JP3498703B2 - 滅菌設備の運転方法 - Google Patents
滅菌設備の運転方法Info
- Publication number
- JP3498703B2 JP3498703B2 JP2000375621A JP2000375621A JP3498703B2 JP 3498703 B2 JP3498703 B2 JP 3498703B2 JP 2000375621 A JP2000375621 A JP 2000375621A JP 2000375621 A JP2000375621 A JP 2000375621A JP 3498703 B2 JP3498703 B2 JP 3498703B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steam
- sterilization
- generating means
- sterilizers
- supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
Description
台設けた滅菌設備の運転方法に関するものである。 【0002】 【従来の技術】滅菌装置には、蒸気滅菌装置やガス滅菌
装置など種々の滅菌装置がある。たとえば、蒸気滅菌装
置は、滅菌槽内に被滅菌物を収容した後、蒸気を供給
し、蒸気の保有する熱により滅菌処理を行うようになっ
ている。前記蒸気を発生させるための蒸気発生手段の1
つとして、リボイラが用いられる。このリボイラは、加
熱源として蒸気を用いるようになっており、この蒸気で
純水(または軟水)を加熱してクリーン蒸気を発生させ
る。 【0003】前記蒸気発生手段から前記滅菌槽への単位
時間当たりの蒸気供給量は、所定値以上に設定する必要
があり、この単位時間当たりの蒸気供給量が少ないと、
前記滅菌槽内の蒸気圧力が滅菌温度に対応する所定の圧
力へ到達するのに要する時間が長くなり、前記滅菌装置
の運転時間が長くなる。また、前記リボイラにおいて
は、加熱源としての蒸気の圧力,すなわち一次蒸気圧力
が低い場合には、加熱温度が低くなり、単位時間当たり
の蒸気発生量が減少する。そうすると、前記滅菌槽への
単位時間当たりの蒸気供給量が減少し、前記滅菌装置の
運転時間が長くなる。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】この発明が解決しよう
とする課題は、滅菌槽へ供給する単位時間当たりの蒸気
量を増加させ、滅菌装置の運転時間を短くすることであ
る。 【0005】 【課題を解決するための手段】この発明は、前記課題を
解決するためになされたもので、請求項1に記載の発明
は、蒸気発生手段および滅菌槽をそれぞれ備えた滅菌装
置を複数台設けた滅菌設備の運転方法であって、前記各
蒸気発生手段から蒸気を必要とするいずれかの前記各滅
菌槽へ集中的に蒸気を供給することを特徴としている。 【0006】 【発明の実施の形態】つぎに、この発明の実施の形態に
ついて説明する。この発明を適用する滅菌設備における
滅菌装置は、被滅菌物を収容する滅菌槽を備え、扉を開
閉することにより密閉可能な構成になっている。前記滅
菌装置は複数台設けられ、各滅菌装置に蒸気発生手段が
それぞれ設けられている。前記各滅菌槽は、前記各蒸気
発生手段と蒸気管によって互いに接続され、前記各滅菌
槽はいずれの前記各蒸気発生手段からも蒸気の供給を受
けることができるようになっている。すなわち、前記各
蒸気発生手段から蒸気を必要とするいずれかの前記各滅
菌槽へ集中的に蒸気を供給するようにしている。また、
前記蒸気管には、前記各滅菌槽への蒸気の供給を制御す
る蒸気供給弁が設けられている。 【0007】前記各滅菌装置のうち所定台数の滅菌装置
が運転中のとき、この運転中の滅菌装置に設けられた蒸
気発生手段が運転されるとともに、待機中の滅菌装置に
設けられた蒸気発生手段が運転され、これらの蒸気発生
手段から前記運転中の滅菌装置の滅菌槽へ蒸気が集中的
に供給される。そうすることにより、単位時間当たりの
蒸気供給量が増加し、前記滅菌槽内の蒸気圧力が滅菌温
度に対応する所定の圧力へ到達するのに要する時間が短
くなるため、前記滅菌装置の運転時間を短くすることが
できる。また、運転中の滅菌装置に設けられている蒸気
発生手段が、万一停止したり、一時的に蒸気発生量が低
下した状態になっても、他の蒸気発生手段から蒸気を供
給することにより、蒸気の不足分を補い、運転を継続さ
せることができる。 【0008】ここにおいて、待機中の滅菌装置に設けら
れた蒸気発生手段のうち、全ての蒸気発生手段を運転す
ることもできるし、必要蒸気量に応じて、所定台数の蒸
気発生手段を選択して運転することもできる。また、前
記各滅菌装置のうち全台数の滅菌装置が運転中の場合
は、前記蒸気発生手段も全台数運転中となり、前記各滅
菌装置の滅菌槽のうち蒸気を必要とする滅菌槽へ前記全
蒸気発生手段から蒸気が集中的に供給される。 【0009】また、前記各蒸気発生手段としては、好ま
しくはリボイラを用いるが、その他の構造のものを用い
ることもできる。また、前記各蒸気発生手段は、前記各
滅菌槽の外壁に接触させて一体に設けることもできる
し、所定の距離をおいて近接させて設けることもでき
る。前記各滅菌槽の外壁に接触させて一体に設ける場合
は、前記各蒸気発生手段を前記各滅菌槽を加熱する加熱
手段として兼用することができるとともに、前記各滅菌
装置全体の省スペース化を図ることができる。 【0010】 【実施例】以下、この発明の具体的実施例を図面に基づ
いて詳細に説明する。図1は、蒸気滅菌装置を用いた滅
菌設備にこの発明を適用した実施例を示すもので、この
実施例においては、滅菌装置1が3台並設され、各滅菌
装置1はその側壁に蒸気発生手段2をそれぞれ備えてい
る。また、前記各滅菌装置1は、被滅菌物を収容する滅
菌槽3をそれぞれ備え、これらの各滅菌槽3の前面上方
部に運転制御器4がそれぞれ設けられている。これらの
各運転制御器4には、電源スイッチ5およびスタートス
イッチ6がそれぞれ設けられ、前記各電源スイッチ5を
オンにすると、前記各滅菌装置1が待機状態になるとと
もに前記各蒸気発生手段2が運転状態になる。また、前
記各スタートスイッチ6をオンにすると、前記各滅菌装
置1が運転を開始し、所定の滅菌処理が行われる。さら
に、前記各滅菌槽3の前面には扉(図示省略)がそれぞ
れ設けられ、被滅菌物を出し入れする開口部(図示省
略)を密閉する構造になっており、前記各滅菌槽3の外
壁(符号省略)には前記各蒸気発生手段2からの蒸気が
供給されるジャケットあるいはパイプ(図示省略)がそ
れぞれ設けられ、前記各滅菌槽3を外側から加熱する構
造になっている。 【0011】前記各滅菌装置1において、前記各蒸気発
生手段2と前記各滅菌槽3とは、第一蒸気管7でそれぞ
れ接続されている。これらの各第一蒸気管7には、前記
各蒸気発生手段2側から順に第一逆止弁8および蒸気供
給弁9がそれぞれ設けられている。これらの各蒸気供給
弁9は、前記各運転制御器4に信号線10でそれぞれ接
続されており、前記各運転制御器4からの信号により開
閉制御され、前記各滅菌槽3への蒸気の供給が制御され
る。 【0012】また、隣接する前記各第一蒸気管7におけ
る前記各第一逆止弁8と前記各蒸気供給弁9との間は、
第二蒸気管11でそれぞれ接続され、これらの各第二蒸
気管11には開閉弁12がそれぞれ設けられている。す
なわち、前記各第一蒸気管7および前記各第二蒸気管1
1により、前記各蒸気発生手段2と前記各滅菌槽3とが
互いに接続されており、前記各蒸気発生手段2からいず
れの前記各滅菌槽3へも蒸気を供給可能な構成となって
いる。また、前記各開閉弁12は手動式のものを用い、
前記各滅菌装置1を運転するときには開状態にしてお
く。さらに、前記各開閉弁12は、手動式のものに代え
て電動式のものを用いることもできるし、手動式のもの
と電動式のものを併設することもできる。 【0013】前記構成において、3台の前記各滅菌装置
1のうち、中央の前記滅菌装置1が運転中で、左右の前
記各滅菌装置1が待機中の場合について説明する。中央
の前記滅菌装置1が運転中であるので、この滅菌装置1
に設けられている前記蒸気発生手段2も運転中である
が、さらに待機中の左右の前記各滅菌装置1に設けられ
ている前記各蒸気発生手段2もそれぞれ運転し、前記各
蒸気発生手段2を3台とも運転中の状態にする。そし
て、前記各開閉弁12は、開状態となっており、左右の
前記各滅菌装置1における前記各蒸気供給弁9は閉状態
で、中央の前記滅菌装置1における前記蒸気供給弁9が
開状態となっている。したがって、3台の前記各蒸気発
生手段2から中央の前記滅菌装置1における前記滅菌槽
3へ滅菌用の蒸気が集中的に供給され、単位時間当たり
の蒸気供給量が3倍に増加する。このようにして蒸気供
給量が増加することにより、前記滅菌槽3内の蒸気圧力
が滅菌温度に対応する所定の圧力へ到達するのに要する
時間が格段に短くなるため、中央の前記滅菌装置1の運
転時間を短くすることができる。 【0014】また、前記各滅菌装置1が全台(3台)運
転中の場合は、前記各蒸気発生手段2も全台(3台)運
転され、前記各滅菌槽3は全ての前記各蒸気発生手段2
から蒸気の供給を受ける。前記各滅菌装置1が全台(3
台)運転中であっても、必ずしも全滅菌装置1の滅菌処
理動作が同期するわけではないので、大量の蒸気を必要
とする時間帯がずれる。前記各滅菌装置1の滅菌処理
は、たとえば空気排出工程,給蒸工程,滅菌工程および
乾燥工程の各工程からなるが、乾燥工程時は前記各滅菌
槽3内への清浄空気の供給および排出が行われ、前記各
滅菌槽3内への蒸気の供給は行われない。したがって、
乾燥工程中の前記各滅菌装置1においては、前記各滅菌
槽3内への蒸気の供給を必要とせず、蒸気が余っている
状態にある。この余剰蒸気は他の工程中の前記各滅菌槽
3へ回ることになり、その分、単位時間当たりの蒸気供
給量が増加する。 【0015】以上のように、前記構成によれば、前記各
蒸気発生手段2から蒸気を必要とするいずれかの前記各
滅菌槽3へ集中的に蒸気を供給することにより、単位時
間当たりの蒸気供給量を格段に増加させて、前記各滅菌
装置1の運転時間を短くすることができる。また、運転
中の前記各滅菌装置1に設けられている前記各蒸気発生
手段2が、異常発生により万一停止したり、一時的に蒸
気発生量が低下した状態になっても、他の前記各蒸気発
生手段2から蒸気を供給することにより、蒸気の不足分
を補い、運転を継続させることができる。 【0016】つぎに、図2,図3および図4に、前記各
蒸気発生手段2の具体的構造を示す。これらの図に示さ
れている蒸気発生手段2は、加熱源として蒸気を使用す
るリボイラが用いられている。ここで、前記各蒸気発生
手段2は、共通の構造となっているので、以下の説明で
は、1台の前記蒸気発生手段2について説明する。 【0017】前記蒸気発生手段2は、複数の蒸気発生ユ
ニット13,13,…(図示した実施例では4つ)を備
え、これらの各蒸気発生ユニット13は、ほぼ半球型を
した中空状の上部ヘッダ14と、ほぼ円筒型をした中空
状の下部ヘッダ15と、これらの上部ヘッダ14および
下部ヘッダ15間を接続する外管16とをそれぞれ備え
ている。これらの各外管16内には、複数の加熱管1
7,17,…(図示した実施例では6本,図4参照)が
互いに所定の間隔をおいて設けられ、各加熱管17の上
端開口部は前記各上部ヘッダ14に、下端開口部は前記
各下部ヘッダ15にそれぞれ連通している。前記各加熱
管17内を加熱用蒸気が流通し、前記各外管16と前記
各加熱管17との間の空間に供給された水が加熱される
ようになっている。 【0018】また、前記各上部ヘッダ14の頂部には、
加熱用蒸気が流入する加熱用蒸気流入口18(図3参
照)がそれぞれ設けられ、これらの各加熱用蒸気流入口
18に加熱用蒸気供給管19が接続されている。この加
熱用蒸気供給管19には、加熱用蒸気供給弁20および
第二逆止弁21が設けられている。また、前記各下部ヘ
ッダ15の側壁の下部には、蒸気が凝縮して発生したド
レンを排出するドレン排出口22(図3参照)がそれぞ
れ設けられ、これらの各ドレン排出口22にドレン排出
管23が接続されている。このドレン排出管23には、
スチームトラップ24が設けられている。 【0019】また、前記各外管16の側壁の下部には、
純水(または軟水)が供給される給水口25(図3参
照)がそれぞれ設けられ、これらの各給水口25に給水
管26が接続されている。この給水管26には、給水ポ
ンプ27および第三逆止弁28が設けられている。ま
た、前記各外管16の側壁の上部には、蒸気流出口29
(図3参照)がそれぞれ設けられ、これらの各蒸気流出
口29に前記第一蒸気管7が接続されている。 【0020】さらに、前記各外管16には、上部連絡管
30および下部連絡管31を介して水位検出手段32が
連通している。前記上部連絡管30の一端は、前記第一
蒸気管7に接続されており、この第一蒸気管7を介して
前各記外管16に連通している。そして、前記水位検出
手段32からの信号に基づいて前記給水ポンプ27が稼
動し、前記各外管16内の水位が所定の範囲に維持され
る。前記各外管16内の水は、前記各加熱管17を流通
する加熱用蒸気によって加熱されてクリーン蒸気とな
り、前記第一蒸気管7を介して前記各滅菌槽3へ供給さ
れる。加熱用蒸気の供給は、発生するクリーン蒸気の圧
力に応じて前記加熱用蒸気供給弁20を開閉することに
より制御される(圧力検出手段は図示省略)。 【0021】ところで、前記蒸気発生手段2としてリボ
イラを用いる場合、加熱用蒸気の圧力,すなわち一次蒸
気圧力が低いと、加熱温度が低くなり、単位時間当たり
の蒸気発生量が減少するが、この発明によれば、待機中
の前記各滅菌装置1に設けられている前記各蒸気発生手
段2も運転して、運転中の前記各滅菌装置1における前
記各滅菌槽3への単位時間当たりの蒸気供給量を増加さ
せることができる。したがって、一次蒸気圧力が低い場
合でも、単位時間当たりの蒸気供給量を所定値以上に維
持して、前記各滅菌装置1の運転時間が長くなるのを防
止することができる。また、単位時間当たりの蒸気供給
量を積極的に増加させることにより、前記各滅菌装置1
の運転時間を従来の運転時間より短くすることができ
る。 【0022】 【発明の効果】この発明によれば、運転中の滅菌装置に
おける滅菌槽へ供給される単位時間当たりの蒸気供給量
が増加し、滅菌装置の運転時間を短くすることができ
る。
構成を示す説明図である。 【図2】この発明における蒸気発生手段の一実施例を示
す説明図である。 【図3】図2に示す蒸気発生手段を構成する蒸気発生ユ
ニットの拡大縦断面図である。 【図4】図3のIV−IV線における断面図である。 【符号の説明】 1 滅菌装置 2 蒸気発生手段 3 滅菌槽
Claims (1)
- (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 蒸気発生手段2および滅菌槽3をそれぞ
れ備えた滅菌装置1を複数台設けた滅菌設備の運転方法
であって、前記各蒸気発生手段2から蒸気を必要とする
いずれかの前記各滅菌槽3へ集中的に蒸気を供給するこ
とを特徴とする滅菌設備の運転方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000375621A JP3498703B2 (ja) | 2000-12-11 | 2000-12-11 | 滅菌設備の運転方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000375621A JP3498703B2 (ja) | 2000-12-11 | 2000-12-11 | 滅菌設備の運転方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20127599A Division JP3186740B2 (ja) | 1999-07-15 | 1999-07-15 | 滅菌設備およびその運転方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003322603A Division JP2004033784A (ja) | 2003-09-16 | 2003-09-16 | 滅菌装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001198198A JP2001198198A (ja) | 2001-07-24 |
JP3498703B2 true JP3498703B2 (ja) | 2004-02-16 |
Family
ID=18844607
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000375621A Expired - Lifetime JP3498703B2 (ja) | 2000-12-11 | 2000-12-11 | 滅菌設備の運転方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3498703B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004033784A (ja) * | 2003-09-16 | 2004-02-05 | Miura Co Ltd | 滅菌装置 |
JP5924581B2 (ja) * | 2012-04-05 | 2016-05-25 | 三浦工業株式会社 | 殺菌装置および殺菌システム |
-
2000
- 2000-12-11 JP JP2000375621A patent/JP3498703B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001198198A (ja) | 2001-07-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH10507120A (ja) | 一体型フラッシュ蒸気発生器 | |
JP2014511757A (ja) | プラズマ高度水処理装置 | |
WO2002004860A1 (fr) | Generateur de vapeur saturee, sterilisateur de vapeur et procede de sterilisation de vapeur | |
KR100544158B1 (ko) | 고압증기 생산장치 및 방법 | |
JP3498703B2 (ja) | 滅菌設備の運転方法 | |
JP4674011B2 (ja) | 飽和水蒸気発生装置 | |
JP3186740B2 (ja) | 滅菌設備およびその運転方法 | |
JP2004033784A (ja) | 滅菌装置 | |
US5591396A (en) | Self cleaning drain system and modular plumbing system for a sterilizing apparatus | |
JP3763786B2 (ja) | 蒸気滅菌システム | |
JP2001190642A (ja) | 蒸気滅菌装置 | |
KR102222736B1 (ko) | 스팀저장탱크를 구비한 고압살균기 및 고압살균방법 | |
JP2001321422A (ja) | 滅菌システム | |
JP3201435B2 (ja) | 殺菌装置 | |
JP2002233565A (ja) | 蒸気滅菌器 | |
JPH09206359A (ja) | 蒸気滅菌器の運転方法 | |
JP3640033B2 (ja) | 蒸気滅菌器 | |
JP3961641B2 (ja) | 温水温度を安定化した温水製造装置 | |
JPH0731588A (ja) | 内視鏡洗浄消毒装置 | |
JP3013767U (ja) | 蒸気洗浄装置 | |
JP2001346861A (ja) | 滅菌システム | |
JPH11108451A (ja) | 貯湯タンク付き温水製造装置 | |
JPH0871565A (ja) | 電解水生成器 | |
CN214074347U (zh) | 一种护理器械消毒装置 | |
JP2002052070A (ja) | 蒸気滅菌装置および乾熱滅菌装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3498703 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |