JP3874247B2 - 半導体集積回路装置 - Google Patents
半導体集積回路装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3874247B2 JP3874247B2 JP2001391235A JP2001391235A JP3874247B2 JP 3874247 B2 JP3874247 B2 JP 3874247B2 JP 2001391235 A JP2001391235 A JP 2001391235A JP 2001391235 A JP2001391235 A JP 2001391235A JP 3874247 B2 JP3874247 B2 JP 3874247B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mosfet
- power supply
- source
- voltage
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 100
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 85
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 30
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 2
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 claims 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 39
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 15
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 13
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 13
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 10
- 230000006870 function Effects 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 8
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 8
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 8
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 6
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 3
- 101150110971 CIN7 gene Proteins 0.000 description 2
- 101150110298 INV1 gene Proteins 0.000 description 2
- 101100397044 Xenopus laevis invs-a gene Proteins 0.000 description 2
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F1/00—Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
- H03F1/34—Negative-feedback-circuit arrangements with or without positive feedback
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C5/00—Details of stores covered by group G11C11/00
- G11C5/14—Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05F—SYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
- G05F1/00—Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
- G05F1/10—Regulating voltage or current
- G05F1/46—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
- G05F1/56—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05F—SYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
- G05F1/00—Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
- G05F1/10—Regulating voltage or current
- G05F1/46—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
- G05F1/56—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
- G05F1/565—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C5/00—Details of stores covered by group G11C11/00
- G11C5/14—Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
- G11C5/147—Voltage reference generators, voltage or current regulators; Internally lowered supply levels; Compensation for voltage drops
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F3/00—Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
- H03F3/34—DC amplifiers in which all stages are DC-coupled
- H03F3/343—DC amplifiers in which all stages are DC-coupled with semiconductor devices only
- H03F3/345—DC amplifiers in which all stages are DC-coupled with semiconductor devices only with field-effect devices
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F3/00—Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
- H03F3/45—Differential amplifiers
- H03F3/45071—Differential amplifiers with semiconductor devices only
- H03F3/45076—Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
- H03F3/45179—Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F2200/00—Indexing scheme relating to amplifiers
- H03F2200/513—Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being made for low supply voltages
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F2203/00—Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
- H03F2203/45—Indexing scheme relating to differential amplifiers
- H03F2203/45458—Indexing scheme relating to differential amplifiers the CSC comprising one or more capacitors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Amplifiers (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
- Logic Circuits (AREA)
- Static Random-Access Memory (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、半導体集積回路装置に関し、例えば外部電源電圧を降圧して内部回路に供給する降圧電源回路を備えたものに利用して有効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
半導体加工技術の進展により、MOSFETのサイズ及びメモリセルのサイズの低減が進められている。この素子サイズの低減により、ショートチャンネル効果及びホットキャリア等の問題により、MOSFETの動作電圧の低下が行なわれている。その一方で、半導体集積回路装置の外部供給電源電圧としては、それが搭載されるシステムの電源電圧により決められ、かかるシステム電源電圧は、上記半導体集積回路装置で進められている素子サイズの低減に対応して低下させることは難しい。このシステム電源電圧と、上記半導体集積回路装置に形成されるMOSFETの動作電圧とのギャップを埋める手段として、半導体集積回路装置に降圧回路を設けて、システム電源に対応した外部電源電圧を内部回路を構成するMOSFETに適合するように降圧することが行なわれている。
【0003】
上記降圧回路としては、図21に示すような負帰還増幅回路(ボルテージフォロワ回路)を用い、図22に示すように定電圧発生回路で形成された参照電圧Vrefを上記負帰還増幅回路に入力し、かかる負帰還増幅回路で電力増幅して出力電圧Voutを形成し、抵抗とキャパシタの並列回路で代表された負荷回路(内部回路)Zに動作電圧として供給することが考えられる。MOSFETを用いた増幅回路の他の例としては、特開平11−284447号公報、特開平03−174811号公報、特開平05−252020号公報、特開平10−22749号公報等がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
特に、携帯用電子機器に搭載される半導体集積回路装置においては、その消費電流は極力小さくすることが望まれている。したがって、上記降圧回路を搭載した半導体集積回路装置では、降圧回路での消費電流を極力小さくする必要がある。しかしながら、上記のような図21に示したような負帰還増幅回路においては、内部電圧の安定化のためには、数百μAのようなバイアス電流を電流源I1aで流す必要がある。例えば、携帯用電子機器に搭載される半導体集積回路装置においては、何も動作をしないスタンバイ時の消費電流を0.5μA程度にすることが要求される場合があり、このような低消費電力を実現するために、降圧回路に許容される消費電流はせいぜい120nA程度となり、かかる低消費電力に向けた半導体集積回路装置に降圧回路を搭載することなどできないとう問題を有する。
【0005】
この発明の目的は、電源電圧の変動に効果的に応答して出力電圧の安定化を実現した負帰還増幅回路、あるいは降圧回路を備えた半導体集積回路装置を提供することにある。この発明の他の目的は、電源電圧動作範囲の拡大と低消費電力で出力電圧の安定化を実現した負帰還増幅回路、あるいは降圧回路を備えた半導体集積回路装置を提供することにある。この発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記の通りである。差動増幅MOSFETに対して、定電流源により消費電流を設定するバイアス電流を流すようにし、外部電源電圧と所定の回路ノードの間にキャパシタを設け、外部電源電圧の低下を上記キャパシタで検知し、かかる外部電源変動によりキャパシタに流れる電流を利用して上記増幅MOSFETの動作電流を増大させて外部電源電圧の低下に対応した出力電圧の安定化動作を行なわせる。
【0007】
また、差動増幅MOSFETに対して、定電流源により消費電流を設定するバイアス電流を流すようにし、外部電源電圧の変動に応答する回路ノードとグランド電位との間にキャパシタを設け、外部電源電圧の上昇を上記キャパシタで検知し、かかる外部電源変動によりキャパシタに流れる電流を利用して上記増幅MOSFETの動作電流を増大させて外部電源電圧の上昇に対応した出力電圧の安定化動作を行なわせる。
【0008】
【発明の実施の形態】
図1には、この発明に係る半導体集積回路装置に搭載される負帰還増幅回路の一実施例の回路図が示されている。この実施例を構成する各回路素子は、上記半導体集積回路装置を構成する他の回路素子とともに公知のCMOS半導体製造技術により1つの基板上に形成される。同図の負帰還増幅回路は、Nチャンネル型MOSFETとPチャンネル型MOSFETの組み合わせにより構成されるCMOS回路からなり、Pチャンネル型MOSFETはゲート(チャンネル部分)に矢印を付すことにより、Nチャンネル型MOSFETと区別される。このことは、他な回路図においても同様である。
【0009】
この実施例の負帰還増幅回路は、出力電圧が100%帰還されることによって、入力電圧(参照電圧)Vrefを電力増幅して出力電圧Voutを形成するというボルテージフォロワ回路を構成する。それ故、入力電圧Vrefに出力電圧Voutが等しくされるよう上記負帰還増幅回路によって電力増幅動作が行なわれる。上記出力電圧Voutは、図示しない内部回路の動作電圧として用いられる。
【0010】
この実施例の負帰還増幅回路の電源電圧Vddは、半導体集積回路装置の外部端子から供給される外部電源電圧とされる。同様に半導体集積回路装置には外部電源端子としてのグランド端子が設けられてグランド電位が供給される。上記負帰還増幅回路は、上記電源電圧Vddとグランド電位により動作する。上記入力電圧Vrefは、上記外部電源電圧Vddよりも低い電圧にされる。それ故、この実施例の負帰還増幅回路で構成されたボルテージフォロワ回路は、外部電源電圧Vddを降圧した内部電圧Voutを形成する降圧電源回路として機能する。
【0011】
この実施例の負帰還増幅回路では、2組の差動回路が用いられる。第1組の差動回路は、Nチャンネル型の差動MOSFETQ1,Q2と、その共通ソースとグランド電位との間に設けられたPチャンネル型MOSFETQ8から構成される。他の1組の差動回路は、Nチャンネル型の差動MOSFETQ3,Q4と、その共通ソースとグランド電位との間に設けられたPチャンネル型のMOSFETQ9から構成される。
【0012】
上記2組の差動回路に対して、負荷回路が共通に設けられる。負荷回路は、ダイオード接続のPチャンネル型MOSFETQ6と、かかるMOSFETQ6のゲート及びソースがそれぞれ共通に接続されたPチャンネル型MOSFETQ5からなる電流ミラー回路からなる。上記Pチャンネル型MOSFETQ5,Q6のソースには、電源電圧Vddが供給される。上記差動の一方MOSFETQ1とQ3のドレインが共通に接続されて、上記電流ミラー回路の出力側のMOSFETQ5のドレインに接続される。上記差動の他方のMOSFETQ2とQ4のドレインが共通に接続されて、上記電流ミラー回路の入側のMOSFETQ6のドレインに接続される。
【0013】
上記電流ミラー回路の出力側のMOSFETQ5のドレインの出力信号はPチャンネル型の出力MOSFETQ10のゲートに伝えられる。このMOSFETQ10は、可変インピーダンス手段として機能し、ソース−ドレイン経路を通して電源電圧Vddを降圧して出力電圧Voutを形成する。上記ドレインが共通に接続された差動の一方のMOSFETQ1とQ3のゲートには、入力電圧Vrefが共通に供給される。上記ドレインが共通に接続された差動の他方のMOSFETQ2とQ4のゲートには、出力電圧Voutが供給されて、100%の負帰還されるボルテージフォロワ回路とされる。
【0014】
特に制限されないが、この実施例のように差動MOSFETQ1,Q2及びQ3,Q4の動作電流を形成するMOSFETとして、Pチャンネル型MOSFETQ8,Q9を用いた場合には、これらのPチャンネル型MOSFETQ8とQ9を安定的に動作させるために、次のようなバイアス回路が用いられる。
【0015】
ゲートとドレインとが共通接続されてダイオード形態にされたPチャンネル型MOSFETQ7の上記ゲート,ドレインとグランド電位との間に、バイアス電流を設定する定電流原I1が設けられる。そして、上記MOSFETQ7のソースには、上記入力電圧Vrefがゲートに印加されたNチャンネル型MOSFETQ11のソースと接続される。上記MOSFETQ11のドレインは、特に制限されないが、電源電圧Vddに接続される。
【0016】
この構成では、上記MOSFETQ11とQ7の直列回路には、定電流源I1で形成された電流が流れる。上記MOSFETQ7のゲートは、上記MOSFETQ8,Q9のゲートに接続され、かかるMOSFETQ8及びQ9のソースは、それぞれ上記差動MOSFETQ1,Q2及びQ3,Q4の共通ソースと接続されている。上記Pチャンネル型MOSFETQ7〜Q9を同様な構造で形成し、上記差動MOSFETQ1〜Q4と上記MOSFETQ11を同様な構造で形成して、上記Pチャンネル型MOSFET及びNチャンネル型MOSFETのそれぞれのしきい値電圧が互いに等しくなるように形成するこにより、MOSFETQ7に流れる電流と同等の電流をMOSFETQ8,Q9に流すようにすることができる。MOSFETQ7に対してMOSFETQ8,Q9のサイズを等しく形成すれば、上記定電流源I1で形成された定電流と同様な電流を上記MOSFETQ8,Q9に流すようにすることができる。
【0017】
この実施例では、特に制限されないが、低消費電力のために上記MOSFETQ7〜Q9に流れる電流が約120μA程度の極く小さな電流に設定される。差動増幅回路における動作電流と動作周波数の関係は、図20に示すような関係にあり、上記のように動作電流を小さくした場合には、動作周波数が極端に低くなって、例えばステスム電源の変動を抑えるような出力MOSFETQ10を制御できなく、出力電圧Voutが不安定になってしまう。
【0018】
この実施例では、上記のように動作電流を低減して低消費電力とした場合でも、電源電圧Vddの変動に対する出力電圧Voutの安定化を図るために、差動MOSFETQ1,Q2の共通ソースと、電源電圧Vddとの間にキャパシタC1が設けられる。このキャパシタC1は、電源電圧Vddが低下したことを検知する機能と、電源電圧Vddの低下に伴うキャパシタC1の放電動作によって生じる電流を差動MOSFETQ1とQ2に流して動作周波数の改善に寄与させる機能を持たせるよう工夫されている。
【0019】
入力電圧Vref−MOSFETQ1のゲート,ソース−MOSFETQ8のソース,ゲート−MOSFETQ7のゲート,ソース−MOSFETQ11のソース,ゲート−Vrefといった閉ループにより、各MOSFETのソース−ゲートのノードの電位はバランスされており、他方の差動MOSFETQ3,Q4においても上記同様な閉ループによってMOSFETQ3,Q9のソース及びMOSFETQ9のゲートもバランスされている。
【0020】
したがって、図17の波形図に示すように、電源電圧Vddが低下すると、前記のようなMOSFETQ8,Q9等で形成された動作電流のもとで動作する差動回路では、その出力電圧Voutも低下させられる。しかしながら、上記キャパシタC1のカップリングによって差動MOSFETQ1,Q2の共通ソースのノード(1)電位が低下する。このノード(1)の低下により、差動MOSFETQ1,Q2のゲート,ソース間には、Vref−Vth(N)よりも大きな電圧(a)が印加され、差動MOSFETQ1,Q2に流れる電流が増加させる。上記Vth(N)は、MOSFETQ1を代表とするようなNチャンネル型MOSFETのしきい値電圧である。
【0021】
前記のように差動MOSFETQ1,Q2の共通ソースには、MOSFETQ8による定電流を流す電流経路しか設けられていないから、上記電圧(a)に対応した差動MOSFETQ1,Q2に流れる電流の増加分は、上記バランスされた電圧(Vref−Vth(N))に回復する際のキャパシタC1の放電電流によってまかなわれる。つまり、キャパシタC1は、上記電源電圧Vddの低下をノード(1)に伝える作用と、上記ノード(1)の電位をもとのバランスされた状態に戻す際に発生する放電電流を発生させるという作用を併せ持つものとされる。
【0022】
この実施例のように、差動増幅回路に1個のキャパシタC1を追加させるという単純な回路構成により、電源電圧の低下の検出と、そのときの出力電圧Voutの安定化に必要とされる動作周波数を改善すべく差動MOSFETの動作電流の増加を行なうことより、出力MOSFETQ10のゲート電極の電圧(4)を高い応答性をもって制御して、上記出力電圧Vout(3)の落ち込みを低減させるようにするものである。
【0023】
また、差動MOSFETQ3,Q4の共通ソースとグランド電位との間にもキャパシタC2が設けられる。このキャパシタC2は、上記とは逆に電源電圧Vddが上昇したことを出力電圧Voutを介して間接的に検知させる機能と、かかる出力電圧Voutの上昇に伴う差動MOSFETQ3,Q4に流れる電流の増加及び電流源MOSFETQ9の電流増加によって動作周波数の改善に寄与させる機能を持たせるような工夫がされている。
【0024】
つまり、図17の波形図に示されているように、電源電圧Vddが上昇するように変化すると、それに対応して出力電圧Vout(3)も上昇する。このとき、差動MOSFETQ3,Q4のソース電位(5)は、キャパシタC2によってVref−Vth(N)に維持させられる。それ故、差動MOSFETQ4のゲートとソース間電圧が、電圧(b)のように大きくされ、かかる増幅MOSFETQ4に流れる電流を増大させる。上記のように差動MOSFETQ3,Q4の共通ソースには、電流源としてのMOSFETQ9しか設けられていないから、上記MOSFETQ4に流れる電流の増大分はキャパシタC2の充電電流として吸収される。
【0025】
このキャパシタC2への充電電流によって、共通ソースのノード(5)の電位が上昇しようとすると、MOSFET9のゲート,ソース間電圧が増大してMOSFETQ9に流れる電流が増大する。つまり、上記差動MOSFETQ4、キャパシタC2及び電流源MOSFETQ9の相互の作用によって、上記出力電圧Voutの増加に対応して、差動MOSFETQ4に流れる動作電流が増大して、Pチャンネル型の出力MOSFETQ10のゲートに供給される制御電圧(4)を上昇させてオン抵抗値を大きくし、上記出力電圧Voutの上昇を抑えるように動作する。
【0026】
このような電源電圧Vddが上昇した場合には、差動MOSFETQ1,Q2の共通ソースと電源電圧Vddの間に設けられたキャパシタC1によって、共通ソースのノード(1)の電位が持ち上げられ、MOSFETQ1とQ2はオフ状態にされる。その上に、電流源MOSFETQ8のゲートとソース間には、電圧(c)のような大きな電圧が印加されることとなり、かかるMOSFETQ8に流れる電流が増大する。この結果、かかるMOSFETQ8に流れる電流によってキャパシタC1に対する充電動作を高速に行なうことができる。つまり、上記のような電源電圧Vddの上昇に従って高速に応答して充電動作が完了しているから、その直後に電源電圧Vddが低下しても、上記キャパシタC1が電源電圧Vddの低下を検知することができるとともに、それに対応した差動MOSFETの動作周波数の改善させることができる。
【0027】
上記のように2つの差動回路のそれぞれにキャパシタC1とC2を設けることにより、電源電圧Vddの低下及び上昇のような変動に対して、差動MOSFETQ1,Q2又はQ3,Q4の動作電流が一時的に増加し、その動作周波数が改善される。したがって、このようなキャパシタC1,C2による一時的な動作電流の増加を見込んで、上記MOSFETQ8,Q9により設定される動作電流を削減することができ、低消費電力化を図ることができる。
【0028】
図18には、グランド電位が一時的に上昇した場合の図1の実施例回路の動作波形図が示されている。出力電圧Voutを一定にする保つという動作は、グランド電位を基準にしたものである。したがって、図1の実施例回路においては、電源電圧Vddが一時的に低下した図17と同様な動作を行なうものとされる。ただし、出力電圧outをグランド電位を基準にして一定に保つようにするには、グランド電位の上昇に対応して出力電圧Voutを上昇させるという動作が行なわれる。
【0029】
図18の波形図に示すように、グランド電位が上昇すると、それを基準にして形成される入力電圧Vrefのノード(2)、ノード(6)も対応して上昇する。また、キャパシタC2によって、差動MOSFETQ3,Q4の共通ソースのノード(5)も同様に上昇する。しかしながら、差動MOSFETQ1とQ2の共通ソースのノード(1)は、キャパシタC1の保持電圧によってその上昇が妨げられる。このノード(1)の電位により、差動MOSFETQ1,Q2のゲート,ソース間には、Vref−Vth(N)よりも大きな電圧(a)が印加され、差動MOSFETQ1,Q2に流れる電流が増加させる。
【0030】
前記のように差動MOSFETQ1,Q2の共通ソースには、MOSFETQ8による定電流を流す電流経路しか設けられていないから、上記電圧(a)に対応した差動MOSFETQ1,Q2に流れる電流の増加分は、上記バランスされた電圧(Vref−Vth(N))に回復する際のキャパシタC1の放電電流によってまかなわれる。つまり、キャパシタC1は、前記と同様に上記グランド電位の上昇をノード(1)に伝える作用と、上記ノード(1)の電位をもとのバランスされた状態に戻す際に発生する放電電流を発生させるという作用を併せ持つものとされる。
【0031】
この実施例のように、差動増幅回路に1個のキャパシタC1を追加させるという単純な回路構成により、グランド電位の上昇の検出と、そのときの出力電圧Voutの安定化に必要とされる動作周波数を改善すべく差動MOSFETの動作電流の増加を行なうことより、出力MOSFETQ10のゲート電極の電圧(4)を高い応答性をもって制御して、上記出力電圧Vout(3)をグランド電位に追従して上昇させるようにするものである。
【0032】
図18の波形図に示されているように、グランド電位が元に戻るように低下すると、それに対応して差動MOSFETの共通ソースのノード(5)も低下してしまう。それ故、出力電圧Voutがゲートに印加されている差動MOSFETQ4のゲートとソース間電圧が、電圧(b)のように大きくされ、かかる増幅MOSFETQ4に流れる電流を増大させる。上記のように差動MOSFETQ3,Q4の共通ソースには、電流源としてのMOSFETQ9しか設けられていないから、上記MOSFETQ4に流れる電流の増大分はキャパシタC2の充電電流として吸収される。
【0033】
このキャパシタC2への充電電流によって、共通ソースのノード(5)の電位が上昇しようとすると、MOSFET9のゲート,ソース間電圧が増大してMOSFETQ9に流れる電流が増大する。つまり、前記同様に上記差動MOSFETQ4、キャパシタC2及び電流源MOSFETQ9の相互の作用によって、上記出力電圧Voutの増加に対応して、差動MOSFETQ4に流れる動作電流が増大して、Pチャンネル型の出力MOSFETQ10のゲートに供給される制御電圧(4)を上昇させて上記出力電圧Voutの上昇を抑えるように動作する。
【0034】
このようなグランド電位が低下した場合には、差動MOSFETQ1,Q2の共通ソースと電源電圧Vddの間に設けられたキャパシタC1の保持電圧によって、ノード(6)の低下との相対的関係において共通ソースのノード(1)の電位が実質的に持ち上げられ、MOSFETQ1とQ2はオフ状態にされる。その上に、電流源MOSFETQ8のゲートとソース間には、電圧(c)のような大きな電圧が印加されることとなり、かかるMOSFETQ8に流れる電流が増大する。この結果、かかるMOSFETQ8に流れる電流によってキャパシタC1に対する充電動作を高速に行なうことができる。
【0035】
つまり、上記のようなグランド電位の低下に高速に応答して充電動作が完了しているから、その直後に電源電圧Vddが低下したり、図18のようにグランド電位が上昇しても、上記キャパシタC1が電源電圧Vddの低下又はグランド電位の上昇を検知することができ、それに対応して差動MOSFETの動作周波数の改善させるようにすることができる。
【0036】
この実施例の負帰還増幅回路をボルテージフォロワ構成として降圧回路に用いた場合、上記キャパシタC2を省略することができる。つまり、降圧回路によりフリップフロップ回路やメモリセル等のような記憶回路を含む内部回路を動作電圧を形成する場合、電源電圧Vddの低下、あるいはグランド電位の上昇によって、上記フリップフロップ回路やメモリセルの動作電圧が低下し、記憶動作を維持できなくなってしまうのは許されることではない。これに対して、降圧回路が一時的に高くなっても、素子の破壊に至らないようなものであれば実質的な害は生じない。したがって、例えば降圧回路等のように出力電圧、つまりはグラント電位と出力端子との間の低下のみが問題にされる回路に使用されるなら、上記差動MOSFETQ3,Q4及びキャパシタC2を省略することも可能である。
【0037】
図2には、この発明に係る半導体集積回路装置に搭載される負帰還増幅回路の他の一実施例の回路図が示されている。この実施例の負帰還増幅回路は、その下限動作電圧を小さくするような工夫が行なわれている。前記図1の実施例回路では、参照電圧Vrefは、Pチャンネル型MOSFETのしきい値電圧をVth(P)とし、Nチャンネル型MOSFETのしきい値電圧をVth(N)とし、電流源I1の両端電圧をVIとすると、Vth(P)+Vth(N)+VIよりも大きな電圧にする必要がある。
【0038】
この実施例の負帰還増幅回路では、差動MOSFETQ12,Q13の共通ソースとグランド電位との間にNチャンネル型の2つの電流源MOSFETQ17、Q18が設けられる。上記差動MOSFETQ12とQ13のドレインには、電流ミラー形態にされたPチャンネル型の負荷MOSFETQ14とQ15及びその出力電圧によって制御されるPチャンネル型の出力MOSFETQ16が設けられる。この出力MOSFETQ16のドレインと上記差動MOSFETQ13のゲートが接続され、差動MOSFETQ12のゲートに入力電圧(参照電圧)Vrefが供給されて、ボルテージフォロワ回路を構成するようにされる。
【0039】
上記MOSFETQ17は、電源電圧Vddが上昇したとき(グランド電位が低下したとき)の動作電流の増大させるよう次の回路によって制御される。ダイオード形態のNチャンネル型のMOSFETQ19とQ21に電流源I2によってバイアス電流を流す。上記MOSFETQ21のソースは、グランド電位が供給され、MOSFETQ19のゲート,ドレインと電源電圧Vddとの間に上記電流源I2が設けられる。上記MOSFETQ19及びQ21に対してそれぞれゲートが共通接続されたMOSFETQ20とQ22が設けられる。これらのMOSFETQ20とQ22は直列接続され、、MOSFETQ22のソースにグランド電位が供給され、MOSFETQ20のドレインに電源電圧Vddが供給される。上記MOSFETQ20とQ22の接続点の電圧(1)が上記MOSFETQ17のゲートに印加され、かかる接続点と電源電圧Vddとの間にキャパシタC3が設けられる。
【0040】
前記図1の回路と同様に、MOSFETQ19とQ21の直列回路には、定電流源I2で形成された電流が流れる。上記MOSFETQ21のゲートは、上記MOSFETQ22ゲートに接続され、かかるMOSFETQ22にはMOSFETQ20が直列接続されているので、上記MOSFETQ19とQ20及びMOSFETQ21とQ22をそれぞれ同様な構造で形成して、それぞれのしきい値電圧が互いに等しくなるように形成するにより、MOSFETQ19、Q21に流れる電流と同等の電流をMOSFETQ20、Q22に流すようにすることができる。MOSFETQ17のゲートには、MOSFETQ22と同等のゲート電圧が印加されるので、MOSFETQ21、Q22及びQ17のサイズを等しくすれば、MOSFETQ17にも上記定電流I2で形成された電流と同様な電流を流すことができる。
【0041】
上記MOSFETQ18は、電源電圧Vddが低下したとき(グランド電位が上昇したとき)の動作電流を増大させるよう次の回路によって制御される。ダイオード形態のPチャンネル型MOSFETQ25のゲート,ドレインとグランド電位との間にバイアス電流を流す定電流源I3が設けられる。上記MOSFETQ25と電流ミラー形態にPチャンネル型MOSFETQ26が設けられる。これらのMOSFETQ25,Q26のゲートとグランド電位との間には、キャパシタC4が設けられてゲート電圧の安定化を図っている。
【0042】
上記MOSFETQ25とQ26のソースは、ゲートに定電圧Vdcを受けるNチャンネル型のMOSFETQ23、Q24のソースに接続される。これにより、Pチャンネル型のMOSFETQ25とQ26のソース電位が同電位とされて、電流ミラー動作を行なうようにされる。上記MOSFETQ23のドレインには電源電圧Vddが供給され、上記MOSFETQ24のドレインと電源電圧Vddとの間には、Pチャンネル型MOSFETQ27とQ28からなる電流ミラー回路が設けられる。上記MOSFETQ28のドレインとグランド電位との間には、ダイオード接続のNチャンネル型MOSFETQ29が設けられる。このMOSFETQ29と前記MOSFETQ18とが電流ミラー形態に接続される。
【0043】
前記図1の回路と同様に、MOSFETQ23とQ25の直列回路には、定電流源I3で形成された電流が流れる。上記MOSFETQ25のゲートは、上記MOSFETQ26ゲートに接続され、かかるMOSFETQ26にはMOSFETQ25が直列接続されているので、上記MOSFETQ23とQ24及びMOSFETQ25とQ26をそれぞれ同様な構造で形成して、それぞれのしきい値電圧が互いに等しくなるように形成するにより、MOSFETQ25、Q23に流れる電流と同等の電流をMOSFETQ26、Q24に流すようにすることができる。MOSFETQ25に対してMOSFETQ26のサイズを等しく形成すれば、上記定電流源I3で形成された定電流と同様な電流を上記MOSFETQ26に流すようにすることができる。
【0044】
この実施例でも電源電圧Vddの変化を検知するとともに、それに対応して差動MOSFETQ12,Q13の動作電流を増加させるため、上記MOSFETQ24とQ26の接続点と電源電圧Vddとの間にキャパシタC5が設けられる。そして、この実施例でもは、特に制限されないが、低消費電力のために上記MOSFETQ17,Q18に流れる電流が約120μA程度の極く小さな電流に設定される。
【0045】
図19には、図2の実施例回路の動作の一例を説明するための波形図が示されている。図19の波形図に示すように、電源電圧Vddが低下すると、前記のようなMOSFETQ17,Q18等で形成された動作電流のもとで動作する差動回路では、その出力電圧Voutも低下させられる。しかしながら、上記キャパシタC5のカップリングによってPチャンネル型のMOSFETQ26のソースのノード(6)の電位が低下する。このノード(8)の低下により、MOSFETQ24のゲート,ソース間には、Vdc−Vth(N)よりも大きな電圧が印加され、MOSFETQ24に流れる電流を増加させる。
【0046】
前記のようにMOSFETQ24のソースには、MOSFETQ26による定電流を流す電流経路しか設けられていないから、上記MOSFETQ24に流れる電流の増加分は、上記バランスされた電圧(Vdc−Vth(N))に回復する際のキャパシタC5の放電電流によってまかなわれる。この電流増加分は、上記MOSFETQ27−Q28−Q29−Q18の電流ミラー回路を介して差動MOSFETQ12,Q13の動作電流を増加させるように作用する。このように、上記キャパシタC5は、上記電源電圧Vddの低下をノード(6)に伝える作用と、上記ノード(6)の電位をもとのバランスされた状態に戻す際に発生する放電電流を発生させて差動MOSFETQ12,Q13の動作電流を増大させるという作用を併せ持つものとされる。
【0047】
この実施例のように電源電圧Vddの低下の検出と、そのときの出力電圧Voutの安定化に必要とされる動作周波数を改善すべく差動MOSFETの動作電流の増加を行なうことより、出力MOSFETQ16のゲート電極の電圧(4)を高い応答性をもって制御して、上記出力電圧Vout(3)の落ち込みを低減させることができる。
【0048】
上記電源電圧Vddが低下した際には、キャパシタC3によってノード(1)の電位が低下する。したがって、前記MOSFETQ24と同様にMOSFETQ20に流れる電流が増加して、前記バランスされた電圧Vth(N)になるようにキャパシタC3の放電動作を行なっている。
【0049】
図19の波形図に示されているように、電源電圧Vddが上昇するように変化すると、それに対応して出力電圧Vout(3)も上昇する。このとき、MOSFETQ17のゲート電極に接続されるノード(1)はキャパシタC3のカップリングによって上昇する。このノード(1)の電位上昇によりMOSFETQ7に流れる電流が増大し、差動MOSFETQ12,Q13の動作電流を増加させるように作用する。差動MOSFETQ12,Q13に流れる動作電流が増大して、Pチャンネル型の出力MOSFETQ16のゲートに供給される制御電圧(4)を上昇させてオン抵抗値を大きくし、上記出力電圧Voutの上昇を抑えるように動作する。
【0050】
このような電源電圧Vddが上昇した場合には、MOSFETQ24のソースと電源電圧Vddの間に設けられたキャパシタC5によって、ソースのノード(6)の電位が持ち上げられ、MOSFETQ24はオフ状態にされる。上記MOSFETQ26のソース電位の上昇に対して、ゲート電圧はもとのままのVdc−Vth(N)−Vth(P)に安定しているから、電流源MOSFETQ26のゲートとソース間の電圧が大きくなり、かかるMOSFETQ26に流れる電流が増大する。この結果、かかるMOSFETQ26に流れる電流によってキャパシタC5に対する充電動作を高速に行なうことができる。つまり、上記のような電源電圧Vddの上昇に従って高速に応答して充電動作が完了しているから、その直後に電源電圧Vddが低下しても、上記キャパシタC5が電源電圧Vddの低下を検知することができるとともに、それに対応した差動MOSFETの動作周波数の改善させることができる。
【0051】
上記のように2つの差動回路のそれぞれにキャパシタC3とC5により、電源電圧Vddの低下及び上昇のような変動に対して、差動MOSFETQ12,Q3の動作電流がMOSFETQ17及びQ18の前記のような動作によって一時的に増加し、その動作周波数が改善される。したがって、このようなキャパシタC3,C5による一時的な動作電流の増加を見込んで、上記MOSFETQ17,Q18により設定される動作電流を削減することができ、低消費電力化を図ることができる。
【0052】
この実施例のもう一つの特徴は、動作電圧Vddを低くできること、あるいは出力電圧Voutを低くできることである。図19に示すように、入力電圧(参照電圧)Vrefは、MOSFETQ12,Q13等のしきい値電圧Vth(N)+MOSFETQ17のドレイン−ソース間電圧より大きければよい。言い換えるならば、前記図1の実施例の参照電圧の最低電圧=Vth(P)+Vth(N)+VIよりも低く設定することができる。なお、Pチャンネル型MOSFETのしきい値電圧Vth(P)は、絶対値で表している。
【0053】
図2の実施例において、グランド電圧が上昇した場合の動作については、特に説明しないが、前記図1の回路と同様にグランド電圧の上昇は電源電圧Vddと等価であり、グランド電圧の低下は電源電圧Vddの上昇と等価であるので、図1の実施例回路の場合と類似の動作によって出力電圧Voutの安定化動作を行なうものである。
【0054】
図3には、この発明に係る半導体集積回路装置に搭載される負帰還増幅回路の他の一実施例の回路図が示されている。この実施例は、前記図1の実施例の変形例であり、主として図1の実施例とは、差動MOSFETQ1,Q2及びQ3,Q4の共通エミッタに設けられる電流源回路が異なる。
【0055】
MOSFETQ71は、前記図1のMOSFETQ7と同じものである。このMOSFETQ71と直列接続されるMOSFETQ72は、そのゲートに定電圧Vsが供給されることで、前記図1の定電流源I1を構成する。この実施例では、上記定電圧Vsをゲートに受けるNチャンネル型のMOSFETQ82、Q92が設けられる。これらのMOSFETQ82、Q92は、上記差動MOSFETQ1,Q2及びQ3,Q4の共通ソースにそれぞれ設けられて定電流を流すようにされる。
【0056】
これらのMOSFETQ82、Q92に並列形態に前記図1の実施例のMOSFETQ8、Q9に対応したPチャンネル型の電流源MOSFETQ81、Q91が設けられ、前記バイアス回路を構成するMOSFETQ71と前記図1の実施例と同様に等価的に電流ミラー動作を行なうようにされる。この実施例では、上記Nチャンネル型のMOSFETQ82、Q92による定電流と、Pチャンネル型のMOSFETQ81とQ91による電源電圧Vddの変動に対応した可変電流との合成電流が差動MOSFETQ1,Q2及びQ3,Q4の動作電流とされる。
【0057】
この実施例では、前記のような電流源回路の変更の他に、Pチャンネル型の出力MOSFETQ10のゲートとドレインとの間に、発振防止等のための位相補償用のキャパシタC6が設けられている。この実施例の回路の動作は、前記図1の実施例回路の動作と同様であるので、その説明を省略する。
【0058】
図4には、この発明に係る半導体集積回路装置に搭載される負帰還増幅回路の他の一実施例の回路図が示されている。この実施例は、前記図3の実施例の変形例であり、図3の実施例回路に対して、主として差動回路の負荷回路に変更が加えられている。
【0059】
この実施例では、差動回路のPチャンネル型の負荷MOSFETQ5、Q6とを電流ミラー形態に接続するのではなく、プッシュプル出力構成として差動回路の出力振幅、言い換えるならば、出力MOSFETQ10のゲートに印加される制御電圧の信号振幅を大きくするようにされる。
【0060】
Pチャンネル型MOSFETQ5は、ダイオード接続とされて、電流ミラー形態にされたPチャンネル型のMOSFETQ51が設けられる。このMOSFETQ51により差動回路の一方の出力電流を押し出し電流に変化させ、グランド電位側に設けれたNチャンネル型のダイード接続のMOSFETQ52に流すようにする。このMOSFETQ52に対してMOSFETQ62を電流ミラー形態に接続する。
【0061】
同様にPチャンネル型MOSFETQ6も、ダイオード接続とされて、電流ミラー形態にされたPチャンネル型のMOSFETQ61が設けられる。このMOSFETQ61により差動回路の他方の出力電流を押し出し電流に変化させ、グランド電位側に設けれた上記MOSFETQ62により形成された吸い込み電流との差分を出力させるようプッシュプル形態とする。これらのPチャンネル型MOSFETQ61とNチャンネル型MOSFETQ62からなるプッシュプル回路により増幅出力信号を形成し、上記Pチャンネル型MOSFETQ10を駆動する。
【0062】
このようなプッシュプル出力回路を用いることにより、差動回路の出力振幅を大きくして、効率のよい出力MOSFET10の制御を行なうようにすることができる。この実施例では、上記電流源回路及びバイアス回路を構成するMOSFETQ71、Q81、Q91のゲートとグランド電位との間にキャパシタC7が設けられ、かかるMOSFETQ71、Q81、Q91のゲート電圧の安定化を図っている。
【0063】
図5には、この発明に係る半導体集積回路装置に搭載される負帰還増幅回路の他の一実施例の回路図が示されている。この実施例は、前記図3の実施例の変形例であり、図4の実施例回路に対して、出力回路と位相補償回路に変更が加えられている。
【0064】
この実施例では、前記図4の実施例回路に対して、出力MOSFETQ10がNチャンネル型とされる。これに対応して、差動回路では、MOSFETQ52に代えてMOSFETQ62がダイオード接続とされて、MOSFETQ51とQ52がプッシュプル出力回路を構成するようにされる。かかるプッシュプル出力回路の出力信号がNチャンネル型の出力MOSFETQ10のゲートに印加される。位相補償回路は、出力MOSFETQ10のソースと出力端子Voutに挿入された抵抗R1と、上記出力MOSFETQ10のソース出力と、前記MOSFETQ61、Q62の接続点との間にキャパシタC6が設けられる。
【0065】
図6には、この発明に係る半導体集積回路装置に搭載される負帰還増幅回路の他の一実施例の回路図が示されている。この実施例は、前記図2の実施例の変形例であり、図2の実施例回路に対して、差動回路の出力部の変形例と定電流源I2及びI3の具体的構成が示されている。
【0066】
差動回路の出力部は、前記図4、図5と同様にMOSFETQ14、Q141、Q142、Q15、Q151、Q152によるプッシュプル回路が用いられる。これにより、Pチャンネル型の出力MOSFETQ16のゲートに供給される制御電圧の信号振幅を大きくすることができる。
【0067】
定電圧Vsをゲート,ソース間に受けるNチャンネル型MOSFETQ31により電流を形成し、それを電源電圧Vddに設けられたPチャンネル型のMOSFETQ32、Q33で構成された電流ミラー回路に供給し、MOSFETQ33が前記図2の定電流源I2として用いられる。同様に、定電圧Vsをゲート,ソース間に受けるNチャンネル型MOSFETQ30により定電流を形成し、かかるMOSFETQ30を前記図2の定電流源I3として用いられる。
【0068】
図7には、この発明に係る半導体集積回路装置に搭載される負帰還増幅回路の他の一実施例の回路図が示されている。この実施例は、前記図1の実施例の変形例であり、図1の実施例回路に対して、電源電圧Vddの上昇の検出する回路に前記図6の実施例回路が利用される。つまり、差動MOSFETQ3,Q4の共通ソースとグランド電位との間には、Nチャンネル型のMOSFETQ9が設けられる。このMOSFETQ9のゲートには、前記図6のMOSFETQ17に対応した回路が設けられる。
【0069】
前記図6と同様に、定電圧Vsをゲート,ソース間に受けるNチャンネル型MOSFETQ35により電流を形成し、それを電源電圧Vddに設けられたPチャンネル型のMOSFETQ36、Q37で構成された電流ミラー回路に供給し、MOSFETQ37が前記図2の定電流源I2として用いられる。ダイオード形態のNチャンネル型のMOSFETQ38とQ40に上記電流源を流す。上記MOSFETQ40のソースはグランド電位が供給される。上記MOSFETQ38及びQ40に対してそれぞれゲートが共通接続されたMOSFETQ39とQ41が設けられる。これらのMOSFETQ39とQ41は直列接続される。MOSFETQ41のソースにグランド電位が供給される。MOSFETQ20のドレインに電源電圧Vddが供給される。上記MOSFETQ20とQ22の接続点に上記MOSFETQ9のゲートに接続され、かかる接続点と電源電圧Vddとの間にキャパシタC9が設けられる。
【0070】
図8には、この発明に係る半導体集積回路装置に設けられる降圧回路の一実施例の回路図が示されている。この実施例の降圧回路は、基本的には降圧電圧Voutに対応して設定された参照電圧Vrefを形成する定電圧発生回路と、2つの負帰還増幅回路PA1とPA2により構成されて、抵抗RLと容量CLからなる等価回路で示された内部回路に供給される動作電圧(降圧電圧)Voutを形成する。
【0071】
半導体集積回路装置は、その内部回路がアクティブ状態のときには内部回路の動作によって比較的大きな消費電流を流すようにされる。内部回路は、その動作状態に対応して消費電流も変化し、しかもその高い周波数を持って変化する。このような内部回路の動作電流の変化に対して、その動作電圧である降圧電圧Voutの安定化を行うよう、負帰還増幅回路PA1には充分なバイアス電流がMOSFETQ44により形成されるように設計されている。例えば、上記バイアス電流は数百μA程度に設定される。
【0072】
上記のように内部回路がアクティブ状態のときには、内部回路で消費される電流が大きく、上記降圧回路にバイアス電流を数百μAに設定しても、その比率は小さく、かかる降圧回路を設けることよる係る電流消費の増加よりも、前記のようなMOSFETの微細化に伴うショートチャンネル効果及びホットキャリアの問題を回避すべく降圧した方が得策である。
【0073】
しかしながら、半導体集積回路装置の内部回路をスタンバイ状態にしたときに、上記降圧回路において数百μAもの電流を流し続けたなら、電池駆動されるような携帯用小型電子機器に要求される待機電流を大幅に上回ってしまう。このため、例えば、チップ選択信号/CSのような信号を用いて、半導体集積回路装置がスタンバイ状態にされたなら上記MOSFETQ44をオフ状態にして上記負帰還増幅回路PA1の動作を低下させる。
【0074】
このように負帰還増幅回路PA1が動作を停止したとき、言い換えるならば、半導体集積回路装置がスタンバイ状態にされたときの内部回路の降圧電圧を形成するために負帰還増幅回路PA2が設けられている。この負帰還増幅回路PA2は、前記図1、図2を代表とするような実施例回路からなり、その動作電流が前記のように約120μA程度に絞り込まれている。半導体集積回路装置がスタンバイ状態のときには、基本的には内部回路にはリーク電流しか流れないから、上記リーク電流による降圧電圧Voutの低下を補うだけの動作を行えばよい。
【0075】
前記のような携帯用電子機器は、1つの半導体集積回路装置にすべての機能が設けられるのではなく、一般にCPU等のような制御装置を中心にしてメモリ等のような周辺回路を構成する複数の半導体集積回路装置でシステムが構成される。通常、1つのシステムでは複数の半導体集積回路装置の電源電圧Vddやグランド電位が共通にされている。そして、1つの半導体集積回路装置がスタンバイ状態にされたときに、他の半導体集積回路装置がアクティブ状態になることは通常である。
【0076】
したがって、上記スタンバイ状態にされた半導体集積回路装置において、上記負帰還増幅回路PA2によって内部回路の動作電圧を維持しているとき、他の半導体集積回路装置がアクティブにされることにより、システムの電源電圧Vddがグランド電位がノイズが発生し、上記スタンバイ状態の半導体集積回路装置の電源電圧Vddやグランド電位を変動させる。したがって、スタンバイ状態の半導体集積回路装置において降圧動作を行う負帰還増幅回路では、かかる電源電圧Vddやグランド電位の変動に対して、内部回路に供給される降圧電圧を安定化させる機能が必要である。
【0077】
前記図1、図2等で代表される負帰還増幅回路は、前記説明したように電源電圧Vddやグランド電位の変動に対して、内部回路に供給される降圧電圧を安定化させる機能を有するものであり、しかも極めて小さな待機時の消費電流とすることかでき、この実施例のような降圧回路の負帰還増幅回路PA2として好適なものとされる。
【0078】
スタンバイ状態の半導体集積回路装置における内部回路には、リーク電流しか流れないこととし、電源電圧Vddやグランド電位の変動に対処するだけなら、上記負帰還増幅回路PA2により降圧電圧Voutを安定化させることはできる。しかしながら、ノイズの飛び込み等によって内部回路の一部が一時的に予期しない動作を行う可能性を持つ。この場合、上記負帰還増幅回路PA2では、電源電圧Vddやグランド電位が一定で降圧電圧Voutのみが変動した場合には、前記電源電圧Vdd等が変動したときのように動作電流を増加させる機能は持たない。
【0079】
したがって、上記のように電源電圧Vddやグランド電位が一定で降圧電圧Voutのみが変動したような場合に、内部回路の動作電圧が大きく落ち込み、それを回復させるには比較的長い時間を費やすこととなる。内部回路にレジスタやメモリセルといったような記憶回路を持つものでは、上記のように内部回路の動作電圧が大きく落ち込み、それを回復させるには比較的長い時間を要したなら、保持すべき記憶情報が失われてしまうという問題を有する。
【0080】
この実施例では、降圧電圧Voutの検出回路が設けられ、前記のように降圧電圧Voutが低下しときには、スタンバイ状態にもかかわらず負帰還増幅回路PA1を動作状態にさせて、降圧電圧Voutの上記のような変動をすみやかに回復させ、その安定化を図るようにされる。
【0081】
MOSFETQ40のゲートには、参照電圧Vrefが供給され、ソースには降圧電圧Voutが供給される。MOSFETQ40のドレインと電源電圧Vddとの間には、ゲートにグランド電位が供給されることにより負抵抗として動作するPチャンネル型MOSFETQ41が設けられる。Vref−Vout<Vth(N)なら、MOSFETQ40はオフ状態となり、Vref−Vout>Vth(N)なら、MOSFETQ40はオン状態となり、そのしきい値電圧Vth(N)を利用した降圧電圧Voutの検知動作が可能となる。
【0082】
このMOSFETQ40のオン状態/オフ状態に対応して電圧信号をMOSFETQ41で形成し、それを増幅素子を構成するPチャンネル型MOSFETQ42と負荷素子を構成するNチャンネル型MOSFETQ43からなる反転増幅回路で増幅し、さらにCMOSインバータ回路INV1で反転増幅して電圧検出信号が形成される。
【0083】
この電圧検出信号と、前記チップ選択信号/CSとは、ナンドゲート回路G1に入力され、かかるゲート回路G1の出力信号により前記負帰還増幅回路PA1の動作電流を形成するMOSFETQ44が制御される。つまり、負帰還増幅回路PA1は、チップ選択信号/CSがロウレベルにされた半導体集積回路装置のアクティブ状態と、チップ選択信号/CSがハイレベルにされた半導体集積回路装置のスタンバイ状態でも、上記検出信号がロウレベルとされた降圧電圧Voutの低下時に動作状態となって降圧電圧Voutを強力に安定化させる。
【0084】
図9には、この発明に係る半導体集積回路装置に搭載される負帰還増幅回路の他の一実施例の回路図が示されている。この実施例は、前記図5又は図7の実施例の変形例である。差動MOSFETQ1,Q2の共通エミッタに設けられる電流源MOSFETと、その制御回路及び差動MOSFETQ1,Q2及びQ3,Q4に設けられた出力回路部は、図5の実施例回路に対応しており、差動MOSFETQ3,Q4の共通エミッタに設けられる電流源MOSFETと、その制御回路は図7の実施例の回路に対応している。
【0085】
図10には、この発明に係る半導体集積回路装置に設けられるキャパシタの一実施例の素子構造断面図が示されている。この実施例のキャパシタは、主として前記負帰還増幅回路に設けられるキャパシタC1,C2等のように電源電圧Vddやグランド電位の変動検知と、それに対応した負帰還増幅回路の動作電流を増加させるものに用いられる。また、必要に応じてキャパシタC4等のようにバイアス電圧の安定化や、キャパシタC6のように位相補償に用いるものであってもよい。
【0086】
この実施例のキャパシタは、MOS容量が用いられる。P型の半導体集基板の表面に形成されたN型WELL(ウェル)領域上に、特に制限されないが、MOSFETのゲート絶縁膜と同様な薄い絶縁膜を介してMOSFETのゲート電極と同様な導電体が設けられてキャパシタの一方の電極Aとされる。上記N型WELLの周辺部には、N+型の拡散層を形成し、それをキャパシタの他方の電極Bとする。上MOS容量は、上記導電体とN型WELLを両電極とし、その間に挟まれた絶縁膜を誘電体として構成される。なお、P型の半導体基板には、グランド電位のような基板バイアス電圧SUBが供給される。この電圧SUBを供給するため、基板表面にはP+拡散層が設けられる。
【0087】
図11には、この発明に係る半導体集積回路装置に設けられるキャパシタの他の一実施例の素子構造断面図が示されている。この実施例のキャパシタも、MOS容量が用いられる。N型の半導体集基板の表面に形成されたP型WELL(ウェル)領域上に、特に制限されないが、MOSFETのゲート絶縁膜と同様な薄い絶縁膜を介してMOSFETのゲート電極と同様な導電体が設けられてキャパシタの一方の電極Aとされる。この導電体の両側にMOSFETのソース,ドレインと同様なN+拡散層が設けられる。また、上記N型WELLの周辺部には、P型WELLへのバイアス電圧を供給するP+型の拡散層を形成し、上記N+拡散層とともに導電体で構成された配線で接続してをキャパシタの他方の電極Bとされる。上MOS容量は、上記導電体とP型WELLの表面に形成されたチャネルとを両電極とし、その間に挟まれた絶縁膜を誘電体として構成される。なお、P型の半導体基板には、電源電圧VDDのようなバイアス電圧が供給される。この電圧VDDを供給するため、基板表面にはN+拡散層が設けられる。
【0088】
図12には、この発明に係る半導体集積回路装置に設けられる抵抗素子の一実施例の素子構造断面図が示されている。この実施例の抵抗素子は、前記図5の位相補償回路を構成する抵抗R1等に用いられる。シリコン基板上に形成されたフィールド絶縁膜上にポリシリコン層を形成し抵抗素子として用いる。ポリシリコン層には、抵抗素子を構成するための半導体不純物が導入されている。
【0089】
図13には、この発明に係る半導体集積回路装置に設けられる抵抗素子の他の一実施例の素子構造断面図が示されている。この実施例の抵抗素子は、前記図5の位相補償回路を構成する抵抗R1等に用いられる。この実施例では、拡散層が抵抗素子として用いられる。P型の半導体集基板の表面に形成されたN型WELL(ウェル)領域上に、特に制限されないが、Pチャンネル型のMOSFETのソース,ドレインと同様なP+拡散層を形成して抵抗素子として用いる。なお、N型WELLには、バイアス電圧として電源電圧VDDが印加され、P型の半導体基板には、グランド電位のような基板バイアス電圧SUBが供給される。上記電源電圧VDDを供給するためにN型WELLにはN+拡散層が設けられ、電圧SUBを供給するために基板表面にはP+拡散層が設けられる。
【0090】
図14には、この発明に係る半導体集積回路装置に設けられる負帰還増幅回路の一実施例の回路図が示されている。この実施例の負帰還増幅回路は、前記図8に示した負帰還増幅回路PA1の具体的回路である。前記のような電流源MOSFETQ44は、差動MOSFETQ45,Q46の動作電流を形成する。これらのMOSFETQ45,Q46のドレインには、電流ミラー形態にされたPチャンネル型MOSFETQ47,Q48で構成された負荷回路が設けられる。この差動回路の出力電圧は、Pチャンネル型の出力MOSFETQ49を通して出力される。このMOSFETQ49のドレイン出力は、差動MOSFETQ46のゲートに帰還され,差動MOSFETQ45のゲートに参照電圧Vrefが印加されて、かかる参照電圧Vrefに対応された出力電圧Voutを形成するというボルテージフォロワ動作が行われる。
【0091】
図15には、この発明に係る半導体集積回路装置の一実施例の構成図が示されている。この実施例は、積層パッケージにて半導体集積回路装置が構成される場合に向けられている。例えば、基板上に、チップ1とチップ2とを重ねて実装する。この場合、例えばチップ2が小さい場合には、チップサイズの小さい方が上にして積層構造とされる。そして、基板から、各チップにボンディングワイヤにて接続する。
【0092】
前記のようにバッテリー駆動により動作する携帯機器等に用いられるフラッシュメモリにチップ1とし、SRAMをチップ2として1つの半導体記憶装置を構成する。例えば、高速なメモリ動作を行う場合には、SRAMにアクセスし、不揮発化したいデータはフラッシュメモリにアクセスするようにできる。2種類のメモリチップを1つの半導体集積回路装置に搭載することにより、小型化や軽量化が要求される携帯用電子機器に好適なものとなる。
【0093】
図16には、この発明に係る半導体集積回路装置が用いられた電子装置の一実施例のブロック図が示されている。特に制限されないが、この実施例の電子装置は、携帯用電子機器に向けられている。
【0094】
この実施例の電子装置は、コントローラICと、NOR型フラッシュ(Flash)メモリとSRAM(スタティック型RAM)とで構成される。コントローラICは、例えば1チップのマイクロコンピュータにより構成される。各ICのデータ端子は、複数の信号線からなるデータバスにより相互に接続される。コントローラICのアドレス端子から出力されるアドレス信号は、アドレスバスを介して上記2つのメモリチップのアドレス端子に供給される。コントローラICは、上記2つのメモリチップに向けた制御端子を有し、制御バスを介してそれぞれのメモリチップの制御端子と接続される。
【0095】
コントローラICがNOR型フラッシュメモリにアクセスを行うときには、特に制限されないが、上記アドレス端子から供給されるアドレス信号と制御端子から供給される制御信号とが供給される。制御信号により書込みが指示される書込み動作なら、コントローラICのデータ端子から書込みデータがフッシュメモリのデータ端子に入力される。制御信号により読出しが指示される読出し動作なら、フッシュメモリから出力される読出しデータがコントローラICのデータ端子に入力される。
【0096】
コントローラICがSRAMにアクセスを行うときには、特に制限されないが、上記アドレス端子から供給されるアドレス信号と制御端子から供給される制御信号とが供給される。制御信号により書込みが指示される書込み動作なら、コントローラICのデータ端子から書込みデータがDRAMのデータ端子に入力される。制御信号により読出しが指示される読出し動作なら、SRAMから出力される読出しデータがコントローラICのデータ端子に入力される。
【0097】
この実施例では、特に制限されないが、SRAMの記憶情報の不揮発化のために、電源端子にはシステム電源(2)と、逆流防止のダイオード(4)を介してバックアップ電池(3)からの電圧供給が行われる。フラッシュメモリには、システム電源(1)により電源電圧が供給される。バックアップ用の電池(3)は、電池容量の小さなボタン電池が用いられる。それ故、かかる電池による記憶情報のバックアップ動作時には、SRAMにおいて消費される電流は、電池寿命を長くするために前記のように極力小さくする必要がある。
【0098】
例えば、システム電源(2)を遮断させて、SRAMを待機状態として前記バッテリーバックアップにより記憶情報を保持させる。このとき、システム電源(2)は供給した状態でコントローラICによりフラッシュメモリに書込みや読出しを行うと、かかるメモリに流れる動作電流、あるいはコントローラICに流れる動作電流等によって、システム電源(1)やグラント電位には大きなノイズが発生する。SRAMは、前記のようなシステム電源(2)がシステム電源(1)と分離され、遮断されているので電源端子にノイズが乗ることはない。しかしながら、グランド電位は共通にされているので、グランド電位は上記のようなコントローラICによるフラッシュメモリに書込みや読出し際にノイズが乗るので、かかる待機時には前記のような負帰還増幅回路PA2による降圧電圧Voutの安定化が図られ、記憶情報の保持のために有益なものとなる。
【0099】
フラッシュメモリとSRAMの電源端子に共通にシステム電源を供給する構成では、SRAMを待機状態としフラッシュメモリに書込みや読み出しを行うと、フラッシュメモリへのアクセスの際に発生する電源ノイズがSRAMにも伝えられる。それ故、かかる待機時にはSRAMに設けられた前記のような負帰還増幅回路PA2による降圧電圧Voutの安定化が図られ、記憶情報の保持のために有益なものとなる。
【0100】
以上本発明者よりなされた発明を実施例に基づき具体的に説明したが、本願発明は前記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。例えば、参照電圧を降圧電圧よりも小さな電圧としておいて、負帰還増幅回路により電圧増幅動作も行わせるようにしてもよい。この場合には、帰還量により電圧利得が設定できる。出力電圧の1/2を帰還させれば、参照電圧を出力電圧の1/2に小さくできる。
【0101】
本願発明者及び出願人においては、本願明細書においては、特許請求の範囲で特定した発明の他に、次の(1)〜(9)ような構成要素からなる発明も含んでいると認識している。
【0102】
(1) 第1電源電圧を受ける第1電源端子と、
第1電源電圧を第2電源電圧に変換する内部電圧発生回路と、
前記第2電源電圧を受けて動作する内部回路と、
グランド電位を受けるグランド端子ととを備え、
前記内部電圧発生回路は第1MOSFETと、第2MOSFETと、前記第1及び第2MOSFETの共通ソースに接続された第1電流源と、前記第1及び第2MOSFETと前記外部電源端子との間に設けられた負荷回路と、前記第1及び第2MOSFETの少なくとも一方の出力信号に基づいて前記内部電圧を出力する第3MOSFETと、容量素子を構成する第4MOSFETとを含み、
前記第1MOSFETのゲートに基準電圧が供給され、前記第3MOSFETの出力信号に基づく信号が前記第2MOSFETのゲートに入力され、
前記第4MOSFETのゲートが前記容量素子の一方の電極とされ、前記第4MOSFETのソースとドレインが接続された共通ノードが前記容量素子の他方の電極とされ、
前記容量素子は前記共通ソースと前記第1電源端子との間に接続されたとことを特徴とする半導体集積回路装置。
【0103】
(2) 第1電源電圧を受ける第1電源端子と、
前記第1電源電圧より低い第2電源電圧を出力する電圧発生回路と、
グランド電位を受けるグランド端子とを備え、
前記電圧発生回路は第1MOSFETと、第2MOSFETと、前記第1及び第2MOSFETの共通ソースと前記グランド端子との間にソース・ドレイン経路を有する第3MOSFETと、前記第1及び第2MOSFETと前記第1電源端子との間に設けられた負荷回路と、前記第3MOSFETのゲートに与える電圧を形成する駆動回路と、前記負荷回路から得られた信号に基づいて前記第2電源電圧を出力する第4MOSFETとを含み、
基準電圧が前記第1MOSFETのゲートに供給され、前記第4MOSFETの出力信号に基づく信号が前記第2MOSFETのゲートに入力され、
前記駆動回路は容量素子を構成する第5MOSFETを含み、前記第5MOSFETのゲートが前記容量素子の一方の電極とされ、前記第5MOSFETのソースとドレインが接続された共通ノードが前記容量素子の他方の電極とされ、前記容量素子は前記共通ソースと前記第1電源端子との間に接続されることを特徴とする半導体集積回路装置。
【0104】
(3) 第1電源電圧を受ける第1電源端子と、
グランド電位を受けるグランド端子と、
記第1電源電圧より低い第2電源電圧を形成する電圧発生回路とを備え、
前記電圧発生回路は第1MOSFETと、第2MOSFETと、前記第1及び第2MOSFETの共通ソースに接続された電流源と、前記第1及び第2MOSFETと前記第1電源端子との間に設けられた負荷回路と、前記共通ソースと前記グランド端子との間に接続された容量素子と、前記負荷回路から得られた信号に基づいて前記第2電源電圧を出力する第3MOSFETとを含み、
基準電圧が前記第1MOSFETのゲートに供給され、前記第3MOSFETの出力信号に基づく信号が前記第2MOSFETのゲートに入力され、
前記グランド電位の変動が前記容量素子を介して前記共通ソースに伝達される構成とされ、
前記電流源は前記共通ソースに接続されるソースと前記グランド端子に接続されるドレインを有する第4MOSFETを含み、前記第1電源電圧と前記グランド電位との差が小さくなる方向に前記グランド電圧が変動した場合に前記第4MOSFETを介する前記容量素子への充電電流が増加することを特徴とする半導体集積回路装置。
【0105】
(4) 第1電源電圧を受ける第1電源端子と、
第2電源電圧を受ける第2電源端子と
前記第1電源電圧を内部電圧に変換する負帰還増幅回路と、
前記内部電圧と前記第2電源電圧を電源電圧として受ける内部回路とを含み、
前記負帰還増幅回路は第1導電型の第1MOSFETと、第1導電型の第2MOSFETと、前記第1及び第2MOSFETの共通ソースと前記第2電源端子との間にソース・ドレイン経路を有する第2導電型の第3MOSFETと、前記共通ソースと前記第1電源端子との間に接続された容量素子とを備えることを特徴とする半導体集積回路装置。
【0106】
(5) 第1電源電圧を受ける第1電源端子と、
第2電源電圧を受ける第2電源端子と
前記第1電源電圧を内部電圧に変換する負帰還増幅回路と、
前記内部電圧と前記第2電源電圧を電源電圧として受ける内部回路とを含み、
前記負帰還増幅回路は第1導電型の第1MOSFETと、第1導電型の第2MOSFETと、前記第1及び第2MOSFETの共通ソースと前記第1電源端子との間にソース・ドレイン経路を有する第2導電型の第3MOSFETと、前記共通ソースと前記第2電源端子との間に接続された容量素子とを備えることを特徴とする半導体集積回路装置。
【0107】
(6) 第1電源電圧を受ける第1電源端子と、
前記第1電源電圧より低い第2電源電圧を形成する第1負帰還増幅回路及び第2負帰還増幅回路と、
前記第2電源電圧を電源とする内部回路とを備え、
前記第1負帰還増幅回路は第1MOSFETと、第2MOSFETと、前記第1及び第2MOSFETの共通ソースに接続された第1電流源と、前記第1及び第2MOSFETに接続された第1負荷回路を含み、
前記第2負帰還増幅回路は第3MOSFETと、第4MOSFETと、前記第3及び第4MOSFETの共通ソースに接続された第2電流源と、前記第3及び第4MOSFETに接続された第2負荷回路と、容量素子とを含み、
前記第1電流源の電流値は前記第2電流源の電流値より大きくされ、前記前記第1及び第2MOSFETの共通ソースに接続される容量より前記第3及び第4MOSFETの共通ソースに接続される容量の方が大きくなるように前記容量素子の一端が前記第3及び第4MOSFETの共通ソースに接続されることを特徴とする半導体集積回路装置。
【0108】
(7) 前記(6)内部回路がスタンバイ状態であることに基づいて前記第1負帰還増幅回路の動作が停止されることを特徴とする半導体集積回路装置。
【0109】
(8) 前記半導体集積回路装置は前記第2電源電圧と基準値とを比較する比較回路を含み、
前記内部回路がスタンバイ状態である時に、前記比較回路の出力に基づいて前記第1負帰還増幅回路を動作させることを特徴とする半導体集積回路装置。
【0110】
(9) 第1電源電圧を受ける第1電源端子と、
グランド電位を受けるグランド端子と、
前記第1電源電圧より低い第2電源電圧を形成する負帰還増幅回路と含み、
前記負帰還増幅回路は一対の差動MOSFETを備え、
前記第1電源電圧と前記グランド電位との差が小さくなる方向と大きくなる方向の何れの電圧変動においても前記負帰還増幅回路の動作電流が大きくされることを特徴とする半導体集積回路装置。
【0111】
【発明の効果】
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下記の通りである。差動増幅MOSFETに対して、定電流源により消費電流を設定するバイアス電流を流すようにし、外部電源電圧と所定の回路ノードの間にキャパシタを設け、外部電源電圧の低下を上記キャパシタで検知し、かかる外部電源変動によりキャパシタに流れる電流を利用して上記増幅MOSFETの動作電流を増大させて外部電源電圧の低下に対応した出力電圧の安定化動作を行なわせることにより、低消費電力化を図りつつ電源電圧やグランド電位の変動に対して安定した出力電圧を得ることができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る半導体集積回路装置に搭載される負帰還増幅回路の一実施例を示す回路図である。
【図2】この発明に係る半導体集積回路装置に搭載される負帰還増幅回路の他の一実施例を示す回路図である。
【図3】この発明に係る半導体集積回路装置に搭載される負帰還増幅回路の他の一実施例を示す回路図である。
【図4】この発明に係る半導体集積回路装置に搭載される負帰還増幅回路の他の一実施例を示す回路図である。
【図5】この発明に係る半導体集積回路装置に搭載される負帰還増幅回路の他の一実施例を示す回路図である。
【図6】この発明に係る半導体集積回路装置に搭載される負帰還増幅回路の他の一実施例を示す回路図である。
【図7】この発明に係る半導体集積回路装置に搭載される負帰還増幅回路の他の一実施例を示す回路図である。
【図8】この発明に係る半導体集積回路装置に設けられる降圧回路の一実施例を示す回路図である。
【図9】この発明に係る半導体集積回路装置に搭載される負帰還増幅回路の他の一実施例を示す回路図である。
【図10】この発明に係る半導体集積回路装置に設けられるキャパシタの一実施例を示す素子構造断面図である。
【図11】この発明に係る半導体集積回路装置に設けられるキャパシタの他の一実施例を示す素子構造断面図である。
【図12】この発明に係る半導体集積回路装置に設けられる抵抗素子の一実施例を示す素子構造断面図である。
【図13】この発明に係る半導体集積回路装置に設けられる抵抗素子の他の一実施例を示す素子構造断面図である。
【図14】この発明に係る半導体集積回路装置に設けられる負帰還増幅回路の一実施例を示す回路図である。
【図15】この発明に係る半導体集積回路装置の一実施例を示す構成図である。
【図16】この発明に係る半導体集積回路装置が用いられた電子装置の一実施例を示すブロック図である。
【図17】図1の実施例回路の動作の一例を説明するための波形図である。
【図18】図1の実施例回路の動作の他の一例を説明するための波形図である。
【図19】図2の実施例回路の動作の一例を説明するための波形図である。
【図20】差動増幅回路の動作電流の動作周波数の関係を示す特性図である。
【図21】この発明に先立って検討された負帰還増幅回路の一例を示す回路図である。
【図22】この発明に先立って検討された降圧回路の一例を示す回路図である。
【符号の説明】
Q1〜Q151…MOSFET、C1〜C9…キャパシタ、I1〜I3…定電流源、PA1,PA2…負帰還増幅回路、G…ゲート回路、INV1…インバータ回路、
N1a,N1b…Nチャンネル型MOSFET、P1a〜c…Pチャンネル型MOSFET、I1a…定電流源。
Claims (20)
- 第1電源電圧を受ける第1電源端子と、
グランド電位を受けるグランド端子と、
前記第1電源電圧とグランド電位を受けて前記第1電源電圧より低い第2電源電圧を形成する電圧発生回路とを備え、
前記電圧発生回路は第1差動増幅回路と、第2差動増幅回路と、前記第1及び第2差動増幅回路の出力信号に基づいて前記第2電源電圧を出力する出力回路と、第1容量素子と、第2容量素子と、前記第1電源電圧より低い基準電圧を受ける基準電圧端子とを含み、
前記第1差動増幅回路は前記基準電圧端子に接続されたゲートを有する第1MOSFETと前記出力回路の出力端子に接続されたゲートを有する第2MOSFETを備え、
前記第2差動増幅回路は前記基準電圧端子に接続されたゲートを有する第3MOSFETと前記出力端子に接続されたゲートを有する第4MOSFETを備え、
前記第1MOSFETのドレインと前記第3MOSFETのドレインが接続され、
前記第2MOSFETのドレインと前記第4MOSFETのドレインが接続され、
前記第1MOSFETのソースと前記第2MOSFETのソースが第1共通ノードに接続され、
前記第3MOSFETのソースと前記第4MOSFETのソースが第2共通ノードに接続され、
前記第1電源端子と前記第1共通ノードとの間の容量が前記第1電源端子と前記第2共通ノードとの間の容量より大きくなるように前記第1電源端子と前記第1共通ノードとの間に前記第1容量素子が接続され、
前記グランド端子と前記第2共通ノードとの間の容量が前記グランド端子と前記第1共通ノードとの間の容量より大きくなるように前記グランド端子と前記第2共通ノードとの間に前記第2容量素子が接続されることを特徴とする半導体集積回路装置。 - 請求項1において、
前記第1差動増幅回路は前記第1共通ノードと前記グランド端子との間に接続される第1電流源を有し、
前記第2差動増幅回路は前記第2共通ノードと前記グランド端子との間に接続される第2電流源を有することを特徴とする半導体集積回路装置。 - 請求項2において、
前記第1電流源は前記第1共通ノードと前記グランド端子との間にソース・ドレイン経路を有する第7MOSFETを含み、前記グランド電位を基準に形成されたバイアス電圧が前記第7MOSFETのゲートに供給され、前記第7MOSFETの導電型は前記第1及び第2MOSFETの導電型と異なることを特徴とする半導体集積回路装置。 - 請求項3において、
前記第2電流源は前記第2共通ノードと前記グランド端子との間にソース・ドレイン経路を有する第8MOSFETを含み、前記グランド電位を基準に形成されたバイアス電圧が前記第8MOSFETのゲートに供給され、前記第8MOSFETの導電型は前記第3及び第4MOSFETの導電型と異なることを特徴とする半導体集積回路装置。 - 請求項1において、
前記第1及び第2差動増幅回路は共通の負荷回路を有し、
前記負荷回路は前記第1MOSFETのドレインと前記第1電源端子との間にソース・ドレイン経路を有する第5MOSFETと、前記第2MOSFETのドレインと前記第1電源端子との間にソース・ドレイン経路を有し前記第5MOSFETとカレントミラー接続された第6MOSFETとを含むことを特徴とする半導体集積回路装置。 - 請求項5において、
前記出力回路は前記第1MOSFETのドレインに接続されるゲートと前記第1電源端子と前記出力端子との間に接続されるソース・ドレイン経路を有する第9MOSFETを含むことを特徴とする半導体集積回路装置。 - 請求項1において、
前記第1及び第2差動増幅回路は共通の負荷回路を有し、
前記負荷回路は前記第1MOSFETのドレインと前記第1電源端子との間にソース・ドレイン経路を有する第10MOSFETと、前記第2MOSFETのドレインと前記第1電源端子との間にソース・ドレイン経路を有する第11MOSFETとを含み、
前記出力回路はプッシュプル回路と、前記プッシュプル回路の出力信号を受けて動作し前記第2電源電圧を出力する第12MOSFETとを含み、
前記プッシュプル回路は前記第1電源端子と前記グランド端子との間に直列接続された第13及び第14MOSFETを有し、前記第10及び第11MOSFETに流れる電流に基づいて前記第13及び第14MOSFETが相補的に駆動されることを特徴とする半導体集積回路装置。 - 請求項1において、
前記電圧発生回路は前記第1及び第2差動増幅回路の周波数特性、又は前記出力回路の周波数特性を変更する位相補償回路を有することを特徴とする半導体集積回路装置。 - 外部電源端子と、
外部グランド端子と、
前記外部電源端子から供給される外部電圧を内部電圧に変換する内部電圧発生回路と、
前記内部電圧を電源電圧として受ける内部回路とを備え、
前記内部電圧発生回路は第1導電型の第1MOSFETと、第1導電型の第2MOSFETと、前記第1及び第2MOSFETの共通ソースに接続された第1電流源と、前記第1及び第2MOSFETの少なくとも一方のドレインと前記外部電源端子との間に設けられた負荷回路と、前記共通ソースと前記外部電源端子との間に接続された容量素子と、前記第1及び第2MOSFETの少なくとも一方の出力信号に基づいて前記内部電圧を出力する第3MOSFETとを含み、
前記第1MOSFETのゲートに基準電圧が供給され、前記第3MOSFETの出力信号に基づく信号が前記第2MOSFETのゲートに入力され、
前記電流源は前記共通ソースと前記グランド端子との間にソース・ドレイン経路を有する第2導電型の第4MOSFETを含むことを特徴とする半導体集積回路装置。 - 請求項9において、
前記負荷回路は前記第1MOSFETのドレインと前記外部電源端子との間にソース・ドレイン経路を有する第2導電型の第5MOSFETと、前記第2MOSFETのドレインと前記外部電源端子との間にソース・ドレイン経路を有する第2導電型の第6MOSFETとを含むことを特徴とする半導体集積回路装置。 - 請求項9において、
前記内部電圧発生回路は前記第1MOSFETのゲートに接続されたゲートと前記第1MOSFETのドレインに接続されたドレインを有する第1導電型の第7MOSFETと、前記第2MOSFETのゲートに接続されたゲートと前記第2MOSFETのドレインに接続されたドレインと前記第7MOSFETのソースに接続されたソースを有する第1導電型の第8MOSFETと、前記第7及び第8MOSFETの共通ソースに接続された第2電流源とを含むことを特徴とする半導体集積回路装置。 - 請求項11において、
前記第1電流源は前記第1及び第2MOSFETの共通ソースと前記グランド端子との間にソース・ドレイン経路を有する第2導電型の第9MOSFETを備え、
前記第2電流源は前記第7及び第8MOSFETの共通ソースと前記グランド電位点との間にソース・ドレイン経路を有する第1導電型の第10MOSFETとを含むことを特徴とする半導体集積回路装置。 - 第1電源電圧を受ける第1電源端子と、
グランド電位を受けるグランド端子と、
前記第1電源電圧より低い第2電源電圧を形成する電圧発生回路とを備え、
前記電圧発生回路は第1MOSFETと、第2MOSFETと、前記第1及び第2MOSFETの共通ソースに接続された電流源と、前記第1及び第2MOSFETと前記第1電源端子との間に設けられた負荷回路と、前記共通ソースと前記第1電源端子との間に接続された容量素子と、前記負荷回路から得られた信号に基づいて前記第2電源電圧を出力する第3MOSFETとを含み、
前記グランド電位を基準に形成された基準電圧が前記第1MOSFETのゲートに供給され、
前記第3MOSFETの出力信号に基づく信号が前記第2MOSFETのゲートに入力され、
前記グランド電位に対する前記外部電圧の変動が前記容量素子を介して前記共通ソースに伝達される構成とされ、
前記第1電源電圧と前記グランド電位との差が小さくなる方向に前記第1電源電圧が変動した場合には前記共通ソースの電圧と前記基準電圧との差が大きくされ、
前記第1電源電圧と前記グランド電位との差が大きくなる方向に前記第1電源電圧が変動した場合には前記共通ソースの電圧と前記基準電圧との差が小さくされることを特徴とする半導体集積回路装置。 - 請求項13において、
前記電流源は前記グランド電位を基準に形成されたバイアス電圧が供給されるゲートと前記共通ソースに接続されるソースと前記グランド端子に接続されるドレインを有する第4MOSFETを含み、前記第1電源電圧と前記グランド電位との差が小さくなる方向に前記第1電源電圧が変動した場合は前記第4MOSFETを介する前記容量素子への充電電流が増加することを特徴とする半導体集積回路装置。 - 第1電源電圧を受ける第1電源端子と、
グランド電位を受けるグランド端子と、
前記第1電源電圧より低い内部電源電圧を形成する電圧発生回路と、
前記内部電源電圧を電源とする内部回路とを備え、
前記電圧発生回路は基準電圧が一方の入力端子に供給される差動増幅回路と、前記差動増幅回路の出力信号に基づいて前記内部電源電圧を出力する出力MOSFETと、前記出力MOSFETの出力信号に基づく信号を前記差動増幅回路の他方の入力端子に与える帰還回路とを含み、
前記差動増幅回路は前記一方の入力端子に接続されるゲートを有する第1MOSFETと、前記他方の入力端子に接続されるゲートを有し前記第1MOSFETのソースと共通接続されるソースを有する第2MOSFETと、前記第1及び第2MOSFETの共通ソースと前記グランド端子との間に接続された電流源とを備え、
前記電流源は前記共通ソースと前記グランド端子との間に並列接続された第3MOSFET及び第4MOSFETを含み、
前記第1電源電圧と前記基準電圧との差が大きくなる方向に前記第1電源電圧が変動した場合は前記第3MOSFETのソース・ドレイン電流が増加し、
前記第1電源電圧と前記基準電圧との差が小さくなる方向に前記第1電源電圧が変動した場合は前記第4MOSFETのソース・ドレイン電流が増加する様に制御されることを特徴とする半導体集積回路装置。 - 請求項15において、
前記電圧発生回路は前記第1電源端子と前記第3MOSFETのゲートとの間に接続された第1容量素子と、前記第3MOSFETのゲート電圧が設定値以下になることを防止する回路とを含むことを特徴とする半導体集積回路装置。 - 請求項16において、
前記電圧発生回路は前記第1電源端子と前記グランド端子との間にソース・ドレイン経路を有する第1導電型の第6MOSFETと、前記第6MOSFETのソースと前記第1電源端子との間に接続された第2容量素子を含み、前記第6MOSFETのゲートに前記グランド電位を基準に形成されたバイアス電圧を受け、前記第6MOSFETのソース・ドレイン電流に基づいて前記第4MOSFETのソース・ドレイン電流が制御されることを特徴とする半導体集積回路装置。 - 第1電源電圧を受ける第1電源端子と、
グランド電位を受けるグランド端子と、
前記第1電源電圧より低い第2電源電圧を形成する電圧発生回路とを備え、
前記電圧発生回路は第1MOSFETと、第2MOSFETと、前記第1及び第2MOSFETの共通ソースと前記グランド端子との間にソース・ドレイン経路を有する第3MOSFETと、前記第1及び第2MOSFETと前記第1電源端子との間に設けられた負荷回路と、前記第3MOSFETのゲートに与える電圧を形成する駆動回路と、前記負荷回路から得られた信号に基づいて前記第2電源電圧を出力する第4MOSFETとを含み、
基準電圧が前記第1MOSFETのゲートに供給され、前記第4MOSFETの出力信号に基づく信号が前記第2MOSFETのゲートに入力され、
前記駆動回路は前記第1電源電圧の変動を前記第3MOSFETのゲートに伝達する容量素子と、前記第1電源電圧と前記グランド電位との差が小さくなる方向に前記第1電源電圧が変動した場合に前記第3MOSFETのソース・ドレイン電流を制御することにより、前記共通ソースとグランド端子間の電流低減を制限する回路を含むことを特徴とする半導体集積回路装置。 - 請求項18において、
前記負荷回路は前記第1MOSFETのドレインと前記第1電源端子との間にソース・ドレイン経路を有する第5MOSFETと、前記第2MOSFETのドレインと前記第1電源端子との間にソース・ドレイン経路を有する第6MOSFETとを含み、
前記電圧発生回路は前記第1電源端子と前記グランド端子との間に直列接続された第7MOSFET及び第8MOSFETを含み、前記第5及び第6MOSFETに流れる電流に基づいて相補的に動作する前記第7及び第8MOSFETにより前記第4MOSFETが駆動されることを特徴とする半導体集積回路装置。 - 請求項19において、
前記第4MOSFETの周波数特性を変更する位相補償回路を有することを特徴とする半導体集積回路装置。
Priority Applications (10)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001391235A JP3874247B2 (ja) | 2001-12-25 | 2001-12-25 | 半導体集積回路装置 |
TW091133951A TW200303645A (en) | 2001-12-25 | 2002-11-21 | Semiconductor integrated circuit apparatus |
US10/300,843 US6803809B2 (en) | 2001-12-25 | 2002-11-21 | Step-down circuit for generating a stable internal voltage |
KR1020020083172A KR20030057341A (ko) | 2001-12-25 | 2002-12-24 | 반도체 집적회로 장치 |
CNB021588023A CN100355193C (zh) | 2001-12-25 | 2002-12-25 | 半导体集成电路器件 |
US10/353,013 US6809578B2 (en) | 2001-12-25 | 2003-01-29 | Stable voltage generating circuit |
US10/960,016 US20050040883A1 (en) | 2001-12-25 | 2004-10-08 | Semiconductor integrated circuit device |
US11/344,166 US7208999B2 (en) | 2001-12-25 | 2006-02-01 | Step-down circuit with stabilized output voltage |
US11/783,988 US7436247B2 (en) | 2001-12-25 | 2007-04-13 | Step-down circuit with stabilized output voltage |
US12/230,588 US20090009236A1 (en) | 2001-12-25 | 2008-09-02 | Step-down circuit with stabilized output voltage |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001391235A JP3874247B2 (ja) | 2001-12-25 | 2001-12-25 | 半導体集積回路装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003195956A JP2003195956A (ja) | 2003-07-11 |
JP3874247B2 true JP3874247B2 (ja) | 2007-01-31 |
Family
ID=19188491
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001391235A Expired - Lifetime JP3874247B2 (ja) | 2001-12-25 | 2001-12-25 | 半導体集積回路装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (6) | US6803809B2 (ja) |
JP (1) | JP3874247B2 (ja) |
KR (1) | KR20030057341A (ja) |
CN (1) | CN100355193C (ja) |
TW (1) | TW200303645A (ja) |
Families Citing this family (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004023062A (ja) * | 2002-06-20 | 2004-01-22 | Nec Electronics Corp | 半導体装置とその製造方法 |
FR2853475B1 (fr) * | 2003-04-01 | 2005-07-08 | Atmel Nantes Sa | Circuit integre delivrant des niveaux logiques a une tension independante de la tension d'alimentation, sans regulateur associe pour la partie puissance, et module de communication correspondant |
US7227404B2 (en) * | 2003-09-15 | 2007-06-05 | Texas Instruments Incorporated | Method for preventing regulated supply undershoot in state retained latches of a leakage controlled system using a low drop out regulator |
US6934171B2 (en) * | 2003-09-26 | 2005-08-23 | Lsi Logic Corporation | Semiconductor integrated circuit having voltage-down circuit regulator and charge sharing |
US7057447B1 (en) * | 2004-03-04 | 2006-06-06 | National Semiconductor Corporation | Voltage regulator using a single voltage source and method |
JP4744945B2 (ja) * | 2004-07-27 | 2011-08-10 | ローム株式会社 | レギュレータ回路 |
JP4472507B2 (ja) * | 2004-12-16 | 2010-06-02 | 日本電気株式会社 | 差動増幅器及びそれを用いた表示装置のデータドライバ並びに差動増幅器の制御方法 |
JP2006331059A (ja) * | 2005-05-26 | 2006-12-07 | Ricoh Co Ltd | ボルテージレギュレータ |
US7816975B2 (en) * | 2005-09-20 | 2010-10-19 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Circuit and method for bias voltage generation |
JP2007288992A (ja) * | 2006-03-20 | 2007-11-01 | Hitachi Ltd | 半導体回路 |
JP4836125B2 (ja) * | 2006-04-20 | 2011-12-14 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
US20080030240A1 (en) * | 2006-08-04 | 2008-02-07 | Eric Scheuerlein | Low systematic offset, temperature independent voltage buffering |
US7741823B2 (en) * | 2007-01-29 | 2010-06-22 | Agere Systems Inc. | Linear voltage regulator with improved large transient response |
US7629711B2 (en) * | 2007-03-23 | 2009-12-08 | Freescale Semiconductor, Inc. | Load independent voltage regulator |
CN101330252B (zh) * | 2007-06-19 | 2010-06-09 | 钰瀚科技股份有限公司 | 具有温度补偿电路的直流至直流转换器 |
KR100940150B1 (ko) * | 2007-12-03 | 2010-02-03 | 주식회사 동부하이텍 | 밴드갭 기준전압 발생을 위한 새로운 스타트-업 회로 |
US8754620B2 (en) * | 2009-07-03 | 2014-06-17 | Stmicroelectronics International N.V. | Voltage regulator |
JP5361614B2 (ja) * | 2009-08-28 | 2013-12-04 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 降圧回路 |
TWI400592B (zh) * | 2009-09-15 | 2013-07-01 | Acer Inc | 線性穩壓器 |
US7915915B1 (en) * | 2010-05-03 | 2011-03-29 | Elpida Memory, Inc. | Circuit system for data transmission |
US8212608B2 (en) * | 2010-08-20 | 2012-07-03 | Conexant Systems, Inc. | Apparatus and method for a smooth powerup of a reference signal |
US8395441B1 (en) * | 2011-10-21 | 2013-03-12 | Texas Instruments Incorporated | Dynamic biasing circuit |
US8786346B2 (en) * | 2012-02-15 | 2014-07-22 | Megachips Corporation | Phase interpolator and method of phase interpolation with reduced phase error |
US9356586B2 (en) | 2013-03-12 | 2016-05-31 | Qualcomm Incorporated | Circuit and method to extend a signal comparison voltage range |
US10589371B2 (en) * | 2013-05-23 | 2020-03-17 | Crc-Evans Pipeline International, Inc. | Rotating welding system and methods |
JP6122720B2 (ja) * | 2013-07-17 | 2017-04-26 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 電源電圧遷移照合回路、電源電圧遷移照合方法、及び半導体集積回路 |
TWI495242B (zh) * | 2013-10-09 | 2015-08-01 | Nat Univ Tsing Hua | 雙向直流轉換器 |
US9711190B2 (en) * | 2014-04-10 | 2017-07-18 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. Limited | Stabilizing circuit |
CN104635829B (zh) * | 2014-12-30 | 2019-04-26 | 展讯通信(上海)有限公司 | 电源转换电路及电压转换方法 |
CN107155288A (zh) * | 2016-03-02 | 2017-09-12 | 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 | 收发器 |
JP2017175371A (ja) * | 2016-03-23 | 2017-09-28 | 富士通株式会社 | 電子機器、電源回路および集積回路 |
ITUA20164741A1 (it) * | 2016-06-29 | 2017-12-29 | St Microelectronics Srl | Circuito di lettura di uno stadio circuitale a lunga costante di tempo e relativo metodo di lettura |
CN108233878B (zh) * | 2017-12-27 | 2021-12-10 | 上海艾为电子技术股份有限公司 | 一种ab类音频功率放大器 |
JP2021033472A (ja) * | 2019-08-20 | 2021-03-01 | ローム株式会社 | リニア電源 |
CN110798155A (zh) * | 2019-10-29 | 2020-02-14 | 电子科技大学 | 一种功率放大器am-pm失真校正电路及方法 |
US20240045456A1 (en) * | 2022-08-08 | 2024-02-08 | Advanced Micro Devices, Inc. | Noise cancellation for power supply rejection |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2525346B2 (ja) * | 1983-10-27 | 1996-08-21 | 富士通株式会社 | 定電流源回路を有する差動増幅回路 |
US4937476A (en) * | 1988-06-16 | 1990-06-26 | Intel Corporation | Self-biased, high-gain differential amplifier with feedback |
JPH03158912A (ja) * | 1989-11-17 | 1991-07-08 | Seiko Instr Inc | ボルテージ・レギュレーター |
JPH03174811A (ja) | 1990-11-15 | 1991-07-30 | Seiko Epson Corp | 演算増幅器 |
JP2706721B2 (ja) * | 1990-11-29 | 1998-01-28 | セイコーインスツルメンツ株式会社 | ボルテージ・レギュレーター |
JP2614943B2 (ja) * | 1991-01-25 | 1997-05-28 | 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 | 定電圧発生回路 |
JPH0562481A (ja) * | 1991-08-30 | 1993-03-12 | Nec Corp | 半導体記憶装置 |
JPH05252020A (ja) | 1992-03-06 | 1993-09-28 | Fujitsu Ltd | Cmos駆動回路 |
JP3510335B2 (ja) * | 1994-07-18 | 2004-03-29 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体記憶装置、内部電源電圧発生回路、内部高電圧発生回路、中間電圧発生回路、定電流源、および基準電圧発生回路 |
JP3705842B2 (ja) * | 1994-08-04 | 2005-10-12 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体装置 |
JP2666759B2 (ja) * | 1995-02-28 | 1997-10-22 | 日本電気株式会社 | 半導体集積回路の入力バッファ回路 |
US5576647A (en) * | 1995-06-22 | 1996-11-19 | Marvell Technology Group, Ltd. | Charge pump for phase lock loop |
JP3090189B2 (ja) | 1996-07-03 | 2000-09-18 | 日本電気株式会社 | 増幅回路 |
JP3068482B2 (ja) * | 1997-01-30 | 2000-07-24 | 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 | 定電圧回路 |
JP3662758B2 (ja) | 1998-01-29 | 2005-06-22 | 松下電器産業株式会社 | オペアンプ |
US6060956A (en) * | 1998-06-19 | 2000-05-09 | Nortel Networks Corporation | Variable capacitance circuit |
JP2000075941A (ja) * | 1998-08-31 | 2000-03-14 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
JP4397062B2 (ja) * | 1998-11-27 | 2010-01-13 | 株式会社ルネサステクノロジ | 電圧発生回路および半導体記憶装置 |
JP2001067867A (ja) * | 1999-08-31 | 2001-03-16 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体記憶装置 |
KR100356022B1 (ko) * | 1999-11-23 | 2002-10-18 | 한국전자통신연구원 | 씨모스 가변이득 앰프 및 그 제어 방법 |
JP2001344971A (ja) * | 2000-05-30 | 2001-12-14 | Mitsubishi Electric Corp | Dram搭載半導体集積回路装置 |
JP2002189454A (ja) * | 2000-12-20 | 2002-07-05 | Seiko Epson Corp | 電源回路、液晶装置及び電子機器 |
US6522111B2 (en) * | 2001-01-26 | 2003-02-18 | Linfinity Microelectronics | Linear voltage regulator using adaptive biasing |
US6788113B2 (en) * | 2001-06-19 | 2004-09-07 | Fujitsu Limited | Differential signal output apparatus, semiconductor integrated circuit apparatus having the differential signal output apparatus, and differential signal transmission system |
JP4445780B2 (ja) * | 2004-03-02 | 2010-04-07 | Okiセミコンダクタ株式会社 | 電圧レギュレータ |
JP2006018774A (ja) * | 2004-07-05 | 2006-01-19 | Seiko Instruments Inc | ボルテージレギュレータ |
-
2001
- 2001-12-25 JP JP2001391235A patent/JP3874247B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-11-21 US US10/300,843 patent/US6803809B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-11-21 TW TW091133951A patent/TW200303645A/zh not_active IP Right Cessation
- 2002-12-24 KR KR1020020083172A patent/KR20030057341A/ko not_active Application Discontinuation
- 2002-12-25 CN CNB021588023A patent/CN100355193C/zh not_active Expired - Lifetime
-
2003
- 2003-01-29 US US10/353,013 patent/US6809578B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2004
- 2004-10-08 US US10/960,016 patent/US20050040883A1/en not_active Abandoned
-
2006
- 2006-02-01 US US11/344,166 patent/US7208999B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2007
- 2007-04-13 US US11/783,988 patent/US7436247B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2008
- 2008-09-02 US US12/230,588 patent/US20090009236A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI295879B (ja) | 2008-04-11 |
CN100355193C (zh) | 2007-12-12 |
US6809578B2 (en) | 2004-10-26 |
US20070194767A1 (en) | 2007-08-23 |
US20030117116A1 (en) | 2003-06-26 |
US20090009236A1 (en) | 2009-01-08 |
US20050040883A1 (en) | 2005-02-24 |
KR20030057341A (ko) | 2003-07-04 |
US7208999B2 (en) | 2007-04-24 |
CN1428923A (zh) | 2003-07-09 |
US20030117115A1 (en) | 2003-06-26 |
US20060139101A1 (en) | 2006-06-29 |
TW200303645A (en) | 2003-09-01 |
US7436247B2 (en) | 2008-10-14 |
US6803809B2 (en) | 2004-10-12 |
JP2003195956A (ja) | 2003-07-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3874247B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
KR100467918B1 (ko) | 낮은동작전압에서유효한전압변환회로를구비한반도체집적회로 | |
KR100285184B1 (ko) | 승압 회로 및 반도체 기억 장치 | |
KR0166402B1 (ko) | 반도체 집적회로 | |
US20090102544A1 (en) | Semiconductor device including detector circuit capable of performing high-speed operation | |
JP2006039788A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
US6018236A (en) | Differential voltage regulator | |
US7158424B2 (en) | Semiconductor memory device | |
US7859135B2 (en) | Internal power supply circuit having a cascode current mirror circuit | |
JPH11149774A (ja) | 内部電源供給発生器を有する集積回路半導体メモリ装置 | |
US5889395A (en) | Integrated low voltage regulator for high capacitive loads | |
JPH07130169A (ja) | 電圧発生回路 | |
US6477099B2 (en) | Integrated circuit with a differential amplifier | |
JP3641345B2 (ja) | 基板バイアス効果を利用した遅延回路 | |
US6285602B1 (en) | Semiconductor memory device provided with I/O clamp circuit | |
KR0117405Y1 (ko) | 커플링 효과를 이용한 내부전원전압 발생회로 | |
KR940008719B1 (ko) | 전압승압회로 | |
JPH0536289A (ja) | バイアス電位発生回路 | |
JPH04252065A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPS60247895A (ja) | メモリ用過電圧抑制回路 | |
JP2001036013A (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040909 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20050315 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060424 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060511 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060710 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060713 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061019 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061019 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3874247 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102 Year of fee payment: 7 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |