JP3701263B2 - Cdma移動通信システムにおけるデータの送受信装置およびその方法 - Google Patents
Cdma移動通信システムにおけるデータの送受信装置およびその方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3701263B2 JP3701263B2 JP2002188622A JP2002188622A JP3701263B2 JP 3701263 B2 JP3701263 B2 JP 3701263B2 JP 2002188622 A JP2002188622 A JP 2002188622A JP 2002188622 A JP2002188622 A JP 2002188622A JP 3701263 B2 JP3701263 B2 JP 3701263B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bits
- encoded
- bit
- retransmission
- retransmission request
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/18—Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/004—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
- H04L1/0056—Systems characterized by the type of code used
- H04L1/0067—Rate matching
- H04L1/0068—Rate matching by puncturing
- H04L1/0069—Puncturing patterns
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/004—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
- H04L1/0056—Systems characterized by the type of code used
- H04L1/0071—Use of interleaving
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/18—Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
- H04L1/1812—Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
- H04L1/1819—Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ] with retransmission of additional or different redundancy
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/18—Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
- H04L1/1867—Arrangements specially adapted for the transmitter end
- H04L1/1893—Physical mapping arrangements
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Error Detection And Correction (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、符号分割多元接続(Code Division Multiple Access;CDMA)移動通信システムでデータを送受信する装置及び方法に関し、特に、変調シンボルにマッピングされるデータビットの信頼度を調節して伝送するデータ送受信装置及び方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
通常、通信システムにおいて、伝送信号は、多様な種類の歪曲及び雑音が常に混じられている。特に、無線網を通じて信号の送受信を遂行する移動通信システムの場合は、有線網よりは歪曲及び雑音の影響をさらに受けやすい。
【0003】
このような理由で、移動通信システムでは、歪曲及び雑音の影響を減少させるための方法が多様に提案されている。例えば、典型的な変調方式及びコーディング方式を使用して付加白色ガウシアン雑音環境(Additive White Gaussian Noise;AWGN)でビットの当たり伝送エラー率を10−2から10−3へ減少させるためには、約1dB〜2dBの低い信号対雑音比(signal-to-noise ratio;SNR)が要求される。一方、多重経路フェーディング(multipath fading)状況で同一の効果を得るためには、約10dBでSNRの増加が要求される。しかし、ビットの当たり伝送エラー率を減少させるためにSNRを増加させる方法は、システムの全体性能が低下するので望ましくない。従って、基地局(User Equipment;UE)と端末機(Node B)の両方で付加的な電力または帯域幅の損失なく、フェーディングの影響、すなわち、歪曲または雑音の影響を効率的に減少させるか、または除去するための技術は、移動通信システムにおいて非常に重要である。このとき使用される効率的な方案のうちの1つが、エラーコントロールコーディング方式が結合されたチャンネルインターリービング技術である。
【0004】
前記インターリービング技術は、伝送しようとするビットをインターリービングさせて伝送することにより、 ビットの損傷される部分が一カ所に集中せず、幾つの所に分散されるようにする技術である。すなわち、前記インターリービング技術は、隣接したビットがランダムにフェーディング影響を受けるようにすることにより、バーストエラー(burst error)の発生を防止する。
【0005】
一方、前記エラーコントロールコーディング技術に使用されるコードは、大別に、メモリレス(memoryless)コードとメモリ(memory)コードとに区分される。前記メモリレスコードには、線形ブロックコードなどがあり、前記メモリコードには、コンボルーション(Convolutional)コード及びターボ(Turbo)コードなどがある。また、前記エラーコントロールコーディング技術によってコーディングを遂行する装置を“チャンネル符号化器”と称する。
【0006】
特に、次世代移動通信システムでは、高速のマルチメディアデータの信頼性ある伝送を要求するので、より強力なチャンネルコーディング方式が要求される。前記ターボ符号を利用するチャンネルコーディング技術は、低いSNRでもビットエラー率(Bit Error Rate;BER)の観点で、シャノン限界(Shannon limit)に近接する性能を示す。前記ターボコードを使用するチャンネル符号化器の出力は、システマティック(systematic)ビットとパリティ(parity)ビットとに区分されることができる。ここで、前記システマティックビットとは、伝送しようとする実際の情報信号を意味し、前記パリティビットは、受信器でデコーディングのときに伝送の途中発生したエラーを補正するために追加される信号である。しかし、このようにエラーコントロール符号化信号さえも、システマティックビットまたはパリティビットでのバーストエラー(Burst Error)の発生を克服することはできない。このような現象は、フェーディング(fading)チャンネルを通過しつつ頻りに発生し、このような現象を防止する技術のうちの1つが前述したインターリービングである。このようなインターリービング技術は、バーストエラー(burst error)の発生を防止してチャンネル符号化の効果を向上させる。
【0007】
前記のようにインターリービング(interleaving)された信号は、ディジタル変調器(Digital Modulator)でシンボル単位にマッピングされる。このとき、変調器の次数(order)が増加すると、前記1シンボルに含まれているビット数は増加するようになる。特に、8PSK(8-ary Phase Shift Keying)以上の高次(high order)変調方式の場合、1シンボルは3ビット以上の情報ビットを含み、それぞれのビットは、信頼度(reliability)によって分類されることができる。ここで、信頼度とは、送信器が1シンボルを変調する過程で、図1及び図2に示すように、そのシンボルがX/Y軸上の位置によって左側/右側クワドラント(quadrant)または上側/下側クワドラントのように、大きい(macro)領域で2ビットを表現するとき、これを高い信頼度(high reliability)ビットとし、だんだん小さい(micro)領域に狭めていきつつ2ビットを表現するとき、これを低い信頼度(lower reliability)ビットとする。
【0008】
図1は、16QAMによる変調のとき信号星状図を示し、図2は、64QAMによる変調のとき信号星状図を示す。
図1を参照すると、16QAMによって変調されたシンボルのそれぞれは4個のビットで構成されており、各シンボルの信頼度パターンは、[H,H,L,L]で表現されることができる。ここで、Hは、信頼度が高いビット位置を示し、Lは、相対的に信頼度が低いビット位置を示す。すなわち、先頭の2個のビット位置にマッピングされるビットは高い信頼度を有し、次の2個のビット位置にマッピングされるビットは、前記先頭の2個のビットに比べて相対的に低い信頼度を有する。
【0009】
図2を参照すると、64QAMによって変調されたシンボルのそれぞれは6個のビットで構成されており、各シンボルの信頼度パターンは、[H,H,M,M,L,L]で表現されることができる。ここで、Mは、前記HとLとの中間(Medium)程度の信頼度を有するビット位置である。
【0010】
通常の高速下向パケットアクセス(High Speed Downlink Packet Access;HSDPAと称する。)移動通信システムを構成する送信器は、図3に示すように、チャンネル符号化器、インターリーバ、及び変調器で構成される。
【0011】
図3を参照すると、N個の伝送ブロック(N Transport Blocks)は、テールビット発生器(tail bit generator)310へ提供されて前記N個の伝送ブロックのそれぞれに対するテールビットが追加される。チャンネル符号化器312は、前記テールビットが追加された前記N個の伝送ブロックをそれぞれ構成するビットを符号化して出力する。前記チャンネル符号化器312は、前記N個の伝送ブロックを符号化するために少なくとも1個の符号化率を有する。前記符号化率は、1/2または3/4になることができる。このとき、前記チャンネル符号化器312は、R=1/6または1/5の母符号(mother code)を利用してコードシンボル穿孔またはシンボル反復を通じて所定の符号化率を得ることができる。また、前記チャンネル符号化器312は、複数の符号化率を支援する場合には、前記コードシンボル穿孔及びシンボル反復を制御することによって支援可能な複数の符号化率のうち使用する符号化率を決定する動作が必要である。図3は、前記チャンネル符号化器312が制御器320の制御下に符号化率を決定する構成を示す。
【0012】
一方、前記チャンネル符号化器312から出力された前記符号化ビットは、レートマッチング部(Rate Matcher)314へ入力され、前記符号化ビットは、前記レートマッチング部314によってレートマッチングが行われる。前記レートマッチングは、通常に、伝送チャンネルがマルチプレキシングされるか、または前記チャンネル符号化器の出力ビットが無線上で伝送されるシンボルの数と不一致する場合に、前記符号化ビットに対する反復(Repetition)及び/または穿孔(Puncturing)動作によって遂行される。前記レートマッチング部314によってレートマッチングされた符号化ビットは、インターリーバ316へ入力され、前記インターリーバ316によって前記レートマッチングされた符号化ビットは、インターリービングされて出力される。このようなインターリービング動作は、伝送の間、データ損失が発生しても、データ損失を最小化するためのものである。前記インターリービングされた符号化ビットは、変調器(M_ary Modulator)318へ入力され、前記変調器318によって前記インターリービングされた符号化ビットは、QPSK、8PSK、16QAM、または64QAMの変調方式によってシンボルマッピングされて伝送される。一方、前記制御器320は、現在無線チャンネルの状態によって前記チャンネル符号化器312の符号化動作及び前記変調器318の変調方式などを制御する。前記HSDPA移動通信システムの場合、無線環境によってQPSK、8PSK、16QAM、及び64QAMの変調方式を選択的に使用するために、適応的変調及び符号化方式(Adaptive Modulation and Coding Scheme;AMCS)を前記制御器320として使用する。図面には示されていないが、CDMA移動通信システムは、伝送データをウォルシュ符号(W)及び直交符号(PN)などを使用して拡散することにより、該当UEが前記データを伝送するチャンネルと前記データを伝送するNode Bとを区分することができるようにする。
【0013】
前述した送信器の構造において、前記符号化ビットは、システマティックビットとパリティビットとに区分されず統合して示す。しかし、前記送信器を構成するターボ符号化器312から出力された符号化ビットは、システマティックビットとパリティビットとに区分されることができる。もちろん、前記チャンネル符号化器312から出力されたシステマティックビット及びパリティビットの重要度(priority)は異なる。言い換えれば、伝送データが所定の比率でエラーが発生する場合、システマティックビットにエラーが発生するよりはパリティビットにエラーが発生することが相対的に受信器ではより正確な復号を遂行することができる。前述したように、その理由は、システマティックビットは実際の情報ビットであり、パリティビットは、復号のとき、受信器が伝送エラーを補正することを助けるために追加されるビットであるからである。
【0014】
従って、インターリービングされたシステマティックビット及びパリティビットをその重要度によって高い信頼度、中間信頼度、及び低い信頼度のビット位置にマッピングさせることができる。最近には、パリティビットより相対的に重要なシステマティックビットのエラーが発生することができる確率を減少させてシステム性能を高められる重要度に基づいたシンボルマッピング方法(Symbol Mapping method based on Priority;SMP)が提案された。
【0015】
例えば、16QAMの場合、4個の符号化ビットが1シンボルにマッピングされて伝送されるが、最初の2個のビットは、高い信頼度のビット位置にマッピングされ、終わりの2個のビットは、低い信頼度のビット位置にマッピングされる。このとき、再伝送の場合、再伝送ビットは、伝送ごとに同一の信頼度で伝送される。すなわち、高い信頼度のビット位置を通じて初期に伝送された符号化ビットは、再伝送のときにも高い信頼度のビット位置を通じて伝送される。類似して、低い信頼度のビット位置を通じて初期に伝送された符号化ビットは、再伝送のときにも低い信頼度のビット位置を通じて伝送される。従って、特定のビットでエラーが発生する確率が高くなる。この場合、符号化利得の効果が減少されることができる。なぜならば、ターボ復号化器の復号化性能は、入力ビットのLLR(Log Likelihood Ratio)値が均一(homogeneous)であるとき向上するからである。
【0016】
従って、入力ビットが均一な(homogeneous)LLR値を有するとき、ターボ復号化器の復号性能が向上する事実を考慮した新たな再伝送技術(Hybrid Automatic Repeat Request(“H−ARQ”))が送信器及び受信器で提示されなければならない。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の目的は、一番目に、移動通信システムの性能を向上させるためのデータの送受信装置及び方法を提供することにある。
二番目に、移動通信システムでの信頼度が高いデータの送受信装置及び方法を提供することにある。
三番目に、移動通信システムの受信器でより高い受信確率によってビットを受信することができるようにするデータの送受信装置及び方法を提供することにある。
四番目に、複合再伝送(H−ARQ)方式でより効率的なデータの送受信装置及び方法を提供することにある。
五番目に、H−ARQ方式を利用する移動通信システムでコーディング効果及びダイバーシティ利得を同時に得ることができるようにするデータの送受信装置及び方法を提供することにある。
六番目に、ターボ復号化器の特性を活用することができるようにするデータの送受信装置及び方法を提供することにある。
七番目に、初期伝送のとき及び再伝送のときごと、伝送フレーム内のビットをビット位置にマッピングしてビットの信頼度を異ならせて伝送することにより、チャンネル復号化器の入力ビットのLLR値を平均化させて復号確率を高めるデータの送信装置及び方法を提供することにある。
八番目に、初期受信のとき及び再受信のときごと、受信フレーム内のビットを再配列して受信することにより、チャンネル復号化器の入力ビットのLLR値を平均化させて復号確率を高めるデータの受信装置及び方法を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】
前記のような目的を達成するために、本発明の第1見地によると、データビット列を受信してエラー訂正ビットを含む符号化ビット列を発生する符号化器と、各シンボルは、信頼度が高い第1ビット領域と相対的に信頼度が低い第2ビット領域とからなり、前記符号化ビット列のうち、k×N個の符号化ビットをそれぞれk個のビットで構成されたN個のシンボルに変調する高次数変調器とを含むCDMA移動通信システムでの前記k×N個の符号化ビットを再伝送する方法において、前記k×N個の符号化ビットを再伝送要求ときごとに所定のビット数だけ循環シフトさせるステップと、前記循環シフトされたk×N個の符号化ビットを順次にk/2ビットずつ分割するステップと、前記第1ビット領域及び前記第2ビット領域に前記分割された符号化ビットを交互に配置するステップとを含むことを特徴とする。
【0019】
本発明の第2見地によると、データビット列を受信してエラー訂正ビットを含む符号化ビット列を発生する符号化器と、前記符号化ビット列を固定された信頼度パターンを有する各シンボルに順次にマッピングする高次数変調器とを含むCDMA移動通信システムの送信装置で前記符号化ビット列を再伝送する方法において、再伝送要求のとき、前記再伝送する符号化ビット列を所定のビット数だけ循環シフトさせるステップと、前記循環シフトされた符号化ビット列をビット単位で固定された信頼度パターンに順次にマッピングするステップとを含むことを特徴とする。
【0020】
本発明の第3見地によると、データビット列を受信してエラー訂正ビットを含む符号化ビット列を発生する符号化器と、前記符号化ビット列をインターリービングし、前記インターリービングされた符号化ビット列を発生するインターリーバと、各シンボルは、信頼度が高い第1ビット領域と相対的に信頼度が低い第2ビット領域とからなり、前記符号化ビット列のうち、k×N個の符号化ビットをそれぞれk個のビットで構成されたN個のシンボルに変調する2k-ary変調器とを含むCDMA移動通信システムの送信装置において、前記インターリーバと前記変調器との間に介在し、前記k×N個の符号化ビットの再伝送要求のとき、前記k×N個の符号化ビットのうち、先頭のk/2個の符号化ビットを前記k×N個の符号化ビットの後部に配置するように循環シフトするシフターと、前記循環シフトされたk×N個の符号化ビットを順次にk/2ビットずつ分割し、それぞれk個のビットで構成されたN個のシンボルを有する第1ビット領域及び第2ビット領域に前記分割された符号化ビットを交互に配置する前記2k-ary変調器とを含むことを特徴とする。
【0021】
本発明の第4見地によると、データビット列を受信してエラー訂正ビットを含む符号化ビット列を発生する符号化器と、前記符号化ビット列を固定された信頼度パターンを有する各シンボルに順次にマッピングする高次数変調器とを含むCDMA移動通信システムの送信装置において、再伝送要求のとき、前記再伝送要求回数による前記符号化ビット列を変化するように予め定められた循環シフトパターンによって前記再伝送する符号化ビット列の循環シフトを制御するバッファ制御器と、前記再伝送する符号化ビット列を貯蔵し、前記バッファ制御器から予め決定された循環シフトパターンによって前記再伝送する符号化ビット列を所定のビット数だけ循環シフトさせるシフターと、前記循環シフトされた前記再伝送する符号化ビット列をビット単位で固定された信頼度パターンに順次にマッピングする変調器とを含むことを特徴とする。
【0022】
本発明の第5見地によると、信頼度が高い第1ビット領域と相対的に信頼度が低い第2ビット領域とからなる少なくとも3ビットで構成されるビット列が1シンボルで示されるデータを符号分割多元接続移動通信システムの受信装置で受信する方法において、再伝送のとき、前記第1ビット領域に位置する符号化ビットと前記第2ビット領域に位置する符号化ビットとを復調して1つの符号化ビット列を出力するステップと、前記復調された符号化ビット列を所定のビット数だけ循環シフトして前記復調された符号化ビット列を再配列するステップと、前記再配列された符号化ビット列を構成する符号化ビットを初期伝送及び以前の再伝送による符号化ビット列を構成する符号化ビットとコンバイニングするステップと、前記コンバイニングされた符号化ビットによって復号された情報ビットにエラーが発生したか否かによって前記再伝送要求を伝送するステップとを含むことを特徴とする。
【0023】
本発明の第6見地によると、信頼度が高い第1ビット領域と相対的に信頼度が低い第2ビット領域とからなる少なくとも3ビットで構成されるビット列が1シンボルで示されるデータを受信する符号分割多元接続(CDMA)移動通信システムの受信装置において、前記受信されたデータを復調して1つの符号化ビット列を出力する復調器と、再伝送のとき、前記再伝送要求回数による前記符号化ビット列を変化するように予め定められた循環シフトパターンによって前記復調された符号化ビット列の循環シフトを制御するバッファ制御器と、前記復調された符号化ビット列を貯蔵し、前記バッファ制御器からの予め決定された循環シフトパターンによって前記復調された符号化ビット列を所定のビット数だけの循環シフトを通じて再配列する再配列器とを含むことを特徴とする。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に従う好適な実施形態について添付図を参照しつつ詳細に説明する。下記の説明において、本発明の要旨のみを明確にする目的で、関連した公知機能または構成に関する具体的な説明は省略する。
【0025】
移動通信システムにおいて、チャンネル符号化器の符号化率Rは、R=k/nに示されることができる。ここで、kは、入力ビットの数を意味し、nは、出力ビットの数を意味する。例えば、対称的な符号化率が1/2の場合には、チャンネル符号化器は、1ビットの入力ビットを受信して2ビットの出力ビットを発生する。前記出力ビットは、1ビットのシステマティックビットと1ビットのパリティビットとからなる。非対称的な符号化率が3/4の場合には、チャンネル符号化器は、3ビットの入力ビットを受信して4ビットの出力ビットを発生する。前記出力ビットは、3ビットのシステマティックビットと1ビットのパリティビットとからなる。
【0026】
本発明の第1見地によるSMP技術にリンクされる複合再伝送形式(H−ARQ;Hybrid Automatic Repeat Request)は、パケットエラーの発生のとき、再伝送によってエラーを補正するリンク制御方式である。前記H−ARQは、情報ビットが再伝送されるか否かによって第2複合再伝送形式(H−ARQタイプII)と第3複合再伝送形式(H−ARQタイプIII)とに分類される。通常、全増加リダンダンシー(Full Incremental Redundancy;以下、“FIR”と称する。)は、前記H−ARQタイプIIを代表する。また、前記H−ARQタイプIIは、再伝送に使用されるパリティビットが相互同一であるか否かによってチェースコンバイニング(Chase Combining;以下、“CC”と称する。)と部分増加リダンダンシー(Partial Incremental Redundancy;以下、“PIR”と称する。)とに区分される。ここで、本発明の実施形態では、H−ARQタイプII及びH−ARQタイプIIIを参照してそれぞれを区分して説明する。
【0027】
図4は、本発明の実施形態によるCDMA移動通信システムの送信器の構成を示す。図4を参照すると、巡回冗長検査(Cyclic Redundancy Check;CRC)追加部402は、伝送のためのデータソースを受信し、前記受信されたデータのエラー検査のためのCRCを追加する。チャンネル符号化器404は、前記CRCが追加されたデータを受信し、前記受信されたデータを所定の符号化器を利用して符号化する。前記所定の符号化器は、前記受信されたデータを符号化することにより、伝送ビットと前記伝送ビットのエラー制御ビットを出力するための符号化器を意味する。前述したように、前記所定の符号化器は、ターボ符号化器、システマティックコンボルーションコーダーなどが存在する。一方、前記チャンネル符号化器404は、所定の符号化率によってデータを符号化する。前記所定の符号化率は、前記チャンネル符号化器404から出力されるシステマティックビットとパリティビットとの比率を決定する。例えば、前記所定の符号化率が1/2の対称的な符号化率である場合、前記チャンネル符号化器404は1ビットを受信して1個のシステマティック ビットと1個のパリティビットとを出力する。しかし、前記所定の符号化率が3/4の非対称的な符号化率である場合、前記チャンネル符号化器404は、3ビットを受信して3個のシステマティックビットと1個のパリティビットとを出力する。本発明の実施形態による動作説明では、前記符号化率1/2及び3/4はもちろん、他の符号化率に対しても同一に適用されることができる。すなわち、本発明の実施形態は、符号化率には無関係に、変調次数(modulation order)によってのみ符号化ビットを遅延させる。前記チャンネル符号化器404の詳細な構成は、図5に示されている。
【0028】
レートマッチング部406は、前記チャンネル符号化器404からの符号化ビットに対して反復(Repetition)及び穿孔(Puncturing)などの動作を通じてレートマッチングを遂行する。インターリーバ408は、前記レートマッチング部406から符号化ビットを受信し、前記受信された符号化ビットをインターリービングする。従って、前記インターリーバ408から出力された符号化ビットは、バッファ遅延器410にランダムに位置する。前記バッファ遅延器410は、バッファ制御器412の制御下に前記貯蔵されている符号化ビットを所定のビット単位で遅延させる。
【0029】
前記バッファ制御器412は、受信器からの再伝送要求によって前記バッファ遅延器410に一時的に貯蔵されている符号化ビットが遅延したか否かを決定する。また、前記バッファ制御器412は、前記決定によって前記バッファ遅延器410を制御する。前記バッファ遅延器410の動作は、H−ARQタイプ、すなわち、CC、PIR、及びFIRにすべて適用可能であり、これに対する詳細は、後述する実施形態を参照して説明する。図4では、再伝送要求をACK/NACK信号によって示しているが、再伝送命令は、受信器からの再伝送要求を受信した上位階層によってなされる。従って、本実施形態では、前記上位階層からの再伝送命令が前記バッファ制御器412へ提供されることができる。
【0030】
変調器414は、前記バッファ遅延器410からの符号化ビットを所定のシンボルにマッピングさせて前記受信器へ伝送する。例えば、前記変調器414は、16QAMの変調方式を利用する場合、前記符号化ビットを信頼度パターン[H,H,L,L]を有するシンボルにマッピングする。制御器420は、送信器の全般的な動作を制御する。まず、前記制御器420は、現在の無線チャンネル状態で使用する符号化率及び変調方式を決定する。前記制御器420は、前記決定された符号化率によって前記チャンネル符号化器404の符号化率を制御し、前記決定された変調方式によって前記変調器414を制御する。
【0031】
一方、図4において、前記バッファ制御器412からの再伝送要求によって前記バッファ遅延器410を制御する構成を提案しているが、前記バッファ制御器412の機能に代わって、図示されていない上位階層で同一の機能を遂行するようにできる。
【0032】
図5は、図4に示したチャンネル符号化器404の詳細な構成を示す。図5のチャンネル符号化器は、3GPP(3rd Generation Partnership Project)で採択しているR=1/6コードを使用する。
【0033】
図5を参照すると、1個の伝送フレームを受信すると、前記チャンネル符号化器は、前記伝送フレームをそのままシステマティックビットフレームXとして出力する。前記伝送フレームは、第1チャンネル符号化器510へ入力され、前記第1チャンネル符号化器510は、前記伝送フレームに対して所定の符号化を遂行して2個の相互異なるパリティ ビットフレームY1及びY2を出力する。
【0034】
また、前記伝送フレームは、インターリーバ512へ入力され、前記インターリーバ512は、前記伝送フレームをインターリービングする。前記インターリービングされた伝送フレームは、そのままインターリービングされたシステマティックビットフレームX’として伝送される。また、前記インターリービングされた伝送フレームは、第2チャンネル符号化器514へ入力され、前記第2チャンネル符号化器514は、前記インターリービングされた伝送フレームに対して所定の符号化を遂行して2個の相互異なるパリティビットフレームZ1及びZ2を出力する。
【0035】
前記システマティックビットフレームXは、x1、x2、…、xNの伝送単位で構成され、前記インターリービングされたシステマティックビットフレームX’は、x’1、x’2、…、x’Nの伝送単位で構成される。前記パリティビットフレームY1は、y11、y12、…、y1Nの伝送単位で構成され、前記パリティビットフレームY2は、y21、y22、…、y2Nの伝送単位で構成される。最後に、前記パリティビットフレームZ1は、z11、z12、…、z1Nの伝送単位で構成され、前記パリティビットフレームZ2は、z21、z22、…、z2Nの伝送単位で構成される。
【0036】
前記システマティックビットフレームX、前記インターリービングされたシステマティックビットフレームX’、及び前記4個の相互異なるパリティビットフレームY1、Y2、Z1、及びZ2は、穿孔器516へ提供される。前記穿孔器516は、制御器(AMCS)420から提供される穿孔パターン(Puncturing Pattern)によって前記システマティックビットフレームX、前記インターリービングされたシステマティックビットフレームX’、及び前記4個の相互異なるパリティビットフレームY1、Y2、Z1、及びZ2を穿孔して所定のシステマティックビットS及びパリティビットPのみを出力する。このとき、前記穿孔パターンは、前記チャンネル符号化器404の符号化率及び使用するH−ARQタイプによって決定される。前記穿孔パターンは、下記〔数1〕及び〔数2〕のように定義される。
【数1】
【数2】
【0037】
前記H−ARQタイプIIIが使用され、前記チャンネル符号化器404の符号化率が1/2であるとき、前記〔数1〕及び〔数2〕の穿孔パターンが使用される。前記CCの場合には、前記穿孔器516は、初期伝送及び再伝送のとき、前記〔数1〕または〔数2〕の穿孔パターンを反復して使用する。前記PIRの場合には、前記穿孔器516は、2つの穿孔パターンを伝送のごと反復して使用する。前記H−ARQタイプII(FIR)を使用する場合には、前記穿孔器516は、再伝送のとき、システマティックビットを穿孔する穿孔パターンを使用する。例えば、前記H−ARQタイプIIの穿孔パターンは“010010”になる。
【0038】
前記CCの場合、前記穿孔器516が前記〔数1〕の穿孔パターンを使用すると仮定すると、前記穿孔器516は、伝送のときごと、穿孔パターン“110000”によってX及びY1を出力し、穿孔パターン“100001”によってX及びZ2を出力し、残りのビットに対しては穿孔を遂行する。他の例として、前記穿孔器516が前記〔数2〕に示されている穿孔パターンを使用すると仮定すると、前記穿孔器516は、伝送のときごと、穿孔パターン“110000”によってX及びY1を出力し、また、穿孔パターン“100010”によってX及びZ1を出力し、残りのビットに対しては、穿孔を遂行する。しかし、PIRの場合には、初期伝送のときにX、Y1、X、及びX2が伝送されると仮定すると、再伝送のときには、X、Y1、X、及びZ1が伝送される。
【0039】
3GPPで採択しているR=1/3のコードを使用する場合には、図5に示している前記第1チャンネル符号化器510及び前記穿孔器516で具現されることができる。
【0040】
図6は、図4の送信器に対応する本発明の実施形態による受信器の構成を示す。図6を参照すると、復調器610は、送信器から伝送した変調データを受信し、前記受信されたデータを前記送信器の変調器414で使用した変調方式に対応する復調方式によって復調を遂行する。バッファ再配列部612は、前記復調器610からの復調されたデータを受信し、バッファ制御器614の制御下に前記復調されたデータをコンバイニングするように再配列する役割を遂行する。前記バッファ再配列部612は、前記再配列されたデータをデインターリーバ616へ提供する。前記バッファ制御器614の動作については、後述する実施形態で詳細に説明する。前記デインターリーバ616のデインターリービング動作は、前記送信器のインターリーバが遂行するインターリービング動作に対応する。
【0041】
コンバイナ(Combiner)618は、伝送された同一の符号化ビットをコンバインする。すなわち、前記コンバイナ618は、送信器から正常的に符号化ビットを受信する場合には動作しない。しかし、再伝送要求のとき、前記送信器が以前に伝送された符号化ビットと同一の符号化ビットを再伝送する場合にはコンバイニングを遂行する。チャンネル復号化器622は、前記コンバイナ618から出力されたコンバイニングされた符号化ビットを受信し、前記受信された符号化ビットを所定の復号化方式によって復号化して所定の受信ビットを出力する。このとき、前記所定の復号化方式では、システマティックビット及びパリティビットを受信し、前記システマティックビットを復号化する。前記所定の復号化方式は、前記送信器の符号化方式によって決定される。
【0042】
CRC検査部624は、前記チャンネル復号化器622から出力された前記復号化されたビットを受信し、前記受信ビットに追加されたCRCを検査して前記受信ビットにエラーが発生したか否かを判断する。前記受信ビットにエラーが発生しなかったと判断されると、前記CRC検査部624は、前記受信ビットを出力し、前記受信ビットを確認する応答信号ACKを送信器へ伝送する。しかし、前記受信ビットにエラーが発生したと判断されると、前記CRC検査部624は、NACK、すなわち、前記受信ビットの再伝送を要求するネガティブ(Negative)ACKを前記送信器へ伝送する。
【0043】
前記バッファ620は、前記CRC検査部624からCRC検査結果によってACKが提供される場合には初期化を遂行して該当符号化ビットを貯蔵しない。しかし、NACKを受信すると、前記バッファ620は、前記CRC検査結果によってNACKが出力される場合には、再伝送される符号化ビットとのコンバイニングのための該当符号化ビットを一時的に貯蔵する。また、前記CRC検査部624が前記ACK/NACKを前記バッファ制御器614へ提供することにより、前記バッファ制御器614は、前記バッファ再配列部612を制御することができる。
【0044】
本発明は、16QAMを変調次数として利用するCDMA移動通信システムでH−ARQ方式を支援する送信器及び受信器を提案する。本発明は、一般化を通じてM進変調次数に拡張する。このとき、H−ARQタイプを区分し、前記区分されたH−ARQタイプに対応する幾つの実施形態を提案する。
【0045】
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態による動作を詳細に説明する。下記説明において、本発明の実施形態は、16QAMを変調次数として使用し、符号化率1/2を使用し、CC及びPIRをH−ARQタイプとして使用し、前記〔数1〕に示している穿孔パターンを使用すると仮定する。また、後述する動作の詳細な説明は、H−ARQタイプ、すなわち、CC、PIR、及びFIRに区分してなされる。そして、Sビット及びPビットは、符号化ビットとして一般に知られている。従って、下記説明で使用される“符号化ビット”は、Sビット及びPビットをともに称する用語として解釈される。
【0046】
1.H−ARQタイプとしてCC(Chase Combining)を使用した場合
まず、図4に示したHSDPA送信器の構造を参照してデータを伝送する動作を説明する。
前記CRC追加部402は、所定のCRCを伝送データに追加し、前記CRCが追加されたデータは、チャンネル符号化器404によって所定のコードで符号化される。すなわち、前記チャンネル符号化器404は、符号化ビットを出力する。前記チャンネル符号化器404の動作を図5を参照してより具体的に説明する。前記CRCが追加されたデータソース(Data Source)は、SビットXとして出力され、同時に第1チャンネル符号化器510へ提供される。前記第1チャンネル符号化器510へ提供された前記データソースは、所定の符号化率によって相互異なる2個のPビットY1及びY2に符号化される。また、前記データソースは、インターリーバ512によってインターリービングされた後、第2チャンネル符号化器514へ提供される。前記第2チャンネル符号化器514へ提供される前記インターリービングされたデータは、所定の符号化率によって相互異なる2個のPビットZ1及びZ2に符号化される。前記穿孔器516は、所定の穿孔パターンによって前記2個のSビットX及びX’、前記4個のPビットY1、Y2、Z1、及びZ2の穿孔動作を遂行した後、所定の符号化率によって最終Sビット及びPビットを出力する。前述したように、前記H−ARQタイプが前記CCである場合には、初期伝送のときの穿孔パターンと再伝送のときの穿孔パターンとが一致する。すなわち、前記CCをH−ARQタイプとして使用する場合には、初期伝送のときに伝送される符号化ビットと再伝送のときに伝送される符号化ビットとが同一である。前記穿孔パターンは、前記穿孔器516によって以前に認識されているか、または外部から提供される。図5において、前記チャンネル符号化器は、外部から穿孔パターンが提供される構成を示している。
【0047】
図4に示されているチャンネル符号化器404からの符号化ビットは、レートマッチング部406へ入力され、前記レートマッチング部406によって前記符号化ビットはレートマッチングが行われる。前記レートマッチングは、通常に、伝送チャンネルがマルチプレキシングされるか、または前記チャンネル符号化器の出力ビットが無線上で伝送されるシンボル数と不一致する場合に、前記符号化ビットに対する反復及び穿孔動作によって遂行される。前記レートマッチング部406によってレートマッチングされた符号化ビットは、所定のインターリービングパターンに従ってインターリーバ408によってインターリービングされる。前記インターリービングパターンは、受信器でも知っていなければならない情報である。前記インターリーバ408から前記インターリービングされた符号化ビットは、バッファ制御器412の制御下に図7でのようにバッファ遅延器410によって遅延する。前記遅延した符号化ビットは、前記変調器414へ提供されて所定のシンボルにマッピングされる。前記バッファ遅延器410の動作例は、図7に示されている。
【0048】
図7では、変調次数が16であり、説明の便宜上、1個のフレームが12個のビットを有すると仮定する。この場合、1個のシンボルは4個のビットで構成され、信頼度パターン[H,H,L,L]の構造を有する。従って、図7に示すように、初期伝送のとき(702)に、1、2、5、6、9、及び10番目のビット位置は、高い信頼度のビットにマッピングされ、3、4、7、8、11、及び12番目のビット位置は、低い信頼度のビットにマッピングされる。
【0049】
しかし、受信器から受信されたNACKを再伝送すべき場合(704)には、1、2、5、6、9、及び10番目のビット位置は、低い信頼度のビットにマッピングされ、3、4、7、8、11、及び12番目のビット位置は、高い信頼度のビットにマッピングされる。すなわち、2回再伝送される1個のビットは、初期伝送のときには高い信頼度のビット位置にマッピングされ、二番目の伝送のときには低い信頼度のビット位置にマッピングされる。三番目の伝送のときからはこのような方法を反復する。
【0050】
前述した一番目の方法の応用例として二番目の方法を提示する。図8の二番目の方法でも、図7の一番目の方法と同様に、変調次数が16QAMであり、説明の便宜上、1個のフレームが12個のビットを有すると仮定する。この場合、1個のシンボルは4個のビットで構成され、信頼度パターン[H,H,L,L]を有する。従って、初期伝送のとき、前記符号化ビットを遅延せずそのまま伝送する。しかし、一番目の再伝送のときからは、前記符号化ビットを1ビットずつ遅延させ、再伝送が発生するときごと1ビットずつ追加に増加させてバッファ遅延を遂行する。従って、初期伝送のときから三番目の再伝送時点までを考慮すると、1個のビットは2回の高い信頼度と2回の低い信頼度のビット位置を通じて伝送される。
【0051】
前述した一番目の方法と二番目の方法による動作をM進変調信号に一般化して説明すると、次のようである。
1) 第1方法
1.1) 初期伝送のとき、インターリービングされたビットをそのまま変調器414へ伝送する。
1.2) ACKを受信すると、バッファ制御器412は、インターリービングされたビットをそのまま変調器414へ伝送する。
1.3) NACKを受信すると、バッファ制御器412は、再伝送する符号化ビットを(1og2M)/2だけ遅延させた後変調器414へ伝送する。
1.4) NACKをさらに受信すると、バッファ制御器412は、再伝送する符号化ビットをそのまま変調器414へ伝送する。
1.5) NACKを再び受信すると、バッファ制御器412は、再伝送する符号化ビットを(1og2M)/2だけ遅延させた後変調器414へ伝送する。
1.6) ACKを受信すると、バッファ制御器412は、伝送されるときまで1.4)及び1.5)の動作を反復して遂行する。
【0052】
2) 第2方法
2.1) 初期伝送のとき、インターリービングされたビットをそのまま変調器414へ伝送する。
2.2) ACKを受信すると、バッファ制御器412は、インターリービングされたビットをそのまま変調器414へ伝送する。
2.3) NACKを受信するときごと、バッファ制御器412は、再伝送する符号化ビットを1ビットずつ遅延させ、このような動作を一番目のビットから(1og2M−1)番目のビットまで遂行した後、前記符号化ビットを一番目のビット、二番目のビット、 ... 、(1og2M−1)番目のビットの順にさらに遅延させる。
2.4) バッファ制御器412は、ACKが受信されるときまで2.3)の動作を遂行する。
【0053】
前述した二番目の方法を適用すると、受信器では、逆方向に遅延動作を遂行して受信されたビットを再配列した後コンバイニングする。前述した二番目の方法は、前記一番目の方法の応用例を提示したものである。下記説明において、本発明は、一番目の方法を参照して説明する。
【0054】
次に、前記送信器に対応して図6に示したHSDPA受信器の構造を参照してデータを受信する動作を説明する。
前記復調器610は、送信器から伝送したデータを受信し、前記受信されたデータを前記送信器の変調器414で使用した変調方式に対応する復調方式によって符号化ビットに復調する。前記復調器610からの前記復調された符号化ビットは、バッファ制御器614の制御下にバッファ再配列部612によって再配列される。前記再配列された符号化ビットは、デインターリーバ616へ入力され、前記符号化ビットに対するデインターリービング動作を遂行する。図9を参照して、前記バッファ再配列部612の動作を説明すると次のようである。
【0055】
一番目にNACKを伝送した後、前記バッファ再配列部612は、図9の参照番号902で示すように再伝送されたフレームを受信する。コンバイニングのためには、各符号化ビットが伝送のときごと同一の位置に存在する。従って、図9の参照番号904に示すように、前記バッファ再配列部612は、各ビットを2ビットずつ遅延(左方にシフト)させて前記符号化ビットを再配列させた後デインターリーバ616へ入力する。すなわち、前記バッファ再配列部612の動作は、送信器のバッファ遅延器410の動作に対応する。
【0056】
前記デインターリーバ616は、前記送信器のインターリーバ408が遂行するインターリービングパターンによってデインターリービングを遂行する。前記デインターリーバ616からのデインターリービングされた符号化ビットは、コンバイナ618へ提供されてコンバイニング 動作が行われる。すなわち、前記コンバイナ618は、初期伝送のとき受信した符号化ビットと同一の符号化ビットをコンバイニングする。再伝送が何回行われた場合、コンバイナ618は、再伝送のときごと、受信した符号化ビットを初期伝送及び以前の再伝送のときに受信した符号化ビットとコンバイニングする。前述したように、前記コンバイニングは、同一の符号化ビットに対して遂行される。
【0057】
前記再伝送された符号化ビットのコンバイニングを遂行するためには、前記コンバイナ618は、以前に受信した符号化ビットを知っていなければならない。例えば、前記コンバイナ618は、前記以前に受信した符号化ビットをバッファ620から提供され、前記バッファ620は、前記CRC検査部624からのCRC検査に基づいて、前記以前に受信した符号化ビットを貯蔵しているか否かを決定する。前記コンバイナ618は、コンバイニングが行われた符号化ビットをチャンネル復号化器622へ提供する。しかし、初期伝送のとき、前記コンバイナ618は、前記デインターリーバ616から提供される符号化ビットに対してコンバイニングを遂行することができない。従って、初期伝送のとき、前記コンバイナ618は、デインターリーバ616から提供される符号化ビットをそのまま前記チャンネル復号化器622へ提供する。
【0058】
前記コンバイナ618から前記チャンネル復号化器622へ提供される符号化ビットは、所定の復号化方式によって復号化されて前記送信器が伝送した情報ビットを出力する。このとき、前記所定の復号化方式では、Sビット及びPビットを受信し、前記Sビットを復号する方式を使用し、前記送信器の符号化方式によって決定される。
【0059】
前記CRC検査部624は、前記チャンネル復号化器622によって復号された前記情報ビットを受信し、前記情報ビットに含まれているCRCを検査することによって、前記受信された情報ビットにエラーが発生したか否かを検査する。前記情報ビットにエラーが発生したと判断されると、前記CRC検査部624は、これを上位階層へ報告して該当情報ビットの再伝送要求を伝送する。しかし、前記情報ビットにエラーが発生しなかったと判断されると、前記CRC検査部624は、前記情報ビットを出力し、前記チャンネル復号化器622から提供される次の情報ビットに対するエラー検査を遂行する。
【0060】
図6には示されていないが、前記CRC検査部624によってエラー発生が検査されると、前記上位階層は、前記送信器へ再伝送を要求するNACKを伝送する。しかし、前記CRC検査部624によってエラー発生が検査されないと、前記上位階層は、前記情報ビットの受信を確認するACKを前記送信器へ伝送する。前述したように、前記NACKが伝送される場合には、エラーが発生した符号化ビットは、前記バッファ620に貯蔵される。しかし、前記ACKが伝送される場合には、前記バッファ620は初期化される。
【0061】
図10及び図11は、それぞれフェーディング環境及び付加白色ガウシアン雑音(AWGN)環境で、従来の方法と本発明の方法との作業処理量の観点での比較結果を示す。前記フェーディング環境及びAWGN環境で、本発明による方案が格段な性能の利得を得ることができることを分かる。
【0062】
2.H−ARQタイプとしてPIR(Partial Incremental Redundancy)を使用する場合
まず、図4に示しているHSDPA送信器の構造を参照してデータを伝送する動作を説明する。
前記CRC追加部402は、CRCを伝送データに追加し、前記CRCが追加されたデータは、チャンネル符号化器404によって所定のコードで符号化される。すなわち、前記チャンネル符号化器404は、符号化を通じて、実際の伝送データであるシステマテックビット(Sビット)と、前記伝送データのエラーコントロールのためのパリティビット(Pビット)とを出力する。前記チャンネル符号化器404の詳細な動作は、前述したCCを使用する場合で説明したものと同一である。しかし、前記チャンネル符号化器404を構成する穿孔器516の穿孔パターンは、新たに定義されなければならない。前記PIRでの穿孔パターンは、初期伝送のときと再伝送のときにSビットに対しては同一のビットが伝送され、Pビットに対しては、初期伝送のとき及び再伝送のとき、以前に伝送したビットとは異なるビットが伝送されるように定義される。前記PIRを使用する場合、前記穿孔器516は、〔数1〕及び〔数2〕の穿孔パターンを交互に使用することができる。
【0063】
前記チャンネル符号化器404から出力されるSビット及びPビットは、前記CCを使用する場合と同一のレートマッチング部406及びインターリーバ408を通じて変調過程を遂行する。すなわち、前記PIRをH−ARQタイプとして使用する場合、送信器の動作は、前記チャンネル符号化器404の穿孔パターンのみが相異であるだけ、前記CCをH−ARQタイプとして使用する場合と同一の動作によってデータを伝送する。このとき、前記バッファ制御器412は、同一のパケットが再伝送される場合にのみ前記バッファ遅延器410を制御して符号化ビットを遅延させる。このとき、同一のパケットが伝送されたか否かは、穿孔パターンによって予め知ることができる情報である。
【0064】
次に、前記送信器に対応して、図6に示しているHSDPA受信器の構造を参照してデータを受信する動作を説明する。
前記復調器610、バッファ再配列部612、及びデインターリーバ616を通じて受信されたデータを処理する動作は、前記CCをH−ARQタイプとして使用するときと同一の方法にて遂行される。しかし、前記PIRをH−ARQタイプとして使用する場合、前記コンバイナ618は、コンバイニングを遂行するにあたって、再伝送のとき、前記デインターリーバ616から提供されるデインターリービングされた符号化ビットと以前にデインターリービングされた符号化ビットとが同一であるか否かを考慮しなければならない。これは、前記CCをH−ARQタイプとして使用する場合の穿孔パターンとPIRをH−ARQタイプとして使用する場合の穿孔パターンとが異なるからである。すなわち、前記PIRをH−ARQタイプとして使用する場合には、初期伝送のとき及び再伝送のときに関係なく同一のSビットが伝送され、反面、Pビットの場合には、同一のビットが連続して伝送されないからである。従って、同一のフレームが伝送される場合にのみコンバイニングを遂行する。例えば、三番目の伝送または二番目の再伝送のときに一番目の伝送または初期伝送のときに伝送されたPビットと同一のPビットが伝送され、四番目の伝送または三番目の再伝送のときに二番目の伝送または一番目の再伝送のときに伝送されたPビットと同一のPビットが伝送されると仮定する。この場合、初期伝送及び一番目の再伝送のときには、符号化ビットを遅延せず、二番目の再伝送及び三番目の再伝送のときには、符号化ビットを遅延させる。前記伝送される符号化ビットが同一であるか否かは、前記穿孔パターンに基づいて判断されることができる。前記コンバイナ618の出力を復号する構成も前記CCを使用する場合の構成と同一であるので、その詳細な説明は省略するものとする。
【0065】
3.H−ARQタイプとしてFIR(Full Incremental Redundancy)を使用する場合
前記CRC追加部402は、伝送データに所定のCRCを追加した後、前記CRCが追加されたデータは、前記チャンネル符号化器404によって所定のコードで符号化される。前記チャンネル符号化器404は、初期伝送のときには、前記〔数1〕及び〔数2〕の穿孔パターンによってSビット及びPビットを同一の比率で出力し、再伝送のときには、Pビットのみを出力する。これは、前記チャンネル符号化器404を構成する穿孔器516の穿孔パターンを調整することによって可能であり、前記穿孔パターンは、送信器及び受信器のすべてが認識できなければならない。前記FIRをH−ARQタイプとして使用する場合、再伝送のときに使用される穿孔パターンP3及びP4は、〔数3〕及び〔数4〕のように定義される。
【数3】
【数4】
【0066】
前記〔数3〕及び〔数4〕に示すように、FIRをH−ARQタイプとして使用する場合には、前記チャンネル符号化器404は、Sビットを穿孔し、前記Pビットのみを出力する穿孔パターンを有する。例えば、図5に示したチャンネル符号化器404に前記〔数3〕の穿孔パターンを適用する場合、前記チャンネル符号化器404は、符号化ビットY1、Y2、Z1、及びZ2を出力する。
【0067】
従って、前記チャンネル符号化器404は、初期伝送のときには前記Sビット及び前記Pビットからなる符号化ビットをレートマッチング部406へ出力し、再伝送のときには、前記Pビットのみを前記レートマッチング部406へ出力する。前記レートマッチング部406へ出力された符号化ビットは、レートマッチングが行われた後前記インターリーバ408へ提供される。
【0068】
前記FIRをH−ARQタイプとして使用する場合、前記Sビットは、初期伝送のときのみ伝送され、再伝送のときは伝送されない。前記再伝送のときにはPビットのみが伝送されるので、符号化ビットの遅延を初期伝送では考慮せず、一番目の再伝送から考慮する。すなわち、再伝送の以後、同一の符号化ビットに対してのみ遅延を遂行する。これは、特定のPビットに対して高い信頼度で伝送するよりは、すべてのPビットを高い信頼度で伝送することが望ましい。そこで、前記送信器は、符号化ビットの遅延を通じて、以前に高い信頼度で決定された2個の符号化ビットに対しては低い信頼度を決定し、以前に低い信頼度で決定された2個の符号化ビットに対しては高い信頼度を決定する。前記符号化ビットを遅延させる時点は、前記CCまたはPIRを使用する場合と同様に、穿孔パターンに基づいて認識できる。伝送されるパケットが以前に伝送されたパケットと同一のパケットである場合に対してのみ遅延を遂行する。
【0069】
例えば、再伝送のときに前記〔数3〕の穿孔パターンを適用すると、前記送信器は、一番目の再伝送のときには、符号化ビットY1及びY2に対して高い信頼度を決定し、符号化ビットZ1及びZ2に対しては低い信頼度を決定する。そして、二番目の伝送のときには、符号化ビットY1及びY2に対して低い信頼度を決定し、符号化ビットZ1及びZ2に対しては高い信頼度を決定する。前記信頼度の決定は、バッファ遅延器410による遅延に基づいてなされることができる。
【0070】
前記インターリービングされた符号化ビットは、変調器414へ提供されて自分に決定された信頼度に対応するシンボルのビット位置にマッピングされて受信器へ伝送される。
【0071】
次に、前記送信器に対応して、図6に示したHSDPAの受信器の構造を参照してデータを受信する動作を説明する。
前記復調器610、バッファ再配列部612、及びデインターリーバ616を通じて受信されたデータを処理する動作は、前記CCまたはPIRをH−ARQタイプとして使用するときと同一の方法にて遂行される。しかし、前記FIRをH−ARQタイプとして使用する場合、同一のPビットが再伝送のときごと異なる信頼度で受信される。従って、前記コンバイナ618は、再伝送によって前記Pビットが受信されるときごと同一のPビットのそれぞれに対してコンバイニングを遂行する。前記コンバイナ618は、前記CCまたはPIRをH−ARQタイプとして使用するときと同一の方法でコンバイニングを遂行する。一方、前記コンバイナ618から出力された情報ビットを復号する過程は、前記CCまたはPIRを適用した場合の過程と同一であるので、その詳細な説明は省略するものとする。
【0072】
前述の如く、本発明の詳細な説明では具体的な実施形態を参照して詳細に説明してきたが、本発明の範囲は前記実施形態によって限られるべきではなく、本発明の範囲内で様々な変形が可能であるということは、当該技術分野における通常の知識を持つ者には明らかである。
【0073】
【発明の効果】
以上から述べてきたように、本発明は、再伝送のときごとバッファに貯蔵されているビットを再配列して相互異なる信頼度のビットにマッピングし、これにより、ターボ復号化器の入力ビットに対するLLR値を平均化して格段な伝送効率を得ることができる。また、本発明は、有線/無線送受信装置に応用することができるのみならず、未来の標準に合うように、HSDPAに活用されると、システムの複雑度を増加させることなく、システム全般の性能を著しく向上させることができる。すなわち、本発明によるシステムは、既存のシステムよりビットエラー率を減少させることによって作業処理量を増加させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来技術による16QAM変調に使用される信号星状図を示す図である。
【図2】 従来技術による64QAM変調に使用される信号星状図を示す図である。
【図3】 従来のCDMA移動通信システムでのチャンネル符号化器の構造を示す図である。
【図4】 本発明の実施形態によるCDMA移動通信システムでの送信器の構造を示す図である。
【図5】 図4に示したチャンネル符号化器の詳細な構造を示す図である。
【図6】 本発明の実施形態によるCDMA移動通信システムで、図4の送信器に対応する受信器の構造を示す図である。
【図7】 本発明の実施形態による送信器でのバッファ再配列動作の一例を示す図である。
【図8】 本発明の実施形態による送信器でのバッファ再配列動作の他の例を示す図である。
【図9】 本発明の実施形態による受信器でのバッファ再配列動作の一例を示す図である。
【図10】 フェーディング環境で従来技術と本発明との性能グラフを比較する図である。
【図11】 付加白色ガウシアン雑音(“AWGN”)環境で従来技術と本発明との性能グラフを比較する図である。
【符号の説明】
402……巡回冗長検査追加部
404……チャンネル符号化器
406……レートマッチング部
408……インターリーバ
410……バッファ遅延器
412……バッファ制御器
414……変調器
420……制御器
Claims (22)
- データビット列を受信してエラー訂正ビットを含む符号化ビット列を発生する符号化器と、各シンボルは、信頼度が高い第1ビット領域と相対的に信頼度が低い第2ビット領域とからなり、前記符号化ビット列のうち、k×N個の符号化ビットをそれぞれk個のビットで構成されたN個のシンボルに変調する高次数変調器(high-order modulator)とを含む符号分割多元接続(Code Division Multiple Access;CDMA)移動通信システムでの前記k×N個の符号化ビットを再伝送する方法において、
前記k×N個の符号化ビットを再伝送要求ときごとに所定のビット数だけ循環シフトさせるステップと、
前記循環シフトされたk×N個の符号化ビットを順次にk/2ビットずつ分割するステップと、
前記第1ビット領域及び前記第2ビット領域に前記分割された符号化ビットを交互に配置するステップと
を含むことを特徴とする方法。 - 前記再伝送要求が偶数番目の伝送要求であれば、前記循環シフトのための前記所定のビット数は0であることを特徴とする請求項1記載の方法。
- 前記再伝送要求が奇数番目の伝送要求であれば、前記循環シフトのための前記所定のビット数はk/2であることを特徴とする請求項1記載の方法。
- 前記再伝送要求が奇数番目の伝送要求であれば、前記循環シフトのための前記所定のビット数は1であることを特徴とする請求項1記載の方法。
- データビット列を受信してエラー訂正ビットを含む符号化ビット列を発生する符号化器と、前記符号化ビット列を固定された信頼度パターンを有する各シンボルに順次にマッピングする高次数変調器とを含む符号分割多元接続(CDMA)移動通信システムの送信装置で前記符号化ビット列を再伝送する方法において、
再伝送要求のとき、前記再伝送する符号化ビット列を所定のビット数だけ循環シフトさせるステップと、
前記循環シフトされた符号化ビット列をビット単位で固定された信頼度パターンに順次にマッピングするステップと
を含むことを特徴とする方法。 - 前記循環シフトするステップは、
前記再伝送要求が奇数番目の再伝送要求であれば、前記再伝送する符号化ビット列を所定のビット数だけ循環シフトし、
前記再伝送要求が偶数番目の伝送要求であれば、前記再伝送する符号化ビット列を循環シフトさせることなく出力することを特徴とする請求項5記載の方法。 - 前記所定のビット数は、前記固定された信頼度パターンによって1シンボルに順次にマッピングされることができる総符号化ビットのハーフ(half)であることを特徴とする請求項6記載の方法。
- 前記所定のビット数は、1であることを特徴とする請求項6記載の方法。
- データビット列を受信してエラー訂正ビットを含む符号化ビット列を発生する符号化器と、前記符号化ビット列をインターリービングし、前記インターリービングされた符号化ビット列を発生するインターリーバと、各シンボルは、信頼度が高い第1ビット領域と相対的に信頼度が低い第2ビット領域とからなり、前記符号化ビット列のうち、k×N個の符号化ビットをそれぞれk個のビットで構成されたN個のシンボルに変調する2k-ary変調器とを含む符号分割多元接続(CDMA)移動通信システムの送信装置において、
前記インターリーバと前記変調器との間に介在し、前記k×N個の符号化ビットの再伝送要求のとき、前記k×N個の符号化ビットのうち、先頭のk/2個の符号化ビットを前記k×N個の符号化ビットの後部に配置するように循環シフトするシフターと、
前記循環シフトされたk×N個の符号化ビットを順次にk/2ビットずつ分割し、それぞれk個のビットで構成されたN個のシンボルを有する第1ビット領域及び第2ビット領域に前記分割された符号化ビットを交互に配置する前記2k-ary変調器と
を含むことを特徴とする送信装置。 - 前記再伝送要求が偶数番目の再伝送要求であれば、前記符号化ビットを遅延なく出力することを特徴とする請求項9記載の送信装置。
- データビット列を受信してエラー訂正ビットを含む符号化ビット列を発生する符号化器と、前記符号化ビット列を固定された信頼度パターンを有する各シンボルに順次にマッピングする高次数変調器とを含む符号分割多元接続(CDMA)移動通信システムの送信装置において、
再伝送要求のとき、前記再伝送要求回数による前記符号化ビット列を変化するように予め定められた循環シフトパターンによって前記再伝送する符号化ビット列の循環シフトを制御するバッファ制御器と、
前記再伝送する符号化ビット列を貯蔵し、前記バッファ制御器から予め決定された循環シフトパターンによって前記再伝送する符号化ビット列を所定のビット数だけ循環シフトさせるシフターと、
前記循環シフトされた前記再伝送する符号化ビット列をビット単位で固定された信頼度パターンに順次にマッピングする変調器と
を含むことを特徴とする送信装置。 - 前記循環シフトパターンは、
前記再伝送要求が奇数番目の再伝送要求であれば、前記再伝送する符号化ビット列を前記所定のビット数だけ循環シフトし、
前記再伝送要求が偶数番目の再伝送要求であれば、前記再伝送する符号化ビット列を循環シフトすることなく出力することを特徴とする請求項11記載の送信装置。 - 前記所定のビット数は、前記固定された信頼度パターンによって1シンボルに順次にマッピングされることができる総符号化ビット数のハーフ(half)であることを特徴とする請求項12記載の送信装置。
- 前記所定のビット数は、1であることを特徴とする請求項12記載の送信装置。
- 信頼度が高い第1ビット領域と相対的に信頼度が低い第2ビット領域とからなる少なくとも3ビットで構成されるビット列が1シンボルで示されるデータを符号分割多元接続移動通信システムの受信装置で受信する方法において、
再伝送のとき、前記第1ビット領域に位置する符号化ビットと前記第2ビット領域に位置する符号化ビットとを復調して1つの符号化ビット列を出力するステップと、
前記復調された符号化ビット列を所定のビット数だけ循環シフトして前記復調された符号化ビット列を再配列するステップと、
前記再配列された符号化ビット列を構成する符号化ビットを初期伝送及び以前の再伝送による符号化ビット列を構成する符号化ビットとコンバイニングするステップと、
前記コンバイニングされた符号化ビットによって復号された情報ビットにエラーが発生したか否かによって前記再伝送要求を伝送するステップと
を含むことを特徴とする方法。 - 前記循環シフト及び再配列するステップは、前記再伝送要求が奇数番目の再伝送要求であれば、前記再伝送する符号化ビット列を所定のビット数だけ循環シフトし、前記再伝送要求が偶数番目の伝送要求であれば、前記再伝送する符号化ビット列を循環シフトさせることなく出力することを特徴とする請求項15記載の方法。
- 前記所定のビット数は、前記1シンボルに順次にマッピングされることができる総符号化ビット数のハーフ(half)であることを特徴とする請求項16記載の方法。
- 前記所定のビット数は、1であることを特徴とする請求項16記載の方法。
- 信頼度が高い第1ビット領域と相対的に信頼度が低い第2ビット領域とからなる少なくとも3ビットで構成されるビット列が1シンボルで示されるデータを受信する符号分割多元接続(CDMA)移動通信システムの受信装置において、
前記受信されたデータを復調して1つの符号化ビット列を出力する復調器と、
再伝送のとき、前記再伝送要求回数による前記符号化ビット列を変化するように予め定められた循環シフトパターンによって前記復調された符号化ビット列の循環シフトを制御するバッファ制御器と、
前記復調された符号化ビット列を貯蔵し、前記バッファ制御器からの予め決定された循環シフトパターンによって前記復調された符号化ビット列を所定のビット数だけの循環シフトを通じて再配列する再配列器と
を含むことを特徴とする受信装置。 - 前記バッファ制御器は、
前記再伝送要求が奇数番目の再伝送要求であれば、再伝送する前記符号化ビット列を所定のビット数だけ循環シフトし、前記再伝送要求が偶数番目の再伝送要求であれば、再伝送する前記符号化ビット列を循環シフトさせることなく出力することを請求項19記載の受信装置。 - 前記所定のビット数は、固定された信頼度パターンによって1シンボルに順次にマッピングされることができる総符号化ビット数のハーフ(half)であることを特徴とする請求項20記載の受信装置。
- 前記所定のビット数は、1であることを特徴とする請求項20記載の受信装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR2001-041405 | 2001-06-27 | ||
KR10-2001-0041405A KR100450968B1 (ko) | 2001-06-27 | 2001-06-27 | 부호분할다중접속 이동통신시스템에서 데이터 송/수신장치 및 방법 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003101520A JP2003101520A (ja) | 2003-04-04 |
JP3701263B2 true JP3701263B2 (ja) | 2005-09-28 |
Family
ID=19712027
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002188622A Expired - Lifetime JP3701263B2 (ja) | 2001-06-27 | 2002-06-27 | Cdma移動通信システムにおけるデータの送受信装置およびその方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7496079B2 (ja) |
JP (1) | JP3701263B2 (ja) |
KR (1) | KR100450968B1 (ja) |
CN (1) | CN100393011C (ja) |
DE (1) | DE10228809B4 (ja) |
FR (1) | FR2826807B1 (ja) |
GB (1) | GB2378870B (ja) |
Families Citing this family (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10143497A1 (de) * | 2001-09-05 | 2003-03-20 | Siemens Ag | Verfahren zur Anpassung der Bitrate eines in einem Kommunikationssystem zu übertragenden Bitstroms und entsprechende Kommunikationsvorrichtung |
KR100464325B1 (ko) * | 2001-10-15 | 2005-01-03 | 삼성전자주식회사 | 이동통신시스템에서 패킷 재전송을 위한 송수신 장치 및 방법 |
KR100526525B1 (ko) * | 2001-10-17 | 2005-11-08 | 삼성전자주식회사 | 이동통신시스템에서 패킷 재전송을 위한 송수신 장치 및 방법 |
KR100557167B1 (ko) | 2001-11-02 | 2006-03-03 | 삼성전자주식회사 | 이동통신시스템에서의 재전송 장치 및 방법 |
WO2003081854A1 (en) * | 2002-03-27 | 2003-10-02 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus and method for receiving packet data control channel in a mobile communication system |
KR100899736B1 (ko) * | 2002-05-25 | 2009-05-27 | 삼성전자주식회사 | 무선 패킷 데이터 채널 수신장치 및 방법 |
US6693910B2 (en) * | 2002-06-28 | 2004-02-17 | Interdigital Technology Corporation | System and method for avoiding stall of an H-ARQ reordering buffer in a receiver |
WO2004040832A1 (ja) * | 2002-10-31 | 2004-05-13 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 送信装置及び送信方法 |
US7293217B2 (en) * | 2002-12-16 | 2007-11-06 | Interdigital Technology Corporation | Detection, avoidance and/or correction of problematic puncturing patterns in parity bit streams used when implementing turbo codes |
US20040196780A1 (en) * | 2003-03-20 | 2004-10-07 | Chin Francois Po Shin | Multi-carrier code division multiple access communication system |
JP4224337B2 (ja) * | 2003-04-04 | 2009-02-12 | パナソニック株式会社 | 無線送信装置および無線送信方法 |
US20050050427A1 (en) * | 2003-08-29 | 2005-03-03 | Gibong Jeong | Method of rate matching for link adaptation and code space management |
KR100744343B1 (ko) * | 2003-12-19 | 2007-07-30 | 삼성전자주식회사 | 이동 통신 시스템에서 불균일 오류 확률을 갖는 부호화에따른 데이터 송수신 방법 및 장치 |
US20060089145A1 (en) * | 2004-10-27 | 2006-04-27 | Infon Chen | Wireless vehicle-specific data management |
JP4494238B2 (ja) * | 2005-02-03 | 2010-06-30 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | Mimo多重送信装置およびmimo多重送信方法 |
CN1832392A (zh) * | 2005-03-11 | 2006-09-13 | 松下电器产业株式会社 | 多入多出系统中数据重传的方法和设备 |
US20090022079A1 (en) * | 2005-05-04 | 2009-01-22 | Fei Frank Zhou | Method and apparatus for providing enhanced channel interleaving |
CN101176291A (zh) | 2005-05-13 | 2008-05-07 | 松下电器产业株式会社 | 通过harq的调制切换的比特可靠性均衡 |
US8229021B2 (en) * | 2005-09-06 | 2012-07-24 | Kddi Corporation | Data transmission system and data transmission method |
KR100810271B1 (ko) * | 2005-11-22 | 2008-03-07 | 삼성전자주식회사 | 통신 시스템에서 신호 송수신 장치 및 방법 |
EP1968225A1 (en) * | 2005-12-27 | 2008-09-10 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Radio transmitting apparatus and multicarrier signal generating method |
US8072929B2 (en) * | 2006-01-03 | 2011-12-06 | Amosmet Investments Llc | Method, apparatus, software and system for handling intercell interference |
JP2007214783A (ja) * | 2006-02-08 | 2007-08-23 | Kddi Corp | 送信装置、受信装置及び伝送方法 |
KR101241895B1 (ko) * | 2006-04-10 | 2013-03-11 | 엘지전자 주식회사 | 다수의 반송파를 이용한 반복 전송 방법 |
CN101297486B (zh) | 2006-09-25 | 2010-05-19 | 华为技术有限公司 | 携带同步编码的信息和帧定时同步的方法 |
US8204010B2 (en) | 2007-06-18 | 2012-06-19 | Research In Motion Limited | Method and system for dynamic ACK/NACK repetition for robust downlink MAC PDU transmission in LTE |
CN101378296B (zh) * | 2007-08-27 | 2012-11-28 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种分层数据传输方法 |
US8386877B2 (en) * | 2007-09-12 | 2013-02-26 | Nec Corporation | Communication system, transmitter, error correcting code retransmitting method, and communication program |
KR101182852B1 (ko) | 2008-03-10 | 2012-09-14 | 한국전자통신연구원 | 심볼 매핑 방법 및 장치 |
KR101509728B1 (ko) * | 2008-06-05 | 2015-04-06 | 한국전자통신연구원 | 심볼 매핑 방법 및 장치 |
CN101635616B (zh) * | 2008-07-23 | 2012-10-10 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种同步混合自动重传的方法 |
KR101334371B1 (ko) * | 2008-08-28 | 2013-11-29 | 한국전자통신연구원 | 심볼 매핑 방법 및 장치 |
CN102104462B (zh) * | 2009-12-18 | 2014-03-05 | 中兴通讯股份有限公司 | 上行混合自动重传请求指示信息的发送方法及装置 |
KR101227520B1 (ko) * | 2010-07-09 | 2013-01-31 | 엘지전자 주식회사 | 다중 안테나 무선 통신 시스템에서 상향링크 참조 신호 송신 방법 및 이를 위한 장치 |
CN106301662A (zh) * | 2015-05-14 | 2017-01-04 | 株式会社Ntt都科摩 | 数据发送和接收方法以及数据发送和接收设备 |
DE102019200690A1 (de) * | 2019-01-21 | 2020-07-23 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Betreiben einer primären Kommunikationseinrichtung |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU585794B2 (en) * | 1986-01-09 | 1989-06-22 | Nec Corporation | Frame synchronization detection system |
CN1092436C (zh) * | 1995-06-14 | 2002-10-09 | 国际商业机器公司 | 码分多址通信系统及其分组数据传输方法 |
US6138260A (en) * | 1997-09-04 | 2000-10-24 | Conexant Systems, Inc. | Retransmission packet capture system within a wireless multiservice communications environment with turbo decoding |
JP2901585B1 (ja) * | 1998-03-20 | 1999-06-07 | 埼玉日本電気株式会社 | 無線通信システム並びにこのシステムに使用する送信装置及び受信装置 |
US6427219B1 (en) * | 1998-06-24 | 2002-07-30 | Conexant Systems, Inc. | Method and apparatus for detecting and correcting errors using cyclic redundancy check |
BRPI0109489B1 (pt) * | 2000-03-21 | 2019-02-12 | Samsung Eletronics Co., Ltd. | Aparelho e método de codificação em sistema de comunicação cdma |
AU768016B2 (en) * | 2000-07-05 | 2003-11-27 | Lg Electronics Inc. | Method of configuring transmission in mobile communication system |
US6624767B1 (en) * | 2000-09-06 | 2003-09-23 | Qualcomm, Incorporated | Data buffer structure for asynchronously received physical channels in a CDMA system |
US6476734B2 (en) * | 2000-09-14 | 2002-11-05 | Texas Instruments Incorporated | Method and apparatus for prioritizing information protection in high order modulation symbol mapping |
US7110351B2 (en) * | 2000-12-19 | 2006-09-19 | Nortel Networks Limited | Enhanced ARQ with OFDM modulation symbols |
CN100393021C (zh) * | 2001-02-21 | 2008-06-04 | 松下电器产业株式会社 | 使用信号星座重排的混合自动请求重发的方法和装置 |
-
2001
- 2001-06-27 KR KR10-2001-0041405A patent/KR100450968B1/ko active IP Right Grant
-
2002
- 2002-06-26 GB GB0214753A patent/GB2378870B/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-06-27 JP JP2002188622A patent/JP3701263B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2002-06-27 DE DE10228809.7A patent/DE10228809B4/de not_active Expired - Lifetime
- 2002-06-27 FR FR0208008A patent/FR2826807B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 2002-06-27 US US10/183,824 patent/US7496079B2/en active Active
- 2002-06-27 CN CNB021282242A patent/CN100393011C/zh not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20030001188A (ko) | 2003-01-06 |
DE10228809B4 (de) | 2016-12-08 |
GB0214753D0 (en) | 2002-08-07 |
KR100450968B1 (ko) | 2004-10-02 |
JP2003101520A (ja) | 2003-04-04 |
FR2826807B1 (fr) | 2009-05-15 |
GB2378870A (en) | 2003-02-19 |
US20030007476A1 (en) | 2003-01-09 |
US7496079B2 (en) | 2009-02-24 |
DE10228809A1 (de) | 2003-05-22 |
FR2826807A1 (fr) | 2003-01-03 |
GB2378870B (en) | 2003-08-13 |
CN100393011C (zh) | 2008-06-04 |
CN1395387A (zh) | 2003-02-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3701263B2 (ja) | Cdma移動通信システムにおけるデータの送受信装置およびその方法 | |
JP3753677B2 (ja) | Cdma移動通信システムにおけるデータの送受信装置およびその方法 | |
KR100474682B1 (ko) | 무선통신시스템에서 패킷 재전송을 위한 송수신 장치 및 방법 | |
US9071402B2 (en) | Selection of retransmission settings for HARQ in WCDMA and LTE networks | |
KR100526525B1 (ko) | 이동통신시스템에서 패킷 재전송을 위한 송수신 장치 및 방법 | |
JP3566273B2 (ja) | 符号分割多重接続(cdma)移動通信システムにおける高速データの効率的再伝送及び復号化のための送受信装置及びその方法 | |
KR100557167B1 (ko) | 이동통신시스템에서의 재전송 장치 및 방법 | |
KR100464325B1 (ko) | 이동통신시스템에서 패킷 재전송을 위한 송수신 장치 및 방법 | |
JP4205379B2 (ja) | 符号分割多重接続移動通信システムでの高速データの再伝送装置及び方法 | |
JP3779271B2 (ja) | 移動通信システムにおけるパケットデータを伝送するための方法及び装置 | |
US7260770B2 (en) | Block puncturing for turbo code based incremental redundancy | |
US8225165B2 (en) | Methods and devices for encoding data in communication systems | |
US7210089B2 (en) | Communication system employing turbo codes and a hybrid automatic repeat request scheme | |
KR20080111342A (ko) | 직교주파수분할다중접속방식의 이동 통신시스템에서 심볼전송 방법 및 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041005 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050104 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050705 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050712 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3701263 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080722 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100722 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130722 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |