JP3734372B2 - 無鉛快削性銅合金 - Google Patents
無鉛快削性銅合金 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3734372B2 JP3734372B2 JP28859098A JP28859098A JP3734372B2 JP 3734372 B2 JP3734372 B2 JP 3734372B2 JP 28859098 A JP28859098 A JP 28859098A JP 28859098 A JP28859098 A JP 28859098A JP 3734372 B2 JP3734372 B2 JP 3734372B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- phase
- alloy
- free
- copper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22F—CHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
- C22F1/00—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
- C22F1/08—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of copper or alloys based thereon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C9/00—Alloys based on copper
- C22C9/04—Alloys based on copper with zinc as the next major constituent
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Powder Metallurgy (AREA)
- Conductive Materials (AREA)
- Adornments (AREA)
- Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、鉛成分を含有しない快削性銅合金に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
被削性に優れた銅合金として、一般に、JIS H5111 BC6等の青銅系合金やJIS H3250−C3604,C3771等の黄銅系合金が知られている。これらは1.0〜6.0重量%程度の鉛を含有することによって被削性を向上させたものであり、工業的に満足しうる被削性を確保したものである。
【0003】
鉛を含有する銅合金は、上記した如く被削性に優れるものであることから、従来からも種々の製品(例えば、上水道用配管の水栓金具,給排水金具,バルブ等)の構成材として重宝されている。しかし、鉛が人体や環境に悪影響を及ぼす有害物質であるところから、近時においては、その用途が大幅に制限される傾向にある。例えば、合金の溶解,鋳造等の高温作業時に発生する金属蒸気には鉛成分が含まれることになり、或いは飲料水等との接触により水栓金具や弁等から鉛成分が溶出する虞れがあり、人体や環境衛生上問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、近時、米国等の先進国においては銅合金における鉛含有量を大幅に制限する傾向にあり、わが国においても鉛含有量を可及的に低減した快削性銅合金の開発が強く要請されている。
【0005】
本発明は、かかる世界的な傾向及び要請に応えるべくなされたもので、鉛を含有することなく、工業的に満足しうる被削性を有する無鉛快削性銅合金を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記の目的を達成すべく、次のような無鉛快削性銅合金を提案する。
【0007】
すなわち、請求項1の発明においては、被削性に優れた無鉛快削性銅合金として、銅69〜79重量%及び珪素2.3〜4.0重量%を含有し、且つ残部が亜鉛からなる合金組成をなすと共に、γ相及びκ相の少なくとも一方を含む金属組織をなすことを特徴とする銅合金(以下「第1発明合金」という)を提案する。
【0008】
鉛はマトリックスに固溶せず、粒状をなして分散することによって、被削性を向上させるものである。一方、珪素は金属組織中にγ相(場合によってはκ相)を出現させること、即ちγ相及びκ層の少なくとも一方(以下、γ相等と云う)を出現させることにより、被削性を改善するものである。
このように、両者(鉛と珪素)は合金特性における機能を全く異にするものであるが、被削性を改善させる点では共通する。かかる点に着目して、第1発明合金にあっては、鉛に代えて珪素を添加することにより、工業的に満足しうる被削性を確保せんとする。すなわち、第1発明合金は、珪素の添加によるγ相等の形成により被削性を改善したものである。
【0009】
而して、珪素の添加量が2.0重量%未満では、工業的に満足しうる被削性を確保するに充分なγ相等の形成が行われないので、2.0重量%以上、好ましくは2.3重量%以上の添加量とするのが望ましい。また、被削性は珪素添加量の増大に伴って向上するが、4.0重量%を超えて添加しても、その添加量に見合う被削性改善効果はない。ところで、珪素は融点が高く比重が小さいため又酸化し易いため、合金溶融時に珪素単体で炉内に装入すると、当該珪素が湯面に浮くと共に、溶融時に酸化されて珪素酸化物ないし酸化珪素となり、珪素含有銅合金の製造が困難となる。したがって、珪素含有銅合金の鋳塊製造にあっては、通常、珪素添加をCu−Si合金とした上で行うことになり、製造コストが高くなる。このような合金製造コストを考慮した場合にも、被削性改善効果が飽和状態となる量(4.0重量%)を超えて珪素を添加することは好ましくない。また、実験によれば、珪素を2.0〜4.0重量%添加したときにおいて、Cu−Zn系合金本来の特性を維持するためには、亜鉛含有量との関係をも考慮した場合、銅含有量は69〜79重量%の範囲としておくことが好ましいことが判明した。このような理由から、第1発明合金にあっては、銅及び珪素の含有量を夫々69〜79重量%及び2.3〜4.0重量%とした。なお、珪素の添加により、被削性が改善される他、鋳造時の湯流れ性,強度,耐摩耗性,耐応力腐蝕割れ性,耐高温酸化性も改善される。また、延性,耐脱亜鉛腐蝕性も或る程度改善される。
【0010】
また、請求項2の発明においては、同じく被削性に優れた無鉛快削性銅合金として、銅69〜79重量%と、珪素2.3〜4.0重量%と、ビスマス0.02〜0.4重量%、テルル0.02〜0.4重量%及びセレン0.02〜0.4重量%から選択された1種以上の元素とを含有し、且つ残部が亜鉛からなる合金組成をなすと共に、γ相及びκ相の少なくとも一方を含む金属組織をなすことを特徴とする銅合金(以下「第2発明合金」という)を提案する。
【0011】
すなわち、第2発明合金は、第1発明合金にビスマス0.02〜0.4重量%、テルル0.02〜0.4重量%及びセレン0.02〜0.4重量%の少なくとも1つを更に含有させた合金組成をなすものである。
【0012】
ビスマス、テルル又はセレンは、鉛と同様に、マトリックスに固溶せず、粒状をなして分散することによって、被削性を向上させる機能を発揮するものであり、珪素と異なった機能により被削性を改善させるものである。したがって、これらを珪素と共添させると、珪素の添加による被削性改善限度を超えて被削性を更に向上させることが可能となる。第2発明合金では、かかる点に着目して、第1発明合金における被削性を更に改善すべく、ビスマス、テルル及びセレンのうちの少なくとも1つを添加させることとした。特に、珪素に加えてビスマス、テルル又はセレンを添加することにより、複雑な形状を高速で切削加工する場合にも、高度の被削性を発揮する。しかし、ビスマス、テルル又はセレンの添加による被削性向上効果は、各々の添加量が0.02重量%未満では発揮されない。一方、これらは銅に比して高価なものであるから、0.4重量%を超えて添加しても、被削性は僅かながらも添加量の増加に応じて向上するものの、経済的に添加量に見合う程の効果は認められない。また、添加量が0.4重量%を超えると、熱間での加工性(例えば、鍛造性等)が悪くなり、冷間での加工性(延性)も低下する。また、ビスマス等の重金属について仮に鉛同様の問題が生じる可能性があったとしても、0.4重量%以下の微量添加であれば、格別の問題を生じる虞れもないと考えられる。これらの点から、第2発明合金では、ビスマス、テルル又はセレンの添加量を0.02〜0.4重量%とした。なお、ビスマス、テルル又はセレンは上記した如く珪素と異なる機能により被削性を向上させるものであるから、これらの添加により銅及び珪素の適正含有量は影響されない。したがって、銅及び珪素の含有量は第1発明合金と同一とした。
【0013】
また、請求項3の発明においては、同じく被削性に優れた無鉛快削性銅合金として、銅70〜80重量%と、珪素2.3〜3.5重量%と、錫0.3〜3.5重量%、アルミニウム1.0〜3.5重量%及び燐0.02〜0.25重量%から選択された1種以上の元素とを含有し、且つ残部が亜鉛からなる合金組成をなすと共に、γ相及びκ相の少なくとも一方を含む金属組織をなすことを特徴とする銅合金(以下「第3発明合金」という)を提案する。
【0014】
錫は、Cu−Zn系合金に添加した場合、珪素と同様に、γ相を形成して被削性を向上させるものである。例えば、錫は、58〜70重量%のCuを含有するCu−Zn系合金において1.8〜4.0重量%添加させることにより、珪素が添加されておらずとも、良好な被削性を示す。したがって、Cu−Si−Zn系合金に錫を添加させることにより、γ相の形成を促進させることができ、Cu−Si−Zn系合金の被削性を更に向上させることができる。錫によるγ相の形成は1.0重量%以上で行なわれ、3.5重量%に達すると飽和状態となる。なお、錫の添加量が3.5重量%を超えると、γ相の形成効果が飽和状態となるばかりでなく、却って延性が低下する。また、錫の添加量が1.0重量%未満ではγ相の形成効果が少ないものの、添加量が0.3重量%以上であれば、珪素により形成されるγ相を分散させて均一化させる効果があり、このようなγ相の分散効果によっても被削性が改善される。すなわち、錫の添加量が0.3重量%以上であれば、その添加により被削性が改善されることになる。
【0015】
また、アルミニウムも、錫と同様に、γ相形成を促進させる機能を有するものであり、錫と共に或いはこれに代えて添加することにより、Cu−Si−Zn系合金の被削性を更に向上させることができる。アルミニウムには、被削性の他、強度,耐摩耗性,耐高温酸化性を改善させる機能や合金比重を低下させる機能もあるが、被削性改善機能が発揮されるためには、少なくとも1.0重量%添加させる必要がある。しかし、3.5重量%を超えて添加しても、添加量に見合った被削性改善効果はみられないし、錫と同様に延性の低下を招来する。
【0016】
また、燐には、錫やアルミニウムのようなγ相の形成機能はないが、珪素の添加により又はこれと錫,アルミニウムの一方若しくは両方を共添させることにより生成したγ相を均一に分散して、γ相分布を良好なものとする機能があり、かかる機能によってγ相形成による被削性の更なる向上を図ることができる。また、燐の添加により、γ相の分散化と同時にマトリックスにおけるα相の結晶粒を微細化して、熱間加工性を向上させ、強度,耐応力腐蝕割れ性も向上させる。さらに、鋳造時の湯流れ性を著しく向上させる効果もある。このような燐添加による効果は0.02重量%未満の添加では発揮されない。一方、燐の添加量が0.25重量%を超えると、添加量に見合った被削性改善等の効果は得られないし、過剰添加により却って熱間鍛造性,押出性の低下を招来する。
【0017】
第3発明合金では、かかる点に着目して、Cu−Si−Zn系合金に、錫0.3〜3.5重量%、アルミニウム1.0〜3.5重量%及び燐0.02〜0.25重量%のうち少なくとも1つを添加させることより、被削性の更なる向上を図っている。
【0018】
ところで、錫、アルミニウム又は燐は、上記した如くγ相の形成機能又はγ相の分散機能により被削性を改善させるものであり、γ相による被削性改善を図る上で、珪素と密接な関係を有するものである。したがって、珪素に錫、アルミニウム又は燐を共添させた第3発明合金では、第1発明合金の珪素に置き換えて被削性を向上させる機能が発揮され、γ相とは関係なく被削性を改善させる機能(マトリックスに粒状をなして分散することにより被削性を向上させる機能)を発揮するビスマス、テルル又はセレンを添加した第2発明合金に比して、珪素の必要添加量が少なくなる。すなわち、珪素添加量が2.0重量%未満であっても、1.8重量%以上であれば、錫、アルミニウム又は燐の共添により、工業的に満足しうる被削性を得ることができる。しかし、より高い被削性を得る為には、珪素添加量を2.3重量%以上とするのが望ましく、また、珪素の添加量が4.0重量%以下であっても、3.5重量%を超えると、錫、アルミニウム又は燐を共添することにより、珪素添加による被削性改善効果は飽和状態となる。かかる点から、第3発明合金では、珪素の添加量を2.3〜3.5重量%とした。また、かかる珪素の添加量との関係及び錫、アルミニウム又は燐を添加させることとの関係から、銅配合量の上下限値は第2発明合金より若干大きくして、その好ましい含有量を70〜80重量%とした。
【0019】
また、請求項4の発明においては、同じく被削性に優れた無鉛快削性銅合金として、銅70〜80重量%と、珪素2.2〜3.5重量%と、錫0.3〜3.5重量%、アルミニウム1.0〜3.5重量%及び燐0.02〜0.25重量%から選択された1種以上の元素と、ビスマス0.02〜0.4重量%、テルル0.02〜0.4重量%及びセレン0.02〜0.4重量%から選択された1種以上の元素とを含有し、且つ残部が亜鉛からなる合金組成をなすと共に、γ相及びκ相の少なくとも一方を含む金属組織をなすことを特徴とする銅合金(以下「第4発明合金」という)を提案する。
【0020】
すなわち、第4発明合金は、第3発明合金に略近い銅合金にビスマス0.02〜0.4重量%、テルル0.02〜0.4重量%及びセレン0.02〜0.4重量%の少なくとも1つを更に含有させた合金組成をなすものであり、これらを添加させる理由及び添加量の決定理由は第2発明合金について述べたと同様である。
【0021】
また、請求項5の発明においては、被削性に加えて耐蝕性にも優れた無鉛快削性銅合金として、銅69〜79重量%と、珪素2.2〜4.0重量%と、錫0.3〜3.5重量%、燐0.02〜0.25重量%、アンチモン0.02〜0.15重量%及び砒素0.02〜0.15重量%から選択された1種以上の元素とを含有し、且つ残部が亜鉛からなる合金組成をなすと共に、γ相及びκ相の少なくとも一方を含む金属組織をなすことを特徴とする銅合金(以下「第5発明合金」という)を提案する。
【0022】
すなわち、第5発明合金は、第1発明合金に略近い銅合金に錫0.3〜3.5重量%、燐0.02〜0.25重量%、アンチモン0.02〜0.15重量%及び砒素0.02〜0.15重量%の少なくとも1つを更に含有させた合金組成をなすものである。
【0023】
錫には、被削性改善機能の他、耐蝕性(耐脱亜鉛腐蝕性,耐漬食性)及び鍛造性を向上させる機能がある。すなわち、α相マトリックスの耐蝕性を向上させ、γ相の分散化により耐蝕性、鍛造性及び耐応力腐蝕割れ性の改善を図ることができる。第5発明合金では、錫のかかる機能により耐蝕性の改善を図り、被削性の改善は主として珪素添加効果により図っている。したがって、珪素及び銅の含有量は第1発明合金と同一としてある。一方、耐蝕性,鍛造性の改善機能を発揮させるためには、錫の添加量を少なくとも0.3重量%とする必要がある。しかし、錫添加による耐蝕性,鍛造性の改善機能は、3.5重量%を超えて添加しても、添加量に見合うだけの効果が得られず、経済的にも無駄である。
【0024】
また、燐は、上記した如くγ相を均一分散化させる共にマトリックスにおけるα相の結晶粒を細分化させることにより、被削性改善機能の他、耐蝕性(耐脱亜鉛腐食性,耐漬食性)、鍛造性、耐応力腐蝕割れ性及び機械的強度を向上させる機能を発揮するものである。第5発明合金では、燐のかかる機能により耐蝕性等の改善を図り、被削性の改善は主として珪素添加効果により図っている。燐添加による耐蝕性等の改善効果は、微量の燐添加により発揮されるものであり、0.02重量%以上の添加で発揮される。しかし、0.25重量%を超えて添加しても、添加量に見合った効果が得られないばかりか、熱間鍛造性,押出性が却って低下する。
【0025】
また、アンチモン及び砒素も、燐と同様に、微量(0.02重量%以上)で耐脱亜鉛腐食性等を向上させるものである。しかし、0.15重量%を超えて添加しても、添加量に見合う効果が得られないばかりか、燐の過剰添加と同様に、熱間鍛造性,押出性が却って低下する。
【0026】
これらのことから、第5発明合金では、第1発明合金におけると同量の銅及び珪素に加えて、耐蝕性向上元素として錫、燐、アンチモン及び砒素の少なくとも1つを上記した範囲内で添加させることにより、被削性のみならず、耐蝕性等をも向上させることができるのである。なお、第5発明合金にあっては、錫及び燐は、主として、アンチモン及び砒素と同様の耐蝕性改善元素として機能するため、珪素以外に被削性改善元素を添加しない第1発明合金と略同様に、銅及び珪素の配合量は、夫々、69〜79重量%及び2.2〜4.0重量%としてある。
【0027】
また、請求項6の発明においては、同じく被削性及び耐蝕性に優れた無鉛快削性銅合金として、銅69〜79重量%と、珪素2.2〜4.0重量%と、錫0.3〜3.5重量%、燐0.02〜0.25重量%、アンチモン0.02〜0.15重量%及び砒素0.02〜0.15重量%から選択された1種以上の元素と、ビスマス0.02〜0.4重量%、テルル0.02〜0.4重量%及びセレン0.02〜0.4重量%から選択された1種以上の元素とを含有し、且つ残部が亜鉛からなる合金組成をなすと共に、γ相及びκ相の少なくとも一方を含む金属組織をなすことを特徴とする銅合金(以下「第6発明合金」という)を提案する。
【0028】
すなわち、第6発明合金は、第5発明合金にビスマス0.02〜0.4重量%、テルル0.02〜0.4重量%及びセレン0.02〜0.4重量%の少なくとも1つを更に含有させた合金組成をなすものであり、第2発明合金と同様に、珪素並びにビスマス、テルル及びセレンのうちから選択した少なくとも1つを添加することにより被削性を改善すると共に、第5発明合金と同様に、錫、燐、アンチモン及び砒素のうちから選択した少なくとも1つを添加することにより耐蝕性等を改善したものである。したがって、銅、珪素、ビスマス、テルル及びセレンの添加量については第2発明合金と同一とし、錫、燐、アンチモン及び砒素の添加量については第5発明合金と同一とした。
【0029】
また、請求項7の発明においては、被削性に加えて高力性,耐摩耗性に優れた無鉛快削性銅合金として、銅62〜78重量%と、珪素2.5〜4.5重量%と、錫0.3〜3.0重量%、アルミニウム0.2〜2.5重量%及び燐0.02〜0.25重量%から選択された1種以上の元素と、マンガン0.7〜3.5重量%及びニッケル0.7〜3.5重量%から選択された1種以上の元素とを含有し、且つ残部が亜鉛からなる合金組成をなすと共に、γ相及びκ相の少なくとも一方を含む金属組織をなすことを特徴とする銅合金(以下「第7発明合金」という)を提案する。
【0030】
マンガン又はニッケルは、珪素と結合してMnX SiY 又はNiX SiY の微細金属間化合物を形成して、マトリックスに均一に析出し、それにより耐摩耗性,強度を向上させる。したがって、マンガン及びニッケルの一方又は両方を添加することにより、高力性,耐摩耗性が改善される。かかる効果は、マンガン及びニッケルを夫々0.7重量%以上添加することに発揮される。しかし、3.5重量%を超えて添加しても、効果が飽和状態となり、添加量に見合う効果が得られない。珪素は、マンガン又はニッケルの添加に伴い、これらとの金属間化合物形成に要する消費量を考慮して、2.5〜4.5重量%を添加させることとした。
【0031】
また、錫、アルミニウム及び燐の添加により、マトリックスのα相が強化され、被削性も改善される。錫及び燐は、α相,γ相の分散により強度,耐摩耗性を向上させ、被削性も向上させる。錫は、0.3重量%以上の添加により強度及び被削性を向上させるが、3.0重量%を超えて添加すると延性が低下する。したがって、高力性,耐摩耗性の改善を図る第7発明合金においては、被削性改善効果も考慮して、錫の添加量を0.3〜3.0重量%とした。また、アルミニウムは、耐摩耗性改善に寄与し、マトリックスの強化機能は0.2重量%以上の添加により発揮される。しかし、2.5重量%を超えて添加すると、延性が低下する。したがって、被削性改善効果も考慮して、アルミニウムの添加量は0.2〜2.5重量%とした。また、燐の添加により、γ相の分散化と同時にマトリックスにおけるα相の結晶粒を微細化して、熱間加工性を向上させ、強度,耐摩耗性も向上させる。しかも、鋳造時の湯流れ性を著しく向上させる効果もある。このような効果は、燐を0.02〜0.25重量%の範囲で添加することにより奏せられる。なお、銅の配合量については、珪素添加量との関係及びマンガン,ニッケルが珪素と結合する関係から、62〜78重量%とした。
【0032】
また、請求項8の発明においては、同じく被削性及び高力性,耐摩耗性に優れた無鉛快削性銅合金として、銅62〜78重量%と、珪素2.5〜4.5重量%と、錫0.3〜3.0重量%、アルミニウム1.0〜2.5重量%及び燐0.02〜0.25重量%から選択された1種以上の元素と、マンガン0.7〜3.5重量%及びニッケル0.7〜3.5重量%から選択された1種以上の元素と、ビスマス0.02〜0.4重量%、テルル0.02〜0.4重量%及びセレン0.02〜0.4重量%から選択された1種以上の元素とを含有し、且つ残部が亜鉛からなる合金組成をなすと共に、γ相及びκ相の少なくとも一方を含む金属組織をなすことを特徴とする銅合金(以下「第8発明合金」という)を提案する。
【0033】
すなわち、第8発明合金は、第7発明合金にビスマス0.02〜0.4重量%、テルル0.02〜0.4重量%及びセレン0.02〜0.4重量%の少なくとも1つを更に含有させた合金組成をなすものであり、前記した如く珪素と異なる機能により被削性を改善する元素であるビスマス等を添加することにより、第7発明合金と同様の高力性,耐摩耗性を確保しつつ、被削性の更なる改善を図ったものである。ビスマス等の被削性改善元素についての添加理由及び添加量決定理由は、第2発明合金、第4発明合金又は第6発明合金と同様である。その他の元素(銅,亜鉛,錫,マンガン,ニッケル)についての添加理由及び添加量決定理由は、第7発明合金と同様である。
【0034】
さらに、請求項9の発明においては、被削性に加えて耐高温酸化性に優れた無鉛快削性銅合金として、銅69〜79重量%、珪素2.3〜4.0重量%、アルミニウム0.1〜1.5重量%及び燐0.02〜0.25重量%を含有し、且つ残部が亜鉛からなる合金組成をなすと共に、γ相及びκ相の少なくとも一方を含む金属組織をなすことを特徴とする銅合金(以下「第9発明合金」という)を提案する。
【0035】
アルミニウムは、強度,被削性,耐摩耗性を改善させる他、耐高温酸化性を改善させる元素である。また、珪素も、上記した如く、被削性,強度,耐摩耗性,耐応力腐蝕割れ性を改善させる他、耐高温酸化性を改善する機能を発揮する。アルミニウムによる耐高温酸化性の改善は、珪素との共添によって、0.1重量%以上の添加で行なわれる。しかし、アルミニウムを1.5重量%を超えて添加しても、添加量に見合う耐高温酸化性改善効果はみられない。かかる点から、アルミニウムの添加量は0.1〜1.5重量%とした。
【0036】
燐は、合金鋳造時における湯流れ性を向上させるために添加される。また、燐は、かかる湯流れ性の他、上記した被削性,耐脱亜鉛腐蝕性に加えて、耐高温酸化性をも改善する。このような燐の添加効果は0.02重量%以上で発揮される。しかし、0.25重量%を超えて添加しても、添加量に見合う効果はみられず、却って合金の脆性化を招くことになる。かかる点から、燐の添加量は、0.02〜0.25重量%とした。
【0037】
また、珪素は、上記した如く被削性を改善させるために添加されるものであるが、燐と同様に湯流れ性を向上させる機能も有するものである。珪素による湯流れ性の向上は2.0重量%以上、望ましくは2.3重量%以上の添加により発揮され、被削性を向上させるに必要な添加範囲と重複する。したがって、珪素の添加量は、被削性の改善を考慮して、2.3〜4.0重量%とした。
【0038】
また、請求項10の発明においては、同じく被削性及び耐高温酸化性に優れた無鉛快削性銅合金として、銅69〜79重量%と、珪素2.2〜4.0重量%と、アルミニウム0.1〜1.5重量%と、燐0.02〜0.25重量%と、クロム0.02〜0.4重量%及びチタン0.02〜0.4重量%から選択された1種以上の元素とを含有し、且つ残部が亜鉛からなる合金組成をなすと共に、γ相及びκ相の少なくとも一方を含む金属組織をなすことを特徴とする銅合金(以下「第10発明合金」という)を提案する。
【0039】
クロム及びチタンは耐高温酸化性を向上させる機能を有するものであり、その機能は、特に、アルミニウムとの共添による相乗効果によって顕著に発揮される。かかる機能は、これらを単独添加すると共添するとに拘わらず、夫々、0.02重量%以上で発揮され、0.4重量%で飽和状態となる。このような点から、第10発明合金においては、第9発明合金に略近い銅合金にクロム0.02〜0.4重量%及びチタン0.02〜0.4重量%の少なくとも1つを更に含有させた合金組成をなすものとして、第9発明合金の耐高温酸化性を更に向上させるよう図っている。
【0040】
また、請求項11の発明においては、同じく被削性及び耐高温酸化性に優れた無鉛快削性銅合金として、銅69〜79重量%と、珪素2.4〜4.0重量%と、アルミニウム0.1〜1.5重量%と、燐0.02〜0.25重量%と、ビスマス0.02〜0.4重量%、テルル0.02〜0.4重量%及びセレン0.02〜0.4重量%から選択された1種以上の元素とを含有し、且つ残部が亜鉛からなる合金組成をなすと共に、γ相及びκ相の少なくとも一方を含む金属組織をなすことを特徴とする銅合金(以下「第11発明合金」という)を提案する。
【0041】
すなわち、第11発明合金は、第9発明合金に略近い銅合金にビスマス0.02〜0.4重量%、テルル0.02〜0.4重量%及びセレン0.02〜0.4重量%の少なくとも1つを更に含有させた合金組成をなすものであり、前記した如く珪素と異なる機能により被削性を改善する元素であるビスマス等を添加することにより、第9発明合金と同様の耐高温酸化性を確保しつつ、被削性の更なる改善を図ったものである。
【0042】
また、請求項12の発明においては、同じく被削性及び耐高温酸化性に優れた無鉛快削性銅合金として、銅69〜79重量%と、珪素2.5〜4.0重量%と、アルミニウム0.1〜1.5重量%と、燐0.02〜0.25重量%と、クロム0.02〜0.4重量%及びチタン0.02〜0.4重量%から選択された1種以上の元素と、ビスマス0.02〜0.4重量%、テルル0.02〜0.4重量%及びセレン0.02〜0.4重量%から選択された1種以上の元素とを含有し、且つ残部が亜鉛からなる合金組成をなすと共に、γ相及びκ相の少なくとも一方を含む金属組織をなすことを特徴とする銅合金(以下「第12発明合金」という)を提案する。
【0043】
すなわち、第12発明合金は、第10発明合金に略近い銅合金にビスマス0.02〜0.4重量%、テルル0.02〜0.4重量%及びセレン0.02〜0.4重量%の少なくとも1つを更に含有させた合金組成をなすものであり、前記した如く珪素と異なる機能により被削性を改善する元素であるビスマス等を添加することにより、第10発明合金と同様の耐高温酸化性を確保しつつ、被削性の更なる改善を図ったものである。
【0044】
また、請求項13の発明においては、上記した各発明合金に400〜600℃で30分〜5時間の熱処理を施してγ相を微細にに分散析出させ、その被削性を更に改善した無鉛快削性銅合金(以下「第13発明合金」という)を提案する。
【0045】
第1〜第12発明合金は珪素等の被削性改善元素を添加したものであり、かかる元素の添加により優れた被削性を有するものであるが、特に、銅濃度が高く、α,β,γ,δ及びこれ以外の相(主としてκ相)が多い場合には、熱処理により、κ相がγ相に相変化して、γ相が微細に分散析出することにより、被削性が更に改善されることがある。例えば、銅濃度が高いものでは、マトリックスの延性が高くγ相の絶対量が少ないことから、冷間加工性に優れるが、カシメ等の冷間加工と切削加工が必要な場合、上記した熱処理が極めて有効となる。すなわち、第1〜第12 発明合金における銅濃度が高いものであって、γ相が少なく且つκ相が多いもの(以下「高銅濃度合金」という)については、熱処理によりκ相がγ相に変化して、γ相が微細に分散析出することにより、被削性が更に改善される。また、実際の鋳物,展伸材,熱間鍛造品の製造を想定した場合、鋳造条件や熱間加工(熱間押出,熱間鍛造等)後の生産性,作業環境等の条件によって、それらの材料が強制空冷,水冷される場合がある。かかる場合、第1〜第12発明において、銅濃度が低いもの(以下「低銅濃度合金」という)では、γ相が若干少なく且つβ相を含んでいるが、熱処理を施すと、これによりβ相がγ相に変化すると共にγ相が微細に分散析出することになり、被削性が改善される。実験により確認したところでは、銅及び珪素と他の添加元素(亜鉛を除く)Aとの配合比が67≦Cu−3Si+aAとなるような組成の高銅濃度合金又は64≧Cu−3Si+aAとなるような組成の低銅濃度合金において、熱処理による効果が特に著しい。なお、aは添加元素Aによって異なる係数であり、例えば、錫:a=−0.5、アルミニウム:a=−2、燐:a=−3、アンチモン:a=0、砒素:a=0、マンガン:a=+2.5、ニッケル:a=+2.5である。
【0046】
しかし、何れの場合においても、熱処理温度が400℃未満であれば、上記した相変化速度が遅くなり、熱処理に極めて長時間を要するため、経済的にも実用できない。逆に、600℃を超えると、却ってκ相が増大し或いはβ相が出現するため、被削性の改善効果が得られない。したがって、実用性をも考慮した場合、被削性改善のためには、400〜600℃の条件で30分〜5時間の熱処理を行なうことが好ましい。
【0047】
【実施例】
実施例として、表1〜表35に示す組成の鋳塊(外径100mm,長さ150mmの円柱形状のもの)を熱間(750℃)で外径15mmの丸棒状に押出加工して、第1発明合金No.1001〜No.1008、第2発明合金No.2001〜No.2011、第3発明合金No.3001〜No.3012、第4発明合金No.4001〜No.4049、第5発明合金No.5001〜No.5020、第6発明合金No.6001〜No.6105、第7発明合金No.7001〜No.7030、第8発明合金No.8001〜No.8147、第9発明合金No.9001〜No.9005、第10発明合金No.10001〜No.10008、第11発明合金No.11001〜No.11007及び第12発明合金No.12001〜No.12021を得た。また、表36に示す組成の鋳塊(外径100mm,長さ150mmの円柱形状のもの)を熱間(750℃)で外径15mmの丸棒状に押出加工した上、その押出材を表36に示す条件で熱処理して、第13発明合金No.13001〜No.13006を得た。すなわち、No.13001は第1発明合金No.1005と同一組成をなす押出材を580℃,30分の条件で熱処理したものであり、No.13002はNo.13001と同一組成をなす押出材を450℃,2時間の条件で熱処理したものであり、No.13003は第1発明合金No.1007と同一組成をなす押出材をNo.13001と同一条件(580℃,30分)で熱処理したものであり、No.13004はNo.1007と同一組成をなす押出材をNo.13002と同一条件(450℃,2時間)で熱処理したものであり、No.13005は第1発明合金No.1008と同一組成をなす押出材をNo.13001と同一条件(580℃,30分)で熱処理したものであり、No.13006はNo.1008と同一組成をなす押出材をNo.13002と同一条件(450℃,2時間)で熱処理したものである。尚、第 1 乃至第 12 発明合金の組成を示す表 1 乃至表35の中で、珪素の含有量が請求項 1 乃至請求項12に記載の珪素含有量の範囲外である銅合金は、参考例として記載されているものである。
【0048】
また、比較例として、表37に示す組成の鋳塊(外径100mm,長さ150mmの円柱形状のもの)を熱間(750℃)で押出加工して、外径15mmの丸棒状押出材(以下「従来合金」という)No.14001〜No.14006を得た。なお、No.14001は「JIS C3604」に相当するものであり、No.14002は「CDA C36000」に相当するものであり、No.14003は「JIS C3771」に相当するものであり、No.14004は「CDA C69800」に相当するものである。また、No.14005は「JIS C6191」に相当するものであり、JISに規定される伸銅品の中で強度,耐磨耗性に最も優れるアルミニウム青銅である。また、No.14006は「JIS C4622」に相当するものであり、JISに規定される伸銅品の中で耐蝕性に最も優れるネーバル黄銅である。
【0049】
【表1】
【0050】
【表2】
【0051】
【表3】
【0052】
【表4】
【0053】
【表5】
【0054】
【表6】
【0055】
【表7】
【0056】
【表8】
【0057】
【表9】
【0058】
【表10】
【0059】
【表11】
【0060】
【表12】
【0061】
【表13】
【0062】
【表14】
【0063】
【表15】
【0064】
【表16】
【0065】
【表17】
【0066】
【表18】
【0067】
【表19】
【0068】
【表20】
【0069】
【表21】
【0070】
【表22】
【0071】
【表23】
【0072】
【表24】
【0073】
【表25】
【0074】
【表26】
【0075】
【表27】
【0076】
【表28】
【0077】
【表29】
【0078】
【表30】
【0079】
【表31】
【0080】
【表32】
【0081】
【表33】
【0082】
【表34】
【0083】
【表35】
【0084】
【表36】
【0085】
【表37】
【0086】
そして、第1〜第13発明合金の被削性を従来合金との比較において確認すべく、次のような切削試験を行い、切削主分力、切屑状態及び切削表面形態を判定した。
【0087】
すなわち、上記の如くして得られた各押出材の外周面を、真剣バイト(すくい角:−8°)を取り付けた旋盤により、切削速度:50m/分,切込み深さ(切削代):1.5mm,送り量:0.11mm/rev.の条件で切削し、バイトに取り付けた3分力動力計からの信号を重歪測定器により電圧信号に変換してレコーダで記録し、これを切削抵抗に換算した。ところで、切削抵抗の大小は3分力つまり主分力、送り分力及び背分力によって判断されるが、ここでは、3分力のうち最も大きな値を示す主分力(N)をもって切削抵抗の大小を判断することとした。その結果は、表38〜表66に示す通りであった。
【0088】
また、切削により生成した切屑の状態を観察し、その形状によって図1(A)〜(D)に示す如く4つに分類して、表1〜表37に示した。ところで、切屑が、(D)図に示す如く、3巻以上の螺旋形状をなしている場合には、切屑の処理(切屑の回収や再利用等)が困難となる上、切屑がバイトに絡み付いたり、切削表面を損傷させる等のトラブルが発生して、良好な切削加工を行なうことができない。また、切屑が、(C)図に示す如く、半巻程度の円弧形状から2巻程度の螺旋形状をなしている場合には、3巻以上の螺旋形状をなす場合のような大きなトラブルは生じないものの、やはり切屑の処理が容易ではなく、連続切削加工を行う場合等にあってはバイトへの絡み付きや切削表面の損傷等を生じる虞れがある。しかし、切屑が、(A)の如き微細な針形状片や(B)の如き扇形状片又は円弧形状片に剪断される場合には、上記のようなトラブルが生じることがなく、(C)図や(D)図に示すもののように嵩張らないことから、切屑の処理も容易である。但し、切屑が(A)図のような微細形状に剪断される場合には、旋盤等の工作機械の摺動面に潜り込んで機械的障害を発生したり、作業者の手指,目に刺さる等の危険を伴うことがある。したがって、被削性を判断する上では、(B)図に示すものが最良であり、(A)図に示すものがこれに続き、(C)図や(D)図に示すものは不適当とするのが相当である。表38〜表66においては、(B)に示す最良の切屑状態が観察されたものを「◎」で、(A)図に示すやや良好な切屑状態が観察されたものを「○」で、(C)図に示す不良な切屑状態が観察されたものを「△」で、(D)に示す最悪の切屑状態が観察されたものを「×」で示した。
【0089】
また、切削後において、切削表面の良否を表面粗さにより判定した。その結果は、表38〜表66に示す通りであった。ところで、表面粗さの基準としては最大高さ(Rmax )が使用されることが多く、黄銅製品の用途にもよるが、一般に、Rmax <10μmであれば極めて被削性に優れると判断することができ、10μm≦Rmax <15μmであれば工業的に満足しうる被削性を得ることができたものと判断でき、Rmax ≧15μmの場合には被削性に劣るものと判断できる。表38〜表65においては、Rmax <10μmの場合を「○」で、10μm≦Rmax <15μmの場合を「△」で、Rmax ≧15μmの場合を「×」で示した。
【0090】
表38〜表66に示す切削試験の結果から明らかなように、第1発明合金No.1001〜No.1008、第2発明合金No.2001〜No.2011、第3発明合金No.3001〜No.3012、第4発明合金No.4001〜No.4049、第5発明合金No.5001〜No.5020、第6発明合金No.6001〜No.6105、第7発明合金No.7001〜No.7030、第8発明合金No.8001〜No.8147、第9発明合金No.9001〜No.9005、第10発明合金No.10001〜No.10008、第11発明合金No.11001〜No.11007及び第12発明合金No.12001〜No.12021は、その何れにおいても、鉛を大量に含有する従来合金No.14001〜No.14003と同等の被削性を有するものである。特に、切屑の生成状態に限っては、鉛含有量が0.1重量%以下である従来合金No.14004〜No.14006に比しては勿論、鉛を大量に含有する従来合金No.14001〜No.14003に比しても、良好な被削性を有する。
【0091】
また、表38及び表65から明らかなように、第13発明合金No.13001〜No.13006は、これらと同一組成をなす第1発明合金No.1005、No.1007及びNo.1008に比して被削性が向上しており、適当な熱処理を施すことにより被削性を更に向上させ得ることが確認された。
【0092】
次に、第1〜第13発明合金の熱間加工性及び機械的性質を、従来合金との比較において確認すべく、次のような熱間圧縮試験及び引張試験を行った。
【0093】
すなわち、上記の如くして得られた各押出材から同一形状(外径15mm,長さ25mm)の第1及び第2試験片を切り出した。そして、熱間圧縮試験においては、各第1試験片を700℃に加熱して30分間保持した上、軸線方向に70%の圧縮率で圧縮(第1試験片の高さ(長さ)が25mmから7.5mmになるまで圧縮)して、圧縮後の表面形態(700℃変形能)を目視判定した。その結果は、表38〜表66に示す通りであった。変形能の判定は試験片側面におけるクラックの状態から目視により行い、表38〜表66においては、クラックが全く生じなかったものを「○」で、小さなクラックが生じたものを「△」で、大きなクラックが生じたものを「×」で示した。また、各第2試験片を使用して、常法による引張試験を行ない、引張強さ(N/mm2 )及び伸び(%)を測定した。
【0094】
表38〜表66に示す熱間圧縮試験及び引張試験の結果から、第1〜第13発明合金は、従来合金No.14001〜No.14004及びNo.14006と同等若しくはそれ以上の熱間加工性及び機械的性質を有するものであり、工業的に好適に使用できるものであることが確認された。特に、第7及び第8発明合金については、JISに規定される伸銅品の中で強度に最も優れるアルミニウム青銅である従来合金No.14005と同等の機械的性質を有するものであり、高力性に優れることが理解される。
【0095】
また、第1〜第6発明合金及び第9〜第13発明合金の耐蝕性及び耐応力腐蝕割れ性を、従来合金との比較において確認すべく、「ISO 6509」に定める方法による脱亜鉛腐蝕試験及び「JIS H3250」に規定される応力腐蝕割れ試験を行った。
【0096】
すなわち、「ISO 6509」の脱亜鉛腐蝕試験においては、各押出材から採取した試料を、暴露試料表面が当該押出材の押出し方向に対して直角となるようにしてフェノール樹脂材に埋込み、試料表面をエメリー紙により1200番まで研磨した後、これを純水中で超音波洗浄して乾燥した。かくして得られた被腐蝕試験試料を、1.0%の塩化第2銅2水和塩(CuCl2 ・2H2O)の水溶液(12.7g/l)中に浸漬し、75℃の温度条件下で24時間保持した後、水溶液中から取出して、その脱亜鉛腐蝕深さの最大値(最大脱亜鉛腐蝕深さ)を測定した。その結果は、表38〜表50及び表61〜表66に示す通りであった。
【0097】
表38〜表50及び表61〜表66に示す脱亜鉛腐蝕試験の結果から理解されるように、第1〜第4発明合金及び第9〜第13発明合金は、大量の鉛を含有する従来合金No.14001〜No.14003に比して優れた耐蝕性を有し、特に、被削性と共に耐蝕性の向上を図った第5及び第6発明合金については、JISに規定される伸銅品の中で耐蝕性に最も優れるネーバル黄銅である従来合金No.14006に比しても極めて優れた耐蝕性を有することが確認された。
【0098】
また、「JIS H3250」の応力腐蝕割れ試験においては、各押出材から長さ150mmの試料を切り出し、各試料を、その中央部を半径40mmの円弧状治具に当てた状態で、その一端部が他端部に対して45°となるように折曲させて、試験片とした。このようにして引張残留応力を付加された各試験片を脱脂,乾燥処理した上、12.5%のアンモニア水(アンモニアを等量の純水で薄めたもの)を入れたデシケータ内のアンモニア雰囲気(25℃)中に保持させた。すなわち、各試験片をデシケータ内におけるアンモニア水面から約80mm上方の位置に保持する。そして、試験片のアンモニア雰囲気中における保持時間が、2時間,8時間,24時間を経過した時点で、試験片をデシケータから取り出して、10%の硫酸で洗浄した上、当該試験片の割れの有無を拡大鏡(倍率:10倍)で視認した。その結果は、表38〜表50及び表61〜表66に示す通りであった。これらの表においては、アンモニア雰囲気中での保持時間が2時間である場合に明瞭な割れが認められたものについては「××」で、2時間経過時においては割れが認められなかったが、8時間経過時においては明瞭な割れが認められたものについては「×」で、8時間経過時においては割れが認められなかったが、24時間経過時においては明瞭な割れが認められたものについては「△」で、24時間経過時においても割れが全く認められなかったものについては「○」で示した。
【0099】
表38〜表50及び表61〜表66に示す応力腐蝕割れ試験の結果から理解されるように、被削性と共に耐蝕性の向上を図った第5及び第6発明合金については勿論、耐蝕性については格別の配慮をしていない第1〜第4発明合金及び第9〜第13発明合金についても、亜鉛を含まないアルミニウム青銅である従来合金14005と同等の耐応力腐蝕割れ性を有し、JISに規定される伸銅品の中で耐蝕性に最も優れるネーバル黄銅である従来合金No.14006より優れた耐応力腐蝕割れ性を有することが確認された。
【0100】
また、第9〜第12発明合金の耐高温酸化性を、従来合金との比較において確認すべく、次のような酸化試験を行った。
【0101】
すなわち、各押出材No.9001〜No.9005、No.10001〜No.10008、No.11001〜No.11007、No.12001〜No.12021及びNo.14001〜14006から、外径が14mmとなるように表面研削され且つ長さ30mmに切断された丸棒状の試験片を得て、各試験片の重量(以下「酸化前重量」という)を測定した。しかる後、各試験片を、磁性坩堝に収納した状態で、500℃に保持された電気炉内に放置した。そして、放置時間が100時間を経過した時点で電気炉から取り出して、各試験片の重量(以下「酸化後重量」という)を測定した上、酸化前重量と酸化後重量とから酸化増量を算出した。ここに、酸化増量とは、試験片の表面積10cm2 当たりの酸化による増加重量(mg)の程度を示すものであり、「酸化増量(mg/10cm2 )=(酸化後重量(mg)−酸化前重量(mg))×(10cm2 /試験片の表面積(cm2 )」の式から算出されたものである。すなわち、各試験片の酸化後重量は酸化前重量より増加しているが、これは高温酸化によるものである。つまり、高温に晒されると、酸素と銅,亜鉛,珪素とが結合してCu2O,ZnO,SiO2 となり、その酸素増分により重量が増加するのである。したがって、この増加重量の程度(酸化増量)が小さい程、耐高温酸化性に優れているということができ、表61〜表64及び表66に示す結果となった。
【0102】
表61〜表64及び表66に示す酸化試験の結果から明らかなように、第9〜第12発明合金の酸化増量は、JISに規定される伸銅品の中でも高度の耐高温酸化性を有するアルミニウム青銅である従来合金No.14005と同等であり、他の従来合金よりは極めて小さくなっている。したがって、第9〜第12発明合金が、被削性に加えて、耐高温酸化性にも極めて優れたものであることが確認された。
【0103】
【表38】
【0104】
【表39】
【0105】
【表40】
【0106】
【表41】
【0107】
【表42】
【0108】
【表43】
【0109】
【表44】
【0110】
【表45】
【0111】
【表46】
【0112】
【表47】
【0113】
【表48】
【0114】
【表49】
【0115】
【表50】
【0116】
【表51】
【0117】
【表52】
【0118】
【表53】
【0119】
【表54】
【0120】
【表55】
【0121】
【表56】
【0122】
【表57】
【0123】
【表58】
【0124】
【表59】
【0125】
【表60】
【0126】
【表61】
【0127】
【表62】
【0128】
【表63】
【0129】
【表64】
【0130】
【表65】
【0131】
【表66】
【0132】
また、第2の実施例として、表14〜表31に示す組成の鋳塊(外径100mm,長さ200mmの円柱形状のもの)を熱間(700℃)で外径35mmの丸棒状に押出加工して、第7発明合金No.7001a〜No.7030a及び第8発明合金No.8001a〜No.8147aを得た。また、第2の比較例として、表37に示す組成の鋳塊(外径100mm,長さ200mmの円柱形状のもの)を熱間(700℃)で押出加工して、外径35mmの丸棒状押出材(以下「従来合金」という)No.14001a〜No.14006aを得た。なお、No.7001a〜No.7030a、No.8001a〜No.8147a及びNo.14001a〜No.14006aは、夫々、前記した銅合金No.7001〜No.7030、No.8001〜No.8147及びNo.14001〜No.14006と同一の合金組成をなすものである。
【0133】
そして、第7発明合金No.7001a〜No.7030a及び第8発明合金No.8001a〜No.8147aの耐摩耗性を、従来合金No.14001a〜No.14006aとの比較において確認すべく、次のような摩耗試験を行った。
【0134】
すなわち、上記の如くして得られた各押出材から、その外周面を切削した上、穴明け加工及び切断加工を施すことにより、外径32mm,厚さ(軸線方向長さ)10mmのリング状試験片を得た上、各試験片を回転自在な軸に嵌合固定して、これと軸線を平行とする外径48mmのSUS304製ロールに50kgの荷重を掛けて押圧接触させた状態に保持させる。しかる後、SUS304製ロール及びこれに転接する試験片を、当該試験片の外周面にマルチオイルを滴下しつつ、同一回転数(209r.p.m.)で回転駆動させる。そして、当該試験片の回転数が10万回に達した時点で、SUS304製ロール及び試験片の回転を停止して、各試験片の回転前後における重量差つまり摩耗減量(mg)を測定した。かかる摩耗減量が少ない程、耐摩耗性に優れた銅合金ということができるが、その結果は、表67〜表77に示す通りであった。
【0135】
表67〜表77に示す摩耗試験の結果から明らかなように、第7発明合金No.7001a〜No.7030a及び第8発明合金No.8001a〜No.8147aは、従来合金No.14001〜No.14004及びNo.14005に比しては勿論、JISに規定される伸銅品の中で耐磨耗性に最も優れるアルミニウム青銅である従来合金No.14005に比しても、耐摩耗性が優れることが確認された。したがって、上記した引張試験の結果をも考慮して総合的に判断した場合、第7及び第8発明合金は、被削性に加えて、JISに規定される伸銅品の中で耐磨耗性に最も優れるアルミニウム青銅と同等以上の高力性,耐摩耗性を有するものであるということができる。
【0136】
【表67】
【0137】
【表68】
【0138】
【表69】
【0139】
【表70】
【0140】
【表71】
【0141】
【表72】
【0142】
【表73】
【0143】
【表74】
【0144】
【表75】
【0145】
【表76】
【0146】
【表77】
【0147】
【発明の効果】
以上の説明から容易に理解されるように、第1〜第13発明合金は、被削性改善元素である鉛成分を全く含まないにも拘わらず、極めて被削性に富むものであり、鉛を大量に含有する従来の快削性銅合金の代替材料として安全に使用できるものであり、切屑の再利用等を含めて環境衛生上の問題が全くなく、鉛含有製品が規制されつつある近時の傾向に充分対応することができる。
【0148】
さらに、第5及び第6発明合金は、被削性に加えて耐蝕性にも優れるものであり、耐蝕性を必要とする切削加工品,鍛造品,鋳物製品等(例えば、給水栓,っ給排水金具,バルブ,ステム,給湯配管部品,シャフト,熱交換器部品等)の構成材として好適に使用することができるものであり、その実用的価値極めて大なるものである。
【0149】
また、第7及び第8発明合金は、被削性に加えて高力性,耐摩耗性にも優れるものであり、高力性,耐摩耗性を必要とする切削加工品,鍛造品,鋳物製品等(例えば、軸受,ボルト,ナット,ブッシュ,歯車,ミシン部品,油圧部品等)の構成材として好適に使用することができるものであり、その実用的価値極めて大なるものである。
【0150】
また、第9〜第12発明合金は、被削性に加えて耐高温酸化性にも優れるものであり、耐高温酸化性を必要とする切削加工品,鍛造品,鋳物製品等(例えば、石油・ガス温風ヒータ用ノズル,バーナヘッド,給湯器用ガスノズル等)の構成材として好適に使用することができるものであり、その実用的価値極めて大なるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】切屑の形態を示す斜視図である。
Claims (13)
- 銅69〜79重量%及び珪素2.3〜4.0重量%を含有し、且つ残部が亜鉛からなる合金組成をなすと共に、γ相及びκ相の少なくとも一方を含む金属組織をなすことを特徴とする無鉛快削性銅合金。
- 銅69〜79重量%と、珪素2.3〜4.0重量%と、ビスマス0.02〜0.4重量%、テルル0.02〜0.4重量%及びセレン0.02〜0.4重量%から選択された1種以上の元素とを含有し、且つ残部が亜鉛からなる合金組成をなすと共に、γ相及びκ相の少なくとも一方を含む金属組織をなすことを特徴とする無鉛快削性銅合金。
- 銅70〜80重量%と、珪素2.3〜3.5重量%と、錫0.3〜3.5重量%、アルミニウム1.0〜3.5重量%及び燐0.02〜0.25重量%から選択された1種以上の元素とを含有し、且つ残部が亜鉛からなる合金組成をなすと共に、γ相及びκ相の少なくとも一方を含む金属組織をなすことを特徴とする無鉛快削性銅合金。
- 銅70〜80重量%と、珪素2.2〜3.5重量%と、錫0.3〜3.5重量%、アルミニウム1.0〜3.5重量%及び燐0.02〜0.25重量%から選択された1種以上の元素と、ビスマス0.02〜0.4重量%、テルル0.02〜0.4重量%及びセレン0.02〜0.4重量%から選択された1種以上の元素とを含有し、且つ残部が亜鉛からなる合金組成をなすと共に、γ相及びκ相の少なくとも一方を含む金属組織をなすことを特徴とする無鉛快削性銅合金。
- 銅69〜79重量%と、珪素2.2〜4.0重量%と、錫0.3〜3.5重量%、燐0.02〜0.25重量%、アンチモン0.02〜0.15重量%及び砒素0.02〜0.15重量%から選択された1種以上の元素とを含有し、且つ残部が亜鉛からなる合金組成をなすと共に、γ相及びκ相の少なくとも一方を含む金属組織をなすことを特徴とする無鉛快削性銅合金。
- 銅69〜79重量%と、珪素2.2〜4.0重量%と、錫0.3〜3.5重量%、燐0.02〜0.25重量%、アンチモン0.02〜0.15重量%及び砒素0.02〜0.15重量%から選択された1種以上の元素と、ビスマス0.02〜0.4重量%、テルル0.02〜0.4重量%及びセレン0.02〜0.4重量%から選択された1種以上の元素とを含有し、且つ残部が亜鉛からなる合金組成をなすと共に、γ相及びκ相の少なくとも一方を含む金属組織をなすことを特徴とする無鉛快削性銅合金。
- 銅62〜78重量%と、珪素2.5〜4.5重量%と、錫0.3〜3.0重量%、アルミニウム0.2〜2.5重量%及び燐0.02〜0.25重量%から選択された1種以上の元素と、マンガン0.7〜3.5重量%及びニッケル0.7〜3.5重量%から選択された1種以上の元素とを含有し、且つ残部が亜鉛からなる合金組成をなすと共に、γ相及びκ相の少なくとも一方を含む金属組織をなすことを特徴とする無鉛快削性銅合金。
- 銅62〜78重量%と、珪素2.5〜4.5重量%と、錫0.3〜3.5重量%、アルミニウム0.2〜2.5重量%及び燐0.02〜0.25重量%から選択された1種以上の元素と、マンガン0.7〜3.5重量%及びニッケル0.7〜3.5重量%から選択された1種以上の元素と、ビスマス0.02〜0.4重量%、テルル0.02〜0.4重量%及びセレン0.02〜0.4重量%から選択された1種以上の元素とを含有し、且つ残部が亜鉛からなる合金組成をなすと共に、γ相及びκ相の少なくとも一方を含む金属組織をなすことを特徴とする無鉛快削性銅合金。
- 銅69〜79重量%と、珪素2.3〜4.0重量%と、アルミニウム0.1〜1.5重量%及び燐0.02〜0.25重量%を含有し、且つ残部が亜鉛からなる合金組成をなすと共に、γ相及びκ相の少なくとも一方を含む金属組織をなすことを特徴とする無鉛快削性銅合金。
- 銅69〜79重量%と、珪素2.2〜4.0重量%と、アルミニウム0.1〜1.5重量%と、燐0.02〜0.25重量%と、クロム0.02〜0.4重量%及びチタン0.02〜0.4重量%から選択された1種以上の元素とを含有し、且つ残部が亜鉛からなる合金組成をなすと共に、γ相及びκ相の少なくとも一方を含む金属組織をなすことを特徴とする無鉛快削性銅合金。
- 銅69〜79重量%と、珪素2.4〜4.0重量%と、アルミニウム0.1〜1.5重量%と、燐0.02〜0.25重量%と、ビスマス0.02〜0.4重量%、テルル0.02〜0.4重量%及びセレン0.02〜0.4重量%から選択された1種以上の元素とを含有し、且つ残部が亜鉛からなる合金組成をなすと共に、γ相及びκ相の少なくとも一方を含む金属組織をなすことを特徴とする無鉛快削性銅合金。
- 銅69〜79重量%と、珪素2.5〜4.0重量%と、アルミニウム0.1〜1.5重量%と、燐0.02〜0.25重量%と、クロム0.02〜0.4重量%及びチタン0.02〜0.4重量%から選択された1種以上の元素と、ビスマス0.02〜0.4重量%、テルル0.02〜0.4重量%及びセレン0.02〜0.4重量%から選択された1種以上の元素とを含有し、且つ残部が亜鉛からなる合金組成をなすと共に、γ相及びκ相の少なくとも一方を含む金属組織をなすことを特徴とする無鉛快削性銅合金。
- 400〜600℃で30分〜5時間熱処理して、γ相を微細に分散析出させたことを特徴とする、請求項1、請求項2、請求項3、請求項4、請求項5、請求項6、請求項7、請求項8、請求項9、請求項10、請求項11又は請求項12に記載する無鉛快削性銅合金。
Priority Applications (16)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28859098A JP3734372B2 (ja) | 1998-10-12 | 1998-10-12 | 無鉛快削性銅合金 |
DE69832097T DE69832097T2 (de) | 1998-10-12 | 1998-11-16 | Bleifreie automatenkupferlegierung |
AU10541/99A AU744335B2 (en) | 1998-10-12 | 1998-11-16 | Leadless free-cutting copper alloy |
EP98953071A EP1045041B1 (en) | 1998-10-12 | 1998-11-16 | Leadless free-cutting copper alloy |
DE69838115T DE69838115T2 (de) | 1998-10-12 | 1998-11-16 | Bleifreie Automatenkupferlegierung |
EP05017190A EP1600516B1 (en) | 1998-10-12 | 1998-11-16 | Lead-free, free-cutting copper alloys |
EP05017191A EP1600517B1 (en) | 1998-10-12 | 1998-11-16 | Lead-free, free-cutting copper alloys |
KR1020007006434A KR100352213B1 (ko) | 1998-10-12 | 1998-11-16 | 무연 쾌삭성 동합금 |
EP05075421.7A EP1559802B1 (en) | 1998-10-12 | 1998-11-16 | Lead-free, free-cutting copper alloys |
PCT/JP1998/005157 WO2000022182A1 (fr) | 1998-10-12 | 1998-11-16 | Alliage de cuivre de decolletage sans plomb |
DE69839830T DE69839830D1 (de) | 1998-10-12 | 1998-11-16 | Bleifreie Automatenkupferlegierung |
CA002314144A CA2314144C (en) | 1998-10-12 | 1998-11-16 | Lead-free free-cutting copper alloys |
EP05017189A EP1600515B8 (en) | 1998-10-12 | 1998-11-16 | Lead-free, free-cutting copper alloys |
DE69840585T DE69840585D1 (de) | 1998-10-12 | 1998-11-16 | Bleifreie Automatenkupferlegierung |
TW088103879A TW421674B (en) | 1998-10-12 | 1999-03-12 | Leadless free-cutting copper alloy |
US09/987,173 US6413330B1 (en) | 1998-10-12 | 2001-11-13 | Lead-free free-cutting copper alloys |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28859098A JP3734372B2 (ja) | 1998-10-12 | 1998-10-12 | 無鉛快削性銅合金 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000119775A JP2000119775A (ja) | 2000-04-25 |
JP3734372B2 true JP3734372B2 (ja) | 2006-01-11 |
Family
ID=17732235
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28859098A Expired - Lifetime JP3734372B2 (ja) | 1998-10-12 | 1998-10-12 | 無鉛快削性銅合金 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
EP (5) | EP1600517B1 (ja) |
JP (1) | JP3734372B2 (ja) |
KR (1) | KR100352213B1 (ja) |
AU (1) | AU744335B2 (ja) |
CA (1) | CA2314144C (ja) |
DE (4) | DE69832097T2 (ja) |
TW (1) | TW421674B (ja) |
WO (1) | WO2000022182A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010122960A1 (ja) | 2009-04-24 | 2010-10-28 | サンエツ金属株式会社 | 高強度銅合金 |
KR101340487B1 (ko) | 2011-09-30 | 2013-12-12 | 주식회사 풍산 | 쾌삭성 무연 구리합금 및 이의 제조방법 |
WO2014069020A1 (ja) | 2012-10-31 | 2014-05-08 | 株式会社キッツ | リサイクル性と耐食性に優れた黄銅合金 |
Families Citing this family (50)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7056396B2 (en) | 1998-10-09 | 2006-06-06 | Sambo Copper Alloy Co., Ltd. | Copper/zinc alloys having low levels of lead and good machinability |
US8506730B2 (en) | 1998-10-09 | 2013-08-13 | Mitsubishi Shindoh Co., Ltd. | Copper/zinc alloys having low levels of lead and good machinability |
JP3459623B2 (ja) * | 2000-08-08 | 2003-10-20 | 京和ブロンズ株式会社 | 無鉛青銅合金 |
JP4496662B2 (ja) | 2001-04-20 | 2010-07-07 | 株式会社豊田自動織機 | 斜板式圧縮機における斜板 |
CN1284875C (zh) * | 2002-09-09 | 2006-11-15 | 三宝伸铜工业株式会社 | 高强度铜合金 |
JP4522736B2 (ja) * | 2004-03-30 | 2010-08-11 | 株式会社キッツ | 金型鋳造用銅基合金とこの合金を用いた鋳塊・製品 |
JP3964930B2 (ja) | 2004-08-10 | 2007-08-22 | 三宝伸銅工業株式会社 | 結晶粒が微細化された銅基合金鋳物 |
WO2006039951A1 (de) * | 2004-10-11 | 2006-04-20 | Diehl Metall Stiftung & Co. Kg | Kupfer-zink-silizium-legierung, deren verwendung und deren herstellung |
KR100631041B1 (ko) | 2005-03-04 | 2006-10-04 | 주식회사 풍산 | 절삭성 및 가공성이 우수한 쾌삭황동합금 |
WO2007013428A1 (ja) * | 2005-07-28 | 2007-02-01 | San-Etsu Metals Co., Ltd. | 銅合金押出材およびその製造方法 |
ATE376076T1 (de) | 2005-07-28 | 2007-11-15 | Kemper Gebr Gmbh & Co Kg | Verfahren zur herstellung von wasserführenden kupfer-gussteilen mit durch glühen verringerter migrationsneigung |
MXPA06002911A (es) * | 2005-09-22 | 2007-04-12 | Sanbo Shindo Kogyo Kabushiki Kaisha | Aleacion de cobre de corte expedito que contiene muy bajo contenido de plomo. |
WO2007043101A1 (ja) | 2005-09-30 | 2007-04-19 | Sanbo Shindo Kogyo Kabushiki Kaisha | 溶融固化処理物並びに溶融固化処理用銅合金材及びその製造方法 |
DE502005002181D1 (de) * | 2005-12-14 | 2008-01-17 | Kemper Gebr Gmbh & Co Kg | Verwendung einer migrationsarmen Kupferlegierung sowie Bauteile aus dieser Legierung |
ES2651345T3 (es) | 2005-12-22 | 2018-01-25 | Viega Technology Gmbh & Co. Kg | Componentes constructivos de escasa migración hechos de una aleación de cobre para conductos que transportan fluidos o agua potable |
JP2008095918A (ja) * | 2006-10-16 | 2008-04-24 | Yamaha Marine Co Ltd | サーモエレメント及びこのサーモエレメントを用いたサーモスタット装置 |
EP2014964B1 (de) | 2007-06-05 | 2011-11-23 | R. Nussbaum AG | Armatur |
JP2009007657A (ja) * | 2007-06-29 | 2009-01-15 | Joetsu Bronz1 Corp | 無鉛快削性銅合金並びに連続鋳造用無鉛快削性銅合金 |
JP5320638B2 (ja) * | 2008-01-08 | 2013-10-23 | 株式会社Shカッパープロダクツ | 圧延銅箔およびその製造方法 |
CN101235448B (zh) * | 2008-02-22 | 2010-10-13 | 中南大学 | 一种无铅易切削硅石墨黄铜 |
CN101440444B (zh) * | 2008-12-02 | 2010-05-12 | 路达(厦门)工业有限公司 | 无铅易切削高锌硅黄铜合金及其制造方法 |
DE102009015186A1 (de) * | 2009-03-31 | 2010-10-14 | Viega Gmbh & Co. Kg | Fitting zum Anschluss eines Rohres |
EP2290114A1 (de) | 2009-08-04 | 2011-03-02 | Gebr. Kemper GmbH + Co. KG Metallwerke | Wasserführendes Bauteil |
TWI398532B (zh) | 2010-01-22 | 2013-06-11 | Modern Islands Co Ltd | Lead-free brass alloy |
CN101787461B (zh) * | 2010-03-02 | 2014-11-19 | 路达(厦门)工业有限公司 | 一种环保型锰黄铜合金及其制造方法 |
JP2011214094A (ja) * | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Joetsu Bronz1 Corp | 無鉛快削黄銅合金 |
JP2011214095A (ja) * | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Joetsu Bronz1 Corp | 鋳造用無鉛快削黄銅合金 |
SG187792A1 (en) | 2010-09-10 | 2013-03-28 | Raufoss Water & Gas As | Improved brass alloy and a method of manufacturing thereof |
CN102321827B (zh) * | 2011-09-25 | 2013-01-09 | 宁波市鄞州锡青铜带制品有限公司 | 一种高导电率低锡青铜带的制备方法 |
JP5763504B2 (ja) * | 2011-11-11 | 2015-08-12 | 三菱伸銅株式会社 | 銅合金製の転造加工用素材及び転造加工品 |
DE102012013817A1 (de) | 2012-07-12 | 2014-01-16 | Wieland-Werke Ag | Formteile aus korrosionsbeständigen Kupferlegierungen |
US8991787B2 (en) | 2012-10-02 | 2015-03-31 | Nibco Inc. | Lead-free high temperature/pressure piping components and methods of use |
JP5778736B2 (ja) | 2013-10-04 | 2015-09-16 | ファナック株式会社 | モータ冷却用の冷却管継手、および冷却管継手を備えるモータ冷却装置 |
EP2960350B1 (de) | 2014-06-27 | 2017-11-29 | Gebr. Kemper GmbH + Co. KG Metallwerke | Kupfergusslegierung |
JP6868761B2 (ja) * | 2015-12-17 | 2021-05-12 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 流体用開閉弁及びそれを用いた空気調和機 |
TWI598452B (zh) * | 2016-01-21 | 2017-09-11 | 慶堂工業股份有限公司 | 具優異熔鑄性之無鉛快削黃銅合金及其製造方法和用途 |
US11421301B2 (en) | 2016-08-15 | 2022-08-23 | Mitsubishi Materials Corporation | Free-cutting copper alloy casting and method for producing free-cutting copper alloy casting |
JP2018156771A (ja) * | 2017-03-16 | 2018-10-04 | 住友電装株式会社 | 雌端子 |
US11155909B2 (en) | 2017-08-15 | 2021-10-26 | Mitsubishi Materials Corporation | High-strength free-cutting copper alloy and method for producing high-strength free-cutting copper alloy |
KR101969010B1 (ko) * | 2018-12-19 | 2019-04-15 | 주식회사 풍산 | 납과 비스무트가 첨가되지 않은 쾌삭성 무연 구리합금 |
CN109930025A (zh) * | 2019-03-22 | 2019-06-25 | 广东出入境检验检疫局检验检疫技术中心 | 一种无铅环保易切削黄铜材料 |
JP7180488B2 (ja) * | 2019-03-25 | 2022-11-30 | 三菱マテリアル株式会社 | 銅合金丸棒材 |
FI3872198T3 (fi) | 2019-06-25 | 2023-03-23 | Mitsubishi Materials Corp | Vapaaleikkuinen kupariseos ja menetelmä vapaaleikkuisen kupariseoksen valmistamiseksi |
WO2020261666A1 (ja) | 2019-06-25 | 2020-12-30 | 三菱マテリアル株式会社 | 快削性銅合金、及び、快削性銅合金の製造方法 |
CN113906150B (zh) | 2019-06-25 | 2023-03-28 | 三菱综合材料株式会社 | 易切削铜合金铸件及易切削铜合金铸件的制造方法 |
MX2022005128A (es) | 2019-12-11 | 2022-05-30 | Mitsubishi Materials Corp | Aleacion de cobre de facil corte y metodo para fabricar aleacion de cobre de facil corte. |
CA3157545A1 (en) | 2019-12-11 | 2021-06-17 | Mitsubishi Materials Corporation | Free-cutting copper alloy and method for manufacturing free-cutting copper alloy |
DE102020127317A1 (de) | 2020-10-16 | 2022-04-21 | Diehl Metall Stiftung & Co. Kg | Bleifreie Kupferlegierung sowie Verwendung der bleifreien Kupferlegierung |
GB2614752B (en) | 2022-01-18 | 2024-07-31 | Conex Ipr Ltd | Components for drinking water pipes, and method for manufacturing same |
EP4394064A1 (en) | 2022-10-28 | 2024-07-03 | Ngk Insulators, Ltd. | Lead-free free-cutting beryllium copper alloy |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB352639A (en) * | 1930-02-13 | 1931-07-16 | Hirsch Kupfer & Messingwerke | Improvements in and relating to copper-silicon-zinc alloys |
US1954003A (en) * | 1930-03-31 | 1934-04-10 | Vaders Eugen | Copper alloy for chill and die casting |
CH148824A (de) * | 1930-03-31 | 1931-08-15 | Hirsch Kupfer & Messingwerke | Verfahren zur Herstellung von Kokillengruss- und Spritzgussteilen. |
GB354966A (en) * | 1930-05-24 | 1931-08-20 | Hirsch Kupfer & Messingwerke | The method of manufacturing bells |
US2237774A (en) * | 1940-07-23 | 1941-04-08 | Chase Brass & Copper Co | Treating silicon copper-base alloys |
FR1031211A (fr) * | 1951-01-19 | 1953-06-22 | Alliage utilisable dans l'art dentaire | |
DE1558470A1 (de) * | 1967-02-02 | 1970-03-19 | Dies Dr Ing Kurt | Fliesspressteil |
US3736131A (en) * | 1970-12-23 | 1973-05-29 | Armco Steel Corp | Ferritic-austenitic stainless steel |
US3900349A (en) * | 1974-01-18 | 1975-08-19 | Anaconda Co | Silicon brass resistant to parting corrosion |
GB1443090A (en) * | 1974-03-25 | 1976-07-21 | Anaconda Co | Silicon brass resistant to partin corrosion- |
JPS5696040A (en) * | 1979-12-28 | 1981-08-03 | Seiko Epson Corp | Exterior decorative part material for casting |
JPS61133357A (ja) * | 1984-12-03 | 1986-06-20 | Showa Alum Ind Kk | 加工性および耐焼付性にすぐれた軸受用Cu合金 |
JPS62297429A (ja) * | 1986-06-17 | 1987-12-24 | Nippon Mining Co Ltd | 耐食性に優れた銅合金 |
JPH0368731A (ja) * | 1989-08-08 | 1991-03-25 | Nippon Mining Co Ltd | ラジエータープレート用銅合金および銅合金材の製造法 |
JPH09143598A (ja) * | 1995-11-22 | 1997-06-03 | Chuetsu Gokin Chuko Kk | 加熱装置用黄銅合金材料 |
JP3956322B2 (ja) * | 1996-05-30 | 2007-08-08 | 中越合金鋳工株式会社 | ワンウェイクラッチ用エンドベアリング及びその他の摺動部品 |
FR2765243B1 (fr) * | 1997-06-30 | 1999-07-30 | Usinor | Acier inoxydable austenoferritique a tres bas nickel et presentant un fort allongement en traction |
-
1998
- 1998-10-12 JP JP28859098A patent/JP3734372B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1998-11-16 DE DE69832097T patent/DE69832097T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-11-16 EP EP05017191A patent/EP1600517B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-11-16 CA CA002314144A patent/CA2314144C/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-11-16 WO PCT/JP1998/005157 patent/WO2000022182A1/ja active IP Right Grant
- 1998-11-16 AU AU10541/99A patent/AU744335B2/en not_active Expired
- 1998-11-16 EP EP05075421.7A patent/EP1559802B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-11-16 EP EP98953071A patent/EP1045041B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-11-16 KR KR1020007006434A patent/KR100352213B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1998-11-16 DE DE69839830T patent/DE69839830D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-11-16 DE DE69838115T patent/DE69838115T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-11-16 EP EP05017189A patent/EP1600515B8/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-11-16 EP EP05017190A patent/EP1600516B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-11-16 DE DE69840585T patent/DE69840585D1/de not_active Expired - Lifetime
-
1999
- 1999-03-12 TW TW088103879A patent/TW421674B/zh not_active IP Right Cessation
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010122960A1 (ja) | 2009-04-24 | 2010-10-28 | サンエツ金属株式会社 | 高強度銅合金 |
KR101340487B1 (ko) | 2011-09-30 | 2013-12-12 | 주식회사 풍산 | 쾌삭성 무연 구리합금 및 이의 제조방법 |
US9840758B2 (en) | 2011-09-30 | 2017-12-12 | Poongsan Corporation | Leadless free-cutting copper alloy and method for producing the same |
WO2014069020A1 (ja) | 2012-10-31 | 2014-05-08 | 株式会社キッツ | リサイクル性と耐食性に優れた黄銅合金 |
KR20150070345A (ko) | 2012-10-31 | 2015-06-24 | 가부시키가이샤 기츠 | 황동 합금과 가공 부품 및 접액 부품 |
US10006106B2 (en) | 2012-10-31 | 2018-06-26 | Kitz Corporation | Brass alloy and processed part and wetted part |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1600515B1 (en) | 2008-07-30 |
EP1600515A2 (en) | 2005-11-30 |
AU1054199A (en) | 2000-05-01 |
EP1559802A1 (en) | 2005-08-03 |
CA2314144A1 (en) | 2000-04-20 |
AU744335B2 (en) | 2002-02-21 |
CA2314144C (en) | 2006-08-22 |
EP1045041A4 (en) | 2003-05-07 |
EP1600516B1 (en) | 2007-07-18 |
TW421674B (en) | 2001-02-11 |
DE69839830D1 (de) | 2008-09-11 |
DE69840585D1 (de) | 2009-04-02 |
KR20010033073A (ko) | 2001-04-25 |
KR100352213B1 (ko) | 2002-09-12 |
WO2000022182A1 (fr) | 2000-04-20 |
EP1600515B8 (en) | 2008-10-15 |
DE69832097T2 (de) | 2006-07-06 |
DE69838115D1 (de) | 2007-08-30 |
JP2000119775A (ja) | 2000-04-25 |
EP1600516A3 (en) | 2005-12-14 |
DE69838115T2 (de) | 2008-04-10 |
EP1600517A3 (en) | 2005-12-14 |
EP1559802B1 (en) | 2014-01-15 |
DE69832097D1 (de) | 2005-12-01 |
EP1045041B1 (en) | 2005-10-26 |
EP1600517A2 (en) | 2005-11-30 |
EP1600517B1 (en) | 2009-02-18 |
EP1600516A2 (en) | 2005-11-30 |
EP1600515A3 (en) | 2005-12-14 |
EP1045041A1 (en) | 2000-10-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3734372B2 (ja) | 無鉛快削性銅合金 | |
JP3917304B2 (ja) | 快削性銅合金 | |
US6413330B1 (en) | Lead-free free-cutting copper alloys | |
JP4951623B2 (ja) | 鉛を超低量含む快削銅合金 | |
JP3964930B2 (ja) | 結晶粒が微細化された銅基合金鋳物 | |
JP3335002B2 (ja) | 熱間加工性に優れた無鉛快削黄銅合金 | |
TWI700380B (zh) | 不含鉛和鉍的易切削無鉛銅合金 | |
US20150044089A1 (en) | Copper/zinc alloys having low levels of lead and good machinability | |
US7056396B2 (en) | Copper/zinc alloys having low levels of lead and good machinability | |
JP3693994B2 (ja) | 鉛低減快削性銅合金 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050805 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20050805 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050909 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051018 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081028 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091028 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091028 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101028 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121028 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131028 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |