Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP3763786B2 - 蒸気滅菌システム - Google Patents

蒸気滅菌システム Download PDF

Info

Publication number
JP3763786B2
JP3763786B2 JP2002003543A JP2002003543A JP3763786B2 JP 3763786 B2 JP3763786 B2 JP 3763786B2 JP 2002003543 A JP2002003543 A JP 2002003543A JP 2002003543 A JP2002003543 A JP 2002003543A JP 3763786 B2 JP3763786 B2 JP 3763786B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam
saturated steam
heat storage
saturated
storage tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002003543A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003205019A (ja
Inventor
孝一 徳武
隆美 宮坂
雅喜 内田
良幸 中村
金一 佐藤
秀司 坂田
友寛 大久保
和彦 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakura Seiki Co Ltd
Original Assignee
Sakura Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakura Seiki Co Ltd filed Critical Sakura Seiki Co Ltd
Priority to JP2002003543A priority Critical patent/JP3763786B2/ja
Publication of JP2003205019A publication Critical patent/JP2003205019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3763786B2 publication Critical patent/JP3763786B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は被滅菌物を蒸気によって滅菌する蒸気滅菌システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
病院等では治療用の包帯、メス、鉗子、手術着等の被滅菌物の滅菌には、通常、被滅菌物が収容された滅菌室を飽和水蒸気によって加圧して所定の圧力・温度とした状態を一定時間保持する蒸気滅菌方法が採用されている。
このような蒸気滅菌方法に使用される蒸気滅菌装置に水蒸気を供給する供給源として、蓄熱槽と飽和水蒸気発生槽とを有する飽和水蒸気発生装置を接続する蒸気滅菌システムが考案されている。
【0003】
図11に、従来から知られている蒸気滅菌システムの全体構造を示す。
蒸気滅菌装置9には、蓄熱槽10と飽和水蒸気発生槽12とから成る飽和水蒸気発生装置8が接続される。
蓄熱槽10内には固体蓄熱材と液体蓄熱材とから成る蓄熱部11が設けられている。この蓄熱部11内に伝熱管16が配設され、ポンプ14によって伝熱管16内に水が供給される。伝熱管内を通過した水は過熱され、過熱水蒸気となって飽和水蒸気発生槽12内に配置された加熱管20内に供給される。
一方、蒸発槽18内に供給される飽和水蒸気の元となる水は精密濾過、脱イオン処理等の水処理が施された処理水であって、ポンプ9によって配管7を通じて蒸発槽内18に供給されている。
【0004】
蓄熱槽は、上述のような蓄熱部と、蓄熱部内を通過するように設けられて蓄熱部内を加熱するための電気ヒータが設けられている(図示せず)。
電気ヒータは、伝熱管の水の導入口側と過熱水蒸気の吐出口側とにわたって全体を加熱可能に設けられている。
蓄熱槽の加熱は、電気ヒータへ主として安価な深夜電力を通電することによって行なわれる。
深夜電力を10時間ほど通電しておくと、その後蓄熱槽からは7時間半から8時間程度は安定して500℃程の過熱水蒸気が得られる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上述したような蒸気滅菌システムは、蓄熱槽、飽和水蒸気発生槽、および蒸気滅菌装置のそれぞれが互いに独立して運転されていた。
すなわち、このような各装置を互いに連携しないで制御していたので、飽和水蒸気発生装置で必要以上の水蒸気を発生させていたり、蒸気滅菌装置でさらに多くの水蒸気が必要となっても蓄熱槽の温度が低下していて多量の飽和水蒸気を発生できない状態であったりと、システム全体の運転効率が悪いという課題があった。
【0006】
蒸気滅菌装置が複数台設けられている場合であっても、これら複数台の蒸気滅菌装置を統括し、蓄熱槽や飽和水蒸気発生装置と連携して制御する手段がなかったので、かかる場合であってもシステム全体の運転効率が悪いという課題があった。
【0007】
また、蓄熱槽は電気ヒータに通電することによって蓄熱されるが、上述したように主として安価な深夜電力を用いて通電を行なうようにすることが一般的であった。
しかし、夜間に通電しておいただけで昼間に使用する熱量の全てがまかなえない場合もあり、蒸気滅菌装置における蒸気の使用量が多かった場合等は、昼間においても通電をして蓄熱槽を再度加熱する必要性が出てきている。
かかる場合には、時間帯によってどちらの電力を用いた方が安価であるかを選択可能にした方がより経済的な運転が可能である。
【0008】
さらに、蓄熱槽や飽和水蒸気発生槽は互いの運転状況を把握しているわけではないので、蓄熱槽に異常があるにもかかわらず多大な熱量を要求したり、飽和水蒸気の発生量が少ないにもかかわらず多大な熱量を飽和水蒸気発生槽へ提供したりしており、無理な運転や無駄な運転が多かった。
【0009】
したがって、本発明は上記課題を解決すべくなされ、その目的とするところは、蒸気滅菌システムを構成する各構成要素である飽和水蒸気発生装置と滅菌装置とを有機的に連携して運転を制御し、効率よく滅菌作業を行なえる蒸気滅菌システム、および異なる料金体系の複数の電力を選択して切換え可能な蒸気滅菌システムを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記課題を解決するために次の構成を備える。すなわち、本発明にかかる蒸気滅菌システムによれば、蓄熱槽と飽和水蒸気発生槽とを有し、前記蓄熱槽内で過熱されて得られた過熱水蒸気によって飽和水蒸気発生槽内の水を加熱して飽和水蒸気を発生させる飽和水蒸気発生装置が設けられ、該飽和水蒸気発生装置で発生させた飽和水蒸気を用いて被滅菌物の滅菌を行なう蒸気滅菌装置が複数台並列に設けられ、前記蒸気滅菌装置の稼動状況に基づいて前記飽和水蒸気発生装置の飽和水蒸気発生量を制御する第1の制御手段が設けられ、前記飽和水蒸気発生装置における飽和水蒸気を発生させることができる量に基づいて、各蒸気滅菌装置の運転タイミングを制御する第2の制御手段が設けられていることを特徴としている。
この構成を採用することによって、蒸気滅菌装置の稼動状況に基づいて飽和水蒸気の発生量を増減させることができるので、滅菌を運転効率よく実施することができる。さらに、蒸気滅菌装置の制御トラブル等が発生した場合には、蒸気滅菌装置側から発信される制御トラブル等が発生した旨の信号によって、飽和水蒸気発生装置の運転を停止することができる。また、前記飽和水蒸気発生装置における飽和水蒸気を発生させることができる量に基づいて、各蒸気滅菌装置の運転タイミングを制御する第2の制御手段を具備するので、飽和水蒸気の発生量に関わらず複数の蒸気滅菌装置のそれぞれの性能を落とすことなく確実に運転することができる。
【0011】
本発明にかかる蒸気滅菌システムによれば、蓄熱槽と、飽和水蒸気発生槽と、前記蓄熱槽へ水を供給するための給水手段とを有し、該給水手段から前記蓄熱槽内へ供給された水が過熱されて得られた過熱水蒸気によって、飽和水蒸気発生槽内の水を加熱して飽和水蒸気を発生させる飽和水蒸気発生装置と、該飽和水蒸気発生装置で発生させた飽和水蒸気を用いて被滅菌物の滅菌を行なう蒸気滅菌装置と、該蒸気滅菌装置の蒸気量および/または前記飽和水蒸気発生装置での水蒸気発生量を検出する第1の検出手段と、該第1の検出手段で検出された蒸気量および/または水蒸気発生量に基づいて前記蓄熱槽に接続されている給水手段の給水量を制御する第3の制御手段とを具備することを特徴としている。
この構成を採用することによって、実際に発生している水蒸気量に基づいて蓄熱槽へ給水される水の量を調整するので無駄な熱量を発生させたり、熱量が不足したりするようなことがなく、効率よく飽和水蒸気を発生させることができる。
【0012】
本発明にかかる蒸気滅菌システムによれば、蓄熱槽と飽和水蒸気発生槽とを有し、前記蓄熱槽内で過熱されて得られた過熱水蒸気によって飽和水蒸気発生槽内の水を加熱して飽和水蒸気を発生させる飽和水蒸気発生装置と、該飽和水蒸気発生装置で発生させた飽和水蒸気を用いて被滅菌物の滅菌を行なう蒸気滅菌装置とを具備し、前記蓄熱槽には、固体蓄熱材と液体蓄熱材とが充填されて成る蓄熱部内に、前記固体蓄熱材及び液体蓄熱材を加熱する電気ヒータと、内部を通過する水を過熱して過熱水蒸気とする伝熱管とが設けられ、前記電気ヒータを加熱するために料金体系の異なる複数の電源供給ラインが入力されて設けられ、該各電源系統のそれぞれの時刻による料金体系を予め記憶している第1の記憶手段が設けられ、現在時刻を検出する時刻検出手段が設けられ、該時刻検出手段によって検出された現在時刻から、前記第1の記憶手段に記憶されている料金体系に基づいて、複数の電源供給ラインのうちいずれを利用すると安価であるかを判断し、該判断された側の電源供給ラインに切換えることができる第4の制御手段が設けられていることを特徴としている。
この構成を採用することによって、現在時刻に基づいて、より安価な電力を用いて蓄熱槽に蓄熱することができるので、蒸気滅菌システム全体のランニングコスト低減に寄与することができる。
【0013】
また、前記複数の電源供給ラインとしては日中電力用と深夜電力用の2系統が入力され、前記第4の制御手段は、蓄熱槽への夜間加熱時には、深夜電力用の電源供給ラインから供給される電力を用いて電気ヒータを加熱し、日中に蓄熱槽の温度が低下した場合には、日中電力用の電源供給ラインから供給される電力を用いて電気ヒータを加熱するように制御することを特徴とする。
これによれば、蒸気滅菌システムの蒸気滅菌行程は日中に行ない、蒸気滅菌行程を行なっていない夜間に深夜電力用の電源供給ラインからの電力を用いて蓄熱を行なっているのがコスト面からみて妥当であるのだが、日中に蓄熱槽の温度低下が激しく、追焚きをする必要性が有る場合にあっては、日中電力用の電源供給ラインからの電力を用いるようにして追焚きを可能とすることができる。
【0014】
本発明にかかる蒸気滅菌システムよれば、蓄熱槽と飽和水蒸気発生槽とを有し、前記蓄熱槽内で過熱されて得られた過熱水蒸気によって飽和水蒸気発生槽内の水を加熱して飽和水蒸気を発生させる飽和水蒸気発生装置と、該飽和水蒸気発生装置で発生させた飽和水蒸気を用いて被滅菌物の滅菌を行なう蒸気滅菌装置と、前記飽和水蒸気発生装置で発生する飽和水蒸気の蒸気発生量、蒸気温度、圧力または蓄熱槽の温度もしくは破損の有無の飽和水蒸気発生装置の運転状況を検出する第2の検出手段と、該第2の検出手段によって検出された運転状況データを記憶する第2の記憶手段と、該第2の記憶手段に記憶されている内容に基づいて前記蓄熱槽および/または前記飽和水蒸気発生槽の運転を制御する第5の制御手段を具備することを特徴としている。
この構成を採用することによって、第2の検出手段が検出した運転状況データに基づき、蓄熱槽の運転や飽和水蒸気発生槽の運転を制御できるので、熱量や発生した飽和水蒸気を無駄にすることなく、蓄熱槽の運転や飽和水蒸気発生槽の運転を効率良く行なえる。
【0015】
また、前記蓄熱槽の温度を検出する温度検出手段と、該温度検出手段によって、検出された温度が低下した場合には、該前記蒸気滅菌装置へ警報信号を出力する警報信号出力手段とを具備することを特徴とするので、蓄熱槽の温度が低下して蒸気滅菌行程に必要な分の飽和水蒸気が発生しないおそれが有る場合には、このような場合に備えて滅菌を一時停止させる等の制御を行なうことができる。
【0016】
本発明にかかる蒸気滅菌システムによれば、蓄熱槽と飽和水蒸気発生槽とを有し、前記蓄熱槽内で過熱されて得られた過熱水蒸気によって飽和水蒸気発生槽内の水を加熱して飽和水蒸気を発生させる飽和水蒸気発生装置と、該飽和水蒸気発生装置で発生させた飽和水蒸気を用いて被滅菌物の滅菌を行なう蒸気滅菌装置とを具備する蒸気滅菌システムであって、前記飽和水蒸気発生装置は、複数台並列して設けられ、前記蒸気滅菌装置の稼働状況に基づいて前記各飽和水蒸気発生装置を協調させて飽和水蒸気発生量を制御する第6の制御手段を具備することを特徴としている。
この構成を採用することによって、飽和水蒸気発生装置の大容量化を図ることができ、前記蒸気滅菌装置の稼働状況に基づいて前記各飽和水蒸気発生装置を協調させて飽和水蒸気発生量を制御する第6の制御手段を具備することにより、複数台の飽和水蒸気発生装置を設けた場合であっても、発生させた飽和水蒸気を無駄にしてしまうことなく、効率よく滅菌を行なうことができる。
【0017】
なお、前記蒸気滅菌装置は、複数台並列に設けられ、前記各飽和水蒸気発生装置から発生させることができる飽和水蒸気量に基づいて、各蒸気滅菌装置の運転タイミングを制御する第7の制御手段を具備することを特徴とすれば、飽和水蒸気発生装置が複数台であり且つ蒸気滅菌装置も複数台設けられている場合であっても、複数の蒸気滅菌装置のそれぞれの性能を落とすことなく確実に運転することができると共に、発生させた飽和水蒸気を無駄にしてしまうことなく、効率よく滅菌を行なうことができる。
【0018】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)
本発明に係る蒸気滅菌システムの第1実施形態について図1〜図4に基づいて説明する。
蒸気滅菌システム30は、蓄熱槽32と飽和水蒸気発生槽34とから構成される飽和水蒸気発生装置38、およびこの飽和水蒸気発生装置36に接続された蒸気滅菌装置38を具備している。
【0019】
まず、蓄熱槽32の構成について説明する。
本飽和水蒸気発生装置36の蓄熱槽32で過熱されるための水は何の処理もされていない通常の水道水を用いてもよいし、精密濾過、脱イオン処理等を行なった純水、RO(reverse osmosis)水、軟水等の処理水を用いても良い。
水は給水管40を通過して蓄熱槽32へ供給される。給水管40の途中には給水ポンプ42が設けられており、この給水ポンプ42が作動することによって水が蓄熱槽32内へ供給される。
【0020】
蓄熱槽32への給水管40は蓄熱槽32内の伝熱管44の一方の端部に接続され、水が伝熱管44内に供給される。
伝熱管44内を通過する水は、蓄熱槽32内の蓄熱部35の高温で過熱(superheat)されて過熱水蒸気(Superheated Vapor)となる。
伝熱管44の他方の端部には過熱水蒸気を飽和水蒸気発生槽34へ供給するための供給管46が接続されている。
【0021】
図2に基づいて蓄熱槽についてさらに詳細に説明する。
図2に示す蓄熱槽32は、固体蓄熱材と液体蓄熱材とが混合された蓄熱材が充填されて成る蓄熱部35内に、蓄熱材を加熱する電気ヒータ31と処理水が供給される伝熱管44とが配設されている。更に、この蓄熱部35は、その外周面が断熱材47によって覆われており、蓄熱部35からの放熱を防止している。
かかる蓄熱部35に充填された蓄熱材には、粒径の異なる固体蓄熱材と液体蓄熱材とが用いられ、粒径の異なる固体蓄熱材が、大粒径の固体蓄熱材の間隙に小粒径の固体蓄熱材が入り込むように充填されており、大粒径の固体蓄熱材と小粒径の固体蓄熱材との間隙に液体蓄熱材が充填されている(図示せず)。
【0022】
固体蓄熱材としては、マグネシア、マグネタイト、シリカ及びアルミナから選ばれた一種又は二種以上の粒体を好適に用いることができ、液体蓄熱材としては、硝酸塩を好適に用いることができる。硝酸塩は、室温では固体であるが、142℃以上では溶融して液体となる。
蓄熱部42を形成する蓄熱材の組成の一例としては、大粒径マグネシア55%、小粒径マグネシア25%、及び硝酸塩20%とすると好適である。
【0023】
続いて飽和水蒸気発生槽34の構成について説明する。
供給管46は、飽和水蒸気発生槽34内の加熱管48の一端に接続されており、加熱管48内に過熱水蒸気を供給する。
加熱管48は、飽和水蒸気発生槽34内部に配置されており、螺旋状または折れ線状など、接触表面積を増加させるべく蛇行状に形成されている。加熱管48内を通過する過熱水蒸気は、飽和水蒸気発生槽34内に貯留している処理水39と熱交換し、処理水39を加熱して処理水を蒸発させて飽和水蒸気を発生させる。
【0024】
飽和水蒸気発生槽34内に貯留されている水39には、精密濾過、脱イオン処理等を行なった純水、RO(reverse osmosis)水、軟水等の処理水が用いられる。
処理水は、処理水給水管50によって飽和水蒸気発生槽34へ供給される。処理水給水管50は、途中に給水ポンプ52が設けられており、この給水ポンプ52が作動することによって処理水が飽和水蒸気発生槽34内へ供給される。
【0025】
飽和水蒸気発生槽34で発生した飽和水蒸気は、給蒸管54を通って出力される。
なお、図面には図示していないが、飽和水蒸気発生槽34と給蒸管54との間には、飛沫同伴を防止する手段として公知の技術であるバッフルまたはサイクロン等の構造を設けると好適である。
【0026】
次に蒸気滅菌装置の構成について説明する。
蒸気滅菌装置38は、被滅菌物を収納する滅菌槽が設けられた本体58を有している。本体58は、外筒60と内筒62とからなる二重缶構造になっており、内筒62内部が滅菌槽として構成されている。内筒62と外筒60との間はジャケット部64が形成されている。
【0027】
また、給蒸管54は、飽和水蒸気発生装置34と蒸気滅菌装置38との間に配設され、蒸気滅菌装置38へ飽和水蒸気を供給するものである。
給蒸管54の途中には、給蒸管を開閉するための給蒸元バルブ56が設けられている。給蒸管54は内筒62内に接続され、内筒62内に飽和水蒸気を供給する。内筒62内に供給された飽和水蒸気が被滅菌物の滅菌を行なう。
【0028】
蒸気滅菌装置38は、CPUとメモリ等から構成される滅菌制御手段68によってその滅菌作業が制御される。
また、蒸気滅菌装置38には、給蒸される飽和水蒸気量を測定する蒸気量センサ72、内筒62内の温度を測定する温度センサ74、および内筒62内の圧力を測定する圧力センサ76が設けられている。
滅菌制御手段68のCPUは、メモリ内に予め記憶されている制御プログラムを読み出し、読み出した制御プログラムと、蒸気量センサ72からの蒸気量信号a、温度センサ74からの温度信号bおよび/または圧力センサ76からの圧力信号cに基づいて滅菌作業を制御する。
【0029】
滅菌作業は、コンディショニング(真空)行程、滅菌行程、排気行程、乾燥工程および完了行程とからなる一連の作業である。
以下、図3に基づいて蒸気滅菌装置の滅菌制御手段が行なう滅菌作業について説明する。また以下、内筒62を滅菌槽62と称する場合がある。
まず、被滅菌物が収納された滅菌槽を気密状態とし、コンディショニング行程Aに入る。このコンディショニング行程Aでは、ジャケット部64に飽和水蒸気を導入して滅菌槽62内を加熱し、滅菌槽62内の空気を排気して真空状態とする。
【0030】
次いで、滅菌槽62内に飽和水蒸気を給蒸し、滅菌槽62内の圧力を上昇させて被滅菌物を加温する。その後、滅菌槽62内を開放して大気圧とし、再度空気を排出して真空状態とする。
このような給蒸―排気の操作を複数回繰り返すことによって、被滅菌物を充分に加温可能である。
【0031】
コンディショニング行程A終了後、滅菌行程Bへ移行する。
滅菌行程Bでは、滅菌槽62内に飽和水蒸気を給蒸して所定圧力まで昇圧させたのちにこの所定圧力を所定温度で所定時間維持するようにする。
滅菌行程B終了後、滅菌槽62内の空気を排気し排気行程Cに移行する。
そして、排気行程Cが終了すると、乾燥行程Dに移行する。
【0032】
乾燥工程Dでは、加圧蒸気が排気されて大気圧となった滅菌槽62内の空気を排気して滅菌槽62内の被滅菌物に付着した水分を蒸発させる。なお、このとき水分の蒸発に伴い、被滅菌物の温度が低下するため、被滅菌物から水分を蒸発しやすくすべく、加温された清浄な空気を滅菌槽62内に導入し、滅菌槽62内を大気圧近傍まで昇圧させて被滅菌物を昇温する。このような排気―導入の操作を複数回繰り返し行ない、被滅菌物を充分に乾燥させることができる。
乾燥工程Dが終了後、滅菌槽62内に清浄な空気を導入する完了行程Eを行い、一連の滅菌作業が完了する。
【0033】
滅菌制御手段68は、上述してきた滅菌作業を行なうように蒸気滅菌装置38を制御するだけでなく、蓄熱槽32と飽和水蒸気発生槽34から成る飽和水蒸気発生装置36を制御することもできるように設けられている。具体的には、滅菌制御手段68から制御信号ライン68aが、蓄熱槽32への水の給水を行なう給水ポンプ42と、飽和水蒸気発生槽34内への処理水の給水を行なう処理水給水ポンプ52とへ接続され、両ポンプ42,52を制御可能である。
つまり、滅菌制御手段68は、現在行なっている滅菌作業に基づいて飽和水蒸気発生装置36からの飽和水蒸気の供給量を、自ら制御できるのである。
【0034】
滅菌制御手段36の具体的な制御の内容を説明する。
例えば、滅菌制御手段36は、蒸気滅菌装置38をコンディショニング行程Aまたは滅菌行程Bを行なっている場合であれば、飽和水蒸気を必要とするので飽和水蒸気発生装置36の飽和水蒸気発生量が多くなるように制御する。
このように飽和水蒸気発生量を増加させる場合にあっては、滅菌制御手段68は、給水ポンプ42を制御して蓄熱槽32内へ供給する水を多くし、過熱水蒸気を多く発生させて飽和水蒸気発生槽34での処理水の蒸発量を増加させるようにすることができる。
【0035】
また、飽和水蒸気発生量を増加させる場合にあっては、飽和水蒸気発生槽34内の処理水量もすぐに減少していくので、滅菌制御手段68は、給水ポンプ42を制御して蓄熱槽32内へ供給する水を多くすると同時に、処理水給水ポンプ52を制御して飽和水蒸気発生槽34内へ供給する処理水量も多くするように制御することができる。
【0036】
なお、滅菌制御手段68が一連の滅菌作業の内、排気行程C、乾燥行程Dまたは完了行程Eを行なっている場合においては、飽和水蒸気の供給は必要なくなる。かかる場合に飽和水蒸気発生装置36で飽和水蒸気を大量に発生させていてもエネルギーの無駄である。
そこで、飽和水蒸気発生量を減少させようとする場合にあっては、滅菌制御手段68は、給水ポンプ42を制御して蓄熱槽32内へ供給する水を少なくして、過熱水蒸気の発生量を減少させて飽和水蒸気発生槽34での処理水の蒸発量を減少させるようにすることができる。
【0037】
また、飽和水蒸気発生量を減少させる場合にあっては、飽和水蒸気発生槽34内の処理水量は減少していかないので、滅菌制御手段68は、給水ポンプ42を制御して蓄熱槽32内へ供給する水を減らすと共に、処理水給水ポンプ52を制御して飽和水蒸気発生槽34内へ供給する処理水量も減少させるように制御することができる。
【0038】
なお滅菌制御手段68は、現在行なっている滅菌作業の内のいずれの行程を行なっているかで飽和水蒸気発生装置36の飽和水蒸気発生量を制御するのではなく、蒸気量センサ72からの蒸気量信号a、温度センサ74からの温度信号bおよび/または圧力センサ76からの圧力信号cに基づいて、滅菌作業の現在実施中の行程にかかわらず飽和水蒸気発生装置36の飽和水蒸気発生量を制御してもよい。
【0039】
なお、図1に示した実施形態では、蒸気滅菌装置38に設けられ、滅菌作業を制御する滅菌制御手段68が、飽和水蒸気発生装置34の飽和水蒸気発生量の制御を行なうことができた。
しかし、図4に示すように、飽和水蒸気発生装置34の飽和水蒸気発生量の制御を行なう水蒸気制御手段70を、滅菌制御手段68の制御信号dを受けて動作するように設けても良い。
【0040】
図4の水蒸気制御手段70は、蓄熱槽32または飽和水蒸気発生槽34の近傍に設置されて、本来は蒸気滅菌装置38の動作とは無関係に、飽和水蒸気発生装置36を制御していたものである。
水蒸気制御手段70は、CPU、メモリ等から構成され、CPUはメモリ内に予め記憶されている制御プログラムを読み出し、読み出した制御プログラムに基づいて飽和水蒸気の発生作業を制御する。
【0041】
図4に示したシステムの動作について説明する。
まず、滅菌制御手段68が、蒸気滅菌装置38をコンディショニング行程Aまたは滅菌行程Bを行なっている場合であれば、飽和水蒸気を必要とするので水蒸気制御手段70へ、飽和水蒸気発生量が多くなるように制御信号dを出力する。
制御信号dを受けた水蒸気制御手段70は、給水ポンプ42を制御して蓄熱槽32内へ供給する水を多くし、過熱水蒸気を多く発生させて飽和水蒸気発生槽34での処理水の蒸発量を増加させるようにすることができる。
また、制御信号dを受けた水蒸気制御手段70は、給水ポンプ42を制御して蓄熱槽32内へ供給する水を多くすると同時に、処理水給水ポンプ52を制御して飽和水蒸気発生槽34内へ供給する処理水量も多くするように制御することができる。
【0042】
一方、滅菌制御手段68が一連の滅菌作業の内、排気行程C、乾燥行程Dまたは完了行程Eを行なっている場合においては、水蒸気制御手段70へ飽和水蒸気の発生量を減少させるように制御信号dを出力する。
制御信号dを受けた水蒸気制御手段70は、給水ポンプ42を制御して蓄熱槽32内へ供給する水を減らし、過熱水蒸気の発生量を減らして飽和水蒸気発生槽34での処理水の蒸発量を減少させるようにすることができる。
また、制御信号dを受けた水蒸気制御手段70は、給水ポンプ42を制御して蓄熱槽32内へ供給する水を少なくすると同時に、処理水給水ポンプ52を制御して飽和水蒸気発生槽34内へ供給する処理水量も少なくするように制御することができる。
【0043】
なお図4に示した滅菌制御手段68も、図1に示した場合と同様に、現在行なっている滅菌作業の内のいずれの行程を行なっているかで飽和水蒸気発生装置36の飽和水蒸気発生量を制御すべく制御信号dを出力するのではなく、蒸気量センサ72からの蒸気量信号a、温度センサ74からの温度信号bおよび/または圧力センサ76からの圧力信号cに基づいて、滅菌作業の現在実施中の行程にかかわらず飽和水蒸気発生装置36の飽和水蒸気発生量を制御する制御信号を水蒸気制御手段70へ出力してもよい。
【0044】
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態について、図5に基づいて説明する。
ただし、上述してきた第1実施形態と同一の構成要素については同一の符号を付し、説明を省略する場合がある。
第2実施形態の蒸気滅菌システムは、1台の蓄熱槽32と1台の飽和水蒸気発生槽34から成る1台の飽和水蒸気発生装置36に対して、複数台の蒸気滅菌装置38が並列に接続されている場合において、飽和水蒸気発生量が大きく増減しないように各蒸気滅菌装置38の滅菌制御手段68がそれぞれの滅菌作業の行程をずらすことができるように作業のタイミングを自動調整する点に特徴がある。
【0045】
すなわち、各蒸気滅菌装置38a,38b,38cには、それぞれ滅菌作業を実施させるように制御する滅菌制御手段68a,68b,68cが接続されており、各滅菌制御手段68a,68b,68cが第1実施形態で説明した滅菌作業と同様の滅菌作業をそれぞれ行なう。
各滅菌制御手段68a,68b,68cには、集中制御手段80が接続されている。そして、集中制御手段80には、予め飽和水蒸気発生装置36で発生させることができる水蒸気量の平均値αが記憶されている記憶手段82が接続されている。
【0046】
集中制御手段80は、記憶手段82から水蒸気発生量の平均値αを読み出し、各蒸気滅菌装置38a,38b,38cが使用している水蒸気量の総和が平均値αを越えないように、各滅菌制御手段68a,68b,68cに対して、各滅菌作業の飽和水蒸気を使用する行程のタイミングをずらすように自動調整するのである。
【0047】
例えば、蒸気滅菌装置38aが現在水蒸気量βを使用中である場合、水蒸気量βの検出は、図1または図4に示したような蒸気量センサ72(図5では図示せず)によって行なわれる。
この蒸気量センサ72から蒸気量信号に基づいて滅菌制御手段68aが使用している水蒸気量βを検出し、この水蒸気量βを集中制御種手段80に送信する。
集中制御手段80では、βの値と、予め記憶手段82内に記憶されている水蒸気発生量の平均値αとを比較する。そこで、集中制御手段80が、βの値がαに近いと判断した場合には、他の蒸気滅菌装置38b、38cが水蒸気を使用する滅菌行程(コンディショニング行程A、滅菌行程B)を実施しないように制御するのである。
このような構成により、飽和水蒸気発生装置36は、飽和水蒸気の安定供給が可能となる。
【0048】
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態について、図6に基づいて説明する。ここでは、蓄熱槽32の構造についてのみ示し、飽和水蒸気発生槽34および蒸気滅菌装置38については省略している。
なお、上述してきた実施形態と同一の構成要素については同一の符号を付し、説明を省略する場合がある。
本実施形態は、蓄熱槽32内の電気ヒータ31に接続された電源ライン92(電源供給ライン)として、深夜電力用電源ライン92bと、日中電力用電源ライン92aの2本が並列に入力され、どちらの電源ラインに接続して給電するかを選択する電源制御手段94を設けた点が特徴である。
【0049】
本実施形態の蓄熱槽32には、電気ヒータ31に接続される電源ライン92として日中電力用電源ライン92aと深夜電力用電源ライン92bの2系統が配線されている。日中電力用電源ライン92aと深夜電力用電源ライン92bの各電源ラインには電源入力を開閉する電磁開閉器96a、96bが設けられている。
電磁開閉器96a、96bの開閉は、電源制御手段94が制御する。
電源制御手段94は、記憶手段99に接続され、記憶手段99内に予め記憶されている制御プログラムに基づいて制御する。また、電源制御手段94は、現在の時刻を検出する時刻検出機能も有しているものとする。
また、記憶手段99内には、任意の時刻に対して深夜電力および日中電力の料金が記憶してあるデータテーブルXが構成されている。
【0050】
電源制御手段94は、蓄熱槽32を加熱しようとする際には、まず現在時刻を検出し、検出した現在時刻に基づいてデータテーブルXから深夜電力および日中電力の料金を読み出す。電源制御手段94は、読み出した深夜電力および日中電力の料金からどちらの電源ラインに接続すると安価であるかを判断する。
電源制御手段94は、現在時刻から判断した安価な方の電源ラインと接続するように各電磁開閉器96a,96bを制御する。
このような構成により、蓄熱槽32の蓄熱時において安価な方の電力を用いて蓄熱可能であるので、蓄熱時のコストダウンを図れる。
【0051】
(第4実施形態)
次に本発明の第4実施形態について図7に基づいて説明する。
本実施形態では、飽和水蒸気発生装置が複数台並列に接続されて設けられているところが特徴となっている。ここでは例として3台の飽和水蒸気発生装置36a,36b,36cを並列に接続している。
なお、本実施形態においては、蒸気滅菌装置38は単独であろうと複数台接続されていようとどちらでもよい。ただし、蒸気滅菌装置38が複数台設けられている場合には、第2実施形態で説明したように各蒸気滅菌装置の滅菌作業の行程をずらすことができるように作業のタイミングを自動調整する集中制御手段を設けるとよい。
さらに、上述してきた実施形態と同一の構成要素については同一の符号(符号にa,b,cをつけていずれの飽和水蒸気発生装置の構成要素かを認識させている場合もある)を付し、説明を省略する場合がある。
【0052】
各飽和水蒸気発生装置36a,36b,36cには、それぞれ独立して飽和水蒸気の発生動作を制御することができる水蒸気制御手段70a,70b,70cが設けられている。各水蒸気制御手段70a,70b,70cは、各対応する飽和水蒸気発生装置36a,36b,36cに過熱用の水を給水する給水ポンプ42a,42b,42cおよび各飽和水蒸気発生槽34a,34b,34cに処理水を給水する処理水給水ポンプ52a,52b,52cに接続され、各飽和水蒸気発生装置36a,36b,36cが発生させる飽和水蒸気量を調節するように制御している。
【0053】
発生させた飽和水蒸気は、各飽和水蒸気発生装置36a〜36cに設けられた給蒸管54a,54b,54c内を通過して供給される。この3本の給蒸管54a,54b,54cは、蒸気滅菌装置38へ到達する途中で1本の給蒸管84になるように連結され統合される。
なお、本実施形態では3本の給蒸管54a,54b,54cのそれぞれに給蒸元弁56a,56b,56cが設けられており、これの各給蒸元弁を調節することで蒸気滅菌装置38へ供給される量の配分を制御することができる。この給蒸元弁56a,56b,56cの制御は各水蒸気制御手段70a,70b,70cが行なうことができる。
【0054】
複数の飽和水蒸気発生装置36から吐出する飽和水蒸気は、1本の給蒸管84で蒸気滅菌装置38へ供給されるが、蒸気滅菌装置38への飽和水蒸気の安定した供給を図るべく、各飽和水蒸気発生装置36を協調制御するための協調制御手段86が設けられている。
【0055】
なお、協調制御手段86が協調制御を可能とするために、各給蒸管54a,54b,54cには、飽和水蒸気の量を検知する蒸気量センサ88,89,91が設けられ、検知した蒸気量をそれぞれの飽和水蒸気発生装置が発生させた蒸気量データとして協調制御手段86へ伝達可能に接続されている。
【0056】
協調制御手段86は、CPU、メモリ等から構成され、CPUがメモリ内に予め記憶されている制御プログラムに基づいて、蒸気量センサ88,89,91からの蒸気量データから各飽和水蒸気発生装置36が協調運転し、安定した飽和水蒸気発生が行なえるように制御手段70a,70b,70cを協調制御する。
【0057】
例えば、飽和水蒸気発生装置36aの飽和水蒸気発生量が他の飽和水蒸気発生装置36b,36cよりも多いため、飽和水蒸気発生量が全体に多くなってしまう場合には、飽和水蒸気発生装置36aの飽和水蒸気発生量を抑えるべく、協調制御手段86は制御手段70aを制御する。
また、飽和水蒸気発生装置36aの飽和水蒸気発生量が他の飽和水蒸気発生装置36b,36cよりも少なく、飽和水蒸気発生量が全体に少ないような場合には、飽和水蒸気発生装置36aの飽和水蒸気発生量を増加させるべく、協調制御手段86は制御手段70aを制御するのである。
【0058】
なお、上述してきた第4実施形態においては、1台又は複数台の蒸気滅菌装置に対して並列に複数台の飽和水蒸気発生装置が接続されているが、この複数台の飽和水蒸気発生装置は1個所にまとめて設置し、この複数台の飽和水蒸気発生装置の周囲を断熱材で覆うようにしても好適である(図示せず)。
このように飽和水蒸気発生装置を複数台まとめて設置し、周囲を断熱材で覆うことにより、飽和水蒸気発生装置の大容量化を図ることができる。
【0059】
(第5実施形態)
続いて本発明の第5実施形態について、図8に基づいて説明する。
上述してきた実施形態と同一の構成要素については同一の符号を付し、説明を省略している。
本実施形態によれば、何らかの原因で蓄熱槽の温度が低下した場合には、飽和水蒸気の発生量が減少するので、この旨を蒸気滅菌装置側へ通達可能に設けた点が特徴である。
【0060】
蓄熱槽32には、蓄熱槽32内の温度を検知する温度センサ100が設けられている。温度センサ100は、滅菌制御手段68に接続され、検知した蓄熱槽32の温度値を温度データeとして滅菌制御手段68へ出力するようにしている。
滅菌制御手段68には、ユーザに知らせるための警告手段102が接続されている。警告手段102は、警告音や警告の音声等を発するスピーカや警告を表示する警告表示部等から構成される。
警告手段102によって飽和水蒸気の発生量が減少した旨がユーザに知られるようになると、ユーザは滅菌作業を一旦停止したりするなどの対処を行なうことができる。
【0061】
なお、本実施形態のように蓄熱槽32の温度を検出する場合においては、滅菌制御手段68には警告手段102を接続しなくともよい。
このように警告手段102を設けない場合には、滅菌制御手段68が、温度センサ100によって蓄熱槽32内の温度が低下したことを検出した際に、蒸気滅菌装置38の動作を停止または中止するように制御するようにしている。
このようにすれば、ユーザが直接滅菌作業の一時停止等を行なわなくとも、自動的に滅菌作業の一時停止等が行なえる。
【0062】
(第6実施形態)
次に本発明の第6実施形態について、図9に基づいて説明する。
第6実施形態は、飽和水蒸気発生装置内の配管が破損した場合に、この破損を検出可能な破損検出手段を設けた点が特徴である。
以下、本実施形態では破損の一例として蓄熱槽内の伝熱管のピンホールが発生してしまった場合に、その発生を検出するピンホール検出手段を設けた場合について説明する。
【0063】
ピンホールは蓄熱槽内の伝熱管内に腐食等の原因や、溶接の継ぎ目部分等から発生する可能性があるが、発生しても蓄熱槽の内部なのでその検出は困難である。
本実施形態では、ピンホール検出手段を設けることにより、蓄熱槽内のピンホールを確実に検出することができるようにしたのである。なお、ピンホール検出手段を蓄熱槽32に設けるとすると、蓄熱槽32自身が高温となっているので好ましくない。
そこで、ピンホール検出手段としては蓄熱槽自身には設けずに、他の構成要素に設けるようにすると好適である。すなわち、高温になる蓄熱槽32を操作しなくともよいので、操作上での安全を確保することができる。
【0064】
ピンホール検出手段の具体例としては、リークテストを行なうリークテスト手段がある。
かかるリークテスト手段としては、伝熱管44の両端部に設けたバルブ106,107と、伝熱管44内の圧力を測定する圧力計108とから構成されるのが一般的である。これによると、伝熱管44内を加圧または減圧しておき、バルブ106,107を双方閉じ、閉じられた伝熱管44内の圧力変化を圧力計108によって測定することにより、ピンホールを検出する。
【0065】
ピンホール検出手段の他の例としては、伝熱管44を通過してきた水の電気伝導度を測定する電気伝導度測定手段110を設けることが挙げられる。
このような電気伝導度測定手段110は、伝熱管44内を通過する水の電気伝導度を測定する。つまり、伝熱管44にもしもピンホールが開いていた場合には蓄熱槽32内の液体蓄熱材の硝酸塩等が伝熱管44内に進入し伝熱管44内を通過する水の電気伝導度が変化するので、ピンホールの有無の検出が可能となる。
【0066】
さらに、ピンホール検出手段の他の例としては、伝熱管44を通過してきた水のPHを測定するPH測定手段112を設けることが挙げられる。
このようなPH測定手段112は、伝熱管44内を通過する水のPHを測定する。つまり、伝熱管44にもしもピンホールが開いていた場合には蓄熱槽32内の液体蓄熱材の硝酸塩等が伝熱管44内に進入し伝熱管44内を通過する水のPHが変化するので、ピンホールの有無の検出が可能となる。
【0067】
なお、上述した電気伝導度測定手段110およびPH測定手段112は、供給管46に設けても良いし、飽和水蒸気発生槽34を通過した排水管113に設けても良い。
【0068】
ところで、蓄熱槽32で生じた過熱水蒸気を、飽和水蒸気発生槽34の処理水39に直接噴出させて飽和水蒸気を発生させている場合(直接加熱)や、間接加熱であっても処理水39内の加熱管48にピンホールが生じている場合においては、この処理水39の電気伝導度またはPHを測定することによっても、蓄熱槽32内の伝熱管44のピンホールの有無を検出できる。
なぜなら、伝熱管44のピンホールから蓄熱材が過熱される水に進入し、これが処理水39内に漏出して処理水39を汚染させるためである。
【0069】
(第7実施形態)
次に本発明の第7実施形態について、図10に基づいて説明する。
本実施形態は、上述してきた第1実施形態、第5実施形態および第6実施形態を合わせた形態を有し、これらの情報を管理データとして記憶する記憶手段と、データ管理する制御手段とが設けられている点が特徴である。
なお、上述してきた実施形態と同一の構成要素については同一の符号を付し、説明を省略する場合もある。
【0070】
蒸気滅菌装置38には、給蒸される飽和水蒸気量を測定する蒸気量センサ72、内筒62内の温度を測定する温度センサ74、および内筒62内の圧力を測定する圧力センサ76が設けられている。
さらに、飽和水蒸気発生装置36には、ピンホール検出手段108、110または112が設けられている。
【0071】
蒸気量センサ72からの蒸気量データa、温度センサ74からの温度データbおよび圧力センサ76からの圧力データcは、制御手段120に入力される。
また、ピンホール検出手段108、110または112からの圧力値やPH値や電気伝導度等もピンホールデータfとして制御手段120に入力される。制御手段120では、ピンホール検出手段108、110または112からのピンホールデータfに基づいて蓄熱槽32の伝熱管44内のピンホールの有無を判断する。
【0072】
制御手段120は、CPUおよびメモリ等から構成され、メモリ内に予め記憶されている制御プログラムに基づいて動作する。
制御手段120には、記憶手段122が接続されており、蒸気量センサ72からの蒸気量データa、温度センサ74からの温度データb、圧力センサ76からの圧力データc、ピンホール検出手段108、110または112からの圧力値やPH値や電気伝導度等のピンホールデータfが管理データgとして記憶される。
【0073】
制御手段120は、飽和水蒸気の発生源である飽和水蒸気発生装置36と、飽和水蒸気を消費する蒸気滅菌装置38との間で各装置の現在のデータをやりとりできる。そして、このような各装置の現在のデータに基づいて飽和水蒸気発生装置36と蒸気滅菌装置38の運転を制御することができる。
【0074】
なお、上述してきた各実施形態においては、過熱水蒸気は飽和水蒸気発生用の処理水に直接接触させず、加熱用の管を通して熱交換することにより加熱するように(間接加熱)しているが、過熱水蒸気を直接飽和水蒸気発生槽34内に貯留された処理水に直接接触させるように(バブリング加熱)してもよい。
【0075】
【発明の効果】
本発明の請求項1記載の蒸気滅菌システムによれば、蒸気滅菌装置の稼動状況に基づいて飽和水蒸気の発生量を増減させることができるので、滅菌を運転効率よく実施することができる。さらに、蒸気滅菌装置の制御トラブル等が発生した場合には、蒸気滅菌装置側から発信される制御トラブル等が発生した旨の信号によって、飽和水蒸気発生装置の運転を停止することができる。また、飽和水蒸気発生装置における飽和水蒸気を発生させることができる量に基づいて、各蒸気滅菌装置の運転タイミングを制御する第2の制御手段を具備するので、飽和水蒸気の発生量に関わらず複数の蒸気滅菌装置のそれぞれの性能を落とすことなく確実に運転することができる。
【0076】
請求項2にかかる蒸気滅菌システムによれば、実際に発生している水蒸気量に基づいて蓄熱槽へ給水される水の量を調整するので無駄な熱量を発生させたり、熱量が不足したりするようなことがなく、効率よく飽和水蒸気を発生させることができる。
【0077】
請求項3にかかる蒸気滅菌システムによれば、現在時刻に基づいて、より安価な電力を用いて蓄熱槽に蓄熱することができるので、蒸気滅菌システム全体のランニングコスト低減に寄与することができる。
【0078】
また、請求項4記載の蒸気滅菌システムによれば、日中に蓄熱槽の温度低下が激しく、追焚きをする必要性が有る場合にあっては、日中電力用の電源ラインから供給される電力を用いるようにして追焚きを可能とすることができる。
【0079】
請求項5にかかる蒸気滅菌システムよれば、第2の検出手段が検出した運転状況データに基づき、蓄熱槽の運転や飽和水蒸気発生槽の運転を制御できるので、熱量や発生した飽和水蒸気を無駄にすることなく、蓄熱槽の運転や飽和水蒸気発生槽の運転を効率良く行なえる。
【0080】
また、請求項6記載の蒸気滅菌システムによれば、蓄熱槽の温度が低下して滅菌作業に必要な分の飽和水蒸気が発生しないおそれが有る場合には、このような場合に備えて滅菌を一時停止させる等の制御を行なうことができる。
【0081】
請求項7にかかる蒸気滅菌システムによれば、飽和水蒸気発生装置の大容量化を図ることができる。また、複数台の飽和水蒸気発生装置を設けた場合であっても、発生させた飽和水蒸気を無駄にしてしまうことなく、効率よく滅菌を行なうことができる。
【0082】
請求項8にかかる蒸気滅菌システムによれば、飽和水蒸気発生装置が複数台であり且つ蒸気滅菌装置も複数台設けられている場合であっても、複数の蒸気滅菌装置のそれぞれの性能を落とすことなく確実に運転することができると共に、発生させた飽和水蒸気を無駄にしてしまうことなく、効率よく滅菌を行なうことができる
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る蒸気滅菌システムの第1実施形態を説明する略線図である。
【図2】 図1に用いられている蓄熱槽の構造を説明するための断面図である。
【図3】 図1に用いられている蒸気滅菌装置の滅菌行程を説明する説明図である。
【図4】 図1の第1実施形態において、他の例を示す略線図である。
【図5】 本発明に係る蒸気滅菌システムの第2実施形態を説明する略線図である。
【図6】 本発明に係る蒸気滅菌システムの第3実施形態を説明する略線図である。
【図7】 本発明に係る蒸気滅菌システムの第4実施形態を説明する略線図である。
【図8】 本発明に係る蒸気滅菌システムの第5実施形態を説明する略線図である。
【図9】 本発明に係る蒸気滅菌システムの第6実施形態を説明する略線図である。
【図10】 本発明に係る蒸気滅菌システムの第7実施形態を説明する略線図である。
【図11】 従来の蒸気滅菌システムを説明する略線図である。
【符号の説明】
30 蒸気滅菌システム
31 電気ヒータ
32 蓄熱槽
34 飽和水蒸気発生槽
35 蓄熱部
36 飽和水蒸気発生装置
38 蒸気滅菌装置
39 処理水
40 給水管
42 給水ポンプ
44 伝熱管
46 供給管
47 断熱材
48 加熱管
50 処理水給水管
52 給水ポンプ
54 給蒸管
56 給蒸元バルブ
58 本体
60 外筒
62 内筒(滅菌槽)
64 ジャケット部
68 滅菌制御手段
70 水蒸気制御手段
72 蒸気量センサ
74 温度センサ
76 圧力センサ
80 集中制御手段
82 記憶手段
84 給蒸管
86 協調制御手段
88,89,91 蒸気量センサ
92 電源ライン
92a 日中電力用電源ライン
92b 深夜電力電源ライン
94 電源制御手段
96 電磁開閉器
99 記憶手段
100 温度センサ
102 警告手段
106,107 バルブ
108 圧力計
110 電気伝導度測定手段
112 PH測定手段
113 排水管
120 制御手段
122 記憶手段

Claims (8)

  1. 蓄熱槽と飽和水蒸気発生槽とを有し、前記蓄熱槽内で過熱されて得られた過熱水蒸気によって飽和水蒸気発生槽内の水を加熱して飽和水蒸気を発生させる飽和水蒸気発生装置が設けられ、
    該飽和水蒸気発生装置で発生させた飽和水蒸気を用いて被滅菌物の滅菌を行なう蒸気滅菌装置が複数台並列に設けられ、
    前記蒸気滅菌装置の稼動状況に基づいて前記飽和水蒸気発生装置の飽和水蒸気発生量を制御する第1の制御手段が設けられ、
    前記飽和水蒸気発生装置における飽和水蒸気を発生させることができる量に基づいて、各蒸気滅菌装置の運転タイミングを制御する第2の制御手段が設けられていることを特徴とする蒸気滅菌システム。
  2. 蓄熱槽と、飽和水蒸気発生槽と、前記蓄熱槽へ水を供給するための給水手段とを有し、該給水手段から前記蓄熱槽内へ供給された水が過熱されて得られた過熱水蒸気によって、飽和水蒸気発生槽内の水を加熱して飽和水蒸気を発生させる飽和水蒸気発生装置と、
    該飽和水蒸気発生装置で発生させた飽和水蒸気を用いて被滅菌物の滅菌を行なう蒸気滅菌装置と、
    該蒸気滅菌装置の蒸気量および/または前記飽和水蒸気発生装置での水蒸気発生量を検出する第1の検出手段と、
    該第1の検出手段で検出された蒸気量および/または水蒸気発生量に基づいて前記蓄熱槽に接続されている給水手段の給水量を制御する第3の制御手段とを具備することを特徴とする蒸気滅菌システム。
  3. 蓄熱槽と飽和水蒸気発生槽とを有し、前記蓄熱槽内で過熱されて得られた過熱水蒸気によって飽和水蒸気発生槽内の水を加熱して飽和水蒸気を発生させる飽和水蒸気発生装置と、
    該飽和水蒸気発生装置で発生させた飽和水蒸気を用いて被滅菌物の滅菌を行なう蒸気滅菌装置とを具備し、
    前記蓄熱槽には、固体蓄熱材と液体蓄熱材とが充填されて成る蓄熱部内に、前記固体蓄熱材及び液体蓄熱材を加熱する電気ヒータと、内部を通過する水を過熱して過熱水蒸気とする伝熱管とが設けられ、
    前記電気ヒータを加熱するために料金体系の異なる複数の電源供給ラインが入力されて設けられ、
    該各電源系統のそれぞれの時刻による料金体系を予め記憶している第1の記憶手段が設けられ、
    現在時刻を検出する時刻検出手段が設けられ、
    該時刻検出手段によって検出された現在時刻から、前記第1の記憶手段に記憶されている料金体系に基づいて、複数の電源供給ラインのうちいずれを利用すると安価であるかを判断し、該判断された側の電源供給ラインに切換えることができる第4の制御手段が設けられていることを特徴とする蒸気滅菌システム。
  4. 前記複数の電源供給ラインとしては日中電力用と深夜電力用の2系統が入力され、
    前記第4の制御手段は、
    蓄熱槽への夜間加熱時には、深夜電力用の電源供給ラインから供給される電力を用いて電気ヒータを加熱し、
    日中に蓄熱槽の温度が低下した場合には、日中電力用の電源供給ラインから供給される電力を用いて電気ヒータを加熱するように制御することを特徴とする請求項記載の蒸気滅菌システム。
  5. 蓄熱槽と飽和水蒸気発生槽とを有し、前記蓄熱槽内で過熱されて得られた過熱水蒸気によって飽和水蒸気発生槽内の水を加熱して飽和水蒸気を発生させる飽和水蒸気発生装置と、
    該飽和水蒸気発生装置で発生させた飽和水蒸気を用いて被滅菌物の滅菌を行なう蒸気滅菌装置と、
    前記飽和水蒸気発生装置で発生する飽和水蒸気の蒸気発生量、蒸気温度、圧力または蓄熱槽の温度もしくは破損の有無の飽和水蒸気発生装置の運転状況を検出する第2の検出手段と、
    該第2の検出手段によって検出された運転状況データを記憶する第2の記憶手段と、
    該第2の記憶手段に記憶されている内容に基づいて前記蓄熱槽および/または前記飽和水蒸気発生槽の運転を制御する第5の制御手段を具備することを特徴とする蒸気滅菌システム。
  6. 前記蓄熱槽の温度を検出する温度検出手段と、該温度検出手段によって、検出された温度が低下した場合には、該前記蒸気滅菌装置へ警報信号を出力する警報出力手段とを具備することを特徴とする請求項1,2,3,4または5記載の蒸気滅菌システム。
  7. 蓄熱槽と飽和水蒸気発生槽とを有し、前記蓄熱槽内で過熱されて得られた過熱水蒸気によって飽和水蒸気発生槽内の水を加熱して飽和水蒸気を発生させる飽和水蒸気発生装置と、
    該飽和水蒸気発生装置で発生させた飽和水蒸気を用いて被滅菌物の滅菌を行なう蒸気滅菌装置とを具備する蒸気滅菌システムであって、
    前記飽和水蒸気発生装置は、複数台並列して設けられ、
    前記蒸気滅菌装置の稼働状況に基づいて前記各飽和水蒸気発生装置を協調させて飽和水蒸気発生量を制御する第6の制御手段を具備することを特徴とする蒸気滅菌システム。
  8. 前記蒸気滅菌装置は、複数台並列に設けられ、前記各飽和水蒸気発生装置から発生させることができる飽和水蒸気量に基づいて、各蒸気滅菌装置の運転タイミングを制御する第7の制御手段を具備することを特徴とする請求項記載の蒸気滅菌システム。
JP2002003543A 2002-01-10 2002-01-10 蒸気滅菌システム Expired - Fee Related JP3763786B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002003543A JP3763786B2 (ja) 2002-01-10 2002-01-10 蒸気滅菌システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002003543A JP3763786B2 (ja) 2002-01-10 2002-01-10 蒸気滅菌システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003205019A JP2003205019A (ja) 2003-07-22
JP3763786B2 true JP3763786B2 (ja) 2006-04-05

Family

ID=27643104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002003543A Expired - Fee Related JP3763786B2 (ja) 2002-01-10 2002-01-10 蒸気滅菌システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3763786B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080005923A1 (en) 2006-07-07 2008-01-10 Arthur Zwingenberger Apparatus and method for drying instruments using superheated steam
US8865087B2 (en) * 2011-10-04 2014-10-21 American Sterilizer Company Steam sterilizer
EP3116550A1 (en) * 2014-03-11 2017-01-18 Stryker Corporation Sterilization container with battery powered sensor module for monitoring the environment in the container
CN105498673A (zh) * 2016-01-28 2016-04-20 王海龙 一种改进的反应容器
CN109954473A (zh) * 2016-01-28 2019-07-02 乐清市拓展机械科技有限公司 具有喷气口的集温控与搅拌为一体的装置
CN105617969A (zh) * 2016-01-28 2016-06-01 王海龙 一种反应容器

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5228075B2 (ja) * 1973-05-22 1977-07-23
JPH0314188Y2 (ja) * 1985-02-12 1991-03-29
JPS61244365A (ja) * 1985-04-24 1986-10-30 株式会社 千代田製作所 蒸気滅菌装置の運転方法
JPH01221163A (ja) * 1988-02-29 1989-09-04 Matsushita Electric Works Ltd スチーム発生制御装置
JP3165961B2 (ja) * 1990-03-30 2001-05-14 バブコック日立株式会社 蓄熱装置
JP3694099B2 (ja) * 1996-04-10 2005-09-14 蛇の目ミシン工業株式会社 浴水清浄化装置
JPH10267354A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Mitsubishi Electric Corp 空気調和システム
JP3186740B2 (ja) * 1999-07-15 2001-07-11 三浦工業株式会社 滅菌設備およびその運転方法
JP2001112853A (ja) * 1999-10-22 2001-04-24 Toshio Taniguchi 蓄熱式熱供給装置を利用した食器類消毒保管システム
JP2001190642A (ja) * 2000-01-14 2001-07-17 Chiyoda Manufacturing Co Ltd 蒸気滅菌装置
JP2001259001A (ja) * 2000-03-14 2001-09-25 Energy Support Corp 食器消毒保管装置
JP2001327581A (ja) * 2000-05-25 2001-11-27 Miura Co Ltd 滅菌システム
JP2002022101A (ja) * 2000-07-11 2002-01-23 Chiyoda Manufacturing Co Ltd 飽和水蒸気発生装置
JP4538136B2 (ja) * 2000-07-11 2010-09-08 サクラ精機株式会社 蒸気滅菌装置
JP3691757B2 (ja) * 2000-12-18 2005-09-07 オリンパス株式会社 オートクレーブ装置
JP4674011B2 (ja) * 2001-08-31 2011-04-20 サクラ精機株式会社 飽和水蒸気発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003205019A (ja) 2003-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7079759B2 (en) Saturated steam generator, steam sterilizer, and steam sterilization method
CN102970913B (zh) 具有等离子体发生器的家用器具及其运行方法
JP3763786B2 (ja) 蒸気滅菌システム
JP4674011B2 (ja) 飽和水蒸気発生装置
JP2006116095A (ja) 除染用ガス投入排気システム
CA2893397C (en) Method and device for generating steam and gaseous hydrogen peroxide
JP4538136B2 (ja) 蒸気滅菌装置
KR101080878B1 (ko) 순간온수 가열장치를 이용하여 온수를 배출하는 방법 및 상기 방법에 사용되는 순간온수 가열장치
JP2002022101A (ja) 飽和水蒸気発生装置
JP2008237413A (ja) 滅菌装置
RU168485U1 (ru) Стерилизатор для стерилизации парами перекиси водорода
JP3748839B2 (ja) 汚水滅菌装置
JP3186740B2 (ja) 滅菌設備およびその運転方法
JP2002052070A (ja) 蒸気滅菌装置および乾熱滅菌装置
JP2002233565A (ja) 蒸気滅菌器
JP5087667B2 (ja) 飽和水蒸気発生装置
KR101801164B1 (ko) 멸균장치 및 이의 제어 방법
JP3620875B2 (ja) 蒸気滅菌器の運転方法
JP2001346861A (ja) 滅菌システム
JP3498703B2 (ja) 滅菌設備の運転方法
JP2002070095A (ja) 病院用給水装置
JPH04361754A (ja) 滅菌用液化ガス供給異常検出装置
JP2003001240A (ja) 廃液処理装置および廃液処理システム
JP2004041529A (ja) 蒸気滅菌装置
JP2005323642A (ja) 高圧蒸気滅菌装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3763786

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120127

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees