JP3906090B2 - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3906090B2 JP3906090B2 JP2002027590A JP2002027590A JP3906090B2 JP 3906090 B2 JP3906090 B2 JP 3906090B2 JP 2002027590 A JP2002027590 A JP 2002027590A JP 2002027590 A JP2002027590 A JP 2002027590A JP 3906090 B2 JP3906090 B2 JP 3906090B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- positive
- tft
- reverse polarity
- voltage application
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3648—Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
- G09G3/3659—Control of matrices with row and column drivers using an active matrix the addressing of the pixel involving the control of two or more scan electrodes or two or more data electrodes, e.g. pixel voltage dependant on signal of two data electrodes
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/13624—Active matrix addressed cells having more than one switching element per pixel
- G02F1/136245—Active matrix addressed cells having more than one switching element per pixel having complementary transistors
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/136286—Wiring, e.g. gate line, drain line
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0823—Several active elements per pixel in active matrix panels used to establish symmetry in driving, e.g. with polarity inversion
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/06—Details of flat display driving waveforms
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3614—Control of polarity reversal in general
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、液晶表示装置(LCD)に関し、特に、各画素にスイッチング素子としてTFT(薄膜トランジスタ)を備えたアクティブマトリクス型のTFT−LCDに関する。
【0002】
【従来の技術】
LCDは、従来の代表的な表示装置であるCRTを代替するに足る表示品質が得られるようになってきており、市場規模が大きく成長しつつある。また、フラットパネルである利点を生かして、各種のビューアー(viewer)や、携帯電話機、PDA(携帯型情報機器)、ノート型パソコン(パーソナルコンピュータ)等の表示装置として用いられ、さらに、デスクトップコンピュータ等のモニタや家庭用TV(テレビジョン受像機)に用いられるようになってきている。このようにLCDは、対角2インチ程度の小型画面から40インチを超える大型画面の表示装置として使用されている。またLCDは、静止画から動画まで表示可能なフルカラーの表示装置として様々な方面で用途が拡大している。
【0003】
LCDの技術動向としては、画素内にスイッチング素子を持たないパッシブマトリクス型からTFT等のスイッチング素子を備えたアクティブマトリクス型が主流になってきている。さらに、アクティブマトリクス型LCDの各画素に形成されるTFTは、そのチャネル領域(動作半導体層)の形成材料がa−Si(アモルファスシリコン)から、キャリア移動度のより高いp−Si(ポリシリコン)に移行しつつある。
【0004】
TFT−LCDの構造について簡単に説明する。例えば、バックライトユニットを用いる透過型TFT−LCDの場合は、ガラス基板等の透明絶縁性基板からなるTFT基板(アレイ基板)と対向基板とが所定のセルギャップで対向させて貼り合わされ、基板間に液晶が封止されている。TFT基板上には複数の画素電極がマトリクス状に配置され、各画素電極にはTFTが接続されている。一方の対向基板上には共通電極が形成されている。カラー表示のLCDの場合には、TFT基板又は対向基板のいずれかにカラーフィルタ(CF)が形成されている。両基板の液晶層との界面には配向膜が形成されている。また、両基板の外側には例えばクロスニコルに配置された偏光板が貼り付けられている。
【0005】
図7は、従来のTFT−LCDの1画素分の等価回路を示している。図7に示すように、TFTのゲート電極GはゲートバスラインLgに接続されている。TFTのソース電極Sは画素電極Peに接続され、ドレイン電極DはデータバスラインLdに接続されている。画素電極Peと共通電極Ceとで液晶層lcを挟んで液晶容量Clcが構成される。なお、実際には液晶容量Clcに並列に蓄積容量Csが接続されるが図示を省略している。
【0006】
ゲートバスラインLgには不図示のゲートバスライン駆動回路からゲート電圧Vgが印加される。データバスラインLdには不図示のデータバスライン駆動回路から階調電圧Vdが印加される。また、共通電極Ceには、共通電圧Vcom(=0V)が印加される。
【0007】
液晶lcは正または負の誘電率異方性を有しており、印加される電界強度に応じて液晶分子が回転する性質を有している。さらに液晶lcは屈折率異方性を備えており、液晶分子の回転に応じて液晶lcを透過する光の偏光状態を変化させる性質を有している。このため、画素電極Peと共通電極Ceとの間に電圧を印加すると、当該印加電圧値に応じて液晶分子が回転し、入射側偏光板で直線偏光となった光の偏光状態を液晶lc中で変化させ、これにより光射出側偏光板を透過する光量を調節して階調表示が実現される。
【0008】
一般の液晶材料には5V程度の電圧が印加可能であるが、液晶lcに一方向のみの電界を印加し続けると液晶材料が劣化してしまう。これを抑制するため、液晶駆動用の電界は所定周期で極性を反転させて液晶lcに印加される。一般には、表示フレーム周期で極性を反転させるフレーム反転駆動方式が用いられる。
【0009】
各画素電極Peは画素毎に個別に設けられているが、共通電極Ceは全画素共通で1つの電極が設けられている。このような共通電極Ceを用いてフレーム反転駆動方式を実現するために図8に示す駆動方法が採用される。図8は、横方向に時間をとり、縦方向に電圧をとって、ゲート電圧Vg、階調電圧Vd、及び共通電圧Vcomの関係を示している。
【0010】
図8に示すように、共通電圧(共通電極電位)Vcom(=0V)は一定である。データバスラインLdには、共通電圧Vcomを中心にして、最大で±2.5Vの階調電圧Vdが印加される。図8では、各フレームfnで絶対値V0=2.5Vの階調電圧Vd(data)がフレームfn毎に極性反転してデータバスラインLdに出力されている状態を示している。
【0011】
ゲートバスラインLgに対して、当該ラインに接続されたnチャネル型のTFTをオフ状態に維持する場合には、逆極性で絶対値が最大の階調電圧Vd=−V0(V)よりV1(絶対値)だけ低い電位Vg(off)が出力される。一方、当該TFTをオン状態に維持する場合には、正極性で絶対値が最大の階調電圧Vd=+V0(V)よりV2(絶対値)だけ高い電位Vg(on)が出力される。つまり、当該TFTをオン状態にする期間だけ、Vg=Vg(on)のゲートパルスがゲートバスラインLgに出力される。このゲートパルスの高さは、V1+2×V0+V2である。オフ電流の切れが悪い場合には電圧V1を大きくし、オン電流が小さい場合には、蓄積電荷の保持特性やデータ書き換え速度の問題から電圧V2を大きくする必要がある。このため、両極性においてTFTを確実にオン/オフさせるために通常13V程度の駆動電圧が用いられる。
【0012】
このように従来のTFT−LCDでは、画素電極Peに書き込む階調電圧Vdは最大2.5Vであるにもかかわらず、その駆動のために13Vの電源回路を必要としている。この13Vの駆動電圧はゲートバスライン駆動回路のみならず、データバスラインLdに出力する信号の流れを制御するデータバスライン駆動回路内のスイッチング素子にも印加されている。なお、液晶材料によって最大駆動電圧は異なり、本例よりさらに大きな16Vや18V、あるいはそれ以上の駆動電圧を必要とするTFT−LCDも存在する。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
このように従来のTFT−LCDでは、各画素の液晶lcを駆動するためのゲートバスライン駆動回路及びデータバスライン駆動回路の電源電圧が、液晶lcに印加する電圧幅5Vに比べて極めて大きくなってしまっている。このため、TFTのゲート耐圧やドレイン耐圧も高くしなければならない。その結果、TFTのゲート酸化膜の膜厚を厚くしたり、チャネル長を長くしたり、あるいはLDD(lightly doped drain)長を長くしたりする対策を講じる必要が生じる。しかしながら、これらの対策を講じると、TFTの閾値電圧Vthのばらつきが増大してしまうと共にTFTのオン電流が小さくなってしまう。その結果、大きなVthばらつきでも適正に動作させるために駆動電圧をさらに上げる必要が生じ、オン電流の減少を抑えて必要なスイッチング速度を得るためにさらに駆動電圧を上げる必要が生じてしまい、結局悪循環に陥るだけで駆動電圧を低くすることができない。また、駆動電圧の上昇は消費電力の増大と環境への電磁障害を増加させるという問題も有している。
【0014】
また近年、低温ポリシリコン製造プロセスの確立により、ガラス基板等の比較的低融点部材上に、p−Si(ポリシリコン)でチャネル領域が形成されたFETを作製できるようになってきている。これにより、画素用TFTを作り込むガラス基板の周辺部にゲートバスライン駆動回路やデータバスライン駆動回路を始めとして種々の回路を組み込んだ周辺回路一体型のTFT基板が作製できるようになる。周辺回路部分のFETは、ゲート長をできるだけ短く形成して高速動作を可能にさせる必要があるが、それには低電圧駆動型であることが不可欠である。また、低電圧駆動型にしないと低消費電力でバランスの良い回路が得られない。
【0015】
一方で、画素用TFTが高電圧駆動型であるとすると、1枚のガラス基板上に、低電圧駆動型FETと高電圧駆動型TFTとを混在させて形成する必要が生じるが、これでは製造プロセスが煩雑になってしまうと共に製造コストが増大してしまうという問題を有している。従って、低温ポリシリコン製造プロセスを利用した周辺回路一体型のTFT基板を製造するには、画素用TFTの駆動電圧を周辺回路のFETの駆動電圧にできるだけ近づくように下げる必要がある。
【0016】
本発明の目的は、画素用TFTの駆動電圧を低下させた液晶表示装置を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】
上記目的は、対向する電極間に液晶を挟んで構成された液晶容量と、前記電極間に正極性の電圧を印加して前記液晶容量に正電荷を充電する正極性駆動回路系と、前記正極性駆動回路系と別個に設けられ、前記電極間に逆極性の電圧を印加して前記液晶容量に負電荷を充電する逆極性駆動回路系とを有することを特徴とする液晶表示装置によって達成される。
【0018】
【発明の実施の形態】
本発明の一実施の形態による液晶表示装置及びその駆動方法について図1乃至図6を用いて説明する。本実施の形態による液晶表示装置(TFT−LCD)は、液晶容量に対する正電荷の充電と負電荷の充電とをそれぞれ別回路系(正極性駆動回路系と逆極性駆動回路系)にした点に特徴を有している。このため、画素毎に2つのTFTを配置して、一方のTFTは正極性の階調データを書込むためのスイッチング素子として機能させ、他方のTFTは逆極性の階調データを書込むためのスイッチング素子として機能させるようにしている。
【0019】
従来のTFT−LCDが、画素電極に対する正極性及び逆極性の電圧印加を1つ共通の駆動回路で行っているのに対し、本実施の形態では、正極性の電圧印加と逆極性の電圧印加とをそれぞれ別個の駆動回路で行う。従って、正極性電圧印加用TFT及び逆極性電圧印加用TFTに印加される階調データ電圧の振幅をそれぞれ従来の半分に抑えることができるので、TFTのゲート電極に印加するゲートパルス電圧を低く抑えることができる。
【0020】
本実施の形態によるTFT−LCD及びその駆動方法について、以下具体的に実施例を用いて説明する。
[実施例1]
図1及び図2を用いて本実施例のTFT−LCD及びその駆動方法について説明する。まず、図1を用いて本実施例によるTFT−LCDの概略構成について説明する。図1は、絶縁性基板上にマトリクス状に配置された複数の画素Pmnのうち隣接する4画素P11、P12、P21、P22の等価回路を示している。画素Pmnには、TFT基板側に形成された画素電極Peと対向基板側に形成された共通電極Ceとの間に液晶lcを挟んで構成された液晶容量Clcmnが形成されている。共通電極Ceには、共通電圧(共通電極電位)Vcom(=0V)が印加されるようになっている。
【0021】
また、画素形成領域に隣接する基板周辺領域には、例えば低温ポリシリコン製造プロセスを用いた周辺回路が画素形成領域と一体的に形成されている。周辺回路の一部として正極性駆動用ゲートバスライン駆動回路GD1と逆極性駆動用ゲートバスライン駆動回路GD2、及び正極性駆動用データバスライン駆動回路DD1と逆極性駆動用データバスライン駆動回路DD2が形成されている。
【0022】
正極性駆動用ゲートバスライン駆動回路GD1には、図中横方向に延びる正極性電圧印加用ゲートバスラインLg11、Lg21、Lg31・・・が接続されている。逆極性駆動用ゲートバスライン駆動回路GD2には、正極性電圧印加用ゲートバスラインLg11、Lg21、Lg31・・・にそれぞれ隣接してほぼ平行に逆極性電圧印加用ゲートバスラインLg12、Lg22、Lg32・・・が接続されている。
【0023】
正極性駆動用データバスライン駆動回路DD1には、図中縦方向に延びる正極性電圧印加用データバスラインLd11、Ld21、Ld31・・・が接続されている。逆極性駆動用データバスライン駆動回路DD2には、正極性電圧印加用データバスラインLd11、Ld21、Ld31・・・にほぼ平行に逆極性電圧印加用データバスラインLd12、Ld22・・・が接続されている。
【0024】
正極性駆動用ゲートバスライン駆動回路GD1と正極性電圧印加用ゲートバスラインLg11、Lg21、Lg31・・・、及び正極性駆動用データバスライン駆動回路DD1と正極性電圧印加用データバスラインLd11、Ld21、Ld31・・・とで正極性駆動回路系が構成される。正極性駆動回路系は、各画素Pmnの電極Pe、Ce間に正極性の電圧を印加して液晶容量Clcmnに正電荷を充電するために用いられる。
【0025】
逆極性駆動用ゲートバスライン駆動回路GD2と逆極性電圧印加用ゲートバスラインLg12、Lg22、Lg32・・・、及び逆極性駆動用データバスライン駆動回路DD2と逆極性電圧印加用データバスラインLd12、Ld22・・・とで逆極性駆動回路系が構成される。逆極性駆動回路系は、各画素Pmnの電極Pe、Ce間に逆極性の電圧を印加して液晶容量Clcmnに負電荷を充電するために用いられる。
【0026】
例えば画素P11を例にとると、画素P11には、画素電極Peに正極性のデータ電圧を印加する正極性電圧印加用TFTとしてのnチャネルTFTn11と、画素電極Peに逆極性のデータ電圧を印加する逆極性電圧印加用TFTとしてのpチャネルTFTp11の2つの薄膜トランジスタが形成されている。
【0027】
TFTn11のソース電極Sは画素電極Peに接続され、ドレイン電極Dは正極性電圧印加用データバスラインLd11に接続され、ゲート電極Gは正極性電圧印加用ゲートバスラインLg11に接続されている。
一方、TFTp11のソース電極Sも画素電極Peに接続され、ドレイン電極Dは逆極性電圧印加用データバスラインLd12に接続され、ゲート電極Gは逆極性電圧印加用ゲートバスラインLg11に接続されている。他の画素Pmnも同様の構成を有している。なお、実際には液晶容量Clcmnに並列に蓄積容量Csmnが接続されるが図示を省略している。
【0028】
以上の構成において、ある表示フレームf2n(nは正の整数)において正極性駆動用ゲートバスライン駆動回路GD1から正極性電圧印加用ゲートバスラインLg11に対して正極性電圧印加用ゲートパルスVg11(on)が出力されると、正極性電圧印加用ゲートバスラインLg11にゲート電極Gが接続されたTFTn11、TFTn12・・・はオン状態になる。これにより、正極性駆動用データバスライン駆動回路DD1から正極性電圧印加用データバスラインLd11、Ld21、Ld31・・・にそれぞれ出力された階調電圧Vd11、Vd21、Vd31・・・が、TFTn1nを介して各々の画素P1nの画素電極Peに書込まれる。以上の動作が線順次駆動で正極性駆動用ゲートバスラインLgm1の全てについて実行されると、1フレーム周期分の階調電圧の書込みが終了する。
【0029】
次いで、次の表示フレームf(2n+1)において逆極性駆動用ゲートバスライン駆動回路GD2から逆極性電圧印加用ゲートバスラインLg12に対して逆極性電圧印加用ゲートパルスVg12(on)が出力されると、逆極性電圧印加用ゲートバスラインLg12にゲート電極Gが接続されたTFTp11、TFTp12・・・はオン状態になる。これにより、逆極性駆動用データバスライン駆動回路DD2から逆極性電圧印加用データバスラインLd12、Ld22・・・にそれぞれ出力された階調電圧Vd12、Vd22・・・が、TFTp1nを介して各々の画素P1nの画素電極Peに書込まれる。以上の動作が線順次駆動で逆極性駆動用ゲートバスラインLgm2の全てについて実行されると、1フレーム周期分の階調電圧の書込みが終了する。
【0030】
上述の表示フレームf2n及びf(2n+1)を順次繰り返してフレーム反転駆動が実現される。
【0031】
次に、図1を参照しつつ図2を用いて正極性電圧印加用ゲートパルスVgm1(on)及び逆極性電圧印加用ゲートパルスVgm2(on)の最適レベル(電圧値)について詳細に説明する。図2は、横方向に時間軸tをとり、縦方向に電圧レベルをとって、ゲート電圧Vg、階調電圧Vd、及び共通電圧Vcomの関係を示している。また、図2において、時間軸t上方側は正極性駆動回路系の時間軸tに対する各電圧レベルを示し、時間軸t下方側は逆極性駆動回路系の時間軸tに対する各電圧レベルを示している。なお、説明を容易にするため、図2は、画素P11のTFTn11及びTFTp11のゲート電極Gにそれぞれ印加される正極性電圧印加用ゲートパルスVg11(on)及び逆極性電圧印加用ゲートパルスVg12(on)について示している。
【0032】
共通電圧(共通電極電位)Vcom(=0V)は一定である。本例では、正極性最大階調電圧Vd11max=+2.5Vであり、逆極性最大階調電圧Vd12max=−2.5Vである。なお、TFTn11の閾値電圧Vthn=Vth0±Δであり、TFTp11の閾値電圧Vthp=−Vth0±Δである。ここで、代表閾値電圧Vth0=3V、ばらつきΔ=1Vとする。また、TFTn11及びTFTp11の画素電極Pe側電位をVLとする(図1参照)。
【0033】
はじめに、図2に示すフレーム反転駆動方式の概略について説明する。図2に示すように、画素P11の画素電極Peには偶数フレームf2、f4で正極性階調電圧Vd11(data)が印加され、奇数フレームf1、f3で逆極性階調電圧Vd12(data)が印加される。
【0034】
正極性電圧印加用ゲートパルスVg11(on)及び逆極性電圧印加用ゲートパルスVg12(on)の大きさは、最大階調電圧の絶対値V0=2.5Vとして図2に示すように絶対値電圧V1及び絶対値電圧V2をとると、V0+V1+V2として求められる。
【0035】
換言すると、TFTn11をオフ状態に維持するためには、TFTn11のゲート電極Gの電位を正極性最小階調電圧Vd11min=Vcom=0VよりV1(絶対値)だけ低い電位に維持する必要がある。一方、TFTn11をオン状態に維持するためには、TFTn11のゲート電極Gの電位を正極性最大階調電圧Vd11max=V0=2.5VよりV2(絶対値)だけ高い電位に維持する必要がある。
【0036】
また、TFTp11をオフ状態に維持するためには、TFTp11のゲート電極Gの電位を逆極性最小階調電圧Vd12min=Vcom=0VよりV1(絶対値)だけ高い電位に維持する必要がある。一方、TFTp11をオン状態に維持するためには、TFTp11のゲート電極Gの電位を逆極性最大階調電圧Vd12max=−V0=−2.5VよりV2(絶対値)だけ低い電位に維持する必要がある。
【0037】
まず、図2の時間軸t上方側に示す正極性駆動回路系による、nチャネルFETであるTFTn11のゲート電極Gに印加される正極性電圧印加用ゲートパルスVg11(on)について説明する。
【0038】
TFTn11がオフ状態を維持するには、正極性電圧印加用データバスラインLd11に出力されている電圧Vd11と画素電極Pe側電圧VLのいずれか低い方の電圧レベルと、正極性電圧印加用ゲートバスラインLg11に出力されている電圧Vg11との電位差がTFTn11の閾値電圧Vthn=Vth0±Δより小さいことが必要である。図2の時刻t1の時点では、画素電極Pe側電圧VL=−2.5Vに対して、TFTn11はオフである必要がある。
【0039】
すなわち、
Vg11−Min(Vd11,VL)<Vth0−Δ (式1)
ここで、
Vg11=−V1
Min(Vd11,VL)=−2.5
Vth0−Δ=2
であるから、これらを式1に代入して整理すると、
V1>0.5
となる。
【0040】
時刻t2の時点では、画素電極Pe側電圧VL=−2.5Vに対して、TFTn11はオフである必要がある。時刻t1の場合と同様に式1を用いて、
Vg11−Min(Vd11,VL)<Vth0−Δ (式1)
ここで、
Vg11=−V1
Min(Vd11,VL)=−2.5
Vth0−Δ=2
であるから、これらを式1に代入して整理すると、
V1>0.5
となる。
【0041】
時刻t3の時点では、階調電圧Vd11=Vd11(data)=2.5Vである。TFTn11がオンになる瞬間は画素電極Pe側電圧VL=−2.5Vだが、画素電極Peに階調電圧Vd11(data)を書込んだ直後は画素電極Pe側電圧VL=Vd11(data)=2.5Vになる。TFTn11は、書込み終了時までオン状態を維持する必要がある。
すなわち、
Vg11−Min(Vd11,VL)>Vth0+Δ (式2)
ここで、
Vg11=V0+V2=2.5+V2
Min(Vd11,VL)=2.5
Vth0+Δ=4
であるから、これらを式2に代入して整理すると、
V2>4
となる。
【0042】
時刻t4の時点では、画素電極Pe側電圧VL=2.5Vに対して、TFTn11はオフである必要がある。時刻t1の場合と同様に式1を用いて、
Vg11−Min(Vd11,VL)<Vth0−Δ (式1)
ここで、
Vg11=−V1
Min(Vd11,VL)=2.5
Vth0−Δ=2
であるから、これらを式1に代入して整理すると、
V1>−4.5
となる。
【0043】
時刻t5の時点では、画素電極Pe側電圧VL=2.5V、電圧Vg11=0Vに対して、TFTn11はオフである必要がある。
Vg11=−V1
Min(Vd11,VL)=0
Vth0−Δ=2
であるから、結局、
Vg11−Min(Vd11,VL)=−V1<0
となる。
【0044】
時刻t6の時点の状態は、時刻1の時点と同じである。
【0045】
従って、nチャネルTFTn11に印加する正極性電圧印加用ゲートパルスVgm1(on)に関しては、V1>0.5、V2>4であればよい。pチャネルTFTp11に印加する逆極性電圧印加用ゲートパルスVgm2(on)に関しては、極性を反対にすれば、上述と全く同様の議論が成り立つので、V1>0.5、V2>4であればよい。
【0046】
以上より、閾値電圧Vth0=3V、ばらつきΔ=1Vとして、正極性電圧印加用ゲートパルスVg11(on)及び逆極性電圧印加用ゲートパルスVg12(on)の最小電圧振幅は、V0+V1+V2=2.5+0.5+4=7Vとなる。すなわち、正極性駆動回路系及び逆極性駆動回路系ともに、7Vの電源電圧を用いることができる。
【0047】
このように本実施例によれば、各画素の液晶lcを駆動するためのゲートバスライン駆動回路及びデータバスライン駆動回路の電源電圧が、従来に比較して大幅に低下させることができる。このため、ゲート耐圧やドレイン耐圧が比較的低いTFTを画素のスイッチング素子として用いることができるようになる。その結果、画素用TFTのゲート酸化膜の膜厚を薄くしたり、チャネル長を短くしたり、あるいはLDD長を短くしたりすることができるようになる。これにより、TFTの閾値電圧Vthのばらつきを減少させることができTFTのオン電流が小さくなるのを抑えることができる。また、駆動電圧を低下できるので低消費電力化と環境への電磁障害の低減を達成できるようになる。
【0048】
また、低温ポリシリコン製造プロセスを用いた周辺回路一体型のTFT基板を作製する場合においても、周辺回路部分のFETを低電圧駆動型で形成できるようになるため高速動作が可能で低消費電力でバランスの良い周辺回路を得ることができるようになる。
【0049】
さらに、画素用TFTを低電圧駆動型にすることができるので、1枚のガラス基板上に、低電圧駆動型FETと高電圧駆動型TFTとを混在させて形成する必要がなくなるため製造プロセスを簡略化させることができ、製造コストを抑えることができる。
【0050】
[実施例2]
図3及び図4を用いて本実施例のTFT−LCD及びその駆動方法について説明する。図3は、上記実施例1の図1と同様の等価回路であって、本実施例によるTFT−LCDの概略構成を示している。本実施例によるTFT−LCDは、上記実施例1のTFT−LCDのpチャネルTFTpmnをnチャネルTFTn’mnに置き換えた以外は上記実施例1と同様の構成である。実施例1と同様の機能作用を有する構成要素には同一の符号を付してその説明は省略する。
【0051】
例えば画素P11を例にとると、画素P11には、画素電極Peに正極性のデータ電圧を印加する正極性電圧印加用TFTとしてのnチャネルTFTn11と、画素電極Peに逆極性のデータ電圧を印加する逆極性電圧印加用TFTとしてのnチャネルTFTn’11の2つの薄膜トランジスタが形成されている。
【0052】
TFTn11のソース電極Sは画素電極Peに接続され、ドレイン電極Dは正極性電圧印加用データバスラインLd11に接続され、ゲート電極Gは正極性電圧印加用ゲートバスラインLg11に接続されている。
一方、TFTn’11のドレイン電極Dは画素電極Peに接続され、ソース電極Sは逆極性電圧印加用データバスラインLd12に接続され、ゲート電極Gは逆極性電圧印加用ゲートバスラインLg11に接続されている。他の画素Pmnも同様の構成を有している。
【0053】
次に、図3を参照しつつ図4を用いて正極性電圧印加用ゲートパルスVgm1(on)及び逆極性電圧印加用ゲートパルスVgm2(on)の最適レベル(電圧値)について詳細に説明する。図4は実施例1の図2に示したのと同様の条件で本実施例のTFT−LCDをフレーム反転駆動させる際のゲート電圧Vg、階調電圧Vd、及び共通電圧Vcomの関係を示している。
【0054】
ここで、図4の時間軸t上方側に示す正極性駆動回路系による、TFTn11のゲート電極Gに印加される正極性電圧印加用ゲートパルスVg11(on)の大きさは、実施例1のTFTn11と全く同様の議論が成り立つので、V1=0.5、V2=4であればよい。従って、正極性駆動回路系での最小電圧振幅は0.5+4+2.5=7Vになる。
【0055】
次に、図4の時間軸t下方側に示す逆極性駆動回路系による、nチャネルFETであるTFTn’11のゲート電極Gに印加される逆極性電圧印加用ゲートパルスVg12(on)について説明する。
【0056】
図4の時刻t1の時点では、画素電極Pe側電圧VL=−2.5Vに対して、TFTn’11はオフである必要がある。
すなわち、
Vg12−Min(Vd12,VL)<Vth0−Δ (式3)
ここで、
Vg12=−2.5+V1
Min(Vd12,VL)=−2.5
Vth0−Δ=2
であるから、これらを式3に代入して整理すると、
V1<2
となる。
【0057】
時刻t2の時点では、画素電極Pe側電圧VL=−2.5Vに対して、TFTn’11はオフである必要がある。時刻t1の場合と同様に式3を用いて、
Vg12−Min(Vd12,VL)<Vth0−Δ (式3)
ここで、
Vg12=−2.5+V1
Min(Vd12,VL)=−2.5
Vth0−Δ=2
であるから、これらを式3に代入して整理すると、
V1<2
となる。
【0058】
時刻t3の時点では、正極性階調電圧Vd11=Vd11(data)=2.5Vが画素電極Peに書込まれる。このとき、階調電圧Vd12=0Vである。
正極性側のTFTn11がオンになる瞬間は画素電極Pe側電圧VL=−2.5Vだが、画素電極Peに階調電圧Vd11(data)を書込んだ直後は画素電極Pe側電圧VL=Vd11(data)=2.5Vになる。このとき、逆極性側のTFTn’11は、書込み終了時までオフ状態を維持する必要がある。
すなわち、
Vg12−Min(Vd12,VL)<Vth0−Δ (式3)
ここで、
Vg12=−V0+V1=−2.5+V1
Min(Vd12,VL)=0
Vth0−Δ=2
であるから、これらを式3に代入して整理すると、
V1<4.5
となる。
【0059】
時刻t4の時点では、画素電極Pe側電圧VL=2.5Vに対して、逆極性側のTFTn’11はオフである必要がある。時刻t1の場合と同様に式3を用いて、
Vg12−Min(Vd12,VL)<Vth0−Δ (式3)
ここで、
Vg12=−2.5+V1
Min(Vd12,VL)=0
Vth0−Δ=2
であるから、これらを式3に代入して整理すると、
V1<0.5
となる。
【0060】
時刻t5の時点では、画素電極Pe側電圧VL=2.5V、電圧Vg12=0Vに対して、TFTn’11はオフである必要がある。
Vg12−Min(Vd12,VL)<Vth0−Δ (式3)
ここで、
Vg12=−2.5+V1
Min(Vd12,VL)=−2.5
Vth0−Δ=2
であるから、これらを式3に代入して整理すると、
V1<2
となる。
【0061】
時刻t6の時点では、階調電圧Vd12=Vd12(data)=−2.5Vである。逆極性側のTFTn’11がオンになる瞬間は画素電極Pe側電圧VL=2.5Vだが、画素電極Peに最大階調電圧Vd12(data)を書込んだ直後は画素電極Pe側電圧VL=Vd12(data)=−2.5Vになる。TFTn’11は、書込み終了時までオン状態を維持する必要がある。
すなわち、
Vg12−Min(Vd12,VL)>Vth0+Δ (式4)
ここで、
Vg12=V2
Min(Vd12,VL)=−2.5
Vth0+Δ=4
であるから、これらを式4に代入して整理すると、
V2>1.5
となる。
【0062】
従って、逆極性側のnチャネルTFTn’11に印加する逆極性電圧印加用ゲートパルスVgm2(on)に関してはV1<2、V2>1.5であればよい。
【0063】
以上より、閾値電圧Vth0=3V、ばらつきΔ=1Vとして、正極性電圧印加用ゲートパルスVg11(on)の最小電圧振幅は、V0+V1+V2==2.5+0.5+4=7Vとなり、逆極性電圧印加用ゲートパルスVg12(on)の最小電圧振幅は、V0+V1(=0)+V2=2.5+1.5=4Vとなる。すなわち、正極性駆動回路系及び逆極性駆動回路系ともに、7Vの電源電圧を用いることができる。
【0064】
なお、一般にTFTのオフ電流の切れが悪い場合には、正極性側のTFTnmnの電圧V1を大きくして、逆極性側のTFTn’mnの電圧V1を小さくする。また、オン電流が小さい場合には、蓄積電荷の保持特性やデータ書き換え速度の問題から正極性及び逆極性双方のTFTnmn、TFTn’mnともV2を大きくする必要がある。これに対し本実施例によれば、駆動電圧を低くできるのでTFTのゲート酸化膜を薄くすることができ、これに伴い上記問題の特性を改善できる。従って電圧V1、V2を最小限に抑えることができ、結果として循環的にさらに電源電圧を低下させることができる。
【0065】
[実施例3]
図5及び図6を用いて本実施例のTFT−LCD及びその駆動方法について説明する。図5は、上記実施例1、2の図1、3と同様の等価回路であって、本実施例によるTFT−LCDの概略構成を示している。本実施例によるTFT−LCDは、上記実施例2のTFT−LCDの正極性及び逆極性用のnチャネルTFTnmn、TFTn’mnをpチャネルTFTpmnTFTp’mnに置き換えた以外は上記実施例2と同様の構成である。実施例2と同様の機能作用を有する構成要素には同一の符号を付してその説明は省略する。
【0066】
例えば画素P11を例にとると、画素P11には、画素電極Peに正極性のデータ電圧を印加する正極性電圧印加用TFTとしてのpチャネルTFTp11と、画素電極Peに逆極性のデータ電圧を印加する逆極性電圧印加用TFTとしてのpチャネルTFTp’11の2つの薄膜トランジスタが形成されている。
【0067】
TFTp11のドレイン電極Dは画素電極Peに接続され、ソース電極Sは正極性電圧印加用データバスラインLd11に接続され、ゲート電極Gは正極性電圧印加用ゲートバスラインLg11に接続されている。
一方、TFTp’11のドレイン電極Dは逆極性電圧印加用データバスラインLd12に接続され、ソース電極Sは画素電極Peに接続され、ゲート電極Gは逆極性電圧印加用ゲートバスラインLg11に接続されている。他の画素Pmnも同様の構成を有している。
【0068】
図6は本実施例における正極性電圧印加用ゲートパルスVgm1(on)及び逆極性電圧印加用ゲートパルスVgm2(on)の最適レベル(電圧値)について説明する図である。図6は実施例2の図4に示したのと同様の条件で本実施例のTFT−LCDをフレーム反転駆動させる際のゲート電圧Vg、階調電圧Vd、及び共通電圧Vcomの関係を示している。
【0069】
ここで、図6の時間軸t上方側に示す正極性駆動回路系による、TFTp11のゲート電極Gに印加される正極性電圧印加用ゲートパルスVg11(on)の大きさは、実施例2のTFTn11と極性を反対にするだけで全く同様の議論が成り立つ。一方、図6の時間軸t下方側に示す逆極性駆動回路系による、TFTp’11のゲート電極Gに印加される逆極性電圧印加用ゲートパルスVg12(on)の大きさは、実施例2のTFTn’11と極性を反対にするだけで全く同様の議論が成り立つ。
【0070】
以上より、閾値電圧Vth0=3V、ばらつきΔ=1Vとして、正極性駆動回路系及び逆極性駆動回路系ともに、7Vの電源電圧を用いることができる。また、実施例2と同様の効果を奏することができる。
【0071】
以上説明したように、本実施の形態によれば、アクティブマトリクス型のLCDにおいて、画素駆動のためのゲートバスライン駆動回路から出力されるゲートパルスのパルス高を低くできるので、ゲートバスライン駆動回路の電源電圧を低くすることができる。それに伴いデータバスライン駆動回路側の電源電圧も低くすることができるので低消費電力化を実現できるようになる。また、駆動電圧が低くなるので、より薄いゲート酸化膜を使用することが可能となり、トランジスタを高速化(高トランスコンダクタンス化)すると同時に、閾値電圧Vthのばらつきも小さくすることができる。Vthばらつきを小さくすることによりさらに駆動電圧を下げることができるようになる。また、ドレイン/ソース間にオフ時にかかる電圧も小さくなり、ドレイン/ソース間耐圧が小さく作製し易いトランジスタ構造でTFT等を形成することができるようになる。
【0072】
なお、本実施の形態による画素構造では、画素当たりのトランジスタ数と配線数が増加するので開口率の低下を考慮する必要が生じるが、配線パターンを微細化することにより開口率低下を抑えることができる。また、画素電極Peが例えばアルミニウム等の導電性高反射金属を用いた反射型LCDの場合には、TFT及びバスラインが画素電極Peの裏面側に位置するため開口率低下は生じない。
【0073】
また、本実施の形態によるTFT−LCDでは、各バスライン駆動回路が二重になるが、低温ポリシリコン製造プロセスによる周辺回路一体型の構成であれば、各バスライン駆動回路をガラス基板上に画素領域と同時に形成できるので、各バスライン駆動回路の二重化による製造コストの上昇は抑えることができる。
【0074】
本発明は、上記実施の形態に限らず種々の変形が可能である。
例えば、上記実施の形態では、透過型LCDを用いて説明したが、これに限らず、反射型LCDや半透過型LCDに本発明を適用することができる。
【0075】
また、上記実施の形態では動作半導体層にp−Siを用いたTFTを例にとって説明したが、本発明はこれに限らず、動作半導体層にa−Si(アモルファスシリコン)を用いたTFTにももちろん適用可能である。
【0076】
また、上記実施の形態では、低温ポリシリコン製造プロセスによる周辺回路一体型LCDを例にとって説明したが、本発明はこれに限られない。周辺回路の一部又は全部が画素TFTが形成されたガラス基板と別個に形成され、TAB実装やCOG実装により配線されるLCDにももちろん適用可能である。
【0077】
以上説明した実施の形態による液晶表示装置は、以下のようにまとめられる。
(付記1)
対向する電極間に液晶を挟んで構成された液晶容量と、
前記電極間に正極性の電圧を印加して前記液晶容量に正電荷を充電する正極性駆動回路系と、
前記正極性駆動回路系と別個に設けられ、前記電極間に逆極性の電圧を印加して前記液晶容量に負電荷を充電する逆極性駆動回路系と
を有することを特徴とする液晶表示装置。(1)
【0078】
(付記2)
付記1記載の液晶表示装置において、
前記対向する電極は、前記液晶容量を備えた複数の画素にそれぞれ設けられた画素電極と、前記液晶を挟んで前記画素電極のそれぞれに対向して共通電圧が印加される共通電極と
を有することを特徴とする液晶表示装置。(2)
【0079】
(付記3)
付記2記載の液晶表示装置において、
前記画素は、
前記画素電極に正極性のデータ電圧を印加する正極性電圧印加用TFTと、
前記画素電極に逆極性のデータ電圧を印加する逆極性電圧印加用TFTと
を有することを特徴とする液晶表示装置。(3)
【0080】
(付記4)
付記3記載の液晶表示装置において、
前記正極性駆動回路系は、
前記正極性電圧印加用TFTのゲート電極に正極性電圧印加用ゲートパルスを出力する正極性電圧印加用ゲートバスラインと、
前記正極性電圧印加用TFTのソース又はドレイン電極に正極性のデータ電圧を印加する正極性電圧印加用データバスラインとを有し、
前記逆極性駆動回路系は、
前記逆極性電圧印加用TFTのゲート電極に逆極性電圧印加用ゲートパルスを出力する逆極性電圧印加用ゲートバスラインと、
前記逆極性電圧印加用TFTのソース又はドレイン電極に逆極性のデータ電圧を印加する逆極性電圧印加用データバスラインとを有していること
を特徴とする液晶表示装置。(4)
【0081】
(付記5)
付記4記載の液晶表示装置において、
前記正極性駆動回路系は、
前記正極性電圧印加用ゲートバスラインに前記正極性電圧印加用ゲートパルスを出力する正極性駆動用ゲートバスライン駆動回路と、
前記正極性電圧印加用データバスラインに正極性のデータ電圧を出力する正極性駆動用データバスライン駆動回路とを有し、
前記逆極性駆動回路系は、
前記逆極性電圧印加用ゲートバスラインに前記逆極性電圧印加用ゲートパルスを出力する逆極性駆動用ゲートバスライン駆動回路と、
前記逆極性電圧印加用データバスラインに逆極性のデータ電圧を出力する逆極性駆動用データバスライン駆動回路とを有すること
を特徴とする液晶表示装置。(5)
【0082】
(付記6)
付記4記載の液晶表示装置において、
前記正極性電圧印加用TFT及び前記逆極性電圧印加用TFTのチャネルの導電型はn型であること
を特徴とする液晶表示装置。
【0083】
(付記7)
付記4記載の液晶表示装置において、
前記正極性電圧印加用TFT及び前記逆極性電圧印加用TFTのチャネルの導電型はp型であること
を特徴とする液晶表示装置。
【0084】
(付記8)
付記4記載の液晶表示装置において、
前記正極性電圧印加用TFT及び前記逆極性電圧印加用TFTのチャネルの導電型は、一方がn型で、他方がp型であること
を特徴とする液晶表示装置。
【0085】
(付記9)
付記1乃至8のいずれか1項に記載の液晶表示装置において、
前記正極性駆動回路系と前記逆極性駆動回路系とは、前記電極の一方が形成された絶縁性基板上に一体的に形成されていること
を特徴とする液晶表示装置。
【0086】
(付記10)
付記9記載の液晶表示装置において、
前記正極性駆動回路系と前記逆極性駆動回路系とは、低温ポリシリコン製造プロセスにより前記絶縁性基板上に形成されていること
を特徴とする液晶表示装置。
【0087】
【発明の効果】
以上の通り、本発明によれば、画素用TFTの駆動電圧を低下させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態における実施例1のTFT−LCDの4画素分の等価回路を示す図である。
【図2】本発明の一実施の形態における実施例1のフレーム反転駆動方式におけるゲート電圧Vg、階調電圧Vd、及び共通電圧Vcomの関係を示す図である。
【図3】本発明の一実施の形態における実施例2のTFT−LCDの4画素分の等価回路を示す図である。
【図4】本発明の一実施の形態における実施例2のフレーム反転駆動方式におけるゲート電圧Vg、階調電圧Vd、及び共通電圧Vcomの関係を示す図である。
【図5】本発明の一実施の形態における実施例3のTFT−LCDの4画素分の等価回路を示す図である。
【図6】本発明の一実施の形態における実施例3のフレーム反転駆動方式におけるゲート電圧Vg、階調電圧Vd、及び共通電圧Vcomの関係を示す図である。
【図7】従来のTFT−LCDの1画素分の等価回路を示す図である。
【図8】従来のフレーム反転駆動方式におけるゲート電圧Vg、階調電圧Vd、及び共通電圧Vcomの関係を示す図である。
【符号の説明】
Ce 共通電極
Clc 液晶容量
Clcmn 液晶容量
Cs 蓄積容量
D ドレイン電極
DD1 正極性駆動用データバスライン駆動回路
DD2 逆極性駆動用データバスライン駆動回路
G ゲート電極
GD1 正極性駆動用ゲートバスライン駆動回路
GD2 逆極性駆動用ゲートバスライン駆動回路
Ld データバスライン
Ld11 正極性電圧印加用データバスライン
Ld12 逆極性電圧印加用データバスライン
Lg ゲートバスライン
Lg11 逆極性電圧印加用ゲートバスライン
Lg11 正極性電圧印加用ゲートバスライン
Lg12 逆極性電圧印加用ゲートバスライン
P 画素電極
Pe 画素電極
Pmn 画素
S ソース電極
Vcom 共通電圧
Vd 階調電圧
Vd11 正極性階調電圧
Vd12 逆極性階調電圧
Vg ゲート電圧
Vg11(on) 正極性電圧印加用ゲートパルス
Vg12(on) 逆極性電圧印加用ゲートパルス
Vth 閾値電圧
f 表示フレーム
lc 液晶
Claims (3)
- 対向する電極間に液晶を挟んで構成された液晶容量と、
前記電極間に正極性の電圧を印加して前記液晶容量に正電荷を充電する正極性駆動回路系と、
前記正極性駆動回路系と別個に設けられ、前記電極間に逆極性の電圧を印加して前記液晶容量に負電荷を充電する逆極性駆動回路系とを有し、
前記対向する電極は、前記液晶容量を備えた複数の画素にそれぞれ設けられた画素電極と、前記液晶を挟んで前記画素電極のそれぞれに対向して共通電圧が印加される共通電極とを有し、
前記画素は、前記画素電極に正極性のデータ電圧を印加する正極性電圧印加用TFTと、前記画素電極に逆極性のデータ電圧を印加する逆極性電圧印加用TFTとを有し、
前記正極性電圧印加用TFTの導電型及び前記逆極性電圧印加用TFTの導電型は同じであり、
前記正極性電圧印加用TFTのゲート電圧動作範囲は前記逆極性電圧印加用TFTのゲート電圧動作範囲と異なり、
前記正極性電圧印加用TFTをオフ状態に維持するための電位は前記逆極性電圧印加用TFTをオフ状態に維持するための電位と異なり、前記正極性電圧印加用TFTをオン状態に維持するための電位と前記オフ状態に維持するための電位との電位差は、前記逆極性電圧印加用TFTをオン状態に維持するための電位と前記オフ状態に維持するための電位との電位差と異なること
を特徴とする液晶表示装置。 - 請求項1記載の液晶表示装置において、
前記正極性駆動回路系は、
前記正極性電圧印加用TFTのゲート電極に正極性電圧印加用ゲートパルスを出力する正極性電圧印加用ゲートバスラインと、
前記正極性電圧印加用TFTのソース又はドレイン電極に正極性のデータ電圧を印加する正極性電圧印加用データバスラインとを有し、
前記逆極性駆動回路系は、
前記逆極性電圧印加用TFTのゲート電極に逆極性電圧印加用ゲートパルスを出力する逆極性電圧印加用ゲートバスラインと、
前記逆極性電圧印加用TFTのソース又はドレイン電極に逆極性のデータ電圧を印加する逆極性電圧印加用データバスラインとを有していること
を特徴とする液晶表示装置。 - 請求項2記載の液晶表示装置において、
前記正極性駆動回路系は、
前記正極性電圧印加用ゲートバスラインに前記正極性電圧印加用ゲートパルスを出力する正極性駆動用ゲートバスライン駆動回路と、
前記正極性電圧印加用データバスラインに正極性のデータ電圧を出力する正極性駆動用データバスライン駆動回路とを有し、
前記逆極性駆動回路系は、
前記逆極性電圧印加用ゲートバスラインに前記逆極性電圧印加用ゲートパルスを出力する逆極性駆動用ゲートバスライン駆動回路と、
前記逆極性電圧印加用データバスラインに逆極性のデータ電圧を出力する逆極性駆動用データバスライン駆動回路とを有すること
を特徴とする液晶表示装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002027590A JP3906090B2 (ja) | 2002-02-05 | 2002-02-05 | 液晶表示装置 |
TW091133423A TWI251194B (en) | 2002-02-05 | 2002-11-14 | Liquid crystal display |
EP02258053A EP1335343B1 (en) | 2002-02-05 | 2002-11-22 | Liquid crystal display with reduced driving voltage and separate driving circuits for positive and negative voltages |
KR1020020074582A KR100712024B1 (ko) | 2002-02-05 | 2002-11-28 | 액정 표시 장치 |
US10/316,434 US7375712B2 (en) | 2002-02-05 | 2002-12-11 | Liquid crystal display with separate positive and negative driving circuits |
CN02159341A CN1437061A (zh) | 2002-02-05 | 2002-12-26 | 液晶显示器 |
CNA2007101536124A CN101276075A (zh) | 2002-02-05 | 2002-12-26 | 液晶显示器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002027590A JP3906090B2 (ja) | 2002-02-05 | 2002-02-05 | 液晶表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003228342A JP2003228342A (ja) | 2003-08-15 |
JP3906090B2 true JP3906090B2 (ja) | 2007-04-18 |
Family
ID=27606478
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002027590A Expired - Fee Related JP3906090B2 (ja) | 2002-02-05 | 2002-02-05 | 液晶表示装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7375712B2 (ja) |
EP (1) | EP1335343B1 (ja) |
JP (1) | JP3906090B2 (ja) |
KR (1) | KR100712024B1 (ja) |
CN (2) | CN101276075A (ja) |
TW (1) | TWI251194B (ja) |
Families Citing this family (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005091652A (ja) * | 2003-09-17 | 2005-04-07 | Hitachi Ltd | 表示装置 |
KR100723478B1 (ko) * | 2004-11-24 | 2007-05-30 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시 장치의 무반전 출력 특성을 구현하는 소스드라이버와 게이트 드라이버 |
JP5121118B2 (ja) * | 2004-12-08 | 2013-01-16 | 株式会社ジャパンディスプレイイースト | 表示装置 |
KR101100891B1 (ko) | 2005-05-23 | 2012-01-02 | 삼성전자주식회사 | 박막트랜지스터 기판 및 이를 포함한 디스플레이장치 |
JP4592582B2 (ja) * | 2005-07-14 | 2010-12-01 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | データ線ドライバ |
KR101230301B1 (ko) * | 2005-07-19 | 2013-02-06 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 및 그 구동 방법 |
JP2007121767A (ja) * | 2005-10-28 | 2007-05-17 | Nec Lcd Technologies Ltd | 液晶表示装置 |
KR101293571B1 (ko) * | 2005-10-28 | 2013-08-06 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 그 구동 장치 |
JP2007179017A (ja) * | 2005-12-01 | 2007-07-12 | Seiko Instruments Inc | 画像表示装置、及び画像表示方法 |
KR101189277B1 (ko) | 2005-12-06 | 2012-10-09 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 |
KR101281979B1 (ko) * | 2006-06-28 | 2013-07-03 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시장치 |
KR101252854B1 (ko) * | 2006-06-29 | 2013-04-09 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정 패널, 데이터 드라이버, 이를 구비한 액정표시장치 및그 구동 방법 |
KR101296641B1 (ko) * | 2006-12-13 | 2013-08-14 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정 표시장치의 구동장치와 그 구동방법 |
TWI359462B (en) * | 2006-12-15 | 2012-03-01 | Chimei Innolux Corp | Method of reducing leakage current of thin film tr |
TWI383352B (zh) | 2007-10-18 | 2013-01-21 | Chunghwa Picture Tubes Ltd | 影像顯示裝置的低功率驅動方法與驅動信號產生方法 |
KR101375664B1 (ko) * | 2007-10-29 | 2014-03-20 | 삼성전자주식회사 | 영상의 디퓨전 특성을 이용한 영상 부호화/복호화 방법 및장치 |
CN101726890B (zh) * | 2008-10-28 | 2012-05-02 | 瀚宇彩晶股份有限公司 | 内嵌电容式感应输入显示装置 |
CN101770104A (zh) * | 2009-01-06 | 2010-07-07 | 群康科技(深圳)有限公司 | 液晶显示装置 |
CN102096252B (zh) * | 2009-12-09 | 2012-05-09 | 上海天马微电子有限公司 | 薄膜晶体管液晶显示器 |
TWI413087B (zh) * | 2009-12-21 | 2013-10-21 | Innolux Corp | 液晶顯示裝置 |
KR20110081637A (ko) | 2010-01-08 | 2011-07-14 | 삼성전자주식회사 | 능동형 표시 장치의 스위칭 소자 및 그 구동 방법 |
CN102222477B (zh) * | 2010-04-16 | 2013-06-19 | 北京京东方光电科技有限公司 | 栅极驱动方法、栅极驱动电路及像素结构 |
JP2011233019A (ja) * | 2010-04-28 | 2011-11-17 | Sony Corp | タッチ検出機能付き表示装置、駆動回路、駆動方式、および電子機器 |
US20110298785A1 (en) * | 2010-06-02 | 2011-12-08 | Apple Inc. | Gate shielding for liquid crystal displays |
CN102929455A (zh) * | 2011-08-11 | 2013-02-13 | 微创高科有限公司 | 一种应用于液晶显示模组的触控电容检测电路及方法 |
CN102254538A (zh) * | 2011-09-01 | 2011-11-23 | 南京中电熊猫液晶显示科技有限公司 | 降低液晶正负电压不平衡的方法 |
JP5337856B2 (ja) * | 2011-10-17 | 2013-11-06 | ティーピーオー、ホンコン、ホールディング、リミテッド | 液晶表示装置およびその制御方法 |
CN102654980B (zh) * | 2012-01-09 | 2015-01-14 | 京东方科技集团股份有限公司 | 电子纸显示器件及驱动方法 |
JPWO2014041716A1 (ja) * | 2012-09-13 | 2016-08-12 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 入力装置および液晶表示装置 |
KR102106863B1 (ko) * | 2013-07-25 | 2020-05-07 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 패널의 구동 방법 및 이를 수행하는 표시 장치 |
CN103926776B (zh) | 2013-12-24 | 2017-03-15 | 厦门天马微电子有限公司 | 阵列基板、显示面板、显示装置及阵列基板的驱动方法 |
IL248845B (en) | 2016-11-08 | 2018-03-29 | Elbit Systems Ltd | Fault-tolerant display |
CN110337687A (zh) * | 2017-02-10 | 2019-10-15 | L3技术公司 | 具有双晶体管像素单元的容错lcd显示器 |
CN106990574B (zh) | 2017-06-02 | 2021-02-02 | 京东方科技集团股份有限公司 | 阵列基板及其制作方法、显示装置及其驱动方法 |
US11189241B2 (en) * | 2020-03-27 | 2021-11-30 | Tcl China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd | Method for charging pixels and display panel |
CN112614470A (zh) * | 2020-12-31 | 2021-04-06 | 绵阳惠科光电科技有限公司 | 一种显示装置及其驱动方法 |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53144297A (en) | 1977-05-20 | 1978-12-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Display device |
EP0182645B1 (en) * | 1984-11-16 | 1991-01-23 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Active matrix circuit for liquid crystal displays |
JPS6395420A (ja) * | 1986-10-11 | 1988-04-26 | Fujitsu Ltd | アクテイブマトリクス型液晶表示装置の駆動方法 |
JPS6396636A (ja) | 1986-10-13 | 1988-04-27 | Seiko Epson Corp | アクテイブマトリクスパネル |
JP2516351B2 (ja) * | 1987-01-17 | 1996-07-24 | 富士通株式会社 | アクテイブマトリクス型液晶パネルの駆動方法 |
GB2227349A (en) * | 1989-01-18 | 1990-07-25 | Philips Electronic Associated | Display devices |
JP2503266B2 (ja) | 1989-02-15 | 1996-06-05 | 富士通株式会社 | 薄膜トランジスタマトリクス |
EP0456453B1 (en) * | 1990-05-07 | 1995-09-06 | Fujitsu Limited | High quality active matrix-type display device |
JP2637835B2 (ja) | 1990-05-07 | 1997-08-06 | 富士通株式会社 | アクティブマトリクス型表示装置及びその制御方法 |
JP2516462B2 (ja) | 1990-08-22 | 1996-07-24 | 富士通株式会社 | アクティブマトリクス型液晶表示装置 |
JP2597034B2 (ja) | 1990-05-07 | 1997-04-02 | 富士通株式会社 | アクティブマトリクス型表示装置及びその制御方法 |
US20010050664A1 (en) * | 1990-11-13 | 2001-12-13 | Shunpei Yamazaki | Electro-optical device and driving method for the same |
JPH05273522A (ja) * | 1992-01-08 | 1993-10-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 表示デバイスおよびそれを用いた表示装置 |
JPH0760228B2 (ja) * | 1992-06-08 | 1995-06-28 | 富士通株式会社 | 液晶表示パネルの駆動方法 |
US5627557A (en) * | 1992-08-20 | 1997-05-06 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display apparatus |
JPH06266315A (ja) * | 1993-03-17 | 1994-09-22 | Fujitsu Ltd | 液晶表示装置 |
JP3405579B2 (ja) * | 1993-12-28 | 2003-05-12 | 株式会社東芝 | 液晶表示装置 |
JPH11101967A (ja) * | 1997-07-31 | 1999-04-13 | Toshiba Corp | 液晶表示装置 |
JP3308880B2 (ja) * | 1997-11-07 | 2002-07-29 | キヤノン株式会社 | 液晶表示装置と投写型液晶表示装置 |
JP2000020033A (ja) * | 1998-07-03 | 2000-01-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶表示装置 |
JP3589137B2 (ja) | 2000-01-31 | 2004-11-17 | 株式会社日立製作所 | 高周波通信装置およびその製造方法 |
US7088322B2 (en) * | 2000-05-12 | 2006-08-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
JP2002023709A (ja) * | 2000-07-11 | 2002-01-25 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置、およびその駆動方法並びにそれを用いた電子機器 |
-
2002
- 2002-02-05 JP JP2002027590A patent/JP3906090B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2002-11-14 TW TW091133423A patent/TWI251194B/zh not_active IP Right Cessation
- 2002-11-22 EP EP02258053A patent/EP1335343B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-11-28 KR KR1020020074582A patent/KR100712024B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2002-12-11 US US10/316,434 patent/US7375712B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-12-26 CN CNA2007101536124A patent/CN101276075A/zh active Pending
- 2002-12-26 CN CN02159341A patent/CN1437061A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100712024B1 (ko) | 2007-05-02 |
TW200302936A (en) | 2003-08-16 |
JP2003228342A (ja) | 2003-08-15 |
CN101276075A (zh) | 2008-10-01 |
TWI251194B (en) | 2006-03-11 |
EP1335343A2 (en) | 2003-08-13 |
US7375712B2 (en) | 2008-05-20 |
EP1335343A3 (en) | 2004-06-16 |
US20030146890A1 (en) | 2003-08-07 |
KR20030066304A (ko) | 2003-08-09 |
EP1335343B1 (en) | 2012-07-25 |
CN1437061A (zh) | 2003-08-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3906090B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US9202441B2 (en) | Electronic apparatus system for dynamically adjusting display mode and drive method of display panel | |
KR100248360B1 (ko) | 액정표시장치 | |
TWI434257B (zh) | 電子裝置系統 | |
JP2004505303A (ja) | アクティブマトリクス表示装置 | |
US9568786B2 (en) | Array substrate with multiple common lines, liquid crystal display and control method thereof | |
JP5342004B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US10665194B1 (en) | Liquid crystal display device and driving method thereof | |
US10453411B2 (en) | Display driving method, display panel and display device | |
US8284156B2 (en) | Electrophoretic display device employing organic thin film transistors, driving method for driving circuits of the electrophoretic display device, and electronic apparatus including the electrophoretic display device | |
CN108319049B (zh) | 液晶显示器及液晶显示器驱动方法 | |
WO2021248566A1 (zh) | 像素驱动电路及显示面板 | |
US7898630B2 (en) | Pixel structure | |
US20110292021A1 (en) | Liquid crystal display device and method of driving same | |
JPH07181927A (ja) | 画像表示装置 | |
US20060125813A1 (en) | Active matrix liquid crystal display with black-inserting circuit | |
CN100437731C (zh) | 显示装置 | |
JP4269542B2 (ja) | トランジスタの動作点設定方法及びその回路、信号成分値変更方法並びにアクティブマトリクス型液晶表示装置 | |
US8217873B2 (en) | Liquid crystal display device for improving color washout effect | |
US20130147783A1 (en) | Pixel circuit and display device | |
US8264444B2 (en) | Low-flickering display device | |
CN112927660B (zh) | 一种驱动电路及其驱动方法、显示面板 | |
JP4801848B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
KR20110075944A (ko) | 액정 디스플레이 픽셀 구조 | |
KR20040057804A (ko) | 액정표시장치 및 그 구동방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040903 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20050713 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20050722 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060612 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060711 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060904 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061010 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061211 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070115 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |