JP3968112B2 - 副室式ガス機関の制御方法 - Google Patents
副室式ガス機関の制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3968112B2 JP3968112B2 JP2006004254A JP2006004254A JP3968112B2 JP 3968112 B2 JP3968112 B2 JP 3968112B2 JP 2006004254 A JP2006004254 A JP 2006004254A JP 2006004254 A JP2006004254 A JP 2006004254A JP 3968112 B2 JP3968112 B2 JP 3968112B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel gas
- pressure
- chamber
- supply
- throttle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/30—Use of alternative fuels, e.g. biofuels
Landscapes
- Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Supercharger (AREA)
Description
気筒内に形成する燃焼室Eaを燃焼主室と燃焼副室により構成し、該燃焼主室と過給機Tとの間にて、給気通路3と排気通路4とを連結し、該排気通路4と該過給機Tの排気放出管2との間にウエストゲート7を介設し、該給気通路3にはスロットル5を介設し、該スロットル5の下流側の給気通路3に対して、電子制御式の主室用燃料ガス噴射装置I1により燃料ガスを供給し、希薄混合気を形成するとともに、該燃焼主室に連通状に形成された点火用の燃焼副室に対して、副室用燃料ガス噴射装置I2よりチェックバルブ6を介して燃料ガスを供給する構造とし、該主室用燃料ガス噴射装置I1及び副室用燃料ガス噴射装置I2の各上流側の燃料ガス通路間に、開閉可能なバイパス通路10を介設した副室式ガス機関において、負荷遮断時の給気減圧方法として、該主室用燃料ガス噴射装置I1を閉弁するとともに、該主室用燃料ガス噴射装置I1に供給される燃料ガスを、該バイパス通路10を開いて、該副室用燃料ガス噴射装置I2に流入させ、該ウエストゲート7を全開し、やや遅れて該スロットル5を閉じるものである。
まず、給気としての希薄混合気は、給気通路におけるスロットル下流側に燃料を供給することにより形成することとしたので、過給機は、空気のみ過給することとなり、更に、ウエストゲートを設けることによって、排気側のブースト圧力を低減でき、過給機の負担が低減する。そして、空気のみを通過させるので、スロットルにおける圧力損失も低減する。また、ウエストゲートによる排気側圧力の低減は、排気中のNOX 低減効果も奏する。そして、燃料ガスは、燃料ガス噴射装置にて噴射させるものとしたので、特に燃焼副室において、チェックバルブの作動圧力が増し、チェックバルブの作動不良を解消できる。
図1は副室式ガス機関の基本制御システムを示す図、図2は図1図示の副室式ガス機関の基本制御システムにおける負荷の大きさに対応しての給気圧力設定とスロットルとウエストゲートの作動について示す図で、(a)は負荷の大きさに対応する給気圧力設定を示す図、(b)は負荷の大きさに対応するスロットル開度を示す図、(c)は負荷の大きさに対応するウエストゲート開度を示す図、図3は同じく基本制御システムにおけるスロットルとウエストゲートの作動による給気圧力制御の流れ図、図4は同じく基本制御システムにおける負荷の大きさに対する主室・副室用燃料ガス噴射装置への燃料ガス供給圧力と給気圧力との相関を示す図、図5は同じく基本制御システムにおける燃料ガス供給圧力制御の流れ図、図6は同じく基本制御システムにおける調速制御の流れ図、図7は副室式ガス機関における燃料ガスの主室用・副室用レギュレーターを給気圧力抽出に基づくものとした場合の制御システムを示す図、図8は同じく負荷遮断時に対処すべく、主室用・副室用燃料ガス通路間にバイパス通路を設けた場合の制御システムを示す図、図9は図8図示の制御システムを用いての負荷遮断時における各種の制御操作手順を示すタイムスケジュール図、図10は副室式ガス機関における負荷投入時に対処すべく、ノンキングセンサを設けた場合の制御システムを示す図、図11は図10図示の制御システムを用いての負荷投入時における各種の制御操作手順を示すタイムスケジュール図である。
前記の従来技術を図示する図12における符号と同一の符号は、同一の部材を示す。本発明においては、調速制御、給気圧力及び燃料ガス圧力の制御を電子制御にて行うものであって、コントローラーCを設け、従来と同様に、検出手段として、エンジンEには目標機関回転数検出のための角度センサS1を、また、実際機関回転数検出のための上死点センサS2を設けており、また、スロットル5の下流側の給気通路3に給気圧力センサS3を設けている。そして、更に、図1において、エンジンEには、負荷検出手段としての出力センサS4を設け、また、給排気タイミングに関係するカムタイミングセンサS5を設けている。
まず出力センサS4にて機関出力を読み込み、負荷検出を行う。その一方、給気圧力センサS3にて、スロットル5下流側の給気通路3内における実際の給気圧力を検出する。負荷の大きさに伴う給気圧力の設定マップは、図2(a)の給気圧力設定グラフαの如く、コントローラーCに記憶されており、出力センサS4の検出値をこのマップに照合して、目標給気圧力を読み込み、これと、給気圧力センサS3による実際の給気圧力値とを比較し、調圧制御を行う。この調圧手段は、給気圧力が大気圧力未満であれば、スロットル5の開度調整による(ウエストゲート7は全開状態)ものであり、給気圧力が大気圧力以上であれば、ウエストゲート7の開度調整による(スロットル5は全開状態)ものである。こうして給気圧力センサS3の検出する実際の給気圧力が目標の給気圧力に一致すると、スロットル5またはウエストゲート7の作動を停止する。
まず図8図示の如く、構成の上では、主室用・副室用レギュレーターR1・R2はI/Pレギュレーターを使用しており、図1、図4及び、図5図示の如く、負荷検出による電子制御にて燃料ガスを調圧する制御システムを用いている。更に、主室用レギュレーターR1・主室用燃料噴射装置I1間の燃料ガス通路と、副室用レギュレーターR2・副室用燃料噴射装置I2間の燃料ガス通路とを、バイパス通路10にて連結し、バイパス通路10には、主室用燃料ガス通路から副室用燃料ガス通路への燃料ガス流通のみを可能とする開閉弁であるガスバイパス弁11を介設している。
エンジンEの出力軸に、クラッチを介して負荷装置(発電機等)を連結している場合に、クラッチを離間した状態を負荷遮断というのであるが、この負荷遮断時には、急激に低負荷になる。もしも高負荷状態から負荷を遮断した場合、図1乃至図6図示の制御システムを用いている関係で、スロットル5は全開状態でウエストゲート7を閉操作した状態から、急速にウエストゲート7を全開し、スロットル5を閉じるという動作に移るが、これらの作動は時間がかかり、急激な給気圧力の昇圧を抑えきれず、機関回転数が急激に高まり、機関の破損にも繋がりかねない。この機関回転数の上昇はできるだけ抑えなければならない。
Ea 燃焼室(燃焼主室及び燃焼副室)
R1 主室用レギュレーター
R2 副室用レギュレーター
I1 主室用燃料ガス噴射装置(インジェクター)
I2 副室用燃料ガス噴射装置(インジェクター)
T 過給機
Ta ブロア
Tb タービン
IC インタークーラー
C コントローラー
S1 角度センサ
S2 上死点センサ
S3 給気圧力センサ
S4 出力センサ
S5 カムタイミングセンサ
S6 ノッキングセンサ
1 外気導入管
2 排気放出管
3 給気通路
4 排気通路
5 スロットル
6 チェックバルブ
7 ウエストゲート
8 ガスフィルター
9 バランシングライン
10 バイパス通路
11 ガスバイパス弁
Claims (1)
- 気筒内に形成する燃焼室Eaを燃焼主室と燃焼副室により構成し、該燃焼主室と過給機Tとの間にて、給気通路3と排気通路4とを連結し、該排気通路4と該過給機Tの排気放出管2との間にウエストゲート7を介設し、該給気通路3にはスロットル5を介設し、該スロットル5の下流側の給気通路3に対して、電子制御式の主室用燃料ガス噴射装置I1により燃料ガスを供給し、希薄混合気を形成するとともに、該燃焼主室に連通状に形成された点火用の燃焼副室に対して、副室用燃料ガス噴射装置I2よりチェックバルブ6を介して燃料ガスを供給する構造とし、該主室用燃料ガス噴射装置I1及び副室用燃料ガス噴射装置I2の各上流側の燃料ガス通路間に、開閉可能なバイパス通路10を介設した副室式ガス機関において、負荷遮断時の給気減圧方法として、該主室用燃料ガス噴射装置I1を閉弁するとともに、該主室用燃料ガス噴射装置I1に供給される燃料ガスを、該バイパス通路10を開いて、該副室用燃料ガス噴射装置I2に流入させ、該ウエストゲート7を全開し、やや遅れて該スロットル5を閉じることを特徴とする副室式ガス機関の制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006004254A JP3968112B2 (ja) | 2006-01-11 | 2006-01-11 | 副室式ガス機関の制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006004254A JP3968112B2 (ja) | 2006-01-11 | 2006-01-11 | 副室式ガス機関の制御方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20196696A Division JP4060897B2 (ja) | 1996-07-31 | 1996-07-31 | 副室式ガス機関の制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006138324A JP2006138324A (ja) | 2006-06-01 |
JP3968112B2 true JP3968112B2 (ja) | 2007-08-29 |
Family
ID=36619287
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006004254A Expired - Fee Related JP3968112B2 (ja) | 2006-01-11 | 2006-01-11 | 副室式ガス機関の制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3968112B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5094092B2 (ja) * | 2006-11-02 | 2012-12-12 | 新潟原動機株式会社 | ガスエンジンにおける燃料供給制御装置 |
JP6071619B2 (ja) * | 2013-02-20 | 2017-02-01 | 三菱重工業株式会社 | ガスエンジンシステム |
JP5951537B2 (ja) * | 2013-03-19 | 2016-07-13 | 三菱重工業株式会社 | ガスエンジンの燃焼制御装置 |
KR101542979B1 (ko) * | 2013-12-26 | 2015-08-10 | 현대자동차 주식회사 | 터보차저를 구비한 엔진 시스템의 제어 장치 및 방법 |
JP6540659B2 (ja) * | 2016-11-10 | 2019-07-10 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御システム |
JP2024140595A (ja) * | 2023-03-28 | 2024-10-10 | 三菱重工エンジン&ターボチャージャ株式会社 | 制御装置、ガスエンジン、制御方法及びプログラム |
-
2006
- 2006-01-11 JP JP2006004254A patent/JP3968112B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006138324A (ja) | 2006-06-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4563443B2 (ja) | ガスエンジンシステムの制御方法及び該システム | |
US20150192087A1 (en) | Fuel injection control device of diesel engine | |
KR101140003B1 (ko) | 가스 엔진 시스템의 제어 방법 및 그 시스템 | |
JP2006170212A (ja) | 副室式ガス機関の制御方法 | |
JP3968112B2 (ja) | 副室式ガス機関の制御方法 | |
US9765714B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
US11492992B2 (en) | Techniques for transient estimation and compensation of control parameters for dedicated EGR engines | |
JP4060897B2 (ja) | 副室式ガス機関の制御方法 | |
JP4262251B2 (ja) | 副室式ガス機関の制御方法 | |
JP4247191B2 (ja) | ガスエンジンのガス供給装置及び運転方法 | |
JP2014169692A (ja) | ターボ過給式エンジン及びその負荷投入方法 | |
JP6016600B2 (ja) | 排気タービン式過給機関及びその負荷投入方法 | |
JP2010138829A (ja) | ディーゼルエンジンの燃焼制御装置 | |
US20230296065A1 (en) | Engine | |
JP4229721B2 (ja) | 始動時の燃料噴射量の制御機構を備えたガス機関 | |
JP6575562B2 (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
EP2570634A1 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP4452200B2 (ja) | Egrシステム付きガスエンジン及びその運転方法 | |
JP5933274B2 (ja) | 排気タービン式過給機関及びその負荷投入方法 | |
JP4821248B2 (ja) | 圧縮着火内燃機関の燃焼切替制御システム | |
JP2008208803A (ja) | 排気温度制御装置をそなえた多気筒エンジン及びその運転制御方法 | |
JP2006266271A (ja) | 排気再循環方式ガスエンジン | |
JP2018071383A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2014181627A (ja) | ガスエンジン、ガスエンジンを利用したガスヒートポンプ装置およびコージェネレーション装置、ならびにガスエンジンの制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070529 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070601 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |