示すような軌跡を描くものとする。
【0309】
前述したように、図16に示した第4の制御方法(第4の実施例)においては、駆動軸であるアウタロータ軸35の動作点が、UD/OD領域境界ELを越えてOD領域にあっても、エンジン始動判定線ESUを越えて右上の領域に入らない限り、図16におけるステップS410〜S414の処理を繰り返すことになり、エンジン連れ回し制御は行なうものの、UD結合からOD結合への切り換えは行なわず、UD結合のまま、モータMG2のみによって車両をEV走行させ続けることになる。そこで、本実施例においては、図23に示すように、ステップS410とステップS412の処理の間に、図22におけるステップS502と同じ、次のようなステップS602の処理を実行する。
【0310】
即ち、制御ECU60は、モータMG2の回転数Nmg2を回転数センサ(図示せず)から読み出し、その回転数Nmg2が予め設定された特定回転数Nref以上であるか否かを判定する(ステップS602)。判定の結果、モータMG2の回転数Nmg2が特定回転数Nrefより低いと判定された場合には、処理は、前述したステップS412に進むが、回転数Nmg2が特定回転数Nref以上であると判定された場合には、処理は新たなステップS604へと進む。
【0311】
従って、例えば、今、駆動軸の動作点が図24に示す曲線DL2上の点eの位置にあるとすると、駆動軸であるアウタロータ軸35の回転数Nd(即ち、モータMG2の回転数Nmg2)は特定回転数Nrefよりも低いので、処理はステップS412に進むが、例えば、車両が加速して、駆動軸の動作点が曲線DL2上の点fの位置まで来ると、駆動軸であるアウタロータ軸35の回転数Nd(即ち、モータMG2の回転数Nmg2)は特定回転数Nrefを超えるので、処理は新たなステップS604に進む。
【0312】
なお、本実施例において、図23に示すように、ステップS604〜S612の処理は、図21に示したステップS504〜S512の処理と同じであるので、説明は省略する。
【0313】
但し、図21に示したステップS504では、UD結合からOD結合への切り換えを行なう際、切換クラッチ50におけるオーバードライブクラッチODCを結合にするのに先だって、エンジン20のクランクシャフト21の回転数をアウタロータ軸35の回転数とほぼ等しくなるように制御していたが、本実施例では、ステップS410におけるエンジン連れ回し制御によって、既に、エンジン20のクランクシャフト21の回転数はアウタロータ軸35の回転数とほぼ等しくなっているので、直ちに、切換クラッチ50におけるオーバードライブクラッチODCを結合にするようして良い。
【0314】
従って、この場合の具体的な切り換え方法は、既に説明した図12に示したごとくになる。
【0315】
このようにして、本実施例では、発進時、UD結合で、車両をEV走行させる。そして、駆動軸の動作点がUD/OD領域境界ELを越えてOD領域に入ると、UD結合からOD結合への切り換えは行なわないが、エンジンの連れ回し制御を行なって、UD結合のまま、車両をEV走行させ続ける。しかし、モータMG2の回転数Nmg2が特定回転数Nref以上になると、UD結合からOD結合への切り換えを行ない、その後は、OD結合で車両をEV走行させる。そして、駆動軸の動作点がさらにエンジン始動判定線ESUを越えて右上の領域に入ると、エンジン20への燃料供給を開始してエンジン20を始動するため、その後は、OD結合で、車両をHV走行させることになる。
【0316】
従って、本実施例では、図22に示したように、動力出力装置10の動作領域のうち、エンジン始動判定線ESUよりも左下の領域が、全て、車両をEV走行させる領域EVとなり、それ以外の領域では、車両をHV走行させることになる。そして、また、本実施例では、UD領域の他、OD領域のうち、エンジン始動判定線ESUよりも左下の領域であって、回転数が特定回転数Nrefよりも低い領域が、実際にUD結合を行なうUD結合領域udとなり、それ以外のOD領域が、実際にOD結合を行なうOD結合領域odとなる。さらに、また、本実施例では、OD領域のうち、エンジン始動判定線ESUよりも左下の領域であって、回転数が特定回転数Nref以上の領域が、エンジン20の出力軸の回転数を駆動軸の回転数に合わせるよう、エンジン連れ回し制御を行なう領域EDとなる。
【0317】
以上のようにして、本実施例においては、UD結合で、エンジンの連れ回し制御を行ないながら、モータMG2のみによって車両をEV走行させている場合に、モータMG2の回転数Nmg2が特定回転数Nref以上になると、UD結合からOD結合への切り換えを行なうことより、モータMG2の回転数Nmg2よりも高くすることができる。よって、第5の実施例と同様に、駆動軸の回転数Ndが、モータMG2の許容最大回転数Nmg2maxに制限されることがないため、モータMG2として、許容最大回転数Nmg2maxが比較的低く設定されているモータを用いることができ、モータの小型化,低コスト化を図ることができる。
【0318】
さて、図1に示した動力出力装置10では、エンジン20から出力された動力を電力のやりとりによって増減して伝達する動力調整装置として、対ロータ電動機であるモータMG1を適用していた。しかし、本発明はこれに限定されるものではなく、動力調整装置として、対ロータ電動機ではなく通常の電動機であるモータMG1と、プラネタリギヤと、を組み合わせたものを適用するようにしても良い。
【0319】
図25は図1の動力出力装置の変形例を示す構成図である。この変形例の構成は、動力調整装置として、通常の電動機であるモータMG1と、プラネタリギヤ100と、を用いた以外は、図1に示した動力出力装置の構成と基本的に同じである。
【0320】
さて、プラネタリギヤ100は、中心で回転するサンギヤ101、サンギヤ101の外周を自転しながら公転するプラネタリピニオンギヤを備えるプラネタリキャリア103と、更にその外周で回転するリングギヤ102とから構成されている。サンギヤ101、プラネタリキャリア103,およびリングギヤ102はそれぞれ別々の回転軸を有している。サンギヤ101の回転軸であるサンギヤ軸104は中空になっており、モータMG1のロータ132に結合されている。プラネタリキャリア103の回転軸であるプラネタリキャリア軸106は、図示しないダンパを介してエンジン20のクランクシャフト21と結合されている。リングギヤ102の回転軸であるリングギヤ軸105は、駆動軸であって、出力用ギヤ81を介して伝達軸82に結合されている。この伝達軸82は、更に減速機83およびディファレンシャルギヤ84を介して、駆動輪86R,86Lを備えた車軸85に結合されている。
【0321】
プラネタリギヤ100は、サンギヤ軸104,プラネタリキャリア軸106およびリングギヤ軸105の3軸の回転数およびトルクに以下の関係が成立することが機構学上よく知られている。即ち、上記3つの回転軸のうち2つの回転軸の動力状態が決定されると、以下の関係式に基づいて残余の一つの回転軸の動力状態が決定される。
【0322】
Ns=(1+ρ)/ρ×Nc−Nr/ρ
Nc=ρ/(1+ρ)×Ns+Nr/(1+ρ)
Nr=(1+ρ)Nc−ρNs
Ts=Tc×ρ/(1+ρ)=ρTr
Tr=Tc/(1+ρ)
ρ=サンギヤ101の歯数/リングギヤ102の歯数 ……(13)
【0323】
ここで、
Nsはサンギヤ軸104の回転数;
Tsはサンギヤ軸104のトルク;
Ncはプラネタリキャリア軸106の回転数(即ち、Ne);
Tcはプラネタリキャリア軸106のトルク(即ち、Te);
Nrはリングギヤ軸105の回転数(即ち、Nd);
Trはリングギヤ軸105のトルク(即ち、Td);
である。
【0324】
図25において、モータMG1は、モータMG2と同様の構成をしている。つまり、モータMG1はステータ134にコイル136が巻回され、ロータ132に永久磁石が貼付された三相同期モータとして構成されている。ステータ134はケースに固定されている。ステータ134に巻回されたコイル136に三相交流を流すと回転磁界が生じ、ロータ132に貼付された永久磁石との相互作用によってロータ132が回転する。モータMG1は、ロータ132が外力によって回転されると、その動力を電力として回生する発電機としての機能も奏する。なお、モータMG1のステータ134に巻回されたコイル136は、図1のモータMG1と同様に、MG1インバータ70と電気的に接続されている。制御ECU60がMG1インバータ70のトラジスタをオン・オフすることによりモータMG1の運転を制御することができる。
【0325】
この変形例では、通常の電動機であるモータMG1とプラネタリギヤ100との組み合わせにより、図1に示した対ロータ電動機であるモータMG1と同等の機能を奏することができる。図1に示したモータMG1のインナロータ軸33に相当するのがプラネタリキャリア軸106であり、駆動軸であったアウタロータ軸35に相当するのがリングギヤ軸105である。この変形例では、これらの組み合わせにより、以下に示す通り、動力調整装置としての機能を奏する。
【0326】
エンジン20からプラネタリキャリア軸106に動力が入力されると、上式(13)に従い、リングギヤ102およひサンギヤ101が回転する。リングギヤ102およびサンギヤ101のいずれか一方の回転を止めることも可能である。リングギヤ102が回転することにより、エンジン20から出力された動力の一部を駆動軸であるリングギヤ軸105に機械的な形で伝達することができる。また、サンギヤ101が回転することにより、エンジン20から出力された動力の一部をモータMG1により電力として回生することができる。一方、モータMG1を力行すれば、モータMG1から出力されたトルクは、サンギヤ101、プラネタリキャリア103およびリングギヤ102を介して駆動軸であるリングギヤ軸105に機械的に伝達することができる。従って、モータMG1を力行することにより、エンジン20から出力されたトルクを増大して駆動軸であるリングギヤ軸105に出力することも可能である。このように、この変形例では、通常の電動機であるモータMG1とプラネタリギヤ100との組み合わせにより、図1に示した対ロータ電動機であるモータMG1と同様の機能を奏することができるのである。
【0327】
この変形例においても、切換クラッチ50によって、モータMG2のロータ軸43をプラネタリギヤ100のリングギヤ軸105に結合させるか、プラネタリキャリア軸106に結合させるかを切り換えている。この切換クラッチ50は、アンダードライブクラッチUDCと、オーバードライブクラッチODCと、を備えており、このうち、アンダードライブクラッチUDCが結合すると、モータMG2のロータ軸43はプラネタリギヤ100のリングギヤ軸105に結合され、アンダードライブクラッチUDCが解放すると、ロータ軸43はリングギヤ軸105から切り離されることになる。一方、オーバードライブクラッチODCが結合すると、モータMG2のロータ軸43はプラネタリギヤ100のプラネタリキャリア軸106に結合され、オーバードライブクラッチODCが解放すると、ロータ軸43はプラネタリキャリア軸106から切り離される。これらクラッチUDC,ODCは、図示しない油圧回路により動作するようになっている。
【0328】
アンダードライブクラッチUDCが結合して、モータMG2のロータ軸43が駆動軸であるリングギヤ軸105に結合されると、UD結合となり、オーバードライブクラッチODCが結合して、モータMG2のロータ軸43がプラネタリキャリア軸106に結合されると、ロータ軸43は、プラネタリキャリア軸106,ダンパを介してエンジン20のクランクシャフト21に結合されるため、OD結合になる。
【0329】
また、この切換クラッチ50では、図1の場合と同様に、アンダードライブクラッチUDC及びオーバードライブクラッチODCは、共に、結合状態になることも可能であり、この場合、モータMG2のロータ軸43は、リングギヤ軸105及びプラネタリキャリア軸106の何れの軸にも結合されることになる。従って、この場合、駆動軸であるリングギヤ軸105とエンジン20のクランクシャフト21(プラネタリギヤ100のプラネタリキャリア軸106)とは、切換クラッチ50を介して機械的に直結されることになる。また、逆に、アンダードライブクラッチUDC及びオーバードライブクラッチODCは、共に、解放状態になることも可能であり、この場合、モータMG2のロータ軸43は、リングギヤ軸105及びエンジン20のクランクシャフト21(プラネタリギヤ100のプラネタリキャリア軸106)の何れの軸からも切り離されることになる。
【0330】
従って、以上のような構成において、第1乃至第6の実施例で述べたようなUD結合からOD結合への切り換え動作をそのまま実行することによって、この変形例においても、第1乃至第6の実施例と同様の効果を奏することは可能である。
【0331】
また、本発明は4輪駆動車に適用することもできる。図1または図25に示した動力出力装置10を車両の前輪に適用し、後輪の車軸に別途駆動用の電動機を設けることによって4輪駆動可能なハイブリッド車両を構成することができる。かかる車両でも、動力出力装置の制御に本発明を適用するものとすれば、先に実施例で説明した種々の効果を得ることができる。
【0332】
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明はこうした実施の形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、更に種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
【0333】
例えば、上記した実施例においては、モータMG2のロータ軸43の結合先を切り換えるために、切換クラッチ50を用いるようにしたが、この代わりに、モータMG1のアウタロータ軸35に結合された第1のギヤと、インナロータ軸33に結合された第2のギヤと、第1のギヤに噛合し得る第1の可動ギヤと、第2のギヤに噛合し得る第2の可動ギヤと、を備えた切換装置を用いるようにしても良い。このうち、第1の可動ギヤは、スプラインを介してモータMG2のロータ軸43に摺動自在に接合された第1の可動部材に結合され、第2の可動ギヤも、スプラインを介してモータMG2のロータ軸43に摺動自在に接合された第2の可動部材に結合されている。従って、第1及び第2の可動ギヤは、ロータ軸43と回転を共にしながら、ロータ軸43に対してその軸方向にそれぞれ独立して移動することができる。こうして、第1及び第2の可動ギヤの軸方向の位置がそれぞれ独立して変わることにより、第1の可動ギヤは第1のギヤと噛合したり、その噛合が解除されたりし、また、第2の可動ギヤは第2のギヤと噛合したり、その噛合が解除されたりする。第1の可動ギヤが第1のギヤと噛合した場合には、モータMG2のロータ軸43はモータMG2のアウタロータ軸35に結合されることになり、UD結合となる。また、第2の可動ギヤが第2のギヤに噛合した場合には、モータMG2のロータ軸43はモータMG2のアウタロータ軸35(エンジン20のクランクシャフト21)に結合されることになり、OD結合となる。切換装置には、第1及び第2の可動部材を駆動して、第1及び第2の可動ギヤの位置を切り換えるアクチュエータが設けられている。アクチュエータは、モータあるいはソレノイドなどにより実現可能であり、制御ECU60により制御される。
【0334】
また、上述した実施例においては、エンジン20としてガソリンにより運転されるガソリンエンジンを用いていたが、その他にも、ディーゼルエンジン等のレシプロエンジンの他、タービンエンジンや、ジェットエンジン、ロータリエンジンなど各種内燃或いは外燃機関を用いることができる。
【0335】
また、モータとしては、PM形(永久磁石形;Permanent Magnet type)同期電動機を用いたが、回生動作及び力行動作を行なわせるのであれば、その他にも、VR形(可変リラクタンス形;Variable Reluctance type)同期電動機や、バーニアモータや、直流電動機や、誘導電動機や、超電導モータなどを用いることができる。また、力行動作のみ行なわせるのであれば、直流モータやステップモータなどを用いることもできる。
【0336】
図1に示した対ロータ電動機であるモータMG1における、インナロータ,アウタロータと外部の回転軸との関係は、逆にすることも可能である。また、アウタロータとインナロータの代わりに、互いに対向する円盤状のロータを用いるようにしても良い。
【0337】
MG1インバータ70及びMG2インバータ72としては、トランジスタインバータを用いていたが、その他にも、IGBT(絶縁ゲートバイポーラモードトランジスタ;Insulated Gate Bipolar mode Transistor)インバータや、サイリスタインバータや、電圧PWM(パルス幅変調;Pulse Width Modulation)インバータや、方形波インバータ(電圧形インバータ,電流形インバータ)や、共振インバータなどが用いることができる。
【0338】
二次電池であるバッテリ74としてはPbバッテリ,NiMHバッテリ,Liバッテリなどを用いることができるが、バッテリ97に代えてキャパシタを用いることもできる。また、本実施例では、種々の制御処理をCPUがソフトウェアを実行することにより実現しているが、かかる制御処理をハード的に実現することもできる。
【0339】
以上の実施例では、動力出力装置をハイブリッド車両に搭載する場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、2つの出力軸を有するものであれば、船舶,航空機などの交通手段や、工作機械などの各種産業機械などに搭載することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の制御方法が適用される動力出力装置を搭載したハイブリッド車両の概略構成を示す構成図である。
【図2】UD結合時におけるトルクの変換の様子を示す説明図である。
【図3】OD結合時におけるトルクの変換の様子を示す説明図である。
【図4】本発明の第1の制御方法にかかる第1の実施例としての制御手順を示すフローチャートである。
【図5】本発明の第1の制御方法を採った場合のEV走行領域とUD結合領域,OD結合領域とを示す説明図である。
【図6】図4におけるステップS110の処理として、第1の方式での処理手順を示すフローチャートである。
【図7】図4におけるステップS110の処理として、第2の方式での処理手順を示すフローチャートである。
【図8】図4におけるステップS110の処理として、第3の方式での処理手順を示すフローチャートである。
【図9】図4におけるAからBの間の処理手順を示すフローチャートである。
【図10】本発明の第2の制御方法にかかる第2の実施例としての制御手順を示すフローチャートである。
【図11】本発明の第2の制御方法を採った場合のEV走行領域とUD結合領域,OD結合領域とを示す説明図である。
【図12】図11におけるステップS210の処理として、第1の方式での処理手順を示すフローチャートである。
【図13】図10におけるステップS210の処理として、第2の方式での処理手順を示すフローチャートである。
【図14】本発明の第3の制御方法にかかる第3の実施例としての制御手順を示すフローチャートである。
【図15】本発明の第3の制御方法を採った場合のEV走行領域とUD結合領域,OD結合領域とを示す説明図である。
【図16】本発明の第4の制御方法にかかる第4の実施例としての制御手順を示すフローチャートである。
【図17】本発明の第4の制御方法を採った場合のEV走行領域とUD結合領域,OD結合領域とを示す説明図である。
【図18】図17におけるステップS416の処理として、第1の方式での処理手順を示すフローチャートである。
【図19】図17におけるステップS416の処理として、第2の方式での処理手順を示すフローチャートである。
【図20】図17におけるステップS416の処理として、第3の方式での処理手順を示すフローチャートである。
【図21】本発明の第5の制御方法にかかる第5の実施例としての制御手順を示すフローチャートである。
【図22】第5の実施例におけるEV走行領域とUD結合領域,OD結合領域とを示す説明図である。
【図23】本発明の第5の制御方法にかかる第6の実施例としての制御手順を示すフローチャートである。
【図24】第6の実施例におけるEV走行領域とUD結合領域,OD結合領域とを示す説明図である。
【図25】図1の動力出力装置の変形例を示す構成図である。
【図26】ハイブリッド車両が停車している状態から発進する際の動作パターンを示す説明図である。
【符号の説明】
10…動力出力装置
20…エンジン
21…クランクシャフト
32,34…ロータ
33…インナロータ軸
35…アウタロータ軸
43…ロータ軸
50…切換クラッチ
60…制御ECU
74…バッテリ
81…出力用ギヤ
82…伝達軸
83…減速機
84…ディファレンシャルギヤ
85…車軸
86R,86L…駆動輪
97…バッテリ
100…プラネタリギヤ
101…サンギヤ
102…リングギヤ
103…プラネタリキャリア
104…サンギヤ軸
105…リングギヤ軸
106…プラネタリキャリア軸
132…ロータ
134…ステータ
136…コイル
MG1…モータ
MG2…モータ
ODC…オーバードライブクラッチ
UDC…アンダードライブクラッチ

Claims (17)

  1. 出力軸を有する原動機と、動力を出力するための駆動軸と、第1の電動機と、3つの回転軸を有し、各回転軸が前記出力軸、前記駆動軸、及び前記第1の電動機の回転軸にそれぞれ結合され、前記第1の電動機の作用によって少なくとも前記駆動軸に出力される動力を調整することが可能なプラネタリギヤと、回転軸を有する第2の電動機と、該第2の電動機の回転軸を前記駆動軸及び前記出力軸の少なくとも一方に結合させることが可能な結合手段と、を備え、トルクと回転数との関係で表される動作領域が、所定の境界によって、前記第2の電動機の回転軸を前記駆動軸に結合させて動作させるべき第1の領域と前記第2の電動機の回転軸を前記出力軸に結合させて動作させるべき第2の領域とに分割されている動力出力装置の制御方法であって、
    (a)前記駆動軸の動作点が前記第1の領域にあって、前記結合手段によって前記第2の電動機の回転軸が前記駆動軸に結合されている場合に、前記原動機を停止させたまま、前記第2の電動機を動作させる工程と、
    (b)前記駆動軸の動作点が前記境界を越えて前記第2の領域に入った場合に、前記原動機への燃料供給を開始して、該原動機を始動すると共に、前記結合手段によって、前記第2の電動機の回転軸の結合を前記駆動軸から前記出力軸に切り換える工程と、
    を備える制御方法。
  2. 請求項1に記載の制御方法において、
    前記工程(b)は、
    前記駆動軸の動作点が前記境界を越えて前記第2の領域に入った場合に、前記原動機への燃料供給を開始して、該原動機を始動する工程と、
    前記原動機を始動した後に、前記第1の電動機及び前記原動機によって前記出力軸の回転数及びトルクを前記駆動軸の回転数及びトルクにほぼ等しくなるように制御する工程と、
    前記出力軸の回転数及びトルクを前記駆動軸の回転数及びトルクにほぼ等しくした後に、前記結合手段によって、前記第2の電動機の回転軸の結合を前記駆動軸から前記出力軸に切り換える工程と、
    を含むことを特徴とする制御方法。
  3. 請求項1に記載の制御方法において、
    前記工程(b)は、
    前記駆動軸の動作点が前記境界を越えて前記第2の領域に入った場合に、前記第1の電動機によって前記出力軸の回転数を前記駆動軸の回転数とほぼ等しくなるように制御する工程と、
    前記出力軸の回転数を前記駆動軸の回転数にほぼ等しくした後に、前記結合手段によって、前記第2の電動機の回転軸の結合を前記駆動軸から前記出力軸に切り換える工程と、
    前記第2の電動機の回転軸の結合を前記出力軸に切り換えた後に、前記原動機への燃料供給を開始して、該原動機を始動する工程と、
    を含むことを特徴とする制御方法。
  4. 出力軸を有する原動機と、動力を出力するための駆動軸と、第1の電動機と、3つの回転軸を有し、各回転軸が前記出力軸、前記駆動軸、及び前記第1の電動機の回転軸にそれぞれ結合され、前記第1の電動機の作用によって少なくとも前記駆動軸に出力される動力を調整することが可能なプラネタリギヤと、回転軸を有する第2の電動機と、該第2の電動機の回転軸を前記駆動軸及び前記出力軸の少なくとも一方に結合させることが可能な結合手段と、を備え、トルクと回転数との関係で表される動作領域が、所定の境界によって、前記第2の電動機の回転軸を前記駆動軸に結合させて動作させるべき第1の領域と前記第2の電動機の回転軸を前記出力軸に結合させて動作させるべき第2の領域とに分割されている動力出力装置の制御方法であって、
    (a)前記駆動軸の動作点が前記第1の領域にあって、前記結合手段によって前記第2の電動機の回転軸が前記駆動軸に結合されている場合に、前記原動機を停止させたまま、前記第2の電動機を動作させて、該第2の電動機によって前記駆動軸に駆動トルクを出力させる工程と、
    (b)前記駆動軸の動作点が前記境界を越えて前記第2の領域に入った場合に、前記結合手段によって、前記第2の電動機の回転軸の結合を前記駆動軸から前記出力軸に切り換える工程と、
    (c)前記第2の電動機の回転軸の結合を前記出力軸に切り換えた後に、前記第2の電動機に代えて、前記第1の電動機によって前記駆動軸に駆動トルクを出力させると共に、前記第1の電動機により前記出力軸に生じる反力トルクを、前記第2の電動機によってキャンセルする工程と、
    を備える制御方法。
  5. 請求項4に記載の制御方法において、
    前記工程(b)は、
    前記駆動軸の動作点が前記境界を越えて前記第2の領域に入った場合に、前記第1の電動機によって前記出力軸の回転数を前記駆動軸の回転数とほぼ等しくなるように制御する工程と、
    前記出力軸の回転数を前記駆動軸の回転数にほぼ等しくした後に、前記結合手段によって、前記第2の電動機の回転軸の結合を前記駆動軸から前記出力軸に切り換える工程と、
    を含むことを特徴とする制御方法。
  6. 出力軸を有する原動機と、動力を出力するための駆動軸と、第1の電動機と、3つの回転軸を有し、各回転軸が前記出力軸、前記駆動軸、及び前記第1の電動機の回転軸にそれぞれ結合され、前記第1の電動機の作用によって少なくとも前記駆動軸に出力される動力を調整することが可能なプラネタリギヤと、回転軸を有する第2の電動機と、該第2の電動機の回転軸を前記駆動軸及び前記出力軸の少なくとも一方に結合させることが可能な結合手段と、を備え、トルクと回転数との関係で表される動作領域が、所定の境界によって、前記第2の電動機の回転軸を前記駆動軸に結合させて動作させるべき第1の領域と前記第2の電動機の回転軸を前記出力軸に結合させて動作させるべき第2の領域とに分割されている動力出力装置の制御方法であって、
    (a)前記駆動軸の動作点が前記第1の領域にあって、前記結合手段によって前記第2の電動機の回転軸が前記駆動軸に結合されている場合に、前記原動機を停止させたまま、前記第2の電動機を動作させる工程と、
    (b)前記駆動軸の動作点が前記境界を越えて前記第2の領域に入った場合に、引き続き、前記結合手段によって前記第2の電動機の回転軸を前記駆動軸に結合させると共に、前記原動機を停止させたまま、前記第2の電動機を動作させる工程と、
    (c)前記駆動軸から出力されるべき目標動力が所定の条件を満足した場合に、前記原動機への燃料供給を開始して、該原動機を始動すると共に、前記結合手段によって、前記第2の電動機の回転軸の結合を前記駆動軸から前記出力軸に切り換える工程と、
    を備える制御方法。
  7. 請求項6に記載の制御方法において、
    前記工程(c)は、
    前記目標動力が前記所定の条件を満足した場合に、前記原動機への燃料供給を開始して、該原動機を始動する工程と、
    前記原動機を始動した後に、前記第1の電動機及び前記原動機によって前記出力軸の回転数及びトルクを前記駆動軸の回転数及びトルクにほぼ等しくなるように制御する工程と、
    前記出力軸の回転数及びトルクを前記駆動軸の回転数及びトルクにほぼ等しくした後に、前記結合手段によって、前記第2の電動機の回転軸の結合を前記駆動軸から前記出力軸に切り換える工程と、
    を含むことを特徴とする制御方法。
  8. 請求項6に記載の制御方法において、
    前記工程(c)は、
    前記目標動力が前記所定の条件を満足した場合に、前記第1の電動機によって前記出力軸の回転数を前記駆動軸の回転数とほぼ等しくなるように制御する工程と、
    前記出力軸の回転数を前記駆動軸の回転数にほぼ等しくした後に、前記結合手段によって、前記第2の電動機の回転軸の結合を前記駆動軸から前記出力軸に切り換える工程と、
    前記第2の電動機の回転軸の結合を前記出力軸に切り換えた後に、前記原動機への燃料供給を開始して、該原動機を始動する工程と、
    を含むことを特徴とする制御方法。
  9. 請求項6ないし請求項8のうちの任意の1つに記載の制御方法において、
    (d)前記第2の電動機の回転軸の回転数が予め設定された特定回転数を上回った場合に、前記結合手段によって、前記第2の電動機の回転軸の結合を前記駆動軸から前記出力軸に切り換える工程
    をさらに備える制御方法。
  10. 請求項9に記載の制御方法において、
    前記工程(d)は、
    前記第2の電動機の回転軸の回転数が前記特定回転数を上回った場合に、前記第1の電動機によって前記出力軸の回転数を前記駆動軸の回転数とほぼ等しくなるように制御する工程と、
    前記出力軸の回転数を前記駆動軸の回転数にほぼ等しくした後に、前記結合手段によって、前記第2の電動機の回転軸の結合を前記駆動軸から前記出力軸に切り換える工程と、
    を含むことを特徴とする制御方法。
  11. 出力軸を有する原動機と、動力を出力するための駆動軸と、第1の電動機と、3つの回転軸を有し、各回転軸が前記出力軸、前記駆動軸、及び前記第1の電動機の回転軸にそれぞれ結合され、前記第1の電動機の作用によって少なくとも前記駆動軸に出力される動力を調整することが可能なプラネタリギヤと、回転軸を有する第2の電動機と、該第2の電動機の回転軸を前記駆動軸及び前記出力軸の少なくとも一方に結合させることが可能な結合手段と、を備え、トルクと回転数との関係で表される動作領域が、所定の境界によって、前記第2の電動機の回転軸を前記駆動軸に結合させて動作させるべき第1の領域と前記第2の電動機の回転軸を前記出力軸に結合させて動作させるべき第2の領域とに分割されている動力出力装置の制御方法であって、
    (a)前記駆動軸の動作点が前記第1の領域にあって、前記結合手段によって前記第2の電動機の回転軸が前記駆動軸に結合されている場合に、前記原動機を停止させたまま、前記第2の電動機を動作させる工程と、
    (b)前記駆動軸の動作点が前記境界を越えて前記第2の領域に入った場合に、引き続き、前記結合手段によって前記第2の電動機の回転軸を前記駆動軸に結合させると共に、前記原動機を停止させたまま、前記第2の電動機を動作させる工程と、
    (c)前記駆動軸の動作点が前記境界を越えて前記第2の領域に入った場合に、前記第1の電動機によって前記出力軸の回転数を前記駆動軸の回転数とほぼ等しくなるように制御する工程と、
    (d)前記出力軸の回転数を前記駆動軸の回転数にほぼ等しくした後に、前記駆動軸から出力されるべき目標動力が所定の条件を満足した場合に、前記原動機への燃料供給を開始して、該原動機を始動すると共に、前記結合手段によって、前記第2の電動機の回転軸の結合を前記駆動軸から前記出力軸に切り換える工程と、
    を備える制御方法。
  12. 請求項11に記載の制御方法において、
    前記工程(d)は、
    前記目標動力が前記所定の条件を満足した場合に、前記原動機への燃料供給を開始して、該原動機を始動する工程と、
    前記原動機を始動した後に、前記結合手段によって、前記第2の電動機の回転軸の結合を前記駆動軸から前記出力軸に切り換える工程と、
    を含むことを特徴とする制御方法。
  13. 請求項11に記載の制御方法において、
    前記工程(d)は、
    前記目標動力が前記所定の条件を満足した場合に、前記結合手段によって、前記第2の電動機の回転軸の結合を前記駆動軸から前記出力軸に切り換える工程と、
    前記第2の電動機の回転軸の結合を前記出力軸に切り換えた後に、前記原動機への燃料供給を開始して、該原動機を始動する工程と、
    を含むことを特徴とする制御方法。
  14. 請求項11ないし請求項13のうちの任意の1つに記載の制御方法において、
    (e)前記第2の電動機の回転軸の回転数が予め設定された特定回転数を上回った場合に、前記結合手段によって、前記第2の電動機の回転軸の結合を前記駆動軸から前記出力軸に切り換える工程
    をさらに備える制御方法。
  15. 出力軸を有する原動機と、動力を出力するための駆動軸と、第1の電動機と、3つの回転軸を有し、各回転軸が前記出力軸、前記駆動軸、及び前記第1の電動機の回転軸にそれぞれ結合され、前記第1の電動機の作用によって少なくとも前記駆動軸に出力される動力を調整することが可能なプラネタリギヤと、回転軸を有する第2の電動機と、該第2の電動機の回転軸を前記駆動軸及び前記出力軸の少なくとも一方に結合させることが可能な結合手段と、を備え、トルクと回転数との関係で表される動作領域が、所定の境界によって、前記第2の電動機の回転軸を前記駆動軸に結合させて動作させるべき第1の領域と前記第2の電動機の回転軸を前記出力軸に結合させて動作させるべき第2の領域とに分割されている動力出力装置の制御方法であって、
    (a)前記駆動軸の動作点が前記第1の領域にあって、前記結合手段によって前記第2の電動機の回転軸が前記駆動軸に結合されている場合に、前記原動機を停止させたまま、前記第2の電動機を動作させる工程と、
    (b)前記第2の電動機の回転軸の回転数が予め設定された特定回転数を上回った場合に、前記結合手段によって、前記第2の電動機の回転軸の結合を前記駆動軸から前記出力軸に切り換える工程と、
    を備える制御方法。
  16. 請求項1ないし請求項15のうちの任意の一つに記載の制御方法において、
    前記結合手段によって、前記第2の電動機の回転軸の結合を前記駆動軸から前記出力軸に切り換える際に、前記結合出段によって、前記第2の電動機の回転軸を前記駆動軸に結合させたまま、前記第2の電動機の回転軸を前記出力軸に結合させ、その後、前記第2の電動機の回転軸を前記駆動軸から切り離すことを特徴とする制御方法。
  17. 請求項2または請求項7に記載の制御方法において、
    前記結合手段によって、前記第2の電動機の回転軸の結合を前記駆動軸から前記出力軸に切り換える際に、前記結合出段によって、前記第2の電動機の回転軸を前記駆動軸から切り離し、その後、前記第2の電動機の回転軸を前記出力軸に結合させることを特徴とする制御方法。
JP28725699A 1999-10-07 1999-10-07 動力出力装置の制御方法 Expired - Fee Related JP4069556B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28725699A JP4069556B2 (ja) 1999-10-07 1999-10-07 動力出力装置の制御方法
US09/664,961 US6380640B1 (en) 1999-10-07 2000-09-18 Method of controlling power output apparatus
DE10049387A DE10049387B8 (de) 1999-10-07 2000-10-05 Verfahren zum Steuern einer Leistungsabgabevorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28725699A JP4069556B2 (ja) 1999-10-07 1999-10-07 動力出力装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001112112A JP2001112112A (ja) 2001-04-20
JP4069556B2 true JP4069556B2 (ja) 2008-04-02

Family

ID=17715057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28725699A Expired - Fee Related JP4069556B2 (ja) 1999-10-07 1999-10-07 動力出力装置の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6380640B1 (ja)
JP (1) JP4069556B2 (ja)
DE (1) DE10049387B8 (ja)

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6554088B2 (en) 1998-09-14 2003-04-29 Paice Corporation Hybrid vehicles
JP3807232B2 (ja) * 2001-02-02 2006-08-09 日産自動車株式会社 ハイブリッド式車両制御装置
US6603215B2 (en) * 2001-05-24 2003-08-05 Ford Global Technologies, Llc Hybrid electric vehicle control strategy while traveling in reverse
JP3632634B2 (ja) * 2001-07-18 2005-03-23 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US7077223B2 (en) * 2002-05-29 2006-07-18 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle
US7082850B2 (en) * 2003-12-30 2006-08-01 Eaton Corporation Hybrid powertrain system
US7125362B2 (en) * 2004-01-23 2006-10-24 Eaton Corporation Hybrid powertrain system including smooth shifting automated transmission
US7324885B2 (en) * 2004-02-14 2008-01-29 General Motors Corporation Shift through neutral control in an electrically variable transmission
US7173344B2 (en) * 2004-04-19 2007-02-06 Tai-Her Yang Series & parallel combined dual power drive system
US7214156B2 (en) * 2004-06-18 2007-05-08 Eaton Corporation Start and operation sequences for hybrid motor vehicles
US7082930B2 (en) * 2004-07-30 2006-08-01 Ford Global Technologies, Llc Method for controlling engine fuel injection in a hybrid electric vehicle
KR101070906B1 (ko) * 2004-10-01 2011-10-06 설승기 분산 발전 시스템 및 그 제어 방법
US7311163B2 (en) * 2004-11-16 2007-12-25 Eaton Corporation Regeneration and brake management system
US7367415B2 (en) * 2005-01-28 2008-05-06 Eaton Corporation Hybrid electric vehicle engine start technique
US20060169504A1 (en) * 2005-01-28 2006-08-03 Eaton Corporation Hybrid electric vehicle sequence for engine start
JP4258492B2 (ja) * 2005-06-01 2009-04-30 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車およびその制御方法
EP1782988A1 (en) * 2005-11-04 2007-05-09 MAGNETI MARELLI POWERTRAIN S.p.A. Hybrid-drive vehicle
JP4155321B2 (ja) 2006-09-25 2008-09-24 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の表示装置、ハイブリッド車両、およびハイブリッド車両の表示方法
US7576465B2 (en) * 2006-10-26 2009-08-18 Deere & Company Dual rotor electromagnetic machine
JP4251210B2 (ja) 2006-11-07 2009-04-08 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の表示装置
US8234025B2 (en) * 2006-11-28 2012-07-31 GM Global Technology Operations LLC Control system for a hybrid powertrain system
CN101535075A (zh) * 2006-12-08 2009-09-16 比亚迪股份有限公司 混合动力输出装置
JP4946501B2 (ja) * 2007-02-22 2012-06-06 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法
JP2010520415A (ja) * 2007-03-01 2010-06-10 桂林吉星電子等平衡動力有限公司 燃料エンジンのサーボ負荷装置およびその最適効率制御方法
US8088037B2 (en) * 2007-03-30 2012-01-03 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Straddle type vehicle, power unit and continuously variable transmission
CN101277043B (zh) * 2007-03-30 2011-06-08 襄樊特种电机有限公司 一种混合动力车用变频调速电机及发电机组
US7699737B2 (en) * 2008-02-05 2010-04-20 Ford Global Technologies, Llc Electric axle drive unit
CN101990505B (zh) * 2008-04-11 2013-12-11 住友重机械工业株式会社 作业机械
JP2009292215A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Aisin Ai Co Ltd ハイブリッド車用動力伝達装置及びその変速操作方法
JP4591588B2 (ja) * 2008-09-30 2010-12-01 マツダ株式会社 電動車両のモータ制御方法および電動車両用駆動装置
US8089170B2 (en) * 2009-02-04 2012-01-03 Astronics Advanced Electronic Systems Corp. High torque starter/generator with low input voltage
DE102009001470A1 (de) * 2009-03-11 2010-09-16 Robert Bosch Gmbh Werkzeugmaschinenvorrichtung
US7836986B1 (en) 2009-07-07 2010-11-23 Marsaili Gillecriosd Throttle-free transmissionless hybrid vehicle
CN102792009A (zh) * 2009-09-15 2012-11-21 Kpit康明斯信息系统有限责任公司 采用引擎作为原动力的交通工具的混合动力驱动系统
US8606443B2 (en) * 2009-09-15 2013-12-10 Kpit Cummins Infosystems, Ltd. Motor assistance for a hybrid vehicle based on user input
WO2011033528A2 (en) 2009-09-15 2011-03-24 Kpit Cummins Infosystems Limited Motor assistance for a hybrid vehicle
KR20120072372A (ko) 2009-09-15 2012-07-03 케이피아이티 커민즈 인포시스템즈 엘티디. 예측된 주행범위에 근거한 하이브리드 차량에 대한 모터의 지원
BR112012005361A2 (pt) 2009-09-15 2023-11-21 Kpit Cummins Infosystems Ltd Método de conversão de um veículo convencional para híbrido
MX2012002959A (es) * 2009-09-15 2012-06-25 Kpit Cummins Infosystems Ltd Sistema de impulsion hibrido con requerimiento de potencia reducido para un vehiculo.
RU2563293C2 (ru) 2009-12-16 2015-09-20 Хонда Мотор Ко., Лтд. Гибридное транспортное средство и способ управления им
RU2527247C2 (ru) 2009-12-16 2014-08-27 Хонда Мотор Ко., Лтд. Гибридное транспортное средство и способ управления им
RU2538906C2 (ru) 2009-12-22 2015-01-10 Хонда Мотор Ко., Лтд. Устройство управления гибридного транспортного средства
FR2958883B1 (fr) * 2010-04-16 2014-02-14 Renault Sa Systeme de motorisation hybride
DE102010031156A1 (de) * 2010-07-09 2012-01-12 Zf Friedrichshafen Ag Antriebsstrang für ein Elektrofahrzeug und Verfahren zum Ansteuern eines Antriebsstranges
JP5565627B2 (ja) * 2010-09-29 2014-08-06 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 制御装置
JP5760895B2 (ja) * 2011-09-22 2015-08-12 トヨタ自動車株式会社 回転電機制御システム
CN104411523B (zh) * 2012-06-27 2017-11-03 丰田自动车株式会社 混合动力车辆用驱动装置
KR101394703B1 (ko) * 2012-10-30 2014-05-15 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 이상진동 방지 방법
GB2514183B (en) * 2013-05-17 2015-09-09 Perkins Engines Co Ltd A propulsion system incorporating a plurality of energy conversion machines
US20150076949A1 (en) * 2013-09-16 2015-03-19 Abuanthony Abdul Alim First open thermodynamic system for electric vehicles : that use the kinetic energy of any vehicle for electric production
KR101550612B1 (ko) * 2013-12-16 2015-09-07 현대자동차 주식회사 전기자동차의 파워시스템 및 그것의 제어방법
CN105383274A (zh) * 2014-09-04 2016-03-09 罗伯特·博世有限公司 车辆驱动系统以及其控制方法
KR101580773B1 (ko) * 2015-03-24 2015-12-30 강명구 하이브리드 자동차의 동력전달구조
CN105882399A (zh) * 2015-09-25 2016-08-24 北京长城华冠汽车科技股份有限公司 电动汽车的减速箱和控制方法
JP6314953B2 (ja) * 2015-10-16 2018-04-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
GB2594280B (en) * 2020-04-21 2022-10-05 Jaguar Land Rover Ltd Apparatus and method for controlling an electric machine

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0703659B1 (en) * 1993-04-27 2000-08-30 LAW, Mingyuen Multi-rotor a.c. electric drive device
US5285111A (en) * 1993-04-27 1994-02-08 General Motors Corporation Integrated hybrid transmission with inertia assisted launch
US6054844A (en) * 1998-04-21 2000-04-25 The Regents Of The University Of California Control method and apparatus for internal combustion engine electric hybrid vehicles
JP3129204B2 (ja) * 1995-10-18 2001-01-29 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド駆動装置
JP3454036B2 (ja) * 1995-11-13 2003-10-06 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド駆動装置
JP3610687B2 (ja) * 1995-12-12 2005-01-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の始動制御装置およびその制御方法
JP3250483B2 (ja) * 1996-07-18 2002-01-28 トヨタ自動車株式会社 駆動装置
US6018694A (en) * 1996-07-30 2000-01-25 Denso Corporation Controller for hybrid vehicle
US5730676A (en) * 1996-10-22 1998-03-24 General Motors Corporation Three-mode, input-split hybrid transmission
JP3000953B2 (ja) * 1997-03-21 2000-01-17 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法
JP3354074B2 (ja) * 1997-04-25 2002-12-09 ジヤトコ株式会社 パラレルハイブリッド車両の制御装置
JP3454133B2 (ja) * 1998-01-16 2003-10-06 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の駆動制御装置
JP3285531B2 (ja) * 1998-03-20 2002-05-27 三菱電機株式会社 モータジェネレータ搭載エンジンの始動装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE10049387B4 (de) 2006-11-02
US6380640B1 (en) 2002-04-30
DE10049387B8 (de) 2007-04-12
JP2001112112A (ja) 2001-04-20
DE10049387A1 (de) 2001-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4069556B2 (ja) 動力出力装置の制御方法
EP1026023B1 (en) Hybrid power output apparatus and control method giving overdrive or underdrive
JP6287887B2 (ja) ハイブリッド車両
KR101294054B1 (ko) 하이브리드 차량의 연료 차단 방법
JP6344434B2 (ja) ハイブリッド車両
JP5884897B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
US9975541B2 (en) Control device for hybrid vehicle
JP2011156985A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4217234B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに駆動装置,動力出力装置の制御方法
JP2001113967A (ja) 動力出力装置
JP4140187B2 (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
JP2009293490A (ja) 車両用制御装置
JP2010208480A (ja) ハイブリッド車両
JP6237432B2 (ja) ハイブリッド自動車の制御装置
JP6314819B2 (ja) 車両
JP3941776B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4031769B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力伝達装置
JP3651468B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法
JP2004346781A (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに自動車
JP7127609B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US20220063586A1 (en) Vehicle control system
JP4061763B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法
JP4241876B2 (ja) 動力出力装置
JP2006254568A (ja) 電動車両およびその制御方法
JP2007284044A (ja) 動力出力装置、それを備えたハイブリッド車両および動力出力装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees