JP3636139B2 - 外壁施工構造及び外壁施工方法 - Google Patents
外壁施工構造及び外壁施工方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3636139B2 JP3636139B2 JP2002018596A JP2002018596A JP3636139B2 JP 3636139 B2 JP3636139 B2 JP 3636139B2 JP 2002018596 A JP2002018596 A JP 2002018596A JP 2002018596 A JP2002018596 A JP 2002018596A JP 3636139 B2 JP3636139 B2 JP 3636139B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal
- plate
- fixed
- fixing
- wall construction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
- Finishing Walls (AREA)
Description
【技術分野】
本発明は,建築物の構造躯体に固定した金属下地に外壁板を留め付けてなる外壁施工構造,及びその施工方法に関する。
【0002】
【従来技術】
従来より,図28,図29に示すごとく,建築物の構造躯体92に,縦胴縁93等の下地材を介して,外壁板94を固定してなる外壁施工構造9がある。即ち,該外壁施工構造9は,上記構造躯体92に防水紙98を介して固定した縦胴縁93に,留め付け金具95を用いて外壁板94を固定してある。また,該留め付け金具95は,ビス96により上記縦胴縁93及び構造躯体92に固定されている(図29)。
このように,上記外壁施工構造9においては,上記縦胴縁93を,上記構造躯体92における管柱923,間柱924等に,防水紙98を介して固定する。
【0003】
【解決しようとする課題】
しかしながら,上記従来の外壁施工構造9においては,図28に示すごとく,上記縦胴縁93が,その上下にわたり,上記管柱923や間柱924に沿うように配置して固定される必要がある。そして,外壁板94の左右側端部は,縦胴縁93上に配置する必要がある。それ故,上記外壁板94を施工するにあたり,該外壁板94は固定配置とならざるを得ず,施工が困難となる場合がある。
【0004】
また,リフォームする際には,図30に示すごとく,縦胴縁93を,モルタル壁などの既存壁940及びその後方の既存胴縁930を介して構造躯体92に,長いビス960を用いて固定し,この縦胴縁93に,新たな外壁板94を取り付けて外壁施工構造9を得る。
【0005】
この場合,新たに施工した上記縦胴縁93は,その固定力を確保するために,上記既存壁940の後方にある構造躯体92,即ち管柱923,間柱924等の縦柱(図28)に固定される必要がある。
しかし,上記管柱923,間柱924は,上記既存壁940の後方にあるため,上記縦胴縁93を施工する際には,その位置を確認することが困難である。それ故,施工が困難となる。
【0006】
本発明は,かかる従来の問題点に鑑みてなされたもので,施工容易,かつ強度の高い外壁施工構造,及びこれを施工する外壁施工方法を提供しようとするものである。
【0007】
【課題の解決手段】
第1の発明は,建築物の構造躯体に固定した金属下地に外壁板を留め付けてなる外壁施工構造において,
上記金属下地は,上記構造躯体に,それぞれ略水平方向に固定された複数の金属ランナーと,該複数の金属ランナーに略鉛直方向に固定された複数の金属胴縁とを有し,
上記外壁板は,上記金属胴縁に配設された留め付け金具又はスタータ金具に,上辺部及び下辺部を係止させることにより,上記金属下地に留め付けられており,
上記金属ランナー及び上記金属胴縁は,平板状の背板と,該背板の幅方向の端部から前方へ立設した一対の立設板と,各立設板の前端から互いに向き合う方向に屈曲された一対の前板とを有し,
上記金属ランナーと上記金属胴縁とは,固定板と係合板と両者の間隔を拡縮することができるよう連結する固定ネジとからなる固定金具によって互いに固定されており,
かつ,該固定金具は,上記固定板を上記金属胴縁の背板の上端部及び下端部に形成された切込み部の前方に配置し,上記係合板を上記金属ランナーにおける一対の前板に係合させていることを特徴とする外壁施工構造にある(請求項1)。
【0008】
次に,本発明の作用効果につき説明する。
上記金属胴縁は,上記構造躯体に略水平方向に固定された金属ランナーに固定する。そのため,上記金属胴縁を上記金属ランナーに配設するにあたり,水平方向の位置が多少ずれても,構造躯体の縦材の位置にかかわらず,確実に固定することができる。そのため,上記外壁施工構造は施工容易である。
【0009】
また,上記外壁施工構造は,金属下地を用いているため,強度,耐久性に優れている。
また,上記外壁板は,上記金属胴縁に配設された留め付け金具又はスタータ金具に,上辺部及び下辺部を係止させることにより,上記金属下地に留め付けられている。そのため,上記外壁板を,容易かつ確実に上記金属下地に固定することができる。
【0010】
また,上記外壁施工構造をリフォーム用の外壁施工構造とする場合にも,施工が容易である。即ち,上記金属下地の金属ランナーを,例えば土台柱と胴差し或いは桁のように,既存壁の後方にある構造躯体のうち位置の分かりやすい部分に固定すればよいため,施工が容易である。
【0011】
また,上記金属ランナーと上記金属胴縁とは,上述のごとく,上記固定金具によって互いに固定されている。これにより,上記固定ネジを締めることにより,該金属ランナーと金属胴縁とを容易かつ確実に固定することができる。それ故,施工が容易であると共に,強度の高い外壁施工構造を得ることができる。
【0012】
以上のごとく,本発明によれば,施工容易,かつ強度の高い外壁施工構造を提供することができる。
【0013】
第2の発明は,建築物の構造躯体に固定した金属下地に外壁板を留め付けてなる外壁施工構造を構築する外壁施工方法において,
該外壁施工方法は,上記構造躯体に,複数の金属ランナーをそれぞれ略水平方向に固定する第1工程と,
該複数の金属ランナーに,複数の金属胴縁を略鉛直方向に固定することにより,上記構造躯体に固定された上記金属下地を得る第2工程と,
上記金属胴縁にスタータ金具を固定し,該スタータ金具に最下段の外壁板の下辺部を係止し,更に留め付け金具を上記外壁板の上辺部に係止すると共に上記金属胴縁に固定する第3工程と,
上記留め付け金具に,他の外壁板の下辺部を係止し,更に他の留め付け金具を上記外壁板の上辺部に係止すると共に上記金属胴縁に固定する第4工程とを有し,
該第4工程を順次繰り返すことにより複数の外壁板を上記金属下地に固定し,また,上記金属ランナー及び上記金属胴縁は,平板状の背板と,該背板の幅方向の端部から前方へ立設した一対の立設板と,各立設板の前端から互いに向き合う方向に屈曲された一対の前板とを有し,
上記第2工程において上記金属ランナーと上記金属胴縁とを固定するにあたっては,固定板と係合板と両者の間隔を拡縮することができるよう連結する固定ネジとからなる固定金具を用い,上記固定板を上記金属胴縁の背板の上端部及び下端部に形成された切込み部の前方に配置し,上記係合板を上記金属ランナーにおける一対の前板に係合させることを特徴とする外壁施工方法にある(請求項5)。
【0014】
上記第2工程においては,上記金属胴縁を,上記構造躯体に水平方向に固定された金属ランナーに固定する。そのため,上記金属胴縁を上記金属ランナーに配設するにあたり,水平方向の位置が多少ずれても,構造躯体の縦材の位置にかかわらず,確実に固定することができる。そのため,上記外壁施工構造は施工容易である。
【0015】
また,上記第3工程,第4工程においては,上記外壁板を,上記金属胴縁に配設された留め付け金具又はスタータ金具に,上辺部及び下辺部を係止させることにより,上記金属下地に留め付ける。そのため,上記外壁板を,容易かつ確実に上記金属下地に固定することができる。
また,上記外壁施工構造は,金属下地を用いているため,強度,耐久性に優れている。
【0016】
また,上記外壁施工構造をリフォーム用の外壁施工構造とする場合にも,上記金属下地の金属ランナーを,既存壁の後方にある構造躯体のうち位置の分かりやすい部分に固定すればよいため,施工が容易である。
【0017】
また,上記第2工程において上記金属ランナーと上記金属胴縁とを固定するにあたっては,上述のごとく上記固定金具を用いる。そのため,上記固定ネジを締めることにより,該金属ランナーと金属胴縁とを容易かつ確実に固定することができる。それ故,強度の高い外壁施工構造を容易に施工することができる。
【0018】
以上のごとく,本発明によれば,強度の高い外壁施工構造を容易に施工することができる外壁施工方法を提供することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】
上記第1の発明(請求項1)において,上記金属下地の材質としては,例えば,鉄,アルミ,ステンレス鋼等を用いることができる。また,上記金属ランナー及び金属胴縁は,例えば,厚み0.8〜2.3mmの厚みに押出成形することにより形成することができ,また,金属板を折り曲げ加工することにより形成することもできる。
【0020】
また,上記金属ランナーは,構造躯体における土台柱,胴差し,及び桁のいずれかに直接固定されていることが好ましい。この場合には,上記金属ランナーは,特に高い固定力で構造躯体に固定され,その結果,上記金属下地の強度,ひいては外壁施工構造の強度が向上する。
また,上記金属ランナーと同様の補強用のランナーを,管柱,間柱等の縦材に橋渡しして固定することが好ましい。
【0021】
また,上記留め付け金具は,例えば,外壁板の裏側面に当接する基板部と,該基板部から前方に立設された支承部と,該支承部から斜め上方へ屈曲した上板係止部と,上記支承部から斜め下方へ屈曲した下板係止部とを有する。また,上記上板係止部及び下板係止部の前方には,前方平板部が形成されていることが好ましい。また,上記基板部は,その上部において後方に後退した上方脚部を有すると共に,下端部において略90°後方に屈曲した下方脚部を有することが好ましい。
【0022】
また,上記スタータ金具は,最下段の外壁板の下辺部を係止するための金具であり,例えば,上記土台柱に固定される固定板部と該固定板部から前方へ屈曲形成された支承部と,該支承部の前端から斜め上方へ屈曲形成された係止部とからなる,水平方向に長尺な金具である。
また,上記外壁施工構造は,新築用の外壁施工構造であっても,リフォーム用の外壁施工構造であってもよい。
なお,本明細書においては,建築物の外側方向を「前」,内側方向を「後」として表現する。
【0023】
また,上記留め付け金具及びスタータ金具は,その背面に,上記金属胴縁における一対の前板に係合する係合板を有しており,該係合板を上記一対の前板の背面に係合することにより,上記留め付け金具及びスタータ金具を上記金属胴縁に固定してなることが好ましい(請求項2)。
この場合には,上記留め付け金具及びスタータ金具を,上記金属胴縁に沿った所望の位置に配置することができる。それ故,上記留め付け金具又はスタータ金具を,容易かつ確実に,上記金属胴縁に固定して,外壁板を金属下地に留め付けることができる。
【0024】
また,上記留め付け金具は,その背面と上記係合板との間に不陸調整板を有し,該不陸調整板が上記留め付け金具に対して上下にスライドすることにより,上記金属胴縁と上記留め付け金具との互いの位置関係を前後方向に変化させることができるよう構成してあることが好ましい(請求項3)。
この場合には,上記金属下地に固定する外壁板の不陸調整を容易に行うことができる。それ故,一層,施工容易かつ強度の高い外壁施工構造を得ることができる。
【0025】
また,上記金属ランナーと上記金属胴縁とは,長手方向に直交する断面が同形状,同寸法であると共に,同材料からなることが好ましい(請求項4,請求項8)。
この場合には,同じ金属長尺体をそれぞれ適切な長さに切断することにより,上記金属ランナーとして用いることもでき,上記金属胴縁として用いることもできる。そのため,上記外壁施工構造は,施工が容易であると共に,施工コストを低減させることができる。
【0026】
次に,上記第2の発明(請求項5)において,上記第4工程は1回のみであってもよい。
また,上記第1工程においては,上記金属ランナーを,構造躯体における土台柱,胴差し,及び桁のいずれかに固定することが好ましい。この場合には,上記金属ランナーは,特に高い固定力で構造躯体に固定され,その結果,上記金属下地の強度,ひいては外壁施工構造の強度が向上する。
【0027】
また,上記留め付け金具及びスタータ金具は,その背面に,上記金属胴縁における一対の前板に係合する係合板を有しており,上記第3工程又は第4工程において上記スタータ金具又は留め付け金具を上記金属胴縁に固定するにあたっては,上記係合板を上記一対の前板の背面に係合させることが好ましい(請求項6)。
この場合には,上記留め付け金具及びスタータ金具を,上記金属胴縁に沿った所望の位置に配置することができる。それ故,上記留め付け金具又はスタータ金具を,容易かつ確実に,上記金属胴縁に固定することができる。
【0028】
また,上記留め付け金具は,その背面と上記係合板との間に不陸調整板を有し,該不陸調整板を上記留め付け金具に対して上下にスライドさせることにより,上記金属胴縁と上記留め付け金具との互いの位置関係を前後方向に変化させて,上記留め付け金具の不陸調整を行うことが好ましい(請求項7)。
この場合には,上記金属下地に固定する外壁板の不陸調整を容易に行うことができる。それ故,一層,強度の高い外壁施工構造を容易に施工することができる。
【0029】
【実施例】
(実施例1)
本発明の実施例にかかる外壁施工構造及びこれを構築する外壁施工方法につき,図1〜図25を用いて説明する。
上記外壁施工構造1は,図1,図2に示すごとく,建築物の構造躯体2に固定した金属下地3に外壁板4を留め付けてなる。
上記金属下地3は,上記構造躯体2に,それぞれ略水平方向に固定された複数の金属ランナー31と,該複数の金属ランナー31に略鉛直方向に固定された複数の金属胴縁32とを有する。
【0030】
上記外壁板4は,図2,図8,図14に示すごとく,上記金属胴縁32に配設された留め付け金具5又はスタータ金具6に,上辺部41及び下辺部42を係止させることにより,上記金属下地3に留め付けられている。
また,図3に示すごとく,上記金属ランナー31と上記金属胴縁32とは,長手方向に直交する断面が同形状,同寸法であると共に,同材料からなる。
【0031】
また,上記金属下地3の材質は,例えば,鉄,アルミ,ステンレス鋼等である。また,上記金属ランナー31及び金属胴縁32は,約1.2mmの厚みに押出成形することにより,断面略C字形状の長尺体として形成されている(図3)。
【0032】
また,図1に示すごとく,上記構造躯体2における土台柱21と胴差し22とにそれぞれ固定された2本の金属ランナー31の間には,該金属ランナー31と同形状の補強用ランナー310が水平方向に配設されている。該補強用ランナー310は,上記土台柱21と胴差し22との間における複数の管柱23及び間柱24にわたって固定されている。そして,上記補強用ランナー310には,上記金属ランナー31と同様に,上記金属胴縁32が固定されている。
【0033】
上記金属ランナー31及び上記金属胴縁32は,図3に示すごとく,平板状の背板311,321と,該背板311,321の幅方向の端部から前方へ立設した一対の立設板312,322と,各立設板312,322の前端から互いに向き合う方向に屈曲された一対の前板313,323とを有する。
【0034】
また,図15〜図20に示すごとく,上記金属ランナー31と上記金属胴縁32とは,固定板71と係合板79と両者の間隔を拡縮することができるよう連結する固定ネジ73とからなる固定金具7によって互いに固定されている。図16に示すごとく,該固定金具7は,上記固定板71を上記金属胴縁32の背板321の上端部328及び下端部329に形成された切込み部324の前方に配置し,上記係合板79を上記金属ランナー31における一対の前板313に係合させている。また,図15,図18に示すごとく,上記固定板71は,略長方形平板状であって,上記背板321の幅より若干小さい程度の幅を有する。
【0035】
また,図5,図7,図8,図11に示すごとく,上記留め付け金具5は,その背面に,上記金属胴縁32における一対の前板323に係合する係合板59を有している。該係合板59は,上記一対の前板323の背面に係合することにより,上記留め付け金具5を上記金属胴縁32に固定している。また,図14に示すごとく,上記スタータ金具6も同様に,係合板69を有している。そして,該係合板69を上記金属胴縁32の前板323に係合することにより,上記スタータ金具6を金属胴縁32に固定している。
【0036】
また,図4,図7,図8に示すごとく,上記留め付け金具5は,外壁板4の裏側面46に当接する基板部51と,該基板部51から前方に立設された支承部52と,該支承部52から斜め上方へ屈曲した上板係止部53と,上記支承部52から斜め下方へ屈曲した下板係止部54とを有する。また,上記上板係止部53及び下板係止部54の前方には,前方平板部534が形成されていてる。また,上記基板部51は,その上部において後方に後退した上方脚部511を有すると共に,下端部において略90°後方に屈曲した下方脚部512を有する。また,上記基板部51は,上記支承部52の上方において,後方に後退した中央後退部513を有し,該中央後退部513に,固定ネジ57を挿通させるための中央穴514が形成されている。
【0037】
また,図7,図8に示すごとく,上記留め付け金具5は,その背面と上記係合板59との間に固定下板58を有する。なお,該固定下板58は後述する長尺固定下板580を用いる部分(図22)との,留め付け金具5の前後位置関係を合わせるために配設する部材である。
また,上記留め付け金具5の背面と固定下板58との間には,不陸調整板56が配置している。そして,上記不陸調整板56が上記留め付け金具5に対して上下にスライドすることにより,上記固定下板58と上記留め付け金具5との互いの位置関係を前後方向に変化させることができるよう構成されている。
【0038】
即ち,図6〜図8に示すごとく,上記不陸調整板56は,上記留め付け金具5における上方脚部511,下方脚部512,中央後退部513をそれぞれ当接させると共に略同程度の角度で前方へ傾斜した,上方傾斜部561,下方傾斜部562,中央傾斜部563を有している。また,該中央傾斜部563には,上下方向に長い長穴564が形成されており,上記固定ネジ57を挿通することができる。
また,図4,図7に示すごとく,上記固定下板58は,平板状の固定板部581とその左右端部において前方に屈曲したガイド部582を有し,該ガイド部582によって上記不陸調整板56がガイドされて上下動する。また,上記固定板部581には,固定ネジ57を挿通するための挿通穴584が形成されている。
【0039】
上記の構成によって,上記不陸調整板56が上記留め付け金具5に対して上方へスライドした状態で固定ネジ57を締めると,上記留め付け金具5と上記固定下板58との前後方向の距離が小さくなる。また,上記不陸調整板56が上記留め付け金具5に対して下方へスライドした状態で固定ネジ57を締めると,上記留め付け金具5と上記固定下板58との前後方向の距離が大きくなる。
【0040】
即ち,上記不陸調整板56を上下にスライドさせることにより,上記留め付け金具5の金属下地3に対する前後方向の位置を変化させることができるので,留め付ける外壁板4の表面位置が一定となるように調整することができる。
また,図5,図7,図8に示すごとく,上記固定下板58の後方に配置した上記係合板59は,上記固定ネジ57のネジ溝571に嵌合させるための嵌合爪591を設けている。
なお,該嵌合爪591と同様の嵌合爪691,791が,上記スタータ金具6の背面に設けた係合板69,上記固定金具7における係合板79にも配設されている(図14,図16,図17)。
【0041】
また,図12,図22に示すごとく,左右の外壁板4が隣り合う部分に配設される上記留め付け金具5は,左右方向に長い長尺固定下板580上に,2個左右に並設され,ネジ572によって固定されている。
また,図22に破線で示すごとく,上記外壁施工構造1において,左右の外壁板4の接合部に配設されるハットジョイナー14は,上記左右の留め付け金具5の間における上記長尺固定下板580の前面に配置されている。
【0042】
また,上記スタータ金具6は,図14に示すごとく,最下段の外壁板4の下辺部42を係止するための金具である。そして,図13,図14に示すごとく,上記スタータ金具6は,上記土台柱21に固定される固定板部61と,該固定板部61の下端部611から前方へ屈曲形成された支承部62と,該支承部62の前端から斜め上方へ屈曲形成された係止部63とからなる,水平方向に長尺な金具である。
また,上記固定板部61には,強度を確保するために前方へ屈曲形成された上端突出部612及び中央突出部613が左右方向に設けてある。
【0043】
次に,上記外壁施工構造1を施工する方法につき説明する。
即ち,本例の外壁施工方法は,下記の第1工程〜第4工程を有する。
第1工程においては,図23,図1,図2に示すごとく,上記構造躯体2における土台柱21,胴差し22等に,複数の金属ランナー31をそれぞれ略水平方向に固定する。
【0044】
第2工程においては,図24,図1,図2に示すごとく,該複数の金属ランナー31に,複数の金属胴縁32を略鉛直方向に固定することにより,上記構造躯体2に固定された上記金属下地3を得る。
第3工程においては,図25,図1,図2,図14に示すごとく,上記金属胴縁32にスタータ金具6を固定し,該スタータ金具6に最下段の外壁板4の下辺部42を係止する。更に,図8,図21,図22に示すごとく,留め付け金具5を上記外壁板4の上辺部41に係止すると共に,固定ネジ57を用いて上記金属胴縁32に固定する。
【0045】
第4工程においては,図8,図21,図22に示すごとく,上記留め付け金具5に,他の外壁板4の下辺部42を係止する。更に他の留め付け金具5を上記外壁板4の上辺部41に係止すると共に固定ネジ57を用いて上記金属胴縁32に固定する。
そして,該第4工程を順次繰り返すことにより複数の外壁板4を上記金属下地3に固定する。
【0046】
また,上記第1工程においては,上記金属ランナー31の背板311に所定ピッチで形成されたビス穴319(図15,図18)に,ビス39を挿通すると共に構造躯体2にねじ込むことにより,金属ランナー31を構造躯体2に固定する(図1,図2)。なお,上記ビス穴319は,上記所定ピッチが構造躯体2の縦材間隔(例えば750mm)の倍数となるよう形成されている。
また,上記第1工程においては,図1,図2に示すごとく,上記土台柱21と上記胴差し22との間における複数の縦材,即ち管柱23及び間柱24にわたって,水平方向に補強用ランナー310を固定する。
【0047】
また,上記第2工程において上記金属ランナー31と上記金属胴縁32とを固定するにあたっては,図15〜図19に示すごとく,上記固定金具7を用いる。即ち,該固定金具7の固定板71を上記金属胴縁32の背板321の上端部328及び下端部329に形成された切込み部324の前方に配置し,上記係合板79を上記金属ランナー31における一対の前板313に係合させる。
【0048】
このとき,上記胴差し22に固定した金属ランナー31に上記金属胴縁32の上端部328を固定するにあたっては,図15,図16に示すごとく,該金属胴縁32の上方に連続して配設する金属胴縁320の下端部329をも,上記固定金具7によって一緒に,上記金属ランナー31に固定する。なお,上記上方に配置する金属胴縁320は,その上端部を構造躯体2における他の胴差し或いは桁等に,金属ランナーを介して固定する(図示略)。
【0049】
また,上記土台柱21に固定した金属ランナー31に上記金属胴縁32の下端部329を固定するにあたっては,図18,図19に示すごとく,該下端部329における切込み部324に上記固定金具7の固定ネジ73を挿入配置した状態で固定する。
【0050】
また,図20に示すごとく,上記補強用ランナー310と上記金属胴縁32との固定にも,上記固定金具7と同様の固定金具70を用いる。該固定金具70は,固定板71の幅が小さい。また,上記金属胴縁32は,その中間部分において上記補強用ランナー310に固定するため,背板321における上記補強用ランナー310に対応する部分に縦長のネジ挿通穴327を有している。このネジ挿通穴327に固定板71を介して固定ネジ73を挿通して,上記補強用ランナー310の前板313の背面に係合させ,係合板79と螺合させる。このようにして,上記固定金具7によって,上記補強用ランナー310と金属胴縁32とを固定する。
【0051】
また,上記第3工程又は第4工程において上記スタータ金具6又は留め付け金具5を上記金属胴縁32に固定するにあたっては,図8〜図11,図14に示すごとく,上記係合板69,59を上記一対の前板323の背面に係合する。
【0052】
即ち,図9に示すごとく,上記係合板59,69を上記一対の前板323の間から挿入する。次いで,図10,図11に示すごとく,上記固定ネジ57,67を締める方向に回転させることにより上記係合板59,69を回動させると共に前進させ,上記前板323の背面に係合させる。また,上記第2工程において用いた固定金具7の係合板79も同様の方法で,上記金属ランナー31の前板313に係合させる。
また,留め付け金具5を金属胴縁32に固定する際には,上記不陸調整板56を上記留め付け金具5に対して上下にスライドさせる。これにより,留め付けられるべき外壁板4の位置に応じて,上記固定下板58と上記留め付け金具5との互いの位置関係を前後方向に変化させて,金属下地3側の不陸調整を行う。
【0053】
また,図22に示すごとく,左右の外壁板4が隣り合う部分には,上記長尺固定下板580に並設した一対の留め付け金具5を用いる。即ち,これら一対の留め付け金具5のうち,左側の留め付け金具5は左下の外壁板4の上辺部41を係止すると共に左上の外壁板4の下辺部42を支承する。一方,右側の留め付け金具5は右下の外壁板4の上辺部41を係止すると共に右上の外壁板4の下辺部42を支承する。
また,上記長尺固定下板580は,その略中央における背面に係合板59を有しており,該係合板59によって上記金属胴縁32に固定される。
【0054】
次に,本例の作用効果につき説明する。
上記金属胴縁32は,上記構造躯体2に略水平方向に固定された金属ランナー31に固定する。そのため,上記金属胴縁32を上記金属ランナー31に配設するにあたり,水平方向の位置が多少ずれても,構造躯体2の縦材の位置にかかわらず,確実に固定することができる。そのため,上記外壁施工構造1は施工容易である。
【0055】
また,上記外壁施工構造1は,金属下地3を用いているため,強度,耐久性に優れている。
また,図1,図2に示すごとく,上記金属ランナー31は,土台柱21,胴差し22に固定されている。そして,上記土台柱21,胴差し22は,構造躯体2の強度確保に特に重要な部分であるため,特に強度の高い部材が通常使用される。それ故,上記金属ランナー31は,高い固定力で構造躯体2に固定され,その結果,上記金属下地3の強度,ひいては外壁施工構造1の強度が向上する。
【0056】
また,図8,図14,図21,図22に示すごとく,上記外壁板4は,上記金属胴縁3に配設された留め付け金具5又はスタータ金具6に,上辺部41及び下辺部42を係止させることにより,上記金属下地3に留め付けられている。そのため,上記外壁板4を,容易かつ確実に上記金属下地3に固定することができる。
【0057】
また,上記金属ランナー31と上記金属胴縁32とは,長手方向に直交する断面が同形状,同寸法であると共に,同材料からなる(図3)。それ故,同じ金属長尺体をそれぞれ適切な長さに切断することにより,上記金属ランナー31として用いることもでき,上記金属胴縁32として用いることもできる。そのため,上記外壁施工構造1は,施工が容易であると共に,施工コストを低減させることができる。
【0058】
また,図3に示すごとく,上記金属ランナー31及び上記金属胴縁32は,上記背板311,321と,一対の立設板312,322と,一対の前板313,323とを有する。そのため,強度に優れた金属ランナー31及び金属胴縁32を得ることができ,強度に優れた外壁施工構造1を得ることができる。
【0059】
また,図15〜図19に示すごとく,上記金属ランナー31と上記金属胴縁32とは,上記固定金具7によって互いに固定されている。そして,該固定金具7は,その固定板71を上記金属胴縁32の切込み部324の前方に配置し,上記係合板79を上記金属ランナー31における一対の前板313に係合させている。そのため,上記固定ネジ73を締めることにより,該金属ランナー31と金属胴縁32とを容易かつ確実に固定することができる。それ故,施工が容易であると共に,強度の高い外壁施工構造1を得ることができる。
【0060】
また,図8,図14に示すごとく,上記係合板59,69を上記一対の前板323の背面に係合することにより,上記金属胴縁32に固定されている。そのため,上記留め付け金具5及びスタータ金具6を,上記金属胴縁32に沿った所望の位置に配置することができる。それ故,上記留め付け金具5又はスタータ金具6を,容易かつ確実に,上記金属胴縁32に固定して,外壁板4を金属下地3に留め付けることができる。
【0061】
また,図7,図8に示すごとく,上記留め付け金具5は,上記不陸調整板56を有している。そして,上記不陸調整板56が上記留め付け金具5に対して上下にスライドすることにより,上記金属胴縁32と上記留め付け金具5との互いの位置関係を前後方向に変化させることができるよう構成してある。そのため,上記金属下地3に固定する外壁板4の不陸調整を容易に行うことができる。それ故,一層,施工容易かつ強度の高い外壁施工構造1を得ることができる。
【0062】
以上のごとく,本例によれば,施工容易,かつ強度の高い外壁施工構造及び外壁施工方法を提供することができる。
【0063】
(実施例2)
本例は,図26に示すごとく,本発明をリフォーム用の外壁施工構造10とした例である。
該外壁施工構造10を施工するにあたっては,金属下地3の金属ランナー31を,モルタル壁などの既存壁40及び既存胴縁30を介して既存の構造躯体2における土台柱21と胴差し22とに,長尺ビス390を用いてそれぞれ固定する。そして,該金属ランナー31に固定金具7を用いて金属胴縁32を固定する。これにより,上記既存壁40の前面に金属下地3を構築する。
次いで,該金属胴縁32にスタータ金具6及び留め付け金具5を用いて新たな外壁板4を留め付ける。以上により,上記外壁施工構造10を得る。
その他は,実施例1と同様である。
【0064】
この場合には,既存壁40の後方にある構造躯体2のうち,位置の分かりやすい土台柱21,胴差し22に上記金属下地3を固定すればよい。そのため,本発明をリフォーム用の外壁施工構造に適用する場合にも,施工が容易である。
その他,実施例1と同様の作用効果を有する。
【0065】
(実施例3)
本例は,図27に示すごとく,金属下地3の金属ランナー31と金属胴縁32との接合部分において,上記金属ランナー31の前板313及び立設板312に切欠凹部315を設けた例である。該切欠凹部315に,上記金属胴縁32を配置し,ビス13によって,該金属胴縁32と金属ランナー31とを構造躯体2に固定する。その他は,実施例1と同様である。
この場合には,金属下地3の総厚を薄くすることができる。また,実施例1で用いた固定金具7(図15,図16参照)を使用する必要がなく,施工容易かつ安価な外壁施工構造を得ることができる。その他,実施例1と同様の作用効果を有する。
【0066】
なお,上記実施例1〜3においては,上記金属ランナーを土台柱と胴差しに固定する例を示したが,上記金属ランナーを土台柱と桁とに固定する,或いは,土台柱と胴差しと桁とに固定することもできる。これらの場合にも,同様の作用効果を得ることができる。
また,上記スタータ金具6の代わりに,上記留め付け金具5をスタータ金具として兼用することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1における,外壁施工構造の正面説明図。
【図2】図1のA−A線矢視断面図。
【図3】実施例1における,金属ランナー又は金属胴縁の斜視図。
【図4】実施例1における,留め付け金具の正面図。
【図5】実施例1における,留め付け金具の背面図。
【図6】実施例1における,不陸調整板の正面図。
【図7】実施例1における,留め付け金具とその付属品の断面図。
【図8】実施例1における,留め付け金具周辺の外壁施工構造の縦断面図。
【図9】実施例1における,金属胴縁への留め付け金具の固定方法の説明図。
【図10】図9に続く,留め付け金具の固定方法の説明図。
【図11】図10に続く,留め付け金具の固定方法の説明図。
【図12】実施例1における,長尺固定下板に固定された留め付け金具の正面図。
【図13】実施例1における,スタータ金具の斜視図。
【図14】実施例1における,スタータ金具周辺の外壁施工構造の縦断面図。
【図15】実施例1における,胴差しに固定された金属ランナーと金属胴縁との接合部の正面図。
【図16】実施例1における,胴差しに固定された金属ランナーと金属胴縁との接合部の縦断面図。
【図17】実施例1における,胴差しに固定された金属ランナーと金属胴縁との接合部の水平断面図。
【図18】実施例1における,土台柱に固定された金属ランナーと金属胴縁との接合部の正面図。
【図19】実施例1における,土台柱に固定された金属ランナーと金属胴縁との接合部の縦断面図。
【図20】実施例1における,補強用ランナーと金属胴縁との接合部の正面図。
【図21】実施例1における,留め付け金具により上下の外壁板を留め付けた状態を示す正面説明図。
【図22】実施例1における,留め付け金具により上下左右の外壁板を留め付けた状態を示す正面説明図。
【図23】実施例1における,外壁施工方法の説明図。
【図24】図23に続く,外壁施工方法の説明図。
【図25】図24に続く,外壁施工方法の説明図。
【図26】実施例2における,外壁施工構造の縦断面説明図。
【図27】実施例3における,外壁施工構造の水平断面説明図。
【図28】従来例における,外壁施工構造の正面説明図。
【図29】図28のF−F線矢視断面相当の説明図。
【図30】従来例における,リフォーム用の外壁施工構造の縦断面説明図。
【符号の説明】
1...外壁施工構造,
2...構造躯体,
21...土台柱,
22...胴差し,
3...金属下地,
31...金属ランナー,
32...金属胴縁,
4...外壁板,
5...留め付け金具,
6...スタータ金具,
7...固定金具,
Claims (8)
- 建築物の構造躯体に固定した金属下地に外壁板を留め付けてなる外壁施工構造において,
上記金属下地は,上記構造躯体に,それぞれ略水平方向に固定された複数の金属ランナーと,該複数の金属ランナーに略鉛直方向に固定された複数の金属胴縁とを有し,
上記外壁板は,上記金属胴縁に配設された留め付け金具又はスタータ金具に,上辺部及び下辺部を係止させることにより,上記金属下地に留め付けられており,
上記金属ランナー及び上記金属胴縁は,平板状の背板と,該背板の幅方向の端部から前方へ立設した一対の立設板と,各立設板の前端から互いに向き合う方向に屈曲された一対の前板とを有し,
上記金属ランナーと上記金属胴縁とは,固定板と係合板と両者の間隔を拡縮することができるよう連結する固定ネジとからなる固定金具によって互いに固定されており,
かつ,該固定金具は,上記固定板を上記金属胴縁の背板の上端部及び下端部に形成された切込み部の前方に配置し,上記係合板を上記金属ランナーにおける一対の前板に係合させていることを特徴とする外壁施工構造。 - 請求項1において,上記留め付け金具及びスタータ金具は,その背面に,上記金属胴縁における一対の前板に係合する係合板を有しており,該係合板を上記一対の前板の背面に係合することにより,上記留め付け金具及びスタータ金具を上記金属胴縁に固定してなることを特徴とする外壁施工構造。
- 請求項2において,上記留め付け金具は,その背面と上記係合板との間に不陸調整板を有し,該不陸調整板が上記留め付け金具に対して上下にスライドすることにより,上記金属胴縁と上記留め付け金具との互いの位置関係を前後方向に変化させることができるよう構成してあることを特徴とする外壁施工構造。
- 請求項1〜3のいずれか一項において,上記金属ランナーと上記金属胴縁とは,長手方向に直交する断面が同形状,同寸法であると共に,同材料からなることを特徴とする外壁施工構造。
- 建築物の構造躯体に固定した金属下地に外壁板を留め付けてなる外壁施工構造を構築する外壁施工方法において,
該外壁施工方法は,上記構造躯体に,複数の金属ランナーをそれぞれ略水平方向に固定する第1工程と,
該複数の金属ランナーに,複数の金属胴縁を略鉛直方向に固定することにより,上記構造躯体に固定された上記金属下地を得る第2工程と,
上記金属胴縁にスタータ金具を固定し,該スタータ金具に最下段の外壁板の下辺部を係止し,更に留め付け金具を上記外壁板の上辺部に係止すると共に上記金属胴縁に固定する第3工程と,
上記留め付け金具に,他の外壁板の下辺部を係止し,更に他の留め付け金具を上記外壁板の上辺部に係止すると共に上記金属胴縁に固定する第4工程とを有し,
該第4工程を順次繰り返すことにより複数の外壁板を上記金属下地に固定し,また,上記金属ランナー及び上記金属胴縁は,平板状の背板と,該背板の幅方向の端部から前方へ立設した一対の立設板と,各立設板の前端から互いに向き合う方向に屈曲された一対の前板とを有し,
上記第2工程において上記金属ランナーと上記金属胴縁とを固定するにあたっては,固定板と係合板と両者の間隔を拡縮することができるよう連結する固定ネジとからなる固定金具を用い,上記固定板を上記金属胴縁の背板の上端部及び下端部に形成された切込み部の前方に配置し,上記係合板を上記金属ランナーにおける一対の前板に係合させることを特徴とする外壁施工方法。 - 請求項5において,上記留め付け金具及びスタータ金具は,その背面に,上記金属胴縁における一対の前板に係合する係合板を有しており,上記第3工程又は第4工程において上記スタータ金具又は留め付け金具を上記金属胴縁に固定するにあたっては,上記係合板を上記一対の前板の背面に係合させることを特徴とする外壁施工方法。
- 請求項6において,上記留め付け金具は,その背面と上記係合板との間に不陸調整板を有し,該不陸調整板を上記留め付け金具に対して上下にスライドさせることにより,上記金属胴縁と上記留め付け金具との互いの位置関係を前後方向に変化させて,上記留め付け金具の不陸調整を行うことを特徴とする外壁施工方法。
- 請求項5〜7のいずれか一項において,上記金属ランナーと上記金属胴縁とは,長手方向に直交する断面が同形状,同寸法であると共に,同材料からなることを特徴とする外壁施工方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002018596A JP3636139B2 (ja) | 2002-01-28 | 2002-01-28 | 外壁施工構造及び外壁施工方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002018596A JP3636139B2 (ja) | 2002-01-28 | 2002-01-28 | 外壁施工構造及び外壁施工方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003213885A JP2003213885A (ja) | 2003-07-30 |
JP3636139B2 true JP3636139B2 (ja) | 2005-04-06 |
Family
ID=27653887
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002018596A Expired - Fee Related JP3636139B2 (ja) | 2002-01-28 | 2002-01-28 | 外壁施工構造及び外壁施工方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3636139B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3767596B2 (ja) * | 2003-10-23 | 2006-04-19 | ニチハ株式会社 | 留め付けユニット及び外壁施工構造 |
JP3804656B2 (ja) * | 2003-11-27 | 2006-08-02 | ニチハ株式会社 | 外壁施工構造 |
CN1330836C (zh) * | 2004-01-22 | 2007-08-08 | 日吉华株式会社 | 金属基底组件及外壁构造 |
JP5080191B2 (ja) * | 2007-09-29 | 2012-11-21 | ニチハ株式会社 | 外壁施工構造 |
CN105507537B (zh) * | 2015-07-03 | 2019-04-05 | 陆星但 | 自由装拆、大小自由组合的建筑装饰面板干挂结构 |
CN113550572B (zh) * | 2021-07-09 | 2022-06-24 | 南京坤佳防水防腐保温工程有限公司 | 地下室外墙后浇带结构及其施工方法 |
-
2002
- 2002-01-28 JP JP2002018596A patent/JP3636139B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003213885A (ja) | 2003-07-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7225480B2 (en) | Shower tray and booth modular construction | |
JP4934868B2 (ja) | 把持機能を備えた構造部材及びその接合システム | |
KR101334320B1 (ko) | 건축물의 테라코타 패널 고정장치 | |
JP3454244B2 (ja) | 留め付け金具及び外壁施工構造 | |
KR100916568B1 (ko) | 건물의 벽체 패널 설치용 프레임 구조체 및 이를 사용한벽체 패널 설치 방법 | |
KR101864175B1 (ko) | 신축조절이 용이한 공동주택용 실내 마감재 | |
JP3636139B2 (ja) | 外壁施工構造及び外壁施工方法 | |
JP2016191249A (ja) | 外壁部材の留付補助具およびその施工方法 | |
JP4684797B2 (ja) | 外壁施工構造及びこれに用いる下地金具 | |
JP3654233B2 (ja) | 外壁施工構造及び外壁施工方法 | |
US20070271869A1 (en) | Corner framing member | |
JP2005179987A (ja) | 外壁リフォーム構造 | |
JP3671937B2 (ja) | 留め付けユニット | |
CN114687528B (zh) | 石材挂接组件、系统及石材幕墙 | |
JP2699806B2 (ja) | 壁面パネルおよび壁面 | |
JP3633579B2 (ja) | 隣接部留め付けユニット及びこれを用いた外壁施工構造 | |
JP3860447B2 (ja) | パネル装置 | |
JP2774404B2 (ja) | 壁体の取付具および壁体の取付構造 | |
JP2004293125A (ja) | 留め付けユニット | |
JP3804656B2 (ja) | 外壁施工構造 | |
JP5787149B2 (ja) | 保持部材、壁体構造、及びその施工方法 | |
JP4108079B2 (ja) | 組立家屋の棚受け構造 | |
JP2004308259A (ja) | 押出成形セメント板の取付金具及び取付方法 | |
JP3681629B2 (ja) | 耐力壁のガセットプレートおよびその取付構造 | |
JP3304930B2 (ja) | 垂木取付金具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041214 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |