JP3623065B2 - 窒素酸化物センサ - Google Patents
窒素酸化物センサ Download PDFInfo
- Publication number
- JP3623065B2 JP3623065B2 JP02410597A JP2410597A JP3623065B2 JP 3623065 B2 JP3623065 B2 JP 3623065B2 JP 02410597 A JP02410597 A JP 02410597A JP 2410597 A JP2410597 A JP 2410597A JP 3623065 B2 JP3623065 B2 JP 3623065B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nitrogen oxide
- gas
- electrode
- oxide sensor
- pump
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/26—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
- G01N27/416—Systems
- G01N27/417—Systems using cells, i.e. more than one cell and probes with solid electrolytes
- G01N27/419—Measuring voltages or currents with a combination of oxygen pumping cells and oxygen concentration cells
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば、車両の排出ガスや大気中に含まれる窒素酸化物を測定する窒素酸化物センサに関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、ガソリン車やディーゼルエンジン車等の車両から排出される排出ガス中には、一酸化窒素(NO)、二酸化窒素(NO2 )等の窒素酸化物(NOx)や、一酸化炭素(CO)、炭化水素(HC)、水素(H2 )、酸素(O2 )等が含まれている。この場合、NOはNOx全体の約80%を占め、また、NOとNO2 とでNOx全体の約95%を占めている。
【0003】
このような排出ガス中に含まれるHC、CO、NOxを浄化する三元触媒は、理論空燃比(A/F=14.6)近傍で最大の浄化効率を示し、A/Fを16以上に制御した場合には、NOxの発生量は減るが、触媒の浄化効率が低下し、結果的に、NOxの排出量が増える傾向がある。
【0004】
ところで、昨今、化石燃料の有効利用、地球温暖化防止のためのCO2 の排出量の抑制等の市場要求が増大しており、これに対応するために燃費を向上させる必要性が高まりつつある。このような要求に対して、例えば、リーン・バーン・エンジンの研究や、NOx浄化触媒の研究等が行われつつあり、その中でもNOxセンサのニーズが高まっている。
【0005】
従来、このようなNOxを検出するものとして、NOx分析計がある。このNOx分析計は、化学発光分析法を用いてNOx固有の特性を測定するものであるが、装置自体がきわめて大がかりであり、高価となる不都合がある。また、NOxを検出するための光学系部品を用いているため、頻繁なメンテナンスが必要である。更に、このNOx分析計は、NOxをサンプリングして測定するものであり、検出素子自体を流体内に直接挿入することができず、従って、自動車の排出ガス等のように、状況が頻繁に変動する過渡現象の解析には不向きなものである。
【0006】
そこで、これらの不具合を解消するものとして、酸素イオン伝導性固体電解質からなる基体を用いて排出ガス中の所望のガス成分を測定するようにしたセンサが提案されている。
【0007】
図10は、国際公開WO95/30146号に開示されたガス分析装置の構成を示す。この装置は、細孔2を介してNOを含む被測定ガスが導入される第1室4と、細孔6を介して前記第1室4から被測定ガスが導入される第2室8とを備えている。前記第1室4及び前記第2室8を構成する壁面は、酸素イオンを透過させることのできるジルコニア(ZrO2 )隔壁10a及び10bによって構成されている。第1室4及び第2室8の一方のZrO2 隔壁10aには、それぞれの室内の酸素分圧を検出するための一対の測定電極(12a、12b)及び(14a、14b)が配設されている。また、他方のZrO2 隔壁10bには、各室内のO2 を室外に汲み出すためのポンプ電極(16a、16b)及び(18a、18b)が配設されている。
【0008】
このように構成されたガス分析装置では、細孔2を介して第1室4に導入された被測定ガスに含まれる酸素分圧が測定電極12a及び12b間に生じる電位差として電圧計20により検出され、前記電位差を所定の値とすべく、ポンプ電極16a及び16b間に電源22により100〜200mVの電圧が印加され、これによって、第1室4内のO2 が当該装置外に汲み出される。なお、この汲み出された酸素量は、電流計24によって測定することができる。
【0009】
一方、酸素濃度が調整された被測定ガスは、細孔6を介して第2室8に導入される。第2室8では、測定電極14a及び14b間に生じる電位差を電圧計26で検出することにより、当該室内の酸素分圧が測定される。また、第2室8に導入された被測定ガス中に含まれるNOは、ポンプ電極18a及び18b間に電源28によって印加された電圧により、
NO→(1/2)N2 +(1/2)O2
として分解され、そのとき発生するO2 が前記ポンプ電極18a及び18bによって室外に汲み出される。そのとき発生する電流値を電流計30によって検出することにより、被測定ガス中に含まれるNOの濃度が測定される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、前記のように構成されたガス分析装置には、ポンプ電極材料の触媒活性に対する考えが欠落しているため、第1室4のポンプ電極16a及び16b間に印加できる電圧は高くても200mVとなっている。また、第2室8のポンプ電極18a及び18b間に印加できる電圧は高くても300mVとなっている。
【0011】
一方、素子温度が700℃の場合の起電力200mVは、O2 濃度にして約15ppmであり、ポンプ電流による電圧降下分を考慮すると、第1室4内の酸素濃度は100ppm以上となる。また、素子温度が700℃の場合の起電力300mVは、O2 濃度にして約0.1ppmであり、ポンプ電流による電圧降下分を考慮しても0.3ppmであり、第2室8内の酸素濃度は、第1室4内の酸素濃度に対して殆ど無視できる値である。
【0012】
第1室4と第2室8の酸素濃度差は、NO分解電流のオフセット電流として現れる。この場合、O2 =100ppmは、NOに換算すると2倍の200ppmに相当し、オフセットとして大き過ぎる値である。そこで、第1室4内のポンプ電極16bの触媒活性を低下させ、より低い酸素分圧でもNOの分解が起こらない状態とし、第1室4と第2室8の酸素濃度を略同等にすることで、オフセット電流を0に近づけることが考えられる。
【0013】
しかしながら、第1室4内のポンプ電極16bの触媒活性を低下させ、第1室4内の酸素濃度を基準酸素分圧との酸素濃淡電池起電力で400mV以上に制御した場合、被測定ガス中に含まれるO2 が第1室4において殆ど除去されてしまうため、例えば、前記被測定ガス中にHC、CO、H2 等の可燃性ガスが含まれていると、その可燃性ガスによってNOの検出感度が変動してしまう不都合が生じる。
【0014】
即ち、第2室8内に含まれる酸素分圧が所定値よりも低下すると、O2 と前記可燃性ガスとの共存状態が崩れ、例えば、
H2 +NO→H2 O+(1/2)N2
CO+NO→CO2 +(1/2)N2
CnHm+(2n+m/2)NO→nCO2 +(m/2)H2 O+(n+m/4)N2
といった燃焼反応が生じ、測定対象であるNOの一部が第1室4で燃焼してしまうからである。
【0015】
本発明は、前記の不都合を克服するためになされたものであって、被測定ガスに含まれる窒素酸化物を極めて高精度に測定することができ、しかも、小型、安価でオフセット調整等のメンテナンスを不要とすることのできる取り扱いの至便な窒素酸化物センサを提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る窒素酸化物センサは、外部空間に接する固体電解質と該固体電解質の内外に形成された内側ポンプ電極及び外側ポンプ電極とを有し、かつ、前記外部空間から導入された被測定ガスに含まれる酸素を、前記電極間に印加される制御電圧に基づいてポンピング処理する主ポンプ手段と、固体電解質と該固体電解質に形成された内側検出電極と前記固体電解質の前記内側検出電極とは反対側に形成された外側検出電極とを有し、かつ、前記主ポンプ手段にてポンピング処理された後の被測定ガスに含まれる酸素を、前記内側検出電極及び前記外側検出電極間に印加される測定用制御電圧に基づいてポンピング処理する測定用ポンプ手段と、前記測定用ポンプ手段によりポンピング処理される前記酸素の量に応じて生じるポンプ電流を検出する電流検出手段と、前記主ポンプ手段のポンピング処理による酸素分圧が1×10-8atm以上となるように前記制御電圧のレベルを調整する主ポンプ制御手段とを具備して構成し、前記電流検出手段にて検出された前記ポンプ電流に基づいて前記被測定ガス中の前記窒素酸化物を測定する。
【0017】
これにより、まず、外部空間から導入された被測定ガスのうち、酸素が主ポンプ手段によってポンピング処理され、該酸素は所定濃度に調製される。前記主ポンプ手段にて酸素の濃度が調製された被測定ガスは、次の測定用ポンプ手段に導かれる。測定用ポンプ手段は、内側検出電極と外側検出電極間に印加される測定用電圧に基づいて、前記被測定ガスのうち、酸素をポンピング処理する。前記測定用ポンプ手段によりポンピング処理される酸素の量に応じて該測定用ポンプ手段に生じるポンプ電流が電流検出手段により検出されることで、酸素量に応じた窒素酸化物が測定される。
【0018】
特に、本発明では、主ポンプ手段に印加される制御電圧を主ポンプ制御手段を通じて所定の値に調整することで、主ポンプ手段によってポンピング処理された後の被測定ガス中の酸素分圧を1×10−8atm以上となるようにする。
【0019】
そして、前記測定用ポンプ手段は、前記内側検出電極及び外側検出電極間に前記窒素酸化物を分解するのに十分なポンプ電圧を印加するか、あるいは該測定用ポンプ手段に前記窒素酸化物を分解する窒素酸化物分解触媒を配設するようにしたので、前記ポンプ電圧及び/又は前記窒素酸化物分解触媒の作用により分解された窒素酸化物から生成された酸素がポンピング処理され、それによって生じるポンプ電流が電流検出手段により検出されることで、酸素量に応じた窒素酸化物が測定される。
【0020】
また、本発明に係る窒素酸化物センサは、外部空間に接する固体電解質と該固体電解質の内外に形成された内側ポンプ電極及び外側ポンプ電極とを有し、かつ、前記外部空間から導入された被測定ガスに含まれる酸素を、前記電極間に印加される制御電圧に基づいてポンピング処理する主ポンプ手段と、固体電解質と該固体電解質に形成された内側検出電極と前記固体電解質の前記内側検出電極とは反対側に形成された外側検出電極とを有し、かつ、前記主ポンプ手段にてポンピング処理された後の被測定ガスに含まれる酸素の量と前記外側検出電極側のガスに含まれる酸素の量との差に応じた酸素濃淡電池起電力を発生する濃度検出手段と、前記濃度検出手段により発生する前記起電力を検出する電圧検出手段と、前記主ポンプ手段のポンピング処理による酸素分圧が1×10-8atm以上となるように前記制御電圧のレベルを調整する主ポンプ制御手段とを具備して構成し、前記電圧検出手段にて検出された前記起電力に基づいて被測定ガス中の窒素酸化物を測定する。
【0021】
これにより、外部空間から導入された被測定ガスのうち、酸素が主ポンプ手段によってポンピング処理され、該酸素は所定濃度に調整される。前記主ポンプ手段にて酸素の濃度が調整された被測定ガスは、次の濃度検出手段に導かれ、該濃度検出手段において、前記主ポンプ手段にてポンピング処理された後の被測定ガスに含まれる酸素の量と外側検出電極側のガスに含まれる酸素の量との差に応じた酸素濃淡電池起電力が発生し、該起電力が電圧検出手段により検出されることで、酸素量に応じた窒素酸化物が測定される。
【0022】
この場合、前記濃度検出手段は、該濃度検出手段に前記窒素酸化物を分解する窒素酸化物分解触媒を配設するようにしたので、該窒素酸化物分解触媒の作用によって分解された窒素酸化物から生成された酸素の量と外側検出電極側のガスに含まれる酸素の量との差に応じた酸素濃淡電池起電力が内側検出電極及び外側検出電極間に発生し、該起電力が電圧検出手段により検出されることで、酸素量に応じた窒素酸化物が測定される。
【0023】
また、本発明において、前記主ポンプ手段によってポンピング処理された後の酸素分圧は所定値に維持されているため、被測定ガス中に含まれる可燃性ガスと酸素により、例えば、
H2+(1/2)O2→H2O
CO+(1/2)O2→CO2
CnHm+(n+m/2)O2→nCO2+(m/2)H2O
といった反応が進行するため、前記可燃性ガスによる窒素酸化物の分解反応が好適に抑制される。従って、窒素酸化物は、主ポンプ手段でのポンピング処理において分解することなく、次の測定用ポンプ手段又は濃度検出手段に供給され、これによって高精度な測定ができることになる。
【0024】
そして、前記構成において、固体電解質と前記主ポンプ手段における前記内側ポンプ電極と対向するように、あるいは同一平面上に前記固体電解質に形成された内側測定電極と前記固体電解質の前記内側測定電極とは反対側に形成された外側測定電極とを有し、かつ、前記主ポンプ手段のポンピング処理による酸素分圧と基準酸素分圧との差に応じて生じる酸素濃淡電池起電力を測定する濃度測定手段を設け、前記主ポンプ制御手段において、前記濃度測定手段にて検出された起電力に基づいて前記主ポンプ手段における前記制御電圧を調整するようにしてもよい。
【0025】
これにより、前記濃度測定手段において、前記主ポンプ手段でのポンピング処理時における前記被測定ガスに含まれる酸素の量と前記外側測定電極側のガスに含まれる酸素の量との差に応じた起電力が発生する。そして、主ポンプ制御手段を通じ、前記起電力に基づいて、前記主ポンプ手段における内側ポンプ電極と外側ポンプ電極間に印加される制御電圧のレベルが調整される。
【0026】
主ポンプ手段は、外部空間から導入された被測定ガスのうち、酸素を制御電圧のレベルに応じた量ほどポンピング処理する。前記レベル調整された制御電圧の主ポンプ手段への供給によって、前記被測定ガスにおける酸素の濃度は、所定レベルにフィードバック制御されることとなる。
【0027】
そして、本発明においては、前記内側検出電極の近傍に形成された補助ポンプ電極を有し、かつ、前記主ポンプ手段にてポンピング処理された後の被測定ガスに含まれる酸素を、前記補助ポンプ電極と前記外側検出電極間に印加される電圧に基づいて前記ポンピング処理する補助ポンプ手段を設けるようにしている。
【0028】
これにより、まず、主ポンプ手段にて所定のガス成分が所定濃度に粗調整された被測定ガスは、更に補助ポンプ手段によって所定のガス成分の濃度が微調整される。
【0029】
一般に、外部空間における被測定ガス中の所定ガス成分の濃度が大きく(例えば0から20%)変化すると、主ポンプ手段に導かれる被測定ガスの所定ガス成分の濃度分布が大きく変化し、測定用ポンプ手段あるいは濃度検出手段に導かれる所定ガス成分量も変化する。
【0030】
このとき、主ポンプ手段にてポンピング処理された後の被測定ガスにおける酸素濃度は、補助ポンプ手段でのポンピング処理にて微調整されることになるが、主ポンプ手段でのポンピング処理によって、前記補助ポンプ手段に導かれる被測定ガス中の酸素の濃度変化は、外部空間からの被測定ガス(主ポンプ手段に導かれる被測定ガス)における酸素の濃度変化よりも大幅に縮小されるため、測定用ポンプ手段における内側検出電極近傍あるいは濃度検出手段における外側検出電極近傍での所定ガス成分の濃度を精度よく一定に制御することができる。
【0031】
従って、測定用ポンプ手段あるいは濃度検出手段に導かれる所定ガス成分の濃度は、前記被測定ガス(主ポンプ手段に導かれる被測定ガス)における酸素の濃度変化の影響を受け難くなり、その結果、電流検出手段にて検出されるポンプ電流値あるいは電圧検出手段にて検出される起電力は、前記被測定ガスにおける所定ガス成分の濃度変化に影響されず、被測定ガス中に存在する目的成分量に正確に対応した値となる。
【0032】
そして、本発明において、前記主ポンプ手段における前記内側ポンプ電極を窒素酸化物に対する触媒活性の低い不活性材料にて構成することが好ましい。この場合、前記内側ポンプ電極上での窒素酸化物の分解作用が一層好適に抑制される。
【0033】
なお、前記不活性材料として、Au又はAuを添加した貴金属とセラミックスとのサーメットにより構成してもよいし、例えばLa3CuO4等のペロブスカイト型構造を有する材料にて構成するようにしてもよい。どちらの構成も好適に使用することができる。
【0034】
また、前記主ポンプ手段によって制御される酸素分圧としては、1×10-8〜1.7×10-4atmであることが望ましい。これにより、酸素を含む被測定ガスを最適な共存状態として、次の処理手段である測定用ポンプ手段あるいは濃度検出手段に供給することができる。
【0035】
この場合、被測定ガスに含まれる酸素濃度の急激な変化による主ポンプ手段での酸素濃度のゆらぎを考慮し、前記主ポンプ手段によって制御される酸素分圧としては、1×10-8〜3.5×10-5atmであることがより好ましい。
【0036】
これにより、本発明では、特に、NO又はNO2 を含む窒素酸化物を高精度に測定することができる。
【0037】
また、前記構成において、前記主ポンプ手段に印加される前記制御電圧は、窒素酸化物であるNOに対するNO2の当該センサにおける検出感度を80%〜120%とすべく、前記主ポンプ手段によって制御される酸素分圧が1×10-8atm以上となる電圧に設定すると好適である。
【0038】
この場合、NO2 の拡散係数がNOの80%程度であり、しかも、主ポンプ手段において、
NO2 →NO+(1/2)O2
の反応が不可避的に生じている。そこで、主ポンプ手段に供給される制御電圧を、該主ポンプ手段でのポンピング処理後の酸素分圧が1×10−8atm以上の酸素濃淡電池起電力で規定される所定値以下に設定することで、NO2 の感度をNOの80%〜120%に設定することができる。
【0039】
本発明において、NOに対するNO2の検出感度は、90%〜110%にすると一層好適である。
【0040】
本発明において、外側測定電極を基準ガスが導入される空間に露呈する位置に配設することで、被測定ガスに含まれる酸素と基準ガスに含まれる酸素との比較を行うことができ、より正確な窒素酸化物の検出を行うことができる。特に、前記外側測定電極を、前記外側検出電極と共通に構成することが好ましい。この場合、濃度測定手段における外側測定電極と測定用ポンプ手段あるいは濃度検出手段における外側検出電極との共通電極が基準ガスの導入空間に露呈することになり、濃度測定手段、測定用ポンプ手段、濃度検出手段の各検出処理における基準電極として定義することができ、これに準じて、濃度測定手段における内側測定電極並びに測定用ポンプ手段及び濃度検出手段における内側検出電極をそれぞれ測定電極並びに検出電極と定義することができる。
【0041】
なお、前記主ポンプ手段は、固体電解質からなる基体にて囲まれ、かつ、前記被測定ガスが導入される第1室の内外に形成された前記内側ポンプ電極及び前記外側ポンプ電極と、これら両電極にて挟まれた前記基体にて構成することができる。
【0042】
また、前記測定用ポンプ手段は、固体電解質からなる基体にて囲まれ、かつ、前記主ポンプ手段にてポンピング処理された後の被測定ガスが導入される第2室内に形成された検出電極と、固体電解質からなる基体にて囲まれ、かつ、基準ガスが導入される基準ガス導入室に形成された基準電極と、前記検出電極と前記基準電極にて挟まれた前記基体にて構成することができる。
【0043】
また、前記濃度検出手段は、固体電解質からなる基体にて囲まれ、かつ、前記主ポンプ手段にてポンピング処理された後の被測定ガスが導入される第2室内に形成された検出電極と、固体電解質からなる基体にて囲まれ、かつ、基準ガスが導入される基準ガス導入室に形成された基準電極と、前記検出電極と前記基準電極にて挟まれた前記基体にて構成することができる。
【0044】
更に、前記構成において、前記外部空間における前記被測定ガスの前記第1室への導入経路に、前記被測定ガスに対して所定の拡散抵抗を付与する第1の拡散律速部を設け、前記主ポンプ手段にてポンピング処理された後の前記被測定ガスの前記第2室への導入経路に、前記被測定ガスに対して所定の拡散抵抗を付与する第2の拡散律速部を設けるようにしてもよい。
【0045】
また、前記第2室における前記被測定ガスの前記検出電極への進入経路に、前記被測定ガスに対して所定の拡散抵抗を付与する第3の拡散律速部を設けるようにしてもよい。
【0046】
更に、前記構成において、前記第1室及び前記第2室を構成する前記各基体を所定温度に加熱する加熱手段を設けるようにしてもよい。これにより、前記窒素酸化物の検出動作は、加熱手段によって第1室及び第2室が所定の温度に加熱されて行われることから、測定用ポンプ手段あるいは濃度検出手段による酸素の検出が高精度に行われる。
【0047】
この場合、前記加熱手段で、前記第1室の前記基体を400℃〜900℃に加熱し、前記第2室の前記基体を700℃〜900℃に加熱することが高精度検出において好適である。
【0048】
なお、前記固体電解質としては、ZrO2 等のセラミックスを用いた酸素イオン伝導性固体電解質が好適であり、また、第1拡散律速部又は第2拡散律速部は、第1室及び第2室内の被測定ガスの状態を設定された所望の状態とすべく、前記被測定ガスに対して所定の拡散抵抗を付与する多孔質材料を用いると好適である。
【0049】
前記第1拡散律速部又は前記第2拡散律速部は、被測定ガスに対して所定の拡散抵抗を付与することのできる通路により構成することもできる。
【0050】
第1室、第2室内に配設される電極あるいは触媒を構成する窒素酸化物分解触媒は、Rhサーメットを用いると好適である。
【0051】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る窒素酸化物センサ(NOxセンサ)のいくつかの実施の形態例を図1〜図9を参照しながら説明する。
【0052】
まず、第1の実施の形態に係るNOxセンサ50Aは、図1及び図2に示すように、全体として、長尺な板状体形状に構成されており、ZrO2 等の酸素イオン伝導性固体電解質を用いたセラミックによりなる例えば6枚の固体電解質層52a〜52fが積層されて構成され、下から1層目及び2層目が第1及び第2の基板層52a及び52bとされ、下から3層目及び5層目が第1及び第2のスペーサ層52c及び52eとされ、下から4層目及び6層目が第1及び第2の固体電解質層52d及び52fとされている。
【0053】
具体的には、第2の基板層52b上に第1のスペーサ層52cが積層され、更に、この第1のスペーサ層52c上に第1の固体電解質層52d、第2のスペーサ層52e及び第2の固体電解質層52fが順次積層されている。
【0054】
第2の基板層52bと第1の固体電解質層52dとの間には、酸化物測定の基準となる基準ガス、例えば大気が導入される空間(基準ガス導入空間54)が、第1の固体電解質層52dの下面、第2の基板層52bの上面及び第1のスペーサ層52cの側面によって区画、形成されている。
【0055】
また、第1及び第2の固体電解質層52d及び52f間に第2のスペーサ層52eが挟設されると共に、第1及び第2の拡散律速部56及び58が挟設されている。
【0056】
そして、第2の固体電解質層52fの下面、第1及び第2の拡散律速部56及び58の側面並びに第1の固体電解質層52dの上面によって、被測定ガス中の酸素分圧を調整するための第1室60が区画、形成され、第2の固体電解質層52fの下面、第2の拡散律速部58の側面、第2のスペーサ層52eの側面並びに第1の固体電解質層52dの上面によって、被測定ガス中の酸素分圧を微調整し、更に被測定ガス中の酸化物、例えば窒素酸化物(NOx)を測定するための第2室62が区画、形成される。
【0057】
外部空間と前記第1室60は、第1の拡散律速部56を介して連通され、第1室60と第2室62は、前記第2の拡散律速部58を介して連通されている。
【0058】
ここで、前記第1及び第2の拡散律速部56及び58は、第1室60及び第2室62にそれぞれ導入される被測定ガスに対して所定の拡散抵抗を付与するものであり、例えば、被測定ガスを導入することができる多孔質材料又は所定の断面積を有した小孔からなる通路として形成することができる。
【0059】
特に、第2の拡散律速部58内には、ZrO2 等からなる多孔質体が充填、配置されて、前記第2の拡散律速部58の拡散抵抗が前記第1の拡散律速部56における拡散抵抗よりも大きくされている。
【0060】
そして、前記第2の拡散律速部58を通じて、第1室60内の雰囲気が所定の拡散抵抗の下に第2室62内に導入される。
【0061】
また、前記第2の固体電解質層52fの下面のうち、前記第1室60を形づくる下面全面に、平面ほぼ矩形状の多孔質サーメット電極からなる内側ポンプ電極64が形成され、前記第2の固体電解質層52fの上面のうち、前記内側ポンプ電極64に対応する部分に、外側ポンプ電極66が形成されており、これら内側ポンプ電極64、外側ポンプ電極66並びにこれら両電極64及び66間に挟まれた第2の固体電解質層52fにて電気化学的なポンプセル、即ち、主ポンプセル68が構成されている。
【0062】
そして、前記主ポンプセル68における内側ポンプ電極64と外側ポンプ電極66間に、外部の可変電源70を通じて所望の制御電圧(ポンプ電圧)Vp1を印加して、外側ポンプ電極66と内側ポンプ電極64間に正方向あるいは負方向にポンプ電流Ip1を流すことにより、前記第1室60内における雰囲気中の酸素を外部の外部空間に汲み出し、あるいは外部空間の酸素を第1室60内に汲み入れることができるようになっている。
【0063】
また、前記第1の固体電解質層52dの上面のうち、前記第1室60を形づくる上面であって、かつ第2の拡散律速部58に近接する部分に、平面ほぼ矩形状の多孔質サーメット電極からなる測定電極72が形成され、前記第1の固体電解質層52dの下面のうち、基準ガス導入空間54に露呈する部分に基準電極74が形成されており、これら測定電極72、基準電極74及び第1の固体電解質層52dによって、電気化学的なセンサセル、即ち、制御用酸素分圧検出セル76が構成されている。
【0064】
この制御用酸素分圧検出セル76は、第1室60内の雰囲気と基準ガス導入空間54内の基準ガス(大気)との間の酸素濃度差に基づいて、測定電極72と基準電極74との間に発生する起電力を電圧計78にて測定することにより、前記第1室60内の雰囲気の酸素分圧が検出できるようになっている。
【0065】
即ち、基準電極74及び測定電極72間に生じる電圧V1は、基準ガス導入空間54に導入される基準ガスの酸素分圧と、第1室60内の被測定ガスの酸素分圧との差に基づいて生じる酸素濃淡電池起電力であり、ネルンストの式として知られる
V1=RT/4F・ln(P1(O2 )/P0(O2 ))
R:気体定数
T:絶対温度
F:ファラデー数
P1(O2 ):第1室60内の酸素分圧
P0(O2 ):基準ガスの酸素分圧
の関係を有している。そこで、前記ネルンストの式に基づく電圧V1を電圧計78によって測定することで、第1室60内の酸素分圧を検出することができる。
【0066】
前記検出された酸素分圧値は可変電源70のポンプ電圧をフィードバック制御系92を通じて制御するために使用され、具体的には、第1室60内の雰囲気の酸素分圧が、次の第2室62において酸素分圧の制御を行い得るのに十分な低い所定の値となるように、主ポンプセル68のポンプ動作が制御される。
【0067】
なお、前記内側ポンプ電極64及び外側ポンプ電極66は、第1室60内に導入された被測定ガス中のNOx、例えば、NOに対する触媒活性が低い不活性材料により構成される。具体的には、前記内側ポンプ電極64及び外側ポンプ電極66は、多孔質サーメット電極にて構成することができ、この場合、Pt等の金属とZrO2 等のセラミックスとから構成されることになるが、特に、被測定ガスに接触する第1室60内に配置される内側ポンプ電極64及び測定電極72は、測定ガス中のNOx成分に対する還元能力を弱めた、あるいは還元能力のない材料を用いる必要があり、例えばLa3 CuO4 等のペロブスカイト構造を有する化合物、あるいはAu等の触媒活性の低い金属とセラミックスのサーメット、あるいはAu等の触媒活性の低い金属とPt族金属とセラミックスのサーメットで構成されることが好ましい。更に、電極材料にAuとPt族金属の合金を用いる場合は、Au添加量を金属成分全体の0.03〜35vol%にすることが好ましい。
【0068】
また、この第1の実施の形態に係るNOxセンサ50Aにおいては、前記第1の固体電解質層52dの上面のうち、前記第2室62を形づくる上面であって、かつ第2の拡散律速部58から離間した部分に、平面ほぼ矩形状の多孔質サーメット電極からなる検出電極80が形成され、該検出電極80、前記基準電極74及び第1の固体電解質層52dによって、電気化学的なポンプセル、即ち、測定用ポンプセル82が構成される。
【0069】
前記検出電極80は、窒素酸化物分解触媒、例えばRhサーメット、あるいは触媒活性の低い材料、あるいは触媒活性の低い材料の近傍に窒素酸化物分解触媒を配置する等の構成を適宜選択できる。本実施の形態においては、検出電極80は、被測定ガス成分たるNOxを還元し得る金属であるRhとセラミックスとしてのジルコニアからなる多孔質サーメットにて構成され、これによって、第2室62内の雰囲気中に存在するNOxを還元するNOx還元触媒として機能するほか、前記基準電極74との間に、直流電源84を通じて一定電圧Vp2が印加されることによって、第2室62内の雰囲気中の酸素を基準ガス導入空間54に汲み出せるようになっている。この測定用ポンプセル82のポンプ動作によって流れるポンプ電流Ip2は、電流計86によって検出されるようになっている。
【0070】
この第1の実施の形態に係るNOxセンサ50Aにおいては、第1及び第2の基板層52a及び52bにて上下から挟まれた形態において、外部からの給電によって発熱するヒータ88が埋設されている。このヒータ88は、酸素イオンの伝導性を高めるために設けられるもので、該ヒータ88の上下面には、基板層52a及び52bとの電気的絶縁を得るために、アルミナ等のセラミックス層90が形成されている。
【0071】
前記ヒータ88は、図示するように、第1室60から第2室62の全体にわたって配設されており、これによって、第1室60及び第2室62がそれぞれ所定の温度に加熱され、併せて主ポンプセル68、制御用酸素分圧検出セル76及び測定用ポンプセル82も所定の温度に加熱、保持されるようになっている。
【0072】
第1の実施の形態に係るNOxセンサ50Aは、基本的には以上のように構成されるものであり、次にその作用効果について説明する。
【0073】
NOxの測定に先立ち、当該第1の実施の形態に係るNOxセンサ50Aを第1室60内に被測定ガスが導入できる状態に設定する。次いで、ヒータ88に通電し、NOxセンサ50Aにおける第1室60の第1及び第2の固体電解質層52d及び52fを400℃〜900℃に加熱すると共に、第2室62の第1及び第2の固体電解質層52d及び52fを700℃〜900℃に加熱する。NOxセンサ50Aをこのような温度状態に加熱することにより、第1及び第2の固体電解質層52d及び52fが所望の状態に活性化されることになる。
【0074】
次に、前述のように設定したNOxセンサ50Aに対して被測定ガスを導入することにより、前記被測定ガス中に含まれるNOxの測定を開始する。
【0075】
第1の拡散律速部56を介して所定の拡散抵抗のもとに第1室60内に導入された被測定ガスは、可変電源70によって外側ポンプ電極66及び内側ポンプ電極64間に印加された所定のポンプ電圧Vp1によって、その中に含まれる酸素分圧が所定値に制御される。この第1の実施の形態に係るNOxセンサ50Aでは、第1室60内の酸素分圧が1.2×10−8atm〜3.9×10−5atmとなるように制御される。
【0076】
前記第1室60内の酸素分圧は、電圧計78によって検出される基準電極74及び測定電極72間の電圧V1に基づいて測定することができる。この電圧V1は、前述したネルンストの式で規定される酸素濃淡電池起電力であり、この電圧V1が180mV〜350mVとなるようにフィードバック制御系92を通じて可変電源70のポンプ電圧Vp1を制御することで、第1室60内の酸素分圧が1.2×10−8atm〜3.9×10−5atmに制御される。
【0077】
第1室60において所定の酸素分圧に制御された被測定ガスは、第1の拡散律速部56よりも拡散抵抗が大きく設定された第2の拡散律速部58を介して第2室62に導入される。
【0078】
第2室62では、基準電極74と検出電極80との間に当該第2室62内の酸素を充分に汲み出すことのできる所定のポンプ電圧Vp2が電源84によって印加されており、このポンプ電圧Vp2によって、被測定ガスに含まれるNO、NO2 等のNOxがRhサーメットからなる窒素酸化物分解触媒としての検出電極80によって分解されるか、あるいは、検出電極80とは別に存在する触媒で分解され、それによって発生した酸素が第1の固体電解質層52dを介して基準ガス導入空間54側に汲み出される。このとき、酸素イオンの移動によって生じた電流値Ip2は、電流計86によって測定され、この電流値Ip2から被測定ガス中に含まれるNOxの濃度が測定されることになる。
【0079】
ここで、前記第1の実施の形態に係るNOxセンサ50Aでは、第1室60における内側ポンプ電極64を、Au又はAuを添加した貴金属とセラミックスとのサーメット、あるいは、ペロブスカイト構造を有する材料等の窒素酸化物に対する触媒活性の低い不活性材料により構成するとともに、第1室60内の酸素分圧が1.2×10−8atm〜3.9×10−5atm、より好ましくは1.2×10−8atm〜5.8×10−6atmとなるように、第1室60の内側ポンプ電極64及び外側ポンプ電極66間に印加されるポンプ電圧Vp1を制御することで、被測定ガスに含まれるNOxの濃度を極めて高精度に測定することができる。
【0080】
図3A〜図3Cは、含まれるNOxの濃度が一定である被測定ガスを用いて、主ポンプセル68によるポンピング処理によって第1室60内の酸素分圧を5.8×10−6atm、1.2×10−8atm、1.1×10−9atmとしたときの電流値Ip2を、被測定ガス中の可燃性ガスであるCO、C3 H8 、H2 の各濃度を変えて測定した結果を示す。この場合、第1室60内の酸素分圧が5.8×10−6atm〜1.2×10−8atmの範囲では、前記可燃性ガスの濃度によらず電流値Ip2はほとんど変動しておらず、NOxを安定して測定できることがわかる。このことは、次のように説明することができる。
【0081】
第1室60における酸素分圧が1.2×10−8atmより低い場合、第1室60では前記可燃性ガスとNOxとの反応が生じ、例えば、
H2 +NO→H2 O+(1/2)N2
CO+NO→CO2 +(1/2)N2
CnHm+(2n+m/2)NO→nCO2 +(m/2)H2 O+(n+m/4)N2
といったNOの燃焼反応が生じているものと考えられる。従って、第2室62で検出されるNOxの量は、その分、低下することになる。
【0082】
これに対して、第1室60内に所定量のO2 を残存させて、該第1室60内の酸素分圧を1.2×10−8atm以上にした場合、該第1室60では前記可燃性ガスが残存するO2 と反応し、例えば、
H2 +(1/2)O2 →H2 O
CO+(1/2)O2 →CO2
CnHm+(n+m/2)O2 →nCO2 +(m/2)H2 O
等の燃焼反応が生じるため、前記可燃性ガスによるNOxの分解反応が抑制されるものと考えられる。また、ポンプ電圧Vp1が印加される内側ポンプ電極64として、NOxに対する触媒活性が低い不活性材料を用いているため、O2 のポンピングによってNOx自体が内側ポンプ電極64上で分解される割合を著しく低下させることができる。従って、第2室62にはNOxの濃度に変動のない被測定ガスが導入されることになる。
【0083】
一方、第1室60に残存する酸素分圧が高過ぎると、必要以上のO2 がそのまま第2室62に導入されてしまうため、測定されるNOxの値にオフセットが生じてしまうことになる。従って、前記酸素分圧に上限値を設定する必要がある。
【0084】
図4は、第1室60内の酸素分圧を1.6×10−4atm、1.0×10−4atm、3.9×10−5atm、5.8×10−6atm、1.3×10−7atm、1.2×10−8atmとしたときの電流値Ip2を、被測定ガス中のNOの濃度を変えて測定した結果を示す。この場合、第1室60の酸素分圧を3.9×10−5atm以下とすることにより、オフセットをNOに換算して10ppm以下とすることができる。例えば、0〜1000ppmの測定レンジを有するNOxセンサ50Aを想定した場合、オフセットは1%となり、NOを極めて高精度に測定できることになる。
【0085】
以上の結果より、主ポンプセル68に印加されるポンプ電圧Vp1を、第1室60内の酸素分圧が、3.9×10−5atm〜1.2×10−8atmとなる範囲で設定することにより、NOxをオフセットのない状態でかつ広範囲な測定レンジで高精度に測定することができる。
【0086】
なお、第1の実施の形態に係るNOxセンサ50Aでは、NOだけではなくNO2 を含むNOxを極めて高精度に測定することができる。以下にそのことを説明する。
【0087】
例えば、第2室62でのみNO及びNO2 の分解が起こると考えた場合、
NO→(1/2)N2 +(1/2)O2
であるのに対して、
NO2 →(1/2)N2 +O2
であるため、NO2 のみの場合の第2室62での電流値Ip2は、NOの場合の2倍になるはずである。しかしながら、第1室60の内側ポンプ電極64をPtとして測定を行った場合、NO2 の出力はNOの出力の約80%であった。これは、Ptからなる内側ポンプ電極64上で
NO2 →NO+(1/2)O2
の反応が起こっていることと、NO2 の拡散係数がNOよりも小さく、測定時において被測定ガス中に含まれる全てのNO2 が第2室62まで到達しないことによるものと考えられる。そこで、内側ポンプ電極64をNOxに対する触媒活性の低い不活性材料としてNO2 の濃度測定を行った場合、その出力は目標値の90%となった。
【0088】
以上の考察から、内側ポンプ電極64をNOxに対する触媒活性の低い不活性材料とするとともに、第1室60の酸素分圧を高めに設定することにより、前記第1室60におけるNO2 の分解反応を抑制し、これによってNO2 の当該NOxセンサ50Aにおける感度を向上させることが可能となる。従って、可変電源70により内側ポンプ電極64及び外側ポンプ電極66間に印加されるポンプ電圧Vp1を、第1室60内の酸素分圧が1.2×10−8atm以上となる範囲で適宜調整することにより、NOに対するNO2 の感度を向上させることが可能となる。その結果、NOxセンサ50Aを用いてNO及びNO2 を含むNOxを高精度に測定することができる。
【0089】
次に、図5〜図7を参照しながら第2の実施の形態に係るNOxセンサ50Bについて説明する。なお、図2と対応するものについては同符号を付してその重複説明を省略する。
【0090】
この第2の実施の形態に係るNOxセンサ50Bは、図5に示すように、前記第1の実施の形態に係るNOxセンサ50Aとほぼ同じ構成を有するが、測定用ポンプセル82に代えて、測定用酸素分圧検出セル100が設けられている点で異なる。
【0091】
この測定用酸素分圧検出セル100は、第1の固体電解質層52dの上面のうち、前記第2室62を形づくる上面に形成された検出電極102と、前記第1の固体電解質層52dの下面に形成された前記基準電極74と、前記第1の固体電解質層52dによって構成されている。
【0092】
この場合、測定用酸素分圧検出セル100における検出電極102と基準電極74との間に、検出電極102の周りの雰囲気と基準電極74の周りの雰囲気との間の酸素濃度差に応じた起電力(酸素濃淡電池起電力)V2が発生することとなる。
【0093】
従って、前記検出電極102及び基準電極74間に発生する起電力(電圧)V2を電圧計104にて測定することにより、検出電極102の周りの雰囲気の酸素分圧、換言すれば、被測定ガス成分(NOx)の還元又は分解によって発生する酸素によって規定される酸素分圧が電圧値V2として検出される。
【0094】
そして、この起電力V2の変化の度合いが、NO濃度を表すことになる。つまり、前記検出電極102と基準電極74と第1の固体電解質層52dとから構成される測定用酸素分圧検出セル100から出力される起電力V2が、被測定ガス中のNO濃度を表すことになる。
【0095】
この第2の実施の形態に係るNOxセンサ50Bにおいても、可変電源70を通じて内側ポンプ電極64及び外側ポンプ電極66間に印加されるポンプ電圧Vp1を、第1室60内の酸素分圧が1.2×10−8atm以上となる範囲で適宜調整するようにしているため、NOに対するNO2 の感度を向上させることが可能となり、NOxセンサ50Bを用いてNO及びNO2 を含むNOxを高精度に測定することができる。
【0096】
次に、図6を参照しながら第3の実施の形態に係るNOxセンサ50Cについて説明する。なお、図2と対応するものについては同符号を付してその重複説明を省略する。
【0097】
この第3の実施の形態に係るNOxセンサ50Cは、図6に示すように、前記第1の実施の形態に係るNOxセンサ50A(図2参照)とほぼ同様の構成を有するが、検出電極80を被覆するように、第3の拡散律速部110を構成する多孔質Al2 O3 層あるいは多孔質ZrO3 層が形成されている点と、補助ポンプセル112が設けられている点で異なる。
【0098】
この補助ポンプセル112は、前記第2の固体電解質層52fの下面のうち、前記第2室62を形づくる下面全面に形成された平面ほぼ矩形状の多孔質サーメット電極からなる補助ポンプ電極114と、前記基準電極74と、第2の固体電解質層52f、第2のスペーサ層52e及び第1の固体電解質層52dにて構成されている。
【0099】
前記補助ポンプ電極114は、前記主ポンプセル68における内側ポンプ電極64と同様に、被測定ガス中のNOx成分に対する還元能力を弱めた、あるいは還元能力のない材料を用いている。この場合、例えばLa3 CuO4 等のペロブスカイト構造を有する化合物、あるいはAu等の触媒活性の低い金属とセラミックスのサーメット、あるいはAu等の触媒活性の低い金属とPt族金属とセラミックスのサーメットで構成されることが好ましい。更に、電極材料にAuとPt族金属の合金を用いる場合は、Au添加量を金属成分全体の0.03〜35vol%にすることが好ましい。
【0100】
そして、前記補助ポンプセル112における補助ポンプ電極114と基準電極74間に、外部の電源116を通じて所望の一定電圧Vp3を印加することにより、第2室62内の雰囲気中の酸素を基準ガス導入空間54に汲み出せるようになっている。
【0101】
これによって、第2室62内の雰囲気の酸素分圧が、実質的に被測定ガス成分(NOx)が還元又は分解され得ない状況下で、かつ目的成分量の測定に実質的に影響がない低い酸素分圧値とされる。この場合、第1室60における主ポンプセル68の働きにより、この第2室62内に導入される酸素の量の変化は、被測定ガスの変化よりも大幅に縮小されるため、第2室62における酸素分圧は精度良く一定に制御される。
【0102】
また、この第3の実施の形態に係るNOxセンサ50Cにおいては、前記定電圧(直流)電源84は、第3の拡散律速部110により制限されたNOxの流入下において、測定用ポンプセル82で分解時に生成した酸素のポンピングに対して限界電流を与える大きさの電圧を印加できるようになっている。
【0103】
従って、前記構成を有する第3の実施の形態に係るNOxセンサ50Cにおいては、前記第2室62内において酸素分圧が制御された被測定ガスは、第3の拡散律速部110を通じて所定の拡散抵抗の下に、検出電極80に導かれることとなる。
【0104】
ところで、前記主ポンプセル68を動作させて第1室60内の雰囲気の酸素分圧をNOx測定に実質的に影響がない低い酸素分圧値に制御しようとしたとき、換言すれば、制御用酸素分圧検出セル76にて検出される電圧V1が一定となるように、フィードバック制御系92を通じて可変電源70のポンプ電圧Vp1を調整したとき、被測定ガス中の酸素濃度が大きく、例えば0〜20%に変化すると、通常、第2室62内の雰囲気及び検出電極80付近の雰囲気の各酸素分圧は、僅かに変化するようになる。これは、被測定ガス中の酸素濃度が高くなると、測定電極72上の第1室60の幅方向及び厚み方向に酸素濃度分布が生じ、この酸素濃度分布が被測定ガス中の酸素濃度により変化するためであると考えられる。
【0105】
しかし、この第3の実施の形態に係るNOxセンサ50Cにおいては、第2室62に対して、その内部の雰囲気の酸素分圧を常に一定に低い酸素分圧値となるように、補助ポンプセル112を設けるようにしているため、第1室60から第2室62に導入される雰囲気の酸素分圧が被測定ガスの酸素濃度に応じて変化しても、前記補助ポンプセル112のポンプ動作によって、第2室62内の雰囲気の酸素分圧を常に一定の低い値とすることができ、その結果、NOxの測定に実質的に影響がない低い酸素分圧値に制御することができる。
【0106】
そして、検出電極80に導入された被測定ガスのNOxは、該検出電極80の周りにおいて還元又は分解されて、例えばNO→1/2N2 +1/2O2 の反応が引き起こされる。このとき、測定用ポンプセル82を構成する検出電極80と基準電極74との間には、酸素が第2室62から基準ガス導入空間54側に汲み出される方向に、所定の電圧Vp2、例えば430mV(700℃)が印加される。
【0107】
従って、測定用ポンプセル82に流れるポンプ電流Ip2は、第2室62に導かれる雰囲気中の酸素濃度、即ち、第2室62内の酸素濃度と検出電極80にてNOxが還元又は分解されて発生した酸素濃度との和に比例した値となる。
【0108】
この場合、第2室62内の雰囲気中の酸素濃度は、補助ポンプセル112にて一定に制御されていることから、前記測定用ポンプセル82に流れるポンプ電流Ip2は、NOxの濃度に比例することになる。また、このNOxの濃度は、第3の拡散律速部110にて制限されるNOxの拡散量に対応していることから、被測定ガスの酸素濃度が大きく変化したとしても、測定用ポンプセル82から電流計86を通じて正確にNOx濃度を測定することが可能となる。
【0109】
例えば、補助ポンプセル112にて制御された第2室62内の雰囲気の酸素分圧が0.02ppmで、被測定ガス中のNOx成分たるNO濃度が100ppmとすると、NOが還元又は分解されて発生する酸素濃度50ppmと第2室62内の雰囲気中の酸素濃度0.02ppmとの和(=50.02ppm)に相当するポンプ電流Ip2が流れることとなる。従って、測定用ポンプセル82におけるポンプ電流値Ip2は、ほとんどがNOが還元又は分解された量を表し、そのため、被測定ガス中の酸素濃度に依存するようなこともない。
【0110】
次に、図7を参照しながら第4の実施の形態に係るNOxセンサ50Dについて説明する。なお、図5及び図6と対応するものについては同符号を付してその重複説明を省略する。
【0111】
この第4の実施の形態に係るNOxセンサ50Dは、図7に示すように、前記第2の実施の形態に係るNOxセンサ50B(図5参照)とほぼ同様の構成を有するが、第3の実施の形態に係るNOxセンサ50C(図6参照)と同じように、測定用酸素分圧検出セル100における検出電極102を被覆するように、第3の拡散律速部110を構成する多孔質Al2 O3 層あるいは多孔質ZrO3 層が形成されている点と、補助ポンプセル112が設けられている点で異なる。
【0112】
この場合、前記第3の実施の形態に係るNOxセンサ50Cと同様に、第2室62内の雰囲気の酸素分圧が、実質的に被測定ガス成分(NOx)が還元又は分解され得ない状況下で、かつ目的成分量の測定に実質的に影響がない低い酸素分圧値とされ、第1室60における主ポンプセル68の働きにより、この第2室62内に導入される酸素の量の変化は、被測定ガスの変化よりも大幅に縮小されるため、第2室62における酸素分圧は精度良く一定に制御される。
【0113】
従って、被測定ガスの酸素濃度が大きく変化したとしても、測定用酸素分圧検出セル100から電圧計104を通じて正確にNOx濃度を測定することが可能となる。
【0114】
ここで、図8の特性図を参照しながら、この第4の実施の形態に係るNOxセンサ50Dの検出原理を説明する。
【0115】
まず、外部空間のNO濃度が0ppmのとき、第1室60内の雰囲気中の酸素分圧が1.3×10−7atm、即ち、起電力V1=約300mVに保たれるように、主ポンプセル68におけるポンプ電圧Vp1を制御する。
【0116】
次に、補助ポンプセル112に印加される設定電圧Vp3を460mVに設定する。補助ポンプセル112の作用により、第2室62内の酸素分圧は、6.1×10−11 atmに制御され、その結果、前記測定用酸素分圧検出セル100における検出電極102と基準電極74との間の起電力V2は約460mVとなる。
【0117】
この場合、第2室62内の酸素分圧が6.1×10−11 atmであっても、第1室60内の酸素分圧が1.3×10−7atmであるため、可燃ガス成分は第1室60内で酸化され、NOx感度に影響しない。
【0118】
そして、外部空間のNO濃度が徐々に増加すると、前記検出電極102も上述した測定用ポンプセル82(図2参照)における検出電極80と同様に、NOx還元触媒として機能することから、前記検出電極102では、NOの還元又は分解反応が引き起こされ、該検出電極102の周りの雰囲気中の酸素濃度が上がり、これによって、検出電極102と基準電極74間に発生する起電力V2が徐々に低下することとなる。図8の特性図では、NO濃度が例えば300ppm、500ppm、1000ppmというように増加するにつれて、電圧計104にて検出される起電力V2は、300mV、250mV、220mVというように徐々に低下している。
【0119】
そして、この起電力V2の低下の度合いが、NO濃度を表すことになる。つまり、前記検出電極102と基準電極74と第1の固体電解質層52dとから構成される測定用酸素分圧検出セル100から出力される起電力V2が、被測定ガス中のNO濃度を表すことになる。
【0120】
図9は、実施例と比較例を用意し、これら実施例及び比較例について、外部空間に含まれる可燃性ガス濃度(THC)を0ppmから2000ppmまで変化させたときの測定用酸素分圧検出セル100から発生する起電力V2の変化を示している。この図9において、実施例の特性曲線を実線で示し、比較例の特性曲線を一点鎖線で示してある。
【0121】
ここで、実施例は、前記第4の実施の形態に係るNOxセンサ50Dと同じ構成を有し、かつ、制御用酸素分圧検出セル76にて300mVの起電力V1を生じさせるように、主ポンプセル68を制御したものであり、比較例は、前記第4の実施の形態に係るNOxセンサ50Dと同じ構成を有し、かつ、制御用酸素分圧検出セル76にて450mVの起電力V1を生じさせるように、主ポンプセル68を制御したものである。
【0122】
この図9の結果から明らかなように、比較例において、その測定用酸素分圧検出セル100にて発生する起電力V2は、可燃性ガス濃度が高くなるに従って増加し、例えば酸素濃度が0%の場合、起電力V2は300mVであるが、可燃性ガス濃度が2000ppmになると、起電力V2は450mVとなり、図8と対応させてみると、NO濃度=0ppmのときの起電力V2を示している。これは、比較例が、主ポンプセル68にて制御用酸素分圧検出セル76での起電力V1が450mVになるように、即ち、第1室60における酸素分圧が低くなるように制御していることから、第1室60では前記可燃性ガスとNOxとの反応が生じてしまい、前記第1の実施の形態に係るNOxセンサ50Aと同様に、
H2 +NO→H2 O+(1/2)N2
CO+NO→CO2 +(1/2)N2
CnHm+(2n+m/2)NO→nCO2 +(m/2)H2 O+(n+m/4)N2
といったNOの燃焼反応が生じているからと考えられる。
【0123】
これに対して、実施例においては、可燃性ガス濃度が0〜2000ppmに変化しても、測定用酸素分圧検出セル100から発生する起電力V2の変化はほとんどない。これは、主ポンプセル68にて制御用酸素分圧検出セル76での起電力V1が300mVになるように、即ち、第1室60内に所定量のO2 を残存させるように制御していることから、前記第1の実施の形態に係るNOxセンサ50Aと同様に、第1室60では前記可燃性ガスが残存するO2 と反応し、例えば、
H2 +(1/2)O2 →H2 O
CO+(1/2)O2 →CO2
CnHm+(n+m/2)O2 →nCO2 +(m/2)H2 O
等の燃焼反応が生じるため、前記可燃性ガスによるNOxの分解反応が抑制されるものと考えられる。また、ポンプ電圧Vp1が印加される内側ポンプ電極64として、NOxに対する触媒活性が低い不活性材料を用いているため、O2 のポンピングによってNOx自体が内側ポンプ電極64上で分解される割合を著しく低下させることができる。即ち、第2室62にはNOxの濃度に変動のない被測定ガスが導入されることになる。
【0124】
従って、被測定ガス中にNO成分を含めた場合において、そのNO量に応じた起電力V2が、測定用酸素分圧検出セル100を構成する検出電極102と基準電極74との間に発生し、この起電力V2を検出することによって、正確なNO量を求めることができることとなる。
【0125】
なお、この発明に係るNOxセンサは、上述の実施の形態に限らず、この発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
【0126】
【発明の効果】
本発明の窒素酸化物センサによれば、測定値に対するオフセットを可及的に少なくすることができ、また、被測定ガスに含まれる可燃性ガスの影響を受けることなく、しかも、第1室における窒素酸化物の分解反応が好適に抑制されているため、オフセット調整をすることなく、小型且つ安価な構成で高精度な窒素酸化物の測定を行うことができる。なお、オフセット調整が不要であるため、例えば、本発明の窒素酸化物センサを自動車における排出ガスセンサとして適用した場合であっても、リアルタイムで窒素酸化物の濃度測定を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態に係るNOxセンサを示す平面図である。
【図2】図1におけるA−A線上の断面図である。
【図3】図3Aは所定の酸素分圧に対するCO濃度とポンプ電流との関係図、図3Bは所定の酸素分圧に対するC3 H8 濃度とポンプ電流との関係図、図3Cは所定の酸素分圧に対するH2 濃度とポンプ電流との関係図である。
【図4】所定の酸素分圧に対するポンプ電流のオフセットの関係図である。
【図5】第2の実施の形態に係るNOxセンサを示す断面図である。
【図6】第3の実施の形態に係るNOxセンサを示す断面図である。
【図7】第4の実施の形態に係るNOxセンサを示す断面図である。
【図8】第4の実施の形態に係るNOxセンサにおいて、NO濃度の変化に対する測定用酸素分圧検出セルにて発生する起電力の変化を示す特性図である。
【図9】第4の実施の形態に係るNOxセンサにおいて、可燃性ガス濃度を0〜2000ppmに変化させたときの測定用酸素分圧検出セルにて発生する起電力の変化を示す特性図であり、実線は実施例の特性を示し、一点鎖線は比較例の特性を示す。
【図10】従来技術に係るガス分析装置の断面構成図である。
【符号の説明】
50A〜50D…NOxセンサ 52a…第1の基板層
52b…第2の基板層 52c…第1のスペーサ層
52d…第1の固体電解質層 52e…第2のスペーサ層
52f…第2の固体電解質層 54…基準ガス導入空間
56…第1の拡散律速部 58…第2の拡散律速部
60…第1室 62…第2室
64…内側ポンプ電極 66…外側ポンプ電極
68…主ポンプセル 70…可変電源
72…測定電極 74…基準電極
76…制御用酸素分圧検出セル 80…検出電極
82…測定用ポンプセル 88…ヒータ
100…測定用酸素分圧検出セル 102…検出電極
110…第3の拡散律速部 112…補助ポンプセル
114…補助ポンプ電極 120…補正用酸素分圧検出セル
122…補正用電極 126…フィードバック制御系
Claims (20)
- 外部空間に接する固体電解質と該固体電解質の内外に形成された内側ポンプ電極及び外側ポンプ電極とを有し、かつ、前記外部空間から導入された被測定ガスに含まれる酸素を、前記電極間に印加される制御電圧に基づいてポンピング処理する主ポンプ手段と、
固体電解質と該固体電解質に形成された内側検出電極と前記固体電解質の前記内側検出電極とは反対側に形成された外側検出電極とを有し、かつ、前記内側検出電極及び前記外側検出電極間に、前記主ポンプ手段にてポンピング処理された後の被測定ガスに含まれる窒素酸化物を分解するのに十分な電圧を印加し、あるいは該測定用ポンプ手段に配設された窒素酸化物分解触媒のいずれか、あるいは両方の作用によって生成した酸素を、前記内側検出電極及び前記外側検出電極間に印加される測定用制御電圧に基づいてポンピング処理する測定用ポンプ手段と、
前記測定用ポンプ手段によりポンピング処理される前記酸素の量に応じて生じるポンプ電流を検出する電流検出手段と、
前記電流検出手段にて検出された前記ポンプ電流に基づいて前記被測定ガス中の前記窒素酸化物を測定する窒素酸化物センサにおいて、
前記主ポンプ手段のポンピング処理による酸素分圧が1×10-8atm以上となるように前記制御電圧のレベルを調整する主ポンプ制御手段と、
前記内側検出電極の近傍に形成された補助ポンプ電極を有し、かつ、前記主ポンプ手段にてポンピング処理された後の被測定ガスに含まれる酸素を、前記補助ポンプ電極と前記外側検出電極間に印加される電圧に基づいて前記ポンピング処理する補助ポンプ手段とを有することを特徴とする窒素酸化物センサ。 - 外部空間に接する固体電解質と該固体電解質の内外に形成された内側ポンプ電極及び外側ポンプ電極とを有し、かつ、前記外部空間から導入された被測定ガスに含まれる酸素を、前記電極間に印加される制御電圧に基づいてポンピング処理する主ポンプ手段と、
固体電解質と該固体電解質に形成された内側検出電極と前記固体電解質の前記内側検出電極とは反対側に形成された外側検出電極とを有し、かつ、前記主ポンプ手段にてポンピング処理された後の被測定ガスに含まれる窒素酸化物に対する窒素酸化物分解触媒の作用によって生成された酸素と前記外側検出電極側のガスに含まれる酸素との分圧差に応じた酸素濃淡電池起電力を発生する濃度検出手段と、
前記濃度検出手段により発生する前記起電力を検出する電圧検出手段と、
前記電圧検出手段にて検出された前記起電力に基づいて被測定ガス中の窒素酸化物を測定する窒素酸化物センサにおいて、
前記主ポンプ手段のポンピング処理による酸素分圧が1×10-8atm以上となるように前記制御電圧のレベルを調整する主ポンプ制御手段と、
前記内側検出電極の近傍に形成された補助ポンプ電極を有し、かつ、前記主ポンプ手段にてポンピング処理された後の被測定ガスに含まれる酸素を、前記補助ポンプ電極と前記外側検出電極間に印加される電圧に基づいて前記ポンピング処理する補助ポンプ手段とを有することを特徴とする窒素酸化物センサ。 - 請求項1又は2記載の窒素酸化物センサにおいて、
固体電解質と前記主ポンプ手段における前記内側ポンプ電極と対向するように、あるいは同一平面上に前記固体電解質に形成された内側測定電極と前記固体電解質の前記内側測定電極とは反対側に形成された外側測定電極とを有し、かつ、前記主ポンプ手段のポンピング処理による酸素分圧と前記基準酸素分圧との差に応じて生じる酸素濃淡電池起電力を測定する濃度測定手段が設けられ、
前記主ポンプ制御手段は、前記濃度測定手段にて検出された起電力に基づいて前記主ポンプ手段における前記制御電圧を調整することを特徴とする窒素酸化物センサ。 - 請求項1〜3のいずれか1項に記載の窒素酸化物センサにおいて、
前記主ポンプ手段における前記内側ポンプ電極が窒素酸化物に対する触媒活性の低い不活性材料からなることを特徴とする窒素酸化物センサ。 - 請求項4記載の窒素酸化物センサにおいて、
前記不活性材料は、Au又はAuを添加した貴金属とセラミックスとのサーメットであることを特徴とする窒素酸化物センサ。 - 請求項4記載の窒素酸化物センサにおいて、
前記不活性材料は、ペロブスカイト型構造を有する材料であることを特徴とする窒素酸化物センサ。 - 請求項1〜6のいずれか1項に記載の窒素酸化物センサにおいて、
前記主ポンプ手段によって制御される酸素分圧が1×10-8〜1.7×10-4atmであることを特徴とする窒素酸化物センサ。 - 請求項7記載の窒素酸化物センサにおいて、
前記主ポンプ手段によって制御される酸素分圧が1×10-8〜3.5×10-5atmであることを特徴とする窒素酸化物センサ。 - 請求項1〜8のいずれか1項に記載の窒素酸化物センサにおいて、
前記主ポンプ手段における前記制御電圧は、前記窒素酸化物であるNOに対するNO2の検出感度が80%〜120%となるように、前記主ポンプ手段によって制御される酸素分圧が1×10-8atm以上となる電圧に設定されることを特徴とする窒素酸化物センサ。 - 請求項9記載の窒素酸化物センサにおいて、
前記主ポンプ手段における前記制御電圧は、前記窒素酸化物であるNOに対するNO2の検出感度が90%〜110%となるように、前記主ポンプ手段によって制御される酸素分圧が1×10-8atm以上となる電圧に設定されることを特徴とする窒素酸化物センサ。 - 請求項3〜10のいずれか1項に記載の窒素酸化物センサにおいて、
前記外側測定電極は、基準ガスが導入される空間に露呈する位置に配設されていることを特徴とする窒素酸化物センサ。 - 請求項3〜11のいずれか1項に記載の窒素酸化物センサにおいて、
前記外側測定電極は、前記外側検出電極と共通に構成されていることを特徴とする窒素酸化物センサ。 - 請求項1〜12のいずれか1項に記載の窒素酸化物センサにおいて、
前記主ポンプ手段は、固体電解質からなる基体にて囲まれ、かつ、前記被測定ガスが導入される第1室の内外に形成された前記内側ポンプ電極及び前記外側ポンプ電極と、
これら両電極にて挟まれた前記基体を有することを特徴とする窒素酸化物センサ。 - 請求項1、3〜13のいずれか1項に記載の窒素酸化物センサにおいて、
前記測定用ポンプ手段は、固体電解質からなる基体にて囲まれ、かつ前記主ポンプ手段にてポンピング処理された後の被測定ガスが導入される第2室内に形成された検出電極と、
固体電解質からなる基体にて囲まれ、かつ、基準ガスが導入される基準ガス導入室に形成された基準電極と、
前記検出電極と前記基準電極にて挟まれた前記基体を有することを特徴とする窒素酸化物センサ。 - 請求項2〜13のいずれか1項に記載の窒素酸化物センサにおいて、
前記濃度検出手段は、固体電解質からなる基体にて囲まれ、かつ、前記主ポンプ手段にてポンピング処理された後の被測定ガスが導入される第2室内に形成された検出電極と、
固体電解質からなる基体にて囲まれ、かつ、基準ガスが導入される基準ガス導入室に形成された基準電極と、
前記検出電極と前記基準電極にて挟まれた前記基体を有することを特徴とする窒素酸化物センサ。 - 請求項13〜15のいずれか1項に記載の窒素酸化物センサにおいて、
前記外部空間における前記被測定ガスの前記第1室への導入経路に、前記被測定ガスに対して所定の拡散抵抗を付与する第1の拡散律速部が設けられ、
前記主ポンプ手段にてポンピング処理された後の前記被測定ガスの前記第2室への導入経路に、前記被測定ガスに対して所定の拡散抵抗を付与する第2の拡散律速部が設けられていることを特徴とする窒素酸化物センサ。 - 請求項16記載の窒素酸化物センサにおいて、
前記第2室における前記被測定ガスの前記検出電極への進入経路に、前記被測定ガスに対して所定の拡散抵抗を付与する第3の拡散律速部が設けられていることを特徴とする窒素酸化物センサ。 - 請求項14〜17のいずれか1項に記載の窒素酸化物センサにおいて、
前記第1室及び前記第2室を構成する前記各基体を所定温度に加熱する加熱手段を有することを特徴とする窒素酸化物センサ。 - 請求項18記載の窒素酸化物センサにおいて、
前記加熱手段は、前記第1室の前記基体を400℃〜900℃に加熱し、前記第2室の前記基体を700℃〜900℃に加熱することを特徴とする窒素酸化物センサ。 - 請求項1〜19のいずれか1項に記載の窒素酸化物センサにおいて、
前記窒素酸化物分解触媒は、Rhサーメットであることを特徴とする窒素酸化物センサ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02410597A JP3623065B2 (ja) | 1996-02-23 | 1997-02-06 | 窒素酸化物センサ |
EP97301199A EP0791827A1 (en) | 1996-02-23 | 1997-02-24 | Nitrogen oxide sensor |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8-36666 | 1996-02-23 | ||
JP3666696 | 1996-02-23 | ||
JP02410597A JP3623065B2 (ja) | 1996-02-23 | 1997-02-06 | 窒素酸化物センサ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09288084A JPH09288084A (ja) | 1997-11-04 |
JP3623065B2 true JP3623065B2 (ja) | 2005-02-23 |
Family
ID=26361593
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP02410597A Expired - Lifetime JP3623065B2 (ja) | 1996-02-23 | 1997-02-06 | 窒素酸化物センサ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0791827A1 (ja) |
JP (1) | JP3623065B2 (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3544437B2 (ja) * | 1996-09-19 | 2004-07-21 | 日本碍子株式会社 | ガスセンサ |
DE69703018T2 (de) | 1996-12-02 | 2001-05-03 | Ngk Spark Plug Co., Ltd. | Verfahren und Vorrichtung zur Messung der Stickstoffoxidkonzentration |
US6695964B1 (en) | 1996-12-02 | 2004-02-24 | Ngk Spark Plug Co., Ltd. | Method and apparatus for measuring NOx gas concentration |
JP3365930B2 (ja) * | 1997-06-26 | 2003-01-14 | 本田技研工業株式会社 | ガス成分濃度検出装置 |
JP3372195B2 (ja) * | 1997-08-14 | 2003-01-27 | 日本特殊陶業株式会社 | NOxガス濃度検出器及び検出器に用いる電極の製造方法 |
JP4005273B2 (ja) | 1998-09-16 | 2007-11-07 | 株式会社デンソー | ガス濃度検出装置 |
JP2000137018A (ja) * | 1998-11-02 | 2000-05-16 | Denso Corp | ガス濃度検出装置とそれに用いるガス濃度センサ |
DE10023062B4 (de) * | 2000-05-11 | 2015-10-15 | Volkswagen Ag | Messeinrichtung zur Konzentrationsbestimmung von Gaskomponenten im Abgas einer Brennkraftmaschine und Verfahren zur Steuerung eines Betriebs der Messeinrichtung |
US7153401B2 (en) | 2002-05-13 | 2006-12-26 | The Regents Of The University Of California | Current-biased potentiometric NOx sensor for vehicle emissions |
US7578925B2 (en) | 2005-12-07 | 2009-08-25 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for updating a baseline output of a gas sensor |
DE102009012092A1 (de) | 2009-03-06 | 2010-09-09 | Man Nutzfahrzeuge Ag | Verfahren zur Anpassung der Dosiermenge eines Reduktionsmittels zur selektiven katalytischen Reduktion |
JP5058224B2 (ja) * | 2009-08-19 | 2012-10-24 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | NOxセンサ |
JP5192031B2 (ja) | 2010-12-27 | 2013-05-08 | 日本特殊陶業株式会社 | ガスセンサ |
JP2012173014A (ja) * | 2011-02-17 | 2012-09-10 | Ngk Spark Plug Co Ltd | NOx濃度の検出装置およびその検出方法 |
JP5711836B2 (ja) * | 2014-03-24 | 2015-05-07 | 日本特殊陶業株式会社 | NOx濃度の検出装置およびその検出方法 |
JP6401644B2 (ja) * | 2014-03-31 | 2018-10-10 | 日本碍子株式会社 | ガスセンサ |
JP6338063B2 (ja) | 2015-03-03 | 2018-06-06 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化触媒の故障診断装置 |
CN114278413B (zh) * | 2020-09-28 | 2022-11-29 | 长城汽车股份有限公司 | 尿素喷射系统、方法以及车辆 |
CN114689651B (zh) * | 2020-12-31 | 2024-10-22 | 长城汽车股份有限公司 | 一种氮氧传感器、氮氧化物的测量方法和车辆 |
CN113075277B (zh) * | 2021-05-20 | 2022-08-02 | 中国科学技术大学先进技术研究院 | 氮氧化物传感器 |
CN115876856A (zh) * | 2022-12-01 | 2023-03-31 | 长城汽车股份有限公司 | 发动机尾气中氨气和氮氧化物的共测系统、方法及车辆 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0672861B2 (ja) * | 1986-08-04 | 1994-09-14 | 日本碍子株式会社 | NOxセンサ |
JP2636883B2 (ja) * | 1988-04-30 | 1997-07-30 | 日本碍子株式会社 | NOx濃度測定装置 |
US5034112A (en) * | 1988-05-19 | 1991-07-23 | Nissan Motor Company, Ltd. | Device for measuring concentration of nitrogen oxide in combustion gas |
US5217588A (en) * | 1992-02-27 | 1993-06-08 | Gte Laboratories Incorporated | Method and apparatus for sensing NOx |
DE4311851A1 (de) * | 1993-04-10 | 1994-10-13 | Bosch Gmbh Robert | Sensoranordnung zur Bestimmung von Gaskomponenten und/oder von Gaskonzentrationen von Gasgemischen |
US5397442A (en) * | 1994-03-09 | 1995-03-14 | Gas Research Institute | Sensor and method for accurately measuring concentrations of oxide compounds in gas mixtures |
JP2885336B2 (ja) * | 1994-04-21 | 1999-04-19 | 日本碍子株式会社 | 被測定ガス中のNOx濃度の測定方法及び測定装置 |
GB2288873A (en) * | 1994-04-28 | 1995-11-01 | Univ Middlesex Serv Ltd | Multi-component gas analysis apparatus |
DE4439901C2 (de) * | 1994-11-08 | 1998-01-15 | Bosch Gmbh Robert | Elektrochemischer Meßfühler zur Bestimmung von Stickoxiden in Gasgemischen |
JP3450084B2 (ja) * | 1995-03-09 | 2003-09-22 | 日本碍子株式会社 | 可燃ガス成分の測定方法及び測定装置 |
-
1997
- 1997-02-06 JP JP02410597A patent/JP3623065B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1997-02-24 EP EP97301199A patent/EP0791827A1/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09288084A (ja) | 1997-11-04 |
EP0791827A1 (en) | 1997-08-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3671100B2 (ja) | 酸化物センサ | |
JP3623065B2 (ja) | 窒素酸化物センサ | |
JP3488591B2 (ja) | 酸化物センサ | |
JP3537983B2 (ja) | ガスセンサ | |
JP3610182B2 (ja) | ガスセンサ | |
JP3701124B2 (ja) | ガスセンサ及び窒素酸化物センサ | |
US6287439B1 (en) | Gas sensor | |
JP3647181B2 (ja) | 窒素酸化物の測定方法 | |
JP3623066B2 (ja) | ガスセンサ | |
JP3631582B2 (ja) | ガスセンサ | |
JPH1090222A (ja) | ガスセンサ | |
JPH11153578A (ja) | ガスセンサとそれを用いたガスセンサシステム、及びガスセンサの製造方法 | |
JP3619344B2 (ja) | 窒素酸化物の測定装置 | |
JP3860590B2 (ja) | ガスセンサ及び窒素酸化物センサ | |
JP3664558B2 (ja) | ガスセンサ | |
JP4165652B2 (ja) | ガスセンサ | |
US7182846B2 (en) | Hydrogen-containing gas measurement sensor element and measuring method using same | |
JP2001141696A (ja) | ガス検出装置 | |
JP3771569B2 (ja) | NOxセンサ | |
JP3798412B2 (ja) | NOxセンサ | |
JP3571039B2 (ja) | 被測定ガス中のNOx濃度の測定装置 | |
JP3756123B2 (ja) | NOxセンサ並びにNOx濃度の測定方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040817 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041018 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041116 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041122 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203 Year of fee payment: 9 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |