Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4462208B2 - ハイブリッド車両の発進時エンジン始動制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の発進時エンジン始動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4462208B2
JP4462208B2 JP2006051903A JP2006051903A JP4462208B2 JP 4462208 B2 JP4462208 B2 JP 4462208B2 JP 2006051903 A JP2006051903 A JP 2006051903A JP 2006051903 A JP2006051903 A JP 2006051903A JP 4462208 B2 JP4462208 B2 JP 4462208B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
torque
starting
motor generator
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006051903A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007230288A (ja
Inventor
伸樹 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2006051903A priority Critical patent/JP4462208B2/ja
Priority to EP07103021.7A priority patent/EP1826088B1/en
Priority to US11/711,529 priority patent/US7770675B2/en
Priority to CN2007100004939A priority patent/CN101028819B/zh
Publication of JP2007230288A publication Critical patent/JP2007230288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4462208B2 publication Critical patent/JP4462208B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/46Series type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/547Transmission for changing ratio the transmission being a stepped gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2054Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed by controlling transmissions or clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/24Electrodynamic brake systems for vehicles in general with additional mechanical or electromagnetic braking
    • B60L7/26Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18027Drive off, accelerating from standstill
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18118Hill holding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/50Drive Train control parameters related to clutches
    • B60L2240/507Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/18Braking system
    • B60W2510/182Brake pressure, e.g. of fluid or between pad and disc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • B60W2530/16Driving resistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)

Description

本発明は、動力源にエンジンとモータジェネレータを備え、走行モードとして、モータジェネレータのみを動力源として走行するモータ使用走行モードと、エンジンを動力源に含みながら走行するエンジン使用走行モードと、を有するハイブリッド車両の発進時エンジン始動制御装置に関する。
従来、坂道に停車中にエンジンの自動停止の可否を傾斜角度によって一律に判定すると、傾斜角度が大きいところに比較的長い時間停車している場合にはエンジンが自動停止しないという点に着目し、坂道に停車しているときであっても自動停止による効果を充分に享受できるようにすることを目的とし、路面勾配があり、ブレーキが作動している状態で、ブレーキ油圧の変化が所定量を超えたときには、エンジンを再始動させるハイブリッド車両のエンジン制御装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平11−82260号公報
しかしながら、従来のハイブリッド車両のエンジン制御装置にあっては、路面勾配の緩急にかかわらず、路面勾配があり、ブレーキが作動している状態で、ブレーキ油圧の変化が所定量を超えたという条件が成立すると、一義的にエンジンを再始動させるものであるため、例えば、緩勾配での上り坂発進時、モータジェネレータのみを動力源に用いる電気自動車走行モードで発進可能であっても、上記3条件が成立すると、発進に必要な最低限駆動トルクに関係なく、エンジンが必ず再始動されるため、電気自動車走行モードでの発進による燃費の改善の効果を享受することができない、という問題があった。
一方、例えば、発進に必要な最低限駆動トルクをアクセル操作量により判定しようとする場合には、モータジェネレータトルクのみでは登れない急勾配での上り坂発進時において、ブレーキ解除操作後に行われるアクセルの踏み込み操作を検出してからのエンジン始動となってしまい、アクセルが踏まれてエンジンが始動するまでの間、車両に必要な駆動トルクを確保できず、車両が後退してしまう、という問題があった。
本発明は、上記問題に着目してなされたもので、アクセル踏み込み操作より前のブレーキ解除操作という早期タイミングにて発進に必要な最低限駆動トルクを推定することで、燃費の改善を図りながら、急勾配での坂道発進時に車両後退量を抑制することができるハイブリッド車両の発進時エンジン始動制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明では、動力源にエンジンとモータジェネレータを備え、走行モードとして、モータジェネレータのみを動力源として走行するモータ使用走行モードと、エンジンを動力源に含みながら走行するエンジン使用走行モードと、を有するハイブリッド車両において、
前記エンジンを自動停止しての停車時、ブレーキ解除操作の過渡期において車速が負となる後退検知時には、前記後退検知時のブレーキトルクとモータジェネレータトルクとの合計トルクを発進に必要な最低限駆動トルクとして推定し、前記推定された発進に必要な最低限駆動トルクに基づき、アクセル踏み込み操作を行う前にエンジン始動要求の有無を判定する発進時エンジン始動制御手段を設けたことを特徴とする。
よって、本発明のハイブリッド車両の発進時エンジン始動制御装置にあっては、エンジンを自動停止しての停車時、発進時エンジン始動制御手段において、ブレーキ解除操作の過渡期におけるブレーキトルクとモータジェネレータトルクと車速の関係から、発進に必要な最低限駆動トルクが推定され、推定された発進に必要な最低限駆動トルクに基づき、アクセル踏み込み操作を行う前にエンジン始動要求の有無が判定される。
例えば、上り坂発進時には、ブレーキトルクとモータジェネレータトルクとの合計トルクが勾配抵抗トルクを上回る状態で坂道停止が維持されている。そして、ドライバーが発進を意図し、まず、ブレーキ解除操作を行うが、このとき、ブレーキトルクが低下し、ブレーキトルクとモータジェネレータトルクとの合計トルクも低下する。この合計トルクが低下しても勾配抵抗トルクより上回っている間は車両停止が維持されるが、合計トルクが勾配抵抗トルクより下回ると車両は後退走行する。
すなわち、車両の後退走行開始時点でのブレーキトルクとモータジェネレータトルクとの合計トルクは、勾配抵抗トルクとほぼ一致するため、ブレーキトルクとモータジェネレータトルクと車速(負の車速により後退を検知)との関係から、坂道発進に必要な最低限駆動トルクを精度良く推定することができる。
そして、推定した最低限駆動トルクが、モータ使用走行モードで実現できる場合は、エンジンを自動停止したままモータ使用走行モードを選択して坂道発進することで、燃費の改善を図ることができる。
また、推定した最低限駆動トルクが、モータ使用走行モードで実現できない場合は、アクセル操作に入る前にエンジンを始動し、エンジン使用走行モードを選択して坂道発進することで、急勾配での坂道発進時に車両後退量を抑制することができる。
この結果、アクセル踏み込み操作より前のブレーキ解除操作という早期タイミングにて発進に必要な最低限駆動トルクを推定することで、燃費の改善を図りながら、急勾配での坂道発進時に車両後退量を抑制することができる。
以下、本発明のハイブリッド車両の発進時エンジン始動制御装置を実現する最良の形態を、図面に示す実施例1及び実施例2に基づいて説明する。
まず、ハイブリッド車両の駆動系構成を説明する。
図1は実施例1の発進時エンジン始動制御装置が適用された後輪駆動によるハイブリッド車両を示す全体システム図である。
実施例1におけるハイブリッド車の駆動系は、図1に示すように、エンジンEと、フライホイールFWと、第1クラッチCL1と、モータジェネレータMGと、第2クラッチCL2と、自動変速機ATと、プロペラシャフトPSと、ディファレンシャルDFと、左ドライブシャフトDSLと、右ドライブシャフトDSRと、左後輪RL(駆動輪)と、右後輪RR(駆動輪)と、を有する。なお、FLは左前輪、FRは右前輪である。
前記エンジンEは、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンであり、後述するエンジンコントローラ1からの制御指令に基づいて、スロットルバルブのバルブ開度等が制御される。なお、エンジン出力軸にはフライホイールFWが設けられている。
前記第1クラッチCL1は、前記エンジンEとモータジェネレータMGとの間に介装されたクラッチであり、後述する第1クラッチコントローラ5からの制御指令に基づいて、第1クラッチ油圧ユニット6により作り出された制御油圧により、スリップ締結とスリップ開放を含み締結・開放が制御される。
前記モータジェネレータMGは、ロータに永久磁石を埋設しステータにステータコイルが巻き付けられた同期型モータジェネレータであり、後述するモータコントローラ2からの制御指令に基づいて、インバータ3により作り出された三相交流を印加することにより制御される。このモータジェネレータMGは、バッテリ4からの電力の供給を受けて回転駆動する電動機として動作することもできるし(以下、この状態を「力行」と呼ぶ)、ロータが外力により回転している場合には、ステータコイルの両端に起電力を生じさせる発電機として機能してバッテリ4を充電することもできる(以下、この動作状態を「回生」と呼ぶ)。なお、このモータジェネレータMGのロータは、図外のダンパーを介して自動変速機ATの入力軸に連結されている。
前記第2クラッチCL2は、前記モータジェネレータMGと左右後輪RL,RRとの間に介装されたクラッチであり、後述するATコントローラ7からの制御指令に基づいて、第2クラッチ油圧ユニット8により作り出された制御油圧により、スリップ締結とスリップ開放を含み締結・開放が制御される。
前記自動変速機ATは、例えば、前進5速後退1速等の有段階の変速比を車速やアクセル開度等に応じて自動的に切り換える変速機であり、前記第2クラッチCL2は、専用クラッチとして新たに追加したものではなく、自動変速機ATの各変速段にて締結される複数の摩擦締結要素のうち、いくつかの摩擦締結要素を流用している。そして、前記自動変速機ATの出力軸は、プロペラシャフトPS、ディファレンシャルDF、左ドライブシャフトDSL、右ドライブシャフトDSRを介して左右後輪RL,RRに連結されている。
前記第1クラッチCL1と第2クラッチCL2には、例えば、比例ソレノイドで油流量および油圧を連続的に制御できる湿式多板クラッチを用いればよい。
このハイブリッド駆動系には、第1クラッチCL1の締結・開放状態に応じて2つの走行モードがある。
第1クラッチCL1の開放状態では、モータジェネレータMGの動力のみを動力源として走行するモータ使用走行モードとしての電気自動車走行モード(以下、「EV走行モード」と略称する。)である。
第1クラッチCL1の締結状態では、エンジンEを動力源に含みながら走行するエンジン使用走行モード(以下、「HEV走行モード」と略称する。)である。
そして、前記「HEV走行モード」には、「エンジン走行モード」と「モータアシスト走行モード」と「走行発電モード」との3つの走行モードを有する。
前記「エンジン走行モード」は、エンジンEのみを動力源として駆動輪を動かす。
前記「モータアシスト走行モード」は、エンジンEとモータジェネレータMGの2つを動力源として駆動輪を動かす。
前記「走行発電モード」は、エンジンEを動力源として駆動輪RR,RLを動かすと同時に、モータジェネレータMGを発電機として機能させる。定速や加速運転時には、エンジンEの動力を利用してモータジェネレータMGを発電機として動作させる。また、減速運転時は、制動エネルギーを回生してモータジェネレータMGにより発電し、バッテリ4の充電のために使用する。
次に、ハイブリッド車両の制御系を説明する。
実施例1におけるハイブリッド車両の制御系は、図1に示すように、エンジンコントローラ1と、モータコントローラ2と、インバータ3と、バッテリ4と、第1クラッチコントローラ5と、第1クラッチ油圧ユニット6と、ATコントローラ7と、第2クラッチ油圧ユニット8と、ブレーキコントローラ9と、統合コントローラ10と、を有して構成されている。なお、エンジンコントローラ1と、モータコントローラ2と、第1クラッチコントローラ5と、ATコントローラ7と、ブレーキコントローラ9と、統合コントローラ10とは、互いに情報交換が可能なCAN通信線11を介して接続されている。
前記エンジンコントローラ1は、エンジン回転数センサ12からのエンジン回転数情報を入力し、統合コントローラ10からの目標エンジントルク指令等に応じ、エンジン動作点(Ne,Te)を制御する指令を、例えば、図外のスロットルバルブアクチュエータへ出力する。なお、エンジン回転数Neの情報は、CAN通信線11を介して統合コントローラ10へ供給する。
前記モータコントローラ2は、モータジェネレータMGのロータ回転位置を検出するレゾルバ13からの情報を入力し、統合コントローラ10からの目標モータジェネレータトルク指令等に応じ、モータジェネレータMGのモータ動作点(Nm,Tm)を制御する指令をインバータ3へ出力する。なお、このモータコントローラ2では、バッテリ4の充電状態をあらわすバッテリSOCを監視していて、バッテリSOC情報は、モータジェネレータMGの制御情報に用いると共に、CAN通信線11を介して統合コントローラ10へ供給する。
前記第1クラッチコントローラ5は、第1クラッチ油圧センサ14と第1クラッチストロークセンサ15からのセンサ情報を入力し、統合コントローラ10からの第1クラッチ制御指令に応じ、第1クラッチCL1の締結・開放を制御する指令を第1クラッチ油圧ユニット6に出力する。なお、第1クラッチストロークC1Sの情報は、CAN通信線11を介して統合コントローラ10へ供給する。
前記ATコントローラ7は、アクセル開度センサ16と車速センサ17と第2クラッチ油圧センサ18からのセンサ情報を入力し、統合コントローラ10からの第2クラッチ制御指令に応じ、第2クラッチCL2の締結・開放を制御する指令をAT油圧コントロールバルブ内の第2クラッチ油圧ユニット8に出力する。なお、アクセル開度APと車速VSPの情報は、CAN通信線11を介して統合コントローラ10へ供給する。
前記ブレーキコントローラ9は、4輪の各車輪速を検出する車輪速センサ19とブレーキストロークセンサ20からのセンサ情報を入力し、例えば、ブレーキ踏み込み制動時、ブレーキストロークBSから求められる要求制動力に対し回生制動力だけでは不足する場合、その不足分を機械制動力(液圧制動力やモータ制動力)で補うように、統合コントローラ10からの回生協調制御指令に基づいて回生協調ブレーキ制御を行う。
前記統合コントローラ10は、車両全体の消費エネルギを管理し、最高効率で車両を走らせるための機能を担うもので、モータ回転数Nmを検出するモータ回転数センサ21と、第2クラッチ出力回転数N2outを検出する第2クラッチ出力回転数センサ22と、第2クラッチトルクTCL2を検出する第2クラッチトルクセンサ23と、ブレーキ油圧センサ24と、からの情報およびCAN通信線11を介して得られた情報を入力する。
そして、統合コントローラ10は、前記エンジンコントローラ1への制御指令によるエンジンEの動作制御と、前記モータコントローラ2への制御指令によるモータジェネレータMGの動作制御と、前記第1クラッチコントローラ5への制御指令による第1クラッチCL1の締結・開放制御と、前記ATコントローラ7への制御指令による第2クラッチCL2の締結・開放制御と、を行う。
以下に、図2に示すブロック図を用いて、実施例1の統合コントローラ10にて演算される制御を説明する。例えば、この演算は、制御周期10msec毎に統合コントローラ10で演算される。
前記統合コントローラ10は、目標駆動力演算部100と、モード選択部200と、目標充放電演算部300と、動作点指令部400と、変速制御部500と、を有する。
前記目標駆動力演算部100では、図3に示す目標駆動力マップを用いて、アクセル開度APOと車速VSPとから、目標駆動力tFoOを演算する。
前記モード選択部200では、図4に示すEV-HEV選択マップを用いて、アクセル開度APOと車速VSPとから、目標モードを演算する。但し、バッテリSOCが所定値以下であれば、強制的に「HEV走行モード」を目標モードとする。
前記目標充放電演算部300では、図5に示す目標充放電量マップを用いて、バッテリSOCから目標充放電電力tPを演算する。
前記動作点指令部400では、アクセル開度APOと、目標駆動力tFoOと、目標モードと、車速VSPと、目標充放電電力tPとから、これらの動作点到達目標として、過渡的な目標エンジントルクと目標モータジェネレータトルクと目標第2クラッチトルク容量と目標自動変速シフトと第1クラッチソレノイド電流指令を演算する。
前記変速制御部500では、目標第2クラッチトルク容量と目標自動変速シフトとから、これらを達成するように自動変速機AT内のソレノイドバルブを駆動制御する。
図6は統合コントローラ10の動作点指令部400にて演算される動作点指令演算処理の流れを示すフローチャートであり、以下、各ステップについて説明する。
ステップS401では、目標駆動力tFoOに所定の味付けを行った過渡目標駆動力tFoを演算し、ステップS402へ移行する。
例えば、目標駆動力tFoOを入力とする所定の時定数のローパスフィルタ出力を過渡目標駆動力tFoとする。
ステップS402では、ステップS401での過渡目標駆動力演算に続き、次式を用いて自動変速機ATの目標入力トルクtTinを演算し、ステップS403へ移行する。
tTin=tFo×rt/if/iG …(1)
ここで、rtはタイヤ半径、ifはファイナルギア比、iGは現時刻における実際の自動変速シフトのギア比である。
ステップS403では、ステップS402での目標入力トルク演算に続き、図7に示すシフトマップを用いて、アクセル開度APOと車速VSPとから目標自動変速シフトを演算し、ステップS404へ移行する。
図7において、実線がアップシフト線であり、点線がダウンシフト線である。
ステップS404では、ステップS403での目標自動変速シフト演算に続き、目標モードにしたがい、モードの選択を行い、ステップS405へ移行する。
定常的には、「EV走行モード」もしくは「HEV走行モード」で走行する。しかし、運転点が図4に示すEV-HEV選択マップのHEV⇒EV切替線を跨ぐ場合には、「HEV走行モード」から「EV走行モード」へのモード遷移制御が実行され、運転点が図4に示すEV-HEV選択マップのEV⇒HEV切替線を跨ぐ場合には、「EV走行モード」から「HEV走行モード」へのモード遷移制御が実行される。
ステップS405では、ステップS404でのモード設定に続き、目標入力トルクtTinと自動変速機入力回転数Ninとエンジン回転数Neとから、「HEV走行モード」であれば次式を用いて理想エンジントルクtTeOを演算する。
tTeO=(tTin×Nin−tP)/Ne …(2)
そして、図8に示す最大エンジントルクマップを用いて、エンジン回転数Neに応じた最大エンジントルクで理想エンジントルクtTeOを制限したものを目標エンジントルクtTeとする。また、「EV走行モード」であれば、目標エンジントルクtTeをゼロとする。
ステップS406では、ステップS405での目標エンジントルク演算に続き、「EV走行モード」もしくは「HEV走行モード」のいずれかであれば、次式を用いて目標モータジェネレータトルクtTmを演算する。モード切替中であれば、後述するモード切替中の操作にしたがって目標モータジェネレータトルクを決める。
tTm=tTin−tTe …(3)
ステップS407では、ステップS406での目標モータジェネレータトルク演算に続き、「EV走行モード」であれば目標第1クラッチトルク容量をゼロとし、「HEV走行モード」であれば目標第1クラッチトルク容量を最大値とする。モード切替中であれば、後述するモード切替中の操作にしたがって目標第1クラッチトルク容量を決める。
ステップS408では、ステップS407での目標第1クラッチトルク容量演算に続き、「EV走行モード」であれば目標第2クラッチトルク容量tcTcl2を「EV走行モード」での最大駆動力相当evTmaxとし、「HEV走行モード」であれば目標第2クラッチトルク容量tcTcl2を最大値とする。モード切替中であれば、後述するモード切替中の操作にしたがって目標第2クラッチトルク容量tcTcl2を決め、エンドへ移行する。
図9は実施例1の統合コントローラ10にて実行される発進時エンジン始動制御処理の流れを示すフローチャートであり、以下、各ステップについて説明する(発進時エンジン始動制御手段)。なお、この処理は、例えば、10msecの制御周期により実行される。
ステップS101では、通常のモード選択処理、つまり、図6のステップS404において、アクセル開度APOと車速VSPと図4のマップから「EV走行モード」と「HEV走行モード」のうちいずれかを選択し、ステップS102へ移行する。
ここで、車両停止(車速VSP=0)で、アクセル足離し状態(アクセル開度APO=0)の場合は、基本的には、走行モードとして「EV走行モード」を選択する(図4)。
ステップS102では、ステップS101での通常のモード選択処理に続き、エンジンEが自動停止中であるか否かを判断し、YESの場合(「EV走行モード」の選択時)はステップS103へ移行し、NOの場合(「HEV走行モード」の選択時)はステップS101へ戻る。
ステップS103では、ステップS102でのエンジンEが自動停止中であるとの判断に続き、車輪速センサ19からの車輪速情報に基づく車速が零に近い負の値を持った-X[km/h]未満であるか否かを判断し、YESの場合はステップS104へ移行し、NOの場合はステップS101へ戻る。
すなわち、急な上り勾配による坂道発進時には、図10に示すように、ブレーキ解除操作の過渡期において、ブレーキトルクとモータジェネレータトルクとの合計トルクが、発進に最低限必要な駆動トルクを下回った時点から車両が後退走行を開始し、車速が零に近い負の値を持つことになる。
ステップS104では、ステップS103での車速<-Xとの判断に続き、車速<-Xの状態がt1秒間継続したか否かを判断し、YESの場合はステップS105へ移行し、NOの場合はステップS103へ戻る。
すなわち、急な上り勾配による坂道発進時には、図11に示すように、車速が零に近い負の値を持った-X[km/h]未満となった後も車速の低下が続くことで、車速<-Xの状態がt1秒間継続した時点を後退検知タイミングとしている。これは、後退誤検知を防止するためであり、例えば、センサノイズ等により車速が零に近い負の値を持った-X[km/h]未満であることが瞬間的に検知されることがあることによる。
ステップS105では、ステップS104での車速<-Xの状態がt1秒間継続した、つまり、車両が後退したとの判断に続き、ブレーキ油圧センサ24からのブレーキ油圧と、図12に示すブレーキトルクマップとを用い、ブレーキ油圧検出値からブレーキトルクを演算し、ステップS106へ移行する。
ステップS106では、ステップS105でのブレーキトルク検知処理に続き、モータジェネレータトルク検知処理を行い、ステップS107へ移行する。
このモータジェネレータトルク検知処理では、例えば、図6のステップS406において演算される目標モータジェネレータトルクtTm(=tTin−tTe)を、モータジェネレータトルクとして検知する。
ステップS107では、ステップS106でのモータジェネレータトルク検知処理に続き、エンジンEの始動要求判定しきい値である第1規定値Aを、「EV走行モード」でのモータジェネレータMGの最大駆動トルクによる値(固定値)に設定し、ステップS108へ移行する。
ステップS108では、ステップS107での第1規定値Aの導出に続き、ステップS105でのブレーキトルクと、ステップS106でのモータジェネレータトルクとの合計トルクが第1規定値Aを超えているか否かを判断し、YESの場合はエンジン始動スタンバイフラグを立ててステップS109へ移行し、NOの場合はステップS101へ戻る。
ステップS109では、ステップS108でのエンジン始動スタンバイの判定に続き、エンジン始動スタンバイフラグを立ててからt2秒経過しているか否かを判断し、YESの場合はステップS110へ移行し、NOの場合はステップS109の判断を繰り返す。
ステップS110では、ステップS109でのエンジン始動スタンバイフラグを立ててからt2秒経過しているとの判断に続き、ブレーキ油圧がエンジン始動スタンバイ判定時と比べて、ある値(ΔP1)以上減少していないか、もしくは、ある値(ΔP2)以上(零を含む)増加しているか否かを判断し、YESの場合はステップS101へ戻り、NOの場合はステップS111へ移行する。
例えば、ステップS110において、エンジン始動スタンバイフラグを立ててからt2秒経過した時点でブレーキ油圧が増加している場合は、図13に示すように、ブレーキが踏み直されたと判断し、また、t2秒経過した時点でブレーキ油圧がある値(ΔP1)以上減少していない場合は、ブレーキ踏み込んだまま、もしくは、ブレーキ踏み直しに入る前の動作と判断し、いずれも、ドライバーの車両停止要求動作であると判断し、エンジン始動スタンバイフラグをクリアし、エンジン始動を行わない。逆に、ブレーキ油圧が減少していて、ブレーキが踏み直されていないと判断された場合は、ステップS111へ進む。
ステップS111では、ステップS110でのブレーキを踏み直すことなくそのまま発進へ移行するとの判断、言い換えると、エンジン始動条件が全て揃ったとの判断に続き、エンジンEの始動処理を実行し、例外的に、「EV走行モード」から「HEV走行モード」へとモード遷移し、その後のアクセル踏み込み操作による坂道発進に備える。
すなわち、エンジン始動条件は、
(a)エンジン自動停止中
(b)後退検知
(c)ブレーキトルク+MGトルク>第1規定値A
(d)ブレーキ踏み直し無し
の4条件である。
なお、エンジン始動による坂道発進後、所定時間を経過した場合、上り勾配の坂道を通過したと判断した場合、図4のマップにおいてアクセル開度APOと車速VSPによる動作点が「HEV走行モード」の領域に入った場合、等の条件が成立すると、通常のモード選択処理に移行する。
次に、作用を説明する。
エンジンとモータジェネレータとバッテリとを備えたハイブリッド車両において、発進時を含む低負荷走行時は、一般にエンジン効率が悪いため、モータジェネレータのみで走行(EV走行モード)することで燃費の改善を図っている。
一方、急加速時等の高負荷運転時は、車両の要求駆動力が大きく駆動力としてエンジントルクが必要となるため、例えば、アクセル開度と車速から求まる目標駆動力が規定値以上となった場合等にエンジン始動を行う。
しかし、アクセル操作によってアクセル開度が大きくなってからエンジン始動要求を判定するエンジン始動タイミングでは、EV走行モードでは登れないほどの急な上り坂での発進では、アクセルが踏まれてエンジンが始動するまでの間、車両に必要な駆動力を確保できないため、車両が後退してしまうことになる。
これに対し、本発明のハイブリッド車両の発進時エンジン始動制御装置では、アクセル踏み込み操作より前のブレーキ解除操作という早期タイミングにて発進に必要な最低限駆動トルクを推定することで、燃費の改善を図りながら、急勾配での坂道発進時に車両後退量を抑制することができるようにした。
すなわち、上り坂停車時、ドライバーが発進を意図すると、まず、踏み込んだブレーキペダルから足を離してゆくブレーキ解除操作を行い、次いで、アクセルペダルを踏み込む操作を行う。このアクセル操作前のブレーキ解除操作の過渡期における状況を詳しく観察すると、ブレーキ解除操作が進むにつれてブレーキトルクが低下し、ブレーキトルクとモータジェネレータトルクとの合計トルクも同様に低下する。そして、この合計トルクが低下しても勾配抵抗トルクより上回っている間は車両停止が維持される。しかし、合計トルクが勾配抵抗トルクより下回ると、このタイミングを境として停止していた車両は後退走行に移る。
上記車両の後退走行開始ポイントでのブレーキトルクとモータジェネレータトルクとの合計トルクは、勾配抵抗トルクとほぼ一致する点に着目し、本発明では、エンジンを自動停止しての停車時、ブレーキ解除操作の過渡期におけるブレーキトルクとモータジェネレータトルクと車速の関係から、発進に必要な最低限駆動トルクを推定し、推定された発進に必要な最低限駆動トルクに基づき、アクセル踏み込み操作を行う前にエンジン始動要求の有無を判定する手段を採用した。
したがって、ブレーキ解除操作の過渡期におけるブレーキトルクとモータジェネレータトルクと車速(負の車速により後退を検知)との関係から、坂道発進に必要な最低限駆動トルクを精度良く推定することができる。
そして、推定した最低限駆動トルクが、モータ使用走行モードで実現できる場合は、エンジンを自動停止したままモータ使用走行モードを選択して坂道発進することで、燃費の改善を図ることができる。
また、推定した最低限駆動トルクが、モータ使用走行モードで実現できない場合は、アクセル操作に入る前にエンジンを始動し、エンジン使用走行モードを選択して坂道発進することで、急勾配での坂道発進時に車両後退量を抑制することができる。
この結果、アクセル踏み込み操作より前のブレーキ解除操作という早期タイミングにて発進に必要な最低限駆動トルクを推定することで、燃費の改善を図りながら、急勾配での坂道発進時に車両後退量を抑制することができる。
以下、実施例1のハイブリッド車両の発進時エンジン始動制御装置における、[平坦路や下り坂での発進作用]、[緩勾配による上り坂での発進作用]、[急勾配による上り坂での発進時エンジン始動制御作用]について説明する。
[平坦路や下り坂での発進作用]
エンジン自動停止中で、かつ、平坦路停車状態からの発進時には、ドライバーが発進を意図してブレーキ解除操作を行っても、車速が零のままであるか、図14に示すように、モータジェネレータトルクにより僅かに前進する。このように車両が後退することがなく、ステップS103にてNOと判断されることで、図9のフローチャートにおいて、ステップS101→ステップS102→ステップS103へと進む流れが繰り返され、走行モードの選択は、ステップS101での通常のモード選択処理によりなされる。
エンジン自動停止中で、かつ、下り坂停車状態からの発進時には、ドライバーが発進を意図してブレーキ解除操作を行うと、モータジェネレータトルクに下り坂による勾配走行トルクが加わり、ブレーキ解除操作の途中から前進する。このように車両が後退することがないため、ステップS103にてNOと判断されることで、図9のフローチャートにおいて、ステップS101→ステップS102→ステップS103へと進む流れが繰り返され、走行モードの選択は、ステップS101での通常のモード選択処理によりなされる。
すなわち、平坦路や下り坂での発進時には、通常通り、アクセル開度APOと車速VSPとバッテリSOCと、に応じて、基本的に運転者が望む駆動力(アクセル開度APOにあらわれる)を実現できる走行モードが選択される。例えば、平坦路や下り坂において、アクセル開度APOが小さい発進の場合は、「EV走行モード」で発進し、よりアクセル開度が大きい発進の場合には、エンジンEの始動を行い、または、エンジンEの始動を行いながら、要求駆動力やバッテリSOCに応じ、「モータアシスト走行モード」または「エンジン走行モード」の何れかを選択して発進する。
上記のように、実施例1の発進時エンジン始動制御装置において、前記発進時エンジン始動制御手段(図9)は、前記エンジンEを自動停止しての停車時(ステップS102)、ブレーキトルクとモータジェネレータトルクとの合計トルクが低下するブレーキ解除操作の過渡期において車速が零のままである停車維持時や車速が正となる前進検知時には(ステップS103でNO)、前記エンジンEの始動要求がないと判定する。
例えば、ブレーキ解除操作の過渡期において停車が維持されても前進が検知されても常にエンジン始動を要求するようにした場合、アクセル開度が小さい発進の場合においても「HEV走行モード」が選択されることで、発進時に「EV走行モード」を選択することによる燃費の改善効果を享受することができない。
これに対し、実施例1では、上記のように、ブレーキ解除操作の過渡期において停車維持時や前進検知時にはエンジンEの始動要求がないと判定するため、平坦路停止や下り坂停止からの発進において、アクセル開度APOにあらわれるドライバーの駆動力要求に応える最適な走行モードの選択により、燃費の改善と発進性能とをうまく両立させた発進を行うことができる。
[緩勾配による上り坂での発進作用]
エンジン自動停止中で、かつ、緩勾配による上り坂停車状態からの発進時であって、ドライバーが発進を意図してブレーキ解除操作を行っても、ブレーキトルクとモータジェネレータトルクとの合計トルクが低下しても勾配抵抗トルク以下になることがないと、車速が零のままであるか僅かに前進する。このため、ステップS103にてNOと判断されることで、図9のフローチャートにおいて、ステップS101→ステップS102→ステップS103へと進む流れが繰り返され、走行モードの選択は、ステップS101での通常のモード選択処理によりなされる。
エンジン自動停止中で、かつ、緩勾配による上り坂停車状態からの発進時であって、ドライバーが発進を意図してブレーキ解除操作を行うと、ブレーキトルクとモータジェネレータトルクとの合計トルクが低下し、合計トルクが勾配抵抗トルクを下回ると、勾配抵抗トルクにより合計トルクが勾配抵抗トルクを下回ったタイミングで車両は後退する。しかし、緩勾配による上り坂であり、車両の後退タイミングでは、ブレーキトルクとモータジェネレータトルクとの合計トルクが第1規定値A以下となる。このため、ステップS108にてNOと判断されることで、図9のフローチャートにおいて、ステップS101→ステップS102→ステップS103→ステップS104→ステップS105→ステップS106→ステップS107→ステップS108へと進む流れが繰り返され、走行モードの選択は、ステップS101での通常のモード選択処理によりなされる。
すなわち、緩勾配による上り坂での発進時には、ブレーキ解除操作の過渡期に車両後退が検知されても、後退検知時点でのブレーキトルクとモータジェネレータトルクとの合計トルクが第1規定値A以下となるため、エンジンEを停止したままの「EV走行モード」を選択しも車両に必要な駆動力を確保できることが確認される。
よって、平坦路や下り坂での発進時と同様に、アクセル開度APOと車速VSPとバッテリSOCと、に応じて、基本的に運転者が望む駆動力(アクセル開度APOにあらわれる)を実現できる走行モードが選択される。例えば、緩勾配による上り坂において、アクセル開度APOが小さい発進の場合は、「EV走行モード」で発進し、よりアクセル開度が大きい発進の場合には、エンジンEの始動を行い、または、エンジンEの始動を行いながら、要求駆動力やバッテリSOCに応じ、「モータアシスト走行モード」または「エンジン走行モード」の何れかを選択して発進する。
上記のように、実施例1の発進時エンジン始動制御装置において、前記発進時エンジン始動制御手段(図9)は、前記エンジンEを自動停止しての停車時(ステップS102)、ブレーキ解除操作の過渡期において車速が負になる後退検知時(ステップS104)のブレーキトルクとモータジェネレータトルクとの合計トルクが第1規定値A未満の場合には(ステップS108でNO)、前記エンジンEの始動要求がないと判定する。
例えば、上り坂発進時には、勾配の緩急にかかわらず常にエンジン始動を要求するようにした場合、「EV走行モード」の選択によっても坂道発進駆動力を確保できる緩勾配による上り坂での発進の場合においても「HEV走行モード」が選択されることで、発進時に「EV走行モード」を選択することによる燃費の改善効果を享受することができない。
これに対し、実施例1では、上記のように、後退検知時のブレーキトルクとモータジェネレータトルクとの合計トルクが第1規定値A未満の場合にはエンジンEの始動要求がないと判定するため、緩勾配の上り坂停止からの発進において、アクセル開度APOにあらわれるドライバーの駆動力要求に応える最適な走行モードの選択により、燃費の改善と発進性能とをうまく両立させた発進を行うことができる。
[急勾配による上り坂での発進時エンジン始動制御作用]
エンジン自動停止中で、かつ、急勾配による上り坂停車状態からの発進時であって、ドライバーが発進を意図してブレーキ解除操作を行うと、ブレーキトルクとモータジェネレータトルクとの合計トルクが低下し、図15に示すように、合計トルクが勾配抵抗トルクを下回ると、勾配抵抗トルクにより合計トルクが勾配抵抗トルクを下回ったタイミングで車両は後退する。この車両の後退タイミングでは、急勾配による上り坂であることで、ブレーキトルクとモータジェネレータトルクとの合計トルクが第1規定値Aを超える。このため、ステップS108にてYESと判断されることで、ブレーキ踏み直し操作が無い限り、図9のフローチャートにおいて、ステップS101→ステップS102→ステップS103→ステップS104→ステップS105→ステップS106→ステップS107→ステップS108→ステップS109→ステップS110→ステップS111へと進み、ステップS111では、エンジンEの始動処理が実行される。
すなわち、急勾配による上り坂での発進時には、ブレーキ解除操作の過渡期に車両後退が検知されると、後退検知時点でのブレーキトルクとモータジェネレータトルクとの合計トルクが第1規定値Aを超えるため、エンジンEを停止したままの「EV走行モード」を選択しも車両に必要な駆動力を確保できないことが確認される。
したがって、急勾配による上り坂での発進時には、アクセル開度情報を用いる通常のモード選択処理に代え、例外的にアクセル操作以前のブレーキ解除操作時点という早期タイミングにてエンジンEの始動を行い、「モータアシスト走行モード」または「エンジン走行モード」の何れかを選択しての発進に備える。これによって、急勾配による上り坂発進に必要な駆動力が確保されることになり、後退走行量を抑制することができる。
なお、車両の後退タイミングでブレーキトルクとモータジェネレータトルクとの合計トルクが第1規定値Aを超えたが、その直後、ドライバーがブレーキ踏み直し操作を行うと、ステップS110でNOと判断されることで、図9のフローチャートにおいて、ステップS101→ステップS102→ステップS103→ステップS104→ステップS105→ステップS106→ステップS107→ステップS108→ステップS109→ステップS110へと進む流れが繰り返され、走行モードの選択は、ステップS101での通常のモード選択処理によりなされる。
上記のように、実施例1の発進時エンジン始動制御装置において、前記発進時エンジン始動制御手段(図9)は、前記エンジンEを自動停止しての停車時(ステップS102)、ブレーキ解除操作の過渡期において車速が負になる後退検知時のブレーキトルクとモータジェネレータトルクとの合計トルクが第1規定値A以上であった場合には(ステップS108でYES)、前記エンジンEの始動要求があると判定する。
例えば、アクセル操作等によってエンジン始動要求を判定するようにした場合、アクセル操作によってアクセル開度が大きくなってからエンジン始動要求が判定されるため、「EV走行モード」では登れないほどの急な上り坂での発進では、アクセルが踏まれてエンジンが始動するまでの間、車両に必要な駆動力を確保できず、車両が後退してしまうことになる。
これに対し、実施例1では、上記のように、後退検知時のブレーキトルクとモータジェネレータトルクとの合計トルクが第1規定値A以上であった場合にはエンジンEの始動要求があると判定するため、アクセル操作以前のブレーキ解除操作時点という早期タイミングにてエンジンEの始動を行い、「エンジン使用走行モード」を選択しての発進に備えることができ、これによって、急勾配による上り坂発進に必要な駆動力が確保されることになり、後退走行量を抑制することができる。
実施例1の発進時エンジン始動制御装置において、前記発進時エンジン始動制御手段(図9)は、前記エンジンEの始動要求があるとの判定に基づきエンジン始動スタンバイを行った後(ステップS108でYES)、一定時間内に再度ブレーキ踏み込むブレーキ踏み直し操作が行われたことが検知された場合(ステップS110でYES)、前記エンジンEの始動を中止する。
例えば、エンジンの始動要求があると判定さると、必ずエンジン始動を実行するようにした場合、ドライバーがブレーキ踏み直し操作を行い、より強い制動トルクにより坂道停止を継続しようと意図する場合、ブレーキペダルを少し緩めた時点でエンジンの始動要求を判定してしまい、その後、長時間にわたって坂道停止を継続した場合、エンジンが動きっぱなしとなり、燃費を悪化させることになる。
これに対し、実施例1では、上記のように、エンジン始動スタンバイを行った後にブレーキ踏み直し操作が検知された場合はエンジンEの始動を中止するため、ブレーキ踏み直し操作を行った場合にエンジンの始動要求の誤判定が防止され、車両停止中の無駄なエンジン作動による燃料消費を回避し、燃費の向上を図ることができる。
実施例1のハイブリッド車両の発進時エンジン始動制御装置において、前記ハイブリッド車両は、エンジンEとモータジェネレータMGとの間に第1クラッチCL1を介装し、前記モータジェネレータMGと駆動輪RR,RLとの間に第2クラッチCL2を介装してハイブリッド駆動系を構成し、前記モータ使用走行モードとして、前記第1クラッチCL1を開放し、モータジェネレータMGのみを動力源として走行する「EV走行モード」を有し、前記エンジン使用走行モードである「HEV走行モード」として、前記第1クラッチCL2を締結し、エンジンEのみを動力源として駆動輪を動かす「エンジン走行モード」と、エンジンEとモータジェネレータMGの2つを動力源として駆動輪を動かす「モータアシスト走行モード」と、エンジンEを動力源として駆動輪RR,RLを動かすと同時に、モータジェネレータMGを発電機として機能させる「走行発電モード」と、を有し、前記発進時エンジン始動制御手段(図9)によりエンジン始動条件が不成立の場合は、前記エンジンEを自動停止したままで、「EV走行モード」で発進し、エンジン始動条件が成立した場合は、前記エンジンEを始動し、「エンジン走行モード」または「モータアシスト走行モード」で発進する。
このため、発進時エンジン始動制御により推定した最低限駆動トルクが、「EV走行モード」で実現できる場合は、「EV走行モード」を選択して坂道発進することで、燃費の改善を図ることができるし、推定した最低限駆動トルクが、「EV走行モード」で実現できない場合は、アクセル操作に入る前にエンジンEを始動し、「エンジン走行モード」または「モータアシスト走行モード」を選択して坂道発進することで、急勾配での坂道発進時に車両後退量を抑制することができる。
実施例1の発進時エンジン始動制御装置において、前記発進時エンジン始動制御手段(図9)にて前記エンジンEの始動要求判定しきい値として設定される規定値は、「EV走行モード」でのモータジェネレータMGの最大駆動トルクによる第1規定値Aとする。
このため、エンジンEの始動要求判定しきい値を、モータジェネレータMGの最大駆動トルクに相当する固定値により容易に設定することができると共に、ブレーキトルクとモータジェネレータトルクとの合計トルクを計算するにあたって、モータジェネレータトルクをブレーキトルクの減少に比例して与えることなく、モータジェネレータトルクが零である場合にもエンジン始動要求判定しきい値として適用することができる。
次に、効果を説明する。
実施例1のハイブリッド車両の発進時エンジン始動制御装置にあっては、下記に列挙する効果を得ることができる。
(1) 動力源にエンジンEとモータジェネレータMGを備え、走行モードとして、モータジェネレータMGのみを動力源として走行するモータ使用走行モードと、エンジンEを動力源に含みながら走行するエンジン使用走行モードと、を有するハイブリッド車両において、前記エンジンEを自動停止しての停車時(ステップS102)、ブレーキ解除操作の過渡期におけるブレーキトルクとモータジェネレータトルクと車速の関係から、発進に必要な最低限駆動トルクを推定し、推定された発進に必要な最低限駆動トルクに基づき、アクセル踏み込み操作を行う前にエンジン始動要求の有無を判定する発進時エンジン始動制御手段(図9)を設けたため、アクセル踏み込み操作より前のブレーキ解除操作という早期タイミングにて発進に必要な最低限駆動トルクを推定することで、燃費の改善を図りながら、急勾配での坂道発進時に車両後退量を抑制することができる。
(2) 前記発進時エンジン始動制御手段(図9)は、前記エンジンEを自動停止しての停車時(ステップS102)、ブレーキ解除操作の過渡期において車速が負となる後退検知時のブレーキトルクとモータジェネレータトルクとの合計トルクを、発進に必要な最低限駆動トルクとして推定するため(ステップS108)、上り勾配による坂道発進時に、精度良く発進に必要な最低限駆動トルクを推定することができる。
(3) 前記発進時エンジン始動制御手段(図9)は、前記エンジンEを自動停止しての停車時(ステップS102)、ブレーキトルクとモータジェネレータトルクとの合計トルクが低下するブレーキ解除操作の過渡期において車速が零のままである停車維持時や車速が正となる前進検知時には(ステップS103でNO)、前記エンジンEの始動要求がないと判定するため、平坦路停止や下り坂停止からの発進において、アクセル開度APOにあらわれるドライバーの駆動力要求に応える最適な走行モードの選択により、燃費の改善と発進性能とをうまく両立させた発進を行うことができる。
(4) 前記発進時エンジン始動制御手段(図9)は、前記エンジンEを自動停止しての停車時(ステップS102)、ブレーキ解除操作の過渡期において車速が負になる後退検知時(ステップS104)のブレーキトルクとモータジェネレータトルクとの合計トルクが第1規定値A未満の場合には(ステップS108でNO)、前記エンジンEの始動要求がないと判定するため、緩勾配の上り坂停止からの発進において、アクセル開度APOにあらわれるドライバーの駆動力要求に応える最適な走行モードの選択により、燃費の改善と発進性能とをうまく両立させた発進を行うことができる。
(5) 前記発進時エンジン始動制御手段(図9)は、前記エンジンEを自動停止しての停車時(ステップS102)、ブレーキ解除操作の過渡期において車速が負になる後退検知時のブレーキトルクとモータジェネレータトルクとの合計トルクが第1規定値A以上であった場合には(ステップS108でYES)、前記エンジンEの始動要求があると判定するため、アクセル操作以前のブレーキ解除操作時点という早期タイミングにてエンジンEの始動を行い、「エンジン使用走行モード」を選択しての発進に備えることができ、これによって、急勾配による上り坂発進に必要な駆動力が確保されることになり、後退走行量を抑制することができる。
(6) 前記発進時エンジン始動制御手段(図9)は、前記エンジンEの始動要求があるとの判定に基づきエンジン始動スタンバイを行った後(ステップS108でYES)、一定時間内に再度ブレーキ踏み込むブレーキ踏み直し操作が行われたことが検知された場合(ステップS110でYES)、前記エンジンEの始動を中止するため、ブレーキ踏み直し操作を行った場合にエンジンの始動要求の誤判定が防止され、車両停止中の無駄なエンジン作動による燃料消費を回避し、燃費の向上を図ることができる。
(7) 前記ハイブリッド車両は、エンジンEとモータジェネレータMGとの間に第1クラッチCL1を介装し、前記モータジェネレータMGと駆動輪RR,RLとの間に第2クラッチCL2を介装してハイブリッド駆動系を構成し、前記モータ使用走行モードとして、前記第1クラッチCL1を開放し、モータジェネレータMGのみを動力源として走行する「EV走行モード」を有し、前記エンジン使用走行モードである「HEV走行モード」として、前記第1クラッチCL2を締結し、エンジンEのみを動力源として駆動輪を動かす「エンジン走行モード」と、エンジンEとモータジェネレータMGの2つを動力源として駆動輪を動かす「モータアシスト走行モード」と、エンジンEを動力源として駆動輪RR,RLを動かすと同時に、モータジェネレータMGを発電機として機能させる「走行発電モード」と、を有し、前記発進時エンジン始動制御手段(図9)によりエンジン始動条件が不成立の場合は、前記エンジンEを自動停止したままで、「EV走行モード」で発進し、エンジン始動条件が成立した場合は、前記エンジンEを始動し、「エンジン走行モード」または「モータアシスト走行モード」で発進するため、発進時エンジン始動制御により推定した最低限駆動トルクが、「EV走行モード」で実現できる場合は、「EV走行モード」を選択して坂道発進することで、燃費の改善を図ることができるし、推定した最低限駆動トルクが、「EV走行モード」で実現できない場合は、アクセル操作に入る前にエンジンEを始動し、「エンジン走行モード」または「モータアシスト走行モード」を選択して坂道発進することで、急勾配での坂道発進時に車両後退量を抑制することができる。
(8) 前記発進時エンジン始動制御手段(図9)にて前記エンジンEの始動要求判定しきい値として設定される規定値は、「EV走行モード」でのモータジェネレータMGの最大駆動トルクによる第1規定値Aとするため、エンジンEの始動要求判定しきい値を、モータジェネレータMGの最大駆動トルクに相当する固定値により容易に設定することができると共に、ブレーキトルクとモータジェネレータトルクとの合計トルクを計算するにあたって、モータジェネレータトルクをブレーキトルクの減少に比例して与えることなく、モータジェネレータトルクが零である場合にもエンジン始動要求判定しきい値として適用することができる。
実施例2は、エンジンの始動要求判定しきい値を、「EV走行モード」でのモータジェネレータMGの最大駆動トルクからモータジェネレータトルクを差し引いた第2規定値Bとする例である。
まず、構成を説明する。全体構成的には、実施例1の図1〜図8の構成と同様であるので、図示並びに説明を省略する。
図16は実施例2の統合コントローラ10にて実行される発進時エンジン始動制御処理の流れを示すフローチャートであり、以下、各ステップについて説明する(発進時エンジン始動制御手段)。なお、ステップS201〜ステップS206、および、ステップS209〜ステップS211は、図9に示す実施例1のフローチャートにおけるステップS101〜ステップS106、および、ステップS109〜ステップS111にそれぞれ対応するので、これらのステップの説明を省略する。
ステップS207では、ステップS206でのモータジェネレータトルク検知処理に続き、エンジンEの始動要求判定しきい値である第2規定値Bを、「EV走行モード」でのモータジェネレータMGの最大駆動トルクからモータジェネレータトルクを差し引いた値(可変値)に設定し、ステップS208へ移行する。
ここで、モータジェネレータトルクは、ブレーキトルクの減少に比例して与えるようにしているため、第2規定値Bは、ブレーキトルクの減少に比例して低下する特性を示す値となる(図17及び図18の点線特性)。
ステップS208では、ステップS207での第2規定値Bの導出に続き、ステップS205でのブレーキトルクと、ステップS206でのモータジェネレータトルクとの合計トルクが第2規定値Bを超えているか否かを判断し、YESの場合はエンジン始動スタンバイフラグを立ててステップS209へ移行し、NOの場合はステップS201へ戻る。
次に、作用を説明する。
実施例2のハイブリッド車両の発進時エンジン始動制御装置における、[平坦路や下り坂での発進作用]、[緩勾配による上り坂での発進作用]、[急勾配による上り坂での発進時エンジン始動制御作用]についても、第1規定値Aを第2規定値Bにする以外は、実施例1と同様である。
すなわち、エンジン自動停止中で、かつ、平坦路停車状態からの発進時には、ドライバーが発進を意図してブレーキ解除操作を行っても、車速が零のままであるか、図17に示すように、モータジェネレータトルクにより僅かに前進する。このように車両が後退することがなく、ステップS203にてNOと判断されることで、図16のフローチャートにおいて、ステップS201→ステップS202→ステップS203へと進む流れが繰り返され、走行モードの選択は、ステップS201での通常のモード選択処理によりなされる。
エンジン自動停止中で、かつ、急勾配による上り坂停車状態からの発進時であって、ドライバーが発進を意図してブレーキ解除操作を行うと、ブレーキトルクとモータジェネレータトルクとの合計トルクが低下し、図18に示すように、合計トルクが勾配抵抗トルクを下回ると、勾配抵抗トルクにより合計トルクが勾配抵抗トルクを下回ったタイミングで車両は後退する。この車両の後退タイミングでは、急勾配による上り坂であることで、ブレーキトルクとモータジェネレータトルクとの合計トルクが第2規定値Bを超える。このため、ステップS208にてYESと判断されることで、ブレーキ踏み直し操作が無い限り、図16のフローチャートにおいて、ステップS201→ステップS202→ステップS203→ステップS204→ステップS205→ステップS206→ステップS207→ステップS208→ステップS209→ステップS210→ステップS211へと進み、ステップS211では、エンジンEの始動処理が実行される。
次に、効果を説明する。
実施例2のハイブリッド車両の発進時エンジン始動制御装置にあっては、実施例1の(1)〜(7)の効果に加え、下記の効果を得ることができる。
(9) 前記発進時エンジン始動制御手段(図16)にて前記エンジンEの始動要求判定しきい値として設定される規定値は、「EV走行モード」でのモータジェネレータMGの最大駆動トルクからモータジェネレータトルクを差し引いた第2規定値Bとするため、モータジェネレータトルクをブレーキトルクの減少に比例して与える場合、ブレーキトルクとモータジェネレータトルクとの合計トルクに算入されているモータジェネレータトルク分が考慮されることになり、固定値で与える場合に比べ精度の高い最適値をエンジン始動要求判定しきい値として与えることができる。
以上、本発明のハイブリッド車両の発進時エンジン始動制御装置を実施例1及び実施例2に基づき説明してきたが、具体的な構成については、これらの実施例に限られるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
実施例1,2では、発進時エンジン始動制御手段として、モータジェネレータトルクをブレーキトルクの減少に比例して増加するトルクで与える例を示したが、モータジェネレータトルク制御方法としては、この例によらず、モータジェネレータトルクを検出できるものであれば、全てのハイブリッド車両に適用可能である。また、ブレーキトルクが減少してもモータジェネレータトルクを零のままとする場合も同様に適用することができる。要するに、発進時エンジン始動制御手段は、エンジンを自動停止しての停車時、ブレーキ解除操作の過渡期におけるブレーキトルクとモータジェネレータトルクと車速の関係から、発進に必要な最低限駆動トルクを推定し、推定された発進に必要な最低限駆動トルクに基づき、アクセル踏み込み操作を行う前にエンジン始動の有無を判定するものであれば実施例1,2に限られることはない。
実施例1,2では、発進時エンジン始動制御手段として、モータジェネレータトルクをブレーキトルクの減少に比例して増加するトルクで与える例を示したが、モータジェネレータトルク制御方法としては、この例によらず、モータジェネレータトルクを検出できるものであれば、全てのハイブリッド車両に適用可能である。また、ブレーキトルクが減少してもモータジェネレータトルクを零のままとする場合も同様に適用することができる。要するに、発進時エンジン始動制御手段は、エンジンを自動停止しての停車時、ブレーキ解除操作の過渡期におけるブレーキトルクとモータジェネレータトルクと車速の関係から、発進に必要な最低限駆動トルクを推定し、推定された発進に必要な最低限駆動トルクに基づき、アクセル踏み込み操作を行う前にエンジン始動要求の有無を判定するものであれば実施例1,2に限られることはない。

実施例1の発進時エンジン始動制御装置が適用された後輪駆動のハイブリッド車両を示す全体システム図である。 実施例1の統合コントローラにおける演算処理プログラムを示す制御ブロック図である。 図2の目標駆動力演算部にて目標駆動力演算に用いられる目標駆動力マップの一例を示す図である。 図2のモード選択部にて目標モードの選択に用いられる目標モードマップの一例を示す図である。 図2の目標充放電演算部にて目標充放電電力の演算に用いられる目標充放電量マップの一例を示す図である。 図2の動作点指令部にて各動作点を決める演算処理を示すフローチャートである。 図6の目標自動変速シフト演算ステップにて用いられるシフトマップの一例を示す図である。 図6の目標エンジントルク演算ステップにて用いられるエンジン回転数に対する最大エンジントルクマップの一例を示す図である。 実施例1の統合コントローラ10にて実行される発進時エンジン始動制御処理の流れを示すフローチャートである。 急勾配の上り坂発進時におけるブレーキトルク・モータジェネレータトルク・車速の関係を示すタイムチャートである。 後退検知方法を説明するタイムチャートである。 ブレーキ油圧に対応するブレーキトルクマップの一例を示す図である。 急勾配の上り坂でブレーキ踏み直しが行われた場合のブレーキトルク・モータジェネレータトルク・車速・第1規定値Aの関係を示すタイムチャートである。 平坦路発進時におけるブレーキトルク・モータジェネレータトルク・車速・第1規定値Aの関係を示すタイムチャートである。 急勾配の上り坂発進時におけるブレーキトルク・モータジェネレータトルク・車速・第1規定値Aの関係を示すタイムチャートである。 実施例2の統合コントローラ10にて実行される発進時エンジン始動制御処理の流れを示すフローチャートである。 平坦路発進時におけるブレーキトルク・モータジェネレータトルク・車速・第2規定値Bの関係を示すタイムチャートである。 急勾配の上り坂発進時におけるブレーキトルク・モータジェネレータトルク・車速・第2規定値Bの関係を示すタイムチャートである。
符号の説明
E エンジン
FW フライホイール
CL1 第1クラッチ
MG モータジェネレータ
CL2 第2クラッチ
AT 自動変速機
PS プロペラシャフト
DF ディファレンシャル
DSL 左ドライブシャフト
DSR 右ドライブシャフト
RL 左後輪(駆動輪)
RR 右後輪(駆動輪)
FL 左前輪
FR 右前輪
1 エンジンコントローラ
2 モータコントローラ
3 インバータ
4 バッテリ
5 第1クラッチコントローラ
6 第1クラッチ油圧ユニット
7 ATコントローラ
8 第2クラッチ油圧ユニット
9 ブレーキコントローラ
10 統合コントローラ
24 ブレーキ油圧センサ
100 目標駆動力演算部
200 モード選択部
300 目標充放電演算部
400 動作点指令部
500 変速制御部

Claims (8)

  1. 動力源にエンジンとモータジェネレータを備え、走行モードとして、モータジェネレータのみを動力源として走行するモータ使用走行モードと、エンジンを動力源に含みながら走行するエンジン使用走行モードと、を有するハイブリッド車両において、
    前記エンジンを自動停止しての停車時、ブレーキ解除操作の過渡期において車速が負となる後退検知時には、前記後退検知時のブレーキトルクとモータジェネレータトルクとの合計トルクを発進に必要な最低限駆動トルクとして推定し、前記推定された発進に必要な最低限駆動トルクに基づき、アクセル踏み込み操作を行う前にエンジン始動要求の有無を判定する発進時エンジン始動制御手段を設けたことを特徴とするハイブリッド車両の発進時エンジン始動制御装置。
  2. 請求項1に記載されたハイブリッド車両の発進時エンジン始動制御装置において、
    前記発進時エンジン始動制御手段は、前記エンジンを自動停止しての停車時、前記推定された発進に必要な最低限駆動トルクが規定値未満の場合には、前記エンジンの始動要求がないと判定することを特徴とするハイブリッド車両の発進時エンジン始動制御装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載されたハイブリッド車両の発進時エンジン始動制御装置において、
    前記発進時エンジン始動制御手段は、前記エンジンを自動停止しての停車時、前記推定された発進に必要な最低限駆動トルクが規定値以上であった場合には、前記エンジンの始動要求があると判定することを特徴とするハイブリッド車両の発進時エンジン始動制御装置。
  4. 請求項2または請求項3に記載されたハイブリッド車両の発進時エンジン始動制御装置において、
    前記発進時エンジン始動制御手段にて前記エンジンの始動要求判定しきい値として設定される規定値は、モータ使用走行モードでのモータジェネレータ最大駆動トルクによる第1規定値とすることを特徴とするハイブリッド車両の発進時エンジン始動制御装置。
  5. 請求項2または請求項3に記載されたハイブリッド車両の発進時エンジン始動制御装置において、
    前記発進時エンジン始動制御手段にて前記エンジンの始動要求判定しきい値として設定される規定値は、モータ使用走行モードでのモータジェネレータ最大駆動トルクからモータジェネレータトルクを差し引いた第2規定値とすることを特徴とするハイブリッド車両の発進時エンジン始動制御装置。
  6. 請求項1乃至5の何れか1項に記載されたハイブリッド車両の発進時エンジン始動制御装置において、
    前記発進時エンジン始動制御手段は、前記エンジンを自動停止しての停車時、ブレーキトルクとモータジェネレータトルクとの合計トルクが低下するブレーキ解除操作の過渡期において車速が零のままである停車維持時や車速が正となる前進検知時には、前記エンジンの始動要求がないと判定することを特徴とするハイブリッド車両の発進時エンジン始動制御装置。
  7. 請求項1乃至6の何れか1項に記載されたハイブリッド車両の発進時エンジン始動制御装置において、
    前記発進時エンジン始動制御手段は、前記エンジンの始動要求があるとの判定に基づきエンジン始動スタンバイを行った後、一定時間内に再度ブレーキを踏み込むブレーキ踏み直し操作が行われたことが検知された場合、前記エンジンの始動を中止することを特徴とするハイブリッド車両の発進時エンジン始動制御装置。
  8. 請求項1乃至7の何れか1項に記載されたハイブリッド車両の発進時エンジン始動制御装置において、
    前記ハイブリッド車両は、エンジンとモータジェネレータとの間に第1クラッチを介装し、前記モータジェネレータと駆動輪との間に第2クラッチを介装してハイブリッド駆動系を構成し、
    前記モータ使用走行モードとして、前記第1クラッチを開放し、モータジェネレータのみを動力源として走行する電気自動車走行モードを有し、
    前記エンジン使用走行モードとして、前記第1クラッチを締結し、エンジンのみを動力源として駆動輪を動かすエンジン走行モードと、エンジンとモータジェネレータの2つを動力源として駆動輪を動かすモータアシスト走行モードと、エンジンを動力源として駆動輪を動かすと同時に、モータジェネレータを発電機として機能させる走行発電モードと、を有し、
    前記発進時エンジン始動制御手段によりエンジン始動条件が不成立の場合は、前記エンジンを自動停止したままで、電気自動車走行モードで発進し、エンジン始動条件が成立した場合は、前記エンジンを始動し、エンジン走行モードまたはモータアシスト走行モードで発進することを特徴とするハイブリッド車両の発進時エンジン始動制御装置。
JP2006051903A 2006-02-28 2006-02-28 ハイブリッド車両の発進時エンジン始動制御装置 Active JP4462208B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006051903A JP4462208B2 (ja) 2006-02-28 2006-02-28 ハイブリッド車両の発進時エンジン始動制御装置
EP07103021.7A EP1826088B1 (en) 2006-02-28 2007-02-26 Engine Control
US11/711,529 US7770675B2 (en) 2006-02-28 2007-02-27 Engine controlling device and method for a hybrid vehicle
CN2007100004939A CN101028819B (zh) 2006-02-28 2007-02-28 用于混合动力车的发动机控制装置和方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006051903A JP4462208B2 (ja) 2006-02-28 2006-02-28 ハイブリッド車両の発進時エンジン始動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007230288A JP2007230288A (ja) 2007-09-13
JP4462208B2 true JP4462208B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=38117068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006051903A Active JP4462208B2 (ja) 2006-02-28 2006-02-28 ハイブリッド車両の発進時エンジン始動制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7770675B2 (ja)
EP (1) EP1826088B1 (ja)
JP (1) JP4462208B2 (ja)
CN (1) CN101028819B (ja)

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8204659B2 (en) * 2007-03-12 2012-06-19 Nissan Motor Co., Ltd. Engine start control system for hybrid vehicle
US8050856B2 (en) * 2007-04-18 2011-11-01 Chrysler Group Llc Methods and systems for powertrain optimization and improved fuel economy
US7828694B2 (en) * 2007-08-16 2010-11-09 Ford Global Technologies, Llc Rollback control of a hybrid electric vehicle
US7695401B2 (en) 2007-08-23 2010-04-13 Ford Global Technologies, Llc Holding a hybrid electric vehicle on an inclined surface
JP5496454B2 (ja) 2007-11-29 2014-05-21 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP5680279B2 (ja) 2008-03-06 2015-03-04 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のエンジン停止制御装置
CN101722950B (zh) * 2008-10-10 2015-04-01 通用汽车环球科技运作公司 用于控制动力系统的方法
DE102008060350A1 (de) * 2008-12-03 2010-06-10 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum automatischen Abschalten einer Brennkraftmaschine
DE102009053021A1 (de) * 2008-12-04 2010-06-10 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Kriechvorgang
DE102008061790A1 (de) * 2008-12-11 2010-07-08 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum automatischen Abschalten und Starten einer Brennkraftmaschine
US9168825B2 (en) 2009-05-15 2015-10-27 Ford Global Technologies, Llc Hybrid electric vehicle and method for controlling a powertrain therein
DE102009048786A1 (de) * 2009-10-08 2011-04-14 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum frühzeitigen Einleiten eines Zustarts eines Verbrennungsmotors bei einem Fahrzeug mit Hybridantrieb
WO2011142245A1 (ja) * 2010-05-12 2011-11-17 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP5093300B2 (ja) * 2010-06-15 2012-12-12 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
JP5652020B2 (ja) * 2010-06-30 2015-01-14 日産自動車株式会社 電動車両のクリープカット制御装置
JP2012086742A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Hino Motors Ltd 走行モード制御装置、ハイブリッド自動車、および走行モード制御方法、並びにプログラム
JP5293722B2 (ja) * 2010-10-22 2013-09-18 日産自動車株式会社 坂道発進補助制御装置
JP5073876B2 (ja) * 2010-10-22 2012-11-14 日野自動車株式会社 車両および制御方法、並びにプログラム
JP5477319B2 (ja) * 2011-03-25 2014-04-23 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド駆動装置の制御装置
DE102011084695A1 (de) * 2011-05-03 2012-11-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Einstellen des Anfahrmoments in einem Fahrzeug
DE102011104395A1 (de) * 2011-06-17 2012-12-20 Audi Ag Verfahren zum Beschleunigen eines Fahrzeugs sowie Hybridfahrzeug
FR2979090B1 (fr) * 2011-08-17 2013-09-20 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de commande du couple en mode electrique dans un vehicule automobile hybride
US9404540B2 (en) 2011-09-29 2016-08-02 Ntn Corporation Wheel bearing apparatus with sensor
US9109648B2 (en) * 2011-10-21 2015-08-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for vehicle
CN102529956B (zh) * 2012-03-02 2014-07-16 潍柴动力股份有限公司 一种混合动力汽车的起动方法及系统
JP5928576B2 (ja) * 2012-03-15 2016-06-01 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US8998771B2 (en) 2012-05-04 2015-04-07 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for a vehicle driveline
FR3003833B1 (fr) * 2013-03-29 2016-03-18 Renault Sas Procede et dispositif de controle du redemarrage d'un vehicule equipe d'une transmission automatique
CN103241237A (zh) * 2013-06-03 2013-08-14 山东理工大学 弹性橡胶带蓄能器式汽车制动能量再生控制方法
US9227622B2 (en) 2013-10-14 2016-01-05 Ford Global Technologies, Llc Hybrid vehicle control for traveling over a grade
US9067595B2 (en) 2013-10-14 2015-06-30 Ford Global Technologies, Llc Hybrid vehicle control when towing
US9358969B2 (en) 2013-11-11 2016-06-07 Ford Global Technologies, Llc Load-based vehicle operating control
US9827980B2 (en) * 2013-11-11 2017-11-28 Ford Global Technologies, Llc Load-based vehicle operating control
JP5986617B2 (ja) * 2013-12-17 2016-09-06 株式会社デンソー 伝動システム
US9296391B2 (en) * 2014-03-25 2016-03-29 Ford Global Technologies, Llc E-drive torque sensing vehicle state estimation methods for vehicle control
GB2527515B (en) * 2014-06-23 2018-11-14 Jaguar Land Rover Ltd Control system for hybrid vehicle and method
JP6470621B2 (ja) * 2015-04-03 2019-02-13 株式会社エフ・シー・シー ハイブリッド車両の動力伝達装置
JP6387947B2 (ja) * 2015-12-07 2018-09-12 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
DE102016200605A1 (de) 2016-01-19 2017-07-20 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Steuersystem mit mindestens einer elektronischen Steuereinheit zur Steuerung eines Verbrennungsmotors in einem Hybridfahrzeug
US10343684B2 (en) * 2016-03-30 2019-07-09 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Systems and methods for smooth stopping of a vehicle
KR101776523B1 (ko) * 2016-08-22 2017-09-07 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 tcs 작동 중 엔진 구동력 제어 방법
JP2018071419A (ja) 2016-10-28 2018-05-10 スズキ株式会社 車両
KR102565346B1 (ko) * 2016-12-12 2023-08-16 현대자동차주식회사 하이브리드 차량용 변속 제어방법
KR20180086782A (ko) * 2017-01-23 2018-08-01 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 주행 제어 방법
DE102017214787A1 (de) * 2017-08-23 2019-02-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Impulsstart in einem Hybrid-Antriebsstrang
CN107757600A (zh) * 2017-11-08 2018-03-06 衢州学院 混合动力车辆的驱动模式切换方法及装置
KR102451896B1 (ko) * 2017-12-18 2022-10-06 현대자동차 주식회사 동적 교통정보를 이용한 하이브리드 차량의 주행 제어 방법
US10858054B2 (en) * 2018-01-31 2020-12-08 Honda Motor Co., Ltd. Multi-stage shift pack assembly and method
CN111169290B (zh) * 2018-11-09 2021-11-23 广州汽车集团股份有限公司 一种车辆行驶速度控制方法和系统
DE102019207659A1 (de) 2019-05-24 2020-11-26 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Steuersystem zum Betreiben eines Antriebsstrangs
US11535254B2 (en) * 2019-06-11 2022-12-27 Ford Global Technologies, Llc Hybrid/electric vehicle control system
CN112477862B (zh) * 2019-08-23 2022-03-25 上海汽车集团股份有限公司 一种实现车辆上坡起步辅助控制的方法及装置
CN114060196A (zh) * 2020-07-30 2022-02-18 比亚迪股份有限公司 控制发动机启停的方法和存储介质、发动机控制器及车辆
CN113147721B (zh) * 2021-05-27 2023-03-07 中国第一汽车股份有限公司 控制发动机起动方法、装置、电子设备以及存储介质
KR102708870B1 (ko) * 2022-01-10 2024-09-24 컨템포러리 엠퍼렉스 테크놀로지 (홍콩) 리미티드 차량의 토크 보상 방법 및 장치, 컴퓨터 판독 가능 저장 매체

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3089958B2 (ja) * 1994-12-06 2000-09-18 三菱自動車工業株式会社 電気自動車の制動制御装置
JP3870505B2 (ja) 1997-08-29 2007-01-17 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用ハイブリッド駆動装置
WO1999056011A1 (fr) * 1998-04-28 1999-11-04 Hitachi, Ltd. Voiture hybride, et procede et dispositif d'entrainement pour ladite voiture
US6122588A (en) * 1999-10-19 2000-09-19 Ford Global Technologies, Inc. Vehicle speed control with continuously variable braking torque
JP2001163087A (ja) 1999-12-08 2001-06-19 Nissan Motor Co Ltd アイドルストップ車両の発進制御装置
JP2002144921A (ja) 2000-11-15 2002-05-22 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド車両の制御装置
US6751534B2 (en) * 2000-12-21 2004-06-15 Ford Global Technologies, Llc System and method for providing feedback to a driver of a hybrid vehicle
US6590299B2 (en) * 2001-11-08 2003-07-08 Ford Global Technologies, Llc Hybrid electric vehicle control strategy to provide vehicle creep and hill holding
JP3956693B2 (ja) * 2001-12-27 2007-08-08 トヨタ自動車株式会社 統合型車両運動制御装置
JP4147976B2 (ja) * 2002-09-13 2008-09-10 日産自動車株式会社 複合ブレーキの協調制御装置
US7021410B2 (en) * 2002-11-27 2006-04-04 Eaton Corporation Method and system for determining the torque required to launch a vehicle having a hybrid drive-train
AU2003285779A1 (en) * 2002-12-25 2004-07-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device of hybrid drive unit
JP4239725B2 (ja) * 2003-07-30 2009-03-18 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法
US6941198B2 (en) * 2003-09-10 2005-09-06 Ford Motor Company Method for controlling activation of a power source of a hybrid electric vehicle
US7204222B2 (en) * 2004-02-17 2007-04-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Drive system and automobile
CN1274523C (zh) * 2004-06-15 2006-09-13 嘉兴市恒久动力科技有限公司 一种轻型交通工具的燃油-电动集成混合动力系统
JP4265568B2 (ja) * 2005-04-28 2009-05-20 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のモード遷移制御装置
US7319927B1 (en) * 2005-05-12 2008-01-15 Kelsey-Hayes Company Constant speed control system
JP4569493B2 (ja) * 2005-06-06 2010-10-27 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のオイルポンプ駆動制御装置
US7484816B2 (en) * 2005-11-23 2009-02-03 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control apparatus
JP2007315247A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Hitachi Ltd エンジン制御装置
JP5371200B2 (ja) * 2006-05-24 2013-12-18 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置及びハイブリッド車両のエンジン始動制御方法。
JP5103992B2 (ja) * 2006-05-29 2012-12-19 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置及びハイブリッド車両の制御方法。
JP5012227B2 (ja) * 2006-07-21 2012-08-29 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP5496454B2 (ja) * 2007-11-29 2014-05-21 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101028819B (zh) 2010-05-19
EP1826088A3 (en) 2014-03-19
EP1826088A2 (en) 2007-08-29
JP2007230288A (ja) 2007-09-13
US7770675B2 (en) 2010-08-10
CN101028819A (zh) 2007-09-05
EP1826088B1 (en) 2018-04-04
US20070199745A1 (en) 2007-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4462208B2 (ja) ハイブリッド車両の発進時エンジン始動制御装置
JP5561435B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US8060268B2 (en) Control apparatus of a hybrid vehicle and method for controlling the same
JP5585859B2 (ja) 車両の発進制御装置
JP4506721B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置及びハイブリッド車両の制御方法。
JP2007261442A (ja) ハイブリッド車両の運転モード遷移制御装置
JP5747525B2 (ja) 車両の制御装置
JP2012097811A (ja) 車両の制御装置
JP5024278B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置。
JP2010155590A (ja) ハイブリッド車両の発進制御装置。
JP5672950B2 (ja) 車両の制御装置
JP5092363B2 (ja) 車両の発進制御装置
JP2010188776A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5691389B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4915233B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5034743B2 (ja) 車両の発進クラッチスタンバイ制御装置
JP2012091601A (ja) 車両の制御装置
JP5141535B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5309676B2 (ja) 車両の発進制御装置
JP5527159B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5550524B2 (ja) 自動変速機
JP5725087B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2012092939A5 (ja)
JP5691382B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2007333043A (ja) 発進用クラッチを備えた車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4462208

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4