JP3955786B2 - ポリアミド酸重合法 - Google Patents
ポリアミド酸重合法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3955786B2 JP3955786B2 JP2002108010A JP2002108010A JP3955786B2 JP 3955786 B2 JP3955786 B2 JP 3955786B2 JP 2002108010 A JP2002108010 A JP 2002108010A JP 2002108010 A JP2002108010 A JP 2002108010A JP 3955786 B2 JP3955786 B2 JP 3955786B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bis
- polyamic acid
- dianhydride
- aminophenoxy
- solvent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は無水ピロメリット酸とパラフェニレンジアミンを主成分とする単量体を重合付加させて得られる芳香族ポリアミド酸の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ポリイミドはその優れた耐熱性や機械物性から幅広く工業的に利用されている。特に全芳香族ポリイミドは剛直な構造を持つことから特に高い耐熱性や機械物性を発揮することが期待される。そのうちの一つである無水ピロメリット酸とパラフェニレンジアミンからなるパラフェニレンピロメリットイミドは特にその剛直構造から高い機械物性を発揮することが期待される。またその靭性確保のためには高分子量化が望まれる。
【0003】
芳香族ポリイミドはその前駆体である芳香族ポリアミド酸を脱水縮合することで得られる。しかしながらこれらの芳香族ポリアミド酸は安定性が低く、重合時や保存時に加水分解をうけ低分子量化を引き起こしやすい。特にポリアミド酸の出発物質として無水ピロメリット酸とパラフェニレンジアミンとした場合、自己触媒的に加水分解を引き起こし分子量が低下し、十分重合が進行しないことが知られており、その重合方法の検討が必要である。
【0004】
例えば特開2000−44681号公報においては、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼンと3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物を含む単量体を重合反応させて得られるポリアミド酸の製造法の報告がある。しかしながら無水ピロメリット酸とパラフェニレンジアミンからなるものに較べより耐加水分解性が高いポリアミド酸構造においてさえも、1000ppm以下で有機溶媒を取り扱うように規定されている。また特開昭61−2588号公報においては、予め重合により得られたポリアミド酸を加水分解することで、保存時の粘度変化を抑えることが試みられているが、この方法を用いた場合、分子量が低下し目的とする高機械物性は望めない。
【0005】
また一般にポリアミド酸の重合条件としてはその反応性を上げ、重合度を上げる為に充分な温度であることが好ましく、一般には重合温度は室温〜50℃程度である。特にその反応性が低い場合より高温が必要となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、従来の技術では得られなかった高機械物性発揮が期待されるポリパラフェニレンピロメリットイミド系ポリイミドの前駆体であるポリアミド酸の加水分解を避けた重合法に関わるものであり、主に無水ピロメリット酸とパラフェニレンジアミンからなる反応活性の高いモノマ−を用いることで極低温においても重合することが可能であり、水分存在下においても加水分解を抑えることを可能にした重合方法に関するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は80モル%以上が無水ピロメリット酸である酸無水物成分と、80モル%以上がパラフェニレンジアミンであるジアミン成分とを溶媒中で反応させてポリアミド酸を重合するにあたり、反応温度を−35〜10℃とすることを特徴とするポリアミド酸の重合法である。
【0008】
本発明のポリアミド酸の重合に使用される酸無水物は、主たる成分として80モル%以上が無水ピロメリット酸からなり、その他の酸無水物成分としては下記一般式(I)
【0009】
【化1】
(式中R1は少なくとも4価の炭素数1〜50の有機基を表す)
で示される構造を有するものである。
【0010】
無水ピロメリット酸以外の酸無水物成分の具体例としては、1,2,3,4−ベンゼンテトラカルボン酸二無水物、2,3,5,6−ピリジンテトラカルボン酸二無水物、2,3,4,5−チオフェンテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,3’,3,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−p−テルフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’−p−テルフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,3,3’,4’−p−テルフェニルテトラカルボン酸二無水物、1,2,4,5−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,2,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7−アントラセンテトラカルボン酸二無水物、1,2,5,6−アントラセンテトラカルボン酸二無水物、1,2,6,7−フェナンスレンテトラカルボン酸二無水物、1,2,7,8−フェナンスレンテトラカルボン酸二無水物、1,2,9,10−フェナンスレンテトラカルボン酸二無水物、3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸二無水物、2,6−ジクロロナフタレン−1,4,5,8−テトラカルボン酸二無水物、2,7−ジクロロナフタレン−1,4,5,8−テトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7−テトラクロロナフタレン−1,4,5,8−テトラカルボン酸二無水物、1,4,5,8−テトラクロロナフタレン−2,3,6,7−テトラカルボン酸二無水物、ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)エ−テル二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エ−テル二無水物、ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)スルホン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)スルホン二無水物、1,1−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、1,1−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、2,2−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、2,6−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ピリジン二無水物、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ジメチルシラン二無水物、等が挙げられるがこれに限るものではない。
【0011】
本発明のポリアミド酸の重合に使用されるジアミンとしては主たる成分として80モル%以上がパラフェニレンジアミンからなり、その他のジアミン成分としては下記式(II)
【0012】
【化2】
(式中R2は少なくとも2価の炭素数1〜50の有機基を表す)
で示されるものである。
【0013】
パラフェニレンジアミン以外のジアミン成分の具体例として、m−フェニレンジアミン、1,4−ジアミノナフタレン、1,5−ジアミノナフタレン、1,8−ジアミノナフタレン、2,6−ジアミノナフタレン、2,7−ジアミノナフタレン、2,6−ジアミノアントラセン、2,7−ジアミノアントラセン、1,8−ジアミノアントラセン、2,4−ジアミノトルエン、2,5−ジアミノ(m−キシレン)、2,5−ジアミノピリジン、2,6−ジアミノピリジン、3,5−ジアミノピリジン、2,4−ジアミノトルエンベンジジン、3,3’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジクロロベンジジン、3,3’−ジメチルベンジジン、3,3’−ジメトキシベンジジン、2,2’−ジアミノベンゾフェノン、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、3,3’−ジアミノジフェニルエ−テル、4,4’−ジアミノジフェニルエ−テル、3,3’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、3,3’−ジアミノジフェニルスルフィド、4,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、4,4’−ジアミノジフェニルチオエ−テル、4,4’−ジアミノ−3,3’,5,5’−テトラメチルジフェニルエ−テル、4,4’−ジアミノ−3,3’,5,5’−テトラエチルジフェニルエ−テル、4,4’−ジアミノ−3,3’,5,5’−テトラメチルジフェニルメタン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、2,6−ビス(3−アミノフェノキシ)ピリジン、1,4−ビス(3−アミノフェニルスルホニル)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノフェニルスルホニル)ベンゼン、1,4−ビス(3−アミノフェニルチオエ−テル)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノフェニルチオエ−テル)ベンゼン、4,4’−ビス(3−アミノフェノキシ)ジフェニルスルホン、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ジフェニルスルホン、ビス(4−アミノフェニル)アミンビス(4−アミノフェニル)−N−メチルアミンビス(4−アミノフェニル)−N−フェニルアミンビス(4−アミノフェニル)ホスフィンオキシド、1,1−ビス(3−アミノフェニル)エタン、1,1−ビス(4−アミノフェニル)エタン、2,2−ビス(3−アミノフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−アミノ−3,5−ジメチルフェニル)プロパン、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]エ−テル、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]メタン、ビス[3−メチル−4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]メタン、ビス[3−クロロ−4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]メタン、ビス[3,5−ジメチル−4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]メタン、1,1−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]エタン、1,1−ビス[3−メチル−4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]エタン、1,1−ビス[3−クロロ−4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]エタン、1,1−ビス[3,5−ジメチル−4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]エタン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[3−メチル−4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[3−クロロ−4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[3,5−ジメチル−4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ブタン、2,2−ビス[3−メチル−4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ブタン、2,2−ビス[3,5−ジメチル−4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ブタン、2,2−ビス[3,5−ジブロモ−4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ブタン、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2,2−ビス(4−アミノフェニル)プロパン、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2,2−ビス[3−メチル−4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン等が挙げられるがこれに限るものではない。
【0014】
上記の酸無水物成分とジアミン成分とを溶媒中で反応させるが、溶媒中のポリマー濃度としては特に規定するものではないが、充分高分子量のポリアミド酸を得るためにも0.1〜30wt%が好ましい。
【0015】
この発明におけるポリアミド酸を得るためには溶媒中、ジアミンの酸無水物のモル数に対する比は、好ましくは0.90〜1.10であり、より好ましくは0.95〜1.05である。
【0016】
またポリアミド酸を重合する際の溶媒としては、ポリアミド酸を溶解し、縮合剤と反応しない溶媒であればよい。具体例としてはN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、ヘキサメチルホスホルアミド、1,3−ジメチルイミダゾリジノン、テトラメチルウレア、1,3−ジピロピルイミダゾリジノン、N−メチルカプロラクタム、ジメチルスルホキシド、ジメチルスルホン、テトラメチルスルホン、エチレングリコ−ル、などの非プロトン性極性溶媒、ピリジン、2−ピコリン、3−ピコリン,4−ピコリン、2,3−ルチジン、2,4−ルチジン、2,5−ルチジン、2,6−ルチジン、3,4−ルチジン、3,5−ルチジン、2,6−ルチジン、などの複素芳香族化合物、クレゾ−ル類などが挙げられる。
【0017】
なおこれらの溶媒は四塩化炭素、クロロホルム、ジクロロメタン、1,1,1−トリクロロエタン、1,1,2−トリクロロエタン、1,1,1,2−テトラクロロエタン、1,1,2,2−テトラクロロエタン、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレンなどの有機ハロゲン化物、ベンゼン、トルエン、ベンゾニトリル、キシレン、ソルベントナフサ、及びジオキサンのような他の溶媒と混合して使用することもできるがこれに限るものではない。
【0018】
これらの溶媒中に水分が含まれていると重合の際にポリアミド酸の加水分解の恐れがあるので、重合に際して溶媒を脱水乾燥することが一般に行われている。一般的に乾燥処理して用いられる溶媒における水分含有量は20ppm程度であるが、本発明方法を用いればこれより高い水分含有量100ppmの溶媒、さらには10000ppmの溶媒においてもその加水分解は抑えられる。したがって反応に際して溶媒を乾燥する処理を行わなくても加水分解を抑えて好適に高重合度のポリアミド酸を得ることができる。
【0019】
重合の反応温度は−35〜10℃である。また温度が上がるとポリアミド酸の加水分解が懸念されるので、溶媒へのモノマーの初期の投入温度は、モノマーが溶け、加水分解が抑制され、また初期反応時の発熱を押さえるために−35〜0℃とすることが好ましい。またモノマーを添加させ溶解させた後の反応段階においては、加水分解が抑制され、さらに重合を促進する意味でも、5〜45℃昇温させることが好ましい。反応温度が30℃以上においては加水分解が進行しポリアミド酸の重合度の低下が見られ、好ましくない。
【0020】
さらに好ましくは、ポリアミド酸を製造における重合の反応温度を−35〜−10℃とすることが好ましい。このように低温で重合させることにより、重合に使用する溶媒において100ppm以上10000ppm以下の水分を含むことも許容される。またこのとき、ポリアミド酸の重合溶媒へのモノマー初期投入温度を−35〜−10℃とすることが好ましく、モノマーを添加させ溶解させた後の反応段階においては反応温度を2〜25℃上昇させることが好ましい。
【0021】
ポリアミド酸の最終粘度としては、イミド化した際、充分に機械物性を発揮するためにはより高分子量が求められるので、温度0℃、LiCl1wt%NMP、0.05g/dL溶液中の最終到達溶液粘度がηsp/Cが7以上であることが好ましい。
【0022】
【実施例】
以下、実施例により本発明方法をさらに詳しく具体的に説明する。ただしこれらの実施例により本発明の範囲が限定されるものではない。
【0023】
なおポリアミド酸の固有粘度は、N−メチル−2−ピロリドン(以下NMP)中ポリマー濃度0.05g/100mlで0℃でリチウムクロライドを添加し測定したものである。
【0024】
[実施例1]
温度計・攪拌装置及び原料投入口を備えた反応容器に、窒素雰囲気下モレキュラーシーブスで脱水したNMP20L(水分率100ppm)をいれ、さらにパラフェニルジアミン276gを加えた後に完全に溶解した後、冷却下−10℃まで冷却した。この冷却したジアミン溶液に無水ピロメリット酸557gを添加し反応せしめた。冷却した状態でさらに一時間反応させた。さらに2℃で2時間反応させたのち、7℃で4時間反応させポリアミド酸溶液を得た。この溶液のηsp/cは11.4、3000ポイズであり最終的なポリマー濃度は4wt%となった。
【0025】
このドープの粘度の安定性を確認したところ、24時間10℃で保存しても粘度の変化は無かった。
【0026】
[実施例2]
最終ドープの水分量が10000ppmである以外は実施例1と同様に実施し、そのドープの安定性を評価した結果、24時間0℃で保存した結果、その粘度は85%以上維持された。
【0027】
[比較例]
温度計・攪拌装置及び原料投入口を備えた反応容器に、窒素雰囲気下モレキュラーシーブスで脱水したNMP0.5L(水分率100ppm)をいれ、さらにパラフェニルジアミン4.97gを加えた後に完全に溶解した後室温下(20℃)ジアミン溶液に無水ピロメリット酸10.0gを添加した。反応は発熱し35℃まで上昇した。終夜室温で反応させることでポリアミド酸溶液を得た。得られたポリアミド酸のηsp/cは5.1であった。
【0028】
【発明の効果】
本発明の方法を用いることで、水分を多量に含んでいても安定に高重合度のポリアミド酸を作成することが可能となる。
Claims (5)
- 80モル%以上が無水ピロメリット酸である酸無水物成分と、80モル%以上がパラフェニレンジアミンであるジアミン成分とを溶媒中で反応させてポリアミド酸を重合するにあたり、溶媒へのモノマーの初期の投入温度を−35〜0℃とし、ジアミン溶液に無水ピロメリット酸を添加し、かつ反応温度を−35〜10℃とすることをとすることを特徴とするポリアミド酸の重合法。
- 反応温度を−35〜−10℃とすることを特徴とする請求項1記載のポリアミド酸の重合法。
- 重合に使用する溶媒が100ppm以上10000ppm以下の水分を含むことを特徴とする請求項1または2に記載のポリアミド酸の重合法。
- 溶媒へのモノマー初期投入温度を−35〜−12℃とすることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載のポリアミド酸の重合法。
- 温度0℃、LiCl1wt%N−メチル−2−ピロリドン0.05g/dL溶液中のポリアミド酸の最終到達溶液粘度(ηsp/C)が7以上であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のポリアミド酸の重合法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002108010A JP3955786B2 (ja) | 2002-04-10 | 2002-04-10 | ポリアミド酸重合法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002108010A JP3955786B2 (ja) | 2002-04-10 | 2002-04-10 | ポリアミド酸重合法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003301045A JP2003301045A (ja) | 2003-10-21 |
JP3955786B2 true JP3955786B2 (ja) | 2007-08-08 |
Family
ID=29391894
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002108010A Expired - Fee Related JP3955786B2 (ja) | 2002-04-10 | 2002-04-10 | ポリアミド酸重合法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3955786B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4957487B2 (ja) * | 2007-09-28 | 2012-06-20 | 東レ株式会社 | ポリアミック酸の製造方法 |
-
2002
- 2002-04-10 JP JP2002108010A patent/JP3955786B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003301045A (ja) | 2003-10-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5040336B2 (ja) | アミック酸構造の繰返単位の一部がイミド構造になっている共重合体、およびその製造方法 | |
JP3955786B2 (ja) | ポリアミド酸重合法 | |
JP2006249166A (ja) | 芳香族ポリイミドの製造方法 | |
JP2004123857A (ja) | ポリアミド酸組成物およびポリアミド酸の製造方法 | |
JP2002293930A (ja) | 熱可塑性ポリイミドの製造方法 | |
JP2004224994A (ja) | 二軸配向ポリイミドフィルムおよびその製造方法 | |
JP4918875B2 (ja) | アミック酸構造の繰返単位の一部がイミド構造になっている共重合体、およびその製造方法 | |
JP4118649B2 (ja) | 芳香族ポリアミドと芳香族ポリアミック酸の混合溶液の製造方法 | |
JP3902971B2 (ja) | ポリアミド酸溶液およびそれを用いたポリイミドフィルムの製造方法 | |
JPH0625413A (ja) | 共重合熱可塑性樹脂、その製法および樹脂溶液組成物 | |
Krishnan et al. | Effect of methyl group substitution in the diamine and copolymer composition on thermal degradation of copolyimides based on 2, 2-bis (3, 4-dicarboxyphenyl) hexafluoropropane dianhydride | |
JP3842105B2 (ja) | ポリイミドフィルムの製造法 | |
JP2001302821A (ja) | ポリイミド前駆体およびポリイミドの製造方法 | |
JP2002179810A (ja) | ポリイミド成形体の製造法 | |
JP4192018B2 (ja) | 芳香族ポリアミド組成物およびその製造方法 | |
WO2011151898A1 (ja) | (pmda)2(dade)2(bpda)2(dade以外の芳香族ジアミン)2の成分比より構成される有機溶媒に可溶なポリイミド | |
JPH083314A (ja) | ポリイソイミドおよびその製造方法 | |
JP2003128786A (ja) | ポリイミドアミド酸エステルコポリマー、ゲルフィルム及びその製造方法 | |
JP2004168858A (ja) | ポリイミドウィスカー及びその製造方法 | |
JPH03109425A (ja) | ポリイミド樹脂三次元構造体及びその製造方法 | |
JP4686742B2 (ja) | ポリイミド湿潤ゲル及びその製造方法 | |
JP2001181389A (ja) | 熱可塑性ポリイミドの製造方法 | |
JPH0737528B2 (ja) | ポリイソイミドの製造法 | |
JP2003119282A (ja) | 熱可塑ポリイミドの製造方法 | |
JP2004224810A (ja) | 二軸配向ポリイミドフィルムの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041110 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061205 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070131 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070410 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070507 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |