JP3956693B2 - 統合型車両運動制御装置 - Google Patents
統合型車両運動制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3956693B2 JP3956693B2 JP2001395871A JP2001395871A JP3956693B2 JP 3956693 B2 JP3956693 B2 JP 3956693B2 JP 2001395871 A JP2001395871 A JP 2001395871A JP 2001395871 A JP2001395871 A JP 2001395871A JP 3956693 B2 JP3956693 B2 JP 3956693B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- target
- state quantity
- unit
- actuators
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 title claims abstract description 147
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 182
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 45
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 28
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 claims description 21
- 238000005457 optimization Methods 0.000 claims description 6
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 claims description 5
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 claims description 5
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 103
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 43
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 41
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 30
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 28
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 21
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 13
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 12
- 238000013461 design Methods 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 9
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 8
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 8
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 238000011161 development Methods 0.000 description 6
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 4
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 3
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 239000010426 asphalt Substances 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000002783 friction material Substances 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 210000004556 brain Anatomy 0.000 description 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 210000005036 nerve Anatomy 0.000 description 1
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 210000000697 sensory organ Anatomy 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/1819—Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/06—Improving the dynamic response of the control system, e.g. improving the speed of regulation or avoiding hunting or overshoot
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/08—Interaction between the driver and the control system
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/24—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
- F02D41/26—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/01—Protocols
- H04L67/12—Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L9/00—Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
- H04L9/40—Network security protocols
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W2050/0001—Details of the control system
- B60W2050/0002—Automatic control, details of type of controller or control system architecture
- B60W2050/0004—In digital systems, e.g. discrete-time systems involving sampling
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W2050/0001—Details of the control system
- B60W2050/0002—Automatic control, details of type of controller or control system architecture
- B60W2050/0004—In digital systems, e.g. discrete-time systems involving sampling
- B60W2050/0006—Digital architecture hierarchy
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/10—Accelerator pedal position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/12—Brake pedal position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2555/00—Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
- B60W2555/20—Ambient conditions, e.g. wind or rain
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L69/00—Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
- H04L69/30—Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
- H04L69/32—Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
- H04L69/322—Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
- H04L69/329—Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the application layer [OSI layer 7]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両において複数種類の車両運動制御を実行するために複数のアクチュエータを統合的に制御する技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
最近、車両の運動を制御する運動制御装置を同じ車両に多種類搭載する傾向が増加している。しかし、種類が異なる運動制御装置は、それぞれによって実現される効果が互いに独立して車両に現れるとは限らず、相互に干渉する可能性がある。そのため、複数種類の運動制御装置を搭載するように車両を開発する場合には、それら運動制御装置間の連携・協調を十分に図ることが重要である。
【0003】
例えば、ある車両の開発過程において、複数種類の運動制御装置を同じ車両に搭載することが必要である場合、それら運動制御装置を互いに独立して開発した後に、それら運動制御装置間の連携・協調を補充的にまたは追加的に実現することは可能である。
【0004】
しかしながら、このような形で複数種類の運動制御装置を開発する場合には、それら運動制御装置間の連携・強調を図るために多くの手間と長い期間とが必要である。
【0005】
車両に複数種類の運動制御装置を搭載する形式として、それら運動制御装置が同じアクチュエータを共有する形式がある。この形式においては、それら運動制御装置が同時期に同じアクチュエータを作動させることが必要となったとき、このような競合をどのようにして解決するかという問題に直面する。
【0006】
そして、前述のように、それら運動制御装置を互いに独立して開発した後にそれら運動制御装置間の連携・協調を補充的にまたは追加的に実現しようとする場合には、上述の問題を理想的に解決するのは困難である。現実には、それら運動制御装置のうちのいずれかを他より優先させるべく選択し、その選択された運動制御装置のみにそのアクチュエータを占有させることにより解決せざるを得ない場合がある。
【0007】
これに対し、特開平5−85228号公報には、車両の運動を統合的に制御する技術の一従来例であって、車両全体の開発期間の短縮、ならびに車両の信頼性、使い勝手および修理し易さの向上を目的としてなされた技術が記載されている。
【0008】
この従来例によれば、運転者と車両とから成るシステム全体が、運転者とアクチュエータとの間において、互いに階層化された複数の要素により構成されるとともに、運転者の意思が車両の運転特性に変換される際、上位の要素が下位の要素に対して要求する特性が、上位の要素から下位の要素に伝達される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、この従来例によれば、上記システムが、それのハードウエア構成上の帰属関係に従って分類して階層化されるが、複数種類の運動制御を実行するソフトウエア構成が適正に階層化されるわけではない。以下、具体的に説明する。
【0010】
前記特開平5−85228号公報の記載から解釈するに、制御機能、特に調整要素12,18および24の制御機能がマスターコントローラ100のプログラム構造として実現される。調整要素12は、運転者の意思を目標値に変換する要素であり、調整要素18は、調整要素12から入力された目標値を車輪トルクに変換する要素である。したがって、それら調整要素12と18とは階層構造を成している。
【0011】
これに対し、調整要素24は、要素22から入力されたエンジントルクを実現するための信号を、エンジンの吸入空気量を制御するアクチュエータ要素28と、エンジンの燃料噴射量を制御するアクチュエータ要素30と、エンジンの点火時期を制御するアクチュエータ要素32とに出力する。このように、調整要素24は、それのすぐ上位の要素22が上述の調整要素12でも18でもないことから、それら調整要素12および18と共に階層構造を成しているわけではない。
【0012】
また、ソフトウエア構成が真の意味において階層構造を成しているといえるためには、ソフトウエア構成中の複数の処理単位が互いに独立していることが必要である。ここに「独立している」とは、各処理単位においてそれのプログラムが他の処理単位のプログラムに依存せずにコンピュータにより実行可能であることを意味する。すなわち、各処理単位においてコンピュータにより実行されるプログラムは、それ自体で完結したプログラム、すなわち、モジュールであることが必要なのである。
【0013】
これに対し、前記公報は、そのようなソフトウエア構成の階層構造、独立化およびモジュール化を一切開示していない。
【0014】
以上説明した解釈を前記公報のFig.1と併せて考察すると、この公報は、前記システムを構成する複数の要素を、ハードウエア要素であるかソフトウエア要素であるかを区別することなく、単に、それら要素間の帰属関係に従って分類して階層化する技術は開示しているが、前記システムのソフトウエア構成を適正に階層化する技術は開示していないといえる。
【0015】
また、ソフトウエア構成を適正に階層化するためには、必要な処理内容については細分化を行い、それにより、ソフトウエア構成全体の実行効率を向上させることも必要である。
【0016】
すなわち、この従来例においては、同じ車両において複数種類の運動制御を統合的に実行するソフトウエア構成を改善する余地が残されているのであり、そのような改善を行うことによってはじめて、車両の運動を制御する複数のアクチュエータを統合的に制御する技術が実用上確立されることになる。
【0017】
このような事情を背景とし、本発明は、車両において複数種類の運動制御を実行するための複数のアクチュエータを統合的に制御する装置のソフトウエア構成を適正に階層化し、それにより、その階層構造を実用性の観点から最適化することを課題としてなされたものである。
【0018】
【課題を解決するための手段および発明の効果】
その課題は本発明によって解決される。本発明によれば、下記の各態様が得られる。
【0019】
各態様は、項に区分し、各項に番号を付し、必要に応じて他の項の番号を引用する形式で記載する。これは、本発明に記載の技術的特徴のいくつかおよびそれらの組合せのいくつかの理解を容易にするためであり、本明細書に記載の技術的特徴やそれらの組合せが以下の態様に限定されると解釈されるべきではない。
(1) 運転者による車両の運転に関連する運転関連情報に基づいて複数のアクチュエータをコンピュータによって統合的に制御することにより、前記車両において複数種類の車両運動制御を実行する統合型車両運動制御装置であって、
それのハードウェア構成とソフトウェア構成とのうちの少なくともソフトウェア構成が、前記運転者から前記複数のアクチュエータに向かう向きに階層化された複数の部分を含み、かつ、
それら複数の部分は、(a)上位において、前記運転関連情報に基づいて目標車両状態量を決定する指令部と、(b)下位において、前記決定された目標車両状態量を前記指令部から指令として受け取り、その受け取った指令を前記複数のアクチュエータのうちの少なくとも1つを介して実行する実行部とを含み、かつ、
前記指令部は、各々が前記複数のアクチュエータを統合的に制御するための指令を発する上位指令部と下位指令部とを含み、かつ、その上位指令部は、前記運転関連情報に基づき、前記車両の動的挙動を考慮しないで第1の目標車両状態量を決定し、その決定された第1の目標車両状態量を前記下位指令部に供給し、一方、その下位指令部は、前記上位指令部から受け取った前記第1の目標車両状態量に基づき、前記車両の動的挙動を考慮して第2の目標車両状態量を決定し、その決定された第2の目標車両状態量を前記実行部に供給し、かつ、
前記上位指令部、下位指令部および実行部は、それぞれ、ソフトウェア構成上互いに独立した複数のモジュールを前記コンピュータに実行させることにより、それぞれに与えられた固有の機能を実現し、かつ、
前記上位指令部が、前記車両の挙動の安定化より、その車両が走行する走行軌跡上のその車両の位置と速度との関係である車両位置−速度関係の適正化を優先させた目標車両状態量を前記第1の目標車両状態量として決定し、
前記下位指令部が、その決定された第1の目標車両状態量に基づき、前記車両位置−速度関係の適正化より、前記車両の挙動の安定化を優先させた目標車両状態量を前記第2の目標車両状態量として決定する統合型車両運動制御装置。
【0020】
この装置によれば、それのハードウエア構成とソフトウエア構成とのうちの少なくともソフトウエア構成が、(a)運転者から複数のアクチュエータに向かう向きの上位において、運転関連情報に基づいて目標車両状態量を決定する指令部と、(b)下位において、その決定された目標車両状態量を指令部から指令として受け取り、その受け取った指令を複数のアクチュエータのうちの少なくとも1つを介して実行する実行部とを含むように階層化される。
【0021】
すなわち、この装置によれば、それの少なくともソフトウエア構成が、指令部と実行部とが互いに分離されるように階層化されるのである。
【0022】
後述のように、それら指令部と実行部とは、ソフトウエア構成上互いに独立させられているため、各々については、他方に影響を与えることなく、開発、設計、設計変更、デバック等の作業を行うことが可能となり、両方についての作業を互いに並行して行うことも可能となる。
【0023】
したがって、本項に係る装置によれば、それの全体のソフトウエア構成に対して行うことが必要な作業の期間を容易に短縮可能となる。
【0024】
さらに、この装置によれば、指令部が、各々が複数のアクチュエータを統合的に制御するための指令を発する上位指令部と下位指令部とを含むものとされる。
【0025】
その上位指令部は、運転関連情報に基づき、車両の動的挙動を考慮しないで第1の目標車両状態量を決定し、その決定された第1の目標車両状態量を下位指令部に供給するものとされる。
【0026】
これに対し、その下位指令部は、上位指令部から受け取った第1の目標車両状態量に基づき、車両の動的挙動を考慮して第2の目標車両状態量を決定し、その決定された第2の目標車両状態量を実行部に供給するものとされる。
【0027】
すなわち、本項に係る装置によれば、指令部が、車両の動的挙動を考慮しないで簡易に目標車両状態量を決定する上位指令部と、車両の動的挙動を考慮して正確に目標車両状態量を決定する下位指令部とがそれらの順に互いに直列に並ぶように細分化されるのである。
【0028】
後述のように、それら上位指令部と下位指令部とは、ソフトウエア構成上互いに独立させられているため、各々については、他方に影響を与えることなく、開発、設計、設計変更、デバック等の作業を行うことが可能となり、両方についての作業を互いに並行して行うことも可能となる。
【0029】
したがって、本項に係る装置によれば、それの指令部のソフトウエア構成に対して行うことが必要な作業の期間を容易に短縮可能となる。
【0030】
ここに、「第1の目標車両状態量」と「第2の目標車両状態量」との関係について説明すれば、前述のように、第1の目標車両状態量は車両の動的挙動を考慮しないで決定されるものであるのに対し、第2の目標車両状態量は、その決定された第1の目標車両状態量を基礎とした上で、車両の動的挙動を考慮して決定される。
【0031】
ここに、「車両の動的挙動」とは、例えば、過渡的または非線形的な車両挙動を意味し、それを取得するために比較的複雑な演算を必要とする概念であり、定常的または線形的な車両挙動を意味し、それを取得するために比較的簡単な演算で足りる概念と対立する概念である。
【0032】
したがって、第1の目標車両状態量がそのまま実現されるように複数のアクチュエータを制御したのでは車両の動的挙動の観点から適当ではない場合には、結果的に、その第1の目標車両状態量が修正されて第2の目標車両状態量が決定されることになる。
【0033】
それら第1および第2の目標車両状態量相互の関係から前述の上位指令部および下位指令部相互の関係を判断すれば、上位指令部と下位指令部とは、上位指令部に下位指令部が完全に従属するという隷属的な関係にあるというより、上位指令部が発した指令を必要に応じて修正する権限が下位指令部に与えられているという、不完全ではあるが独立的な関係にあるということができる。
【0034】
ここに、「隷属的な関係」は、例えば、完全な主従関係、または密な関係ということができ、一方、「不完全ではあるが独立的な関係」は、例えば、部分的な対等関係、または疎な関係ということができる。
【0035】
さらに、本項に係る装置によれば、目標車両状態量が複数の段階を経て決定される。具体的には、最初の段階においては、車両の動的挙動に依存しないで決定され、次の段階においては、車両の動的挙動に依存して決定される。すなわち、それら複数の段階での決定は、最終的な目標車両状態量が供給される実行部に対して互いに並列の関係にあるのではなく、互いに直列の関係にあるのである。
【0036】
したがって、この装置によれば、それら複数の段階での決定が実行部に対して互いに並列の関係にある場合のように、いずれかの目標車両状態量を選択することが必要にならずに済む。
【0037】
さらに、この装置によれば、上位指令部により決定される第1の目標車両状態量は、車両の動的挙動に依存しないため、ある車両のために開発された上位指令部を、車両の動的運動特性が異なる別の種類の車両に、大きな設計変更を加えることなく、搭載することが可能となる。
【0038】
したがって、この装置によれば、上位指令部の汎用性が向上し、種類が異なる車両に広く展開することが容易となる。
【0039】
さらに、この装置によれば、上位指令部、下位指令部および実行部が、それぞれ、ソフトウエア構成上互いに独立した複数のモジュールを少なくとも1つのコンピュータに実行させることにより、それぞれに与えられた固有の機能を実現するものとされる。
【0040】
すなわち、この装置によれば、上位指令部、下位指令部および実行部が、それぞれのモジュールを、他のモジュールから独立した状態で、コンピュータに実行させるものとされるのである。
【0041】
なお付言すれば、本項に係る装置は、ソフトウエア構成を階層化して各部分を互いに独立させるのみならず、ハードウエア構成を階層化して各部分を互いに独立させるようにして実施することが可能である。
【0042】
この場合、本項に係る装置の一実施態様においては、各部分ごとに専用のプロセッシング・ユニット(例えば、CPUを少なくとも1つ有するように構成される)が搭載され、各プロセッシング・ユニットにより各モジュールが実行されることになる。この実施態様においては、例えば、プロセッシング・ユニットの数によってコンピュータの数をカウントすることとすれば、専用のプロセッシング・ユニットが搭載される部分の数が複数であるから、当該装置全体としては、それに搭載されるコンピュータの数も複数であることになる。
【0043】
なお付言すれば、ここに「ハードウエア構成を階層化して各部分を互いに独立させる」という表現は、各部分が外観上互いに独立している(すなわち分離している)ことを不可欠とする趣旨の表現ではなく、各部分における処理を担うプロセッシング・ユニットが他の部分のプロセッシング・ユニットから独立していれば足りる趣旨の表現である。
【0044】
本項における「運転関連情報」は、(a)運転者による運転操作に関する運転情報と、(b)車両の状態量に関する車両情報と、(c)車両の周辺の環境であってその車両の運動に影響を及ぼすものに関する環境情報とのうちの少なくとも1つを含むように定義することが可能である。
【0045】
ここに、「運転情報」は、例えば、車両を駆動するための駆動操作(加速操作と、減速操作とを含む)、車両を制動するためのブレーキ操作、車両を旋回させるための操舵、各種電装部品のスイッチ装置等に関する情報の少なくとも1つを含むように定義することが可能である。
【0046】
また、「車両情報」は、例えば、車速、舵角、車体ヨーレート、車両の前後加速度、横加速度、上下加速度、タイヤ空気圧を含むタイヤ状態量、サスペンション状態量、エンジン回転数およびエンジン負荷を含むエンジン状態量、変速比を含む変速機状態量、ハイブリッド車両を含む電気自動車におけるモータの駆動時および回生時の状態量、バッテリを含む車両電源の状態量等に関する情報の少なくとも1つを含むように定義することが可能である。
【0047】
また、「環境情報」は、例えば、車両が走行している道路の状態量(例えば、表面性状、幾何学的特徴、地形的特徴等)に関する情報、車両のナビゲーションに関する情報、車両前方に存在する障害物に関する情報、外部から電波により受信した、車両の運動に関する情報等の少なくとも1つを含むように定義することが可能である。
【0048】
車両においてアクチュエータが作動させられる場合には、その目的が車両運動制御であるか運転者の快適性制御(例えば、乗員室内の空調制御、照明制御、音響制御等)であるかを問わず、電力が消費される。車両において電力は無限ではないため、無駄な消費を可及的に抑えて車両全体のエネルギー需給バランスを統合的に管理することが望ましい。
【0049】
このような知見に基づき、本項における「上位指令部」は、車両全体で消費されるエネルギー資源(電力または燃料を含む)の消費が可及的に節減されるように前記第1の目標車両状態量を決定する態様で実施可能である。
【0050】
前述のように、本項に係る装置においては、上位指令部も下位指令部も目標車両状態量を決定する。そして、それら上位指令部および下位指令部はそれぞれのモジュールにおいて互いに独立しているため、モジュール上のフェイルがそれら上位指令部および下位指令部の一方に起こっても、そのことのみが原因で他方にモジュール上のフェイルが誘発されてしまうことはない。
【0051】
このような知見に基づき、本項に係る「下位指令部」は、上位指令部がフェイルした場合には、その上位指令部をバイパスし、前記運転関連情報に基づいて前記第2の目標車両状態量を決定する態様で実施可能である。
【0052】
なお付言すれば、本項における「上位指令部」、「下位指令部」および「実行部」は、それぞれ、1つのモジュールのみをコンピュータにより実行する態様で構成したり、複数のモジュールのみをコンピュータにより実行する態様で構成することが可能である。
また、車両の運動を制御する際に実現すべき目標車両状態量を決定する際の考え方として、前述の車両位置−速度関係の適正化を優先させるという考え方と、車両の挙動の安定化を優先させるという考え方とがある。
そして、前者の考え方を採用する場合には、基本的には、車両の動的挙動を考慮せずに済むのに対し、後者の考え方を採用する場合には、車両の動的挙動を考慮することが必要である。
したがって、前者の考え方のもとに決定された目標車両状態量は、車両の種類に対して汎用性が高いのに対し、後者の考え方のもとに決定された目標車両状態量は、1種類の車両に特化される傾向が強い。
このような知見に基づき、本項に係る装置においては、上位指令部が、車両の挙動の安定化より、その車両が走行する走行軌跡上のその車両の位置と速度との関係である車両位置−速度関係の適正化を優先させた目標車両状態量を第1の目標車両状態量として決定する。これに対し、下位指令部は、上位指令部により決定された第1の目標車両状態量に基づき、車両位置−速度関係の適正化より、車両の挙動の安定化を優先させた目標車両状態量を第2の目標車両状態量として決定する。
(2) 前記運転関連情報が、(a)前記運転者による運転操作に関する運転情報と、(b)前記車両の状態量に関する車両情報と、前記車両の周辺の環境であってその車両の運動に影響を及ぼすものに関する環境情報とのうちの少なくとも一方とを含む(1)項に記載の統合型車両運動制御装置。
【0053】
この装置においては、運転関連情報が、運転情報のみならず、それ以外の情報も含むこととなる。
【0054】
したがって、この装置によれば、例えば、当該装置により運動制御を、運転者の運転技量の不足を補うように実行したり、運転者が容易には認識できないかまたは運転者が認識を怠った車両状態または車両周辺の環境の変化に車両運動が適合することとなるように実行することが可能となる。よって、この装置によれば、車両の安全性を向上させることが容易となる。
(3) 前記車両が、(a)前記運転者による運転操作に関する運転情報を取得する運転情報取得装置と、(b)前記車両の状態量に関する車両情報を取得する車両情報取得装置と、前記車両の周辺の環境であってその車両の運動に影響を及ぼすものに関する環境情報を取得する環境情報取得装置とのうちの少なくとも一方とを含み、
前記上位指令部が、(c)前記取得された運転情報と、(d)前記取得された車両情報と、前記取得された環境情報とのうちの少なくとも一方とに基づいて前記第1の目標車両状態量を決定する(1)または(2)項に記載の統合型車両運動制御装置。
【0055】
この装置においては、上位指令部により第1の目標車両状態量が、運転情報のみならず、それ以外の情報をも考慮して決定される。
【0056】
したがって、この装置によれば、例えば、前記(2)項に係る装置におけると同様な理由から、車両の安全性を向上させることが容易となる。
(4) 前記上位指令部が、(a)前記取得された運転情報と、(b)前記取得された車両情報と、前記取得された環境情報とのうちの少なくとも一方とに基づき、やがて決定されるべき前記第1の目標車両状態量に関する複数の候補値を決定し、その決定された複数の候補値に基づき、予め定められた規則に従って、前記第1の目標車両状態量を決定する(3)項に記載の統合型車両運動制御装置。
【0057】
この装置においては、やがて決定されるべき第1の目標車両状態量に関する複数の候補値であって運転情報とそれ以外の情報とを考慮して決定されたものに基づき、予め定められた規則に従って、第1の目標車両状態量が決定される。
【0058】
したがって、この装置によれば、運転情報およびそれ以外の情報と、それらに基づいて決定されることとなる第1の目標車両状態量との間の対応関係が、上記の規則によって一義的に決まるから、その対応関係の内容に関し、簡明性および透明性が向上する。
【0059】
よって、この装置によれば、上位指令部のソフトウエア構成の設計が容易になり、それに必要な期間を容易に短縮可能となる。
【0060】
さらに、この装置によれば、上記の規則さえ変更すれば、上記の対応関係が変更されるから、上位指令部のソフトウエア構成のチューニングが容易になるとともに、ある車両のために開発された上位指令部を、別の種類の車両に搭載するために必要な設計変更を軽減することが容易となる。
【0061】
この装置の一実施態様によれば、上位指令部が、前記決定された複数の候補値の中から1つを、予め定められた選択規則に従って選択することにより、前記第1の目標車両状態量を決定するものとされる。
(5) 前記第1の目標車両状態量が、前記車両の前後加速度に関する目標車両状態量であり、
前記複数の候補値が、(a)前記取得された運転情報に対応する目標前後加速度と、(b)前記取得された車両情報と、前記取得された環境情報との少なくとも一方に対応する目標前後加速度とを含む(4)項に記載の統合型車両運動制御装置。
【0062】
一般に、車両の基本的な動きは、走ること、止まること、および曲がることであるといわれる。したがって、運転者が車両を運転する場合にも、それらの基本的な動きを車両に実現させるために運転操作を行うこととなる。
【0063】
そして、車両が走るという動きと止まるという動きは、車両の前後加速度という物理量によって記述することが可能である。
【0064】
そのような知見に基づき、本項に係る装置においては、第1の目標車両状態量が、車両の前後加速度に関する目標車両状態量とされ、さらに、それに関する複数の候補値が、(a)運転情報に対応する目標前後加速度と、(b)車両情報と環境情報との少なくとも一方に対応する目標前後加速度とを含むものとされている。
【0065】
したがって、この装置によれば、運転者に違和感を与えることなく、車両の駆動と制動とを適正に制御することが容易となる。
【0066】
なお付言すれば、本項および下記の各項において「加速度」は、特に断りがない限り、正の加速度(狭義の加速度)と負の加速度(狭義の減速度)との双方を含む。
(6) 前記第1の目標車両状態量が、前記車両の舵角に関する目標車両状態量であり、
前記複数の候補値が、(a)前記取得された運転情報に対応する目標舵角と、(b)前記取得された車両情報と、前記取得された環境情報とのうちの少なくとも一方に対応する目標舵角とを含む(4)項に記載の統合型車両運動制御装置。
【0067】
前述のように、車両の基本的な動きには、走ることおよび止まること以外に、曲がることも存在する。そして、車両が曲がるという動きは、車両の舵角という物理量によって記述することが可能である。
【0068】
そのような知見に基づき、本項に係る装置においては、第1の目標車両状態量が、車両の舵角に関する目標車両状態量とされ、さらに、それに関する複数の候補値が、(a)運転情報に対応する目標前後加速度と、(b)車両情報と環境情報との少なくとも一方に対応する目標前後加速度とを含むものとされている。
【0069】
したがって、この装置によれば、運転者に違和感を与えることなく、車両の旋回を適正に制御することが容易となる。
【0070】
なお付言すれば、本項および下記の各項において「舵角」は、一般に、前輪の向き(前輪舵角)として表現されるが、運転者により回転操作されるステアリングホイールの回転角(以下、「操舵角」という)に対応する物理量であることから、その操舵角を用いて表現することが可能である。
(7) 前記第1の目標車両状態量が、前記車両の前後加速度に関する目標車両状態量と、前記車両の舵角に関する目標車両状態量とを含む(1)ないし(6)項のいずれかに記載の統合型車両運動制御装置。
【0071】
前述のように、車両の基本的な動きは、走ること、止まること、および曲がることである。さらに、前述のように、車両が走るという動きと止まるという動きは、車両の前後加速度という物理量によって記述することが可能であり、一方、車両が曲がるという動きは、車両の舵角という物理量によって記述することが可能である。
【0072】
一般に、運転者は、自分が現在運転している車両が現時点から近い将来において走行することとなる走行軌跡を予想するとともに、その予想された走行軌跡に沿って走行する車両の速度がそれの位置によって変化する車両位置−速度関係を予想して車両を運転しているといわれる。
【0073】
すなわち、一般に、運転者は、車両がこれから走行する軌跡上のその車両の位置と速度との関係である車両位置−速度関係が希望通りに実現されるように運転しているのである。
【0074】
そして、運転者は、そのような車両位置−速度関係が可及的に正確に実現されるように運転操作を行うこととなる。
【0075】
この車両位置−速度関係は、車両の動的挙動に依存しない領域において論じられるものであり、車両の動的運動特性が異なる複数種類の車両に共通に成立する走行パラメータであるといえる。
【0076】
そして、そのような車両位置−速度関係を記述するのに最低限必要な物理量は、例えば、車両の前後加速度と舵角とである。
【0077】
このような知見に基づき、本項に係る装置においては、第1の目標車両状態量が、車両の前後加速度に関する目標車両状態量と、車両の舵角に関する目標車両状態量とを含むものとされている。
【0078】
したがって、この装置によれば、上位指令部の汎用性を犠牲にすることなく、車両位置−速度関係を適正化することが容易となる。
【0079】
なお付言すれば、本項および下記の各項における「車両位置−速度関係」は、例えば、車両がこれから走行すべき走行軌跡に沿って走行する車両の位置が時間経過によって変化する車両位置―時間関係として把握することが可能である。車両の位置と速度とが判明すれば、両者の関係は、車両の位置と時間(通過時刻)との関係に等価的に変換可能であるからである。
【0083】
(8) 前記上位指令部が、前記第1の目標車両状態量を、許容範囲内で変化し得る目標車両状態量として決定し、
前記下位指令部が、前記第2の目標車両状態量を、前記許容範囲内の任意の目標車両状態量として決定する(1)ないし(7)項のいずれかに記載の統合型車両運動制御装置。
【0084】
前記(1)ないし(7)項のいずれかに係る装置においては、上位指令部により第1の目標車両状態量が、車両の挙動の安定化より、その車両の走行軌跡上のその車両の位置と速度との関係である車両位置−速度関係の適正化を優先させて決定されるため、車両の挙動の不安定性が高いことが原因でその車両の挙動を安定化させることが車両安全性の確保の観点から重要である場合には、下位指令部により第2の目標車両状態が、車両の挙動を安定化させるのに適するように決定されることとなる。
【0085】
このような状況から判断しても、前述のように、上位指令部と下位指令部とは、上位指令部に下位指令部が完全に従属するという隷属的な関係にあるというより、上位指令部が発した指令を必要に応じて修正する権限が下位指令部に与えられているという、不完全ではあるが独立的な関係にあるということができる。
【0086】
しかし、上位指令部が第1の目標車両状態量を、幅を持たない値として決定し、それを下位指令部に供給する場合には、上位指令部が第1の目標車両状態量を、幅を持つ値として決定し、それを下位指令部に供給する場合に比較すれば、下位指令部が上位指令部に従属させられる傾向は強いと考えられる。
【0087】
一方、運転者の運転技量や車両環境の判断能力が不足していたなどの理由により、車両の挙動の安定性がかなり低下してしまった場合には、運転者の運転操作を修正するなどの意味において、上位指令部よりむしろ下位指令部が主導的に目標車両状態量を決定し、実行部を介して複数のアクチュエータを統合的に制御することが強く要請されると考えられる。
【0088】
以上説明した知見に基づき、本項に係る装置においては、上位指令部が、第1の目標車両状態量を、許容範囲内で変化し得る目標車両状態量として決定する。これに対し、下位指令部は、第2の目標車両状態量を、その許容範囲内の任意の目標車両状態量として決定する。
【0089】
この装置によれば、目標車両状態量の決定に関して上位指令部に与えられる権限に対し、下位指令部に与えられる権限を相対的に増加させることが容易となる。
【0090】
その結果、この装置によれば、例えば、運転者の運電技量や車両環境の判断能力が不足しているにもかかわらず、車両の挙動の安定性ひいては車両の安全性を向上させることが容易となる。
(9) 前記第1の目標車両状態量が、前記車両の前後加速度に関する目標車両状態量と、前記車両の舵角に関する目標車両状態量とを含み、かつ、前記上位指令部が、前記車両の前後加速度に関する目標車両状態量は、許容範囲内で変化し得る目標車両状態量として決定するが、前記車両の舵角に関する目標車両状態量は、許容範囲を有しない目標車両状態量として決定する(8)項に記載の統合型車両運動制御装置。
【0091】
前述のように、前記(8)項に係る装置によれば、目標車両状態量の決定に関して上位指令部に与えられる権限に対し、下位指令部に与えられる権限を相対的に増加させることが容易となる。
【0092】
前記(8)項に係る装置は、第1の目標車両状態量が、車両の前後加速度に関する目標車両状態量と、車両の舵角に関する目標車両状態量とを含む態様で実施することが可能である。
【0093】
さらに、この態様は、車両の前後加速度に関する目標車両状態量と、車両の舵角に関する目標車両状態量とのいずれも、幅を持つ値として下位指令部に供給される形態で実施することが可能である。
【0094】
しかし、下位指令部に入力される目標車両状態量に幅を持たせるということは、車両の実際の運動が運転者の運転操作から遠ざかる傾向が強められることを意味する。この傾向は場合によっては、車両の安全性向上という観点から望ましいであろうが、場合によっては、車両の実際の運動に対して運転者が違和感を抱くという事態を招きかねない。
【0095】
そして、このような事態を招く可能性は、車両の前後加速度に関する目標車両状態量に幅を持たせた場合に比較し、車両の舵角に関する目標車両状態量に幅を持たせた場合の方が高いと考えられる。
【0096】
以上説明した知見に基づき、本項に係る装置においては、第1の目標車両状態量が、車両の前後加速度に関する目標車両状態量と、車両の舵角に関する目標車両状態量とを含み、かつ、上位指令部が、車両の前後加速度に関する目標車両状態量は、許容範囲内で変化し得る目標車両状態量として決定するが、車両の舵角に関する目標車両状態量は、許容範囲を有しない目標車両状態量として決定するものとされている。
【0097】
したがって、この装置によれば、運転者に与える違和感を抑制しつつ、下位指令部の権限を上位指令部の権限に対する相対的に強化することが容易になる。
【0098】
この装置の一実施態様によれば、上位指令部が、車両の前後加速度に関する目標車両状態量を、それが車両の加速を意味する場合には、許容範囲内で変化し得る目標車両状態量として決定するが、車両の減速を意味する場合には、許容範囲を有しない目標車両状態量として決定するものとされる。
【0099】
この実施態様によれば、車両を減速させることが必要である場合に、目標前後加速度の大きさが、それが許容範囲を有するときに比較して忠実に下位指令部および実行部により実現される傾向が強くなり、その結果、車両の安全性を向上させることが容易となる。
(10) 前記上位指令部が、前記運転者の意思と、前記車両の周辺の環境であってその車両の運動に影響を及ぼすものとの少なくとも一方に基づき、前記許容範囲の幅を変化させる(8)または(9)項に記載の統合型車両運動制御装置。
【0100】
この装置によれば、上位指令部により決定される第1の目標車両状態量の許容範囲の幅を、運転者の意思(例えば、運転者の好みを反映したもの)と、車両の周辺の環境であってその車両の運動に影響を及ぼすもの(例えば、その車両が走行している道路の表面状態や屈曲状態(例えば、屈曲の程度や屈曲の頻度))との少なくとも一方に基づいて変化させることが可能となる。
【0101】
したがって、この装置によれば、その許容範囲の幅を、それが固定である場合とは異なり、運転者の意思と車両周辺の環境との少なくとも一方との変化に追従させることにより、運転者の意思と車両周辺の環境との少なくとも一方との関係において常に適正化することが容易となる。
(11) 前記上位指令部が、それに入力された情報に基づき、かつ、前記車両の動的挙動とは無関係にその車両の運動を簡易的に記述する簡易車両モデルに従い、前記第1の目標車両状態量を決定し、
前記下位指令部が、それに入力された情報に基づき、かつ、前記車両の動的挙動が反映されるようにその車両の運動を、前記簡易車両モデルより正確に記述する精密車両モデルに従い、前記第2の目標車両状態量を決定する(1)ないし(10)項のいずれかに記載の統合型車両運動制御装置。
【0102】
この装置においては、結局、車両の運動を記述する車両モデルが2種類用いられて最終的な目標車両状態量が決定される。
【0103】
したがって、この装置によれば、各種類の車両モデルの構成を、車両モデルを1種類のみ用いて最初から最終的な目標車両状態量を決定する場合に比較して容易に単純化することが可能となる。
【0104】
さらに、この装置においては、簡易車両モデルが、それが使用される車両の動的挙動に依存せずに定義される。
【0105】
したがって、この装置によれば、複数種類の車両に対する簡易モデルの汎用性を容易に向上させることが可能となる。
【0106】
なお付言すれば、本項および下記の各項における「モデル」は、車両の運動(例えば、車輪の運動を含む)をコンピュータ上で何らかの手法で表現するものであれば足りる。
【0107】
したがって、「モデル」は、車両の構造を幾何学的に単純化して再現することにより、車両の運動をシミュレートする形式であることは不可欠ではなく、例えば、車両の運動を単純な数式やテーブルにより記述する形式としたり、車両の運動を、それが置かれている状況に応じて成立する少なくとも1つの条件により記述する形式とすることが可能である。
(12) 前記実行部が、それに入力された情報に基づき、かつ、前記車両の車輪の運動を、その車輪に作用する前後力と横力と上下力とのうちの少なくとも前後力と横力とに関して記述する車輪モデルに従い、前記第2の目標車両状態量を実現するために前記複数のアクチュエータを制御すべき制御量を決定する(11)項に記載の統合型車両運動制御装置。
【0108】
上位指令部および下位指令部においては、基本的には、車両の運動をその車両全体として着目すれば、目標車両状態量を決定するのに足りる。
【0109】
これに対し、実行部は、直接的には、複数のアクチュエータを制御し、間接的には、車両における各車輪に作用する力を制御し、究極的に、車両の運動を制御する。
【0110】
したがって、実行部は、下位指令部から供給された第2の目標車両状態量を実現するために複数のアクチュエータを制御すべき制御量を決定するに際し、車輪の運動を記述する車輪モデルを用いることが考えられる。
【0111】
そして、一般に、車輪に作用する力は、前後力と横力と上下力とに分解されて観察される。したがって、車輪モデルは、車輪の前後力と横力と上下力とに関して車輪の運動を記述することが不可欠のようであるが、アクチュエータによる現実の制御能力を考慮すると、車両が置かれている運動状態の如何を問わずにアクチュエータによって車輪の上下力を顕著に変化させることは技術的に困難である。
【0112】
以上説明した知見に基づき、本項に係る装置においては、実行部が、それに入力された情報に基づき、かつ、車両の車輪の運動を、その車輪に作用する前後力と横力と上下力とのうちの少なくとも前後力と横力とに関して記述する車輪モデルに従い、第2の目標車両状態量を実現するために複数のアクチュエータを制御すべき制御量を決定するものとされている。
【0113】
したがって、この装置によれば、アクチュエータの制御能力との関係において無駄がない形で車輪モデルを定義して、複数のアクチュエータの制御量を決定することが可能となる。
(13) 前記上位指令部と下位指令部と実行部とのうちの少なくとも1つの各々が、それより上位の部分から入力された情報に基づき、かつ、前記車両の運動とその車両の車輪の運動とのうちの少なくとも一方を記述するモデルに従い、それより下位の部分に出力すべき情報を決定するとともに、そのモデルを、下位の部分に出力した情報の誤差に基づいて修正する(1)ないし(12)項のいずれかに記載の統合型車両運動制御装置。
【0114】
上位指令部と下位指令部と実行部とのそれぞれにおいては、特定のモデルを用いて必要な情報を決定する場合、そのモデルを不変なモデルとして定義することは可能である。
【0115】
しかし、そのモデルが記述する対象、すなわち、車両の運動または車輪の運動や、そのモデルを用いて決定された情報と車両の運動または車輪の運動との間の媒介が変化を伴う場合がある。そのような変化が存在するにもかかわらずモデルを固定的に定義したのでは、モデルは、それが記述する対象および媒介の実際を忠実に再現することができない。
【0116】
ここに、「媒介が伴う変化」は、例えば、その媒介としてのアクチュエータ自体の性能の変化があり、さらに、その媒介としての、アクチュエータにより作動させられる作動対象の性能の変化がある。その作動対象の一例はブレーキであり、この例においては、そのブレーキにおける摩擦材の摩擦係数が変化を伴う可能性がある。また、その作動対象の別の例はエンジンであり、この例においては、そのエンジンの出力特性が気温や気圧等の環境パラメータに起因する変化を伴う可能性がある。
【0117】
このような事情を背景にして、本項に係る装置においては、上位指令部と下位指令部と実行部とのうちの少なくとも1つの各々が、それより上位の部分から入力された情報に基づき、かつ、車両の運動とその車両の車輪の運動とのうちの少なくとも一方を記述するモデルに従い、それより下位の部分に出力すべき情報を決定するとともに、そのモデルを、下位の部分に出力した情報の誤差に基づいて修正するものとされている。
【0118】
したがって、この装置によれば、モデルが記述する対象または媒介の経時変化にもかかわらず、それら対象または媒介をモデルに常に忠実に再現させることが可能となる。
【0119】
そして、このようなモデルの修正機能が付加されれば、そのモデルを用いて作成された情報の精度を向上させ、ひいては、車両の運動の制御精度を向上させることが容易となる。
(14) 前記実行部が、前記下位指令部から前記複数のアクチュエータに向かう向きに階層化された複数の部分を含み、かつ、
それら複数の部分が、上位において、前記下位指令部から供給された第2の目標車両状態量を実現するために前記複数のアクチュエータを制御すべき制御量をそれら複数のアクチュエータに関して分配する分配部と、下位において、その分配部から供給された制御量が実現されるように前記複数のアクチュエータを制御する制御部とを含み、かつ、
前記分配部は、(a)上位において、前記複数のアクチュエータの全体に関して設けられ、前記下位指令部から供給された第2の目標車両状態量を実現するためにそれら複数のアクチュエータを制御すべき制御量をそれら複数のアクチュエータの全体に関して統合的に分配する上位分配部と、(b)下位において、前記複数のアクチュエータのうちの一部に関して設けられ、前記上位分配部から供給された制御量を前記一部のアクチュエータに分配する下位分配部とを含み、かつ、
前記制御部は、前記一部のアクチュエータに関しては、前記下位分配部より下位において、各アクチュエータごとに設けられるが、残りのアクチュエータに関しては、前記上位分配部より下位において、各アクチュエータごとに設けられた複数の個別制御部を含み、かつ、
前記上位分配部、下位分配部および制御部は、それぞれ、ソフトウェア構成上互いに独立した複数のモジュールを前記コンピュータに実行させることにより、それぞれに与えられた固有の機能を実現する(1)ないし(13)項のいずれかに記載の統合型車両運動制御装置。
【0120】
1種類の目標車両状態量の実現に複数種類のアクチュエータの制御が必要となる場合がある。この場合には、その目標車両状態量を実現するために複数種類のアクチュエータの全体によって実現すべき制御量(以下、「全体制御量」という)をそれら複数種類のアクチュエータに分配することが必要となる。
【0121】
このような事情を背景にして、本項に係る装置においては、実行部が、下位指令部から複数のアクチュエータに向かう向きに階層化された複数の部分を含むものとされている。
【0122】
しかも、この装置においては、それら複数の部分が、(a)上位において、下位指令部から供給された第2の目標車両状態量を実現するために複数のアクチュエータを制御すべき制御量をそれら複数のアクチュエータに関して分配する分配部と、(b)下位において、その分配部から供給された制御量が実現されるように複数のアクチュエータを制御する制御部とを含むものとされている。
【0123】
すなわち、この装置によれば、それの実行部のソフトウエア構成が、分配部と制御部とが互いに分離されるように階層化されるのである。
【0124】
後述のように、それら分配部と制御部とは、ソフトウエア構成上互いに独立させられているため、各々については、他方に影響を与えることなく、開発、設計、設計変更、デバック等の作業を行うことが可能となり、両方についての作業を互いに並行して行うことも可能となる。
【0125】
前述の全体制御量においては一般に、制御の末端に位置する複数のアクチュエータに一段階で分配できる部分もあれば、複数段階を経ないと分配できない部分もある。
【0126】
後者の部分については、最初から全体制御量から最終的な個別制御量(各種類のアクチュエータに個別的に対応する制御量)が分配されるのではなく、例えば、最初の段階では、全体制御量から中間的な制御量が分配され、次の段階では、その中間的な制御量から個別制御量が分配されることになる。
【0127】
このような事情を背景にして、本項に係る装置においては、分配部が、(a)上位において、複数のアクチュエータの全体に関して設けられ、下位指令部から供給された第2の目標車両状態量を実現するためにそれら複数のアクチュエータを制御すべき制御量をそれら複数のアクチュエータの全体に関して統合的に分配する上位分配部と、(b)下位において、複数のアクチュエータのうちの一部に関して設けられ、上位分配部から供給された制御量を前記一部のアクチュエータに分配する下位分配部とを含むものとされている。
【0128】
すなわち、この装置によれば、それの分配部のソフトウエア構成が、上位分配部と下位分配部とが互いに分離されるように階層化されるのである。
【0129】
後述のように、それら上位分配部と下位分配部とは、ソフトウエア構成上互いに独立させられているため、各々については、他方に影響を与えることなく、開発、設計、設計変更、デバック等の作業を行うことが可能となり、両方についての作業を互いに並行して行うことも可能となる。
【0130】
さらに、本項に係る装置においては、制御部が、前記一部のアクチュエータに関しては、下位分配部より下位において、各アクチュエータごとに設けられるが、残りのアクチュエータに関しては、上位分配部より下位において、各アクチュエータごとに設けられた複数の個別制御部を含むものとされている。
【0131】
以上の説明から明らかなように、この装置は、それの少なくともソフトウエア構成に関し、運転者から複数のアクチュエータに向かう向きに、上位指令部、下位指令部、上位分配部、下位分配部および制御部がソフトウエア構成上互いに独立して互いに直列に並ぶように階層化されているのである。
【0132】
したがって、この装置によれば、それの全体の少なくともソフトウエア構成の階層化の程度が従来より進化し、その結果、処理内容の分業化および各処理単位の独立性が強化される。
【0133】
なお付言すれば、本項における「上位配分部」、「下位配分部」および「制御部」は、それぞれ、1つのモジュールのみをコンピュータにより実行する態様で構成したり、複数のモジュールのみをコンピュータにより実行する態様で構成することが可能である。
(15) 前記複数のアクチュエータが、各アクチュエータにより前記車両の各構成要素に作用させられる物理量の種類に応じて複数のグループに分類されており、前記下位分配部が、それら複数のグループのうち、それに属するアクチュエータの数が複数であるグループに関して設けられている(14)項に記載の統合型車両運動制御装置。
(16) 前記複数のアクチュエータが、前記車両の車輪の前後力と横力と上下力とのうち少なくとも前後力と横力とを制御する複数の車輪関連アクチュエータを含み、
前記上位分配部が、前記制御量を前記複数の車輪関連アクチュエータに、前記前後力に関する前後力成分と、前記横力に関する横力成分と、前記上下力に関する上下力成分とのうちの少なくとも前後力成分と横力成分とを含むように分配する(14)または(15)項に記載の統合車両運動制御装置。
【0134】
この装置においては、車輪に成立する力学に従い、前記制御量が複数の車輪関連アクチュエータに、前後力に関する前後力成分と、横力に関する横力成分と、上下力に関する上下力成分とのうちの少なくとも前後力成分と横力成分とを含むように分配される。
【0135】
したがって、この装置によれば、制御量の複数の車輪関連アクチュエータへの分配が、車輪に成立する力学に従って行われるから、各車輪関連アクチュエータが実現すべき個別制御量の精度が向上し、ひいては、車両の運動を制御する精度も向上する。
【0136】
【発明の実施の形態】
以下、本発明のさらに具体的な実施の形態の1つを図面に基づいて詳細に説明する。
【0137】
図1には、本発明の一実施形態に従う統合型車両運動制御装置のハードウエア構成がブロック図で概念的に示されている。この統合型車両運動制御装置(以下、単に「運動制御装置」という)は車両に搭載されている。
【0138】
その車両は、それの前後左右にそれぞれ車輪10を備えている。図1において「fl」は左前輪、「fr」は右前輪、「rl」は左後輪、「rr」は右後輪をそれぞれ示している。
【0139】
この車両は、動力源としてエンジン(内燃機関)14を備えている。このエンジン14の運転状態は、運転者によるアクセルペダル(加速操作部材の一例である)20の操作量に応じて電気的に制御される。エンジン14の運転状態は、また、必要に応じ、運転者によるアクセルペダル20の操作(以下、「駆動操作」または「加速操作」という)とは無関係に自動的に制御される。
【0140】
このようなエンジン14の電気制御は、例えば、図示しないが、エンジン14の吸気マニホールド内に配置されたスロットルバルブの開度(すなわち、スロットル開度)の電気制御により実現したり、エンジン14の燃焼室に噴射される燃料の量の電気制御により実現することが可能である。
【0141】
なお付言すれば、この車両が電気自動車である場合には、動力源はモータとされ、これに対し、ハイブリッド電気自動車である場合には、動力源はエンジンとモータとの組合せとされる。
【0142】
この車両は、左右前輪が転動輪、左右後輪が駆動輪である後輪駆動式である。そのため、エンジン14は、トルクコンバータ22、トランスミッション24、プロペラシャフト26およびデファレンシャル28と、各後輪と共に回転するドライブシャフト30とをそれらの順に介して各後輪に連結されている。トルクコンバータ22、トランスミッション24、プロペラシャフト26およびデファレンシャル28は、左右後輪に共通の伝達要素である。
【0143】
トランスミッション24は、図示しない自動変速機を備えている。この自動変速機は、エンジン14の回転速度をトランスミッション24のアウトプットシャフトの回転速度に変速する際の変速比を電気的に制御する。
【0144】
車両は、運転者により回転操作されるステアリングホイール44を備えている。そのステアリングホイール44には、操舵反力付与装置48により、運転者による回転操作(以下、「操舵」という)に応じた反力が操舵反力として電気的に付与される。その操舵反力の大きさは電気的に制御可能とされている。
【0145】
左右前輪の向きすなわち前輪舵角は、フロントステアリング装置50によって電気的に変化させられる。フロントステアリング装置50は、運転者によりステアリングホイール44が回転操作された角度すなわち操舵角に基づいて前輪舵角を制御し、また、必要に応じ、その回転操作とは無関係に自動的に前輪舵角を制御する。すなわち、本実施形態においては、ステアリングホイール44と左右前輪とが機械的には絶縁されているのである。
【0146】
左右後輪の向きすなわち後輪舵角も、前輪舵角と同様に、リヤステアリング装置52によって電気的に変化させられる。
【0147】
各車輪10には、それの回転を抑制するために作動させられるブレーキ56が設けられている。各ブレーキ56は、運転者によるブレーキペダル(ブレーキ操作部材の一例である)58の操作量に応じて電気的に制御され、また、必要に応じ、自動的に各車輪10ごとに個別に制御される。
【0148】
この車両においては、各車輪10が、各サスペンション62を介して車体(図示しない)に懸架されている。各サスペンション62の懸架特性は、個別に電気的に制御可能となっている。
【0149】
以上説明した車両の各構成要素は、それを電気的に作動させるために作動させられるアクチュエータを備えている。以下、図23を参照しつつ、具体的に列挙する。
(1)エンジン14を電気的に制御するためのアクチュエータ70
(2)トランスミッション24を電気的に制御するためのアクチュエータ72
(3)操舵反力付与装置48を電気的に制御するためのアクチュエータ74
(4)フロントステアリング装置50を電気的に制御するためのアクチュエータ76
(5)リヤステアリング装置52を電気的に制御するためのアクチュエータ78
(6)各ブレーキ56に個別に関連して設けられ、各ブレーキ56により各車輪10に加えられる制動トルクを個別に電気的に制御するための複数のアクチュエータ80(図23には1つのみが代表的に示されている)
(7)各サスペンション62に個別に関連して設けられ、各サスペンション62の懸架特性を個別に電気的に制御するための複数のアクチュエータ82(図23には1つのみが代表的に示されている)
図1に示すように、前記運動制御装置は、以上説明した複数のアクチュエータ70ないし82に接続された状態で車両に搭載されている。この運動制御装置は、図示しないバッテリ(車両電源の一例である)から供給される電力により作動させられる。
【0150】
図2には、その運動制御装置のハードウエア構成がブロック図で概念的に表されている。この運動制御装置は、コンピュータ90を主体として構成されている。コンピュータ90は、よく知られているように、プロセッシング・ユニット(以下、「PU」という)92とROM(メモリの一例である)94とRAM(メモリの一例である)96とがバス98により互いに接続されることによって構成されている。
【0151】
PU92は、図4に示す上位指令部210と下位指令部212と実行部214とについてそれぞれ1つずつ割り当てられたCPU(図示しない)を合計3つ備えている。それら3つのCPUは、ROM94とRAM96とを共有している。したがって、本実施形態においては、上位指令部210と下位指令部212と実行部214とが、PU92に関して互いに独立させられている。
【0152】
ただし、各CPUごとに専用のROM94とRAM96とを有するようにすることが可能であり、そのようにした場合には、上位指令部210と下位指令部212と実行部214とが、PU92に関してのみならずROM94およびRAM96に関しても互いに独立させられることとなる。
【0153】
PU92を1つのCPUから構成し、その1つのCPUを上位指令部210と下位指令部212と実行部214とに共通に割り当てることも可能である。
【0154】
また、上位指令部210と下位指令部212と実行部214とのうちの少なくとも1つの各々に、複数のCPUを割り当てて、厳密な意味での並列処理を行うようにすることも可能である。
【0155】
この運動制御装置は、さらに、入力インターフェース100と出力インターフェース102とをバス98に接続された状態で備えている。この運動制御装置は、入力インターフェース100を介して後述の各種センサ等に接続され、一方、出力インターフェース102を介して前述の各種アクチュエータに接続されている。
【0156】
図3には、ROM94の構成が概念的に表されている。これについては後に詳述する。
【0157】
図4には、前記運動制御装置のソフトウエア構成が概念的にブロック図で表されている。同図には、さらに、この運動制御装置に接続される各種機器も示されている。
【0158】
図4に示すように、この運動制御装置は、それの入力側、すなわち、情報の主な流れの上流側において、運転者と、その運転者により運転される車両と、その車両の周辺環境とに関連付けられている。
【0159】
運転者の操作情報は、操作情報取得装置120により取得されてこの運動制御装置に入力される。車両の状態量を表す車両情報は、車両情報取得装置122により取得されてこの運動制御装置に入力される。周辺環境を表す環境情報は、環境情報取得装置124により取得されてこの運動制御装置に入力される。
【0160】
この運動制御装置は、必要な情報をそれら操作情報取得装置120、車両情報取得装置122および環境情報取得装置124から随時取り込むことが可能である。さらに、この運動制御装置は、それの複数の処理部(上位指令部210、下位指令部212および実行部214の総称)のいずれかにおいて取得された情報を別の処理部において利用することも可能である。
【0161】
図5には、操作情報取得装置120を構成する各種センサおよび各種スイッチが示されている。以下、具体的に列記する。
(1)駆動操作関係
・アクセル操作ストロークセンサ130:運転者によるアクセルペダル20の操作ストローク(回転角度または開度で表現される場合もある)を検出するセンサ
(2)ブレーキ操作関係
・ブレーキ操作力センサ134:運転者によるブレーキペダル58の操作力を検出するセンサ
・ブレーキ操作ストロークセンサ136:運転者によるブレーキペダル58の操作ストロークを検出するセンサ
(3)操舵関係
・操舵角センサ140:運転者によるステアリングホイール44の回転角(操舵角)を検出するセンサ
・操舵トルクセンサ142:運転者によりステアリングホイール44に加えられた操舵トルクを検出するセンサ
(4)各種スイッチ
・車速・車間距離制御スイッチ146:運転者により、後述の車速・車間距離制御を許可するために操作されるスイッチ
・レーンキープスイッチ148:運転者により、後述のレーンキープ制御を許可するために操作されるスイッチ
・推奨車速ガイダンススイッチ150:運転者により、後述の推奨車速ガイダンス制御を許可するために操作されるスイッチ
図6には、車両情報取得装置122を構成する各種機器が示されている。以下、具体的に列記する。
(1)加速度関係
・前後加速度センサ160:車両の前後加速度を検出するセンサ
・横加速度センサ162:車両の横加速度(基本的には、車両重心点に作用する横加速度)を検出するセンサ
・上下加速度センサ164:各車輪10と車体との間における相対的な上下加速度を検出するセンサ
(2)速度関係
・車速センサ168:車両の走行速度である車速を検出するセンサ
・車輪速度センサ170:各車輪10の回転速度である車輪速度を検出するセンサ
・ヨーレートセンサ172:車両重心点まわりの車体のヨーレート(ヨー角速度)を検出するセンサ
(3)パワートレイン関係
・エンジン回転数センサ176:エンジン14の回転数を検出するセンサ
・アウトプットシャフト回転数センサ177:トルクコンバータ22のアウトプットシャフトの回転数を検出するセンサ
(4)その他の検出機器
・タイヤ空気圧センサ178:各車輪10のタイヤの空気圧を検出するセンサ・路面スラント推定装置180:車両が走行している路面のスラント角(特に車両横方向におけるスラント角)を推定する装置
なお付言すれば、この路面スラント推定装置180は、例えば、車両情報取得装置122に属するセンサの一部、すなわち、横加速度センサ162、車輪速度センサ170、ヨーレートセンサ172等からの信号に基づいてスラント角を推定するものとすることが可能である。
【0162】
図7には、環境情報取得装置124を構成する各種機器が示されている。以下、具体的に列記する。
(1)前方監視レーダ装置190
これは、車両の前方に存在する対象物(先行車、障害物等を含む)の、車両からの距離、位置等をレーダにより監視する装置である。
(2)前方監視カメラ装置192
これは、車両の前方の画像(道路、先行車、障害物等を含む)をカメラにより監視する装置である。
(3)ナビゲーションシステム194
これは、地球上または地図上における車両の現在位置を確認したり、地図上の道路に沿って車両を誘導するシステムである。
(4)通信システム196
これは、車両が現在走行しているかまたはこれから走行しようとしている道路の表面性状(例えば、路面μ)や地形的特徴(例えば、道路形状)に関する環境情報や、その道路について法定された制限速度、一時停止位置等の環境情報(道路交通法に基づく情報)を無線で受信するシステムである。
【0163】
この通信システム196は、さらに、自車において推定された各種情報を他車、情報管理局等の外部に送信する機能を有するように設計することが可能である。自車において推定される各種情報は、例えば、自車が走行してきたかまたは走行している道路の路面μに関する情報や、自車が走行することが推奨される走行軌跡に関する情報を含むように定義することが可能である。
【0164】
図4に示すように、前記運動制御装置のソフトウエア構成は、上述の操作情報取得装置120、車両情報取得装置122および環境情報取得装置124から複数のアクチュエータ70ないし82に向かう向きに、上位指令部210、下位指令部212および実行部214がそれらの順に互いに直列に並ぶように階層化されて構成されている。
【0165】
図3に示すように、ROM94には、上位指令部210に関連して、上位指令部用モジュールが記憶されている。さらに、ROM94には、下位指令部212に関連して、下位指令部用モジュールが記憶されている。さらにまた、ROM94には、実行部214に関連して実行部用モジュールが記憶されているが、これについては後述する。
【0166】
なお付言すれば、1つのモジュールは、1つのフローを実現するプログラム単位を1つしか有しないように構成したり、そのプログラム単位を複数有するように構成することが可能である。例えば、上位指令部用モジュールは、後述の、目標前後加速度演算、目標舵角演算、および選択をそれぞれ実行する複数のプログラム単位を含むように構成することが可能である。
【0167】
そして、本実施形態においては、各種モジュールが、上位指令部210と下位指令部212と実行部214とに関して互いに独立してPU92により実行されるようになっている。
【0168】
ここで、この運動制御装置ならびにそれに連携させられた取得装置120,122,124およびアクチュエータ70ないし82の機能を人間の機能と対比して概念的に説明すれば、図4に示すように、取得装置120,122,124は、人間の感覚器官に似た機能を果たす部分、上位指令部210は人間の頭脳に似た機能を果たす部分、下位指令部212および実行部214は人間の運動神経に似た機能を果たす部分、そして、アクチュエータ70ないし82は人間の運動器官に似た機能を果たす部分である。
【0169】
図8には、上位指令部210のソフトウエア構成が機能に着目して分類されてブロック図で示されている。
【0170】
上位指令部210は、次の部分を含むように構成されている。
(1)目標前後加速度演算部220:図3に示す目標前後加速度演算モジュールに対応する部分であって、車両について択一されるべき複数の目標前後加速度gx1ないしgx5を演算する部分
(2)目標舵角演算部222:図3に示す目標舵角演算モジュールに対応する部分であって、車両について択一されるべき複数の目標舵角δ1およびδ2を演算する部分
(3)選択部224:図3に示す2つの選択モジュールの一方に対応する部分であって、上記複数の目標前後加速度の中から1つを目標前後加速度gx6として選択する部分
(4)選択部226:上記2つの選択モジュールの他方に対応する部分であって、上記複数の目標舵角の中から1つを目標舵角δ3として選択する部分
目標前後加速度演算部220は、次の3つの信号処理部240,242,244を備えている。
(1)信号処理部240
これは、操作情報取得装置120からの信号をコンピュータ90により処理可能な信号に変換する部分である。
(2)信号処理部242
これは、車両情報取得装置122からの信号をコンピュータ90により処理可能な信号に変換する部分である。
【0171】
この信号処理部242は、図9に示すように、タイヤ状態判定部250を備えている。これは、タイヤ空気圧センサ178、車輪速度センサ170等からの信号に基づき、各車輪10のタイヤの状態(例えば、空気圧、表面性状等)が異常であるか否かを判定する部分である。
【0172】
信号処理部242は、さらに、図9に示すように、前進・後退・停止判定部252を備えている。これは、車輪速度センサ170からの信号に基づき、車両が現在、前進中であるか、後退中であるか、停止中であるかを判定する部分である。
【0173】
この前進・後退・停止判定部252においては、例えば、4つの車輪すべてについて車輪速度が0であれば、車両が停止中にあると判定され、4つの車輪のうちの少なくとも1つについて車輪速度が正であれば、車両が前進中にあると判定され、4つの車輪のうちの少なくとも1つについて車輪速度が負であれば、車両が後退中にあると判定される。
【0174】
信号処理部242は、さらに、図9に示すように、旋回判定部254を備えている。これは、操舵角センサ140、ヨーレートセンサ172等からの信号に基づき、車両が現在、旋回中にあるか否かを判定する部分である。
【0175】
この旋回判定部254においては、例えば、操舵角の絶対値が0でない設定値(例えば、30度)より大きいか、または、ヨーレートの絶対値が0でない設定値(例えば、5度/秒)である場合には、車両が旋回中にあると判定され、そうでない場合には、車両が旋回中にはないと判定される。
(3)信号処理部244
これは、図8に示すように、環境情報取得装置124からの信号をコンピュータ90により処理可能な信号に変換する部分である。
【0176】
この信号処理部244は、図10に示すように、推奨走行軌跡演算部256を備えている。これは、車両が、走行中の各地点から設定時間T0秒後までにその車両が走行することが推奨される推奨走行軌跡を演算する部分である。
【0177】
ここに、設定時間T0は、例えば、車両を現在車速から設定減速度(例えば、−2.0m/s2)のもとに減速させた場合にその車両が停止するまでにかかる時間として計算することが可能である。また、後述の演算手法により、時間と共に変化する目標減速度のもとに車両を減速させた場合にその車両が停止するまでにかかる時間として計算することも可能である。
【0178】
この推奨走行軌跡演算部256においては、例えば、推奨走行軌跡が、前方監視カメラ装置192により撮影された車両前方画像と、ナビゲーションシステム194により取得された車両の現在位置と、その車両が現在走行している道路のうち、車両走行中の各地点から設定時間T0秒後までにその車両が通過すると予想される部分の地形的形状(直線路であるか曲線路であるか等)とに基づいて演算される。
【0179】
推奨走行軌跡は、基本的には、車両が現在走行している道路中の走行レーンの中央線として定義される。
【0180】
信号処理部244は、さらに、図10に示すように、基準停止距離演算部257を備えている。これは、車両の減速度が設定値(例えば、−3.0m/s2)を超えない範囲で車両が減速して停止できる距離を基準停止距離として演算することが可能である。また、後述の演算手法により、時間と共に変化する目標減速度のもとに車両を減速させた場合にその車両が停止するまでにかかる時間として計算することも可能である。
【0181】
この基準停止距離演算部257においては、例えば、通信システム196、後述の車両状態量推定部等から、車両が現在走行しているかまたはこれから走行しようとしている道路の路面μ情報(摩擦係数、ドライアスファルト路であるかウェットアスファルト路であるか雪道であるか圧雪路であるかアイスバーンであるか砂利道であるか等)が取り込まれる。
【0182】
この基準停止距離演算部257においては、さらに、例えば、通信システム196、ナビゲーションシステム194、前方監視カメラ装置192等から、車両が現在走行しているかまたはこれから走行しようとしている道路の各地点における曲率半径(道路形状の一例である)に関する情報が取り込まれる。
【0183】
そして、この基準停止距離演算部257においては、例えば、それら取り込まれた路面μ情報と曲率半径情報とに基づき、次の演算手法に従って、車両が現在車速から減速して停止できる距離が基準停止距離として演算される。その演算手法は、前記説明中の2か所において言及されたものと同じである。
(1)現在の状態の演算
現在の路面についての路面μ(上記路面μ情報により表される)と現在の車速Vとに基づき、車両の現在の横加速度GYと目標前後加速度GXとが演算される。
【0184】
現在の横加速度GYは、現在の車速Vの二乗を車両の現在の旋回半径R(上記曲率半径情報または前記操舵角により取得できる)で割り算した計算値として取得されるか、または、横加速度センサ162の検出値として取得される。
【0185】
そのようにして演算された横加速度GYが、路面μの半分(路面μ情報の誤差等を見込んでその路面μより低く設定された設定値の一例である)かまたは限界値(例えば、3.0m/s2)を上回っている場合には、現在の目標前後加速度GXが、
min(√((0.8・μ・9.8)2−GY2)、3.0)
とされる。一方、上回っていない場合には、現在の目標前後加速度GXが、
0
とされる。
【0186】
ただし、上記のルート記号内の数値が負になり、演算不能である場合には、現在の目標前後加速度GXが、
設定減速度(例えば、−1.0m/s2)
とされる。
(2)5ms(演算間隔の一例)後の状態の演算
現在より5ms後の車速V5が次式で推定される。
【0187】
V5=V+GX・0.005
さらに、5ms後の車両の、現在位置からの進行方向距離L5が、
L5=V・0.005
なる式により演算される。
【0188】
さらにまた、5ms後の車両の横加速度GY5が、車両の現在位置から進行方向距離L5だけ離れた地点の道路曲率半径をR5とすることにより、次式により推定される。
【0189】
GY5=V52/R5
その演算された推定横加速度GY5に基づき、(1)の場合と同様にして、5ms後の目標前後加速度GY5が決定される。
(3)10ms後の状態の演算
現在より10ms後の車速V10が次式で推定される。
【0190】
V10=V5+GX5・0.005
さらに、10ms後の車両の、現在位置からの進行方向距離L10が、
L10=L5+V5・0.005
なる式により演算される。
【0191】
さらにまた、10ms後の車両の横加速度GY10が、車両の現在位置から進行方向距離L10だけ離れた地点の道路曲率半径をR10とすることにより、次式により推定される。
【0192】
GY10=V102/R10
その演算された推定横加速度GY10に基づき、(1)の場合と同様にして、10ms後の目標前後加速度GX10が決定される。
(4)5・n[ms](n:演算サイクル数>3)後の状態の演算
現在より5・n[ms]後の車速V(5・n)が次式で推定される。
【0193】
V(5・n)=V(5・(n−1))+GX(5・(n−1))・0.005さらに、5・n[ms]後の車両の、現在位置からの進行方向距離L(5・n)が、
L(5・n)=L(5・(n−1))+V(5・(n−1))・0.005
なる式により演算される。
【0194】
さらにまた、5・n[ms]後の車両の横加速度GY(5・n)が、車両の現在位置から進行方向距離L(5・n)だけ離れた地点の道路曲率半径をR(5・n)とすることにより、次式により推定される。
【0195】
GY(5・n)=V(5・n)2/R(5・n)
その演算された推定横加速度GY(5・n)に基づき、(1)の場合と同様にして、5・n[ms]後の目標前後加速度GX(5・n)が決定される。
(5)上記の各演算サイクルは、車速V(5・n)が0になるまで、すなわち、車両が停止するまで繰り返される。そのときの距離(5・n)が前記基準停止距離とされる。
【0196】
なお付言すれば、各演算サイクルにおいて使用する路面μは、各演算サイクルごとに外部から取り込むことが可能であるが、それほど頻繁には変化しないという事実を考慮し、例えば、演算サイクルの周期より長い設定時間(例えば、1秒、数秒)おきに外部から取り込むことも可能である。
【0197】
以上説明した演算手法によれば、車両が停止するまでの各地点における車速、進行方向距離、前後加速度および横加速度がすべて事前に予測されるため、上記基準停止距離の演算という用途のみならず、路面μなどによって物理的に決まる車両限界を超えない範囲において、将来のある地点においてある要求を車両が実現するために現在その車両に対して行うべき制御を事前にかつ正確に予測し、それに従ってその車両の車速を制御するという用途にも容易に対応可能となる。
【0198】
信号処理部244は、さらに、図10に示すように、推奨車速取得部258を備えている。これは、通信システム196が無線で受信した、車外からの信号に基づき、車両が現在走行しているかまたはこれから走行しようとしている道路について法定された制限速度、一時停止位置等の交通情報を取得し、さらに、その取得された情報に基づき、運転者が交通規則を遵守するために実車速が超えないことが推奨される値を推奨車速として演算する部分である。
【0199】
図8に示すように、目標前後加速度演算部220は、前記複数の目標前後加速度を演算するために、gx1演算部260と、gx2演算部262と、運転補助制御部264とを備えている。
【0200】
gx1演算部260は、操作情報取得装置120により取得されたアクセル操作ストロークとブレーキ操作力とを選択的に用いて目標前後加速度gx1を演算する。
【0201】
具体的には、gx1演算部260は、アクセル操作ストロークが0より大きく、かつ、ブレーキ操作力が0である場合(駆動操作時)には、アクセル操作ストロークaccに基づき、かつ、例えば図11にグラフで示すような関係に従い、目標前後加速度gx1を演算する。
【0202】
これに対し、ブレーキ操作力が0より大きい場合(ブレーキ操作時)には、gx1演算部260は、ブレーキ操作力brに基づき、かつ、例えば図12にグラフで示すような関係に従い、目標前後加速度gx1を演算する。
【0203】
一方、gx2演算部262は、前記推奨走行軌跡と前記路面μ情報とに基づき、目標前後加速度gx2を演算する。
【0204】
このgx2演算部262においては、前述した、基準停止距離を演算するための前後加速度の演算手法と同じ手法により、推奨走行軌跡のうち基準停止距離に対応する部分につき、各地点において車両に発生させ得る前後加速度が前後加速度gx2として決定される。
【0205】
前記運転補助制御部264は、本来であれば運転者が行うべき運転操作を代行したり、運転者の運転技量、判断能力、注意力等の不足を補って車両の安全性を向上させることを目的として、前述の複数のアクチュエータ70ないし82のうち適当なものを選択して自動的に制御するための部分である。
【0206】
図13には、運転補助制御部264により実現される機能がブロック図で示されている。以下、具体的に列記する。
(1)運転代行
・車速・車間距離制御システム270
これは、運転者による設定車速と一致するように実車速を制御するシステムであり、そのような車速制御のために必要な前後加速度を目標前後加速度gx4として演算する。
【0207】
この車速・車間距離制御システム270においては、さらに、前方監視レーダ装置190からの信号に基づき、自車両を先行車に追従して減速させたり、設定車速を超えない範囲で先行車に追従して加速させたり、先行車に追従して発進させたり、先行車に追従して停止させる車間距離制御(追従走行制御)も行われる。
【0208】
ここで、車速・車間距離制御システム270が目標前後加速度gx4を演算する原理の一例を説明する。
【0209】
この車速・車間距離制御システム270においては、前記推奨走行軌跡のうち前記基準停止距離に対応する部分上に先行車または障害物が存在するか否かが判定される。存在する場合には、自車両が将来、先行車または障害物の現在位置に到達することが予想される予想到達時期に自車両の実車速が先行車または障害物の速度(例えば、障害物が土地に固着されている場合には、その速度は零となる)と一致することとなるように自車両を現在車速から減速させることが想定される。
【0210】
この車速・車間距離制御システム270においては、そのように想定された減速中、自車両が現時点から上記予想到達時期までの間、設置時間間隔(例えば、5ms)ごとに、前述した、基準停止距離を演算するための前後加速度の演算手法と同じ手法を用いることにより、各地点における車両の前後加速度が目標前後加速度gx4として決定される。
【0211】
すなわち、この目標前後加速度gx4は、先行車または障害物との衝突を回避するために実現することが必要な前後加速度として決定されるのである。
【0212】
・推奨車速ガイダンスシステム272
これは、車両の実車速が前記推奨車速から大きく外れないようにアクチュエータを制御するシステムであり、そのような機能の実現に必要な前後加速度を目標前後加速度gx3として演算する。
【0213】
この推奨車速ガイダンンスシステム272においては、例えば、車両の現在車速が推奨車速より高い場合には、目標前後加速度gx3が減速側の設定値(例えば、−2.0m/s2)として決定される。これに対し、推奨車速とほぼ一致している場合には、0m/s2として決定される。また、推奨車速より低い場合には、加速側の設定値(例えば、2.0m/s2)として決定される。
【0214】
・自動緊急ブレーキシステム274
これは、前方監視レーダ装置190、前方監視カメラ装置192、通信システム196等からの信号に基づき、車両を緊急に停止させることが必要であるか否かを判定し、その必要がある場合には、車両が停止するようにアクチュエータを制御するシステムであり、そのような機能の実現に必要な前後加速度を目標前後加速度gx5として演算する。
【0215】
この自動緊急ブレーキシステム274においては、例えば、車両を緊急に停止させることが必要であると判定した場合には、目標前後加速度gx5が減速側の設定値(例えば、−12.0m/s2)として決定される。これに対し、その必要がない場合には、目標前後加速度gx5が0以上の設定値(例えば、2.0m/s2)として決定される。
【0216】
図4に示すように、目標舵角演算部222は、δ1演算部280と運転補助制御部282とを備えている。
(1)δ1演算部280
これは、前記操舵角θに基づいて目標舵角(前輪舵角の目標値)δ1を演算する部分である。目標舵角δ1は、操舵角θを固定値としてのステアリングギヤ比で割り算することにより演算したり、車速等の車両状態量に感応する可変値としてのステアリングギヤ比で割り算することにより演算することが可能である。
【0217】
なお付言すれば、本実施形態においては、左右前輪とステアリングホイール44とを互いに機械的に連結するステアリングギヤが実在しないが、実在するステアリングギヤが仮想されて前輪舵角δと操舵角θとの関係(比)が記述されている。
(2)運転補助制御部282
これは、主に、本来であれば運転者が行うべき運転操作を代行するために複数のアクチュエータを制御するための部分である。
【0218】
図14に示すように、この運転補助制御部282はレーンキープシステム286を備えている。
【0219】
このレーンキープシステム206は、車両が前記目標前後加速度gx4のもとに前記推奨走行軌跡をトレースするために実現することが必要な目標舵角δ2を前記基準停止距離の長さにわたって演算するシステムである。
【0220】
ここで、レーンキープシステム286が目標舵角δ2を演算する原理の一例を説明する。
【0221】
車両が推奨走行軌跡をトレースする各時期における目標車速Vdは、それの演算間隔をt0とし、かつ、現在車速をV0とすれば、次式で表される。
【0222】
Vd(n)=V(n−1)+gx4・t0
ただし、「(n)」という添字は、演算回数を表し、車両が前記基準停止距離の長さにわたって走行する間、1ずつインクリメントされる。
【0223】
また、車両の各時期tにおける位置X,Yは、原点をX0、Y0とする直交座標系X−Y上においては、次式で表される。
X(t)=X0+V・∫cos(β+ya)dt
Y(t)=Y0+V・∫sin(β+ya)dt
ただし、
X:車両横方向に平行なX軸上の座標値
Y:車両前後方向に平行なY軸上の座標値
β:車体横スリップ角
ya:車両のヨー角(ヨーレートを時間に関して積分すれば取得できる)
ここに、車体スリップ角βはほぼ0であるという前提を適用すると、結局、車両の各時期nにおける位置X(n),Y(n)は、次式で表される。
【0224】
X(n)=X(n−1)+V(n)・cos(ya)・to
Y(n)=Y(n−1)+V(n)・sin(ya)・to
これらの式は、前述の車両位置−速度関係の一例を表している。
【0225】
また、車両の各時期nにおけるヨー角ya(n)は、次式で表される。
【0226】
ya(n)=ya(n−1)+t0・V(n)・δ(n)/L・(1+Kh・V(n)2)
ただし、
δ:車両舵角すなわち前輪舵角
Kh:スタビリティファクタ(既知)
L:車両のホイールベース(既知)
したがって、車両が基準停止距離の長さにわたって走行する間の各時期nにおける目標舵角δ2は、路面スラント推定装置180により推定された路面スラント角saを考慮すれば、次式で表される。
【0227】
δ(n)=(ya(n)−ya(n−1))・(1+Kh・V(n)2)・L/(t0・V(n))−L・Kh・sa
この式は、車両の挙動を定常的にかつ線形の範囲で記述する2輪モデルを表現する式である。その2輪モデルは、車両の動的挙動ではなく静的挙動を記述する形式のモデルである。
【0228】
なお付言すれば、車両が走行するレーンを推奨走行軌跡上にキープするために必要な操舵角δが例えば90度であるというように大きい値であった場合には、レーンキープをレーンキープシステム286に依存するのではなく、運転者に依存させた方が適切である。
【0229】
しかし、車両走行中に、すぐ次の瞬間においてレーンキープに必要な操舵角δが通常よりかなり大きくなってしまうことが判明したときに突然、レーンキープシステム286によるレーンキープ制御をキャンセルするのでは、運転者に不快感を与える可能性がある。
【0230】
そこで、車両の将来の走行軌跡をある程度長い範囲内で予測し、レーンキープのために大きな操舵角δが必要になる時期が将来到来することが判明した時点、すなわち、大きな操舵角δが必要になる時期のかなり手前で、将来、レーンキープ制御がキャンセルされる可能性があることを運転者に警告しておけば、運転者はそのことを覚悟しながら運転することになり、レーンキープ制御の実際のキャンセル時に運転者に不快感を与えずに済む。
【0231】
以上のようにして演算された5つの目標前後加減速度gx1ないしgx5は、図8に示すように、選択部224に供給される。この選択部224は、前述のように、それら5つの目標前後加速度gx1ないしgx5のうち適当なものを目標前後加速度gx6として選択するが、その選択は予め定められた選択規則に従って行われる。
【0232】
この選択規則を設定する際の基本的な考え方は次のようである。
(1)運転者により車速・車間距離制御スイッチ146が操作され、それにより、車速・車間距離制御の実行を運転者が許可した場合
この場合には、駆動操作時であるかブレーキ操作時であるかを問わず、運転者の運転操作が優先されるように目標前後加速度の選択が行われる。
(2)運転者により推奨車速ガイダンススイッチ150が操作され、それにより、推奨車速ガイダンス制御の実行を運転者が許可した場合
この場合には、駆動操作時とブレーキ操作時とで選択の基準が異なる。
【0233】
a.駆動操作時
実車速が推奨車速以下であれば、運転者の運転操作が優先されるように目標前後加速度の選択が行われるが、推奨車速より高い場合には、推奨車速が実現されるように目標前後加速度の選択が行われる。
【0234】
b.ブレーキ操作時
実車速が推奨車速以下であるか否かを問わず、運転者の運転操作が優先されるように目標前後加速度の選択が行われる。
(3)自動緊急ブレーキシステム274が車両を緊急に停止させることが必要であると判定した場合
この場合、駆動操作時であっても、車両の緊急停止が実現されるように目標前後加速度の選択が行われる。また、ブレーキ操作時には、運転者のブレーキ操作を反映する減速度と、自動緊急ブレーキシステム274が演算した目標前後加速度gx5(この場合には、狭義の減速度を意味する)とのうち、絶対値が大きい方が目標前後加速度gx6として選択される。
【0235】
以上、選択規則を概念的に説明したが、以下、具体的に説明する。
(1)車速・車間距離制御スイッチ146が操作され、かつ、推奨車速ガイダンススイッチ150も操作されている場合
a.ブレーキ操作力が0より大きいとき
gx6=min(gx1,gx2,gx3,gx4,gx5)
b.ブレーキ操作力が0であり、かつ、アクセル操作ストロークが0より大きいとき
gx6=min(max(gx1,gx2,gx4),gx3,gx5)
c.ブレーキ操作力もアクセル操作ストロークも0であるとき
gx6=min(gx2,gx3,gx4,gx5)
(2)車速・車間距離制御スイッチ146は操作されているが、推奨車速ガイダンススイッチ150は操作されていない場合
a.ブレーキ操作力が0より大きいとき
gx6=min(gx1,gx2,gx4,gx5)
b.ブレーキ操作力が0であり、かつ、アクセル操作ストロークが0より大きいとき
gx6=min(max(gx1,gx2,gx4),gx5)
c.ブレーキ操作力もアクセル操作ストロークも0であるとき
gx6=min(gx2,gx4,gx5)
ただし、
min( , ):括弧内における複数の数値のうちの最小値
max( , ):括弧内における複数の数値のうちの最大値
(3)車速・車間距離制御スイッチ146は操作されていないが、推奨車速ガイダンススイッチ150は操作されている場合
a.ブレーキ操作力が0より大きいとき
gx6=min(gx1,gx3,gx5)
b.ブレーキ操作力が0であり、かつ、アクセル操作ストロークが0より大きいとき
gx6=min(gx1,gx3,gx5)
c.ブレーキ操作力もアクセル操作ストロークも0であるとき
gx6=min(gx3,gx5)
(4)車速・車間距離制御スイッチ146も推奨車速ガイダンススイッチ150も操作されていない場合
gx6=min(gx1,gx5)
前述のようにして演算された2つの目標舵角δ1およびδ2は、図8に示すように、選択部226に供給される。この選択部226は、前述のように、それら2つの目標舵角δ1およびδ2のうち適当なものを目標舵角δ3として選択するが、その選択は予め定められた選択規則に従って行われる。
【0236】
この選択規則の内容は次のようである。
(1)運転者によりレーンキープ148が操作されており、かつ、運転者が自ら操舵を行いたいという意思表示がない場合
この場合には、レーンキープシステム286により演算された目標舵角δ2が目標舵角δ3として選択される。
(2)運転者によりレーンキープ148が操作されていないか、または、操作されているが、運転者が自ら操舵を行いたいという意思表示がある場合
この場合には、運転者による操舵を直接に反映した目標舵角δ1が目標舵角δ3として選択される。
【0237】
なお付言すれば、この選択部226においては、運転者が自ら操舵を行いたいという意思表示の有無が、前記旋回判定部254からの情報に基づいて判定される。
【0238】
以上、上位指令部210の機能を説明したが、図15には、図3における上位指令部用モジュールの内容がフローチャートで概念的に表されている。
【0239】
この上位指令部用モジュールにおいては、まず、ステップS1(以下、単に「S1」で表す。他のステップについても同じとする)において、取得装置120ないし124からの信号が処理される。このS1は、3つの信号処理部240ないし244を構成している。
【0240】
次に、S2において、前述の目標前後加速度gx1が演算される。このS2は、gx1演算部260を構成している。続いて、S3において、前述の目標前後加速度gx2が演算される。このS3は、gx2演算部262を構成している。その後、S4において、前述の目標前後加速度gx3ないしgx5が演算される。このS4は、運転補助制御部264を構成している。
【0241】
続いて、S5において、それら5つの目標前後加減速度gx1ないしgx5のうちの1つが前述の目標前後加減速度gx6として選択される。このS5は、選択部224を構成している。
【0242】
その後、S6において、前述の目標舵角δ1が演算される。このS6は、δ1演算部280を構成している。続いて、S7において、前述の目標舵角δ2が演算される。このS7は、運転補助制御部282を構成している。
【0243】
その後、S8において、それら2つの目標舵角δ1およびδ2のうちの1つが前述の目標舵角δ3として選択される。このS8は、選択部226を構成している。
【0244】
以上で、この上位指令部用モジュールの一回の実行が終了する。
【0245】
図16には、図4に示す下位指令部212のソフトウエア構成が機能に着目して分類されてブロック図で示されている。
【0246】
下位指令部212は、次の部分を含むように構成されている。
(1)車両状態量推定部300
これは、運転情報取得装置120、車両情報取得装置122および環境情報取得装置124からの信号に基づき、車両の状態量を既知の原理に従って推定する部分である。
【0247】
この車両状態量推定部300においては、各車輪10の車輪速度、車体の横加速度、ヨーレート等に基づき、車速V、車両が走行している道路の路面μ、車体スリップ角β、前輪スリップ角αf、後輪スリップ角αr等の車両状態量が推定される。推定された車両状態量のうち必要なものは随時、上位指令部210により参照可能となっている。
【0248】
この車両状態量推定部300においては、例えば、車速Vが、よく知られているように、4つの車輪10のうち車輪速度が最大であるものの車輪速度が真の車速に一致する可能性が高いという事実に基づいて推定される。
【0249】
また、この車両状態量推定装置300においては、例えば、路面μが、実ヨーレートの目標ヨーレートからの偏差であるヨーレートが設定値を超えたときにおける車両の実前後加速度と実横加速度とに基づいて推定される。
【0250】
一般に、タイヤのコーナリング特性が線形領域から非線形領域に移行した時点においては、タイヤと路面との間における摩擦係数がピーク値に到達した可能であり、そのピーク値は路面μを反映していると考えられる。
【0251】
一方、目標ヨーレートを線形2輪モデルのもとに演算すれば、上記ヨーレート偏差が設定値を超えることは結局、タイヤのコーナリング特性が線形領域から非線形領域に移行することを意味する。
【0252】
このような知見に基づき、本実施形態においては、路面μが、上記ヨーレート偏差が設定値を超えたときにおける車両の実前後加速度と実横加速度とに基づいて推定される。
【0253】
具体的には、路面μは、上記ヨーレート偏差が設定値を超えたときにおける車両の実前後加速度の二乗と実横加速度の二乗との和の平方根として演算される。
【0254】
また、この車両状態量推定部300においては、例えば、車体スリップ角βが、特許第2962025号公報に記載されているように、車両の横すべり運動とヨー運動とを含む平面運動を表す車両モデルを用いることにより、横加速度、車速、ヨーレート等に基づいて推定される。この車両モデルは、車両の動的挙動を記述する車両モデルの一例である。
(2)目標車両状態量演算部302
これは、運転情報、車両の実状態量等に基づき、車両の目標ヨーレートyrdと目標車体スリップ角βdとをそれぞれ目標車両状態量として演算する部分である。
【0255】
そのため、目標車両状態量演算部302は、図17に示すように、目標ヨーレート演算部310と目標車体スリップ角演算部312とを備えている。
【0256】
目標ヨーレート演算部310においては、目標ヨーレートyrdが、例えば、推定車速Vと目標舵角δ3とに基づき、次式を用いて演算される。
yrd=V・δ3/((1+Kh・V2)・L)
これに対し、目標車体スリップ角演算部312においては、目標車体スリップ角βdが、例えば、推定車速Vと目標舵角δ3とに基づき、次式を用いて演算される。
βd=(1−((m・Lf・V2)/(2・L・Lr・Kr)))・Lr・δ3/((1+Kh・V2)・L)
ただし、
m:車両重量(既知)
Lf:前輪車軸から車両重心点までの距離(既知)
Lr:後輪車軸から車両重心点までの距離(既知)
Kr:後輪のコーナリングスティフネス(既知)
(3)制御量演算部304
これは、目標車両状態量演算部302により演算された目標車両状態量を実現するために複数のアクチュエータ70ないし82のうち必要なものを制御すべき制御量を、車両の挙動の安定性が低下しないように演算する部分である。
【0257】
この制御量演算部304は、車両の実状態量および目標状態量等に基づき、車体についての目標ヨーモーメントMdと最終的な目標前後加速度gxdと目標横加速度gydとをそれぞれ制御量として演算する。
【0258】
そのため、制御量演算部304は、図18に示すように、目標ヨーモーメント演算部320と目標前後加速度演算部324と目標横加速度演算部326とを備えている。
【0259】
・目標ヨーモーメント演算部320
この目標ヨーモーメント演算部320においては、車体に追加的に発生させられる目標ヨーモーメントMd(絶対値ではなく相対値である)が、例えば、実車体スリップ角β、目標車体スリップ角βd、実ヨーレートyrおよび目標ヨーレートyrdに基づき、次式を用いて演算される。
Md=a・(β−βd)+b・(yr−yrd)
ただし、
a:固定値または車速Vと路面μとに応じて変化する可変値であり、符号は正
b:固定値または車速Vと路面μとに応じて変化する可変値であり、符号は負
・目標前後加速度演算部324
この目標前後加速度演算部324においては、上位指令部210から供給された目標前後加速度gx6が、車両の挙動が不安定である場合には車両の加速傾向が減少する(加速度が減少するか、加速から減速に転ずるか、減速度が増加する)ように補正され、その補正により、最終的な目標前後加速度gxdが演算される。
【0260】
この目標前後加速度演算部324においては、目標前後加速度gx6を補正するための補正量gPlusが決定される。補正量gPlusは、本実施形態においては、目標前後加速度gx6に加算されることにより、それを補正する値とされている。補正量gPlusは、車両を減速させるべく目標前後加速度gx6を減少させたい場合には、負の値をとり、逆に、車両を加速させるべく目標前後加速度gx6を増加させたい場合には、正の値をとる。
【0261】
本実施形態においては、具体的に、図19に示すように、実ヨーレートyrの目標ヨーレートyrdからの偏差であるヨーレート偏差Δyrの絶対値に応じて、補正量gPlusの暫定値gPlus0が決定される。この暫定値gPlus0は、例えば、ヨーレート偏差Δyr(度/秒)の絶対値が増加するにつれて絶対値が増加する負の値として定義することが可能である。
【0262】
この目標前後加速度演算部324においては、そのようにして決定された暫定値gPlus0を補正するために掛け算されるゲインVGainが決定される。このゲインVGainは、例えば、車速Vが増加するにつれて最大値である1まで増加する値として定義することが可能である。
【0263】
この目標前後加速度演算部324においては、前述のようにして決定された暫定値gPlus0に、上述のようにして決定されたゲインVGainが掛け算されることにより、最終的な補正量gPlusが演算される。
【0264】
この目標前後加速度演算部324においては、その演算された補正量gPlusが目標前後加速度gx6に加算されることにより、最終的な目標前後加速度gxdが演算されるのであるが、本実施形態においては、図20に示すように、車両加速時に限り、可変の減少率gk(%)で減少させられる。さらに、本実施形態においては、同図に示すように、目標前後加速度gxdが路面μに相当する前後加速度を超えないように制限される。この制限は、車両駆動時に駆動輪のスピン傾向が増加することを抑制するトラクション制御に相当する。
【0265】
上記減少率gkは、本実施形態においては、目標ヨーモーメントMdとヨーレート偏差Δyrとに基づいて演算される。具体的には、ヨーレート偏差Δyrは考慮しないで目標ヨーモーメントMdの観点から決定された暫定的な減少率gkと、目標ヨーモーメントMdを考慮しないでヨーレート偏差Δyrの観点から決定された暫定的な減少率gkとのうち大きい方が最終的な減少率gkとされる。
【0266】
ところで、目標前後加速度gx6を減少させて目標前後加速度gxdを得、それが実現されるように車両を減速させた後に、目標前後加速度gxdを目標前後加速度gx6に復帰させることが必要になった場合、目標前後加速度gxdを直ちに復帰させたのでは、車両の挙動に急峻な変化が生じる可能性がある。
【0267】
そこで、本実施形態においては、目標前後加速度gxdの復帰勾配が制限される。すなわち、減少率gkは、それが0でない値に設定された後、0に更新されようとする場合には、ある時間(例えば、1秒)をかけて緩やかに0に更新されるように変化させられるのである。
【0268】
具体的には、本実施形態においては、図21に示すように、目標ヨーモーメントMdに応じて増加するように減少率gkが決定され、続いて、路面μと車速Vとに対応するゲインGainが決定される。その決定されたゲインGainが、上記決定された減少率gkに掛け算され、それにより、目標ヨーモーメントMdに対応する暫定的な減少率gkが演算される。
【0269】
さらに、本実施形態においては、図21に示すように、ヨーレート偏差Δyrに応じて増加するように減少率gkが決定され、それにより、ヨーレート偏差Δyrに対応する暫定的な減少率gkが演算される。
【0270】
その後、本実施形態においては、図21に示すように、以上演算された2つの暫定的な減少率gkのうち大きい方が選択される。続いて、その減少率gkに対し、前述の復帰勾配制限が行われ、それにより、最終的な減少率gkが演算されることになる。
【0271】
・目標横加速度演算部326
この目標横加速度演算部326は、目標ヨーレートyrdと車速Vとに基づいて目標横加速度gydを演算する。
【0272】
この目標横加速度演算部326は、例えば、次式を用いて目標横加速度gydを演算する。
【0273】
grd=yrd・V
以上、下位指令部212の機能を説明したが、図22には、図3における下位指令部用モジュールの内容がフローチャートで概念的に表されている。
【0274】
この下位指令部用モジュールにおいては、まず、S31において、前述の車両状態量が推定される。このS31は、車両状態量推定部300を構成している。
【0275】
次に、S32において、前述の目標ヨーレートyrdが演算される。このS32は、目標ヨーレート演算部310を構成している。続いて、S33において、前述の目標車体スリップ角βdが演算される。このS33は、目標車体スリップ角演算部312を構成している。
【0276】
その後、S34において、前述の目標ヨーモーメントMdが演算される。このS34は、目標ヨーモーメント演算部320を構成している。続いて、S35において、前述の目標前後加速度gxdが演算される。このS35は、目標前後加速度演算部324を構成している。その後、S36において、前述の目標横加速度gydが演算される。このS36は、目標横加速度演算部326を構成している。
【0277】
以上で、この下位指令部用モジュールの一回の実行が終了する。
【0278】
図23には、図4に示す実行部214のソフトウエア構成が機能に着目して階層化されてブロック図で示されている。
【0279】
実行部214は、次の部分を含むように構成されている。
A.上位分配部340
この上位分配部340は、複数のアクチュエータ70ないし82の全体に関して設けられ、下位指令部212から供給された目標車両状態量Md,gxd,gydを実現するために全アクチュエータ70ないし82を制御すべき制御量を全アクチュエータ70ないし82に関して統合的に分配する部分である。
【0280】
この上位分配部340においては、全アクチュエータ70ないし82による制御量(以下、「全体制御量」という)が3つに分配される。それら3つとは、次のものである。
(1)前後力関連分配量
これは、全体制御量を、各車輪10の前後力を制御する要素、すなわち、エンジン14およびトランスミッション24を含むパワートレインとブレーキ56との組合せに分配する量である。
(2)上下力関連分配量
これは、全体制御量を、各車輪10の上下力を制御する要素、すなわち、サスペンション62に分配する量である。
(3)横力関連分配量
これは、全体制御量を、各車輪10の横力を制御する要素、すなわち、フロントステアリング装置50とリヤステアリング装置52とを含むステアリング系に分配する量である。
B.下位分配部342
この下位分配部342は、複数のアクチュエータ70ないし82のうちの一部に関して設けられ、上位分配部340から供給された制御量をその一部のアクチュエータに分配する部分である。
【0281】
この下位分配部342は、本実施形態においては、パワートレインとブレーキ56との組合せに関連して設けられている。この下位分配部342は、上位分配部340から供給された前後力関連分配量をパワートレインに分配するパワートレイン関連分配量とブレーキ56に分配するブレーキ関連分配量とを決定する。
C.制御部344
この制御部344は、上位分配部340または下位分配部342から供給された制御量が実現されるように複数のアクチュエータ70ないし82を制御する部分である。
【0282】
以上説明した上位分配部340、下位分配部342および制御部344は、それぞれ、ソフトウエア構成上互いに独立した複数のモジュールをコンピュータ90に実行させることにより、それぞれに与えられた固有の機能を実現する。したがって、図3に示すように、ROM94には、上位分配部用モジュールと、下位分配部用モジュールと、制御部用モジュールとが互いに独立して記憶されている。
【0283】
以上、上位分配部340、下位分配部342および制御部344のソフトウエア構成を概略的に説明したが、以下、具体的に説明する。
(1)上位分配部340
この上位分配部340は、図24に示すように、目標タイヤ前後力演算部370と、目標ステアリング制御量演算部372と、目標サスペンション制御量演算部374とを含むように構成されている。
【0284】
目標タイヤ前後力演算部370においては、目標個別前後力fxが目標タイヤ前後力(前記前後力関連分配量)として演算される。
【0285】
図25には、目標タイヤ前後力演算部370の実行内容がフローチャートで概念的に表されている。
【0286】
まず、S51において、4つの車輪10の全体において実現されるべき目標全体前後力Fxが演算される。この演算は、例えば、次式を用いて行われる。
【0287】
Fx=gxd・m
ただし、「m」は車両質量を表す。
【0288】
次に、S52において、その演算された目標全体前後力Fxを各車輪10に分配するために各車輪10ごとに実現されるべき暫定目標個別前後力が演算される。
【0289】
この演算は、例えば、目標全体前後力Fxを各車輪10が負担する率をそれら4つの車輪10間で均一にするという前提のもと、各車輪10の摩擦円の大きさに比例して目標全体前後力Fxが各車輪10に分配されるように行うことが可能である。
【0290】
左前輪、右前輪、左後輪および右後輪のそれぞれの摩擦円の大きさは、左前輪、右前輪、左後輪および右後輪のそれぞれの上下力をfzfl、fzfr、fzrl、fzrrで表せば、μfl・fzfl、μfr・fzfr、μrl・fzrl、μrr・fzrrで表すことができる。
【0291】
この場合、左前輪、右前輪、左後輪および右後輪のそれぞれの暫定目標個別前後力fxfl0、fxfr0、fxrl0、fxrr0は、次式で求められる。
【0292】
fxfl0=Fx・(μfl・fzfl)/(m・B)
fxfr0=Fx・(μfr・fzfr)/(m・B)
fxrl0=Fx・(μrl・fzrl)/(m・B)
fxrr0=Fx・(μrr・fzrr)/(m・B)
ただし、
m:車両の質量
g:重力加速度
B:μfl・fzfl+μfr・fzfr+μrl・fzrl+μrr・fzrr
以上説明した暫定目標個別前後力fxfl0、fxfr0、fxrl0、fxrr0を演算するのに必要な項、すなわち、左前輪、右前輪、左後輪および右後輪の上下力fzfl、fzfr、fzrl,fzrrは、例えば、次式を用いて演算することが可能である。
【0293】
fzfl=fzf0+m・(−gx・H/L/2−gy・H・froll/T)
fzfr=fzf0+m・(−gx・H/L/2+gy・H・froll/T)
fzrl=fzr0+m・(gx・H/L/2−gy・H・(1−froll)/T)
fzrr=fzr0+m・(gx・H/L/2+gy・H・(1−froll)/T)
ただし、
m:車両質量(既知)
H:重心高(既知)
L:車両のホイールベース(=Lf+Lr)
froll:0以上1以下の値をとるフロントロール剛性値(後述の目標サスペンション制御量演算部374から取得される)
T:車両のトレッド(既知)
fzf0:車両荷重の各前輪への静的配分(=m・Lr/L/2)
fzr0:車両荷重の各後輪への静的配分(=m・Lf/L/2)
Lf:前輪車軸から車両重心点までの距離
Lr:後輪車軸から車両重心点までの距離
因みに、左前輪、右前輪、左後輪および右後輪の横力fyfl、fyfr、fyrl、fyrrは、例えば、横加速度gy、ヨー角加速度dyr(ヨーレートを時間に関して微分することにより取得できる)、各車輪10の上下力fzfl、fzfr、fzrl、fzrr等に基づき、次式を用いて演算することが可能である。
【0294】
fyfl=(m・gy・Lr+I・dyr)・fzfl/(L・(fzfl+fzfr))
fyfr=(m・gy・Lr+I・dyr)・fzfr/(L・(fzfl+fzfr))
fyrl=(m・gy・Lf−I・dyr)・fzrl/(L・(fzrl+fzrr))
fyrr=(m・gy・Lf−I・dyr)・fzrr/(L・(fzrl+fzrr))
ただし、「I」は、車両のヨー慣性モーメント(既知)を表す。
【0295】
その後、図25のS53において、上記のようにして演算された暫定目標個別前後力fx0を車両において実現した場合にその車両に追加的に生じることが予想されるヨーモーメントがヨーモーメント変化量として演算される。
【0296】
以下、そのヨーモーメント変化量を演算する手法を説明するが、車両において実現すべき暫定目標個別前後力fx0が制動力である場合を例にとり説明し、駆動力である場合については同様であるため説明を省略する。
【0297】
左前輪、右前輪、左後輪および右後輪に制動力を付与したことに伴うヨーモーメント変化量Mfl、Mfr、Mrl、Mrrは、各車輪10の制動力と横力との合力が、それの上下力に応じて半径が変化する摩擦円に到達しない状態と、到達した状態とに分けて演算される。
【0298】
その演算手法を、前記合力が摩擦円に到達した状態を例にとり代表的に説明する。
【0299】
各車輪10の制動力にするヨーモーメント変化量Mfl、Mfr、Mrl、Mrrは、
その制動力によるダイレクトモーメントによるヨーモーメント変化量Mxfl、Mxfr、Mxrl、Mxrrと、
各車輪10の横力減少に伴うヨーモーメント変化量Myfl、Myfr、Myrl、Myrrと、
摩擦円半径の変化に伴う各車輪10の横力変化に伴うヨーモーメント変化量Mzfl、Mzfr、Mzrl、Mzrrと
の和に等しい。
【0300】
ここに、ヨーモーメント変化量Mzfl、Mzfr、Mzrl、Mzrrは、車両において荷重移動が起これば、各車輪10の摩擦円の半径が変化し、その変化によって各車輪10の横力も変化し、その変化によってヨーモーメント変化量が変化するという現象を反映した値である。
【0301】
具体的には、ヨーモーメント変化量Mxfl、Mxfr、Mxrl、Mxrrは、例えば、次式により演算される。
【0302】
制動力によるダイレクトヨーモーメントは、
Mxfl=T・fxfl/2
Mxfr=−T・fxfr/2
Mxrl=T・fxrl/2
Mxrr=−T・fxrr/2
また、制動力によって横力が減少することによるヨーモーメント変化量Myfl、Myfr、Myrl、Myrrは、例えば、次式により演算される。
【0303】
Myfl=−Lf・(μ・Afl−√(μ2・Afl2−fxfl2))
Myfr=−Lf・(μ・Afr−√(μ2・Afr2−fxfr2))
Myrl=Lr・(μ・Arl−√(μ2・Arl2−fxrl2))
Myrr=Lr・(μ・Arr−√(μ2・Arr2−fxrr2))
ただし、
Afl:fzfl+H・fxfl/(2・L)
Afr:fzfr+H・fxfr/(2・L)
Arl:fzrl+H・fxrl/(2・L)
Arr:fzrr+H・fxrr/(2・L)
また、制動力によって前後荷重移動が起こり、摩擦円の半径が変化することによるヨーモーメント変化量Mzfl、Mzfr、Mzrl、Mzrrは、例えば、次式により演算される。
【0304】
Mzfl=Lf・μ・H・fxfl/(2・L)
Mzfr=Lf・μ・H・fxfr/(2・L)
Mzrl=Lr・μ・H・fxrl/(2・L)
Mzrr=Lr・μ・H・fxrr/(2・L)
そして、合計値としてのヨーモーメント変化量Mfl、Mfr、Mrl、Mrrは、次式で表される。
【0305】
Mfl=Mxfl+Myfl+Mzfl
Mfr=Mxfr+Myfr+Mzfr
Mrl=Mxrl+Myrl+Mzrl
Mrr=Mxrr+Myrr+Mzrr
続いて、図25のS54において、その演算されたヨーモーメント変化量と、前記目標ヨーモーメントMdとの大小関係に基づき、必要に応じて暫定目標個別前後力fx0が補正されることにより、最終目標個別前後力fxが各車輪10ごとに演算される。
【0306】
本実施形態においては、目標ヨーモーメントMdの絶対値が設定値(例えば、300Nm)を超えない場合には、その目標ヨーモーメントMdが基本的に各車輪10の回転角度制御(例えば、トー角、キャンバ角等の車輪転舵パラメータを制御する)によって実現され、設定値を超えている場合には、超えない分は各車輪10の回転角度制御、超えた分は各車輪10の前後力制御(ブレーキ56による制動力、エンジンブレーキによる制動力、パワートレインによる駆動力を制御する)によってそれぞれ実現される。
【0307】
したがって、S54においては、正確には、暫定目標個別前後力fx0の補正が、前記演算されたヨーモーメント変化量と、前記目標ヨーモーメントMdのうち各車輪10の前後力制御によって実現されるべき部分との大小関係に基づいて行われることになる。ただし、疑義を生じさせないと思われる範囲内で、説明の便宜上、目標ヨーモーメントMdのうち各車輪10の前後力の左右差によって発生させるべき部分を単に目標ヨーモーメントMdという。ただし、目標ヨーモーメントMdは、車両の旋回を助長する向きが正となるように定義される。
【0308】
S54においては、具体的には、演算されたヨーモーメント変化量が目標ヨーモーメントMdと一致する場合には、各車輪10の暫定目標個別前後力fx0がそのまま最終目標個別前後力fxとされる。
【0309】
これに対し、演算されたヨーモーメント変化量が目標ヨーモーメントMdに足りない場合には、左右後輪のうちの旋回内輪について制動力をΔfx増加させる一方、左右前輪のうちの旋回外輪について制動力をΔfx減少させることによって目標ヨーモーメントMdを達成しようとされる。そして、そのためのΔfxが演算される。
【0310】
この場合、暫定目標個別前後力fx0(正で駆動力、負で制動力を表す)が、左右後輪のうちの旋回内輪についてはΔfx減少させられ、左右前輪のうちの旋回外輪についてΔfx増加させられることにより、最終目標個別前後力fxが演算される。それら以外の車輪については、暫定目標個別前後力fx0がそのまま最終目標個別前後力fxとされる。
【0311】
また、演算されたヨーモーメント変化量が目標ヨーモーメントMdを超える場合には、左右前輪のうちの旋回外輪について制動力をΔfx増加させる一方、左右後輪のうちの旋回内輪について制動力をΔfx減少させることによって目標ヨーモーメントMdを達成しようとされる。そして、そのためのΔfxが演算される。
【0312】
この場合、暫定目標個別前後力fx0が、左右前輪のうちの旋回外輪についてはΔfx減少させられ、左右後輪のうちの旋回内輪についてΔfx増加させられることにより、最終目標個別前後力fxが演算される。それら以外の車輪については、暫定目標個別前後力fx0がそのまま最終目標個別前後力fxとされる。
【0313】
以上の説明から明らかなように、本実施形態によれば、目標個別前後力の合計値すなわち目標全体前後力を維持しつつ、目標ヨーモーメントMdを達成することが可能となる。
【0314】
図24に示す目標ステアリング制御量演算部372においては、目標前輪スリップ角αfdと目標後輪スリップ角αrdとが目標ステアリング制御量(前記横力関連分配量)として演算される。
【0315】
ここに、目標前輪スリップ角αfdも目標後輪スリップ角αrdも、前輪または後輪の現在スリップ角からの変化量を意味する相対値を意味している。
【0316】
この目標ステアリング制御量演算部372においては、そのステアリング制御によって車両に発生させられるヨーモーメントが目標ヨーモーメントMdの前記設定値を超えないように、目標前輪スリップ角αfdと目標後輪スリップ角αrdとが、例えば、実ヨーレートyrと目標ヨーレートyrdとの差に基づいて演算される。
【0317】
本実施形態においては、目標前輪スリップ角αfdが次式を用いて演算される。
【0318】
αfd=kf・(yr−yrd)
ただし、「kf」は正の定数である。
【0319】
また、本実施形態においては、目標後輪スリップ角αrdが次式を用いて演算される。
【0320】
αrd=kr・(yr−yrd)
ただし、「kr」は負の定数である。
【0321】
図24に示す目標サスペンション制御量演算部374においては、各前輪と各後輪とのそれぞれにつき、目標ばね定数と、目標アブソーバ減衰係数と、目標ロール剛性とが目標サスペンション制御量(前記上下力関連分配量)として演算される。
【0322】
各前輪の目標ばね定数は、例えば、次式を用いて演算される。
【0323】
Kfb0+Kfb1・√(gxd2+gyd2)−Kfb2・DF
ただし、
Kfb0、Kfb1、Kfb2:定数
DF:ドリフトパラメータ(車両のヨー運動が異常である強さが強いほど絶対値が増加するとともに、その異常の種類がドリフトアウトである場合には正の値、スピンである場合には負の値を持つパラメータ)
このドリフトステイトパラメータDFは、例えば、実ヨーレートyrの目標ヨーレートyrdからの偏差と実ヨーレートyrの符号との積として演算することが可能である。
【0324】
各前輪の目標アブソーバ減衰係数は、例えば、次式を用いて演算される。
【0325】
Kfc0+Kfc1・√(gxd2+gyd2)−Kfc2・DF
ただし、
Kfc0、Kfc1、Kfc2:定数
各前輪の目標ロール剛性値frollは、例えば、次式を用いて演算される。
【0326】
Kfr0+Kfr1・√(gxd2+gyd2)−Kfr2・DF
ただし、
Kfr0、Kfr1、Kfr2:定数
演算された目標ロール剛性値frollは、前述のように、目標タイヤ前後力演算部370に供給され、各車輪10の上下力fzを演算するのに使用される。
【0327】
各後輪の目標ばね定数は、例えば、次式を用いて演算される。
【0328】
Krb0+Krb1・√(gxd2+gyd2)−Krb2・DF
ただし、
Krb0、Krb1、Krb2:定数
各後輪の目標アブソーバ減衰係数は、例えば、次式を用いて演算される。
【0329】
Krc0+Krc1・√(gxd2+gyd2)−Krc2・DF
ただし、
Krc0、Krc1、Krc2:定数
各後輪の目標ロール剛性値rrollは、例えば、次式を用いて演算される。
【0330】
Krr0+Krr1・√(gxd2+gyd2)−Krr2・DF
ただし、
Krr0、Krr1、Krr2:定数
以上、上位分配部340の機能を説明したが、図26には、図3における上位分配部用モジュールの内容がフローチャートで概念的に表されている。
【0331】
この上位分配部用モジュールにおいては、まず、S71において、前述の目標タイヤ前後力が演算される。このS71は、目標タイヤ前後力演算部370を構成している。
【0332】
次に、S72において、前述の目標ステアリング制御量が演算される。このS72は、目標ステアリング制御量演算部372を構成している。続いて、S73において、前述の目標サスペンション制御量が演算される。このS73は、目標サスペンション制御量演算部374を構成している。
【0333】
以上で、この上位分配部用モジュールの一回の実行が終了する。
(2)下位分配部342
この下位分配部342は、上位分配部340において決定された各車輪10の最終目標個別前後力fxが実現されるように、それに対応する制御量をエンジン14、トランスミッション24およびブレーキ56に分配する部分である。
【0334】
この下位分配部342は、図24に示すように、目標トランスミッション出力トルク演算部380と、目標ブレーキトルク演算部382と、路面μ推定部384とを備えている。
【0335】
a.目標トランスミッション出力トルク演算部380
本実施形態においては、左右前輪は転動輪、左右後輪は駆動輪とされている。したがって、最終個別前後力(以下、単に「目標前後力」という)fxが車両加速力である場合には、左右後輪についてのみ、下位のパワートレイン制御部400に対して指令すべき目標トランスミッション出力トルクが決定される。
【0336】
しかも、目標トランスミッション出力トルクは、トランスミッション24の出力トルクがデファレンシャル28により左右後輪に均等に分配されることと、トランスミッション24の出力トルクを制御可能な範囲に限界があることとを考慮して決定される。
【0337】
具体的には、まず、出力トルクの制御可能範囲を考慮しない暫定的な目標トランスミッション出力トルクttd0が、次式により演算される。
【0338】
ttd0=max(fxrl、fxrr)・2・r/γ
ただし、
max(fxrl、fxrr):左後輪の目標前後力fxrlと右後輪の目標前後力fxrrとのうち大きい方
r:各車輪10のタイヤ半径
γ:デファレンシャル28のギヤ比
次に、出力トルクの制御可能範囲を考慮した最終的な目標トランスミッション出力トルクttdが、その制御可能範囲の上限値LMTupを超える場合にはその上限値、下限値LMTloを下回る場合にはその下限値、制御可能範囲内にある場合には暫定的な目標トランスミッション出力トルクttd0と一致するように決定される。
【0339】
なお付言すれば、出力トルクの制御可能範囲の上限値LMTupおよび下限値LMTloは、後述のパワートレイン制御部400(図24参照)から供給される。
【0340】
b.目標ブレーキトルク演算部382
この目標ブレーキトルク演算部382においては、左右前輪については、目標前後力fxfl、fxfrが車両減速力である場合に、その目標前後力がそのまま、下位のブレーキ制御部402(図24参照)に対して指令される。
【0341】
具体的には、左前輪と右前輪とのそれぞれの目標ブレーキトルクbtfl、btfrが、次式により演算される。
【0342】
tbfl=fxfl・r
tbfr=fxfr・r
ただし、
r:各車輪10のタイヤ半径
これに対し、左右後輪については、トランスミッション24の出力トルクttが併存する場合があることを考慮して、下位のブレーキ制御部402に対して指令すべき目標ブレーキトルクが決定される。
【0343】
具体的には、左後輪と右後輪とのそれぞれの目標ブレーキトルクbtrl、btrrが、次式により演算される。
【0344】
tbrl=fxfl・r+tte/γ/2
tbrr=fxrr・r+tte/γ/2
ただし、「tte」は、トランスミッション24の出力トルクの推定値を表す。
【0345】
なお付言すれば、その推定出力トルクtteも、パワートレイン制御部400から供給される。
【0346】
c.路面μ推定部384
この路面μ推定部384は、下位分配部382より下位に位置するパワートレイン制御部400と後述のブレーキ制御部402(図24参照)とから供給される情報に基づき、路面μを高精度で推定する部分である。
【0347】
この路面μ推定部384においては、まず、車速Vと各車輪10の車輪速度との差である車輪スリップ速度の絶対値に基づき、各車輪10のスリップの有無が逐次判定される。具体的には、各車輪10ごとに、前回の判定時には車輪スリップ速度が設定値(例えば、3km/h)未満であったが、今回の判定時にはその設定値以上であるか否かが判定され、そうであれば、今回は車輪スリップの開始時であると判定される。
【0348】
今回は車輪スリップの開始時であると判定された場合には、さらに、スリップが開始したと判定された各車輪10ごとに、推定車輪力を推定上下力で割り算することにより、路面μが推定される。推定車輪力は、推定前後力と推定横力との合力である。推定横力と推定上下力とは前述の式を用いて演算される。
【0349】
推定前後力は、パワートレイン制御部400から下位分配部342に供給される、トランスミッション24の推定出力トルクtteと、ブレーキ制御部402から下位分配部342に供給される、左前輪、右前輪、左後輪および右後輪のそれぞれの推定ブレーキトルクbtfle、btfre、btrle、btrreとに基づいて演算される。
【0350】
具体的には、左前輪、右前輪、左後輪および右後輪のそれぞれの推定前後力fxfle、fxfre、fxrle、fxrreは、次式を用いて演算される。
【0351】
fxfle=btfle/r
fxfre=btfre/r
fxrle=btrle/r+tte/γ/2
fxrre=btrre/r+tte/γ/2
そして、各車輪10ごとに、推定前後力の二乗と推定横力の二乗の和の平方根として推定車輪力が演算される。
【0352】
以上のようにして推定された路面μは精度が高いため、例えば、この下位分配部342より上位に位置する要素、例えば、上位分配部340に供給し、その高精度の路面μを利用することにより、上位要素が用いる演算モデル(例えば、車両モデル、車輪−操舵系モデル、車輪−サスペンション系モデル)すなわち演算ロジックの修正を支援することが可能である。
【0353】
以上、下位分配部342の機能を説明したが、図27には、図3における下位分配部用モジュールの内容がフローチャートで概念的に表されている。
【0354】
この下位分配部用モジュールにおいては、まず、S101において、前述の目標トランスミッション出力トルクが演算される。このS101は、目標トランスミッション出力トルク演算部380を構成している。
【0355】
次に、S102において、前述の目標ブレーキトルクが演算される。このS102は、目標ブレーキトルク演算部382を構成している。
【0356】
その後、S103において、前述のようにして各車輪10ごとに路面μが推定される。このS103が、路面μ推定部384を構成している。
【0357】
以上で、この下位分配部用モジュールの一回の実行が終了する。
(3)制御部344
制御部344は、図23に示すように、次の部分を含むように構成されている。
【0358】
a.パワートレイン制御部400
このパワートレイン制御部400は、下位分配部342から供給されたパワートレイン関連分配量に基づき、エンジン用アクチュエータ70と、トランスミッション用アクチュエータ72とをそれぞれ制御する部分である。
【0359】
このパワートレイン制御部400の機能が図28にパワートレイン制御モジュール(図3参照)としてフローチャートで表されている。
【0360】
このパワートレイン制御モジュールにおいては、まず、S131において、目標トランスミッションギヤ段が決定される。
【0361】
具体的には、路面μが設定値(例えば、0.6)より高い場合には、車速Vとアクセル操作ストロークとに基づき、一般的な変速規則に従って、トランスミッション24における目標ギヤ段が決定される。これに対し、路面μが設定値以下である場合には、一般的な変速規則に従って決定された目標ギヤ段より1段高いギヤ段が目標ギヤ段として決定される。
【0362】
このS131においては、さらに、その決定された目標ギヤ段を実現するためにトランスミッション28においてシフトダウンが必要である場合には、目標トランスミッション出力トルクの許容範囲内での下方修正(例えば、10パーセント以内の低下)によってそのシフトダウンを回避できるか否かが判定される。頻繁なシフトダウンを回避し、車両の快適性を向上させるためである。
【0363】
このように、このパワートレイン制御部400には、それより上位の下位分配部342からの指令値を許容範囲内で修正できる権限が与えられているのである。
【0364】
次に、S132において、目標エンジントルクが演算される。具体的には、前述の目標トランスミッション出力トルクをトランスミッション28のギヤ比で割り算し、さらに、その割り算した値を、トルクコンバータ22の推定トルク比で割り算することにより演算される。
【0365】
推定トルク比は、トルクコンバータ22のアウトプットシャフトの回転数をエンジン14の回転数で割り算した値である速度比に基づいて推定される。それら速度比と推定トルク比との関係の一例が図29に表形式で表されている。
【0366】
その後、S133において、演算された目標トランスミッションギヤ段と目標エンジントルクとを実現するための各指令値がそれぞれ、トランスミッション用アクチュエータ72とエンジン用アクチュエータ70とに出力される。
【0367】
以上で、このパワートレイン制御モジュールの一回の実行が終了する。
【0368】
なお付言すれば、このパワートレイン制御部400は、前述のように、図24に示すように、目標トランスミッション出力トルク演算部380には前述の制御可能範囲の上限値LMTupおよび下限値LMTlo、目標ブレーキトルク演算部382には推定出力トルクtte、路面μ推定部384にも推定出力トルクtteをそれぞれ供給するように設計されている。
【0369】
b.ブレーキ制御部402
このブレーキ制御部402は、図3に示すブレーキ制御モジュールを前記コンピュータ90に実行させることにより、前記目標ブレーキトルクbtfl、btfr、btrl、btrrを実現するための指令値を各車輪10に関連付けてブレーキ用アクチュエータ80に出力する。
【0370】
ブレーキ56の形式が、各車輪10と共に回転する回転体に摩擦材を圧力により押圧する形式である場合には、各車輪10の目標ブレーキ圧bpfl、bpfr、bprl、bprrは、例えば、次式により演算することが可能である。
【0371】
bpfl=btfl・kbf
bpfr=btfr・kbf
bprl=btrl・kbf
bprr=btrr・kbf
ただし、
kbf:左右前輪用のブレーキ56に設定されたブレーキ換算係数(既知)
kbr:左右後輪用のブレーキ56に設定されたブレーキ換算係数(既知)
c.ステアリング制御部404
このステアリング制御部404は、上位分配部340から供給されたステアリング関連分配量に基づき、操舵反力付与装置用アクチュエータ74と、フロントステアリング装置用アクチュエータ76と、リヤステアリング装置用アクチュエータ78とをそれぞれ制御する部分である。
【0372】
このステアリング制御部404の機能が図30にステアリング制御モジュール(図3参照)としてフローチャートで表されている。
【0373】
このステアリング制御モジュールにおいては、まず、S151において、上位分配部340から供給された目標前輪スリップ角αfdおよび目標後輪スリップ角αrdに基づき、目標前輪舵角δfdおよび目標後輪舵角δrdがそれぞれ演算される。
【0374】
本実施形態においては、それら目標前輪舵角δfdおよび目標後輪舵角δrdがそれぞれ次式により演算される。
【0375】
δfd=β+Lf・yr/V−αfd
δrd=β−Lr・yr/V−αrd
次に、S152において、路面μが高精度で推定される。本実施形態においては、車輪の動的挙動を記述し得る車両−操舵系モデルのもとに、各車輪10のセルフアライニングトルクに基づき、左右前輪に関して、路面μが推定される。
【0376】
具体的には、特開平6−221968号公報に記載されているように、各車輪10のコーナリングフォースに対するセルフアライニングトルクの増加勾配は路面μに応じて異なるという現象を利用することにより、それらコーナリングフォースおよびセルフアライニングトルク相互の関係に基づき、路面μが推定される。
【0377】
ここに、コーナリングフォースは、例えば、前記公報に記載されているように、横加速度gyとヨー角加速度dyrとに基づいて推定することが可能である。また、セルフアライニングトルクは、例えば、前記公報に記載されているように、フロントステアリング装置50において左右前輪間に作用する軸力を検出することにより、推定することが可能である。
【0378】
すなわち、このS152は、図24に示す路面μ推定部420を構成しているのである。
【0379】
続いて、S153において、操舵反力付与装置48によってステアリングホイール44に発生させるべき目標操舵トルクが決定される。この目標操舵トルクは、例えば、操舵角θ、前輪舵角δf、それの変化速度、路面μ等の車両状態量に基づき、予め定められた規則に従って決定される。
【0380】
その後、S154において、決定された目標前輪舵角δfd、目標後輪舵角δrdおよび目標操舵トルクをそれぞれ実現するための各指令値が、フロントステアリング装置50、リヤステアリング装置52および操舵反力付与装置48にそれぞれ出力される。
【0381】
以上で、このステアリング制御モジュールの一回の実行が終了する。
【0382】
d.サスペンション制御部406
サスペンション制御部406は、図3に示すサスペンション制御モジュールを前記コンピュータ90に実行させることにより、上位分配部340から供給された各種制御量を実現するための指令値を各車輪10に関連付けてサスペンション用アクチュエータ82に出力する。
【0383】
このサスペンション制御部406は、上位分配部340からの指令がない状態においては、自律的にサスペンション62を制御するための指令値をサスペンション用アクチュエータ82に出力する。
【0384】
ここで、複数のアクチュエータ70ないし82のうち、エンジン用アクチュエータ70と、トランスミッション用アクチュエータ72と、ブレーキ用アクチュエータ80とをさらに説明する。
【0385】
エンジン用アクチュエータ70は、制御部と駆動部(例えば、モータ)とを有している。
【0386】
その制御部においては、パワートレイン制御部400から供給された目標エンジントルクを実現するための制御目標値、すなわち、エンジン14のスロットル開度、燃料噴射量、点火タイミング、バルグタイミング、バルブリフト量等が、予め定められた規則に従って決定される。
【0387】
その制御部においては、さらに、そのようにして決定された制御目標値に対応する信号が上記駆動部に出力され、その信号に応じた駆動部の駆動により、目標エンジントルクが実現される。
【0388】
トランスミッション用アクチュエータ72も、制御部と駆動部(例えば、ソレノイド)とを有している。
【0389】
その制御部においては、パワートレイン制御部400から供給された目標ギヤ段を実現するための信号が上記駆動部に出力され、その信号に応じた駆動部の駆動により、目標ギヤ段が実現される。
【0390】
ブレーキ用アクチュエータ80も、制御部と駆動部(例えば、ソレノイド、モータ)とを有している。
【0391】
その制御部においては、ブレーキ制御部402から供給された目標ブレーキ圧を実現するための信号が上記駆動部に出力され、その信号に応じた駆動部の駆動により、目標ブレーキ圧が実現される。
【0392】
なお付言すれば、本実施形態においては、上位指令部210から下位指令部212に供給される目標前後加速度gx6が、幅を有しない値とされているが、幅を有する値とすることが可能である。
【0393】
この場合、下位指令部212は、例えば、幅を有する目標前後加速度gx6の範囲内で複数の離散値を設定し、それら離散値のそれぞれについて、前述の手法に従って最終的な目標前後加速度gxdを演算し、そのようにして演算された複数の目標前後加速度gxdの中から1つを選択することができる。
【0394】
その選択の条件としては、例えば、それら複数の目標前後加速度gxdのうち、もとの目標前後加速度gx6の幅の範囲内にあるという条件を設定したり、アクチュエータによるエネルギー消費量が最小であるという条件を設定することが可能である。
【0395】
さらに、このように目標前後加速度gx6に幅を持たせる場合、その幅を運転者の好み等に応じて変化させることが可能である。
【0396】
さらにまた、このように目標前後加速度gx6に幅を持たせる場合、その目標前後加速度gx6が正の値であり、車両を加速させることが必要であるときには、幅を持たせるが、負の値であり、車両を減速させることが必要であるときには、幅を持たせないようにすることが可能である。
【0397】
このようにすれば、車両を減速させることが必要であるときに、目標前後加速度gx6の大きさが可及的に忠実に下位指令部212および実行部214により実現される傾向が強くなり、その結果、車両の安全性が向上させることが容易となる。
【0398】
さらに付言すれば、本実施形態においては、前記運動制御装置のソフトウエア構成が体系的に階層化されるとともに、各層においてコンピュータ90により実行されるモジュールは、それのすぐ下位のモジュールがどのような特性を持ち、しかも、それらモジュールが互いにどのような影響を及ぼし合うかを反映した最小限のモデルをコンピュータ90による演算に用いる。さらに、各層は、そのような演算により取得された指令値を、すぐ下位の層に供給する。
【0399】
そして、本実施形態においては、上位の層から下位の層への正方向の情報伝達(例えば、図23において矢印付きの実線で示す)のみならず、下位の層から上位の層への逆方向の情報伝達(例えば、同図において矢印付きの破線で示す)も行われる。
【0400】
このような双方向の情報伝達を行うのは、上位の層が下位の層に出力した指令値がその下位の層によって実際にどの程度実現されているのかを上位の層に考慮させ、それにより、上位の層に学習させる機会を与えてその上位の層による指令値の決定精度を向上させるためである。
【0401】
例えば、上位分配部340または下位分配部342が、路面μの推定値を用いて指令値を決定して制御部344に供給したが、路面μの実際値がその推定値より低い場合があり得る。
【0402】
この場合、そのような路面μの推定精度の不足が原因で、上位分配部340または下位分配部342からの指令値を制御部344が精度よく実現できない場合があり得る。
【0403】
この場合、制御部344は、その指令値の実際の達成度を表す情報を上位分配部340または下位分配部342に戻す。その後、上位分配部340または下位分配部342は、先に出力した指令値の実際の達成度に基づき、その指令値を決定するために用いた演算モデル(例えば、車輪モデル、タイヤモデル)を修正する。
【0404】
さらに付言すれば、本実施形態においては、前記運動制御装置の入力側と出力側とが電気的経路以外の経路によって互いに接続されていない。そのため、万一その電気的経路が故障すると、前記運動制御装置の基本機能が維持できない可能性がある。
【0405】
そこで、本実施形態においては、そのような緊急時のためのバックアップシステムが用意されている。これは、緊急時には、例えば、操作情報取得装置120とアクチュエータ70ないし82とを直結させて、操作情報に従ってアクチュエータ70ないし82を作動させるシステムである。
【0406】
図31には、そのバックアップシステムが記載されている。このバックアップシステムにおいては、緊急時には、アクセル操作ストロークセンサ130からの信号がエンジン用アクチュエータ70とトランスミッション用アクチュエータ72とにそれぞれ供給されるとともに、エンジン回転数センサ176からの信号がエンジン用アクチュエータ70とトランスミッション用アクチュエータ72とにそれぞれ供給される。
【0407】
さらに、同図に示すように、緊急時には、ブレーキ操作力センサ134からの信号がブレーキ用アクチュエータ80に供給されるとともに、操舵角センサ140からの信号がフロントステアリング装置用アクチュエータ76に供給される。
【0408】
このバックアップシステムにおいては、緊急時には、アクセル操作ストロークセンサ130による検出値と、エンジン回転数センサ176による検出値とに応じ、予め定められた関係に従い、目標エンジントルクが決定され、その決定値が実現されるようにエンジン用アクチュエータ70が制御される。
【0409】
さらに、緊急時には、アクセル操作ストロークセンサ130による検出値と、エンジン回転数センサ176による検出値とに応じ、予め定められた関係に従い、目標ギヤ段が決定され、その決定値が実現されるようにトランスミッション用アクチュエータ72が制御される。
【0410】
さらに、緊急時には、ブレーキ操作力センサ134による検出値に応じ、予め定められた関係に従い、目標制動力(例えば、ブレーキ56が圧力式である場合には目標ブレーキ圧、電動式である場合には目標モータ電力信号)が決定され、その決定値が実現されるようにブレーキ用アクチュエータ80(例えば、ソレノイドバルブ、電動モータ等)が制御される。
【0411】
さらに、緊急時には、操舵角センサ140による検出値に応じ、予め定められた関係に従い、目標前輪舵角が決定され、その決定値が実現されるようにフロントステアリング装置用アクチュエータ76が制御される。目標前輪舵角は、例えば、操舵角センサ140による検出値を固定または可変のステアリングギヤ比で割り算することにより決定することが可能である。
【0412】
以上、本発明の具体的な実施の形態の一つを図面に基づいて詳細に説明したが、これは例示であり、前記[課題を解決するための手段および発明の効果]の欄に記載の態様を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変形、改良を施した他の形態で本発明を実施することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に従う統合型車両運動制御装置が搭載された車両を示す平面図である。
【図2】図1における統合型車両運動制御装置のハードウエア構成を概念的に示すブロック図である。
【図3】図1におけるROMの構成を概念的に示すブロック図である。
【図4】図1における統合型車両 運動制御装置により実現される機能およびソフトウエア構成を説明するためのブロック図である。
【図5】図4における操作情報取得装置を概念的に示すブロック図である。
【図6】図4における車両情報取得装置を概念的に示すブロック図である。
【図7】図4における環境情報取得装置を概念的に示すブロック図である。
【図8】図4における上位指令部210の詳細を示すブロック図である。
【図9】図8における信号処理部242を概念的に示すブロック図である。
【図10】図8における信号処理部244を概念的に示すブロック図である。
【図11】図8におけるgx1演算部260の実行内容を説明するためのグラフである。
【図12】図8におけるgx1演算部260の実行内容を説明するための別のグラフである。
【図13】図8における運転補助制御部264を概念的に示すブロック図である。
【図14】図8における運転補助制御部282を概念的に示すブロック図である。
【図15】図3における上位指令部用モジュールの内容を概念的に表すフローチャートである。
【図16】図4における下位指令部212の詳細を示すブロック図である。
【図17】図16における目標車両状態量演算部302の詳細を示すブロック図である。
【図18】図16における制御量演算部304の詳細を示すブロック図である。
【図19】図18における目標前後加速度演算部324の実行内容を説明するためのブロック線図である。
【図20】図18における目標前後加速度演算部324の実行内容を説明するための別のブロック線図である。
【図21】図18における目標前後加速度演算部324の実行内容を説明するためのさらに別のブロック線図である。
【図22】図3における下位指令部用モジュールの内容を概念的に表すフローチャートである。
【図23】図4における実行部214およびアクチュエータの詳細を示すブロック図である。
【図24】図23における上位分配部340、下位分配部342および制御部344の詳細を示すブロック図である。
【図25】図24における目標タイヤ前後力演算部370の実行内容を概念的に表すフローチャートである。
【図26】図3における上位分配部用モジュールの内容を概念的に表すフローチャートである。
【図27】図3における下位指令部用モジュールの内容を概念的に表すフローチャートである。
【図28】図3におけるパワートレイン制御モジュールの内容を概念的に表すフローチャートである。
【図29】図28におけるS131において用いられる速度比−推定トルク比間の関係を表形式で示す図である。
【図30】図3におけるステアリング制御モジュールの内容を概念的に表すフローチャートである。
【図31】図1に示す統合型車両運動制御装置におけるバックアップシステムを概念的に示すブロック図である。
【符号の説明】
70ないし82 アクチュエータ
90 コンピュータ
120 操作情報取得装置
122 車両情報取得装置
124 環境情報取得装置
210 上位指令部
212 下位指令部
214 実行部
340 上位分配部
342 下位分配部
344 制御部
Claims (16)
- 運転者による車両の運転に関連する運転関連情報に基づいて複数のアクチュエータをコンピュータによって統合的に制御することにより、前記車両において複数種類の車両運動制御を実行する統合型車両運動制御装置であって、
それのハードウェア構成とソフトウェア構成とのうちの少なくともソフトウェア構成が、前記運転者から前記複数のアクチュエータに向かう向きに階層化された複数の部分を含み、かつ、
それら複数の部分は、(a)上位において、前記運転関連情報に基づいて目標車両状態量を決定する指令部と、(b)下位において、前記決定された目標車両状態量を前記指令部から指令として受け取り、その受け取った指令を前記複数のアクチュエータのうちの少なくとも1つを介して実行する実行部とを含み、かつ、
前記指令部は、各々が前記複数のアクチュエータを統合的に制御するための指令を発する上位指令部と下位指令部とを含み、かつ、その上位指令部は、前記運転関連情報に基づき、前記車両の動的挙動を考慮しないで第1の目標車両状態量を決定し、その決定された第1の目標車両状態量を前記下位指令部に供給し、一方、その下位指令部は、前記上位指令部から受け取った前記第1の目標車両状態量に基づき、前記車両の動的挙動を考慮して第2の目標車両状態量を決定し、その決定された第2の目標車両状態量を前記実行部に供給し、かつ、
前記上位指令部、下位指令部および実行部は、それぞれ、ソフトウェア構成上互いに独立した複数のモジュールを前記コンピュータに実行させることにより、それぞれに与えられた固有の機能を実現し、かつ、
前記上位指令部が、前記車両の挙動の安定化より、その車両が走行する走行軌跡上のその車両の位置と速度との関係である車両位置−速度関係の適正化を優先させた目標車両状態量を前記第1の目標車両状態量として決定し、
前記下位指令部が、その決定された第1の目標車両状態量に基づき、前記車両位置−速度関係の適正化より、前記車両の挙動の安定化を優先させた目標車両状態量を前記第2の目標車両状態量として決定する統合型車両運動制御装置。 - 前記運転関連情報が、(a)前記運転者による運転操作に関する運転情報と、(b)前記車両の状態量に関する車両情報と、前記車両の周辺の環境であってその車両の運動に影響を及ぼすものに関する環境情報とのうちの少なくとも一方とを含む請求項1に記載の統合型車両運動制御装置。
- 前記車両が、(a)前記運転者による運転操作に関する運転情報を取得する運転情報取得装置と、(b)前記車両の状態量に関する車両情報を取得する車両情報取得装置と、前記車両の周辺の環境であってその車両の運動に影響を及ぼすものに関する環境情報を取得する環境情報取得装置とのうちの少なくとも一方とを含み、
前記上位指令部が、(c)前記取得された運転情報と、(d)前記取得された車両情報と、前記取得された環境情報とのうちの少なくとも一方とに基づいて前記第1の目標車両状態量を決定する請求項1または2に記載の統合型車両運動制御装置。 - 前記上位指令部が、(a)前記取得された運転情報と、(b)前記取得された車両情報と、前記取得された環境情報とのうちの少なくとも一方とに基づき、やがて決定されるべき前記第1の目標車両状態量に関する複数の候補値を決定し、その決定された複数の候補値に基づき、予め定められた規則に従って、前記第1の目標車両状態量を決定する請求項3に記載の統合型車両運動制御装置。
- 前記第1の目標車両状態量が、前記車両の前後加速度に関する目標車両状態量であり、
前記複数の候補値が、(a)前記取得された運転情報に対応する目標前後加速度と、(b)前記取得された車両情報と、前記取得された環境情報との少なくとも一方に対応する目標前後加速度とを含む請求項4に記載の統合型車両運動制御装置。 - 前記第1の目標車両状態量が、前記車両の舵角に関する目標車両状態量であり、
前記複数の候補値が、(a)前記取得された運転情報に対応する目標舵角と、(b)前記取得された車両情報と、前記取得された環境情報とのうちの少なくとも一方に対応する目標舵角とを含む請求項4に記載の統合型車両運動制御装置。 - 前記第1の目標車両状態量が、前記車両の前後加速度に関する目標車両状態量と、前記車両の舵角に関する目標車両状態とを含む請求項1ないし6のいずれかに記載の統合型車両運動制御装置。
- 前記上位指令部が、前記第1の目標車両状態量を、許容範囲内で変化し得る目標車両状態量として決定し、
前記下位指令部が、前記第2の目標車両状態量を、前記許容範囲内の任意の目標車両状態量として決定する請求項1ないし7のいずれかに記載の統合型車両運動制御装置。 - 前記第1の目標車両状態量が、前記車両の前後加速度に関する目標車両状態量と、前記車両の舵角に関する目標車両状態量とを含み、かつ、前記上位指令部が、前記車両の前後加速度に関する目標車両状態量は、許容範囲内で変化し得る目標車両状態量として決定するが、前記車両の舵角に関する目標車両状態量は、許容範囲を有しない目標車両状態量として決定する請求項8に記載の統合型車両運動制御装置。
- 前記上位指令部が、前記運転者の意思と、前記車両の周辺の環境であってその車両の運動に影響を及ぼすものとの少なくとも一方に基づき、前記許容範囲の幅を変化させる請求項8または9に記載の統合型車両運動制御装置。
- 前記上位指令部が、それに入力された情報に基づき、かつ、前記車両の動的挙動とは無関係にその車両の運動を簡易的に記述する簡易車両モデルに従い、前記第1の目標車両状態量を決定し、
前記下位指令部が、それに入力された情報に基づき、かつ、前記車両の動的挙動が反映されるようにその車両の運動を、前記簡易車両モデルより正確に記述する精密車両モデルに従い、前記第2の目標車両状態量を決定する請求項1ないし10のいずれかに記載の統合型車両運動制御装置。 - 前記実行部が、それに入力された情報に基づき、かつ、前記車両の車輪の運動を、その車輪に作用する前後力と横力と上下力とのうちの少なくとも前後力と横力とに関して記述する車輪モデルに従い、前記第2の目標車両状態量を実現するために前記複数のアクチュエータを制御すべき制御量を決定する請求項11に記載の統合型車両運動制御装置。
- 前記上位指令部と下位指令部と実行部とのうちの少なくとも1つの各々が、それより上位の部分から入力された情報に基づき、かつ、前記車両の運動とその車両の車輪の運動とのうちの少なくとも一方を記述するモデルに従い、それより下位の部分に出力すべき情報を決定するとともに、そのモデルを、下位の部分に出力した情報の誤差に基づいて修正する請求項1ないし12のいずれかに記載の統合型車両運動制御装置。
- 前記実行部が、前記下位指令部から前記複数のアクチュエータに向かう向きに階層化された複数の部分を含み、かつ、
それら複数の部分が、上位において、前記下位指令部から供給された第2の目標車両状態量を実現するために前記複数のアクチュエータを制御すべき制御量をそれら複数のアクチュエータに関して分配する分配部と、下位において、その分配部から供給された制御量が実現されるように前記複数のアクチュエータを制御する制御部とを含み、かつ、
前記分配部は、(a)上位において、前記複数のアクチュエータの全体に関して設けられ、前記下位指令部から供給された第2の目標車両状態量を実現するためにそれら複数のアクチュエータを制御すべき制御量をそれら複数のアクチュエータの全体に関して統合的に分配する上位分配部と、(b)下位において、前記複数のアクチュエータのうちの一部に関して設けられ、前記上位分配部から供給された制御量を前記一部のアクチュエータに分配する下位分配部とを含み、かつ、
前記制御部は、前記一部のアクチュエータに関しては、前記下位分配部より下位において、各アクチュエータごとに設けられるが、残りのアクチュエータに関しては、前記上位分配部より下位において、各アクチュエータごとに設けられた複数の個別制御部を含み、かつ、
前記上位分配部、下位分配部および制御部は、それぞれ、ソフトウェア構成上互いに独立した複数のモジュールを前記コンピュータに実行させることにより、それぞれに与えられた固有の機能を実現する請求項1ないし13のいずれかに記載の統合型車両運動制御装置。 - 前記複数のアクチュエータが、各アクチュエータにより前記車両の各構成要素に作用させられる物理量の種類に応じて複数のグループに分類されており、前記下位分配部が、それら複数のグループのうち、それに属するアクチュエータの数が複数であるグループに関して設けられている請求項14に記載の統合型車両運動制御装置。
- 前記複数のアクチュエータが、前記車両の車輪の前後力と横力と上下力とのうち少なくとも前後力と横力とを制御する複数の車輪関連アクチュエータを含み、
前記上位分配部が、前記制御量を前記複数の車輪関連アクチュエータに、前記前後力に関する前後力成分と、前記横力に関する横力成分と、前記上下力に関する上下力成分とのうちの少なくとも前後力成分と横力成分とを含むように分配する請求項14または15に記載の統合車両運動制御装置。
Priority Applications (10)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001395871A JP3956693B2 (ja) | 2001-12-27 | 2001-12-27 | 統合型車両運動制御装置 |
CNB028261135A CN100417560C (zh) | 2001-12-27 | 2002-12-22 | 集成式车辆运动控制系统 |
US10/499,025 US7162333B2 (en) | 2001-12-27 | 2002-12-22 | Integrated vehicle motion control system |
CA002471841A CA2471841C (en) | 2001-12-27 | 2002-12-22 | Integrated vehicle motion control system |
ES02806363T ES2259737T3 (es) | 2001-12-27 | 2002-12-22 | Sistema integrado de control de movimiento de un vehiculo. |
PCT/IB2002/005569 WO2003059680A1 (en) | 2001-12-27 | 2002-12-22 | Integrated vehicle motion control system |
AU2002366971A AU2002366971A1 (en) | 2001-12-27 | 2002-12-22 | Integrated vehicle motion control system |
DE60211380T DE60211380T8 (de) | 2001-12-27 | 2002-12-22 | Integriertes fahrzeugbewegungssteuersystem |
EP02806363A EP1470017B1 (en) | 2001-12-27 | 2002-12-22 | Integrated vehicle motion control system |
KR1020047010180A KR100548710B1 (ko) | 2001-12-27 | 2002-12-22 | 통합된 차량운행 제어시스템 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001395871A JP3956693B2 (ja) | 2001-12-27 | 2001-12-27 | 統合型車両運動制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003191774A JP2003191774A (ja) | 2003-07-09 |
JP3956693B2 true JP3956693B2 (ja) | 2007-08-08 |
Family
ID=19189032
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001395871A Expired - Fee Related JP3956693B2 (ja) | 2001-12-27 | 2001-12-27 | 統合型車両運動制御装置 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7162333B2 (ja) |
EP (1) | EP1470017B1 (ja) |
JP (1) | JP3956693B2 (ja) |
KR (1) | KR100548710B1 (ja) |
CN (1) | CN100417560C (ja) |
AU (1) | AU2002366971A1 (ja) |
CA (1) | CA2471841C (ja) |
DE (1) | DE60211380T8 (ja) |
ES (1) | ES2259737T3 (ja) |
WO (1) | WO2003059680A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9085216B2 (en) | 2010-12-27 | 2015-07-21 | Denso Corporation | On-vehicle control system equipped with actuator driven based on target value |
Families Citing this family (181)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3617502B2 (ja) * | 2002-04-11 | 2005-02-09 | 日産自動車株式会社 | 車線逸脱防止装置 |
FR2846117B1 (fr) * | 2002-10-21 | 2008-08-22 | Renault Sas | Procede et dispositif pour synthetiser une architecture electrique |
JP4611987B2 (ja) * | 2003-05-13 | 2011-01-12 | コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト | 車両用走行動特性制御システム |
JP4199060B2 (ja) * | 2003-07-14 | 2008-12-17 | 本田技研工業株式会社 | ステア・バイ・ワイヤ式操舵装置を有する車両 |
JP4511815B2 (ja) | 2003-09-26 | 2010-07-28 | アイシン精機株式会社 | サスペンション制御装置 |
US7689337B2 (en) | 2003-09-30 | 2010-03-30 | Honda Motor Co., Ltd. | Cooperative vehicle control system |
JP4496759B2 (ja) | 2003-10-29 | 2010-07-07 | 日産自動車株式会社 | 車線逸脱防止装置 |
DE602004027699D1 (de) | 2003-11-26 | 2010-07-29 | Nissan Motor | Spurhaltevorrichtung für ein Kraftfahrzeug |
JP4341534B2 (ja) * | 2003-11-26 | 2009-10-07 | 日産自動車株式会社 | 車線逸脱防止装置 |
DE10355701A1 (de) * | 2003-11-28 | 2005-06-16 | Zf Friedrichshafen Ag | Verfahren zum Steuern und Regeln der Fahrdynamik eines Fahrzeugs |
DE10355794A1 (de) * | 2003-11-28 | 2005-06-16 | Robert Bosch Gmbh | Koordination eines Fahrzeugstabilisierungssystems mit einem externen Fahrdynamikregelungssystem |
JP2005178628A (ja) | 2003-12-19 | 2005-07-07 | Toyota Motor Corp | 車両の統合制御システム |
JP2005178626A (ja) * | 2003-12-19 | 2005-07-07 | Toyota Motor Corp | 車両の統合制御システム |
JP2005180344A (ja) * | 2003-12-19 | 2005-07-07 | Toyota Motor Corp | 車両の統合制御システムにおける駆動系制御装置 |
JP2005178627A (ja) * | 2003-12-19 | 2005-07-07 | Toyota Motor Corp | 車両の統合制御システム |
JP4244804B2 (ja) | 2003-12-25 | 2009-03-25 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の統合制御システム |
JP4059194B2 (ja) * | 2003-12-25 | 2008-03-12 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の統合制御システム |
JP2005186831A (ja) | 2003-12-26 | 2005-07-14 | Toyota Motor Corp | 車両の統合制御システム |
JP2005193811A (ja) * | 2004-01-08 | 2005-07-21 | Toyota Motor Corp | 車両の統合制御システム |
JP4155198B2 (ja) | 2004-01-19 | 2008-09-24 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御システムの異常検知装置 |
JP4478037B2 (ja) * | 2004-01-30 | 2010-06-09 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車両制御装置 |
FR2866281B1 (fr) * | 2004-02-17 | 2007-04-20 | Renault Sas | Procede et systeme de limitation de vitesse a controle en distance pour vehicule automobile. |
JP4284211B2 (ja) * | 2004-03-02 | 2009-06-24 | 株式会社アドヴィックス | 車両の操舵制御装置 |
US20050205339A1 (en) * | 2004-03-02 | 2005-09-22 | Hiroaki Aizawa | Steering control apparatus for a vehicle |
JP2005247271A (ja) * | 2004-03-08 | 2005-09-15 | Toyota Motor Corp | 乗員保護制御装置 |
US7165644B2 (en) * | 2004-03-18 | 2007-01-23 | Ford Global Technologies, Llc | Method and apparatus of controlling an automotive vehicle using brake-steer as a function of steering wheel torque |
US8380416B2 (en) * | 2004-03-18 | 2013-02-19 | Ford Global Technologies | Method and apparatus for controlling brake-steer in an automotive vehicle in reverse |
US20050206231A1 (en) * | 2004-03-18 | 2005-09-22 | Ford Global Technologies, Llc | Method and apparatus for controlling an automotive vehicle using brake-steer and normal load adjustment |
US7690737B2 (en) * | 2004-03-18 | 2010-04-06 | Ford Global Technologies | Method of controlling an automotive vehicle having a trailer |
DE102004017385A1 (de) * | 2004-04-08 | 2005-10-27 | Robert Bosch Gmbh | Koordination eines Fahrdynamikregelungssystems mit anderen Fahrzeugstabilisierungssystemen |
JP2005304182A (ja) * | 2004-04-12 | 2005-10-27 | Honda Motor Co Ltd | ハイブリッド車両の制御装置 |
WO2005102833A1 (en) | 2004-04-26 | 2005-11-03 | Ab Volvo Penta | Boat and control system for a boat |
JP2005313770A (ja) * | 2004-04-28 | 2005-11-10 | Toyota Motor Corp | 操舵制御装置 |
JP4549738B2 (ja) | 2004-05-27 | 2010-09-22 | 株式会社日立製作所 | 車両の制御システム及び制御システム並びに制御方法 |
US7469176B2 (en) * | 2004-06-16 | 2008-12-23 | Land Rover | Vehicle control system for traversing obstacles |
JP2006069322A (ja) * | 2004-09-01 | 2006-03-16 | Mazda Motor Corp | 車両の車線逸脱警報装置 |
KR100497781B1 (ko) * | 2004-09-24 | 2005-06-28 | 주식회사 삼안 | 에스형, 복합형 및 난형 도로설계에서 크로소이드파라메타 계산방법 |
JP4400418B2 (ja) * | 2004-10-29 | 2010-01-20 | 日産自動車株式会社 | 車間距離制御装置及び車間距離制御方法並びに運転操作支援装置及び運転操作支援方法 |
JP4547239B2 (ja) * | 2004-11-16 | 2010-09-22 | 株式会社エー・アンド・デイ | エンジン計測装置 |
JP4483551B2 (ja) * | 2004-11-30 | 2010-06-16 | 株式会社アドヴィックス | 車両の運動制御装置 |
US7885751B2 (en) | 2005-01-07 | 2011-02-08 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle integrated control apparatus integrally executing vehicle driving support control, driving force control, and braking force control |
JP4346089B2 (ja) * | 2005-01-13 | 2009-10-14 | 本田技研工業株式会社 | 車両の運動状態制御装置 |
DE102005004894A1 (de) * | 2005-02-03 | 2006-08-17 | Robert Bosch Gmbh | Auslöseverfahren zur Aktivierung einer Lateralgeschwindigkeitsschätzung für Insassenschutzvorrichtungen |
US7983801B2 (en) * | 2005-02-22 | 2011-07-19 | Kelsey-Hayes Company | Vehicle stability control utilizing static tire data |
JP4285437B2 (ja) | 2005-04-27 | 2009-06-24 | トヨタ自動車株式会社 | 統合制御装置 |
JP4067539B2 (ja) * | 2005-06-14 | 2008-03-26 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御装置 |
FR2889111B1 (fr) * | 2005-07-26 | 2007-10-19 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Systeme de determination de la pression de gonflage de pneumatiques montes sur des roues avant et arriere d'un vehicule automobile |
US7774103B2 (en) * | 2005-07-28 | 2010-08-10 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Online estimation of vehicle side-slip under linear operating region |
DE102005036953A1 (de) | 2005-08-05 | 2007-02-08 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Erzeugen von Umwelthypothesen für Fahrerassistenzfunktionen |
US20080255745A1 (en) * | 2005-08-29 | 2008-10-16 | Wolfgang Bay | Method and Device for Controlling an Electronic Brake of a Vehicle |
US20070055431A1 (en) * | 2005-09-07 | 2007-03-08 | Weiwen Deng | Method and apparatus for preview-based vehicle lateral control |
US7864032B2 (en) * | 2005-10-06 | 2011-01-04 | Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha | Collision determination device and vehicle behavior control device |
EP1798127B1 (en) * | 2005-10-24 | 2011-05-25 | Honda Motor Co., Ltd. | Cooperative vehicle control system |
JP4969833B2 (ja) | 2005-11-08 | 2012-07-04 | 富士重工業株式会社 | 車両挙動制御装置 |
US7386382B2 (en) * | 2006-01-09 | 2008-06-10 | Deere & Company | Steering compensated speed override for vehicle drive system |
JP4835189B2 (ja) * | 2006-02-16 | 2011-12-14 | 日産自動車株式会社 | 旋回挙動制御装置、自動車、及び旋回挙動制御方法 |
JP4462208B2 (ja) * | 2006-02-28 | 2010-05-12 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド車両の発進時エンジン始動制御装置 |
IL174061A0 (en) * | 2006-03-02 | 2006-08-01 | Amihud Rabin | Safety control system for electric vehicle |
JP4834428B2 (ja) * | 2006-03-08 | 2011-12-14 | 本田技研工業株式会社 | 車両の制御装置 |
US20070213911A1 (en) * | 2006-03-09 | 2007-09-13 | Ford Global Technologies, Llc | Trailbraking |
KR100748837B1 (ko) * | 2006-05-09 | 2007-08-13 | 주식회사 만도 | 차량용 전자 제어 시스템 및 그 제어 방법 |
WO2008054533A2 (en) * | 2006-05-09 | 2008-05-08 | Lockheed Martin Corporation | Mobility traction control system and method |
CN101500828A (zh) * | 2006-05-09 | 2009-08-05 | 洛克希德马丁公司 | 机动牵引控制系统和方法 |
JP2008055921A (ja) * | 2006-08-29 | 2008-03-13 | Honda Motor Co Ltd | 車両の後輪トー角可変制御装置 |
US8983765B2 (en) * | 2006-10-11 | 2015-03-17 | GM Global Technology Operations LLC | Method and system for lane centering control |
JP4926729B2 (ja) * | 2007-01-15 | 2012-05-09 | 富士重工業株式会社 | 車両の路面摩擦係数推定装置 |
JP5076552B2 (ja) * | 2007-02-28 | 2012-11-21 | 株式会社エクォス・リサーチ | 車両用制御装置 |
JP5045159B2 (ja) | 2007-03-12 | 2012-10-10 | 三菱電機株式会社 | 制御用サブユニットおよび制御用メインユニット |
JP2008265461A (ja) * | 2007-04-18 | 2008-11-06 | Honda Motor Co Ltd | 車体スリップ角推定装置 |
JP2008279983A (ja) * | 2007-05-14 | 2008-11-20 | Denso Corp | 車両制御装置 |
JP5029219B2 (ja) * | 2007-08-27 | 2012-09-19 | トヨタ自動車株式会社 | 走行計画生成装置 |
JP4636062B2 (ja) | 2007-08-27 | 2011-02-23 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の挙動制御装置 |
KR101361405B1 (ko) | 2007-10-18 | 2014-02-21 | 현대모비스 주식회사 | 자동차의 abs와 esc 및 eps를 이용한조향제어방법 |
JP4995029B2 (ja) * | 2007-10-18 | 2012-08-08 | 富士重工業株式会社 | 車両の運転支援装置 |
JP2009132375A (ja) * | 2007-10-29 | 2009-06-18 | Equos Research Co Ltd | 制御装置 |
JP4886655B2 (ja) * | 2007-10-30 | 2012-02-29 | 本田技研工業株式会社 | 車両挙動制御装置 |
JP5157368B2 (ja) * | 2007-11-01 | 2013-03-06 | 株式会社デンソー | 制御装置 |
US8589049B2 (en) * | 2007-12-03 | 2013-11-19 | Lockheed Martin Corporation | GPS-based system and method for controlling vehicle characteristics based on terrain |
US8145402B2 (en) * | 2007-12-05 | 2012-03-27 | Lockheed Martin Corporation | GPS-based traction control system and method using data transmitted between vehicles |
KR100974705B1 (ko) * | 2007-12-13 | 2010-08-06 | 현대자동차주식회사 | 차량용 고장 처리 시스템 및 방법 |
JP2009149184A (ja) * | 2007-12-20 | 2009-07-09 | Honda Motor Co Ltd | 電動パワーステアリング・電動ダンパ・システム |
US8594880B2 (en) * | 2008-04-24 | 2013-11-26 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle body flow suppression device |
EP2135783A1 (en) * | 2008-06-18 | 2009-12-23 | GM Global Technology Operations, Inc. | Motor vehicle driver assisting method |
DE102008029446B4 (de) * | 2008-06-20 | 2024-08-08 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Verfahren zur Steuerung von Funktionen in einem Kraftfahrzeug mit benachbart liegenden Bedienelementen |
JP2010069984A (ja) * | 2008-09-17 | 2010-04-02 | Fuji Heavy Ind Ltd | 運転支援装置 |
JP5345819B2 (ja) * | 2008-10-22 | 2013-11-20 | 本田技研工業株式会社 | 車両挙動制御システム |
JP2010149537A (ja) * | 2008-12-23 | 2010-07-08 | Autonetworks Technologies Ltd | 制御装置、制御方法及びコンピュータプログラム |
RU2483959C2 (ru) * | 2008-12-26 | 2013-06-10 | Тойота Дзидося Кабусики Кайся | Вспомогательное приводное устройство автомобиля |
US8352120B2 (en) * | 2009-02-17 | 2013-01-08 | Lockheed Martin Corporation | System and method for stability control using GPS data |
US8229639B2 (en) * | 2009-02-17 | 2012-07-24 | Lockheed Martin Corporation | System and method for stability control |
US8244442B2 (en) * | 2009-02-17 | 2012-08-14 | Lockheed Martin Corporation | System and method for stability control of vehicle and trailer |
JP2010237895A (ja) * | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Hitachi Automotive Systems Ltd | 車載電子制御装置,制御ソフトウェアおよび制御ソフトウェアの開発ツール |
JP5262936B2 (ja) * | 2009-04-07 | 2013-08-14 | 株式会社デンソー | 車両制御装置 |
US8442690B2 (en) * | 2009-06-29 | 2013-05-14 | Honeywell International Inc. | Vehicle system monitoring and communications architecture |
DE102009027603A1 (de) * | 2009-07-10 | 2011-01-13 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur Koordination von zumindest einem Antriebsaggregat |
WO2011007396A1 (ja) * | 2009-07-17 | 2011-01-20 | トヨタ自動車株式会社 | 車両挙動制御装置 |
WO2011013217A1 (ja) | 2009-07-29 | 2011-02-03 | トヨタ自動車株式会社 | 操舵制御装置 |
WO2011021084A2 (en) * | 2009-08-18 | 2011-02-24 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle control system |
CN102753413B (zh) * | 2009-08-18 | 2015-06-17 | 丰田自动车株式会社 | 用于车辆的控制装置 |
CN102596690B (zh) * | 2009-10-30 | 2015-04-29 | 丰田自动车株式会社 | 车辆的行驶控制装置 |
CN102107661A (zh) * | 2009-12-25 | 2011-06-29 | 樊涛 | 汽车安全行驶定位系统 |
JP2011207314A (ja) * | 2010-03-29 | 2011-10-20 | Toyota Motor Corp | 車両の制御装置 |
US8718897B2 (en) * | 2010-03-29 | 2014-05-06 | Wrightspeed, Inc. | Vehicle dynamics control in electric drive vehicles |
DE102010014971B4 (de) * | 2010-04-14 | 2016-05-04 | Audi Ag | Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs mit zumindest zwei Antrieben sowie Kraftfahrzeug mit zumindest zwei Antrieben |
US9126573B2 (en) * | 2010-05-27 | 2015-09-08 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Braking force control apparatus for a vehicle |
JP5293826B2 (ja) | 2010-06-23 | 2013-09-18 | トヨタ自動車株式会社 | 車両走行制御装置 |
US8612095B2 (en) | 2010-06-23 | 2013-12-17 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle driving control apparatus |
JP5430505B2 (ja) | 2010-06-25 | 2014-03-05 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
DE102011015509A1 (de) * | 2010-06-30 | 2012-01-05 | Wabco Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung zumindest eines Fahrerassistenzsystems eines Fahrzeuges und damit ausgestattetes Fahrzeug |
CN102470891B (zh) * | 2010-08-05 | 2014-06-18 | 丰田自动车株式会社 | 转向控制装置 |
CN103153729B (zh) * | 2010-08-10 | 2016-08-03 | 大陆-特韦斯贸易合伙股份公司及两合公司 | 用于调节行驶稳定性的方法和系统 |
JP5672968B2 (ja) | 2010-10-29 | 2015-02-18 | 株式会社デンソー | 車両運動制御装置およびそれを有する車両運動制御システム |
JP5672966B2 (ja) | 2010-10-29 | 2015-02-18 | 株式会社デンソー | 車両運動制御システム |
JP5672969B2 (ja) * | 2010-10-29 | 2015-02-18 | 株式会社デンソー | 車両運動制御装置 |
US9014916B2 (en) | 2010-10-29 | 2015-04-21 | Denso Corporation | Vehicle dynamic control apparatus and vehicle dynamic control system using the same |
JPWO2012060003A1 (ja) * | 2010-11-04 | 2014-05-12 | トヨタ自動車株式会社 | 制動制御装置 |
JP5229341B2 (ja) * | 2011-02-28 | 2013-07-03 | 株式会社デンソー | アクセルペダル誤操作対応装置およびアクセルペダル誤操作対応装置用のプログラム |
DE102011103936B4 (de) | 2011-06-10 | 2016-02-11 | Audi Ag | Verfahren und Vorrichtung zum Abbremsen eines Kraftfahrzeugs |
CN102310825B (zh) * | 2011-06-28 | 2014-06-11 | 深圳市五洲龙汽车有限公司 | 整车控制器 |
US8903607B2 (en) * | 2012-01-11 | 2014-12-02 | GM Global Technology Operations LLC | Lane tracking system with active rear-steer |
EP2808215B1 (en) * | 2012-01-25 | 2016-07-27 | Nissan Motor Co., Ltd | Vehicle control system and vehicle control method |
US9061561B2 (en) * | 2012-01-25 | 2015-06-23 | Nissan Motor Co., Ltd. | Vehicle control device and vehicle control method |
US9457815B2 (en) * | 2012-03-14 | 2016-10-04 | E-Aam Driveline Systems Ab | Multi-level vehicle integrity and quality control mechanism |
US9221340B2 (en) * | 2012-06-29 | 2015-12-29 | Caterpillar Inc. | Machine control system |
KR101393479B1 (ko) | 2012-09-20 | 2014-05-13 | 주식회사 케이에프이앤이 | 컴퓨터 시스템을 이용하는 차량의 운행 패턴 분석 방법 및 차량의 운행 패턴 분석하는 컴퓨터 시스템 |
KR101436624B1 (ko) * | 2013-02-07 | 2014-11-03 | 주식회사 만도 | 차선 유지 제어 시스템, 방법 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체 |
US8712599B1 (en) * | 2013-02-22 | 2014-04-29 | Analog Devices Technology | Vehicle inertial sensor systems |
JP5884245B2 (ja) * | 2013-06-19 | 2016-03-15 | オートリブ日信ブレーキシステムジャパン株式会社 | 車両用ブレーキ液圧制御装置 |
DE102013012124B4 (de) * | 2013-07-19 | 2021-11-11 | Audi Ag | Betriebsverfahren für ein aktives Fahrwerk eines Kraftfahrzeugs |
KR101502510B1 (ko) * | 2013-11-26 | 2015-03-13 | 현대모비스 주식회사 | 차량의 차선 유지 제어 장치 및 방법 |
JP6349942B2 (ja) * | 2014-05-12 | 2018-07-04 | 株式会社デンソー | 運転支援装置 |
JP6011587B2 (ja) * | 2014-08-07 | 2016-10-19 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の走行制御装置 |
DE102014219004A1 (de) | 2014-09-22 | 2016-03-24 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Signalverarbeitungsvorrichtung zur Verarbeitung eines Messsignals in einem Kraftfahrzeug |
JP6406082B2 (ja) | 2015-03-18 | 2018-10-17 | 株式会社デンソー | 制御システム |
US20160304100A1 (en) * | 2015-04-16 | 2016-10-20 | GM Global Technology Operations LLC | Methods and systems for computing vehicle reference values |
JP6791616B2 (ja) * | 2015-04-27 | 2020-11-25 | トヨタ自動車株式会社 | 自動運転車両システム |
CN104924872B (zh) * | 2015-06-25 | 2017-07-07 | 厦门金龙联合汽车工业有限公司 | 一种基于车联网技术的空调控制方法 |
WO2017076436A1 (en) | 2015-11-03 | 2017-05-11 | Volvo Truck Corporation | A control system and method for a vehicle comprising an autonomous emergency braking system |
CN106004834B (zh) * | 2016-05-30 | 2019-01-08 | 北京汽车股份有限公司 | 汽车紧急制动的控制方法、系统及车辆 |
KR101846678B1 (ko) * | 2016-06-08 | 2018-04-06 | 현대자동차주식회사 | 차량의 차선 유지 제어 방법 |
DE102016007631A1 (de) | 2016-06-23 | 2017-12-28 | Wabco Gmbh | Verfahren zum Durchführen einer Notbremsung in einem Fahrzeug sowie Notbremssystem zur Durchführung des Verfahrens |
EP3279522A1 (en) * | 2016-08-04 | 2018-02-07 | DANA ITALIA S.r.l. | Controller for controlling a vehicle driveline and method of calibrating a vehicle driveline controller |
DE102017218884B4 (de) | 2016-10-26 | 2022-11-24 | Denso Corporation | Fahrzeugsteuerungssystem |
JP6426773B2 (ja) * | 2017-02-09 | 2018-11-21 | 株式会社Subaru | 全輪駆動車の制御装置 |
US10681139B2 (en) * | 2017-02-09 | 2020-06-09 | Nova Dynamics, Llc | System for arranging and controlling interconnected intelligences |
FR3065932B1 (fr) * | 2017-05-05 | 2020-07-17 | Renault S.A.S. | Systeme de freinage a actionnement independant a au moins deux roues d'un essieu d'un vehicule automobile |
GB201707973D0 (en) | 2017-05-18 | 2017-07-05 | Jaguar Land Rover Ltd | A vehicle control system, method and computer program for a vehicle control multilayer architecture |
JP6673293B2 (ja) * | 2017-05-24 | 2020-03-25 | トヨタ自動車株式会社 | 車両システム |
US10185322B1 (en) * | 2017-07-20 | 2019-01-22 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicle landmark identification |
EP3643573B1 (en) * | 2017-08-04 | 2021-11-03 | Mazda Motor Corporation | Vehicle control device |
KR101976276B1 (ko) * | 2017-10-25 | 2019-05-08 | 현대위아 주식회사 | 전자식 lsd의 제어장치 및 그 제어방법 |
US10661785B2 (en) * | 2017-12-15 | 2020-05-26 | Tenneco Automotive Operating Company Inc. | Systems and methods for integrated chassis control in ground vehicles |
US10899349B2 (en) | 2017-12-27 | 2021-01-26 | Robert Bosch Gmbh | Centering a vehicle in a lane using environmental information to correct a predicted trajectory |
JP7205794B2 (ja) * | 2018-02-16 | 2023-01-17 | マツダ株式会社 | 車両の制御方法、車両システム及び車両の制御装置 |
JP2019146291A (ja) * | 2018-02-16 | 2019-08-29 | マツダ株式会社 | 車両の制御方法、車両システム及び車両の制御装置 |
JP7310102B2 (ja) * | 2018-03-07 | 2023-07-19 | トヨタ自動車株式会社 | 制動力制御システム、制御装置、マネージャ、方法、プログラム、アクチュエータシステム、および車両 |
US11001263B2 (en) | 2018-03-07 | 2021-05-11 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Braking force control system, device, and method |
US11599767B2 (en) * | 2018-04-04 | 2023-03-07 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Automotive virtual personal assistant |
CN108422997A (zh) * | 2018-05-15 | 2018-08-21 | 南京航空航天大学 | 一种基于狼群算法的汽车主动安全协同控制系统及方法 |
JP7110787B2 (ja) * | 2018-07-23 | 2022-08-02 | 株式会社ジェイテクト | 操舵制御装置 |
JP7216579B2 (ja) * | 2019-03-08 | 2023-02-01 | 日立Astemo株式会社 | 車両運動制御装置、車両運動制御方法、及び車両運動制御システム |
JP7215307B2 (ja) * | 2019-04-10 | 2023-01-31 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御インタフェースおよび車両システム |
JP7226048B2 (ja) | 2019-04-10 | 2023-02-21 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御インタフェースおよび車両システム |
JP7211237B2 (ja) | 2019-04-16 | 2023-01-24 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御インタフェース、車両システム、及び自動運転プラットフォーム |
CN110254415B (zh) * | 2019-05-08 | 2021-04-13 | 浙江吉利控股集团有限公司 | 一种基于域的车辆运动控制方法及装置 |
EP3980309B1 (en) * | 2019-06-04 | 2023-08-02 | Volvo Truck Corporation | Autonomous vehicle control system |
US11572096B2 (en) * | 2019-06-28 | 2023-02-07 | Nissan Motor Co., Ltd. | Steering control method and steering control device |
CN112776923B (zh) * | 2019-11-08 | 2022-11-08 | 九号智能(常州)科技有限公司 | 车辆座桶的开锁方法、装置、存储介质及电子装置 |
CN111152785A (zh) * | 2019-12-31 | 2020-05-15 | 武汉光庭信息技术股份有限公司 | 一种车道偏离预警功能的测试定位方法及装置 |
JP7354861B2 (ja) | 2020-01-31 | 2023-10-03 | トヨタ自動車株式会社 | 車両 |
JP7255507B2 (ja) * | 2020-01-31 | 2023-04-11 | トヨタ自動車株式会社 | 車両 |
DE102020205904A1 (de) | 2020-05-12 | 2021-11-18 | Thyssenkrupp Ag | Steer-by-Wire-Lenksystem für ein Kraftfahrzeug |
CN111931286B (zh) * | 2020-06-29 | 2024-06-14 | 阿波罗智能技术(北京)有限公司 | 纵向动力学模型的训练方法、装置及设备 |
JP2020185991A (ja) * | 2020-07-27 | 2020-11-19 | トヨタ自動車株式会社 | 自動運転車両システム |
CN111976729B (zh) * | 2020-08-27 | 2021-08-20 | 清华大学 | 汽车控制方法、底盘域控制器及智能驾驶汽车 |
CN112550303A (zh) * | 2021-01-12 | 2021-03-26 | 蔚来汽车科技(安徽)有限公司 | 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质 |
CN112758081B (zh) * | 2021-04-02 | 2022-07-08 | 吉林大学 | 分布式电动汽车电机热保护控制方法 |
CN113386793B (zh) * | 2021-06-30 | 2022-06-03 | 重庆长安汽车股份有限公司 | 线性和非线性控制结合低速稳态控制系统 |
US20240010036A1 (en) * | 2022-07-11 | 2024-01-11 | DRiV Automotive Inc. | Vehicle control systems and methods based on trailer hitch joint forces |
DE102023210143A1 (de) | 2023-10-17 | 2024-10-17 | Zf Friedrichshafen Ag | Bremssystem und Verfahren für ein Bremssystem eines Fahrrades |
CN118269929B (zh) * | 2024-06-03 | 2024-07-23 | 广东工业大学 | 一种自动驾驶汽车纵横向控制方法及装置 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0328055U (ja) | 1989-07-28 | 1991-03-20 | ||
JP2834808B2 (ja) | 1989-12-08 | 1998-12-14 | 三菱電機株式会社 | 自動車用制御装置 |
DE4201146C2 (de) * | 1991-01-18 | 2003-01-30 | Hitachi Ltd | Vorrichtung zur Steuerung des Kraftfahrzeugverhaltens |
DE4111023C2 (de) * | 1991-04-05 | 2003-11-20 | Bosch Gmbh Robert | Elektronisches System für ein Fahrzeug |
IL117792A (en) * | 1995-05-08 | 2003-10-31 | Rafael Armament Dev Authority | Autonomous command and control unit for mobile platform |
DE19709318C2 (de) | 1997-03-07 | 2000-08-31 | Bosch Gmbh Robert | Steuerungssystem für ein Fahrzeug |
DE19709319A1 (de) | 1997-03-07 | 1998-09-10 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines Fahrzeugs |
DE19709317B4 (de) | 1997-03-07 | 2008-04-30 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines Fahrzeugs |
DE19829150A1 (de) | 1998-06-30 | 2000-01-13 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren und Vorrichtung zur Energieverteilung in einem Kraftfahrzeug |
DE19838337A1 (de) | 1998-08-24 | 2000-03-02 | Bosch Gmbh Robert | Steuerungssystem eines Fahrzeugs |
DE19838333A1 (de) | 1998-08-24 | 2000-03-02 | Bosch Gmbh Robert | System zur Steuerung des Antriebs eines Fahrzeugs |
DE19838336A1 (de) | 1998-08-24 | 2000-03-02 | Bosch Gmbh Robert | System zur Steuerung der Bewegung eines Fahrzeugs |
CN1218355A (zh) * | 1998-11-24 | 1999-06-02 | 杨更新 | 汽车自动驾驶系统 |
DE19857916A1 (de) | 1998-12-15 | 2000-06-21 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung von elektrischen Verbrauchern in einem Fahrzeug |
DE10025493B4 (de) | 2000-05-23 | 2008-05-29 | Daimler Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Koordination mehrerer Fahrsystemeinrichtungen eines Fahrzeugs |
-
2001
- 2001-12-27 JP JP2001395871A patent/JP3956693B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-12-22 CN CNB028261135A patent/CN100417560C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2002-12-22 AU AU2002366971A patent/AU2002366971A1/en not_active Abandoned
- 2002-12-22 EP EP02806363A patent/EP1470017B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-12-22 ES ES02806363T patent/ES2259737T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2002-12-22 KR KR1020047010180A patent/KR100548710B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2002-12-22 DE DE60211380T patent/DE60211380T8/de active Active
- 2002-12-22 US US10/499,025 patent/US7162333B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-12-22 CA CA002471841A patent/CA2471841C/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-12-22 WO PCT/IB2002/005569 patent/WO2003059680A1/en active IP Right Grant
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9085216B2 (en) | 2010-12-27 | 2015-07-21 | Denso Corporation | On-vehicle control system equipped with actuator driven based on target value |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7162333B2 (en) | 2007-01-09 |
DE60211380T8 (de) | 2007-05-31 |
JP2003191774A (ja) | 2003-07-09 |
CN100417560C (zh) | 2008-09-10 |
KR100548710B1 (ko) | 2006-02-02 |
CN1608011A (zh) | 2005-04-20 |
EP1470017A1 (en) | 2004-10-27 |
CA2471841A1 (en) | 2003-07-24 |
DE60211380D1 (de) | 2006-06-14 |
US20050027402A1 (en) | 2005-02-03 |
DE60211380T2 (de) | 2007-02-01 |
AU2002366971A1 (en) | 2003-07-30 |
EP1470017B1 (en) | 2006-05-10 |
WO2003059680A1 (en) | 2003-07-24 |
KR20040073521A (ko) | 2004-08-19 |
ES2259737T3 (es) | 2006-10-16 |
CA2471841C (en) | 2007-03-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3956693B2 (ja) | 統合型車両運動制御装置 | |
US7212896B2 (en) | Vehicle control | |
US6856877B2 (en) | Integration of active assist and vehicle dynamics control and method | |
US6816764B2 (en) | Suspension coordinator subsystem and method | |
US6622074B1 (en) | Vehicle motion control subsystem and method | |
JP4724593B2 (ja) | 車両の運動制御装置 | |
US7120529B2 (en) | Drive train and brakes coordinator subsystem and method | |
WO2014054432A1 (ja) | 車両の運動制御装置 | |
US20080312802A1 (en) | Driving Force Control Device and Driving Force Control Method | |
JP5265717B2 (ja) | 車両の運動制御装置 | |
JP2005178628A (ja) | 車両の統合制御システム | |
JP2008285066A (ja) | 加加速度情報を用いた車両のヨーモーメント制御装置 | |
JP2004521023A (ja) | 車両性能モニタ装置および方法 | |
CN103118919A (zh) | 车辆控制系统 | |
JP3886555B2 (ja) | 車両動特性制御システム | |
CN101163618A (zh) | 驱动力控制设备和驱动力控制方法 | |
JP2009137582A (ja) | 車両の統合制御システム | |
JP2016182959A (ja) | 車両の運動制御装置 | |
JP2018030582A (ja) | 車両の運動制御装置、及び運動制御プログラム | |
Gutierrez et al. | Control algorithm development for independent wheel torque distribution with 4 in-wheel electric motors | |
JP2010260544A (ja) | 加加速度情報を用いた車両の運動制御方法 | |
JP2019142491A (ja) | 車両の運動制御装置 | |
US11981214B2 (en) | Vehicle motion management system and an actuator control system for a vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070116 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20070226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070316 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070417 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070430 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140518 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |