Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP3862004B2 - 耐熱性樹脂組成物及びそれを用いた接着フィルム - Google Patents

耐熱性樹脂組成物及びそれを用いた接着フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP3862004B2
JP3862004B2 JP2002135505A JP2002135505A JP3862004B2 JP 3862004 B2 JP3862004 B2 JP 3862004B2 JP 2002135505 A JP2002135505 A JP 2002135505A JP 2002135505 A JP2002135505 A JP 2002135505A JP 3862004 B2 JP3862004 B2 JP 3862004B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
epoxy resin
phenolic hydroxyl
bifunctional
hydroxyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002135505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003327671A (ja
Inventor
信広 市六
利夫 塩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2002135505A priority Critical patent/JP3862004B2/ja
Priority to US10/430,309 priority patent/US7060786B2/en
Publication of JP2003327671A publication Critical patent/JP2003327671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3862004B2 publication Critical patent/JP3862004B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1003Preparatory processes
    • C08G73/1007Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines
    • C08G73/101Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines containing chain terminating or branching agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01012Magnesium [Mg]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/07802Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、高接着力かつ低弾性率であり、耐熱性に優れた各種プリント配線板や半導体パッケージ用接着剤、封止材などに好適な耐熱性樹脂組成物、及びそれを用いた接着フィルムに関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
近年の電子機器の小型化、多機能化に伴い、プリント配線板や半導体パッケージの配線もより高密度化、微細化が進んでいる。このため、接着剤や接着フィルムに対しても、実装の際の高温プロセスに対応し、かつ電子部品を搭載する際の熱応力を緩和できる高耐熱性、低弾性率材料が求められている。
【0003】
従来より、耐熱性に優れた樹脂であるポリイミドやポリアミドイミドに、シロキサン構造を導入した低弾性率材料が開発されてきた。特平3−189127号(特開平5−009254号公報)、特平4−264003号(特開平6−116517号公報)などには、いずれもシロキサン変性ポリアミドイミドが提案されている。しかしながら、これらの樹脂は銅箔に対する接着力が十分でなく、耐熱性も十分でない。
【0004】
特開平10−60111号公報には、シロキサン変性ポリアミドイミドにマレイミド基を2個以上有する化合物を配合して、高温特性を改良することが提案されているが、この樹脂組成物は特に銅箔に対する接着性に劣る。また、特許第3221756号には、フェノール性水酸基を有するポリイミドシリコーンとエポキシ樹脂との耐熱性接着剤フィルムが提案されているが、フェノール性水酸基は立体的に密な位置に存在するために、エポキシ樹脂との反応が困難であり、フェノール性水酸基とエポキシ樹脂の反応によって生じる水酸基の接着効果が期待できない。
【0005】
本発明は、上記の欠点を解消すべく、接着性、耐熱性に優れ、かつ低弾性率である耐熱性樹脂組成物、及びそれを用いた接着フィルムを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討を重ねた結果、骨格中にフェノール性水酸基を有するポリイミド樹脂とエポキシ樹脂の硬化触媒との会合体と、分子中に2個以上のグリシジル基を有するエポキシ樹脂と、エポキシ樹脂の硬化剤とを含む樹脂組成物が、低弾性率であり、接着性、耐熱性にも優れる硬化物となり得ることを知見した。また、この樹脂組成物をワニスとして支持基材上に塗布すれば、銅箔などとの密着性に優れた接着フィルムとなり得ることを見出し、本発明をなすに至ったものである。
なお、本発明において、接着フィルムとは、厚さ2〜1,000μm、好ましくは5〜500μm程度であることが好ましく、いわゆるシート状のものを包含する。
【0007】
従って、本発明は、
(A)骨格中にフェノール性水酸基を有するポリイミド樹脂とエポキシ樹脂の硬化触媒との会合体と、
(B)分子中に2個以上のグリシジル基を有するエポキシ樹脂と、
(C)エポキシ樹脂の硬化剤と
を含み、(A)成分の骨格中にフェノール性水酸基を有するポリイミド樹脂が、2官能以上の酸無水物成分と、フェノール性水酸基を有する1官能もしくは2官能以上のアミン成分又はフェノール性水酸基を有する1官能もしくは2官能以上のアミン成分とフェノール性水酸基を含有しない2官能以上のアミン成分とを反応させて得られるものであり、エポキシ樹脂の硬化触媒が、ホウ素上に芳香族置換基を有するテトラオルガノホスホニウム・テトラオルガノボレートの1種又は2種以上からなるものであることを特徴とする耐熱性樹脂組成物、及びこの耐熱性樹脂組成物を用いて得られる接着フィルムを提供する。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明につき更に詳しく説明する。
本発明の耐熱性樹脂組成物は、ポリイミド構造の繰り返しから構成される主鎖及び/又はポリイミド末端の骨格中にフェノール性水酸基を有するポリイミド樹脂とエポキシ樹脂の硬化触媒との会合体と、分子中に2個以上のグリシジル基を有するエポキシ樹脂と、エポキシ樹脂の硬化剤とを含むものである。耐熱性や電気特性に優れた樹脂であるポリイミド樹脂に、熱硬化樹脂として、分子中に2個以上のグリシジル基を有するエポキシ樹脂と、このエポキシ樹脂の硬化剤とを配合すれば、接着力、耐熱性に優れた樹脂組成物とすることができる。
【0009】
本発明のポリイミド樹脂は、2官能以上の酸無水物成分と、フェノール性水酸基を有する1官能又は2官能以上のアミン成分又はこれとフェノール性水酸基を含有しない2官能以上のアミン成分とを反応させて得られるものである。
【0010】
本発明のポリイミド樹脂の製造に使用される2官能以上(例えば酸無水物としては2官能性、カルボン酸及びそのエステルとしては2,3,4官能性が好ましい)の酸無水物成分としては、特に限定はされないが、好ましくはピロメリット酸、3,3',4,4'−ベンゾフェノンテトラカルボン酸、2,3,3',4'−ビフェニルテトラカルボン酸、ビス(3,4−カルボキシフェニル)スルホン、3,3',4,4'−ビフェニルテトラカルボン酸、ビス[4−(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル]−メタン、ビス[4−(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル]−エタン、2,2−ビス[4−(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル]−プロパン、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ジフルオロメタン、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、1,3−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)−1,1,3,3−テトラテトラメチルシロキサン、ビス[4−(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル]メタン、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテルなどの、好ましくは芳香族環を1〜4個含有する、テトラカルボン酸又はこれらの二無水物、又は該テトラカルボン酸のエステルなどの反応性誘導体から選ばれた1種又は2種以上である。
【0011】
本発明のポリイミド樹脂の製造に使用されるフェノール性水酸基を有する1官能又は2官能以上のアミン成分としては、特に限定されないが、例えば、ポリイミドの末端基として導入される下記式で示されるような1官能型のフェノール性水酸基を有するアミンや、ポリイミド構造の繰り返しから構成される主鎖骨格中に導入される多官能型(即ち、2官能以上、好ましくは2官能性)のフェノール性水酸基を有するアミン等を例示することができ、これらは1種を単独で又は2種以上を併用することができる。
【0012】
【化1】
Figure 0003862004
(式中、Rは水素原子、フッ素、臭素、よう素などのハロゲン原子、又は炭素数1〜8の、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、トリフルオロメチル基、フェニル基などの非置換又はハロゲン置換の1価炭化水素基である。)
【0013】
【化2】
Figure 0003862004
(式中、Rは水素原子、フッ素、臭素、よう素などのハロゲン原子、又は炭素数1〜8の、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、トリフルオロメチル基、フェニル基などの非置換又はハロゲン置換の1価炭化水素基であり、各芳香族環に付いている置換基は全て同じでも異なっていても構わない。Xは単結合、又は
【化3】
Figure 0003862004
である。また、nは0〜5の整数である。)
【0014】
ここで、上記Rのアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、オクチル基等の、好ましくは炭素数1〜8のものが挙げられ、アルケニル基としては、ビニル基、アリル基、プロペニル基、イソプロペニル基、ブテニル基、ヘキセニル基、シクロヘキセニル基等の、好ましくは炭素数2〜6のものが挙げられ、アルキニル基としては、エチニル基、プロピニル基、ブチニル基、ヘキシニル基等の、好ましくは炭素数2〜6のものが挙げられる。
【0015】
なお、Xが単結合である場合、
【化4】
Figure 0003862004
で表される。
【0016】
また、本発明のポリイミド樹脂の製造に使用される上述したフェノール性水酸基を有するアミン成分以外のフェノール性水酸基を含有しない2官能以上のアミン成分(好ましくは、1〜4個の芳香族環を有する、2官能性のアミン成分)としては、特に限定されないが、4,4'−ジアミノジフェニルメタン、o−,m−,p−フェニレンジアミン、ビス(4−(3−アミノフェノキシ)フェニル)スルホン、2,4−ジアミノトルエン、2,5−ジアミノトルエン、2,4−ジアミノキシレン、2,4−ジアミノジュレン、ジメチル−4,4'−ジアミノジフェニル、ジアルキル−4,4'−ジアミノジフェニル、ジメトキシ−4,4'−ジアミノジフェニル、ジエトキシ−4,4'−ジアミノジフェニル、4,4'−ジアミノジフェニルエーテル、3,4'−ジアミノジフェニルエーテル、4,4'−ジアミノジフェニルスルフォン、3,3'−ジアミノジフェニルスルフォン、4,4'−ジアミノベンゾフェノン、3,3'−ジアミノベンゾフェノン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、4,4'−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)スルフォン、2,2'−ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−(3−アミノフェノキシ)フェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(3−アミノフェノキシ)フェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−(4−アミノ−2−トリフルオロメチルフェノキシ)フェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−(3−アミノ−5−トリフルオロメチルフェノキシ)フェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(3−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(3−アミノ−4−メチルフェニル)ヘキサフルオロプロパン、4,4'−ビス(4−アミノフェノキシ)オクタフルオロビフェニル、2,2'−ビス(トリフルオロメチル)ジアミノジフェニル、3,5−ジアミノベンゾトリフルオリド、2,5−ジアミノベンゾトリフルオリド、3,3'−ビストリフルオロメチル−4,4'−ジアミノビフェニル、3,3'−ビストリフルオロメチル−5,5'−ジアミノビフェニル、ビス(トリフルオロメチル)−4,4'−ジアミノジフェニル、ビス(フッ素化アルキル)−4,4'−ジアミノジフェニル、ジクロロ−4,4'−ジアミノジフェニル、ジブロモ−4,4'−ジアミノジフェニル、ビス(フッ素化アルコキシ)−4,4'−ジアミノジフェニル、ジフェニル−4,4'−ジアミノジフェニル、4,4'−ビス(4−アミノテトラフルオロフェノキシ)テトラフルオロベンゼン、4,4'−ビス(4−アミノテトラフルオロフェノキシ)オクタフルオロビフェニル、4,4'−ビナフチルアミン、4,4'−ジアミノベンズアニリド、4,4'−ジアミノ(N−アルキル)ベンズアニリド等が例示でき、これら1種を単独で又は2種以上を併用することができる。
【0017】
なお、本発明のポリイミド樹脂には、弾性率や可とう性及び溶解性を付与するためにシロキサン構造を導入することができる。このシロキサン構造を上記2官能以上の(好ましくは2官能の)アミン成分に導入したものとしては、シロキシジアミン及びジアミノ(ポリ)シロキサン等が挙げられ、シロキシジアミンとしては、特に限定されないが、例えば1,3−ビス(3−アミノプロピル)−1,1,2,2−テトラメチルジシロキサン、1,3−ビス(3−アミノブチル)−1,1,2,2−テトラメチルジシロキサン、ビス(4−アミノフェノキシ)ジメチルシラン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)テトラメチルジシロキサン等が挙げられ、ジアミノ(ポリ)シロキサンとしては、例えば下記一般式で表されるもの等が挙げられる。
【0018】
2N−Z−(SiR2O)n−SiR2−Z−NH2
(式中、Zは炭素数1〜8の、エーテル結合酸素原子を含有してもよい、アルキレン基(例えば、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、メチルエチレン基、テトラメチレン基、ヘキサメチレン基など)、アリーレン基(フェニレン基、トリレン基など)、オキシアルキレン基、オキシアリーレン基や、これらを組み合わせたアルキレン・アリーレン基、オキシアルキレン・アリーレン基等の2価の炭化水素基であり、Rは互いに同一又は異なり、分岐を有していてもよい炭素数1〜8のアルキル基、アルコキシ基又は置換基を有していてもよいフェニル基を表す。nは2〜100の整数、好ましくは4〜60の整数を表す。)
【0019】
ここで、上記Zのアルキレン基としては、エチレン基、プロピレン基(トリメチレン基)、ブチレン基(テトラメチレン基)、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基等が挙げられる。また、Rのアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、オクチル基等が挙げられ、アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、tert−ブトキシ基、ペントキシ基等が挙げられる。
【0020】
上記ジアミノ(ポリ)シロキサンの使用量は、シロキサン成分がポリイミド樹脂の1〜50モル%となる量であることが好ましく、より好ましくは2〜40モル%である。シロキサン成分が2モル%未満では、可とう性の付与効果に乏しく、40モル%を超えると透湿性が上昇して、耐熱性が低下するおそれがある。
【0021】
本発明のポリイミド主鎖及び/又はポリイミド末端の骨格中にフェノール性水酸基を有するポリイミド樹脂は、上記アミン成分(フェノール性水酸基を有する1官能又は2官能以上のアミン成分及びフェノール性水酸基を含有しない2官能以上のアミン成分)と上記酸無水物成分とを、モル比(又は当量比)がアミン成分中のアミノ基/酸無水物成分中の酸無水物基(但し、カルボン酸基又はエステル基の場合は、2モルで1当量に相当する)=0.95〜1.05となるように使用することが好ましく、特に好ましくは0.98〜1.02である。
【0022】
また、本発明においては、フェノール性水酸基を有するアミン成分を、ポリイミド樹脂を構成する全(モノマー)成分(即ち、フェノール性水酸基を有する1官能又は2官能以上のアミン成分、フェノール性水酸基を含有しない2官能以上のアミン成分及び上記酸無水物成分の合計)の1モル%以上50モル%以下の範囲で使用することが好ましく、より好ましくは2〜50モル%、特に好ましくは5モル%以上(5〜50モル%)である。本発明ではポリイミド樹脂のフェノール性水酸基とエポキシ樹脂のエポキシ基との反応を利用して硬化反応を行うものであるが、フェノール性水酸基を有するアミン成分が少なすぎると、ポリイミド樹脂とエポキシ樹脂との架橋点が少なくなり、接着性、耐熱性が低下するおそれがある。
【0023】
本発明のポリイミド構造の繰り返しからなる主鎖及び/又はポリイミド末端の骨格中にフェノール性水酸基を有するポリイミド樹脂は、例えばあらかじめアミン成分(フェノール性水酸基を有する1官能又は2官能以上のアミン成分又はこれとフェノール性水酸基を含有しない2官能以上のアミン成分)と、酸無水物成分とを反応器に仕込み、溶媒を添加して加熱することにより得ることができる。特には、反応容器中にアミン成分を溶媒に分散又は溶解させ、溶媒に溶解又は分散させた酸無水物成分を低温で滴下し、攪拌後、加熱することが好ましい。
【0024】
ここで、上記ポリイミド樹脂を作製する際の溶媒としては、通常採用される溶解力の大きいN−メチルピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド系溶媒や、含酸素溶媒としては、γ−ブチロラクトン、α−メチル−γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、δ−バレロラクトン、γ−カプロラクトン、ε−カプロラクトンなどのラクトン類が例示でき、この他に、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネートなどのカーボネート類、酢酸ブチル、エチルセロソルブアセテート、ブチルセロソルブアセテートなどのエステル類、ジブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテルなどのエーテル類、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、アセトフェノンなどのケトン類、ブタノール、オクタノール、エチルセロソルブなどのアルコール類、更に鎖状ないし環状のアミド系、尿素系、スルフォキシド系、スルホン系、炭化水素系、ハロゲン系溶媒等をポリイミド樹脂の安定性に影響を及ぼさない範囲で添加することができる。
【0025】
本発明において、会合体の調製に用いるエポキシ樹脂の硬化触媒としては、4級有機リン系触媒が好ましい。この4級有機リン系触媒としては、フェノール性水酸基と会合するような化学構造であれば特に制限されるものではないが、好ましくはホウ素上に芳香族置換基を有する4級リン系ホウ素塩の芳香族誘導体(即ち、テトラアリールホスホニウム・テトラアリールボレート等のテトラオルガノホスホニウム・テトラオルガノボレート)であり、例えば、下記式で示されるような化合物等が挙げられ、これらの中から1種を単独で又は2種類以上を併用して用いることができる。
【0026】
【化5】
Figure 0003862004
(式中、R1〜R8は水素原子、フッ素、臭素、よう素などのハロゲン原子、又は炭素数が1〜8のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基もしくは炭素数が1〜8のアルコキシ基、トリフルオロメチル基、フェニル基等のアリール基などの酸素原子を含んでもよい非置換又はハロゲン置換の1価炭化水素基であり、全ての置換基が同一でも各々異なっていても構わない。)
【0027】
ここで、上記R1〜R8のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、オクチル基等が挙げられ、アルケニル基としては、ビニル基、アリル基、プロペニル基、イソプロペニル基、ブテニル基、ヘキセニル基、シクロヘキセニル基等が挙げられ、アルキニル基としては、エチニル基、プロピニル基、ブチニル基、ヘキシニル基等が挙げられ、アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、tert−ブトキシ基、ペントキシ基等が挙げられる。
【0028】
このような化合物としては、テトラフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート、テトラパラトルイルホスホニウムテトラフェニルボレート等や、下記に示すものなどが好適に用いられる。
【0029】
【化6】
Figure 0003862004
(ここで、Me、Et、Bu、Phはそれぞれメチル基、エチル基、ブチル基、フェニル基を示す。)
【0030】
上記エポキシ樹脂硬化触媒の添加量は、ポリイミド樹脂100重量部に対して0.1〜15重量部、特に0.2〜10重量部とすることが好ましい。エポキシ樹脂硬化触媒の添加量が少なすぎると硬化不良を起こしたり、硬化させる際に非常に高い温度を要する場合があり、多すぎると保存安定性に劣る接着剤となる場合がある。
【0031】
上記フェノール性水酸基を有するポリイミド樹脂とエポキシ樹脂の硬化触媒との会合体の製造方法としては、例えば、上述したような溶媒中にフェノール性水酸基を有するポリイミド樹脂とエポキシ樹脂の硬化触媒とを添加混合して、室温(20℃程度)で30分〜8時間攪拌することにより得ることができる。なお、反応が遅い場合は、160℃程度まで加温してもよい。通常は、20〜160℃で30分〜8時間、特に、60〜150℃で1〜4時間程度の条件が好適に採用される。なお、この反応においては、ポリイミド樹脂のフェノール性水酸基と硬化触媒とが会合する。
【0032】
本発明に用いられる分子中に2個以上のグリシジル基を有するエポキシ樹脂としては、特に制限はないが、例えば、ビスフェノールA、ビスフェノールF等のビスフェノール樹脂、レゾルシノール、フェノールノボラック、クレゾールノボラック等のノボラック型フェノール樹脂などのフェノール類のグリシジルエーテル、ブタンジオール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等のアルコール類のグリシジルエーテル、フタル酸、イソフタル酸、テトラヒドロフタル酸等のカルボン酸類のグリシジルエステル、アニリン、イソシアヌール酸等の窒素原子に結合した活性水素をグリシジル基で置換したものなどのグリシジル型(メチルグリシジル型も含む)エポキシ樹脂、分子内のオレフィン結合をエポキシ化して得られるビニルシクロヘキセンジエポキシド、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、2−(3,4−エポキシ)シクロヘキシル−5,5−スピロ(3,4−エポキシ)シクロヘキサン−m−ジオキサン等の脂環型エポキシ樹脂、パラキシリレン変性フェノール樹脂のグリシジルエーテル、メタキシリレン・パラキシリレン変性フェノール樹脂のグリシジルエーテル、テルペン変性フェノール樹脂のグリシジルエーテル、ジシクロペンタジエン変性フェノール樹脂のグリシジルエーテル、シクロペンタジエン変性フェノール樹脂のグリシジルエーテル、多環芳香族変性フェノール樹脂のグリシジルエーテル、ナフタレン環含有フェノール樹脂のグリシジルエーテル、ビフェニル型エポキシ樹脂、トリフェノールアルカン型エポキシ樹脂、フェノールアラルキル型エポキシ樹脂、ビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂などが挙げられ、これらは1種を単独であるいは2種以上を混合して用いることができる。
【0033】
本発明に用いられるエポキシ樹脂の硬化剤としては、エポキシ樹脂の硬化剤として働くもの(例えば、酸無水物基、フェノール性水酸基、アミノ基等の官能性基を1分子中に1個又は2個以上含有する化合物)であれば特に制限はなく、例えばフェノール系化合物(フェノール樹脂)、酸無水物、アミン系化合物等が挙げられるが、これらのうちフェノール系化合物が好ましい。フェノール系化合物としては、例えばフェノール、クレゾール、キシレノール、ハイドロキノン、レゾルシン、カテコール、ビスフェノールA、ビスフェノールF等のビスフェノール樹脂などのフェノール類又はα−ナフトール、β−ナフトール、ジヒドロキシナフタレン等のナフトール類とホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ベンズアルデヒド、サリチルアルデヒド等のアルデヒド類とを酸性触媒下で縮合又は共縮合させて得られるナフタレン環含有フェノール樹脂;フェノールノボラック、クレゾールノボラック等のノボラック型フェノール樹脂、フェノール類とジメトキシパラキシレン等から合成されるキシリレン骨格を有するフェノール樹脂;ジシクロペンタジエン骨格を有するフェノール樹脂;シクロペンタジエン骨格を有するフェノール樹脂;メラミン変性フェノール樹脂;テルペン変性フェノール樹脂;多環芳香族変性フェノール樹脂;キシリレン骨格を有するナフトール樹脂、トリフェノールアルカン型樹脂、ビフェニル型樹脂、フェノールアラルキル型樹脂、ビフェニルアラルキル型樹脂などが挙げられ、これらは1種を単独で又は2種類以上を混合して用いることができる。
【0034】
上記エポキシ樹脂とエポキシ樹脂硬化剤との配合割合は、特に制限されるものではないが、硬化剤としてフェノール系化合物を使用する場合、エポキシ樹脂中に含まれるエポキシ基1モルに対して、フェノール系化合物中に含まれるフェノール性水酸基のモル比が0.01〜0.99、特に0.02〜0.80の範囲であることが好ましい。
【0035】
本発明においては、上述したようにフェノール性水酸基とエポキシ基との反応を利用して硬化反応を行うものであるが、エポキシ基が少なすぎると被着体との接着力が十分でなくなるおそれがあり、また多すぎると過剰分のエポキシ樹脂により弾性率が上昇するため、柔軟な接着剤シートを作製できなくなるおそれがある。よって、上記会合体と、エポキシ樹脂及びエポキシ樹脂の硬化剤との配合比は、上記会合体100重量部に対して、エポキシ樹脂とエポキシ樹脂の硬化剤の総量が1〜900重量部、特に5〜400重量部の範囲であることが好ましい。
【0036】
また、エポキシ樹脂を硬化させるものとして、本発明では上記会合体及びエポキシ樹脂の硬化剤が使用され、この場合、その化学当量比は特に制限されないが、エポキシ樹脂のエポキシ基/(ポリイミド樹脂のフェノール性水酸基とエポキシ樹脂硬化剤の硬化有効基とエポキシ樹脂の硬化触媒の有効基との総量)が当量比で0.7〜1.3の範囲に設定することが好ましく、より好ましくは0.8〜1.2である。この範囲に抑えることにより、それぞれの未反応分を少なく抑え、接着力、吸水量、電気特性等の経時劣化を低下させることができる。なお、硬化有効基とは、例えばフェノール樹脂のフェノール性水酸基、アミンのアミノ基、アミド基、イミダゾール環である。
【0037】
本発明の耐熱性樹脂組成物においては、更に、本発明の目的を損なわない範囲でその他の添加物を配合することができる。
【0038】
本発明の耐熱性樹脂組成物の製造方法としては、上記ポリイミド樹脂及びエポキシ樹脂硬化触媒の会合体、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂硬化剤及びその他の添加物を配合した後、成分を分離させないために、5分以上よく攪拌混合することが好ましい。
【0039】
このようにして得られた本発明の耐熱性樹脂組成物は、NMPなどの非プロトン性極性溶媒に可溶で、そのままワニスとして用いることができ、これを支持基材上に塗布すれば、銅箔などとの密着性に優れた接着フィルムを得ることができる。また、この接着フィルムを用いて、銅箔などとプレスを行うことにより、接着力、はんだ耐熱性に優れた銅張り積層フィルムを得ることができる。
なお、本発明の接着フィルムの厚さとしては、特に制限されるものではないが、通常2〜1,000μm、好ましくは5〜500μm、特に5〜100μmとすることが好ましい。
【0040】
本発明の接着フィルムは、通常160℃以上、好ましくは200℃以上の加熱によって硬化させることができる。
【0041】
【実施例】
次に、合成例及び実施例と比較例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0042】
[合成例1]
環流冷却器を連結したコック付き25mlの水分定量受器、温度計、攪拌器を備えた1Lのセパラブルフラスコに、フェノール性水酸基を有する芳香族ジアミン:HAB 4,4’−(3,3’−ジヒドロキシ)ジアミノビフェニル3.72重量部、ジアミノシロキサン:KF−8010((分子鎖両末端がγ−アミノプロピルジメチルシロキシ基で封鎖されたジメチルポリシロキサン)信越化学工業社製)58.01重量部、反応溶媒としてシクロヘキサノン200重量部を仕込み、80℃で攪拌してジアミンを分散させた。そこに酸無水物として6FDA(2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン二無水物)38.27重量部とシクロヘキサノン100重量部の溶液を滴下し、80℃で8時間攪拌反応を行った。その後、トルエン25mlを投入してから温度を上げ、約160℃で2時間環流させた。水分定量受器に所定量の水がたまっていること、水の流出が見られなくなっていることを確認した後、水分定量受器にたまっている流出液を除去しながら、160℃でトルエンを完全に除去した。反応終了後、骨格中にフェノール性水酸基を有するポリイミド樹脂のシクロヘキサノン溶液約400重量部を得た。
【0043】
[合成例2〜5]
表1に示すような配合量で各種ジアミン(シロキサンジアミン:KF−8010(信越化学工業社製)、フェノール性水酸基を有する芳香族ジアミン:HAB(4,4’−(3,3’−ジヒドロキシ)ジアミノビフェニル)の両方もしくはどちらか一方)をシクロヘキサノン200重量部に溶解させた以外は、合成例1に準じてポリイミド樹脂のシクロヘキサノン溶液約400重量部を得た。
【0044】
これらポリイミド樹脂のシクロヘキサノン溶液について、下記に示す方法で、ガラス転移点及びヤング率を測定した。これらの結果を表1に併記する。
【0045】
《ガラス転移点》
合成例1〜5で得られたポリイミド樹脂のシクロヘキサノン溶液を乾燥後の膜厚が50μmになるようにテフロンフィルム上に塗布し、80℃で30分間乾燥させた。得られたフィルムをテフロンフィルムから剥がして、ステンレス枠に固定して175℃で1時間熱処理し、乾燥硬化させた。この20mm×5mm×50μmのフィルムのガラス転移点を測定した。測定には熱機械特性の測定装置のTMA−2000(アルバック理工製)を用い、引張りモード、チャック間距離15mm、測定温度25〜300℃、昇温速度10℃/分、測定荷重10gの条件でガラス転移点を測定した。
【0046】
《ヤング率》
合成例1〜5で得られたポリイミド樹脂のシクロヘキサノン溶液を乾燥後の膜厚が50μmになるようにテフロンフィルム上に塗布し、80℃で30分間乾燥させた。得られたフィルムをテフロンフィルムから剥がして、ステンレス枠に固定して175℃で1時間熱処理し、乾燥硬化させた。この20mm×5mm×50μmのフィルムの動的粘弾性率を測定した。測定には動的粘弾性測定装置を用い、引張りモード、チャック間距離15mm、測定温度20〜300℃、昇温速度5℃/分、測定周波数30Hzの条件で、25℃におけるヤング率を測定した。
【0047】
【表1】
Figure 0003862004
【0048】
[実施例1]
合成例1で得られたポリイミド樹脂のシクロヘキサノン溶液200重量部(固形分:約50重量部)に、1.00重量部のテトラフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート(TPP−K)を添加して150℃にて2時間攪拌したところ、最初は褐色の濁った溶液であったが、その後褐色透明の液体となり、4級リン系エポキシ樹脂硬化触媒と会合したポリイミド樹脂のシクロヘキサノン溶液が得られた。
この溶液に、表2に示されるような配合比でオルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂:EOCN1020(日本化薬社製、エポキシ当量220g/Eq)とフェノールノボラック樹脂:TD2131(大日本インキ株式会社製、フェノール性水酸基当量110g/Eq)を添加して攪拌し、耐熱性樹脂組成物を得た。
この耐熱性樹脂組成物について、以下に示すような方法で、ガラス転移点、ヤング率、銅ポリイミド接着強度(ピール強度)、5%重量減少温度を測定した。これらの結果を表2に併記する。
【0049】
[実施例2〜7]
合成例1〜3で得られたポリイミド樹脂のシクロヘキサノン溶液に、表2に示されるような配合比となるようにテトラフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート(TPP−K)を添加して150℃にて2時間攪拌したところ、最初は褐色の濁った溶液であったが、その後褐色透明の液体となり、4級リン系エポキシ樹脂硬化触媒と会合したポリイミド樹脂のシクロヘキサノン溶液が得られた。
この溶液に、表2に示されるような配合比でオルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂:EOCN1020とフェノールノボラック樹脂:TD2131を添加して攪拌し、耐熱性樹脂組成物を得た。
これらの耐熱性樹脂組成物について、以下に示すような方法で、ガラス転移点、ヤング率、銅ポリイミド接着強度(ピール強度)、5%重量減少温度を測定した。これらの結果を表2に併記する。
【0050】
[実施例8]
合成例1で得られたポリイミド樹脂のシクロヘキサノン溶液200重量部(固形分:約50重量部)に、1.00重量部のテトラパラトルイルホスホニウムテトラフェニルボレート(TPTP−K)を添加し、150℃にて2時間撹拌したところ、最初は褐色の濁った溶液であったが、その後褐色透明の液体となり、4級リン系エポキシ樹脂硬化触媒と会合したポリイミド樹脂のシクロヘキサノン溶液が得られた。
この溶液に、表3に示されるような配合比でオルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂:EOCN1020(日本化薬社製、エポキシ当量220g/Eq)とフェノールノボラック樹脂:TD2131(大日本インキ株式会社製、フェノール性水酸基当量110g/Eq)を添加して攪拌し、耐熱性樹脂組成物を得た。
この耐熱性樹脂組成物について、以下に示すような方法で、ガラス転移点、ヤング率、銅ポリイミド接着強度(ピール強度)、5%重量減少温度を測定した。これらの結果を表3に併記する。
【0051】
[実施例9〜12]
合成例1で得られたポリイミド樹脂のシクロヘキサノン溶液に、表3に示されるような配合比となるようにテトラパラトルイルホスホニウムテトラフェニルボレート(TPTP−K)を添加し、150℃にて2時間攪拌したところ、最初は褐色の濁った溶液であったが、その後褐色透明の液体となり、4級リン系エポキシ樹脂硬化触媒と会合したポリイミド樹脂のシクロヘキサノン溶液が得られた。この溶液に、表3に示されるような配合比でオルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂:EOCN1020とフェノールノボラック樹脂:TD2131を添加して撹拌し、耐熱性樹脂組成物を得た。
これらの耐熱性樹脂組成物について、以下に示すような方法で、ガラス転移点、ヤング率、銅ポリイミド接着強度(接着強度)、5%重量減少温度を測定した。これらの結果を表3に併記する。
【0052】
[比較例1〜7]
合成例1〜3で得られたポリイミド樹脂のシクロヘキサノン溶液に、表4に示されるような配合比となるようにテトラフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート(TPP−K)、オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂:EOCN1020及びフェノールノボラック樹脂:TD2131を添加し、室温で2時間攪拌した。攪拌後も褐色の濁った溶液のままであり、シクロヘキサノン溶液に4級リン系エポキシ樹脂硬化触媒、エポキシ樹脂、フェノール樹脂及びポリイミド樹脂が分散した耐熱性樹脂組成物を得た。
これらの耐熱性樹脂組成物について、以下に示すような方法で、ガラス転移点、ヤング率、銅ポリイミド接着強度(ピール強度)、5%重量減少温度を測定した。これらの結果を表4に併記する。
【0053】
[比較例8〜14]
合成例4,5で得られたポリイミド樹脂のシクロヘキサノン溶液に、表5に示されるような配合比となるようにテトラフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート(TPP−K)を添加して160℃にて2時間攪拌したが、褐色の濁った溶液のままであり、4級リン系エポキシ樹脂硬化触媒及びポリイミド樹脂のシクロヘキサノン溶液を得た。
この溶液に、表5に示されるような配合比でオルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂:EOCN1020とフェノールノボラック樹脂:TD2131を添加して攪拌し、耐熱性樹脂組成物を得た。
これらの耐熱性樹脂組成物について、以下に示すような方法で、ガラス転移点、ヤング率、銅ポリイミド接着強度(ピール強度)、5%重量減少温度を測定した。これらの結果を表5に併記する。
【0054】
《ガラス転移点》
実施例1〜12、比較例1〜14で得られた耐熱性樹脂組成物を乾燥後の膜厚が50μmになるようにテフロンフィルム上に塗布し、80℃で30分間乾燥させた。得られた接着フィルムをテフロンフィルムから剥がして、ステンレス枠に固定して175℃で1時間熱処理し、乾燥硬化させた。この20mm×5mm×50μmのフィルムのガラス転移点を測定した。測定には熱機械特性の測定装置のTMA−2000(アルバック理工製)を用い、引張りモード、チャック間距離15mm、測定温度25〜300℃、昇温速度10℃/分、測定荷重10gの条件でガラス転移点を測定した。
【0055】
《ヤング率》
実施例1〜12、比較例1〜14で得られた耐熱性樹脂組成物を乾燥後の膜厚が50μmになるようにテフロンフィルム上に塗布し、80℃で30分間乾燥させた。得られた接着フィルムをテフロンフィルムから剥がして、ステンレス枠に固定して175℃で1時間熱処理し、乾燥硬化させた。この20mm×5mm×50μmのフィルムの動的粘弾性率を測定した。測定には動的粘弾性測定装置を用い、引張りモード、チャック間距離15mm、測定温度20〜300℃、昇温速度5℃/分、測定周波数30Hzの条件で、25℃におけるヤング率を測定した。
【0056】
《銅ポリイミド接着強度》
実施例1〜12、比較例1〜14で得られた耐熱性樹脂組成物を乾燥後の膜厚が50μmになるようにテフロンフィルム上に塗布し、80℃で30分間乾燥させた。得られた接着フィルムをテフロンフィルムから剥がし、この接着フィルムをポリイミドフィルムと銅箔の間に重ね合わせて、圧力をかけながら115℃に加熱したラミネートロール間を2回通過させることにより圧着し、この圧着した積層体を80℃で3時間、120℃で2時間、150℃で2時間、180℃で3時間、窒素気流中、加熱処理して難燃耐熱性樹脂層を硬化させ、積層体を製造した。得られた積層体の銅箔をエッチングして、JIS C 6471準拠の試験片を作製し、これを用いて接着強度を測定した。
ここで、耐熱性フィルム基材としては東レ・デュポン社製ポリイミドフィルム「カプトン100V」の厚み25μm、銅箔としてはジャパンエナジー社製圧延銅箔「BHY22BT」の厚み35μmを用いた。また、接着強度は、島津社製の引張り試験機を用いて、剥離速度50mm/分で測定した。なお、90度方向の引き剥がしに関しては回転ドラム型支持金具を用いた。
【0057】
《5%重量減少温度》
実施例1〜12、比較例1〜14で得られた耐熱性樹脂組成物を乾燥後の膜厚が50μmになるようにテフロンフィルム上に塗布し、80℃で30分間乾燥させた。得られた接着フィルムをテフロンフィルムから剥がして、ステンレス枠に固定して175℃で1時間熱処理し、乾燥硬化させた。測定には熱重量分析の測定装置のTGD−7000(アルバック理工製)を用い、測定温度25〜400℃、昇温速度10℃/分、サンプル重量20mg、窒素気流下の条件で5%重量減少を示す温度を測定した。
【0058】
【表2】
Figure 0003862004
【0059】
【表3】
Figure 0003862004
【0060】
【表4】
Figure 0003862004
【0061】
【表5】
Figure 0003862004
【0062】
【発明の効果】
本発明の耐熱性樹脂組成物は、接着性、耐熱性が要求されるワニス、接着剤及び接着フィルム等に使用でき、塗料分野、配線板・電気分野、自動車分野、建築・建材分野等に幅広く使用することができる。そして、本発明の耐熱性樹脂組成物は、従来の樹脂に比べて、特に耐熱性に優れるだけでなく、乾燥性、フィルム成形性、電気特性などにも優れた特性を示す。更に本発明の耐熱性樹脂組成物を層間絶縁性の接着剤フィルムとして使用した場合、加熱による機械特性の低下を防ぎ、層間絶縁抵抗や耐熱信頼性が向上するほか、従来の樹脂系では対応できなかったような高温のプロセスにおいても用いることができる。

Claims (4)

  1. (A)骨格中にフェノール性水酸基を有するポリイミド樹脂とエポキシ樹脂の硬化触媒との会合体と、
    (B)分子中に2個以上のグリシジル基を有するエポキシ樹脂と、
    (C)エポキシ樹脂の硬化剤と
    を含み、(A)成分の骨格中にフェノール性水酸基を有するポリイミド樹脂が、2官能以上の酸無水物成分と、フェノール性水酸基を有する1官能もしくは2官能以上のアミン成分又はフェノール性水酸基を有する1官能もしくは2官能以上のアミン成分とフェノール性水酸基を含有しない2官能以上のアミン成分とを反応させて得られるものであり、エポキシ樹脂の硬化触媒が、ホウ素上に芳香族置換基を有するテトラオルガノホスホニウム・テトラオルガノボレートの1種又は2種以上からなるものであることを特徴とする耐熱性樹脂組成物。
  2. 2官能以上の酸無水物成分が、2官能性酸無水物、2,3又は4官能性カルボン酸及びそのエステルから選ばれる1種又は2種以上である請求項1記載の耐熱性樹脂組成物。
  3. ホウ素上に芳香族置換基を有するテトラオルガノホスホニウム・テトラオルガノボレートが、下記式で示されるテトラアリールホスホニウム・テトラアリールボレートである請求項1又は2記載の耐熱性樹脂組成物。
    Figure 0003862004
    (式中、R1〜R8は水素原子、ハロゲン原子、又は酸素原子を含んでもよい非置換又はハロゲン置換の1価炭化水素基であり、全ての置換基が同一でも各々異なっていても構わない。)
  4. 請求項1,2又は3記載の耐熱性樹脂組成物を用いて得られる接着フィルム。
JP2002135505A 2002-05-10 2002-05-10 耐熱性樹脂組成物及びそれを用いた接着フィルム Expired - Fee Related JP3862004B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002135505A JP3862004B2 (ja) 2002-05-10 2002-05-10 耐熱性樹脂組成物及びそれを用いた接着フィルム
US10/430,309 US7060786B2 (en) 2002-05-10 2003-05-07 Heat resistant resin composition and adhesive film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002135505A JP3862004B2 (ja) 2002-05-10 2002-05-10 耐熱性樹脂組成物及びそれを用いた接着フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003327671A JP2003327671A (ja) 2003-11-19
JP3862004B2 true JP3862004B2 (ja) 2006-12-27

Family

ID=29544859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002135505A Expired - Fee Related JP3862004B2 (ja) 2002-05-10 2002-05-10 耐熱性樹脂組成物及びそれを用いた接着フィルム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7060786B2 (ja)
JP (1) JP3862004B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006005159A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Shin Etsu Chem Co Ltd ダイシング・ダイボンド用接着テープ
WO2008140906A1 (en) * 2007-05-09 2008-11-20 Dow Global Technologies Inc. Epoxy thermoset compositions comprising excess epoxy resin and process for the preparation thereof
JP5484706B2 (ja) * 2007-10-16 2014-05-07 日立化成株式会社 Cof半導体封止用フィルム状接着剤及びその接着剤を用いた半導体装置の製造方法並びに半導体装置
WO2014051050A1 (ja) * 2012-09-27 2014-04-03 三菱瓦斯化学株式会社 ポリイミド樹脂組成物
JP5901070B2 (ja) 2012-10-26 2016-04-06 日本化薬株式会社 感光性樹脂組成物、レジスト積層体及びそれらの硬化物
JP5967824B2 (ja) * 2012-10-26 2016-08-10 日本化薬株式会社 感光性樹脂組成物、レジスト積層体及びそれらの硬化物
JP5939964B2 (ja) 2012-11-22 2016-06-29 日本化薬株式会社 感光性樹脂組成物、レジスト積層体及びそれらの硬化物
JP6066413B2 (ja) 2012-11-22 2017-01-25 日本化薬株式会社 感光性樹脂組成物、レジスト積層体及びそれらの硬化物
WO2015002273A1 (ja) * 2013-07-05 2015-01-08 三菱瓦斯化学株式会社 ポリイミド樹脂
US10676571B2 (en) 2013-12-02 2020-06-09 Sabic Global Technologies B.V. Polyetherimides with improved melt stability
ES2842278T3 (es) * 2014-11-03 2021-07-13 Cytec Ind Inc Unión de materiales compuestos

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH647249A5 (de) * 1981-12-23 1985-01-15 Ciba Geigy Ag Lagerstabile, waermehaertbare, einen polymerisationskatalysator enthaltende mischungen auf polyimidbasis.
JPH059254A (ja) 1991-07-02 1993-01-19 Nitto Denko Corp ポリアミドイミドシロキサン重合体の製法
JPH06116517A (ja) 1992-10-02 1994-04-26 Hitachi Chem Co Ltd 導電性ペースト組成物およびその製造法
JP3221756B2 (ja) 1992-12-28 2001-10-22 新日鐵化学株式会社 プリント基板用耐熱性接着剤フィルム及びその使用方法並びにこれを用いたプリント基板の製造方法
JP2754445B2 (ja) 1993-03-22 1998-05-20 株式会社巴川製紙所 シロキサン変性ポリアミドイミド樹脂およびその製造方法
JP2873815B2 (ja) 1997-05-30 1999-03-24 株式会社巴川製紙所 シロキサン変性ポリアミドイミド樹脂組成物
KR100255271B1 (ko) * 1997-12-11 2000-05-01 윤덕용 폴리이미드 담지 전이금속착체 에폭시화 촉매 및 그를 이용한 에폭시화합물의 제조방법
KR100586763B1 (ko) * 1998-07-02 2006-06-08 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 포스포늄보레이트 화합물, 그의 제조방법, 에폭시 수지 조성물용경화 촉매 및 에폭시 수지 조성물
US6808819B2 (en) * 2002-02-14 2004-10-26 Shin Etsu Chemical Co., Ltd. Heat resistant resin composition and adhesive film
JP4120780B2 (ja) * 2002-07-19 2008-07-16 信越化学工業株式会社 フェノール性水酸基を有するポリイミド樹脂の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7060786B2 (en) 2006-06-13
JP2003327671A (ja) 2003-11-19
US20030220455A1 (en) 2003-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4120780B2 (ja) フェノール性水酸基を有するポリイミド樹脂の製造方法
JP4737447B2 (ja) フェノール性水酸基を有するポリイミド樹脂及びポリイミド樹脂組成物
JP4219660B2 (ja) ウエハダイシング・ダイボンドシート
KR102467955B1 (ko) 경화성 수지 조성물, 접착제, 이미드 올리고머, 이미드 올리고머 조성물, 및 경화제
JP4535245B2 (ja) 部分ブロックポリイミド−ポリシロキサン共重合体及びその製造方法並びに該共重合体を含む樹脂組成物
JP3063935B2 (ja) 接着性、耐熱性および耐カ−ル性を兼ね備えたポリイミドシロキサン組成物
JP3862004B2 (ja) 耐熱性樹脂組成物及びそれを用いた接着フィルム
KR102501343B1 (ko) 경화성 수지 조성물, 경화물, 접착제, 접착 필름, 커버레이 필름, 플렉시블 구리 피복 적층판, 및, 회로 기판
TWI424004B (zh) Polyimide silicone resin and thermosetting composition containing the same
JP2004043547A (ja) イミド構造を有する熱硬化性樹脂、その硬化物及び熱硬化性樹脂組成物
JP5045924B2 (ja) フェノール性水酸基を有するポリイミド樹脂の製造方法
JP4828772B2 (ja) ポリアミドイミド樹脂及びそれを用いた接着剤組成物
JP5176147B2 (ja) ポリイミド樹脂
US6808819B2 (en) Heat resistant resin composition and adhesive film
JP3997421B2 (ja) 耐熱性樹脂組成物、その製造方法、及び耐熱性樹脂組成物を用いた接着フィルム
JPH11263912A (ja) 耐熱性難燃樹脂組成物及びそれを用いた接着フィルム、接着剤付金属箔
JP5352527B2 (ja) 新規ポリイミド及びその製造方法
JP4749606B2 (ja) エポキシ基含有ポリイミド共重合体及びその硬化物
JP2003105199A (ja) ポリイミド樹脂組成物溶液およびフィルム状接着剤
JP2002060488A (ja) ポリアミド酸及びポリイミドの製造方法、並びにこれらを用いて得られた接着テープ
JP4272401B2 (ja) フィルム状接着剤、及びそれを用いた半導体装置
JP4144454B2 (ja) 絶縁膜用組成物、絶縁膜、及び、絶縁膜の形成方法
JP2998865B2 (ja) 耐熱性接着剤
JP2009007580A (ja) ポリアミドイミド樹脂及びそれを用いた接着剤組成物
JP2013147638A (ja) 熱硬化型樹脂組成物、それを含有する樹脂ワニスならびにそれを用いた接着剤シート、電子部品、車載用部品および航空機用部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3862004

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151006

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees