JP4452200B2 - Egrシステム付きガスエンジン及びその運転方法 - Google Patents
Egrシステム付きガスエンジン及びその運転方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4452200B2 JP4452200B2 JP2005051884A JP2005051884A JP4452200B2 JP 4452200 B2 JP4452200 B2 JP 4452200B2 JP 2005051884 A JP2005051884 A JP 2005051884A JP 2005051884 A JP2005051884 A JP 2005051884A JP 4452200 B2 JP4452200 B2 JP 4452200B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- egr
- engine
- air
- gas
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 8
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 100
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 51
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 28
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 claims description 20
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 2
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
このため、前記のようなスロットル弁の開度を小さくしての運転時には、該スロットル弁の通路が絞られていることによるポンプ損失が大きくなって、エンジンの熱効率が低下するという事態が発生する。
また、前記給気温度の低温時において、EGRガスを混合気と混合してなる混合給気をエンジンに供給するので、スロットル弁開度を過大開度に設定した状態での混合給気中のEGRガスの比率が大きくなってNOxの低減効果が向上する。
(1)前記EGR通路を前記給気通路の前記スロットル弁の下流部位に接続して、該スロットル弁を通った混合気に前記EGRガスを混合する。
スロットル弁下流にEGRガスを混合した場合、吸気側との圧力差が大きいためEGRガス量を十分確保できる。その結果、スロットル弁を過度な開度に設定でき、ポンプ損失を低減できる。
(2)前記EGR通路を前記ミキサーの上流側の空気通路に接続し、該空気通路中の空気に前記EGRガスを混合して前記ミキサーに導入する。
このように構成すれば、ミキサーの上流側で空気とEGRガスとを混合してから、ミキサーにてEGRガスが混合した空気と燃料ガスとを混合するので、EGRガスと燃料ガス−空気の混合気(新気)との混合時間を確保することが可能となり、給気の希薄化を促進できて、NOxの発生量を低減できる。
また、前記給気温度の低温時において、EGRガスを混合気と混合してなる混合給気をエンジンに供給するので、スロットル弁開度を過大開度に設定した状態での混合給気中のEGRガスの比率が大きくなってNOxの低減効果が向上する。
図1において、100はエンジン、101は該エンジンのシリンダ(この例では6シリンダ)、112はクランク軸、103は給気マニホールド、114は給気管、104は排気マニホールド、105は排気管である。111はエアクリーナ、113は燃料ガス供給管、110は前記燃料ガス供給管113からの燃料ガスをエアクリーナ111を経た空気と混合して希薄混合気を生成するミキサー、4は前記エンジン100に供給される前記希薄混合気の流量を調整するスロットル弁、41は該スロットル弁4を駆動するスロットル弁駆動装置である。
該EGR管102には前記EGRガスを冷却するEGRクーラ107、及び該EGRガスの流量を調整するEGR弁3が設置されている。31は該EGR弁3を駆動するEGR弁駆動装置である。
2はコントローラで、前記エンジン回転数検出器5からエンジン回転数の検出値、前記負荷検出器6からエンジン負荷の検出値、前記給気温度センサ1から給気温度の検出値が入力され、これらの検出値に基づき、後述する手段で前記スロットル弁4及びEGR弁3を開閉制御する。
そして、前記コントローラ2の制御によって前記EGR弁3が開かれると、EGR管102を通ったEGRガスが希薄混合気からなる給気と混合され、EGRガスと希薄混合気との混合ガスからなる給気が、給気マニホールド103を経て各シリンダ101内に供給され、該シリンダ101内において前記EGRガス混入の混合気による低NOx燃焼が行われる。
この第2実施例においては、前記EGR管102を前記ミキサー110の上流側の給気管(空気通路)114に接続し(7はEGR管102の接続部)、該給気管(空気通路)114中の空気に前記EGRガスを混合して前記ミキサー110に導入するように構成している。
その他の構成は図1に示す第1実施例と同様であり、これと同一の部材は同一の符号で示す。
かかる第2実施例によれば、ミキサー110の上流側で空気とEGRガスとを混合してから、該ミキサー110にてEGRガスが混合した空気と燃料ガスとを混合するので、EGRガスと燃料ガス−空気の混合気(新気)との混合時間を確保することが可能となり、給気の希薄化を促進できて、NOxの発生量を低減できる。
図3において、前記エンジン回転数検出器5からのエンジン回転数の検出値、前記負荷検出器6からのエンジン負荷の検出値、及び前記給気温度センサ1からの給気温度の検出値は、前記コントローラ2のEGR弁開度算出部21及びスロットル弁開度算出部23に入力される。
あるいは、スロットル弁開度設定部においては、図5に示すように、前記給気温度が一定温度Ts0以下の低温運転域において、前記スロットル弁4の開度をエンジン100の運転特性により規定された基準開度S0よりも開度増加量ΔSだけ大きい過大開度S1に設定してもよい。
尚、前記スロットル弁4の開度を全運転域において全開とすることも可能である。
22はEGR弁開度設定部で、前記スロットル弁4の開度が前記過大開度S1にあるとき、前記EGR弁3を開くとともに、該EGR弁3の開度を、前記開度増加量ΔSに相当する混合気流量に対応する流量のEGRガスを前記給気中に供給可能な開度になるように設定している。
給気温度の検出値が前記一定温度Ts0以下となって、前記スロットル弁4の開度を基準開度S0よりも開度増加量ΔSだけ大きい過大開度S1に増大したとき、EGR弁開度設定部22に設定されたEGR弁3の開度、即ち前記スロットル弁4の開度増加量ΔS相当の混合気流量に対応する流量のEGRガスを給気中に供給可能な開度、に該EGR弁3の開度を設定して、EGR弁駆動装置41に出力する。これにより、前記EGR弁駆動装置41は、EGR弁3の開度を前記EGR弁開度設定部22に設定された開度に保持せしめる。
前記以外の通常運転時には、前記エンジン回転数及びエンジン負荷の検出値に対応するスロットル弁開度及びEGR弁開度で以って運転される。
また、前記低負荷運転時あるいは給気温度の低温時において、EGRガスを混合気と混合してなる新気とEGRとの混合給気をエンジン100に供給するので、スロットル弁4開度を過大開度に設定した状態での混合給気中のEGRガスの比率が大きくなってNOxの低減効果が向上する。
2 コントローラ
3 EGR弁
4 スロットル弁
5 エンジン回転数検出器
6 負荷検出器
31 EGR弁駆動装置
41 スロットル弁駆動装置
100 エンジン
101 シリンダ
102 EGR管
103 給気マニホールド
104 排気マニホールド
105 排気管
113 燃料ガス供給管
114 給気管
Claims (4)
- 燃料ガスと空気とをミキサーで混合し、この混合気をスロットル弁により開閉される給気通路を通してエンジンに供給して着火燃焼せしめるとともに、排気通路中の排気ガスから分流されたEGRガス(排気再循環ガス)をEGR弁により開閉されるEGR通路を通してエンジンに供給可能に構成されたEGRシステム付きガスエンジンの運転方法において、
給気温度が一定温度を超える運転域のとき、前記エンジンの運転特性により規定された基準スロットル開度によって運転され、
給気温度が前記一定温度以下の低温運転域のとき、前記スロットル弁の開度を前記エンジンの運転特性により規定された基準スロットル開度よりも開度増加量ΔSだけ大きい過大開度に設定するとともに、該過大開度の期間中に前記EGR弁を開いて前記開度増加量ΔSに相当する混合気量に対応する流量のEGRガスを前記混合気とともにエンジンに供給し、エンジンに供給される燃料ガスと空気の混合気中の空気量の割合を前記EGRガスによって低下してエンジン出力を目標出力に保持することを特徴とするEGRシステム付きガスエンジンの運転方法。 - 燃料ガスと空気とをミキサーで混合し、この混合気をスロットル弁により開閉される給気通路を通してエンジンに供給して着火燃焼せしめるとともに、排気通路中の排気ガスから分流されたEGRガス(排気再循環ガス)をEGR弁により開閉されるEGR通路を通してエンジンに供給可能に構成されたEGRシステム付きガスエンジンにおいて、
前記エンジンの給気温度を検出する給気温度センサを設け、該給気温度センサの検出値が一定温度を超える運転域のとき、エンジンの運転特性により規定された基準スロットル弁開度によって運転するコントローラを備え、
該コントローラは、該給気温度センサの検出値が前記一定温度以下の低温運転域のとき、前記エンジンの運転特性により規定された基準スロットル弁開度よりも開度増加量ΔSだけ大きい過大開度に設定するスロットル弁開度設定手段と、該過大開度の期間中に前記EGR弁を開いて前記開度増加量ΔSに相当する混合気量に対応する流量のEGRガスを給気中に供給可能な開度に設定するEGR弁開度設定手段とをそなえ、前記スロットル弁開度設定手段による過大開度設定期間中において前記EGR弁開度設定手段により設定されたEGR弁開度によってEGRガスを前記混合気とともに前記エンジンに供給せしめて、エンジンに供給される燃料ガスと空気の混合気中の空気量の割合をEGRガスによって低下してエンジン出力を目標出力に保持可能に構成したことを特徴とするEGRシステム付きガスエンジン。 - 前記EGR通路を前記給気通路の前記スロットル弁の下流部位に接続して、該スロットル弁を通った混合気に前記EGRガスを混合するように構成したことを特徴とする請求項2記載のEGRシステム付きガスエンジン。
- 前記EGR通路を前記ミキサーの上流側の空気通路に接続し、該空気通路中の空気に前記EGRガスを混合して前記ミキサーに導入するように構成したことを特徴とする請求項2記載のEGRシステム付きガスエンジン。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005051884A JP4452200B2 (ja) | 2005-02-25 | 2005-02-25 | Egrシステム付きガスエンジン及びその運転方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005051884A JP4452200B2 (ja) | 2005-02-25 | 2005-02-25 | Egrシステム付きガスエンジン及びその運転方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006233915A JP2006233915A (ja) | 2006-09-07 |
JP4452200B2 true JP4452200B2 (ja) | 2010-04-21 |
Family
ID=37041846
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005051884A Expired - Fee Related JP4452200B2 (ja) | 2005-02-25 | 2005-02-25 | Egrシステム付きガスエンジン及びその運転方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4452200B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105422326A (zh) * | 2015-12-30 | 2016-03-23 | 广西玉柴机器股份有限公司 | 一种集成燃气和egr的混合器 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5577183B2 (ja) * | 2010-08-05 | 2014-08-20 | ヤンマー株式会社 | ガスエンジンの掃気運転方法 |
-
2005
- 2005-02-25 JP JP2005051884A patent/JP4452200B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105422326A (zh) * | 2015-12-30 | 2016-03-23 | 广西玉柴机器股份有限公司 | 一种集成燃气和egr的混合器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006233915A (ja) | 2006-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2927463B1 (en) | Natural gas engine and operation method for natural gas engine | |
CN105275625B (zh) | 用于排气催化剂温度控制的系统和方法 | |
JP4301295B2 (ja) | 内燃機関のegrシステム | |
JP2008169712A (ja) | Egrシステム付きエンジン | |
US9567945B2 (en) | Exhaust circulation apparatus for internal combustion engine | |
US6813880B2 (en) | Fuel injection controlling apparatus for engine | |
US8020539B2 (en) | Device for distributing incoming gases in an internal combustion air supply system | |
KR20170139926A (ko) | 배기 가스 재순환 장치를 구비한 엔진 시스템 및 제어 방법 | |
US20160047339A1 (en) | Control apparatus for internal combustion engine | |
JP2006170212A (ja) | 副室式ガス機関の制御方法 | |
JP4081154B2 (ja) | 排気再循環方式ガスエンジン | |
JP2006233898A (ja) | Egr装置 | |
JP3968112B2 (ja) | 副室式ガス機関の制御方法 | |
CN108869107B (zh) | 基于冷热egr联合供给的后处理装置热管理系统及方法 | |
JP4452200B2 (ja) | Egrシステム付きガスエンジン及びその運転方法 | |
JP2002309987A (ja) | エンジンの排気脱硝装置 | |
JP2006257940A (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP4060897B2 (ja) | 副室式ガス機関の制御方法 | |
JP5679776B2 (ja) | 内燃機関の排気ガス再循環制御方法 | |
JP4321623B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP4262251B2 (ja) | 副室式ガス機関の制御方法 | |
US20130166178A1 (en) | Fuel injection pattern and timing | |
JP4803056B2 (ja) | 予混合圧縮着火内燃機関 | |
JP2009085094A (ja) | エンジンの排気還流装置 | |
JP4449490B2 (ja) | 過給式内燃機関 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080926 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090515 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090714 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100108 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100129 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4452200 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |